C++相談室 part146at TECH
C++相談室 part146 - 暇つぶし2ch624:デフォルトの名無しさん
19/12/05 03:04:36.20 9zn59iXI.net
>>611
蛇足だが、これは欧米諸国でよく知られた現象。
アメリカで記名製掲示板が流行るのは、匿名性掲示板ではどうしても
それが起きてしまうので、それをよく分かった上でやっているのかも
知れない。それだけの理由ではないだろうけど。

625:デフォルトの名無しさん
19/12/05 06:18:49.18 eAZGTWY0.net
>>609-610
この流れを評するのに「不毛」って言葉を選ぶのはC++らしいね。
「マウント」も落語「頭山」を想起させる。

626:デフォルトの名無しさん
19/12/05 08:26:15 V4GZwDuE.net
しかしあれだな、C++ほどハゲがよく似合う言語を知らない

627:デフォルトの名無しさん
19/12/05 11:35:47 tjjaS4Ug.net
江添亮のC++入門 (webドラフト版? URLリンク(ezoeryou.github.io)再帰関数 )
を読んでます。

>例えば以下は階乗を計算する再帰で書かれたループだ。
> int factorial( int n ) { ...
> return n * factorial(n-1) ;
> ...
>このコードは末尾再帰になっている。
>末尾再帰は非再帰のループに機械的に変�


628:キできる特徴を持っている これ factorial(n-1) が返ってきたらスタックに積んである n を掛けないといけませんよね。 厳密には末尾再帰とは言えない気がします。 そういうの無しに「直帰でコール元に値を渡せる場合」に末尾再帰と言えるのだと思ってたんですが、 私の理解が間違っているのでしょうか? まあ今のコンパイラーは賢いので細かい事気にする必要ないのかもしれませんが。



629:デフォルトの名無しさん
19/12/05 11:37:52 IbmhSLeW.net
>>611
馬鹿ほどそれを気にするよな
判らなかったら調べれば良いのに
調べずに反論し始めるω

630:デフォルトの名無しさん
19/12/05 12:32:19 RTwQsK8m.net
>>615
末尾再帰じゃないよ

631:デフォルトの名無しさん
19/12/05 13:51:16 tjjaS4Ug.net
>>617 ですよね。
ちょっと気になってたのでスッキリしました。

632:デフォルトの名無しさん
19/12/05 18:12:34.01 5PaJAEA2.net
簡単にループに出来るものはループで記述した方が良いよ
末尾再帰の場合もそうじゃない場合も
実行速度、使用リソース、
デバッグしやすさ、
スタック計算ツールなどツール類の使用、
などなどいろんな要素で

633:デフォルトの名無しさん
19/12/05 18:50:53.78 9zn59iXI.net
>>619
本当は、再帰呼び出しだとスタックサイズの制限により呼び出しの深さ(階数)
に制限が付いてしまう。ローカル変数を沢山使っている関数で、
1000万個のオブジェクトを再帰的に処理すると、スタックオーバーフロー
が出てもおかしくない。しかも、最近のマルチスレッド環境だと、
スタックのサイズはどうしても制限が強くなり勝ち。

634:デフォルトの名無しさん
19/12/05 18:58:39.27 5PaJAEA2.net
一言で言うと「使用リソース」だね

635:デフォルトの名無しさん
19/12/05 19:02:32.74 5PaJAEA2.net
「最近のマルチスレッド環境」はあまり関係ない
固定スタックサイズの組み込みCPUの方がヤバい
PICみたいなハードウェアスタックだともっとヤバい

636:デフォルトの名無しさん
19/12/05 19:28:34.51 ZSRmDUxb.net
検討事項が増えるから仕事で再帰は使わんね。
理解できない人も多いし。

637:デフォルトの名無しさん
19/12/05 19:42:30.55 9zn59iXI.net
>>622
シングルスレッドだと、スタックは自動伸張することが可能だった。
ところが、32BIT のマルチスレッド環境だと仮想メモリ空間のアドレス
空間自体が不足してしまうので、それは難しい。
ただし、64BIT 環境だと仮想メモリ空間が大きいので余り問題にならない
かも知れない。

638:デフォルトの名無しさん
19/12/05 19:54:34.15 5zWy9aB9.net
再帰の例でよくでてくるフィボナッチ数列の計算なら
再帰より for で二変数保持しながら計算した方が性能でも可読性でも上だろうな。

639:デフォルトの名無しさん
19/12/05 20:04:07.94 5PaJAEA2.net
>>624
Windowsだとスタックサイズは32bitでも64bitでもデフォルト1MBだぞ
適当な事を言わないように

640:デフォルトの名無しさん
19/12/05 20:10:23.46 5PaJAEA2.net
>>625
組み込み型サイズ程度だと普通にexpを使って計算する方が速い
多倍長の巨体な値でも
素直に1個ずつ計算すると非常に遅い
もっとずっと高速な方法がある

641:デフォルトの名無しさん
19/12/05 20:16:10.38 5PaJAEA2.net
再帰をループに置き換えるので面倒なのは
いろんな箇所でたくさん分岐するヤツ
まあでも面倒ってだけで、
必ず再帰を使わずに記述出来る

642:デフォルトの名無しさん
19/12/05 20:21:10.87 5zWy9aB9.net
treeを辿るコードなんかは再帰のが書きやすいわな。

643:デフォルトの名無しさん
19/12/05 20:23:50.71 5PaJAEA2.net
treeをたどるコードは再帰コールするのが1箇所だからまだ楽な方

644:デフォルトの名無しさん
19/12/05 20:24:01.37 9zn59iXI.net
>>629
Tree は再帰でやるべきものの一つ。
スタックの制限も、Treeの「段数(階数)」自体が余り深くなりにくいので
問題が生じにくく、再帰でやっても問題ないものの一つでもある。
ただし、親子関係の深さ方向だけを再帰にし、兄弟方向は、単純な
ループを使うべき。

645:デフォルトの名無しさん
19/12/05 20:28:30.76 5PaJAEA2.net
再帰にすべきかどうかはものによる
例えばstd::setの検索は普通ループを使う

646:デフォルトの名無しさん
19/12/05 20:38:37.36 tjjaS4Ug.net
フィボナッチとかで再帰
末尾再帰を捨てる(性能とスタック無駄遣いに目を瞑る)と可読性はかなりいいと思うんです。
int fibo(int n) {
if (n<=2) return 1;
else return fibo(n-1) + fino(n-2);
}
その場で使い捨てるようなプログラムにはアリだと思います。
でも末尾再帰を目指すと.. . .
int fibo(int n, int a=1, int b=1){
if (n<=2) return b;
else return fibo(n-1, b, a+b);
}
どうなんですかね. . .。Lisp脳だと forループより好まれるかもしれません。
ちゃんと末尾再帰最適化が効けば性能は良いのでしょう。

647:デフォルトの名無しさん
19/12/05 20:48:58.05 5PaJAEA2.net
>>633
前半
見やすさはそれが一番だね
記述が定義通りなので
後半
それなら普通のループの方が分かりやすくないか?

648:デフォルトの名無しさん
19/12/05 21:03:01.64 tjjaS4Ug.net
あちら(Lisp)の世界ではそうでもないみたいですよ。

649:デフォルトの名無しさん
19/12/05 21:09:55.69 5PaJAEA2.net
へ~

650:デフォルトの名無しさん
19/12/05 21:23:00.63 oayOS3nx.net
C++てparallel_forとか未だにないんだな、まぁTBB使えばあるけど標準規格には用意されてない
仕方がないんでPartitionerは自前で作ったが、そんな付け焼き刃用意したところで、
いちいち明示的に各スレッドの終了の待ちあわせせにゃならん。
挙げ句の果てに
mtx.lock()
----
mtx.unlock()
て orz
クリティカルセクションはブロックで囲って
lock(mtx){
}
とでも書かせろや
オートunlockとかしょーもないもんは用意してバカじゃねーのか
しかも、未だにasync/await はなくて、C++20で実装て。
何が必要かわかってないのかC++規格作ってるアホ共
死ね

651:デフォルトの名無しさん
19/12/05 21:36:40.64 JlYSK1cQ.net
つstd::lock_guard

652:デフォルトの名無しさん
19/12/05 21:51:24.38 u0CioZb2.net
adync awaitなんてネイティブで実装しようとしたら面倒なのわかるだろうに
それでもぶっこんでくるのだからc++11以降は完全にポリシー変更しているよね

653:デフォルトの名無しさん
19/12/05 21:57:53.51 dM4mxJ4y.net
>>637 std::for_each(std::execution::par, ...) じゃダメだったの?

654:デフォルトの名無しさん
19/12/05 22:07:45.52 q0kDwfyl.net
ツリーの巡回はイテレータにするとスタックとキューを入れ替えるだけで深さ優先と幅優先を切り替えられますよ。
STLのスタックとキューはインターフェースが違うのでひと工夫必要ですが。
algorithmも使えてウマウマです。

655:
19/12/05 22:28:33.56 IPfJ90pV.net
>>615
末尾再帰ならこう書くかと
URLリンク(ideone.com)

656:デフォルトの名無しさん
19/12/05 22:53:24.80 wvPvimki.net
おいおい
そこはcpsで書いてマウント取るところだろ

657:デフォルトの名無しさん
19/12/05 23:00:13.77 uXzevjeq.net
>>637
お前のそのクソコードlockとunlockの間で例外投げたらあっという間にデッドロックだぞ
すぐにlock_guardに書き換えるか死ぬかどっちか選べ

658:デフォルトの名無しさん
19/12/05 23:44:19 JallKI28.net
状況説明:
Visual Studio 2019 Version 16.4.0 で std::exception::what() の戻り値を無視すると以下のようなC4834の警告が出るようになった。
> warning C4834: 'nodiscard' 属性を持つ関数の戻り値を破棄しています

なお、catchスコープでeについて何か書かないと以下の警告が出てしまう。
> warning C4101: 'e': ローカル変数は 1 度も使われていません。

今は以下のように記述して警告C4101が出ないようにしている。
try
{
// do something.
}
catch(std::exception& e)
{
e.what();
}

質問:
C4101とC4834の両方とも出ないようにするにはどうしたらいい?

659:デフォルトの名無しさん
19/12/05 23:57:51 2jEFb1Vk.net
>>645
(void)e.what();

660:645
19/12/05 23:58:13 JallKI28.net
自己解決しました。
try
{
// do something.
}
catch(std::exception& e)
{
(void)e;
}

661:645
19/12/05 23:59:17 JallKI28.net
>>646
回答ありがとうございます。

662:デフォルトの名無しさん
19/12/05 23:59:36 uXzevjeq.net
catch(std::exception&)
でええやん

663:デフォルトの名無しさん
19/12/06 00:01:11 Cd9yyMrn.net
>>645 ほんとうに例外を何も処理せず握りつぶしたいの?どんな状況?

664:645
19/12/06 00:12:07 Rpl4CMwP.net
>>650
スレッドの安全な終了。

665:645
19/12/06 00:19:17 Rpl4CMwP.net
>>649
マクロ切り替えでeを使うコードも使えるようにしておきたいので無名変数だと都合が悪い、という感じです。

666:デフォルトの名無しさん
19/12/06 00:24:27 hYHuFzfT.net
VCは2019から返り値を捨てるコードに警告出すようになって鬱陶しい

667:デフォルトの名無しさん
19/12/06 00:27:04 R5wwI9SD.net
[[nodiscard]]を確認せずに捨てる奴が悪い

668:デフォルトの名無しさん
19/12/06 00:30:55 Cd9yyMrn.net
>>651
std::exception& で受けると bad_alloc とか関係ない例外もまとめて無視しちゃいそうで、
それは「安全」なのか疑問。

669:デフォルトの名無しさん
19/12/06 00:51:39 jImJStBO.net
終了させるにしてもちゃんとやれ

670:645
19/12/06 00:54:05 Rpl4CMwP.net
>>655
どうせなにもできない事には変わりないので無視でいいかなと。
スレッド終了時にプログラム固有のリソース解放処理を確実にやりたい目的でのthrow&catchなのでC++標準ライブラリ自身の出す例外は無視、的な。

671:デフォルトの名無しさん
19/12/06 01:06:58 jImJStBO.net
ログ出力という大事な仕事があるだろ

672:デフォルトの名無しさん
19/12/06 02:04:04 Cd9yyMrn.net
>>657
それだとほんとに何か問題があって例外が飛んでるときに気づけなくて危なさ沿う、という話。
struct thread_exit {} とか専用の例外をthrow&catchしとけば、目的を達成しながら問題検出もできそうな。

673:デフォルトの名無しさん
19/12/06 06:39:31.51 pHI2Uem1.net
>>654
正論

674:デフォルトの名無しさん
19/12/06 07:31:29.17 zfbHpqVT.net
>>637
for_each(parあんじゃん
いちいち待ち合わせなんて
まだやってんの?

675:デフォルトの名無しさん
19/12/06 09:21:05 WVLKHQiQ.net
寒い

URLリンク(34vv.net)

676:デフォルトの名無しさん
19/12/06 12:56:29 vJ3416lC.net
>>644
てめえの糞おつむでは未だにlock_guardなんか使ってんのかよww
んな互換性のためだけに残ってるコード人様に勧めてどーするつもりだ。

677:はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
19/12/06 14:04:15 6r3WfMRZ.net
>>635
LISP では再帰で書くなどという俗説を信じるな。

678:デフォルトの名無しさん
19/12/06 14:28:22.22 hyokDgJv.net
もしかしてメンバ関数の定義で引数や戻り値に不完全型を使っても許されるようになりましたか?
autoが許されるのだから、許されて良いような気がするのですが。

679:デフォルトの名無しさん
19/12/06 14:55:34.36 qwyC8IXX.net
厳密にはわからんけど、クラステンプレートやメンバ関数テンプレートだと
それらが実体化されるより前であれば不完全型は使えるはず(コンパイラによっても変わることあるけど
autoも似たような理屈だと思う、宣言だけして関数定義より前で使うとエラーになるはず

680:デフォルトの名無しさん
19/12/06 15:04:26 hyokDgJv.net
URLリンク(ja.cppreference.com)
> 関数の引数の型および戻り値の型は、削除された関数を除き (C++11以上)不完全クラス型にできません。 完全性のチェックは関数の本体の文脈で行われます。
これはそういうことを言ってるんですかね。

681:デフォルトの名無しさん
19/12/06 15:08:45 hyokDgJv.net
関数本体内のコンテキストで完全型になっていれば良いのであれば、いろいろできるような気がする。
あんなことやこんなことが。

682:デフォルトの名無しさん
19/12/06 15:14:03 qwyC8IXX.net
あーそういうことだね
関数定義前なら不完全でもいいってことだと思う
すまんテンプレートには限らないぽいな

683:デフォルトの名無しさん
19/12/06 15:29:10 hyokDgJv.net
どうもありがとう。

684:デフォルトの名無しさん
19/12/06 15:45:43.96 LIPaYWZD.net
>>661
step =1000000;
for( double r2 = R2 - dev2; r2 < R2 + dev2; r2 += dev2 / step ){
}
こいつを並列化したいんだが、ループカウンタをintに変更するとしても、
2M ノードのvector確保するわけ?
ループカウンタ設定するために並列化要るがなw
単にループ回したいだけなのに巨大なメモリ要るてww
調べてみてもC#やtbbのparallel_for相当がないんだが
これら見ながら企画作ったC++規格策定メンバーってお前と同じパープリンじゃないのか?

685:デフォルトの名無しさん
19/12/06 16:13:34 zfbHpqVT.net
>>671
おい、真面目に情報提供している者に対してパープリンとは何だ
俺だけじゃなく640もパープリン呼ばわりか

後出しという自分の落ち度を棚に上げて
そういう発言は5chのフランクさでは済まんぞ

686:デフォルトの名無しさん
19/12/06 16:14:35 hYHuFzfT.net
初手人格否定はC++erのセオリー

687:デフォルトの名無しさん
19/12/06 16:14:40 jImJStBO.net
>>671
お前が生きてる価値の無いゴミなだけ

688:デフォルトの名無しさん
19/12/06 16:39:35.59 qwyC8IXX.net
>>661もたいがい無意味に煽ってる書き込みだと思うがw

689:デフォルトの名無しさん
19/12/06 17:15:36 hyokDgJv.net
URLリンク(news.livedoor.com)

690:デフォルトの名無しさん
19/12/06 18:34:35 PPEOwhLk.net
>>671
OpenMP & SIMD intrinsics

691:デフォルトの名無しさん
19/12/06 19:25:13.77 3oohkeAj.net
lock_guard使わずになに使うの?

692:デフォルトの名無しさん
19/12/06 19:35:24.69 3J8eqh7h.net
ひのきのぼう と かわのふく

693:デフォルトの名無しさん
19/12/06 22:24:12.87 hyokDgJv.net
ヒノキの棒でぶっ叩けば人は死ぬし、皮の服は火焔や刃物を弾く。
どちらかというと上級者向けの装備だと思います。

694:デフォルトの名無しさん
19/12/06 23:38:17.10 pm/DYA/c.net
operator[]で読み書きって毎回調べないとできず
set()、val()とか関数で読み書きしてすますことが多いのだが
新文法などで簡単にやる方法わかりますか

695:デフォルトの名無しさん
19/12/07 01:06:30 5MyaotCE.net
なにいうとるのかわからん
operator[]をどう実装してどこで使えばいいのか理解できてないという話なのか

696:デフォルトの名無しさん
19/12/07 01:08:17 .net
>>615
余再帰だな
江添やっちまったなあ!

697:デフォルトの名無しさん
19/12/07 01:59:52 4p8EX4B8.net
>>682
ふつうの実装では、A[n]は参照しかできず
A[n] = の代入ができないという事

698:デフォルトの名無しさん
19/12/07 05:36:21.30 UnIspDfI.net
>>684
「参照」を返せばいいだけだが、そういうことではない?
まさか「参照」を知らないと言うわけではないよね。

699:デフォルトの名無しさん
19/12/07 06:10:47.12 .net
ちょくちょく初心者質問スレに行った方が良い人までここに堂々と書き込むのが
スレを妙な雰囲気にしてる

700:デフォルトの名無しさん
19/12/07 06:56:32.11 C/SdN+6e.net
>>615 >>683
「余再帰」 corecursion って呼ぶのか。勉強になるわ。
江添さんのページを見てみたんだけど、
「このコードは末尾再帰になっている。」の行の前に
最初の return n * factorial(n-1) を返す関数を
末尾再帰に書き換えたコードの引用があるべきなのを
挿入し忘れたように思えるね。
・末尾再帰でないコード例を示す
・末尾再帰にするとこうなる ... コード欠落
・末尾再帰はループに書き換えられるよ
・ループにしたコード例
っていう流れで自然に読めるでしょ。

701:デフォルトの名無しさん
19/12/07 09:42:39 fV2E4bDP.net
でもこのシグネチャのfactorialのままだと末尾再帰できなくね?>>642みたいになるかと。

702:デフォルトの名無しさん
19/12/07 11:49:45.97 4p8EX4B8.net
>>685
たとえばbitsetを実装しようして、内部では32や64bitの整数へ保存するとして
参照だけではB[i]=1はできないかと

703:デフォルトの名無しさん
19/12/07 11:56:48.08 vGCb4aWc.net
最初からそうかけよ

704:デフォルトの名無しさん
19/12/07 11:57:37.74 4p8EX4B8.net
これのこと、毎回調べ直さないと作れない

プロキシ
実は、C++ でも、かなり無理やりですが、(見た目だけは)プロパティのようなことができたりします。 とりあえず、百聞は一見にしかずということで、以下の例を見てください。
利用側、すなわち、main の中では、 まるで普通の変数に対する代入・参照であるかのようなコードになっています。
このからくりは、 age の読み書きに、AgeProxy という名前の別のクラスを介することで実現します。 Age は AgeProxy 型の変数です。
AgeProxy の代入演算子(operator =)と int 型へのキャスト(operator int)を通して、 Person クラスの age 変数の読み書きをします。
ちなみに、こういう例のように、いったん別のクラスを通して値を読み書きしたりする方法を、 プロキシ(proxy: 代理)と呼びます。
まあ、このパターンは、利用側の見た目は綺麗になりますが、 実装は面倒ですし、実行効率もあまりよいとはいえません。
さらに言うと、プロパティを virtual 化しようとすると、 この例よりもさらに複雑な実装が必要になります。
こういう感じの話を振り返った上で、 改めて C# の「プロパティ」機能を見ると、 便利な機能だなぁとつくづく思います。
URLリンク(ufcpp.net)

705:デフォルトの名無しさん
19/12/07 12:00:39.08 vGCb4aWc.net
相談じゃないなら他へ

706:デフォルトの名無しさん
19/12/07 12:02:24.40 U9XnFfRh.net
プロパティはコード上でフィールドのように扱えることよりもメンバとしてIDEが認識できるところに意味がある
最近はC#でもデザイナに頼らずに何でもコード上で済ませるスタイルが主流になりつつあり、プロパティの必要性は薄れている
初期化時にパラメータを纏めて渡したりするだけなら生フィールドで十分なわけだしな

707:デフォルトの名無しさん
19/12/07 12:11:07.35 JfALL9r7.net
proxyで別に実行効率は下がらんよね
てかstd::vector<bool>は大昔から存在するし

708:デフォルトの名無しさん
19/12/07 12:25:43.42 cPeMBqq7.net
C++Builder使えばよいのでは。

709:デフォルトの名無しさん
19/12/07 12:42:26.89 JVuyt12v.net
>>684, >>684
他言語での getter/setter メソッド的な事をやりたいのだろうなあと考えてみました。
例えば a[i] と書かれたら、 内部データ(typename T) への参照(T&) を返すのではなく
新たに内部クラス(fields: owner, index)を用意して、そのオブジェクトを作って返すようにします。
これに代入演算子(operator =) と キャスト演算子(operator T()) を実装すれば...
・a[7] = 99; //setter
・cout << a[7]; //getter
こうやって普通にアクセスできます。メソッドを分離したお陰で、
添え字アクセスによるデータベースのupdate / select みたいな事が可能になります。
代入演算子は最低二種類必要で
Inner& operator =(const T& value); // a[i] = value
Inner& operator =(const Inner& rhs); // a[i] = a[j]
二つ目を実装しないと暗黙のコピー代入演算子が作られてしまい
a[i] = a[j]; のような代入操作は実質空文化します。(owner/indexがコピーされるだけ )
素人の思いつきですがサクっと試したら機能しました。
もっとスマートなやりかたもあるでしょう。

710:デフォルトの名無しさん
19/12/07 12:55:02.34 vGCb4aWc.net
意味の無い所で無駄にコードサイズを増やさなくても
普通にset/get関数で良いよ

711:デフォルトの名無しさん
19/12/07 13:20:15 euj2mOhA.net
setterの戻り値はvoid?this参照?

712:デフォルトの名無しさん
19/12/07 13:22:21 cPeMBqq7.net
bitsetは参照返すからset(1).set(2).set(10)などと連鎖できる。

713:デフォルトの名無しさん
19/12/07 13:35:21 QAzyzpfC.net
>>672

なんだてめえパープリンの活け造りが
ぶち殺すぞ低脳野郎

ぶち殺し行ってやるから住所さらせや糞野郎

714:デフォルトの名無しさん
19/12/07 13:36:49 hSwO/YRY.net
これがC++er流の挨拶です

715:デフォルトの名無しさん
19/12/07 13:37:29 QAzyzpfC.net
>>672
真面目に糞情報しか提供できない出来損ないならすっこんでろウスノロ
とにかくぶち殺しに行ってやるから住所晒せや

716:デフォルトの名無しさん
19/12/07 13:38:45 QAzyzpfC.net
>>678
今ごろlock_guardて ID:zfbHpqVT 並の情弱かオマエww

717:デフォルトの名無しさん
19/12/07 13:44:27 QAzyzpfC.net
パープリンどころかアホの活造り ID:zfbHpqVT

パープリンどころかアホの活造り ID:zfbHpqVT

パープリンどころかアホの活造り ID:zfbHpqVT

パープリンどころかアホの活造り ID:zfbHpqVT

パープリンどころかアホの活造り ID:zfbHpqVT



出てこい知障

718:デフォルトの名無しさん
19/12/07 13:49:37 cPeMBqq7.net
そもそも10を代入して値が10にならないなら、意味的に組み込み型の整数とは違うのかもしれない。
整数ではないものを整数で代用したときに起きる問題なのかも。

719:デフォルトの名無しさん
19/12/07 14:40:05 gqZSFnI2.net
効いてる効いてるw
弱い犬ほどよく吠えるねえ

720:デフォルトの名無しさん
19/12/07 15:57:37 kC4yD5gf.net
>>683
江添なんて前からそんなもんだぞ。
人の間違いには厳しいが自分の間違いには逆ギレするような男だ。

721:デフォルトの名無しさん
19/12/07 15:59:46 cPeMBqq7.net
clang-cl結構いいね。

722:デフォルトの名無しさん
19/12/07 16:00:40 cPeMBqq7.net
>>707
全方面に厳しいって事?
自分にも他人にも。

723:デフォルトの名無しさん
19/12/07 16:33:39.12 C/SdN+6e.net
「自分の間違い(に対する指摘)には逆ギレ」ってことでしょな。
書籍として印刷・発売する前にネット公開して広く意見を求める、
「お前らタダで読ませてやるから品質向上に協力しろや」方式と考えれば
誰にも損のないやり方だと思うけどね。
少なくとも俺にとってはありがたい。

724:デフォルトの名無しさん
19/12/07 17:24:58.21 ZsYnLuoj.net
意見を反映させる能力があればな。

725:デフォルトの名無しさん
19/12/07 17:31:56.94 xzwyWWlr.net
URLリンク(github.com)

726:デフォルトの名無しさん
19/12/07 20:57:58.81 KRZcErEE.net
なんかうちのVisual Studioだと
iscntrl('\t')
が非0(真)になるんだけど
これって正しい?

727:デフォルトの名無しさん
19/12/07 21:22:47.02 F8+HNqgO.net
表示できる文字と空白以外は全部制御文字だね

728:デフォルトの名無しさん
19/12/07 22:13:42.05 KRZcErEE.net
isspace('\t')は非0(真)なので'\t'は空白のはずェ、
つかGoogle Testにかけたらこうじゃわ↓↓↓
TEST(stdlibTest, ctype) {
ASSERT_FALSE(isspace('\0'));
ASSERT_TRUE(isspace('\n'));
ASSERT_TRUE(isspace('\r'));
ASSERT_TRUE(isspace('\t'));
ASSERT_TRUE(isspace(' '));
ASSERT_TRUE(iscntrl('\0'));
ASSERT_TRUE(iscntrl('\n'));
ASSERT_TRUE(iscntrl('\r'));
ASSERT_TRUE(iscntrl('\t'));
ASSERT_FALSE(iscntrl(' '));
}

729:デフォルトの名無しさん
19/12/07 23:02:18.90 cPeMBqq7.net
盲目の為のロケールがあったら、ベル以外全部制御文字になるんだろか。

730:デフォルトの名無しさん
19/12/07 23:12:25.74 fV2E4bDP.net
0x00から0x1fまでは全部制御文字で違和感ないけど。

731:デフォルトの名無しさん
19/12/07 23:19:02.06 EVNez7Da.net
printableってのは音声出力も含むのではなかろうか

732:デフォルトの名無しさん
19/12/08 02:49:31 C6vow3qq.net
盲人のブログラマーって普通にいるんだな
なんかかっけーな

733:デフォルトの名無しさん
19/12/08 08:37:40.25 9eRqVWoa.net
Visual Studio 16.4オンラインアプデしたら
それまで使ってたParallel Studio2019 U5使えなくなった。
Visual C++でコンパイルできるがIntel Compilerはコンパイル失敗してしまう
それと、
プロジェクトのプロパティからIntel Compilerは選択できるんだが、
プルダウンメニューからIntel Compilerを選択できないようになった。
Parallel Studio最インスコしてもコンパイルは失敗する。2019 U5 が16.4に対応してないとかないよね?

734:デフォルトの名無しさん
19/12/08 08:39:40.14 drue7Jpy.net
>>713
例によってロケール依存らしいが "C" だと
iscntrl() が真を返す値は 0x00-0x1f, 0x7f みたいね。
これまた例によって unsigned char 範囲と EOF 以外の値については未定義。
つうか、このくらいは5ちゃんねる以外から情報を探す方が
早くて確実じゃないかしら。

735:デフォルトの名無しさん
19/12/08 13:11:02.08 hM3Qn2JU.net
C++で作ったブラウザテニスゲーム(PWA仮対応):
URLリンク(yutakaaoki.github.io)
Wasm+PWA+WebGL+"C++"

736:デフォルトの名無しさん
19/12/08 14:09:36.54 3pi+cAN/.net
>>722
青木さんは何をしようとしてるんですか?

737:デフォルトの名無しさん
19/12/08 14:17:37.03 vN1dzuVf.net
>>722
で、質問は?

738:デフォルトの名無しさん
19/12/08 14:36:36.30 3pi+cAN/.net
もっと早くは最速って意味ですか?
それとも速くしたいって意味ですか?

739:デフォルトの名無しさん
19/12/08 14:56:59.55 3pi+cAN/.net
インテリコード、ほんとに提案してくるね。
お前は次にこう書く・・・って。

740:デフォルトの名無しさん
19/12/08 15:02:14.03 J+6Nu+8f.net
歯垢の妨げにしかならんわ

741:デフォルトの名無しさん
19/12/08 17:09:58.86 hM3Qn2JU.net
>>723
C++ Nex という言語とそのIDEを作ってますが、マルチプラットフォームの
ツールキットも同時に作ってます。MacやiOSなどまで native 対応するのは
貧乏なので機材の関係で難しいので、wasm に対応することでひとまずは
凌ごうかと思いました。
ツールキットのソースをBSD/MIT系ライセンスで公開して、C++ Nex も
無料で使えることにして、みなさんのお力をお借りして native対応の
ツールキットに出来ればいいのですが。ひとまず、Windows/Wasm/Android
くらいまでなら対応できる目処は立ってます。iOSについては、swift
言語が出したオブジェクトファイルとリンクすることはWindows上でも
実験できそうなので、その基礎的な部分だけならMakefileなどの開発環境を
用意することはできそうです。
Mac miniがあれば、iOS native 対応も出来そうなんですが。

742:デフォルトの名無しさん
19/12/08 17:29:31.80 3pi+cAN/.net
基本的にネイティブ志向なんですね。

743:デフォルトの名無しさん
19/12/08 17:29:36.52 oOCB7Yl8.net
>>728
ソースコード見せて

744:デフォルトの名無しさん
19/12/08 17:30:50.90 3pi+cAN/.net
ウェブアセンブラは興味あるんだけど、イマイチ情報が。

745:デフォルトの名無しさん
19/12/08 17:32:13.08 3pi+cAN/.net
高橋茉奈著やさしいウェブアセンブラが待たれる今日この頃。

746:デフォルトの名無しさん
19/12/08 17:37:23.93 hM3Qn2JU.net
>>730
ライセンスは、BSD, MIT, LGPL(静的リンクしてもGPL感染しない例外あり) の
どれかにするか迷っています。

747:デフォルトの名無しさん
19/12/08 17:43:51.77 8Jdq2NjK.net
WTFPLライセンスにしようぜ

748:デフォルトの名無しさん
19/12/08 23:33:02 Cj3eSjEv.net
>>721
>"C" だと
>iscntrl() が真を返す値は 0x00-0x1f, 0x7f

ほう、そんなことが規格のどこにかいてあるのですか

749:デフォルトの名無しさん
19/12/08 23:58:38 .net
>>722
Android 4.4.2 Chromeで動作した

750:デフォルトの名無しさん
19/12/09 01:41:27 ExBOPGUm.net
ID無いのは5chの人って事?

751:デフォルトの名無しさん
19/12/09 01:45:35 aHmkn8DW.net
有料ユーザーってこと

752:デフォルトの名無しさん
19/12/09 01:45:54 dDDj5i4x.net
これ5chじゃなかったの?

753:デフォルトの名無しさん
19/12/09 02:33:36.15 ExBOPGUm.net
そうなんだ。

754:デフォルトの名無しさん
19/12/09 02:41:32 ExBOPGUm.net
>>739
なかの人はID付かないのかなって。

755:デフォルトの名無しさん
19/12/09 08:06:32.09 V5HcCSm8.net
>>735
C++ の規格が引用してる C の規格じゃないかな。
質問のつもりで書いてるなら、あまりに態度が悪い気がするし、
「その投稿の内容は間違ってる」と主張したいなら、
もっと直接的・具体的に間違ってるという根拠を示すべきだと思うよ。

756:デフォルトの名無しさん
19/12/09 09:58:16 CUCDgsHX.net
>>736
ありがとう。

757:デフォルトの名無しさん
19/12/09 17:54:07.48 c5eP1gUS.net
>>742
デタラメぬかしておいて根拠を求められたら示せないばかりか
オマエこそデタラメである根拠を出せとか、さすがですね

758:720
19/12/09 18:35:46.39 ZGVF76Fo.net
自己レスです
Visual Studio 16.4では
Intel Parallel Studio 2019 u5は動かないようです。
16.3に戻せないし
どーしよー
URLリンク(software.intel.com)

759:デフォルトの名無しさん
19/12/09 19:45:24.14 ExBOPGUm.net
POSIXには明確にCロケールの定義が書かれていた。

760:デフォルトの名無しさん
19/12/09 20:19:32.09 B3OID8x5.net
>>745
今のVSの最新版は人柱仕様であり、検証無しでプロダクション用をアップデートしてはいけません
勉強になったねー

761:デフォルトの名無しさん
19/12/09 21:02:54.27 HdhKIpY6.net
昔からVSはそんなもんだ。
てかc++コンパイラなんて全部そんなもんだ。

762:デフォルトの名無しさん
19/12/09 21:45:50.54 P+A0aO3e.net
>>745
リンク先に回避策があるって書いてあるやん

763:デフォルトの名無しさん
19/12/09 21:53:17.84 G+eF5KMH.net
>>746
それはCの規格と必ずしもイコールではないがな。

764:デフォルトの名無しさん
19/12/09 22:32:03.14 ExBOPGUm.net
どういうことですか。

765:デフォルトの名無しさん
19/12/09 23:24:28.11 qFr59Y2H.net
POSIX には ISO C には無い追加の定めがあり、したがって


766:> POSIX にある定めは必ずしも ISO C 一般に言えることではないということです。



767:デフォルトの名無しさん
19/12/09 23:30:20.36 c5Uv/Cv5.net
わかったはもうこれからはstd::isspace()とstd::iscntrl()を使うは

768:デフォルトの名無しさん
19/12/09 23:43:16.79 ExBOPGUm.net
メンバ変数にstd::listを使うと移動コンストラクタがnoexceptに出来ないのですが。
こんな時はどうするのでしょう。

769:デフォルトの名無しさん
19/12/09 23:58:06.53 aHmkn8DW.net
メンバのstd::listをポインタにする

770:デフォルトの名無しさん
19/12/09 23:59:06.89 qFr59Y2H.net
>>754
まず何を見て「出来ない」と言っているのかを明らかにします。

771:デフォルトの名無しさん
19/12/10 00:04:16.84 KeuWZv5z.net
URLリンク(ja.cppreference.com)
僕はいつもここを見ます。

772:デフォルトの名無しさん
19/12/10 00:06:34.29 KeuWZv5z.net
std::swapの特殊化がnoexceptです。
これを使いますか。

773:デフォルトの名無しさん
19/12/10 00:08:47.32 KeuWZv5z.net
引数無しのコンストラクタがnoexceptじゃないから無理でした。

774:デフォルトの名無しさん
19/12/10 00:37:17 OASxW0Hh.net
そもそも noexcept にする必要性が不明だし、呼び出してる関数が
全部 noexcept じゃなくても std::list 実装を限定してよかったり、特定実装での
bad_alloc =即死の不都合が必要性と釣り合うなら noexcept にすることはできるし、
最大限の移植性も bad_alloc の通知も noexcept もすべて本当に必要なら
>755 でポインタって答えも出てるのに。

775:デフォルトの名無しさん
19/12/10 00:41:00 2YzAsKi1.net
自動でnoexceptに成らないなら、自分で望みのnoexceptの定義すりゃ良いだろうに
部品が例外投げるなら内部でcatchして適切に処理すればいい

776:デフォルトの名無しさん
19/12/10 00:43:28.28 KeuWZv5z.net
URLリンク(github.com)
これです。

777:デフォルトの名無しさん
19/12/10 07:32:12 Xhvd8FYl.net
>>761
正論

778:デフォルトの名無しさん
19/12/10 19:05:35.05 yM6al2d7.net
途中でcコード通るとか何らかの理由があるんだろう。

779:デフォルトの名無しさん
19/12/11 13:14:22.35 KfdgnhFC.net
ある一つの変数に対してstd::threadで作成したプロセスは値を更新し続けて、メイン関数の方では値を読み続ける場合は排他処理する必要はありませんか?
メイン関数の方は必要なときだけ値が読めればいいので読みこぼしは無視していいです

780:デフォルトの名無しさん
19/12/11 13:19:53.65 iOg65oSz.net
>>765
変数が std::atomic<T> でなければ排他制御の必要があります。

781:デフォルトの名無しさん
19/12/11 13:21:20.19 m9WEF2SZ.net
>>765
atomicでないとだめ。プリミティブな型でもあやしい。
りーどらいとろっくするがよい。

782:デフォルトの名無しさん
19/12/11 13:23:21.98 /1t9T7AP.net
基本型かつ確実にレジスタでなくメモリに書き出されているならそうだね
std::atomcを使うのが無難
その条件ならmemory_order_relaxedを指定すればバリアのオーバーヘッドは避けられる
面倒だけどね

783:デフォルトの名無しさん
19/12/11 13:35:45.33 IATqHbi6.net
質問者じゃないけど
読みこぼしとかタイミングによるズレが問題ないとしても排他制御なしに読み書きする時点で未定義動作だからNG
って認識でおk?

784:デフォルトの名無しさん
19/12/11 13:46:34.56 iOg65oSz.net
はい。
URLリンク(timsong-cpp.github.io)
> The execution of a program contains a data race if it contains two
> potentially concurrent conflicting actions, at least one of which is
> not atomic, and neither happens before the other, except for the
> special case for signal handlers described below. Any such data race
> results in undefined behavior.

785:デフォルトの名無しさん
19/12/11 14:00:16.36 /1t9T7AP.net
言語仕様はそうだろうけど
x86なら実際は多くの場合バリア不要だったりするから
最終的にどういうinstructionになっているのか知っておくと理解が深まる

786:デフォルトの名無しさん
19/12/11 15:24:29 nkoUZIKM.net
x86系CPUで普通のメモリへの読み書きで順番が入れ替わる可能性があるのは write => read だけ

これ以外だったり同期が必要なければ
排他制御は不要

もちろん、
一連のデータリード�


787:ナデータの一貫性が必要であれば一貫性確認の仕組みなり排他制御なりは当然必要だし、 コンパイラが読み書きを省略する可能性のあるコードであれば volatileを付けるなど、省略を防ぐ必要はある ymmレジスタを使えばアトミックな読み書きが出来るので 256bit以内なら一貫性も保てる マルチコアARMの場合は DMB命令を入れておけば確実 パフォーマンスに問題が無い箇所であれば、 移植性の為にも、素直にC++の排他制御を入れておこう!



788:デフォルトの名無しさん
19/12/11 15:42:23 ax9A/ZTc.net
お前らRustに移行とか考えたりするの?

789:デフォルトの名無しさん
19/12/11 17:37:57.91 bM/oaPHs.net
>>773
個人的には絶対に移行したくないと思っている。

790:デフォルトの名無しさん
19/12/11 17:42:08.10 /1t9T7AP.net
どっちもやったらええがな

791:デフォルトの名無しさん
19/12/11 18:13:18.74 bM/oaPHs.net
>>771
質問されたような簡単な場合であっても、少なくとも、80386系CPUでも、
物理CPUを2つ積んでいるようなマシンだと、色々な配慮が必要。
一つの理由は、CPUキャッシュが外部メモリに反映されていない場合が
あるため。
もう一つは、値の変化のタイミングがコードに書いた通りで無い事があり、
僅かにタイミングがずれることで、「すれ違い」現象の様なことが
おきることがある。これが起きると、変数の値をフラグ的に利用して
厳密に何かをやりたい場合に非常に致命的な問題を生じてしまうことがある。
これを避けるには、80386の設計者は、XOR交換命令を使うことを想定
していたらしい。
2つのスレッドでデータをやり取りする場合には色々と注意が必要で、
普通はデータが準備できたかどうかをCreateEvent(),SetEvent(),
WaitForSingleEvent()などで待機して処理するのが基本。

792:デフォルトの名無しさん
19/12/11 18:17:08.59 bM/oaPHs.net
>>776
スマン。XOR交換命令ではなく、xchg命令だった。

793:デフォルトの名無しさん
19/12/11 18:20:46.73 NtLrnXCf.net
goよりかはrustの方が全然マシやと思うぞ
最近go案件振られること多いけどC言語触ってるみたいで好きになれんわ~

794:デフォルトの名無しさん
19/12/11 18:30:30.06 /1t9T7AP.net
>>776
xchgはsequential consistencyが必要な場合だよ
今回のように単にatomicにread/writeできればいいだけなら不要
お前さんも含めてよくわからん人は使わないのは正解

795:デフォルトの名無しさん
19/12/11 18:36:33.88 bM/oaPHs.net
>>779
正直言って、俺は、lock, xchg, mfence, prefetch,
キャッシュ制御付き(?)mov各種(大量)
に付いてはちゃんと理解出来てないことは認める。

796:デフォルトの名無しさん
19/12/11 18:38:56.23 bM/oaPHs.net
MFENCE
PREFETCH
MOVNTDQA
LFENCE(?)
XCHG
LOCK prefix
WC Memory
↑沢山あるけど、よく分からない。
xchgもちゃんと理解できてない。

797:デフォルトの名無しさん
19/12/11 18:39:59.12 bM/oaPHs.net
MFENCE, LFENCE, SFENCE。
服のサイズみたいだ。分からん。

798:デフォルトの名無しさん
19/12/11 18:46:12.74 bM/oaPHs.net
>>779
xchgは、2つ以上のCPUが1つの事柄に関する lock を同時に獲得しようとした時に
1 CPU だけが lock を獲得できて、他はすべて獲得できないようにするための
ためのようですね。今回とは余り関係ないようです。

799:デフォルトの名無しさん
19/12/11 21:50:49.53 10jfhd7e.net
>>777
XORを使った交換テクニックがあったのを思い出した

800:デフォルトの名無しさん
19/12/12 00:31:42.87 n5d2iAqE.net
>>765
その場合でも排他制御は基本的には必要。
たとえば読み込んで範囲チェックをした後に値が変わってしまったらまずいでしょ。
別メモリにコピーを取っていてから処理しているつもりでも、最適化が気を利かして削除しちゃうこともあるだろうしね。

801:デフォルトの名無しさん
19/12/12 00:36:46.28 n5d2iAqE.net
>>765
あとはアレだな、変数の構造にもよるけど、変数を読み込んでる最中に、上位ワードを読み込んだ後に値が変わって下位ワードだけ新しくなるなんてことも
可能性としては0とは言えない。

802:デフォルトの名無しさん
19/12/12 00:54:16 UvCIGzud.net
AVXを使えば256bitを1命令で
AVX512を使えば512bitを1命令で
読み書き可能

803:デフォルトの名無しさん
19/12/12 01:00:12 UvCIGzud.net
x86系だとCMPXCHG命令
ARMだとLL, AC命令

がデータの一貫性確認に使える

804:デフォルトの名無しさん
19/12/12 03:03:25 hmkgwwLY.net
とんちプログラミングはもう流行らなさそう。

805:デフォルトの名無しさん
19/12/12 03:28:17.88 J/GuvI9A.net
とんちプログラミングwww

806:デフォルトの名無しさん
19/12/12 03:55:57 g+q4RhTJ.net
> これを避けるには、80386の設計者は、XOR交換命令を使うことを想定
> していたらしい。

当たり前じゃね?アトミックな命令を使うのは基本だと思うが

807:デフォルトの名無しさん
19/12/12 07:30:46.73 UvCIGzud.net
XOR

808:デフォルトの名無しさん
19/12/12 07:43:20 Vt8W+oPZ.net
xor rax,rbx
xor rbx,rax
xor rax,rbx
これでswap rax,rbx相当ってことね

809:デフォルトの名無しさん
19/12/12 07:53:00.21 UvCIGzud.net
>>777

810:デフォルトの名無しさん
19/12/12 10:43:59.85 r0VN1UlG.net
condition_variableで待機しているスレッドがない状態でnotify_allしたときの動作ってどうなりますか?

811:デフォルトの名無しさん
19/12/12 10:56:19.34 WJA8YZFG.net
時空が逆流し、針の先から悪魔が生まれる

812:デフォルトの名無しさん
19/12/12 11:06:56.29 a67Hqgb2.net
jsに対するTypeScriptみたいな感じで
C++に対するRustっていう認識は間違ってるが
それならC++に対するそれは何が適当なんかある?

813:デフォルトの名無しさん
19/12/12 11:10:12.33 Vt8W+oPZ.net
allに該当する要素の数が0なのを特別視する必要はなさそう

814:デフォルトの名無しさん
19/12/12 11:21:14.68 NrsugUJv.net
非同期な操作やしその瞬間何も起きんなら単にスルーするだけ

815:デフォルトの名無しさん
19/12/12 12:01:38.93 Z8SHCwDj.net
>>797
無い。

816:デフォルトの名無しさん
19/12/12 12:26:43.11 gL/Y8Ccu.net
>>797
Managed C++とかC++/CLIとか

817:デフォルトの名無しさん
19/12/12 13:04:34.98 Z8SHCwDj.net
>>801
それだと余計に変になっているので、JS ---> TypeScript の関係とは違う。

818:デフォルトの名無しさん
19/12/12 13:08:42.86 b3wcvAqB.net
C++は型安全だからC++はC++

819:デフォルトの名無しさん
19/12/12 14:17:55.83 CNmkwPhj.net
型安全認定された!

820:デフォルトの名無しさん
19/12/12 14:59:18.45 ZWrMIDdu.net
ていうかTypeScriptはJSが型があまりにもザルすぎて危険だよね、Javaやら
C/C++ほど堅くないにしてもある程度の型はいるよね?っていう発想ででてきた
ものだから C++ から寄せていくならむしろ型をユルくしてくパターンだな
そんなクソ言語には興味がないので具体的に何?ときかれても知らんがな

821:デフォルトの名無しさん
19/12/12 16:27:22.69 AVYkL4QT.net
JSが危険ってどういう事?
C/C++は型がない=危険だけど
JSなんかは型安全な言語だからちゃんと例外になって、
メモリ保護エラーとか起こすこと無いけど?

822:デフォルトの名無しさん
19/12/12 16:39:21.91 hmkgwwLY.net
Treeの節(Node)は部分木を表すRangeだと考えて差し支えないですかね?

823:デフォルトの名無しさん
19/12/12 16:47:21.68 hmkgwwLY.net
C++20のレンジってもしかしてDBのカーソルとかに応用できませんかね?

824:デフォルトの名無しさん
19/12/12 18:38:14.77 Ijd1d2r8.net
毎回フルスキャンしたいならどうぞ

825:デフォルトの名無しさん
19/12/12 18:59:14.59 hmkgwwLY.net
ビューで制限できるし遅延評価を目的としたストリームを代弁できるんじゃないかなって思ったのですが。

826:デフォルトの名無しさん
19/12/12 19:07:50.30 Z8SHCwDj.net
>>806
型も宣言も無い事が危険になることが多い。
例えば、関数を定義しても仮引数に型がないので、全く間違った実引数列
を指定してしまっても処理系がエラーを出してくれない。関数を修正して
仮引数列の真ん中あたりに新しい仮引数を一つ増やしたとする。
この場合、この関数を呼び出す側もちゃんと全て修正する必要がある。
Cだと型をチェックしてくれるので修正の仕方を間違うとエラーになって
くれることが多い。ところがJSだと間違っても全くエラーを出してくれない。
また、JSの場合、ローカル変数とグローバル変数を間違って使ってしまい、
グローバル変数にいれたつもりがローカル変数になってしまっていることがある。
また、変数を1文字間違えた場合も全くエラーにならず、新しいグローバル変数
が使用されたと解釈されてしまう。
どれも、C言語だとエラーになってくれるので安全だが、JSだと危険。

827:デフォルトの名無しさん
19/12/12 19:25:03.70 AVYkL4QT.net
>>811
お前が型安全の意味を間違ってるってことはよく分かった。
メモリ保護エラーなど言語で解決されないエラー
(OSがトラップするエラー)になってしまうことを
型安全じゃないっていうんだよ
言語で例外になるならそれは型安全

828:デフォルトの名無しさん
19/12/12 19:44:50.53 Vt8W+oPZ.net
ぬるぽ

829:デフォルトの名無しさん
19/12/12 20:29:23.98 f2lx0DlC.net
ツンッ

830:デフォルトの名無しさん
19/12/12 20:46:51.94 6QhfdrtV.net
>>808
おそらくできると思う

831:デフォルトの名無しさん
19/12/12 22:31:55.78 hmkgwwLY.net
boost.property_treeはノードはコンテナだって書いてる。
アルゴリズムイントロダクションにはポインタ三つ組みのツリー表現が紹介されてるけど、これがノードがコンテナ的な感じだろか。

832:デフォルトの名無しさん
19/12/12 22:36:00.00 2qfVB5NM.net
>>812
???
>>811は型安全なんて一言も言ってないけど?

833:デフォルトの名無しさん
19/12/12 22:37:04.02 hmkgwwLY.net
仮に、ノードにSTLのリストやベクターを持たせて子ノードを格納すると、別の部分木のイテレータが互換性を持たなくなる。
これはちょっとまずい。
ある部分木の途中からある部分木の途中までを注目することはよくあるから。

834:デフォルトの名無しさん
19/12/12 22:45:48.06 hmkgwwLY.net
ノードの物理量が必ず同じであることを利用すれば、データ構造ヒープを木として使うのが良いんだろか。
これなら、メモリーの確保はSTLのベクターが使え、木全体でイテレータが互換性を持てる。

835:デフォルトの名無しさん
19/12/12 22:52:26.39 hmkgwwLY.net
考えれば考えるほど、ノードに子ノード格納用のSTLコンテナを持たせるのは現実味がなく思える。

836:デフォルトの名無しさん
19/12/12 22:59:41.49 hmkgwwLY.net
つまり、型安全はプログラムの健全性を担保するものではなく、C++は型安全とは言えないって事で良いのでは。

837:デフォルトの名無しさん
19/12/12 23:02:50.75 +RpJiFi7.net
jsてのは女子小学生の意味か?

838:デフォルトの名無しさん
19/12/12 23:04:10.87 hmkgwwLY.net
型が無いと僕たちには辛すぎるよね。
ミスを発見してくれないから。

839:デフォルトの名無しさん
19/12/12 23:36:51.22 Rc7qy7fw.net
型はまあ重要だけど型ガーばっか言ってる奴は揃ってバカだよな。

840:デフォルトの名無しさん
19/12/13 00:21:19.32 0IHjBlJG.net
型が無いとinsertがinsert_from_intとかinsert_from_stringとか別々にしないといけなくなって、色々大変そう。
呼び出し側が責任を持つということになるのかも。

841:デフォルトの名無しさん
19/12/13 00:22:24.50 0IHjBlJG.net
型演算をコンパイラに任せることが出来なくなって、すべてプログラミングしないといけなくなるのかな。

842:デフォルトの名無しさん
19/12/13 06:47:47.05 6WB0hlYg.net
>>824
むしろ(静的)型なんて俺には不要だぜ、ベイビーって奴の方がアホっぽいけどなw
>>825-826
静的型付け 動的型付け
あたりでググってこい

843:デフォルトの名無しさん
19/12/13 07:17:35.68 0IHjBlJG.net
機械語は変数に型がない。
命令で型を使い分ける。
その大変さを考えると型欲しいってなるのかも。

844:デフォルトの名無しさん
19/12/13 07:24:37.08 Ry/2QtNy.net
まさにBがCに進化するときの考え方だね

845:デフォルトの名無しさん
19/12/13 09:49:21.00 wVkcEFxk.net
>>825
ただし、実引数の型が違うのに仮引数の違いだけの同じ関数名の関数を複数
用意して使うと言う発想はスクリプト言語的な発想。
そのようにした場合、コンパイラが厳密にどの関数を使うかが人間には
分からない事が多いので安全性を損なう場合が多い。
スクリプト言語は RAD言語なのため、できるだけ短い関数名で対処しようと
するが、それが思わぬ間違いを含みがち。
C言語が好かれているのは、どういう処理がされるかが人間が完全予測できる
ことで、「大体の動作」は好まれない。

846:デフォルトの名無しさん
19/12/13 09:53:03.46 wVkcEFxk.net
>>826
型の違いでコードを自動変化させるという思想は、C++の中でも非常に最近に
なって STL (template) で流行りだしたもの。
もともとC言語に型が導入されたのは、プログラマのミスをコンパイラが発見して
エラーを出してくれるようにするためだった。C言語には関数の多態性(overload)
がない。なお、override と overload は別の概念なので、知らない人は検索して
欲しい。

847:デフォルトの名無しさん
19/12/13 09:53:50.44 0IHjBlJG.net
イネーブラ使えば良いのでは。

848:デフォルトの名無しさん
19/12/13 10:00:20.89 0IHjBlJG.net
コンセプトコイコイって感じなのかな。

849:デフォルトの名無しさん
19/12/13 11:27:07.79 WVlIRY9+.net
#pragma omp parallel forで
自動分割され、各スレッドに割り当てられた
ループの開始点と終了点を取得することできませんか?

850:デフォルトの名無しさん
19/12/13 18:09:24.89 e6j7CnOm.net
>C言語には関数の多態性(overload)がない
さらりと嘘をつくやつがおるな

851:デフォルトの名無しさん
19/12/13 18:27:30.70 fi1/rC5j.net
今UE4と組み込み以外でc++の仕事あります?

852:デフォルトの名無しさん
19/12/13 18:33:53.16 xTSwswyu.net
オーバーロードあるか?
ディスパッチの方法はいろいろあると思うが

853:デフォルトの名無しさん
19/12/13 18:55:58.62 ftjAwgQI.net
>>836
USのマイクロソフトに行け

854:デフォルトの名無しさん
19/12/13 19:01:03.38 ysGzQi5M.net
>>830
> ただし、実引数の型が違うのに仮引数の違いだけの同じ関数名の関数を複数
> 用意して使うと言う発想はスクリプト言語的な発想。
え?スクリプト言語で「同じ関数名の関数を複数用意」できる言語なんて無いでしょ?
「同じ関数名の関数を複数用意」できるのは静的型付け言語の特徴だよ

855:デフォルトの名無しさん
19/12/13 19:52:22.32 6WB0hlYg.net
>>839
> え?スクリプト言語で「同じ関数名の関数を複数用意」できる言語なんて無いでしょ?
関数は無理だがメソッドでいいならPowerShell

856:デフォルトの名無しさん
19/12/13 20:00:57.46 ysGzQi5M.net
PowrShell は型付言語ですからね。
それぐらいでしょ?

857:はちみつ餃子
19/12/13 20:54:52.57 1q9LzdDI.net
用語としてメソッドと言ってるものでよければ Common Lisp もそうじゃね?

858:デフォルトの名無しさん
19/12/13 21:07:31.92 KHLl2/ku.net
>>841
うん、1つあれば
> え?スクリプト言語で「同じ関数名の関数を複数用意」できる言語なんて無いでしょ?
の反例になるからね

859:デフォルトの名無しさん
19/12/13 21:09:15.79 wKYhuojH.net
>>843
そしたら、一つぐらいしか無いって俺は意見を訂正するだけなんだが、
お前も同じ関数名の関数を複数用意できるのはスクリプト言語では
PowerShellだけだって訂正するって話でいいの?

860:デフォルトの名無しさん
19/12/13 21:13:12.55 gmdEaqRD.net
それでいいんじゃないの

861:デフォルトの名無しさん
19/12/13 21:23:18.13 T1rtAOWF.net
質問です
template <typename T>
constexpr inline T value;
template <typename T>
constexpr inline T value = (T)0;
こうやって変数テンプレートの宣言と初期化を分


862:離すると VC、clang(Xcode付属)ではエラーになるんですがwandboxで試すとエラーになりません 本来どっちの動作が正しいんでしょうか?



863:デフォルトの名無しさん
19/12/13 21:37:57.11 KHLl2/ku.net
>>844
別にそれでいいよ
> え?スクリプト言語で「同じ関数名の関数を複数用意」できる言語なんて無いでしょ?
が無知からの発言と認めてもらえればいいだけだしw

864:デフォルトの名無しさん
19/12/13 22:26:34.23 0IHjBlJG.net
>>846
これも通ってしまった。
#include <iostream>
template <typename T>
constexpr T value = 1;
template <typename T>
constexpr T value = 2;
template <typename T>
constexpr T value = 3;
template <typename T>
constexpr T value = 4;
template <typename T>
constexpr T value = 5;
template <typename T>
constexpr T value = 6;
int main()
{
std::cout << value<int> << std::endl;
}

865:デフォルトの名無しさん
19/12/13 22:27:26.74 0IHjBlJG.net
実行結果。
Start
6
0
Finish
最後の定義が有効になってるように見える。

866:デフォルトの名無しさん
19/12/13 22:28:16.14 0IHjBlJG.net
Wandbox
C++
gcc HEAD 10.0.0 2019

867:デフォルトの名無しさん
19/12/13 22:54:36.18 T1rtAOWF.net
ありがとうございます、その結果を見るとgccがおかしいぽいですね・・・
宣言時に初期化は必須と考えて書いていこうと思います、ありがとうございました

868:デフォルトの名無しさん
19/12/13 22:57:06.09 0IHjBlJG.net
僕もちょっとわからないんだけど。

869:デフォルトの名無しさん
19/12/14 00:21:27.14 stptR0oK.net
>>836
デスクトップアプリ

870:デフォルトの名無しさん
19/12/14 07:31:10.87 SZLGcxYz.net
>>846
診断メッセージをよく見ろよ
> error C2737: 'value': 'constexpr' オブジェクトは初期化する必要があります。
そもそも分離できないんだよ
いいか、constexprは翻訳時定数だぞ
それを翻訳段階9まで未解決のままにできると思うか?

871:デフォルトの名無しさん
19/12/14 08:56:55.09 fBoJLlft.net
>>854
なんでできるようにしないの?
そっちの方がおかしくね?

872:デフォルトの名無しさん
19/12/14 09:02:00.44 SZLGcxYz.net
なんでという理由も述べたはずだが

873:デフォルトの名無しさん
19/12/14 09:53:01.66 fBoJLlft.net
>>856
だからそれを可能にするようにしてくれ

874:デフォルトの名無しさん
19/12/14 10:02:03.90 SZLGcxYz.net
ん? 俺は江添じゃねえぞ
奴なら標準会員だから言ってみるのもいいが

875:デフォルトの名無しさん
19/12/14 10:02:27.48 SZLGcxYz.net
- 標準会員
+ 標準化委員

876:デフォルトの名無しさん
19/12/14 10:08:29.00 yV/FURvf.net
江添本ダメ絶対

877:デフォルトの名無しさん
19/12/14 10:30:50.58 stptR0oK.net
江添でもできない

878:846
19/12/14 10:35:10.86 QUVSvjZy.net
>>854
>診断メッセージをよく見ろよ
見た上で言ってます(つまりgccまたはVC, clangのバグではないかということ
>いいか、constexprは翻訳時定数だぞ
それ以前にテンプレートなんですが

879:デフォルトの名無しさん
19/12/14 12:26:05.30 m0rD8Ode.net
ローマ法王は根競べで決めるらしいですよ奥さん。

880:デフォルトの名無しさん
19/12/14 12:26:49.81 gw9aL+td.net
誰でも閲覧できる規格ドラフト見ればすぐにわかることをこんな掃きだめで聞いても

881:デフォルトの名無しさん
19/12/14 12:35:13.30 SZLGcxYz.net
>>862
なんかとんがってんな
コンパイラのバグとまで言う根拠は何だ?
相場では規格票の条文だが
テンプレートなのは見ればわかるさ
だから何なのか説明をやめないでくれ

882:デフォルトの名無しさん
19/12/14 12:50:37.99 gw9aL+td.net
>相場では規格票の条文
通産省の癖の抜けない老人はご退場いただきたい

883:デフォルトの名無しさん
19/12/14 12:58:43.25 m0rD8Ode.net
これODRの緩和と関係あるんですかね?

884:デフォルトの名無しさん
19/12/14 13:34:08.27 T/HCOnVQ.net
>>772
>x86系CPUで普通のメモリへの読み書きで順番が入れ替わる可能性があるのは write => read だけ
別に。
コアAの読み書きをコアA自身が見る分にはそうかもわからんが
コアAの読み書きを異なるコアBから見たらwrite同士やread同士でも順番が入れ替わり得る
(アウトオブオーダー実行の影響で
安全に動かすには適切にメモリバリアで順序化する必要がある

885:デフォルトの名無しさん
19/12/14 13:37:18.74 JwYnIOEa.net
>>868
read ==> read
read ==> write
は入れ替わらない

886:デフォルトの名無しさん
19/12/14 13:37:51.96 T/HCOnVQ.net
といってもロックレス何ちゃらぐらいの制御であればInterlockedCompareExchange()で済むから
スレッド間の通信なら普通メモリバリアとか直接触る必要は無いが

887:デフォルトの名無しさん
19/12/14 13:38:24.93 T/HCOnVQ.net
>>869
迷信

888:デフォルトの名無しさん
19/12/14 13:39:11.91 JwYnIOEa.net
ソースは?

889:デフォルトの名無しさん
19/12/14 13:39:40.59 T/HCOnVQ.net
リードキューやコマンドキューにコマンドが入るのはアウトオブオーダープロセスの事後であるため
そのような保証は無い

890:デフォルトの名無しさん
19/12/14 13:41:05.07 JwYnIOEa.net
それのソース

891:デフォルトの名無しさん
19/12/14 13:44:15.66 JwYnIOEa.net
URLリンク(github.com)

892:デフォルトの名無しさん
19/12/14 14:15:12.84 JwYnIOEa.net
x86系は
シングルコアのマルチスレッドアプリ
の多くがそのまま動くように出来てる
シングルコア時代が長かったから

893:デフォルトの名無しさん
19/12/14 14:55:10.15 QUVSvjZy.net
>>865
>テンプレートなのは見ればわかるさ
>だから何なのか
普通に考えて、実体化がまだなのに定義(初期化)を強制される妥当な理由はない、ということ

894:デフォルトの名無しさん
19/12/14 14:57:30.67 T/HCOnVQ.net
確かにリンク先のインテルのマニュアルの
>8.2.3.2 Neither Loads Nor Stores Are Reordered with Like Operations
>Example 8-2. Stores Are Not Reordered with Older Loads

>Initially x = y = 0r1 = 1 and r2 = 1 is not allowed
と書いてあって>>875と同じことが書いてあるが疑わしい
マニュアルが間違っているのではないか、
ちな
>8byteのデータはアドレスが8の倍数のときにアライメントされている。
から安全に読み書きできるというのはi486みたいな古いプロセッサーだとかえって危険らしい
>8.1.1 Guaranteed Atomic Operations
を見たらワカル、

895:デフォルトの名無しさん
19/12/14 15:04:35.33 T/HCOnVQ.net
つか上のインテルのマニュアルには「投機的実行時中のメモリアクセスではメモリアクセス例外は発生しない」
旨が2箇所ぐらいに書かれているが、
ということはつまりアセンブリコード上A→BまたはA→Cというメモリアクセスが条件によってどちら片方だけ実行されることを意図したコードであっても
A→B→Cというメモリアクセス順に成り得ることを意味し、他コアからもそう見えてしまうはずだが、
これをメモリアクセス順がreorderされていないうちに入れてしまうのはどうなのか、、、
マニュアル執筆者の国語の再教育が必要なのではないか

896:デフォルトの名無しさん
19/12/14 15:10:49.52 SZLGcxYz.net
>>877
おまえさん、もしかして
テンプレートの宣言と定義と
オブジェクトの宣言と定義を
ごっちゃにしてないか?
int test;
int test = 5;
これは宣言と定義じゃなく定義の重複だぞ

897:デフォルトの名無しさん
19/12/14 15:13:40.23 PwUHvw+y.net
お前なぁ
x86のこと大して詳しくないのにしゃしゃり出てくるからそういう情けないこと言うはめになるんだよ
x86でstd::atomicのmemory_orderを変えてバリア付きがどういうインストラクションになるか見てみな
storeのseq_cst以外は素のmovだから(コンパイラ依存だから絶対ではない)

898:デフォルトの名無しさん
19/12/14 15:20:09.00 T/HCOnVQ.net
そりゃー間違ったマニュアルにしたがって実装したら間違った実装になり得る(キリ
ていうかアウトオブオーダー実行の影響がマルチコアCPUにおいても透過的だと認めやっても良いが、
>>879の投機的実行の件はどうなんじゃ?
あるコアが投機的実行中に他のコアをストップさせるのでは何のための投機的実行かわからん…

899:デフォルトの名無しさん
19/12/14 15:21:14.95 k5kIl1RN.net
>>877
× 普通に考えて
〇 俺の頭の中で
× 妥当な理由はない
〇 妥当な理由は思い当たらない
テンプレートなら初期化は不要という主張なら、
constexpr 変数の宣言と定義を


900:分離できないことは納得してるのかな? そうだとして、それをテンプレートの時だけ可能とすることに意義があると思うの? 特別ルールを設ければコンパイラ実装やプログラムの読み取りにコストがかかるから、 明確が意義がなければ特別ルールは無いのが妥当だと思うよ。



901:デフォルトの名無しさん
19/12/14 15:24:42.79 QUVSvjZy.net
>>880, >>883
マウント取るのが最優先でまともな回答できない(するつもりも無い)んなら黙っててくれ
>これは宣言と定義じゃなく定義の重複だぞ
externつけたら?
>それをテンプレートの時だけ可能とすることに意義があると思うの?
テンプレート実引数に使われる型が不完全型であっても、実体化まで評価を遅らせられる
さて、
>× 普通に考えて
>〇 俺の頭の中で
>× 妥当な理由はない
>〇 妥当な理由は思い当たらない
こんなゴミみたいな煽り入れてきたからには逃げるなよ

902:デフォルトの名無しさん
19/12/14 15:32:39.86 SZLGcxYz.net
>>884
おまえさんの元の質問はこうだったな
template <typename T> constexpr inline T value;
template <typename T> constexpr inline T value = (T)0;
どこにexternなんて書いてある?
マウントがどうたら気にするあまり後出しなんかしてるのはそっちだぞ
こっちはそんなこと微塵も考えちゃいねえよ失敬な
最初の口調に戻れよ

903:デフォルトの名無しさん
19/12/14 15:36:57.55 QUVSvjZy.net
間違えた
Xテンプレート実引数に使われる型が不完全型であっても、実体化まで評価を遅らせられる
○初期化に使われる定数式の評価を遅らせられる
言い換えれば、宣言と定義を分離できないならconstな変数テンプレートの宣言時には
それに使う定数式内のすべての型が完全型であることを強制されてしまう
=std::is_integral_v = std::is_integral<T>::valueでいえば
is_integral構造体の方が取り回しがいい、ということ
なんのために変数テンプレートが導入されたのか・・・・

904:デフォルトの名無しさん
19/12/14 15:37:56.58 QUVSvjZy.net
>>885
自分が失敬だからこうなってるとは考えられないんだな
何様だよ、そもそも質問に答えてないだろうが

905:デフォルトの名無しさん
19/12/14 15:43:43.09 SZLGcxYz.net
>>887
template <typename T> constexpr inline T value;
template <typename T> constexpr inline T value = (T)0;
を例示しての質問に対して
int test;
int test = 5;
という答えをしているぞ
valueがtestになったのは悪かったが
余計な飾りをとって問題の核心を指摘したんだよ

906:デフォルトの名無しさん
19/12/14 15:48:43.77 SZLGcxYz.net
家事があるんでしばらく離席する

907:デフォルトの名無しさん
19/12/14 15:58:10.05 QUVSvjZy.net
規格でそうなってる(テンプレートゆえの特例は無い)のが”わかってるなら”
最初からそう言ってくれれば済むんじゃないの?
>>854を読み直せよ、テンプレートのことが完全にすっぽぬけた上に失礼な回答だろ
>コンパイラのバグとまで言う根拠は何だ?
とまで、って・・・・普通にありえるだろ、動作が違うんだから(未定義とかいう屁理屈は無しで)
で、>>883は逃げたの?

908:デフォルトの名無しさん
19/12/14 16:55:24.17 k5kIl1RN.net
>>886
やっぱり constexpr 変数の宣言と定義を分離して何がしたいのか、
何ができるようになるのか、が見えてこない。ごめんね。
宣言だけ見える constexpr 変数への参照やポインタだけはとれるようになるけど、
それだともう constexpr である必要なくて const 変数でよさそうで、それならふつうに
宣言と定義は分けられるし。
ちなみにテンプレート実体化までテンプレート引数依存箇所の評価はされないから、
宣言と定義を分ける話を「評価を遅らせられる」と言い表しているのも何か間違ってそう。
「記述を遅らせられる」の間違い?

909:デフォルトの名無しさん
19/12/14 17:16:54.80 SZLGcxYz.net
だめだこいつ
絶望的に人に者を尋ねる態度がわかってない
「言ってくれれば済む」とか図々しすぎ
技術的な議論がしたいがこいつ相手では
不必要にイラついちまって無理だわ
俺そんなに人間できてない

910:デフォルトの名無しさん
19/12/14 17:24:00.92 QUVSvjZy.net
>>891
すまん、
>テンプレート実体化までテンプレート引数依存箇所の評価はされない
これ検証してみたらたしかにそうだった
手元のコードで完全型を要求されたから、初期化時に不完全型を使えないと思い込んでた
(おそらくconstexprな変数テンプレートの実体化が、必要な型の実体化より先に来てたっぽい
多分構造体か何かでワンクッション置けば解決できると思う)
これなら確かに分けられなくて問題無いね
>>892
>いいか、constexprは翻訳時定数だぞ
>それを翻訳段階9まで未解決のままにできると思うか?
>なんかとんがってんな
>後出しなんかしてるのはそっちだ
>余計な飾りをとって問題の核心を指摘したんだよ
さらには
>最初の口調に戻れよ
の上で
>技術的な議論がしたいがこいつ相手では
>不必要にイラついちまって無理だわ
よくそんなセリフが言えたもんだ
自己評価高すぎじゃない?wwww

911:デフォルトの名無しさん
19/12/14 17:52:18.36 SZLGcxYz.net
意見が合うとか合わないとか以前の問題
根底的なメンタリティに欠陥がある相手とは話にならない

912:デフォルトの名無しさん
19/12/14 17:58:45.99 k5kIl1RN.net
FYI
>>846
Bug 68012: g++ incorrectly accepts forward declaration of constexpr variable template
URLリンク(gcc.gnu.org)
>>848
One definition rule
URLリンク(timsong-cpp.github.io)
> No translation unit shall contain more than one definition of any variable, function, class type, enumeration type, or template.

913:デフォルトの名無しさん
19/12/14 18:08:23.02 QUVSvjZy.net
>>895
わざわざありがとう、やっぱgccのバグだったのね

914:デフォルトの名無しさん
19/12/14 19:50:50.54 UskLmxJI.net
GCCに踊らされてスレを浪費した

915:デフォルトの名無しさん
19/12/14 20:04:04.94 4qfYuBec.net
>>837
オーバーロード=多態性じゃないんで…
オーバーライドのことなら当然cで実現できる

916:デフォルトの名無しさん
19/12/14 21:11:37.22 zf7JKoX1.net
>>898
どうやって?
いや、ディスパッチの方法はいろいろあると思うが

917:デフォルトの名無しさん
19/12/14 21:15:53.72 SZLGcxYz.net
禿もそんなことを言いながら
virtualの導入には当初反対から出発したんだよな

918:デフォルトの名無しさん
19/12/14 21:26:53.87 00Pm6Tju.net
>>899
その話題QZ相手にやったばかりなんで自分で調べて

919:デフォルトの名無しさん
19/12/15 09:10:03.56 LATD77rz.net
君が忘れた腕時計見つめながら。

920:デフォルトの名無しさん
19/12/15 10:29:35 ir8W/KPm.net
>>898
overload は、同じ関数名で仮引数の型が違う関数を作れるという多態性のことですよ。

921:デフォルトの名無しさん
19/12/15 10:52:20.53 LATD77rz.net
ツリーのイテレータがあるとして、イテレータが返すのはノードじゃなくて、ノードの持つ値ですよね?
すると、イテレータは立体機動出来ないといけなくなるけど、begin().begin()とか変ですよね?
begin().parent()とか。

922:デフォルトの名無しさん
19/12/15 10:59:28.89 LATD77rz.net
イテレータが返すじゃなくて、イテレータの逆参照が返すかな。

923:デフォルトの名無しさん
19/12/15 11:08:51.65 fGq+HT2S.net
コレクションとしては子孫ノード全部を列挙できればよくて、ツリー構造に沿った操作が行いたいなら
それに加えて直接の子ノードのみを列挙するイテレータが用意できればいいだろう。

924:デフォルトの名無しさん
19/12/15 11:17:54.16 LATD77rz.net
何が子ノードのみを列挙するイテレータを返すかがよくわからない。
ノードの値がイテレータを返すことはできないので、ノードが子ノードを指すイテレータを返すとすると、イテレータの逆参照はノードを返すことになる。
これは意味論的にちょっと違うかなって。
コレクションにおいて位置はイテレータで示されるので、立体的な位置を持つツリーでは、イテレータ自身が立体機動出来て、巡回能力を持つイテレータは、reverse_iteratorのように外部に用意されれば良いのかなと思ったんだけど。
たとえば、レベルオーダーや深さ優先の巡回イテレータがあるとすると、普通に考えるとスタックやキューが内部に必要にある。
というわけでコピーのコストがあるので、これを標準には出来ないんじゃないかなって。

925:デフォルトの名無しさん
19/12/15 11:22:50.93 LATD77rz.net
子ノードを指すイテレータの逆参照が子ノードを返すとすると、*node.begin()は子ノードを返す。
**node.begin()は最初の子ノードの


926:値を返すことになるんだけども。 イテレータの逆参照がノードを返す場合、初期化子リストが素直に実装出来てイイんだけども、イテレータの逆参照が値を返さないのが腑に落ちない感じ。



927:デフォルトの名無しさん
19/12/15 11:23:28.40 Q+saMC6e.net
>>903
こらこらoverloadは多態じゃない多重定義だ
多態はpolymorphism間違えるな

928:デフォルトの名無しさん
19/12/15 11:27:25.99 LATD77rz.net
イテレータは演算子の実装を求められてるわけではなく、その演算子を呼び出した時の効果を求められてるだけなので、++(int)はスタックをコピーしない方法を考えた。

929:デフォルトの名無しさん
19/12/15 11:30:57.88 fGq+HT2S.net
そこは値じゃなくてノードを返すイテレータでいいんじゃね?
必要ならイテレータ自体を拡張してもいいだろうけど、この場合はあまり応用できそうもないし。

930:デフォルトの名無しさん
19/12/15 11:31:53.05 LATD77rz.net
そうなのかな?

931:デフォルトの名無しさん
19/12/15 11:37:55 PfQY9kAx.net
まずイテレータで何を抽象化したいかを明確にしなよ
ノードを意識させたいのか?

932:デフォルトの名無しさん
19/12/15 11:38:38 LATD77rz.net
STL風ツリーって検索しても絶対出てこないし、CIAが絡んでるような気がしてきた。

933:デフォルトの名無しさん
19/12/15 11:39:36 LATD77rz.net
そこがわかんないんだよねえ。
禿4とか読んでると、イテレータは位置を意味してるように思うんだけど。

934:デフォルトの名無しさん
19/12/15 11:45:00 mSzJWPy5.net
ツリー構造
範囲が広すぎて
汎用化すると使い勝手が悪くなるからしない
ってだけかと

935:デフォルトの名無しさん
19/12/15 11:56:45.76 Q+saMC6e.net
recursive_directory_iteratorとかね

936:デフォルトの名無しさん
19/12/15 12:06:14.82 mSzJWPy5.net
なんでdirectory?
treeでいいじゃん

937:デフォルトの名無しさん
19/12/15 12:22:05.91 Q+saMC6e.net
いや立体がどうたら言ってるから
じゃあrecursive_directory_iteratorを使うユーザーのコードは
いちいち多重ループだの再帰だのといった処理になるのかって
思ってさ

938:デフォルトの名無しさん
19/12/15 12:24:23.41 LATD77rz.net
ツリーは、あるノードの親が知りたいときもあるはず。

939:デフォルトの名無しさん
19/12/15 13:07:24.45 TeOOTcIs.net
ごちゃごちゃ考える前にイテレータの本分を決めなよ
begin()からend()まで++で走らせた時にどうなってほしいの?
話はそれからだ

940:デフォルトの名無しさん
19/12/15 13:09:44.18 MBW+LfoG.net
一般にtreeの探索順序はアルゴリズムと深く結びついてるし、
そこ凝りだすと沼だぞ。

941:デフォルトの名無しさん
19/12/15 13:09:51.26 5G1zfwod.net
関数ポインタをシリアライズしてファイルとして保存し、
ファイルからその関数ポインタを利用できる形に復元する方法ってあるのでしょうか?

942:デフォルトの名無しさん
19/12/15 13:13:54.57 nhcuVJi8.net
関数だろうが変数だろうがポインタはただの整数値でしょ

943:デフォルトの名無しさん
19/12/15 13:18:39 p2D9PeH2.net
>>923 環境や「利用」の仕方を具体的に限定すればやりようはあるかもね。

944:デフォルトの名無しさん
19/12/15 13:20:48 hicN34V0.net
次に(別のプロセスで)ファイルを読み込んだときに、
元の関数を同じ番地で参照できると限らんしな。
関数ポインタの配列のインデクスなら大丈夫だろうだけど。

945:デフォルトの名無しさん
19/12/15 13:23:00.95 LATD77rz.net
URLリンク(ja.cppreference.com)
これconstexprになってるけど、どういうときに定数になるんだろ?
end()の時かな?

946:デフォルトの名無しさん
19/12/15 13:39:23 2FA7t6Jx.net
C++20以降のvector/stringとか
使われる時にconstexprであることを妨げないようにするために付いてるんだと思う

947:デフォルトの名無しさん
19/12/15 13:47:38.10 LATD77rz.net
どうもありがとう。

948:デフォルトの名無しさん
19/12/15 13:52:49.06 ph9lwYgM.net
constexpr関数の中で使うため。

949:デフォルトの名無しさん
19/12/15 14:30:37.97 o9m7qUoD.net
デストラクタがデフォルトでvirtualじゃないのは設計不良ではあるまいか

950:デフォルトの名無しさん
19/12/15 14:34:47.01 EeC59mXx.net
あえてベースの方のメソッドを呼びたいなんてことあるのかね?

951:デフォルトの名無しさん
19/12/15 14:38:17 p2D9PeH2.net
>>931 URLリンク(isocpp.org)

952:デフォルトの名無しさん
19/12/15 15:15:03.49 K1ul1r/C.net
>>931
C++では基本的にゼロコストでできるところはそうできるようにするポリシーだからvirtualが必要なときだけvirtualを明示的に指定させる、というのをどこかで読んだ気がする

953:デフォルトの名無しさん
19/12/15 15:29:48.68 7Mmj/dyw.net
virtualでなかったら継承禁止にしても良かったんじゃないかとは思う

954:デフォルトの名無しさん
19/12/15 16:19:56.16 AolOnHel.net
そうするとメタプログラミングに色々と支障が出たはずだし
STLも結構継承使ってるから実現出来なかったかコスト増えてるよ

955:デフォルトの名無しさん
19/12/15 16:52:10.11 TkLVy9px.net
デストラクタをvirtualにする必要があるのは、baseのポインタ経由でdeleteする場合だけ
baseのポインタを使うことすらないようなもの(CRTPなど)までvirtualになるのは
どうなんだろうか

956:デフォルトの名無しさん
19/12/15 17:01:04.52 ph9lwYgM.net
unique_ptr使えばvirtualにする必要無いのでは?

957:デフォルトの名無しさん
19/12/15 17:16:05.58 p2D9PeH2.net
>>938 んなこたーない。
shared_ptr<Base>{new Derived} なら virtual デストラクタ不要になるから、間違えて覚えてるだけでは?

958:デフォルトの名無しさん
19/12/15 18:59:53.87 tmrMX5L5.net
>>937
>デストラクタをvirtualにする必要があるのは、baseのポインタ経由でdeleteする場合だけ
mjk、

959:デフォルトの名無しさん
19/12/15 19:10:50.35 AolOnHel.net
セオリーとして覚えてる人多いけど、何故なのかまで考えてない人が多い例の一つだね
要するにdeleteする基底のポインタからデストラクタを呼ぶ際に末端のデストラクタを呼ぶ方法(vtable)が必要というだけ
末端のデストラクタを呼べれば、そこから基底のデストラクタを呼んでいくのは何が基底かわかりきってるから自動で出来る

960:デフォルトの名無しさん
19/12/15 19:29:34.24 tmrMX5L5.net
>>941
>基底のポインタからデストラクタを呼ぶ際に末端のデストラクタを呼ぶ方法(vtable)が必要というだけ
mjk、

961:
19/12/15 19:42:55.10 gCPcwtH+.net
永遠の初心者です、お願いします
1. 式で if 文を表現したいときは条件演算子(三項演算子 ?: )が使えますが、同じく式でループ構造を表す方法は C++11 以後にありますでしょうか?
2. 1 の質問の理由としては、C++ は Java とちがって uper() がなく、派生クラスのコンストラクタの基底クラス初期化部分に式しか書けません、ここにループを書くとすれば「コンストラクタ用メンバ関数(メソッド)」を置いていますがいかにも無様だと思っています…
3. ある既存のクラスに皮をかぶせて機能アップを図るとき、もとのクラスの派生クラスとして機能アップ部分を既述することは、よくある定石でしょうか、それともあまりしないことでしょうか?
---
以上3点の質問は以下のプログラムを書いていて感じました
お題は「エラトステネスのふるい」、ただし、当初、まっとうにふるいを書いた後、機能アップ項目として
篩部分に格納する数は 2n + 1 奇数に限定する、あるいは 6n + 1, 6n + 5 の形のみに限定する
等を元の篩に対して派生クラスとして記述しました
URLリンク(ideone.com)

962:デフォルトの名無しさん
19/12/15 20:01:24.23 01f7hQnX.net
>>943
ラムダ式の出番かな?
void test(bool flag) { flag ? []{ for(int i = 0; i < 10; ++i) cout << i; } : throw 1; }

963:デフォルトの名無しさん
19/12/15 20:05:17.27 5sPbacoo.net
エラストテネス
6n+1, 6n+5だけ保持とかってみんな考えるよね
ちなみに
巨大なテーブル作成時のパフォーマンスを上げるなら
キャッシュ�


964:ェ効くよう分割処理するのが非常に効果的 スレッド分割の為にいずれにしろ分割処理は作る事になる



965:デフォルトの名無しさん
19/12/15 20:07:01.24 5sPbacoo.net
エラトステネス

966:デフォルトの名無しさん
19/12/15 20:14:20.76 mkXjftMX.net
高分子エラストマー

967:はちみつ餃子
19/12/15 20:20:59.00 jthcUe0A.net
>>943
初期化部分に複雑な処理をベタ書きする方が無様だと思うよ。
初期化リストの中にそんなごちゃごちゃしたこと書きたい?
ワイが思うだけなので世間でどう思われてるかは知らんけどとりあえずひとつの意見として。

968:デフォルトの名無しさん
19/12/15 20:54:13.00 TKBas8kS.net
>>939
親クラス(Base)のデストラクタに virtual 付けなくても...
{
shared_ptr<Base> obj( new Derived() );
} // ~Derived() called, then ~Base() called.
~Derived() はコールされるんですね... 確認してみて驚きました。
これができる仕組みを誰か教えてください。
スマートポインタのオブジェクトは子クラスの事何も知らないのに
どうして ~Derived() のコールが可能なのでしょうか?

969:デフォルトの名無しさん
19/12/15 21:07:41.82 2FA7t6Jx.net
>>949
いわゆるtype erasure
URLリンク(blog.cryolite.net)

970:デフォルトの名無しさん
19/12/15 21:19:04.13 TKBas8kS.net
>>950
まだ仕組みのとこまでですが理解できました。ありがとうございます。

971:デフォルトの名無しさん
19/12/15 21:24:07.01 tmrMX5L5.net
質問ですが構造体Fooの内側に構造体Barが定義されているという入れ子になった構造体において、
Fooの外のコードでFoo::Barのサイズをsizeof()で知りたいとき、以下は正しい?
1. C++だとsizeof(Foo::Bar)と書いたらおk
2. CまたはC++でもC互換構文の範疇で済ます場合、次のどちらかの方法でしか書けない
(1) Foo::Barのインスタンスyが存在するスコープ内で、sizeof(y)と書く
(2) Fooのインスタンスxが存在するスコープ内において、Foo::Bar型のメンバyをFooが持つ
    (Foo::yが定義されている)という条件の下で、sizeof(x.y)と書く

972:デフォルトの名無しさん
19/12/15 21:39:08.56 tmrMX5L5.net
ふとオモタがインスタンスの必要性は無くせるかもしれん
Foo::Bar型のメンバFoo::yが定義さえされておれば、Fooのインスタンスが無くても
 sizeof(((Foo*)0)->y)
と書けばC言語で逝けるかもしれん…
スゲー気持ち悪いコードだが、、、、

973:デフォルトの名無しさん
19/12/15 21:46:34.52 PfQY9kAx.net
>>951
あくまでコンパイル時の型で決まるだけだから要注意
例えば
class A;
class B : public A;
A* p = new B();
std::shared_ptr<A> a(p);
これだとBのデストラクタは呼ばれない

974:デフォルトの名無しさん
19/12/15 21:48:17.68 5sPbacoo.net
なんでそんな中途半端な機能を
わざわざコストをかけて入れたんだろう

975:デフォルトの名無しさん
19/12/15 21:49:32.31 5sPbacoo.net
やむを得ず
なんだろうけど

976:デフォルトの名無しさん
19/12/15 21:51:55.29 PfQY9kAx.net
>>953
Linuxカーネルとかそういう感じのマクロ満載だよ
C言語はそういうもん

977:デフォルトの名無しさん
19/12/15 22:05:12.60 TeOOTcIs.net
type erasureと相性悪いんだっけ

978:はちみつ餃子
19/12/15 22:15:04.90 jthcUe0A.net
>>943
思い出した。
gcc や clang の拡張で良ければ複文が式になる。
だいぶん昔からある機能。
#include <vector>
#include <iostream>
int main() {
std::vector<int> foo(({int i; for(i=0; i<3; i++); i;}));
std::cout << foo.size() << std::endl;
return 0


979:; }



980:
19/12/16 19:39:21.34 NZyGx79l.net
>>944,945,948,959
コメントありがとうございます!
>>944,959
まずgcc拡張
>SieveDerived(int n) : Sieve<T>(({int r; while((r = index(n)) == 0) n--; r;})) { } /* HERE!! */
で問題なく動作しました
すでにgcc拡張で存在するところからみて、私の希望はあながち無謀かつ無稽なものではないことを知りほっとしました
次にラムダ式で定義して即評価する方法がみつかりました
>SieveDerived(int n) : Sieve<T>([](int n)->int{int r; while ((r = index(n)) == 0) n--; return r;}(n)) { } /* HERE!! */
これがやりたかった!とても満足しています、ありがとうございました!
今までは関数オブジェクトの糖衣構文としてしかみていなかったラムダ式を、自分の希望にあわせて(あるいはねじまげてでも)採用し、表現できるようになったのは一歩理解が深まったかと考えています
>>948
>初期化リストの中にそんなごちゃごちゃしたこと書きたい?
クラスのメソッド=メンバ関数には、クラスの提供する機能として独立性の高いもの、少なくとも二箇所で同じような処理がダブっているもの、あるいは主観的には「lemma」として成り立つものを書きたいと考えていました
一箇所でしか使わないものでも lemma 性があるのならば private メソッドとして書くのもありかと思っていますが、今回の場合は、他におなじような処理をおこなっている場所はなく、かといってメソッドとして立てるほどのことでもないので、
複数個所からコールできるメソッドにはしたくなかった、という主観がありました、そういう性質の記述ならば初期化リストにごちゃごちゃ書くのもありかと、読み手には他からコールされ得ないことが自明である点からしても
URLリンク(ideone.com)

981:デフォルトの名無しさん
19/12/16 20:14:24.13 89loOkbp.net
まあこういう自己満は通過儀礼だよな

982:デフォルトの名無しさん
19/12/16 21:46:21.90 kSgVv2yp.net
lambdaの即時評価はjsだと多用されているイメージ
ブロックスコープないからね

983:はちみつ餃子
19/12/17 00:52:53.01 0JRJucIS.net
>>960
> すでにgcc拡張で存在するところからみて、私の希望はあながち無謀かつ無稽なものではないことを知りほっとしました
30 年以上の実績があってもなお仕様に入らない程度に駄目なんだよ。

984:デフォルトの名無しさん
19/12/17 03:23:09 JQ5aWxOy.net
プライベートメンバの単体テストってみんなどうしてるのかな。

985:デフォルトの名無しさん
19/12/17 03:30:02 nsTCJN+n.net
#define private public

986:デフォルトの名無しさん
19/12/17 03:58:13.47 KUtZUPl9.net
#if 0
friend test;
#endif

987:デフォルトの名無しさん
19/12/17 07:08:07.08 KzMqUd+t.net
#ifndef NDEBUG
friend struct test;
#endif

988:デフォルトの名無しさん
19/12/17 07:46:15.26 wpWnXFFo.net
闇言語

989:デフォルトの名無しさん
19/12/17 11:20:07.09 dc1/89bE.net
namespace Method{ namespace Detail {
template<typename ReturnType, typename ... ArgTypes> struct MethodRegister{};
} }
// 文字列で呼び出すための関数を登録するためのマクロ
#define METHOD_REGISTER_WITH_NAME( NAME, FUNC, RETURNTYPE, ... ) \
namespace Method { namespace Detail { \
template<> struct MethodRegister<RETURNTYPE, __VA_ARGS__> { \
using Functional = std::function<RETURNTYPE(__VA_ARGS__)>; \
MethodRegister() { \
MethodContainer::GetInstance().Register<RETURNTYPE, __VA_ARGS__>( #FUNC, Functional( static_cast<RETURNTYPE(*)( __VA_ARGS__ )>( FUNC ) ) ); \
} \
~MethodRegister() { \
MethodContainer::GetInstance().Unregister( #FUNC ); \
} \
}; \
static MethodRegister<RETURNTYPE, __VA_ARGS__> sMethodRegister##FUNC; \
} }
void HOGE(){
std::cout << "Hello World!" << std::endl;
}
void HOGE( std::string text ){
std::cout << text << std::endl;
}
METHOD_REGISTER_METHOD( HOGE, void );
METHOD_REGISTER_METHOD( HOGE, void, std::string );
こういった形で関数を登録する用のクラスを生成し、変数として生成して管理の自動化を行いたいのですが、
関数のオーバーロードを対応しようとした所、クラスの再定義や変数の再定義、管理クラスへの重複登録等
多数の問題が出て詰まってしまいました。
こういった問題を対処するにはどうすればよいのでしょうか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch