ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part145at TECH
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part145 - 暇つぶし2ch150:
19/10/17 13:00:04 gr44XWYWM.net
>>146
DB

151:デフォルトの名無しさん
19/10/17 13:34:04.59 gr44XWYWM.net
>>149
WPFやUWP自体がほぼ全くと言っていいほど使われていないのに流行りも何も
DIコンテナは主にWebで利用されるもので、デスクトップアプリではあまり使われないよ
アプリの起動を遅くする原因になりやすいし、エンドユーザーにバイナリを直接配布するタイプのアプリではそもそも実装を差し替えたいというニーズ自体が稀だからね

152:
19/10/17 15:08:30 LDYcAoDdM.net
DIコンテナはこの場合関係ないのでは?
結局素直に?でやるのがいいと思う

153:
19/10/17 15:44:16 U3fOiqzQ0.net
>>146
クールな方法というか堅実・定石な方法
フォーム間のデータのやり取りなら?

相手のフォームに依存するとテスト時や改修時に困るでしょ
原則として相手の画面やクラスの事は知らないに越したことは無い

その設計でもデータ保持用クラスの管理が大変になることは無い
管理が大変になる場合は設計がおかしい
画面遷移の組合せ数分クラス作るとかアホなことすれば大変だろうけど

154:
19/10/17 17:38:31 xrf7PluH0.net
wpfのCheckBoxについてですが、Contentに文字を設定するとその文字の表示範囲もチェックオンオフの感知範囲になってしまいます
これを無効にして純粋にチェックボックスの□のみをクリック範囲にすることはできないのでしょうか?
CheckBoxのContentに文字を設定するのではなく、横にTextBlockを置くなどしないと無理でしょうか?

155:
19/10/17 17:46:05 Cw+SiV+E0.net
うん

156:
19/10/17 17:47:00 LBezDrpM0.net
>>154
手段としてはその通りだと思う。

しかし、あのちっさいチェックボックスに正確にマウスを当てないと反応しないってのは、
使い勝手からするとどうかと思う。誤クリックが多いというなら、そもそもの配置場所が悪い

157:
19/10/17 17:49:21 f5CxH478a.net
>>154
PreviewMouseDownイベントを追加して
e.OriginalSourceからVisualTreeHelper.GetParent()でVisualTreeを親方向にたどっていき
途中に"checkBoxBorder"というNameのBorderがあればe.Handled=true;で無効化出来るかもしれない
出来るかもしれないが一般的にCheckBoxはテキスト部分をクリックしてもオンオフ出来るものだから
その一般的な挙動を逸脱するよっぽどの理由がなければ止めておいたほうがいい

158:
19/10/17 18:14:20 xrf7PluH0.net
>>156>157
ありがとうございます
具体的にはListBox内にCheckBoxを配置しており、チェックとは別にListBoxから選択時に多少のインフォメーションを表示するといった形にしたいためContentも含めると誤クリックが発生してしまいます
とりあえずは文字とCheckBoxは分離する方向でやってみたいと思います

159:
19/10/17 19:36:38 ukHDmGyB0.net
先日C#を始めたものです
Hello Worldを記述出来ました
エクセル等のオフィスソフトに対応している初心者向けのサイトは無いでしょうか?
よろしくお願いします

160:
19/10/17 19:50:38 fD4z5OoEd.net
C#てオフィスを使って処理したいってこと?

161:デフォルトの名無しさん
19/10/17 20:50:59.23 ukHDmGyB0.net
C#を使ってエクセル等を操作したいと思っています

162:デフォルトの名無しさん
19/10/17 20:53:46.00 35zh2Zdy0.net
>>161
Microsoft Visual C# .NET から Microsoft Excel を自動化する方法
URLリンク(docs.microsoft.com)
こういう意図でC#を使う人は少ないと思うからそういうサイトもあまりないのでは

163:デフォルトの名無しさん
19/10/17 20:54:08.32 U+7e/yzz0.net
>>161
epplusが手軽だと個人的には思う
サイトはいくつかあるからググって

164:デフォルトの名無しさん
19/10/17 21:33:04.59 tq7j3RVK0.net
VSTO
URLリンク(docs.microsoft.com)
URLリンク(docs.microsoft.com)
URLリンク(blogs.msdn.microsoft.com)
COMとVSTOの違いはググって

165:デフォルトの名無しさん
19/10/17 22:09:06.50 o4qw9kXC0.net
ClosedXML
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

166:デフォルトの名無しさん
19/10/17 23:15:21.70 U3fOiqzQ0.net
Closed便利よね
バグ踏んだら面倒だけど

167:デフォルトの名無しさん
19/10/17 23:18:37.31 fKr8aC1m0.net
プロパティで、StringをDateTimeのようにnull許容できるようにしたいのですが、可能でしょうか?
public DateTime? test1 { get; set; } ← 可
public String? test2 { get; set; } ← 不可
DapperでDB操作してるのですが、DBゆえにnullがあるのでどうしたものかと

168:デフォルトの名無しさん
19/10/17 23:30:47.28 +xa644SFa.net
C#8.0の新しい文法を使う意図だったら「#nullable enable」のディレクティブをつけないとnull許容参照型にならないよ
そうでなければ、stringは参照型だから?をつけずとも普通にnull許容

169:デフォルトの名無しさん
19/10/18 00:25:33.50 C4vTbpVj0.net
>>162
>>163
ありがとうございます

170:デフォルトの名無しさん
19/10/18 00:26:47.30 C4vTbpVj0.net
>>164
>>165
ありがとうございます

171:デフォルトの名無しさん
19/10/18 04:48:07.86 7fyCEFV70.net
>>162
帳票作成でC#使うなんてよくある話だろ

172:デフォルトの名無しさん
19/10/18 17:37:44.07 P+E8yzNh0.net
>>168
Stringはそもそもnull許容なのですね
Dapperでデータ取れないのは別の事情がありそうなので調査してみます
ありがとうございます

173:デフォルトの名無しさん
19/10/18 20:34:45.07 L2N4rS5+M.net
>>171
帳票作成でC#を使うこととC#でExcelを操作することはかなり違うけどな

174:デフォルトの名無しさん
19/10/18 20:43:02.28 7fyCEFV70.net
>>173
>>162が正にそれだろ

175:デフォルトの名無しさん
19/10/18 21:35:27.82 1VxWd/yq0.net
>>174
日本語が理解できないのか?
> こういう意図でC#を使う人は少ないと思うからそういうサイトもあまりないのでは
>>162はその少ないサイトって話だろ…

176:デフォルトの名無しさん
19/10/18 21:44:11.74 nML+rjlo0.net
データを取得したんですが
第三正規系までできません。
こちらのデータを第三正規系にお願いします。
第一正規系はやりました。
URLリンク(i.imgur.com)

おすし名,おすしID,店舗ID,価格,データ取得日時,店舗名,おすし説明,色,分類,大きさ
まぐろ赤身,MGR-0000,KRA,120,2019/10/18,くら寿司,さっぱりうまい。上出来,鮮やか,赤身,小さい
まぐろ赤身,MGR-0001,SSR,110,2019/10/18,スシロー,こってりうまい。おすすめ,濃い,赤身,大きい
まぐろ赤身,MGR-0002,HMZ,90,2019/10/18,はま寿司,まずい。食えたもんじゃない,汚い,赤身,小さい
まぐろ赤身(漬け),MGRZ-0000,KRA,140,2019/10/18,くら寿司,漬け。さっぱりうまい。上出来,鮮やか,漬け,大きい
まぐろ赤身(漬け),MGRZ-0001,SSR,130,2019/10/18,スシロー,漬け。こってりうまい。おすすめ,濃い,漬け,大きい
まぐろ赤身(漬け),MGRZ-0001,HMZ,100,2019/10/18,はま寿司,漬け。まずい。食えたもんじゃない,汚い,漬け,小さい

177:デフォルトの名無しさん
19/10/18 21:51:06.59 7fyCEFV70.net
>>175
日本語理解できてないのはそっちやろ…
>>174は「帳票作成でC#を使うこととC#でExcelを操作することはかなり違う」に対する反論

178:デフォルトの名無しさん
19/10/18 22:22:58.75 bjYJELO9a.net
>>176
このスレのタイトルを3回声に出して読んでみようか

179:デフォルトの名無しさん
19/10/18 22:51:19.49 1VxWd/yq0.net
>>177
頭大丈夫?
それとも
> 帳票作成でC#使うなんてよくある話だろ
をごまかしたくて必死なの?w

180:デフォルトの名無しさん
19/10/18 22:55:16.71 esIPpiBW0.net
心底くだらない喧嘩だな

181:デフォルトの名無しさん
19/10/18 23:23:01.26 j4uMIQLH0.net
禿同

182:デフォルトの名無しさん
19/10/19 01:23:21.24 yK8AYG0c0.net
>>179
頭大丈夫?

183:デフォルトの名無しさん
19/10/19 06:44:10.57 a0xT/TLW0.net
>>182
鸚鵡返ししかできないならROMってりゃいいのに…w

184:デフォルトの名無しさん
19/10/19 06:45:15.42 fpN8ACwhd.net
>>183
しつこい

185:デフォルトの名無しさん
19/10/19 08:06:58.91 a0xT/TLW0.net
>>184
夜中までレスしてる>>182に言ってやれよw

186:デフォルトの名無しさん
19/10/19 09:10:08.70 yK8AYG0c0.net
>>183
まだいたのかw

187:
19/10/19 09:47:58 mgwE5Z4r0.net
どこもかしこもマウントレスバトルばかり
なぜひとはあらそってしまうのか…sigh…

188:デフォルトの名無しさん
19/10/19 09:51:09.39 g+81+wWe0.net
しかも、内容が思いっきりくだらない
マウントを取るためだけにレスをしたとしか思えないくだらなさ

189:デフォルトの名無しさん
19/10/19 10:37:10.93 a0xT/TLW0.net
>>186
>>184w

190:デフォルトの名無しさん
19/10/19 17:32:49.19 WQwZNfDO0.net
C#は見かけ上は一見C++に似たような顔で欺いたVBだな。

191:デフォルトの名無しさん
19/10/19 18:32:57.19 BH051H7O0.net
すまんが、インターフェイスとオートプロパティーとがよくわから人だけどさあ
interface IPerson{string Name();}
class Person : IPerson {public string Name{get=>"Taro";}}
これじゃなんでIPerson.Name();を実装したことにならないの?正しくはどうすればよかんべえ?

192:デフォルトの名無しさん
19/10/19 18:36:03.37 BH051H7O0.net
自分で気づいて今インターフェイスをstring Name{get;}にしてみたらできた
すまん、191のは無視してくれ・・・・

193:デフォルトの名無しさん
19/10/19 18:39:04.57 qmet2mEe0.net
インターフェイスがメソッドで実装がクラスだからダメ

194:デフォルトの名無しさん
19/10/19 18:39:28.35 qmet2mEe0.net
×実装がクラス
○実装がプロパティ

195:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e334-V+wO)
19/10/21 20:48:34 Q380rRZI0.net
ListViewをLargeImageListとして使って、かつ画像は非同期的に読み込んで反映させていきたいんだけど、
ImageListを変更しても画像が差し変わらない。アイテムを選択したりすると変わる。
差し替え後に強制的に反映させるにはListViewをRefleshするしかない?

196:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fda-S3Tg)
19/10/21 22:28:12 WYoX45rO0.net
ListViewItemのVMにINotifyPropertyChanged実装しとらんのか?

197:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bda-PVzv)
19/10/21 22:36:01 gFaZXUyV0.net
RichTextBox.Textプロパティに数MBの文字列をセットすると
5秒くらいフォームがフリーズするので
Task/async/await的なコードを試したのですが
別スレッドからコントロールにはアクセスできないと怒られ
それではとInvokeメソッドを使ってみるも
今度はアクセスで怒られない代わりにまたフリーズ。

上手いこと非同期でTextプロパティにセットする
方法はありますかね。

198:デフォルトの名無しさん
19/10/21 22:46:01.22 /X8txQrc0.net
>>197
数MBの文字列程度でフリーズした経験はないけど、その環境でフリーズするのなら非同期にしても解決はしないよ
Invoke使おうがその文字列の処理にそれだけかかるのだからどうしようもない
非同期にするのは処理中にキャンセルするとか他のGUIからの入力処理をする目的じゃないと

199:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bda-PVzv)
19/10/21 23:04:39 gFaZXUyV0.net
ありがとうございます
そういう回答がいただけただけでも助かります
違った角度からの解決策を考えます

200:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa43-WFp/)
19/10/21 23:10:37 VNGEIVP2a.net
>>197
やったことないけどこれかね
URLリンク(stackoverflow.com)

201:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d201-4js2)
19/10/22 00:05:51 QfoZv31s0.net
>>197
WPF?

202:デフォルトの名無しさん
19/10/22 10:07:09.79 YHA3BCJ70.net
事情が許されるなら、俺ならRTFをHTML変換してブラウザコントロールで表示させるけどね

203:デフォルトの名無しさん
19/10/22 13:25:27.23 K+KsF9ms0.net
試してなくて妄想だけけど、SuspendLayout/ResumeLayoutとか?

204:デフォルトの名無しさん
19/10/22 14:13:07.80 d9ySxcs9a.net
UIスレッド自体が輻輳してるんだからそんなことしても無意味w
別のプロセスか別のUIスレッドで動作させるか、
あるいは小分けにしてちょっとずつ更新するしかないと思うよ。

205:デフォルトの名無しさん
19/10/22 19:15:02.64 ZcCp4/Eg0.net
クラス継承の意義がイマイチ分かりません
継承したいクラスをフィールドに持たせ、共通して呼び出したいものはインターフェースとして定義するではダメなのでしょうか?
単にその両者をいっぺんにやるためにあるという理解で良いんでしょうか?

206:デフォルトの名無しさん
19/10/22 19:40:35.35 i9vhc7D5M.net
>>205
それで正しいよ
現代のオブジェクト指向においては継承は基本的に悪であって、極力使うべきではない

207:デフォルトの名無しさん
19/10/22 20:13:37.49 N0Z1aA+u0.net
継承が悪ってww

208:デフォルトの名無しさん
19/10/22 20:19:18.17 d9ySxcs9a.net
アポロ13って映画に「何のために作られたかではなく、何に使えるかが重要」って台詞が出てくるけど、
意義とか考えるのは(重要だとは思うけど)後回しにして、どういう使い方ができるかに
注視した方がいいよw
あと、オブジェクト指向関係で教条主義的なことを言う奴の話は眉に唾して聞いた方がいいw
これほんと

209:デフォルトの名無しさん
19/10/22 20:23:35.17 r8U+7Z6M0.net
.NET Framework は悪の塊だったのか

210:デフォルトの名無しさん
19/10/22 21:06:42.53 CFL/N7o/d.net
>>206
継承が悪ワロタ

211:デフォルトの名無しさん
19/10/22 21:09:14.91 V41RXtJo0.net
>>209
悪の帝国Microsoft製だししょうがないなw

212:デフォルトの名無しさん
19/10/22 21:18:38.74 mNMm3WnU0.net
あ~熊の力~身に付けた~
正義のヒーロー

213:デフォルトの名無しさん
19/10/22 21:22:00.43 5xlDZDfD0.net
毛深いヒーローだな

214:デフォルトの名無しさん
19/10/22 21:25:50.97 EpnXDCZ50.net
Windows上でVisual Studioを立ち上げて.Netアプリ開発をする以上
お前も悪の帝国の軍門に下って生きるしかないのだ

215:デフォルトの名無しさん
19/10/22 22:38:30.26 QfoZv31s0.net
>>205
例えばフレームワークが用意してるControllerクラスを継承して20個くらい個別のコントローラーを作る場合と
個別のコントローラーにControllerクラスを持たせて呼び出しを委譲できるようにする場合
前者はカスタマイズしたい部分だけ書けばいいけど
後者はControllerの機能を呼び出すためにはすべてのクラスに委譲メソッドを用意する必要がある
Controllerのメソッドを20個呼び出したいなら20x20で400個委譲メソッド定義をしないといけないしテストもしないといけない
自動生成することも可能だけどそれを考慮しても必要になる労力とコンポジションで得られる柔軟性が見合わない
それぞれメリット・デメリットあるからそれを判断して使い分けるのが良いと思う

216:デフォルトの名無しさん
19/10/22 23:18:54.36 HqQPrhiP0.net
正しいと思うけど、継承のメリットを論じている段階でその例はたぶん通じない。ちんぷんかんぷんだと思うよ

217:デフォルトの名無しさん
19/10/22 23:34:28.25 bvw0XH6G0.net
そういえばc#になってから継承なんて使った覚えがないな

218:デフォルトの名無しさん
19/10/22 23:58:38.64 R7p1RKV4a.net
継承を使うとしても、KeyedCollectionみたいな用意されたabstractクラスの具象を書くくらいかな
クラシックなWinForms/WebFormsと格闘するなら継承ありきなんだろうけど

219:デフォルトの名無しさん
19/10/23 00:02:52.61 rbcKcx270.net
>>217
Formクラスの継承しないの?

220:デフォルトの名無しさん
19/10/23 01:24:57.24 m9ZvUGV10.net
List型からカンマ区切りの文字列にしたいのですが、先頭や最後にカンマがくっついて欲しくありません
こう言う場合ってどう書くのですか?
string s = "";
int i = 0;
foreach(var l in data){
   if(i == 0) i = 1;
   else s += ",";
   s += l.ToString();
}
自分なりにも書いてみたのですがなんか素人感が半端ないです
どうか正しいかっこいい書き方を教えてください、お願いします

221:デフォルトの名無しさん
19/10/23 01:45:41.03 r6mLYpNF0.net
var s = string.Join(",", data);

222:デフォルトの名無しさん
19/10/23 08:41:29.15 cIthmx8S0.net
Goは>>205のような考えで継承廃止したんじゃなかったっけ?
コーディングコスト削減メリットよりも階層複雑化によるデメリットの方が大きいから、やるならインターフェースでやれって考え方だったと思う
天下のグーグルがそう言ってるからには継承が悪という考えもあながち全否定は出来ない

223:デフォルトの名無しさん
19/10/23 08:46:57.96 tuL+TD2TM.net
var s = (data.FirstOrDefault() ?? "").ToString()
foreach(var l in data.Skip(1))
s += "," + l
var s = ""
foreach(var l in data)
s += "," + l
s = s.SubString(1)

224:デフォルトの名無しさん
19/10/23 09:10:24.37 9MFdyPJfa.net
>>222
Rustもそうだね
MSやAWSが最近推してる

225:デフォルトの名無しさん
19/10/23 09:26:46.08 s4ZmhUIr0.net
null許容型に属性のrangeが有効か否かを調べたいんだけど、msdnを見ても書かれてない
こういうときってどうやって調べるの??

226:デフォルトの名無しさん
19/10/23 09:57:02.37 N3BHKY3G0.net
Rangeということは「最小値と最大値」の範囲内かどうかなわけで
nullが範囲外なのは自明だからそもそも意味がなくね?
nullは特別に範囲内ってのなら「最小値と最大値」であるRangeじゃなくて他の方法で表現せざるを得ないよね

227:デフォルトの名無しさん
19/10/23 10:43:58.06 s4ZmhUIr0.net
>>226
単純にnull許容型にrangeの属性を付与できるか否かってだけが知りたい
それを調べようとしてもmsdnに記載が見つからないって話
これはtestが0-100になるように有効だろうけど
[range(0,100)]
int test
このrangeは有効なのか?って話
int?にはrangeは無効で101とか入れれますよーとかはないよねって調べたい
[range(0,100)]
int? test

228:デフォルトの名無しさん
19/10/23 11:17:48.75 V6w3FSpA0.net
>>227
range属性自体はstringに対してだろうが付与出来るし、変数への代入を阻止するものじゃない
それが有効かどうかはrange属性を使って検証する側の問題

229:デフォルトの名無しさん
19/10/23 11:52:11.96 mg9LIwfN0.net
ASPについて質問です
MVCにできてWebFormsじゃできないことってどんなのがありますか?

230:デフォルトの名無しさん
19/10/23 12:06:02.89 uTmD95wkr.net
>>229
できる出来ないの基準は?
既存コントロール使わないで全部時前で処理するなら、出来ないことが重い浮かばない

231:デフォルトの名無しさん
19/10/23 12:08:21.81 ixA2IUmYp.net
おまえには出来ないって基準だと思うよ。

232:デフォルトの名無しさん
19/10/23 12:24:26.05 rCWJ/rTC0.net
原理的に出来ないことは無いが大変さが違う
それこそMVCで組みづらいとか
EFとの相性とか
WebAPI作りたいとか
他言語や環境と混ぜづらいとか
つぶしが効かないとか
まあ新規でWebFormsはやめとけと

233:デフォルトの名無しさん
19/10/23 12:39:33.45 9MFdyPJfa.net
>>229
WebFormsは.NET Coreおよび.NET 5以降ではサポートされない
今から新規に使ってはいけない

234:デフォルトの名無しさん
19/10/23 12:51:59.22 s8yqv2t40.net
>>227
Required属性とnon-nullable型の関係を確認すればいいと思う
URLリンク(docs.microsoft.com)

235:デフォルトの名無しさん
19/10/23 13:28:03.53 m9ZvUGV10.net
>>221
>>223
ありがとう
こんなの全然知らなかったよ

236:デフォルトの名無しさん
19/10/23 13:33:09.12 mg9LIwfN0.net
>>233
あざます

237:デフォルトの名無しさん
19/10/23 21:40:38.12 F0j44unH0.net
System.Collections.ConcurrentにConcurrentListはないようですが、スレッドセーフなListはSyncronizedCollectionを使っておけということなんでしょうか?

238:デフォルトの名無しさん
19/10/23 22:41:24.14 MpJkuZYiM.net
>>237
ConcurrentListが無いのは、Listは外部ロックを使わない並行処理との相性が悪いからだろう
追加と参照のみならいいが、削除や途中への挿入があるとインデックスがほとんど意味を持たなくなってしまう
インデックスが指してる要素が他のスレッドによる変更の影響で突然コロコロ変わったら使い物にならないのは容易に想像できるだろ?
SynchronizedCollectionを使うとかそういう話じゃなくて、Listインターフェイスの設計が本質的に並行処理と相容れないんだよ

239:デフォルトの名無しさん
19/10/24 08:41:52.53 vvI6h2Gc0.net
あるソフト使ってて、これ使いたいなって機能があるんだけど、なんて検索かけたらいいのか分からないので知っている人いたら教えてください。
WindowsフォームアプリでVisualStudio2015で開発しています。

[欲しい機能]
例えばWindow内が横3段に分かれいるとすると
------------△---------------
みたいに境界が表示されててそこをクリックすると部分的に隠したり、表示させたりできる機能

今作ってるアプリが監視系で画面上に常駐するので、出来るだけWindow内の邪魔なボタンとかは隠しておきたいのでこの機能が欲しいです。
知ってる方いたらよろしくお願いします。

240:デフォルトの名無しさん
19/10/24 09:07:13.70 1uX6E7L9M.net
>>238
> 追加と参照のみならいいが、削除や途中への挿入があるとインデックスがほとんど意味を持たなくなってしまう
それマルチスレッドじゃなくても起きるだろ

241:デフォルトの名無しさん
19/10/24 09:13:17.80 EafWDMiv0.net
>>239
折りたたみできるpanel とかそんな感じ?

242:デフォルトの名無しさん
19/10/24 09:20:52.19 /Cd29/CTM.net
>>240
程度問題だよ
マルチスレッドなら尚更問題になるのは明らかだろ
結局、インデックスに依存する一連の操作の単位で外部ロックを取る必要があるから、concurrentである意味がない

243:デフォルトの名無しさん
19/10/24 09:51:08.72 1uX6E7L9M.net
>>242
バカなの?
インデックス使って途中挿入削除されたら問題なるのはマルチスレッドには関係ない
そもそも挿入削除してるのにインデックスで処理するのがおかしいと気づけ

244:デフォルトの名無しさん
19/10/24 10:07:31.16 /Cd29/CTM.net
>>243
シングルスレッドでの同期処理ならプログラマが意図しないタイミングで変更が加えられる可能性は少ないだろう
そもそも途中挿入しないならConcurrentBagでいいよね
自分で答え出てるじゃん

245:デフォルトの名無しさん
19/10/24 10:16:49.04 1uX6E7L9M.net
本質を理解できない馬鹿に説明しても無駄なことがよくわかるなw

246:デフォルトの名無しさん
19/10/24 10:31:37.86 /Cd29/CTM.net
同意するわw

247:デフォルトの名無しさん
19/10/24 10:50:43.90 8vd5prrh0.net
>>239
SplitContainer

248:デフォルトの名無しさん
19/10/24 10:58:17.20 xs21harXa.net
>>239
XPの時代のエクスプローラーのタスクパネルみたいなUIだと思うけど
たぶん標準では存在しない
折り畳みできるコンテナを自分で作れば、それを別のPanelの中に入れ子にして
AnchorとDockをうまく設定すれば似たようなことは一応できると思う。
PanelじゃなくてFlowLayoutPanelを使ってもいいかもしれないが、
たぶんかえって使いづらくなりそう

249:デフォルトの名無しさん
19/10/24 10:58:42.47 ey5VOEQr0.net
>>241
そうそう折りたたみって言葉がしっくりきます。

試しに「折りたたみ panel」あたりで検索したらやりたい事が出来そうなサイトが見つけられました。
SplitContainerとクリックイベントを使ってどうにか出来そうです。
また、境界部分にも三角形△などの目印を付けるやり方が載ってるサイトも見つかりました。

いいヒントになりました、ありがとうございます^^

250:デフォルトの名無しさん
19/10/24 10:59:35.93 mB9UhJoj0.net
>>247
>>248
ありがとうございます!

251:デフォルトの名無しさん
19/10/24 11:57:49.13 ABhN6CSmF.net
>>239
Collapse
Accordion

252:デフォルトの名無しさん
19/10/24 21:14:55.46 00cf/jHw0.net
頭に0個の参照って表示されてる関数が無数にあるんですが、これ要するに全く使われてないってことですよね
全部消してしまいたい……と思ったのですが実行する中でその関数が呼び出されるような可能性ってあったりするんでしょうか

253:デフォルトの名無しさん
19/10/24 21:35:06.52 VqWeglU2r.net
リフレクションとかで呼べば参照カウントされないんじゃない

254:デフォルトの名無しさん
19/10/24 21:45:06.56 B+sGouls0.net
なんかのライブラリとかで、publicで公開してるやつとかか?

255:デフォルトの名無しさん
19/10/24 22:06:02.66 Eph2jaDU0.net
複数のパネルをドラッグドロップできるようにしたんだけど
マウスが別のパネルに重なったときにパネルがいれかわってしまうんだけど
これを防ぐにはどうしたらいい?

256:デフォルトの名無しさん
19/10/24 22:14:48.43 yaJ1dO+n0.net
>>255
「パネル」をドラッグドロップしている?
一番上または必要なパネル以外のドラッグドロップを受け付けないようにしたら

257:デフォルトの名無しさん
19/10/24 22:17:00.79 WLXJ5XGy0.net
>>255
マウスダウンで「掴む」じゃん
マウスドラッグで「移動」するじゃん
マウスアップで「置く」じゃん
ドラッグ中の処理は移動なのにどうしてマウスダウンで掴んだやつ
以外が動いちゃうん?

258:デフォルトの名無しさん
19/10/24 23:01:06.74 yaJ1dO+n0.net
マウスがパネルに触れた時点でフォーカス変わったりしているとかだろ
最低限の動きするミニマムコード使って検証する方がここで聞くより解決しやすいと思うがね
そこでわからなかったらそのミニマムコード出してまた質問したらここの人も答えやすい

259:デフォルトの名無しさん
19/10/24 23:02:09.24 00cf/jHw0.net
>>253
あーなるほどでもそんな上等な書き方出来る人が作ったわけじゃないからなさそうですね
>>254
他の似たようなソフト作る時に使ったソースコードそのまま組み込んだっぽいですね見た感じ

260:元99
19/10/25 14:57:42.75 V0o5IG+qM.net
>>252
まあ普通はコメントにするよね

261:デフォルトの名無しさん
19/10/25 22:28:16.88 7rgagi6Z0.net
List<(string, int)> list;があった場合、listの中からlist.item2が最大の要素(string, int)を得るにはどうすればいいのですか?
var l = list.Max(x=>x.Item2);みたいにしたいのですが、int型が帰ってきてしまいます

262:デフォルトの名無しさん
19/10/25 23:07:56.88 GWerdevt0.net
OrderByDescending.FirstOrDefault

263:デフォルトの名無しさん
19/10/25 23:14:44.18 5pdqBhsBa.net
>>262だと計算量のオーダーが増える
先に Max で最大のItem2 (maxItem2)を求めておいて list.First(x => x.Item2 == maxItem2) のほうがマシ

264:デフォルトの名無しさん
19/10/25 23:23:22.26 6061P7ry0.net
何度も呼ぶときウゼーから関数にしろよ

265:デフォルトの名無しさん
19/10/25 23:42:07.16 5pdqBhsBa.net
経験上、こういう汎用的すぎるユーティリティ関数を自作して多用するのはお勧めしない
個人開発ならいいけど、多人数での開発になると新しいメンバーとの間で記述方法に差異を有む原因になり、結果的に負債化していくんだよ
ダサくてもこういうのは毎回ベタに書いたほうがいい

266:デフォルトの名無しさん
19/10/25 23:48:20.10 FLPxIKHC0.net
最大値持ってるタプルが複数あったら?

267:デフォルトの名無しさん
19/10/25 23:50:57.19 j4bjfcPpd.net
>>266
逆にどうして欲しいの?

268:デフォルトの名無しさん
19/10/26 00:25:28.36 ZMkO6rZZ0.net
>>267
知らんがな

269:デフォルトの名無しさん
19/10/26 00:58:09.61 rff7tW+R0.net
>>262-265
どの方法も一見正攻法ではないように見えるため、人に教えてもらわないことには勇気を出して書けませんでした
ありがとうございます

270:デフォルトの名無しさん
19/10/26 12:56:29.17 D4rlG2Pr0.net
>>265
計算量のオーダー気にしてんだろ?
他の奴が違う書き方して増えたら大変じゃん
あ、どうでもよかった?

271:デフォルトの名無しさん
19/10/26 13:18:11.26 sfokePbj0.net
素直に
int max = list.Max(tuple => tuple.Item2);
var maxValueItems = list.Where(tuple => tuple.Item2 == max);
でいいじゃん
int に重複がない前提なら Dictionary 化した方が捗る

272:デフォルトの名無しさん
19/10/26 14:40:36.29 +20I9h0L0.net
なんかいいロガー知らない?
3つのテキストに警告・注意・情報がそれぞれ安全に吐けるロガー


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch