19/10/24 07:41:12.74 lWUOvdIHM.net
MLというかDLやってた時はtfとかkerasはまあよく使ったよねそりゃ
あと学習データとして画像扱うならopencv(これはc++でやる場合も多そうだけど)
まあマジで業務次第すぎて参考にならないやろこれ
でもnumpyは何するにしても必須級なのは間違いないと思う、forループとか書くとすぐ重くなるし
自動化ってどんなの想定してるか知らないけど役立つ場面はあるはず
あとosとかその辺を一通り覚えとくと実際にやるとき楽になるはず
263:デフォルトの名無しさん
19/10/24 08:09:49.62 86KFGKV60.net
>>259
雰囲気だけ
a=(c1,c2,c3,c4)
b=("A","B","C","D")
c=""
for i in range(4):
if a[i]:c=c+b[i]
print c
264:デフォルトの名無しさん
19/10/24 09:00:48.06 J/YZWTCoa.net
>>259
#c1-c4はTrueかFalse
import numpy as np
check=[c1,c2,c3,c4]
check=np.array(check)
s=np.array(list(‘ABCD’))[check]
265:デフォルトの名無しさん
19/10/24 09:56:58.83 XMGgvhKa0.net
Pythonの講習とかってやってるとこないのかな?
266:デフォルトの名無しさん
19/10/24 10:11:05.17 aLqmTGcB0.net
講習って何だよ
267:デフォルトの名無しさん
19/10/24 10:23:23.29 j8lJvW2N0.net
Pythonは書籍も溢れているのにいちいち人に説明させるのは
ジジイ化の第一歩だぞw
268:デフォルトの名無しさん
19/10/24 15:49:38.89 vCPJ9PmJM.net
基本構文とか説明してくれるのかな?
動画とかたくさんあるやろ…
269:デフォルトの名無しさん
19/10/24 16:59:33.48 n545jbBX0.net
>>261
仕事プロジェクトフォルダのPipfileを全部見て集計してみたけど、
jupyter 17
pandas 7
sortedcontainers 5
requests 5
matlpotlib 4
django 3
sympy, python-dateutil, pyproj, pillow, piexif, numpy, jinja2, ipyleaflet, cython 2
みたいな感じだったな。依存関係で入ってるやつは含めないから、明示的にpipenvで入れたやつってことになるけど
Pythonのコードを実際にリリースするのは大体Djangoで、あとはデータ処理案件だったり、
REST APIの挙動の調査だったりをするからjupyter、matplotlib、requestsあたりが多くなるな。
データが1万件、カラムが10個ぐらいのデータだったらnumpy使わなくても大体いけるし、何するにしても必須ってこともなくないかな
標準ライブラリだったら、datetime, bisect, itertools, functools, pathlib, os, glob, shutil, pickle, subprocess, jsonあたりはかなり使ってるかな。
270:デフォルトの名無しさん
19/10/24 17:23:38.69 myfSxx3G0.net
業務w
271:デフォルトの名無しさん
19/10/24 17:54:14.23 DTpiAYfHM.net
業務がエブリデイ
272:デフォルトの名無しさん
19/10/24 19:41:47.91 LF/tvMrc0.net
numpyのファンシーインデックスを試しているのですが、以下を試すとa[0]には3が入っていました。
この動作はきちんと規定されたものでしょうか?
それとも1か3かは不定だったりしますか?
a = np.zeros(3)
a[[0,1,0]] = [1,2,3]
print(a)
273:デフォルトの名無しさん
19/10/24 20:02:23.24 m57JSwXI0.net
これでためして5が入っていれば既定と見做す
a = np.zeros(5)
a[[0,1,0,0,0]] = [1,2,3,4,5]
print(a)
274:デフォルトの名無しさん
19/10/24 20:10:18.75 LF/tvMrc0.net
Pythonもnumpyも詳しくないのですが処理系に依存するようなことないんですかね
275:デフォルトの名無しさん
19/10/24 20:26:14.14 aF1ja/WU0.net
>>274
配列弄りは
辞書型とか
0.1+0.2の計算とは
異なる
276:デフォルトの名無しさん
19/10/24 23:18:42.55 dBQJz/zb0.net
>>262
なるほど、やっぱり業務次第だよね
言語的に何でもできるせいで、どんな需要があるかが読み切れない。
機械学習系が一番ホットなんだろうなぁとは思ってるけど、
それ以外ってどんなのがあるんだろう?
numpy触ってて無駄じゃなくて良かった。
osは参考になりました、ありがとう。触っておく
>>269
とても参考になります。思ったより知らないのが少なくてホッとした。
初心者だけど名前見て「あぁ、あれか」くらいはイメージついた。
Djangoがそんな活躍してたのはちょっと意外。趣味枠と思ってた。
挙げてもらった名前はいったん全部触ってみる。
やはり実際にやっている人の話は非常に有益。どうもありがとう
277:aaa (ワッチョイ 8f2d-kwV+)
19/10/25 02:10:09 voN2RuQh0.net
処理の中で作った文字を、定数として使う方法が知りたいです。
例えば
tanaka = [1, 2, 3]
satoh = [4, 5, 6]
suzuki = [7, 8, 9]
みたいリストがあったとして
処理の中で、このtanakaとかsatohとかsuzukiというものが文字列として
作成され、list_nameという変数に格納されるので、それを使って
print(random.choice(list_name))
みたいなことをしたいのですが、こうすると、list_nameに入っているのがtanakaなら
その文字の中からランダムに選ばれてしまい、本来やりたいことができません。
tanakaの場合なら1,2,3の中からランダムに選ばせたいです。
278:デフォルトの名無しさん
19/10/25 02:58:48.27 FLPxIKHC0.net
>>277
Dictionaryを使う
{ 'tanaka': [1,2,3], 'satoh': [4,5,6], 'suzuki': [7,8,9] }
279:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f2d-kwV+)
19/10/25 04:52:22 9PtrKj3E0.net
yokokara
280:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f2d-kwV+)
19/10/25 05:03:04 9PtrKj3E0.net
横からすみません。
277さんと近い状況だったので、失礼します。
私も悩んでいることがありまして
a = "string.ascii_lowercase"
a += " + string.ascii_uppercase"
a += " + string.digits"
for i in range(8):
s += random.choice(a)
とする
「string.ascii_lowercase + string.ascii_uppercase + string.digits」
この文字そのものからランダムに選択されるのですが
これを
s += random.choice(string.ascii_lowercase + string.ascii_uppercase + string.digits)と
同じように動作させるにはどのようにすればよいのでしょうか。
278さんのアドバイスから、私もDictionaryで
a[1] = "string.ascii_lowercase"
a[1] += " + string.ascii_uppercase"
a[1] += " + string.digits"
for i in range(8):
s += random.choice(a[1])
と、やってみたのですが
同じ結果となってしまいました。
281:デフォルトの名無しさん
19/10/25 06:54:21.66 xj06uauP0.net
>>280
eval使う。
a[1] = "string.ascii_lowercase"
a[1] += " + string.ascii_uppercase"
a[1] += " + string.digits"
for i in range(8):
s += random.choice(eval(a[1]))
282:デフォルトの名無しさん
19/10/25 08:34:42.80 hGluSLXpM.net
>>281
相手するなよ…
> 277 aaa (ワッチョイ 8f2d-kwV+) aaaa@aaa.com 2019/10/25(金) 02:10:09.67 ID:voN2RuQh0
> 280 デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f2d-kwV+) 2019/10/25(金) 05:03:04.96 ID:9PtrKj3E0
> 横からすみません。
> 277さんと近い状況だったので、失礼します。
ワッチョイも知らん基地外だぞ
283:デフォルトの名無しさん
19/10/25 09:58:40.06 Mm36/kGUM.net
近い状態だったので失礼します(笑)(自作自演)
284:デフォルトの名無しさん
19/10/25 18:39:32.96 JwD5kwT2a.net
yokokara(ID変わってるなヨシ)
ってことだったら可哀想だな
285:デフォルトの名無しさん
19/10/25 19:14:32.10 VsSzNoKk0.net
>>284
やめたれw
286:デフォルトの名無しさん
19/10/25 19:15:49.04 GfHpXzuNM.net
>>274
ドキュメントにどうなるか書かれてないならそういう書き方はしない方がいい
287:デフォルトの名無しさん
19/10/25 22:26:27.89 YSt9ZHXn0.net
ワッチョイ晒しage wwwwww
288:デフォルトの名無しさん
19/10/25 22:53:24.30 0AwF1WRA0.net
>>286
まあそうなりますよね
最初見つからなくて質問したんですけど、また探してたら下のページのDetailed notesの2つ目が見つかりました。
英語ダメダメなのでアレなんですが今回質問したようなケースが不定であると捉えて良いんですかね
URLリンク(numpy.org)
289:デフォルトの名無しさん
19/10/25 23:29:56.97 Pxjdzyta0.net
>>288
保証はないって書いてあるね
仮に今結果がいつも同じだとしても、将来のバージョンで順番が変わったりすることがあるってことだろうし、使わない方がいいだろうね
290:デフォルトの名無しさん
19/10/26 00:32:15.18 J54zOHfp0.net
>>289
ありがとうございます
応用したらuniqueが不要になる例があるかと思ったんですがなかなか上手い話はないですね
291:デフォルトの名無しさん
19/10/26 14:38:26.76 y7jerKdM0.net
ワッチョイ 8f2d-kwV+
横からすみませんw