【統計分析】機械学習・データマイニング26at TECH
【統計分析】機械学習・データマイニング26 - 暇つぶし2ch391:デフォルトの名無しさん
19/10/26 10:04:19.57 sMyP0ohJ0.net
YouTubeでpvだと思って見たら
素人のカラオケだったときの失望に似ている
上手いなら感心してみるけど
ド下手が上げてんじゃねえよ、と

392:デフォルトの名無しさん
19/10/26 22:57:59.97 pDakV2RU0.net
tensorflowでmnistを99%くらい当てられるようになった程度だと
機械学習のお仕事の最底辺辺り?
仕事で機械学習ってどの程度の難易度か全然イメージつかない

393:デフォルトの名無しさん
19/10/26 23:06:22.63 uMeA1BUs0.net
ここは機械学習の最底辺どころか
知ったか素人のたまり場だから質問されたって答えられないよ

394:デフォルトの名無しさん
19/10/26 23:08:34.54 I3o5RH8v0.net
>>387
機械学習案件の未経験者の採用指標って、
マトモなところだと大学の学部と専攻、
SESのようなアホ営業が間に入る商流だとPythonの経験年数 みたいな感じ?
作業の大半は前処理とデータクレンジングだから後者でも間違いでは無いが

395:デフォルトの名無しさん
19/10/27 00:01:55.46 MrvuaP/Y0.net
>>387
mnistは簡単すぎてベンチマークにならない
その程度で十分なこともあるけど、データの素性を理解していないとどうしようもないこともある

396:デフォルトの名無しさん
19/10/27 00:08:01.21 N1OrUkzdr.net
>>387
tensorflowだと機械学習でなく深層学習だな
まあ自分でデータセット作ってそれから区別出来るように学習させました、というのが大事だな

397:デフォルトの名無しさん
19/10/27 03:00:05.93 yje76TNI0.net
>>387
未経験で機械学習の仕事掴みたいならkaggleで結果出してアピるのが早いんじゃないか
早いつっても一朝一夕じゃいかないけどな
色んな機械学習のタスク解いてみ
あと勉強して理解したことを客観的な指標とともにちゃんと表現するといい

398:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa97-G9/M [106.154.130.173])
19/10/27 06:50:07 Qb9Ns76Ya.net
>>387
チュートリアル完了

399:デフォルトの名無しさん
19/10/27 10:23:08.48 Sdc+cFVla.net
mnistを高精度で当てるモデルができたとしてもネット上の他人の知識を寄せ集めただけで理屈はよく分かっていないのか、
何らかの根拠に基づくモデリングを行って精度が上がった(=高精度の理由を自分で数学的に説明できる)のかで全く異なる
前者であればそんな人間は山ほどいるので何の自慢にもならない

400:デフォルトの名無しさん
19/10/27 11:06:47.77 a+EgGKKD0.net
>>387
就職することを考えているなら知識の移り変わりが少なくて派遣が蔓延してなくて年寄りが居るところにした方がいいだろう
中国の殺し屋が下請けを雇って5次請けまで行って3000万の案件が末端で150万になり
「150万で殺しなくない」ってことで死んだフリした写真を送って終わらせようとしたニュースが出てて
それ日本のIT業界じゃねーか!突っ込まれてたけど
こんな構造が当たり前になっているところもちょっと

401:デフォルトの名無しさん
19/10/27 11:49:41.57 /g1/9V530.net
mnistはもうこれ以上あげても過学習でしかないだろう。
あれ、人間も判別不可な数字もまじっているし、
あえて業務で使うなら「判別不可」を割り当てるのが正しいデータが結構ある。

402:デフォルトの名無しさん
19/10/27 20:36:55.06 hG9pDBcOM.net
発注元の社内における地位によって、そこらへんの閾値の調整が違うんだよなあ
発注元が閾値に対して責任を負っている人だと、閾値を調整する機能を持たないシステムの方が好まれる
実務経験がある人にしかわからんだろうけど

403:デフォルトの名無しさん
19/10/27 21:53:53.97 qLlRYvp1M.net
将来この分野の仕事したかったら、ゼロからはじめるのフルスクラッチの内容理解するのって意味あるのかな
そんなことに時間使うならテンソルフローとか使ってモデルを多く作った方がためになるのか…

404:デフォルトの名無しさん
19/10/27 22:04:32.89 hG9pDBcOM.net
ゼロから作る方がためになる。あなたの年齢にもよるけど
kerasのいま使われている関数は、量子コンピュータですべて吹き飛ぶから

405:デフォルトの名無しさん
19/10/27 22:37:18.84 MrvuaP/Y0.net
>>399
適当なことは言わんほうがいい

406:デフォルトの名無しさん
19/10/27 22:44:11.08 i58DI1ra0.net
>>399
ゼロから読んだけれどもpythonが量子コンピュータを扱えなければ仕組みを解っていてもキツいっしょ

407:デフォルトの名無しさん
19/10/27 22:52:02.49 /g1/9V530.net
>>398
意味はあるがあれはソースコードがヘンテコな副作用を仮定したつくりになってて好きじゃない。

408:デフォルトの名無しさん
19/10/27 22:53:54.48 /g1/9V530.net
>>397
くだらん社内政治によってデバッグしずらくなるパターンだな。
あんまりそういうところから機械学習の仕事はしたくねーわ。

409:デフォルトの名無しさん
19/10/28 00:25:42.82 3pZ+EtQea.net
ゼロから始めるなんて集中すれば1週間かそこらで終わるんだからtensorflowもどっちもやればいい
所詮は超初心者向けの入門なんだから

410:デフォルトの名無しさん
19/10/28 02:12:02.65 pZrpoGAC0.net
逆に初心者向けでない機械学習を扱ってる本って何か知っていたら教えて欲しい
中級以上、実務レベルって言っても差し支えないやつ
わりと超初心者or初心者を対象にした本が多い気がする
本でなかったら、サイトとかでも

411:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 337c-uGyE [14.193.216.182])
19/10/28 04:23:48 IQZT4uzj0.net
DLフレームワーク操るのどこまで突き詰めりゃいんだろ
なんか水ものの知識に思えるんだよな
とはいえ定番は定着してきてるか
他に覚えなきゃいけないこともたくさんあるし

412:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf94-CpIv [115.37.31.209])
19/10/28 06:09:29 GLbWfyQf0.net
PRML

413:デフォルトの名無しさん
19/10/28 14:24:55.48 y+5NzS6or.net
>>377
自己解決
タグを入力してからenterを押してタグ名確定
これだけw

414:デフォルトの名無しさん
19/10/28 14:40:54.62 /femDpxA0.net
>>400
いや、さすがに量子コンピューターうんぬんはもののたとえだけど
勾配ブースティングが出てきて業務が変わったように
ツールの知識は流行り廃りが激しいから、深いところで知識や技術を蓄えないと
エンジニアとして時代に押し流される

415:デフォルトの名無しさん
19/10/28 17:41:38.53 W1nk1vcAM.net
>>405
理論の中級レベル以上書籍ならPRMLとかカステラ本があるだろうけど、
実務に沿ったMLノウハウを凝縮した本ってまだ出版されてないんじゃないか
コードレベルのものならkaggle漁ればあるだろうけど

416:デフォルトの名無しさん
19/10/28 18:35:22.41 DGKmppp60.net
それこそレビュー論文でよくね

417:デフォルトの名無しさん
19/10/29 14:12:21.90 2H6Dj4B4a.net
>>405
機械学習に限らず中級以上の本、サイトは需要が少ないので発表されることが少ない。
あえて言えば、マニュアルが中級向け、論文が上級向け
ただし論文はうそも多い

418:デフォルトの名無しさん
19/10/29 16:21:48.30 kXn8AUyn0.net
うそ おおげさ まぎらわしい
論文撤回数ランキング上位10名のうち半分が日本人

419:デフォルトの名無しさん
19/10/29 18:36:46.47 KCHCOTCfM.net
実務をどれだけやったかじゃね?

420:デフォルトの名無しさん
19/10/29 21:20:41.60 DOUedQO9a.net
>>405
実務レベルの機械学習の知識なんて企業秘密だらけなので公開されるわけがない

421:デフォルトの名無しさん
19/10/29 22:14:12.17 32UpIEvm0.net
知識って言語モデルで良いの?

422:デフォルトの名無しさん
19/10/29 22:18:26.97 kXn8AUyn0.net
>>416
やること次第っそ
ひとくちに「ターゲットは言語だ!」といっても、
1バイト分かち書き文法カチカチの場合と
2バイト文法なにそれおいしいのカオスの場合では
必要な知識の量が全く違ってくる品・・・

423:デフォルトの名無しさん
19/10/29 22:18:44.23 dJZjQrr+0.net
さすがにそろそろ機械学習でなんとかするみたいな馬鹿案件はなくなってくるだろうな。
それくらい焼き畑したと思うよ。

424:デフォルトの名無しさん
19/10/30 13:37:41.45 ffNJYAeVp.net
そうだ!星空(ランダムドット)を学習させれば星空(ランダムドット)が生成されるんじゃないか!?

425:デフォルトの名無しさん
19/10/30 13:56:23.63 GWmaMiFl0.net
>>419
やめてさしあげろwwwww

426:デフォルトの名無しさん
19/10/30 17:13:08.55 3aN27z+Ma.net
>>404
chainerもpytorchもやれ。

427:デフォルトの名無しさん
19/10/30 17:26:33.89 DV87KhQta.net
ランダムドットを入力して星空に変換出来たら面白そうだなあ

428:デフォルトの名無しさん
19/10/30 18:57:53.97 OxfqAVssM.net
単一画像からのスタイルganみたいなやつが
まさにコピペ自動機だった

429:デフォルトの名無しさん
19/10/31 11:13:06.25 JglnROWD0.net
>>422
星空は、まったくランダムじゃなくて
けっこうな粗密のむらっけ&見た目の大小(明るいくらい)があるから、
テキトーに1dotの点々を何個かうってもらった画像を初期値として
そこから準備しておいた数式でごにょごにょーごにょーして
適度に粗密と大小をつけた星空ふいんきの画像を出す。
っていうのつくったら、
カネにはならんだろうが
やったったです!デモにはいいだろうな。
機械学習は、
全天サーベイの写真あたりをインプットにして、
「初期値からいいかんじにごにょってくれる数式」を製作するところに使ってくれ。

430:デフォルトの名無しさん
19/11/01 16:25:10.67 GsymoNAsM.net
却下

431:デフォルトの名無しさん
19/11/01 16:29:45.45 4VV6x0MuF.net
星団
星雲
天の川
あたりをだしたければ重力シミュレーションも必要

432:デフォルトの名無しさん
19/11/01 17:28:42.59 qSHo2rpn0.net
>>426
うーんどうだろう?
天の川を0から現在まで作るには、
「2400億粒くらいの星を撒いて重力シミュレーション」らしいけど
星空っぽい柄を生成しちゃるぞー
程度だったら
天の川銀河(銀河系)のざっくり図・・・星がある確率の地図を作っておいて
あとは地球のどこからみると、どっちがどんだけみえるー
くらいのデータがあれば
ええんでないのかなー
入力も、
dotをいくつか打ってもらうんじゃなくって
メルカトル図的な真っ黒四角の中に、
どこか1点でいいような。
季節とか時刻はめんどうだから春分の夜@ロンドン固定とかで。

星団・星雲はトッピング的なもんで、
肉眼でもわかるぞー!っていうのはマジ数少ないから、
「星空柄の壁紙つくっちゃる」くらいだったら
とりまホーチでおk。
どーしてものせたいのなら、確率地図に大小マゼラン雲くらいは書き足しておk。

433:デフォルトの名無しさん
19/11/04 09:14:43.57 cAnKAoHq0.net
カブリ数物宇宙研、宇宙の複雑な3次元シミュレーションをAI技術で効率化 日米加 共同研究
URLリンク(www.ipmu.jp)
>宇宙の構造形成過程を瞬時に模倣できる深層学習モデルの作成に成功
>宇宙の始まりの初期条件を復元することも不可能ではない

434:デフォルトの名無しさん
19/11/04 14:20:31.61 6UHCWlqh0.net
嘘臭い

435:デフォルトの名無しさん
19/11/04 17:51:30.22 WRpKwFsh0.net
この論文通ったのは奇跡だと思う
中身なさすぎ

436:デフォルトの名無しさん
19/11/04 18:20:52.91 PQlPE2ZKa.net
>>416
BART?

437:デフォルトの名無しさん
19/11/04 19:05:13.23 F/trr2gA0.net
修士論文で2次元アニメ画像の顔をたくさん読み込ませて
平均顔みたいなのをAIで自動生成するみたいな課題を割り振られたんですが
何から手を付けていいか分かりません
まず顔認識の場合ラスター画像そのままよりもベクター画像に変換したほうがよさそう
(とくにアニメ画像の場合髪色がまちまちぃだったりするので)
と思うんですが詳しい方いませんか?
その場合顔の画像を与えると境界情報をベクトル化して抽出してくれるようなライブラリってないでしょうか
髪型を特徴量として表すのはかなり難しいとおもってるので
まずは顔全体の外接円、あごからほおの輪郭、目の位置、鼻の位置 あたりをベクトル化して
大量画像をディープラーニングで流し込んで顔データを自動生成して
髪型だけは既存のものを適当にあてはめて可愛い画像ができました
あたりをおとしどころで論文にしようかなとおもってます
機械学習は大学の講義レベルの知識しかないので
それじゃあだめだろとか改良点とかあったら
みなさまのプロのご意見をおききしたいです

438:デフォルトの名無しさん
19/11/04 19:57:54.46 b7XfuRK5a.net
「平均顔みたいなの」というのがよく分からないが、あなたの考えるベクター画像に変換するメリットをもっとkwsk

439:デフォルトの名無しさん
19/11/04 20:10:24.80 l8jF+acj0.net
>>432
ラスタをベクタにしてやんよ!系ソフトは
それだけで高額販売されてるレベル

440:デフォルトの名無しさん
19/11/04 21:00:39.11 F/trr2gA0.net
>>433
かわいいとおもった画像の特徴を平均化すれば
万人受けするもっとかわいい画像が作れるんじゃないかっておもってますが
そこは別に商業じゃないので結果うまく行きましたでも修論レベルなら十分かなとおもってます
あとラスターだとかなり周辺広く見ないとどこの部分なのか認識するのが難しいから
特徴量が多くなりすぎてかなり深いニューラルネット組まないと
そもそも顔として認識するのが難しいんじゃないかっていう印象です
見当外れだったらすみません
>>434
そうなんですね
リアルの写真は難しそうですが
2次元アニメ画像ぐらいなら境界周出するのってそんな難しくないかなと
なんとなくおもってました
そこがすでにすでに難しいなら
大量の画像の顔部分だけ手動で輪郭や目とかをトレスして
そのペンのストロークを座標に記録してベクトル化するようなプログラムを作ってから
そのベクトルに対してディープラーニングを行ったほうが良さそうですね
アドバイスありがとうございます

441:デフォルトの名無しさん
19/11/04 21:34:46.65 l8jF+acj0.net
>>435うえはんぶん
('A`) おう べんきょうもっとがんばれよ
>まんなからへん
ラスタ画像っつか写真の顔認識は、ぐっぐるが結構昔から販売してるぞ。
それとはたぶん独立に、
近頃のプリクラマシンの
デブスだって日本人受けしやすくカワイい方へガツンと盛ってくれる補正技術はすごいから、
カワイイをきわめるつもりなら、
勉強する価値があるとおもう。
>したからにばんめ
二次元はいわゆる人外カラーの髪や瞳の色が壁になると思う
まぁがんがれ
>いちばんした
機械学習くんを調教できるほど手を動かすなら
努力したで賞で修士・・・でるのか・・・・・・?
理学じゃ努力しまくってても失敗データじゃ修士でないんだが。

442:デフォルトの名無しさん
19/11/05 02:25:13.35 WGM3y/GM0.net
>>436
販売なんですね
有名なんだったら普通に研究室で買ってそうなのできいてみます
>プリクラマシンの補正技術
調べてみます!
> 二次元はいわゆる人外カラーの髪や瞳の色が壁
そうなんですよね
3次元用の顔認識アルゴリズムをそのままラスター画像に適用して
うまく肌以外の色相自由度を認識してグループ化してくれるか分からないです
いろいろアドバイスありがとうございます!

443:デフォルトの名無しさん
19/11/05 06:41:44.76 KG


444:QwTe220.net



445:デフォルトの名無しさん
19/11/05 08:08:18.32 wNX9eMw00.net
修士なんて何やっても貰えるよ
お前大学院行ってないだろ

446:デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM2b-6BDJ [36.11.224.202])
19/11/05 09:53:29 1ygLA3K6M.net
機械学習を就職に使うなら、修士論文がんばらないといいところ行けないぞ(哀しい目)
論文適当にすませてKaggleがんばってもいい気がするけど

447:デフォルトの名無しさん
19/11/05 12:17:34.32 GVd5q/rua.net
就活段階で修論の全体像なんて全然見えていないだろうからなんとなく立派そうなテーマとそれっぽく説明できる話術があればOK

448:デフォルトの名無しさん
19/11/05 12:41:52.10 fvi/VFnh0.net
修論レベルでちゃんとした成果を出すのは不可能に近い
何かをやったということにしかならない
研究で成果を出すことはものすごく大変

449:デフォルトの名無しさん
19/11/05 13:23:27.49 1ygLA3K6M.net
それで充分さ。立派だよ。まぶい

450:デフォルトの名無しさん
19/11/05 16:10:59.42 mbkTm92O0.net
>>432
宿題は宿題スレで

451:デフォルトの名無しさん
19/11/05 17:32:52.03 4ZvLZxny0.net
>>437
どこの研究室でもライセンス買っつるであろう、Officeみたいなものじゃない件。
しっかりパッケージされて売ってるわけではないぞw > 顔認識システム
>色相自由度を認識
人外カラーの髪や瞳だけじゃなく、
スキンカラー問題だの、
いわゆる色トレス線を境界だと誤認識するだの、ありそうだぞ。
インターネッツに、日本語で、
自分で顔写真を顔写真だと認識するプログラム組んだったw

黄色人種以外に非対応な人種差別っぷりよ…(´・ω・`)

改良したった!
っていう話をのっけてくれてるブログが転がってるはずだから
がんばってしらべろ。
二次元絵じゃないほうの、
リアル写真からの顔認識については、
おさえておくべき特徴点とか、
年齢・性別・人種を分類するためのポイントとかまでもう研究されてるから、
そっちをしっかり勉強してから、
二次元に挑んだ方がいいのかもわからん。
あー
続きは宿題スレを占拠されても困るんで
指導教員なり同様の課題をやってる先輩にききんしゃー

452:デフォルトの名無しさん
19/11/05 17:43:51.24 4ZvLZxny0.net
>>439
なにやってても押し出し(追い出し)てもらえるなんざ、
戦前から平成一杯くらいまで続いてた研究室(たぶん200人以上卒業生がいる)の中でも
1名しかいないレベルの
特大ハズレ大馬鹿うんこ野郎だけの特権だw
>>442
そんなに枯れちゃってるのこの業界?
おれは正直いって結構オワコンな分野の所属だったけど
学部で配属後最初の1か月分のデータでレター書いて、
学部の残りのデータあわせて1報書いて、
修士で全く違うジャンルだけどやっぱもう廃れてきてる分野に引っ越して
1から?勉強しなおしになったけど、
(こっちはハゲタカとまではいかないがまずまずのマニアック誌にしか載らなかったが)1報書けたぞ・・・
博士過程のことと、某大職員時代については・・・きくなよwwwだけど。。。

453:デフォルトの名無しさん
19/11/05 17:56:57.62 D3X6JyYoF.net
新規性はともかく有用性はなあ
大抵有用性はほとんどないに等しい

454:デフォルトの名無しさん
19/11/05 18:16:33.73 4ZvLZxny0.net
>>447
それは、いえてる。

455:デフォルトの名無しさん
19/11/05 19:16:48.26 4ZvLZxny0.net
>>438
今wikiで読んだったら
調教開始前の
生写真に求


456:められる要件がすっげ厳しいのなw



457:デフォルトの名無しさん
19/11/05 21:48:30.86 FS2CN9rWM.net
C言語で画像処理してる会社をクビになって
(その会社に入社する時に、面接官にいわれた方便程度の優しい嘘がささって
バタフライ効果で周りの人間にさっさと会社を辞めた方がいいと諭されまくった挙句、
心が棒人間になって仕事を続けられなくなった。人間関係の板挟みって複雑。。。)
Kaggleちょっとやって、メダル獲れなかったけどいい線いったから
元から行きたかった自然言語処理の方面へ応募してみようかな~みたいな感じでフラフラしてるんだが
自然言語処理に行きたい!とこっちがいくらいっても、逆求人で画像処理の奴ばっか来るのな。くるなー、くるなー!
やっぱ画像処理の方が簡単に就職できるのかな。それともOpenCVを独学でやっちまったからか

458:デフォルトの名無しさん
19/11/05 21:53:10.42 4ZvLZxny0.net
>>450
しぜんげんごが不自由ですな。
マ板向けだろその話題は。

459:デフォルトの名無しさん
19/11/05 21:53:50.28 FS2CN9rWM.net
>>451
板違い? すまん、感情のほとばしりがやばかったわ

460:デフォルトの名無しさん
19/11/05 22:16:09.83 S4fXfghv0.net
>>432
pcaとかautoencoderとか使えるかも
あとはパーツ毎に学習して
パーツ毎に生成したものを組み合わせるとか
パーツの位置、配置や大きさでも変わってくるだろう
可愛いキャラは目の位置が上下中央辺りとか
目の大きさが顔に占める割合が大きいとか

461:デフォルトの名無しさん
19/11/06 00:05:37.17 ggnsGnq2H.net
>>450
実績ない分野で中途って基本ないだろう
画像とNLP両方やってるとこに画像と抱き合わせでNLPやらせてくれって交渉したら
それでもやらせてくれる確証なんてないけど

462:デフォルトの名無しさん
19/11/06 00:32:15.90 YRVde36bM.net
>>454
だな。別にNLPに固執してるわけでもないんだがアプリでも作るわ
次は失敗しないように頑張ろう

463:デフォルトの名無しさん
19/11/06 10:20:15.66 q549CorC0.net
Google AutoMLをKaggleの350万人のデータサイエンティストに提供
URLリンク(cloud.google.com)
こうなってくるともうなんかつまんなくない?

464:デフォルトの名無しさん
19/11/06 10:43:11.86 dKEXVk/h0.net
仕事としてはシステム導入のノウハウが一番大事だから残るけど
機械学習の仕事は消えていく運命

465:デフォルトの名無しさん
19/11/06 12:10:55.21 WNCFxxLWa.net
>>456
AutoMLで自動化できてしまう程度のことに労力使わず人間でなければ(現段階では)できない高度なことに集中しろというだけのこと
むしろつまらない仕事を減らしてくれているんだから感謝しかない

466:デフォルトの名無しさん
19/11/06 13:59:14.13 Zqmg2IVoF.net
能力のめちゃくちゃ高いエンジニア以外は淘汰されていくんだな
クラスわけ問題を解いているだけの会社は危うそう

467:デフォルトの名無しさん
19/11/06 16:41:33.50 q549CorC0.net
次、どこに行こうかね。。。

468:デフォルトの名無しさん
19/11/07 18:39:39.86 KASF5ywG0.net
人間が現場作業をしつつアノテーションが同時に出来る(撮影しておいて、
右手を伸ばして目標物体を掴んだ時に左手で数値などを入れてラベリングする)機械を作れば
色んな作業がどんどん自動化されるのかなあ

469:デフォルトの名無しさん
19/11/07 19


470::19:45.16 ID:i5KqlsP00.net



471:デフォルトの名無しさん
19/11/07 23:42:34.21 TJTG2zyAM.net
そのうち撮影とアノテーションだけの会社ができるってみんな言ってる
誰も設立したがらないだけで

472:デフォルトの名無しさん
19/11/07 23:45:17.24 TJTG2zyAM.net
ネットで調べたらもうあった。時がたつのって早い…

473:デフォルトの名無しさん
19/11/08 00:48:20.76 WgiyDGhsa.net
「未経験の貴方もAI業界で大活躍!」とか言って募集してひたすらアノテーションさせるんだろうな

474:デフォルトの名無しさん
19/11/08 01:46:15.47 2zKKI3uDM.net
いや、もっと普通の人を集めるんじゃない?
「接客不要。デスクワーク。画像データのラベリング」みたいな求人
接客したくないフリーターが世の中いっぱいいるから人手に困ることはないと思う

475:デフォルトの名無しさん
19/11/08 07:13:35.28 LWIqGPHS0.net
>>466
クラウドソーシングじゃね

476:デフォルトの名無しさん
19/11/08 11:40:21.46 3E1/z7K0F.net
>>461-462
これは今後どうなるかな
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
URLリンク(www.okinawatimes.co.jp)

477:デフォルトの名無しさん
19/11/08 12:20:26.44 xgevcE5G0.net
>>466
中国で貧民がそれやらされてるらしいな

478:デフォルトの名無しさん
19/11/08 16:58:00.80 HH11ynhJ0.net
>>468
撮影地点の座標と、三脚の高さがしっかりきっぱり分かってれば
写真は平面なんだから
自動で空と建物の境界を認識させて
外枠の3D座標起こすくらいは、
いまどきスッとできるんじゃね?

479:デフォルトの名無しさん
19/11/08 17:14:11.10 HpQs1W/gM.net
できるね

480:デフォルトの名無しさん
19/11/08 17:32:33.66 LJWzZTdr0.net
HoloGAN?

481:デフォルトの名無しさん
19/11/08 17:33:27.04 klpf5FSXa.net
古典的なエピポーラ幾何の問題に機械学習要素を入れる必要はない

482:デフォルトの名無しさん
19/11/08 17:56:01.28 HpQs1W/gM.net
金谷センセだな

483:デフォルトの名無しさん
19/11/08 19:07:52.56 CSR+2ZkJa.net
>>470
撮影地点の座標と三脚の高さがしっかりきっぱり分かってないからスッとできないんじゃね?

484:デフォルトの名無しさん
19/11/09 01:19:19.56 dqtY4XvXd.net
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

485:デフォルトの名無しさん
19/11/09 03:14:02.31 ieexeq/b0.net
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

486:デフォルトの名無しさん
19/11/09 07:23:02.53 R+fonfJU0.net
歩道を歩いてない奴が事故っただけじゃん
無罪

487:デフォルトの名無しさん
19/11/09 09:12:53.22 TBchCo8fa.net
素人でも予見できる例外を考慮してないとかカス設計だな

488:デフォルトの名無しさん
19/11/09 10:10:53.93 u5+ga7gca.net
>ウーバー車のAIは車道に歩行者がいることをそもそも想定していなかった
小学生が作ったのか?


489:というレベルだな



490:デフォルトの名無しさん
19/11/09 10:28:42.03 ZM4bFDeE0.net
AI技術者ってマジで急激に増えたな
それも大学で体系的に教育されてきたやつが。
まぁ三年もあれば修士くらい量産できるしな

491:デフォルトの名無しさん
19/11/09 12:40:04.35 ibGxAFOpd.net
>>478
普通なら車側が100%悪いと判決される

492:デフォルトの名無しさん
19/11/09 15:06:51.67 QVHxqxkCa.net
人が100%悪くても、それが理由でひいていいわけではない
飛び出してきたときは多少考慮されるようだが
それでも車が無罪にはならない

493:デフォルトの名無しさん
19/11/09 15:11:10.81 06f/2UDZ0.net
>>481
そして
かつてのバイオテクノロジーバブルと同じように
ピペド(ピペッティング奴隷)ならぬ
機械学習設置するだけの奴隷があふれかえるところまでがセット。

494:デフォルトの名無しさん
19/11/09 15:15:32.65 BmJjM1vIM.net
もうAI土方は居るんじゃね

495:デフォルトの名無しさん
19/11/09 15:25:20.12 06f/2UDZ0.net
AI土方→(たぶん)最低賃金は守られてるんだろう
AI奴隷→サビ残だらけで実質時給は違法なのが当たり前

496:デフォルトの名無しさん
19/11/09 16:06:33.78 ZM4bFDeE0.net
必要精度に到達できるかどうかのリスクを請負で抱え込んじゃってる会社もあるらしい。
開発のリスク背負うんだったら販売契約だろ

497:デフォルトの名無しさん
19/11/09 16:30:27.99 dihGWiYo0.net
>>487
その条件で請け負っている時点でAI技術なさげ
でも、客も解ってなさそうだから、過学習させたインチキ精度で逃げるか?

498:デフォルトの名無しさん
19/11/09 17:11:58.21 u+nAgAfJM.net
インチキ精度で逃げる。でもそういう仕事は黒か白かではないから、あながちインチキとも呼べない
たとえば、もともと人間がやっても精度が出ていなかった仕事で
建前上だけ検査しているという話にして、その仕事に関わっているひと皆がおかしいとは思ってるけど
仕事が回らないから誰も何もいわない~みたいな仕事が世の中にはいっぱいある
そういう仕事を機械に置き換えるような場合、名目上の目標の精度がでなくても
前の精度を実質上回っていれば迷わず開発するでしょ
発注元も、精度が目標を下回っていたところで、見て見ぬフリをする

499:デフォルトの名無しさん
19/11/09 17:21:43.78 u+nAgAfJM.net
後そういう会社はAI技術はなくても
ほかの技術をしっかりもってるからエンジニアとしてはむしろ一般より格上

500:デフォルトの名無しさん
19/11/09 18:37:54.55 PlRJlzfP0.net
>>487
自分のところの事業の成功率の予測モデルでも学習してろよと思うわなw

501:デフォルトの名無しさん
19/11/09 20:05:44.35 R+fonfJU0.net
>>476
AIは警告出してた
警告を無視した人間のせいじゃん

502:デフォルトの名無しさん
19/11/09 20:48:42.09 u+nAgAfJM.net
てか機械学習だけしかできない会社ってよほどでないとこれからは厳しいな
別のフィールドに専門を持つ会社の方が残りやすそう

503:デフォルトの名無しさん
19/11/09 21:12:41.54 PlRJlzfP0.net
>衝突0.2秒前になって減速が始まると同時に、ドライバーのバスケス氏に警報で危険を知らせる。
これで対応できるわけねーだろ。

504:デフォルトの名無しさん
19/11/09 21:31:22.85 u+nAgAfJM.net
今さら警報なんて鳴らさないでくれって感じだな

505:デフォルトの名無しさん
19/11/09 21:38:40.63 1ZolsRQG0.net
>>489
その場合は人件費より安く前と同程度の結果が出せれば依頼者側としては大きな問題ではないかもしれない

506:デフォルトの名無しさん
19/11/09 21:40:04.01 R+fonfJU0.net
飛び出しで急ブレーキなんて一瞬の判断だよ
0.2秒で判断できないならAI以下じゃん

507:デフォルトの名無しさん
19/11/09 21:40:09.82 1ZolsRQG0.net
>>491
データを得られないんじゃね?

508:デフォルトの名無しさん
19/11/09 21:41:20.60 1ZolsRQG0.net
>>493
AIは手段だよな

509:デフォルトの名無しさん
19/11/09 21:44:56.26 PlRJlzfP0.net
普通に運転してるならともかくとにかく乗せられていざという時なんとかしろって
できるわけねーだろ。
こんなもん責任かぶせるためだけに乗せてるだけってのがミエミエで気分悪くなるわ。

510:デフォルトの名無しさん
19/11/09 21:50:16.84 u+nAgAfJM.net
>>496
そそ。俺の前にいた会社なんて
C言語で画像処理やってたんだけど、電機や半導体などの簡単な仕事ばかり請け負って、その道の専門という体裁で仕事を集めてたんだ
全部なんでもやれますというより、これがうちの強味って売り出し方した方が強い
千葉はそういう会社がいっぱいある。中小企業が多いからじゃん

511:デフォルトの名無しさん
19/11/09 21:52:56.76 u+nAgAfJM.net
だから機械学習なのにプログラマーの人件費は超安い
まさしく土方

512:デフォルトの名無しさん
19/11/09 22:15:57.44 LDMrdFKy0.net
ある日はkeras
別の日にはchainer
そして頭大混乱

513:デフォルトの名無しさん
19/11/09 23:58:20.65 ieexeq/b0.net
>>492
???
日本の法律として100%車側のNGな案件。
AIが悪いとかではない。

514:デフォルトの名無しさん
19/11/10 00:02:08.22 j8ULpgDb0.net
まあ、前からこの話は問題になると予想された案件。
一度AI設計者の責任にはならないという法律はできたが、それを導入した設計者に責任があるかはまだ結論は出てない

515:デフォルトの名無しさん
19/11/10 00:10:11.95 j8ULpgDb0.net
機械学習はあくまで目的解決手段の一つに過ぎない。
最近、AI専門の学科が増加してるが、それをメインにしては飯食えなくなる気がする。

516:デフォルトの名無しさん
19/11/10 01:37:00.28 eARvZr/10.net
ついにバブルが完全に弾ける要素が出たなあ
まあこれから地に足ついた現実的な路線に戻るだろなあ
普通にまずは業務プロセスを改善するということに使って欲しい
それ以上のことはあまりにも現実的ではない

517:デフォルトの名無しさん
19/11/10 02:20:34.83 j8ULpgDb0.net
URLリンク(qiita.com)

518:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfda-TAVf [223.217.165.240])
19/11/10 03:52:17 j8ULpgDb0.net
>>476への1つの打開策としてAI保険基金でも作るしかないかなー。
AI車が事故った場合、AI車の管理者が責任を有する。そのときのお金はAI保険に入っていれば保険やさんが出す。

そもそもの事故回避の問題点は消えないままだが。。

519:デフォルトの名無しさん
19/11/10 07:45:50.09 odpzTgCKM.net
つぎ量子コンピューターが出てくるとどうなるか分からないけど

520:デフォルトの名無しさん
19/11/10 08:55:44.53 vAvO6oJv0.net
>>476
自転車を押している人
を、危険なものと認識できなかったって事か
URLリンク(www.kunihikokaneko.com)
こんなもんの分類は出来るのに、夜中だったから無理だったって事かなあ

521:デフォルトの名無しさん
19/11/10 09:15:41.41 vAvO6oJv0.net
>>508
これ以外に、株やFXの相場のろうそくチャートから
次に上がるか下がるかを90%以上の確率で予測できた
なんてのもあるねえ
更にどこぞの高速コンピュータがそれを上回る精度で予測し
しかも1秒に100万回の売買可能!なんて言ってやがるw
実際には証券取引所の方で制限が掛かりそうだな
(0.01%の利益率しか無くても、取引手数料を考慮しないなら
1秒で1万倍以上に軽くなるわけだ(実際には大赤字))

522:デフォルトの名無しさん
19/11/10 09:59:21.42 rtaa2JF9a.net
>>509
保険料決めるには保険屋にソース�


523:Rードや学習に使ったデータなど、基本的にAIの全てを公開しなければならないな



524:デフォルトの名無しさん
19/11/10 10:20:19.78 +OI0AxiYa.net
>>509
事故は分からんが精度に対する保険はある
URLリンク(www.nikkei.com)

525:デフォルトの名無しさん
19/11/10 11:57:56.59 C4cvR5cE0.net
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)
松尾豊の弟子かよ(笑)

526:デフォルトの名無しさん
19/11/10 12:23:39.77 i7RQ4O9k0.net
松尾研は変なやつが集まりすぎだよ
yentaでも松尾研のやつ見たぞ

527:デフォルトの名無しさん
19/11/10 13:11:20.89 /B2ESouKa.net
松尾先生で思い出したけど
「G検定を機械に解かせてみた」で合格したらそれは合格と認められるのかね?

528:デフォルトの名無しさん
19/11/10 13:37:21.47 uUiSn9Z5a.net
そもそもG検定なんて文章の読み取り能力を問うような国語の試験になってしまっているので
あんなの合格しても「素人でもわかるAI」系の本の内容を理解している程度の評価にしかならない
E資格ならまだマシだけどそれでも費用が高すぎるので、勤務先が全額出してくれるなら取ってもいいんじゃね?というレベル

529:デフォルトの名無しさん
19/11/10 13:46:32.18 j8ULpgDb0.net
松尾てだれだよ

530:デフォルトの名無しさん
19/11/10 14:35:24.56 eARvZr/10.net
松尾研出身の人でまともに論文とか出して人いる?

531:デフォルトの名無しさん
19/11/10 14:46:59.67 5evIiogq0.net
学習モデル考えたりしてバリバリの研究するより、松尾のような既存の技術を社会に導入する方法を提案する方が金になるだろうな

532:デフォルトの名無しさん
19/11/10 15:08:09.90 j8ULpgDb0.net
データなんちゃらりすとになりたいなんて言ってないで素朴に専門学科の勉強をしっかりやりましょう。機械学習はあくまで複数ある問題解決手段の一つに過ぎない。企業側はそのうち見切りつきますから。

533:デフォルトの名無しさん
19/11/10 15:49:21.14 iNYMutj60.net
>>511
静止しているから衝突しないとそのモデルは判断していたんじゃね?
本当は静止していなかったから認識ミス、識別ミスだな
ドライバーが動画を見ずに前を見ていたら停止できたと思う
ドライバーの契約がどうなっていたかわからないけど
事故を予防する役割もあったとしたらアメリカなら訴えるだろうな
あくまでも事後処理の役割しかなかったのかな

534:デフォルトの名無しさん
19/11/10 16:08:28.16 iNYMutj60.net
>>513
事故の確率とかがわかれば保険料率とか決められるんじゃないの?
病気とかその発生メカニズムとかを説明できなくても保険はあるし

535:デフォルトの名無しさん
19/11/10 16:31:30.69 j8ULpgDb0.net
死亡者を出すか出さないかは社会的に大きな差を持つ。
死亡者が出た以上、確率云々の話にならない可能性がある。

536:デフォルトの名無しさん
19/11/10 16:48:45.66 j8ULpgDb0.net
小さなお子さまを轢いてしまいました、なんて前例作ったら一気に手を引かなければならない状況になるでしょうね

537:デフォルトの名無しさん
19/11/10 17:14:27.32 iNYMutj60.net
>>525
人間が車を運転しても死亡事故は発生する
自動運転の方が死亡事故率が低い事が分かったら
自動車保険で自動運転の場合の保険料が安くなるだろう
社会的な影響は理解できる
だから実証実験のドライバーが動画を見ていて良かったのかが疑問

538:デフォルトの名無しさん
19/11/10 17:22:52.75 j8ULpgDb0.net
保険も思い付きで上げた事例。
実際にそれですむかは知らん

539:デフォルトの名無しさん
19/11/10 17:58:05.20 si2lOYY4a.net
自分が自動運転アルゴリズムの開発責任者なら何があっても全責任をユーザー(とユーザーが契約した保険会社)が負う条件でないと販売できないな
何故ならバグ皆無のプログラムなど存在しないのだからそれを了解した上で使えよとしか考えられない
で、そんな条件で自動運転車を使おうとする人がいるのかどうか

540:デフォルトの名無しさん
19/11/10 17:59:45.60 FBzaMbQQM.net
機械学習の仕事はなくならないどころか増えてるけどな
だから人が増えても単価落ちてない

541:デフォルトの名無しさん
19/11/10 19:30:46.14 FBzaMbQQM.net
でもJavaとCで不良品検査する単価の安い仕事はもうしたくないな
つらたん

542:デフォルトの名無しさん
19/11/10 19:44:33.69 zgABv+Qd0.net
>>530
具体的に何の産業での仕事よ

543:デフォルトの名無しさん
19/11/10 19:56:07.47 FBzaMbQQM.net
少なくとも、画像処理の仕事は増えてる

544:デフォルトの名無しさん
19/11/10 20:03:19.56 MbFf7EI60.net
まあテスラならテスラが全額賠償するんだろう。
日本じゃ無理だな。

545:デフォルトの名無しさん
19/11/10 20:09:35.21 zgABv+Qd0.net
>>533
それはただの要素技術でしょ
工場とかの不良検品?医療のサポート系?それとも色んな分野のpocが来てるだけ?

546:デフォルトの名無しさん
19/11/10 20:19:42.03 FBzaMbQQM.net
>>535
不良品検査で伸びてる。データ集めだるくて
今までシステムを導入してなかったところが、上にせつかれてようやく動きはじめた

547:デフォルトの名無しさん
19/11/10 20:26:29.68 zgABv+Qd0.net
やっぱりその辺だよなあ
ありがとう

548:デフォルトの名無しさん
19/11/10 21:41:34.53 Ni2n1I0Oa.net
荒稼ぎさせてもらったがそろそろ逃げる準備かな
そもそも機械学習なんて外注してる時点で終わっとるのよ
本当にビジネスに生かしたいなら
海外のIT企業の様に業務プロセスに入れなきゃ
活かせるわけないんだよね

549:デフォルトの名無しさん
19/11/10 22:52:41.28 FBzaMbQQM.net
pythonで組んだtensorflowのモデルをjavaで実装するだけという底辺の仕事もあるよ。そんで外向けにはDL4Jを使ってることになってる
最初Cが苦手でそんな仕事ばかりやらされたわ

550:デフォルトの名無しさん
19/11/11 05:12:56.35 4B7iuPHw0.net
ちくっとしちゃうよ!

551:デフォルトの名無しさん
19/11/11 05:25:18.59 tX5kGdXzH.net
データ分析も人出足りてないよな

552:デフォルトの名無しさん
19/11/11 14:12:42.36 KOoLqfbJa.net
>>539
Web経由で結果だけ返すとか
system関数などでpython起動するのじゃダメなのか?

553:デフォルトの名無しさん
19/11/11 15:28:27.51 6RvD5GOFM.net
モデルだけ再利用?
よく分からん

554:デフォルトの名無しさん
19/11/11 18:52:23.73 Oegy0lSI0.net
URLリンク(tech.nikkeibp.co.jp)

555:デフォルトの名無しさん
19/11/11 19:19:21.18 6RvD5GOFM.net
これだったら
小さい工場でも気軽に導入できるね?

556:デフォルトの名無しさん
19/11/11 20:45:45.13 EVqu4APJ0.net
推論のためにモデルを軽くするってのはあるけど、
精度を考えるとそもそもそこまで大きなモデルで学習する必要なかったんじゃね?
みたいな話はある。
てか誰も精度なんか興味なかったって話も。。

557:デフォルトの名無しさん
19/11/12 15:52:52.24 5J5yqkZqM.net
hackerxてなんのイベントなの?

558:デフォルトの名無しさん
19/11/12 15:59:09.63 c/ZpUwOW0.net
リクルートみたい

559:デフォルトの名無しさん
19/11/13 15:33:05.22 hApsuBpcr.net
ハッカー村(そん)

560:デフォルトの名無しさん
19/11/15 08:48:30.37 y4RyaYdh0.net
gpt-2の発表は変だった
期待外れ
あの大袈裟な発表は
イーロンマスクが入れ知恵したからなのかな

561:デフォルトの名無しさん
19/11/17 21:27:39.70 Qw4Ltt1k0.net
形式ニューロンとパーセプトロンの違いがよくわかりません。

562:デフォルトの名無しさん
19/11/18 07:41:28.00 9aN5YyV+0.net
>>551
ニューロンは一つの素子で
ニューロンを層状の2層構成


563:にしたのがパーセプトロンじゃないかな



564:デフォルトの名無しさん
19/11/18 09:52:47.05 ahZzeXy3F.net
割とマトモなこと言ってる
URLリンク(www.youtube.com)

565:デフォルトの名無しさん
19/11/19 06:35:07.83 cfYOxE8L0.net
むんどくさい
URLリンク(ainow.ai)

566:デフォルトの名無しさん
19/11/19 10:12:41.66 49NB1ryfM.net
要するに定期的な性能評価と再訓練が必要だから、作って終わりじゃないよって話だよね
あたりめえの話だ

567:デフォルトの名無しさん
19/11/19 12:10:48.90 2mjMv6uSa.net
作って放置して劣化しないものなど存在しない
技術の進歩の速いソフトウェアの世界ならなおさら

568:デフォルトの名無しさん
19/11/19 12:20:05.56 8naC8O/UF.net
過学習で馬鹿になるパターンは人間でもよく居るよな

569:デフォルトの名無しさん
19/11/19 18:54:57.23 Y8qF6Kw60.net
増加しているアジャイルもAIも従来のSI型の発注では無理だけど、
いつまでこの慣行が続くんだろうね

570:デフォルトの名無しさん
19/11/19 19:12:20.06 s40irKmEp.net
>>555
運用中に処理対象になるデータが
開発中に扱ったデータと違う分布になっているとか
開発中のデータがもともとたりなかったってことじゃ無いの?

571:デフォルトの名無しさん
19/11/19 20:25:28.12 Ag+TvSO9p.net
ここで聞くのもなんなんですがdeep learningの手法とかテクニック系を話してる板はどこでしょうか?

572:デフォルトの名無しさん
19/11/19 20:31:02.32 nEj8UkU30.net
どうしたらディープラーニングで言語理解出来るようになりますか?

573:デフォルトの名無しさん
19/11/19 20:46:18.90 FKsBQDds0.net
>>561
ママンに自然言語をも一度おしえなおしてもらってからだな

574:デフォルトの名無しさん
19/11/19 21:02:01.44 cfYOxE8L0.net
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

575:デフォルトの名無しさん
19/11/19 21:03:39.09 bUPqVsUtM.net
>>555
つまりはしばらく食いっぱぐれ無いってこったな。ええこっちゃ。

576:デフォルトの名無しさん
19/11/19 21:30:03.49 z1WwUVuJ0.net
SIerが滅びないと日本のITに未来はない

577:デフォルトの名無しさん
19/11/19 21:33:22.55 EAp6ZFS60.net
滅びない。そして未来はない

578:デフォルトの名無しさん
19/11/20 00:19:44.54 fEAcQWwmp.net
すいません。まったくのど素人なのですが、質問させてください。
システム構築というか、コンピュータに望むような動きをさせるため、どのプログラムをどのように組んだらいいのか、ってことについて勉強をしていきたいと思ってます。
アルゴリズムや機械学習などの基本知識を学んだ上で、プログラミングを勉強していけばいいでしょうか。
よくわからないなりに考えたので、何を言ってるのかわからないかもしれませんが、何をすべきか、ご教示ください。

579:デフォルトの名無しさん
19/11/20 07:06:48.48 zvVE5hEg0.net
>>567
こういうのをやってみたら?
URLリンク(www.codexa.net)

580:デフォルトの名無しさん
19/11/20 07:43:05.33 akFTsaUH0.net
>>567
適切なスレに誘導してもらう

581:デフォルトの名無しさん
19/11/20 08:22:58.48 xoh76b7Fp.net
>>568
ありがとうございます。できれば最初に地図というか全体を俯瞰して理解したいのですが、それは可能でしょうか。
>>569
ありがとうございます。どこらへんで聞くのが適切でしょうか。教えていただけると助かります。

582:デフォルトの名無しさん
19/11/20 09:45:01.14 hrstG49p0.net
>>570
システム構築をゼロから学ぶつもりってこと?
どこかの情報工学科のシラバス一回見てみるとか
習得範囲が広すぎるような気もするので、とりあえず望んだプログラム動かすまでとか範囲


583:決めるといいかも あとは身近で詳しい人捕まえて素人質問たくさんぶつけた方がよさそう



584:デフォルトの名無しさん
19/11/20 11:54:50.74 8uwrhbuIM.net
東大に入ればいいんじゃない?

585:デフォルトの名無しさん
19/11/20 12:22:19.49 QpxHOQL8d.net
ライフワークになってしまう

586:デフォルトの名無しさん
19/11/20 15:56:49.87 fDyJS9pg0.net
>>567 >>570
続きは↓へ移動汁
スレ立てるまでもない質問はここで 152匹目
スレリンク(tech板)

587:デフォルトの名無しさん
19/11/20 22:43:33.41 xoh76b7Fp.net
遅くなりました。皆さまありがとうございました。
とりあえず、全体像を見て、どこらへんを目指すか考えていきます。
>>574のスレッドでいろいろ聞いてみようと思います。
それでは。

588:デフォルトの名無しさん
19/11/23 11:06:54.12 EMpawcHE0.net
>>567
>「コンピュータに望むような動きをさせるため」
その『望むもの』を自分で先に見つけ出したほうがいい
これ自体はコンピューターと直接の関係はない。
まずは、コンピュータにとらわれない実務に触れてみたら
ヒントがでてくるんじゃないかな。
じゃないと、何やっていいかすらわからないから、
何から覚えるかもわからないことになる。

589:デフォルトの名無しさん
19/11/23 14:23:27.39 pr0bhlVh0.net
意匠権について
URLリンク(youtu.be)

2020年4月に法改正
URLリンク(youtu.be)

590:デフォルトの名無しさん
19/11/23 14:52:00.77 UeAxjNOJa.net
大澤昇平 :: AI 救国論 🇺🇳 @Ohsaworks:
AI の場合は単に精度が高ければ何でもいいんですよ。
設計時に人間が主観(「事前分布」といいます)として差別的な情報入れたら NG ですけど、
ラーニングの結果として差別が生まれるのであれば、それは単なる自然の摂理です。
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

591:デフォルトの名無しさん
19/11/23 15:07:28.15 PHGQW6IUa.net
特任准教授なのに准教授と自称している人だな

592:デフォルトの名無しさん
19/11/23 19:34:36.75 rr4WRS2d0.net
> 称号 経済産業省認定 未踏天才プログラマー/スーパークリエータ
(つд⊂)ゴシゴシ
( ゚д゚ )

593:デフォルトの名無しさん
19/11/24 00:38:43.56 2vFps37N0.net
>>580
これが何の意味もないことを証明してしまったな

594:デフォルトの名無しさん
19/11/24 08:46:55.06 wKi7JOLd0.net
清水某とかもそうだろ

595:デフォルトの名無しさん
19/11/24 13:27:18.72 WoLlse2Fa.net
東大から正式に切り捨てコメント出たな
こういう胡散臭い人はどんどん切ってほしい

596:デフォルトの名無しさん
19/11/24 13:30:34.69 G+scijNw0.net
つくばが出発点で
政府系のあやしープロジェクトにガンガン応募して
りっぱにうかってるところも一緒ダナーw > >>578の人&「トロイのつくば」の作者
>>581
だなw
>>583
東大以外からも
どんどん探し出してポイしてってほしい

597:デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr27-acyW [126.212.138.5])
19/11/26 08:01:06 g0fKFAs1r.net
cudaがらみはくだpyスレがいいのかな

598:デフォルトの名無しさん
19/11/26 19:02:05.57 pgCzIwzp0.net
>>585
【GPGPU】くだすれCUDAスレ part8【NVIDIA】
スレリンク(tech板)

599:デフォルトの名無しさん
19/11/26 19:32:56.95 xV5ChpD10.net
文章から画像を生成するGANがあるけど
例えば「机の上にリンゴが1個あります」という文章から画像が生成されたら


600: 機械は人間のように、言葉の意味を理解したと言えるのでしょうか?



601:デフォルトの名無しさん
19/11/26 19:36:56.31 cmZeJbzH0.net
>>587
机、りんご、上、1個、ある
とかの個別の概念と
それらの関係を人間が意図したのと同じように
解釈して図示できたら
通信ができたことになるのではないでしょうか?
通信が出来ることを理解すると解釈するなら
理解したことになりそうな気はします

602:デフォルトの名無しさん
19/11/26 19:38:45.07 cmZeJbzH0.net
xmlとかでちゃんと書いてやればコンピュータでも解釈できると思う
画像からXMLなりを生成するのもできそうな気はするな

603:デフォルトの名無しさん
19/11/26 19:41:33.35 cmZeJbzH0.net
センター試験か何かを解かせたとかニュースになってた気がするけどな
一応問題文を理解して答えを見つけられるようにはある程度なってるんじゃないの?

604:デフォルトの名無しさん
19/11/26 20:21:16.43 4LG/NuNj0.net
理解、ってなに?ってことだよな

605:デフォルトの名無しさん
19/11/26 22:54:22.47 qL3WJ7tta.net
まあ、人間も問題の意図している理解をしているとは限らないからな

606:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 03da-BEIG [58.89.130.35])
19/11/27 09:01:28 dU+ct8c00.net
入試問題を解くのは条件反射、出題の意図を理解するのは無駄(笑)

607:デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM82-Gedh [153.235.108.33])
19/11/27 14:25:38 pvWhqXzvM.net
curriculum learningてどうよ?
効果を感じないんだが。。。

608:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf01-qZD/ [60.86.178.93])
19/11/27 14:44:38 R3eAH8fN0.net
>>594
にんげんさまが指示してやらねばならん部分・・・
階段の刻み方(どういう方法で難しさを順位付けするか)
が悪いんでね?

あるいは
これもやっぱりにんげんさまが指示してやらねばならん部分・・・
レベル1の勇者にいきなりたまにはぐれメタルエンカウントさせちゃう的な、
試練の与え方が悪いか。

609:デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM82-Gedh [153.235.108.33])
19/11/27 14:50:18 pvWhqXzvM.net
nlpなんだけど
ミニバッチ作るときに自然にもうcurriculum learning的になっているのかな?

610:デフォルトの名無しさん
19/11/28 22:01:34.94 Y+wConzQ0.net
訓練データとテストデータの相関性がほとんどない問題とか
当てずっぽうで適当に振るところから始めて反応見て方向性定めているのか?
パワーと投稿数の勝負になっている気がしてならないけど

611:デフォルトの名無しさん
19/11/28 22:37:12.05 fUP9hRZYa.net
>>590
2019年大学入試センター試験英語筆記科目においてAIが185点を獲得 
URLリンク(www.ntt.co.jp)

612:デフォルトの名無しさん
19/11/29 00:17:47.54 lLJmxOHf0.net
Kaggleとかの機械学習コンペで主催者(依頼者)が持ってるマシンよりも参加者(優勝者)がコンペで使ったマシンのほうが性能良いってことあったりするの?

613:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f3d-YC6P [219.104.75.160])
19/11/29 02:03:47 ZRMLeeOO0.net
主催者がもってるマシンってなんぞ

614:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f9c-rPqt [61.125.210.189])
19/11/29 02:04:56 WPSMNOiN0.net
マシン持ってない可能性も高いだろう

615:デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM33-O/Gm [36.11.225.189])
19/11/29 09:49:10 gYWo3w4cM.net
Deep Learning散々騒いだ割には結局テーブルデータじゃGBDTにボロ負けな現状なんとかならんの
せいぜいGBDT様にお情けでensembleさせて頂く程度

616:デフォルトの名無しさん
19/11/29 12:49:35.84 9onQejqxM.net
つ適材適所

617:デフォルトの名無しさん
19/11/29 16:11:35.42 WPSMNOiN0.net
>>602
テーブルデータの解析で話題になったわけじゃないぞ

618:デフォルトの名無しさん
19/11/29 19:08:43.15 rfU0XW80r.net
>>604
多分だけどニューラルネットワークは汎用性が高いだけで、画像系でももっと良いほうがあるけど見つかってないだけと思ってる

619:デフォルトの名無しさん
19/11/29 19:15:32.09 Ab9Y7Svv0.net
>>605
画像処理で高精度が出るDNNのモデルサイズを精度をあまり下げずに削減するような研究が出てきてるから、それを突き詰めると決定木的なルールが取り出せるのではないか

620:デフォルトの名無しさん
19/11/29 19:18:55.66 9onQejqxM.net
えーまた同じ間違いを?

621:デフォルトの名無しさん
19/11/29 21:04:43.23 i2+wAL7T0.net
>>602
データテーブルでも回帰の滑らかさではnnが上だけどな。

622:デフォルトの名無しさん
19/11/29 23:37:12.91 ZRMLeeOO0.net
>>602
調律師次第ではNNもGBDTに精度で並ぶ
しかもNNとGBDTではGBDTの方がモデルの劣化が早い

623:デフォルトの名無しさん
19/11/30 09:04:53.45 DZbtLtp60.net
回帰がなめらかじゃないと困るって、たぶんあるとは思うけど具体的にどういうケースだろう

624:デフォルトの名無しさん
19/11/30 09:36:17.16 Uqy6J8Cl0.net
>調律師次第ではNNもGBDTに精度で並ぶ
んなわけねーだろ。。データが 2000,3000程度の場合、NNなんてまともに動かんわ。

625:デフォルトの名無しさん
19/11/30 09:52:40.58 vuvC9RZIa.net
>>609
モデルの劣化って汎化能力が低いってこと?

626:デフォルトの名無しさん
19/11/30 10:17:22.90 g/CprbiQ0.net
overfitじゃない?

627:デフォルトの名無しさん
19/11/30 10:53:06.13 xqSKATFaa.net
>>611
それもNNの規模次第でゎ。。。

628:デフォルトの名無しさん
19/11/30 10:54:38.50 xqSKATFaa.net
>>609
劣化が早いってどゅこと?
モデルって腐るの。。。?

629:デフォルトの名無しさん
19/11/30 12:02:50.26 Uqy6J8Cl0.net
>>614
そんな小規模でNNチューニングしてまで使ううまみはないだろ?
ばかなの?
それとも本気で現場でそんな主張してんの?

630:デフォルトの名無しさん
19/11/30 12:09:04.69 A+rR0WU8a.net
はい

631:デフォルトの名無しさん
19/11/30 12:58:50.37 YcFQTR8Rx.net
なんか悪かった
どう考えてもGBDTの方が精度出る案件でクライアントがでぃいぷらあにんぐ使いたいですってほざくから
むしゃくしゃしてやっただけなんだ
NGBoostは学習も推論も遅いし予測分布も分類じゃそんなに嬉しくないし結局LightGBM/CatBoostは超えられなさそうだよなぁ

632:デフォルトの名無しさん
19/11/30 13:03:41.07 OO2kPiiB0.net
>>618
> どう考えてもGBDTの方が精度出る案件でクライアントがでぃいぷらあにんぐ使いたいですってほざく
発注元の責任で このでぃーぷするとです って
明文化しとけよw
あとから責任おっかぶせられそうになると
ブチ切れちゃうぞw

633:デフォルトの名無しさん
19/11/30 13:57:35.50 kDVEf3m10.net
政策もビッグデータで決めるようになるらしい

634:デフォルトの名無しさん
19/11/30 13:59:00.59 OO2kPiiB0.net
>>620
テラ保守スwww
しっぱいするみらいしかみえないぞ・・・

635:デフォルトの名無しさん
19/11/30 15:42:08.94 NbIvukTW0.net
>>610
例えば学習データでは整数しかないけど、小数点の数値も予想したいときとか。
パラメータ変えた時に結果が同じだと説明の整合が取れないようなものにも使う。

636:デフォルトの名無しさん
19/11/30 16:47:02.28 n3PjdAM0a.net
数万程度のデータでNNは流石に無理だろう
過学習して終わるイメージ

637:デフォルトの名無しさん
19/11/30 17:12:57.03 369/mHN+0.net
パンピーには関係ない話だけど、
Kaggleで賞金狙えるレベルの人の中には、稀にNNでGB�


638:ニ大差ない精度を出す者もおるんだ これはたびたびカーネルに出る話題だから間違いない GBで特徴量を400程度使って出す精度と、ほぼ同等の精度を特徴量20~50程度で出すらしい NNは前処理もパラメーター調整もシビアだけど、この少ない特徴量でモデルを組めれば、 実装後にデータの傾向が多少変わっても、GBDTよりは精度が落ちない



639:デフォルトの名無しさん
19/11/30 17:34:03.26 CwbTtXvfH.net
そんな怖いモデル使えないっす

640:デフォルトの名無しさん
19/11/30 17:54:56.02 U4j9IED8a.net
長期に渡って現場で使い続けられるかという観点ではパラメータをやたらと増やした力ずくモデルの方が信用ならない危険なモデルなんだけどな

641:デフォルトの名無しさん
19/11/30 18:09:44.73 YcFQTR8Rx.net
実務上は精度追い求めるよりFeature Importanceが出せるかどうかの方が重要なんだよなぁ

642:デフォルトの名無しさん
19/11/30 18:32:57.53 HNwCuvLH0.net
NNでもGBでもいいけど、>>618のような客が使う道具まで指定してくるのがイタイ
これで失敗した場合の瑕疵担保責任はどっちにあるんだ?

643:デフォルトの名無しさん
19/11/30 18:40:26.81 Uqy6J8Cl0.net
>GBで特徴量を400程度使って出す精度と、ほぼ同等の精度を特徴量20~50程度で出すらしい
そりゃ20~50にうまく特徴量を絞れたらそうだろ。それが難しいんだっつーの。
それを半自動でやりたいってのがそもそもの機械学習の目的だろうに。

644:デフォルトの名無しさん
19/11/30 18:47:56.68 OO2kPiiB0.net
>>628
>瑕疵担保責任
契約書の文面の(偶然のなりゆきも含めた)ふいんきと
弁護士に幾らかけるか次第じゃね?

645:デフォルトの名無しさん
19/11/30 18:49:01.71 OO2kPiiB0.net
「渡り鳥の渡り行動の研究するよ!
モデル動物はニワトリ指定な!!」くらいの
明瞭な無茶苦茶さがあれば楽なんだがなw

646:デフォルトの名無しさん
19/11/30 19:06:06.12 YcFQTR8Rx.net
大体4000件しかないデータで何すんだよ
Titanicじゃねーんだぞ

647:デフォルトの名無しさん
19/11/30 19:19:04.99 DZbtLtp60.net
>>622
台風の進路予想とか言うくらいのもっと具体的な例を期待していた
それだと滑らかな回帰ができないとホントに困るのかぴんと来ない

648:デフォルトの名無しさん
19/12/01 09:32:45.02 loLKdL8Wd.net
このソニーのニューラルネットワーク関連の解説動画どうよ?
URLリンク(www.youtube.com)
良い動画だと思うんだけど、このスレの人たちの意見を聞きたいです。

649:デフォルトの名無しさん
19/12/01 09:34:39.98 YoP0MD/80.net
アノテーションツールとしてVoTTとlabelImgが紹介されているが
VoTTの方が楽かな
ただしtag名を入力してから、最後にエンターキーを押さないと
それが確定しない、という事を知っておかないと
いつまで経ってもtagすら作れないw
labelImgはpythonのpyqtから作るからワクワク感があるが、
自分の落として来たバージョンがミスっていたのか、プログラム内のimportファイルの書き方に
3ヶ所エラーがあって、自分で「こんな行き当たりばったりの治し方で良いのかなあ?」
と直したら、とりあえずユーザーフォームが開く所までは動いた
だがまだ肝心なアノテーションを試してないなあ
ボロボロだったりして

650:デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr33-Y6BP [126.212.138.5])
19/12/04 16:01:19 tCRQbFTxr.net
GPUのメモリがオーバーしてしまい
Jupyter閉じてプロセスID調べてtaskkillと

こんなの出来たんかwwwww

651:デフォルトの名無しさん
19/12/04 16:29:35.31 9sxYmTh0M.net
knnをneural netでやるのって無意味?

652:デフォルトの名無しさん
19/12/04 16:54:35.12 vhuKISsK0.net
コリアン・ニュース・ネットワーク。

653:デフォルトの名無しさん
19/12/05 2


654:0:26:03.41 ID:NiCdCRl60.net



655:デフォルトの名無しさん
19/12/05 20:36:15.87 NKJ9SQ6T0.net
マジかよChainerの勉強もそこそこ進めてた矢先に
まあPyTorchが類似部分が多いから何とか

656:デフォルトの名無しさん
19/12/05 20:52:35.88 NiCdCRl60.net
PyTorchに統一して欲しいね
TF2.0も今更感あるし
初心者向けのKerasとプロ用のPyTorchの2つでいいと思う

657:デフォルトの名無しさん
19/12/05 21:11:16.43 aecxiEdH0.net
粘着してたkerasの作者大勝利だな

658:デフォルトの名無しさん
19/12/05 21:55:53.24 JFK1j8cBr.net
chainet-rlの代わりは何がよいの?
cupyとoptunaは開発継続らしいよ

659:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eeda-ejxW [223.217.160.106])
19/12/06 01:37:39 GLXpNeMl0.net
マーケティングじゃなくてマンパワーの差。

660:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a102-V35x [106.166.50.77])
19/12/06 04:01:13 1/Pn3P+Y0.net
何といっても深層学習の数学的な枠組みが分かってないと
使いにくいのがChainerとPyTorch
だが細かくカスタマイズし易いのがChainer&PyTorch

kerasは「何かこのタイミングでこれっぽい事したら上手く動くんじゃね?」ぐらいの理解でも
何とか動いてくれる
でも細かなカスタマイズは出来ないからTensorflow丸ごと弄ることになって、
そうなるとChainer&PyTorchより更に上のレベルの数学的な理解と
そのプログラミング上の実装を知っておく必要が出来てしまう

661:デフォルトの名無しさん
19/12/06 07:42:41.87 GLXpNeMl0.net
まあ、良いのではないでしょうか
マイナーチャンジに力を注ぐより、より良きものを求めることが立場

662:デフォルトの名無しさん
19/12/06 07:43:08.75 GLXpNeMl0.net
できる立場

663:デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM75-MVf8 [36.11.224.68])
19/12/07 09:11:16 ARR8om9gM.net
tf2.0とpytorchってシェアほぼ互角じゃない?
どっちに統一されるかは知らん。自分の使ってる方がマイナーになったら
あきらメロン

664:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c9da-WBaP [114.184.82.243])
19/12/07 09:44:14 iMRj3aHc0.net
メロンです、請求書です。

665:デフォルトの名無しさん
19/12/07 09:58:04.39 xi7Cj8Cta.net
ツールが使えるだけで機械学習や統計を理解した気になっている人は危険だと言うことだ
本当に理論から理解していれば多少記法が変わったところですぐ順応できるが、特定のフレームワークを使った単なる作業者だとそのフレームワークが下火になった時に移行するのにかなりの労力が必要

666:デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM75-MVf8 [36.11.224.68])
19/12/07 10:43:12 ARR8om9gM.net
はじパタ本とかゼロから作るで適当にベースを作っただけでも
複数のツールを使うぐらいならワケないけどな
でもそのレベルだとこれからは機械学習を専門職にはできない感じがする

667:デフォルトの名無しさん
19/12/07 12:39:37.05 ZsYnLuoj0.net
ハードウェアサポートが広い方を使いたいからtensorflowって感じになってる。
分散環境での学習とか、クライアント機でどれだけ動くのかがこれからの焦点なんじゃないかね。
コード内容自体はどっちも大して変わらん。バカは大騒ぎするけど。

668:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMe1-IfTI [210.138.178.45])
19/12/07 15:48:15 adovJNi9M.net
ゼロから作るやっとくメリットで具体的になんですか?

669:デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FFc2-EG+M [103.5.142.122])
19/12/07 15:58:51 kC4yD5gfF.net
自動微分を自分で実装すると手間だなというのが実感できる。

670:デフォルトの名無しさん
19/12/07 16:41:02.63 8POX1SPh0.net
あ、はい

671:デフォルトの名無しさん
19/12/07 16:52:12.95 ARR8om9gM.net
>>653 NN、畳み込みNNやLSTMのロジックを一から理解できる
逆にいえば、そこ完璧にわかってるならやる意味ないだろうなあ

672:デフォルトの名無しさん
19/12/07 17:00:30.01 xi7Cj8Cta.net
「ロジック知って何の意味あるの?知らなくても使えてるよ?」みたいなことを言う奴が出てきそう

673:デフォルトの名無しさん
19/12/07 17:06:56.43 ARR8om9gM.net
お前が使えるレベルならそうなんだろうとしか言いようがないな

674:デフォルトの名無しさん
19/12/08 08:50:34.91 pkvtzmnX0.net
つまり意味はない、ってことだな

675:デフォルトの名無しさん
19/12/08 09:09:03.18 d61YKsOU0.net
>>659
好き

676:デフォルトの名無しさん
19/12/08 09:36:02.76 wx0c05j8a.net
ハイパーパラメータの自動調整をまともに使うには背景にある統計理論の知識がいるよ

677:デフォルトの名無しさん
19/12/08 13:55:46.22 KMc7Z1Fn0.net
chainerは単純に人員が足りてなかったと思う
リリース版にバグがあるままリリースしてる
リリース版の更新が多すぎ
で離れて使わなくなった

678:デフォルトの名無しさん
19/12/08 15:40:26.42 dxbVA0b4M.net
いうてtfもバグなしじゃないだろ

679:デフォルトの名無しさん
19/12/08 16:05:40.36 HPGGb6iI0.net
>>661
あんまり関係ないがな。
hyperoptなりoptunaなりにつっこむだけだろ。
しかもそんな変なチューニングするくらいなら論文のままのもの使った方がいいっていうおまけつき。

680:デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM6a-DV35 [153.235.108.33])
19/12/08 16:11:39 dxbVA0b4M.net
automlで適当に調整してくれるしな

681:デフォルトの名無しさん
19/12/08 17:12:03.76 DDGzay+d0.net
>>662
いよいよ倒産が見えてきたのかな?
受託もしないし自社サービスも出さないし
それでやってられるとは思えん
とにかくユーザーが使えるサービスをリリースしないと

682:デフォルトの名無しさん
19/12/08 17:15:40.02 S4ZYhJQRa.net
ハイパーパラメータ調整ツール自体の調整能力まで把握した上で使うならいいが
理論も分からない、ツールがどうやって調整したのかも分からないだと困るな
「どうしてこのハイパーパラメータが最適なのか?」の質問に対して「ツールがそう算出したから」「論文に書いていたから」を回答にせず説明できるなら問題ないとは思う

683:デフォルトの名無しさん
19/12/08 17:26:18.38 d61YKsOU0.net
>>667
それは生産性も価値もない話だと思う
理論について勉強することは必要だけど、重箱に隅のような知識を大切にするよりは
機械学習の外に目を向けた方がいい

684:デフォルトの名無しさん
19/12/08 17:31:13.86 4TAWhQS40.net
>>666
嫉妬じゃん

685:デフォルトの名無しさん
19/12/08 19:49:05.17 KMc7Z1Fn0.net
pfnってなんか仕事はしてるだろ
トヨタとの共同研究ってまだ続いてるんじゃないの

686:デフォルトの名無しさん
19/12/08 20:50:44.18 7TPIEo2i0.net
オコボレ狙いの企業が未だに群がってるから、財源の心配は無いだろう
人材に恵まれていないのか成果がパっとしないけど、
それでも日本のSI企業に頼るよりPFNに投資した方が賢い

687:デフォルトの名無しさん
19/12/08 20:59:04.48 wWaHJEbO0.net
>>667
試した中で一番いい結果だから
じゃダメなんですか?

688:デフォルトの名無しさん
19/12/08 21:32:17.42 HPGGb6iI0.net
PFNみてるとgoogleが広告やらなかったらこんな風にじり貧になってたんだろうなってのが想像できる。

689:デフォルトの名無しさん
19/12/08 22:44:35.51 KMc7Z1Fn0.net
googleは元々広告で食ってるだろ

690:デフォルトの名無しさん
19/12/08 23:18:41.13 DDGzay+d0.net
>>669
嫉妬というかこれだけの技術力あるのになにをしてるんだ?という気持ち
結局第三者から見たchainer以外のアウトプットはないわけだし
それを切るってもう何も残らん

691:デフォルトの名無しさん
19/12/08 23:30:34.77 KMc7Z1Fn0.net
いちいち公開してないだけで色々案件はやってるだろ

692:デフォルトの名無しさん
19/12/09 00:20:35.28 NiFr8TmZ0.net
>>675
技術力って何?具体的に何のこと?

693:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd7c-s/HI [14.193.216.182])
19/12/09 01:54:46 PMVVzMoi0.net
第三者ってどの程度のこと言ってるか分からんけどCuPyとかoptuna使ってる人そこそこいるだろ

694:デフォルトの名無しさん
19/12/09 13:00:46.54 cQNHGZkd0.net
機械学習で日本の人名を生成したい
どうすればできる?
当方しがないエンジニアでpythonはできるが、
機械学習周辺のキーワードがわからなくて調べられずに困っている
GANとかいうのは画像用だから使えないんだよな?程度の知識

695:デフォルトの名無しさん
19/12/09 13:09:35.22 RLwtKsqpF.net
日本の人名は戸籍に使える文字が決まってるから
そこから選べ

696:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b5e3-mnWA [220.219.149.102])
19/12/09 13:14:56 cQNHGZkd0.net
>>680
ありがとう
ただこれの用途はキャラクターの命名なので、
現実に使える文字かどうかはあまり重要じゃない
むしろ実際にはありえなさそうな方が良い

697:デフォルトの名無しさん
19/12/09 13:55:54.49 scocuTx70.net
>>681
保険会社かなんかが姓名ランキングしてるから
まずは使える文字からランダムして
よくある苗字や名前になってたら再抽選

698:デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa8d-0KSf [182.251.195.157])
19/12/09 15:05:03 xDp47k0Pa.net
ディープなことするよりマルコフ連鎖とかでやった方が良さそうだけどな

699:デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF79-MVf8 [106.171.79.171])
19/12/09 15:14:40 RLwtKsqpF.net
条件後出しは失格

700:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bd54-8zr5 [180.235.0.69])
19/12/09 16:25:34 HdYgf83V0.net
ああ、同人誌みたいなライトノベルみたいなどうしようもないやつに使いたいのね
乱数でいいんじゃね?

701:デフォルトの名無しさん
19/12/09 19:24:47.20 QTsW6dvXa.net
ランダムな個人情報を生成するプログラムなら既にあるが
テストとかに使うらしい

702:デフォルトの名無しさん
19/12/09 21:39:53.12 w/kMOH0C0.net
人名ジェネレーターで良くない?
辞書リストと乱数で成り立っていてAI不要な

703:デフォルトの名無しさん
19/12/10 04:20:23.19 0gRjlhkw0.net
デスノートのいじめが発生しないようにって配慮スゲーって思ったな

704:デフォルトの名無しさん
19/12/10 14:05:49.73 48kVELqAF.net
阿部進次郎

705:デフォルトの名無しさん
19/12/11 19:37:08.57 LCchQiSlD.net
ご質問なのですが、機械学習の回帰問題において、教師信号が特定の範囲内にある時の重みを重くするような損失関数はありますでしょうか?
私が解きたい問題においては、教師信号の値が0~1の間の値を取るように基準化しているのですが、
例えば、RMSEを下記のようにカスタマイズした損失関数を使用したいのです。
False Positive:学習器の出力は0~0.2の範囲だが、教師信号は0.2より大きい or
学習器の出力は0.8~1の範囲だが、教師信号は0.8未満
False Negative:教師信号の出力は0~0.2の範囲だが、学習器の出力は0.2より大きい or
教師信号は0.8~1の範囲だが、学習器の出力は0.8未満  
とTrue negativeとFalse Negativeの場合にのみ損失関数を計算するか、重みを大きくした損失関数を使いたいのです。
もしご存じでしたら、この損失関数を使用可能な学習器やライブラリなどを教えていただけますでしょうか。
ライブラリなどが無くても最悪論文などがあればそれでもかまいません。何卒ご教示をお願いいたします。

706:デフォルトの名無しさん
19/12/11 21:41:26.98 DwgG6llj0.net
わかんない

707:デフォルトの名無しさん
19/12/11 21:52:30


708:.04 ID:10/84Yqu0.net



709:デフォルトの名無しさん
19/12/11 22:27:12.29 ARdMYJJF0.net
andで繋げたら?

710:デフォルトの名無しさん
19/12/11 22:52:42.17 KfdgnhFCa.net
損失関数自分で定義すればいいじゃん

711:デフォルトの名無しさん (スッップ Sdba-c9yC [49.98.151.148])
19/12/12 00:35:12 XDEaLtEed.net
>>690
まず教師信号とはなに?ベクトル?時系列?
>教師信号が特定の範囲内にあるとき…
ヘビサイト関数(ステップ関数)の重ね合わせで表現可能

>RMSE
二乗平均?(RMS)
よくわからん。一般的でない。

>false positive, false negative…
応答だけ書かれてもわからん。±で4パターンあるだけ?

712:デフォルトの名無しさん
19/12/12 06:56:14.26 HzXPCxE7r.net
>>690
fpに分類をよせたいということであれば重み付けカッパ係数で評価する方法はある。
URLリンク(qiita.com)
求めているものと全くちがうかも

713:デフォルトの名無しさん
19/12/12 07:02:30.85 x0loQ0xU0.net
理解してない人が繰り出す小手先の改善ほど効果のないものはない

714:デフォルトの名無しさん (スップ Sdba-HVu8 [49.97.96.198])
19/12/12 07:37:25 xvtH/KsFd.net
>>695
RMSEは一般的だけど。。

>>690
やり方は主に2通りある
一つはサンプルをいじる方法、もう一つは関数をいじる方法だけどもっと詳しく聞きたい?

715:デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sac3-WaUP [182.251.45.43])
19/12/12 08:02:27 mOtpkcnLa.net
うんこレベルに無知なくせに回答しようとするゴミって
どういうメンタルなんだろうなw
機械学習は分かるけどウンコの考えは謎だわ

716:デフォルトの名無しさん (スッップ Sdba-qWAV [49.98.141.222])
19/12/12 09:22:48 rtEMPQR+d.net
文句いうだけのうんこよりマシって程度

717:690
19/12/12 12:56:19.08 qy4ltjlBD.net
皆さん、お忙しい中返信をありがとうございます。
>>698
知りたいです。是非教えてください。
>一つはサンプルをいじる方法、もう一つは関数をいじる方法だけどもっと詳しく聞きたい?

718:デフォルトの名無しさん
19/12/12 17:43:51.02 xvtH/KsFd.net
>>701
サンプルをいじる方は2パターンあって、重みを付けたい範囲のデータを水増しして増やすか、逆に重みを付けたくない方のデータを間引くかのどちらかを行う
関数をいじる方は、使ってるライブラリのオプションにweightみたいなのがたぶんあるはず。無ければ自分で実装しかないんじゃないかな

719:デフォルトの名無しさん
19/12/12 21:49:18.95 x0loQ0xU0.net
違う話になってない?

720:デフォルトの名無しさん
19/12/12 22:07:40.49 SSYYfvrk0.net
損失関数を変えるってより真の目的は特定のデータ範囲だけ重み付けしたいということだと解釈したけど、違ってたらすまん

721:デフォルトの名無しさん
19/12/12 23:49:42.64 2XjPPOkCd.net
>>702はあほか
ただステップ関数だけやん

722:デフォルトの名無しさん
19/12/12 23:50:24.59 2XjPPOkCd.net
訂正
>>702はあほか
ただステップ関数かけるだけやん

723:デフォルトの名無しさん
19/12/12 23:52:33.17 2XjPPOkCd.net
>>702はうんこにも負けるお馬鹿さん

724:デフォルトの名無しさん
19/12/12 23:58:44.94 2XjPPOkCd.net
>>702の方法を詳しく聞きたいです。
どのレベルのものが出てくるのかな?

725:デフォルトの名無しさん
19/12/13 00:03:20.51 YzIzcvdhd.net
>>698
>やり方は主に2通りある
一つはサンプルをいじる方法、もう一つは関数をいじる方法だけどもっと詳しく聞きたい?
聞きたいです。
どのくらい短いコードになりますか?

726:690
19/12/13 00:07:11.37 ztjeN6RTD.net
>>702
ありがとうございます。私が阿保でした…。色々と難しいことを考えていましたが、普通に分類問題における不均衡データの扱いと同じように考えれば良いのですね…。

727:デフォルトの名無しさん
19/12/13 00:10:21.56 XxZjyVfOd.net
>>698いわく方法は2つあるらしいけど、僕ちん一番始めに思い付かなかったな。長過ぎて。

728:デフォルトの名無しさん
19/12/13 00:21:47.33 XxZjyVfOd.net
>>698のどや顔のわりに出題者の意図を組んだ回答になってなくて笑うわ

729:デフォルトの名無しさん
19/12/13 00:28:36.82 XxZjyVfOd.net
>>699>>695


730:始め四行を理解できましたか? おそらく意図に沿った最適解ですよ?



731:デフォルトの名無しさん
19/12/13 00:52:32.77 XxZjyVfOd.net
ところでさ、>>690>>695の最後の一行だけで解決できたって認識はある?

732:デフォルトの名無しさん
19/12/13 08:26:43.93 4f9XcAird.net
>>710
ID変わっちゃってるけど
>>698は俺で、>>702で回答したつもり
そうそう不均衡データ知ってるなら話は早い。それと同じに考えればいいんじゃないかな

733:デフォルトの名無しさん
19/12/13 08:47:13.93 zOMzCfb1a.net
オライリーのPythonによるデータ分析とデータサイエンスハンドブックってどっちがおすすめですかね?

734:デフォルトの名無しさん
19/12/13 11:10:40.03 V90d9jYdF.net
前者

735:デフォルトの名無しさん
19/12/15 11:25:39.35 NsMHdX+Qd.net
オライリー本の機械学習本大杉
俺にも初心者向けのお勧め教えてほすぃ
趣味でやる程度で、プログラムは問題なくて数学はソコソコ程度でやんす

736:デフォルトの名無しさん
19/12/15 11:27:48.03 qAhsyicK0.net
どうせ無理

737:デフォルトの名無しさん
19/12/15 16:36:37.82 IJ9lyMvCr.net
夢見る機械学習
夢見る深層学習
あたり

738:デフォルトの名無しさん
19/12/17 17:57:23.97 IOLSzPnMM.net
neuripsは、にゅうりっぷす、でいいの?

739:デフォルトの名無しさん
19/12/17 21:22:33.32 TP04XND70.net
夢見るって何だよw

740:デフォルトの名無しさん
19/12/18 08:37:06.46 AGv/bbi+0.net
アンドロイドは電気羊の夢を見るか? フィリップKディック

741:デフォルトの名無しさん
19/12/19 16:18:27.57 687/ZJ6rM.net
>>723
この板では常識みたいな本のタイトルだよな

742:デフォルトの名無しさん
19/12/19 19:13:19.10 7bTJNhmPM.net
攻殻機動隊は?

743:
19/12/19 20:08:23.64 Gv7/QyPZ0.net
>>725
アニメという時点でダメですね、紙の本を読みなよ

744:デフォルトの名無しさん
19/12/19 20:36:41.48 2pi3DA5F0.net
コミックです。。。

745:デフォルトの名無しさん
19/12/22 12:35:04.23 Ens8Pa2w0.net
pythonの入門書を終えてtensorFlowとかkerasとか学びたいんだけど、
よい入門書教えろください。 orz

746:デフォルトの名無しさん
19/12/22 13:30:25.72 AF24n/5l0.net
>>728
いきなり深層学習フレームワーク触るより深層学習の基礎勉強しなさいよ
つ ゼロから始める~

747:デフォルトの名無しさん
19/12/22 13:47:20.09 QqTXpvNUM.net
せんせー、pythonの文法知ってるだけの人がいきなりゼロからはじめるやって分かるんですかー

748:デフォルトの名無しさん
19/12/22 13:50:53.01 AF24n/5l0.net
tensorflow触ったって理屈何も分からんでしょ

749:デフォルトの名無しさん
19/12/22 14:19:38.73 sLfMPx200.net
tensorflowに触ってごらん、AIだよ

750:デフォルトの名無しさん
19/12/22 14:24:41.20 Ens8Pa2w0.net
>>729
説明不足でした。
ニューラルネットで修士号とってますが、
全然関係ない分野で働いてたので、
プログラムのリハビリ状態。
統計学と昔の機械学習は理解しているので、
新しいトピックと実際の動かし方を学びたい。

751:デフォルトの名無しさん
19/12/22 14:32:55.35 fEmGBg4L0.net
統計学は応用数学だが
機械学習に数学はいらない

752:デフォルトの名無しさん
19/12/22 14:38:25.43 D2xqHNpK0.net
>>734がイイ(・∀・)こといった!

753:デフォルトの名無しさん
19/12/22 14:54:20.51 jKm3tCWya.net
何をどう調べてどこまで身につければ十分なのかを自力で把握できなければダメ
何も知らない中学生・高校生ならまだしも、大学出た社会人が「何から学べばいいか?」とか聞くこと自体がアウト

754:デフォルトの名無しさん
19/12/22 15:02:08.75 Ens8Pa2w0.net
いや、Tensorflowの全体像を知るための定番の入門書を知りたかっただけなんですが・・・。

755:デフォルトの名無しさん
19/12/22 15:13:24.42 MAO/zmGQ0.net
>>733
「scikit-learnとTensorflowによる実践機械学習」などどう?

756:デフォルトの名無しさん
19/12/22 15:40:47.34 tyzf2bxBa.net
>>737
TensorFlow2.0やりたいなら本はほとんどない
これから2.0しか使わなくなるから今ある1.0の本を読むべきかと言うと微妙

757:デフォルトの名無しさん
19/12/22 15:55:54.03 Ens8Pa2w0.net
>>738
ありがとうございます。チェックしてみます。

758:デフォルトの名無しさん
19/12/22 15:58:04.45 Ens8Pa2w0.net
>>739
なるほど。
現在2.0を学ぶんなら洋書ということになるのでしょうか?
ひょっとして、洋書もまだ出てなくて、ネットで情報を漁るしかないのかな・・・。

759:デフォルトの名無しさん
19/12/22 16:15:13.33 kqUBoQ4ga.net
pytorch開発入門が良い

760:デフォルトの名無しさん
19/12/22 16:35:38.25 Ens8Pa2w0.net
>>742
pytorchなんてものもあるんですね・・・。
Scikit-learn
Tensorflow
dlib
PyTorch
どれから手をつけるのがいいんでしょう?

761:デフォルトの名無しさん
19/12/22 16:36:54.74 Ens8Pa2w0.net
修士のときはアルゴリズム系の研究をしていて、
あの頃は、みんな一からC言語でコード書いていたから、
完全に浦島太郎状態だなぁ。

762:デフォルトの名無しさん
19/12/22 18:28:11.78 AF24n/5l0.net
>>743
sklearnでいいんじゃない?
仕事内容にもよるけど

763:デフォルトの名無しさん
19/12/22 18:45:14.82 Ens8Pa2w0.net
>>745
入門書ではsklearn使ってましたね。
とりあえず直近の回帰分析とかレベルだとこれで十分なんですよね。
ただ、流行りのDeepLeariningとかも学んでみたいという欲が出ているのが抑えがたい。

764:デフォルトの名無しさん
19/12/22 21:16:41.90 tA8JsD2t0.net
使い物にならない頭の固い浦島太郎

765:デフォルトの名無しさん
19/12/22 22:11:05.54 Ens8Pa2w0.net
ライブラリ比較サイトで勉強してきました。
直近のしごとはsklearnで事足りそうだし、
Deep Learningとかの勉強はPytorch使ってみようかと思います。
Tensorflow+Kerasも気になるけど、Tensorflow2.0の情報が出てから勉強したほうが、
効率良さそうな気がしてきました。

766:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 139c-UWZo [61.125.210.189])
19/12/23 00:31:24 Aom+GboU0.net
>>741
洋書もほとんどないと思うよ
公式のドキュメント読み込むのが良いと思う

767:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1302-4eo+ [27.81.114.231])
19/12/23 01:08:38 VfWxGDyD0.net
修士持ってて5ちゃんで入門書の情報収集かよ
てかネタだよな?

768:デフォルトの名無しさん
19/12/23 07:02:49.05 C376Wcca0.net
neural machine translationを試してるけど
ユーザー辞書を指定する方法が分からない
誰か教えて


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch