C++相談室 part145at TECH
C++相談室 part145 - 暇つぶし2ch318:デフォルトの名無しさん
19/10/04 12:03:58.19 FzFdUbJu.net
>>315
A::B くらいの場合なら、意味解析の情報だけを元に、Bが何なのかを特定をすることは
可能です。ところが、A<1+2,decltype(x*y)>::B の様な場合、x, y の意味論的な型
を調べた後、x*yに適応可能な operator*() 関数が定義されて言うかどうかも調べ、
定義されていれば、その戻り値の型を調べてx*y の型として、A<・・・> の部分が
結局何なのかを特定しなくてはなりません。今述べた x*y の部分の処理は、
トークン解析層(?)より上位のコンパイル層で行う処理です。なのでこのやり方
だと、コンパイラ内部の「層」の切り分けが難しくなります(技術的に不可能な
わけではありませんが。)。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch