C++相談室 part145at TECH
C++相談室 part145 - 暇つぶし2ch310:デフォルトの名無しさん
19/10/04 08:20:48.47 FzFdUbJu.net
>>298
なぜか偶然ですが、このスレを見る前から昨日からその辺に関係するパーサーを
作っていて悩んでいたところなんですが、
多くの言語では、+,-,*,/,<,> などの演算子が混ざったいわゆる「数式」は文脈に依存せずに
上位のコンパイル作業に入る前に、いったん「数式ツリー」に直すことが出来ます。
ここで「文脈に依存せず」というのは、変数名、関数名、型名などの宣言情報を
調べなくても済むという(いわゆる意味解析の結果の情報を必要としないと言う
)ことです。
ところが、template機能が入った後のC++では、A<B と書いたとき、
< がテンプレートの記号なのか比較演算子なのかは A がテンプレート名であるか
どうかによって決まります。
Bが型名であることが明確な場合には文脈によらず < はテンプレート記号だと断定
できます。ところが、Bに 1, 456, 3.1415 のような数値や、"Hello" などの文字列
が来ている場合には、(その場では)判断が付きません。
文脈に依存せずに判断を付けたいなら、もっと先まで呼んで、< に対応する >
があるかどうかを調べるといける可能性があります。
1. "<"に対応する">"が存在するかどうか調べれば、これまでの宣言情報を使わなくても
 トークン・ツリーを作ることが出来る。トークン・ツリーと言ったのは、数式とは
 限らないからです。例えば、A<B> x[100]; などとすることがありますが、A<B>
 は型名であり、数式では有りません。ただし、他の多くの言語では数式ツリーは
 作ることが多いのですが、トークン・ツリーはまず作りません。
2. 1の方法を使わないなら、宣言情報を調べて、Aがtemplate名であるかどうかを調べる
 必要がある。ところが、Q::A<B> などのような場合があるので、そんなに
 単純な作業でく、Q::A が型名なのか、変数名なのかはちゃんと調べる必要がある。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch