[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.6at TECH
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.6 - 暇つぶし2ch600:デフォルトの名無しさん
19/09/23 12:23:16.00 vP3T/S3d.net
真の目的は業務を減らすじゃないよ
単純作業をしている作業員の削減だよ
rpaで人員削減して、そのあとAIで更に減らすよ。
まだこれは第一段階だよ。三まであるよ。

601:デフォルトの名無しさん
19/09/23 13:22:08.12 CUAPT5Qo.net
>人員削減
真逆の大量雇用する技術って出来ないもんかね
そっちの方が幸せになれると思う

602:デフォルトの名無しさん
19/09/23 13:23:50.87 CUAPT5Qo.net
寝てるだけで働いたことになるマトリックスに出てきた人間電池みたいなやつね

603:デフォルトの名無しさん
19/09/23 20:03:06.70 U/vgq+Ug.net
俺の所の場合は今の人数でできる事を増やすのが目的だな。
複雑な作業を単純化すれば誰でもできるようになるし、空いた時間で別の事ができる。
結局作業者に余裕が生まれなければこれ以上伸びないからね。

604:デフォルトの名無しさん
19/09/24 00:55:24.75 UTUPYkll.net
>>588 しかしさ、そんな単純作業が多い現場なら業務改善をRPAに頼る前にやる事がたくさんあるはずなのにな。

605:デフォルトの名無しさん
19/09/24 01:24:53.48 LQaLFP4E.net
業務フローがおかしい問題と、当たり前のデータを何度でも
人間に入れさせているんだろうな
どこからか発注が入ったなら新たに入力するのは
受注日時(場合によっては自動化可)、受注先、品種、数、出荷日時ぐらいか
受注先を入力すれば品種、数、出荷日時ぐらい自動保管して
ほしいもんだ

606:デフォルトの名無しさん
19/09/24 01:35:41.49 ppN24/62.net
>>589
システムにCSVで取り込めるようにしたとしても
今度はじゃあそのファイルはどうやって作るの?という話になるんだよ。
で、入力内容に規則性がある場合
エディタや自動化ツールを駆使して時間と手間を省いてる。
まあ商用RPAは使っていないけどね。

607:デフォルトの名無しさん
19/09/24 01:42:20.32 ppN24/62.net
社内だけで完結するならいいんだが
他社のシステムもとなると話は変わってくる。
特に外国企業だと要望を出してもまず動いてくれない。

608:デフォルトの名無しさん
19/09/24 10:47:46.75 YlGkbqKX.net
常識破りのRPA導入に挑む、低温物流大手ニチレイロジの「熱意」とは
URLリンク(tech.nikkeibp.co.jp)

609:デフォルトの名無しさん
19/09/24 15:06:59.61 J2lZ2rAN.net
>>593 単なる業務システムとExcel 処理じゃん。

610:デフォルトの名無しさん
19/09/24 23:57:27.71 lMWEgnjF.net
>>577
よくわからんかったが、timespan とdatetimeと文字列としての日付があるのね。
この辺のは把握するまでに時間かかるわ。
UIPATHの範疇ではないしね。

611:デフォルトの名無しさん
19/09/25 00:00:07.75 5t17/TQ2.net
技術的なこともそうだけど、これ開発者が各部署の長まで根回ししないとあかんかね
部門間は上のもの同士で仁義切っておいてほしいわ
それ以降の話は分かるけど、なんで開発者がやらせてください的なお伺いしなならんの

612:デフォルトの名無しさん
19/09/25 19:42:02.44 7769HK6N.net
上が無能だから。そもそも上が有能だったら
RPAが必要な状況になってないけどさ。

613:デフォルトの名無しさん
19/09/25 22:28:06.40 7qZ62xhf.net
RPAで改善するようなレベルの業務が沢山ある民間企業なんて銀行とか保険屋以外にあるの?恥ずかしくない?

614:デフォルトの名無しさん
19/09/25 22:36:42.17 BB+dSICt.net
大変!恥ずかしいから早くRPAで改善しなきゃ!

615:デフォルトの名無しさん
19/09/25 23:08:23.10 7qZ62xhf.net
その自動化した仕事、そもそも要るの?
キミ今までその仕事で給料もらってたの?
流行ってるからって、RPA使うために新しい仕事創ってない?
自動OCR!何で1回わざわざ印刷したの?
文書点検自動化!機械判定できるなら最初から点検不要なように作成できないの?
webからのデータ収集!誰かがまとめた情報の二次利用で商売すんの?

616:デフォルトの名無しさん
19/09/25 23:46:54.66 ufOmdePp.net
>>600
>自動OCR!何で1回わざわざ印刷したの?
市役所みたいな自治体系は最初が手書きスタートやから
OCR需要高いねん

617:デフォルトの名無しさん
19/09/26 04:09:38.06 KctlPV43.net
商用RPAは使わないけどFAでもPC自動化はしてるよ
とある検査にAutoHotKey使う事もあるし
応用はいくらでもある

618:デフォルトの名無しさん
19/09/26 12:19:42.92 J1wtHaww.net
末端のプログラマーではRPAのメリットが理解できないんだろうな

619:デフォルトの名無しさん
19/09/26 12:28:01.46 mtHgNhL9.net
しねぇ

620:デフォルトの名無しさん
19/09/26 16:16:27.48 HIWzZNTa.net
>>602 検査を自動化するのは当たり前やん。 それとRPAが求めてるのは別物だろ。
元々検査用ツールの流用として生まれたのがRPAだからね。
検査ツールが使えればRPAの結構な部分が自動化できる。
Selenium しかり。

621:デフォルトの名無しさん
19/09/27 00:51:30.09 EFdzotnf.net
最近UiPath使ってて気づいたけどWeb系アクティビティってjavascriptで動いてるようなページだとうまく動かないのな
待機モードをcompleteにしてるのになぜか想定と違う値を取得してたりして
なんでかと思ったらページの読み込み終わった後にjavascriptで値が変化してやんの・・・どうしろというのだ

622:デフォルトの名無しさん
19/09/27 01:10:10.29 XnT2fdpE.net
いや常識でしょ…

623:デフォルトの名無しさん
19/09/27 08:23:05.91 2L56mD5c.net
>>606
動的に値が変わるなら
セレクターにワイルドカード入れてみるかな

624:デフォルトの名無しさん
19/09/27 08:27:38.10 P2udmMmf.net
>>606
>ページの読み込み終わった後にjavascriptで値が変化してやんの
それをロボットに教えてやらせるのです
にんげんが出来るからロボットにも出来るのです
にんげんのやり方をなぞるなら
プリントスクリーンを定期的に取って1ドットずつ比較して
いったん違いが有った後に、またカンペキに同じになったら
ページの読み込み終わっているので
値を読むのです

625:デフォルトの名無しさん
19/09/27 08:59:10.10 VXsoEi/y.net
画像よりスクレイピングして比較した方が処理は軽いんじゃ?

626:デフォルトの名無しさん
19/09/27 11:51:26.93 QEn8/TPd.net
「普通のパソコン」でも手書き文字を認識、PFUの新AI OCRの本命度
URLリンク(tech.nikkeibp.co.jp)
NTTのRPAツール、従量課金制で狙う市場
URLリンク(newswitch.jp)
NTT-ATの従量課金制クラウド型RPAサービス「WinActor Cast on Call」、9月3日より正式サービスを開始
URLリンク(cloud.watch.impress.co.jp)

627:デフォルトの名無しさん
19/09/27 17:35:41.30 AiDUwDN9.net
業務ごとにシナリオ作るのがRPAなのに
汎用シナリオなんて使えるの?

628:デフォルトの名無しさん
19/09/27 22:39:23.67 EFdzotnf.net
>>608
ワイルドカードはありやね
多少マシになった
>>609
UiPathの画像検知の精度悪い気がするのは気の所為じゃろか・・・
まあでも最後の手段よなぁ

629:デフォルトの名無しさん
19/09/27 23:45:34.64 xjkk7kl5.net
Webからの情報収集ねぇ~。結局誰かが作成したコンテンツを盗んで二次利用。RPAってやっぱ恥ずかしくない?

630:デフォルトの名無しさん
19/09/28 00:11:08.62 W8qkztUs.net
>>611
Pfuも遅れながら出してきたね

631:デフォルトの名無しさん
19/09/28 00:13:27.76 W8qkztUs.net
>>612
これゴミサービス
まだシナリオもこれから揃えるとかいってて、
何があるのかも加入しないとろくに教えない
参考書のサンプルシナリオレベルのものかき集めて
小銭稼ぐサービス
もう末期だよWinActor

632:デフォルトの名無しさん
19/09/28 00:14:49.29 W8qkztUs.net
>>614
インターネット否定してどうしたいねん

633:デフォルトの名無しさん
19/09/28 00:15:59.66 W8qkztUs.net
原発反対してる割には思いっきり依存してるライフスタイルの坂本龍一じゃないんだから

634:デフォルトの名無しさん
19/09/28 12:30:35.89 64sUZtmJ.net
リセラーに試験導入の一環で業務フロー見直しをやらせて
予算自体はシステム開発費に充てる
と言うのが正解に感じてきた

635:デフォルトの名無しさん
19/09/28 18:28:46.47 W8qkztUs.net
壮大な実験場でみんな死ぬ

636:デフォルトの名無しさん
19/09/29 01:01:16.74 DMdYV2Cf.net
キーボードにExcel起動ボタンが”強引”だと話題に [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(hard板)

これは時代を先取りだね

637:デフォルトの名無しさん
19/09/29 16:14:08.94 bKN8sD9y.net
おぢさんが[ファイル名を指定して実行]を削除してあげよう

638:デフォルトの名無しさん
19/09/29 16:25:08.94 DMdYV2Cf.net
>>622
なぜそんなひどいことを

639:デフォルトの名無しさん
19/09/29 17:13:51.84 PmIC8rDm.net
>>550
VBSはOLE内包だから99.9%VBA補完してる。
実行環境にアプリインストールされててdll存在してればAccessだろうがExcelだろうがWordだろうがOutlookだろうがIEだろうが制御可能だし。
HTML.DocumentサポートしてるからJavaScript
制御も可能だし。
+comも補完してるからコツコツ作りゃMicrosoft Officeならアプリも要らんわな。

640:デフォルトの名無しさん
19/09/29 21:46:34.43 BB/choW1.net
タスクスケジューラで起動時に excel を起動するようにした方がましでは?

641:デフォルトの名無しさん
19/09/30 22:01:29.19 6E3fH5N9.net
>>625
タスクスケジューラのタイムテーブルが全部埋まってしまった現場とかwww

642:デフォルトの名無しさん
19/10/01 10:45:09.92 nTJKAs3h.net
seleniumってテストなんかの自動化に使えますかね?
一度試したけど、webdriverとchromeのバージョンの兼合いか全然動かなかった。
(alertで上がったポップアップのOK押せないとか)
chromeって自動でバージョン上がっていくし、これが本当に実務レベルになるのか
スゲー疑問。

643:デフォルトの名無しさん
19/10/01 10:50:31.62 La8/yWl0.net
>>627 元々テストツール
今のchrome には標準でWebdriver が入ってるよ。

644:デフォルトの名無しさん
19/10/01 12:13:36.75 3049og2C.net
>>627
ポップアップも押せるよ

645:デフォルトの名無しさん
19/10/01 13:26:34.49 nTJKAs3h.net
>>628
えっ?マジですか?webdriverもう要らない?

646:デフォルトの名無しさん
19/10/01 13:27:56.75 nTJKAs3h.net
>>630
×webdriverもう要らない?
○webdriverの別ダウンロードもう要らない?

647:デフォルトの名無しさん
19/10/02 07:58:58.86 ZwHo0miD.net
疎結合で情報連携するツールとしてはもってこいでしょ。
GUIとスクリプトコマンドの美味しいとこどりもできるし。

648:デフォルトの名無しさん
19/10/04 20:33:58.52 6r1z9y+T.net
ウェッブブラウザのタブまでアタッチで指定するもんなんか、中のアクティビティで指定するもんなんかね

649:デフォルトの名無しさん
19/10/04 21:10:16.80 2lK56HK/.net
自分でコード書けるPGが、あえてRPAを使うとしたら、
アクセス制限や認証が必要なサイトのスクレイピング以外に何か有る?

650:デフォルトの名無しさん
19/10/04 23:09:15.94 eSKeLXlH.net
Ruby の、selenium-webdriver gem から、
Chrome, Edge の、chromedriver.exe, MicrosoftWebDriver.exe ドライバーを使って、
ブラウザを自動操作しているけど、
Chromeのバージョンが、自動更新で上がっていくから、
すぐに、ドライバーのバージョンと、ミスマッチして動かなくなる
それで、新しいドライバーを、頻繁にダウンロードする事になる!
Chromeに、ドライバーも内蔵されているとして、
Rubyから、どうやって使うの?

651:デフォルトの名無しさん
19/10/05 06:42:48.87 puUFZd3M.net
>>634
以外って、PGならそれも除外しなくていいから。

652:デフォルトの名無しさん
19/10/06 20:24:20.28 3sjMdNic.net
メモリ4GBのPCにRPAソフト入れないで欲しいわ
メモリ不足のエラーなんかこっちじゃ対応できねえよ

653:デフォルトの名無しさん
19/10/08 13:14:58.62 jO1Bb5DX.net
東京都多摩市、AI-OCRとRPAの実証実験--年約261時間の削減効果を試算
URLリンク(japan.zdnet.com)

654:デフォルトの名無しさん
19/10/08 14:09:29.80 8AjZlgTb.net
>>638
ざっと見てみたけど、なんかこう全体像が分かりづらいね 単純に年間300時間程度だと悪くはないけどビミョーだよね
当然他に効果の高い類似業務がどの程度あるか次第だけど、そこのところを列挙するのは難しいのかなー
確かにうちの組織で業務をタイプ毎に列挙しろって言われても難しいかもしれんな

655:デフォルトの名無しさん
19/10/08 15:59:24.81 PABlxMbH.net
>>635
webdrivers gemを使って自動更新する
selenium-webdriverはwebdriversのdependencyに含まれるからGemfileから消していい
URLリンク(github.com)

>>628
ChromeDriverの公式ページには別途ダウンロードしろって書いてるんだけど
標準でWebdriverが入ってるっていうのはどこ情報?

656:デフォルトの名無しさん
19/10/08 19:39:05.93 JLtp6WaW.net
>>638
261時間じゃコストカットにならんよねw
バイト1人が2,000時間/年だからw
何アピールなんだろ?w
ライセンス料とエンジニア代でコスト倍増してんだろw

657:デフォルトの名無しさん
19/10/08 19:40:49.61 JLtp6WaW.net
おー!
インテックへのバカ高いコンサル料と
やり取りしてたインテック社員の交通費もきっと盛られてるなw

658:デフォルトの名無しさん
19/10/08 20:44:26.08 PABlxMbH.net
それリンクにある資料を見るともっと酷いぞ
結局効果があるのは定形書式のOCRだけ
[対象業務1]
1件あたりの処理時間: 4分 => 19分
150件/年間の処理時間想定: 11時間 => 9.5時間
[対象業務2]
1件あたりの処理時間: 7分 => 11.5分
1,320件/年間の処理時間想定: 130時間 => 110時間
[対象業務3]
1件あたりの処理時間: 18分 => 14分
1,240件/年間の処理時間想定: 390時間 => 150時間
減るどころか増えとるやんけ
宣伝用に無償でやった実証実験でこの結果は草

659:デフォルトの名無しさん
19/10/08 20:53:18.08 Uy40oE2/.net
>>638
変更前;ダウンロードしたファイルを直接て入力
変更後:ダウンロードしたファイルをCD経由で移動、RPAで入力
これ業務改善やったやつ誰だよwwwwwwww
ネットワーク環境の問題とか色々あるだろうけど、CD経由で移動って誰がどう見てもダメだろ

660:デフォルトの名無しさん
19/10/08 22:31:10.40 78U08W7y.net
作業時間が人間の倍かかっても
人間が操作しなくていいならそれは作業時間削減なんだよな

661:デフォルトの名無しさん
19/10/08 22:32:05.93 78U08W7y.net
作業時間が人間の倍かかっても
人間が操作しなくていいなら
いちおう作業時間削減なんだよな

662:デフォルトの名無しさん
19/10/08 22:32:59.89 78U08W7y.net
書き込み失敗って出たから2回送ったのに

663:デフォルトの名無しさん
19/10/08 22:43:58.79 Ewnhop4M.net
お役所だともっと見栄えの良い業務がありそうだから、この3業務を選んだのが理解しがたい 元々年間11時間のやつなんか対象にしてどうするつもりや
特定の個人の業務内でトライアルしたのかな それならそれで組織としてヤバいわけだが

664:635
19/10/09 00:07:19.49 z4DviLBe.net
>>640
ありがとう
ブラウザドライバーを自動更新するような、gem を作っている人もいるのですね

665:デフォルトの名無しさん
19/10/09 08:21:37.14 hAM3vYMR.net
>>644
中間サーバーと直接繋げられ無いんだよ。
多分変更前は画面or紙出力を見ながら手入力と思われ

666:デフォルトの名無しさん
19/10/09 08:23:55.48 hAM3vYMR.net
切れたw
usbメモリなんかとんでもない!

667:デフォルトの名無しさん
19/10/09 08:37:19.11 dv2Dyfw/.net
>>650
単に中間サーバーと直接繋げる手段を知らないんだな。
AmazonとかYahoo!みたいなバランサー多負荷サーバーあるトコ行ってセキュリティの具体化を勉強した方が良いと思う。

668:デフォルトの名無しさん
19/10/10 04:53:09.98 ZFrcKy9U.net
顧客が本当に必要だったもの…OCRだけ

669:デフォルトの名無しさん
19/10/10 06:41:06.11 9SEfnsqf.net
最初からフォームで入れさせれば OCR さえいらないのにね

670:デフォルトの名無しさん
19/10/10 07:14:55.28 tQubGrrr.net
行政サービスだとフォーム入力は難しいみたいよ?
マイナンバーカードの3つのパスワードの設定だけでBBAへの説明に平均55分掛かったらしいから。
だから初期の頃の受取りに10ヶ月先まで予約一杯だったらしい。

671:デフォルトの名無しさん
19/10/10 12:30:10.06 E6KjxhJG.net
いよいよ怪しく宗教めいてきたきたRPA。今のうちに逃げたモン勝ち。

672:デフォルトの名無しさん
19/10/10 12:31:22.76 jv5gwTxz.net
時給も下がったしな。
どこのSIerも社員の仕事になりつつある。
派遣いりません、みたいな。

673:デフォルトの名無しさん
19/10/10 13:22:35.49 +nSZ6B/w.net
うちも一部部署で紙入力をエクセルファイル入力に変更してたけど、結構揉めたらしい
紙だとパソコンなくてもその場で書けるから楽な場合もある、っていうのはそうだね
役所なんかは申請書記入台のところにパソコン置いたりしたらできなくもなさそう

674:デフォルトの名無しさん
19/10/10 14:08:34.05 9SEfnsqf.net
>>655
もう顔認識でいいんじゃないかと

675:デフォルトの名無しさん
19/10/10 20:01:45.13 ZvLef3MG.net
撮影した写真だけで粗大ごみの種類や料金をチャットに表示
~粗大ごみ画像認識AI、横浜市の粗大ごみ受付チャットボットへ導入開始~
URLリンク(www.ntt-nexia.co.jp)
写真から粗大ごみの種類を判別するAI 横浜市が導入
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
「旦那捨てたい」に神回答 横浜市のごみ分別AIがまるで人生相談
URLリンク(withnews.jp)

676:デフォルトの名無しさん
19/10/11 14:02:07.19 aJoJI9cv.net
「旦那捨てたい」は刑事訴訟法まで至ったらホントに凄かったのに。
練度低い状態から遊びを入れると後々大変だからね。

677:
19/10/12 10:10:28 OKvQcA8a.net
>>657
もう派遣要りませんなのか

678:デフォルトの名無しさん
19/10/12 23:02:45.84 kMqYfmQC.net
時給1000円のバイトでも出来るレベル

679:デフォルトの名無しさん
19/10/13 05:49:17.35 pLqRWx4e.net
PRAのコーディングするだけなら時給1000円でもいいかもしれんがな。

680:
19/10/16 05:01:07 ny6lj2Xr.net
だからプログラマーってIT土方って呼ばれてるんだwwwwwwwwww

681:デフォルトの名無しさん
19/10/16 08:31:17.46 n3310tde.net
uipath最近触ってないなぁ…
もっぱらVBAでExcelのデータ加工?のマクロ作ってるわ…

682:
19/10/16 21:55:30 Rlfr/7cL.net
まだ騙されてることに気づけないヴァカが多いねー。
200人のかわりの仕事ができるなら業者はRPAツールを売るんじゃなくて、その200人分の仕事を100人分の価格で受注してRPAツールで処理して納品するよ。

683:
19/10/16 21:56:01 Rlfr/7cL.net
RPA女子(笑)。キミらは歴女(笑)としてパワースポット(笑)を訪問して、タピオカ(笑)でもすすりながらデトックス(笑)でもしてなさい!

684:デフォルトの名無しさん
19/10/16 22:33:08.74 cTzJLGw1.net
RPAってロボット作るの一巡しちゃったらあとは保守だよね

685:デフォルトの名無しさん
19/10/16 23:15:49.84 pPSq4FoR.net
人間の方が学習して RPA を改良するという
喜劇なのか?

686:デフォルトの名無しさん
19/10/20 04:47:39.97 QBCEcJTo.net
PowerShellで業務自動化してみたが、起動に時間が掛かりすぎてPS本体を常駐させておかないとあまり効果が無さそうだね
そう考えるとVBSは小回り利いていいな

687:デフォルトの名無しさん
19/10/20 14:34:34.68 Qqe0en0+.net
パワーシェルのプロセスロードが遅いのは何だろうね
ちょこっと書いてバッチからキックしようとかって発想にはちょっとなれない

688:デフォルトの名無しさん
19/10/20 21:48:36.09 xaWFcjbI.net
UiPathでStudioXっていう開発環境がリリースされたっぽい。
URLリンク(forum.uipath.com)
いままで取っ付きにくいとか言われている所を改善して
VB.NETとかよう知らん人でも使えるようにしようとしている模様。

689:デフォルトの名無しさん
19/10/21 19:28:12 QdttZyXM.net
>>668
実質はRPA女奴・端女なのに女子って
言葉で誤魔化してるだけだよな

690:デフォルトの名無しさん
19/10/22 11:51:29.59 xFwugT/4.net
職場でRPAを他の人が使っているのを眺めているプログラマなんだけど、
やっている内容の次元がめちゃくちゃ低く見えるんだけど、
実際のところRPAってどうなの?
ビズロボって欠陥だらけの糞ツールにしか見えないんだけど、
まともに使いこなしてとっても満足って人いる?

691:デフォルトの名無しさん
19/10/22 11:57:37.59 yzv1f2K6.net
プログラマなら誰でもそう思うわ。
ブラウザやアプリを動かすことくらい、メモ帳で書いたスクリプトで十分だからな。

692:デフォルトの名無しさん
19/10/22 11:58:22.90 H9nPk8cV.net
プログラマー()じゃなくても使えるっていうのが売りだからね。
現場がやりたかったけど知識がないからできず、社内にいるプログラマーがやってこなかったからこういうソフトが爆誕して導入されてる。
導入された会社のプログラマーは恥ずかしく思うべき。

693:デフォルトの名無しさん
19/10/22 12:31:54.25 yzv1f2K6.net
>社内にいるプログラマー
情シス内にいるプログラマーなw
情シス外のプログラマーは、システム改修の権限とか無いから。

694:デフォルトの名無しさん
19/10/22 12:53:29.57 xFwugT/4.net
>>676
そうかありがとう。俺が知っているPRAがたまたま別次元の糞なのか疑ってた
>>677
ビズロボはRPAの人わざわざ雇って作らせてる
Excelの使い方も知らないくらいの人たち
恥ずべきは導入を検討した無知層でしょ。CTOとかならともかく

695:デフォルトの名無しさん
19/10/22 13:24:16.52 H9nPk8cV.net
情シス以外の社内のおばたんと派遣が使ってるよ。
やらない情シスよりRPAなんだろね。

696:デフォルトの名無しさん
19/10/22 15:30:04.12 K6VP5405.net
謎マクロの悲劇が繰り返されるだけだよね

697:デフォルトの名無しさん
19/10/22 16:24:03.30 m8eKBZM/.net
>>675
BizRoboはたぶんRPA製品の中だと使い辛さの方が目立つ
UIが分かり辛いくせに機能もそこまで豊富じゃない上、拡張性が皆無
あと致命的なのがソース編集すると自動実行が走るからとにかくクソウザい

698:デフォルトの名無しさん
19/10/22 16:46:06.37 EtN44NBL.net
マクロの再来になるのかね 少し違うからその辺の違いがどうなか効いてくるかこないか興味深い
マクロよりは簡単、有料、上からの圧力、などなど

699:デフォルトの名無しさん
19/10/22 16:56:30.21 jNw+qA54.net
プログラムとRPA両方使ってるな
RPAで厳しい部分だけスクリプト組んでやって
派遣には自作スクリプト以外の部分を管理させてるわ

700:デフォルトの名無しさん
19/10/23 07:23:13.37 nzoQXOBX.net
>>675
ビスロボは高級品だな
いい会社だ

701:デフォルトの名無しさん
19/10/23 07:41:20.77 nzoQXOBX.net
>>677
いろいろベンダーはいってるけど乱暴な言い方すれば
本来のエクセルマクロやPowerShellの役割を担うツール
なんだろうね
VBAだって、本来はこれならユーザーが簡単に自動化できるでしょと用意されたけど結局普通のユーザーにはそれほど普及してない
そこをグラフィカルにプログラミング教育ツールっぽくして
これならできるでしょと
そう言う前提に立つと、
機能を妥協してでも一般のユーザーに広まらないと意味がない
プログラマから見て使えないと思われるのは当たり前
それよりも、いちいちプログラマが手を煩わす必要もないくらい細かい作業を各人が少し手間を割いて自動化することの方が全体の効率化に効果ある、というのが今の流れ
でも、それにしては結構難しいんだよね
一般人は変数の型でたらもうついて行けないよ
マウスとキーボードとファイル操作だけの簡単な奴じゃ無いと厳しいわ
うちの会社は結局自称パソコンの先生の俺がやらされてる
一般事務員は無理だった
一人工では量産できないし、テーマもお前が見つけろじゃ
ツールの年額の元なんか取れないんだよな

702:デフォルトの名無しさん
19/10/23 07:48:26.99 nzoQXOBX.net
RPAはいろいろ矛盾してるように感じる
手軽さ、スピードを売りにしながら、管理手間がかかる
一般ユーザーに広めるならロボの管理は
諦めるか、管理ツールで自動化すべき
野良なんかほっとけ、いつか整理すればいい
やたら、承認手順を設けると気軽さが失われる
コンサルでも受けたいからって
野良ロボとか煽りすぎ

703:デフォルトの名無しさん
19/10/23 08:01:19.33 nzoQXOBX.net
マクロだと保守が大変と煽るけど、
RPAだって一緒よ
フローがグラフィカルだと理解しやすいとおもってるのかね
俺みたいに変数名適当に付けたり、コメントも入れないドキュメントも適当だと他人が保守なんか無理よ
きちんと作られたマクロの方が分かりやすい
そもそも、保守だなんだと言って、RPAツールって何年もつの?
マクロはバージョン変わっても結構動くし、動作環境も整ってるし、息長い
ユーアイパスなんかアクティビティの更新したら動かなくなること多い
保守性ってなんですか

704:デフォルトの名無しさん
19/10/23 08:10:40.14 WhVLTlUe.net
UiPathでの質問です。
xaml名と表示名を下記のように分けることはできますか?
xaml名=flower.xaml
表示名=花を表示
具体的に言うと、studioのアクティビティタブで検索する際、
標準アクティビティのように「文字を入力」で検索すると、TypeIntoアクティビティが候補として表示されるように、
「花を表示」を入力するとflowerShow.xamlで自作したアクティビティが候補として表示されるようにしたいです。(現状flowerShowに含まれる文字でしか検索できない)
ご存じの方、ご教示ください。

705:デフォルトの名無しさん
19/10/23 08:36:10.74 M8i/q9ed.net
>>681
RPAも既に冗長化、俗人化の世界に達してるよなw
マクロならまだ現場で分析可能だが、パスワード掛けられてる分だけタチが悪いかも。
まあ時給2,000円クオリティなんてそんなもんだけどw

706:デフォルトの名無しさん
19/10/23 09:14:18.51 nzoQXOBX.net
とにかく現場巻き込んで量産しろとベンダーは言う
少数で開発してたら元が取れないし、本来の速くてうまい
を実現できないからもっともなんだけど、
今の難易度では普及しないし、
ライセンス料金が高すぎる
成功してる企業、もともと余裕のあるところばっかりで中小の方が必要なはずなのに

707:デフォルトの名無しさん
19/10/23 12:07:43.31 p9sGAymh.net
ライセンスに年100万ほどかかるのがザラだし
無料や安いRPAツールは使いにくいから
中小までは普及しないと思う。

708:デフォルトの名無しさん
19/10/23 12:20:35.35 nzoQXOBX.net
ところが最近は、月額うん万円の表記と
中小向けの説明会バンバンやってる
もう、大手で騙せるところは無くなってきて
中小と導入済みで効果が出ないところへのコンサルで
絞り取ろうとしているんじゃないかな
R P Aバブルの様相だけど数年後何社が残ってるのか
N○T-ATのは将来性無さそう
クラウド版発表したけど、問合せにすらまともに答えないやる気のなさだし、WINACT○R自体中途半端な立ち位置で
日本語完全対応しか売りが無い

709:デフォルトの名無しさん
19/10/23 13:21:00.53 hJMe9Bk/.net
マクロどころか、
そもそもExcelやAccessにはDBへのアクセス機能が標準で付いてるのに、
RPAでやろうってのが間抜けなんだよな。

710:デフォルトの名無しさん
19/10/23 20:22:11.13 6iJ+0Wma.net
windows 7 のサポートが切れそうだが window 7からwindows 10に移行するだけで再テストが必要とかwww

711:デフォルトの名無しさん
19/10/23 21:20:11.43 TQfs0+62.net
>>693
事務受けは良かったよWinactor

712:デフォルトの名無しさん
19/10/23 21:21:37.33 K+If5ipc.net
うちは老害の自己顕示用のおもちゃに成り下がってるわ。

713:デフォルトの名無しさん
19/10/23 23:14:24.84 nzoQXOBX.net
Uipathのレコーディングはあんまり使えんな
セレクタも普通に画面で指定しても
実行すると探せずに止まるコト多い
IEもタブが見つかりませんみたいなエラー出るが
どのタグいじってタブを指定するのかさっぱり
おれがわかってないだけか

714:デフォルトの名無しさん
19/10/23 23:15:00.49 nzoQXOBX.net
>>696
運用うまく言ってる?

715:デフォルトの名無しさん
19/10/23 23:16:29.07 Ejle/GyR.net
>>698
Selenium使えよ…

716:デフォルトの名無しさん
19/10/24 00:41:19.55 ciPVl1d7.net
>>698
レコーディングは基本的に使いものにならん
セレクタもちゃんとワイルドカードに置き換えやらないと失敗する事が多い

717:デフォルトの名無しさん
19/10/24 02:26:09 yHxZaffs.net
>>701
ワイルドカードだけなのかね
コミュニティで家で再現したら動く
会社のエンタプでは動かない

こんなんで動かずに調べて三十分とか1時間余裕で行くからな
向いてないんかも知れん
いつかすぐに回避できる日


718:が来るんやろか



719:デフォルトの名無しさん
19/10/24 02:26:37 yHxZaffs.net
>>700
Uipath縛りプレイなんです

720:デフォルトの名無しさん
19/10/24 07:29:55.24 1ZtDGbPB.net
毎朝呼ばれてるRPA担当

721:元99
19/10/24 09:14:05.30 9hNyqWMu.net
呼ばれることはないけど、エラーメールの宛先に入ってるから毎日ウザい
毎日エラー出すロボはさっさと改修しろや無能共が
エラーメールも「エラーです」みたいなタイトル。何のロボかくらい書いておくべきかわからんのか糞どもが。いちいち添付ログ開くとかアホにも程がある

722:デフォルトの名無しさん
19/10/24 15:24:40.43 8QfdTUcT.net
いちいち面倒
そんなときRPAの出番です

723:元99
19/10/24 17:03:28.54 9hNyqWMu.net
>>706
outlookなので VBAでやってしまってもいいように思うけど、
ログ開いたあと文末に飛ばすのをどうしよ…
ウインドウいちいち捕捉するの面倒なので、少し待ってsendkeyしちゃうか…
ロボ作る?……
どれも根本解決にならないので、気が向いたら、マシなエラーメール出せるライブラリ作ることにして
無視することにします

724:デフォルトの名無しさん
19/10/24 18:35:28.59 DxXunG52.net
エラーなんかメールで来るようにしてるのかすごいね

725:デフォルトの名無しさん
19/10/24 19:21:54.95 PxesZ2p/.net
SNSで飛ぶようにしたらけっこううざいぞ
メールも通知設定きらないといつまでもぶんぶんぶん
>>707
そんな時の為のIFTTTだよ

726:元99
19/10/25 00:25:38.48 b+o0bwlj.net
>>709
ifttt?
outlookルールでゴミ箱行きより有用?

727:デフォルトの名無しさん
19/10/25 00:42:56.75 SoTpEAZx.net
ノンプログラマーでも簡単に出来る!
みたいな売り方は不味いと思う

728:デフォルトの名無しさん
19/10/25 01:21:36.65 CfD/7WnI.net
ここ見てるとシステム系にちょっと関心があって多少詳しいくらいのスキルは必要そうな感じかね
まあでも少しでもスキルが必要な印象を与えるとシステム系って拒否反応が凄いから、鯖読むくらいでちょうどいいかなあとも思うんよね

729:デフォルトの名無しさん
19/10/25 22:20:19.41 SyedIRhC.net
>>712 責任感のない地獄を見たことがない人間にはわからないだろうな。

730:デフォルトの名無しさん
19/10/25 23:53:07.49 bEhrlmcA.net
もしRPA使えなんて言われたら、RPAからVBS実行してやるわwwww

731:デフォルトの名無しさん
19/10/25 23:53:35.04 CfD/7WnI.net
>>713
何があったんだよw

732:デフォルトの名無しさん
19/10/26 00:19:36.40 7id1jAA5.net
>>714
安心しろ、WinActor辺りはVBS使って拡張しないと色々組みにくくてしょうがないから好き勝手実行できる
UiPathだとVBAマクロ、PowersSell、シェルバッチ、VB.netのコードも選択肢に入ってくるから超カオスな事になるぜHAHAHA

おかげで保守要員が泣いてたが
PG連中をRPA要員にぶち込んでまともな規約無しで無制限開発させたらそらこうなるだろ感

733:デフォルトの名無しさん
19/10/26 09:14:54.95 I3o5RH8v.net
PGにRPAを作らせている時点で酷く本末転倒な情弱企業

734:デフォルトの名無しさん
19/10/26 09:56:34.92 VpBo6q2a.net
おばたん、最初に用意されているノードのみ使ってシナリオ組んでるよ。
どうしてもうまく行かない場合はシステム部に簡単な仕様書を提出して、そこが作成したノード(中身はvbsとかだと思う)を使うんだが、番号が付いてくるから多分台帳で管理されてる。
でも依頼すると既存のノードの組み合わせを試せって言われる事の方が多い。。
(´・ω・`)システムわからん人が組んだ方が統制がとれると思う。

735:デフォルトの名無しさん
19/10/26 10:59:29.47 rETr/Dgb.net
アクターのキャストオンコーる
ゴミだなこれ
いまからアンケートとってシナリオ作り始めるのかよ笑
なんも揃ってない状態で金取るのかよ

736:デフォルトの名無しさん
19/10/26 13:09:02.69 9LHXexbP.net
RPA使うことが目的になりがち

737:デフォルトの名無しさん
19/10/26 18:24:15.34 JS0lY12s.net
まー定型業務には効果あるよ

738:デフォルトの名無しさん
19/10/28 01:01:11.25 mBjFsuq0.net
>>720
「よく分からんけどやれ」っていう感じで嫌々ライセンス1本入れてる所が結構あるわ
多分来年辺りには解約になりそうで不安だ

739:デフォルトの名無しさん
19/10/28 09:10:40.58 w8YaWSp8.net
>>722
ウチは3本だからまだマシなのか。
でもそのうち1本はExcelしか成果物を作れない社員用だから無駄。

740:デフォルトの名無しさん
19/10/28 20:48:20.37 Erwbuxsc.net
RPAのおかげで派遣社員とIT土方が余り出す時代に突入したな

741:デフォルトの名無しさん
19/10/28 22:17:26.04 01v9PdHZ.net
ERPが無能すぎてRPAで補完してるw

742:デフォルトの名無しさん
19/10/29 01:16:26.69 yUduAQG9.net
>>725
もしかしてオレと同じ会社か!?

743:デフォルトの名無しさん
19/10/29 06:38:33 P+T0zR2R.net
>>723

だいたいエクセルいじくれれば御の字だろう
おれなんか書式維持したままソートしたのはいいが
変なテーブル書式が付いてさらに普通のセルに戻せなくて困ってるレベル

744:デフォルトの名無しさん
19/10/29 06:49:18 P+T0zR2R.net
>>720
目先の工数削減ということでは
あまり即効性はないですよと説明して納得したはずなのに

どうだ、何時間削減できた?

ってどういうことやねん
また同じ説明したら初めて聞いたような顔するなや

745:デフォルトの名無しさん
19/10/29 10:36:38.32 AvDXcVol.net
これ、一番簡単なやつを現場に与えた方がいいんでないか
野良だのなんだのをシステムが管理すればいい
些細なことだよ

746:デフォルトの名無しさん
19/10/29 14:10:29.69 2H6Dj4B4.net
人間が判断する部分がうまく切り分けられていないままRPA を作ると
入力になるまでじっと眺めるという間抜けな風景になりそう
目を離すと、何を入力するんだっけって右往左往しそう
この辺大丈夫?

747:デフォルトの名無しさん
19/10/29 18:48:07.72 aPyJ2cd6.net
【悲報】ヤフーニュースヘッドラインでRPA詐欺が一般人にもバレてしまうwww
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

748:デフォルトの名無しさん
19/10/29 20:59:35.84 F79NoZHh.net
RPA自体目新しいものではないしブームが
去ったらまた別の名前を付けて復活するよ。

749:元99
19/10/29 21:24:44.13 EISPKZGY.net
>>731
「動かないコンピュータ」とか知ってたら、RPAだろうが何だろうが動かせない所が出てくるのは当たり前
RPAでの損失なんて微々たるもの(会社の規模による)

750:デフォルトの名無しさん
19/10/29 22:19:20.54 Xx17BHxw.net
熟練度が低い間は効果が出ないのは当たり前
その前にIT投資の費用対効果を調べたほうがいいんじゃないの?
もっと恐ろしい結果が出ると思うけど

751:デフォルトの名無しさん
19/10/29 22:27:12.24 ngRKLnXH.net
windows の update に対処するだけで結構時間を取られるからな

752:デフォルトの名無しさん
19/10/29 23:41:25.83 45bN/y7l.net
>>731の最後の一行
幻滅期から本格導入へと進む段階にある。

753:デフォルトの名無しさん
19/10/30 02:00:12 qXjxIC6f.net
エラーは起きたけれど原因が辿れないというわけのわからない事を言う作業者が
職場に3人もいる(PRA担当は全部で4人)。
こいつらの技術が低いのか、PRAが糞ツールなのか、あるいは両方なのか、
どれなの?

754:デフォルトの名無しさん
19/10/30 03:14:39.10 MDnUwO7G.net
ひょっとして:Windows 10

755:デフォルトの名無しさん
19/10/30 09:39:28.77 nvXDG/Ni.net
>>719
普通のウィンアクターも無料板が無くて
有料トライアルしか用意されてない。
大企業にしか売る気ないと思う。

756:デフォルトの名無しさん
19/10/30 12:45:47.55 heFzkvU4.net
RPAの自動化効果はなんと年10万人月超え、初の90社活用調査で見えた「実力」
URLリンク(tech.nikkeibp.co.jp)

757:デフォルトの名無しさん
19/10/30 12:55:03.96 p0jezQZ6.net
>>737
バグ再現が非常に難しい点が最も厄介
再現までこぎつけても巨大なブラックボックスを含む多数のサービス、プロセスにまたがって処理が実行されるのでトレースがすごく大変

758:デフォルトの名無しさん
19/10/30 22:51:32 ZYCv5Ha7.net
>>739
特にそういう話はしてないのだが•••
個人用とか無料とか

759:デフォルトの名無しさん
19/10/30 22:54:29 ZYCv5Ha7.net
ユーアイパススタジオXってウィンナーアクターと同じレベルのシンプルなUIになってきたな
インストールしてみたがこりゃ現場も覚えやすいかな
アクターは
ますます先が無いね
三年後に残ってるだろうか

760:デフォルトの名無しさん
19/10/30 23:47:24.14 qXjxIC6f.net
>>741
やっぱりそんな感じなんだね
やってることの次元も凄く低い
ファイルを移動させるとか、データダウンロードしてくるとか
作業の質も低くて欠陥品って良いところないやつじゃんこれ

761:デフォルトの名無しさん
19/10/31 00:32:15.07 sfZqDm+e.net
>>744
RPAチームの体制がどんな感じになってるか気になるな
4人全員が現場業務との兼任orそこから抜擢で、RPAもプログラミングの経験も無いと
・安定稼働するシナリオの組み方
・エラーハンドリングの組み込み方
 (エラーが発生した時のリカバリー処理や、スクリーンショットの自動保存などの後で原因を探れる情報の残し方)
→この辺はシナリオにちゃんとやれてないと変な所で止まったり、止まった時の状況が分からずに右往左往するって事がしばしばある
・業務選定/業務フロー改善の知識
→そもそも既存業務内でどこにロボット化を適応できるのか?っていう知見も重要だけど
 現状の業務フローで無駄な所(書類のレイアウトがバラバラでチェック処理を個別に実施しないといけないなど)があったら
 「自動化にあたって書類を共有レイアウトに変更しました」っていう形に改善しながらロボット化に持っていくスタンスも重要
 この辺が無いと本当に一部の業務の提携業務しか作れなかったりする

762:デフォルトの名無しさん
19/10/31 12:01:07.52 KTd5w3B/.net
他のxmalからコピーしたらvalue cannot be nullのエラーが出て全く進まない

763:デフォルトの名無しさん
19/10/31 12:30:44.76 YsZjigdG.net
>>746
どれかの変数に値入れ忘れてる

764:デフォルトの名無しさん
19/10/31 12:32:06.10 YsZjigdG.net
Cannnotだったか

765:デフォルトの名無しさん
19/10/31 12:34:51.07 YsZjigdG.net
>>744
どんな仕事もそういう作業の積み重ねだと思うけど。
API連携とかカスタムアクティビティ作成とか
一般には敷居高いでしょ

766:デフォルトの名無しさん
19/10/31 12:37:00.92 YsZjigdG.net
>>745
帳票のレイアウト変更しましたとかエクセル台帳変更しましたで、中年以上からは嫌な顔されるわ
気に入らなくてイチャモンに近い不満とか

767:デフォルトの名無しさん
19/10/31 12:45:32.79 FM7rjgGm.net
>>731
まあ派遣さんの募集の時給の下がり方見ればね。
来年は2,000円辺りに落ち着くんだろうな。
スキルも細分化されて。

768:デフォルトの名無しさん
19/10/31 15:54:51.53 jNvt8m2B.net
>>747
クラッシュのメッセージ出たらなぜかワークフロー真っ白になったから諦めたわ
そのアクティビティにたどり着けなかった

769:デフォルトの名無しさん
19/10/31 18:33:31.07 YNbO/x4Q.net
>>745
>・安定稼働するシナリオの組み方
素人が組むことを想定されているんだから、それはRPA側で対応して欲しい

770:デフォルトの名無しさん
19/11/01 20:56:40.88 9fS6vxg/.net
RPA側で対応するのは難しいだろうな~

771:デフォルトの名無しさん
19/11/01 22:42:17.16 Lx7eP6Ye.net
新卒でIT業界入って1年目だけど初の現場でずっとRPAのシナリオ作成してるんだが正直に教えてくれ
RPAって将来役に立つの?

772:デフォルトの名無しさん
19/11/01 22:53:35.46 9fS6vxg/.net
転職汁ww

773:デフォルトの名無しさん
19/11/01 23:11:22.78 TZOsPJky.net
>>755
プログラム未経験者でもできるってのがRPAの最大の売りなんだから
それを続けることでプログラム系で役に立つことはない
技術営業的な方向に進むつもりなら
素人の考え方が分かるかもしれないというところでは役に立つかもしれない

774:デフォルトの名無しさん
19/11/01 23:58:46.80 hVYV5pJd.net
RPAは鼻歌交じりに適当にやっつけてヨシ
その対象になっている業務はなんでこんなことに、という問題意識()で眺めていると社長賞を狙えるかも
あとテンプレートを蓄積して横展開()も狙える

775:デフォルトの名無しさん
19/11/02 08:38:31.62 FVhvHALx.net
>>755
ある意味役に立つよ。
シナリオ作ってて、「これってRPAでやるより、そもそも業務ルーチン見直した方がよくね?」って気づけたらね。

776:デフォルトの名無しさん
19/11/03 00:20:34.39 EWIVVv7K.net
ついにウチの会社にも来たわ。導入しませんかって。
どうしたもんかねぇ。
EXCELでRPAツールを自動で動かして見せればいい?

777:デフォルトの名無しさん
19/11/03 00:29:27.02 EsH/eXj/.net
>>760
断るのはクソ楽だぞ
・ロボット作る時間が無い
・自動化出来るような業務が無い
自動で動く事自体は正直どうでもええねん
ロボットで代替業務があってコストペイできる見込みがあって、なおかつ触れる担当者が居てギリギリ1ライセンス導入できるんだし

778:デフォルトの名無しさん
19/11/03 15:42:31.13 L6WrYNJJ.net
いつでも切れる派遣かバイト使う方が
年間ライセンスのRPAよりいいとか
言えば簡単に断れる。

779:デフォルトの名無しさん
19/11/03 18:57:00.80 /0rS8sv9.net
ウェブだとUI動かすよりHTTPそのまま打ったほうが動作が高速で安定するうえに開発もデバッグも簡単だった
業務用デスクトップツールはもう使ってる企業のほうが少数派だしなにがしたいんだろねこのジャンル

780:デフォルトの名無しさん
19/11/04 00:53:20.37 IPe/5gJS.net
大企業しかメリットないの?

781:デフォルトの名無しさん
19/11/04 00:57:03.59 rFLVSmOd.net
>>764
ないよね
データそのままインプットする業務なんてねーから多�


782:ュ加工したりデータベースから社員名を参照したりするわけだけどそこで不具合でたりしようもんならいらねってなるよ



783:デフォルトの名無しさん
19/11/04 08:23:03.22 iDI58o2s.net
不具合出るもんはなんでもいらねーだろw

784:デフォルトの名無しさん
19/11/04 08:35:07.87 2uO43U3E.net
>>764
役所でパートがやるような作業もRPAと相性良さそうだけど、
パートの方が安いから

785:デフォルトの名無しさん
19/11/04 11:30:57.90 9Eewyq5g.net
エクセルマクロ作りますサービスで対抗してるとこないんかな

786:デフォルトの名無しさん
19/11/04 11:32:55.45 UAib2q3J.net
営業はこれから労働人口が減って人件費が上がるから
RPA使えって脅すけど、少し時給上げてもパートを
使った方が安いんだよね。

787:デフォルトの名無しさん
19/11/04 13:04:53.53 wrP1Hmjs.net
>>768
社内でそれくらいやれと思うわ

788:デフォルトの名無しさん
19/11/04 13:37:04.16 rFLVSmOd.net
>>770
無理だろ
プログラミングみたいなことは無理だ
エクセル関数もvlook使えるかどうかだ
Index/matchになると無理
セルに条件付き書式とかから教えないとできないのばかりだわ

789:デフォルトの名無しさん
19/11/04 13:42:56.14 rFLVSmOd.net
RPAのでもって、エクセルの数値をそのままの順番で
ウェブに登録してくみたいなのばっかりだけど
そんな業務あるのBtoCの業態のとこだけじゃないか?
営業の受注入力だって人間が打つのとあまり変わらない速度で、例外までは対応できないから人間が修正することになるし、紙からOCRさせると画面上のチェックが時間かかるからメリットあんまりないんだよな
全然早くならない
入力させる帳票が大量にないと人間がやった方が速い
大量にあったらあったでOCRのチェックが入力と同じくらい時間かかる

790:デフォルトの名無しさん
19/11/04 13:49:27.95 dg9GvZth.net
紙と手書きをまずやめてからだな

791:デフォルトの名無しさん
19/11/04 13:51:23.52 7wrIz40y.net
>>768
まともな要件出してくれて仕様変更は別途見積を理解してくれるお客さんがいるならねぇw

792:デフォルトの名無しさん
19/11/04 13:55:34.70 9Eewyq5g.net
>>770
>>774
それができないからRPAに乗せられてるんだろw
無い物ねだりしてもしゃあない

793:デフォルトの名無しさん
19/11/04 14:17:32.78 7wrIz40y.net
>>775
そう言うのは>>768に言ってやれよw

794:デフォルトの名無しさん
19/11/04 15:15:35.44 rFLVSmOd.net
>>773
それは無理だ

795:デフォルトの名無しさん
19/11/04 16:52:54.60 ttZ5Z2sJ.net
>>773
FAXは発注に必須

796:デフォルトの名無しさん
19/11/04 17:44:22.99 rFLVSmOd.net
OCRに向いた書式に直すだろ?
細かい記入欄はNGだから
帳票増える
スキャンの手間増える
OCRのチェック時間増える
読み込んで処理
チェック漏れの数字が悪さしてエラー
エラー出なきゃ出ないで帰還システムに誤登録
手直し
いらねってなる

797:デフォルトの名無しさん
19/11/04 18:02:21.49 30rE9gIl.net
紙を無くせないのに、業務の自動化したいから
OCRって頭おかしいよな。

798:デフォルトの名無しさん
19/11/04 18:09:27.47 rFLVSmOd.net
>>780
いや、別におかしくはない
OCRはそのための技術だ

799:デフォルトの名無しさん
19/11/04 18:14:21.61 rFLVSmOd.net
まだ未熟なんだよAIもRPAも
俺たちは肥やしになるんだ

800:デフォルトの名無しさん
19/11/05 07:10:06.98 8oM2xQIk.net
インプットする速度が遅い
人と変わらない

801:デフォルトの名無しさん
19/11/05 07:31:22.45 qFqdojI8.net
マイクロソフトがRPA発表したけどOfficeやWindowsに
組み込まれたらベンダー全滅するんじゃないの。

802:デフォルトの名無しさん
19/11/05 09:40:53 EYZp4kiZ.net
これこれ
URLリンク(www.publickey1.jp)

803:デフォルトの名無しさん
19/11/05 12:15:08.15 8oM2xQIk.net
>>784
無料?

804:デフォルトの名無しさん
19/11/05 12:21:00.08 8oM2xQIk.net
>>784
値段次第では焼け野原になるのか
ブループリズムとかオートメーション絵になんとかとか
ユーアイパスくらいか生き残るのは

805:デフォルトの名無しさん
19/11/05 12:43:30.55 RSRqoKJR.net
ゆくゆくはoffice的なビジネス基本ツールになるのか、、、 値段どうなるんだろ

806:デフォルトの名無しさん
19/11/05 12:56:07.87 IBhE0xZK.net
無料プランは用意するだろうし、一太郎がWordにやられたのと
同じパターンで、日本国内にしか売れないツールが軒並み死ぬ予感。

807:デフォルトの名無しさん
19/11/05 12:56:45.93 UkGDCuYx.net
>>783
文句言わないしサボらないからいいんじゃね?

808:デフォルトの名無しさん
19/11/05 13:11:06.43 8oM2xQIk.net
>>789
もともとあったフローにレコーディング機能追加してRPAにしたみたいね
月ワンユーザー$15だつだよフローの時代は

809:デフォルトの名無しさん
19/11/05 13:12:05.45 8oM2xQIk.net
>>790
実行者がその段取りやらチェックやら拘束時間で死ぬほど文句言ってくるよ

810:デフォルトの名無しさん
19/11/05 20:05:54.42 UkGDCuYx.net
>>792
お前みたいなアホを使うことを思えばたいしたことないw

811:デフォルトの名無しさん
19/11/05 21:02:28.22 8oM2xQIk.net
>>789
WINACT○Rのことか!

812:デフォルトの名無しさん
19/11/05 21:23:41.10 qHIvXpzH.net
Excelとの互換性高くなるなら嬉しいな

813:デフォルトの名無しさん
19/11/05 23:12:01.52 Rz9FwNdt.net
MS印なら、一ユーザーとして欲しいな。
手作業でやる手間 < コード書く手間になっている作業が片付きそうだし

814:デフォルトの名無しさん
19/11/06 08:07:40 +3Pp0Ad4.net
VBAからパワーツールにきりかわっていくのかね
なくなりはしないと思うけど

815:デフォルトの名無しさん
19/11/06 08:37:20 IBlxM50t.net
>>784
なんで今までOS標準に添付してなかったんだって感じのソフトだな

816:デフォルトの名無しさん
19/11/06 09:18:38 pNVjhdXU.net
せやな。
マックのオートメーターよりパンピー使いやすそうじゃない?iftttみたいなルしピストアみたいなのもあるし。

817:デフォルトの名無しさん
19/11/06 09:18:54 pNVjhdXU.net
レシピ

818:デフォルトの名無しさん
19/11/06 12:18:32.49 +3Pp0Ad4.net
偏差値低めのやつがいるな

819:デフォルトの名無しさん
19/11/06 13:04:42.85 H+vXwxm7.net
Excelいじるレベルならマイクロソフトの
ツールで充分事足りるのじゃないの。

820:デフォルトの名無しさん
19/11/06 19:06:28.36 XsHQlDv6.net
仮にExcel2021あたりでRPA連携機能が付いたとしても、
うちの会社は、どうせあと7年くらいは2013のままだろうから関係ないな。

821:デフォルトの名無しさん
19/11/06 19:36:13.27 +3Pp0Ad4.net
>>803
他のRPAが撤退してそう

822:デフォルトの名無しさん
19/11/07 07:29:58.82 yNHWRlhL.net
Winactorで
xlsx開いて並び替えて
セルの値をコピーして
みたいなことやらせてる人見たことあるよ
ある意味尊敬しちゃうわ

823:デフォルトの名無しさん
19/11/07 08:56:33.13 TMtvt024.net
ExcelコピペはITリテラシーの
低い管理職には受けるよ。

824:デフォルトの名無しさん
19/11/07 08:58:36.27 C0Y8MuYI.net
見た目インパクトあるもんな。
映画に出てくるハッキング()みたいなw

825:デフォルトの名無しさん
19/11/07 19:34:02.56 0ks1lH5n.net
何が良いかって、引き継ぎのときにファイルあげたらおkなのが楽だな。

826:デフォルトの名無しさん
19/11/07 19:38:03.01 L+aZByO5.net
>>808
それいいポイントだよな

827:デフォルトの名無しさん
19/11/07 19:57:45.95 X+z2un4G.net
マニュアル紛失でだれもメンテできないゾンビファイル大量発生の悪寒

828:デフォルトの名無しさん
19/11/07 20:56:33.34 L+aZByO5.net
その可能性もあるけど、手作業で何も残らないよりはゾンビファイルという手がかりが残る分マシなんだよな

829:デフォルトの名無しさん
19/11/07 21:47:41.10 Xxa7xQ/


830:P.net



831:デフォルトの名無しさん
19/11/08 08:58:00.09 tSGAaVgZ.net
結局、RPA最大のウリだったサブツールの属人化と冗長化の解消だったのが、
余計に不明になったと。
高額なライセンス料とパスワードロックを伴って。

832:デフォルトの名無しさん
19/11/08 10:36:26.87 eyCuMyeC.net
現場の事務職でも作れるかもしれないが、ただ作れるだけで
ちゃんとメンテや引継まで出来るかまで考えてないよ。

833:デフォルトの名無しさん
19/11/08 12:24:51.68 CMRxT3Gd.net
VbaでできなかったんだからRPAでも出来ないよ
色々追い求めすぎてるんだ

個々人がツールを作れる
これだけに注力して後の運用なんか好きにやらせておけばいい
あとで引き継ぎの時に苦労すればいいじゃん
苦労してガバナンスちゃんとやっても多分
引継ぎの時はどうせ大変なのよ
野良ロボがなんだって言うんだよ
困ってから調査して停止したらいい

834:デフォルトの名無しさん
19/11/08 12:27:17.64 CMRxT3Gd.net
とにかく自分で作ってちょっとだけ楽してみろ
止まっても自分で直すんだ
これだけでいいから現場で作ってくれ頼む
なんで俺が開発させてくれと頼んでるみたいな雰囲気出してるんだよあのババア
いやなら非協力的と報告するだけだからお前の作業は手でやってろや

835:デフォルトの名無しさん
19/11/08 13:42:59.42 2TK2AQR+.net
パスワードを自動で入れるようにしたら
パスワードの意味がなくなるような気がするんだが
どう?

836:デフォルトの名無しさん
19/11/08 14:08:55.33 JHJDYmIb.net
>>817
パスワードって赤の他人が不正アクセス出来ないようにする為のもんじゃないの??

837:デフォルトの名無しさん
19/11/08 17:06:22.56 xz/M0rxc.net
ツールの中にパスワード入れたり、パスワード書いた
Excelを読みとらせてログインさせたりするのはよくある。

838:デフォルトの名無しさん
19/11/08 19:25:33.42 z1RzZE6c.net
変数の既定値に入れておく
グローバル変数に

839:デフォルトの名無しさん
19/11/08 19:59:29.35 ldVaQ353.net
誰でもいつでも便利に使えるツールにするにはパスワード内蔵するしかないし
そのツールでできることに限定される分だけ、下手にパスワードを教えるよりも安全なケースもないこともない
けどやってたらISOやプライバシーマークは取得したらいけないと思う
これらはそもそも効率を落とす罠だしなおさら

840:デフォルトの名無しさん
19/11/08 22:02:12.40 6Ojkk3W+.net
原理的には二段階認証も RPA 対応にすることができるんだよね・・・

841:デフォルトの名無しさん
19/11/08 22:18:08.03 9cOFpwIC.net
UIPathにはパスワード持たせるための特別なクラスがあったような

842:デフォルトの名無しさん
19/11/08 22:48:38.38 L1rVReBk.net
パスワードはね・・・。
セブンセンシズに目覚めればどうにかなるんじゃない?

843:デフォルトの名無しさん
19/11/09 01:27:27.17 hHKZwsDl.net
□わたしはロボットではありません

844:デフォルトの名無しさん
19/11/09 14:59:18.73 DqYltTvH.net
RPAバブルはじけたってマジ?

845:デフォルトの名無しさん
19/11/09 15:01:22.31 Ix4rtwGU.net
RPAの利用者を認証したらいいだけでしょ

846:デフォルトの名無しさん
19/11/09 15:07:42.54 QVHxqxkC.net
いやだから RPA の認証をさらに RPA でという悪循環

847:デフォルトの名無しさん
19/11/09 17:36:13.20 OR74AxEN.net
>>826
現場の人間では使いこなせないから結局高くつく、環境が変わると
頻繁に止まるから、実は使いにくいのが知られてきた。
あとマイクロソフトのRPAの出来が悪くなければ既存ツールは死ぬ。

848:デフォルトの名無しさん
19/11/09 17:40:46.44 Fub1rPSM.net
>>826
いま幻滅期
誰かの学説によると、ピーク期→幻滅期→普及期
って>>731

849:デフォルトの名無しさん
19/11/09 17:59:28.20 KT8Ar0xN.net
Javascript もそうだったな

850:デフォルトの名無しさん
19/11/09 18:08:49.45 Fub1rPSM.net
有償で啓蒙活動 →
踊ってみた → 失敗と倒産 → 無償でぼちぼち (ピーク期→幻滅期→普及期)
→ 有償サポートでブレイク
なんだけんどねん
UNIX(Linux)とか
JAVAはやっと幻滅期?

851:デフォルトの名無しさん
19/11/09 18:27:06.44 LfbXauKh.net
MSのRPAがOffice入りするなら
中小も参入するから人材の需要は増えるだろ
まだまだ安泰だな

852:デフォルトの名無しさん
19/11/09 18:32:50.47 KT8Ar0xN.net
ピーク期っていうか最初は過大評価される

853:デフォルトの名無しさん
19/11/09 18:58:13.11 0zumyl/m.net
MS製RPAが出来ても、既存のOffice製品と相性良いとは限らんよな。
VBAでIE制御すると、何で同じMS製なのに融通利かないの?
ってのが結構あるし。

854:デフォルトの名無しさん
19/11/09 20:38:54.74 QVHxqxkC.net
そりゃIEの方がそういう設計をされていないから
マイクロソフトはすでに気が付いているかもしれないけど
IEやOfficeツールを自動操作できるように設計しなおしている
かもしれない。アップルとかも始めている可能性があるな。

855:デフォルトの名無しさん
19/11/09 23:06:47.73 WeI/aMhm.net
既存の製品と相性が悪いなら、OfficeとEdgeの次の
バージョンでRPAとの親和性を高めるか、最初から
組み込んだものを出すんじゃないの。
>>836
プラットフォーマーがサードパーティーの人気アプリを
パクってOSに標準搭載するのは恒例行事だよね。

856:デフォルトの名無しさん
19/11/09 23:12:21.49 XH4+9Keu.net
まあコバンザメがデカイ顔するようになったら振り落とすわなw

857:デフォルトの名無しさん
19/11/10 00:52:43.63 J860zlzc.net
相性が悪いのも良いと思うんだよね。。
見直すきっかけになれば。

858:デフォルトの名無しさん
19/11/10 01:14:05.18 xzFzjyeo.net
>>835
>>836
そりゃやり方知らないだけだろw
まさかくりえいと

859:デフォルトの名無しさん
19/11/10 01:14:29.65 xzFzjyeo.net
他にやり方沢山あるのに。

860:デフォルトの名無しさん
19/11/10 09:01:15.96 +p2JlhbB.net
>>840
じゃあ教えて。
参照設定とCreateObjectしか知らないんで。

861:デフォルトの名無しさん
19/11/10 11:45:34.29 eckHsKXN.net
一回自動化シナリオ作ってもアプリのレイアウト変更や
HTMLのタグが変わってると簡単に止まる。
目先の業務を片付けるには良いが、メンテのコストを
考えると結局安物買いの銭失いになりそう。

862:デフォルトの名無しさん
19/11/10 16:11:21.05 J860zlzc.net
それ画像マッチング1ヶ所直せばおkな予感

863:デフォルトの名無しさん
19/11/10 18:59:21.75 BdfowMuF.net
>>844
各自やってくれるなら良いんだけど、問題の把握から修正までやって記録に残してなんてやってられん
何十もシナリオ作らないと元取れないんだから

864:デフォルトの名無しさん
19/11/10 19:41:12.11 fOX3Z8vr.net
何十もシナリオ作らなきゃ元が取れないってのは嘘だろ
自動化して美味しい順に業務ならべて上から5個くらいシナリオ作ればかなりの工数カバーしてるはず。

865:デフォルトの名無しさん
19/11/10 20:00:13.68 BdfowMuF.net
AIOCRとRPAで月いくらの工数稼がなきゃ行けないか計算してごらんよ

866:デフォルトの名無しさん
19/11/10 20:25:27.55 eckHsKXN.net
規模が大きな会社なら数万時間の削減出来るかも
しれないが、小さい会社なら数百時間程度が
限界じゃないのか。

867:デフォルトの名無しさん
19/11/10 20:26:38.40 UB2wRHFh.net
各自やらんと厳しそう
極端なこと言うと全社員の上長やるようなもんやろ

868:デフォルトの名無しさん
19/11/10 20:34:48.77 14kmA4zk.net
製造現場だと制御アプリはそうそう変わらないから自動化の恩恵が大きいね
過去作成した物を急遽組み込みたい時に利用してる

869:デフォルトの名無しさん
19/11/10 20:35:02.83 BdfowMuF.net
>>848
果たしてそんな無駄な作業がどれだけあるかな?

870:デフォルトの名無しさん
19/11/10 20:36:06.44 BdfowMuF.net
>>850
制御アプリ?

871:デフォルトの名無しさん
19/11/10 21:26:10.22 w/dgpPLT.net
まず今の作業時間の総合計が何時間かっていう話だよね
それと
・面倒な事を代替してくれる
・時間を節約できる
・クリティカルパスを短縮できる
これ全部別の話だからね
そもそも手が空いてる時間にぶっこんでた仕事を短縮したって節約できる時間はゼロ
仕事の順番や内容を組み替えてその上で自動化を組み合わせてどうなるかって話だ

個人的にはRPGは引継ぎ不可にして欲しいね
引き継ぐ必要があるほど出来がいいならシステム化するべきだし
仕事の効率化なんてその人の工夫次第なんだから
引き継ぐべきは業務ノウハウのほう

872:デフォルトの名無しさん
19/11/10 21:32:26.69 14kmA4zk.net
>>852
電圧や光学等の制御プログラム
人員や製品の関係でライン構成を変更する事があるんだけど
最近のはスクリプトで自由に組み合わせられる様にしてあるんだよ
でも昔のはそうじゃないから窓自動化で組み込んでる

873:デフォルトの名無しさん
19/11/11 07:29:11.95 +DcnJ9gM.net
>>842
プログラム覚えてからこの業界に来なさい。

874:デフォルトの名無しさん
19/11/11 19:01:36.88 DcYq0tmZ.net
>>855
ああ、結局答えられないのね。

875:デフォルトの名無しさん
19/11/11 19:15:47.94 djKQQm2w.net
該当スレ行けば良くね。

876:デフォルトの名無しさん
19/11/11 19:25:55.58 DcYq0tmZ.net
>>857
別に無理に聞き出したいわけじゃないが、
「そりゃやり方知らないだけだろ」とか、
「他にやり方沢山あるのに」とか得意げに言っておいて、
答えられないって超ダセェェェェェェェェェwwwwwwって思うの。
自分も知らないくせに、何でいちいち突っかかってくるんだろうね。

877:デフォルトの名無しさん
19/11/11 19:31:22.49 djKQQm2w.net
荒れるから該当スレに行ってね

878:デフォルトの名無しさん
19/11/11 21:20:28.65 DDVGsb5s.net
>>856
はいはい。
>>840でアンタが出来ない理由を 平仮名で書来ましたがw
そこから先はググレカスt

879:デフォルトの名無しさん
19/11/11 22:30:41.26 I0i9Hslh.net
なんでこんなマイノリティーのスレで荒れるんや
言葉遣いの悪いゴミ屑野郎は口に気を付けろや

880:デフォルトの名無しさん
19/11/11 23:41:32.42 M20EYlIA.net
そろそろ引継フェーズの体験談とか誰か語ってよ

881:デフォルトの名無しさん
19/11/12 02:33:37 tce9anap.net
結局答えられない860であった。

882:デフォルトの名無しさん
19/11/12 07:50:57.88 MpxkFvRc.net
BPMだBPRが本質なんだとリセラーは
仕切りに言うけど
RPA単体では用途限られるし
効果出にくいんだよね
今の価格設定じゃあ元取れないわ
そもそもこのサービス終わったら使えなくなる
保守も開発も
VBAより寿命短いんじゃねーの?

883:デフォルトの名無しさん
19/11/12 08:46:42.05 ycve9GJl.net
現場の人間にシナリオ作成やメンテさせようにも
ベンダーが言うほど使いやすくないから
ライセンス料と時間に対して見合わないんだよね。
今はベンダーもメディアも成功例を必死にアピール
してるけどもう終わりの始まりじゃないの。

884:デフォルトの名無しさん
19/11/12 09:22:17.93 k82t8EK1.net
>>863
そして誰も教えてくれなかったので
今日も知らないままのコピペ職人w

885:デフォルトの名無しさん
19/11/12 12:08:22.65 MpxkFvRc.net
作成もメンテもむりよ
覚えられないし、止まるとシステム呼ばれる
そもそもだな、アールピエール単体の操作以外にエクセルやら基幹システムよく知ってないと開発なんてできん
単なるユーザーがその辺の仕様まで把握してできん
結局ぽちぽち操作を自動化させるくらいが関の山だよ
Windowsパワーツールで十分

886:デフォルトの名無しさん
19/11/12 12:22:18.36 MpxkFvRc.net
ユーザー主体と言いながら、まともな動作させようとなると急に難しくなる
仕事の見える化だなんだとドキュメント作らせたり
仕事の流れを変えさせたり
開発承認だ野良ロボの防止だとうるさいこと言ったり
そりゃ行き詰まるわ
開発者にやらせんなよ
部門間の折衝は上長がやれや
工数削減が進んでないとか元取れてないとか
そりゃそのかいしゃ

887:デフォルトの名無しさん
19/11/12 12:23:49.47 MpxkFvRc.net
が向いてなかっただけだろ
POCで無理やり結果ねじ曲げたせいだろ
社長が導入の話もってきたからって
導入するの前提でPOCって意味あるのかよ
向いてませんでしたって結論は認めないってなんだよくそ

888:デフォルトの名無しさん
19/11/12 12:39:36.56 /TyLAJpr.net
具体的な成功事例なんて見たことないぜ
何百時間削減しました!とかの結果がこれみよがしに○経新聞に載ってるだけ
あれ見て経営層が脊髄反射しちゃうんだよなあ
今回のブームは○経とかN○Tとかア○ームとかのおじさん大好き企業の罪が深すぎる

889:デフォルトの名無しさん
19/11/12 12:48:42.85 wgFiJmKG.net
Windowsならflowとか新しいアプリ出てきてるしな。
しかも、自動化なんて一回だけしか使わない動作にしか使わない。だからすぐ捨てるし。
人間手動かさないと、退化して腱鞘炎になるしな。
ま、大量のデータを解析するのには向いてるかしらんが、そのデータなんて毎回更新されたら、手作業でまとめるしかないのが現状。
パソコンは人間に勝てないんだよ。爆笑

890:デフォルトの名無しさん
19/11/12 12:52:26.09 wgFiJmKG.net
工場で自動化して経費削減して
出てきたのが全部
不良品。こんな事例しかないよw
未だに最終の品質チェックは目視だって話よ!
楽しても良い品はでませんよw

891:デフォルトの名無しさん
19/11/12 12:55:23.26 VHJGIodx.net
flowが新しいアプリて面白い冗談だな。センスを感じる

892:デフォルトの名無しさん
19/11/12 13:23:26.97 B2QZxILp.net
3人月削減しましたドヤー
ってやってたけど根拠も何も示さない報告なんだよな。
成果を出したように見せかけるのでたちが悪い。

893:デフォルトの名無しさん
19/11/12 13:28:11.65 4PyLvboD.net
現行の業務フローを変えたくなくて無理矢理でも
残したい人たち用のツールになってる。
ドヤ顔したい人たちばかりがライセンスを買う。

894:デフォルトの名無しさん
19/11/12 15:01:58.89 /TyLAJpr.net
テンプレ記事
URLリンク(newswitch.jp)
見出しがもうね…

895:デフォルトの名無しさん
19/11/12 15:55:58.83 BAhwfPb/.net
こんな詐欺で現場のエンジニアに迷惑かけておまんま食ってるクソ企業どもに天罰が下りますように

896:デフォルトの名無しさん
19/11/12 16:05:54.36 CW4U+CAe.net
RPAで自動化できるのって業務フローも画面も長期間変更がなく、複雑な判断を必要としない業務だけだよね?
そんな仕事、時給1,000円レベルだしRPAソフトの導入コストに見合うかもわからんし、
もしそんな単純業務をシステム化もせず高い給料の事務職にやらせてるとしたら
そもそも給与とスキルのバランスがおかしいだけという話の気がするわ

897:デフォルトの名無しさん
19/11/12 17:52:12.50 Yn3Hd5uv.net
>>872
その最終チェックこそ、RPAじゃなくAIが適任
人がやる仕事、自動化する仕事、方法論の選択、全てを見誤っているな

898:デフォルトの名無しさん
19/11/12 18:02:13.04 LT16dKwY


899:.net



900:デフォルトの名無しさん
19/11/12 18:49:43.44 LT16dKwY.net
RPA機能込みのPython,IDEの一発インストールパッケージがあればなあ
蹴散らせるのに

901:デフォルトの名無しさん
19/11/12 19:23:58.13 lQz1ljJH.net
>>876
21000時間の間違いだよね。

902:デフォルトの名無しさん
19/11/13 12:27:44.96 oJ03yWD1.net
URLリンク(tech.nikkeibp.co.jp)
バカなのでこのえらいおじさんが何言ってるのか全然分からんw

903:元99
19/11/13 14:20:56.93 RTz6tAmz.net
>>883
リコーは現場ともども頑張って成果上げてますでエエと思うよ
うちの会社でサポートやってます

904:デフォルトの名無しさん
19/11/13 17:28:48.76 iTPAOMKc.net
こんなの超レアケースで、ツール屋と導入屋だけが
儲かって、まともに費用対効果出せていない所だらけ。

905:元99
19/11/13 18:39:48.40 RTz6tAmz.net
>>885
超レアケースってw 2%くらい?
あなたの周りが超レアケースですよ

906:デフォルトの名無しさん
19/11/13 19:01:12.25 6iTMxo5d.net
リコーは関連会社のリコージャパンが
ビズロボとかUiPathとかのRPA販売代理店
やってるからね。

907:デフォルトの名無しさん
19/11/13 19:34:40.71 YFdnwmN5.net
よし決めた!
会社でRPA入れることになったけど、関わりたくないから、
VBSでアプリ動かしまくって、メモ帳で十分ですよってアピールして逃げるぞ!

908:デフォルトの名無しさん
19/11/13 19:52:18.44 ldJGwMg7.net
祭りを楽しめ、取り敢えず触って15年後に懐かしもうぜ。

909:デフォルトの名無しさん
19/11/13 21:10:50.10 HJ+xL4oZ.net
>>888
VBSだとドトネトや32API使えなくて詰むからPSも覚えたらいいよ

910:デフォルトの名無しさん
19/11/14 07:53:56.94 hujuYMH7.net
最近マイクロソフトがRPAツール出してUIPath涙目って聞いたのだがマジ?

911:デフォルトの名無しさん
19/11/14 08:58:27.25 gKfob6b9.net
>>883
中身は何をやったのかは秘匿なんだろうね。
バレたら具体成果無かったのバレるから。

912:デフォルトの名無しさん
19/11/14 10:36:35.42 j590Ocnj.net
>>891
価格次第ではクソ高いだけのツールが全部駆逐される。

913:デフォルトの名無しさん
19/11/14 12:10:13.29 gF9SWavr.net
ほうほうそれは楽しみだ
どうせならオープンソースで無料にしてほしいな
最近のマイクロソフトはAzure誘導のためにいろんなものを無料でばら撒くからありえるかも

914:デフォルトの名無しさん
19/11/14 16:22:02.01 VsOzyfWV.net
誘導先のAzureはクソだけどな。

915:デフォルトの名無しさん
19/11/14 18:42:00.41 ubBRtw90.net
UiPath・WinActor・BizRoboのシナリオ作成の派遣時給
相場が2500円前後だが、終わりが見えてきたから
来年には2000円割り込むな。

916:デフォルトの名無しさん
19/11/14 21:08:03.55 EaWfMY/m.net
>>896
凝ったことできるのかね

917:デフォルトの名無しさん
19/11/14 22:56:12.71 j590Ocnj.net
凝ったことやりたいならプログラムやAPI
使わないと駄目だろう。
RPAで下手に凝ったことやるとメンテで死ぬ。

918:デフォルトの名無しさん
19/11/14 23:26:27.25 17R2nmHB.net
よく考えたら、VBAでもユーザーフォーム作るときはGUIなんだよな。

919:デフォルトの名無しさん
19/11/15 08:11:36.76 xtUczfXi.net
>>892
そもそもやる必要すら無い作業を
自動化したって落ちかもね。
記事を読んでも曖昧な精神論ばかりだし。

920:デフォルトの名無しさん
19/11/15 12:45:50.23 TVmVzJyx.net
OCRプラスRP A化したら
手順変わってじかんかかる

921:デフォルトの名無しさん
19/11/15 12:58:45.33 J7Kd+E4X.net
>>901
えー、めっちゃ王道じゃね
よかったらくわしく

922:デフォルトの名無しさん
19/11/15 14:11:40.76 /vZssEIL.net
同じ事がスレの上の方に書いてある
やれOCR用の帳票が必要だのとか

923:デフォルトの名無しさん
19/11/15 18:43:05.58 C4049C6d.net
0とO、8とB、1とlを間違えないなら導入したいけど、どうせ間違えるんでしょ?

924:デフォルトの名無しさん
19/11/15 19:09:06.68 hTT2JaaN.net
なんかクソめんどくさそう。ダウンロードしてすぐ試せるみたいにはできんかったんか
URLリンク(ascii.jp)

925:デフォルトの名無しさん
19/11/15 19:11:58.91 XqKCNHCf.net
マイクロソフトというだけで乗り換えるユーザー企業は多いだろうな

926:デフォルトの名無しさん
19/11/15 19:20:47.48 ts7R/MKy.net
>>904
AI-OCRならその辺は余裕でクリアできる
どっちかというとレイアウト依存の読み取りミスの方が大きい

927:デフォルトの名無しさん
19/11/15 21:49:21.89 lJxrTWyX.net
なめんな5と6や7と9もあるぞ

928:デフォルトの名無しさん
19/11/15 23:28:15.08 TVmVzJyx.net
>>902
読み取りやすいように
枠をでかく、マスを作り、極力コード化して数字を入力等々精度上げるには帳票フォームをいじる必要があった
全員分1枚だったのが紙が一人一枚になり、
OCRのための画面チェック工程が加わり
ブラウザへの入力はその分人よりも高速化されると思ったら少し早い程度、エクセルは吐き出させた後のデータクレンジング、読み取り後の帳票管理等々、トータルでみたら
月数時間ぽっちの工数削減効果しかない
元々紙見てエクセルに手打ちとWEB登録の簡単なお仕事ですだから、BPMも見える化もクソもない
業種によって絶大な効果は出るのかもしれんけどうちはコツコツだよ

929:デフォルトの名無しさん
19/11/15 23:36:28.18 TVmVzJyx.net
>>904
AI OCRは、そういうのは意外に読む
みんなの汚い字を学習してるから
嘘だろというのも読む
文字種とか設定してやればさらに読む
辞書も有効だ
エンジンによるけど、多少のズレや縮尺も外枠基準で合わせる
薄い背景の文字も消してくれたりする
でも、たまになぜこれを読まない?というのがでる
AIなので理解できない
使えるか使えないかでいったら、使える
精度がどんなに高くてもチェックはしなければならない
ただ画面見てエンター押すだけだが
数百枚となるとHPがガンガン減ってく

930:デフォルトの名無しさん
19/11/15 23:40:40.85 TVmVzJyx.net
>>904
まず、このマスは数字だけとか文字種を制限するんだ
そうするとその間違いはなくなる
限定できない場合は、若干精度落ちるが
うちではそもそもそういう書式を避けてる
数字、チェックボックス、英語
極力これで済む書式にする
あとは、RPAか OCRの後処理機能かエクセルで目的の文字列に変換する

931:デフォルトの名無しさん
19/11/15 23:41:59.43 TVmVzJyx.net
>>908
結構それらの書き殴った字も読めてる
数字は活字も手書きもかなり精度良いよ

932:デフォルトの名無しさん
19/11/15 23:42:28.31 TVmVzJyx.net
ポックを手当たり次第にやるとよろし

933:デフォルトの名無しさん
19/11/15 23:50:47.87 7ZN8LFgx.net
ポックだのザムルだのサップだの良い加減しろ!

934:デフォルトの名無しさん
19/11/16 08:21:33.05 JkUd6DDF.net
>>905
うん、面倒くさそう。
マクロの自動記録を、外部アプリ対応にしてくれるだけでいいんですけど。

935:デフォルトの名無しさん
19/11/16 08:28:42.99 JkUd6DDF.net
ていうか「ページ デバッガー バック エンドにアクセスする」って、
セールスフォース並みに何言ってるのかわからんな。
あんまり難しいこと言うとね、もうプログラムでいいやってなるぞ。

936:デフォルトの名無しさん
19/11/16 09:25:27.27 We5PeU/B.net
もうなってる

937:デフォルトの名無しさん
19/11/16 11:19:36.51 3tKbHFiQ.net
ベンダーとメディアが起こしたブームだからな。
プログラミングに手を出したくない怠け者に
逃げ道として売りつけてるのがRPA。
痩せるサプリみたいなものだよ。

938:デフォルトの名無しさん
19/11/16 12:26:03.01 iMUcD4sH.net
>>918
怠け者って
じゃああなたは社会人として怠けていませんか?成人していなかったらごめんなさい。

939:デフォルトの名無しさん
19/11/16 13:11:50.01 q3h2dCQj.net
紙じゃなく端末にペン入力させるならまだ分かるが
わざわざ専用帳票の紙に書かせてスキャンして
データ化してRPAってそれこそ非効率だろ。

940:デフォルトの名無しさん
19/11/16 13:14:14.55 3Y3DAPhL.net
怠け者というかプログラムを書くのはオレの仕事じゃねえな奴に
ツールを作らせる為の道具がRPA

941:デフォルトの名無しさん
19/11/16 14:44:19.57 ZQI2uVns.net
こんなインチキ商売がまかり通りメディアも官庁もその片棒を担ぐとは…日本のITの未来は暗い。今も暗いけど。

942:デフォルトの名無しさん
19/11/16 19:31:20.91 1bYR2bxB.net
RPAで仕事がなくなる奴が
必死でRPA下げしてる感じ?

943:デフォルトの名無しさん
19/11/16 19:37:03.81 We5PeU/B.net
業者による擁護w

944:デフォルトの名無しさん
19/11/17 04:53:46.10 8Ie0W1db.net
価格にみあわRPAの需要はあると思うけどね

945:デフォルトの名無しさん
19/11/17 04:58:19.63 8Ie0W1db.net
途中で送信しちゃった
価格に見合わないだけでRPA自体は需要あると思うけどね
完全にフルオートでもない限り何かしら自動化出来ることはある

946:デフォルトの名無しさん
19/11/17 08:30:15.27 FdUgz5q6.net
素人でもできますよって言わないで、
PGが楽できますよ、くらいにしときゃよかったのに。

947:デフォルトの名無しさん
19/11/17 10:27:32.84 42AoZU5K.net
コードで書かせてくれよ

948:デフォルトの名無しさん
19/11/17 10:40:25.93 5MbErgjJ.net
>>920
紙のほうが温かみみたいなのがあるからな
電子書籍ではなく紙の本を愛用するのと同じ
なんでも電子化すればいいというものではない
でも楽はしたい
そんなときにRPAが役に立つ

949:デフォルトの名無しさん
19/11/17 10:42:56.53 ATNs8UyW.net
>>923
事務員はそうかもしれない
エンジニアは逆に余計な仕事が増えたらやだなぁやるなら普通に開発したいなぁと思ってる

950:デフォルトの名無しさん
19/11/17 12:15:50.83 mQF60ECm.net
RPAで無くなる程度の仕事なら早晩消えるか
安く外注されるだけだ。
個人レベルで簡単な処理を自動化する程度なら
使っても良いと思うが、部署や会社単位で使うには
メンテ時間とライセンス代の元は取れないだろう。

951:デフォルトの名無しさん
19/11/17 12:31:36.01 921KJlFG.net
RPAが当てはまる業務って、元々、銀行や損保とかにしか無かったような =成功例
データエントリーも駆逐できそうだが、
OCRの精度を上げる為にはフォーマット固定の必要が有るのが今の限界

952:デフォルトの名無しさん
19/11/17 15:09:15.98 Ya9D/HUL.net
なかなかそれが理解できない経営層がいてね。
「これがあったら何でもできる」
「あらゆる業務を置き換えること」
「やらないのは会社に対する反抗だ」
マジで言うのよw

953:デフォルトの名無しさん
19/11/17 16:03:58.42 Ge38X6VJ.net
RPAで数百時間業務削減しました!って
うちの会社は今まで改善を放置してきた
アホばかりってカミングアウトだからな。

954:デフォルトの名無しさん
19/11/17 16:25:14.34 322H037e.net
銀の弾丸はない
また歴史が繰り�


955:ヤされるのか



956:デフォルトの名無しさん
19/11/17 19:07:06.03 XOostCwQ.net
まあでもアホであることを認めないと話は進まんからな しゃあない

957:デフォルトの名無しさん
19/11/17 20:30:08.75 TfTNSi81.net
やつぱりね、VBAみたいに各自が自分の業務を手軽にさくさく自動化するのが一番なのよ
RPAは金かかるし、覚えることも多いし、全員分のライセンス買えるわけでもないし、開発者一人じゃ出来ることなんて限られてるし、マイクロソフトに無双されるんじゃないかな
UI pathが生き残るかどうか

958:デフォルトの名無しさん
19/11/17 20:39:13.39 w3Dufvcg.net
生き残ってくれないと来年から動かせなくなる
死ぬ前に無期限ライセンスをくれ

959:デフォルトの名無しさん
19/11/17 21:49:05.92 0XKc8SO5.net
RPAベンダーが終了か縮小して負の遺産だけが残る
MSが本気だしたらネタじゃなくマジになりそうでワロタ

960:デフォルトの名無しさん
19/11/17 22:38:16.82 mQF60ECm.net
MSなら他のベンダーが出来ない利用料にしてくるよな。
今売られてるノードロックライセンスのRPAなんか
控えめに言って死ぬしかない。

961:デフォルトの名無しさん
19/11/18 08:10:11.55 QEI8u/IR.net
すでに安いでしょ
月額超安い

962:デフォルトの名無しさん
19/11/18 08:11:30.56 QEI8u/IR.net
マクロより保守性がなんていってるけど
明日はどうなるかわからんぞRPAなんか
引継ぎなんてする前にアクティベーションできなくなるんじゃないかね?

963:デフォルトの名無しさん
19/11/18 08:13:23.45 QEI8u/IR.net
Excel macroなんてどれだけ息が長いか
保守性もマクロのせいではなくて作る奴のせいだから
そいつがRPAやったら同じだよ
マイクロソフトのRPAがエクセルと連携したら
ほとんどのRPAはそこで終わりだから

964:デフォルトの名無しさん
19/11/18 18:21:45.52 SAacJWzx.net
RPAって部分最適化を進めるだけじゃないのか

965:デフォルトの名無しさん
19/11/18 20:15:33.24 ot6PMjRa.net
>>943
RPA用のシステムを作ることはほぼないと思うぞ?

966:デフォルトの名無しさん
19/11/18 21:33:14.28 cuhNyk3d.net
VBAすら覚える気のないジジババだらけなのに
各自でRPA作るとか夢見すぎだよね
RPAマンの需要はなくならんよ

967:デフォルトの名無しさん
19/11/19 12:24:11.97 bGcRzEkS.net
>>945
え?

968:デフォルトの名無しさん
19/11/19 20:13:19.95 qUwzjRoC.net
次スレは要らないよな。
さっさと埋め立てようぜ。

969:デフォルトの名無しさん
19/11/19 20:13:54.68 CZqoRMTB.net
業務フロー見直し・システム改修した方が最終的には
確実・安定なのに金を出すのをケチってRPAで誤魔化そうと
する奴の多いこと。

970:デフォルトの名無しさん
19/11/19 20:30:35.53 K8abzL+c.net
出張で全然いない上司の承認作業をRPA化して欲しい。

971:デフォルトの名無しさん
19/11/19 20:34:44.06 K8abzL+c.net
(°Д°)スレタテ当番当たった、年末ジャンボ当たる気がしなくなったわ。待ってろ。。

972:デフォルトの名無しさん
19/11/19 20:36:37.00 K8abzL+c.net
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.7
スレリンク(tech板)
(`・ω・´)仲良く使ってね!

973:デフォルトの名無しさん
19/11/19 21:23:10.88 qUwzjRoC.net
RPA推進者と仲良くできるわけないだろ!
いい加減にしろ!

974:デフォルトの名無しさん
19/11/19 21:34:39.49 5cAUjifH.net
いらん
超いらん

975:デフォルトの名無しさん
19/11/19 21:48:04.95 tYpTkm2W.net
>>950
仕事に関係のないものは買わないとか
無駄な出張は認めないとか
最低限の仕事はあるわけで

976:デフォルトの名無しさん
19/11/20 04:18:42.11 MuZ0V3fT.net
>>954
超いらんのでありますか!?

977:デフォルトの名無しさん
19/11/20 06:02:29.21 LKYj2zXS.net
>>952
本当そうだよな
仲良く使えや

978:デフォルトの名無しさん
19/11/20 12:40:57.47 6KDj3TJK.net
少し研修受けた素人に作らせることは出来ても
要件定義やテストまでやらせると炎上する。
結局システム開発と変わらない。

979:デフォルトの名無しさん
19/11/20 14:26:26.46 cgLMkws1.net
これもなかなかのテンプレだがかなり情弱向けの書き方。
なんかほのぼのしてくるw
URLリンク(news.mynavi.jp)

980:デフォルトの名無しさん
19/11/20 14:31:05.41 3f+7K0Pk.net
ロボットを作っていた国会議員は誰に教わっていたんだろうか。

981:デフォルトの名無しさん
19/11/20 15:52:13.32 aVOjYWgz.net
パートスレの次スレ作成は何年経っても自動化されないのよな

982:デフォルトの名無しさん
19/11/20 17:49:37.37 dUf2WDqH.net
chMateだけど次スレ作成機能あるけど…?

983:デフォルトの名無しさん
19/11/21 04:06:36 zydMRD20.net
RPAを毛嫌いする理由が分からん
UiPathを盾にすればほとんどの業務改善が通るやん
こんな業務じゃRPA組めませ~んってプライド捨てて、頭下げたら楽なのに
いくらなんでも
担当「こんな業務じゃRPA組めませ~ん」
上司「いや、やれ」
の言い合いなんかしないだろ

984:デフォルトの名無しさん
19/11/21 06:13:20 W/ws8WOm.net
プログラマーにとっては、デメリットしか感じないから。

985:デフォルトの名無しさん
19/11/21 06:14:18 H+e7wBpX.net
担当「こんな業務そのままではシステム化も標準化もできません」
上司「うまくやれ」
担当「でけました」
現場「業務を変えないって言ったじゃないのウソツキ」
上司「やりなおし。追加工数は認めない」

986:デフォルトの名無しさん
19/11/21 08:49:25.62 wYR1ib8V.net
>>963
ライセンス費、現場教育、保守の手間に対して割が合わない。
RPAでなくても出来ることが大半。導入と一緒に体制や業務
フローを変えられない所が少なくない。

987:デフォルトの名無しさん
19/11/21 11:10:58.72 pkFA45bu.net
RPAって要するにシステムに金を払いたくないって事だよ

988:デフォルトの名無しさん
19/11/21 11:54:42.23 fId17Ruh.net
老害のおもちゃ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch