[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.6at TECH
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.6 - 暇つぶし2ch463:デフォルトの名無しさん
19/09/06 01:00:13.75 44g9LTfQ.net
開発して実行PCに配布して運用保守まで見越して作るのなんて現場主導でできるかよ
この業界詐欺に近いもんがあるな
特に国産のあれ
存在が矛盾してんだよ
手軽に作るならVBAで現場レベルで勝手に作ればいい
保守があーだこーだいうなら現場にやらせるな
ただRPAで作ったって保守性がいいなんて保証はない
業務フローを適正化したいならそれなりの地位のあるやつがやれよ
しがらみや部門間の隔たりがあるから今までできなかったんだろうが
それをRPA担当ににやらせるなよ
安くねーし、開発に時間かかると元取るにはシナリオ量産しないと行けないけど

464:デフォルトの名無しさん
19/09/06 01:01:20.01 ThbdZSK5.net
>>451
文面からすると
単に変革したと言ってるだけで
そりゃ、10年前のOCRと今じゃ、全然違うよ
ただ、100パーじゃないから、見直しは必須
そういう意味では、10年前と一緒

465:デフォルトの名無しさん
19/09/06 06:18:30.59 w2Tc9TX1.net
なんだろうこの老害は…
そもそも人間がチェックしたら100%になるとでも思ってるのかな?w

466:デフォルトの名無しさん
19/09/06 08:02:29.63 L2dMzfDI.net
>>451
ゴメンな俺メーカーの人間なんだわw
対外的にはAIとか言ってるけど要はDeep Learningでかなり認識率上がってる

467:デフォルトの名無しさん
19/09/06 08:31:34.42 LolIjx+1.net
>>452
国産のあれっていったい何inActorなんだろう…

468:デフォルトの名無しさん
19/09/06 09:22:33.28 x93do3OE.net
国産ActorはNTT Dataってだけで企業のお偉いさんは安心したりしたゃうんだよな…

469:デフォルトの名無しさん
19/09/06 12:12:37.67 TGMNGN5S.net
>>449
AI-OCRの認識単位って文字数じゃなく項目ごとだぞ
例えば氏名、年齢、住所、口座ってあった全項目読めて
100%、氏名が1文字でも間違えてたら
識字率75%って計算する
これを踏まえて99%の識字率って結構凄いんだぞ

470:デフォルトの名無しさん
19/09/06 12:24:33.48 4AkMy64o.net
>>458
各社の使って今も国産の使ってて言ってる
今の認識率なら
発達障害気味の社員と同じくらいの誤認識で
使えなくはないがイライラする程度だな

471:デフォルトの名無しさん
19/09/06 12:28:21.38 4AkMy64o.net
あんなもんな、辞書や設定で追い込まないと使いもんならんへんわサランヘヨ

472:デフォルトの名無しさん
19/09/06 12:29:17.14 4AkMy64o.net
>>458
オメー適当な水増ししてんじゃあねえよ
どれが99%認識率あるんだ?

473:デフォルトの名無しさん
19/09/06 12:29:50.50 4AkMy64o.net
>>455
馬鹿野郎俺ユーザーだよ

474:デフォルトの名無しさん
19/09/06 12:58:51.45 EaEXrYwH.net
セールストークに騙されて用途に合わないOCRを買っちゃった馬鹿利用者乙w

475:デフォルトの名無しさん
19/09/06 13:11:58.36 /AsRaIUI.net
>>458
煽るわけじないが
年齢と住所が同じ評価の重みって
テストとして如何なものかと

476:デフォルトの名無しさん
19/09/06 14:01:46.24 TGMNGN5S.net
>>464
項目毎にテストしないと帳票レイアウトの影響見えないのよ
よくあるのが郵便番号と住所が同じエリアにあるやつ
エリア指定ちゃんとしても人の書き方によって
どっちかに巻き込まれやすいんよ
それでトータルの識字率が落ちる

477:デフォルトの名無しさん
19/09/06 14:28:55.84 w2Tc9TX1.net
>>464
弐拾歳とか而立(男性の30歳)や笄年(女性の15歳)とかにも対応してるのかもw

478:デフォルトの名無しさん
19/09/06 17:31:23.23 kgu81ou6.net
手書きOCRって間に処理を挟むと99%ぐらいまで精度が上げられるけど
市販のRPA製品は90%が限度
フォーマットまで固定されてるし、かなり汎用性が低い

479:デフォルトの名無しさん
19/09/06 21:49:28.82 sR2PqJ95.net
こないだRPA使える?って聞かれたからそういうソフトは聞いたことないですねって答えたわ
自動化ソフト全般の事を言うのね

480:デフォルトの名無しさん
19/09/06 22:33:45.09 fKORoCRd.net
値段次第だけど、全て手入力するよりはマシだと思うけどねぇ

481:デフォルトの名無しさん
19/09/06 22:38:20.11 XkRg0V66.net
間違えを目視で探して訂正する作業が大変
大昔から言われていることだが

482:デフォルトの名無しさん
19/09/06 23:38:46.08 pWBg+kT2.net
それなら 入力するのが大変 大昔から言われていることだが とも言えるな

483:デフォルトの名無しさん
19/09/07 01:08:52.85 G25IT9BO.net
1%の間違いが許される世界か許されない世界かで大きく違ってくるよ。
許されない世界なら、目視で確認するよりもベリファイ入力した方が早い。

484:デフォルトの名無しさん
19/09/07 05:04:39.97 6tiT4R3j.net
>>467
佐川急便の手書きOCRは高精度だよ

485:元99
19/09/07 10:01:49.53 dPVmaXce.net
AIやRPAで帳票処理を自動化する「AORソリューション」 みずほFGが開発
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
みずほ銀行が出した資料では手入力作業8割削減

486:デフォルトの名無しさん
19/09/07 11:06:12.22 Mb+H+ZsL.net
データエントリーって、入力作業と入力内容のチェックの2工程で成り立つ。
入力作業だけでも自動化すれば楽
入力内容のチェックや元のデータ自体の間違い(郵便番号や誤字脱字)の検出も
今は無理でも目指す方向としては自動化

487:デフォルトの名無しさん
19/09/07 13:35:37.83 vLOwN+RL.net
UipathのCommunityをタスクスケジューラで動かして使い続けても神はお許しになるのでしょうか?

488:デフォルトの名無しさん
19/09/07 14:35:35.25 7btXmyLS.net
web上の操作とmssqlとかの各種データベースからのデータ抽出の自動化がしやすいRPAソフト教えろ下さい

489:デフォルトの名無しさん
19/09/07 16:49:55.32 a7zMXB9+.net
>>477
なんでもいいよ
そんなもんの使いやすさなんて
どれも大差ない
でも、会社のパソコンならEXCELくらいあるだろ?

490:デフォルトの名無しさん
19/09/07 21:26:31.91 A5T9aj8m.net
RPA化のネタ不足だわ
他人何やってるか不明だし、聞き取りして否定するのも億劫なんだよなぁ

491:デフォルトの名無しさん
19/09/07 22:46:44.37 x2ogOcas.net
あなたの毎日やってる手作業の業務
それRPAで自動化できますよ
ただし100万ぐらい費用がかかってあなたが不要になりますけど

492:デフォルトの名無しさん
19/09/07 23:07:55.92 Lc4avfnU.net
なんか4月?のアップデートからリモートデスクトップも自PCと同じように扱えるようになったんだね。
知らんかった…
ただ、リモートデスクトップ側になんかインストールしないとダメみたいだけど、コミュニティエディションでも入れられるのかわからんから質問してしてるわ…

493:デフォルトの名無しさん
19/09/08 02:17:10.29 ZB+zvI5D.net
Spotifyの次の曲に移るボタンのセレクタさえまともに設定できないわ

494:デフォルトの名無しさん
19/09/08 15:09:52.51 EGtO8u6B.net
>>480
100万円で人間ひとり削っても保守コストで
100万以上使わされるのが落ちだからなあ

495:デフォルトの名無しさん
19/09/08 16:04:04.33 NSNgWkJd.net
100万も使ったらもっとポテンシャル出せよ
てかお前らどこのRPAソフト使ったらそんなかかるんだよ(笑)

496:デフォルトの名無しさん
19/09/08 19:11:50.89 9DB3vGtB.net
>>481
selenium、winappdriverは最初からリモートできますよ

497:デフォルトの名無しさん
19/09/08 20:28:21.94 MXefhVWH.net
>>485
それってCitrixじゃなくて、アイコンをアイコンとしてセレクターで認識できるって事でいいですか?

498:デフォルトの名無しさん
19/09/08 21:33:46.75 u9Z10cqK.net
>>480
>>483
RPAで職失った/職失いそうな派遣くん


499:デフォルトの名無しさん
19/09/08 22:40:54.92 eOqAMUcQ.net
WinActorは1年100万だね。

500:デフォルトの名無しさん
19/09/09 00:37:05.96 /36EQfnE.net
誰か雇うより安いね

501:デフォルトの名無しさん
19/09/09 08:45:44.76 qjm3Q5QC.net
Uipathとか高すぎる。一桁減らして欲しいな。

502:デフォルトの名無しさん
19/09/09 10:52:46.95 7x8ZAxrg.net
Uipathが高いなら○inActorはどうなってしまうん?

503:デフォルトの名無しさん
19/09/09 12:27:53.64 ollEa4Gq.net
>>478 Excelはあるがコードはかけなくても誰でもできるやつで
フリーソフトでも似たような機能あるのになんでwinactorとかは高いん?何か特別なの?

504:デフォルトの名無しさん
19/09/09 12:54:14.97 6PZ0OoO6.net
>>492
高い理由なんて、知らんがな
特別なんは国産というお題目かな
フリーソフトで出来るのなら、
フリーソフトでやればいいと思うよ
よく言われてるけど、誰でも「勉強すれば」できるもんであって、いきなりRPA渡されてもできないよ

505:デフォルトの名無しさん
19/09/09 14:19:27.88 UXxbx1Vi.net
>>487
ステマ君は他所に自分でスレ立ててそっちで派遣くんに乙して貰えるかな?
関係ない他の人が迷惑するよ?

506:デフォルトの名無しさん
19/09/09 17:39:02.73 ddy9drS0.net
>>492 NTTデータのものだから。 ソフトに限らないがとりあえず国産だって ことで安心する層はいるからね。



508:デフォルトの名無しさん
19/09/09 17:48:37.85 t76zQRSe.net
>>492
国産っていうぐらい
機能面は他の製品比べるとできる事が少なすぎる
VBSで拡張できるけどWinActor自体には入力サポートすら無いし
正直、負の遺産の筆頭候補な気がする

509:デフォルトの名無しさん
19/09/09 18:37:05.15 RnhpwZKk.net
RPAが日本で特にブームになってるって話からすると国産が有利そうだけどねぇ 実際はそうでもないのか なんか悲しいね

510:デフォルトの名無しさん
19/09/09 19:42:16.11 tWYjSD5G.net
客の興味も各ベンターの売りたい感も有るのに、届いていないのは、高額だから。
人件費より高いものは「RPA使ってます」と言いたいところしか導入しない

511:デフォルトの名無しさん
19/09/09 22:52:43.17 6PZ0OoO6.net
RPAと業務改善はセットなのに
目の前のポチポチ作業しか目を向けてなかったら、そりゃ高いと思うわ
永久にポチポチしてれるだけのバイトが来る環境ならRPAなんかいらんしな

512:デフォルトの名無しさん
19/09/09 23:54:33.22 HwmB+9r3.net
システム系の新入社員を研修でポチポチ要員にして
ポチポチ卒業したければ何か一つでもポチポチを軽減しろ
っていえば捗りそうな気がする

513:デフォルトの名無しさん
19/09/10 00:27:04.93 oV5J0n6c.net
>>500
それで新人の発案で業務改善を行うほど
頭の柔らかい組織ならいいけどね
ただ
システム部門で未だにポチポチが残ってる会社なんか、どう足掻いても捗らない気がする

514:デフォルトの名無しさん
19/09/10 00:36:45.40 iJkAyQo8.net
ブラザー工業、RPA全社導入で労働時間70万時間削減
URLリンク(newswitch.jp)
>ブラザー工業はRPA(ソフトウエアロボットによる自動化)を2021年3月までに全社に導入する
>19年3月期に、RPAを本社の人事、経理、特許の3部門に試験的に導入

515:デフォルトの名無しさん
19/09/10 10:08:32.36 svA6lRhX.net
>>490
安いとこあるよ
ウィンなんとかよりも安い
オーケストラーテー高い

516:元99
19/09/10 10:33:04.68 /PIv2VrZ.net
>>502
投資対効果凄まじいな。時間も、額も、率も
どこのRPA使ってるんだろ… AAかな…

517:デフォルトの名無しさん
19/09/10 10:36:29.99 M1ibOBr7.net
BPならライセンス形態がシンプル。
通常ライセンスで開発・実行・管理全部可能。
UiPathみたいにオーケストラーテとか要らない。
問題は何かBP自体が閉鎖的…
情報が少ない…

518:デフォルトの名無しさん
19/09/10 12:12:38.64 svA6lRhX.net
>>505
BP高いよ
デストラーデ使う必要なければ
UIPATH がおススメ
ただライセンスをほかのPCに写すのに
いちいちディアクティブェイトしなくちゃならん
のはどうにかならんもんかね

519:デフォルトの名無しさん
19/09/10 12:14:41.86 svA6lRhX.net
無駄な転記作業とか大企業ほど多いんでないかね

520:デフォルトの名無しさん
19/09/10 12:54:56.34 dUa2TEYk.net
>>507
古いシステムが稼働してると
新しいシステムとのデータ連携ができないから
手動で登録する�


521:Pースが結構ある



522:デフォルトの名無しさん
19/09/10 16:51:57.87 HZMo01iP.net
>>506
WinActorもライセンスを移す時にIDファイル
吐き出させてWebで手続きして移管先に
入れるIDファイルを入手しないと駄目だった。
年3回までで4回目から有料だとさ。

523:デフォルトの名無しさん
19/09/11 00:20:04.97 NjsRs1aM.net
>>506
今はBPも1ライセンス、1年で契約出来るから以前より安いよ
年間120万円かな?WinActorで100万だったらBPの方が圧倒的に良い

524:デフォルトの名無しさん
19/09/11 04:10:10.85 F7y04/yn.net
リモートランタイム、質問入れたらカスタマーセンターに質問しろや!ってメールが返ってきた…
コミュニティエディションだけど大丈夫かな?
なんかライセンスか何か入力できんトコあった気がするのだが…

525:デフォルトの名無しさん
19/09/11 08:07:58.75 eDeRBWdF.net
>>511
過去にサポートに連絡したら、コミュは
フォーラムで聞いて解決してと言われた

526:デフォルトの名無しさん
19/09/11 08:10:25.19 eDeRBWdF.net
>>509
ウィンアクターはライセンス的にどうなんだろ
ユーアイパスは、NamedUserで個人に紐付けのはずなのに
マシンをアクティベートさせてしかも手続きが煩雑なのは
勘弁してほしい

527:デフォルトの名無しさん
19/09/11 08:13:38.71 eDeRBWdF.net
>>510
販社次第ではかなり安くなるからウィンアクターはもユーアイパスも最安値はネットに出てる値段ではないよ
ブルーブリズムも安いところあるのかもしれんが
最近ユーアイパスはブログ界隈に値段についての記事を引っ込めるように圧力かけてるね
軒並み値段表が非公表に変更になってる

528:デフォルトの名無しさん
19/09/11 14:56:18.68 8tRQu35p.net
>>297
社内でRPAみたいなツール作っても全然評価されなくてむしろインチキしてるやつに思われてるので
転職したいんだよな。
こういうのが評価される職種に。
知人になんとかanywareていうベンダーに勤めてる人がいてつてを頼ってみようかと思ったりもしてみたんだが、
RPAのソフトを売る仕事と、RPAを使ったシステムを作る手のは少し違う仕事だよな?
今でも家でWebサイトを自動で巡回していろいろなことをするツールを作りまくってるけど
楽しくて仕方がない。
こういう仕事ないかな?

529:デフォルトの名無しさん
19/09/11 15:45:36.32 ZtOeKNht.net
R, MATLAB → Python → Julia
Julia, Ruby も、やっておけば?

530:デフォルトの名無しさん
19/09/11 16:24:30.67 eDeRBWdF.net
RPA作るほどの技術あればどこでも引っ張りだこじゃあないか

531:デフォルトの名無しさん
19/09/11 21:41:43.21 ESpMADcr.net
>>515
君は自分で考えられるタイプでしょ
心もとっくに決まってる

532:デフォルトの名無しさん
19/09/12 06:59:23.72 sguZ3785.net
エロの収集作っても、、

533:デフォルトの名無しさん
19/09/12 08:17:15.75 4VqQqrFX.net
>>515
個人事業主で良ければ
事務作業的な業種の求人を見て営業しに行くといい
新入社員として与えられた仕事はするが余暇で業務改善とRPAができたら
買い取ってもらい退社する旨を面接時に伝えておく
必要なら保守契約も

534:デフォルトの名無しさん
19/09/12 08:28:24.58 WmPisJx6.net
RPA(というかUWSCだけど)は
自分だけで使うにはいいけど
ほかの人に使ってもらうとなると尻込みする

535:デフォルトの名無しさん
19/09/12 11:44:49.63 PsVIZ+Zm.net
Ruby需要ないやろ

536:デフォルトの名無しさん
19/09/12 17:34:39.10 /PPro0g9.net
uipathでpingの結果を知りたい場合は普通にtext exsistsで文字列検索すればいいのでしょうか?
一応やってみたのですが、認識されていないみたいなので、ほかにやり方がありましたらお教えください。

537:元99
19/09/12 17:53:23.14 4dnIuWY+.net
>>523
スニペットにサンプルなかったっけ…

538:デフォルトの名無しさん
19/09/12 18:54:52.54 iNBEjbhw.net
RPAでポイントサイト25箇所回してみたんだが1日250円にしかならないや。
まあPCの電気代くらいにはなるか。
よくあんなの人力でやってるな。

539:デフォルトの名無しさん
19/09/12 19:59:27.19 PlESjHEM.net
>>526これも自動で書き込んでたらすごいけどうける 二回書き込まれてるのもうける

540:デフォルトの名無しさん
19/09/12 20:37:03.82 EConot56.net
スニペットはいまいち使い方わからん
外部プロジェクト呼び出しと、ライブラリ作成で事が住む

541:デフォルトの名無しさん
19/09/12 20:41:18.70 tz2wkzE0.net
知らんけどスニペットっていうからにはコピペして使ってねってことじゃないの?

542:デフォルトの名無しさん
19/09/13 10:33:53.40 kaJ3xkM+.net
スニペットしたのを使うにはワークフローの呼び出しでスニペットしたのを選択すればいいの…かな?(まだ調べてないけど)
普通にxamlファイル選択して、ワークフローを開くってしたら、他のソフトを利用してるアクティビティがエラー?になってた…

543:デフォルトの名無しさん
19/09/13 12:17:06.06 kaJ3xkM+.net
業務の自動化のために残業前提で作らせるって…ブラックな考えじゃね?
作っていて間に合わないから残業をってんならわかるけど、残業ありきでコーディング日数を決めるって…
本人曰く「エンジニアじゃないからわからないけど…」
それでなかなかな作業量の内容を4日で全部作れと言う…
さっさと逃げようかな?

544:デフォルトの名無しさん
19/09/13 12:30:10.17 nvGAs0bR.net
7payみたいになりますよ
って答えれば大丈夫

545:デフォルトの名無しさん
19/09/13 12:48:27.53 kaJ3xkM+.net
>>531
ナーイスw

546:デフォルトの名無しさん
19/09/14 11:18:03.05 HM1TOEGR.net
4日かけても作れないシナリオってなんなん?
8時間くらいの操作を覚えさせるのかな
それとも、1日1時間、4日で作ってって話かな

547:デフォルトの名無しさん
19/09/14 13:38:17.87 TKztsQ65.net
>>533
・自動化対象の画面数が多い
・分岐/エラー処理が多い
・外部サイトに依存しててテストデータのセットアップが難しい
一見簡単じゃね?って思うやつでも組み始めると
例外処理が多くて、その辺の確認とテストやり始めると時間はあっという間に足りなくなる
ちなみに「本番で止まったらその度に直しながらやればいいよー」は壮絶な地雷だから止めた方が良い
データの再セットアップが効かない場合、止まった後にシナリオ修正&再実行が出来ないから
そんな簡単に直せない

548:デフォルトの名無しさん
19/09/14 15:24:30.35 LBQG4wD8.net
>>534
つまらない嘘は止めてね
無料のUipath数回触って「俺は、RPAを極めた」という類か
あんたが列挙した工程を見て、誰が「一見簡単じゃね?」とか思うのか
それに、今までシステム化対象外であるにも関わらず、シナリオ修正&再実行が出来ない=今までの運用では人間が操作ミスしたら二度と再実行できませんって意味なんだけど
そんなクリティカル業務をRPAにさせるとかアホ
言っとくが、最初にありえない仮定を持ち出して
煽りだしたのはてめーだから
バカにされる覚悟くらい、当然あるよな

549:デフォルトの名無しさん
19/09/14 16:21:04.09 TKztsQ65.net
>>535
すまん、書き方が壮大に悪かった、マジで謝る
最初に上げた3つが「8時間くらいの操作を覚えさせるのかな~」に対して
単純にシナリオの長さだけじゃなくて、こういうのも作成時間にかかるようになるよっていう例で出した
「一見簡単じゃね?」の所は完全に別の話で、組み始めてから面倒さが分かるやつの話してた
最後の件に関しては説明不足過ぎて悪かった
途中で失敗した場合に本番環境しかない(テスト環境の払い出しが終わってる)っていう想定で書いてたのも悪かった
これは思い込みで書いてしまったから謝る
想定してたのは
①画面Aから『未ダウンロード』のデータをダウンロード
②画面Bに登録する
っていうのを一気通貫で実施するロボット
これでダウンロードした後に登録で失敗した、失敗した部分修正して再実行!
ってやると、Aはダウンロード済みなので表示されません、終わり
っていう流れを考えて、「シナリオを一通り流す」の再実行が出来ないって意味で書いた
そして書いてから、「本番環境で直させるような所なら、直接UiPathSudioなりWinActorの部分実行使えるやん」って気づいてしまった
前居た所が「ロボット実行者はUiPath Robotのみ(トレイに出てるもの)しか実行しちゃダメ」っていう制約付きだったから
シナリオの部分実行禁止だったからごっちゃに書いてもうた、申し訳ない

550:デフォルトの名無しさん
19/09/14 22:47:22.22 IoXkyAoF.net
ステマ君の後半に向けてだんだん怒りが抑えられなくなっていく感じの文章が面白すぎるw

551:デフォルトの名無しさん
19/09/15 11:13:46.93 TFS7uTSW.net
>>534
WEBの仕様なんてRPAを開発する人のために開示されてるわけじゃないし。
当然RPAが作りやすいように作ってあるわけないし。
RPAの開発なんて「本番で止まったらその度に直す」が基本なんじゃないの?

552:デフォルトの名無しさん
19/09/15 23:46:27.49 sxaBSbrN.net
なんでこんなに荒れる

553:デフォルトの名無しさん
19/09/16 08:57:48.14 Tln41FP1.net
いくつかのRPA商品使って比較とかしてる金持ちいる?使い方や使い勝手て全然違う?

554:デフォルトの名無しさん
19/09/16 13:48:31.35 fEPf63Dl.net
>>540
3製品使ったけど全く違う
全く別物って考え置いた方が良い
WinActor:一番有名だけど機能面で見ると他より機能が少ない(特にUiPathと比較すると顕著)
      国産&完全日本語対応っていう部分しか今は強みが無い
      というかいい加減にフォルダチェックぐらい実装しろと
      VBSべた書きで機能拡張できるけどエディタが無いからデバッグが面倒   
UiPath:やれる事は多いけど「ノンプログラミングで楽々!」は嘘
     .Net知識が無いとロボ作成の範囲が一気に狭まる
あと確かオーケストレーター入れないと勝手に本体とパッケージバージョン上げられるから
      ロボがちょくちょく止まる(というか仕様変更なのかバグ修正なのか分からんもの入れてくる)
      あと最近クソ重くなった
無料で触れる分、ググると情報が集まりやすい
拡張は.Net系が基本だけど、他言語も一応触れる(pythonとか)
BizRobo:だいぶ特殊、というか癖が強すぎる
      静的なWebサイトや簡単なエクセル操作とかなら、サーバー上で実行できる(実行端末が不要)
      が、Webサイトとの相性が極端に出るからうまくいかん事もしばしば
      デスクトップアプリの操作についてはデバイスオートメーション(DA)の使い勝手が死ぬほど悪いからストレス溜まる
      拡張はJavaScr


555:iptで頑張る事になる    



556:デフォルトの名無しさん
19/09/16 14:15:37.05 U4gxIgiY.net
Winactorは使いやすかったよ。

557:デフォルトの名無しさん
19/09/16 17:01:51.14 4s1UWw1c.net
>>539
ヒマだから

558:デフォルトの名無しさん
19/09/16 18:10:06.86 VWND3fAL.net
>>539
こんなの平常でしょ
まじで荒らされるとわけわからん書き込みだらけになって、スレ落とされる

559:デフォルトの名無しさん
19/09/17 07:18:59.22 jMbhMfZ0.net
image clickに変数持たせることってできる?
セレクターないから無理?

560:デフォルトの名無しさん
19/09/17 07:52:57.60 uO2HvXGq.net
>>541
逆に言えばVBSで補完できるからWinActor一択と言うことか。
デバッグはExcel使えば済むし。
UiPathみたいにCじゃ時間掛かるしな。

561:デフォルトの名無しさん
19/09/17 08:26:36.12 cmX7naux.net
>>546
頭大丈夫か?
(まあ本人は気付いてないことが多いが)

562:デフォルトの名無しさん
19/09/17 08:56:01.98 tHgNQN6r.net
>>546
申し訳ないがそれはない

563:デフォルトの名無しさん
19/09/17 09:05:30.35 4YZnZ5Zj.net
Uipathでタスクスケジューラ起動のうunAtttachROBOTを2つと開発用のStudio2つで年100万ぐらいでいける?

564:デフォルトの名無しさん
19/09/17 17:50:12.04 TBnIQzAL.net
>>546
VBSとVBAは似て非なるものじゃ?

565:デフォルトの名無しさん
19/09/18 00:42:26.68 FlJl64St.net
winactor ダウンロードできない?

566:デフォルトの名無しさん
19/09/18 23:12:15.13 j7MX/PXN.net
>>549
>>549
よゆーのよっちゃん

567:デフォルトの名無しさん
19/09/19 11:02:09.22 qmt74WX/.net
293だけど。
Automation Anywhereの体験版インストールして、293のyoutubeでやったのと同じことをしようとしてみたけど挫折した。
Web画面から検索して検索結果(プレゼント応募)を繰り返し応募するてものだけど、
スクリプト書けるなら検索して応募のURLをかき集めて応募のURL処理をかけてきゃいいんだけど、
RPAのツールだと画面に表示されてない情報(応募のURL)を刈り取ってくるのが非常に面倒で挫折してしまったんだが、
「スクリプト・プログラムをかけない人」があんなツールでロボットが作れるのかな?
画面に表示されている情報を刈り取るぐらいの処理なら簡単なんだけど。
オレからしてみたらRPAのツールを使うよりも、vbsやUWSCで書いたほうが早くて楽ていう結論になったのだが、
一般的にはRPAのツールを使うほうが主流なの?

568:デフォルトの名無しさん
19/09/19 12:37:43.84 pR6GXKZT.net
>>553
uipathは開発ツール使いやすくていい
よ。

569:デフォルトの名無しさん
19/09/19 21:24:59.00 qmt74WX/.net
RPAでポイントサイトクリックしてみた。
URLリンク(www.youtube.com)

570:デフォルトの名無しさん
19/09/19 22:44:47.44 /lmvlCYS.net
>>554
使い始めは画像認識よりこりゃ洗練されてると思ったが
セレクタで拾えないタイプのシステムと連携が必要で
万能ではないなと思った
実行機でセレクタ拾えなくて悩んだわ
結局、ウィンドウをアクティブにしてWindowsショートカットで動作させることに

571:デフォルトの名無しさん
19/09/19 22:56:05.53 ouUG4TUJ.net
>>556
セレクタ拾えない問題はずっと付きまとうからしゃーない
実行機を標準機扱い(設定弄るな、弄って動かなくなったら自己責任)にして画像認識&座標指定を使うか
ショートカットキーで頑張るかを取らないといかん
個人的にはショートカットキーはちゃんと作らんと空振りが起きるからあんまり使いたくない

572:デフォルトの名無しさん
19/09/19 23:08:10.84 vXKjZBBE.net
ショートカットのほうが画像認識よりましなイメージある

573:デフォルトの名無しさん
19/09/19 23:10:54.95 /lmvlCYS.net
>>557
やっぱりそんなもんなんかね
たまにテキストボックス飛ばしたり
次のテキストボックスにカーソルが移動せずに上書きしたりが起きるのはそれか?
待機時間を標準にしても起きるから困っとるわ

574:デフォルトの名無しさん
19/09/19 23:23:13.08 ouUG4TUJ.net
>>559
ショートカットキーの最大の問題は「操作が完了した」っていう部分の判定なんだわ
テキスト入力操作でTabキー→文字入力→Tabキー→文字入力……って作る場合やと
・カーソルが移動する前に文字入力操作が発火すると、前のテキストを上書きする
・カーソル移動中(次テキストボックスに移る直前に)入力イベントが発火すると、文字入力自体が空ぶる
こういう現象が起きる
実行機の動作状況でも影響が出るから
上記の例やとTabキーとテキスト入力の操作後に0.5秒ぐらいはディレイを入れないといかん
一番いいのはオブジェクト要素つかんでフォーカス(カーソル)を合わせるのが一番確実

575:デフォルトの名無しさん
19/09/19 23:28:46.68 L6Ul1Wgu.net
>>560
おっそくなるな

576:デフォルトの名無しさん
19/09/19 23:29:25.06 L6Ul1Wgu.net
>>560
それできたらショートカットは使わないな

577:デフォルトの名無しさん
19/09/19 23:40:15.47 ouUG4TUJ.net
>>561
処理するデータ量によっては影響大きいけど
ロボットが途中で止まったり、間違ったデータ入力してリカバリーに時間使いよりもマシってスタンスに落ち着いた
(ショートカットキーしか使えないならディレイかませるしか方法なし、最初から実装しておく方が良い)

578:デフォルトの名無しさん
19/09/19 23:42:07.43 wUFzVayY.net
業務でuipath触ってるけど特にsend hotkeyなどのキーボード操作は飛ぶこと多いよ
例えばだけどファイル保存のポップアップが出て「保存しますか」→「はい」って押下したいのに「保存しますか」は画面上ではクリックされていないのにuipathは押したと判断して「はい」を押そうとしてselecter not foundになるケースなどがよくある

579:デフォルトの名無しさん
19/09/20 01:24:24.76 8C1TYNl/.net
BP使ってるけどsend keyは基本的に最後の手段だな

580:デフォルトの名無しさん
19/09/20 04:05:49.94 vpcMUgg5.net
Ruby, Selenium WebDriver で、ブラウザを自動操作して、
ヤフーにログインしてるけど、入力がおかしくなったりしない
ユーザー名を入力して、ボタンを押す。
パスワードを入力して、ボタンを押す
element = driver.find_element(:id => "username")
element.send_key "ユーザー名"
driver.find_element(:id => "btnNext").click
element = driver.find_element(:id => "passwd")
element.send_key "パスワード"
driver.find_element(:id => "btnSubmit").click

581:デフォルトの名無しさん
19/09/20 08:19:20.27 94AYEorZ.net
セレクター(エレメント)が拾えない状況を話してるのに
何言ってんだこいつ

582:デフォルトの名無しさん
19/09/20 13:58:20.84 fZRbtgUM.net
フォームに同じ内容を何度も何度も打ち込むという作業が
想像できないわ。本当にそんな作業があるの? 人間の判断が
入るんじゃないの? あるとすればやっぱり業務フローに問題が
あるような気がする

583:デフォルトの名無しさん
19/09/20 15:01:53.84 QkfyerAM.net
購買部門とか物流はあるんだよ

584:デフォルトの名無しさん
19/09/20 22:18:27.44 LviXkajB.net
まあ大企業のほうがRPAは旨味あるんだろなとは思う。

585:デフォルトの名無しさん
19/09/20 23:25:13.49 O6Sx7Yef.net
Excel 使ってて便利ではあるが厄介なのが日時データ
表示形式を指定できるだけあって便利なんだけど、
コピーペースとした後の挙動がイマイチ理解できてない
アクティビティにもよるけど
貼り付け先で9/20と表示されていても
2019/09/20を保持したまま表示形式をM/ddとさせてるのか
文字列として9/20とさせてるのか
前者だとしたら貼り付け先の書式でそう表示されてるのか
コピー元の書式ごと移動してきたのか
とりあえず、書式保持チェックしてコピー、貼り付け先のエクセルに書式設定して
9/20と 表示させてるけど
たまにエクセル破損するし、CSVで管理しようと思ったけど
日時の差とか書式変換とか、そもそもSTRINGを日時として変換仕方がわからなくて今日半日終わった
Timespanとかもうドットネットの勉強だ
禿げるわ

586:デフォルトの名無しさん
19/09/20 23:29:44.97 O6Sx7Yef.net
どうせ限られた人間しか開発できないんだったら
ドットネット学んで開発した方が良く思えてきた
UIPATH も開発環境構築するのそれほど簡単ではないし

587:デフォルトの名無しさん
19/09/20 23:30:08.34 O6Sx7Yef.net
ばあああああああああああああああ

588:デフォルトの名無しさん
19/09/20 23:55:27.83 pzJGLww3.net
>>571
内部表現のことなら
EXCEL シリアル値
で検索すると出てくる
ついでに
UNIX時間 UNIXエポック
も調べておくと2038年問題を語れる

589:デフォルトの名無しさん
19/09/21 00:04:27.27 KNGzrvnN.net
>>574
それがユーアイパスではどう扱われるのかがイマイチ理解できていないという

590:デフォルトの名無しさん
19/09/21 00:29:24.22 ke/BQura.net
どう扱われてるかというより、こう扱えと指示するだけでは?

591:デフォルトの名無しさん
19/09/21 08:18:34.32 pfA2eNZr.net
>>571
>日時の差とか書式変換とか、そもそもSTRINGを日時として変換仕方がわからなくて今日半日終わった
この辺は.NETの世界になるからこの辺参照
日時を表す文字列をDateTimeオブジェクトに変換する
URLリンク(dobon.net)
日時(DateTimeオブジェクト)を文字列に変換する
URLリンク(dobon.net)
Assign(代入)を使って上げればこの辺は変換が効く

592:デフォルトの名無しさん
19/09/21 10:34:36.98 y68BphyG.net
>>568
業務フローに問題があっても、そういう面倒な問題を無視して
RPAで解決できるならそうするってだけだろう
業務フロー見直しって結構大変だし時間も相当かかる
社員の能力に合わせて出来た業務フローなんだから、より優秀な
社員がいないと効率化は難しい
業者「そこでRPAですよ。」
となる

593:デフォルトの名無しさん
19/09/21 10:36:41.24 y68BphyG.net
>>578続き
業者「うちは業務フロー見直しも出来ますよ」
こういう業者もあるし

594:デフォルトの名無しさん
19/09/21 11:41:12.92 nBvN59Xu.net
どっかの企業の70万時間削減とかいう話を見ると、RPA導入に合わせて行う業務フローの見直しの効果が大きいんだろうと想像
単に業務フローを改善しようとすると抵抗に合いがち 全体最適と言えど中にはデメリットの方が大きい部署もあるから
そういう構造に対して、RPAというお題目(というよりその裏にある経営者の鶴の一声)があるとしょうがないよね、となるのではと想像

595:デフォルトの名無しさん
19/09/21 14:40:29.03 6bQdRjTE.net
自動化する部分で勝手に業務フローを変えてしまうということも
ありえるのか? 一石二鳥だが。RPA 以前の問題だが。

596:デフォルトの名無しさん
19/09/21 15:24:29.89 kIKGZszj.net
勝手に業務フローを変えてしまったら
何をもって正常動作とするのか
わからなくなりそう
月次の結果がおかしいとか
うまく行かなかったときの原因追求は
ほぼ絶望的になる気がする
うまく行っているかどうか誰にもわからない業務は
無問題だけど
そもそもそれは不要な業務

597:デフォルトの名無しさん
19/09/21 15:28:35.34 tksBmim3.net
RPAはある意味UIの置き換えだからねぇ
入力フォームを単票から帳票に変換するとかね
もちろんシステム側で対応するのが一番だけれど
様々な理由でそれが叶わない事も


598:多いからな UIを変えるだけで大幅に改善するケースは多いよ



599:デフォルトの名無しさん
19/09/23 12:06:54.07 pdgN4umF.net
RPAで業務効率改善って初めて聞いたとき問題を履き違えてると思った

600:デフォルトの名無しさん
19/09/23 12:23:16.00 vP3T/S3d.net
真の目的は業務を減らすじゃないよ
単純作業をしている作業員の削減だよ
rpaで人員削減して、そのあとAIで更に減らすよ。
まだこれは第一段階だよ。三まであるよ。

601:デフォルトの名無しさん
19/09/23 13:22:08.12 CUAPT5Qo.net
>人員削減
真逆の大量雇用する技術って出来ないもんかね
そっちの方が幸せになれると思う

602:デフォルトの名無しさん
19/09/23 13:23:50.87 CUAPT5Qo.net
寝てるだけで働いたことになるマトリックスに出てきた人間電池みたいなやつね

603:デフォルトの名無しさん
19/09/23 20:03:06.70 U/vgq+Ug.net
俺の所の場合は今の人数でできる事を増やすのが目的だな。
複雑な作業を単純化すれば誰でもできるようになるし、空いた時間で別の事ができる。
結局作業者に余裕が生まれなければこれ以上伸びないからね。

604:デフォルトの名無しさん
19/09/24 00:55:24.75 UTUPYkll.net
>>588 しかしさ、そんな単純作業が多い現場なら業務改善をRPAに頼る前にやる事がたくさんあるはずなのにな。

605:デフォルトの名無しさん
19/09/24 01:24:53.48 LQaLFP4E.net
業務フローがおかしい問題と、当たり前のデータを何度でも
人間に入れさせているんだろうな
どこからか発注が入ったなら新たに入力するのは
受注日時(場合によっては自動化可)、受注先、品種、数、出荷日時ぐらいか
受注先を入力すれば品種、数、出荷日時ぐらい自動保管して
ほしいもんだ

606:デフォルトの名無しさん
19/09/24 01:35:41.49 ppN24/62.net
>>589
システムにCSVで取り込めるようにしたとしても
今度はじゃあそのファイルはどうやって作るの?という話になるんだよ。
で、入力内容に規則性がある場合
エディタや自動化ツールを駆使して時間と手間を省いてる。
まあ商用RPAは使っていないけどね。

607:デフォルトの名無しさん
19/09/24 01:42:20.32 ppN24/62.net
社内だけで完結するならいいんだが
他社のシステムもとなると話は変わってくる。
特に外国企業だと要望を出してもまず動いてくれない。

608:デフォルトの名無しさん
19/09/24 10:47:46.75 YlGkbqKX.net
常識破りのRPA導入に挑む、低温物流大手ニチレイロジの「熱意」とは
URLリンク(tech.nikkeibp.co.jp)

609:デフォルトの名無しさん
19/09/24 15:06:59.61 J2lZ2rAN.net
>>593 単なる業務システムとExcel 処理じゃん。

610:デフォルトの名無しさん
19/09/24 23:57:27.71 lMWEgnjF.net
>>577
よくわからんかったが、timespan とdatetimeと文字列としての日付があるのね。
この辺のは把握するまでに時間かかるわ。
UIPATHの範疇ではないしね。

611:デフォルトの名無しさん
19/09/25 00:00:07.75 5t17/TQ2.net
技術的なこともそうだけど、これ開発者が各部署の長まで根回ししないとあかんかね
部門間は上のもの同士で仁義切っておいてほしいわ
それ以降の話は分かるけど、なんで開発者がやらせてください的なお伺いしなならんの

612:デフォルトの名無しさん
19/09/25 19:42:02.44 7769HK6N.net
上が無能だから。そもそも上が有能だったら
RPAが必要な状況になってないけどさ。

613:デフォルトの名無しさん
19/09/25 22:28:06.40 7qZ62xhf.net
RPAで改善するようなレベルの業務が沢山ある民間企業なんて銀行とか保険屋以外にあるの?恥ずかしくない?

614:デフォルトの名無しさん
19/09/25 22:36:42.17 BB+dSICt.net
大変!恥ずかしいから早くRPAで改善しなきゃ!

615:デフォルトの名無しさん
19/09/25 23:08:23.10 7qZ62xhf.net
その自動化した仕事、そもそも要るの?
キミ今までその仕事で給料もらってたの?
流行ってるからって、RPA使うために新しい仕事創ってない?
自動OCR!何で1回わざわざ印刷したの?
文書点検自動化!機械判定できるなら最初から点検不要なように作成できないの?
webからのデータ収集!誰かがまとめた情報の二次利用で商売すんの?

616:デフォルトの名無しさん
19/09/25 23:46:54.66 ufOmdePp.net
>>600
>自動OCR!何で1回わざわざ印刷したの?
市役所みたいな自治体系は最初が手書きスタートやから
OCR需要高いねん

617:デフォルトの名無しさん
19/09/26 04:09:38.06 KctlPV43.net
商用RPAは使わないけどFAでもPC自動化はしてるよ
とある検査にAutoHotKey使う事もあるし
応用はいくらでもある

618:デフォルトの名無しさん
19/09/26 12:19:42.92 J1wtHaww.net
末端のプログラマーではRPAのメリットが理解できないんだろうな

619:デフォルトの名無しさん
19/09/26 12:28:01.46 mtHgNhL9.net
しねぇ

620:デフォルトの名無しさん
19/09/26 16:16:27.48 HIWzZNTa.net
>>602 検査を自動化するのは当たり前やん。 それとRPAが求めてるのは別物だろ。
元々検査用ツールの流用として生まれたのがRPAだからね。
検査ツールが使えればRPAの結構な部分が自動化できる。
Selenium しかり。

621:デフォルトの名無しさん
19/09/27 00:51:30.09 EFdzotnf.net
最近UiPath使ってて気づいたけどWeb系アクティビティってjavascriptで動いてるようなページだとうまく動かないのな
待機モードをcompleteにしてるのになぜか想定と違う値を取得してたりして
なんでかと思ったらページの読み込み終わった後にjavascriptで値が変化してやんの・・・どうしろというのだ

622:デフォルトの名無しさん
19/09/27 01:10:10.29 XnT2fdpE.net
いや常識でしょ…

623:デフォルトの名無しさん
19/09/27 08:23:05.91 2L56mD5c.net
>>606
動的に値が変わるなら
セレクターにワイルドカード入れてみるかな

624:デフォルトの名無しさん
19/09/27 08:27:38.10 P2udmMmf.net
>>606
>ページの読み込み終わった後にjavascriptで値が変化してやんの
それをロボットに教えてやらせるのです
にんげんが出来るからロボットにも出来るのです
にんげんのやり方をなぞるなら
プリントスクリーンを定期的に取って1ドットずつ比較して
いったん違いが有った後に、またカンペキに同じになったら
ページの読み込み終わっているので
値を読むのです

625:デフォルトの名無しさん
19/09/27 08:59:10.10 VXsoEi/y.net
画像よりスクレイピングして比較した方が処理は軽いんじゃ?

626:デフォルトの名無しさん
19/09/27 11:51:26.93 QEn8/TPd.net
「普通のパソコン」でも手書き文字を認識、PFUの新AI OCRの本命度
URLリンク(tech.nikkeibp.co.jp)
NTTのRPAツール、従量課金制で狙う市場
URLリンク(newswitch.jp)
NTT-ATの従量課金制クラウド型RPAサービス「WinActor Cast on Call」、9月3日より正式サービスを開始
URLリンク(cloud.watch.impress.co.jp)

627:デフォルトの名無しさん
19/09/27 17:35:41.30 AiDUwDN9.net
業務ごとにシナリオ作るのがRPAなのに
汎用シナリオなんて使えるの?

628:デフォルトの名無しさん
19/09/27 22:39:23.67 EFdzotnf.net
>>608
ワイルドカードはありやね
多少マシになった
>>609
UiPathの画像検知の精度悪い気がするのは気の所為じゃろか・・・
まあでも最後の手段よなぁ

629:デフォルトの名無しさん
19/09/27 23:45:34.64 xjkk7kl5.net
Webからの情報収集ねぇ~。結局誰かが作成したコンテンツを盗んで二次利用。RPAってやっぱ恥ずかしくない?

630:デフォルトの名無しさん
19/09/28 00:11:08.62 W8qkztUs.net
>>611
Pfuも遅れながら出してきたね

631:デフォルトの名無しさん
19/09/28 00:13:27.76 W8qkztUs.net
>>612
これゴミサービス
まだシナリオもこれから揃えるとかいってて、
何があるのかも加入しないとろくに教えない
参考書のサンプルシナリオレベルのものかき集めて
小銭稼ぐサービス
もう末期だよWinActor

632:デフォルトの名無しさん
19/09/28 00:14:49.29 W8qkztUs.net
>>614
インターネット否定してどうしたいねん

633:デフォルトの名無しさん
19/09/28 00:15:59.66 W8qkztUs.net
原発反対してる割には思いっきり依存してるライフスタイルの坂本龍一じゃないんだから

634:デフォルトの名無しさん
19/09/28 12:30:35.89 64sUZtmJ.net
リセラーに試験導入の一環で業務フロー見直しをやらせて
予算自体はシステム開発費に充てる
と言うのが正解に感じてきた

635:デフォルトの名無しさん
19/09/28 18:28:46.47 W8qkztUs.net
壮大な実験場でみんな死ぬ

636:デフォルトの名無しさん
19/09/29 01:01:16.74 DMdYV2Cf.net
キーボードにExcel起動ボタンが”強引”だと話題に [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(hard板)

これは時代を先取りだね

637:デフォルトの名無しさん
19/09/29 16:14:08.94 bKN8sD9y.net
おぢさんが[ファイル名を指定して実行]を削除してあげよう

638:デフォルトの名無しさん
19/09/29 16:25:08.94 DMdYV2Cf.net
>>622
なぜそんなひどいことを

639:デフォルトの名無しさん
19/09/29 17:13:51.84 PmIC8rDm.net
>>550
VBSはOLE内包だから99.9%VBA補完してる。
実行環境にアプリインストールされててdll存在してればAccessだろうがExcelだろうがWordだろうがOutlookだろうがIEだろうが制御可能だし。
HTML.DocumentサポートしてるからJavaScript
制御も可能だし。
+comも補完してるからコツコツ作りゃMicrosoft Officeならアプリも要らんわな。

640:デフォルトの名無しさん
19/09/29 21:46:34.43 BB/choW1.net
タスクスケジューラで起動時に excel を起動するようにした方がましでは?

641:デフォルトの名無しさん
19/09/30 22:01:29.19 6E3fH5N9.net
>>625
タスクスケジューラのタイムテーブルが全部埋まってしまった現場とかwww

642:デフォルトの名無しさん
19/10/01 10:45:09.92 nTJKAs3h.net
seleniumってテストなんかの自動化に使えますかね?
一度試したけど、webdriverとchromeのバージョンの兼合いか全然動かなかった。
(alertで上がったポップアップのOK押せないとか)
chromeって自動でバージョン上がっていくし、これが本当に実務レベルになるのか
スゲー疑問。

643:デフォルトの名無しさん
19/10/01 10:50:31.62 La8/yWl0.net
>>627 元々テストツール
今のchrome には標準でWebdriver が入ってるよ。

644:デフォルトの名無しさん
19/10/01 12:13:36.75 3049og2C.net
>>627
ポップアップも押せるよ

645:デフォルトの名無しさん
19/10/01 13:26:34.49 nTJKAs3h.net
>>628
えっ?マジですか?webdriverもう要らない?

646:デフォルトの名無しさん
19/10/01 13:27:56.75 nTJKAs3h.net
>>630
×webdriverもう要らない?
○webdriverの別ダウンロードもう要らない?

647:デフォルトの名無しさん
19/10/02 07:58:58.86 ZwHo0miD.net
疎結合で情報連携するツールとしてはもってこいでしょ。
GUIとスクリプトコマンドの美味しいとこどりもできるし。

648:デフォルトの名無しさん
19/10/04 20:33:58.52 6r1z9y+T.net
ウェッブブラウザのタブまでアタッチで指定するもんなんか、中のアクティビティで指定するもんなんかね

649:デフォルトの名無しさん
19/10/04 21:10:16.80 2lK56HK/.net
自分でコード書けるPGが、あえてRPAを使うとしたら、
アクセス制限や認証が必要なサイトのスクレイピング以外に何か有る?

650:デフォルトの名無しさん
19/10/04 23:09:15.94 eSKeLXlH.net
Ruby の、selenium-webdriver gem から、
Chrome, Edge の、chromedriver.exe, MicrosoftWebDriver.exe ドライバーを使って、
ブラウザを自動操作しているけど、
Chromeのバージョンが、自動更新で上がっていくから、
すぐに、ドライバーのバージョンと、ミスマッチして動かなくなる
それで、新しいドライバーを、頻繁にダウンロードする事になる!
Chromeに、ドライバーも内蔵されているとして、
Rubyから、どうやって使うの?

651:デフォルトの名無しさん
19/10/05 06:42:48.87 puUFZd3M.net
>>634
以外って、PGならそれも除外しなくていいから。

652:デフォルトの名無しさん
19/10/06 20:24:20.28 3sjMdNic.net
メモリ4GBのPCにRPAソフト入れないで欲しいわ
メモリ不足のエラーなんかこっちじゃ対応できねえよ

653:デフォルトの名無しさん
19/10/08 13:14:58.62 jO1Bb5DX.net
東京都多摩市、AI-OCRとRPAの実証実験--年約261時間の削減効果を試算
URLリンク(japan.zdnet.com)

654:デフォルトの名無しさん
19/10/08 14:09:29.80 8AjZlgTb.net
>>638
ざっと見てみたけど、なんかこう全体像が分かりづらいね 単純に年間300時間程度だと悪くはないけどビミョーだよね
当然他に効果の高い類似業務がどの程度あるか次第だけど、そこのところを列挙するのは難しいのかなー
確かにうちの組織で業務をタイプ毎に列挙しろって言われても難しいかもしれんな

655:デフォルトの名無しさん
19/10/08 15:59:24.81 PABlxMbH.net
>>635
webdrivers gemを使って自動更新する
selenium-webdriverはwebdriversのdependencyに含まれるからGemfileから消していい
URLリンク(github.com)

>>628
ChromeDriverの公式ページには別途ダウンロードしろって書いてるんだけど
標準でWebdriverが入ってるっていうのはどこ情報?

656:デフォルトの名無しさん
19/10/08 19:39:05.93 JLtp6WaW.net
>>638
261時間じゃコストカットにならんよねw
バイト1人が2,000時間/年だからw
何アピールなんだろ?w
ライセンス料とエンジニア代でコスト倍増してんだろw

657:デフォルトの名無しさん
19/10/08 19:40:49.61 JLtp6WaW.net
おー!
インテックへのバカ高いコンサル料と
やり取りしてたインテック社員の交通費もきっと盛られてるなw

658:デフォルトの名無しさん
19/10/08 20:44:26.08 PABlxMbH.net
それリンクにある資料を見るともっと酷いぞ
結局効果があるのは定形書式のOCRだけ
[対象業務1]
1件あたりの処理時間: 4分 => 19分
150件/年間の処理時間想定: 11時間 => 9.5時間
[対象業務2]
1件あたりの処理時間: 7分 => 11.5分
1,320件/年間の処理時間想定: 130時間 => 110時間
[対象業務3]
1件あたりの処理時間: 18分 => 14分
1,240件/年間の処理時間想定: 390時間 => 150時間
減るどころか増えとるやんけ
宣伝用に無償でやった実証実験でこの結果は草

659:デフォルトの名無しさん
19/10/08 20:53:18.08 Uy40oE2/.net
>>638
変更前;ダウンロードしたファイルを直接て入力
変更後:ダウンロードしたファイルをCD経由で移動、RPAで入力
これ業務改善やったやつ誰だよwwwwwwww
ネットワーク環境の問題とか色々あるだろうけど、CD経由で移動って誰がどう見てもダメだろ

660:デフォルトの名無しさん
19/10/08 22:31:10.40 78U08W7y.net
作業時間が人間の倍かかっても
人間が操作しなくていいならそれは作業時間削減なんだよな

661:デフォルトの名無しさん
19/10/08 22:32:05.93 78U08W7y.net
作業時間が人間の倍かかっても
人間が操作しなくていいなら
いちおう作業時間削減なんだよな

662:デフォルトの名無しさん
19/10/08 22:32:59.89 78U08W7y.net
書き込み失敗って出たから2回送ったのに

663:デフォルトの名無しさん
19/10/08 22:43:58.79 Ewnhop4M.net
お役所だともっと見栄えの良い業務がありそうだから、この3業務を選んだのが理解しがたい 元々年間11時間のやつなんか対象にしてどうするつもりや
特定の個人の業務内でトライアルしたのかな それならそれで組織としてヤバいわけだが

664:635
19/10/09 00:07:19.49 z4DviLBe.net
>>640
ありがとう
ブラウザドライバーを自動更新するような、gem を作っている人もいるのですね

665:デフォルトの名無しさん
19/10/09 08:21:37.14 hAM3vYMR.net
>>644
中間サーバーと直接繋げられ無いんだよ。
多分変更前は画面or紙出力を見ながら手入力と思われ

666:デフォルトの名無しさん
19/10/09 08:23:55.48 hAM3vYMR.net
切れたw
usbメモリなんかとんでもない!

667:デフォルトの名無しさん
19/10/09 08:37:19.11 dv2Dyfw/.net
>>650
単に中間サーバーと直接繋げる手段を知らないんだな。
AmazonとかYahoo!みたいなバランサー多負荷サーバーあるトコ行ってセキュリティの具体化を勉強した方が良いと思う。

668:デフォルトの名無しさん
19/10/10 04:53:09.98 ZFrcKy9U.net
顧客が本当に必要だったもの…OCRだけ

669:デフォルトの名無しさん
19/10/10 06:41:06.11 9SEfnsqf.net
最初からフォームで入れさせれば OCR さえいらないのにね

670:デフォルトの名無しさん
19/10/10 07:14:55.28 tQubGrrr.net
行政サービスだとフォーム入力は難しいみたいよ?
マイナンバーカードの3つのパスワードの設定だけでBBAへの説明に平均55分掛かったらしいから。
だから初期の頃の受取りに10ヶ月先まで予約一杯だったらしい。

671:デフォルトの名無しさん
19/10/10 12:30:10.06 E6KjxhJG.net
いよいよ怪しく宗教めいてきたきたRPA。今のうちに逃げたモン勝ち。

672:デフォルトの名無しさん
19/10/10 12:31:22.76 jv5gwTxz.net
時給も下がったしな。
どこのSIerも社員の仕事になりつつある。
派遣いりません、みたいな。

673:デフォルトの名無しさん
19/10/10 13:22:35.49 +nSZ6B/w.net
うちも一部部署で紙入力をエクセルファイル入力に変更してたけど、結構揉めたらしい
紙だとパソコンなくてもその場で書けるから楽な場合もある、っていうのはそうだね
役所なんかは申請書記入台のところにパソコン置いたりしたらできなくもなさそう

674:デフォルトの名無しさん
19/10/10 14:08:34.05 9SEfnsqf.net
>>655
もう顔認識でいいんじゃないかと

675:デフォルトの名無しさん
19/10/10 20:01:45.13 ZvLef3MG.net
撮影した写真だけで粗大ごみの種類や料金をチャットに表示
~粗大ごみ画像認識AI、横浜市の粗大ごみ受付チャットボットへ導入開始~
URLリンク(www.ntt-nexia.co.jp)
写真から粗大ごみの種類を判別するAI 横浜市が導入
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
「旦那捨てたい」に神回答 横浜市のごみ分別AIがまるで人生相談
URLリンク(withnews.jp)

676:デフォルトの名無しさん
19/10/11 14:02:07.19 aJoJI9cv.net
「旦那捨てたい」は刑事訴訟法まで至ったらホントに凄かったのに。
練度低い状態から遊びを入れると後々大変だからね。

677:
19/10/12 10:10:28 OKvQcA8a.net
>>657
もう派遣要りませんなのか

678:デフォルトの名無しさん
19/10/12 23:02:45.84 kMqYfmQC.net
時給1000円のバイトでも出来るレベル

679:デフォルトの名無しさん
19/10/13 05:49:17.35 pLqRWx4e.net
PRAのコーディングするだけなら時給1000円でもいいかもしれんがな。

680:
19/10/16 05:01:07 ny6lj2Xr.net
だからプログラマーってIT土方って呼ばれてるんだwwwwwwwwww

681:デフォルトの名無しさん
19/10/16 08:31:17.46 n3310tde.net
uipath最近触ってないなぁ…
もっぱらVBAでExcelのデータ加工?のマクロ作ってるわ…

682:
19/10/16 21:55:30 Rlfr/7cL.net
まだ騙されてることに気づけないヴァカが多いねー。
200人のかわりの仕事ができるなら業者はRPAツールを売るんじゃなくて、その200人分の仕事を100人分の価格で受注してRPAツールで処理して納品するよ。

683:
19/10/16 21:56:01 Rlfr/7cL.net
RPA女子(笑)。キミらは歴女(笑)としてパワースポット(笑)を訪問して、タピオカ(笑)でもすすりながらデトックス(笑)でもしてなさい!

684:デフォルトの名無しさん
19/10/16 22:33:08.74 cTzJLGw1.net
RPAってロボット作るの一巡しちゃったらあとは保守だよね

685:デフォルトの名無しさん
19/10/16 23:15:49.84 pPSq4FoR.net
人間の方が学習して RPA を改良するという
喜劇なのか?

686:デフォルトの名無しさん
19/10/20 04:47:39.97 QBCEcJTo.net
PowerShellで業務自動化してみたが、起動に時間が掛かりすぎてPS本体を常駐させておかないとあまり効果が無さそうだね
そう考えるとVBSは小回り利いていいな

687:デフォルトの名無しさん
19/10/20 14:34:34.68 Qqe0en0+.net
パワーシェルのプロセスロードが遅いのは何だろうね
ちょこっと書いてバッチからキックしようとかって発想にはちょっとなれない

688:デフォルトの名無しさん
19/10/20 21:48:36.09 xaWFcjbI.net
UiPathでStudioXっていう開発環境がリリースされたっぽい。
URLリンク(forum.uipath.com)
いままで取っ付きにくいとか言われている所を改善して
VB.NETとかよう知らん人でも使えるようにしようとしている模様。

689:デフォルトの名無しさん
19/10/21 19:28:12 QdttZyXM.net
>>668
実質はRPA女奴・端女なのに女子って
言葉で誤魔化してるだけだよな

690:デフォルトの名無しさん
19/10/22 11:51:29.59 xFwugT/4.net
職場でRPAを他の人が使っているのを眺めているプログラマなんだけど、
やっている内容の次元がめちゃくちゃ低く見えるんだけど、
実際のところRPAってどうなの?
ビズロボって欠陥だらけの糞ツールにしか見えないんだけど、
まともに使いこなしてとっても満足って人いる?

691:デフォルトの名無しさん
19/10/22 11:57:37.59 yzv1f2K6.net
プログラマなら誰でもそう思うわ。
ブラウザやアプリを動かすことくらい、メモ帳で書いたスクリプトで十分だからな。

692:デフォルトの名無しさん
19/10/22 11:58:22.90 H9nPk8cV.net
プログラマー()じゃなくても使えるっていうのが売りだからね。
現場がやりたかったけど知識がないからできず、社内にいるプログラマーがやってこなかったからこういうソフトが爆誕して導入されてる。
導入された会社のプログラマーは恥ずかしく思うべき。

693:デフォルトの名無しさん
19/10/22 12:31:54.25 yzv1f2K6.net
>社内にいるプログラマー
情シス内にいるプログラマーなw
情シス外のプログラマーは、システム改修の権限とか無いから。

694:デフォルトの名無しさん
19/10/22 12:53:29.57 xFwugT/4.net
>>676
そうかありがとう。俺が知っているPRAがたまたま別次元の糞なのか疑ってた
>>677
ビズロボはRPAの人わざわざ雇って作らせてる
Excelの使い方も知らないくらいの人たち
恥ずべきは導入を検討した無知層でしょ。CTOとかならともかく

695:デフォルトの名無しさん
19/10/22 13:24:16.52 H9nPk8cV.net
情シス以外の社内のおばたんと派遣が使ってるよ。
やらない情シスよりRPAなんだろね。

696:デフォルトの名無しさん
19/10/22 15:30:04.12 K6VP5405.net
謎マクロの悲劇が繰り返されるだけだよね

697:デフォルトの名無しさん
19/10/22 16:24:03.30 m8eKBZM/.net
>>675
BizRoboはたぶんRPA製品の中だと使い辛さの方が目立つ
UIが分かり辛いくせに機能もそこまで豊富じゃない上、拡張性が皆無
あと致命的なのがソース編集すると自動実行が走るからとにかくクソウザい

698:デフォルトの名無しさん
19/10/22 16:46:06.37 EtN44NBL.net
マクロの再来になるのかね 少し違うからその辺の違いがどうなか効いてくるかこないか興味深い
マクロよりは簡単、有料、上からの圧力、などなど

699:デフォルトの名無しさん
19/10/22 16:56:30.21 jNw+qA54.net
プログラムとRPA両方使ってるな
RPAで厳しい部分だけスクリプト組んでやって
派遣には自作スクリプト以外の部分を管理させてるわ

700:デフォルトの名無しさん
19/10/23 07:23:13.37 nzoQXOBX.net
>>675
ビスロボは高級品だな
いい会社だ

701:デフォルトの名無しさん
19/10/23 07:41:20.77 nzoQXOBX.net
>>677
いろいろベンダーはいってるけど乱暴な言い方すれば
本来のエクセルマクロやPowerShellの役割を担うツール
なんだろうね
VBAだって、本来はこれならユーザーが簡単に自動化できるでしょと用意されたけど結局普通のユーザーにはそれほど普及してない
そこをグラフィカルにプログラミング教育ツールっぽくして
これならできるでしょと
そう言う前提に立つと、
機能を妥協してでも一般のユーザーに広まらないと意味がない
プログラマから見て使えないと思われるのは当たり前
それよりも、いちいちプログラマが手を煩わす必要もないくらい細かい作業を各人が少し手間を割いて自動化することの方が全体の効率化に効果ある、というのが今の流れ
でも、それにしては結構難しいんだよね
一般人は変数の型でたらもうついて行けないよ
マウスとキーボードとファイル操作だけの簡単な奴じゃ無いと厳しいわ
うちの会社は結局自称パソコンの先生の俺がやらされてる
一般事務員は無理だった
一人工では量産できないし、テーマもお前が見つけろじゃ
ツールの年額の元なんか取れないんだよな

702:デフォルトの名無しさん
19/10/23 07:48:26.99 nzoQXOBX.net
RPAはいろいろ矛盾してるように感じる
手軽さ、スピードを売りにしながら、管理手間がかかる
一般ユーザーに広めるならロボの管理は
諦めるか、管理ツールで自動化すべき
野良なんかほっとけ、いつか整理すればいい
やたら、承認手順を設けると気軽さが失われる
コンサルでも受けたいからって
野良ロボとか煽りすぎ

703:デフォルトの名無しさん
19/10/23 08:01:19.33 nzoQXOBX.net
マクロだと保守が大変と煽るけど、
RPAだって一緒よ
フローがグラフィカルだと理解しやすいとおもってるのかね
俺みたいに変数名適当に付けたり、コメントも入れないドキュメントも適当だと他人が保守なんか無理よ
きちんと作られたマクロの方が分かりやすい
そもそも、保守だなんだと言って、RPAツールって何年もつの?
マクロはバージョン変わっても結構動くし、動作環境も整ってるし、息長い
ユーアイパスなんかアクティビティの更新したら動かなくなること多い
保守性ってなんですか

704:デフォルトの名無しさん
19/10/23 08:10:40.14 WhVLTlUe.net
UiPathでの質問です。
xaml名と表示名を下記のように分けることはできますか?
xaml名=flower.xaml
表示名=花を表示
具体的に言うと、studioのアクティビティタブで検索する際、
標準アクティビティのように「文字を入力」で検索すると、TypeIntoアクティビティが候補として表示されるように、
「花を表示」を入力するとflowerShow.xamlで自作したアクティビティが候補として表示されるようにしたいです。(現状flowerShowに含まれる文字でしか検索できない)
ご存じの方、ご教示ください。

705:デフォルトの名無しさん
19/10/23 08:36:10.74 M8i/q9ed.net
>>681
RPAも既に冗長化、俗人化の世界に達してるよなw
マクロならまだ現場で分析可能だが、パスワード掛けられてる分だけタチが悪いかも。
まあ時給2,000円クオリティなんてそんなもんだけどw

706:デフォルトの名無しさん
19/10/23 09:14:18.51 nzoQXOBX.net
とにかく現場巻き込んで量産しろとベンダーは言う
少数で開発してたら元が取れないし、本来の速くてうまい
を実現できないからもっともなんだけど、
今の難易度では普及しないし、
ライセンス料金が高すぎる
成功してる企業、もともと余裕のあるところばっかりで中小の方が必要なはずなのに

707:デフォルトの名無しさん
19/10/23 12:07:43.31 p9sGAymh.net
ライセンスに年100万ほどかかるのがザラだし
無料や安いRPAツールは使いにくいから
中小までは普及しないと思う。

708:デフォルトの名無しさん
19/10/23 12:20:35.35 nzoQXOBX.net
ところが最近は、月額うん万円の表記と
中小向けの説明会バンバンやってる
もう、大手で騙せるところは無くなってきて
中小と導入済みで効果が出ないところへのコンサルで
絞り取ろうとしているんじゃないかな
R P Aバブルの様相だけど数年後何社が残ってるのか
N○T-ATのは将来性無さそう
クラウド版発表したけど、問合せにすらまともに答えないやる気のなさだし、WINACT○R自体中途半端な立ち位置で
日本語完全対応しか売りが無い

709:デフォルトの名無しさん
19/10/23 13:21:00.53 hJMe9Bk/.net
マクロどころか、
そもそもExcelやAccessにはDBへのアクセス機能が標準で付いてるのに、
RPAでやろうってのが間抜けなんだよな。

710:デフォルトの名無しさん
19/10/23 20:22:11.13 6iJ+0Wma.net
windows 7 のサポートが切れそうだが window 7からwindows 10に移行するだけで再テストが必要とかwww

711:デフォルトの名無しさん
19/10/23 21:20:11.43 TQfs0+62.net
>>693
事務受けは良かったよWinactor

712:デフォルトの名無しさん
19/10/23 21:21:37.33 K+If5ipc.net
うちは老害の自己顕示用のおもちゃに成り下がってるわ。

713:デフォルトの名無しさん
19/10/23 23:14:24.84 nzoQXOBX.net
Uipathのレコーディングはあんまり使えんな
セレクタも普通に画面で指定しても
実行すると探せずに止まるコト多い
IEもタブが見つかりませんみたいなエラー出るが
どのタグいじってタブを指定するのかさっぱり
おれがわかってないだけか

714:デフォルトの名無しさん
19/10/23 23:15:00.49 nzoQXOBX.net
>>696
運用うまく言ってる?

715:デフォルトの名無しさん
19/10/23 23:16:29.07 Ejle/GyR.net
>>698
Selenium使えよ…

716:デフォルトの名無しさん
19/10/24 00:41:19.55 ciPVl1d7.net
>>698
レコーディングは基本的に使いものにならん
セレクタもちゃんとワイルドカードに置き換えやらないと失敗する事が多い

717:デフォルトの名無しさん
19/10/24 02:26:09 yHxZaffs.net
>>701
ワイルドカードだけなのかね
コミュニティで家で再現したら動く
会社のエンタプでは動かない

こんなんで動かずに調べて三十分とか1時間余裕で行くからな
向いてないんかも知れん
いつかすぐに回避できる日


718:が来るんやろか



719:デフォルトの名無しさん
19/10/24 02:26:37 yHxZaffs.net
>>700
Uipath縛りプレイなんです

720:デフォルトの名無しさん
19/10/24 07:29:55.24 1ZtDGbPB.net
毎朝呼ばれてるRPA担当

721:元99
19/10/24 09:14:05.30 9hNyqWMu.net
呼ばれることはないけど、エラーメールの宛先に入ってるから毎日ウザい
毎日エラー出すロボはさっさと改修しろや無能共が
エラーメールも「エラーです」みたいなタイトル。何のロボかくらい書いておくべきかわからんのか糞どもが。いちいち添付ログ開くとかアホにも程がある

722:デフォルトの名無しさん
19/10/24 15:24:40.43 8QfdTUcT.net
いちいち面倒
そんなときRPAの出番です

723:元99
19/10/24 17:03:28.54 9hNyqWMu.net
>>706
outlookなので VBAでやってしまってもいいように思うけど、
ログ開いたあと文末に飛ばすのをどうしよ…
ウインドウいちいち捕捉するの面倒なので、少し待ってsendkeyしちゃうか…
ロボ作る?……
どれも根本解決にならないので、気が向いたら、マシなエラーメール出せるライブラリ作ることにして
無視することにします

724:デフォルトの名無しさん
19/10/24 18:35:28.59 DxXunG52.net
エラーなんかメールで来るようにしてるのかすごいね

725:デフォルトの名無しさん
19/10/24 19:21:54.95 PxesZ2p/.net
SNSで飛ぶようにしたらけっこううざいぞ
メールも通知設定きらないといつまでもぶんぶんぶん
>>707
そんな時の為のIFTTTだよ

726:元99
19/10/25 00:25:38.48 b+o0bwlj.net
>>709
ifttt?
outlookルールでゴミ箱行きより有用?

727:デフォルトの名無しさん
19/10/25 00:42:56.75 SoTpEAZx.net
ノンプログラマーでも簡単に出来る!
みたいな売り方は不味いと思う

728:デフォルトの名無しさん
19/10/25 01:21:36.65 CfD/7WnI.net
ここ見てるとシステム系にちょっと関心があって多少詳しいくらいのスキルは必要そうな感じかね
まあでも少しでもスキルが必要な印象を与えるとシステム系って拒否反応が凄いから、鯖読むくらいでちょうどいいかなあとも思うんよね

729:デフォルトの名無しさん
19/10/25 22:20:19.41 SyedIRhC.net
>>712 責任感のない地獄を見たことがない人間にはわからないだろうな。

730:デフォルトの名無しさん
19/10/25 23:53:07.49 bEhrlmcA.net
もしRPA使えなんて言われたら、RPAからVBS実行してやるわwwww

731:デフォルトの名無しさん
19/10/25 23:53:35.04 CfD/7WnI.net
>>713
何があったんだよw

732:デフォルトの名無しさん
19/10/26 00:19:36.40 7id1jAA5.net
>>714
安心しろ、WinActor辺りはVBS使って拡張しないと色々組みにくくてしょうがないから好き勝手実行できる
UiPathだとVBAマクロ、PowersSell、シェルバッチ、VB.netのコードも選択肢に入ってくるから超カオスな事になるぜHAHAHA

おかげで保守要員が泣いてたが
PG連中をRPA要員にぶち込んでまともな規約無しで無制限開発させたらそらこうなるだろ感

733:デフォルトの名無しさん
19/10/26 09:14:54.95 I3o5RH8v.net
PGにRPAを作らせている時点で酷く本末転倒な情弱企業

734:デフォルトの名無しさん
19/10/26 09:56:34.92 VpBo6q2a.net
おばたん、最初に用意されているノードのみ使ってシナリオ組んでるよ。
どうしてもうまく行かない場合はシステム部に簡単な仕様書を提出して、そこが作成したノード(中身はvbsとかだと思う)を使うんだが、番号が付いてくるから多分台帳で管理されてる。
でも依頼すると既存のノードの組み合わせを試せって言われる事の方が多い。。
(´・ω・`)システムわからん人が組んだ方が統制がとれると思う。

735:デフォルトの名無しさん
19/10/26 10:59:29.47 rETr/Dgb.net
アクターのキャストオンコーる
ゴミだなこれ
いまからアンケートとってシナリオ作り始めるのかよ笑
なんも揃ってない状態で金取るのかよ

736:デフォルトの名無しさん
19/10/26 13:09:02.69 9LHXexbP.net
RPA使うことが目的になりがち

737:デフォルトの名無しさん
19/10/26 18:24:15.34 JS0lY12s.net
まー定型業務には効果あるよ

738:デフォルトの名無しさん
19/10/28 01:01:11.25 mBjFsuq0.net
>>720
「よく分からんけどやれ」っていう感じで嫌々ライセンス1本入れてる所が結構あるわ
多分来年辺りには解約になりそうで不安だ

739:デフォルトの名無しさん
19/10/28 09:10:40.58 w8YaWSp8.net
>>722
ウチは3本だからまだマシなのか。
でもそのうち1本はExcelしか成果物を作れない社員用だから無駄。

740:デフォルトの名無しさん
19/10/28 20:48:20.37 Erwbuxsc.net
RPAのおかげで派遣社員とIT土方が余り出す時代に突入したな

741:デフォルトの名無しさん
19/10/28 22:17:26.04 01v9PdHZ.net
ERPが無能すぎてRPAで補完してるw

742:デフォルトの名無しさん
19/10/29 01:16:26.69 yUduAQG9.net
>>725
もしかしてオレと同じ会社か!?

743:デフォルトの名無しさん
19/10/29 06:38:33 P+T0zR2R.net
>>723

だいたいエクセルいじくれれば御の字だろう
おれなんか書式維持したままソートしたのはいいが
変なテーブル書式が付いてさらに普通のセルに戻せなくて困ってるレベル

744:デフォルトの名無しさん
19/10/29 06:49:18 P+T0zR2R.net
>>720
目先の工数削減ということでは
あまり即効性はないですよと説明して納得したはずなのに

どうだ、何時間削減できた?

ってどういうことやねん
また同じ説明したら初めて聞いたような顔するなや

745:デフォルトの名無しさん
19/10/29 10:36:38.32 AvDXcVol.net
これ、一番簡単なやつを現場に与えた方がいいんでないか
野良だのなんだのをシステムが管理すればいい
些細なことだよ

746:デフォルトの名無しさん
19/10/29 14:10:29.69 2H6Dj4B4.net
人間が判断する部分がうまく切り分けられていないままRPA を作ると
入力になるまでじっと眺めるという間抜けな風景になりそう
目を離すと、何を入力するんだっけって右往左往しそう
この辺大丈夫?

747:デフォルトの名無しさん
19/10/29 18:48:07.72 aPyJ2cd6.net
【悲報】ヤフーニュースヘッドラインでRPA詐欺が一般人にもバレてしまうwww
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

748:デフォルトの名無しさん
19/10/29 20:59:35.84 F79NoZHh.net
RPA自体目新しいものではないしブームが
去ったらまた別の名前を付けて復活するよ。

749:元99
19/10/29 21:24:44.13 EISPKZGY.net
>>731
「動かないコンピュータ」とか知ってたら、RPAだろうが何だろうが動かせない所が出てくるのは当たり前
RPAでの損失なんて微々たるもの(会社の規模による)

750:デフォルトの名無しさん
19/10/29 22:19:20.54 Xx17BHxw.net
熟練度が低い間は効果が出ないのは当たり前
その前にIT投資の費用対効果を調べたほうがいいんじゃないの?
もっと恐ろしい結果が出ると思うけど

751:デフォルトの名無しさん
19/10/29 22:27:12.24 ngRKLnXH.net
windows の update に対処するだけで結構時間を取られるからな

752:デフォルトの名無しさん
19/10/29 23:41:25.83 45bN/y7l.net
>>731の最後の一行
幻滅期から本格導入へと進む段階にある。

753:デフォルトの名無しさん
19/10/30 02:00:12 qXjxIC6f.net
エラーは起きたけれど原因が辿れないというわけのわからない事を言う作業者が
職場に3人もいる(PRA担当は全部で4人)。
こいつらの技術が低いのか、PRAが糞ツールなのか、あるいは両方なのか、
どれなの?

754:デフォルトの名無しさん
19/10/30 03:14:39.10 MDnUwO7G.net
ひょっとして:Windows 10

755:デフォルトの名無しさん
19/10/30 09:39:28.77 nvXDG/Ni.net
>>719
普通のウィンアクターも無料板が無くて
有料トライアルしか用意されてない。
大企業にしか売る気ないと思う。

756:デフォルトの名無しさん
19/10/30 12:45:47.55 heFzkvU4.net
RPAの自動化効果はなんと年10万人月超え、初の90社活用調査で見えた「実力」
URLリンク(tech.nikkeibp.co.jp)

757:デフォルトの名無しさん
19/10/30 12:55:03.96 p0jezQZ6.net
>>737
バグ再現が非常に難しい点が最も厄介
再現までこぎつけても巨大なブラックボックスを含む多数のサービス、プロセスにまたがって処理が実行されるのでトレースがすごく大変

758:デフォルトの名無しさん
19/10/30 22:51:32 ZYCv5Ha7.net
>>739
特にそういう話はしてないのだが•••
個人用とか無料とか

759:デフォルトの名無しさん
19/10/30 22:54:29 ZYCv5Ha7.net
ユーアイパススタジオXってウィンナーアクターと同じレベルのシンプルなUIになってきたな
インストールしてみたがこりゃ現場も覚えやすいかな
アクターは
ますます先が無いね
三年後に残ってるだろうか

760:デフォルトの名無しさん
19/10/30 23:47:24.14 qXjxIC6f.net
>>741
やっぱりそんな感じなんだね
やってることの次元も凄く低い
ファイルを移動させるとか、データダウンロードしてくるとか
作業の質も低くて欠陥品って良いところないやつじゃんこれ

761:デフォルトの名無しさん
19/10/31 00:32:15.07 sfZqDm+e.net
>>744
RPAチームの体制がどんな感じになってるか気になるな
4人全員が現場業務との兼任orそこから抜擢で、RPAもプログラミングの経験も無いと
・安定稼働するシナリオの組み方
・エラーハンドリングの組み込み方
 (エラーが発生した時のリカバリー処理や、スクリーンショットの自動保存などの後で原因を探れる情報の残し方)
→この辺はシナリオにちゃんとやれてないと変な所で止まったり、止まった時の状況が分からずに右往左往するって事がしばしばある
・業務選定/業務フロー改善の知識
→そもそも既存業務内でどこにロボット化を適応できるのか?っていう知見も重要だけど
 現状の業務フローで無駄な所(書類のレイアウトがバラバラでチェック処理を個別に実施しないといけないなど)があったら
 「自動化にあたって書類を共有レイアウトに変更しました」っていう形に改善しながらロボット化に持っていくスタンスも重要
 この辺が無いと本当に一部の業務の提携業務しか作れなかったりする

762:デフォルトの名無しさん
19/10/31 12:01:07.52 KTd5w3B/.net
他のxmalからコピーしたらvalue cannot be nullのエラーが出て全く進まない

763:デフォルトの名無しさん
19/10/31 12:30:44.76 YsZjigdG.net
>>746
どれかの変数に値入れ忘れてる

764:デフォルトの名無しさん
19/10/31 12:32:06.10 YsZjigdG.net
Cannnotだったか

765:デフォルトの名無しさん
19/10/31 12:34:51.07 YsZjigdG.net
>>744
どんな仕事もそういう作業の積み重ねだと思うけど。
API連携とかカスタムアクティビティ作成とか
一般には敷居高いでしょ

766:デフォルトの名無しさん
19/10/31 12:37:00.92 YsZjigdG.net
>>745
帳票のレイアウト変更しましたとかエクセル台帳変更しましたで、中年以上からは嫌な顔されるわ
気に入らなくてイチャモンに近い不満とか

767:デフォルトの名無しさん
19/10/31 12:45:32.79 FM7rjgGm.net
>>731
まあ派遣さんの募集の時給の下がり方見ればね。
来年は2,000円辺りに落ち着くんだろうな。
スキルも細分化されて。

768:デフォルトの名無しさん
19/10/31 15:54:51.53 jNvt8m2B.net
>>747
クラッシュのメッセージ出たらなぜかワークフロー真っ白になったから諦めたわ
そのアクティビティにたどり着けなかった

769:デフォルトの名無しさん
19/10/31 18:33:31.07 YNbO/x4Q.net
>>745
>・安定稼働するシナリオの組み方
素人が組むことを想定されているんだから、それはRPA側で対応して欲しい

770:デフォルトの名無しさん
19/11/01 20:56:40.88 9fS6vxg/.net
RPA側で対応するのは難しいだろうな~

771:デフォルトの名無しさん
19/11/01 22:42:17.16 Lx7eP6Ye.net
新卒でIT業界入って1年目だけど初の現場でずっとRPAのシナリオ作成してるんだが正直に教えてくれ
RPAって将来役に立つの?

772:デフォルトの名無しさん
19/11/01 22:53:35.46 9fS6vxg/.net
転職汁ww

773:デフォルトの名無しさん
19/11/01 23:11:22.78 TZOsPJky.net
>>755
プログラム未経験者でもできるってのがRPAの最大の売りなんだから
それを続けることでプログラム系で役に立つことはない
技術営業的な方向に進むつもりなら
素人の考え方が分かるかもしれないというところでは役に立つかもしれない

774:デフォルトの名無しさん
19/11/01 23:58:46.80 hVYV5pJd.net
RPAは鼻歌交じりに適当にやっつけてヨシ
その対象になっている業務はなんでこんなことに、という問題意識()で眺めていると社長賞を狙えるかも
あとテンプレートを蓄積して横展開()も狙える

775:デフォルトの名無しさん
19/11/02 08:38:31.62 FVhvHALx.net
>>755
ある意味役に立つよ。
シナリオ作ってて、「これってRPAでやるより、そもそも業務ルーチン見直した方がよくね?」って気づけたらね。

776:デフォルトの名無しさん
19/11/03 00:20:34.39 EWIVVv7K.net
ついにウチの会社にも来たわ。導入しませんかって。
どうしたもんかねぇ。
EXCELでRPAツールを自動で動かして見せればいい?

777:デフォルトの名無しさん
19/11/03 00:29:27.02 EsH/eXj/.net
>>760
断るのはクソ楽だぞ
・ロボット作る時間が無い
・自動化出来るような業務が無い
自動で動く事自体は正直どうでもええねん
ロボットで代替業務があってコストペイできる見込みがあって、なおかつ触れる担当者が居てギリギリ1ライセンス導入できるんだし

778:デフォルトの名無しさん
19/11/03 15:42:31.13 L6WrYNJJ.net
いつでも切れる派遣かバイト使う方が
年間ライセンスのRPAよりいいとか
言えば簡単に断れる。

779:デフォルトの名無しさん
19/11/03 18:57:00.80 /0rS8sv9.net
ウェブだとUI動かすよりHTTPそのまま打ったほうが動作が高速で安定するうえに開発もデバッグも簡単だった
業務用デスクトップツールはもう使ってる企業のほうが少数派だしなにがしたいんだろねこのジャンル

780:デフォルトの名無しさん
19/11/04 00:53:20.37 IPe/5gJS.net
大企業しかメリットないの?

781:デフォルトの名無しさん
19/11/04 00:57:03.59 rFLVSmOd.net
>>764
ないよね
データそのままインプットする業務なんてねーから多�


782:ュ加工したりデータベースから社員名を参照したりするわけだけどそこで不具合でたりしようもんならいらねってなるよ



783:デフォルトの名無しさん
19/11/04 08:23:03.22 iDI58o2s.net
不具合出るもんはなんでもいらねーだろw

784:デフォルトの名無しさん
19/11/04 08:35:07.87 2uO43U3E.net
>>764
役所でパートがやるような作業もRPAと相性良さそうだけど、
パートの方が安いから

785:デフォルトの名無しさん
19/11/04 11:30:57.90 9Eewyq5g.net
エクセルマクロ作りますサービスで対抗してるとこないんかな

786:デフォルトの名無しさん
19/11/04 11:32:55.45 UAib2q3J.net
営業はこれから労働人口が減って人件費が上がるから
RPA使えって脅すけど、少し時給上げてもパートを
使った方が安いんだよね。

787:デフォルトの名無しさん
19/11/04 13:04:53.53 wrP1Hmjs.net
>>768
社内でそれくらいやれと思うわ

788:デフォルトの名無しさん
19/11/04 13:37:04.16 rFLVSmOd.net
>>770
無理だろ
プログラミングみたいなことは無理だ
エクセル関数もvlook使えるかどうかだ
Index/matchになると無理
セルに条件付き書式とかから教えないとできないのばかりだわ

789:デフォルトの名無しさん
19/11/04 13:42:56.14 rFLVSmOd.net
RPAのでもって、エクセルの数値をそのままの順番で
ウェブに登録してくみたいなのばっかりだけど
そんな業務あるのBtoCの業態のとこだけじゃないか?
営業の受注入力だって人間が打つのとあまり変わらない速度で、例外までは対応できないから人間が修正することになるし、紙からOCRさせると画面上のチェックが時間かかるからメリットあんまりないんだよな
全然早くならない
入力させる帳票が大量にないと人間がやった方が速い
大量にあったらあったでOCRのチェックが入力と同じくらい時間かかる

790:デフォルトの名無しさん
19/11/04 13:49:27.95 dg9GvZth.net
紙と手書きをまずやめてからだな

791:デフォルトの名無しさん
19/11/04 13:51:23.52 7wrIz40y.net
>>768
まともな要件出してくれて仕様変更は別途見積を理解してくれるお客さんがいるならねぇw

792:デフォルトの名無しさん
19/11/04 13:55:34.70 9Eewyq5g.net
>>770
>>774
それができないからRPAに乗せられてるんだろw
無い物ねだりしてもしゃあない

793:デフォルトの名無しさん
19/11/04 14:17:32.78 7wrIz40y.net
>>775
そう言うのは>>768に言ってやれよw

794:デフォルトの名無しさん
19/11/04 15:15:35.44 rFLVSmOd.net
>>773
それは無理だ

795:デフォルトの名無しさん
19/11/04 16:52:54.60 ttZ5Z2sJ.net
>>773
FAXは発注に必須

796:デフォルトの名無しさん
19/11/04 17:44:22.99 rFLVSmOd.net
OCRに向いた書式に直すだろ?
細かい記入欄はNGだから
帳票増える
スキャンの手間増える
OCRのチェック時間増える
読み込んで処理
チェック漏れの数字が悪さしてエラー
エラー出なきゃ出ないで帰還システムに誤登録
手直し
いらねってなる

797:デフォルトの名無しさん
19/11/04 18:02:21.49 30rE9gIl.net
紙を無くせないのに、業務の自動化したいから
OCRって頭おかしいよな。

798:デフォルトの名無しさん
19/11/04 18:09:27.47 rFLVSmOd.net
>>780
いや、別におかしくはない
OCRはそのための技術だ

799:デフォルトの名無しさん
19/11/04 18:14:21.61 rFLVSmOd.net
まだ未熟なんだよAIもRPAも
俺たちは肥やしになるんだ

800:デフォルトの名無しさん
19/11/05 07:10:06.98 8oM2xQIk.net
インプットする速度が遅い
人と変わらない

801:デフォルトの名無しさん
19/11/05 07:31:22.45 qFqdojI8.net
マイクロソフトがRPA発表したけどOfficeやWindowsに
組み込まれたらベンダー全滅するんじゃないの。

802:デフォルトの名無しさん
19/11/05 09:40:53 EYZp4kiZ.net
これこれ
URLリンク(www.publickey1.jp)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch