[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.6at TECH
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.6 - 暇つぶし2ch200:デフォルトの名無しさん
19/08/29 04:51:56.62 HfVRLIvt.net
RPG人とかプログラム的とか造語を量産するのやめたら
まさかプログラム関連の板なのに
雰囲気で分かるだろ、とか間抜けなこと言いまくるつもりか
まぬけ的なアホ人だから?

201:デフォルトの名無しさん
19/08/29 05:01:19.42 HfVRLIvt.net
造語バカに感化されて誤字を書いちゃったよ
かっこ悪い

202:デフォルトの名無しさん
19/08/29 05:34:32.59 vVa/Khg3.net
>>194
秀丸の文末改行はマクロいらんぞ?
マクロなんて誰が言ったんだ?

203:デフォルトの名無しさん
19/08/29 05:39:57.55 HfVRLIvt.net
>>198
194が脈絡も無く言ってるだけ
煽る前に
書き込みくらい読


204:めばいいのに そうしたら 誰が言ったかすぐ分かる



205:デフォルトの名無しさん
19/08/29 10:35:01.93 o5YtL+a4.net
膨大な反復処理があるのに振る舞いが非決定的なウィンドウシステムをかませるのは設計方式を誤っている
高い信頼性が必要な場合は参照透過性の強いAPI方式を採用すべきだと思う

206:デフォルトの名無しさん
19/08/29 12:07:37.76 PPlTzGzz.net
隙あらばRPAvsプログラムwww
非プログラマー向けにわざと陳腐化してる主旨を
理解する脳はないのか?

207:デフォルトの名無しさん
19/08/29 12:27:36.63 Vf2nAMjK.net
>>200
それはもう決着済み
自動化したいシステムに
APIがないから
RPAでやってるだけ

208:デフォルトの名無しさん
19/08/29 12:48:31.74 Ka6fCKbn.net
APIがなければ整備すればいい
既存コードがあるとすごく簡単
サードパーティのアプリならほどんどapiあるけど
ないならプログラミングで再利用しやすいクラスを作る
rpaは再利用しにくいからね

209:デフォルトの名無しさん
19/08/29 13:47:59.93 KiYryX/b.net
>>38 これってどういう意味?
3つのソフト作成にその言語が使われてるってこと?

210:デフォルトの名無しさん
19/08/29 13:58:33.78 DcYjq8Qg.net
>>204 各々のRPAの機能拡張をしたいときに使える言語
例えば UiPath で何か複雑なことをやりたい場合には VB.net やC#が使えるよと言う話。
PowerShell VBAもRPA共通の機能拡張として使えるという話。

211:デフォルトの名無しさん
19/08/29 14:31:26.93 o5YtL+a4.net
素人がWindowsの返す振る舞いのパターンを捌き切るのは不可能だろう
私ならラッパーをかませてRPAプログラマとミドルウェア開発者に分担させる

212:デフォルトの名無しさん
19/08/29 14:47:14.01 o5YtL+a4.net
プログラマに何か恨みでもあるのか?気持ち悪いスレだな

213:デフォルトの名無しさん
19/08/29 14:51:40.46 o5YtL+a4.net
>>202
1スレ前から見ているが私と同じ趣旨の書き込みは見つけられなかった
結論に至る過程を勉強したいので場所を教えてもらえる?

214:デフォルトの名無しさん
19/08/29 15:15:21.93 Vf2nAMjK.net
>>203
自動化したいのは
大半がベンダー製のシステムの話と思うけど

215:デフォルトの名無しさん
19/08/29 16:13:35.08 Vf2nAMjK.net
>>208
読んでもないのにレス読んだとか
勉強したいとか
えらい嘯いて煽りまくってるが
そもそも
APIがないシステムがある
という発言がそんなに気に入らないの?

216:デフォルトの名無しさん
19/08/29 16:17:00.73 Vf2nAMjK.net
>>208
このスレの40あたりから読めば?

217:元99
19/08/29 16:54:33.53 Yj63TbfY.net
uipathで質問があります
webのデータスクレイピングで、各セルの値が inputタグの value属性で表示されているため値が取得できません
メタデータ抽出に追加記述等で取得できるようなら教えて下さい
今のところスクレイピング一発では諦めて、テーブル要素に対して、各セルループで getvalueまたは、getattributeするしかないのかなと思ってます

218:元99
19/08/29 17:05:18.60 Yj63TbfY.net
>>212
メタデータ抽出に書けるタグ一覧(extract、row、webctrlなど)も、どこかにあれば教えて下さい
ググり方が悪いのか探せません

219:デフォルトの名無しさん
19/08/29 17:53:40.87 i4kRf6Nw.net
>>204
uipath触ってるけど、複雑じゃなくともvb.netのメソッドは普通に使うよ
ファイルダウンロードして、そのファイル編集しようとしたらもう必要。

220:デフォルトの名無しさん
19/08/29 17:54:02.30 i4kRf6Nw.net
てか、日付でもう必要だったわ

221:デフォルトの名無しさん
19/08/29 18:13:04.93 ZegYI0y4.net
>>212
javascriptのほうが簡単ですよ

222:デフォルトの名無しさん
19/08/29 19:34:48.44 D20gXtHG.net
>>206
PageObjectのようなライブラリを開発する人とシナリオスクリプトを開発する人で分業することも出来ますね

223:デフォルトの名無しさん
19/08/29 20:45:19.01 o5YtL+a4.net
>>210
Windowsデスクトップは他の様々なリソースを制御している関係で
ソフトウェアがそれを含んでしまうと非決定性に汚染されてしまうという点、
繰り返し処理になるなら信頼度計算は直列モデルになるのでその設計方式では致命的だという点を指摘している
この観点で>>40から再度読み直したが君の言っている文章はやはり見当たらない
「デスクトップ」「ウィンドウ」で検索をかければすぐ分かる
勉強したいのは本心なんだがどうして私が煽りまくってる事になるんだ?

224:デフォルトの名無しさん
19/08/29 20:46:08.74 o5YtL+a4.net
API方式という書き方が悪かったのかもしれないが
もっと確実性の高いシステム間結合方式に置き換える必要があるという事だ
データベースから抜き出すなりファイルに吐き出すなりミドルウェアを挟むなり、
何らかの信頼性の高いインターフェイスを構築するのは絶対条件

225:デフォルトの名無しさん
19/08/29 20:46:26.56 o5YtL+a4.net
RPAが前提だからRPA以外の案を出すなという意見は技術者としてナンセンスだし何の役にも立たない

226:デフォルトの名無しさん
19/08/29 21:21:15.40 1+vCV3Gh.net
>>219
確実性の高い(絶対確実だとは言っていない)システム間結合方式の必要がある
ということを承知の上で(承知していなくても)
確実性がそれなりで労働時間を削減できるのがRPAのポテンシャル

227:デフォルトの名無しさん
19/08/29 21:26:28.11 EDDLX5op.net
こけたらリトライすればいいだけだしね。

228:デフォルトの名無しさん
19/08/29 21:30:52.51 eLgndlaG.net
ポテンシャルはあるのは同意するけど
業者が謳ってるような誰でも出来るもの
ではないし、手軽にやれる値段でもないから
あと1~2年で終わると思う。

229:デフォルトの名無しさん
19/08/29 21:38:15.20 ZegYI0y4.net
>>223
ベンダーロックインして骨までしゃぶられるから終わらないよ

230:デフォルトの名無しさん
19/08/29 21:42:49.12 HfVRLIvt.net
>>218
>>49があなたの求める答えでしょうに
できるなら確実な方法でやる。無いからRPAでやってるだけ
>>68の後半とあんた自身が書いた>>206
高いシステム間結合方式に置き換えれるなら、やってる
できないからRPAでやってるだけ
技術者としてナンセンスというならば
概念しか言わず、具体策を示さないあんたと
不確実性を含んでもRPAで自動化を実現している技術者と比べたら
明らかにあんたのほうがナンセンスでしょうに
それともあなたの比較対象は
不確実性を含んでいるがゆえに自動化を実現できない技術者のみ
の限定的な話?
少しでもスレ読んだらRPAvsプログラム論争は不毛だって分かる
分からないのは、してもいないことをさもしたかのように
読んだ、読んだと貴方が嘘を言ってるから

231:デフォルトの名無しさん
19/08/29 21:52:23.15 ZegYI0y4.net
そもそもRPA陣営に勝ち目などないのだから確かに不毛といえば不毛だ
高い金を払って手間暇をかけて苦労して不安定で遅い低品質なツールを作る
全くもって理解しがたい

232:デフォルトの名無しさん
19/08/29 22:06:15.51 XnC29bXk.net
>>223
RPA化する業務の洗い出しはRPAベンターの仕事、
RPAロボの作成はPGの仕事、
普及するわけ無いな

233:デフォルトの名無しさん
19/08/29 22:08:37.32 o5YtL+a4.net
>>225
分かった。
話が通じそうにないので終わりにしよう。

234:デフォルトの名無しさん
19/08/29 22:56:50.87 9iZbMkJL.net
勘違いしがちだけどRPAの費用って
現行システムの改修/追加よりも遥かに安上がりなんよ
というか現行システムに改修依頼だしてもベンダーが実際に対応できるかどうかって言われると
予算見積もったタイミングでぽしゃる事が多い
なのでRPAで外付けで自動化するしか無いんよ、金が無いから
正直な事言ったら小回りの利くシステム開発が理想形だけどそれが出来る企業は全くない

235:デフォルトの名無しさん
19/08/29 23:00:15.48 ZegYI0y4.net
外付けと改修は違うものなので金額を比べても無意味
同じことやるならプログラミングのほうが遥かに安上がりだよ

236:デフォルトの名無しさん
19/08/29 23:05:49.28 1+vCV3Gh.net
あげあしとり
同じことやるならプログラミングのほうが遥かに安上がりだよ
外付けと改修は違うものなので金額を比べても無意味

237:デフォルトの名無しさん
19/08/29 23:21:40.63 41qXrPyX.net
システム化でペイできる→システム化
API用意できる→API使う
自動化対象がブラウザアプリ→Seleniumとか使う
上記全てに当てはまらない→RPA 若しくは Spy++とかで頑張る
これでFAっしょ…

238:デフォルトの名無しさん
19/08/29 23:24:36.04 9iZbMkJL.net
>>230
>外付けと改修は違うものなので金額を比べても無意味
残念ながら「こういう事を実施したい」っていうユーザー要望の観点から見ると
外付けでも改修でも(ほぼ)同じ結果が得られる場合、金額が安い方が評価されちゃうんよ
実際には保守性や拡張性も考える必要あるけど、予算に限りがある以上、どうしても妥協点を模索する事になる
>同じことやるならプログラミングのほうが遥かに安上がりだよ
残念ながら現実はそうじゃない
よくRPA業務の例で「システムへの繰り返し登録処理を行って○○時間削減!」ってよくあるけど
これは「システム側でインポート機能による一括登録機能を実装したらいいんじゃないの?」って言う事も出来る
が、後者の方法を実装する場合は
システムベンダーに問い合わせて、見積もり金額と改修期間の概算取得
見積もり結果から費用対効果が十分得られるかの検討、承認が下りてやっと要件定義からスタート……
で、結局費用対効果が出ないって判断されたら、そこで話が終わる
だからRPAで費用対効果が出るギリギリのラインで自動化するんだよ

239:デフォルトの名無しさん
19/08/29 23:47:44.97 1YRZyqlC.net
>>229
> 正直な事言ったら小回りの利くシステム開発が理想形だけどそれが出来る企業は全くない
説得力のある意見だな この箇所って結構ポイントだと思うわ
実現方法は色々ありそうだけど ベンダーが小回り利かすとか(まぁこれは難しいか)、RPA会社がテンプレートみたいなのを作るとか、安価で簡易なプログラマ派遣サービスができるとか
RPAがダメならこっちの方向にいくかもしれんね

240:デフォルトの名無しさん
19/08/29 23:48:31.38 8P04iD+8.net
>>212-213
「html input value 取得」で検索!

241:デフォルトの名無しさん
19/08/30 00:37:48.99 H/pvuRP/.net
>>233
だから違うものを比較してどうすんだよマヌケ
システムへの繰り返し登録とやらをプログラミングで実装すりゃいい
品質やテストもRPA基準のゆるゆるでOK
プログラミングのほうが安くなった
RPAが安いというか印象はやるべきことを省略したから安いんだよ
プログラミングでもやるべきことを省略していいなら当然安くなる

242:デフォルトの名無しさん
19/08/30 00:47:47.73 YSLcwvjc.net
>>236
何か勘違いしてるかもしれんけど、RPAもテストフェーズは別に緩くないぞ
データのパターンテスト(全分岐の網羅)、
異常系テスト(異常データが来た時に想定通り停止するか)
RPAの性質上必要な安定性(最後まで安定して完遂するか、できれば複数回実行して測定)
このぐらいは普通のプログラミングと一緒で、最低限の品質が担保できてるか、仕様通りにできてるかは検証する
そもそもRPAはコーディング部分の負担を減らすだけであって
要件定義、設計、テスト辺りの工程はプログラミングの考え方と変わらんぞ
コーディング部分をさっさと作れるから全体的な工数が少なくなるだけだし

243:デフォルトの名無しさん
19/08/30 00:53:30.86 H/pvuRP/.net
>>237
それこそ素人には無理なのでエンジニアを雇うしかない
エンジニアを雇うならオモチャじゃなくちゃんとした道具を使ったほうが遥かに効率がいい
つまりRPAもプログラミングもキッチリやる前提ならやっぱりプログラミングのほうが安い

244:デフォルトの名無しさん
19/08/30 01:00:24.48 H/pvuRP/.net
>>237
というかコーディング部分の負担はRPAの方が増えてる
キーボードでサクサク打ち込むのと愚鈍なマウス操作じゃ勝負にならん
オブジェクト指向サポートはじめとして機能も貧弱
リンターやリファクタリングツールなどエコシステムもくそ雑魚
マルチプロジェクト管理すらできない冗談みたいな製品すらある始末

245:デフォルトの名無しさん
19/08/30 01:13:09.52 /ySw8Ann.net
>>237
横からすまんが、そんなキッチリとテストやるもんなん? RPAのメリットを消しかねないのではと思うが 本部側がガッツリ作り込むやり方の話なのかな

246:デフォルトの名無しさん
19/08/30 01:28:02.93 YSLcwvjc.net
>>240
テストだけはしっかりやった方が後が楽になる
ある程度の長期稼働をやるなら安定性が高くないと話にならない
特に削減時間の効果が高いものは止まった時のインパクトもデカくなっちゃうしね
止まったらら原因調べて必要なら改修して……っていうのが積み重なるとそっちに工数を取られる
だからしっかりテストして品質は確保した方が良い

247:デフォルトの名無しさん
19/08/30 01:54:10.20 tOXVOLl/.net
>>239
IDEが絶望的に死んでるのを筆頭に
型システム コレクション ジェネリクス
インターフェイス オーバーロード ポリモーフィズム
名前空間 スコープ制御 アクセス修飾子
アサーション ガード節
コールバック 遅延評価 畳み込み 継続
マクロ マルチスレッド ロック
この辺りも息をしていない

248:デフォルトの名無しさん
19/08/30 01:56:11.54 tOXVOLl/.net
ところでなぜRPA厨はム板にやって来てマの洗礼を受けるという自傷行為を続けているのですか?
宣伝なら商売敵のいない別の板でやればいいと思いますよ。

249:デフォルトの名無しさん
19/08/30 06:22:36.58 s/VRlV7d.net
>>240
やらないよ
rpaは業務やってる人自身がアジャイル型で開発して使うだけ
作業補助ツールに近い

250:デフォルトの名無しさん
19/08/30 06:36:26.05 3UMm0CEj.net
>>240
RPAシナリオ作ってるけどガッツリテストするよ

251:デフォルトの名無しさん
19/08/30 08:07:50.17 fOYHX93y.net
>>243
マ板原住民、顔真っ赤勝利宣言www
おちょくった奴土下座しろwww

252:デフォルトの名無しさん
19/08/30 08:23:55.03 ESLmy90T.net
>>237
マニュアルに落とし込んでユーザーにやらせられればベストだけど、現実は >>238
RPAを一括管理できるモニタリング体制を堅牢に構築した上で、
テストの必要性も含めて、製作も運用も業務部に任せるのが本来の使い方だと思うが

253:元99
19/08/30 09:28:11.14 hIzMmUdi.net
>>235
ありがとうございます
>>186とも関連してて、別案もあるし htmlから別途引っこ抜くやり方もわかっているんですが、学習も兼ねてるのであくまでスクレイピング一発でできないかということです
<value attr='value'>
みたいにメタデータ抽出に追記できたらいいのになって感じです
(上記書いてみたけどだめでした。エラーにもならなかったのが(@@)ですが)

254:デフォルトの名無しさん
19/08/30 12:18:23.31 bO6RcSMh.net
>>247
本来の使い方は使い捨てツールだよ
プログラマでいうと使い捨てのスクリプトとかワンライナーがイメージとして近い
しっかり管理するなら専門家に外注するべき(そして専門家が使いにくいのでrpa は採用しない)

255:元99
19/08/30 15:01:57.33 hIzMmUdi.net
>>212
>>235
社内から朗報が届きました
各列取得方式(?)にして、
attr='text'

attr='value'
でいけるとのこと
あの位置に書かれてるのが影響するとは想像できんかった…悔しい(T_T)
テーブル一括の場合のに追記ではできなかったそう(別の書き方があるかも)

256:デフォルトの名無しさん
19/08/30 16:46:08.15 M8bnJda/.net
uipath、201908にアップデートされた。
イミディエイトが追加…されたのかな?
前からあった?

257:デフォルトの名無しさん
19/08/30 17:08:25.99 /ySw8Ann.net
>>241
>>245
なるほどー、テストしっかりやるんだね そうすると情シスなり趣味グラマなりスキル持ちのみが作成して、末端に使わせる形なのかな? 単に個人的に気にしてるだけ? 作成からテストまで末端にやらせる?(だとしたら内部統制がすごいな)
要はどういう運用体制なんだろう? どこにRPAのメリットを見出してるのか気になる コーティングが楽って書いてくれてるけど、ここで話題になるのって(スキル持ちにとっては)htmlの要素指定くらいだよね

258:デフォルトの名無しさん
19/08/30 18:59:37.72 pOO4gUUb.net
>>251
あと、vbTabとかが補完候補に出るね
しかしいきなり更新して
不具合出たら企業の担当はたまらんな
商用のは止められるのかな?
まだPOCの段階だからこういうことされると心配

259:デフォルトの名無しさん
19/08/30 19:03:08.24 pOO4gUUb.net
>>237
よし、じゃあ正しいRPAのテストの仕方を詳しく書いてみてくれ
添削してやろう

260:元99
19/08/30 19:47:55.52 hIzMmUdi.net
>>253
商用は止められます
うちは、バージョンアップで動かなると困るという理由のみで 18.3で固定確定、新機能放棄まで明言された。
ありえん… orz

261:デフォルトの名無しさん
19/08/30 19:56:30.47 s/VRlV7d.net
>>237
なんや外注さんか
ROAは受注すんなよ

262:デフォルトの名無しさん
19/08/30 20:02:22.91 lnUOW//B.net
>>254
横からすまんが
うちのテストのやり方を添削してくれ
実行環境で1回動かして終わり
真面目に、これ

263:デフォルトの名無しさん
19/08/30 20:15:59.24 TFjd8Lx9.net
プログラミング環境ならバージョン固定もアップデートも簡単なのになあ
自動テストエコシステムが充実してるからバージョンアップ時のバグも素早くリリース前に検知できる

264:元99
19/08/30 20:33:58.67 hIzMmUdi.net
>>257
うちもそうですね
今のところ直接お金に関わらない部分しかやってないからかも
そもそもuipathで自動テストどうやるか誰も知らないw

265:デフォルトの名無しさん
19/08/30 22:39:25.50 OLfOdRJe.net
WinActorの試験を受けさせられる事になったから
過去問の電子書籍買ったらオンラインでしか読めなくて
テキスト検索もできないゴミだった。

266:デフォルトの名無しさん
19/08/30 22:55:41.65 YSLcwvjc.net
>>254
ほとんど書いた通りだけど
・パターンテスト
絶対にやる
システムを触ると場合、データによってポップアップの表示とか、ボタンの活性/非活性などので挙動を変える必要があるので
その辺りが想定通り動くか見ておく
パターン自体が多かったり、ページ送りとかのロジックも見る場合は
担当システムの保守チームに頭下げて良い感じのデータを見繕って貰うかデータをセットアップして貰う
・異常系
入力元データがどうやって作られるかによる
 ①人の手で作成/または編集がする場合
 →RPA側でチェック処理を実装しておかないと、人のミスで止まるのでチェック処理の実装&テスト対象になる
 ②既存システムから吐き出されたデータを直接入力する場合
 →既存システム側でチェック処理自体は行われているはずなので、テストの対象外で良い
・安定性テスト
これはRPAやるなら絶対やった方が良い
できるだけデータパターンを用意してひたすら動かす
動的な待機処理をちゃんと入れてない場合、ちょっとした遅延が発生するだけで上手く動作せずに異常終了……
というのがザラに起きる(待機時間を固定ディレイばかりにしていても、待機時間が足りずに誤動作したり)
(特にショートカットキーを使って操作する場合、無条件でキー操作は発火しちゃうので
 アプリの状態によっては空振りが発生する)
最低でも5回、できれば10回ぐらいは動かして完遂するか見た方が良い
動作用の端末を用意してひたすら動かしながら後は放置できるとベスト

267:デフォルトの名無しさん
19/08/30 23:16:54.55 pOO4gUUb.net
>>261
おお、参考になるよ

268:デフォルトの名無しさん
19/08/30 23:17:31.30 3gE0nHtr.net
>>257
そりゃどう言ったらいいんだ

269:デフォルトの名無しさん
19/08/30 23:18:53.26 3gE0nHtr.net
>>255
だよね、容赦なくアクティビティの仕様とか変えてるし
たまらんだろうなぁ
でも新機能も魅力的なんだよねUIも変わってるし

270:デフォルトの名無しさん
19/08/30 23:37:59.47 TFjd8Lx9.net
VSの方が開発しやすいね
ワークフローに限定してもVSの勝ち

271:デフォルトの名無しさん
19/08/30 23:41:35.64 lnUOW//B.net
パターンテストと安定性テストはどう違うのでしょうか?
両方とも
データをかき集めて挙動を見る試験に思える
バターンテストは、データによる分岐が網羅されてるかどうかが肝心で途中でコケてもいい
安定性テストは、正常に動くことが大事で
分岐の網羅は無視ってこと?
揚げ足取り気味かも知れんか
異常系のテスト内容だと、名前に違和感
いや、テスト1回しかしないヘボに絡まらて
気を悪くしないでくれ

272:デフォルトの名無しさん
19/08/30 23:53:34.31 YSLcwvjc.net
>>266
>バターンテストは、データによる分岐が網羅されてるかどうかが肝心で途中でコケてもいい
まあ途中でコケたら一緒には直すけど
基本的には分岐網羅がメイン、1~2回全分岐が動いてくれればOK
>安定性テストは、正常に動くことが大事で
>分岐の網羅は無視ってこと?
そんな感じ、単純に同じデータを10回流しても良いし、3パターンのデータ×3回とかでも良い
ぶっちゃけテストする時は実行機で放置してログと最終アウトプットしか見ない
全分岐パターン×10回とかやると放置でも恐ろしく時間がかかっちゃうので
ある意味で妥協した結果、パターンテストと安定性テストが分かれてる
(そもそも安定性テスト自体が初期ロボット群が本番環境で度々こけるっていう問い合わせに対応している内に生まれたので)

273:デフォルトの名無しさん
19/08/31 02:40:21.79 6yFTAb92.net
本番でこけるなら動作の様子を動画でキャプチャするのおすすめ。
再現させるのが難しい場合は特に有効。

274:デフォルトの名無しさん
19/08/31 07:40:00.90 ufntMmc4.net
1908になって、エラー時の動作停止でダイアログ表示されていたのが変数とかの値が表示されているトコに出てたりとかは今までの方が良かったな。
あと、代入のアクティビティでシーケンス終わりのアクティビティの結果が入れ子?の移動時に表示されなくなるのもなぁ…
いちいちメッセージボックスなりの捨てアクティビティ置くとかしないといけないのは…orz

275:デフォルトの名無しさん
19/08/31 08:18:57.05 0Tc7yYpg.net
>>268
キャプチャソフトってなに使ってる?

276:デフォルトの名無しさん
19/08/31 08:26:09.06 5850q3lZ.net
>>270
selenoidいいよ

277:デフォルトの名無しさん
19/08/31 08:26:18.17 gFHK+zBy.net
この手のソフトの動作確認ってモニター2台欲しいよな…

278:デフォルトの名無しさん
19/08/31 11:26:14.20 rDzCsuUV.net
単独で動かして動作確認するのはもちろん必要だけどアクティビティ繋げても正常に動作するか確認するのも当然しなきゃいけないからテストは他のプログラミングとほとんど変わらないんじゃないの
例えばwebページ触るときはセレクターがきちんと取れているかの確認必要だしクリックアクティビティ単独だと動作確認できても前のアクティビティ次第ではselecter not foundでエラー食らったりするしね

279:元99
19/08/31 11:39:33.09 lSinYyRY.net
>>272
この手というより開発は2画面あると相当便利
hdなノートだけで開発なんて効率悪すぎだし、罰ゲームですかって思う
ちなみに自宅では3枚用意してあるけど、2枚しか使わなくなったな…
ゲームもしなくなったし…

280:元99
19/08/31 11:49:17.75 lSinYyRY.net
>>267
テスト環境構築についてあまりわからないのですが、テストフレームワーク(?)は何を使っているのでしょう?
c#の頃は unit test(?)とかいうの使ってたような気がするのですが

281:デフォルトの名無しさん
19/08/31 11:53:55.96 9EH4p8Ba.net
>>275
RPAだとテストフレームワークは使ってないですねー
基本は目視かログ確認ですね
UiPath使ってる時はエラー処理用のxamlを専用で用意して
スクリーンショットとか追加のログとか必要なものを全部取るようにして、後から分かるようにしてます

282:デフォルトの名無しさん
19/08/31 11:57:44.63 +09iQaTY.net
問題はテスト内容よりもRPAだとテストの実装がめちゃくちゃダルイということだな
アレンジもダルイしアサートもダルイ
大量のコードを書かなきゃならないという場面でオレオレIDE(というかワークフロー)の生産性の低さが際立つ

283:デフォルトの名無しさん
19/08/31 12:42:41.57 jkpqi2x4.net
RPAはEUDが基本、例外を主流かの如く

284:デフォルトの名無しさん
19/08/31 12:50:22.71 QH5zKYo0.net
今時点、人が行っている作業を自動化するのが目的でしょ
複雑なシナリオが必要、テストを繰り返して安定性が必要って
今、どんな作業を人にやらせているのよ
数々のRPAやってるが業務フローを改善して
なお複雑なシナリオが必要なんて見たことないわ
真面目にどういう業務に複雑なシナリオが必要なのか
本気で教えてほしいわ
Uipath、WinActor、Auto名人その他もろもろのRPA関係者が
まず、「業務フロー見直せ」っ口を酸っぱく言ってるけど
それは無視してる?

285:デフォルトの名無しさん
19/08/31 13:45:39.11 9EH4p8Ba.net
>>279
情報を全部集めるのに別々の3画面を検索する必要があったりすると
自然と複雑になるんすよ(白目)
既存システムがクソとも言う

286:デフォルトの名無しさん
19/08/31 14:24:02.67 ahTZpRDH.net
>>268 こけた後に再現させようとしても再現できないのが面倒なんだよ。
単にそれまでの条件データやタイミングが若干違うだけで異なる動きをするからな。
全てのパターンをテストするなんてRPA使いには無理だろ。 システムの中身を知らないんだから。

287:デフォルトの名無しさん
19/08/31 15:41:43.34 +09iQaTY.net
>>279
もしかして調査レポート風の広告やチュートリアルで使われるようなドシンプル画面を想像してる?
もしそうなら業務系システムを甘く見過ぎ
ちょっとした作業でもめちゃくちゃ複雑になる
まあだからこそプログラミングでやったほうが良いし
APIをさっさと整備すべきなんだけどな

288:デフォルトの名無しさん
19/08/31 16:28:07.78 8hzA+R5Z.net
で、結局winactorとかUIpath?とかそーゆうのって素人じゃできないの?プログラミングするより難しい?

289:元99
19/08/31 18:22:01.91 lSinYyRY.net
>>276
そうですか
studio起動して下の方にある ReFrameworkがテスト含んでるとか何とか検索で出てきたけど、ぱっと見ナンジャコリャで、テスト部分切り出して使えるかどうかも今のところわかってないです

290:元99
19/08/31 21:28:35.58 lSinYyRY.net
>>283
RPAもプログラミングと似たようなもの
プログラミングに向いてる向いてない人もいるし、呑み込みいい人悪い人、言語にもその人にとってわかり易いものそうでない物と多岐にわたる
これらは、将来


291:的にも当たり前の建て前 なので、「素人でもできる人はいる。誰でもできるわけではない。難しさは言語自体とその人にとっての向き不向き次第」がFAQかな。(纏まってるかな…)



292:デフォルトの名無しさん
19/08/31 21:39:42.19 QH5zKYo0.net
>>282
申し訳なかった
業務システムを語って、私の意見に甘く見すぎとか書くから
なにかしら有意な見解があるかと思いきや
プログラムやAPIの整備をする「余地」があるのに
そこをほったらかしてRPAに走っちゃったパターンか
事情を知らずにきついことを言ってしまったな
自動化という目的を忘れて
RPAで複雑怪奇なシナリオを作ることを目指さないことを祈る
甘く見過ぎって突っかかる相手は、私ではなくて今の業務のほうでしょうね
>>283
素人というか勉強せずに使いこなすのは無理
だから会社で使うなら専門部門を作ったほうがいい
専門部門ってのは、RPAを作成やメンテしたら金もらえる環境作れってことね
極端な話、「営業のA君、RPAやって!あ、給料は営業成績の歩合だけね」
とかするなら勉強する意欲なんか湧かないから一生できないし、やる気が起きない
一般的にはプログラミング言語の習得と比べると簡単
あくまで学習量が少ないって話で努力は必要
知らないことを学ぶのは思いのほか覚悟はいる

293:デフォルトの名無しさん
19/08/31 23:12:51.08 5850q3lZ.net
>>286
専門部隊ならエンジニアを雇ったほうが安くて確実
RPA製品も不要

294:デフォルトの名無しさん
19/08/31 23:14:23.08 6yFTAb92.net
RPA使ったほうが工数少ないよ。

295:デフォルトの名無しさん
19/08/31 23:19:55.19 5850q3lZ.net
やるべきことをやらずに少ないと錯覚してるだけだろうね
同じことしたらRPAはマウス介入率が多くて作業遅くなるし機能が揃ってないから大変

296:デフォルトの名無しさん
19/08/31 23:27:39.95 5l+Jk5Lv.net
事務員を1人増やしたほうがコスパいい
だってRPAにはお茶くみやお使いは出来ないもの

297:デフォルトの名無しさん
19/09/01 01:24:36.35 DNvscWL1.net
>>287
あくまで中小企業の話だが
パッケージソフトの中には
意図的なのか偶然なのか
プログラムじゃ動作させられないのがあった
例えばデータが専用のアプリでしか見れないタイプとか
だから、RPAを使うしかない
IT以外の会社に
エンジニアは来ないよ
人雇えって簡単に言うけど
どこも人こないわ

298:デフォルトの名無しさん
19/09/01 05:56:10.29 Je1aU/IO.net
>>291
それもプログラミングでできるよ
rpaは不要

299:デフォルトの名無しさん
19/09/01 08:51:45.60 Vl/Q1QZf.net
こんな事やってみたんですが。
これもRPA?
この技能で転職・副業できる?
URLリンク(www.youtube.com)

300:デフォルトの名無しさん
19/09/01 14:39:38.71 4vW4mr8u.net
上級向け:プログラミングでなんでもできるよ
下級向け:事務員でなんでもできるよ
中級向け:RPAでほどほどに効率化できるかも?

301:デフォルトの名無しさん
19/09/01 14:59:20.45 Je1aU/IO.net
>>294
>上級向け:プログラミングでなんでもできるよ
>下級向け:事務員でなんでもできるよ

>中級向け:プログラミングでほどほどに効率化できるかも?

302:デフォルトの名無しさん
19/09/01 18:23:49.59 ctYedjkg.net
RPAは救世主

303:デフォルトの名無しさん
19/09/01 21:00:55.68 PonbIREg.net
>>293
RPAかどうかは分からないけど転職はできる。
スキルは置いておいても、自分で自主的に完結したPG作って動画にして上げる行動力のある人間なんて100人に1人もいない。

304:デフォルトの名無しさん
19/09/01 21:42:08.70 ccByk6sK.net
>>291
そりゃ給料安けりゃ来ないだろ
事務員並み(よくて年収300万円台)の給料じゃな

305:デフォルトの名無しさん
19/09/01 21:43:37.22 d+Ps8n+L.net
今日UiPath使ってみたけどクソ重い
俺の貧乏PCには荷が重かったようだ

306:デフォルトの名無しさん
19/09/01 22:14:01.73 CRfXCp5e.net
>>299
元々メモリ8GB辺りが推奨なはず
実際の業務考えると複数のアプリを同時起動して動かすから
ある程度余力が無いと死ぬ

307:デフォルトの名無しさん
19/09/02 02:55:49.55 +oBQxPih.net
>>292
なんでプログラムでできるって断言できるんだろう?
その「とある操作のプログラム化」をITベンダーに依頼してもできないという回答だった
「専用のアプリ」を解析するってことなら、ライセンス違反になるから手に負えない
本当にできるってのなら依頼したいよ
でも「できても、できなくても調査費は頂きます」ってのなら勘弁
そこはもう、何回か通ったので
>>293
それを人に教えること(要は10人くらいの前で話す)と
研修を数回受けて学習できるなら、それを使う会社に転職できる可能性は高いです
>>298
なんで給料安いって話に……
転職支援会社の相場情報を参考にするし
中小企業でIT化を目指すと助成金が付くから
平均より少し高めにしてる
が、長期雇用希望者は現実に来ない
派遣の話は多いがそれはパスするように勧める

308:デフォルトの名無しさん
19/09/02 04:59:20.03 WPbEwKLL.net
>>292でないですが、パッケージソフトの自動化ちょっと興味あります。
ちなみに私はこのPC自動化技術総合スレPart1立てた人間ですw
調査費など勿論不要です。
純粋に技術的に興味あるので。

309:デフォルトの名無しさん
19/09/02 06:09:19.99 Cb97lquk.net
>>301
rpaで出来るならプログラミングでできるよ
IT屋は建前でできないんでやりませんって断ること多いけど実際はあらかたできるからな
他に断られる理由があったんじゃないか?

310:デフォルトの名無しさん
19/09/02 06:12:53.05 Cb97lquk.net
そもそもrpaはそのOSが出来ることしかしてないのだからプログラミングで同じことできないわけがない

311:デフォルトの名無しさん
19/09/02 07:21:40.98 55EOSyc5.net
RPAはEUDだって言ってるのになんで外注に出したり、受注したりしてんまよ!

312:デフォルトの名無しさん
19/09/02 08:02:32.69 Cb97lquk.net
エンドユーザーにはちと難しい
あと開発ライセンス高い

313:デフォルトの名無しさん
19/09/02 08:08:16.25 Dwwo/gc1.net
>>305
結局管理や保守要件定義など車内では誰も出来ないか
余力がないから
システム部の手が回らないからエンドユーザーが作ればいいというところが多いんじゃないかね
で業務改善が本来の目的なんて言い出すから運用や管理もきちんとやらないとってなって
こりゃやってられんな
しかも開発も誰でもできると聞いてた割には
.netの知識必要じゃねーか
で挫折
らいせんすこうにゅうした手前、使わざるを得ない

314:デフォルトの名無しさん
19/09/02 08:10:41.27 lDzIVJ4T.net
>>279
>まず、「業務フロー見直せ」っ口を酸っぱく言ってるけど
正論だが一番難しいタスク
勇気を出して見直したらRPAすら要らなかったりする無駄業務だったり

315:デフォルトの名無しさん
19/09/02 08:20:06.71 Dwwo/gc1.net
>>308
業務の流れ変更するって大変だし、
いろいろしがらみがあってシステム改良もできないから
RPAにってケースだと
一気に難易度上がるんだよね

316:デフォルトの名無しさん
19/09/02 08:20:48.06 wMP336Ip.net
面倒臭いこと全部ロボットがやってくれるんやろ?
って、くっちゃくちゃのフローそのままでシナリオ作り始めるから…
ちゃんと最後まで組めたやつ見たことないわ。

317:デフォルトの名無しさん
19/09/02 10:20:48.71 Q+HQbzzJ.net
>>301
待て待てw
RPAったって本体はプログラムなんだから…
RPAがプログラミングでできないことを実現できるなんてこたあないw

318:デフォルトの名無しさん
19/09/02 10:28:54.62 Yuc5M8Sw.net
俺のいる自治体もRPA助成金出てる
当然限りがあるので早い物勝ち
RPAには無料のもあるのに知らない(覚えられない)バカもいるのな

319:デフォルトの名無しさん
19/09/02 12:08:23.38 Dwwo/gc1.net
助成金申請しようとしたら企業規模で制限あるのね
そりゃそうだよな

320:デフォルトの名無しさん
19/09/02 12:10:48.82 Dwwo/gc1.net
出来る出来ないの話を、技術的な可能性と
コストや効率考えた時の現実的な話とごっちゃにするから
おかしくなる

321:デフォルトの名無しさん
19/09/02 12:13:14.15 Cb97lquk.net
業務フローと密接に結びついてる業務システムとそのユーザーインターフェイスをロボががっちり押さえ込んでしまうと業務フローを改善したくてもできなくなってしまうのだよね

322:デフォルトの名無しさん
19/09/02 12:14:37.87 Dwwo/gc1.net
>>310
貴社では展開断念したということ?

323:デフォルトの名無しさん
19/09/02 12:35:41.10 JCXkbVUC.net
>>303-304
働いてないのか?
技術的には可能ですが、その期間と費用ではちょっと…
とか
親会社から押し付けられてるツールで手を出せない
とか考えたこともないのかよw

324:デフォルトの名無しさん
19/09/02 12:42:56.17 55EOSyc5.net
>>307
社内で出来ないことに手を出すな!

325:デフォルトの名無しさん
19/09/02 13:09:09.45 16dk0D8d.net
>>317
なんでツールに手を出すとか意味わからないことを考えてるんだろう?
ボタン押したりテキストを入力したりといったRPAでできることは
プログラムでもボタン押したりテキストを入力したりできるってことだと思って読んでたが

326:デフォルトの名無しさん
19/09/02 14:03:35.90 Dwwo/gc1.net
まあ、そんなに揉めるような内容じゃない
落ち着こう

327:デフォルトの名無しさん
19/09/02 14:21:42.04 3rwS7jIF.net
技術的なレスを返すとほぼ必ず非技術的な反論で粘着してくるから他所へ行けと言われるんだよ
おまけに人間の屑だの死ねゴキブリだの罵倒まで付いてくる

328:デフォルトの名無しさん
19/09/02 14:21:55.55 Cb97lquk.net
>>317
要らないはずの費用かかるのでrpaはちょっと…となるな

329:デフォルトの名無しさん
19/09/02 14:50:08.93 Dwwo/gc1.net
>>321
そんなひどいやりとりあった?

330:デフォルトの名無しさん
19/09/02 16:53:33.08 3rwS7jIF.net
>>301
RPAソフトもプログラムと原理的には同じで対象プログラムのコンポーネント構成の解析情報をプロセス内のメモリに読み込んで処理しているからやはりライセンス違反になる可能性があるのでは?
プログラム間の連携とはいうけどAというプログラムはメモリダ


331:ンプされDOMツリー上にひん剥かれたある機能をループ処理によって自動的にInvokeを繰り返すという使い方をされた時点で もはや主機能Aをもつ部品に成り下がりそれを無許可で包含再利用してBというソフトウェアを新規作成し営業活動に利用しているととらえられなくもない気がする(詳しい人教えて) パッケージソフトを作る側としては許可もなくそんな使い方されたらおこおこで使用差し止め請求どころか不正使用による逸失利益の賠償まで要求したくなるかも ベンダーにチクったらどうなるのか興味があるので誰かやってみてください(他力本願



332:デフォルトの名無しさん
19/09/02 17:56:04.27 4JD0s1e+.net
利用規約に書いてあるのでそれを読めとしかいえんな
ウェブだと規約以外にもrobotsやキャプチャで拒否する意思を示してる場合もある
意思表示は特に無かったけど後から通報されたケースも過去にあった
コンプライアンス重視のまともな企業ならクローリングする前に確認とってからやる
エンドユーザーに任せるとこの確認しないですごい負荷かけたりするからこわいね

333:デフォルトの名無しさん
19/09/02 18:09:52.29 5iit47cB.net
uipathで出来上がったけど、それからフローチャートとかよ仕様書作るのが時間かかる…
uipathで仕様書用にフローチャートをエクセルで使える様な図形で出力できる様にならんかな?

334:デフォルトの名無しさん
19/09/02 19:02:40.94 MHPo7Xk9.net
>>316
ウチは手書き申込書の読込み断念したわ。
5人担当つけて1年掛かりでダメだった。
周りのプログラマは誰も助けてくれんのな。

335:デフォルトの名無しさん
19/09/02 19:28:22.23 yE0nXTdn.net
>>327
手書き申込書なんてAI-OCR辺り使って読ませて、一回電子化しないと無理だろ
RPA単体でやろうとしてたなら最初から失敗するに決まってる、普通のOCRじゃまともに読めない

336:デフォルトの名無しさん
19/09/02 19:38:39.64 Yuc5M8Sw.net
>>326
同じフローチャートをまたEXCELに書くのは無駄
せめて画像保存貼り付けで押し通すべき
と思う

337:デフォルトの名無しさん
19/09/02 19:43:33.76 Yuc5M8Sw.net
>>327
pfu(だっけ?自炊で人気のあったとこ)のOCRのデモ見せてもらったけど良さげでした
高いかもしれんけど、1年かけてダメだったなら検討する価値あるかと

338:デフォルトの名無しさん
19/09/02 19:49:54.64 4TIB4NfR.net
uipathは確かフローチャートの画像出力できたな。

339:デフォルトの名無しさん
19/09/02 19:59:06.49 Dwwo/gc1.net
>>327
あー、多分人数じゃないのよねこういう開発って。
1人でも適性があれば。
>>328
各種比較したけど、一概にそうは言えなくて
手書き文字もtegaki に遜色ない従来のOCRはあるよ
逆にAIでもあまり認識良くない奴もある大手で。

>>330
そこのは、数字は手書きでもいける
漢字ひらがなは諦めたほうがいい
運用で全てコード化して書かせ流ことができれば安くてコスパいい

340:デフォルトの名無しさん
19/09/02 19:59:39.09 JCXkbVUC.net
>>319
だから技術的にできることと期間・費用を込でやるべきかを区別しろよ
って指摘されてるだろ

341:デフォルトの名無しさん
19/09/02 20:08:07.09 XATyLjtB.net
本屋にいったらドーンと一角がRPA関連だったけど
そんなに売れるジャンルなんだろうか?

342:デフォルトの名無しさん
19/09/02 20:20:33.94 3mqmHx5z.net
RPA導入の相談を受ける。
業務内容を聞いてると、それExcel単体で普通に出来ますよ?で完結する。
RPA導入が目的になってる会社が多い。
特に中小企業。

343:デフォルトの名無しさん
19/09/02 20:24:24.50 Dwwo/gc1.net
>>326
そのプロジェクトに関するものだけならまだいいんだけど、
立ち上げ当初というか今、運用から保守までガイドラインみたいなの作れと言われて困ってるわ
営業所事業所毎に管理するとなれば、シナリオの管理台帳もいるだろうし、ログ集計も独自のログファイルにロボットごとの稼働を吐き出させなきゃならんだ老子、オーケストレーター欲しいけど高い

344:デフォルトの名無しさん
19/09/02 20:43:17.02 Dwwo/gc1.net
>>334
バブル崩壊前夜って様相
分かってるから販社は説明会バンバン開催して値下げして
そこに時勢に疎い経営者が今頃群がってる感じ
だけど採算取れる業務って限られてるのがバレてきてるから
最近は説明会でもやたら、導入挫折するよって煽ってコンサルや製作請負を勧めてくる
もしくは、業務全体の効率化が出来れば元は取れなくても意義があったんだ的な説明多いね
開発工数とか考えたら、企業規模大きくて単純入力作業抱えてないところは苦労するんじゃないかな

345:デフォルトの名無しさん
19/09/02 20:43:34.29 XATyLjtB.net
マイクロソフトが新しい規格作ってそれに対応させるだけでいろいろ変わるのに
アプリメーカーはコンポーネントの名前を公表してそこに流し込むAPIと読み込むAPIとクリックAPIがあればそれでかなり楽になる
タブオーダー自由に変えれたりすると手入力も楽になるし

346:デフォルトの名無しさん
19/09/02 20:47:46.86 Dwwo/gc1.net
>>335
経営者がね・・対外的に宣伝したいって思惑あったりする。
で、年間数十万の費用かけたんだから少しでもRPAを使えとなる。
金出したものが遊んでるのが我慢ならんと。
で稼働率だけ無理やりあげて、じゃあ費用対効果はどれだけ出たんだって段になって、なんでトントンナンダみたいなところまでが一連の流れ。
そもそも導入がまちがっていたという結論は皆分かってるけど、言えずに犯人探しが始まる。

347:デフォルトの名無しさん
19/09/02 20:50:50.11 Dwwo/gc1.net
よっぽどストレス溜まってるのか十一回も書き込んでたすいません

348:デフォルトの名無しさん
19/09/02 20:51:59.79 XATyLjtB.net
20年前に客先で発注用のファイルをエクセルでくれる人がいて
それを使って自社システムとアクセスのフォームに自動入力するアプリを作った
毎日の入力一時間が5分になったけどそのシステムを100万使って作るだろうか?

349:デフォルトの名無しさん
19/09/02 20:59:30.57 Yuc5M8Sw.net
>>336
ロボットの稼働ログは、uipathのログから掘り出すことにしました
既に何ヶ月も動いてたのもあって
前日までのデータで困ることはないだろと
いつでも掘り返せるので、開始終了エラーだけACCESS DBに。集計、リスト出しも簡単

350:デフォルトの名無しさん
19/09/02 21:10:28.35 Yuc5M8Sw.net
>>336
うちもガイドラインボロボロだったから手直ししてるけど、素人向けにあれもこれも書いてたら、「これ見たらやる気無くすな」と思った
初心者が最低限守るべきものと、慣れた人の追加版みたいにした方がいいんじゃないかと思ったりもする
初心者が全部覚えられるわけないんだから

351:デフォルトの名無しさん
19/09/02 21:11:17.08 Dwwo/gc1.net
>>342
それがやっぱりいいんかねぇ

352:デフォルトの名無しさん
19/09/02 21:19:24.78 Dwwo/gc1.net
>>343
開発者の育成は下地がない場合は研修行ってもらうしかないと思ってる

353:デフォルトの名無しさん
19/09/02 22:16:28.00 55EOSyc5.net
>>331
画像で保存もできるけど、イメージで保存してエクセルにペタ�


354:チて貼り付けれるよ 余白にコメント追記していけば社内運用なら十分マニュアルになると思う



355:デフォルトの名無しさん
19/09/02 22:23:55.68 R6mR36Fw.net
>>329
>>336
さらに、各アクティビティのプロパティも載せろとか言うし…
なんでしょ、uipathで作るの2日半(そこそこテスト込み)なのに、仕様書?で2週間くらいかかりそうな気がして本末転倒ってこういう事なんだろうな…と思ってる…

356:デフォルトの名無しさん
19/09/02 22:59:29.03 yE0nXTdn.net
>>347
ドキュメントを作る上で重要なのが
これが無いと~という場面で困る、っていうのがあるかどうかだ
UiPathならオーケストレーター無しなら作ったロボットを管理する台帳が無いと、後で作ったロボット群を確認できない
で、フローチャートとプロパティを乗せた資料を頑張って作ったとしても
「ソース見りゃええやん」で終わる可能性が非常に高い
(そもそもとして、ドキュメント作らないようにフロー図でソースが作らているので)
あとRPAは仕様追加/改修が結構な割合で入るので、その度に不毛な仕様書を書き直すと工数が溢れる
正直な所、このドキュメント作っても「RPAのソースがロストしたから一からノンヒアリングで作って」っていう状況でもない限り日の目を見ないと思うので
それに時間をかけるならTo-Beに関する資料をちゃんと作った方が良い
・RPA化対象の業務の概要と目的
・そのために必要な操作(スクショで簡単に撮影すればOK)
・データの例外処理(検索スキップやエラー扱いで止めるもの)の一覧
これらを整備しておいた方がまだ役立つ

357:デフォルトの名無しさん
19/09/02 23:23:34.62 YYvecAu8.net
今日のスレはためになるなぁ
しかしうちの組織の上の方も(RPAというより)一般的に費用対効果の見積とか検証とかはあんまり興味ないみたいなんだよな 謎だよ 業務改善系の評価基準って費用対効果しかありえないと思うが

358:デフォルトの名無しさん
19/09/03 05:14:03.66 cyOaw927.net
RPAで乞食速報の覇者になれる?

359:デフォルトの名無しさん
19/09/03 09:39:42.74 cxFWOOV4.net
Uipathのライブラリで作った自作アクティビティは、
一度埋め込んだら新たにパブリッシュしても
シナリオ内のアクティビティは更新されずに
認識されなくなるだけか
全部、入れ直しか

360:デフォルトの名無しさん
19/09/03 09:52:02.15 cxFWOOV4.net
インヴォークでシーケンス呼んだ方が良さそうだね

361:デフォルトの名無しさん
19/09/03 09:54:49.17 oygWataU.net
>>351
リビルドするだけじゃないのか?
参照してるプロジェクトを列挙して一個一個IDEで開いて参照のバージョン数あげてリビルドしてパブリッシュ
もしそれに依存してる他のライブラリがあればそっちも連鎖的に参照修正作業が入るということ?
VSで開発してる身としては信じられんな
やり方間違ってるんじゃないか?

362:デフォルトの名無しさん
19/09/03 10:20:30.76 cxFWOOV4.net
>>353
うーむ
シナリオ内のアクティビティは古いバージョンのままあるか、変更が大きければ認識されなくなるな
間違えとるのかね

363:デフォルトの名無しさん
19/09/03 11:52:54.42 cxFWOOV4.net
>>347
ログの仕様決めてライブラリ作って組み込むだけで4時間かかってる俺って

364:元99
19/09/03 15:14:50.88 Nde2KJgs.net
>>351
古い自作アクティビティのパッケージファイルをその都度消すとそうなると思う
ファイル名にバージョン書かれてて被らないから、異なるバージョンのも残しとく
そうすると、前のバージョンあるから消えない
パッケージ管理でバージョン選べるのは、バージョン違いを選べるようにするため
「おそらく、そういう仕組みかなと思ってる」
なので、
古い自作アクティビティもそのフォルダにどんどん溜める
(どのロボットでも使わないとわかってるのは消しても可)
古い自作アクティビティを使ってるロボットをスタジオで開いて、パッケージ管理で新しい自作アクティビティのバージョンに更新
な手順になるかと

365:デフォルトの名無しさん
19/09/03 19:49:54.41 dsUYl2V8.net
なんか飽きてきたな
ステマも元気ないしここも潮時かな

366:デフォルトの名無しさん
19/09/03 19:50:01.16 Wc5J297H.net
UiPath導入しようと計画たてたが、部署ごとに1ライセンス買っても(本当は複数買いたいのを抑えて)、
87.5万円 × 100部署以上で1億円以上かかることが分かった。
(減らせないけど))本社、支店・営業所ごとに買っても10以上で1千万円以上かかる。
こんなにかかるとは

367:デフォルトの名無しさん
19/09/03 19:53:26.38 9DnYgnvL.net
賃金の安い人をアルバイトで雇え

368:デフォルトの名無しさん
19/09/03 21:53:04.70 lCtZ7x7P.net
>>358
うちもっと安いけどぼったくられとるかネットの定価表示しか見てないんじゃない?
色んなライセンスパターンあるからちゃんと見積もり取った方がいいぞ
まぁアンチRPAの嘘だとは思うが

369:デフォルトの名無しさん
19/09/03 21:59:25.53 dsUYl2V8.net
プログラミングだとタダだってさ
あーあ

370:デフォルトの名無しさん
19/09/03 22:34:36.25 rw0r+csf.net
>>358
うーむ、手当たり次第に声かけてみると半額以下になるよ
どことは言えないが。

371:元99
19/09/03 23:00:29.77 iDnPRgCM.net
>>358
ロボットは実行専用PC(仮想PC、サーバ)を用意して、皆で使う
ロボット実行をどれだけ高密度で時間配分しようとしてるかわからんけど、いきなりそんなに使わない
オーケストレーター一台でも、バッチ系は24時間逐次実行し続けられる
studioは全国の共通的な部署括りで数個ずつ。全国各所個別に用意なんてしてはいけない

372:デフォルトの名無しさん
19/09/03 23:14:09.27 MyFyK2Kq.net
>>361
タダをいくら宣伝しても一円にもならんのに何やってんだろと思ったが「RPAで職失った君」かw
そりゃ粘着したくなるわw

373:デフォルトの名無しさん
19/09/03 23:45:45.13 aE+1QccT.net
>>363
何言ってんだ?
どんな運用かも分からんのに
いきなりそんな使わないとか
なぜ決めつける

374:デフォルトの名無しさん
19/09/04 00:01:01.66 bLsFhw2m.net
>>364
プログラマがRPAごときで職失うわけなかろw

375:デフォルトの名無しさん
19/09/04 00:09:50.86 7YyEUU/m.net
タダで出来るって話はちょこちょこ出るけど
seleniumやwinappdriverの仕様調べて
既存の基幹システムに適応できるか調査して……ってやるぐらいだったら
最初からRPA製品使った方が早くない?っていう気しかせん

376:デフォルトの名無しさん
19/09/04 00:53:44.50 bLsFhw2m.net
>>367
RPAの仕様調べて適応できるか調査して…ってめんどーじゃん

377:デフォルトの名無しさん
19/09/04 01:08:48.97 xOPuV4Ia.net
>>367
RPA製品はイントロ詐欺だから気をつけてね
チュートリアルは早いんだけどさ実務に入ると例外処理がぽろぽろ出てきて
話が全然違う~みたいなトラブルに巻き込まれるからお勧めしないよ

378:デフォルトの名無しさん
19/09/04 01:32:46.27 xOPuV4Ia.net
>>364あのさあ、ここはプログラム板でな?
プログラミングでできるよっていう発言に対して煽り入れた所でな?
結果どうなるかくらいは想像つくだろ?

379:デフォルトの名無しさん
19/09/04 02:04:00.52 7YyEUU/m.net
>>368
だってselenium辺りだとHTMLの要素を自分で解析して指定しないといかんやん
いちいちデバッグモード見ながらやるよりUiPathとか使って一発指定した方が早いやん
要素取れないのが自分の設定ミスなのか仕様的に


380:無理なのかも一発で判断つかないし RPAだとオブジェクト要素取れないならすぐに画像認識、座標認識に切替できるし



381:デフォルトの名無しさん
19/09/04 03:37:29.33 zkgonL5t.net
なぜデバッグモード?

382:デフォルトの名無しさん
19/09/04 04:36:54.77 lF4HkAvm.net
>>366
ん?RPAで職失ったのは事務員なんじゃないの?違うのかな

383:デフォルトの名無しさん
19/09/04 06:14:29.23 bLsFhw2m.net
>>371
何度目だ?
ツールでセレクタ取得したいならchromeなりなんなりのセレクタ取得ツール使えばいい
RPAツールも他のツールも自動取得したセレクタは実はあんまし賢くなく不安定で保守性低いので人が考えたほうがいい
セレクタ作る労力など全体から見たらカスのようなものなのでそのために何十万も払って他の作業の負荷増大させるのはマヌケ
画像認識・位置認識なんて本当に滅多に使わないゴミ

384:デフォルトの名無しさん
19/09/04 08:14:31.74 Pq0esuHd.net
>>366
>>370
プログラマーしかここにいないわけでもないし、ここに書くくらいなら会社webに書いてリンク貼るなりする方がよっぽどマシだし効果的
だから、RPAで職失った(事務員さん?有料版導入で捨てられた派遣プログラマー?)とか言わちゃうの
頭悪い子にはわからんか

385:デフォルトの名無しさん
19/09/04 08:25:34.36 yBatV5uk.net
RPAはUI触れるとこはすべて例外処理いれるんだ。基本、すべて

386:デフォルトの名無しさん
19/09/04 08:33:39.09 G01zzKhg.net
保守性、安定性、挙げ句の果てに例外処理とか馬鹿の極み
そんなんRPAに求める方が間抜け
この操作面倒いから、RPAにさせとこ
くらいで十分

387:デフォルトの名無しさん
19/09/04 08:37:12.64 YcsP9a/Q.net
>>374
うちの基幹システム、IEにしか対応してない

388:デフォルトの名無しさん
19/09/04 09:20:44.37 bLsFhw2m.net
>>375
ずれてんなぁ
アマチュアさんはまじでビジネスソフト板とか行った方がいいぞ?

389:デフォルトの名無しさん
19/09/04 09:29:31.32 mV/n6aKC.net
クリック一回でRPAが始められる
Pythonのインストールパッケージが欲しい

390:デフォルトの名無しさん
19/09/04 10:00:03.76 KWzoLsgP.net
>>376
例外処理では何してる?ログ吐いて停止?どうにかして続行?
どうにかして続行させようとして頑張ったら物凄い複雑で長いプログラムになった
せめて共通部品で処理できればよかったんだが、そうなると
ボタン押すなりキーストローク送るなりすべての場面でそれを呼ぶことになるので
親プログラムは膨大な数の共通部品を呼ぶだけのプログラムになっちゃって
うーん何だこれ・・・ってなる
おまけにサブルーチン呼ぶと子プロセス起動するからパフォーマンス悪いのなんのって
関数呼び出しする度に子プロセスforkするとかどんなコンパイラだよ!

391:デフォルトの名無しさん
19/09/04 10:13:54.46 KWzoLsgP.net
おっ?今日はステマ君朝から元気だな
昨日静かだったから心配しちゃったゾ

392:デフォルトの名無しさん
19/09/04 10:41:12.27 Pq0esuHd.net
>>379
だから、そういうことはアホな >>361とかに言えって。もしかして本人かよw

393:デフォルトの名無しさん
19/09/04 12:07:05.01 bLsFhw2m.net
ステマおじさんの心の拠り所は「アンチはRPAに職を奪われたプログラマ」っていう妄想のみになってしまったようだな
相当追い詰められてんなこれw

394:デフォルトの名無しさん
19/09/04 12:23:41.59 12x0w7R2.net
Selenium は、ユーザー数が多いから、検索して探せる。
汎用言語もそう。
OSS で国際規格になったりして、公開されてる
RPA は、各メーカーごとに独自仕様なのか?
たぶん検索できないだろ?
OSS 言語みたいに、他のユーザーと情報の共有ができない
各メーカーの担当者としか話せないから、ベンダーロックインされる!
交渉力が無くなるから、価格を無限に吊り上げられる!

395:デフォルトの名無しさん
19/09/04 12:46:14.52 K1aHWVuz.net
RPA出始めの頃 どんだけ検索してもTips的なのとか具体的な事例が出て来なくてうさんくさい宣伝記事しかヒットしなかった。
これは…と思ってたらその後の展開案の定。これ素人でうまく工夫しながら使い続けてる奴とかいんのかね。

396:デフォルトの名無しさん
19/09/04 12:50:34.34 Pq0esuHd.net
>>384
RPAで職失った事務員/派遣プログラマー

ここに粘着してる時点でその程度なのバレてますからw

397:デフォルトの名無しさん
19/09/04 13:19:36.18 eIE9p1LA.net
>>387
ん?
派遣プログラマだから2chで遊んでられるんじゃんw
見せ画面だけ開いておいて中東サーバ迂回してSSLで2chに書き込むなんて朝メシ前。
もう1ヶ月前に完成してたなんて誰も知らないw

398:デフォルトの名無しさん
19/09/04 13:31:13.51 0djSD/R0.net
>>388
おまえそれDNSのログでバレバレだぞ^^;

399:デフォルトの名無しさん
19/09/04 13:49:32.93 696h6KSB.net
>>385 Selenium のWeb インタフェースは、ブラウザの標準仕様WebDriverに取り込まれて最近の各ブラウザでは標準でそれが使える。
つまり世界中の標準機能
標準だから無料。

400:デフォルトの名無しさん
19/09/04 14:12:28.26 696h6KSB.net
>>390 W3C WebDriver
SeleniumやらWebDriverやら
URLリンク(qiita.com)
・W3C WebDriver(テストスクリプトで実行しているHTTP REQUESTの仕様)
・Selenium Client & WebDriver Language Bindings(HTTP REQUESTをプログラミング言語から簡単に送れるようにしたライブラリ)

401:デフォルトの名無しさん
19/09/04 14:36:19.03 6COrfKje.net
>>389
ある女性社員のログを調べたんだけど
韓国系の記事に右寄りの書き込みをしてた
反日に対する愛国心からなるものだったので
見なかったことにした

402:元99
19/09/04 15:12:06.44 K/wsDyLd.net
uipathだと結構検索で出てくるよね。ユーザーフォーラムもあったり
で、初めて行ってみたら 2019.8バージョンの情報が…
ここにあったのかい~

403:デフォルトの名無しさん
19/09/04 15:23:21.32 QL1r/oVd.net
結構って曖昧に言うけどプログラミングの情報とは桁違いに少ないよ

404:デフォルトの名無しさん
19/09/04 16:09:28.04 KWzoLsgP.net
こんな風に事ある毎にプログラムの方が良いって突っ込まれるからプログラム板以外の所でやれと言ってるんだよ
段々気の毒になってきたわ。業者以外の雇われおばちゃんとかただのRPA被害者だし。

405:デフォルトの名無しさん
19/09/04 16:19:22.95 1/DXaJrU.net
uipathは公式が多方面に情報を発信してくれるが、ユーザーに勧めにくいプロダクト
>>392
今の韓国はウヨ以外も批判する

406:デフォルトの名無しさん
19/09/04 16:43:26.65 KWzoLsgP.net
スレ一覧
C++(ストラウストラップ)、C#、TS(アンダース・ヘルスバーグ)、Golang(ケントンプソン)
Python、Ruby、Rust、Kotlin、Swift、Angular・・・
こんな場所にRPAなんて並べたら中身見たスレ民に叩かれるに決まってる

407:元99
19/09/04 17:25:06.12 K/wsDyLd.net
>>394
他のアクターとかと比べてだよ。
文章見てプログラミングと比べてないことくらいわからんかな
まあ、わかる人に伝わればいいから、変な人とはいちいち


408:議論しない



409:デフォルトの名無しさん
19/09/04 17:51:09.38 QL1r/oVd.net
>>398
わかるやつはビジネスソフト板とかにいるはずだからそっち行けよ
ここはエンジニアがプログラミングの話をする板だ

410:デフォルトの名無しさん
19/09/04 18:23:07.24 7YyEUU/m.net
何というか現実見てないからプログラムで出来るって言う人は嫌われるのよ
現実的にテスト以外でselenium 使って業務改善できた事例がどれだけあるの?
なぜユーザーはRPAを選択してるの?
ユーザーもベンダーも馬鹿しかいないからって言うなら
初めてからプログラミングベースの自動化も無理よ、
そんだけ土台が腐ってるんだから
いくら2chで暴れても時勢は変わらん

411:デフォルトの名無しさん
19/09/04 18:25:43.74 QL1r/oVd.net
現実がちゃんと見えてる人はGUI操作より先に別の手段から検討するからなあ

412:デフォルトの名無しさん
19/09/04 18:30:45.76 atx3wGvD.net
>>400
ここでそんなグチ垂れ流されてもなw
そもそもそんなことを議論する場でもないし

413:デフォルトの名無しさん
19/09/04 20:20:22.62 Z9m0R/u/.net
RPAってプログラムがわからない人のための何かにしか見えないけど
どういうものなんだろうか?

414:デフォルトの名無しさん
19/09/04 20:29:01.10 D6wLtihq.net
>>400
同感ですわ

415:デフォルトの名無しさん
19/09/04 20:39:47.44 G01zzKhg.net
>>403
ユーザの操作を記述するGUIに模した言語
大抵のソフトは
フローチャート形式で記述する
プログラム知らないって人にはきついし
機能が特化してるから、プログラムの学習には不向き
結構な頻度でめんどい操作があれば
導入すべき
大企業ならね
中小ならムダ

416:デフォルトの名無しさん
19/09/04 20:40:34.81 mlxgj6qU.net
uipathのPDFマニュアルみたいのないかな
動画とかWebガイドみたいのばっかで
ざっと流し読みできるようなのがないんだよなぁ

417:デフォルトの名無しさん
19/09/04 20:56:18.30 Z9m0R/u/.net
取引先から発注書がメールで来て
そのフォーマットがpdfでそこのなかの表から商品名発注数希望納期を取り出して
社内システムで発注という動作はRPA?

418:デフォルトの名無しさん
19/09/04 21:11:31.35 1/DXaJrU.net
>>407
フォーマットが統一されてないとRPA単独は無理じゃね?

419:元99
19/09/04 22:21:38.35 GtVmd95t.net
>>406
ざっとなら「できる…」の抜粋版みたいなのを色んなとこで見たな
RPA導入支援やってる会社とか
>>407
uipathなら無料で試せるけど、いきなりpdfやるのはお勧めできない

420:デフォルトの名無しさん
19/09/04 22:37:29.91 iup5hu1E.net
>>381
全体的にはサンプルのフレームワーク参考にするとよいよ。再度トライは細かくリトライスコープ、ダメなら現場のおばちゃんに伝える仕組を組んで現場に任す。

421:デフォルトの名無しさん
19/09/04 22:54:36.53 7YyEUU/m.net
>>407
RPAでやるならこの辺確認しないとダメ
・フォーマットは統一されているか?
 →不統一ならRPA以前に実施が厳しい
  フォーマット数が多いほど無理と考えて言い
  項目名が統一されていればワンチャンある
・pdf中身は画像データかテキストデータ
 →画像データの場合はOCRが必要になるけど
  デフォルトのOCRは精度が低いのでAI-OCRの導入を別途進める必要がある
  金銭的に厳しい場合は手で必要な項目だけ抜き出す→基幹システムでの発注部分だけRPA化
  テキストデータならやり方はいくつかあるのでやり様はある
まとめると
「フォーマットが統一されており、なおかつテキストデータのPDF」→全行程のRPA化を狙える
「フォーマットが統一されいるが、画像データのPDF」→AI-OCRをかませるor手動で電子データにしてから、発注部分のみRPA化
だいたいこんな感じだね
ただPDF系はRPA化の難易度高めってのは言っておく


422:



423:デフォルトの名無しさん
19/09/04 23:52:15.44 OELV8SjO.net
>>407
PDFの解析自体はプログラムに任せたほうがいい
RPAとプログラムを組み合わせると
アレルギーが出るなら止めたほうがいい

424:デフォルトの名無しさん
19/09/05 06:51:08.63 /R8IUPiI.net
>>407
PDFだから大丈夫だと思うけど、手書きとかではないよね?
手書きなら諦めた方がいいと思うけど…
PC入力のなら他の人の意見参照って感じ?

425:デフォルトの名無しさん
19/09/05 06:54:12.12 /R8IUPiI.net
uipathの詳細設計(プロパティの値とか)、Excelへエクスポート?で出力されるファイルで十分な気がしてきた…
出力される順番?とかバラバラでわからんかったり、表示名の前に数字振られてたり(規則性が分からん)してるけど…
出力する前にシーケンス番号振っておけばカc&pで並び替えもできるし…

426:デフォルトの名無しさん
19/09/05 07:50:59.72 xjSbbxSj.net
>>389
DNSだってw プッw
10年前の踏み台の話かよw

427:デフォルトの名無しさん
19/09/05 08:12:02.95 W11Jhchk.net
ヤバイ、RPA化するネタ不足だ

428:デフォルトの名無しさん
19/09/05 08:32:47.68 gRo1NScs.net
>>407 画像にしろテキストにしろ、重要な書類は編集不可能になってることが多いよ。 そうなってないpdf は証拠書類としては不十分。
手作業でやってみて確認してみれば良い。 その場合でも画像コピーすればやれないことはないけど信頼性が低くなる。 発注システムに曖昧なデーターを使うのはどうなんだろ。

429:デフォルトの名無しさん
19/09/05 10:19:33.03 zL2Drv/7.net
>>407
プログラミング
まあrpaでできないこともない

430:デフォルトの名無しさん
19/09/05 10:46:57.21 nsNPHm77.net
やっぱさ、ガチガチのフォーマットに書き込まれた伝票・申込書のたぐいをOCRで読み込んで、既存システムの画面にRPAがカタカタ入力する、くらいしか使い道ないよねえ?日本生命のロボ美ちゃんもコレ系でしょ?
なんか他にかっこいい使い方してる人、いる?

431:デフォルトの名無しさん
19/09/05 11:39:45.25 D9LUsUH3.net
>>419
手書きフリーフォーマットを読み込めると思ってんの?
夢見すぎるにも程がある
佐川(だっけ?)の手書き読み取りでも異常な精度にしか思えん

432:デフォルトの名無しさん
19/09/05 11:49:46.03 VhpMcDko.net
よくある質問とか要望だよな。
RPAで手書き文字の書類を自動入力させたい、って。
それはRPA云々以前の問題ですと答えるしかないけど。

433:デフォルトの名無しさん
19/09/05 12:06:30.81 Ek/T5Ni7.net
>>419
画像認識はRPAとは別ジャンルだし
そこまでやる企業なら入力用APIは即座に実装できるからわざわざGUI操作する必要もないんだよなぁ
まあ仮にGUI操作するとしてもプログラミングのが楽だけど

434:デフォルトの名無しさん
19/09/05 12:28:14.52 IPrBhht0.net
不特定多数の人の手書き漢字のOCRなんて無理無理。 英数字じゃないんだから。
それこそシステムの根底から変えていかないと無理。 小手先で何でもできるというのは幻想。

435:デフォルトの名無しさん
19/09/05 12:31:42.68 nsNPHm77.net
ん、ごめん落ち着いて。
手書きと言ったつもりは無いが「書き込まれた」はそう受け取られそうだね。
あと、RPAにやらせたいのは「画面への入力」な。さすがにOCRとRPAが無関係なことくらいは理解してるが、それだけ混同した要望が多いってことかねえ

436:デフォルトの名無しさん
19/09/05 13:00:43.72 6HyYJiFn.net
PDF をHTML に変換して、Selenium WebDriver で処理できないの?

437:デフォルトの名無しさん
19/09/05 13:03:21.35 lgrEuiu9.net
>>424
混同も何も、ただの客視点の要望だろ
RPA関係なく開発じゃよく見る光景だがね
それを形にするのが仕事じゃね?

438:デフォルトの名無しさん
19/09/05 14:43:49.14 IPrBhht0.net
>>424 の元の話はどれよ。 >>419 にしか 「書き込まれた」 と言う文章は見当たらないな。
何も具体的な話はないの?
>>407 のメールに添付された注文書のpdf ? じゃないよね。
>>425 それやるならExcelに変換するな。 入力画面がHTMLとは限らないから、Appiumになるかもしれないね。

439:デフォルトの名無しさん
19/09/05 18:24:48.72 pAnixX+a.net
>>423
AI-OCRだと手書きでも精度90%以上は出せるぞ
帳票レイアウトによっては変な読み取り方するから
レイアウト変更と読み取り後のデータチェックを導入すれば大体98から999%ぐらいまで精度が上がる

440:デフォルトの名無しさん
19/09/05 19:09:51.30 BAzIQgEn.net
Uipathがお高いのでPythonで業務を自動化してる人はいるかな?基本フリーだから宣伝されないし運用の話しを聞かないけどブラウザとExcelならがっちり?

441:デフォルトの名無しさん
19/09/05 19:24:32.10 OkhJJ8Cb.net
OCRは精度100パーじゃないと使いものにならないケースもあるからなあ
目視修正とか死んでもやりたくない

442:デフォルトの名無しさん
19/09/05 19:43:42.23 lgrEuiu9.net
>>429
むしろ、なんでその組み合わせでpython使うのか意味がわからん
VBAでやれば?

443:デフォルトの名無しさん
19/09/05 20:04:08.06 ztVxZOih.net
>>428
それを機能として実装してるRPA製品って有る?

444:デフォルトの名無しさん
19/09/05 20:15:02.31 waEZ5dVy.net
>>431
VBAでブラウザシステムの細かい操作できないと思うけど…

445:デフォルトの名無しさん
19/09/05 20:27:56.38 TZCSkvxf.net
>>423
最近の事情知らんだろ?
画像関係の処理はここ10年ぐらいでかなり変わったぞ

446:デフォルトの名無しさん
19/09/05 20:28:44.72 TZCSkvxf.net
>>432
そういうのは別システムで文字化してRPAに食わせる

447:デフォルトの名無しさん
19/09/05 20:31:15.77 lgrEuiu9.net
>>433
ブラウザって、要はwebサイトのことじゃないの?
細かい操作って、例えばどんなのよ

448:デフォルトの名無しさん
19/09/05 21:23:08.64 waEZ5dVy.net
>>436
Webベースのシステム、ファイルを開くダアログで指定してファイルをアップロードしたりタブで選んでボタン押したり一覧からデータのチェックボックス選んで実行ボタン押すとかあるから、その辺りVBAでできるのか知りたい

449:デフォルトの名無しさん
19/09/05 21:31:29.50 /FtOmkeB.net
>>437
vbaにもseleniumのドライバあるはずだからできるよ
C#やpython使ったほうがカンタンだと思うがね

450:デフォルトの名無しさん
19/09/05 21:36:02.96 /4Iisafc.net
input fileのvalue設定してやるだけでは?とも思うが試す気がない

451:デフォルトの名無しさん
19/09/05 21:45:20.63 /FtOmkeB.net
そういうこと言い出すと「http postするだけでは?」になっちゃう
それじゃ身も蓋もないからあえてGUI操作をする縛りの中でなにができるか?という遊びがRPAの本質なんじゃないかなあ

452:デフォルトの名無しさん
19/09/05 22:04:50.47 /4Iisafc.net
あそび?

453:デフォルトの名無しさん
19/09/05 22:33:55.45 waEZ5dVy.net
あとはpythonの生産性がUipathより高いかが問題だが技術力しだいか。今までやってきた人の操作に近い形でGUIを叩いて操作できるのは既存のシステムを自動化する上で大きなメリットではあると思う。

454:デフォルトの名無しさん
19/09/05 22:38:05.91 /FtOmkeB.net
GUI操作はデメリットでもある
GUIをがっちりと押さえ込んでシステムの改善を妨げてしまう
GUI更新でRPAが壊れちゃったからなんとかして
RPAでこんなことしたいのだけどGUIにあれこれしてくれないか
こういうやりとりが出始めたらヤバイ

455:デフォルトの名無しさん
19/09/05 22:46:41.46 2H22tSfV.net
VBA知らないけどググったら5分でコピペ作品ができたぞw
'I'm Feeling Luckyボタンを押す
Sub ボタン1_Click()
Dim objIE As Object
Dim button As Object
Set objIE = CreateObject("InternetExplorer.Application")
objIE.Navigate "URLリンク(www.google.com")
objIE.Visible = True
Application.Wait Now() + TimeValue("00:00:05")
Set button = objIE.document.getElementsByName("btnI")(0)
button.Click
End Sub

456:デフォルトの名無しさん
19/09/05 22:50:28.72 nYSGEH8n.net
>>437
ブラウザの指定の有無で話は変わらるが
全部VBA単体で全部できる
WEBサイトの要素を調べる必要あるけどね
要素を調べるのがめんどいってのなら、VBAだけではできない
ただ、あんたVBA触ったことないだろ
正確にはユーザーフォームを利用したことないだろ

457:デフォルトの名無しさん
19/09/05 22:51:33.80 waEZ5dVy.net
もうワンコピペで俺とおばちゃんを笑顔にしてくれるRPAが欲しい… (;_;

458:デフォルトの名無しさん
19/09/05 23:00:50.40 2H22tSfV.net
>>445
IEでもChromeでもF12押してElementタブ押したら出る矢印アイコン押したら要素調べやすいな!

459:デフォルトの名無しさん
19/09/05 23:03:01.69 2H22tSfV.net
あ、ChromeならCtrl-Shift-Cで一発で出るのか、知らなかった・・・

460:デフォルトの名無しさん
19/09/06 00:42:22.88 44g9LTfQ.net
>>428
ああ、それ、
使いもんにならんよ
9割だろうが何割だろうがデータチェックするの、
結局全部の文字だからね
間違い探しするよりも自分で確認しながら打った方が
ミスは少ない
そもそも10文字に一文字間違ってるのなんて
人以下だよ

461:デフォルトの名無しさん
19/09/06 00:45:31.68 44g9LTfQ.net
そもそも認識率の話ししてるのに
データチェックすれば99.999%ってなんの冗談だよ
そりゃそうだろ

462:デフォルトの名無しさん
19/09/06 00:47:21.84 44g9LTfQ.net
>>434
何をいってるんだ
お前はどのOCRを使っていってるんだ
どれとどれとどれを使ってどうだった?
メーカーの説明鵜呑みにしてんじゃないよ

463:デフォルトの名無しさん
19/09/06 01:00:13.75 44g9LTfQ.net
開発して実行PCに配布して運用保守まで見越して作るのなんて現場主導でできるかよ
この業界詐欺に近いもんがあるな
特に国産のあれ
存在が矛盾してんだよ
手軽に作るならVBAで現場レベルで勝手に作ればいい
保守があーだこーだいうなら現場にやらせるな
ただRPAで作ったって保守性がいいなんて保証はない
業務フローを適正化したいならそれなりの地位のあるやつがやれよ
しがらみや部門間の隔たりがあるから今までできなかったんだろうが
それをRPA担当ににやらせるなよ
安くねーし、開発に時間かかると元取るにはシナリオ量産しないと行けないけど

464:デフォルトの名無しさん
19/09/06 01:01:20.01 ThbdZSK5.net
>>451
文面からすると
単に変革したと言ってるだけで
そりゃ、10年前のOCRと今じゃ、全然違うよ
ただ、100パーじゃないから、見直しは必須
そういう意味では、10年前と一緒

465:デフォルトの名無しさん
19/09/06 06:18:30.59 w2Tc9TX1.net
なんだろうこの老害は…
そもそも人間がチェックしたら100%になるとでも思ってるのかな?w

466:デフォルトの名無しさん
19/09/06 08:02:29.63 L2dMzfDI.net
>>451
ゴメンな俺メーカーの人間なんだわw
対外的にはAIとか言ってるけど要はDeep Learningでかなり認識率上がってる

467:デフォルトの名無しさん
19/09/06 08:31:34.42 LolIjx+1.net
>>452
国産のあれっていったい何inActorなんだろう…

468:デフォルトの名無しさん
19/09/06 09:22:33.28 x93do3OE.net
国産ActorはNTT Dataってだけで企業のお偉いさんは安心したりしたゃうんだよな…

469:デフォルトの名無しさん
19/09/06 12:12:37.67 TGMNGN5S.net
>>449
AI-OCRの認識単位って文字数じゃなく項目ごとだぞ
例えば氏名、年齢、住所、口座ってあった全項目読めて
100%、氏名が1文字でも間違えてたら
識字率75%って計算する
これを踏まえて99%の識字率って結構凄いんだぞ

470:デフォルトの名無しさん
19/09/06 12:24:33.48 4AkMy64o.net
>>458
各社の使って今も国産の使ってて言ってる
今の認識率なら
発達障害気味の社員と同じくらいの誤認識で
使えなくはないがイライラする程度だな

471:デフォルトの名無しさん
19/09/06 12:28:21.38 4AkMy64o.net
あんなもんな、辞書や設定で追い込まないと使いもんならんへんわサランヘヨ

472:デフォルトの名無しさん
19/09/06 12:29:17.14 4AkMy64o.net
>>458
オメー適当な水増ししてんじゃあねえよ
どれが99%認識率あるんだ?

473:デフォルトの名無しさん
19/09/06 12:29:50.50 4AkMy64o.net
>>455
馬鹿野郎俺ユーザーだよ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch