19/08/24 14:36:16.66 KA7TTn5j.net
APIが使えねぇ環境だからしゃーなしRPAで対応するしかないんだって話しなのになんで「いやAPI使った方が楽だぞ」って流れになるんだ…
51:デフォルトの名無しさん
19/08/24 16:04:00.48 fTSNb5+r.net
そんなんあるの?
52:デフォルトの名無しさん
19/08/24 16:08:13.30 5X0xFHuo.net
>>49
まあAPI使えない作れない前提でもRPAで対応するしか無いってのはおかしな話だけどな
VBAでも.NETでもPythonでもなんでもOK
プログラミングは小学生でもできるのだから大人だってできる
しかも無料なのだからやらない手はない
53:デフォルトの名無しさん
19/08/24 16:12:30.43 UAlvbKo6.net
プログラミングは小学生でもできる
?
54:デフォルトの名無しさん
19/08/24 16:21:24.77 ARQZavHU.net
>>49
読まずに脳内妄想で否定から入る人が多いよな
誰の業務にどんくらい効果があったん?
55:デフォルトの名無しさん
19/08/24 18:52:15.14 c46ZB698.net
>>52 そうだよ? 何かおかしいか?
56:デフォルトの名無しさん
19/08/24 19:02:48.02 Gd9dbZBm.net
現実的に無理な事多いよプログラミング
お年寄りがスマホ使えない事多いのと同じで
57:デフォルトの名無しさん
19/08/24 19:04:55.53 6TDOXTdP.net
お年寄りにも使えるスマホを開発すれば大儲けやで
58:デフォルトの名無しさん
19/08/24 19:27:56.67 +U8LA/Cx.net
>>51
とあるダイアログに対して、クリックを返すとか
プログラムだと、しんどくない?
59:デフォルトの名無しさん
19/08/24 19:38:11.70 ITjtJwKH.net
>>57
しんどくないよ
普通にクリックしてもいいし、ダイアログ出させないでOK押した時と同じように動作させたりできる
60:デフォルトの名無しさん
19/08/24 20:33:50.20 Gd9dbZBm.net
こりゃダメだな
自分ができたからみんなもできるとか
理論的にできないはずはないからとか
で独りよがりな設計してディプロイしたら
みんなに使ってもらえない奴や
61:デフォルトの名無しさん
19/08/24 20:34:59.41 Gd9dbZBm.net
そして最後まで周囲がおかしいと騒いで
周りが仕事振らなくなってく奴や
62:デフォルトの名無しさん
19/08/24 20:54:49.34 1WsnRNdI.net
小学生がプログラミングできるって?
ジャップランドの英語教育の成果見てから
物言えやw
63:デフォルトの名無しさん
19/08/24 20:55:03.23 UAlvbKo6.net
お年寄りがスマホ使えないの例ってなかなか良さげやな
そうするとRPAはらくらくホンか?
64:デフォルトの名無しさん
19/08/24 20:57:02.42 5X0xFHuo.net
確かにRPA派は俺が出来るからみんな出来るって言ってるだけなんじゃないか?
まだまだ導入率たかだか1%だし、成功事例は記事をみた印象では専門家がガッツリ絡んでる
ちょっと古いけど東京都の実証実験では職員は独力では難度普のロボットを1つしか完成させることができなかった(つまり出来る人が思ってるより難しい)
これじゃあ出来る人は出来るかもしれないけど、みんなが出来るかどうかはわからないよなぁ
65:デフォルトの名無しさん
19/08/24 21:05:07.79 5X0xFHuo.net
>>62
RPAはプログラミングをグラフィカルにやっているわけだから
プログラミングをスマホと例えるなら、RPAはスマホの機能をそのままにUIから文字を取り除いてアイコンだけにした感じかな
それってわかりやすいのか? と言われると正直微妙だと思う
66:デフォルトの名無しさん
19/08/24 21:49:02.02 LjGPZxf+.net
>>42
>GUIで自動化って馬鹿みたいじゃん?
馬鹿はWindows使うなよ( ´,_ゝ`)
67:デフォルトの名無しさん
19/08/24 22:47:59.40 hpDVOWw+.net
>>58
>普通にクリックしてもいいし、
これはプログラミングでカーソルを操作してクリック命令を送るという意味でしょうか?
それとも、人力でクリックしろってことでしょうか?
>ダイアログ出させないでOK押した時と同じように動作させたりできる
普通、できないよ
「う~ん、この基幹システムの操作を自動化できないかな?
そうだRPAで自動化しよう!」
って人に対して「プログラミングでやればいいよ!」って言っているんだよね?
この基幹システムってヤツの挙動が不明なのに
OK押した時と同じように動作させるなんて不可能ですよ
おそらくは巷のソフト屋が作ったシステムを見ないことには
想像が難しいかもしれません
この基幹システムとか、そんなミクロな例え話をしてない!
と思うかもしれませんが
RPAがもてはやされてるのは
そんなミクロな例え話を解決してくれるからですよ
68:デフォルトの名無しさん
19/08/24 23:07:25.53 UAlvbKo6.net
>>64
文字がなくてアイコンだけ とかw
アンチにしてもマシな例出さんとな
69:デフォルトの名無しさん
19/08/24 23:07:51.26 ITjtJwKH.net
>>66
上: 自動化スレ話題なのだからプログラミングでクリックと考えるのが自然でしょうな
下: アラート差し替え方式は別に基幹システムの挙動を知らなくてもできるよ
単にjsのアラート系の関数をtrueを返すだけの関数で上書きするだけでいい
これでアラートを表示させずにOK押した場合と同じ処理になる
ただしデスクトップだとメッセージボックスの差し替えはフックとかDLLインジェクションを使うことになるから素人にはまず無理だろう
こちらはRPAと同じように普通にメッセージボックスを探してクリックするプログラムを書くといい
70:デフォルトの名無しさん
19/08/24 23:10:12.44 ITjtJwKH.net
>>67
じゃあテキストが全部アイコンとイラスト文字に変わったスマホとかどうかな
まさにプログラミングとRPAの関係(テキストでやるかグラフィカルでやるか)にマッチすると思うが
71:デフォルトの名無しさん
19/08/24 23:15:15.27 dA7WdXyV.net
Ruby, Selenium WebDriver で、ブラウザを自動操作できる。
例えば、Chrome を自動操作して、ヤフーにログインするには、
driver.navigate.to "URLリンク(login.yahoo.co.jp)
driver.manage.window.maximize # 画面最大
element = driver.find_element(:id => "username")
element.send_key "ここに、ユーザー名を書く"
driver.find_element(:id => "btnNext").click # ボタンをクリック
element = driver.find_element(:id => "passwd")
element.send_key "ここに、パスワードを書く"
driver.find_element(:id => "btnSubmit").click # ボタンをクリック
他にも、Showroom の、うっとおしいアバターを削除したりもできるw
72:70
19/08/24 23:21:17.07 dA7WdXyV.net
他にも、Ruby では、powershell, clip コマンドも呼べる。
UTF-8, CP932 の文字コード変換もできる
# クリップボード内の複数行文字列の、各行の先頭・末尾から、
# 連続する空白類を除去して、クリップボードに入れる
str = `powershell Get-Clipboard`
str.encode! Encoding::UTF_8, Encoding::CP932 # UTF_8 へ変換
ary = str.each_line.map( &:strip ) # 連続する空白類を除去する
IO.popen( 'clip', 'w:cp932' ) do | clip | # CP932 へ戻す
clip.print( ary.join "\n" )
end
73:デフォルトの名無しさん
19/08/25 08:28:31.42 f2frOAcA.net
はいはい、すごいすごい
RPA使うわ~
74:デフォルトの名無しさん
19/08/25 09:04:47.12 a66pUiGn.net
RPAステマも雑になってきたな
75:デフォルトの名無しさん
19/08/25 09:56:32.97 fSMMt2IE.net
uipath使ってるけどレコーディング機能なんて使ってないわ
76:デフォルトの名無しさん
19/08/25 10:18:42.79 a66pUiGn.net
完全にレコーディングだけで最初から最期まで完結するなら使えると思う
でもそんな業務はまず存在しない
77:デフォルトの名無しさん
19/08/25 15:48:16.30 adW9TcR8.net
むしろレコーディングだけで済むようなレベルの自動化以外は動作が保証しきれないと思う
78:デフォルトの名無しさん
19/08/25 16:43:34.10 n8LEoXCw.net
CUI推しの人ってWindowsもコマンドプロンプトで操作してるの ms-dos使ってたり
79:デフォルトの名無しさん
19/08/25 17:27:46.70 MpmoT8/x.net
>>77
自動化するならPowerShellやろ
80:デフォルトの名無しさん
19/08/25 17:29:41.41 MpmoT8/x.net
Windows Serverのインストール時だって、デフォルトはグラフィカルなデスクトップ環境のないやつだし
81:デフォルトの名無しさん
19/08/25 20:15:07.93 KyFTeHlW.net
>>79
2016はデフォルトグラフィカルだよ
82:デフォルトの名無しさん
19/08/25 20:42:02.42 BgzxPF3k.net
???「まずウチさぁ・・・RPA・・・あんだけど・・・」
???「先輩!?何してんすか!止めて下さいよホントに!」
???「アッーヴァウ!アッーイグッ!イグッ!イグッ!アッ・・・ ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛」
じゃあ俺、ギャラ貰って帰るから
83:デフォルトの名無しさん
19/08/25 21:24:15.95 iOR278dU.net
茨城県つくば市、マイナンバーカードを使った顔認証とブロックチェーン技術を利用しネット投票システムを構築
URLリンク(tech.nikkeibp.co.jp)
84:デフォルトの名無しさん
19/08/25 22:55:24.43 cE+z9QEZ.net
>>80
え?Windows Server 2016 StandardとWindows Server 2016(デスクトップエクスペリエンス)があって、前者がCoreでしょ?2019も一緒
85:デフォルトの名無しさん
19/08/25 23:46:43.43 2aKwle3J.net
uipathで稀にクリックされない時があるのは何故なんだ。。
86:デフォルトの名無しさん
19/08/26 06:09:51.22 HTJPp7pP.net
大概はセレクターの問題だけど、確かに何故か出来なくてイライラする時はある。。
87:デフォルトの名無しさん
19/08/26 07:04:47.89 jqMORB0p.net
「Windows使ってるけどCUI部分しか使わねーし!!」
↑なにこれウケるwww
88:デフォルトの名無しさん
19/08/26 09:46:06.35 CAdVQsVu.net
よくわかんないけどGUIもpythonとかスクリプト的なものが元になっているんじゃないの?すべてはCUIが起源
89:デフォルトの名無しさん
19/08/26 10:23:50.37 VkxDuWv4.net
GUIをかたくなに否定してるDOSマンセー化石ジジイが
馬鹿にされてるんじゃない?
90:デフォルトの名無しさん
19/08/26 12:07:10.80 +PNHq8H3.net
GUIを全て否定するのではなく
GUIの自動操縦はバカだねAPIやCUI使おう整備しようって言ってるのだけど
バカにはこの区別がつかないらしい
91:デフォルトの名無しさん
19/08/26 12:17:02.07 5b0v68SN.net
>>89
>GUIの自動操縦はバカ
この馬鹿っぽい理論に至る理由を
説明できてないから
バカにされるんじゃない?
92:デフォルトの名無しさん
19/08/26 12:19:06.71 +PNHq8H3.net
>>90
難易度、工数、安定性、セキュリティ
GUI自動操縦ではあらゆる面でAPI、CUIに劣る
バカしか使わない
93:デフォルトの名無しさん
19/08/26 12:27:43.76 xzgKldyr.net
マジかよ!!
RPA使うわwww
94:デフォルトの名無しさん
19/08/26 12:27:52.56 CAdVQsVu.net
そこら辺のRPAのソフトなら社内の基幹システムのソースコードとか仕組みわからなくてもフローチャートつくれば自動化できるの?
95:デフォルトの名無しさん
19/08/26 12:37:40.35 +PNHq8H3.net
>>93
APIやCLIなら簡単にできるぞ
やったぜ!
96:デフォルトの名無しさん
19/08/26 12:40:53.43 aiJadltN.net
>>91
突っ込みどころ満載で草
97:デフォルトの名無しさん
19/08/26 12:43:31.05 +PNHq8H3.net
実際に突っ込まない(突っ込めない)ところがとても面白いギャグですね^ ^
98:デフォルトの名無しさん
19/08/26 12:55:49.02 VIf0+JEZ.net
貴重な昼休みに顔真っ赤でGUIディスとか
アホやな
99:デフォルトの名無しさん
19/08/26 13:36:08.61 fg5A6lkq.net
自動化の入り口としてはRPAはいいんじゃないかな
思い切って、三ヶ月無料体験とYouTubeにレクチャー動画をアップする
そのまま使い続けるなら、お代を頂く
自動化すると楽だから、プログラムを覚えようとするならそれでもいい、CUIでもAPIでも
初心者の人はアイコンがピコピコしてないと取っ付き辛いのだと思う
ましてや、ジェネラリストが求められた日本では敷居の低さが求められると思う
100:デフォルトの名無しさん
19/08/26 13:48:38.40 DNQoFpPX.net
そもそもの対象ユーザーが違うから
どっちが良い悪いの話じゃないんだけどね
片方だけマンセーするのは視野がせまいというか
柔軟性がないよね
101:元99
19/08/26 14:22:58.85 zigG23Rv.net
>>93
そうそう
あなたが見てる(使ってる)世界だけわかってればいい
102:デフォルトの名無しさん
19/08/26 14:46:39.95 Unu2UvLa.net
>>99
そうそう、規模とかスキルとか段階とかに応じてどう使い分けるかという話が現実的だわ
全てプログラミングが優位って言われてもね
103:デフォルトの名無しさん
19/08/26 15:31:44.85 xB6GL93d.net
実際、言語と比較してメンテナンス性はどうなんでしょう
104:デフォルトの名無しさん
19/08/26 16:34:18.72 dzrjUHhj.net
>>38
つか全部覚えてるだろ?フツーはw
段々と単価が下がっていって、今年の冬に「できるUiPath 実践RPA」が発売されたら、派遣会社からオペレーターの売込みが増えた理由が良く判ったw
105:デフォルトの名無しさん
19/08/26 19:46:06.42 ev7S08jF.net
素人では難しいとわかった
↓
しょうがないIT屋さんを雇うか
↓
IT屋さんならいっぱい居るから安いじゃん
こういうことだろうね
でも専門家が作業することになるなら最初からプログラムでよかったよね
ライセンス料金はらって(専門家目線で)作業効率下がったとか笑えないコントみたいだ
106:デフォルトの名無しさん
19/08/26 22:08:16.26 HTJPp7pP.net
でも専門家さんたちは今まで自動化できなかったというレッテルはどう説明するの?
107:デフォルトの名無しさん
19/08/26 22:21:42.62 ev7S08jF.net
>>105
専門家さんたちは昔から毎日ずっと自動化に取り組んでいますよ?
自動化するのが仕事ですからね
108:デフォルトの名無しさん
19/08/26 22:22:41.59 LiZWIy1C.net
>>105
してきたやろ
109:デフォルトの名無しさん
19/08/26 22:51:53.87 W/AuwcoR.net
プログラムで十分自動化できるならRPAが割り込む余地なかったやろ?
110:デフォルトの名無しさん
19/08/26 23:00:10.89 e1XjPxjM.net
今まで手をつけてなかったところを自動化させようってだけだろ
111:デフォルトの名無しさん
19/08/26 23:14:41.38 W/AuwcoR.net
なんで手がつかなかったのさ?
112:デフォルトの名無しさん
19/08/26 23:27:17.34 Unu2UvLa.net
>>105
この認識の違いなんだろうね
プログラマ「やってきたじゃん」
非プログラマ「できてないじゃん」
まぁ双方合ってるんじゃねと思うけど
113:デフォルトの名無しさん
19/08/27 00:20:57.16 QgjNEpso.net
自分の業務ではバリバリ自動化してきただろうね
逆に他人の業務はやってないしむしろやらないようにしてたんだろうね。なんかあった時後々めんどいからとかそんな感じの理由で。
んで最近になって「RPAなら自動化できるっしょ?」とか言われて今まで避けてた他人の業務自動化をよりにもよってGUIプログラミングでやらされそうになってるエンジニア勢がブチ切れてるって構図に見える
114:デフォルトの名無しさん
19/08/27 03:32:21.70 gE7TCJet.net
なんか意識のズレがあるなぁ。
経営者層は、なんかロボットとか言われてセールスに騙されてRPA導入というのが多いみたいに思える。
そもそもExcelマクロすらもろくに組めない部署にRPAをやらせてどれだけ効果が出るのさ。
115:デフォルトの名無しさん
19/08/27 03:34:26.82 gE7TCJet.net
EXCELマクロくらいは当然やってる上でRPA導入なら話はわかるけどね。
116:デフォルトの名無しさん
19/08/27 03:37:51.44 q3ukvyff.net
システムの個別対応の予算を、製造や営業のひとたちが認めてくだされば
個別対応します
ダンピングにも応じますが相応の品質になります
ユーザーテスト省略は大賛成です
117:デフォルトの名無しさん
19/08/27 06:23:53.12 hqP8qHue.net
>>110
単に優先度の問題
たかだか何百〜何千時間の効率化じゃしょぼすぎるから眼中になかった
それに時間削減だけじゃなく価値創造もしなければならないからな
RPAが目的としてる自動化は要は残飯処理みたいなもの
>>112
何いってんだか
プログラマは基本的に他人のタスクを自動化することで対価を得る仕事だぞ
ド素人さんは自動化っていうと画面自動操作を思い浮かべてしまうのかもしれないがそれだけが自動化じゃない
むしろあらゆる自動化のなかの極々狭い領域が画面自動操作という認識が正しい
118:デフォルトの名無しさん
19/08/27 06:50:21.99 Nz6td6EN.net
年額高いから、一旦導入するとRPA使うことが目的になる
事務所で作れるという触れ込みだが実際はWinActorですら
適性が求められる
適性がある人は、他のスペックも高くRPAに時間割いていられない
システム課でやるしかない
だんだん狂ってきた
前提条件が変わってもこのRPA超特急は止まらない
社長が他のグループ会社に見栄を張りたいから...
何時間削減とアピールしたいのだ
119:デフォルトの名無しさん
19/08/27 07:34:48.91 tEd5xFXl.net
売れなくなってきたのか記事広告増やしてるね。
120:デフォルトの名無しさん
19/08/27 07:37:13.31 /NmiPME4.net
VisualStudioを買えば?
ワークフロー開発もできるよ
121:デフォルトの名無しさん
19/08/27 07:58:35.18 CMwOrGKo.net
>>113
ExcelのマクロよりRPAの方が簡単だから要求レベルはもっと下
だけど、関数やオートフィルの使い方すら怪しいレベルも業務部には多い
122:デフォルトの名無しさん
19/08/27 08:00:35.95 /NmiPME4.net
>>120
RPAが簡単なのは出来る人目線でしかない
実際にはそんなに簡単じゃない
ゼロスタートならプログラミングと同じくらい
123:デフォルトの名無しさん
19/08/27 08:05:22.25 mDvK8o4G.net
>>116
元々RPAは影響は小さいけど、多数ちびちびした業務の自動化がターゲット。セミナー行っても参考書読んでもそう紹介されている
おっしゃる通り住み分けがされているわけだからその認識がない人がプログラムvsRPAの構図にしたがるんだよね
まぁ俺は多数ちびちびやってる側だから優先度低くて自動化してもらえなかった業務が自動でできて楽だよ
1回10分の作業でもストレスが減ったのが大きい
124:デフォルトの名無しさん
19/08/27 08:12:42.21 0UxoM6n3.net
有能 それぞれ適所での使い分けを考える
無能 RPAvsプログラムwwww
無能「プログラムのほうがすげーし!!すげーし」!!
↑バカかwww
125:デフォルトの名無しさん
19/08/27 08:16:05.80 Nz6td6EN.net
>>122
それで年間100万とかかかると相当数作らないと元が取れない
専任一人で作るのなんかたかが知れてる
じゃあ効果が大きい業務を少数作りなさい
頓挫
みたいな中小多いと聞く
人件費が浮くという視点だけだと厳しいね
126:デフォルトの名無しさん
19/08/27 08:17:52.99 TDpibVp6.net
> ExcelのマクロよりRPAの方が簡単だから要求レベルはもっと下
難易度はこんなもんでしょ そのためのguiだし、そうじゃないとメリットがなくなるから商売にならんわ
プログラムと同程度に難しいことにしたがる人がいるが根拠ないよね
127:デフォルトの名無しさん
19/08/27 08:21:41.49 Nz6td6EN.net
>>125
変数の型が出てきた段階で殆どが脱落すると思われる
.netメソッドで変数の値を数値に変換とかいったら逆ギレされる
128:デフォルトの名無しさん
19/08/27 08:22:20.71 TDpibVp6.net
>>116
悪い言い方だが残飯処理はある程度はRPAのイメージ近いかもね
今までプログラミングでは商売になってこなかった残飯処理がRPAで商売になるんだからいいことじゃん
129:デフォルトの名無しさん
19/08/27 08:22:58.67 mDvK8o4G.net
>>124
まぁ酷な話だけど、他にも書かれている通り自分で作れなくて外注にRPAを出しちゃう中小はブームてだけで乗っかるのは危険だと思うわ
作ってる人はわかるけど、今の業務をそのままRPAなんてナンセンスで必ず業務改善が入るからな
しかも作ってるうちにもっとこうしたらいいなって思いついてまた改善するからとてもじゃないけど外注なんて無理だと思う
130:デフォルトの名無しさん
19/08/27 08:26:14.21 Nz6td6EN.net
>>125
やってることはぷろぐらみんくと同じだと思うんだけど。
今UIPATH触ってるけど
プログラミングがうまく視覚化されてる統合開発環境だなと感じる。
そもそも開発環境整えるところが初心者には敷居高い。
パブリッシュ?ライブラリ?どれがシナリオが入ってるファイル?移動したら開かなくなった、全部検索もできずにシステムに質問に来る
うちの事務所のレベルでは無理だった
131:デフォルトの名無しさん
19/08/27 08:45:01.30 TDpibVp6.net
>>126
思われる、って推測の話?
2文目は経験談だとすると、相手のスキルとか立場とかがどうだったのかとか、じゃあマクロでやらすとそこまで進めたのかとか、書いてくれんと
>>129
そりゃやってることはプログラミングと同じよ ポイントはやり方に工夫がある点で 「うまく視覚化されてる」と書いておられるように
もう少し詳しく書いてくれたら皆さんの参考になるんじゃない? 元々のスキルがどうだとか、どんな研修なり準備してどうだったかとか
書いておられるようなことはマニュアル配布すれば私の組織だとできそうかな(基幹システムで似たような作業が必要なことからの推測)
132:デフォルトの名無しさん
19/08/27 10:26:15.97 Nz6td6EN.net
>>130
ごめんなさい、ここでそこまで議論するつもりはなくて感想書いただけだから、お前の思い込みだよばかとかいって終わらせてくれればいいです
133:デフォルトの名無しさん
19/08/27 11:24:35.12 4XRoHmCu.net
単純事務に年100万払うなら、派遣か
安いバイト使っても変わらないよな
134:デフォルトの名無しさん
19/08/27 12:14:35.41 Nz6td6EN.net
>>132
ほら、ミスもせずに寝ないで休みもとらないで働かせられるから
31日×24時間動かせば人間の4倍以上の仕事をこなせるんですよ
135:デフォルトの名無しさん
19/08/27 12:15:11.93 PRmsmHFU.net
個人で業務利用するにはちと高すぎる
組織として導入するなら専門知識なしでは厳しい
専門知識あるならプログラミングの方が効
136:率がいい上に無料 なかなかうまくいかないね
137:デフォルトの名無しさん
19/08/27 12:31:20.28 PRmsmHFU.net
>>129
Github Actionsのようにブラウザでワークフロー開発をすれば導入や管理が楽になりそうだね
オープンソースのブラウザベースワークフローエディタを検討してみてはどうか?
エンドユーザーはブラウザ以外は導入しなくていい
138:デフォルトの名無しさん
19/08/27 12:35:22.83 ErRTY5G3.net
RPAに求められる専門知識ってそんなに多いか?
アクティビティ自作とかでもなければ
1~2週間で基礎はいけるとおもうが
139:デフォルトの名無しさん
19/08/27 12:40:58.78 PRmsmHFU.net
>>136
メンテナンス性
安定性
セキュリティ
コンプライアンス(他社サイトに負荷かけすぎてないか、ライセンス違反してないか
140:、など) 資産管理 … 組織として取り組むならいろいろと考えることが増える
141:デフォルトの名無しさん
19/08/27 12:59:15.68 XX8lIKqq.net
プログラミング派の意見の全体像が見えんなあ 事務がプロ並にスキルを身につけることが理想像なんかね 非現実的だけど
プログラミングだとRPAよりハイレベルのプロへの外注になるんだからよりカネがかかるはずなのにプログラミングは無料だと安さをウリにしたり(トータルどちらが安いかは不明)
RPAの対象はチンケな手作業なんだから基本的には軽い扱いで済むのに扱いが大変だと言ったり
間を行くのがRPAなのに極端な0か1かに当てはめるよね
142:デフォルトの名無しさん
19/08/27 13:00:28.30 TDpibVp6.net
>>131
じゃあ長文で2回も絡まないでね
143:デフォルトの名無しさん
19/08/27 13:04:49.27 gZUlOswV.net
>>133
そんなふざけた理由じゃなくて
単に安いバイトや派遣が集まらないよ
144:デフォルトの名無しさん
19/08/27 13:16:05.38 ln3ZUdZB.net
まあ使う場面だのどうのこうの言っても。
プログラマならAmazonで「できるUiPath 実践RPA」ポチって ハイ仕事奪って終了w
25年前に書籍がロクに無い時代にExcelで式使えて50万とかの時代もあった訳で。
初心者本 発売された年に暴落が始まる。
頑張って縄張り作っても持って2年かなw
気の毒に。
145:デフォルトの名無しさん
19/08/27 14:07:20.56 wD4RoolM.net
CUIおじさんはバカにされたのが
悔しかったんだね
涙拭きなよw
146:デフォルトの名無しさん
19/08/27 18:06:47.87 kATy68X6.net
>>138
>>141の指摘によると外注するとRPA専門家のようなフリをしたプログラマが来る状況が出来上がりつつあるようだ
もしそうならば単価はどっちでもプログラマ並みになるということだから差はつかないのでは?
147:デフォルトの名無しさん
19/08/27 18:32:32.89 LZd3I0y9.net
for each rowで取ってきたデータで「更新日時」の項目があって最新の日付を取得したいんだけど何かいい方法あったら教えてください
列の取り方はrow("更新日時").tostringで取ってきてるからstring型になってます
ifで比べるのは分かってんだけど条件式が分からん
148:デフォルトの名無しさん
19/08/27 18:59:31.16 sxMYF9sZ.net
Datetimeでパースすればいいんじゃね
149:デフォルトの名無しさん
19/08/27 19:10:59.08 IqRi73Ag.net
>>145
アドバイスthx
URLリンク(www.rpahiroba.com)で年月日を加工しよう/
このサイトに書いてある通りにやったらいいのか?
150:デフォルトの名無しさん
19/08/27 19:15:49.19 sxMYF9sZ.net
んー若干ちがうかもw
要は文字列型を日付型に変換するてこと
151:デフォルトの名無しさん
19/08/27 19:23:15.24 IqRi73Ag.net
なんかサイトうまく表示されてないわ
stringで取った値をassignでdatetime.Parse(変数)に代入して比較したらいいのかな
152:デフォルトの名無しさん
19/08/27 19:26:55.81 sxMYF9sZ.net
そうそう
153:デフォルトの名無しさん
19/08/27 19:27:26.55 kATy68X6.net
>>144
dataTable.AsEnumerable()
.Max(row => DateTime.Parse(row["更新日時"].ToString()));
154:デフォルトの名無しさん
19/08/27 19:30:38.16 IqRi73Ag.net
>>149
>>150
2人ともありがとう、初めて1ヶ月ちょいだけどやっと少しずつ RPAのシナリオ作成慣れてきたわ
155:デフォルトの名無しさん
19/08/27 19:30:47.90 tEd5xFXl.net
プログラミングで解決するより、最先端で
これからの必須ツールって設定で売られてる
RPA使った方が外受けがいいからな。
156:デフォルトの名無しさん
19/08/27 19:33:29.30 kATy68X6.net
>>152
ということはRPAの方が単価は高くなる
157:? 俺はRPAが使えるナウい人材だから賃上げしろ、と
158:デフォルトの名無しさん
19/08/27 19:39:37.63 cH/wOMqK.net
uipathでメール本文を取得して本文を1行ずつに分割したいのですが、どんなアクテビティを使えばいいのでしょうか?
メール本文を取得はできています。
string型の変数に格納はしています。
あと、メール取得時のフィルターでタイトルに一部合致する文字列を設定する際、どの様な書き方をすればいいでしょうか?
ネットで検索してSQLを使ったやり方はあったのですが、もう少し簡単な方法はないのかな?と思いまして合わせて質問させてください。
159:デフォルトの名無しさん
19/08/27 19:44:16.41 ln3ZUdZB.net
>>142
まあ書き込むだけなら何とでも言えるしねw
俺の席の隣のRPA担当は今朝のコケた原因1日中調べても判らんかったらしいし。
また明日もコケたらいよいよなので。
横で見てるの楽しいわw
たかだかIEとExcelとSQL Serverなのになw
160:デフォルトの名無しさん
19/08/27 19:50:06.82 sxMYF9sZ.net
1行づつに分けるのはstring.splitでいけるんじゃない?
部分一致はstring.indexofかな
161:デフォルトの名無しさん
19/08/27 19:50:55.97 sxMYF9sZ.net
あ、設定か
162:デフォルトの名無しさん
19/08/27 20:02:50.70 sxMYF9sZ.net
すまん、他の人頼んだw
163:デフォルトの名無しさん
19/08/27 20:09:31.69 kATy68X6.net
>>154
上 Regex.Split(mailBody, @"\r?\n|\r")
下 その説明では何をしたいのかわからん
164:デフォルトの名無しさん
19/08/27 20:41:27.04 sxMYF9sZ.net
とりあえずsqlでどうやったか書いてもらえると
165:デフォルトの名無しさん
19/08/27 20:56:38.19 kATy68X6.net
mailItems.Where(item => item.Subject.Contains("abc"))
量が多いならSQLを書け
166:デフォルトの名無しさん
19/08/27 21:43:12.76 gZUlOswV.net
>>155
触ったことも無いのに
嘘言うのは止めたら?
ログにどこでこけたのと
こけた原因出てるし
本気で分からないのなら
RPAじゃなくて、その担当がダメ
167:デフォルトの名無しさん
19/08/27 21:45:25.24 cH/wOMqK.net
>>160
"@SQL=" & Chr(34) & "urn:schemas:httpmail:subject" & Chr(34) & " Like '%検索キーワード%'"
ネットで見つけたのは↑のヤツです。
何か送信ができなかったので、部分的に全角文字にしています。
一応これでもできたけど、Likeの箇所の文字列を変数にしたいと思っているのですが、セレクターでの'" & 変数名 & "'とすればいいのかと思って入力したけど、エラーになってしまいました。
168:デフォルトの名無しさん
19/08/27 21:50:29.44 hqP8qHue.net
>>162
プログラムをろくに知らない素人ではログを読むのは難しいのでは?
というかログを見るという発想すらないかもしれない
プログラムの勉強をすると自然と身につくものだけどね
169:デフォルトの名無しさん
19/08/27 22:00:17.94 hqP8qHue.net
>>163
String.Format("@SQL=""urn:schemas:httpmail:subject"" Like '%{0}%'", hensuu.Replace("'", "''"))
170:デフォルトの名無しさん
19/08/27 23:02:29.46 CbZXiMOy.net
住友商事、年10万時間分手助け ソフトバンク RPA導入で4000人分の業務代行へ
URLリンク(r.nikkei.com)
171:デフォルトの名無しさん
19/08/28 00:55:44.25 mmOF8lug.net
具体的な話になればなるほど、プログラムそのものやんけ。
何が簡単だよ。 そんな物おばちゃんが使える訳がない。
172:デフォルトの名無しさん
19/08/28 01:10:13.49 zvOnlH14.net
>>167
現場サイドで作るよりも専門部隊(情シスの一部門)組んでやった方が良いっていう感じになってきてるな
・現場の人に現業務と並行してツールの学習&シナリオ作成は無理
というより現業務優先になるから結局RPAを触らなくなる
・ロボット作るにも作法(安定稼働/エラー処理への対応)があり
高品質なものを作ろうとすると時間がかかる
・ボトムアップだとロボットの管理がし辛い
おばちゃんの片手間は幻想と化してきてる
173:デフォルトの名無しさん
19/08/28 01:51:32.66 NIn3Sv2i.net
まず
RPAで全部自動化とか
考えないことやで
174:デフォルトの名無しさん
19/08/28 05:46:13.24 QJa6/5sX.net
上はそれしか考えてないぞ
175:デフォルトの名無しさん
19/08/28 06:12:00.28 Ya6LJcKy.net
ここの過去スレで俺が予言した通りに進みつつあるな
RPAは素人じゃできない
ベンダーロックインして専門家を送り込むのが真の目的
従来通り開発費を取られてメンテナンスで骨までしゃぶられる
176:デフォルトの名無しさん
19/08/28 06:20:07.72 k6yYYNvH.net
前スレで出てたnalgo-botというのが事務のおばちゃんでも使えるぽい。
177:デフォルトの名無しさん
19/08/28 06:52:34.99 b8n94Ouw.net
>>166
住友商事もリストラか?
178:デフォルトの名無しさん
19/08/28 07:34:13.94 NIn3Sv2i.net
>>171
それって今までとどう違うのか……
クソベンダーのクソシステムが
クソベンダーのRPAになるわけで
179:デフォルトの名無しさん
19/08/28 07:42:23.93 ddpchJVU.net
>>163
Chr(34) とは、"(ダブルクォーテーション)の事か?
& で、文字列を連結してるのか?
最初・最後の、" を削除すると、
「@SQL="urn:schemas:httpmail:subject" Like '%検索キーワード%'」
こんな文字列になるけど、シングル・ダブルクォーテーションの両方が存在するのか?
180:デフォルトの名無しさん
19/08/28 07:46:24.48 ejapsr9P.net
>>167
若宮正子さんみたいなおばちゃんだらけなら使えるんだけどな。
181:デフォルトの名無しさん
19/08/28 08:11:58.73 cfG/gEJJ.net
>>154
プログラム的ではないが
いったん秀丸に本文コピペして
整形すると折り返しに改行コード入れてくれるから
それ再コピペしたら?
182:デフォルトの名無しさん
19/08/28 08:20:15.14 JdvAXo6L.net
>>175
Oracleとかだと…
ダブルクォーテーションは項目名(テーブル名や列名)を意味する、普通はなくてもいいけど項目名に空白とか括弧等を含む場合とかには必須
シングルクォーテーションは文字列とかを意味する
183:175
19/08/28 09:39:22.99 ddpchJVU.net
Ruby なら、%q( ) 記法で、'(シングルクォーテーション)をエスケープする必要がなくなる。
"(ダブルクォーテーション)も、そのまま書ける
p は、文字列の両側を、" で囲んで、文字列内の" は、\" と表示するが、
puts は、文字列の内容を、そのまま、print する
p str_1 = %q(" ') #=> "\" '"
puts str_1 #=> " '
p str_2 = %q(@SQL="urn:schemas:httpmail:subject" Like '%検索キーワード%')
#=> "@SQL=\"urn:schemas:httpmail:subject\" Like '%検索キーワード%'"
puts str_2
#=> @SQL="urn:schemas:httpmail:subject" Like '%検索キーワード%'
184:デフォルトの名無しさん
19/08/28 09:47:41.82 XcC3Cx76.net
>>168
幻想を売るのが商売の基本ですから
185:デフォルトの名無しさん
19/08/28 12:14:14.67 Vl2XpE+a.net
結局いいツールがあっても中小には無理だよ
キャパがない
大企業であれば準IT人材達が勝手にやるよ
186:デフォルトの名無しさん
19/08/28 13:11:42.73 1zOdxlBj.net
>>181
中小のIT企業も?
187:元99
19/08/28 13:58:54.52 xlt6w80M.net
中小の 1%くらい(適当)は、やればできると思うな…
知らない、様子見、全員がやる気なしなだけで
uipathなら無料版もあるし
188:デフォルトの名無しさん
19/08/28 14:03:52.44 Zi6oAw3b.net
なんでも自動化できたら
人間要らないでしょ?
温かみが無いんだよねこういうの
189:デフォルトの名無しさん
19/08/28 14:33:24.57 0REZmGPF.net
大体の作業は人間が「ちょっと」判断することが必要
そこが自動化できないんじゃないのかなあ
190:元99
19/08/28 15:07:20.84 xlt6w80M.net
EXCEL(VBA)とACCESS使えば一日でツール作れるものを、何日もかけてロボ作らないといけないなんて、お前らどんだけ馬鹿なんだよ
少なくともうちは ITの会社でお前らプログラム開発担当だろうが
ホントCOBOLしか書けないようなバカは辞めてくれ
191:デフォルトの名無しさん
19/08/28 17:02:33.42 e0ao7N2r.net
>>177 何じゃそりゃ、自動化とは程遠い。
>>154 だから、少しは何でも良いからプログラムを勉強しろって。
192:デフォルトの名無しさん
19/08/28 17:04:31.52 JgFiJuyp.net
>>186
みずほ銀行のシステムってコボルなんだろう?
193:元99
19/08/28 19:42:01.52 qcV5ca8+.net
>>188
昔々はPL/Iでした(全部かは不明)
いまCOBOLあるかも不明
194:デフォルトの名無しさん
19/08/28 20:10:22.85 CcHtAg7Q.net
>>165
ありがとうございます。
無事、変数で件名のフィルター使えました。
195:デフォルトの名無しさん
19/08/28 20:15:58.72 da7YW3QU.net
>>186
1日で解決してしまったら頑張ったアピールが出来ない。
時間をかけたものの方が評価されやすいのだから
作業効率を落として生産性アップに取り組むのが
末端労働者として正しい選択。
196:デフォルトの名無しさん
19/08/28 20:22:57.99 KtqaZszE.net
>>187
秀丸だろうがなんだろうが
使う方が正しい
RPAで簡単にできんことを
複雑怪奇なシナリオ組む方が愚か
自動化から程遠いって
今までの、えすい~が実現なかった難所だったんだろ
たから後半には同意
Uipathに拘るのは頭の体操的には楽しいが
難しいなら他の手を考えたほうがいいよな
197:元99
19/08/28 21:06:15.29 qcV5ca8+.net
>>191
ですよね
多スレッドでCPU使い切るようなロボットの作り方でも研究しながらやります
(ん?、そんなアクティビティあったような… なら、GPGPUも混ぜてやったる)
198:デフォルトの名無しさん
19/08/29 00:26:59.57 afbnY59P.net
>>192 は? 秀丸でマクロ組んで叩くのか?それしか思いつかない人間はそれが楽だと思うかもしれないけど、RPA人には意味不明だろ。
SE? プログラムならお茶の子さいさいだよ。何をやるにしてもいろんなツールの得手不得手くらいは少し勉強した方が良いと思うけどな。
全てを自分でやれとはいわない。
あれを使えば簡単そうだなと思うだけで良い。 得意そうな人に相談すれば良い。
199:デフォルトの名無しさん
19/08/29 03:42:02.38 VgC5vFuk.net
>>187
だからプログラム的ではないと前置きしてんだろボケが。
複数のソフトを利用するのがRPAだし
文字整形は秀丸なりエクセルなりにやらせて
変数にぶっこみゃいいんだよ
200:デフォルトの名無しさん
19/08/29 04:51:56.62 HfVRLIvt.net
RPG人とかプログラム的とか造語を量産するのやめたら
まさかプログラム関連の板なのに
雰囲気で分かるだろ、とか間抜けなこと言いまくるつもりか
まぬけ的なアホ人だから?
201:デフォルトの名無しさん
19/08/29 05:01:19.42 HfVRLIvt.net
造語バカに感化されて誤字を書いちゃったよ
かっこ悪い
202:デフォルトの名無しさん
19/08/29 05:34:32.59 vVa/Khg3.net
>>194
秀丸の文末改行はマクロいらんぞ?
マクロなんて誰が言ったんだ?
203:デフォルトの名無しさん
19/08/29 05:39:57.55 HfVRLIvt.net
>>198
194が脈絡も無く言ってるだけ
煽る前に
書き込みくらい読
204:めばいいのに そうしたら 誰が言ったかすぐ分かる
205:デフォルトの名無しさん
19/08/29 10:35:01.93 o5YtL+a4.net
膨大な反復処理があるのに振る舞いが非決定的なウィンドウシステムをかませるのは設計方式を誤っている
高い信頼性が必要な場合は参照透過性の強いAPI方式を採用すべきだと思う
206:デフォルトの名無しさん
19/08/29 12:07:37.76 PPlTzGzz.net
隙あらばRPAvsプログラムwww
非プログラマー向けにわざと陳腐化してる主旨を
理解する脳はないのか?
207:デフォルトの名無しさん
19/08/29 12:27:36.63 Vf2nAMjK.net
>>200
それはもう決着済み
自動化したいシステムに
APIがないから
RPAでやってるだけ
208:デフォルトの名無しさん
19/08/29 12:48:31.74 Ka6fCKbn.net
APIがなければ整備すればいい
既存コードがあるとすごく簡単
サードパーティのアプリならほどんどapiあるけど
ないならプログラミングで再利用しやすいクラスを作る
rpaは再利用しにくいからね
209:デフォルトの名無しさん
19/08/29 13:47:59.93 KiYryX/b.net
>>38 これってどういう意味?
3つのソフト作成にその言語が使われてるってこと?
210:デフォルトの名無しさん
19/08/29 13:58:33.78 DcYjq8Qg.net
>>204 各々のRPAの機能拡張をしたいときに使える言語
例えば UiPath で何か複雑なことをやりたい場合には VB.net やC#が使えるよと言う話。
PowerShell VBAもRPA共通の機能拡張として使えるという話。
211:デフォルトの名無しさん
19/08/29 14:31:26.93 o5YtL+a4.net
素人がWindowsの返す振る舞いのパターンを捌き切るのは不可能だろう
私ならラッパーをかませてRPAプログラマとミドルウェア開発者に分担させる
212:デフォルトの名無しさん
19/08/29 14:47:14.01 o5YtL+a4.net
プログラマに何か恨みでもあるのか?気持ち悪いスレだな
213:デフォルトの名無しさん
19/08/29 14:51:40.46 o5YtL+a4.net
>>202
1スレ前から見ているが私と同じ趣旨の書き込みは見つけられなかった
結論に至る過程を勉強したいので場所を教えてもらえる?
214:デフォルトの名無しさん
19/08/29 15:15:21.93 Vf2nAMjK.net
>>203
自動化したいのは
大半がベンダー製のシステムの話と思うけど
215:デフォルトの名無しさん
19/08/29 16:13:35.08 Vf2nAMjK.net
>>208
読んでもないのにレス読んだとか
勉強したいとか
えらい嘯いて煽りまくってるが
そもそも
APIがないシステムがある
という発言がそんなに気に入らないの?
216:デフォルトの名無しさん
19/08/29 16:17:00.73 Vf2nAMjK.net
>>208
このスレの40あたりから読めば?
217:元99
19/08/29 16:54:33.53 Yj63TbfY.net
uipathで質問があります
webのデータスクレイピングで、各セルの値が inputタグの value属性で表示されているため値が取得できません
メタデータ抽出に追加記述等で取得できるようなら教えて下さい
今のところスクレイピング一発では諦めて、テーブル要素に対して、各セルループで getvalueまたは、getattributeするしかないのかなと思ってます
218:元99
19/08/29 17:05:18.60 Yj63TbfY.net
>>212
メタデータ抽出に書けるタグ一覧(extract、row、webctrlなど)も、どこかにあれば教えて下さい
ググり方が悪いのか探せません
219:デフォルトの名無しさん
19/08/29 17:53:40.87 i4kRf6Nw.net
>>204
uipath触ってるけど、複雑じゃなくともvb.netのメソッドは普通に使うよ
ファイルダウンロードして、そのファイル編集しようとしたらもう必要。
220:デフォルトの名無しさん
19/08/29 17:54:02.30 i4kRf6Nw.net
てか、日付でもう必要だったわ
221:デフォルトの名無しさん
19/08/29 18:13:04.93 ZegYI0y4.net
>>212
javascriptのほうが簡単ですよ
222:デフォルトの名無しさん
19/08/29 19:34:48.44 D20gXtHG.net
>>206
PageObjectのようなライブラリを開発する人とシナリオスクリプトを開発する人で分業することも出来ますね
223:デフォルトの名無しさん
19/08/29 20:45:19.01 o5YtL+a4.net
>>210
Windowsデスクトップは他の様々なリソースを制御している関係で
ソフトウェアがそれを含んでしまうと非決定性に汚染されてしまうという点、
繰り返し処理になるなら信頼度計算は直列モデルになるのでその設計方式では致命的だという点を指摘している
この観点で>>40から再度読み直したが君の言っている文章はやはり見当たらない
「デスクトップ」「ウィンドウ」で検索をかければすぐ分かる
勉強したいのは本心なんだがどうして私が煽りまくってる事になるんだ?
224:デフォルトの名無しさん
19/08/29 20:46:08.74 o5YtL+a4.net
API方式という書き方が悪かったのかもしれないが
もっと確実性の高いシステム間結合方式に置き換える必要があるという事だ
データベースから抜き出すなりファイルに吐き出すなりミドルウェアを挟むなり、
何らかの信頼性の高いインターフェイスを構築するのは絶対条件
225:デフォルトの名無しさん
19/08/29 20:46:26.56 o5YtL+a4.net
RPAが前提だからRPA以外の案を出すなという意見は技術者としてナンセンスだし何の役にも立たない
226:デフォルトの名無しさん
19/08/29 21:21:15.40 1+vCV3Gh.net
>>219
確実性の高い(絶対確実だとは言っていない)システム間結合方式の必要がある
ということを承知の上で(承知していなくても)
確実性がそれなりで労働時間を削減できるのがRPAのポテンシャル
227:デフォルトの名無しさん
19/08/29 21:26:28.11 EDDLX5op.net
こけたらリトライすればいいだけだしね。
228:デフォルトの名無しさん
19/08/29 21:30:52.51 eLgndlaG.net
ポテンシャルはあるのは同意するけど
業者が謳ってるような誰でも出来るもの
ではないし、手軽にやれる値段でもないから
あと1~2年で終わると思う。
229:デフォルトの名無しさん
19/08/29 21:38:15.20 ZegYI0y4.net
>>223
ベンダーロックインして骨までしゃぶられるから終わらないよ
230:デフォルトの名無しさん
19/08/29 21:42:49.12 HfVRLIvt.net
>>218
>>49があなたの求める答えでしょうに
できるなら確実な方法でやる。無いからRPAでやってるだけ
>>68の後半とあんた自身が書いた>>206
高いシステム間結合方式に置き換えれるなら、やってる
できないからRPAでやってるだけ
技術者としてナンセンスというならば
概念しか言わず、具体策を示さないあんたと
不確実性を含んでもRPAで自動化を実現している技術者と比べたら
明らかにあんたのほうがナンセンスでしょうに
それともあなたの比較対象は
不確実性を含んでいるがゆえに自動化を実現できない技術者のみ
の限定的な話?
少しでもスレ読んだらRPAvsプログラム論争は不毛だって分かる
分からないのは、してもいないことをさもしたかのように
読んだ、読んだと貴方が嘘を言ってるから
231:デフォルトの名無しさん
19/08/29 21:52:23.15 ZegYI0y4.net
そもそもRPA陣営に勝ち目などないのだから確かに不毛といえば不毛だ
高い金を払って手間暇をかけて苦労して不安定で遅い低品質なツールを作る
全くもって理解しがたい
232:デフォルトの名無しさん
19/08/29 22:06:15.51 XnC29bXk.net
>>223
RPA化する業務の洗い出しはRPAベンターの仕事、
RPAロボの作成はPGの仕事、
普及するわけ無いな
233:デフォルトの名無しさん
19/08/29 22:08:37.32 o5YtL+a4.net
>>225
分かった。
話が通じそうにないので終わりにしよう。
234:デフォルトの名無しさん
19/08/29 22:56:50.87 9iZbMkJL.net
勘違いしがちだけどRPAの費用って
現行システムの改修/追加よりも遥かに安上がりなんよ
というか現行システムに改修依頼だしてもベンダーが実際に対応できるかどうかって言われると
予算見積もったタイミングでぽしゃる事が多い
なのでRPAで外付けで自動化するしか無いんよ、金が無いから
正直な事言ったら小回りの利くシステム開発が理想形だけどそれが出来る企業は全くない
235:デフォルトの名無しさん
19/08/29 23:00:15.48 ZegYI0y4.net
外付けと改修は違うものなので金額を比べても無意味
同じことやるならプログラミングのほうが遥かに安上がりだよ
236:デフォルトの名無しさん
19/08/29 23:05:49.28 1+vCV3Gh.net
あげあしとり
同じことやるならプログラミングのほうが遥かに安上がりだよ
外付けと改修は違うものなので金額を比べても無意味
237:デフォルトの名無しさん
19/08/29 23:21:40.63 41qXrPyX.net
システム化でペイできる→システム化
API用意できる→API使う
自動化対象がブラウザアプリ→Seleniumとか使う
上記全てに当てはまらない→RPA 若しくは Spy++とかで頑張る
これでFAっしょ…
238:デフォルトの名無しさん
19/08/29 23:24:36.04 9iZbMkJL.net
>>230
>外付けと改修は違うものなので金額を比べても無意味
残念ながら「こういう事を実施したい」っていうユーザー要望の観点から見ると
外付けでも改修でも(ほぼ)同じ結果が得られる場合、金額が安い方が評価されちゃうんよ
実際には保守性や拡張性も考える必要あるけど、予算に限りがある以上、どうしても妥協点を模索する事になる
>同じことやるならプログラミングのほうが遥かに安上がりだよ
残念ながら現実はそうじゃない
よくRPA業務の例で「システムへの繰り返し登録処理を行って○○時間削減!」ってよくあるけど
これは「システム側でインポート機能による一括登録機能を実装したらいいんじゃないの?」って言う事も出来る
が、後者の方法を実装する場合は
システムベンダーに問い合わせて、見積もり金額と改修期間の概算取得
見積もり結果から費用対効果が十分得られるかの検討、承認が下りてやっと要件定義からスタート……
で、結局費用対効果が出ないって判断されたら、そこで話が終わる
だからRPAで費用対効果が出るギリギリのラインで自動化するんだよ
239:デフォルトの名無しさん
19/08/29 23:47:44.97 1YRZyqlC.net
>>229
> 正直な事言ったら小回りの利くシステム開発が理想形だけどそれが出来る企業は全くない
説得力のある意見だな この箇所って結構ポイントだと思うわ
実現方法は色々ありそうだけど ベンダーが小回り利かすとか(まぁこれは難しいか)、RPA会社がテンプレートみたいなのを作るとか、安価で簡易なプログラマ派遣サービスができるとか
RPAがダメならこっちの方向にいくかもしれんね
240:デフォルトの名無しさん
19/08/29 23:48:31.38 8P04iD+8.net
>>212-213
「html input value 取得」で検索!
241:デフォルトの名無しさん
19/08/30 00:37:48.99 H/pvuRP/.net
>>233
だから違うものを比較してどうすんだよマヌケ
システムへの繰り返し登録とやらをプログラミングで実装すりゃいい
品質やテストもRPA基準のゆるゆるでOK
プログラミングのほうが安くなった
RPAが安いというか印象はやるべきことを省略したから安いんだよ
プログラミングでもやるべきことを省略していいなら当然安くなる
242:デフォルトの名無しさん
19/08/30 00:47:47.73 YSLcwvjc.net
>>236
何か勘違いしてるかもしれんけど、RPAもテストフェーズは別に緩くないぞ
データのパターンテスト(全分岐の網羅)、
異常系テスト(異常データが来た時に想定通り停止するか)
RPAの性質上必要な安定性(最後まで安定して完遂するか、できれば複数回実行して測定)
このぐらいは普通のプログラミングと一緒で、最低限の品質が担保できてるか、仕様通りにできてるかは検証する
そもそもRPAはコーディング部分の負担を減らすだけであって
要件定義、設計、テスト辺りの工程はプログラミングの考え方と変わらんぞ
コーディング部分をさっさと作れるから全体的な工数が少なくなるだけだし
243:デフォルトの名無しさん
19/08/30 00:53:30.86 H/pvuRP/.net
>>237
それこそ素人には無理なのでエンジニアを雇うしかない
エンジニアを雇うならオモチャじゃなくちゃんとした道具を使ったほうが遥かに効率がいい
つまりRPAもプログラミングもキッチリやる前提ならやっぱりプログラミングのほうが安い
244:デフォルトの名無しさん
19/08/30 01:00:24.48 H/pvuRP/.net
>>237
というかコーディング部分の負担はRPAの方が増えてる
キーボードでサクサク打ち込むのと愚鈍なマウス操作じゃ勝負にならん
オブジェクト指向サポートはじめとして機能も貧弱
リンターやリファクタリングツールなどエコシステムもくそ雑魚
マルチプロジェクト管理すらできない冗談みたいな製品すらある始末
245:デフォルトの名無しさん
19/08/30 01:13:09.52 /ySw8Ann.net
>>237
横からすまんが、そんなキッチリとテストやるもんなん? RPAのメリットを消しかねないのではと思うが 本部側がガッツリ作り込むやり方の話なのかな
246:デフォルトの名無しさん
19/08/30 01:28:02.93 YSLcwvjc.net
>>240
テストだけはしっかりやった方が後が楽になる
ある程度の長期稼働をやるなら安定性が高くないと話にならない
特に削減時間の効果が高いものは止まった時のインパクトもデカくなっちゃうしね
止まったらら原因調べて必要なら改修して……っていうのが積み重なるとそっちに工数を取られる
だからしっかりテストして品質は確保した方が良い
247:デフォルトの名無しさん
19/08/30 01:54:10.20 tOXVOLl/.net
>>239
IDEが絶望的に死んでるのを筆頭に
型システム コレクション ジェネリクス
インターフェイス オーバーロード ポリモーフィズム
名前空間 スコープ制御 アクセス修飾子
アサーション ガード節
コールバック 遅延評価 畳み込み 継続
マクロ マルチスレッド ロック
この辺りも息をしていない
248:デフォルトの名無しさん
19/08/30 01:56:11.54 tOXVOLl/.net
ところでなぜRPA厨はム板にやって来てマの洗礼を受けるという自傷行為を続けているのですか?
宣伝なら商売敵のいない別の板でやればいいと思いますよ。
249:デフォルトの名無しさん
19/08/30 06:22:36.58 s/VRlV7d.net
>>240
やらないよ
rpaは業務やってる人自身がアジャイル型で開発して使うだけ
作業補助ツールに近い
250:デフォルトの名無しさん
19/08/30 06:36:26.05 3UMm0CEj.net
>>240
RPAシナリオ作ってるけどガッツリテストするよ
251:デフォルトの名無しさん
19/08/30 08:07:50.17 fOYHX93y.net
>>243
マ板原住民、顔真っ赤勝利宣言www
おちょくった奴土下座しろwww
252:デフォルトの名無しさん
19/08/30 08:23:55.03 ESLmy90T.net
>>237
マニュアルに落とし込んでユーザーにやらせられればベストだけど、現実は >>238
RPAを一括管理できるモニタリング体制を堅牢に構築した上で、
テストの必要性も含めて、製作も運用も業務部に任せるのが本来の使い方だと思うが
253:元99
19/08/30 09:28:11.14 hIzMmUdi.net
>>235
ありがとうございます
>>186とも関連してて、別案もあるし htmlから別途引っこ抜くやり方もわかっているんですが、学習も兼ねてるのであくまでスクレイピング一発でできないかということです
<value attr='value'>
みたいにメタデータ抽出に追記できたらいいのになって感じです
(上記書いてみたけどだめでした。エラーにもならなかったのが(@@)ですが)
254:デフォルトの名無しさん
19/08/30 12:18:23.31 bO6RcSMh.net
>>247
本来の使い方は使い捨てツールだよ
プログラマでいうと使い捨てのスクリプトとかワンライナーがイメージとして近い
しっかり管理するなら専門家に外注するべき(そして専門家が使いにくいのでrpa は採用しない)
255:元99
19/08/30 15:01:57.33 hIzMmUdi.net
>>212
>>235
社内から朗報が届きました
各列取得方式(?)にして、
attr='text'
を
attr='value'
でいけるとのこと
あの位置に書かれてるのが影響するとは想像できんかった…悔しい(T_T)
テーブル一括の場合のに追記ではできなかったそう(別の書き方があるかも)
256:デフォルトの名無しさん
19/08/30 16:46:08.15 M8bnJda/.net
uipath、201908にアップデートされた。
イミディエイトが追加…されたのかな?
前からあった?
257:デフォルトの名無しさん
19/08/30 17:08:25.99 /ySw8Ann.net
>>241
>>245
なるほどー、テストしっかりやるんだね そうすると情シスなり趣味グラマなりスキル持ちのみが作成して、末端に使わせる形なのかな? 単に個人的に気にしてるだけ? 作成からテストまで末端にやらせる?(だとしたら内部統制がすごいな)
要はどういう運用体制なんだろう? どこにRPAのメリットを見出してるのか気になる コーティングが楽って書いてくれてるけど、ここで話題になるのって(スキル持ちにとっては)htmlの要素指定くらいだよね
258:デフォルトの名無しさん
19/08/30 18:59:37.72 pOO4gUUb.net
>>251
あと、vbTabとかが補完候補に出るね
しかしいきなり更新して
不具合出たら企業の担当はたまらんな
商用のは止められるのかな?
まだPOCの段階だからこういうことされると心配
259:デフォルトの名無しさん
19/08/30 19:03:08.24 pOO4gUUb.net
>>237
よし、じゃあ正しいRPAのテストの仕方を詳しく書いてみてくれ
添削してやろう
260:元99
19/08/30 19:47:55.52 hIzMmUdi.net
>>253
商用は止められます
うちは、バージョンアップで動かなると困るという理由のみで 18.3で固定確定、新機能放棄まで明言された。
ありえん… orz
261:デフォルトの名無しさん
19/08/30 19:56:30.47 s/VRlV7d.net
>>237
なんや外注さんか
ROAは受注すんなよ
262:デフォルトの名無しさん
19/08/30 20:02:22.91 lnUOW//B.net
>>254
横からすまんが
うちのテストのやり方を添削してくれ
実行環境で1回動かして終わり
真面目に、これ
263:デフォルトの名無しさん
19/08/30 20:15:59.24 TFjd8Lx9.net
プログラミング環境ならバージョン固定もアップデートも簡単なのになあ
自動テストエコシステムが充実してるからバージョンアップ時のバグも素早くリリース前に検知できる
264:元99
19/08/30 20:33:58.67 hIzMmUdi.net
>>257
うちもそうですね
今のところ直接お金に関わらない部分しかやってないからかも
そもそもuipathで自動テストどうやるか誰も知らないw
265:デフォルトの名無しさん
19/08/30 22:39:25.50 OLfOdRJe.net
WinActorの試験を受けさせられる事になったから
過去問の電子書籍買ったらオンラインでしか読めなくて
テキスト検索もできないゴミだった。
266:デフォルトの名無しさん
19/08/30 22:55:41.65 YSLcwvjc.net
>>254
ほとんど書いた通りだけど
・パターンテスト
絶対にやる
システムを触ると場合、データによってポップアップの表示とか、ボタンの活性/非活性などので挙動を変える必要があるので
その辺りが想定通り動くか見ておく
パターン自体が多かったり、ページ送りとかのロジックも見る場合は
担当システムの保守チームに頭下げて良い感じのデータを見繕って貰うかデータをセットアップして貰う
・異常系
入力元データがどうやって作られるかによる
①人の手で作成/または編集がする場合
→RPA側でチェック処理を実装しておかないと、人のミスで止まるのでチェック処理の実装&テスト対象になる
②既存システムから吐き出されたデータを直接入力する場合
→既存システム側でチェック処理自体は行われているはずなので、テストの対象外で良い
・安定性テスト
これはRPAやるなら絶対やった方が良い
できるだけデータパターンを用意してひたすら動かす
動的な待機処理をちゃんと入れてない場合、ちょっとした遅延が発生するだけで上手く動作せずに異常終了……
というのがザラに起きる(待機時間を固定ディレイばかりにしていても、待機時間が足りずに誤動作したり)
(特にショートカットキーを使って操作する場合、無条件でキー操作は発火しちゃうので
アプリの状態によっては空振りが発生する)
最低でも5回、できれば10回ぐらいは動かして完遂するか見た方が良い
動作用の端末を用意してひたすら動かしながら後は放置できるとベスト
267:デフォルトの名無しさん
19/08/30 23:16:54.55 pOO4gUUb.net
>>261
おお、参考になるよ
268:デフォルトの名無しさん
19/08/30 23:17:31.30 3gE0nHtr.net
>>257
そりゃどう言ったらいいんだ
269:デフォルトの名無しさん
19/08/30 23:18:53.26 3gE0nHtr.net
>>255
だよね、容赦なくアクティビティの仕様とか変えてるし
たまらんだろうなぁ
でも新機能も魅力的なんだよねUIも変わってるし
270:デフォルトの名無しさん
19/08/30 23:37:59.47 TFjd8Lx9.net
VSの方が開発しやすいね
ワークフローに限定してもVSの勝ち
271:デフォルトの名無しさん
19/08/30 23:41:35.64 lnUOW//B.net
パターンテストと安定性テストはどう違うのでしょうか?
両方とも
データをかき集めて挙動を見る試験に思える
バターンテストは、データによる分岐が網羅されてるかどうかが肝心で途中でコケてもいい
安定性テストは、正常に動くことが大事で
分岐の網羅は無視ってこと?
揚げ足取り気味かも知れんか
異常系のテスト内容だと、名前に違和感
いや、テスト1回しかしないヘボに絡まらて
気を悪くしないでくれ
272:デフォルトの名無しさん
19/08/30 23:53:34.31 YSLcwvjc.net
>>266
>バターンテストは、データによる分岐が網羅されてるかどうかが肝心で途中でコケてもいい
まあ途中でコケたら一緒には直すけど
基本的には分岐網羅がメイン、1~2回全分岐が動いてくれればOK
>安定性テストは、正常に動くことが大事で
>分岐の網羅は無視ってこと?
そんな感じ、単純に同じデータを10回流しても良いし、3パターンのデータ×3回とかでも良い
ぶっちゃけテストする時は実行機で放置してログと最終アウトプットしか見ない
全分岐パターン×10回とかやると放置でも恐ろしく時間がかかっちゃうので
ある意味で妥協した結果、パターンテストと安定性テストが分かれてる
(そもそも安定性テスト自体が初期ロボット群が本番環境で度々こけるっていう問い合わせに対応している内に生まれたので)
273:デフォルトの名無しさん
19/08/31 02:40:21.79 6yFTAb92.net
本番でこけるなら動作の様子を動画でキャプチャするのおすすめ。
再現させるのが難しい場合は特に有効。
274:デフォルトの名無しさん
19/08/31 07:40:00.90 ufntMmc4.net
1908になって、エラー時の動作停止でダイアログ表示されていたのが変数とかの値が表示されているトコに出てたりとかは今までの方が良かったな。
あと、代入のアクティビティでシーケンス終わりのアクティビティの結果が入れ子?の移動時に表示されなくなるのもなぁ…
いちいちメッセージボックスなりの捨てアクティビティ置くとかしないといけないのは…orz
275:デフォルトの名無しさん
19/08/31 08:18:57.05 0Tc7yYpg.net
>>268
キャプチャソフトってなに使ってる?
276:デフォルトの名無しさん
19/08/31 08:26:09.06 5850q3lZ.net
>>270
selenoidいいよ
277:デフォルトの名無しさん
19/08/31 08:26:18.17 gFHK+zBy.net
この手のソフトの動作確認ってモニター2台欲しいよな…
278:デフォルトの名無しさん
19/08/31 11:26:14.20 rDzCsuUV.net
単独で動かして動作確認するのはもちろん必要だけどアクティビティ繋げても正常に動作するか確認するのも当然しなきゃいけないからテストは他のプログラミングとほとんど変わらないんじゃないの
例えばwebページ触るときはセレクターがきちんと取れているかの確認必要だしクリックアクティビティ単独だと動作確認できても前のアクティビティ次第ではselecter not foundでエラー食らったりするしね
279:元99
19/08/31 11:39:33.09 lSinYyRY.net
>>272
この手というより開発は2画面あると相当便利
hdなノートだけで開発なんて効率悪すぎだし、罰ゲームですかって思う
ちなみに自宅では3枚用意してあるけど、2枚しか使わなくなったな…
ゲームもしなくなったし…
280:元99
19/08/31 11:49:17.75 lSinYyRY.net
>>267
テスト環境構築についてあまりわからないのですが、テストフレームワーク(?)は何を使っているのでしょう?
c#の頃は unit test(?)とかいうの使ってたような気がするのですが
281:デフォルトの名無しさん
19/08/31 11:53:55.96 9EH4p8Ba.net
>>275
RPAだとテストフレームワークは使ってないですねー
基本は目視かログ確認ですね
UiPath使ってる時はエラー処理用のxamlを専用で用意して
スクリーンショットとか追加のログとか必要なものを全部取るようにして、後から分かるようにしてます
282:デフォルトの名無しさん
19/08/31 11:57:44.63 +09iQaTY.net
問題はテスト内容よりもRPAだとテストの実装がめちゃくちゃダルイということだな
アレンジもダルイしアサートもダルイ
大量のコードを書かなきゃならないという場面でオレオレIDE(というかワークフロー)の生産性の低さが際立つ
283:デフォルトの名無しさん
19/08/31 12:42:41.57 jkpqi2x4.net
RPAはEUDが基本、例外を主流かの如く
284:デフォルトの名無しさん
19/08/31 12:50:22.71 QH5zKYo0.net
今時点、人が行っている作業を自動化するのが目的でしょ
複雑なシナリオが必要、テストを繰り返して安定性が必要って
今、どんな作業を人にやらせているのよ
数々のRPAやってるが業務フローを改善して
なお複雑なシナリオが必要なんて見たことないわ
真面目にどういう業務に複雑なシナリオが必要なのか
本気で教えてほしいわ
Uipath、WinActor、Auto名人その他もろもろのRPA関係者が
まず、「業務フロー見直せ」っ口を酸っぱく言ってるけど
それは無視してる?
285:デフォルトの名無しさん
19/08/31 13:45:39.11 9EH4p8Ba.net
>>279
情報を全部集めるのに別々の3画面を検索する必要があったりすると
自然と複雑になるんすよ(白目)
既存システムがクソとも言う
286:デフォルトの名無しさん
19/08/31 14:24:02.67 ahTZpRDH.net
>>268 こけた後に再現させようとしても再現できないのが面倒なんだよ。
単にそれまでの条件データやタイミングが若干違うだけで異なる動きをするからな。
全てのパターンをテストするなんてRPA使いには無理だろ。 システムの中身を知らないんだから。
287:デフォルトの名無しさん
19/08/31 15:41:43.34 +09iQaTY.net
>>279
もしかして調査レポート風の広告やチュートリアルで使われるようなドシンプル画面を想像してる?
もしそうなら業務系システムを甘く見過ぎ
ちょっとした作業でもめちゃくちゃ複雑になる
まあだからこそプログラミングでやったほうが良いし
APIをさっさと整備すべきなんだけどな
288:デフォルトの名無しさん
19/08/31 16:28:07.78 8hzA+R5Z.net
で、結局winactorとかUIpath?とかそーゆうのって素人じゃできないの?プログラミングするより難しい?
289:元99
19/08/31 18:22:01.91 lSinYyRY.net
>>276
そうですか
studio起動して下の方にある ReFrameworkがテスト含んでるとか何とか検索で出てきたけど、ぱっと見ナンジャコリャで、テスト部分切り出して使えるかどうかも今のところわかってないです
290:元99
19/08/31 21:28:35.58 lSinYyRY.net
>>283
RPAもプログラミングと似たようなもの
プログラミングに向いてる向いてない人もいるし、呑み込みいい人悪い人、言語にもその人にとってわかり易いものそうでない物と多岐にわたる
これらは、将来
291:的にも当たり前の建て前 なので、「素人でもできる人はいる。誰でもできるわけではない。難しさは言語自体とその人にとっての向き不向き次第」がFAQかな。(纏まってるかな…)
292:デフォルトの名無しさん
19/08/31 21:39:42.19 QH5zKYo0.net
>>282
申し訳なかった
業務システムを語って、私の意見に甘く見すぎとか書くから
なにかしら有意な見解があるかと思いきや
プログラムやAPIの整備をする「余地」があるのに
そこをほったらかしてRPAに走っちゃったパターンか
事情を知らずにきついことを言ってしまったな
自動化という目的を忘れて
RPAで複雑怪奇なシナリオを作ることを目指さないことを祈る
甘く見過ぎって突っかかる相手は、私ではなくて今の業務のほうでしょうね
>>283
素人というか勉強せずに使いこなすのは無理
だから会社で使うなら専門部門を作ったほうがいい
専門部門ってのは、RPAを作成やメンテしたら金もらえる環境作れってことね
極端な話、「営業のA君、RPAやって!あ、給料は営業成績の歩合だけね」
とかするなら勉強する意欲なんか湧かないから一生できないし、やる気が起きない
一般的にはプログラミング言語の習得と比べると簡単
あくまで学習量が少ないって話で努力は必要
知らないことを学ぶのは思いのほか覚悟はいる
293:デフォルトの名無しさん
19/08/31 23:12:51.08 5850q3lZ.net
>>286
専門部隊ならエンジニアを雇ったほうが安くて確実
RPA製品も不要
294:デフォルトの名無しさん
19/08/31 23:14:23.08 6yFTAb92.net
RPA使ったほうが工数少ないよ。
295:デフォルトの名無しさん
19/08/31 23:19:55.19 5850q3lZ.net
やるべきことをやらずに少ないと錯覚してるだけだろうね
同じことしたらRPAはマウス介入率が多くて作業遅くなるし機能が揃ってないから大変
296:デフォルトの名無しさん
19/08/31 23:27:39.95 5l+Jk5Lv.net
事務員を1人増やしたほうがコスパいい
だってRPAにはお茶くみやお使いは出来ないもの
297:デフォルトの名無しさん
19/09/01 01:24:36.35 DNvscWL1.net
>>287
あくまで中小企業の話だが
パッケージソフトの中には
意図的なのか偶然なのか
プログラムじゃ動作させられないのがあった
例えばデータが専用のアプリでしか見れないタイプとか
だから、RPAを使うしかない
IT以外の会社に
エンジニアは来ないよ
人雇えって簡単に言うけど
どこも人こないわ
298:デフォルトの名無しさん
19/09/01 05:56:10.29 Je1aU/IO.net
>>291
それもプログラミングでできるよ
rpaは不要
299:デフォルトの名無しさん
19/09/01 08:51:45.60 Vl/Q1QZf.net
こんな事やってみたんですが。
これもRPA?
この技能で転職・副業できる?
URLリンク(www.youtube.com)
300:デフォルトの名無しさん
19/09/01 14:39:38.71 4vW4mr8u.net
上級向け:プログラミングでなんでもできるよ
下級向け:事務員でなんでもできるよ
中級向け:RPAでほどほどに効率化できるかも?
301:デフォルトの名無しさん
19/09/01 14:59:20.45 Je1aU/IO.net
>>294
>上級向け:プログラミングでなんでもできるよ
>下級向け:事務員でなんでもできるよ
>
>中級向け:プログラミングでほどほどに効率化できるかも?
302:デフォルトの名無しさん
19/09/01 18:23:49.59 ctYedjkg.net
RPAは救世主
303:デフォルトの名無しさん
19/09/01 21:00:55.68 PonbIREg.net
>>293
RPAかどうかは分からないけど転職はできる。
スキルは置いておいても、自分で自主的に完結したPG作って動画にして上げる行動力のある人間なんて100人に1人もいない。
304:デフォルトの名無しさん
19/09/01 21:42:08.70 ccByk6sK.net
>>291
そりゃ給料安けりゃ来ないだろ
事務員並み(よくて年収300万円台)の給料じゃな
305:デフォルトの名無しさん
19/09/01 21:43:37.22 d+Ps8n+L.net
今日UiPath使ってみたけどクソ重い
俺の貧乏PCには荷が重かったようだ
306:デフォルトの名無しさん
19/09/01 22:14:01.73 CRfXCp5e.net
>>299
元々メモリ8GB辺りが推奨なはず
実際の業務考えると複数のアプリを同時起動して動かすから
ある程度余力が無いと死ぬ
307:デフォルトの名無しさん
19/09/02 02:55:49.55 +oBQxPih.net
>>292
なんでプログラムでできるって断言できるんだろう?
その「とある操作のプログラム化」をITベンダーに依頼してもできないという回答だった
「専用のアプリ」を解析するってことなら、ライセンス違反になるから手に負えない
本当にできるってのなら依頼したいよ
でも「できても、できなくても調査費は頂きます」ってのなら勘弁
そこはもう、何回か通ったので
>>293
それを人に教えること(要は10人くらいの前で話す)と
研修を数回受けて学習できるなら、それを使う会社に転職できる可能性は高いです
>>298
なんで給料安いって話に……
転職支援会社の相場情報を参考にするし
中小企業でIT化を目指すと助成金が付くから
平均より少し高めにしてる
が、長期雇用希望者は現実に来ない
派遣の話は多いがそれはパスするように勧める
308:デフォルトの名無しさん
19/09/02 04:59:20.03 WPbEwKLL.net
>>292でないですが、パッケージソフトの自動化ちょっと興味あります。
ちなみに私はこのPC自動化技術総合スレPart1立てた人間ですw
調査費など勿論不要です。
純粋に技術的に興味あるので。
309:デフォルトの名無しさん
19/09/02 06:09:19.99 Cb97lquk.net
>>301
rpaで出来るならプログラミングでできるよ
IT屋は建前でできないんでやりませんって断ること多いけど実際はあらかたできるからな
他に断られる理由があったんじゃないか?
310:デフォルトの名無しさん
19/09/02 06:12:53.05 Cb97lquk.net
そもそもrpaはそのOSが出来ることしかしてないのだからプログラミングで同じことできないわけがない
311:デフォルトの名無しさん
19/09/02 07:21:40.98 55EOSyc5.net
RPAはEUDだって言ってるのになんで外注に出したり、受注したりしてんまよ!
312:デフォルトの名無しさん
19/09/02 08:02:32.69 Cb97lquk.net
エンドユーザーにはちと難しい
あと開発ライセンス高い
313:デフォルトの名無しさん
19/09/02 08:08:16.25 Dwwo/gc1.net
>>305
結局管理や保守要件定義など車内では誰も出来ないか
余力がないから
システム部の手が回らないからエンドユーザーが作ればいいというところが多いんじゃないかね
で業務改善が本来の目的なんて言い出すから運用や管理もきちんとやらないとってなって
こりゃやってられんな
しかも開発も誰でもできると聞いてた割には
.netの知識必要じゃねーか
で挫折
らいせんすこうにゅうした手前、使わざるを得ない
314:デフォルトの名無しさん
19/09/02 08:10:41.27 lDzIVJ4T.net
>>279
>まず、「業務フロー見直せ」っ口を酸っぱく言ってるけど
正論だが一番難しいタスク
勇気を出して見直したらRPAすら要らなかったりする無駄業務だったり
315:デフォルトの名無しさん
19/09/02 08:20:06.71 Dwwo/gc1.net
>>308
業務の流れ変更するって大変だし、
いろいろしがらみがあってシステム改良もできないから
RPAにってケースだと
一気に難易度上がるんだよね
316:デフォルトの名無しさん
19/09/02 08:20:48.06 wMP336Ip.net
面倒臭いこと全部ロボットがやってくれるんやろ?
って、くっちゃくちゃのフローそのままでシナリオ作り始めるから…
ちゃんと最後まで組めたやつ見たことないわ。
317:デフォルトの名無しさん
19/09/02 10:20:48.71 Q+HQbzzJ.net
>>301
待て待てw
RPAったって本体はプログラムなんだから…
RPAがプログラミングでできないことを実現できるなんてこたあないw
318:デフォルトの名無しさん
19/09/02 10:28:54.62 Yuc5M8Sw.net
俺のいる自治体もRPA助成金出てる
当然限りがあるので早い物勝ち
RPAには無料のもあるのに知らない(覚えられない)バカもいるのな
319:デフォルトの名無しさん
19/09/02 12:08:23.38 Dwwo/gc1.net
助成金申請しようとしたら企業規模で制限あるのね
そりゃそうだよな
320:デフォルトの名無しさん
19/09/02 12:10:48.82 Dwwo/gc1.net
出来る出来ないの話を、技術的な可能性と
コストや効率考えた時の現実的な話とごっちゃにするから
おかしくなる
321:デフォルトの名無しさん
19/09/02 12:13:14.15 Cb97lquk.net
業務フローと密接に結びついてる業務システムとそのユーザーインターフェイスをロボががっちり押さえ込んでしまうと業務フローを改善したくてもできなくなってしまうのだよね
322:デフォルトの名無しさん
19/09/02 12:14:37.87 Dwwo/gc1.net
>>310
貴社では展開断念したということ?
323:デフォルトの名無しさん
19/09/02 12:35:41.10 JCXkbVUC.net
>>303-304
働いてないのか?
技術的には可能ですが、その期間と費用ではちょっと…
とか
親会社から押し付けられてるツールで手を出せない
とか考えたこともないのかよw
324:デフォルトの名無しさん
19/09/02 12:42:56.17 55EOSyc5.net
>>307
社内で出来ないことに手を出すな!
325:デフォルトの名無しさん
19/09/02 13:09:09.45 16dk0D8d.net
>>317
なんでツールに手を出すとか意味わからないことを考えてるんだろう?
ボタン押したりテキストを入力したりといったRPAでできることは
プログラムでもボタン押したりテキストを入力したりできるってことだと思って読んでたが
326:デフォルトの名無しさん
19/09/02 14:03:35.90 Dwwo/gc1.net
まあ、そんなに揉めるような内容じゃない
落ち着こう
327:デフォルトの名無しさん
19/09/02 14:21:42.04 3rwS7jIF.net
技術的なレスを返すとほぼ必ず非技術的な反論で粘着してくるから他所へ行けと言われるんだよ
おまけに人間の屑だの死ねゴキブリだの罵倒まで付いてくる
328:デフォルトの名無しさん
19/09/02 14:21:55.55 Cb97lquk.net
>>317
要らないはずの費用かかるのでrpaはちょっと…となるな
329:デフォルトの名無しさん
19/09/02 14:50:08.93 Dwwo/gc1.net
>>321
そんなひどいやりとりあった?
330:デフォルトの名無しさん
19/09/02 16:53:33.08 3rwS7jIF.net
>>301
RPAソフトもプログラムと原理的には同じで対象プログラムのコンポーネント構成の解析情報をプロセス内のメモリに読み込んで処理しているからやはりライセンス違反になる可能性があるのでは?
プログラム間の連携とはいうけどAというプログラムはメモリダ
331:ンプされDOMツリー上にひん剥かれたある機能をループ処理によって自動的にInvokeを繰り返すという使い方をされた時点で もはや主機能Aをもつ部品に成り下がりそれを無許可で包含再利用してBというソフトウェアを新規作成し営業活動に利用しているととらえられなくもない気がする(詳しい人教えて) パッケージソフトを作る側としては許可もなくそんな使い方されたらおこおこで使用差し止め請求どころか不正使用による逸失利益の賠償まで要求したくなるかも ベンダーにチクったらどうなるのか興味があるので誰かやってみてください(他力本願
332:デフォルトの名無しさん
19/09/02 17:56:04.27 4JD0s1e+.net
利用規約に書いてあるのでそれを読めとしかいえんな
ウェブだと規約以外にもrobotsやキャプチャで拒否する意思を示してる場合もある
意思表示は特に無かったけど後から通報されたケースも過去にあった
コンプライアンス重視のまともな企業ならクローリングする前に確認とってからやる
エンドユーザーに任せるとこの確認しないですごい負荷かけたりするからこわいね
333:デフォルトの名無しさん
19/09/02 18:09:52.29 5iit47cB.net
uipathで出来上がったけど、それからフローチャートとかよ仕様書作るのが時間かかる…
uipathで仕様書用にフローチャートをエクセルで使える様な図形で出力できる様にならんかな?
334:デフォルトの名無しさん
19/09/02 19:02:40.94 MHPo7Xk9.net
>>316
ウチは手書き申込書の読込み断念したわ。
5人担当つけて1年掛かりでダメだった。
周りのプログラマは誰も助けてくれんのな。
335:デフォルトの名無しさん
19/09/02 19:28:22.23 yE0nXTdn.net
>>327
手書き申込書なんてAI-OCR辺り使って読ませて、一回電子化しないと無理だろ
RPA単体でやろうとしてたなら最初から失敗するに決まってる、普通のOCRじゃまともに読めない
336:デフォルトの名無しさん
19/09/02 19:38:39.64 Yuc5M8Sw.net
>>326
同じフローチャートをまたEXCELに書くのは無駄
せめて画像保存貼り付けで押し通すべき
と思う
337:デフォルトの名無しさん
19/09/02 19:43:33.76 Yuc5M8Sw.net
>>327
pfu(だっけ?自炊で人気のあったとこ)のOCRのデモ見せてもらったけど良さげでした
高いかもしれんけど、1年かけてダメだったなら検討する価値あるかと
338:デフォルトの名無しさん
19/09/02 19:49:54.64 4TIB4NfR.net
uipathは確かフローチャートの画像出力できたな。
339:デフォルトの名無しさん
19/09/02 19:59:06.49 Dwwo/gc1.net
>>327
あー、多分人数じゃないのよねこういう開発って。
1人でも適性があれば。
>>328
各種比較したけど、一概にそうは言えなくて
手書き文字もtegaki に遜色ない従来のOCRはあるよ
逆にAIでもあまり認識良くない奴もある大手で。
>>330
そこのは、数字は手書きでもいける
漢字ひらがなは諦めたほうがいい
運用で全てコード化して書かせ流ことができれば安くてコスパいい