19/07/20 20:39:44.69 P9wbpcK8.net
★当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず★
☆Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類を書くのも禁止
☆「Ruby では」「Rubyでは」をNGワード登録推奨
◆エラーを解決したいときはエラー表示(勝手に省略禁止)と
環境(Pythonのバージョン・OS名・IDEの種類とバージョン)をシッカリ書く
◆Pythonのソースコードを5ちゃんにコピペするとインデントが崩れるので
↓にあげてるような、ソースコードうp用サイトに貼ってきてくだしあ
(スクリーンショットをimgur等にうpる「横着」禁止)
URLリンク(ideone.com) デフォ設定がCなので、Pythonするには言語種選択ボタン押下がピコ手間かも。
URLリンク(codepad.org) ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
URLリンク(pastebin.com) まずまずシンプル。
URLリンク(dpaste.com) とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
URLリンク(jupyter.org) (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう。
URLリンク(ja.osdn.net) ログイン必須になりやがった(゚Д゚#)
◇Pythonオフィシャルサイト
URLリンク(www.python.org)
◇まとめwiki
URLリンク(python.rdy.jp)
●関連スレ●
くだすれPython(超初心者用) その43【Ruby禁止】
スレリンク(tech板)
〇前スレ
Pythonのお勉強 Part60
スレリンク(tech板)
次スレの建立は>>985が挑戦する。 [EOF]
2:デフォルトの名無しさん
19/07/21 01:08:53.41 7an9cjGS.net
O2
仲良く使ってね
3:デフォルトの名無しさん
19/07/21 20:18:02.56 /SITzbMm.net
結局前スレのは何だったの
4:デフォルトの名無しさん
19/07/21 20:27:47.14 utEuQb4D.net
>>3
さめじm
5:デフォルトの名無しさん
19/07/21 20:35:25.45 dlKxTRhG.net
その話は止めろ
6:デフォルトの名無しさん
19/07/21 20:49:31.42 XLlOa3S2.net
unti-virusのテストファイルみたいだよ
しょうもな
7:デフォルトの名無しさん
19/07/21 22:46:08.56 6vuMMExL.net
再帰アーカイブのセキュリティホール再現じゃ?
8:デフォルトの名無しさん
19/07/22 00:40:51.48 q4xJKqnb.net
大学生だけどAIエンジニアになりたいんだがどうやってみんな勉強してきた?
初心者の俺に教えてけろ
学部は機械系だからcしか触ったことない
9:デフォルトの名無しさん
19/07/22 01:28:30.44 hmq2VJHu.net
pythonはたいした勉強なんかしなくてもすぐ覚えれるよ
10:デフォルトの名無しさん
19/07/22 01:30:19.85 kf57ukSS.net
>>1
o2
11:デフォルトの名無しさん
19/07/22 12:38:32.48 hGEDso2W.net
>>8
今時点でそんな状態なら諦めた方がいい
過去の歴史紐解いたらわかると思うけどAIブームはそんなに長くは続かない
12:デフォルトの名無しさん
19/07/22 13:17:46.03 8kqVNH0Q.net
過去の歴史紐解いたらわかる
www
13:デフォルトの名無しさん
19/07/22 13:32:05.16 rxI3cfFL.net
>>8
perl5 が C にそっくりなので勉強法がわからないなら
それもある程度やっておくと良い
宣言や型変換の手間をはぶいた下書きにも向いている
いまどき C のポインタに似た書き方する言語は perl のリファレンスぐらいだ
pythonは構文などが違うので C の下書きには使えないが
これも比較的簡単な言語だ
C 一本だと全部に時間と手間がかかるが、pythonもperl同様
簡単なことを素早く終らせるのに一役買うことのできる言語で有益だ
AIエンジニアになれるかはあなた次第だが、
いずれにせよpython初めておくことでプログラマとして生産性があがることは間違いない
14:デフォルトの名無しさん
19/07/22 13:49:36.59 00vVpOmo.net
>>13
cもperlも習得できなかった老年プログラマーか?
15:デフォルトの名無しさん
19/07/22 14:02:50.55 hGEDso2W.net
>>12
紐解くっていう言葉がわからなかったのか?w
16:デフォルトの名無しさん
19/07/22 15:32:24.69 8kqVNH0Q.net
イャ~、あまりにもカッコイイ書き込みだったんで感動したんだよ
www
17:デフォルトの名無しさん
19/07/22 15:33:58.55 23+80S3N.net
シビレるよな~
18:デフォルトの名無しさん
19/07/22 16:31:18.51 ALICiw+J.net
(・∀・)シビレルゥ!!!
19:デフォルトの名無しさん
19/07/22 16:36:34.36 QnLUYAOH.net
そういえばマケドニア王も紐解きで有名だったな
20:デフォルトの名無しさん
19/07/22 16:41:13.98 pHz38pO+.net
寿ぐ
21:デフォルトの名無しさん
19/07/22 17:38:55.58 ITh3opII.net
パイソニスタならちゃんと過去の歴史紐どかないとな
22:デフォルトの名無しさん
19/07/22 18:06:31.45 gciKmhD5.net
ぼくは、パイソニスト!
23:デフォルトの名無しさん
19/07/22 18:23:01.24 bDO6jgTV.net
からまったニシキヘビを紐解いたらわかる
24:デフォルトの名無しさん
19/07/22 19:24:29.22 gciKmhD5.net
ちなみに歴史紐解きニキを論破しとくと
今回のは一般人にまでに浸透して商品化もされている点から明らかに過去例とは異なる
研究者だけで盛り上がってたのとは訳が違うんだよ
25:デフォルトの名無しさん
19/07/22 20:01:52.45 vWps2SfX.net
AIブームが長く続くかや過去のAIブームとの差とかどうでも良すぎる
ただの論点ずらしに対して論破とかドヤ顔で言い出してるのもいるしちょっと恥ずかしすぎるのでは
>>8は勉強方法を教えろと言っているのだからそれについて答えれば良い
26:デフォルトの名無しさん
19/07/22 20:35:29.13 8kqVNH0Q.net
>>25
ちょっと恥ずかしすぎるのでは
www
27:デフォルトの名無しさん
19/07/22 20:48:16.69 chefDQ1l.net
>>25
風俗行って嬢に説教するタイプのオヤジだな
28:デフォルトの名無しさん
19/07/22 20:56:57.61 X0h3hmGj.net
>>24
知ったかしても恥ずかしいだけw
第5世代コンピュータとか知らんのかよ…
29:デフォルトの名無しさん
19/07/22 21:31:04.31 Irc4iVMN.net
夢見る機械学習
なんて本をやって、勾配法を動かしてみて大感激www
30:デフォルトの名無しさん
19/07/22 21:31:36.90 VXEnufw2.net
機械系なら普通にAIやってる先生居るから質問すれば良い
31:デフォルトの名無しさん
19/07/22 23:16:03.66 U+adpotz.net
>>28
そう、それだよそれ。知られてないってのが答えだよね、自分で自分論破してるの気付いてる?w
32:デフォルトの名無しさん
19/07/22 23:36:07.23 zWEH7jRU.net
python使えば、俺の好みを学習してWEBから好みのAV女優の情報を勝手に集めてくれるようなアプリ作れるの?
33:デフォルトの名無しさん
19/07/22 23:40:40.18 BJPq2g2X.net
作れるだろうけど別にPythonじゃなきゃ作れない訳じゃない
34:デフォルトの名無しさん
19/07/23 02:00:25.44 Bb0FYJIS.net
>>31
お前が知らないだけで当時はマスコミも含めて(バブリーな時代背景もあって)大々的に騒がれてた
って普通文脈でバカにされてることぐらいわかりそうなもんだが…
自分論破とかアホすぎるw
35:デフォルトの名無しさん
19/07/23 06:32:56.03 BrQnNLsN.net
>>34
で、そのナントカコンピュータは騒がれてその後どうなったの?w
そんだけ大口叩くんだから各メーカーがらこぞって商品化して大ヒットしたんだろうなぁ・・・w
36:デフォルトの名無しさん
19/07/23 06:53:19.32 Bb0FYJIS.net
>>35
最初にすぐにブームは去ったって話してるのにツッコミがアホすぎるw
37:デフォルトの名無しさん
19/07/23 07:04:11.28 BrQnNLsN.net
>>36
その主張に対して、今回は商品化までされてるから過去例とは違うんだよって諭してあげてるのだよ紐解きクンw
今回もすぐブーム終わるといいねw
38:デフォルトの名無しさん
19/07/23 07:14:32.76 Bb0FYJIS.net
>>37
商品化?
大ヒットしてるその商品とやらを教えてくれよw
39:デフォルトの名無しさん
19/07/23 08:59:41.77 9k6lPzLn.net
それを紐解くのは時間が掛かるなw
40:デフォルトの名無しさん
19/07/23 11:38:59.94 +T9/fVbP.net
URLリンク(srad.jp)
Pythonは、株主会社アークの登録商標(特許庁第6042638号)です。
41:デフォルトの名無しさん
19/07/23 11:59:05.82 RXoSzSC/.net
ここはPythonスレなんだから今度のAIは本物だみたいな話はAI関係スレでやれ
42:デフォルトの名無しさん
19/07/23 12:23:04.64 cvGr+mWD.net
今度のマリオは赤ちゃんだ!
43:デフォルトの名無しさん
19/07/23 12:29:25.66 /zw+oUl7.net
>>8
Perlは勉強する必要ない。職業プログラマでなければ必要になる場面が殆ど無い。
PythonでAI作る、みたいな本はいっぱい出てるからお好みでどうぞ。
Pythonは文法が簡単だからCがわかるなら、Cと文法のスタイルは違うにせよすぐに使えるようになるよ。
44:デフォルトの名無しさん
19/07/23 12:35:01.35 /zw+oUl7.net
計算機資源がようやく実用的なAIを実行できるようになり、キャズムを越えたというのは事実で、
そういう意味では今までのAIブームとは違うんじゃないのかな。
今まではAIだ!って騒がれてもその後実用的に利用されることはほとんどなかったけれど、
今は音声合成やらスマートスピーカーやらパン売り場でパンの認識やら色々使われてるわけで。
ただ、何でもかんでもAIに置き換わる!自動運転車もすぐ実現する!みたいな過熱してるAIバブルは終息すると思う。
でも、今後様々なシステム開発にAIの要素が絡んでくることは間違いないし、学べる時間があるなら
体系的な知識を身に着けておいて損はないだろうと思うけど。
45:デフォルトの名無しさん
19/07/23 14:50:29.27 Vhv9haoe.net
>>25 >>27
前川喜平 乙
46:デフォルトの名無しさん
19/07/23 17:51:54.11 gtSDS+qK.net
標準入力のやり方を教えてください。
1~100の整数Nと等しい数の※を書く問題があるのですが、与えられたNの標準入力方法がわからず、また、どこにNがあるのかもわからずひどく混乱しています。
みなさん、どうか助けてください。
47:デフォルトの名無しさん
19/07/23 18:20:41.40 RBOZn5y1.net
>>46
まずPython標準入力でぐぐってみ
48:デフォルトの名無しさん
19/07/23 18:26:43.05 AvHMhkoi.net
>>46
>1~100の整数Nと等しい数の※を書く
これ正確には「1~100のうち任意の整数N」とかなんとか書いてないのか
>>47氏のアドバイスでわからんド低脳だった場合は
↓へ逝って続きをきけ
くだすれPython(超初心者用) その43【Ruby禁止】
スレリンク(tech板)
49:デフォルトの名無しさん
19/07/23 18:42:37.86 gtSDS+qK.net
>>48
>>47
迅速な回答、助言に感謝感激です。
もう一度、改めて調べてみます。
教えていただいたスレッドも有効に活用します。
元気が出ました。
50:デフォルトの名無しさん
19/07/24 15:16:25.34 3DffK2jk.net
集合を頻繁に使う分野って何かありますか?
51:デフォルトの名無しさん
19/07/24 15:33:28.85 1SH0VP2m.net
>>50
プログラム全般
52:デフォルトの名無しさん
19/07/24 16:48:30.34 UlU2004R.net
配列ではなく集合かあ
HashMap とか集合ですね
53:デフォルトの名無しさん
19/07/24 16:49:35.58 UlU2004R.net
失礼しました
python だと「辞書」ですね
54:デフォルトの名無しさん
19/07/24 16:51:29.18 3DffK2jk.net
>>51-53
あんまり使わなくないですか?集合
リストと辞書はよく使いますけど
55:デフォルトの名無しさん
19/07/24 17:24:23.64 HSK65BeN.net
>>54
配列から重複除去のときはset使うかな
あとは配列要素が別の配列に全て含まれるかチェックするときはsetでキャストしてる
56:デフォルトの名無しさん
19/07/24 20:02:19.38 3DffK2jk.net
>>55
なるほど
57:デフォルトの名無しさん
19/07/25 03:45:54.72 J+SbNRli.net
Python人材って人手余ってるの?それとも不足?
58:デフォルトの名無しさん
19/07/25 07:58:39.79 Z6HjrIrr.net
機械学習やAIエンジニアは仕事は多いし足りてないしだが
それら以外でPythonを使う仕事は非常に少ないので足りてる
情報系学部卒でないなら素直にRailsかLaravelやれ
59:デフォルトの名無しさん
19/07/25 15:14:28.15 J+SbNRli.net
>>58
むしろ機械学習AI以外でPython使うメリットあるの?
60:デフォルトの名無しさん
19/07/25 15:24:53.99 9NIcUt4V.net
比べるのも失礼だがr**yより遥かにメリットある
61:デフォルトの名無しさん
19/07/25 17:28:24.29 1GqrqsZl.net
Java よりも python の方がはるかにましだと思う
62:デフォルトの名無しさん
19/07/25 21:39:33.82 93AikwC3.net
シェル芸、シェルスクリプトの代替としてとか、JSONを変換したいだとか、
他の言語を書いているときに簡単なコードの自動生成をしたいだとか、
REST APIを試しに叩いてみたいとか、そういう用途でめちゃくちゃ使ってるね。
普段発生する非定形な作業で、プログラム書いた方がミスがなくできることには何でも使ってる感じだな。
Jupyterが便利すぎるからPythonで書いている、という感じだけど。
なるべくミスしたくないファイル操作なりなんなりをするのに、
awkとかgrepとかsedとかの使い方、bashのforとか変数、特に連想配列とかののやっかいな仕様を
いちいち確認しながらコマンドを考えていくより、Jupyterでglobとかshutilとかの結果見ながら作業するほうが
効率的だし、メモをしておかなくてもJupyterの仕様上必ずファイルに記録されるのも意外なメリットだし。
63:デフォルトの名無しさん
19/07/26 05:01:35.12 0TOm5tXS.net
>>62
面白そう
普段bashばっか使ってるからpythonに変えていこうかな
64:デフォルトの名無しさん
19/07/26 06:50:24.62 yP+SExj8.net
pytorchかんたんですか?
初心者向けのサイトないのだけおd
65:デフォルトの名無しさん
19/07/26 08:34:27.93 3YrBEHpG.net
webスクレイピングで
過去ログ一覧からスタート→リンクを踏んでその過去ログ内のレスを取得→一覧に戻る→次のリンクを踏んでレスを取得→…
って流れのプログラムってどう書いたらいいですか?
find_allでaタグ抽出してgetでURLのみ抽出するところまではできたのですが、そこからが全くわからないです…
ググっても全然出てこないし
66:デフォルトの名無しさん
19/07/26 08:35:34.79 3YrBEHpG.net
過去ログ一覧からスタート→リンクを踏んでそのスレ内のレスを取得→一覧に戻る→次のリンクを踏んでレスを取得→…
の流れです
67:デフォルトの名無しさん
19/07/26 08:46:29.90 V0iqlY3I.net
beautifulsoup 遷移 でググる。
68:デフォルトの名無しさん
19/07/26 09:24:55.26 1q4vGLdK.net
ってか、どうググったのか言ってみろよw
>67氏も書いてるけどurl requestしてbs4で解析の繰り返しだけだぞ
Python以前にその検索下手の方が心配だわ
69:デフォルトの名無しさん
19/07/26 09:26:45.10 54Ib42km.net
Ruby, Selenium WebDriver なら、
execute_script で、JavaScritp も実行できる!
driver.execute_script( "window.open()" ) # 新しいタブを開く
# 上で最後に開いた、新しいタブへ移動する
driver.switch_to.window( driver.window_handles.last )
url = "どこかのURL"
driver.navigate.to url
70:デフォルトの名無しさん
19/07/26 09:29:17.72 iMTH279U.net
ループの書き方が分からんのだと予想
71:デフォルトの名無しさん
19/07/26 09:41:23.85 rGpPb9p0.net
さて
numpyのfft2とifft2でうまく戻らない
状況が定まったら質問します
72:デフォルトの名無しさん
19/07/26 12:08:13.62 9mYOuHkF.net
2chというか5chのスクレイピングは面倒くさい
73:デフォルトの名無しさん
19/07/26 12:14:32.15 y8y8TCfK.net
そりゃ昔はかんたんだったからな
する必要すらなかった
74:デフォルトの名無しさん
19/07/26 12:47:41.65 54Ib42km.net
5ch は、空のHTML を送ってきてから、Ajax でサーバーから内容を取得するから、
普通にスクレイピングすると、内容が空になる
Selenium WebDriver を使うか、wait するか、しないといけない。
また、板・サーバーによって、2つの形式があるのも面倒
VBS スレのピッコロ大魔王は、PowerShell でスクレイピングしてたほどの猛者w
75:デフォルトの名無しさん
19/07/26 12:50:13.45 jQksFpA5.net
>PowerShell でスクレイピング
wwwww
76:デフォルトの名無しさん
19/07/26 13:06:04.71 YFwKkqs8.net
>>69
Pythonでそっくりそのままできることをなんでわざわざ…
77:デフォルトの名無しさん
19/07/26 14:09:18.04 jQksFpA5.net
>>76
シッ みちゃだめ
78:デフォルトの名無しさん
19/07/26 14:15:46.34 GqmzmQoS.net
>>76
一般人には理解できない行動原理で動いているのだろう。会話しても通じない相手だし。
79:デフォルトの名無しさん
19/07/26 18:49:31.00 4SBlOZ7x.net
すいませんループで回せばいいだけだったことに気づきました
しょうもない質問してすいませんでした
80:デフォルトの名無しさん
19/07/27 00:19:00.87 IAMnQoWj.net
>>63
普段bashで色々やるなら、本当にJupyter/Pythonはオススメ。
Jupyter上でコマンドを直接叩いて確かめたりすることもできるし(!を頭につけたらシェルに渡される)、
Pythonから外部コマンドを叩くのも慣れてしまえばそこまで大変でもない。
空白とか特殊文字とかの扱いや、簡単な数値計算がとにかく素直なので、$( )とか$(( ))とかが多用されてたり
bc叩いてたりするようなのはPython(でも他のLL言語でもなんでもいいんだけど)にしたほうが簡単な場合が多いと思う。
まぁ昔のPerlの立ち位置ですね。
81:デフォルトの名無しさん
19/07/27 09:54:54.55 aGCJYq8l.net
Python学ぼうかと思ってるんだけどその前にhtmlとcss学ぶべきだよね?
82:デフォルトの名無しさん
19/07/27 10:01:42.55 yKuZ7Tou.net
例えばwebサービス作りたいならそうだし、機械学習やりたいならそうではない
83:デフォルトの名無しさん
19/07/27 10:05:30.79 KfeUqeFf.net
おまいのゴールは何よ
84:デフォルトの名無しさん
19/07/27 10:28:41.32 Bsv32qGp.net
出力結果が異なるのはなんで?
clearメソッドを使って辞書データを削除したものを出力してみるとNoneとなり、
削除された辞書を改めて出力してみると{}になっている。
dict_oppai = {"貧乳": "(´Д`)", "巨乳": "(゚∀゚*)"}
print(dict_oppai.clear()) # 出力結果…None
print(dict_oppai) # 出力結果…{}
85:デフォルトの名無しさん
19/07/27 10:34:15.31 k4mUUT5F.net
>>84
dict_oppai.clear()の戻り値がdict_oppaiそのものじゃないからでしょう
86:デフォルトの名無しさん
19/07/27 10:34:32.19 8PFNa2AG.net
clearメソッドの返り値はNone
87:デフォルトの名無しさん
19/07/27 11:17:36.80 aGCJYq8l.net
>>82 >>83
人工知能に興味はあって何かしら関わりたいですが、数学とかの知識がまだないので、Pythonを使いWebサービスとかを通して知識を深めつつ、機械学習とかのジャンルにも携われるようになりたいです。
と考えてるのですがこの考えはあっていますかね。
88:デフォルトの名無しさん
19/07/27 11:53:49.39 x2CgWL9F.net
>>87
Webサービスとかを通して知識を深めつつ
↓↑ 別に関連してる必要ないぞ 両方やると普通に倍大変なだけ
機械学習とかのジャンルにも携われるようになりたい
89:デフォルトの名無しさん
19/07/27 12:04:19.43 x2CgWL9F.net
人工知能(≒機械学習)って、
数学に詳しい必要ないのがでっかいメリットの1つだと思うんだが。
90:デフォルトの名無しさん
19/07/27 12:08:31.22 Bsv32qGp.net
>>85-86
初期化したオブジェクト自身を返す__iter__メソッドのことを考えてた後だから、メソッドのことを何か思い違いしてたわ。
メソッドの大半はオブジェクトを弄るだけで、メソッド自体は何も返さないことがむしろ多いんだったな。
91:デフォルトの名無しさん
19/07/27 12:12:26.34 8koxHvvq.net
>>87
必要な数学の知識ないといくらWebサービスの勉強したところでどうにもならんぞ
むしろ、その数学を学べるところに身を置いた方が結局は近道なのでは
92:デフォルトの名無しさん
19/07/27 12:13:23.42 aGCJYq8l.net
ただPythonやればどっちにもいけるし、成長を感じやすいのはWebサービスかなと思いました。
人工知能に関わるには、線形代数 統計 微分積分とかを理解してないとダメとネットで見たのですが!
人工知能と機械学習を一緒に考えてるのがダメ?
93:デフォルトの名無しさん
19/07/27 12:26:39.30 aGCJYq8l.net
ていうか目標はit系を通して外国に住んで仕事したい
94:デフォルトの名無しさん
19/07/27 12:27:22.57 x2CgWL9F.net
>>92
世の中には虻蜂取らずとか二兎を追う者は一兎をも得ずとかいろいろあってな...
>成長を感じやすいのはWebサービス
そう思うのを止めはしないが、
機械学習そのものに対しては何の足しにもならんといっておくぞ
>ネットで見たのですが!
高校レベル数学がアッパラピョーンで勉強やり直す必要があるなら下の順。
1)微分積分:積分より微分のほうがずっと大事。ようするに「回帰」につかうやつらを勉強しる。
2)線形代数:行列&ベクトルのあたりを理解してればよく、手計算できるようになる必要性はない
3)統計:わかっとけ。望ましくはここだけは大学教科書もクリアしとけ。
わかるためには、上二つをある程度クリアしてないと、難しいけどな!
>人工知能と機械学習を一緒に考えてるのがダメ?
ほぼほぼいっしょだぞ
「≒」が「ほぼいっしょ」っていう意味の記号だって知らないのは
算数的にどうかと思うぞ
95:デフォルトの名無しさん
19/07/27 12:37:53.06 x2CgWL9F.net
>>93
…('A`)… よし、行きたい国でつかわれてる言語の能力は全く問題ないとして、だ。
IT系とひとくちにいっても仕事はいろいろある。
法務部でもいいからIT系会社かつ海外にあるとこで働きたい!ってんなら
まず日本の商法とかIT知財系のエキスパートになって
かつ
ターゲット国の商習慣法律に精通するのが
効率的ルートなわけで。
プログラム書く部分のいわゆるIT奴隷労働力採取地は
近頃日本国内じゃなく
東南アジア諸国にどんどん移動している。
たぶん
最上流工程以外はみーんな海外へアウトソーシング()になっちゃう時代が
いっぺんくるんじゃね? くらいの危機感を抱いている。
猫も杓子もPythonでAIワッショイ★バブルがはじけるまえに果たして
コンスタントに金もらえるようになるレベルまで自分が勉強を終えることができるか?
とか
考えた方がいいぞ。
96:デフォルトの名無しさん
19/07/27 13:32:16.70 dR45K4tg.net
アッパラピョーンって今日日聞かねぇな
97:デフォルトの名無しさん
19/07/27 13:59:37.77 aGCJYq8l.net
アッパラピョーンって初めて聞きました。
Webサービスの方向でPythonを勉強し、Pythonを使えるようになれば機械学習の時にもPythonを使えるのかと思ったのですが…
正直数学はアッパラピャーンなのでそこも勉強し直す必要がありますね…
最近人工知能についての本を読んで、とても面白くて興味を持ってはいたのですが…
そもそもPythonが需要あるのは人工知能関連のおかげみたいな認識なのですが、人工知能路線を捨てるとして、PythonでWebサービス路線は需要とかはありますか?
勉強期間とお金を貯めるので2、3年を費やそうと思ってるのですが、2、3年後でも需要あるのだろうか…
長文すみません
98:デフォルトの名無しさん
19/07/27 14:25:29.94 8PFNa2AG.net
PHPのほうがいいんじゃない
99:デフォルトの名無しさん
19/07/27 14:42:26.66 x2CgWL9F.net
>>97
>アッパラピョーン
Don't think, feel!
>PythonでWebサービス路線
Webサービス界隈においてPythonおkな鯖っちゅーのがそもそもなかなかなくってな・・・
(だが皆無というわけではないので)
人工知能をマスターした後、
全部を自分で準備してWebサービス化したいとなったら
その際はじめてセッティング方法等を覚える くらいでおk。
ぶっちゃけ現在は「鯖の中のPython」のバージョンの端境期なので。
Webサービスのほうが好きで、人工知能は正直流行だから程度の興味度合なら
最初に学ぶプログラミング言語っぽいものとしては中毒性(ユルさ)が高すぎ?てアレだとは思うんだが、そんでも
需要的に
>>98がすすめてるPHPのほうが圧倒的にベター。
>勉強期間とお金
今は、初歩の勉強にはネットさえあればよく
ちょこっと実行してみよう程度ならAIでさえ家庭用PCで事足りる時代なんだが。
>需要
個人的には、
3年後には猫も杓子もAIにする必要なんてないと
世の中にバレる気がしている。
100:デフォルトの名無しさん
19/07/27 14:47:29.85 uDrBmipR.net
pythonの問題じゃあねえな
人材の側の問題だ
101:デフォルトの名無しさん
19/07/27 14:51:37.97 x2CgWL9F.net
そんなわけで
「Pythonで機械学習」をマスターするのに必要な数学力 についての話は
ギリギリこのスレでもいいとおもうが
プログラマーになって海外で働くためにはどうしたらいいのか についての続きは
プログラマー板(通称「マ板」)でおk! URLリンク(medaka.5ch.net)
102:デフォルトの名無しさん
19/07/27 15:35:47.62 aGCJYq8l.net
なるほど…ありがとうございます!
103:デフォルトの名無しさん
19/07/27 17:23:03.27 aGCJYq8l.net
今23歳だから時間がねえ! 焦ります
104:デフォルトの名無しさん
19/07/27 18:08:06.14 dR45K4tg.net
英語できるなら海外のサイトの方が情報多いのでは?
105:デフォルトの名無しさん
19/07/28 00:46:58.61 LPR+u+AV.net
AI・Web サービスは、全く分野が異なる
AI は大学院以上
一方、Webサービスは、Ruby。
Amazon, Google, Heroku などのクラウドでも、Ruby
(書き込めないので、全角に変換した)
HTML, CSS/SASS, JavaScript, jQuery, Bootstrap, Vue.js, Node.js, VSCode など
Linux の基本コマンド、シェルスクリプト、sed, awk,
Windows のPowerShell
環境構築運用では、vagrant, chef, docker, kubernetes
Linux 資格のLinuc と、Rubyの、Sinatra, Rails だけでも、1年以上掛かる!
106:デフォルトの名無しさん
19/07/28 01:10:39.45 O6J4gSKO.net
>>103
どうみても手遅れですあきらめろん
107:デフォルトの名無しさん
19/07/28 01:18:10.05 QNzNEkbM.net
>>105
Perlが入ってないのはどうして?
108:デフォルトの名無しさん
19/07/28 01:18:37.59 o7J9jLaW.net
>>105
自分は病気だって自覚したほうがいいよ
109:デフォルトの名無しさん
19/07/28 01:47:48.88 vgSy3qH0.net
PythonでWebサービスは規模にもよるだろうけどそんなに国内じゃ需要なさそう。
ていうか、PHPのLaravelとかRubyのRailsとか使えてたらはじめは多少の違いに
戸惑うだろうけどDjangoでもFlaskでも使えるよ。
あと、Webサービスを作ってもAIに必要な数学の知識は全く身に付かないし。
最終的にAIに携わりたいんだったら、何でもい作って独自のカテゴリを判断する識別機とか
作ってアピールしたほうがいい感じがするけどなぁ。10種類ぐらいを学習データにして、
コンビニ弁当写真を撮影したらどのコンビニ弁当とか当てるとか。
110:デフォルトの名無しさん
19/07/28 02:04:19.32 O6J4gSKO.net
>>107
perlなんてオワコン
rubyも今からやっても無駄
111:105
19/07/28 02:55:45.60 LPR+u+AV.net
たぶん、perl は、Amazon, Google, Heroku などのクラウドで、採用されていないだろ
書き込めないので、全角に変換した
112:デフォルトの名無しさん
19/07/28 10:35:15.25 ByKPbBf7.net
>>105
おまえは(・∀・)カエレ!!!
113:デフォルトの名無しさん
19/07/28 15:25:17.58 UJS6o3TJ.net
決めたよ!
Webサービスの道に進むんだ!!!
ありがとうみんな!!
114:デフォルトの名無しさん
19/07/28 16:07:21.54 QNzNEkbM.net
ちょっと調べてみたが、AWSもGoogleもPerlで書いたものが動くそうだ
115:デフォルトの名無しさん
19/07/28 16:42:34.95 7l7J8MNU.net
perlは、言語というより、
awkやsedに代わる置換ツールとして、
生き残ると思うわ
116:85
19/07/28 16:54:39.14 js6qDgTc.net
人に言っときながら昨日の今日でtdls=list(set(tdls)).sort()とかやってた
おかしいからなんで…?と思って調べて愕然とした
sort()が返すのはNoneなので注意
昨日のやつやん…
なんというか無意識に結合してしまう癖
117:デフォルトの名無しさん
19/07/28 17:29:28.57 9GsZ0ZbO.net
pythonあるあるやね
ほかの言語みたいについついメソッドチェーンしてしまう
118:デフォルトの名無しさん
19/07/28 17:42:46.60 vVcoZhhi.net
perl久しく触ってないな…
awsやsedで出来ることはbash絡めたawkやsedで全然問題無いし
もうちょっとなんかやろうとするなら、それこそPython使っちゃう
119:デフォルトの名無しさん
19/07/28 17:59:37.31 7l7J8MNU.net
ワンライナーだと、perlのほうが使える表現多いし、いろいろ楽だけど、
sedでまぁ困ることはないし、
windowsでもいざとなればbusybox(超軽量)でsedが使えるからな。
120:デフォルトの名無しさん
19/07/28 18:24:08.80 PtLDxnlg.net
>>116
おまいは+byのやりすぎ
反省汁
121:デフォルトの名無しさん
19/07/28 21:10:22.26 mOcFR82C.net
Cにおいてprintfの戻り値は文字数
perlのchompは0か1
sortして帰ってくるのはソート済みリスト……なワケは無い、というのが界隈での常識
122:デフォルトの名無しさん
19/07/28 22:50:37.97 BqIcDQKz.net
[1,3,8,7,4].sort()はNoneなのは理解したけど
l = [1,3,8,7,4]
l.sort()
print(l)
が機能するのは理解できません(><)
123:デフォルトの名無しさん
19/07/28 22:54:59.18 wiwl8PfW.net
全然理解できてない
124:デフォルトの名無しさん
19/07/28 23:22:08.53 ByKPbBf7.net
>>122
さよか
sortについての公式ドキュメントとかをもっと嫁
あるいは↓とかで分かるかもしんないかもしんない
l = [1,3,8,7,4]
hoge=l.sort()
print(hoge)
print(l)
125:デフォルトの名無しさん
19/07/28 23:44:25.07 gfQ3372n.net
>>122
l.sort()は元の配列を変化させる(破壊的メソッド)
sorted(l)はソート済みの新しいリストを返し、lは変化させない
126:デフォルトの名無しさん
19/07/28 23:52:31.19 bwaV1/MZ.net
すみません、numbersはリスト[5,5,5,4,4,4,1,3,9]で最頻値を求めるプログラムの一部なのですが、
(最頻値は5と4の3つで、)
def calculate_mode(numbers):
c = Counter(numbers)
numbers_freq = c.most_common()
max_count = numbers_freq[0][1]
modes = []
for num in numbers_freq:
if num[0] == max_count:
modes.append(num[0])
return modes
そうだとして、if num[0] == max_count:のループの動きが追えなくて困ってます・・。
max_countには3が入っていると思うのですが、num[1]はどういう動きになってるのでしょうか。
分かる人がいましたらどなたかお願いします
127:デフォルトの名無しさん
19/07/29 01:11:58.49 DGyBGDKN.net
>>> numbers = [5,5,5,4,4,4,1,3,9]
>>> c = collections.Counter(numbers)
>>> c
Counter({5: 3, 4: 3, 1: 1, 3: 1, 9: 1})
>>> numbers_freq
[(5, 3), (4, 3), (1, 1), (3, 1), (9, 1)]
if num[1] == max_count:
にする必要があるんじゃないの?
for num in numbers_freq:
if num[0] == max_count:
って、
for i in range(0, len(numbers_freq):
if numbers_freq[i][0] == numbers_freq[i][1]:
って書いてるのと同じだよ
128:デフォルトの名無しさん
19/07/29 11:33:47.96 HGKd4aYw.net
ここまで
sorted
なし
129:デフォルトの名無しさん
19/07/29 12:23:59.05 g9WSrIWY.net
>>128
>>125
130:デフォルトの名無しさん
19/07/29 16:15:16.04 /SRr+FF/.net
>>128
ここまで目が悪い奴はいなかった
131:デフォルトの名無しさん
19/07/29 19:31:15.53 heXUo+oJ.net
そのうえ頭も悪くて性格も悪いときたもんだ
132:デフォルトの名無しさん
19/07/29 19:40:04.01 5kqpZhR1.net
自己紹介はやめて!
133:デフォルトの名無しさん
19/07/29 21:41:41.09 CSar0obt.net
URLリンク(i.imgur.com)
134:デフォルトの名無しさん
19/07/29 22:57:19.85 SxZ8m4rY.net
>>127
ありがとうございます!if num[0] == max_countは[1]のミスですが、
リストの動きが分かる説明で助かりました!
135:デフォルトの名無しさん
19/07/29 23:52:32.03 SxZ8m4rY.net
>>127
あ、すみません、if num[1] == max_count: でやった場合、
for i in range(0, len(numbers_freq):
if numbers_freq[0][i] == numbers_freq[i][1]:
という解釈になるんですかね?わかってなくてすみません・・
136:デフォルトの名無しさん
19/07/30 00:57:37.90 ZDjzCSg/.net
>>133
グロ
137:デフォルトの名無しさん
19/07/30 01:53:01.18 5N+QzfPd.net
pythonのforとwhileにelseがあるっていいよな
ループ終わったら実行されてbreakで実行されない
elseでローカル変数触れるっていう
138:デフォルトの名無しさん
19/07/30 04:06:01.65 RYwsY7rK.net
first, finally でループ前後の処理書けたら
もっとループ1組のまとまりとして読みやすい気がする
139:デフォルトの名無しさん
19/07/30 11:42:28.69 6SNXbgPe.net
numpy[j][i]
ってiが横でjが縦か
エクセルと同じ
140:デフォルトの名無しさん
19/07/30 11:58:45.29 yTcwPjwU.net
class Manko():
def __init__(self,shape):
self.shape = shape
def onani(self):
print("クチュクチュクチュクチュイクーーーーー")
141:デフォルトの名無しさん
19/07/30 11:59:21.20 yTcwPjwU.net
class Manko():
def __init__(self,shape):
self.shape = shape
def onani(self):
print("クチュクチュクチュクチュイクーーーーー")
142:デフォルトの名無しさん
19/07/30 13:39:40.30 vpRLZbQ8.net
selfの概念が良く分かりました!
143:デフォルトの名無しさん
19/07/30 15:01:30.05 EWMX2X3b.net
classの定義が
class xxx:とclass xxx():でどちらでも大丈夫だけど
両者に何か違いってあるんですか?
144:デフォルトの名無しさん
19/07/30 15:34:10.97 zpGp8UiP.net
>>143
()つきの方だとスーパークラスを指定して
継承できるんじゃね?
()がない方だとデフォルトのクラスを継承すると思う
145:デフォルトの名無しさん
19/07/31 14:34:47.33 iBBF5yYo.net
pip アプデの自動スクリプトまだ?(´・ω・`)
146:デフォルトの名無しさん
19/07/31 15:05:51.12 uFs1XaF2.net
pip-review
147:デフォルトの名無しさん
19/07/31 17:01:35.45 iBBF5yYo.net
thanks(´・ω・`)
148:デフォルトの名無しさん
19/07/31 20:24:44.42 3Yg4Hdic.net
『株とPython─自作プログラムでお金儲けを目指す本』が55%OFF! Kindleストアで技術の泉シリーズフェア
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)
149:デフォルトの名無しさん
19/07/31 20:29:51.93 MIdieCtV.net
儲かるとは書いてないだろう。あくまでも技術書と。
150:デフォルトの名無しさん
19/08/01 18:20:29.83 QWiBhMHl.net
妹とPython
に見えた
151:デフォルトの名無しさん
19/08/01 18:28:43.64 bi4+sSZE.net
1000円なら買ってもいいかな
152:デフォルトの名無しさん
19/08/01 19:05:10.86 PPWLv6wc.net
>>150
同志がいた
153:デフォルトの名無しさん
19/08/02 01:58:28.53 DJ812CMs.net
>>135
ならない
for num in numbers_freq:
ってのは、
for i in range(0, len(numbers_freq):
num = numbers_freq[i]
と同じ
なので、
for num in numbers_freq:
if num[1] == max_count:
は、(num in numbers_freqをi in rangeとnum=numbers_freq[i]に書き換え)
for i in range(0, len(numbers_freq):
num = numbers_freq[i]
if num[1] == max_count:
となり、(num[1]をnumbers_freq{i]に書き換え)となり、
for i in range(0, len(numbers_freq):
if numbers_freq[i][1] == max_count:
となり、(max_countをnumbers_freq[0][1]に書き換え)
for i in range(0, len(numbers_freq):
if numbers_freq[i][1] == numbers_freq[0][1]:
にならなくない?
二次元配列(この場合はタプルのリストっぽいけど)がよくわかってないようなので、REPLでよく確認しながらコードを書いてみてはどうだろうか。
154:デフォルトの名無しさん
19/08/03 10:50:58.58 UARtC+3c.net
pytorchってなにからやればいいの(´;ω;`)
むずすぎて分からん
155:デフォルトの名無しさん
19/08/03 10:55:14.79 h4N+FiTW.net
何からやればいいって何をやろうとしてるんだよ
やろうとしてることをやればいいだろ?
馬鹿が
156:デフォルトの名無しさん
19/08/03 12:36:50.85 7SLV+EmK.net
チュートリアルあるやろ
157:デフォルトの名無しさん
19/08/03 14:58:08.25 ADkpYMPv.net
ユーザーに10個の数字を入れさせて、
その中から一番大きい奇数を表示させるプログラムを書いたのだけど、何がエラーなのかわかりません。よろしくお願いいたします。
t = 0
nums = []
big_odd_num = null
while (t < 10):
nums.append(int(input('Input number :'))
t = t + 1
for n in nums:
if n % 2 != 0:
if big_odd_num < n:
big_num = n
if big_num == null:
print('no big_odd_num')
158:デフォルトの名無しさん
19/08/03 15:32:23.81 ADkpYMPv.net
全くわからんと思ってたら、上のは)が一つ足りませんでした。
一応、以下のように手直ししました。ご指摘あればお願いします。
t = 0
nums = []
big_odd_num = None
while(t < 10):
nums.append(int(input('Input number :')))
t = t + 1
for n in nums:
if n % 2 != 0:
if big_odd_num == None:
big_odd_num = n
if big_odd_num < n:
big_odd_num = n
if big_odd_num == None:
print('no big_odd_num')
else:
print(big_odd_num)
159:デフォルトの名無しさん
19/08/03 15:40:14.62 ezmqBoZH.net
エラーを読まなきゃ何がエラーなのかわかるわけない。ばかなの?
160:デフォルトの名無しさん
19/08/03 17:05:00.07 Aaq664Ft.net
エラーを貼ったら次はググれカスだけどな
そこまでやって初めて質問しろ
161:デフォルトの名無しさん
19/08/03 17:15:47.42 H1MpioV8.net
コピペしようにもインデントをそろえるのが面倒くさいな
162:デフォルトの名無しさん
19/08/03 17:16:25.04 lM+j54xb.net
修正後のやつは
2で割るif文の後が何かそのまま
ループ抜けそうな恐れが
163:デフォルトの名無しさん
19/08/03 17:28:37.52 HWHQps7K.net
while (t<10)
この括弧いらんのちゃうん
164:デフォルトの名無しさん
19/08/03 18:07:41.49 EqADe6/T.net
Noneとの比較は==ではなくisを使え
数字以外を入力するとエラーになるというならintにするとことろでtry~exceptで例外書け
165:デフォルトの名無しさん
19/08/03 18:22:22.75 Di+rNbPa.net
>>1嫁 > >>157-158
みんなの意見を全部参考にして直したら
続きは↓
くだすれPython(超初心者用) その44【Ruby禁止】
スレリンク(tech板)
166:デフォルトの名無しさん
19/08/03 20:51:23.95 bzV5l5R0.net
>>163
むしろ単純な繰返しなら
for t in range(10):
使えや
167:デフォルトの名無しさん
19/08/03 22:57:40.59 uA6JaLzs.net
Ruby なら、
p nums = Array.new( 10 ) { rand( 1..100 ) } #1~100 の乱数を、10個
# [7, 25, 40, 100, 39, 34, 60, 31, 29, 23]
p nums.select( &:odd? ).max # 奇数の最大値、39
ただし、すべての入力が偶数なら、解なし。nil
168:デフォルトの名無しさん
19/08/04 01:13:44.53 LFXv7yVw.net
djangoの開発したいんだけど、pycharmだと一応出来るけどdjangoプロジェクトは有料みたいだから他に環境さがしてるんだけど、なにかおすすめありますか?
169:デフォルトの名無しさん
19/08/04 02:11:51.12 Sqv7JsGe.net
>>168
VisualStudio
170:デフォルトの名無しさん
19/08/04 11:15:55.00 c27+HILf.net
anacondaでjupyternotebookを使用しているのですが、設定ファイルに以下を設定するとlunchを押しても起動しなくなります
コメントアウトしたままだと、なぜかテキストエディタが開かれます
ブラウザで開くようにするにはどうしたら良いのでしょうか?
c.NotebookApp.browser ='firefox'
171:デフォルトの名無しさん
19/08/04 12:33:40.19 XrA3sNaX.net
>>170
フルパス指定してみたら?windowsだよね?
172:デフォルトの名無しさん
19/08/04 14:54:35.79 c27+HILf.net
フルパスもやってみました
再生ボタンみたいなところから、ターミナルでパスを開くことは出来ますけどね
173:デフォルトの名無しさん
19/08/04 15:16:23.45 hUrCn+Jh.net
>>172
引数に%sつけたらいけた
174:デフォルトの名無しさん
19/08/04 15:37:22.70 c27+HILf.net
引数というのが何かわからないですが、エラーが出るような記述をしたら、ブラウザへの関連付けが出てきました
175:デフォルトの名無しさん
19/08/04 18:03:09.91 hUrCn+Jh.net
>>174
firefoxとしているところをfirefox %s
とすることです
176:ティタノボア
19/08/04 18:05:28.87 9yEeXPEE.net
Python 3.7.3
>>> number = float(87432.67832)
>>> int(number)
87432
>>> number - int(number)
0.6783200000063516
小数点以下に00000063516が加わってしまうのはなぜ?
これを回避する方法はあるかどうか検索中。
177:デフォルトの名無しさん
19/08/04 18:12:29.02 c27+HILf.net
>>175
どうも 解決しますた
178:デフォルトの名無しさん
19/08/04 18:22:04.56 ZHZB553d.net
>>176
入力された小数がコンピュータで厳密に表現できないから誤差が出る。
fractionを使うか10万倍してから計算すれば
179:デフォルトの名無しさん
19/08/04 18:23:14.18 NGUjoE92.net
>>176
原因 URLリンク(ja.wikipedia.org)
回避 print(f'{number - int(number):10.5f}')
180:デフォルトの名無しさん
19/08/04 19:18:23.85 tlfzCJcd.net
>>178-179
横レスだが
まさに先日遭遇した件に
グレイトな回答ありがとう
181:ティタノボア
19/08/04 20:33:30.43 9yEeXPEE.net
助言くださった方に感謝申し上げます。
コンピュータは10進数を2進数へと変換して扱い、
10進数の小数部を2進数に変換したときに割りきれずに
循環小数や無理数が生じてしまうことがあり、
それを10進数に戻したときに誤差が生じた結果なんでしょうか。
182:ティタノボア
19/08/04 20:53:20.77 9yEeXPEE.net
訂正します。
10進数の小数部を2進数に変換するときには
割るんじゃなくて掛けるでした。
>>> number = 55.55
>>> type(number)
<class 'float'>
>>> number - 55
0.5499999999999972
0.55を2進数に変換:
>>> 0.55 * 2
1.1
>>> 0.1 * 2
0.2
>>> 0.2 * 2
0.4
>>> 0.4 * 2
0.8
>>> 0.8 * 2
1.6
>>> 0.6 * 2
1.2
>>> 0.2 * 2
0.4
>>> 0.4 * 2
0.8
>>> 0.8 * 2
1.6
>>> 0.6 * 2
1.2
ああ、たしかに循環小数になります。
183:デフォルトの名無しさん
19/08/04 20:57:47.14 Rn2rET4f.net
>>181
>>176だと無理数は生じないけどそれ以外はその解釈でいい
184:デフォルトの名無しさん
19/08/04 21:02:41.73 f5s1jbAC.net
decimal使えばいいだけ違うの?
185:ティタノボア
19/08/04 21:13:40.37 9yEeXPEE.net
>>184
助言サンキュー。やってみた。
>>> from decimal import Decimal
>>> number = Decimal('55.55')
>>> number - 55
Decimal('0.55')
>>> number = Decimal('473893.765434')
>>> number - int(number)
Decimal('0.765434')
いけるかも。
186:ティタノボア
19/08/04 22:06:59.59 9yEeXPEE.net
でも
>>> from decimal import Decimal
>>> number = Decimal(55.55)
>>> number
Decimal('55.5499999999999971578290569595992565155029296875')
187:デフォルトの名無しさん
19/08/05 04:14:04.82 RbDOK4UK.net
リテラルからfloatインスタンスになった時点で誤差が出る
float挟んじゃ駄目
188:デフォルトの名無しさん
19/08/05 07:55:48.70 Wx2LDZ9Y.net
fractions.Fractionで分数のまま計算できる
189:デフォルトの名無しさん
19/08/05 08:54:56.33 jXimdt0Y.net
どうしてフラクチオン使わないのよーッ!
190:デフォルトの名無しさん
19/08/05 09:36:29.87 Mi3zT05f.net
響きが淫靡だから
191:デフォルトの名無しさん
19/08/05 12:33:21.08 NOA3rn3w.net
>>181
全く違う
10進数であっても 1/3 は「10進数の浮動小数点数」で正しく表せない
(1/3) * 3 が 1 にならない電卓は多いがこれは「2進数が原因ではない」
192:デフォルトの名無しさん
19/08/05 19:11:26.08 /x/LM811.net
>>191 そんなおもちゃの話をするなよ。
193:デフォルトの名無しさん
19/08/05 19:41:49.85 q4Fu9vDq.net
公式チュートリアルのクラスメソッド int.from_bytes(bytes, byteorder, *, signed=False) のなかに
実引数ワイルドマーク*があるけど、これって何を意味する実引数なんや?
bytesはメソッドに渡すバイナリデータ、byteorderはそのバイナリのエンディアンの種類、signedは2の補数を使うかどうか、等々それぞれ説明があるが、
*については説明がない。
194:デフォルトの名無しさん
19/08/05 19:44:58.71 Wx2LDZ9Y.net
*があるとその後はキーワード引数しか許されなくなる
つまりsignedを指定するにはsigned=Trueのように明示しなければならず、from_bytes(bytes, byteorder, True)のようにするとエラーになる
195:デフォルトの名無しさん
19/08/05 19:53:07.31 q4Fu9vDq.net
分かり易い説明ありがとうございます。よくわかりました。
196:デフォルトの名無しさん
19/08/05 19:55:10.81 s1STjseD.net
>>191
だれも10進数なら誤差なく計算できるなんて言ってないぞw
10進数 ⇒ 2進数への変換時の話な
197:デフォルトの名無しさん
19/08/05 20:12:08.51 T13ZqGDw.net
)*(
198:デフォルトの名無しさん
19/08/05 21:38:42.93 KSUNm4Fb.net
>>186
ティタノボアって何でそんなマニアックな名前と思ったら
python ニシキヘビ
anaconda アナコンダ
titanoboa 古代の12~20mの巨大ヘビ って事か
199:デフォルトの名無しさん
19/08/05 21:56:02.97 mbmWaX82.net
>>198
へー、その次ってあるの?
200:デフォルトの名無しさん
19/08/06 00:59:13.72 IHLffupn.net
この人ってどれ位すごい?
令和元年に医師を退職し、ソフトウェアエンジニアに転職します。
自分にとって大きな転機であったのと、とても大変な道のりであったので、私という人間が辿った道筋を最初から最後までちゃんとまとめておきたいと思いこの記事を書くことにしました。
私のような他業種から未経験での転職を目指されている方にとっても、何らかの参考になる内容であれば幸いです。
URLリンク(t.co) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
201:デフォルトの名無しさん
19/08/06 07:33:32.36 8KmgIcZL.net
>>200
リンク先の記事は見ていないが、それはここ(プログラム板)でする話なのか?
202:デフォルトの名無しさん
19/08/06 08:16:14.86 LJqY4qnl.net
実力は確かだけどGoogleが医療分野にも進出して来ていて、丁度医療的バックグラウンドのある人材を欲しがっていたタイミングの良さもあると思う
それを狙ったのかもしれないが
203:デフォルトの名無しさん
19/08/07 05:42:42.94 E1ucfOEs.net
anacondaでpytorchを使って、ディープラーニングをやりたいんですが、これらを使ったチュートありませんか?英語でもいいです
スーパー初心者です
204:デフォルトの名無しさん
19/08/07 06:43:27.69 L5QAifxh.net
Pythonの最新の仕様を追いかけるにはどこを見たらいいですか?
公式のpepsでしょうか。
205:デフォルトの名無しさん
19/08/07 11:32:24.55 mgCnkH51.net
>>200
頭が良い人であろうに、勉強方法が王道すぎる。
チュートリアルざっと読んだら、ググりながらがんがんコード書いていけるような人ではないのかね。
206:デフォルトの名無しさん
19/08/07 12:16:39.29 +fGjf0jS.net
>>205
エビデンスエビデンスって洗脳されてそう
207:デフォルトの名無しさん
19/08/07 13:18:39.66 5hiqZpyy.net
意思の力でなんとかなるよ
208:デフォルトの名無しさん
19/08/07 13:42:45.79 gv3rm615.net
Force of will
209:デフォルトの名無しさん
19/08/07 14:27:02.48 9RX8iA55.net
>>200 衝撃的だな。 理Ⅲ卒で専門医まで取っての転職だなんて思い切ったものだな。
24+2+5=31歳+1 32歳くらいかな。
>>205 ほぼ 0からのスタートだから王道的に勉強していく必要があったんだろう。
DNA系のデータサイエンスなんて奥が深いだろうな。
初任給 1500~2000万円位かな。
210:デフォルトの名無しさん
19/08/07 14:42:51.54 9RX8iA55.net
>>201 Pythonの勉強の履歴が沢山記載されてるから多少参考になるだろ。
211:デフォルトの名無しさん
19/08/07 15:07:43.25 WeRnTAfE.net
>>209
>DNA系のデータサイエンスなんて奥が深いだろうな。
やることはおおいが
カネはない(製薬企業は別)
>初任給 1500~2000万円位かな
ゆめ みすぎ
現実は1/10
212:デフォルトの名無しさん
19/08/07 15:59:15.28 PPB6W7i3.net
Python増加以外大きな変動なし - 8月プログラミング言語ランキング
2019/08/07 14:50 後藤大地
URLリンク(news.mynavi.jp)
TIOBE Softwareから2019年8月のTIOBE Programming Community Index (PCI)が公開された。
TIOBE PCIは、複数の検索エンジンの検索結果から、対象となるプログラミング言語がどれ
だけ話題になっているかをインデックス化したもの。(中略)
TIOBE Softwareは2019年8月のシェア推移は小さいものだったと指摘。細かい変更になると
前置きしつつ、10位以内ではObjective-CとSQLが順位を入れ替えただけで、それ以外では
Rustが33位から28位へ、TypeScriptが41位から35位へ、Juliaが50位から39位へ、Kotlinが
43位から45位へ移動したとしている。
Pythonは増加傾向を続けており、長期的な減少傾向が目立つプログラミング言語が多い中で
成長の力強さが目立っている。
8月TIOBE Programming Community Index / 円グラフ
URLリンク(news.mynavi.jp)
213:デフォルトの名無しさん
19/08/07 18:44:18.17 Yd9glYRd.net
>>211 アホか、Google の給与で1000万円以下がある訳ないだろが。 自分と比較するなよ。
採用する側は現在の給与は保証するだろうから、1500万以上は確実。
彼の職歴だと1500万でも安すぎ。 いくらプログラマーとしての経歴がなかろうが、その才能に金を出すんだよ。
お前が1年で彼が勉強したことに追いつけるか? 一生勉強したって追いつけない。
別に給与で転職したんじゃないだろうから給与はどうでも良いんだろうけど、彼らは知識欲が旺盛だから吸収できる限界を望まないんだよな。
理IIIと言うのを知らないのか? 東大の中でも医学部の理IIIは特別の存在。 東大の中の他の理系のトップ層でも数%も入れない。
灘や開成でも10名位しか入れない。
214:デフォルトの名無しさん
19/08/07 19:01:43.39 1qRdjIoS.net
>>213
勉強ができるのとビジネスや工学で成果を出すのは別
東大理Ⅲを卒業した人は過去に何人もいるが
日本からGAFAのような企業は出ていない
何年たっても収益を上げない高級取りには早く独立してもらいたくなるだろう
215:デフォルトの名無しさん
19/08/07 19:11:54.03 UoVIri2K.net
>>213
女性だよ、この人
ポーカーのPiosolver解説してる
URLリンク(youtu.be)
216:デフォルトの名無しさん
19/08/07 19:17:11.79 f6nhKCWy.net
>>214 意味不明。 Googleが直ぐに手放すとでも?
217:デフォルトの名無しさん
19/08/07 19:23:16.86 f6nhKCWy.net
>>215 女性じゃないと思うよ。 ただアバターに使ってるだけ。 女性だったら、尚更物凄い。、
今までののハンドルネームと、新環境のハンドルネームは変えると言ってたが。
218:デフォルトの名無しさん
19/08/07 20:52:46.36 arjR2BQ1.net
>>214
> 勉強ができるのとビジネスや工学で成果を出すのは別
分かるけど、実際勉強出来なくて成果出してる人見た事ないわ
219:デフォルトの名無しさん
19/08/07 21:32:50.83 yhlDgohY.net
エジソンって劣等生だったろう
220:デフォルトの名無しさん
19/08/07 21:34:25.70 24j2qpwL.net
Webエンジニアの広告にのせられてPHPとjavascript勉強しているんですが万能感がすごいです
ピースオンにできることでこれらにできないこととかあるんですか?
単なる文法の違いですよね?
教えてください
221:デフォルトの名無しさん
19/08/07 21:40:57.03 pbLMtMrA.net
>>214
必要なのはそういう成果を出す人ばかりじゃないでしょ
実際に形にする人も必要だし
222:デフォルトの名無しさん
19/08/07 22:08:22.29 WeRnTAfE.net
>>213
ヒソ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ヒソ
>>220
なぜここできく
雑談質問スレへ池
223:デフォルトの名無しさん
19/08/07 22:22:58.55 24j2qpwL.net
うんこスレやん
224:デフォルトの名無しさん
19/08/07 22:38:17.51 HhwXn4y6.net
>>217
女性でも高収入が望めるので医者になったってnoteに書いてた。
225:デフォルトの名無しさん
19/08/07 22:56:01.02 nHUnBCAO.net
pythonは正に終わりの始まりが来た感じ
仕様策定での混乱が酷い
226:デフォルトの名無しさん
19/08/08 00:58:05.38 fUSv00VY.net
2から3の時の混乱を越えてからモノ申せよ若造
227:デフォルトの名無しさん
19/08/08 01:11:10.82 hWk3XD5M.net
>>223
だからうんこレスにはあってるだろう
228:デフォルトの名無しさん
19/08/08 01:19:10.82 iWt0yNbO.net
たいした議論もしていないくせに勉強関係の質問が来たらスレチだのなんだのいい始めるなんの生産性もない無能集団
229:デフォルトの名無しさん
19/08/08 01:20:57.73 X/CTiqlR.net
>>186
Decimal('55.55')
とするとうまくいく
230:デフォルトの名無しさん
19/08/08 06:15:34.27 Pj9xYqJ8.net
>>228
自己紹介乙
231:デフォルトの名無しさん
19/08/08 07:09:58.76 6DzE8+dN.net
>>218
まぁまぁ論文量産している教授でも勉強できないのはいるよ
マネジメントがうまいのと、自分が勉強できないのを知っているので、その部分はできる人に任せている感じ
232:デフォルトの名無しさん
19/08/08 07:16:07.72 6DzE8+dN.net
>>225
これは思うなぁ
大衆化して廃れるのはどの言語でも同じかね
233:デフォルトの名無しさん
19/08/08 07:54:47.00 03cMvinh.net
>>231
どうやってその教授が勉強できないって判断したの
234:デフォルトの名無しさん
19/08/08 08:05:08.13 9jOinu58.net
「Pythonのお勉強」の話じゃないよな
235:デフォルトの名無しさん
19/08/08 08:54:07.22 odbGU8ue.net
>>216
何であなたがGoogleの意思決定について知ってるんですか?
ただの推測ですよね
236:デフォルトの名無しさん
19/08/08 08:55:03.29 odbGU8ue.net
>>218
過去にいるんじゃないですか?
アインシュタインは学校の勉強はあまりできなかったらしいし
237:デフォルトの名無しさん
19/08/08 08:55:47.46 odbGU8ue.net
>>221
実際に形にするって何のことを指してますか?
238:デフォルトの名無しさん
19/08/08 08:58:49.87 odbGU8ue.net
既存の会社に入っている時点で高が知れている
GAFAは既存の会社に適切なのがなかったから自分で起業したんじゃね?
239:デフォルトの名無しさん
19/08/08 09:00:39.56 odbGU8ue.net
>>216
東大理Ⅲ→成果を出せる
この命題は真ですか偽ですか
論理的なら判りますよね?
240:デフォルトの名無しさん
19/08/08 09:23:36.66 joilqB19.net
朝からお元気どすなぁ
241:デフォルトの名無しさん
19/08/08 12:25:40.27 KVMUMjEY.net
他人は他人
242:デフォルトの名無しさん
19/08/08 12:40:06.20 YYsAu0ua.net
>>239
横からだけど
∀東大理Ⅲ→∀成果を出せる (偽)
∀東大理Ⅲ→∃成果を出せる (真)
∃東大理Ⅲ→∀成果を出せる (偽)
∃東大理Ⅲ→∃成果を出せる (真)
かな
知らんけど
243:デフォルトの名無しさん
19/08/08 12:53:10.62 h4Y8oc+Q.net
P(成果出す|東大理Ⅲ) > P(成果出す|¬東大理Ⅲ) は真だと思う
244:デフォルトの名無しさん
19/08/08 14:59:02.22 C3YSBiJb.net
答えがあることが分かっている問題を満足に解けない人が
答えがあるかどうかわからない問題を完璧に解けるとは思わないけどな
答えがあるかどうかわからない問題の一部には答えがあることが分かっている
問題を解くことも含まれるし
245:デフォルトの名無しさん
19/08/08 15:50:54.53 KVMUMjEY.net
尾張にしてくれ
246:デフォルトの名無しさん
19/08/08 15:56:11.71 gMogwnrL.net
尻尾巻いて逃げるって意味か
247:デフォルトの名無しさん
19/08/08 16:00:26.50 joilqB19.net
うまいっ
248:デフォルトの名無しさん
19/08/08 16:09:05.20 X/CTiqlR.net
python は大喜利になってしまった
249:デフォルトの名無しさん
19/08/08 16:35:10.42 ITt1XCzk.net
>>214 おいおい、理IIIはほぼ100%医師になるんだぞ。
この人のように途中で別業種に転職する人は珍しい。
250:デフォルトの名無しさん
19/08/08 17:04:55.82 sdW8uXV7.net
おまえらそんな話してて虚しくならんの?
251:デフォルトの名無しさん
19/08/08 18:18:17.48 ITt1XCzk.net
Lillian さんのツイッターを読み始めたが面白いな。
自分をさらけ出して、その反応を楽しみながら自分を高めていく感じだな。
全てゲームの世界に近い。
252:デフォルトの名無しさん
19/08/08 18:24:14.55 ITt1XCzk.net
そう言えば昔々日本のソフトウエアエンジニアのトップたちを集めた会社があったが、ポーカー世界2位の人物がいたな。
日本棋院囲碁何段なんてのもゴロゴロいた。
253:デフォルトの名無しさん
19/08/08 19:17:53.91 ITt1XCzk.net
これも凄いな。 Lillian
未経験の分野に転職すれば当然収入は今より減ると思うけど、その分はポーカーで稼ぐことを想定しています。
いや、これは絶対に漫画になるよ。
254:デフォルトの名無しさん
19/08/08 19:30:40.17 dKuxDR+l.net
>>233
これはやられました
勉強が出来ない判断したのは恣意的な基準で、大学院生が解けるような問題が解けないのでそう判断しています
でも私はそれを咎めることはしません
彼は彼の仕事である「お金を引っ張って来て研究室を運営する」という仕事に関しては十分活躍しているからです
255:デフォルトの名無しさん
19/08/08 20:16:18.72 6wp+OVrS.net
>>254
自分らだって昔は解けた受験問題でも今はできないでしょ
彼らの仕事は知識を創り出すことだから関係ない分野の細かい事まで全て暗記してるわけがない
でも勉強の仕方はかなり上手いし専門分野に関しては誰よりも深く知っているはず
256:デフォルトの名無しさん
19/08/08 20:21:55.31 6wp+OVrS.net
練習問題の解き方を暗記していて素早く解けることを勉強ができるというなら>>231は正しいと思うが
257:デフォルトの名無しさん
19/08/08 20:24:01.05 vAVRnZhl.net
Python Insider: Python 3.8.0b3 is now available for testing URLリンク(pythoninsider.blogspot.com)
258:デフォルトの名無しさん
19/08/08 21:34:16.73 KhoL3fxS.net
>>257
おいおい
テンソルフローはまだ3.7も未対応なのに
なぜか3.8対応が先になったりして
259:デフォルトの名無しさん
19/08/08 23:11:23.00 2+QrcSnj.net
>>258
tensorflowは3.7対応済だよ
260:デフォルトの名無しさん
19/08/09 05:08:06.27 CjyGyIkw.net
>>213
その割には医師の国家試験の合格ランキングは51位。
261:デフォルトの名無しさん
19/08/09 06:16:23.51 FURsWr/B.net
>>260 そんなのはあまり関係ない。 彼らは特に勉強しないで合格できるから優先する方の勉強をしているだけ。
例えば研究優先とか、アメリカの医師免許を優先するとか。
早くとるに越したことはないが、優先順位の問題だろう。
262:デフォルトの名無しさん
19/08/09 07:56:44.33 yx6iPD3c.net
>>259
マジ?
keras使ってみようかね
263:デフォルトの名無しさん
19/08/09 08:20:11.90 yx6iPD3c.net
今年の5月の某記事でOKみたいに書いてるな
でもやっぱりcondaインストール常識か
264:デフォルトの名無しさん
19/08/09 20:33:29.19 eEHStjZR.net
>>191
いや、普通に2進数が原因だろ。
3進数計算機だったら問題ないもの。
10進数で割り切れても2進数で割り切れないのは、以下の理由。
10 = 2 * 5で、2と5はお互いに素。
10進数で割り切れた数の小数部分sは以下のように表現できる。
s = k * 2^l * 5^m (k > 0, l, m <= 0)
m = 0だったら2進数でも表現できる。m < 0だったら2進数で表現できない。(0.2は駄目)
要はどれだけ2分割を繰り返しても5分割を正確に表現するのは無理で、5分割が出来なければ10分割もできないから、
10進数で割り切れる数でも2進数では割り切れない場合がある、ってだけ。
265:デフォルトの名無しさん
19/08/09 21:21:17.86 OfLBByV9.net
π進数って全く実用性ないけど面白いよな!
e進数も実用性ないのかな?
266:デフォルトの名無しさん
19/08/09 21:32:18.22 hwf0P/49.net
e進数でググると出てくるけどe進数が最も少ない素子数で多くの情報を表現できて効率がいい
267:デフォルトの名無しさん
19/08/09 21:38:56.76 jp1xqTAl.net
そもそも有理数以外を基数とした表現に実用性があると思えないのだが
有限個の記号を並べて数を表そうというのが目的なのだから、基数は精々有理数じゃなきゃ無意味でしょ。
268:デフォルトの名無しさん
19/08/09 22:08:27.36 /WGRc+d5.net
そんなの分かってるよ
実現出来る中で最も効率的なのはeに最も近い3進数
269:デフォルトの名無しさん
19/08/09 22:16:06.49 jp1xqTAl.net
どういう前提条件の上での効率的なの?
半導体上での実用的な実装を見越しても効率的なのかな。
270:デフォルトの名無しさん
19/08/09 22:17:30.31 WVkCkczS.net
何か画期的技術革新が起こって基数が無理数でも可能になる、とか
271:デフォルトの名無しさん
19/08/10 00:09:01.93 bza/7VU4.net
>>270
数学的にかなり意味不明なことを言っているようにしか感じられないのだが。技術革新レベルじゃなくて、数学のパラダイムシフトが必要。
268に聞いたのは、計算機科学の領域で特定の前提条件であればeに最も近い3を基数とした3進法が有利なのかもしれないが、
それは半導体工学とかの実装まで含めて効率的だろうと言われているのか?ということ。
272:デフォルトの名無しさん
19/08/10 00:31:21.16 mX4XDp6G.net
現在のように桁の概念を使わずに数値を扱える様になれば
出来るかもしれない
その時は次元数も整数値ではない世界になるかも知れない
273:デフォルトの名無しさん
19/08/10 00:36:00.65 or8nF5+S.net
eはシャノンの理論を言っているんだろうけど、表現するには効率がいいだけで、実現するには効率が悪いからな
274:デフォルトの名無しさん
19/08/10 07:39:56.67 BUU0b6HF.net
シャノンの理論で e が効率良いってどういうこと?詳しく教えて
275:デフォルトの名無しさん
19/08/10 08:53:40.56 2yaF0wJx.net
wikiろう
276:デフォルトの名無しさん
19/08/10 18:15:36.70 s2SZrQ8F.net
最終結果を出すまで有理数で計算すれば済む話。
これじゃあかんの?
from fractions import Fraction as fr
a= fr(2,3) # 2/3
b= fr(1,7) # 1/7
print(a,b , a*b )
#2/3 1/7 2/21
277:デフォルトの名無しさん
19/08/10 18:26:52.21 W5+/BCkL.net
階乗進法とか使えば任意の有理数を有限桁数で表せるようにならんかな
無駄に複雑になるだけだけど
278:デフォルトの名無しさん
19/08/10 19:05:18.85 Azv7NalM.net
それもう分数でいいじゃん
279:デフォルトの名無しさん
19/08/10 22:28:52.81 7hvVa11C.net
>>278 そうだよ。
280:デフォルトの名無しさん
19/08/11 01:29:45.21 rpQ1CWYr.net
visual studioのdjangoプロジェクトで開発やってみようと思ったらdjangoの2系はまだ対応してないみたいなんだけど、VSで開発してる人いる?
2系でもflaskプロジェクトみたいにwebプロジェクトからやる記事はなんかで読んだんだけども
281:デフォルトの名無しさん
19/08/11 10:26:42.52 ADOQsQhs.net
なんでそこまでしてVS使いたがるのか判らん
MSの犬か
282:デフォルトの名無しさん
19/08/11 11:12:36.02 OROX8oL+.net
VSCODEでいいだろ
283:デフォルトの名無しさん
19/08/11 14:51:25.61 6D740k+d.net
んーまぁなんだかんだでVSはよくできたIDEでほかの環境をあまり使いたくなくなる
windowsはクソだけど
284:デフォルトの名無しさん
19/08/11 15:28:51.94 YV8fc/wK.net
>>276 そのfraction はあくまでもfunction だからfloatとの演算をやるとfloatになってしまう。
fraction型を正式にサポートしてfraction が含まれる式は全て他も自動的にfraction扱いにしてくれれば良いんだが。
sympy ならその辺はうまくやってくれるのかな。
285:デフォルトの名無しさん
19/08/11 16:05:31.61 bWvktEwN.net
>>284
>>> Fraction(1.1)
Fraction(2476979795053773, 2251799813685248)
ってやるだけだろ
286:デフォルトの名無しさん
19/08/12 04:33:34.88 88h1h7Kt.net
>>285 ?
287:デフォルトの名無しさん
19/08/12 14:19:14.13 tbMc+be5.net
google謹製のライブラリってドキュメントがクソじゃない?
ソース読んでも分からんし
288:デフォルトの名無しさん
19/08/12 14:33:23.50 Mc0sgLDk.net
>>286
floatの値を渡したら分数にしてくれるって話だろ
289:デフォルトの名無しさん
19/08/12 14:51:19.18 teiWuRr3.net
>>287
googleに幻想抱きすぎ
ソースも糞だしドキュソも糞
290:デフォルトの名無しさん
19/08/12 15:02:59.61 SHEfrrgd.net
>>> Fraction(11, 10) == Fraction(2476979795053773, 2251799813685248)
False
>>> Fraction(11, 10) - Fraction(2476979795053773, 2251799813685248)
Fraction(-1, 11258999068426240)
>>> Fraction(1.1) - Fraction(11, 10)
Fraction(1, 11258999068426240)
>>> Fraction(11, 10) - 1.1
0.0
>>> Fraction(1.1) - 1.1
0.0
>>> 10 * Fraction(11, 10)
Fraction(11, 1)
>>> 10 * Fraction(1.1)
Fraction(12384898975268865, 1125899906842624)
291:デフォルトの名無しさん
19/08/12 15:04:50.15 SHEfrrgd.net
>>> Fraction(1.1) == 1.1
True
292:デフォルトの名無しさん
19/08/12 15:07:06.29 SHEfrrgd.net
>>> Fraction(1.1) - 1.1
0.0
>>> Fraction(11/10) - 1.1
0.0
>>> Fraction(11, 10) - 1.1
0.0
>>> Fraction(11, 10) == 1.1
False
>>> Fraction(11/10) == 1.1
True
>>> Fraction(1.1) == 1.1
True
293:デフォルトの名無しさん
19/08/12 15:18:38.10 tbMc+be5.net
>>289
えっ?、そうなの
じゃあ最強のOSS開発者は誰なの?
294:デフォルトの名無しさん
19/08/12 15:43:19.68 iPr8oPuz.net
1 and 2
↑の演算なんですが、1と2は何と表現しますか?
1は左、2は右でしょうか?
それとも1は左項、2は右項でしょうか?
等式じゃないので左辺と右辺じゃないですよね
295:デフォルトの名無しさん
19/08/12 15:55:55.07 RWosLT7A.net
>>294
それPythonの話に限らん質問や
次からは総合(質雑)スレへ池
オペランド
左オペランド、右オペランド
296:デフォルトの名無しさん
19/08/12 15:58:59.77 iPr8oPuz.net
>>295
わかりました
ありがとうございました
297:デフォルトの名無しさん
19/08/13 13:01:35.73 BA/ZDK8i.net
>>293 誰と言うか中心になる会社はあっても元々オープンソースだからね。 1社の持ち物ではない。
Pythonは今や全世界のものになってるし。 python はPython Software Foundation(PSF) と言う共同体が中心になって活動してるからな。
298:デフォルトの名無しさん
19/08/13 16:39:05.64 qE6XkMY1.net
C言語ベースのOSSにもいろいろある
とあるローグライクはコスト度外視で人月を投入しまくってる
70年代から代々継ぎ足した秘伝のソースで動いてるようだが
もう個人の把握能力の限界を遥かに超えていてリファクタリングすら無理だ
pythonのソースはそれに比べると驚くほどかんたんに理解できる
299:デフォルトの名無しさん
19/08/13 17:54:48.97 NEfuwXQv.net
pandasでnoneしかないcolumnをdropする方法教えて下さい
300:デフォルトの名無しさん
19/08/13 18:06:39.55 trPhszR4.net
[] でフィルタ出来なかったっけ
301:デフォルトの名無しさん
19/08/14 13:54:37.38 7ZgOLlHH.net
for i in range(0, 10, -1):
print(i)
これってなにもループが発生せずに終了するんですけど、普通の感覚では0から-1ずつ減算していって無限ループになると思ったんですが、なぜそうならないんですか?
302:デフォルトの名無しさん
19/08/14 14:01:49.94 cbEBER6Y.net
>>> list(range(0, 10, -1))
[]
iterator 即終了だな
303:デフォルトの名無しさん
19/08/14 14:05:12.48 xanGzDta.net
>>301
まずマニュアルを読もう
URLリンク(docs.python.org)
ちゃんと例も書いてあるよ!
range の例:
>>> list(range(10))
[0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9]
>>> list(range(1, 11))
[1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10]
>>> list(range(0, 30, 5))
[0, 5, 10, 15, 20, 25]
>>> list(range(0, 10, 3))
[0, 3, 6, 9]
>>> list(range(0, -10, -1))
[0, -1, -2, -3, -4, -5, -6, -7, -8, -9]
>>> list(range(0))
[]
>>> list(range(1, 0))
[]
304:デフォルトの名無しさん
19/08/14 14:17:09.71 /soiqqv1.net
やっぱりこういうのを教えた方がいいんじゃねえか?
for(i=0; i<10; i = i -1)
305:デフォルトの名無しさん
19/08/14 14:18:35.44 cbEBER6Y.net
本気で無限ループしたいだけなら
while True:
にしとけ
306:デフォルトの名無しさん
19/08/14 14:32:26.69 K0s/BHfQ.net
深刻なバグがでないような安全装置付きな言語
無駄に遅いわけじゃない
307:デフォルトの名無しさん
19/08/14 14:33:54.15 HCf+J7V8.net
グイドがPEGに興味を持った様子。
308:デフォルトの名無しさん
19/08/14 15:34:53.27 ZA99iHzP.net
>>301
range(10,0,-1)
309:デフォルトの名無しさん
19/08/15 19:43:06.15 DOn93FSF.net
enumerateって何て読むんですか?
イーナムレートですか?
310:デフォルトの名無しさん
19/08/15 19:59:18.40 lGuqEz4Y.net
エニュメレート
311:デフォルトの名無しさん
19/08/15 20:03:47.38 qwM7U6wN.net
>>309 スマホの辞書を持っていないの?
英語と米語では、アクセントの位置も違うよ。
312:デフォルトの名無しさん
19/08/15 20:06:30.41 vSMMQ3Oa.net
アクセントを無視すれば、イニュムレートだな。
そんな事より電子辞書をつかえよ。アホらしい。
313:デフォルトの名無しさん
19/08/15 20:06:46.11 1UQQmiJ0.net
イーニュミー ラテ
314:デフォルトの名無しさん
19/08/15 20:14:38.30 DOn93FSF.net
>>311
スマホ持ってません!:D
315:デフォルトの名無しさん
19/08/15 20:34:18.23 e0CSS0i3.net
URLリンク(www.oxfordlearnersdictionaries.com)
316:デフォルトの名無しさん
19/08/15 20:36:22.56 lTp6Ihus.net
>>315
これURL設計失敗してるよな。
パスパラメータにもクエリパラメータにも入れるとか…
317:デフォルトの名無しさん
19/08/15 20:46:52.08 1uawWTDf.net
>>314
パソコンがあればおk
ドリキャスとかでも可
スピーカーなんてなくても
発音記号くらい読めるだろ()
>>316
だなぁ
318:デフォルトの名無しさん
19/08/15 20:59:25.24 vSMMQ3Oa.net
>>317 読めればこんなところで聞いていないだろ。
そんな事より生の音声がベスト。
319:デフォルトの名無しさん
19/08/15 21:02:05.66 E7JMS6GE.net
大学の教授ってmacにjupyter notebook入れてやってる人ばかりなんだけど
明確にmacがいい理由ってあるの?
アンダーバーをshift押さずに入力できるくらいのがそんなにいいの?
320:デフォルトの名無しさん
19/08/15 21:05:37.25 GnNX5SsD.net
別に。Macはデザイン用途以外使い道無いよ
321:デフォルトの名無しさん
19/08/15 21:09:34.16 6KxsSobD.net
リース契約で安定したUnix環境用意できるのがMacなんじゃね
322:デフォルトの名無しさん
19/08/15 21:10:20.22 gRUcN70q.net
>>316
別に間違えてないぞ、各々意味が違う
・パスパラメータは表示するページ
・クエリパラメータは検索文字列
同じになるケースが多いけど、検索結果が見つからないとか、複数の検索結果がヒットしたときとかで違うことがある
見つからない時
URLリンク(www.oxfordlearnersdictionaries.com)あああ
複数ヒット
URLリンク(www.oxfordlearnersdictionaries.com)
323:デフォルトの名無しさん
19/08/15 21:27:52.52 eoCJwzeS.net
>>319
Officeが使えるunixだから
324:デフォルトの名無しさん
19/08/15 21:45:38.51 vrvD2n5f.net
質問します。
Pythonで環境変数を自動で追加したいのですが
やり方がわかりません。
環境:Windows Python3.7.2
目的は必要ファイルの自動インストールです。
プログラムで環境変数PATHを追加する方法を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
325:デフォルトの名無しさん
19/08/15 22:00:09.67 1uawWTDf.net
>>318
誰かに読んでもらえってかーw
>>319
色んな開発環境のインスコが面倒だからって言ってるイ諸が多い
あとは今AI+Python=予算がっぽりだからのようななな
あーあとは昔はモリサワフォントが入ってて字がきれいに見えていた
それからもっと重要なことだが
昔はウイルスーがMacに対応してないことが多かったので
教授のおもちゃ用だけは何が何でも(貧乏な研究室でも)Macがよかった
いまはようやく定年ライン超えたあたりの人らは
何十回言ってもあやしい添付ファイルがしがし開けてしまうんや・・・
326:デフォルトの名無しさん
19/08/15 22:01:56.11 1uawWTDf.net
>>324
「os.environ 環境変数 書き込み」あたりで検索
327:デフォルトの名無しさん
19/08/15 22:06:51.43 vrvD2n5f.net
>>326
早速のご回答ありがとうございます!
試してみます。
328:デフォルトの名無しさん
19/08/16 02:28:04.25 G3Gg87sS.net
wslってpython最初から入ってる?
329:デフォルトの名無しさん
19/08/16 03:32:59.78 pamC36+v.net
ディストリに寄るのでは?
330:デフォルトの名無しさん
19/08/16 04:54:14.26 D9VBDwVE.net
WSL, 1つ前の長期版、Ubuntu 16.04 では、
which python
/usr/bin/python
which python3
/usr/bin/python3
file /usr/bin/python
/usr/bin/python: symbolic link to python2.7
file /usr/bin/python3
/usr/bin/python3: symbolic link to python3.5
たぶん、Ubuntu 18.04 にも、入っているだろ
331:デフォルトの名無しさん
19/08/16 10:58:04.74 Ob/Vx+LP.net
クラスというのは、親ほど持っている機能が少ないのに、どうしてsuper classだとか親玉みたいな扱いされてるんですか?
332:デフォルトの名無しさん
19/08/16 12:11:38.76 OauKReos.net
>>319
ターミナル(とコマンドシステム)がデフォルトで入っていて、
UNIX/Linuxで慣れたコマンドラインでの操作をMacでもそのままできる
大体の簡単なUNIX/Linux用のソースコードが少ない修正で動く
あたりかな。Windowsはソフトウェア開発すると、割と独自の世界なんだよ。
ドライブの取り扱いとか少しめんどくさいし。
333:デフォルトの名無しさん
19/08/16 12:20:17.42 mZqFzvyq.net
>>331
super : 上
sub : 下
でしかない
334:デフォルトの名無しさん
19/08/16 12:23:10.58 Ob/Vx+LP.net
はい
335:デフォルトの名無しさん
19/08/16 12:50:40.81 k7tPUw8I.net
お昼食べ過ぎたので少し横になります
336:デフォルトの名無しさん
19/08/16 13:38:30.93 Tl3wLMlF.net
>>335
やったね!
337:デフォルトの名無しさん
19/08/16 14:22:47.37 GHHZYt4X.net
家族が増えるの?
338:デフォルトの名無しさん
19/08/16 14:32:43.54 w6EX52R7.net
減るんだろ
なにを思ってこんなスレをそれに選んだのか……
339:デフォルトの名無しさん
19/08/16 16:28:41.90 UCQyt4pg.net
基本情報技術者試験受けるんですが、午後にプログラミングがありまして、Pythonの導入が2020年からってなってるんですけどPythonしか学んでない人はどうすればいいと思いますか?
Javaでも高速で学ぶ?
340:デフォルトの名無しさん
19/08/16 16:38:40.02 Ut0CiwEo.net
>>339
表計算でおk
341:デフォルトの名無しさん
19/08/16 16:46:50.59 xQr8moJG.net
基本情報を要求するような会社だとPythonの仕事なんか無いから、
実務的な意味でもJavaを学んでおいたほうがよい
342:デフォルトの名無しさん
19/08/16 17:11:10.94 mZqFzvyq.net
JavaよりCとかCASLの方が将来性ある
343:デフォルトの名無しさん
19/08/16 17:28:01.70 2+qgDGdu.net
COBOLやろ
344:デフォルトの名無しさん
19/08/16 17:35:13.73 UCQyt4pg.net
>>340
それ学ぶ意味ありますか?
使わなさそう……
345:デフォルトの名無しさん
19/08/16 17:38:33.08 mZWUtXBY.net
>>344 え? 電卓がわりだから使えない方がおかしいぞ。
346:デフォルトの名無しさん
19/08/16 17:39:42.81 mZWUtXBY.net
>>343 COBOL は、受験科目から削除された。 もう過去の言語。
347:デフォルトの名無しさん
19/08/16 18:13:31.68 PVQcrGmW.net
COBOL is dead...
348:デフォルトの名無しさん
19/08/16 19:30:29.05 II7ZwW0A.net
俺も表計算でいいと思う
349:デフォルトの名無しさん
19/08/16 19:39:20.46 pamC36+v.net
時代はFortran
350:デフォルトの名無しさん
19/08/16 20:18:49.54 WXGx/ZZ4.net
>>344
学ぶ必要はないと思う
Excel、Libreoffice calc、Google spreadsheet使って慣れたら、表計算の仕様書よんどけばいいだけ
URLリンク(www.jitec.ipa.go.jp)
351:デフォルトの名無しさん
19/08/16 21:41:20.92 yFjE95Q1.net
昔学生の時に二種を取ったが
その頃の主力がCやjavaだったんだけど未だにそれなんだな
趣味で機械学習系のコンペに出てるんで3つぐらいは知ってることになるが
自分等の年代の人でこの業界にまだ居続けてる人は居るんだろうか
当時から国や企業が金を掛けなかったんで行っても即死だったんじゃないかと思うけど
352:デフォルトの名無しさん
19/08/16 22:28:34.86 PVQcrGmW.net
>>351
日本語でおk
あるいはマ板のチラ裏へおk
353:デフォルトの名無しさん
19/08/16 22:45:00.46 yFjE95Q1.net
>>352
そういう煽りも2chがスタートした頃から存在しているが
今の若い奴等が真似ていたりするんだろうか?
そもそも5chに若い奴等は来ているんだろうか?
10年ぐらい前から2chの高齢化が問題になっていた気がするけど