暇つぶし2chat TECH
- 暇つぶし2ch839:デフォルトの名無しさん
19/09/29 08:56:25.44 qdFsd7WD0.net
>>823
継承したクラスで変にオーバーライドされたら…
なんて気にしたら何も書けなくなるよw
それはオーバーライドした奴の責任だから気にしてもしょうがない

840:デフォルトの名無しさん
19/09/29 09:00:39.96 TNnn17Gh0.net
それって抽象メソッドでも同じ事じゃないの

841:デフォルトの名無しさん
19/09/29 11:47:55.74 YvnTsZym0.net
多態で使うんだよ
用意しなさいってのは発想が逆で、インターフェースに定義されているプロパティなりメソッドなりが実装されていることが保障されていると考える
実際の実装は気にせずに呼ぶ側はインターフェースのメソッドを呼べばいい

842:デフォルトの名無しさん
19/09/29 11:59:54.10 J9ITXYeqp.net
抽象クラスは重複の排除で使う、インターフェイスはテストする時の視点で必要
クラスAがクラスBの機能を利用する時に
クラスAはインターフェイスに対して実装しとけば
クラスBの変更に影響を受けないし、
テストする時にクラスBの代わりを作るのがインターフェイス部分だけになる
これがもしクラスAがクラスBの抽象クラスに対して実装すると、
クラスAをテストするときに抽象クラスの不要な部分まで要求されてしまう
また複数人開発においてもインターフェイスを利用すれば各個人が独立に作業しやすくなる

843:デフォルトの名無しさん
19/09/29 12:01:49.30 3s0zt66kF.net
呼んだはずのメソッドが(インターフェースでは要求されてるのに)実装されてなかったら
コンパイルエラーじゃなくて実行時に例外吐くか
unknownmethod()みたいな呼び方してくれると便利

844:デフォルトの名無しさん
19/09/29 12:05:37.87 INBbqatbr.net
不便だろ

845:デフォルトの名無しさん
19/09/29 12:07:56.33 wmQ9rxKs0.net
クラスに由来しない振る舞いを定義するのがインターフェイスとも言えるね。
良く例示される「動物」クラスで考えると。
・「動物」は動くのだから「移動」メソッドに必然性がある
・だけど「移動」するのは動物だけではない
・いま「移動」と言うメソッドに着目して操作を行いたいとする
・「移動」は動物でも自動車でもロボットでも行う
・でも自動車もロボットも動物ではないのでいからそのメソッドの由来を「動物」クラスに求めるわけにはいかない
・加えて、動物や自動車やロボットに直系する(基底)クラスもない
・故に「移動」メソッドの由来を「動物」クラスにではなく「移動」インターフェイスに求めてみる
・・・的な。

846:デフォルトの名無しさん
19/09/29 12:08:06.40 INBbqatbr.net
実行時に例外吐くのはめちゃくちゃ恥ずかしい
コード書いたやつはバカですと言う証明
私はデバッグもできない馬鹿ですで表明してるようなもの

847:デフォルトの名無しさん
19/09/29 12:13:32.63 INBbqatbr.net
コンパイル時にエラー吐くならそこでデバッグできる
実行時エラーなら全ての場合でエラーがないことを実際に確認しなければならない
どちらが便利かわかるだろ

848:デフォルトの名無しさん
19/09/29 19:29:34.79 TNnn17Gh0.net
>>831
いい例えだね
俺も使わせてもらうわ

849:デフォルトの名無しさん
19/09/29 20:03:13.25 sVRG+wNI0.net
先日、マンガ村の運営者が著作権法違反の容疑で逮捕された。
c# プログラマもマンガ村と同様の共有システムgit等を利用し、マンガやソースをインターネットを通して共有している。
github など分散型のバージョン管理システムを利用している c#プログラマはマンガ村の管理者と同じ位置にいるといえる。単なる利用者ではない。
c# プログラマはマンガ村管理者と同一人物といえるので、著作権法違反の共同正犯として刑務所にぶち込むべき。

850:デフォルトの名無しさん
19/09/29 22:53:02.75 1CaVkali0.net
c#のインターフェイスにはプロパティも宣言できるよね
あれは実質的にはフィールドと同じ様な感覚で使えてしまう

851:デフォルトの名無しさん
19/09/29 23:37:43.33 uMWzDoEma.net
だって>>831のような解釈は時代遅れだし特にC#(というかMS系)では一般的ではないからな
今時は「動物」という一般的実在だろうが「移動できる」という抽象的性質だろうが区別せず、
実装を限定したくない場合は原則常にインターフェイスを使うのが一般的だ
特にMSの場合は顕著で、ほぼ全クラスの全メソッドをインターフェイスに定義するというスタイルを取ることが多いし、またそれを推奨してもいる

852:デフォルトの名無しさん
19/09/29 23:56:27.42 8QPFQcOxa.net
ほんとかよそれwwwww

853:デフォルトの名無しさん
19/09/29 23:59:46.39 k4CvVXqN0.net
>>837
初心者スレで珍妙な独自理論を一般的だなんて教えるのはやめれ

854:デフォルトの名無しさん
19/09/30 00:22:33.73 LVz3OUV70.net
今年始めた初心者だが
クラスが大カテゴリ
メソッドが小カテゴリ
インターフェースが小カテゴリらの存在を保証する中カテゴリ
このくらいの認識しかなかったわ

855:デフォルトの名無しさん
19/09/30 00:32:45.02 C9eDYcBn0.net
宣教師と見た
次にスクリプト言語を薦めて来るぞ

856:デフォルトの名無しさん
19/09/30 00:57:12.69 PJtB8DfJ0.net
831 だけど�


857:B 複数のクラスインスタンスの動的読み込みとか始めるとそんな感じになることもあるよ。 プラグインとかの識別に便利だし。 そうだとしても、たぶん 831 の1行目と矛盾してないでしょ。 ただ初心者相手の説明にこんなこと言いだしたら収拾がつかなくなるし、 全メソッドをってのは、まあ頑張ってな、と返すしかないけど。



858:デフォルトの名無しさん
19/09/30 01:48:44.79 dOfJdIlZ0.net
すまんが、エラーメッセージにあるカッコ内の行番号らしきものってさあ
片方は間違ってる行っぽいけど、もう片方は一体何なんだぜ?

859:デフォルトの名無しさん
19/09/30 02:02:42.92 zBUNKmmLa.net
>>843
その行の何文字目かって意味
例えばファイル先頭に「int a = "";」と書いたら(1,5,1,6)でエラーが出るけど
これは「1行目5文字目~1行目6文字目」の箇所でエラーになっていることを表している

860:デフォルトの名無しさん
19/09/30 02:09:52.87 dOfJdIlZ0.net
>>844
ありがとう!何文字目かなんて全然わかんなかったよ

861:デフォルトの名無しさん
19/09/30 08:08:24.00 fD1lXHN30.net
質問いいですか?

862:デフォルトの名無しさん
19/09/30 08:10:26.75 ws0x1Tjj0.net
>>846
駄目です

863:デフォルトの名無しさん
19/09/30 08:17:51.94 nNBu0V63d.net
>>847
その返しはこのスレではいかんだろ(笑)

864:デフォルトの名無しさん
19/09/30 08:41:05.60 bmAzH1750.net
トイレ行ってきていいですか?

865:デフォルトの名無しさん
19/09/30 08:55:42.37 BmNMZ9TsM.net
もう居るだろう

866:デフォルトの名無しさん
19/09/30 09:29:49.98 fD1lXHN30.net
では質問しますね
Timerコンポーネントで
Timer1.Interval = 5000;とすると、プログラム起動後5秒後に初めてTimer1_Tickが
実行されますよね、これを起動時に1度実行したいのですがどうしたらいのでしょうか
Form1_Loadに書けばいいような気がしますが引数がわからない

867:デフォルトの名無しさん
19/09/30 09:31:40.04 Q4pocwaT0.net
忘れたけどTimerってTimers.TimerもThreading.Timerも大体どんな種類の奴でも最初のディレイタイム指定できなかったっけ?

868:デフォルトの名無しさん
19/09/30 09:58:04.89 fD1lXHN30.net
>>852
レスサンクスです
Delayでぐぐってみましたが、プログラムを遅延させるほうのDelayばかりヒットして
なかなか見つかりません、Timerのプロパティにそういうなのがあればいいんですが

869:デフォルトの名無しさん
19/09/30 10:05:34.65 g7w6SBZq0.net
>>853
処理を関数化しておいて、コンストラクタから呼んだらいいんじゃね?
別にタイマーから呼ばなくてもいい

870:デフォルトの名無しさん
19/09/30 10:13:21.52 e45pyL0lM.net
>>851
最初100で、中で則5000書き換えじゃあかんかったっけ

871:デフォルトの名無しさん
19/09/30 10:40:02.13 fD1lXHN30.net
>>854
サンクスです
Timer1_Tickの中の処理をゴソっと別にうつすんですか、確かにうまくいきそうですね
>>855
さんくすです
Timer1.Interval = 100;からTimer1.Interval = 5000;に変更ですか
これもうまくいきそうですね、厳密な秒数は必要じゃないですし

872:デフォルトの名無しさん
19/09/30 10:47:03.32 ZcJV4ZEKa.net
>>851
どんな方法使ってもいいけど後で読んだ時に何をやってるか
分かりやすいのが一番だね
public Form1()
{
  InitializeComponent();
  Form1.Load += (sender, e) => OnEvery5Seconds();
  Timer1.Tick += (sender, e) => OnEvery5Seconds();
}
void OnEvery5Seconds()
{
.....
}
こうやった場合、FormのLoadイベントより前にOnEvery5Secondsが呼ばれる可能性が
あることは注意する必要がある。(実際にはないと思うけど)

873:デフォルトの名無しさん
19/09/30 11:16:30.25 fD1lXHN30.net
>>857
れすさんくすです
なるほど、こんな書き方もできるのですね、うまくつかえばすっきりまとまりそうです

874:デフォルトの名無しさん
19/09/30 23:02:09.82 S0uOX3sP0.net
>>852
流れから推測するとたぶんWindows.Forms.Timerクラスだね

875:デフォルトの名無しさん
19/10/02 01:49:10.77 4PgWnh+40.net
非同期メソッドでちょっとだけ同期処理するのにはどうすれはいいのですか?
async Task ABCasync(){
ABCasyncの呼び出し元には、終わるまで待っていてもらいたい処理();
//ここでtaskで呼び出し元に何かを返せたりするのかしら?
ABCasyncの呼び出し元には、待っていてもらう必要のない処理();
}

876:デフォルトの名無しさん
19/10/02 02:14:39.18 mDEdylW50.net
強引に実装することは可能だがメソッド分割すべき

877:デフォルトの名無しさん
19/10/02 07:28:12.15 YugGu4Uj0.net
クラスは知識
メソッドは機能
という認識は事のほか難しいんけ?

878:デフォルトの名無しさん
19/10/02 08:07:26.42 Vm3TcWW10.net
>>862
そういう一般的でもない訳のわからない解釈を出されても、普通の人には理解できないかおかしな理解のまま突き進むことになるだろう

879:デフォルトの名無しさん
19/10/02 08:15:53.12 gR9x9lAq0.net
クラスは学校とかのクラスって認識でいい

880:デフォルトの名無しさん
19/10/02 11:07:45.90 9X+f8gXkr.net
ゲームのクラスの方がわかりやすい気がする
戦士 魔法使い 僧侶 盗賊
それぞれできることが違う

881:デフォルトの名無しさん
19/10/02 11:18:19.95 VgxhRvTXp.net
あはは、まあ、学校のクラスだと対抗戦が出来るくらいに似たり寄ったりだから意味が分からないよな。

882:デフォルトの名無しさん
19/10/02 11:59:15.15 8UOZigmra.net
逆に、同一のクラスの異なるインスタンスなんてのもできないしね。

883:デフォルトの名無しさん
19/10/02 12:12:09.33 VOEDuxVKM.net
>>865
じゃぁ男女別は?
どっちのクラスが上位なの?
それとも同格で、男戦士 女戦士ってなるの?
半魚人タイプとか4足系の戦士は?

884:デフォルトの名無しさん
19/10/02 12:26:49.61 9X+f8gXkr.net
出来ることが変わらないなら基本変えなくていいよ
設計次第だけど
質問の内容の男戦士と女戦士で何が違うのかはっきりしない
力などの属性値(プロパティ)だけが違うなら分ける必要はないわな
半漁人でも4足系の戦士でも数値しかかわらないなら同じ
コードが共通になるなら基本的に分けなくてもいい

885:デフォルトの名無しさん
19/10/02 19:59:53.93 dZRRj/1Z0.net
強引に何かに例えるよりコード書いてみた方がいいよ

886:デフォルトの名無しさん
19/10/02 20:20:25.32 IV023jBj0.net
C#はじめて最初の日に読み飛ばすところで議論しても不毛だよな
>>870に賛成

887:デフォルトの名無しさん
19/10/03 00:57:21.26 z1GHd6rla.net
質問です
工場とかインフラの制御ソフトモドキを成果物としてWindowsアプリケーションの形式でC#で作りたいんですが、この2冊終わった後にWindowsアプリケーション開発の本買うなら何が良いですか?
また、本が時間の無駄だとしたらどこのサイトを参照すれば良いですか?
上記の件よろしくお願いしますm(_ _)m
1冊目 なるほどなっとくC#入門
2冊目 C#プログラミングのイディオム/定石&パターン

888:デフォルトの名無しさん
19/10/03 01:02:05.17 t45ZyD0e0.net
そりゃ一番はMicrosoftのチュートリアルでしょ
URLリンク(docs.microsoft.com)

889:デフォルトの名無しさん
19/10/03 01:16:35.63 z1GHd6rla.net
>>873
ありがとうございますm(_ _)m

890:デフォルトの名無しさん
19/10/03 01:19:35.07 pRlPv1jza.net
>>872
FormならGUIの作り方は必用なことをググって調べながら実際に作ってみるのが一番。
本は1冊以上は読むだけたぶん時間の無駄。
何かを制御するなら、それが大企業の製品で.NET用のライブラリが用意されているのでない限り
たぶんアンマネージドの知識が必要になる。
これは多分本はないので自分でググって調べる
あと多分非同期処理は必須。
最初.NET1.x時代の生のThreadとか使う記事に軽く目を通して、
その後は今時のTPLや非同期メソッドの記事を読めばいい。
本もあるけどたぶんweb上の記事で十分

891:デフォルトの名無しさん
19/10/03 01:26:24.07 wBmuAStK0.net
非同期メソッドの実行自体は慣れたけど
win10のアップデート強制再起動時に
非同期処理中のタスクをきちんと終了させる方法がわからん
突然書き込み中のファイルがぶっ壊れそうで怖いわ

892:デフォルトの名無しさん
19/10/03 01:35:18.06 z1GHd6rla.net
>>875
ありがとうございますm(_ _)m

893:デフォルトの名無しさん
19/10/03 01:39:57.58 dygVDi5Yd.net
>>875
工場の制御ってRS-232CとかPLCとかGPIBとかやろ
別にアンマネージド必要ないだろ

894:デフォルトの名無しさん
19/10/03 01:45:45.89 pRlPv1jza.net
>>878
そうかもしれないけど拡張ボードの型式でライブラリはアンマネージドdllだけかもしれない。
USB接続でアンマネージドdllの可能性もある
何とも言えない

895:デフォルトの名無しさん
19/10/03 15:11:12.65 xDvwVpv4p.net
マネージドなドライバーが無いなら使わないって選択をだな。

896:デフォルトの名無しさん
19/10/03 18:33:07.86 65+5RZIm0.net
UI操作とawaitを使った非同期メソッドをまとめたasyncメソッドを別スレッドから呼び出すにはどうすればいいですか?

897:デフォルトの名無しさん
19/10/03 18:36:08.92 XDm3DYNpd.net
>>881
??何が聞きたいの?

898:デフォルトの名無しさん
19/10/03 18:42:35.24 65+5RZIm0.net
>>882
すみませんでした。
例えばこういう感じのメソッドを別スレッドから呼び出す方法を教えてください。
async Task DoSome()
{
label1.Text="処理中...";
await DoLong();
label1.Text="完了";
}

899:デフォルトの名無しさん
19/10/03 20:27:59.44 AKImZpfb0.net
正直設計を考え直した方がいいけど
メインスレッドで動作してる間に
TaskScheduler.FromCurrentSynchronizationContext()
でTaskScheduler確保しておいて、その"別スレッド"内で
new Task(() => DoSome()).RunSynchronously(taskScheduler)
する

900:デフォルトの名無しさん
19/10/03 20:48:28.97 Cd3mzBuJ0.net
こうじゃダメなの?
Invoke((MethodInvoker)(async () =>DoSome()));

901:デフォルトの名無しさん
19/10/03 22:23:35.99 Y5r0apvPr.net
呪文化しただけにも見える

902:デフォルトの名無しさん
19/10/04 00:31:32.74 hyuh0V300.net
メソッド側を修正する必要があるけど、
こういうことでは?
別スレッドからのUI操作
URLリンク(qiita.com)

903:デフォルトの名無しさん
19/10/04 01:26:24.02 oVLixzTMa.net
>>883
やっぱりそういうのは非UIスレッドからも呼び出せるようにする、ではなく、
逆に普通にUIスレッド専用のメソッドとして提供して、
もし必要ならXMLコメントとかで「UIスレッド以外からの呼び出し禁止」って
明示するのが筋なような気がするw

904:デフォルトの名無しさん
19/10/04 09:42:07.42 7JHQ1IR60.net
>>884
>>888
filesystemwatcherのハンドラから呼び出すと別スレッドからの呼び出し扱いになってしまいます。

905:デフォルトの名無しさん
19/10/04 09:50:12.44 K3mQ1Iatp.net
まあその用途ならやっぱコントロールのInvokeの中で呼べばいいだけの話しだな
DoLongの中でさらに入り組んでるとデッドロックしそうだけど

906:デフォルトの名無しさん
19/10/04 14:31:48.61 RxmXvWZXa.net
こんなの考えてみたが、あんまり便利でもないなw
private bool TryOnUIThread<T>(EventHandler<T> eh, object sender, T e) where T:EventArgs
{
  if (!InvokeRequired) return false;
  Invoke((Action)(() => eh(sender, e)));
  return true;
}
private void FileSystemWatcher_Changed(object sender, FileSystemEventArgs e)
{
  if (TryOnUIThread(FileSystemWatcher_Changed, sender, e)) return;
  var t = DoSome();  
}

907:デフォルトの名無しさん
19/10/04 15:21:51.76 5G6hsRzp0.net
FileSystemWatcherはSynchronizingObject持ってんじゃん
設定しとけば勝手にBeginInvokeでイベントハンドラ呼んでくれるよ

908:デフォルトの名無しさん
19/10/05 10:15:38.99 hjSAU91p0.net
質問なんですが
設定ってどこにどうやって保存してますか?
.configが今ならベストなんでしょうが、保存先が
C:\Documents and Settings\UserName\Local Settings\Application Data\
になり、.iniのように、アプリをコピーで2つの設定が使えるようになりません
.configはファイルの場所が遠くて変更しにくい、iniは古くてC#で扱いにくい
どうしてますか?

909:デフォルトの名無しさん
19/10/05 10:23:45.47 BObIlSOA0.net
>>893
インストールするアプリはユーザーデータフォルダのどっかに保存しないと駄目じゃん
どこでも置けるやつはexeと同じ階層に設定ファイルあったほうが使いやすいじゃん
ってだけしか気にしたことない

910:デフォルトの名無しさん
19/10/05 10:30:58.10 hjSAU91p0.net
>>894
れすさんくすです
確かにそのとおりだとおもいます
インストーラーではなく、ZIPとかで配布で、ちいさなアプリで、主にシングルユーザーで
ってなると.iniになるんでしょうか?

911:デフォルトの名無しさん
19/10/05 10:31:02.26 elsuYLim0.net
>>893
設定を保存するクラスを作って、xamlかjsonにシリアライズ
アプリのコピーで使い分けるなら、保存場所はアプリのexeと同じフォルダー

912:デフォルトの名無しさん
19/10/05 10:34:16.80 BObIlSOA0.net
>>896
xmlとjsonなんて編集できるツールあるの?
パンピーにインデント壊さないでねなんて無理よ

913:デフォルトの名無しさん
19/10/05 10:43:34.43 elsuYLim0.net
>>897
元の質問に設定ファイルを手動で編集したいなんて書いてないが

914:デフォルトの名無しさん
19/10/05 10:47:20.84 xk/GxZ7j0.net
jsonもxmlもインデント関係ないから自由にさせろ
強制したいならyaml使え

915:デフォルトの名無しさん
19/10/05 12:25:09.61 8Jk2Tveb0.net
>>897
インデントわろた

916:デフォルトの名無しさん
19/10/05 12:42:35.73 sqkLDT76d.net
>>897
インデントwwww

917:デフォルトの名無しさん
19/10/05 15:47:01.45 BObIlSOA0.net
インデントっていうかカッコの対応?
でもその一点でxmlとjsonっておよびじゃ無くない?
これらを使うなら設定ツールが必要になると思う

918:デフォルトの名無しさん
19/10/05 16:03:44.47 8Jk2Tveb0.net
よく出てこれたな

919:デフォルトの名無しさん
19/10/05 16:30:09.26 BObIlSOA0.net
>>903
何度でも言えるよ
xmlとjsonは設定ツールがないと使えないゴミ

920:デフォルトの名無しさん
19/10/05 16:44:26.62 LN1PiSPK0.net
設定画面ぐらい作れよ

921:デフォルトの名無しさん
19/10/05 17:02:10.69 8Jk2Tveb0.net
>>904
よおインデント

922:デフォルトの名無しさん
19/10/05 17:07:55.98 hjSAU91p0.net
>>896
れすさんくす
結構ハードなことやってるんだね、一度クラス作ったら一緒か

923:デフォルトの名無しさん
19/10/05 17:16:21.03 q6cvuv6U0.net
>>906
よおインシデント

924:デフォルトの名無しさん
19/10/05 17:17:03.15 JDr+zhso0.net
>>907
今どきならjson.netを使うだけ
ググればわかるけど呆れるほどかんたんだよ

925:デフォルトの名無しさん
19/10/05 18:01:24.61 vEDwovccd.net
インポテンツ

926:デフォルトの名無しさん
19/10/05 18:06:22.26 PVJcrjgV0.net
初心者スレやからね

927:デフォルトの名無しさん
19/10/05 19:34:08.92 hjSAU91p0.net
>>909
さんくす、ライブラリが公開されてるのか
みんなこれ使ってるの?

928:デフォルトの名無しさん
19/10/05 19:36:45.83 1kVSHcIG0.net
令和の時代の新規プロジェクトでiniファイルはありえんだろw

929:デフォルトの名無しさん
19/10/05 19:38:02.29 1kVSHcIG0.net
>>912
今のところデファクトスタンダードなライブラリだね

930:デフォルトの名無しさん
19/10/05 19:39:42.31 BObIlSOA0.net
>>913
設定ファイルをユーザにどうして欲しいの?

931:デフォルトの名無しさん
19/10/05 19:46:18.14 1kVSHcIG0.net
>>915
サンプルのjsonを添付してここを変更しろとドキュメント付けとけば問題ない
インデントが変わっても問題ないし

932:デフォルトの名無しさん
19/10/05 19:51:52.36 kB6gz2T/F.net
>>913
URLリンク(www6.uniovi.es)
values.c

933:デフォルトの名無しさん
19/10/05 19:56:00.01 8wZmV3QG0.net
>>912
俺はDataContractJsonSerializerだな
これなら標準ライブラリだからインストール不要

934:デフォルトの名無しさん
19/10/05 19:57:33.02 BObIlSOA0.net
>>916
jsonはカッコの対応で死ぬわ
っていうかxmlもjsonもiniファイル駆逐できるほど性能よくねーじゃん
っていうか用途が違うものを強引に適用しようとしてない?
設定ファイルに書いたコメントも消えちゃうしね

935:デフォルトの名無しさん
19/10/05 20:01:44.88 BObIlSOA0.net
iniファイルを時代遅れだと主張するなら
xmlやjsonで吐き出して設定ツールぐらい用意しろってことかな?
それなら理解できるけど
xmlとjsonのテキスト編集はキツイ

936:デフォルトの名無しさん
19/10/05 20:08:26.65 1O88xYRBd.net
ユーザーがやることはjsonの値をちょい変更するくらいなのになんでカッコ対応が問題になるんだよ
ユーザーがカッコを書く必要なんてないのに

937:デフォルトの名無しさん
19/10/05 20:11:42.09 BObIlSOA0.net
>>921
いや、だからそれどこよ?
ってのを見つけるのも結構骨が折れる作業よ
だから、コメントをjsonファイルに書いておくだろ?
ところが次のアプリの書き込みで消えてるんだなw

938:デフォルトの名無しさん
19/10/05 20:13:16.91 jRdA7zB80.net
話はよーわからんが、JSONに慣れれない人もそれがあんたの能力なんだから
しょうがないんじゃない

939:デフォルトの名無しさん
19/10/05 20:13:46.83 WowcC4IHr.net
>>922
ちゃんとしたエディターかIDE使えば?
VScode使えば対応簡単だけど
まさかメモ帳でやってんの?

940:デフォルトの名無しさん
19/10/05 20:16:05.57 BObIlSOA0.net
そもそもバグったときに凶悪であることは認めるだろ?
俺らだってxmlやjsonファイルでユーザーが編集したおかしな箇所を
プログラムでピンポイントで指摘できない
このファイルは完璧でないと読めない
そんなモノをユーザーに触らせるような運用は間違っている
客がいいって言うならいいけど

941:デフォルトの名無しさん
19/10/05 20:16:19.70 WowcC4IHr.net
vscodeとかtsとかnode.jsとか設定はjsonだけど
それで大問題にはなってない
みんな使いこなしてる
何故君だけ使えない?
iniファイルなんて実際死んでるよ?

942:デフォルトの名無しさん
19/10/05 20:16:43.74 BObIlSOA0.net
>>924
それを客に言うの?
趣味ならいいけど

943:デフォルトの名無しさん
19/10/05 20:17:55.69 WowcC4IHr.net
>>927
客がなんでjsonファイルいじって中にコメント書くのかが分からん
お前がいつまでボケ続けるのか興味があるが…

944:デフォルトの名無しさん
19/10/05 20:18:25.25 BObIlSOA0.net
>>928
え?開発者向けなん?

945:デフォルトの名無しさん
19/10/05 20:19:04.85 r/LR5Bg3d.net
iniファイルとかWin16の時代の化石だろ

946:デフォルトの名無しさん
19/10/05 20:19:40.75 WowcC4IHr.net
本当にいつまでボケ続けるのか
実務に携わってないんだろうなってのはわかる
空転を本人が気づいてない

947:デフォルトの名無しさん
19/10/05 20:20:51.17 jRdA7zB80.net
よく出てくくる、一本道コードのVisual Basicおじさんでしょ

948:デフォルトの名無しさん
19/10/05 20:21:03.98 BObIlSOA0.net
はっきりさせておくけど
・設定ファイルをテキスト編集でユーザに触らせたい
→xmlやjsonは向かないんじゃない?
・設定ファイルをユーザに触らせない
→なんでもいいんじゃない?
ってことな

949:デフォルトの名無しさん
19/10/05 20:22:45.53 BObIlSOA0.net
あともう一つ
・ユーザは開発者である
→なんでもいいんじゃない
って感じな

950:デフォルトの名無しさん
19/10/05 20:24:09.45 WowcC4IHr.net
・設定ファイルをテキスト編集でユーザに触らせたい
の時点で間違ってる
バックアップすら取るかどうかわからんやつらに編集させんな馬鹿

951:デフォルトの名無しさん
19/10/05 20:24:53.35 hjSAU91p0.net
>>914
なるほど、これはもうjson.netいれるしかないですね
>>918
MS謹製のJson、これはかなりとっつきやすそうさんくす

952:デフォルトの名無しさん
19/10/05 20:25:02.19 BObIlSOA0.net
>>935
じゃあ、俺と君の意見は一致してるね

953:デフォルトの名無しさん
19/10/05 20:25:51.75 WowcC4IHr.net
ボケた会社の~ボケた開発者が~ボケた客にボケたことをさせて~
メンテナンス費用だけとるつもりですか~
死ね糞ゴミ!

954:デフォルトの名無しさん
19/10/05 20:28:30.38 jRdA7zB80.net
でも、初心者なのに仕事を取ってくる勇気は大したもんだよね

955:デフォルトの名無しさん
19/10/05 20:38:04.30 8wZmV3QG0.net
>>933
俺なら
>・設定ファイルをテキスト編集でユーザに触らせたい
→そんな仕様にはしない
なぜならあらゆるフォーマットに対応する実装とテストなんてしたくないし
そもそも設定をテキスト編集するアプリとか使いにくい
>・設定ファイルをユーザに触らせない
→xmlにする
なぜなら実装が簡単だし、開発者(俺)ならテキスト編集できるから

956:デフォルトの名無しさん
19/10/05 20:51:43.64 RYV31rLj0.net
レガシーコードってなんかかっこいいから、どんどん増やすべき。
伝説の武器みたいなものでしょう。

957:デフォルトの名無しさん
19/10/05 21:28:22.83 Apziqq2fa.net
>>936
2chだとやたらとJSON推しの人が多いけど、.NET標準のシリアライザは他にもいろいろあるよw
JSONに固執する必要がないなら他を検討した方がいいと思うけど

958:デフォルトの名無しさん
19/10/05 21:40:37.42 kmFdI7ZBM.net
MSがJSON推しだからね

959:デフォルトの名無しさん
19/10/05 21:42:52.25 mrk3SroR0.net
JSONは連想配列に順序の保証がない
デバッグで差分比較するとかができない

960:デフォルトの名無しさん
19/10/05 21:45:37.47 ZEfzfdRr0.net
連想配列に順序ってそんな重要なんか

961:デフォルトの名無しさん
19/10/05 21:50:21.48 SzWcISg6d.net
>>942
.NET標準でjson以外にほかにいろいろシリアイザがあるって、XML以外何かある?

962:デフォルトの名無しさん
19/10/05 21:54:42.26 hjSAU91p0.net
>>942
なるべくネット上に解説とかサンプル多いと楽かなっと
多数派に流されるお

963:デフォルトの名無しさん
19/10/05 22:05:26.81 VWTAP42j0.net
json schema用意すればvscodeで補完効くし、間違いも指摘してくれるし、普通json使うわ

964:デフォルトの名無しさん
19/10/05 22:54:13.79 Apziqq2fa.net
DataContractJsonSerializer、使ったことなかったが調べた感じ
一通りの機能はあるし、バージョントーレラントみたいだし、別にこれでもいいねw
バージョントーレラントじゃないと思ってたが、勘違いだったみたいだ。

965:デフォルトの名無しさん
19/10/05 23:34:01.62 1i4Kj4Snd.net
トーレラントって何かググってみたけど中華鍋しか出てこない

966:デフォルトの名無しさん
19/10/06 01:39:32.41 z+z4mE1D0.net
確かにJsonはコメントが書けないか
コメント用の文字列メンバを予め確保すれば良いのかな

967:デフォルトの名無しさん
19/10/06 01:49:26.58 DPash9Py0.net
jsonのシリアライザ/デシリアライザは送受同じライブラリを使わないと、割とめんどい。
DateTimeの扱いとか。
あとライブラリによってはpublicクラスじゃないとダメとか変な制限があるものも・・
DataContractJsonSerializerは変換遅いし、いちいち[DataContract]や[DataMember]などのアノテーションがめんどい

968:デフォルトの名無しさん
19/10/06 02:10:45.36 uOvq13Pn0.net
以前REST APIを作ったときはVisual Studioがjson.netを利用するコードを自動生成してたけど、今はDataContractJsonSerializer化されてるのかな?

969:デフォルトの名無しさん
19/10/06 07:22:38.42 DbrcOQgy0.net
>>953
System.Text.Json

970:デフォルトの名無しさん
19/10/06 11:26:53.05 yc9LKsYB0.net
>>939
URLリンク(software.aufheben.info)
>936
cjson

971:デフォルトの名無しさん
19/10/06 12:18:55.28 jjEkd1/A0.net
windows formsアプリについての相談なんですけれど、ロジックと見た目を分けろって聞くじゃないですか。なのでそうしようと思ったんです
例えばユーザーコントロールを作って、そこに何かしらの処理を行うボタンを配置したとします
それで自分が考えたのは、計算をするクラスをユーザーコントロールクラスの内部クラスとして作る、ユーザーコントロールクラスのフィールドとしてその計算するクラスのインスタンスを持たせる
でボタンが押されるイベントで計算をするクラスのオブジェクト.calculate()みたいにする
設計としてはこんな感じでも大丈夫ですかね?アプリを作る時に内部のコードはこう実装するみたいなことを教えてくれる本が無くてどう設計していけばいいのかわからないんです

972:デフォルトの名無しさん
19/10/06 12:29:48.44 ofI4YMfJM.net
右も左もわからないうちから俺俺アーキテクチャとか考えないで
MVCやMVVMでも勉強したらいいと思うよ
それから最強のアーキテクチャを考えるのでも遅くない

973:デフォルトの名無しさん
19/10/06 12:31:03.82 U/2g+4lB0.net
>>956
>ロジックと見た目を分けろ
windows formsアプリじゃなくWPFやった方がいいんじゃない?
windows formsでそんな組み方するの逆にめんどくさい

974:デフォルトの名無しさん
19/10/06 13:48:38.81 wAV7A9/e0.net
>>955
cjsonはわかりやすいのかな、ちょっとしらべてみるさんくす

975:デフォルトの名無しさん
19/10/06 13:52:51.65 44yIwJmG0.net
>>956
そんなことしなくて良い
画面アプリなんて使い捨て上等
サーバーサイドと画面(クライアント)を分けろって話で
一つのアプリでそんなことやっても無意味

976:デフォルトの名無しさん
19/10/06 14:51:46.94 BLgAYnXt0.net
そんな訳は(規模にもよるけど)当然無い。

977:デフォルトの名無しさん
19/10/06 15:03:12.76 Ih3UpniZ0.net
「既存メソッドの処理なんですが?ちょっと時間かかっちゃうんですよねー
プログレスバーとかつかないですかね?
処理の進行状況も表示して」
こんな簡単な要望ですら
そいつはケツまくって逃げ出すよ
花京院の魂を10000個ぐらい


978:かけてもいい絶対だ 処理と表示は一見関係ないように見えて実は密接に関係していて 絶対に切り離せない 不可能なことを可能だと言う技術者を信用してはならない 何年もやっていてこの程度の因果関係もわからんような雑魚から 教えを請いてはならない



979:デフォルトの名無しさん
19/10/06 15:33:01.89 ZrFisUz2a.net
>>956
何でユーザーコントロールの話になるのかよく分からんけど、
>ユーザーコントロールクラスの内部クラスとして作る
この部分は変だけど(内部クラスにする必然性がない)、その後の部分はそういう認識でいいと思うよ。
FormでもUserControlでも、基本的に書いていいのは上に乗ってる
コントロールを操作するコードとイベントハンドラだけ。

980:デフォルトの名無しさん
19/10/06 18:11:15.25 SEX7i46w0.net
>>962
C#にはIProgress<T>というクラスもタスクも横断的に使える便利なIFがあるから
あんたが思っているようなことはない
つか、偉そうなのにこれ知らないのか?

981:デフォルトの名無しさん
19/10/06 18:45:20.34 pgF6GacOr.net
自分は頭が悪すぎてIProgress<T>のどこが便利なのかわからないので
違う仕組みでやってる

982:デフォルトの名無しさん
19/10/06 19:21:15.12 Ih3UpniZ0.net
>>964
はぁ?
既存の何も考えずに作ったメソッド(内部)のプログレスバー(表示)を分離したまま実装できないだろってのが俺のレスの主旨なんだけど
理解した上で反論しようとしてんの?
Mr.ドン・キホーテ?

983:デフォルトの名無しさん
19/10/06 19:26:16.12 SEX7i46w0.net
>>966
いや、簡単に実装できるよ
君が知らないだけで

984:デフォルトの名無しさん
19/10/06 19:36:10.31 Ih3UpniZ0.net
>>967
あっそ、絶対無理なのにバカだなお前
テメーはさっさと技術者やめて詐欺師に看板替えろ

985:デフォルトの名無しさん
19/10/06 19:38:07.20 fpn8B7qc0.net
昔はイベントハンドラで実装してたな
いまならObservablePropertyあたりでやるんかねRxとかどうも上手く使えてる気がしない

986:デフォルトの名無しさん
19/10/06 19:43:10.12 fpn8B7qc0.net
>>968
いやできるだろう

987:デフォルトの名無しさん
19/10/06 19:53:20.87 SEX7i46w0.net
>>969
確かにmvvmだとReactiveProperyを上位に伝搬するのが楽だし俺もそうやっている
でもFormsの話のようだからIProgress<T>を出しました

988:デフォルトの名無しさん
19/10/06 20:02:50.65 dGqjDCnwr.net
FormsだとしてもIProgressは不便だと思うよ

989:デフォルトの名無しさん
19/10/06 20:07:52.17 DbrcOQgy0.net
>>972
なぜ?

990:デフォルトの名無しさん
19/10/06 20:18:09.12 LuDxacSca.net
ID:Ih3UpniZ0って昨日iniファイル以外認めないって主張してた御仁か
15~20年くらい前のスキルしかもちあわせてない人でしょ
技術的なキャッチアップも人間性の向上も怠って年齢だけ重ねてる人だからこういう物言いしかできないんだろう
こういう人のいうことは表向きだけはいはいって聞いたふりして全部無視して問題ないよ

991:デフォルトの名無しさん
19/10/06 20:27:29.93 dGqjDCnwr.net
ほっとくとイベントの参照が残ってるのでひとりでに消えなくなってしまう

992:デフォルトの名無しさん
19/10/06 20:39:48.56 fpn8B7qc0.net
>>975
backgroundworkerを自前で作らずにformに貼って、イベントもデザイナから作るといいよ

993:デフォルトの名無しさん
19/10/06 20:40:18.92 DbrcOQgy0.net
>>975
ソース

994:デフォルトの名無しさん
19/10/06 23:21:15.76 zXgX+PCrr.net
ソースもくそもみんなそう

995:デフォルトの名無しさん
19/10/06 23:28:20.92 zXgX+PCrr.net
c# メモリリーク イベントハンドラ

996:デフォルトの名無しさん
19/10/07 00:20:35.80 ilJKwzD30.net
だからIProgressでメモリーリークするソース出せってば

997:デフォルトの名無しさん
19/10/07 07:55:39.68 PXpMNqVGd.net
IProgressはインターフェースなんだからそれ自体がリークってのはおかしいでしょ。使い方が悪いだけでは…?

998:デフォルトの名無しさん
19/10/07 08:49:33.99 jeQW+1qp0.net
オッペケは自殺して転生して自分の頭のバグ直してこいやボケ

999:デフォルトの名無しさん
19/10/07 18:13:25.65 jsaaj6Lxr.net
インターフェイスでメモリリークするわけがないはその通り
ただ単純なイベントハンドラベースだとうっかりメモリリークさせやすい
コンポジションなどで保持したままで寿命が違うと特にそう
c++だとメモリリークしやすいが使い方が悪い!ちゃんとつかえ!
という話で済まないので進化し続けてる
そのProgressというけど偽りでProgressと言う動作と何の関係もない
実際はどこからも使われないく自分で使うコードを書くだけなのでProgressである必要もない
どこが便利で使ってるのかさっぱりわからない

1000:デフォルトの名無しさん
19/10/07 18:17:14.49 jsaaj6Lxr.net
見返すとめちゃくちゃだけどIpregressは別にProgressに高度に特化されてないので
使う意味は薄いのではないか?
nさんがどう思うか知らないけど

1001:デフォルトの名無しさん
19/10/07 19:14:35.69 ilJKwzD30.net
ここまで具体的なコードは無し

1002:デフォルトの名無しさん
19/10/07 20:06:05.04 GbsEPSwo0.net
>処理と表示は一見関係ないように見えて実は密接に関係していて
>絶対に切り離せない
ちゃんと考えて設計してもそうなるなら、絶望的にセンスがないわ
おまえに不可能なことが技術的に不可能なこととは違うよ

1003:デフォルトの名無しさん
19/10/07 20:18:37.37 9eyAES450.net
次スレ
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part145
スレリンク(tech板)
ワッチョイ無しは
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part141
スレリンク(tech板)

1004:デフォルトの名無しさん
19/10/07 21:20:35.04 jsaaj6Lxr.net
>>985
理解できないなら無理にレスしなくてもよい

1005:デフォルトの名無しさん
19/10/07 21:45:53.70 /mGKDAACa.net
>>987


1006:デフォルトの名無しさん
19/10/07 22:15:03.54 QEMDFqtE0.net
>>987


1007:デフォルトの名無しさん
19/10/07 22:16:20.26 ilJKwzD30.net
>>988
はよ

1008:デフォルトの名無しさん
19/10/07 22:40:26.54 H1QHa3mL0.net
>>986
バカだろ
物理的に不可能だろ
既存処理にプログレスバー付けてみろよ

1009:デフォルトの名無しさん
19/10/07 22:42:41.65 d+4AHn7d0.net
IProgressというか、その実体のProgres<T>クラスは、普通に使えばメモリーリークなんか起こらないんだよな
イベントじゃなくてActionデリゲート使ってメンバ変数など使わずにローカル変数で定義して
処理を実行するたびにインスタンス作ればいいだけ
ラムダ使えない人はご愁傷さまとしか言えません

1010:デフォルトの名無しさん
19/10/07 22:50:14.57 jsaaj6Lxr.net
>>993
外から複数のハンドラ指定して実行したい場合どうすんの?
Actionにどうやって渡す?

1011:デフォルトの名無しさん
19/10/07 22:52:08.75 jsaaj6Lxr.net
それと
> 普通に使えばメモリーリークなんか起こらないんだよな

> イベントじゃなくてActionデリゲート使ってメンバ変数など使わずにローカル変数で定義して
> 処理を実行するたびにインスタンス作ればいいだけ
は矛盾してるよね?

1012:デフォルトの名無しさん
19/10/07 22:53:10.67 s9APxj2Ed.net
>>994
複数のアクションを実行するアクションを渡す

1013:デフォルトの名無しさん
19/10/07 22:59:52.41 d+4AHn7d0.net
>>995
サンプルぐぐっても、イベント使ったりクラスのメンバ変数にして使い回すって方が邪道じゃないかな?

1014:デフォルトの名無しさん
19/10/07 23:21:18.60 cpqLM3c60.net
>>986
多分切り離すとか分離するの意味を根本から間違えて捉えてるんだと思うので無駄だよ。関心の分離の基本がわかってない

1015:デフォルトの名無しさん
19/10/09 02:47:43.58 mpcY/05P0.net


1016:デフォルトの名無しさん
19/10/09 02:47:58.78 mpcY/05P0.net

次スレ
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part145
URLリンク(mevius.2ch.net)

1017:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 84日 11時間 11分 35秒

1018:1002
Over 1000 Thread.net
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。

──────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
──────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
URLリンク(premium.5ch.net)
▼ 浪人ログインはこちら ▼
URLリンク(login.5ch.net)

1019:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch