19/07/10 13:54:02.87 USMR9gp7M.net
つ 鏡
263:デフォルトの名無しさん
19/07/10 13:55:58.67 /kw5uaBy0.net
>>251
アメリカに洗脳されすぎ。iCarlyとかサンダーマンとか
大人になったらできない12のこととか、あれで洗脳されてる。
264:デフォルトの名無しさん
19/07/10 19:58:00.32 4sWUkgRU0.net
MSの株価
URLリンク(o.8ch.net)
265:デフォルトの名無しさん
19/07/10 20:37:46.43 qgIc44+bM.net
Linux登場当初やFreeBSD登場当初とか知らないヤツが書き込みしてるな
266:デフォルトの名無しさん
19/07/10 21:06:16.98 DYVwrjjtM.net
普通Minix
ププ今更モノリシックカーネルで設計するなんて
267:デフォルトの名無しさん
19/07/10 21:08:32.16 MMxplJyk0.net
アドビがオープンソースへの貢献度をさらに向上
URLリンク(blogs.adobe.com)
この記事によると2018年のGithubでのプロジェクトに最も貢献したのはマイクロソフトらしいな。
で、そのあとは代替予想がついて、Google、Redhat
IBMもけっこう多いんだね。
あとは自社での利用のためなんだろうけど Amazonもあるね。
こういった名だたる大企業のオープンソースへの貢献がなければ
ITの進歩はもっと遅かっただろうね。
個人の集まりだと方向性決めるのに意見が分かれてプロジェクトわかれたりとかで
結局進歩のろそうだし。
デスクトップ向けが結局普及しないのはそういうところに原因があるんだよな。
268:デフォルトの名無しさん
19/07/10 21:10:34.51 DYVwrjjtM.net
Wnn、ザマリン、FreeBSDのトラブルを
見て来たからなぁ
269:デフォルトの名無しさん
19/07/10 21:16:45.43 Hd0tiH3+M.net
>>260
MSによるOSSへのコントリビューションは殆どC#だからなあ
自分の畑を耕してるだけだ
270:デフォルトの名無しさん
19/07/10 21:35:42.50 lRbs68g2d.net
プロジェクト数的には トップ3のC#、TypeScript、JavaScript でマイクロソフトがホストしてるプロジェクトの半分ほどみたいね
C#だけだと 1/4 もないみたいだけど。
271:デフォルトの名無しさん
19/07/10 21:44:28.58 86TD5zpF0.net
>>262
最近はChromiumやgitなんかへの貢献も大きいけどね
272:デフォルトの名無しさん
19/07/10 23:07:05.46 4sWUkgRU0.net
URLリンク(o.8ch.net)
273:デフォルトの名無しさん
19/07/10 23:21:32.82 4sWUkgRU0.net
URLリンク(o.8ch.net)
274:デフォルトの名無しさん
19/07/10 23:23:53.45 4sWUkgRU0.net
URLリンク(o.8ch.net)
275:デフォルトの名無しさん
19/07/10 23:29:47.11 4sWUkgRU0.net
URLリンク(o.8ch.net)
276:デフォルトの名無しさん
19/07/10 23:31:06.47 GamN/JFp0.net
マジキチにしろ戯れにしろ
何喰って生きてたらこんなしょーもないことに人生の僅かでも時間を費やせるんだろうか
277:デフォルトの名無しさん
19/07/10 23:52:07.10 4sWUkgRU0.net
専科専門
URLリンク(o.8ch.net)
278:デフォルトの名無しさん
19/07/10 23:55:18.61 ifa1zTTZ0.net
中村ナントカっていうアンチMSがいたじゃん
あれの信者とか?まさかの本人とか
279:デフォルトの名無しさん
19/07/10 23:57:15.92 4sWUkgRU0.net
URLリンク(o.8ch.net)
280:デフォルトの名無しさん
19/07/11 00:01:06.55 Y9wN3oc30.net
考えてみれば遺産
URLリンク(o.8ch.net)
281:デフォルトの名無しさん
19/07/11 00:01:53.89 o9R5UIJ5d.net
(ワッチョイ 7361-6fHr)のレス数ここまで96
なにやってんだこいつ
282:デフォルトの名無しさん
19/07/11 00:08:14.68 Y9wN3oc30.net
URLリンク(o.8ch.net)
283:デフォルトの名無しさん
19/07/11 00:15:29.23 Y9wN3oc30.net
URLリンク(o.8ch.net)
284:デフォルトの名無しさん
19/07/11 05:44:41.93 QLN5FiCW0.net
>>260
ストールマンの所が何年経ってもOS作れなかったのに、当時大学生だったリーナス君がサクッと作っちゃったのが大きい
285:デフォルトの名無しさん
19/07/11 09:29:48.64 Y9wN3oc30.net
URLリンク(o.8ch.net)
286:デフォルトの名無しさん
19/07/11 11:08:54.48 6M1lAbxH0.net
>>260-262
本気で業界の事情知らん人がみたら
「一番貢献したのはORACLE!」
とか言い出しそう
287:デフォルトの名無しさん
19/07/11 11:37:53.44 pazYvK91a.net
業界人から見ると揃いも揃って素人騙してただ働きさせてるだけにしか見えないんだが。
288:デフォルトの名無しさん
19/07/11 12:00:20.20 r0mbRd4PM.net
えっ素人がボランティアでやってると思ってるの?
289:デフォルトの名無しさん
19/07/11 12:19:57.43 o52J4KJ+d.net
>>280
わらった
頭悪いんじゃないの
290:デフォルトの名無しさん
19/07/11 12:23:13.17 Lyz+3L3ZM.net
このスレは素人と自称業界人ばかりなのだ
291:デフォルトの名無しさん
19/07/11 13:04:07.28 Y9wN3oc30.net
URLリンク(o.8ch.net)
292:デフォルトの名無しさん
19/07/11 13:23:34.36 Y9wN3oc30.net
URLリンク(o.8ch.net)
293:蟻人間
19/07/11 20:23:15.15 dVCZh9+R0.net
URLリンク(o.8ch.net)
294:デフォルトの名無しさん
19/07/11 20:34:38.99 Y9wN3oc30.net
URLリンク(o.8ch.net)
295:デフォルトの名無しさん
19/07/12 14:21:26.97 Yz33flTj0.net
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
同局長はまた、「イノベーションへの害」も競争の重要な側面で、広範囲にわたる影響を
及ぼし得ると指摘。グーグルやアマゾンからの低料金や無料のサービスに言及した後すぐに、
「違法な買収によって市場に出ることなく終わったり、市場から引き揚げられたりする
プロダクトを考える必要がある」と述べ、「反トラスト法はそうしたシナリオで失われる
競争についても守るべきだ」と語った。
296:デフォルトの名無しさん
19/07/12 17:14:50.53 e3t6cV650.net
ryzenていうCPUがインテルよりコスパいいそうですが、
VSやHyper-Vとの相性はどうなんでしょう?
297:デフォルトの名無しさん
19/07/12 17:31:08.00 nH0gJxBEM.net
>>289
最悪でしょう
苦労したくないのなら開発はintel一択
298:デフォルトの名無しさん
19/07/12 17:52:45.40 gSsTJBIy0.net
HyperVってryzen使えたんだなw ってくらいAMDでは制限付きが多い思い込み
面倒を避ける意味でもintel一択
つーか開発環境にコスパの概念は入れない方が
299:デフォルトの名無しさん
19/07/12 18:00:51.27 e3t6cV650.net
>>290
>>291
ありがとうございます。
相性悪いんですね。インテルにしときます。
300:デフォルトの名無しさん
19/07/12 21:23:04.73 U6POWuXI0.net
Windows7 Professional(x64) に 2019 Community をインストールし
301:て使っております。 現在、 検索と置換画面>検索オプション>次のファイルの種類を参照 のコンボボックスに、ゴミが少しずつ追加されていく状況にありまして、具体的には、次のような表示になります。 https://i.imgur.com/IvJL7w7.png ゴミが加わるタイミングは、アップデートを適用したあとのようです。 対処策として、レジストリエディタで HKEY_USERS を選択し、 ファイルメニュー>ハイブの読み込み に c:\Users\{ユーザー名}\AppData\Local\Microsoft\VisualStudio\16.0_{ランダムな文字列}\privateregistry.bin を指定し、そのあとに表示されるハイブの読み込みダイアログのキー名に "ROOT" を入力したうえで、 [HKEY_USERS\ROOT\Software\Microsoft\VisualStudio\16.0_2d3a0541\Find] まで辿ってゴミを消す作業をしています。 この現象を起こさないような方法、なにかないでしょうか。
302:デフォルトの名無しさん
19/07/13 00:06:44.83 pJ4kPvi+0.net
外国人が適当に作ったものをいちいち気にしていたらダメだよ。
303:デフォルトの名無しさん
19/07/13 06:37:05.94 GFbMPvry0.net
近年どんどん中華味になってきているM$
304:デフォルトの名無しさん
19/07/13 07:51:29.29 L8fOcBwj0.net
VSを使うと馬鹿になる。
305:デフォルトの名無しさん
19/07/13 07:54:42.07 6MbkB3W80.net
URLリンク(o.8ch.net)
306:デフォルトの名無しさん
19/07/13 07:55:15.61 K2wn1UJI0.net
>>292
仮想マシンやエミュレータを使わないのならAMDでも問題ないと思う
307:デフォルトの名無しさん
19/07/13 08:15:18.43 6MbkB3W80.net
>>295
インドカレー味
308:デフォルトの名無しさん
19/07/13 13:03:26.25 +/K1sZamM.net
Visual Studioはたくさんファイルが作られて本当に必要なファイルとそうでないファイルの区別がつきにくい。
もっとシンプルにしてもらわないと管理がたいへん。
309:デフォルトの名無しさん
19/07/13 13:11:40.73 K2wn1UJI0.net
>>300
そんなこたあない
310:デフォルトの名無しさん
19/07/13 13:20:24.18 wLbo3yCa0.net
VSのgitクライアント使ってれば必要なファイルだけ登録される
311:デフォルトの名無しさん
19/07/13 14:04:38.43 i3FtWD1F0.net
>>300
ソリューションファイルとプロジェクトファイルくらいのもんだろ
312:デフォルトの名無しさん
19/07/13 16:07:49.52 sInQdMtr0.net
URLリンク(o.8ch.net)
313:デフォルトの名無しさん
19/07/13 16:09:34.58 7P4pnQbe0.net
キャッシュ系はある程度ルートの.vsに突っ込まれるようになったから昔よりはシンプルになってるわね
314:デフォルトの名無しさん
19/07/13 16:17:49.35 Cf0Y0GhN0.net
VSのgitソース管理における除外ファイル
URLリンク(github.com)
315:デフォルトの名無しさん
19/07/13 16:49:39.68 pxqcSohYM.net
>>303
それは単に何かをいちから作っているときの話で、外部ライブラリを使用したり、ビルド、リリースで説明がないとわからないフォルダ、ファイルがたくさん作られる。
ソリューションファイルは他のファイルを参照しているだけで、ソリューションファイルやプロジェクトファイルだけあっても中身はあまりない。
ファイル分割を推し進めたのがアダとなって構成管理の手間
316:が増大した。
317:デフォルトの名無しさん
19/07/13 16:55:23.75 OGVt99Wzd.net
>>307
たとえば?
318:デフォルトの名無しさん
19/07/13 17:01:41.28 s1iOPxodF.net
>>307
外部ライブラリを利用する機能があったり、ビルドしたらファイルが生成されたりするのはVisual Studioに限らず開発環境全部そうだよね
319:デフォルトの名無しさん
19/07/13 17:50:14.92 sInQdMtr0.net
URLリンク(o.8ch.net)
320:デフォルトの名無しさん
19/07/13 22:14:53.31 pJ4kPvi+0.net
>>309
他の統合開発環境を知らないからそんなことが言える。特にひどいのがASP.NETかな。
ただのデスクトップアプリケーションならそうにはならないけど。
321:デフォルトの名無しさん
19/07/13 22:21:16.23 K2wn1UJI0.net
>>311
てんこ盛りのテンプレートを使うからだよ
空のソリューションに自分で追加すれば良いだけ
322:デフォルトの名無しさん
19/07/13 22:22:38.34 mxypYHA8d.net
>>311
だから具体的に
323:デフォルトの名無しさん
19/07/13 22:29:48.88 sPoWhWmuM.net
CSCとバッチファイルで開発しなされ
324:デフォルトの名無しさん
19/07/13 23:08:20.79 K2wn1UJI0.net
Xojo使えば良いよ
あれはファイルが一つしか出来ないwww
325:デフォルトの名無しさん
19/07/14 01:09:06.08 VbZ1QWE/0.net
>>312
自分が作ったものではなく、コピーで作らされるから、むしろ手間もかかる。いまの職場では新参者なのでおかしさをまだ指摘できない。
326:デフォルトの名無しさん
19/07/14 04:00:04.26 zklKOHfzM.net
VS Community 2019
DevOps Server Express 2019.0.1
URLリンク(i.imgur.com)
327:デフォルトの名無しさん
19/07/14 06:53:22.38 PTS+57td0.net
>>311
昔のVSと今のVSを比べても今のVSの方がずっと遅くなってる。
328:デフォルトの名無しさん
19/07/14 07:08:59.84 jKJzaHI50.net
3年前の標準的なパソコンだと、デスクトップのアイコンをクリックしてから、
プロジェクトを実際にロードするまで、合計20秒はかかるんじゃ無かろうか。
SSDがないHDDだけのパソコンだと、一分くらいかかると思う。
329:デフォルトの名無しさん
19/07/14 07:12:46.16 jKJzaHI50.net
URLリンク(o.8ch.net)
330:デフォルトの名無しさん
19/07/14 07:45:45.97 a2LxMH2S0.net
2008から2010への変化がでかかったな。
あれWPFのせいだっけ
331:デフォルトの名無しさん
19/07/14 08:39:23.94 FHvhGoKB0.net
ワッチョイ ****-mVAd 注意
332:デフォルトの名無しさん
19/07/14 08:40:14.95 FHvhGoKB0.net
ワッチョイ ****-mVAd 注意
333:デフォルトの名無しさん
19/07/14 08:55:02.91 kbgTNG980.net
またあのジジイか
懲りないな
334:デフォルトの名無しさん
19/07/14 09:05:21.75 gcSq20qy0.net
>>316
それは、アプリの構成が理解できて無いからでは?
糞な構成のアプリも多いけど
335:デフォルトの名無しさん
19/07/14 09:25:06.26 VbZ1QWE/0.net
なぜかソリューションファイル、プロジェクトファイル、ソースファイルの話ばかりされる。
336:デフォルトの名無しさん
19/07/14 11:08:22.91 PmXDpNqr0.net
洗脳
URLリンク(o.8ch.net)
337:デフォルトの名無しさん
19/07/14 11:50:53.81 Ok2aTYrS0.net
やっぱり中村正三郎くせえな。信者か。
338:デフォルトの名無しさん
19/07/14 11:52:38.35 oeqycVtbd.net
Visual Studioの機能とフレームワークや言語の機能が区別できてないアホがいるようだ
339:デフォルトの名無しさん
19/07/14 12:26:29.11 VbZ1QWE/0.net
なんだVisual Studioのファイルだけを言っているのか。Visual Studioを使ってできたファイルはVisual Studioのファイルではないという理屈か。
マイクロソフトの定義と完全に異なる。あなたのような人間が日本マイクロソフトのサポートに問い合わせたら、マイクロソフトは困惑するだろうな。
だいたいVisual Studioは言語とライブラリがセットの製品で、昔はVisual StudioというよりVisual (言語名)として製品にしていた。
340:デフォルトの名無しさん
19/07/14 12:29:54.15 oeqycVtbd.net
はいキチガイ
341:デフォルトの名無しさん
19/07/14 12:32:03.92 PmXDpNqr0.net
URLリンク(o.8ch.net)
342:デフォルトの名無しさん
19/07/14 12:50:08.50 1Pq93i0yd.net
コンパイラ型言語使っといてコンパイラはファイルを生成すべきでないとか基地外やな
343:デフォルトの名無しさん
19/07/14 13:17:12.27 JCUjPLLM0.net
自分で作ったわけでもないのに、なんで擁護するのだろうか。
もしかして、自分とMSとを同一視してる?
344:デフォルトの名無しさん
19/07/14 13:29:56.15 222SI2TdM.net
擁護でも何でもないただの一般論だろ
345:デフォルトの名無しさん
19/07/14 13:31:38.22 222SI2TdM.net
というか洗脳とか擁護とか発想がおかしい
346:デフォルトの名無しさん
19/07/14 13:55:03.37 4+2hJPPLa.net
何だ中村正三郎関係者が暴れてるのが。
アレってKKK残党のヤベーやつだろw
347:デフォルトの名無しさん
19/07/14 14:01:01.02 PmXDpNqr0.net
どこが一般論なんじゃ。
348:デフォルトの名無しさん
19/07/14 14:03:39.60 PmXDpNqr0.net
洗脳されてることは気付かないんじゃ。本人はな。
349:デフォルトの名無しさん
19/07/14 14:04:33.77 kbgTNG980.net
いいからお前は延々下らない画像貼っとけよ
350:デフォルトの名無しさん
19/07/14 14:04:34.27 uA+5jUXR0.net
自演にも気付かないほど耄碌したんですな
351:デフォルトの名無しさん
19/07/14 14:05:20.43 ceA9JjJWd.net
がんばれゲイツ君とかの類の人?
352:デフォルトの名無しさん
19/07/14 14:06:52.99 PmXDpNqr0.net
URLリンク(o.8ch.net)
353:デフォルトの名無しさん
19/07/14 14:20:55.55 vyiyGAeb0.net
NG不可避
354:デフォルトの名無しさん
19/07/14 14:25:53.75 PmXDpNqr0.net
>>344
NGしろ。ねがったりかなったりだ。
355:デフォルトの名無しさん
19/07/14 14:34:11.67 vl2vHR4G0.net
>>328
まだ生きてんの?
356:デフォルトの名無しさん
19/07/14 14:47:50.90 1iFmfCZS0.net
GAFAと似たり寄ったりのしょうもない会社になったな。
アホっぽい事業で儲けるだけの。
それを素晴らしいとする馬鹿が多いが。
357:デフォルトの名無しさん
19/07/14 15:19:48.54 CPltfeZ+d.net
>>347
頼むからもう勘弁してくれないか?
このスレがまともに機能しなくなって、少なくともおれは困ってる。別スレたてて欲しい。
358:デフォルトの名無しさん
19/07/14 15:23:06.20 1ykVpntz0.net
>>348
潰したがってるのだから、そのレスは(荒らしの)効果が確認出来たってことで喜んじゃうぞ
359:デフォルトの名無しさん
19/07/14 15:25:06.01 E80giu6z0.net
URLリンク(www.rui.jp)
戦後のアメリカによる占領で、日本国民は何を失ったのか?
アメリカは、「日本は、世界で最も植民地化に成功した国だ」というようなこと
を言っています。トルーマンの有名な言葉に、次のようなものがあります。
「猿(日本人)を『虚実の自由』という名の檻で、我々が飼うのだ。方法は、
彼らに多少の贅沢さと便利さを与えるだけで良い。そして、スポーツ、スクリーン、セックス(3S)を解放させる。これで、真実から目を背けさせることができる。
猿は、我々の家畜だからだ。家畜が主人である我々のために貢献するのは、当然
のことである。そのために、我々の財産でもある家畜の肉体は、長寿にさせなけ
ればならない。(化学物質などで)病気にさせて、しかも生かし続けるのだ。
これによって、我々は収穫を得続けるだろう。これは、勝戦国の権限でもある」
360:デフォルトの名無しさん
19/07/14 15:25:28.44 CPltfeZ+d.net
>>349
ネタじゃなくて本当に困ってる、本当に迷惑、本当に苦しいって伝えればやめてくれるって信じてる。
361:デフォルトの名無しさん
19/07/14 15:28:03.74 1iFmfCZS0.net
URLリンク(o.8ch.net)
362:デフォルトの名無しさん
19/07/14 15:29:15.54 1ykVpntz0.net
>>351
困ってるのは分かるけど逆効果だって
話が通じるならこんなに長期に渡って荒らしたりしない
363:デフォルトの名無しさん
19/07/14 16:02:55.18 X1zYy2I10.net
>>347
ここはプログラム技術板だ
会社がどうたらはプログラマ板でやれ
こ こ で や る な カ ス
364:デフォルトの名無しさん
19/07/14 16:12:51.4
365:9 ID:4OCSUnHE0.net
366:デフォルトの名無しさん
19/07/14 16:20:08.05 EJMQ10NG0.net
すぐNGに入れろ。相手にするな。
367:デフォルトの名無しさん
19/07/14 17:35:23.61 ECg2BJpEa.net
本題のネタはないんか
368:デフォルトの名無しさん
19/07/14 17:36:15.90 1iFmfCZS0.net
URLリンク(o.8ch.net)
369:デフォルトの名無しさん
19/07/14 18:01:18.69 1iFmfCZS0.net
URLリンク(o.8ch.net)
370:デフォルトの名無しさん
19/07/14 18:03:54.41 1iFmfCZS0.net
URLリンク(o.8ch.net)
371:デフォルトの名無しさん
19/07/14 18:08:38.06 1iFmfCZS0.net
URLリンク(o.8ch.net)
372:デフォルトの名無しさん
19/07/14 18:15:56.37 1iFmfCZS0.net
URLリンク(o.8ch.net)
373:デフォルトの名無しさん
19/07/14 18:19:27.95 1iFmfCZS0.net
URLリンク(o.8ch.net)
374:デフォルトの名無しさん
19/07/14 20:20:00.41 B9+kzMOG0.net
おじいちゃんの書き込みがちっとも見えない
努力足りないんじゃない?
375:デフォルトの名無しさん
19/07/14 21:09:42.54 E80giu6z0.net
自動翻訳してれば見えないだろうね。
それが狙いなんだよ、外人さんよ。
376:デフォルトの名無しさん
19/07/14 21:43:09.07 VbZ1QWE/0.net
ここにはマイクロソフト関係者、マイクロソフトの息がかかった人間がいるからおかしくなる。
377:デフォルトの名無しさん
19/07/14 22:01:49.54 Ok2aTYrS0.net
UWPアプリ
VSから起動だとDebug/Release両方動くのに、スタートメニューから起動すると、ある操作で落ちる
一時間くらいハマった
Resourceで定義したTextBlock用StyleのTargetTypeが間違えてTextBoxになっていたのが原因
なぜVSから起動でエラーにしてくれないのか・・・
378:デフォルトの名無しさん
19/07/14 22:49:55.40 vyiyGAeb0.net
>>367
落ちたときってwindowsのエラーレポートで確認できない?
379:デフォルトの名無しさん
19/07/15 07:50:54.29 THowpDeo0.net
>>368
搾取発見。
380:デフォルトの名無しさん
19/07/15 08:35:09.15 hkK3uWlX0.net
>>367
似たような事はWPFでも起きるよ
Xaml周りがデバッガとEXE起動で挙動が違う。デバッガだとゆるい。
381:デフォルトの名無しさん
19/07/16 16:04:23.23 X0DP0wW10.net
VS 2019 Community の C++ で MFCで、メニューエディタを昔の VC++ と同じ感じで
試していたら一度目は、ディスクアクセスはほとんど無いのに CPUパワーが1CORE
で 100%になって、一分くらいたっても変わらないのでVSを停止させた。
VSをもう一度起動してみると英語で「以前、以上終了したのでリカバリーしますか」
と出てきたのでリカバリーしてみた。再度メニューエディタを試していたら、
途中でVSがハングアップしてシステムがVSを勝手に終了させた。
何じゃこれは。
382:デフォルトの名無しさん
19/07/16 16:19:05.18 Lb0wk5sqM.net
因果応報
383:デフォルトの名無しさん
19/07/16 16:24:39.13 Rx77dIDj0.net
バグなら、他の人も同じ。
384:デフォルトの名無しさん
19/07/16 16:48:37.70 EfGkzmgyM.net
MSていこくのツール使うと搾取されるんだろ?諦めろ
385:デフォルトの名無しさん
19/07/16 16:48:54.94 X0DP0wW10.net
URLリンク(o.8ch.net)
386:デフォルトの名無しさん
19/07/16 16:54:26.92 pbuWoonu0.net
すんません、プログラム初心者でこれ使い出したんですが
使ってるパソコンが32bitなんです。
開発するにあたってどういう不都合がでてくるかわからないんですが、64bitで開発しないと今後まずいんでしょうか?
プログラム作っても64bitのパソコンでは動かないとか…
387:デフォルトの名無しさん
19/07/16 16:55:14.87 X0DP0wW10.net
URLリンク(developercommunity.visualstudio.com)
↑7月6日に同じ報告が有り、VS 2019 では fix したと 7/10 辺りにコメントが
ついているが、果たして本当だろうか。現に自分の環境では良く似た現象が
まだおきてる。VS 2019で。
388:デフォルトの名無しさん
19/07/16 17:00:18.20 X0DP0wW10.net
>>37
389:6 64BITのC++のプログラムは、32BITのWindows OSではデバッグできない。 デバッグ用のWin32 APIの構造体の中のレジスタが32BITレジスタまでしか 入ってないから。
390:デフォルトの名無しさん
19/07/16 17:03:48.23 P+1jYm+00.net
win32apiが切られない限り大丈夫
過去資産大杉なので、これが切られるときって相当先じゃね
391:デフォルトの名無しさん
19/07/16 17:06:46.15 C+rlZRQe0.net
>>376
古いパソコン?
ある程度できるようになったら買い換えた方が快適だと思う。
392:デフォルトの名無しさん
19/07/16 17:22:07.80 zviRuJnhM.net
>>376
.NETだと殆ど困らない
Cで64bitのライブラリーしか無いものは動かせない
けど、殆どは32bitのもある
393:デフォルトの名無しさん
19/07/16 17:25:21.08 Rx77dIDj0.net
>>378
修正。正確には、そもそも64BIT版のC++プログラムは32BIT Windowsでは起動することが出来ないので、デバッグも出来ない。
32BIT版のIDEは、64BIT Windows でも基本的には起動できて、32BIT版のプログラムは十分開発できるが、64BIT版のプログラムをデバッグすることは出来ない、という事だった。
394:デフォルトの名無しさん
19/07/16 17:52:12.72 uLn4rkdXF.net
>>371
ディスクの故障か
故障してなくても壊れかけてるから
今すぐバックアップとって逃げろ
395:デフォルトの名無しさん
19/07/16 17:56:13.49 X0DP0wW10.net
>>383
あなたは、今、エスパー能力を発揮したよ。
実はごく最近にHDDが壊れてディスクの読み書きが物凄く遅くなって、新しいHDDに移し変えた。
今は新しいHDDのみを使っている。
既に古いHDDはLinuxのParted Magicという特殊なCD-ROMで起動してやっと読める程度になっていて、僅かな量を読むのに膨大な時間がかかるようになってしまってる。
396:デフォルトの名無しさん
19/07/16 17:57:10.62 X0DP0wW10.net
なお、古いHDDは電源ケーブルとSATAケーブルを外しているので全く影響を与えてない。
397:デフォルトの名無しさん
19/07/16 18:01:55.05 kqjPSwgP0.net
>>375
特に異常はないな
URLリンク(i.imgur.com)
398:デフォルトの名無しさん
19/07/16 18:02:28.61 uLn4rkdXF.net
そうか
ディスクに心当たりあるなら
仮に新しいHDDに全部移したつもりでも
コピー出来なかったセクタとか放置スキップされてたら
なんとなく動いてるようでもツボに当たると突然死したり
修復を求められたりする
データ取り出せただけでもラッキーと思って
OSから入れ治せ
399:デフォルトの名無しさん
19/07/16 18:10:55.80 P+1jYm+00.net
おじいちゃん頭壊れてるからPCも壊れちゃったのね
残当
400:デフォルトの名無しさん
19/07/16 18:14:28.16 Rx77dIDj0.net
>>387
OSや他のアプリは完全に入れなおしている。
VSはOfflineインストール用のデータを作ったばっかりだったので
古いHDDからコピーした。
401:デフォルトの名無しさん
19/07/16 18:22:44.09 X0DP0wW10.net
>>387
HDDにはさまざまなエラー検出システムがあるし、セクタを完全にスキップすることは無いはず。
強力なエラー検出システムのあるので、エラーに気付かずにコピーしてしまうことも確率的には無くて、本当に間違いがあればコピーの途中でエラーになるはず。
402:デフォルトの名無しさん
19/07/16 19:15:18.85 X0DP0wW10.net
デスクトップのショートカットに /nosplash を指定して、さらに IDE を起動後に Tools - Options - Startup を Empty Environment にしていったんIDEを終了してみると、その後の起動が劇的に速くなった。
403:デフォルトの名無しさん
19/07/16 19:45:32.71 X0DP0wW10.net
External Tools で外部コマンドを設定しようとして、Arguments 欄に
/j$(CurLine) $(ItemPath)
として、a.bat というファイル名で中身を echo %1 %2 %3 %4 としてそれを起動して確認�
404:オてみたところ "/j30" "xxxx" のように表示された。 a.bat /j30 111 とすると /j30 111 と表示されるので、VS は、/j30 の部分を、"/j30" のように囲っているらしい。 これを防ぐ方法は有るの?
405:デフォルトの名無しさん
19/07/17 12:20:15.92 FD/sfaX1F.net
a.bat "/j30 111"
406:デフォルトの名無しさん
19/07/17 15:24:50.73 u050lnGw0.net
ややこしい、bat よりも、PowerShell を使え!
407:デフォルトの名無しさん
19/07/17 16:00:27.81 lnoXl6R10.net
おじいちゃんには無理
408:デフォルトの名無しさん
19/07/17 16:03:33.95 mpCOVs/9a.net
WPFのインストーラーを作りたいのですが、パッケージ販売するためサポートがある有償のインストーラー開発キットが欲しいです。
InstallShieldは高すぎるし制約が多いので他に何か良い製品はないでしょうか?
409:デフォルトの名無しさん
19/07/17 16:37:41.14 LXxSqmgt0.net
>>392
結局、VSのバグですよね。
410:デフォルトの名無しさん
19/07/17 17:03:08.89 hjKl4aVrM.net
自演までして何を訴えたいのか
411:デフォルトの名無しさん
19/07/17 17:05:06.89 9uoKRG3i0.net
エロイムエッサイム 我は求め~
412:デフォルトの名無しさん
19/07/17 17:40:43.25 2mW1GXfT0.net
>>392
外部ツールのコマンド引数を出力して確認してみたがダブルクォーテーションは含まれていない
URLリンク(i.imgur.com)
413:デフォルトの名無しさん
19/07/17 19:33:41.29 NB17uhF90.net
エロイムエッサイム、エロイムエッサイム、古き骸を捨て、蛇はここに蘇るべし、うわあああああ!!
414:デフォルトの名無しさん
19/07/17 19:50:24.69 ryAm2LrK0.net
>>400
自分は英語版の VS 2019 Community を使っていました。
415:デフォルトの名無しさん
19/07/17 19:54:13.35 ryAm2LrK0.net
なお、同様の指定方法で昔の VS では同じ Windows OS 上で 昔から使ってるエディタが起動できているのですが、VS 2019 Communit の英語版では起動できなくて問題の切り分けのために、a.bat を作って試した結果が >>392 です。
416:デフォルトの名無しさん
19/07/17 20:01:15.20 ryAm2LrK0.net
VC++ 6.0 では
/j$(CurLine) "$(FilePath)"
としていたんですが、VS 2019 Community 英語版では
/j$(CurLine) $(ItemPath)
としています。
結果、前者では、行番号30の位置が外部エディタ上で開かれるのですが、
後者では、j30 と xxx.cpp という2つのファイルがエディタ上で起動してしまいます。
j30 というファイルは存在していないので空のファイルとして開かれます。
この時、外部エディタは "/j30" の / を絶対パスの開始として解釈しているようです。
417:デフォルトの名無しさん
19/07/17 20:08:06.31 qqPpYGEb0.net
やはりMS製品を窓から投げ捨てないと
自演してる場合じゃないぞ
418:デフォルトの名無しさん
19/07/17 20:08:10.57 ryAm2LrK0.net
【正常動作する場合】
VS: VC++ 6.0 日本語版 の VS
OS: Windows 7, Pro, 64BIT, 日本語版, SP1
外部コマンド: とある Editor
引数:/j$(CurLine) "$(FilePath)"
展開後の引数:/j30 "xxx.cpp"
【異常動作する場合】
VS: Visual Studio 2019 Community 英語版
OS: 上に同じ
外部コマンド: 上に同じ
引数:/j$(CurLine) $(ItemPath)
展開後の引数:"/j30" "xxx.cpp"
後者ではあらゆる引数に double quotation が勝手に付くいてしまうようです。
419:デフォルトの名無しさん
19/07/17 20:09:30.56 ryAm2LrK0.net
>>405
自演じゃない。実際に起きていることを正直に報告してるだけ。
起動が遅かったのが劇的に改善されたのも本当。
後者はネット速度が遅いためと説明が付く。前者は分からない。
420:デフォルトの名無しさん
19/07/17 21:46:08.10 I7skupZ40.net
>>396
無償だけどMicrosoft Visual Studio Installer Projectsを使えば?
MS純正だよ
421:デフォルトの名無しさん
19/07/17 22:53:25.53 dK5DbRSq0.net
>>408
サポートはないんちゃう?
もちろんMSのバグなら対処してくれるだろうけど
422:デフォルトの名無しさん
19/07/18 06:24:22.36 Q23GDioB0.net
>>409
サポートが必要ならInstallShield一択だよ
オープンソースじゃInnoSetupやWixがあるけどサポートは無いね
よほどの複雑な事をしない限りはサポートは要らんでしょ
423:デフォルトの名無しさん
19/07/18 10:40:01.58 o3QA5kWpM.net
>>396
InstallShieldは制約が多いって何をしようとしてるんだろ?
かなり高機能だと思うが
424:デフォルトの名無しさん
19/07/18 11:14:50.08 3GqTmAB20.net
>>411
1マシン1ユーザのみ、とかじゃないか?
425:デフォルトの名無しさん
19/07/18 11:24:50.24 o3QA5kWpM.net
>>412
そっちの制約かw
InstallShield有償製品としては独占状態だからねえ
426:デフォルトの名無しさん
19/07/18 11:34:25.28 yWcRVTjUa.net
>>408
>>409
>>410
ありがとうございます。
有償だとInstallShieldしかないのですね。
オープンソースも検討してみます。
>>411
機能の制約ではなくてInstallShieldはPCが1台に固定されたり監視されるらしいです。
あと今回は日本語と英語のインストーラーを作る必要があるのですが、それをすると費用が跳ね上がるのも難点です。
427:デフォルトの名無しさん
19/07/18 11:48:06.31 Cu5p45n5d.net
URLリンク(www.xlsoft.com)
こういうのもあるよ
開発用のUIは英語版しかないけど
インストーラのUIは多言語で作成可能
428:デフォルトの名無しさん
19/07/18 11:59:20.26 3GqTmAB20.net
>>414
日英だけなら日本語版で出来るよ
+中国語版とかやろうとすると高い奴になる
429:デフォルトの名無しさん
19/07/18 12:33:43.02 F347vJK3M.net
>>414
Microsoft Visual Studio Installer Projectsを自社製品パッケージに使ってるけど何の問題もないよ
430:デフォルトの名無しさん
19/07/18 15:41:16.10 6cBJurP9a.net
>>416
>>417
ありがとうございます。検討します。
431:デフォルトの名無しさん
19/07/18 15:41:51.71 6cBJurP9a.net
>>415
ありがとうございます。試用版使ってみます。
432:デフォルトの名無しさん
19/07/18 15:45:07.64 6lFXmRU70.net
みんな優しいな、自分で作れと言わないのか
つ URLリンク(docs.microsoft.com)
433:デフォルトの名無しさん
19/07/18 15:55:08.54 CkSx6k3O0.net
>>420
だって質問者が知りたいのはサポートのある製品だもん
434:デフォルトの名無しさん
19/07/18 16:16:31.54 jGfzeB/BM.net
>>421
Windowsのライブラリーなのでマイクロソフトのサポートはあるよ
Installer SDKは独特なので分かりづらい
InstallShield等もそれに準拠してるんで分かりづらい
435:デフォルトの名無しさん
19/07/18 19:50:24.75 3GqTmAB20.net
>>422
APIのサポートはあっても、プログラムの組み方のサポートはないだろ
InstallShieldはその辺のサポートもある(値段は知らんがw)し
セミナーとかも時々やってる
436:デフォルトの名無しさん
19/07/18 19:55:13.29 Eua6lsZZ0.net
>>422
インストーラー如きにそこまで工数かけられないだろ。
作りたいのはアプリケーションであってインストーラーではないんだから。
437:デフォルトの名無しさん
19/07/18 20:19:31.86 6lFXmRU70.net
如きと言えるのは、作った事のある人だけ
438:デフォルトの名無しさん
19/07/18 20:27:16.02 Q23GDioB0.net
>>424
パッケージメーカーにはインストーラ専門の部隊が居るそうだけどね
アプリをインスコするだけのインストーラは簡単だがどんな環境でも実行環境をワンクリックで構築できるインストーラを作るのは難しい
439:デフォルトの名無しさん
19/07/18 20:33:18.68 ZvLifPy40.net
自社アプリのインストーラーを作らされたことあるけど、実装すべき機能多くてしんだわ
これが商品になるのは分かる
440:デフォルトの名無しさん
19/07/18 20:44:40.76 E7UQ+DzR0.net
>>427成仏しろよw
441:デフォルトの名無しさん
19/07/19 01:35:34.26 0vO2r76S0.net
インストーラーで得るべきサポートってなんだろ?上手くいかないケースに対するアドバイスか?
442:デフォルトの名無しさん
19/07/19 21:59:25.99 3e8sEGhZH.net
アンインストール出来んぞオラァ
と言われた時のクレーム処理とか
443:デフォルトの名無しさん
19/07/19 22:30:10.48 5Qf4AezW0.net
それは無理
444:だ
445:デフォルトの名無しさん
19/07/19 22:36:32.43 P7yN2S8T0.net
時事通信は中立的でもっとも正確。朝日新聞は若干、旧民主党寄りの予想を出した。産経新聞は若干、自民党寄りの予想を出した。
それでもこの3つの分析には大差がない。東京選挙区はほぼ確定した。
当選者は自民党現職の丸川(台本がないと何を言うかわからないぶっとび女)、
自民党現職の武見(いつものハゲじじいもう5回シコシコ)、
公明党現職の山口公明党代表(誰もやりたがらない創価学会内の仕事を押し付けられているかわいそうな人)、
立憲民主党の塩村(東京で人気のいまでもオカズになるヌける熟女)、
共産党の吉良(共産党の女性アイドル、もう年だがまだまだエロオヤジに人気)、
立憲民主党の山岸(元朝日新聞政治部のメガネ、前頭ハゲ進行中)。
落選者で得票数第1位は維新の会の音喜多(東京都北区の区長選で落ちたのは悪口が書かれたせいだとして裁判で争っている最中のクズ、小池百合子都知事の元小間づかい、寄生できそうな政党につく虫)。
以上
446:デフォルトの名無しさん
19/07/19 22:37:13.19 P7yN2S8T0.net
アンインストール機能があってもみんなずるいから見かけだけアンインストールだからなw
447:デフォルトの名無しさん
19/07/20 02:16:19.93 Y9ukaEdG0.net
シリアルキー🔐使いこなせる気がしない
448:デフォルトの名無しさん
19/07/22 23:41:12.94 EXW5/lYd0.net
今更だがJavaって有料になったんだな。.NetCoreにとってはシェア拡大のチャンスだな。
449:デフォルトの名無しさん
19/07/23 02:42:42.89 Dx+RGnksa.net
Oracleのはな、別に他所使えばいいだけの話
450:デフォルトの名無しさん
19/07/23 08:33:00.37 vg9k00Jwa.net
.NET Coreのサポート期間はLTSでも3年しかない
そして多数のベンダーが参加しているJavaと異なり、.NET Coreを開発してるのは事実上MSのみ
また、OSSといえども互換性のない改変によって特許利用許諾がロストして訴訟リスクが生じる問題はJava, .NET Core両方に存在する
さらに、.NETは.NET Framework切り捨てという「大量絶滅」が間近に迫っている
Javaを心配してる場合じゃなく、わりとガチでプラットフォーム丸ごと消滅しかねない
451:デフォルトの名無しさん
19/07/23 10:45:43.48 H+E+ysmka.net
VB6すら切り捨てられないんだから.netFrameworkを切り捨てられるとは思えんな。
452:デフォルトの名無しさん
19/07/23 10:54:58.46 0SKYhIkXa.net
妄想は果てしない
453:デフォルトの名無しさん
19/07/23 11:10:39.02 DJ7Lp8ID0.net
将来的には整理統合の方向
「.NET Core 3.0」の後継は「.NET 5」 ~2020年11月にリリースへ
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)
454:デフォルトの名無しさん
19/07/23 12:34:49.54 JZBxmxI6d.net
>>437
デマおつ
455:デフォルトの名無しさん
19/07/23 13:10:13.77 pMPIgbDXM.net
>>441
URLリンク(devblogs.microsoft.com)
> .NET 5 = .NET Core vNext
URLリンク(devblogs.microsoft.com)
>.NET Core is the Future of .NET
>.NET Framework 4.8 will be the last major version of .NET
456:Framework. >>440は曖昧な書き方でわかりにくいね
457:デフォルトの名無しさん
19/07/23 18:21:35.60 JZBxmxI6d.net
>>442
それのどこが大量絶滅なん?
458:デフォルトの名無しさん
19/07/23 18:27:40.66 CDBKwADH0.net
.NET Frameworkが使用できなくなるわけじゃないから、進化しないだけで絶滅はしないな
459:デフォルトの名無しさん
19/07/23 20:08:11.39 ku5/oyxv0.net
>>436
企業はそんなもんは使わん
460:デフォルトの名無しさん
19/07/23 21:00:25.66 DgVNvwSM0.net
.NET 3.5 SP1 ですら延長サポートが 2028年まであるからなぁ・・・。
少なくとも 4.8 もそこまでサポートはされるでしょ。
消えるとしても市場的に .NET 5 以降への移行が終了したと判断できるときでしょ。
法人向け製品には .NET 使ったもの多いしね。
461:デフォルトの名無しさん
19/07/23 21:06:28.09 rUdtspkFd.net
Visual Studio自体.NET Frameworkだし
462:デフォルトの名無しさん
19/07/23 21:28:38.03 2rxkuUiR0.net
はい?
463:デフォルトの名無しさん
19/07/23 22:02:17.09 r9ana5JCd.net
.NET FrameworkはVisual Studioだって言ってんの!
464:デフォルトの名無しさん
19/07/23 22:15:49.23 mGLtsyLia.net
>>445
信頼あるJavaベンダーとかOracle以外にも昔からあるぞ
無知晒さんでええ
465:デフォルトの名無しさん
19/07/23 22:39:25.98 k2jXYDpz0.net
>>449
言わんとしていることは分からなくはないが、相手に伝わる日本語を使おうな
466:デフォルトの名無しさん
19/07/23 22:47:29.75 ku5/oyxv0.net
>>450
信頼あるJavaベンダーとは?
467:デフォルトの名無しさん
19/07/23 22:56:06.50 uB/OV8Nk0.net
>>452
Redhat(←やっぱ有償w)
468:デフォルトの名無しさん
19/07/23 23:40:21.89 bR23DGXmd.net
>>452
わりと昔からあるのはIBMかな
469:デフォルトの名無しさん
19/07/23 23:59:21.14 zeo6Do7J0.net
IBMはガチでアリだな
少なくとも2025年までは確実にJava 8ユーザーをサポートする
URLリンク(www.ibm.com)
470:デフォルトの名無しさん
19/07/24 00:04:33.42 lzuXRlGOa.net
ZuluとかAmazonとかBellsoftとか
471:デフォルトの名無しさん
19/07/25 07:00:56.33 2yQ70V5l0.net
Visual Studio 2019 version 16.2
released July 24, 2019
URLリンク(docs.microsoft.com)
472:デフォルトの名無しさん
19/07/25 08:39:53.42 yCqooyZa0.net
NotNullいつ?
473:デフォルトの名無しさん
19/07/25 12:33:16.87 TfhHvXtV0.net
13.2GBだった・・・SP2だから多いのか
474:デフォルトの名無しさん
19/07/26 09:16:33.20 K7Q/0g+R0.net
VC#と比べてVC++ってコンパイルエラーの内容トンチンカンだし補足入力的なサポートも全然ないけど、C++もVSに何かプラグイン入れることでC#並のサポート得られるようになるの?
そういうのがないとしたらC#と比べて膨大な暗記力要求されるよね
475:デフォルトの名無しさん
19/07/26 09:24:48.49 rawLpZA3a.net
C++はプロが使うもの
476:デフォルトの名無しさん
19/07/26 10:27:34.67 IQr4w5lvM.net
>>460
Templateを使うと意味不明なエラー出るけど、ほかはそれなりだろ
477:デフォルトの名無しさん
19/07/26 10:45:15.22 K7Q/0g+R0.net
>>462
それなりなのかもしれないけどC#と比べたらめちゃ不親切だよね
基礎抑えてない自分が悪いというのが大前提にあるのは勿論認めるけど、C#の場合はそれでも例えばusing未記入でConsole.WriteLineって書いたとしてもちゃんとusing Systemを書くようにって教えてくれるやん
ポインタとかインラインアセンブラ使いたいからC++習得したいんだが、そういうサポートが無くてストレスマックスだからアセンブラすらもC#でバイト配列直記入したほうが
478:マシって思ってしまうくらいC++嫌いだわ
479:デフォルトの名無しさん
19/07/26 10:48:09.66 klJ/NeRW0.net
気をつけろ
大文字で始まっているのはネタだぞ
480:デフォルトの名無しさん
19/07/26 10:48:50.43 CZwl4Tuf0.net
>>463
ユーザー数が違うからな。
C#に力入れるのは仕方ない。
481:デフォルトの名無しさん
19/07/26 10:51:47.68 yA2De/BIH.net
C++ modulesが入ったら「このmoduleでexportされてるからそれをimportしてみたら?」くらいは出せるようになるのかね
482:デフォルトの名無しさん
19/07/26 10:52:31.95 FYq97nVK0.net
>>458
jetbrainsのやつ使え
483:デフォルトの名無しさん
19/07/26 10:56:15.90 mp1IwYeh0.net
C#はIDEの支援がしやすいように設計されてる
そういう配慮もなく大昔から継ぎ接ぎで機能拡張し続けてるC++にC#並みの支援を求めても無理
484:デフォルトの名無しさん
19/07/26 11:34:55.22 ycINWf6e0.net
>>463
馬鹿には無理
485:デフォルトの名無しさん
19/07/26 11:38:39.66 mPSozjR50.net
>>463
コード保管のない時代には生きていけなかった馬鹿か
486:デフォルトの名無しさん
19/07/26 11:43:20.84 7DxrVzYRa.net
>>463
C++という言語からの欠陥だからVS関係ない、スレ違いだぞ
そして今の時代低レイヤー書くならRust一択
487:デフォルトの名無しさん
19/07/26 11:51:15.69 MQKpxJFoM.net
>>463
Roslynが優秀ってこったよ
vc++なんてgccと比べたら至れり尽くせりで王侯貴族気分になれるぜ
488:デフォルトの名無しさん
19/07/26 12:01:52.35 EcOx7UacM.net
アプリプログラマならわからんでもないけどアセンブラ触りたい言ってるやつがそれはちょっと…
489:デフォルトの名無しさん
19/07/26 12:05:49.68 K7Q/0g+R0.net
触りたいって言うか既に上記の方法で触ってるけど別にアセンブラ自体は多分一番簡単やん
ポインタもC#単体でもunsafeやUnsafe.なんかで一応やれなくは無いからな
だから頑張って色々頭に詰め込んでまでC++を本気で覚えようって気にイマイチなれないからC#並の補助が欲しい
490:デフォルトの名無しさん
19/07/26 12:18:02.66 MQKpxJFoM.net
>>474
お前にはプログラミングそのものが無理だよ
491:デフォルトの名無しさん
19/07/26 12:19:12.78 KpYqHMjm0.net
>アセンブラ自体は多分一番簡単やん
でも、IDEの支援とは一番距離が遠いのがアセンブラ。
型も無いし。
どういう立場で言ってるのか疑問。
492:デフォルトの名無しさん
19/07/26 12:32:50.23 w8a68jbA0.net
>アセンブラ自体は多分一番簡単やん
「簡単」というのが「プリミティブ」という意味なら、その通りだろう。
493:デフォルトの名無しさん
19/07/26 12:37:23.17 UWYwmFpS0.net
>>470
下積み無しでもすぐプログラミングが出来る今は良い時代だよ。
確かに、本来ならこういう奴はプログラミングのプの字にも触れられなかったんだろうがね。
でもこういう怠惰な人間が良いもん作る可能性も無きにしもあらずなので、入り口は広くあるべき。
494:デフォルトの名無しさん
19/07/26 12:37:46.63 NUW0chtg0.net
>>477
C++は、STLやboostは原始的なものから素直さがなくなってしまってるが、
それらを使わなければアセンブラと良く似た意味での原始的なものは残っている。
495:デフォルトの名無しさん
19/07/26 12:39:20.69 KpYqHMjm0.net
>>478
アセンブラを簡単と言っていながらIDEの支援を欲するところは、
昔からアセンブラが理解できたことで評価されてきたエンジニアを
侮辱してるように感じる。
496:デフォルトの名無しさん
19/07/26 12:44:03.47 klJ/NeRW0.net
それこそ経験値ゼロでございと言っているようなものだな
便利なツールはあれば欲しい
アセンブラだけが例外ということはない
497:デフォルトの名無しさん
19/07/26 13:55:53.20 ftNAMPyuM.net
SLR-SYSTEMSのOPTASMみたいに
命令書換してくれる奴は便利だったね
498:デフォルトの名無しさん
19/07/26 14:51:33.37 klJ/NeRW0.net
いやそういうのはノーサンキュー
勝手なことをして欲しいのではない
499:デフォルトの名無しさん
19/07/26 18:32:24.46 K7Q/0g+R0.net
>>480
暗記的にはアセンブラもむずいと思うよ
バイト配列として直記入してるって言ったけど1命令づつバイトコードをググって書いてるだけだからな
とりあえず現状だとC#で目的果たせちゃってるから本気になれないってだけの話だったな
そもそもC#も積極的に習得したってよりは目的を達成するための手段として使い始めただけなんで俺は強烈な動機がないと勉強始められないアホってことで終わりでいいや
500:デフォルトの名無しさん
19/07/27 06:59:22.03 zR8v2AWF0.net
>>484
一応指摘しておくと、普通、
「バイトコード」=Java仮想マシンなどのコード。
「バイナリコード」=native CPUが理解できるコード。Z80やIA32の命令など。
501:デフォルトの名無しさん
19/07/27 07:24:29.68 TMxhjVYq0.net
バイトコードも普通にバイナリコードって言うだろ
502:デフォルトの名無しさん
19/07/27 07:26:09.85 JBF4UcX50.net
まともな開発者は言いません
>>485が正解
503:デフォルトの名無しさん
19/07/27 07:27:24.11 zR8v2AWF0.net
>>484
>バイト配列として直記入してるって言ったけど1命令づつバイトコードをググって書いてるだけだからな
本当にGoogle検索だけで出てきました?
mov eax,[ebx]
と
mov ebx,[addr]
でかなり違ったバイナリコード(マシン語)に成るので IA32の命令エンコーディングの Mod/RM
や SIB オペランドなどをかなり深く理解しないといけなくて、そのためには、
命令表の /i8 mem32 reg32 などの表記法からeax,ebx,ecx,edx,esi,edi,ebp,espと
対応するレジスタ番号も調べたりする必要があり、BITパターンに正確に埋め込まなくてはならない。
また命令表では mod reg r/m などと書かれていてもそれぞれの BIT数がいくつなのかも最初は
戸惑う。答えは、それぞれ 2,3,3 bitで合計8BITになっている。
僅かにレジスタのビット幅が変わっただけで先頭に data prefix と呼ばれる前置バイトが入ったりもする。
またZ80や8086の頃と違って、IA32(特にAMD64)の命令表は非常に複雑で、その読み方を学ぶのに
アセンブラ経験者でも何日か必要とする事が多い。
504:デフォルトの名無しさん
19/07/27 07:43:47.11 yhbz3LHA0.net
C#でバイト配列として記述しても所詮.NETの中間言語にしか過ぎないのでネイティブで実行するのは無理だと思う
そのままでは.NET実行環境から逸脱したコードは実行できない
505:デフォルトの名無しさん
19/07/27 07:48:46.82 TMxhjVYq0.net
>>487
まともな開発者ww
まあお前の周りではそうなんだろうな…
506:デフォルトの名無しさん
19/07/27 07:53:39.12 zR8v2AWF0.net
>>489
さらに、C/C++であっても現在のCPUと現在のOSではバイト配列を
マシン語として実行するのはCPUアーキテクチャの深い理解と
Win32の特殊なAPIの助けの両方を借りないといけない。
1. メモリーのページ属性に実行可能属性を付けないといけない。
2. 高級言語であるところの C/C++ のバイト配列はデータ用のページに置かれるので
普通は、1のページにコピーしないといけない。
3. 書き込み可能なページに実行可能属性を付けた場合、コードの実行に失敗する事がある。
4. なので memcpy()などで単純なコピーは難しい場合があるので、Win32 APIの
デバッグ用の特殊な関数を使う必要が有るかもしれない。
5. これだけでも簡単には実行させて貰えない。実行するためには命令キャッシュのフラッシュや、
507:命令パイプライン、分岐予測などのリセットのようなものが必要になる。そのためには、 少なくともIA32標準では far jmp命令とnear jmp命令を繰り返す必要が有る。 今の普通のC/C++コンパイラでは、far jmp命令は生成できない事が多いので、これも Win32 のデバッグAPIを使わないといけない可能性が高い。 つまり、C#を手段として使い始めばかりの程度の人が出来るようなことではない。
508:デフォルトの名無しさん
19/07/27 07:56:07.86 zR8v2AWF0.net
>>490
あなたは「バイトコード」でググってみてないと思う。
多くの場合。バイトコードとバイナリコードという言葉は、厳密に区別されている。
509:デフォルトの名無しさん
19/07/27 07:57:19.05 JN8LkD0+a.net
MASMかNASM使えよ
510:デフォルトの名無しさん
19/07/27 08:25:10.42 JBF4UcX50.net
無知は罪とならないが
過ちて改めずを間違いと言うのだがな
良き週末を過ごされんことを
511:デフォルトの名無しさん
19/07/27 09:09:15.94 9ukXoigz0.net
>>488
大抵は出てくるし何ならデバッガでてきとーなコンソールアプリの空いてそうなメモリ領域にpush raxとか書き込んでコード調べるってこともよくする
バイトコードとかなんかの名詞間違ってたのが気に触れたらしいがマジで物事暗記するの嫌いだからすまんな
512:デフォルトの名無しさん
19/07/27 09:33:45.89 TMxhjVYq0.net
>>492
しつこいね
そこまで言うならバイナリコードにバイトコードが含まれないと言う根拠を出せよ
513:デフォルトの名無しさん
19/07/27 09:39:46.72 BykC3wTpa.net
バイトコードという言葉は昔は無かった。
バイトコードがいつからどのような目的で使われるようになったかを調べてから発言するように。
514:デフォルトの名無しさん
19/07/27 09:44:40.37 QgNytOpoF.net
(決着つくのか?)
515:デフォルトの名無しさん
19/07/27 09:58:38.87 JBF4UcX50.net
バイナリコードはネイティブコードのことマシン語
バイトコードはスタックマシンで使われるものであくまでも中間コード
理解している開発者は用語を使い分ける
わかってない人はjavascripをjavaとかジャバスクと呼ぶようなもの
恥の上塗りはやめとけ
516:デフォルトの名無しさん
19/07/27 10:04:59.82 DLX88JWBM.net
pCODEとの違いを3行でよろ
517:デフォルトの名無しさん
19/07/27 10:10:05.17 S4xnN4vA0.net
バイナリコードと区別するためにわざわざバイトコードつってんのに何ゴネてんだよ
518:デフォルトの名無しさん
19/07/27 10:10:19.59 oO/GdmlC0.net
>>499
スタックマシン限定なのか?
519:デフォルトの名無しさん
19/07/27 10:11:06.11 yhbz3LHA0.net
共通中間言語
URLリンク(ja.wikipedia.org)
> .NET言語がベータリリースである間、CILはMicrosoft Intermediate Language (MSIL) と呼ばれていた。
> C#およびCLIの標準化により、現在ではバイトコードは公式にCILと呼ばれる。
520:デフォルトの名無しさん
19/07/27 10:11:58.20 X+LJ6Kx9a.net
jarとか便宜上バイナリ呼びする事はあるが
バイナリコード扱いするのは流石に障害者としか
521:デフォルトの名無しさん
19/07/27 10:18:17.96 DLX88JWBM.net
それ只のzip
522:デフォルトの名無しさん
19/07/27 10:20:59.24 JBF4UcX50.net
>>502
バイトコードと呼ばれだしたのはjava仮想マシンが初めだったはず
限定したつもりはないけど
バイトコードと呼ぶときは大抵スタックマシン上の実行言語=中間言語のことを指すのが一般的かと
523:デフォルトの名無しさん
19/07/27 10:23:21.48 JBF4UcX50.net
>>502
他に例があったら後学のために教えて
524:デフォルトの名無しさん
19/07/27 10:30:29.75 TMxhjVYq0.net
根拠も出せずに人を障害者呼ばわりか…
人間性がよくわかるなw
525:デフォルトの名無しさん
19/07/27 10:31:22.12 MB5yxU1G0.net
うちはC#だけど
ソースと生成物はバイナリて
言い方はしてるけどね
中間コードであることは
みんな認識してる
526:
527:デフォルトの名無しさん
19/07/27 10:32:11.99 9ukXoigz0.net
当の俺は別にゴネてなんかないが
名称なんて本質でもないし間違ってたなら間違ってたでそれでいいよ
まぁかと言って覚える気はあんまないけど
528:デフォルトの名無しさん
19/07/27 10:38:08.67 +1VUSmP+0.net
>>499
スタックマシンにはハードウェアで直接実行されるものもありますが、
それ用のコードもバイトコードと呼ぶんでしょうか
URLリンク(ja.wikipedia.org)
529:デフォルトの名無しさん
19/07/27 10:38:20.54 cOhPGt0xM.net
>>509
テキストではなくバイト列なんだからバイナリで正しいよ
実行ファイルとか executable binary とか言われると若干首を傾げる部分もあるけど
530:デフォルトの名無しさん
19/07/27 10:43:21.09 oO/GdmlC0.net
>>511
仮想マシンじゃなきゃバイトコードって言わない
531:デフォルトの名無しさん
19/07/27 10:46:46.55 oO/GdmlC0.net
>>512
c#だとEXEやDLLが生成されるので実行ファイルで良いんじゃないの
ファイル名だけだとネイティブの実行ファイルと区別できないぞ
532:デフォルトの名無しさん
19/07/27 10:55:21.98 oO/GdmlC0.net
>>506-507
確かにp-codeの頃はバイトコードって呼び方は無かった気がする
バイトコードって呼ばれるようになったのはJITコンパイラーが出てからかも
533:デフォルトの名無しさん
19/07/27 10:56:44.19 JBF4UcX50.net
>>511
性能向上のためにハードウェアで直接実行可能になったりするものもあるけど
バイトコードとして出力される以上はバイトコードと呼ぶ
たいていのバイトコードはアセンブラに似せた設計になってるし、ハードウェア命令として実行できるのはなんら不思議ではない
自分でスタックマシンや簡易言語を設計実装するのは経験のある開発者ではままあることで、やはりバイトコードあくまで中間言語として設計する
何事にも例外はあるのでややこしくならないように一般的と表現した
バイナリコードと区別するためにバイトコードという表現が使われたはずなので、あくまで別なもの
時代が進んで言葉の指す意味が変わったり、差異が無くなったり、間違った意味が主流になるのはよくあることなので
将来的なことまではわからないけどね
ホームページとかURLとかギガみたいに
534:デフォルトの名無しさん
19/07/27 11:04:43.84 03IXHlKXM.net
>>516
そんなん実装するのは一部の言語マニアだけだぞw
535:デフォルトの名無しさん
19/07/27 11:09:22.74 JBF4UcX50.net
>>517
まあちょっと大げさだったw
100人に1人もいるかどうか…
536:デフォルトの名無しさん
19/07/27 11:22:44.17 zR8v2AWF0.net
>>512
データの場合は、テキストデータでは無い場合、バイナリデータとは言う。
ここまではいい。
しかし、中間言語コードのことは、昔から、バイナリコードとは呼ばない
習慣があった。例えばBASIC言語の中間コードをバイナリコードという
習慣は無かった。Javaの仮想マシンが実行するコードは、だからこそ
バイナリコードと呼ばずにバイトコードと呼ぶようになったと考えられる。
逆に、native binaryコードの事をバイトコードと呼ぶことは全く
考えられないといっても過言ではない。
537:デフォルトの名無しさん
19/07/27 11:46:03.51 TMxhjVYq0.net
お前がそう思うのは自由だよw
538:デフォルトの名無しさん
19/07/27 11:48:21.59 oO/GdmlC0.net
Nativeバイナリをバイトコードとは呼ばない
以下、話が無限ループ
539:デフォルトの名無しさん
19/07/27 11:54:18.86 zR8v2AWF0.net
ハッカーを日本ではクラッカーの意味で用いる習慣になってしまったように、
この言葉も誤用されてますます日本のITは弱体化していくのかな、やだな。
アメリカではハッカーを合法的な意味の褒め言葉で使っているのに日本では
けなし言葉になってしまって、これもIT弱体化の一約を担っていたりして。
540:デフォルトの名無しさん
19/07/27 11:54:50.53 4ijh53pF0.net
eaxを例に出すワッチョイ 1f61-5Ye2
raxを例に出すワッチョイ a3a7-wm0+
世代の差を感じる
541:デフォルトの名無しさん
19/07/27 11:58:11.62 zR8v2AWF0.net
昔から物知りは千年前から生きてきたように見えるものなんだ。
実際には若かったりするん
542:だよ。
543:デフォルトの名無しさん
19/07/27 20:25:51.26 ODg2T2FW0.net
URLリンク(en.wikipedia.org)では、
「A binary code represents text, computer processor instructions, or any other data using a two-symbol system. 」
とだけあって、
URLリンク(en.wikipedia.org) では
「Machine code is a computer program written in machine language instructions that can be executed directly by a computer's central processing unit (CPU). 」
とあって、
バイナリコードは抽象的な命令セット、マシンコードは実際にCPUで実行されるコードと区別している。
そして実際に、Binary Code の項目内にある「Computer processor Instructions」の項目を見ると
「Some virtual machines that support bytecode as their ISA such as Smalltalk, the Java virtual machine, and Microsoft's Common Language Runtime,
implement this by translating the bytecode for commonly used code paths into native machine code.」
とあるから、Wikipediaのこの項目が正しいとするなら
Javaや.NET の実行ファイルもバイナリコードである。
以上、証明終わり
544:デフォルトの名無しさん
19/07/27 20:30:56.77 +7Sb8Lord.net
つまりはこういうことか
マシーンコードと区別するためにバイトコードと呼ばれてどとらもバイナリ~コードではあると
545:デフォルトの名無しさん
19/07/27 20:33:05.33 C887yNbEa.net
まあ、アスキーコードじゃないな。
546:デフォルトの名無しさん
19/07/27 20:51:14.16 TMxhjVYq0.net
そもそもJavaとかでバイトコードって言い始めた時の対義語ってマシンコードとかネイティブコードって言われてた
>>519はなにか勘違いしてるとしか思えん
547:デフォルトの名無しさん
19/07/28 00:54:17.55 SvgZI/Yr0.net
ちゃんとバイトコードって書いてるやん
大事なところを間違えるなよー
548:デフォルトの名無しさん
19/07/28 00:57:01.92 SvgZI/Yr0.net
ああこの人はバイナリコードが上位概念であり
バイトコードとネイティブコードはそれに属すると言いたいわけね
549:デフォルトの名無しさん
19/07/28 01:08:53.94 SvgZI/Yr0.net
stackoverflow的BAを超約すると、話し手の意図次第ってこったな
バイトコードはバイナリコードの特殊な形態とも言えるし
バイナリコードとは別物とも言える
国際規格やRFCでも無いだろうしそりゃ噛み合わない
両方とも間違いではなくそもそも両者の定義が違うから平行線と
以下引用
The answer depends on what you mean by�binary code.
Java bytecode�is a binary data format that includes loading information and execution instructions for the Java virtual machine. In that sense,鸙ava bytecode�is a special kind of�binary code.
When you use the term "binary code" to mean machine instructions for a real processors architecture (like IA-32 or Sparc) then it is different.
Java bytecode�is not a�binary code�in that sense. It is not processor-specific.
550:デフォルトの名無しさん
19/07/28 02:19:38.99 O6J4gSKOa.net
>Wikipediaのこの項目が正しいとするなら
そこに一番の疑いがある
はい論破
551:デフォルトの名無しさん
19/07/28 02:31:36.91 rd9JTwgx0.net
Wikipediaじゃなぁ
まともな記事もあるけど素人が好き勝手書いたのがそのまま載ってたりもするし
どちらか判断付かないから結局全体として胡散臭い
552:デフォルトの名無しさん
19/07/28 05:02:43.81 1mUPbRjU0.net
Wikipediaはアウト
e-Wordsはセーフ
バイトコード→VMのために設計された命令コードの体系
バイナリコード→バイナリと同義
バイナリ→ようするにテキスト以外のデータ
明確に違うね
(横レスのぼくはこの話どうでもいいんだけど)
553:デフォルトの名無しさん
19/07/28 07:52:26.15 Ln2vM5+c0.net
>>530
えっ、今わかったの?
理解力なさすぎだろ…
>>531
> 両方とも間違いではなくそもそも両者の定義が違うから平行線と
> バイナリコードはネイティブコードのことマシン語
> バイトコードはスタックマシンで使われるものであくまでも中間コード
と言い切ってた奴がいたんだが、それについてはどう思う?ww
554:デフォルトの名無しさん
19/07/28 08:01:43.35 YB5z/DkK0.net
>>535
>>531 の英文を読んだか?
バイトの書いたコードは使い物にならんて書いてあるんだぞ
555:デフォルトの名無しさん
19/07/28 08:15:21.32 SvgZI/Yr0.net
どちらもオレが書いたのだが…
結局バイナリコードとバイトコードは別の用語だろ
繰り返しになるが
バイトコードはjava VM用の中間コードとして、バイナリコードと区別するために使われだした呼称なのは変わらない
バイトコードと表現すべきところでバイナリコードとしたりすると、コミュニケーションとれないだろ?
バイトコードとバイナリコードは、別の用語だから区別して使うものなんだよ
バイトの書いたコードうんぬんはつまらん冗談だな
556:デフォルトの名無しさん
19/07/28 08:20:45.46 YB5z/DkK0.net
>>537
>>531 の英文通りの解釈だよね
557:デフォルトの名無しさん
19/07/28 08:30:52.20 3yxv47dA0.net
>>532
頭悪いんじゃないの?
論破っていうならその wikipediaの説明が間違っているという根拠や証拠を示せよ
558:デフォルトの名無しさん
19/07/28 08:40:43.13 YB5z/DkK0.net
コンピュータ関連のWikipediaで大ウソ書いてるのは見たこと無い
559:デフォルトの名無しさん
19/07/28 08:52:48.11 qa0VhuWna.net
java脳の連中はCPU=RISC=32bit固定長命令だからバイト単位の命令=javaのコードという認識でいいんだよ。
560:デフォルトの名無しさん
19/07/28 09:03:35.95 3yxv47dA0.net
Binary は、Oxfordの英英辞典では「a system of numbers that uses only 0 and 1」という意味
辞典、辞書によって微妙な違いはあるけどおおよそこういうこと。
確かに、二進法で表現された命令を直接理解して実行するのがCPUだけど
.NETの IL も URLリンク(en.wikipedia.org) のように
たとえば、0x58 が加算を表すというように命令をバイナリで命令が定義されていている。
だから別にバイナリコードで何の問題もない。
.NET の CLR がもし「add.ovf.un」なんかをテキストベースで解釈して実行するならそれはバイナリコードとは言えないだろうけど。
561:デフォルトの名無しさん
19/07/28 09:29:49.27 SvgZI/Yr0.net
元々は違うものにつけた名前が状況によっては間違いとは言えない状況もあるでしょ
結局コンテクスト次第ってことでは
厳密に定義された言葉じゃないんだし
普通にカラスは黒い
ですむレイヤーの話に対して
アルビノもいるとか言い出たら面倒なわけで
本職は.NET屋なんだけど
通常ビルドされるものと事前コンパイルは区別するし
バイトコードともバイナリコードとも言わずにIL・中間コードと呼ぶ
開発者同士の会話ならそれぞれきちんと使い分ける(クライアントに対しては話は別)
バイナリはテキストに対する言葉として使って
バイナリコードは直接実行可能なコードのこと、基本的にはネイティブコードの事を言うよ
562:デフォルトの名無しさん
19/07/28 09:56:26.89 3yxv47dA0.net
まぁ、もともと海外からきた言葉を日本で使うときは意味が変わったりすることあるようだからな。
だから、海外での使われ方に違和感もったりするんだろうな。
でも、どうググってもCPUで直接実行するってレベルの話は「Machine Code」でしか出てこないから。
「Binary Code」はもっと意味が広い。
563:デフォルトの名無しさん
19/07/28 11:31:40.10 Ln2vM5+c0.net
>>531
> バイトコードはバイナリコードの特殊な形態とも言えるし
と言いながら
>>543
> バイナリコードは直接実行可能なコードのこと
とか言うのは頭の記憶域になんか問題があるんだろうなw
564:デフォルトの名無しさん
19/07/28 11:37:06.03 TluqMFb70.net
こいつら
565:糞生産性低そう 変なところに異常に拘りすぎだろ 鉄道とか好きそう
566:デフォルトの名無しさん
19/07/28 11:39:09.49 2BtEWPhc0.net
言葉の定義に関しては割と適当な業界だから気にしてもしょうがないぞ
567:デフォルトの名無しさん
19/07/28 12:06:21.28 cFlW55NM0.net
レスバトル始まって引くに引けなくなってるだけみたいだし、どうでもいいな。
568:デフォルトの名無しさん
19/07/28 12:38:24.59 YB5z/DkK0.net
バイトコードとはバイトの書いたコード
これで良いやん?
569:デフォルトの名無しさん
19/07/28 12:39:52.27 mCptNPRe0.net
時間を有効に使え
人生は短い
570:デフォルトの名無しさん
19/07/28 13:15:38.80 Ln2vM5+c0.net
> 時間を有効に使え
> 人生は短い
5chやってる俺らが言うと自虐にしかならんが…
571:デフォルトの名無しさん
19/07/28 13:18:40.33 mCptNPRe0.net
自覚はあるんだな
572:デフォルトの名無しさん
19/07/28 13:22:16.90 DBlsuo600.net
>>549
コメントに使えない正社員への恨みつらみが書いてあるのか
573:デフォルトの名無しさん
19/07/28 15:10:24.37 3uSFad760.net
マウントとりたいだけでどれだけスレ違い続けているんだ馬鹿ども
574:デフォルトの名無しさん
19/07/28 15:18:46.08 Ln2vM5+c0.net
>>552
お前にはないけどなw
575:デフォルトの名無しさん
19/07/28 16:50:21.19 ovE83C2G0.net
別スレ勃ててやってくれ
何なら俺が勃ってやろうか
576:デフォルトの名無しさん
19/07/28 17:53:51.04 Tyf30fr30.net
連想記憶メモリの暴走
577:デフォルトの名無しさん
19/07/28 17:58:00.98 GAnVKj8D0.net
英語だと、CODE の意味が日本で使われているよりか習い広い。
英語圏での CODE = BCD 数のようなものも含めた符号のような意味。
Wikipediaではデータの意味でも使うような雰囲気。
しかし、21世紀現在でその意味で広く使われているのかは
分からない。
日本でのコード = プログラマが言う場合は大体の場合、プログラムの
ことでデータのことは余り言わない。
578:デフォルトの名無しさん
19/07/28 18:01:10.35 GAnVKj8D0.net
日本ではコードとデータは対義語になっていて、x86系のマシン語では、
コードセグメント、データセグメント、
で、それぞれプログラムが入る領域、文字列や数値データなどが入る領域で
分けて入れる習慣だった。ところが、Windowsでは、なぜか前者(プログラムの入る領域)
のことを「テキストセグメント」などということが多くなっている。
ただし、テキストというのは日本人からすると結構混乱を招く言葉。
579:デフォルトの名無しさん
19/07/28 18:03:59.68 GAnVKj8D0.net
Google の 検索条件の Language を English にして、code vs data で検索
してみると、一番上に
Code is any data which can be executed. Now since all data is used as
input to some program at some point of time, it can be said that this data
is executed by a program! Thus your program acts as a virtual machine
for your data. Hence in theory there is no difference between data and
code! Mar 13, 2009
と出てくる。
580:デフォルトの名無しさん
19/07/28 18:09:08.08 GAnVKj8D0.net
英語だと、符号化のことを encoding、複合化のことを decoding などと
言ったり、「coded」などという言葉も使われる。
ところが、日本で「コード」というとほぼ 100% プログラムの事を言う。
581:デフォルトの名無しさん
19/07/28 18:36:59.42 cs8vBMt0a.net
>>558
いつまでこのスレでその話を引っ張るんだ?
582:デフォルトの名無しさん
19/07/28 19:09:00.06 SjbIiYlSd.net
複数ID使って自分が正しいと思うことを書いてたけど
たった1レスで論破されちゃったのが悔しくて反論材料必死に探してるんでしょ
くだらんな
前から生息してる荒らしなのかね
583:デフォルトの名無しさん
19/07/28 19:47:28.71 OCkB7AjV0.net
そんなにまでするやつは5chでの勝負が人生の全てなんだから
どんなに絶望的な状況でも最期の最期まで諦めないだろ
584:デフォルトの名無しさん
19/07/28 19:50:22.39 Ln2vM5+c0.net
>>559
> ところが、Windowsでは、なぜか前者(プログラムの入る領域)
> のことを「テキストセグメント」などということが多くなっている。
はあ?
Unix で text file busy とか見たことないの?
585:デフォルトの名無しさん
19/07/28 22:27:12.41 zdvO4FcHM.net
MS憎いジジイといい、ロクなのが沸かねーな
586:デフォルトの名無しさん
19/07/29 16:30:04.46 0JOZ3zNK0.net
VisualStudio 初心者です、宜しくお願いします
VisualStudio で作成したDLLを
IEから使用したいのですが、どうすればいいのでしょうか?
objectタグでCLASSIDを指定すれば
使用できるという情報もあり、試してみたのですがダメでした
お知恵を貸して頂けますでしょうか
m(__ )m
587:デフォルトの名無しさん
19/07/29 17:07:18.29 hO6WSNfK0.net
>>567
>objectタグでCLASSIDを指定すれば
>使用できるという情報もあり、試してみたのですがダメでした
その情報源を教えてください。
588:デフォルトの名無しさん
19/07/29 17:30:25.38 FO8sVYQV0.net
>>567
それXP時代の話じゃね?NET1.1とか書いてないか?
7以降は無理かと思うな
589:567
19/07/29 18:06:55.40 0JOZ3zNK0.net
解決しました
URLリンク(www.hos.co.jp)
Windowsの7か10かわかりませんが、
レジストリに手動で書込み、いろいろ設定変更しないといけなかったようです
上記を設定後、CLASSIDの指定で使用できるようになりました
お騒がせしましたm(__ )m
590:デフォルトの名無しさん
19/07/29 21:38:38.70 CSar0obtd.net
URLリンク(i.imgur.com)
591:デフォルトの名無しさん
19/07/30 02:42:02.29 Jv43vCT80.net
>>571
グロ
592:デフォルトの名無しさん
19/07/31 13:47:27.71 o70+c5FM0.net
>>554
最近マウンティングプログラマー増えたよな
日本だと"~は止めようね"とか"こういう人は向かない"系の
プログラミングマナー(笑)ブログや書籍が多いからその影響だろうけど
593:デフォルトの名無しさん
19/07/31 13:55:37.02 NDxK/hMwd.net
プログラミングに限らずマウンティングブームなんじゃないか?
594:デフォルトの名無しさん
19/07/31 14:18:30.41 hTJUaa0o0.net
>>573
ひたすら否定ばっかり集めたネガティブな本ね
あんなのに呑まれるやつってアムウェイ信者とどっか似たバカさがあるな
595:デフォルトの名無しさん
19/07/31 14:44:12.85 619hUwfJM.net
明示的に禁止しないと好き勝手するバカがいるからだよ(マウント)
596:デフォルトの名無しさん
19/07/31 14:58:04.14 BcSljcgBd.net
ちょっと前に山ガールがブームになったしな
597:デフォルトの名無しさん
19/07/31 15:01:01.49 1TNs6Ty9p.net
マウンティングゴリラ
598:デフォルトの名無しさん
19/07/31 15:40:50.30 TXP/EQUI0.net
馬鹿もキッズもSNSでマウント第一の使い方が多いから
俺の中では social mounting service と定義
599:デフォルトの名無しさん
19/07/31 18:03:06.46 bFbQlGLf0.net
>>579
SMS?
600:デフォルトの名無しさん
19/07/31 21:20:13.80 mXVm3S8X0.net
マウンテンデューってうまいよな
601:デフォルトの名無しさん
19/08/02 08:04:03.72 t0djqKqb0.net
Win32APiの練習がしてみたくて
URLリンク(qiita.com) を参考にしていたのですが
"最後に「アプリケーションの種類(T)」を選択して「空のプロジェクト(E)」にチェックを入れ「プリコンパイル済みヘッダー(P)」のチェックを外し「OK」をクリックします。これで、プロ�
602:Wェクトの作成は完了です。" と書いてありますがこれ以降に何をすればいいのかわかりません。どうすればいいのでしょうか? CPPファイルを追加してWINAPI32入門サイトに有るコードを打つとwinmainがない?みたいなエラーが出ます
603:デフォルトの名無しさん
19/08/02 08:30:52.77 1t8w6LjPM.net
空のプロジェクトにwinmainは無いので
604:デフォルトの名無しさん
19/08/02 09:50:06.98 e58H0HHKF.net
経験無いんならいきなりIDE使うより
コマンドラインコンパイラ使った方が良い
あとmakeも覚えろ
605:デフォルトの名無しさん
19/08/02 09:51:12.47 paTJKT+V0.net
化石人間か
606:デフォルトの名無しさん
19/08/02 09:59:29.86 frtzX310M.net
Win32アプリをコマンドラインコンパイラ使って開発とか正気か?
607:デフォルトの名無しさん
19/08/02 10:12:06.33 1t8w6LjPM.net
ドMだけど知ってて損はない
608:デフォルトの名無しさん
19/08/02 10:34:24.94 +p+nzQa30.net
GUIをやろうとするからドMになるけど
コンソールでWin32API使ってる分には問題ないだろ
609:デフォルトの名無しさん
19/08/02 10:36:46.87 e58H0HHKF.net
>>588
スレリンク(tech板)
610:デフォルトの名無しさん
19/08/02 10:43:02.08 frtzX310M.net
もしかしてWin32アプリのこととWin32APIのことを同一視してるのか?
別の次元の話だぞ
611:デフォルトの名無しさん
19/08/02 11:23:22.08 1t8w6LjPM.net
win32apiは混沌としてるから.netの方が幸せになれるぞ
612:デフォルトの名無しさん
19/08/02 11:47:42.36 3m1eYJE9a.net
.NETも目下無茶苦茶混沌としてるけどな
613:デフォルトの名無しさん
19/08/02 11:51:36.10 T2pQgDBua.net
今更Win32かよ。
コンソールアプリならstdio.h使ってCで書いとけ。
Windowsが滅んでも使い回せるぞ。
614:デフォルトの名無しさん
19/08/02 15:47:37.98 BH+La2pH0.net
wisdom.sakura.ne.jpあsystemあwinapi に書いてあること一通り覚えたいのです…
なのでWin32APIをVisualstudio2019で実行したいです
cppを追加で実行できないなら何を追加すればいいのでしょうか?
615:デフォルトの名無しさん
19/08/02 16:01:21.04 QexQmSuy0.net
>>594
コンソールアプリなら大丈夫じゃない。
616:デフォルトの名無しさん
19/08/02 16:10:46.34 Sd0vkKsoa.net
>>594
そこのサンプルなら一通りWinMainも含まれてるようだが?
しかし古いサイトだねぇ、Borlandとか久し振りに見たよ
617:デフォルトの名無しさん
19/08/02 16:21:27.57 e58H0HHKF.net
>>594
そこの内容くらいならmakeファイルの方が早い
618:デフォルトの名無しさん
19/08/02 16:28:39.46 e58H0HHKF.net
がんがれ
URLリンク(www.kkaneko.jp)
URLリンク(www.kkaneko.jp)
619:デフォルトの名無しさん
19/08/02 16:34:46.16 ivCmcjIvM.net
>>594
古いけどwin32アプリケーションを勉強するには良いサイトだよ。
猫じゃなくて人間が書いているのでコードも綺麗だし。
vs2019のWindowsデスクトップアプリケーションのテンプレートでプロジェクトを作成してソースの中身を書き換えるとよいよ
620:デフォルトの名無しさん
19/08/02 17:36:31.77 hAaexF8J0.net
>>582
コンソールならmain
WindowsアプリならWinMainを自分で書くだけ
621:デフォルトの名無しさん
19/08/02 17:39:48.20 EIWlPT0a0.net
>>599
出来ました。実行するとwinmainの下に緑の線が入るのが気になりますが、正常でしょうか。
makeファイルもVlsualStudioに付属してる機能なのですね。ありがとうございます
622:デフォルトの名無しさん
19/08/02 17:50:49.35 EIWlPT0a0.net
それともう一つ質問があるのですが
wisdom.sakura.ne.jpあsystemあwinapiにはC言語を熟知してることが前提と書いてあるのですが
熟知ってどれくらいのことを指すのですか?同サイトのC言語入門のページは全部覚えたつもりでいるのですが…
623:デフォルトの名無しさん
19/08/02 18:08:10.49 e58H0HHKF.net
中身観てないけど
●環境構築は自分で出来る
●コンパイルエラーが出ても自分で治せる
●バグがあっても自分で治せる
●文法知ってるだけじゃなくてハマリ所やOSについてのノウハウとかも知ってる
624:デフォルトの名無しさん
19/08/02 18:26:39.57 G/LyK8vk0.net
そのサイトを見たら、この本を思い出した。
猫でもわかるC言語プログラミング 第3版、2013
VC++ で、win API を使うのなら、それをラップした、MFC だろ
かんたん Visual C++[改訂2版]、堀義博、2017
625:デフォルトの名無しさん
19/08/02 18:28:06.08 e58H0HHKF.net
●C の初心者
●Win32API を覚えたい
この条件ならMFCは止めた方が良い
626:デフォルトの名無しさん
19/08/02 18:43:51.41 qy++cDJt0.net
そもそも初心者なら手を付ける言語を変えるべき
OSや組み込み環境での開発を目的としてるのでなければ今更C言語を学ぶ意味なんてない
627:デフォルトの名無しさん
19/08/02 18:54:43.37 wSawBYHmM.net
そーそー初心者はBASICでもやってろ
とは思わん。金貰ってやるんじゃなきゃ
好きにすれば良いじゃん。
628:デフォルトの名無しさん
19/08/02 19:15:06.07 hAaexF8J0.net
Cを学ぶ意味がないなら今さらwin32apiを学ぶ意味もあんまりないだろ
629:デフォルトの名無しさん
19/08/02 19:35:23.33 zOtmkI/70.net
>>605
MFCをやりながら徐々に Win32 APIを覚えていくやり方もありますよ。
どうせMFCでは Win32 の CreateWindow() 系の style や
hParent, hMenu みたいな意味を調べないと有る程度以上のプログラム
は出来ないので、やってるうちに Win32 API の知識も増えます。
このことは、グラフィック描画においても当てはまり、
直線描画ですら、MFC は Win32 API の生の姿がかなりそのまま
表に出ています。
630:デフォルトの名無しさん
19/08/02 19:44:30.34 kHuLuSZbp.net
MFCもwin32も過去の遺物
今から覚えるなら無駄だからやめれ
631:デフォルトの名無しさん
19/08/02 20:00:45.52 31EY9ZoUd.net
システムが裏側でどう動いてるか知りたいとかの
興味趣味なら好きにすればいいんじゃね
仕事探すためにってのなら無駄になる可能性高いからやめた方がいいな
632:デフォルトの名無しさん
19/08/02 20:06:31.02 DQveCcN4a.net
今新人に求めるのはPerl/php+sql+html5+javascriptでページを作れる能力だな。
それに加えてjavaかC#ができればベターだ。
古いシステムには仕事の減った年寄りがいるので新人はいらん。
633:デフォルトの名無しさん
19/08/02 20:08:02.56 5/IVkZc9a.net
>>612
化石人間なの?
634:デフォルトの名無しさん
19/08/02 20:12:14.03 31EY9ZoUd.net
まぁあとはMFCとかWin32APIは確かにレガシーだから
他の言語もいろいろ使える開発環境としてのVisual Studio のスレじゃなくて
別のスレか古い本買って読むか
どこかそれ専用のコミュニティで聞いてほしいな
635:デフォルトの名無しさん
19/08/02 21:27:50.51 1BBT7Akv0.net
化石人間の対義語ってなんやろな?液化天然ガス?的な?
636:デフォルトの名無しさん
19/08/02 21:45:58.33 j/fAdfUcd.net
perl phpはもうレガシーだわな
637:デフォルトの名無しさん
19/08/02 21:48:15.56 RAep28ta0.net
化石人類なら現生人類なんだが、
この猿は人間だぁ@江戸むらさき
ぐらい?