19/06/27 01:53:38.17 WayvZS+f0.net
機械学習とデータマイニングについて語れ若人
*機械学習に意識・知能は存在しません。
人の意識に触れたい方はスレ違いです
■関連サイト
機械学習の「朱鷺の杜Wiki」
URLリンク(ibisforest.org)
Machine Learningを用いた論文一覧2018
URLリンク(shiropen.com)
2017年のディープラーニング論文100選
URLリンク(qiita.com)
DeepLearning研究 2016年のまとめ
URLリンク(qiita.com)
■前スレ
【統計分析】機械学習・データマイニング23
スレリンク(tech板)
-
【統計分析】機械学習・データマイニング24
スレリンク(tech板)
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2:デフォルトの名無しさん
19/06/27 07:57:36.23 IbKMjjoUM.net
2ゲットー!
ズザザザ-!
(超満員の電車内なのでAA貼れない!)
3:デフォルトの名無しさん
19/06/27 08:43:37.55 2tGE38CS0.net
乙
4:デフォルトの名無しさん
19/06/28 08:25:13.31 cQT1BDVVM.net
意識のないAIなんてAIとは言わないよ
5:デフォルトの名無しさん
19/06/28 10:05:12.77 6rqNzILja.net
AI完全をクリアしてから考えればいい
意識云々いう奴は自己陶酔のオナ猿
6:デフォルトの名無しさん
19/06/28 16:26:34.11 BWz5SbEt0.net
多次元尺度構成法ってデータ間のユークリッド距離を見てユークリッド距離をほぼ再現できる別次元のデータ構成をつくりなおすってことで合ってる?
7:デフォルトの名無しさん
19/06/28 16:29:44.88 L7hsi0hP0.net
距離を再現する必要はない
8:デフォルトの名無しさん
19/06/28 17:21:29.21 etZWCRnqd.net
>>6
違う
9:デフォルトの名無しさん
19/06/28 18:57:47.38 HvoUsiIUM.net
>>8
ウソつくな馬鹿たれが!
10:デフォルトの名無しさん
19/06/28 19:10:52.92 7pRqTRJTM.net
😭💦💦
11:デフォルトの名無しさん
19/06/28 22:19:19.82 BWz5SbEt0.net
いわゆる最小二乗法っていうのは正規線形モデル(つまり誤差項が正規分布に従う仮定の線形モデル)でほかの確率分布を想定するために一般化線形モデル(正規分布以外の分布にも従うことを想定するモデル)があるっていうことでいいんでしょうか?だれかおしえてください
私の認識では正規分布に従う仮定ならばパラメータの推定は最小二乗法という簡単な行列計算で行うことができるけど他の分布の仮定であれば一般化線形モデルのもと最適化アルゴリズムを利用した最尤法を行わなければいけないという理解なんだけどあってるのかな?
12:デフォルトの名無しさん
19/06/28 22:31:38.89 BWz5SbEt0.net
いわゆる最小二乗法っていうのは正規線形モデル(つまり誤差項が正規分布に従う仮定の線形モデル)でほかの確率分布を想定するために一般化線形モデル(正規分布以外の分布にも従うことを想定するモデル)があるっていうことでいいんでしょうか?だれかおしえてください
私の認識では正規分布に従う仮定ならばパラメータの推定は最小二乗法という簡単な行列計算で行うことができるけど他の分布の仮定であれば一般化線形モデルのもと最適化アルゴリズムを利用した最尤法を行わなければいけないという理解なんだけどあってるのかな?
13:デフォルトの名無しさん
19/06/29 06:26:54.34 Fhjv9Srvd.net
この前の目黒記念449,000円ごっつぁんです( ´∀`)/~~。
ラジオNIKKEI賞楽しみだな。
python一辺倒だったのを、統計解析部分をRに代えてやったら回収率が飛躍的にアップした。
Pythonはデータの取り出しに特化させるのが向いてるみたい。
14:デフォルトの名無しさん
19/06/29 09:34:37.29 GHQZkqP10.net
>>13
それは言語の問題ではない
Rで処理している事をpythonで処理すれば良いだけ
つまり統計処理自体の選択が適切ではなかった
あなたのミスだ
15:デフォルトの名無しさん
19/06/29 09:35:22.12 GHQZkqP10.net
>>13
前回うまくいったとして
今後10回とか繰り返したら損するかもしれないよ
16:デフォルトの名無しさん
19/06/29 09:50:41.55 iogbVdf2M.net
>>11
>>12
質問の意味が分からん
17:デフォルトの名無しさん
19/06/29 10:01:58.78 c0pfCvxU0.net
>>12
文がごちゃついてるけど
合ってる
18:デフォルトの名無しさん
19/06/29 10:10:42.33 zdFJmU1ka.net
統計処理はRの方が楽なことが多いが統計学を理解していれば言語で結果が変わるなど起こらないはず
19:デフォルトの名無しさん
19/06/29 10:56:23.50 8JoTMZH0p.net
みんな統計検定準一級って持ってる?
機械学習やるなら持ってた方がいいかなって思ってるけどどう?
20:デフォルトの名無しさん
19/06/29 11:36:03.57 I2beZNSz0.net
機械学習に数学は不要
統計学に数学は必要
ゆえに機械学習に統計学は不要
21:デフォルトの名無しさん
19/06/29 13:38:25.90 c0pfCvxU0.net
>>19
必要だと思うなら持てばいいじゃん
人に聞いてどうすんの?
22:デフォルトの名無しさん
19/06/29 14:14:30.70 cbp3fco7d.net
deepnude
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
23:デフォルトの名無しさん
19/06/29 17:04:47.33 XAAAufdRM.net
>>20
機械学習じゃあ中途半端な数学は
意味ないからかなり勉強しないと。
統計学は基本からしっかり勉強すれば
数学は役に立つね
これからは機械学習でも
数学やってないと
淘汰されそうじゃね?
24:デフォルトの名無しさん
19/06/29 17:43:05.37 o35ZGU+9H.net
アノテーション作成がメインのお仕事なデータ・サイエンティスト系なのかも
25:デフォルトの名無しさん
19/06/29 18:49:31.23 XAAAufdRM.net
アノテーション作成って
アルバイトがやるやつ?
まあ、それなら数学いらんわな
26:デフォルトの名無しさん
19/06/29 18:59:08.09 lQ+T+jM2a.net
アノテーションと言えば最近読んだこれ思い出した
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
27:デフォルトの名無しさん
19/06/29 20:50:27.68 D4vSRKio0.net
面白そうな本を見つけた。
買いでしょうか?かなり高いけどw
昆虫の脳をつくる ─君のパソコンに脳をつくってみよう─
URLリンク(www.asakura.co.jp)
28:デフォルトの名無しさん
19/06/29 23:50:32.96 OKDl+MFsa.net
さっきのサヨナラのランニングホームラン
なんでエンタイトルツーベースにならなかったのか
29:デフォルトの名無しさん
19/06/30 02:05:07.60 wRe9znLCd.net
>>15
やってみます。
試行錯誤しながら精度上げていきます。
30:デフォルトの名無しさん
19/06/30 02:07:01.19 wRe9znLCd.net
>>15
10回と謂わずに100レース以上試してベストな方法でやってみます。
31:デフォルトの名無しさん
19/06/30 02:11:22.24 wRe9znLCd.net
>>23
競馬やってるが、極めてくるとプログラミングなんて知識よりも数学の知識が重要になってくる。
プログラミングなんて競馬予想をスムーズに効率的にやるツールに過ぎない。
最終的に数学の知識が必要になる。
極端な話、プログラミングなんてどうでもよくてその時代のベストなツールを組み込んでやれば良いが、ベースは統計学だから。
32:デフォルトの名無しさん
19/06/30 02:18:37.02 iTCTHGA20.net
機械学習ってプログラミングと言っていいのか
ライブラリ作ってる人は凄いと思うが
使う人はなんかマクロ言語使ってる感覚に近いんじゃね
だから言語は何でもいい
33:デフォルトの名無しさん
19/06/30 02:19:40.66 wRe9znLCd.net
>>14
恐らくそのようですね。
自分のコーディングの問題ではあると思いますが、統計解析ではRの方が実行速度が速いですね。
特にリアルタイムでオッズ表示してやるものとか。
自分のプログラム自体に問題あるかも(;´_ゝ`)。
34:デフォルトの名無しさん
19/06/30 02:37:04.55 wRe9znLCd.net
>>32
その通り。
中のライブラリ(数学の知識)が重要なんよ。
コーディングだけやるなら大したことないが。
35:デフォルトの名無しさん
19/06/30 08:21:41.61 yPGPa9/y0.net
>>30
ベストかどうかは想定内の選択肢の中で一番良い
という事でしかないと思う
想定外のアプローチでより良い結果を得られるかもしれないけどな
36:デフォルトの名無しさん
19/06/30 08:24:25.93 yPGPa9/y0.net
>>31
統計処理にミスがあったら損する事になるけどな
理論も実践も重要
理論的には実現できるけど実際にやろうとすると
見込み利益よりコストがかかって赤字とかのパターンもある
37:デフォルトの名無しさん
19/06/30 08:25:31.26 yPGPa9/y0.net
>>34
中のライブラリにないものは自分で作るしかない
38:デフォルトの名無しさん
19/06/30 08:27:38.23 yPGPa9/y0.net
>>33
結果を得るまでに必要な時間が
必要な時間内に収まるかどうかも問題になる事がある
自動運転とか結果を得るまでに5秒とかかかってたら役に立たない
39:デフォルトの名無しさん
19/06/30 09:10:52.59 TWP8jH/Lp.net
>>32
個人的には電気回路設計にかなり近いと感じている
新しい回路を設計する人はもはや殆どいない
トラ技等の雑誌を見てノウハウを学びつつ、実務では完成されたネットワークを使って変更点のある部分はPICやFPGAでなんとかする感じ
40:デフォルトの名無しさん
19/06/30 11:21:11.95 jWRw+Abgr.net
回路パラメータは計算で決められるけど機械学習のハイパーパラメータはそうはいかないんだよな
41:デフォルトの名無しさん
19/07/01 07:32:53.79 q9wsKKUp0.net
>>36
コストの方がかさむなら理論の時点で間違いだろw
42:デフォルトの名無しさん
19/07/01 12:11:54.39 fT9264MBa.net
理論が間違いというか、細かい人件費や手数料などどこまで計算に入れるかの問題だろう
あまり具体的に入れすぎても汎用性がなくなって使いにくくなるし、逆にシンプル化しすぎると現実とのズレが大きくなる
43:デフォルトの名無しさん
19/07/01 22:39:51.18 YCDqSDsZ0.net
人間って視点を移動しながら視野の全体を認識してるけど
これをAIの画像認識にも応用すれば学習コストって大分少なくできるような気がするな
視点の中心に特徴量を集中させればいいだけだからかなり効率的だと思う
44:デフォルトの名無しさん
19/07/02 01:31:56.34 8Bl6T7otM.net
だからさ、そんなこと誰でも考えるの
アイデアを形にして結果を出せなければ
ただの馬鹿でしかないから。
45:デフォルトの名無しさん
19/07/02 09:12:22.72 5vJ5v7kD0.net
どこに視点を合わせるの?馬鹿乙
46:デフォルトの名無しさん
19/07/02 09:15:54.85 NRRlQ2YU0.net
ランダムフォレスト分類の予測結果に「A」「B」「C」があった場合、
それ以外に確信度が低ければ「わからない」というラベルを
出力することができますか?
それかテスト入力データを与えたら、予測結果だけでなく
確信度的なものを数値で把握したい。
ランダムフォレストは多数決で判定結果を決めているということは
複数の木での意見の一致度とか意見が割れているとかが算出できるのでは
ないかと思います。
判定を間違えるくらいなら「わからない」と言ってくれたほうがいいので。
ランダムフォレスト回帰でも同様のことをしたいです。
pythonのscikit learn RandomForestでこのような機能があったら
教えて頂けるとありがたいです。
47:デフォルトの名無しさん
19/07/02 09:56:07.67 dJ0Zw08U0.net
そうだな
AIにDNAやRNAと代謝を完全にエミュレーションさせればきっと完璧なはず
48:デフォルトの名無しさん
19/07/02 11:33:05.05 nAZVCx2TM.net
>>46
できるし
積極的にそういうふうに実装すべき
49:デフォルトの名無しさん
19/07/02 12:15:34.28 ZrD9hZSYM.net
>>45
お前がものを見るときはどうやって視点合わせてんの?
50:デフォルトの名無しさん
19/07/02 12:18:40.82 JStFQcXaa.net
>>49
それ医学的科学的に説明できる人いないだろwww
アホすぎwww
51:デフォルトの名無しさん
19/07/02 13:09:37.68 NRRlQ2YU0.net
>>48
すみません、メソッドレベルで教えて頂けると助かります。
該当するメソッドやインスタンス変数などを教えてください。
scikitlearnの RandomForestClassifierと
RandomForestRegressionです。
52:デフォルトの名無しさん
19/07/02 14:13:50.40 jPAJFgo/0.net
>>49
真性の馬鹿か
53:デフォルトの名無しさん
19/07/02 14:27:52.36 jPAJFgo/0.net
ど素人の思い付きであった
54:デフォルトの名無しさん
19/07/02 17:45:11.93 Htg23ge5d.net
知ってる人教えてください。
scikitのmlpとRのnnetで同じネットワークサイズにしてるのに、mlpの方が精度がかなり悪いです。どのパラメータをいじれば整合が取れるでしょうか。
nnetのdecay に対応するのがalpha?
55:デフォルトの名無しさん
19/07/02 18:24:16.68 ZrD9hZSYM.net
>>50
世界中さがしても説明できるやついないのかw
そっかw
56:デフォルトの名無しさん
19/07/02 18:51:26.82 nAZVCx2TM.net
┐('~`;)┌
57:デフォルトの名無しさん
19/07/02 18:52:28.39 3oE2jsEk0.net
>>55
50だがそういう意味で言ったんだぞ
お前は余計な事考えずに勉強しろ
58:デフォルトの名無しさん
19/07/02 19:09:02.62 ZrD9hZSYM.net
>>57
何が言いたいのかさっぱりわからん
説明できるやつがいないから実装は不可能だと言いたいのか?
それとも説明できるやつがいないからここで議論してもしょうがないよねって言いたいのか?
どちらにせよ論理破綻してるぜ?
59:デフォルトの名無しさん
19/07/02 19:23:09.20 dVl3gaEw0.net
>>58
お前は馬鹿だとみんなが言ってるだけだよ
60:デフォルトの名無しさん
19/07/03 14:44:38.34 aJKbsp3mF.net
med
61:デフォルトの名無しさん
19/07/03 18:44:41.74 I+RRGz+cx.net
>>51
誰も答えてあげてなくてかわいそうになってきた
predict_probaで確率出るからそれで弾いて
62:デフォルトの名無しさん
19/07/03 19:28:37.76 WSmCNIQKM.net
>>57
勉強してる人が5chなんて見るかよ馬鹿
63:デフォルトの名無しさん
19/07/03 19:28:40.72 I+RRGz+cx.net
>>54
Rの方はよく知らないけど整合取るには双方のヘルプ・ソースコードとニラメッコじゃないだろうか
nnetのオプティマイザはBFGSだけどscikitのsolverはデフォルトでadam
nnetの損失関数はLeast Squareだけどscikitの方はLog-loss
ヘルプを見る限りnnetのdecayとscikitのmlpのalphaは同じように見える
両方ともL2正則化のペナルティを表すもので、Rのデフォルトが0でscikitのデフォルトが0.0001
いろいろ違いそうだね
64:デフォルトの名無しさん
19/07/04 06:29:25.26 1rU6DVfo0.net
>>63
ありがとうございます。
なるほど、正則化パラメータ以外もいろいろ違うとこがあるんですね。
整合を取りたいと書いちゃってたのですが、一番の目的はscikitでもnnetと同じ精度以上を出したいというところですので試行錯誤してみたいと思います。
65:デフォルトの名無しさん
19/07/04 13:38:58.04 kaeCVvj9M.net
ribesがそんなにいいとは思えない
sentencepieceもそんなにいいとは思えない
ゴミみたいな研究だと思う
66:デフォルトの名無しさん
19/07/04 17:20:12.29 kPoGIV8cp.net
SIGNATEの武田の創薬やってる人いる?
どうやったら精度上がるか全然分からん
67:デフォルトの名無しさん
19/07/04 18:14:37.95 Yy7UUpMX0.net
>>66
今やってるKaggleの白血病もそうだけど、
AI屋やIT屋の課題じゃないような
68:デフォルトの名無しさん
19/07/04 19:40:25.86 kaeCVvj9M.net
サイト教えろよ
69:デフォルトの名無しさん
19/07/04 20:51:44.89 4RvQBrGHM.net
株でばくえきだわ
70:デフォルトの名無しさん
19/07/04 21:39:41.57 W+9lw7lo0.net
株で大儲けー♪
71:デフォルトの名無しさん
19/07/05 08:39:15.99 BCvZe4r2M.net
株で大損失中だわ
泣けてくる
72:デフォルトの名無しさん
19/07/05 09:13:03.49 +LR6lCAm0.net
>>66
どこでそれやってるの?
73:デフォルトの名無しさん
19/07/05 09:30:40.35 u9dV3NF6H.net
>>72
SIGNATEって書いてあるだろ
74:デフォルトの名無しさん
19/07/05 10:54:57.01 EkyaRAOnp.net
俺も知りたいわ、3800もある項目見るのはきつい
75:デフォルトの名無しさん
19/07/05 12:11:53.87 pk2Sq6jH0.net
singateみたけどさ
>(2)最終提出物及び最終審査用提出物に含まれるすべての分析・予測結果及びレポート、分析・予測モデル・アルゴリズム・
>ソースコード・再現法等の説明書等、及び提出物に関する著作権、特許を受ける権利、ノウハウ等すべての譲渡可能な権利(著作権法第27条及び第28条に定める権利及び特許を受ける権利を含み、以下、「本件権利」といいます。)
>のホストその他の当該コンペティションにおける権利譲渡対象者への譲渡に同意すること
ナニコレ。。。
76:デフォルトの名無しさん
19/07/05 12:32:46.62 LS/qTaWCa.net
他のデータサイエンスコンペの規約はどうなってるの?
77:デフォルトの名無しさん
19/07/05 13:19:13.36 Xw257OmR0.net
流石にそのまま専属データサイエンティストになれるでしょ
78:デフォルトの名無しさん
19/07/05 14:45:36.60 rFnc0FLA0.net
口約束もないのに確約なんかされるかいな
79:デフォルトの名無しさん
19/07/05 18:58:42.97 9yfqKXLG0.net
SIGNATEって営利目的を想定しているみたいだけど、
どのコンペも提供されているデータ変数がそもそも足りないので実用投入は無理っぽそ
80:デフォルトの名無しさん
19/07/05 21:23:45.12 +LR6lCAm0.net
やばい雰囲気が漂ってる
避けた方が良さそう
81:デフォルトの名無しさん
19/07/06 12:05:06.31 qRKS/BV90.net
この分野もホント人が居ないんだな
技術とは全然関係の無い人間がマイニングでいらなくなったグラボ使って
暇つぶしに本2冊読んだぐらいで上位10%以内に入れるっていう
まーやらんわな今の若い人達がこんなもん
82:デフォルトの名無しさん
19/07/06 12:33:03.79 Fk8ZlgRV0.net
SIGNATE結果出してる奴らってやっぱりスタッキングとかでやってるのかな?
83:デフォルトの名無しさん
19/07/06 14:15:12.98 iVTkEL4X0.net
通販のポスデータで何すべき?
84:デフォルトの名無しさん
19/07/06 14:28:02.29 tbMDFP7M0.net
他社にこっそり販売する
85:デフォルトの名無しさん
19/07/06 16:37:22.33 Fk8ZlgRV0.net
スタッキングとかって実務でもやるもんなのか?
86:デフォルトの名無しさん
19/07/06 17:20:16.92 sq2BglsY0.net
スタッキングってなによ?
87:デフォルトの名無しさん
19/07/06 18:19:21.64 guuduu+50.net
車がぬかるみにはまってでられなくなること
88:デフォルトの名無しさん
19/07/06 19:02:41.40 IBQ6QkB70.net
つまんね
89:デフォルトの名無しさん
19/07/06 20:39:37.49 26+d09vua.net
今日からやります
こんなブルーオーシャンないわ
90:デフォルトの名無しさん
19/07/06 20:51:11.49 CdAHmX2jM.net
やれ!
Excelでデータごにょごにょできれば
月100万取れるから。
まじでバブルだ
91:デフォルトの名無しさん
19/07/06 21:47:06.80 auWtVfNl0.net
>>89
もうすでに血みどろで真っ赤になって誰も入らんだけだぞ。
92:デフォルトの名無しさん
19/07/06 21:49:58.69 ZIhPrSwc0.net
パトロンがいればどうにでもなる現実
93:デフォルトの名無しさん
19/07/06 22:54:36.59 Jv4S702l0.net
とある事情でGPUマシンを無料で使える環境なのでやってみますわ
94:デフォルトの名無しさん
19/07/06 23:56:00.77 rS3A2MuC0.net
パトロンはどうやって探すの
95:デフォルトの名無しさん
19/07/07 00:43:35.82 86YgjwRl0.net
>>89
いいアルゴリズムができると途端に出したくなくなるよ
これを100万ごときで版権込みで全て渡すのか、と思うときが来る
96:デフォルトの名無しさん
19/07/07 01:08:08.73 BkhLMK9Xd.net
100万とか200万とか安すぎ
優秀な成果にしか賞金出さないのに
97:デフォルトの名無しさん
19/07/07 07:16:54.42 srX/sezE0.net
せx
98:デフォルトの名無しさん
19/07/07 11:33:26.45 k5zVSwNi0.net
入賞しなくても
全部むこうのものになるんだろ?
データサイエンティストをいいように搾取してるだけじゃん??
99:デフォルトの名無しさん
19/07/07 14:22:57.77 dVyzhi7u0.net
何を言っている
優秀だと会社や国に吸われるシステムになっているのが日本だろう
世界で最も中間層の多い国なんだぞ
ダメなものには補助金が出て優秀な奴等からはガッポリ金を吸い取る
高学歴と言っても大半は無駄に頑張らないといけない運命を強制的に背負うだけ
ごく一握りの人間が運的要素によって金持ちになるけど
100:デフォルトの名無しさん
19/07/07 14:39:26.35 jXjjSvN7x.net
>>98
機械学習本体の部分は渡しても良いんだけど、前処理の部分は自分の人月を考えると絶対に渡したくなくなるレベル
101:デフォルトの名無しさん
19/07/07 17:49:21.97 +20QHcQI0.net
>>100
むしろ前処理を渡して良くないか?
102:デフォルトの名無しさん
19/07/07 18:43:11.25 OZMED9Io0.net
>>98
しかし、新卒以外のデータサイエンティストは、
勉強してもこんな場しか与えられなさそうだな
Kaggle上位者であっても年を食ってたらsansanしか拾わないし
103:デフォルトの名無しさん
19/07/07 19:04:18.22 +20QHcQI0.net
データ分析はあくまで補助的なツールだしな
日本だと全部外注でいいやとなりそうな気がする
104:デフォルトの名無しさん
19/07/07 19:25:39.85 JMtWbnjEa.net
ビジネスを回せないデータサイエンティストは単なるデータ処理屋でしかないからな
105:デフォルトの名無しさん
19/07/08 19:08:27.36 funC5xhf0.net
今、深層学習の最新のアルゴリズムって何?
106:デフォルトの名無しさん
19/07/08 20:15:17.33 9Ja27L1Va.net
YOLO v3
107:デフォルトの名無しさん
19/07/08 22:11:24.50 1mjo9GV4M.net
>>105
昨年まではTDAが最新だったが
今はDTかなあ?
勉強してるけど追いつけない!
108:デフォルトの名無しさん
19/07/08 22:26:53.91 k/SnQUmGa.net
働き方改革
URLリンク(www.youtube.com)
109:デフォルトの名無しさん
19/07/09 01:14:15.31 b1/VU+FFM.net
いわゆる最新のアルゴリズムだと、その解きそのときに巷でもてはやされたものが
手短な目先の成果や収益のために安直に消費される分野に、
発展性や将来性があるのかというと、疑問で
やはりバブルだったんだろうな
N○Iの粗いとか
110:デフォルトの名無しさん
19/07/09 10:11:26.33 l7Ax5B8zd.net
こんな気になるまとめを発見。
東ロボくんの生みの親《新井紀子》教授の間違いが明らかになった日。人間は人工知能に読解力でも負けつつある
URLリンク(togetter.com)
どういうものなのか、よく分かりません。
AIが人間のように文章の意味理解が可能になったのでしょうか?
111:デフォルトの名無しさん
19/07/09 10:17:12.36 gIS7Sv8G0.net
分からなければ気にする必要はない
112:デフォルトの名無しさん
19/07/09 11:53:57.31 krpqUQdF0.net
可能になったようだ。
囲碁の時と同じく、技術の変化が速すぎて
学会レベルでも追いつけていない
113:デフォルトの名無しさん
19/07/09 11:55:57.50 s6YCgQzZ0.net
新井さんは元々(AIではなく)若い人の読解力の無さを嘆いていた
何を間違いと言っているのかわからんが、もうとっくに大半の人間の読解力よりAIの方が優れているることは
彼女は指摘済み
114:デフォルトの名無しさん
19/07/09 12:25:18.22 vMj3PvmBM.net
新井?
キチガイ馬鹿女w
笑わせるなクズ
115:デフォルトの名無しさん
19/07/09 12:43:06.16 uLRiIe6cp.net
↑もっと読解力身につけろw
116:デフォルトの名無しさん
19/07/09 13:23:33.78 jU1R+zOuM.net
読解力があるのに人間と会話できないのはおかしい
117:デフォルトの名無しさん
19/07/09 16:41:00.27 PGkLj7PH0.net
読解力テストってどんなん?
東ロボ君も国語は得意だったような
118:デフォルトの名無しさん
19/07/09 18:50:54.75 KshgDX6ja.net
XLNetが自然言語処理のスコアでBERTを大幅に超える
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
119:
19/07/09 19:13:09.54 Rbs4mLR80.net
>>110
英文和訳をさせてみればわかるでしょう
120:
19/07/09 19:14:01.25 Rbs4mLR80.net
>>112
変てこチューリングテストに過剰最適化したのでないといいきれますか?
121:デフォルトの名無しさん
19/07/09 19:23:19.25 KshgDX6ja.net
現代文、フィーリングで解ける人いるよね。言葉をちゃんと使える大人も少ないから、自分で勉強しないと。君は大人を超えてくれ。フィーリングは大切に。
URLリンク(www.youtube.com)
現代文勉強法 偏差値29から最短で偏差値62になる勉強法
URLリンク(www.youtube.com)
#よなたん #大学受験 #勉強法
【現代文】保存版!9割取れる参考書カリキュラムと勉強法
URLリンク(www.youtube.com)
現代文が苦手な人のための現代文勉強法
URLリンク(www.youtube.com)
【開成→東大卒が教える】現代文の勉強法 基礎編! 理解のための4ステップ
URLリンク(www.youtube.com)
現代文の勉強法~屁理屈なし!高1でも半年で東大過去問を解く参考書の選定と使い方
URLリンク(www.youtube.com)
偏差値44から東大・京大・早慶上智に合格する大逆転勉強法(現代文編)参考書の使い方
URLリンク(www.youtube.com)
阪大生が教える『田村のやさしく語る現代文』を活用する3つのポイント~現代文の基礎を確立しろ
URLリンク(www.youtube.com)
どう勉強すれば現代文の成績が上がるの!?【馬場センセイの大学受験1問1答vol.13】
URLリンク(www.youtube.com)
現代文の勉強法(全部入りVer.)|教科別勉強法
URLリンク(www.youtube.com)
『きめるセンター』だけでは早稲田の現代文はツラい。高田先生も苦戦した『現代文と格闘する』は「やるべき!?」or「やらなくてよい!?」
URLリンク(www.youtube.com)
122:デフォルトの名無しさん
19/07/09 19:24:00.26 KshgDX6ja.net
『きめるセンター』だけでは早稲田の現代文はツラい。高田先生も苦戦した『現代文と格闘する』は「やるべき!?」or「やらなくてよい!?」
URLリンク(www.youtube.com)
現代文読解力の開発講座 |武田塾厳選!今日の一冊
URLリンク(www.youtube.com)
現代文基礎の参考書を徹底比較!【参考書MAP】
URLリンク(www.youtube.com)
東進 講師紹介 - 現代文 - 出口 汪先生
URLリンク(www.youtube.com)
授業というものの価値はどこにあるのか
URLリンク(www.youtube.com)
【気になる一冊を完全紹介!!】船口のゼロから読み解く最強の現代文・船口の最強の現代文記述トレーニング|武田塾厳選! 今日の一冊
URLリンク(www.youtube.com)
123:デフォルトの名無しさん
19/07/09 20:51:06.96 d7VFRNMu0.net
>>110
文章を見て、その文章から絵や動画みたいなものを
自在に再現できるか?あるいはイメージできるか?
これで勝負するという訳で、
少年が通りを駆けて行った
という単語で、少年が町の中か田舎道か知らんがそこを
半ズボンでも履いて全力で走っていく動画かアニメみたいなものを
イメージできるか
人間なら、本が読める人ならこれはイメージできる、ということになっているが
実際に例えば大人向けの小説を読ませて、それらのイメージを脳内に描きながら
読める人はそんなにいない
だから偏差値63以上でないと文章の内容をイメージできない、なんて
言われている
本なんて幾つかの単語を拾ってフィーリングで読んでいる人の方が多いんだ、
などというのだ
新井氏のグループは、最後までその再現を十分な精度で達成できないまま
東ロボ計画も終了してしまった
だが、MicroSoftとかアリババとかが、その再現に相次いで高精度で成功し
最近では人間の出すスコアを完全に上回るようになってしまった!
なお新井氏のグループは機械学習すら十分に使いこなせていなかった?
なんて言われている始末
124:デフォルトの名無しさん
19/07/09 21:09:4
125:2.98 ID:5d8OKw9R0.net
126:デフォルトの名無しさん
19/07/09 21:41:56.74 Pxvyo9zh0.net
>>123
それって文章からそれらしい画像を検索したか生成したかってだけだろ
それで文章理解とか片腹痛い
だいたい「新井氏のグループ」とか書いてる時点で東ロボの実施体制を全然知らないってバラしてるも同然だからクソ黙ってろって
127:デフォルトの名無しさん
19/07/09 21:45:14.24 +s7c8JpP0.net
論理的に考えろ 新井(笑)
128:デフォルトの名無しさん
19/07/09 23:42:04.96 PGkLj7PH0.net
言語解釈からテスト問題の理解と回答につなげるとか
とんでもない溝があるような
129:デフォルトの名無しさん
19/07/09 23:50:26.38 yVnjBV6t0.net
2ちゃん見てれば人間でもほとんど読解できてねーじゃんとか思うし、AIには無理だろ。
130:デフォルトの名無しさん
19/07/09 23:53:21.68 PGkLj7PH0.net
それでも幾何とか微積分とか
人間がちょっと手直しすれば機械的に解けちゃうレベルにはあるんだろう
かなりのもんじゃないか
131:デフォルトの名無しさん
19/07/10 00:28:12.26 nr4gxQTBM.net
文章題のキーワード及び回答の選択肢のキーワードを抽出し、検索エンジンにかけて
ヒット数が多い方が正解の可能性が高いとか、そのレベルで人気知能を騙られると
まじめに研究している人が気の毒だわ。少数はだけどw
舐めきってる
132:デフォルトの名無しさん
19/07/10 00:30:34.34 ASSTAUBw0.net
東ロボが失敗したのは
新井紀子が無知で無能だったから
133:デフォルトの名無しさん
19/07/10 00:48:59.28 wUy1MTx2r.net
>>129-130
数学はそのレベルの解き方で結構いい所まで言った
でも英語や国語は良くなかった
やっぱ記号接地が出来てないと
そしてそれをMSもGoogleも今は出来てる
134:デフォルトの名無しさん
19/07/10 00:51:19.42 z7BCwsyV0.net
>>130
平成の長短除外の法則だなw
んでも今の教師付き学習は多数派が正解になるんだから
大きな枠組みでは変わらんのではないかとも思う
135:デフォルトの名無しさん
19/07/10 00:59:49.35 ASSTAUBw0.net
あのプロジェクトは問題設定のセンスが壊滅的に無かった
新井紀子にAIを語ってほしくない
数学もそんなにできないでしょこのオバハン
136:デフォルトの名無しさん
19/07/10 01:21:52.41 nr4gxQTBM.net
いや、だからあれは検索IFの前処理だろ
AIじゃなくてさ
137:デフォルトの名無しさん
19/07/10 05:18:32.19 wQ/p+O2K0.net
>>132
ほんとに?どんな感じなん?
138:デフォルトの名無しさん
19/07/10 08:50:59.14 9WyKzkM2M.net
>>134
新井さんは
汚いバカ教授どもと交際して、
セックス奴隷となって
そうやってアカデミックに仕事を
得たのだから
その努力は認めるべき。
俺は汚い教授のチンポしゃぶるなど
死んでもイヤ!
139:デフォルトの名無しさん
19/07/10 08:52:31.72 9WyKzkM2M.net
>>131
新井は無知で無能だが
フェラはうまいんだろうな(笑)
140:デフォルトの名無しさん
19/07/10 08:56:34.77 vTZFEull0.net
>>128
2chは爺さんが日頃の欲求不満を書いてるからだろ、理解する気なんか最初からない
141:デフォルトの名無しさん
19/07/10 12:32:37.72 ErOPPVWXa.net
新井氏を批判するのは結構だがここでやる意味はないな
ここは機械学習に関する情報を交換する場であってズブの素人がルサンチマンを吐き出す場ではない
日本人エンジニアの邪魔をして足を引っ張っていることに気づいて欲しい
142:デフォルトの名無しさん
19/07/10 14:27:00.55 Fl2+d/ZDM.net
singateで個人情報ダダ漏れ&クラウドソーシングと勘違いさせてるゴミサイトじゃん
143:デフォルトの名無しさん
19/07/10 15:22:34.09 fenQbxgL0.net
>>141
金もらえるならそれでいいかな
そもそも完全にコスト部門だし
基幹システムですら外注に出す今の日本企業が
データサイエンティストとかいう怪しいものを雇うわけが無い
144:デフォルトの名無しさん
19/07/10 16:14:59.04 6d70rTkx0.net
ここはチラシの裏
145:デフォルトの名無しさん
19/07/10 20:23:39.98 6KgTIjnk0.net
目的に応じたデータを選択して抽出してくる作業がスキルがいるのに
分析だけを任せるクラウドソーシングにニーズが有るとは思えん
まして、基幹システムも外注に出す日本企業のDBは肝心な指標が抜けてるゴミが多い
146:デフォルトの名無しさん
19/07/10 20:32:54.79 yd/pxzNg0.net
>>144
選択して出すだけなら誰でもできるやろ
147:デフォルトの名無しさん
19/07/10 20:39:27.40 fenQbxgL0.net
>>144
その指標を追加ができないんですよ
今の日本企業は
予算ありきの縦割りで基幹システムに追加しようものなら
SIer含め何社が絡む話になるかわからん
たかがデータ分析のためにそんな工数認められるわけが無い
今あるデータでなんとかするしかない
148:デフォルトの名無しさん
19/07/10 20:43:50.19 yd/pxzNg0.net
>>146
指標を出せる能力がないだけ
149:デフォルトの名無しさん
19/07/10 21:19:13.49 f0i5HvU+a.net
日本企業のIT投資不足が深刻、2025年にはシステム6割が老朽化
URLリンク(blog.livedoor.jp)
150:デフォルトの名無しさん
19/07/10 21:24:07.47 f0i5HvU+a.net
司法予備試験の問題、AIが“6割”的中 「合格ラインと同水準」
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
151:デフォルトの名無しさん
19/07/10 21:51:41.87 Fl2+d/ZDM.net
新井は研究者としてのセンスが皆無
152:デフォルトの名無しさん
19/07/10 22:01:56.77 74qwhnHgH.net
日本の
153:技術も精神論が通用しなくなった途端に終了したな IT土方より土方の方が息長いしな 下位互換って言われたIT土方
154:デフォルトの名無しさん
19/07/10 22:46:49.82 CNi8NYJDa.net
ディープラーニングで音を認識 ほ乳類の脳に近い反応を示す
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
ディープラーニングはほぼ脳と同等だったとのこと
155:デフォルトの名無しさん
19/07/11 02:05:20.28 +fd+nYHeM.net
>>152
脳と同等なわけねーだろ馬鹿!
おめーの脳はシナプス1個なんだろうな
おめーはゴキブリが大天才に見えるわけだ(笑)
156:デフォルトの名無しさん
19/07/11 03:28:24.18 HO2mkFuE0.net
新井紀子なんてcms作ってただけじゃん
しかも自分でコーディングしてないだけだし
女指導教官の「女枠」でアカポスゲットした、不平等マンコじゃん
なんてデカイ面してるんだろう
厚顔無恥なのね
157:デフォルトの名無しさん
19/07/11 07:51:13.83 xP8QOlUm0.net
なるほど読解力ない奴が多いなw
158:デフォルトの名無しさん
19/07/11 09:01:37.09 yGkW+d/a0.net
>>148
たぶん、問題にはならない
159:デフォルトの名無しさん
19/07/11 09:01:46.58 YyH51+0EM.net
問題のすり替えに気づかれちゃうからね
160:デフォルトの名無しさん
19/07/11 10:16:59.48 2IzvYtCt0.net
いつもの日経の煽り記事、ゴミ
「ビッグデータや人工知能(AI)を使うビジネスに、多くの日本企業が乗り遅れる恐れがある」
161:デフォルトの名無しさん
19/07/11 11:03:44.53 6M1lAbxH0.net
乗り遅れるだけならまだ救いがあるが
7payみたいに害悪まき散らして
新規登録するジジババを恐れさせて減らして
普及を妨げてるからな
162:デフォルトの名無しさん
19/07/11 12:47:41.07 VQtPpCTbM.net
セブンペイとAIとは
全くなんの関係もないのだが
関係あるように見えるのか?
163:デフォルトの名無しさん
19/07/11 13:02:42.23 A1tpN7lsa.net
一般人にとっては
コンピュータ = AI
なんじゃないの? AI と言えば深層学習とイコールらしいし
164:デフォルトの名無しさん
19/07/11 13:51:00.57 43TTL+Mb0.net
>>158
他のビジネスにも乗り遅れてるから
AIだけ限った話ではない
165:デフォルトの名無しさん
19/07/11 18:40:00.58 fnFe3soxM.net
ピンハネビジネスでは世界最先鋒
副作用もデカいけどw
166:デフォルトの名無しさん
19/07/11 18:47:39.33 dt9f58xR0.net
邦人企業は中抜きが大き過ぎるんだよな
167:デフォルトの名無しさん
19/07/11 18:54:42.92 YyH51+0EM.net
海外は中抜きしないの?
168:デフォルトの名無しさん
19/07/11 20:21:30.36 8fD84bWj0.net
>>162
間抜け、そういう観点ではない
169:デフォルトの名無しさん
19/07/11 21:47:07.11 tnTLdKica.net
日本の大企業はSIerべったりだし
自分たちで何かできる体制はないよ
170:デフォルトの名無しさん
19/07/12 06:10:24.20 B0BDsaVka.net
>>137
松坂和夫
171:デフォルトの名無しさん
19/07/12 06:19:03.94 fbh0Twu90.net
東大数学科出て
入門書執筆だけ?
数学的業績無し?
そりゃ紀子もダメだわ
172:デフォルトの名無しさん
19/07/12 10:40:42.56 GS7IQlTp0.net
数学科出身って理系のくせに業績ゴミな人結構いるよ。
173:デフォルトの名無しさん
19/07/12 13:50:46.06 HecuNpuDa.net
数学科で業績を出すって大変なことだぞ
実験とかシミュレーションとか設計とかでごまかせないから大変
174:デフォルトの名無しさん
19/07/12 14:53:06.33 cP2r/WaKM.net
でも読解力があるから
175:デフォルトの名無しさん
19/07/12 20:58:15.86 qnrD+Rpn0.net
>>171
でも実験系と同じくらい研究に時間とエネルギー投入してるかというと、
そうとうも言えないw
結構怠惰な日常にうだうだ流されて無為な月日をおくってる人ゴロゴロいるw
176:デフォルトの名無しさん
19/07/13 01:13:41.03 lfNK9Msya.net
成果出さないにも関わらず特に純粋数学の人は物理や統計等で使う数学より優れたことやってると思い込んで上から目線になりがちなのが困る
177:デフォルトの名無しさん
19/07/13 05:53:40.04 3FtqZ9SSa.net
>>170
森毅
178:デフォルトの名無しさん
19/07/13 06:02:21.09 JTrvNb/e0.net
ていうか小規模な村社会の住人しか理解できないことやってるからな
サークル状態
179:デフォルトの名無しさん
19/07/13 06:39:50.86 VkakAK1D0.net
>>175
そんなひどいこと言うたんなや!
180:デフォルトの名無しさん
19/07/13 07:47:59.15 aWLChc6V0.net
大量の会話文をディープラーニングで学習させたら
人間のように自由に会話できるAIが作れそうに思えるのに
実際はそうはなっていないのはなぜですか?
181:デフォルトの名無しさん
19/07/13 08:03:36.51 j3fXtZ5b0.net
>>178
人間とAIが違うから
182:デフォルトの名無しさん
19/07/13 08:12:38.11 PcDIGhPS0.net
>>178
・言葉が現実と結びついていないから言葉どうしの関連性だけ精度を上げても限界がある。
・そもそも学習機能が未熟だから。
・そういう試みが実際にはどの程度行われているのだろうか?
183:デフォルトの名無しさん
19/07/13 09:18:51.15 eYEFHHFj0.net
Keras の Xception で画像分類を学習させて、
意図的に過学習の状態を作ろうとしているのですがうまくいきません。
過学習が起きる条件としては
・教師データが少なすぎ
・パラメータが大きすぎ
・エポック回しすぎ
・学習率低すぎ
あたりだと思うのですが、
データの数を減らしても、
全層Trainableにしてパラメータ増やしても
エポック回しまくっても
学習率下げまくっても
val_acc が減らずに増えた状態から動きません
Xception にはなにか過学習防止機能でもあるのでしょうか?
学習率下げまくっても
過学習してくれません・・・
184:デフォルトの名無しさん
19/07/13 09:21:57.07 0Ew+gCnq0.net
>>178
入力があってモデルがあって出力がある場合において
入力が違う可能性、モデルが違う可能性、あるいはその両方のどちらか
例えばモデルが完全だったとして、その場合は入力が足りていない
狼に育てられた人間が言葉を話せないのが良い例
モデルが不完全な場合、入力が完全であっても再現できない
ペットを生まれた時から育てても、人間と同じように話せない
185:デフォルトの名無しさん
19/07/13 09:29:36.13 PFjn61via.net
まだまだハードウエアの能力が低すぎるんじゃないかな
逆に言うと足りないのはそれだけかもしれない
ハードウエアの能力が足りない間はどういうアルゴリズムを
組んでも人間のようにはいかないのかもしれない
186:デフォルトの名無しさん
19/07/13 09:51:07.16 0Ew+gCnq0.net
>>181
10枚の画像で学習したものが10000枚の画像に適用して高いval_accを維持できるはずはないので、初期値にどっかの重みを読み込んでからスタートしているとかないかな
187:デフォルトの名無しさん
19/07/13 10:12:50.19 j3fXtZ5b0.net
>>181
過学習の状態になったら
入力の中の本質的な特徴以外の特徴に反応して適切な出力をしなくなる
と思う
モデルが対象のデータ集合に対して
大き過ぎる
とかそんな感じじゃね?
結合を無くすような処理があると
過学習が起きにくくなる説ってある?
188:デフォルトの名無しさん
19/07/13 10:33:03.29 eYEFHHFj0.net
>>184
ソースは
URLリンク(harigami.jp)
こんな感じで、すごくベーシックな転移学習です
重みがあると
189:すればImageNetですかね >>185 なるほど・・・ classが5個だけなので過学習状態でも テストデータが正解してしまっているということですかね ちなみにデータセットはkaggleから拾ってきた5種類くらいの花の分類です
190:デフォルトの名無しさん
19/07/13 10:51:19.44 j3fXtZ5b0.net
>>186
中間層のニューロン数は1024かな
これを2倍とかにして
学習回数を増やしてみるとか?
191:デフォルトの名無しさん
19/07/13 11:29:13.15 2ApwVR3F0.net
>>178
りんなを試せば分かるでしょ
192:デフォルトの名無しさん
19/07/13 11:31:06.63 3FtqZ9SSa.net
遂に機械は文脈を理解し始めました(1/2)
URLリンク(webbigdata.jp)
193:デフォルトの名無しさん
19/07/13 14:22:21.81 MVF1REJ30.net
>>189
そういう
「機械が理解する」という表現が
大嫌いなんだ。
ウソだから。
「人が構文解析のうまい方法を
見つけてプログラミングしました」、
というのが本当のことでしょ?
マジで人工知能の記事って
大げさなウソばっか。
いやになる。
松尾や新井も馬鹿な詐欺師に
しか見えない。
194:デフォルトの名無しさん
19/07/13 14:52:17.50 Jpv3XRJX0.net
>>190
この2人は本が売れればいいだけだしな
次回作も執筆中だろうしブームに乗って一儲けしたいだけ
学術的な成果はゼロってのはみんな理解してる
195:デフォルトの名無しさん
19/07/13 15:41:26.26 5YqgG0RLM.net
いんちきではない
真の成果を出して
発表しましょう
196:デフォルトの名無しさん
19/07/13 15:48:51.34 4+1a5dQe0.net
胡散臭い事でも大マジで言ってると金出してくれるバカが世の中にはたくさんいるんやで
197:デフォルトの名無しさん
19/07/13 15:53:01.92 uBlCXHVZa.net
BERTを超えたXLNetの紹介
URLリンク(medium.com)
198:デフォルトの名無しさん
19/07/13 16:08:46.22 uBlCXHVZa.net
人間の意識を機械へ移す
URLリンク(www.nikkei.com)
URLリンク(www.nikkei.com)
URLリンク(tech.nikkeibp.co.jp)
199:デフォルトの名無しさん
19/07/13 17:04:55.31 FHHp3Ryu0.net
量子もつれが数学的に解明できない複雑な回路だと発生するのかも
200:デフォルトの名無しさん
19/07/13 17:56:24.74 atP3ZFO70.net
>>190
松尾はともかく新井はまさに(ディープラーニングによって)「機械が理解する」という表現を嫌ってる先鋒だろ
201:デフォルトの名無しさん
19/07/13 18:03:08.57 FHHp3Ryu0.net
>>196
統合情報理論で意識が生まれるということと
量子脳理論を合わせるとそうなる
202:デフォルトの名無しさん
19/07/13 18:04:51.42 atP3ZFO70.net
>>178
Twitterからツイートとリプライの組を取ってきてディープラーニング(seq2seqとか)で対話するシステムを作ったらちゃんと会話できるかどうか考えてみたらわかるよ
203:デフォルトの名無しさん
19/07/13 18:30:37.50 yMijIja70.net
>>195
「コピーロボット作れます」が「意識が生き続ける」になるのは語弊があると思うの。
自分は結局死んでなくなるよねそれ。
204:デフォルトの名無しさん
19/07/13 18:45:38.18 pKBXZxvI0.net
人間が理解しているかどうかを他者がちゃんと判断するのも難しい
結局理解度テストみたいなやつのスコアで評価するしかないよね
「AIがテストで高得点を取れたら理解していますね」がおかしいというなら
理解しているかどうかを判断するのに何をすればいいのか
205:デフォルトの名無しさん
19/07/13 19:07:42.79 RnfHwgz80.net
文章認識は入力に対して、出力出してるだけ。つまり只の関数。
『理解する』という表現は正しくない
206:デフォルトの名無しさん
19/07/13 19:18:05.48 WbfMNXjy0.net
>>202
人間も突き詰めたらそうだよね
207:デフォルトの名無しさん
19/07/13 19:21:58.63 WbfMNXjy0.net
AIが「理解する」という表現を嫌うのは、理解が人間にしかできない崇高な営みであってほしい願望からくる防御反応なのかな
208:デフォルトの名無しさん
19/07/13 19:30:46.20 FHHp3Ryu0.net
>>196
出力はあるけれど
内部が少し変化したら
出てくるかわからない
といった具合
それは計算してみないとわからない
という感じ
人間には主観があるし
209:デフォルトの名無しさん
19/07/13 19:37:58.86 FHHp3Ryu0.net
ただのカオスのように思えてくるが
210:
19/07/13 19:49:27.91 KfP9prYE0.net
>>203
モノに対して記述されたものなら、人間もAI も似たようなものですが、
心を持つもの、人間とか、に対して記述されたものについては、AI の解釈は頓珍漢です
211:デフォルトの名無しさん
19/07/13 20:03:22.09 I1nrbPtsx.net
>>204
脳医学の人の方が人間の脳をモノとして捉えてそうだよね
手のひらに乗せた1500グラムに満たないモノがなぜこれほどまでに理解が出来るのか、という神秘さは普通の人間の感覚であって
脳医学の人はちっちゃいパソコンと思ってそうだ
212:デフォルトの名無しさん
19/07/13 20:39:46.70 8KP6VR3n0.net
>>208
脳科学を勉強してみたら
213:デフォルトの名無しさん
19/07/13 21:31:45.94 2ApwVR3F0.net
人間の活動なんて単なる化学反応の固まり
虫と基本的におんなじ
勝手に高尚なものと思ってる
214:デフォルトの名無しさん
19/07/13 21:45:01.02 fXUCPDf90.net
化学反応で2chに書き込んでるのか、すごいな
215:デフォルトの名無しさん
19/07/13 21:51:43.24 aWLChc6V0.net
>>195
すげー胡散臭いw
よくわからんのだが、人間の左脳半球と右脳半球に
半導体を取り付けるという意味ですか?
テセウスの船問題で、本当に元の人間だと言えるのか?
移植が完了しても、元の人間も存在しているはずでしょ?
記憶を機械に徐々にコピーしただけで、機械の私はコピーでしょ?
216:デフォルトの名無しさん
19/07/13 21:51:48.32 RnfHwgz80.net
>>203
突き詰めたらとは?
何か論拠を示してください。
217:デフォルトの名無しさん
19/07/13 21:54:18.19 RnfHwgz80.net
>>204
意味嫌う感情はないが、勝手に解釈されるのは不愉快ですね。
上でも述べてますが、何か根拠を示してください。個人的な私見に興味はないですね。
218:デフォルトの名無しさん
19/07/13 22:33:19.52 j3fXtZ5b0.net
>>213
人間の感覚器官で捉えた物理や化学的な事象は
人間というシステムへの入力とみなせる
人間の体内では神経や脳内を電気信号や化学物質で伝わる
出力として行動をしたり会話つまり通信したりする
それが他の人の入力となって、、、
同時並行で入力と出力が複雑に関連しつつ繰り返される
全宇宙の物理、化学のシステムを記述できれば
過去から未来まで全て記述できるはず
219:デフォルトの名無しさん
19/07/13 23:14:22.75 RnfHwgz80.net
>>215
214ではあなたの言葉ではなく、何か文献を出せと言っているだが
220:デフォルトの名無しさん
19/07/13 23:16:29.58 RnfHwgz80.net
ちなみに私の個人的な私見だが
>>215の理屈はまともだとは思えない
221:デフォルトの名無しさん
19/07/13 23:35:09.62 WGQxk02w0.net
個人的な私見
222:デフォルトの名無しさん
19/07/13 23:35:17.94 WbfMNXjy0.net
>>213
脳の仕組みとか電気信号とかはさておき、文章を読んで考え、出力するという振る舞いだけに着目することを突き詰めると表現した。
あなたの言う理解がどういった状態を指すのか分からないから話が噛み合ってないと思う
223:デフォルトの名無しさん
19/07/13 23:42:44.61 RnfHwgz80.net
>>219
>>202にて『人間も同じく関数だ』という主張が貴方だけの主張なのか、一般的なものかどうかを問うているだけなのですが…。
イエスかノーで答えを求めているだけ。また、イエスならば何か文献を示してください。
224:デフォルトの名無しさん
19/07/14 00:00:51.34 YdOiLMG10.net
人間イコール関数ではなく、特定の振る舞いに着目してブラックボックス化すると関数とみなせるってだけ
文献も何もなく、科学の俎上に乗せるための一般的な手続き
チューリングテストだって入出力だけに注目する事で人間とAIを同列に比較できるようにしてるでしょ?
225:デフォルトの名無しさん
19/07/14 00:04:38.27 Vd+KfD+W0.net
文献ないなら只の私見ですね
226:デフォルトの名無しさん
19/07/14 00:08:32.24 Vd+KfD+W0.net
>>221はサラリーマンでないことはわかった。
227:デフォルトの名無しさん
19/07/14 00:49:45.15 nNAa2jo70.net
只の関数だと「理解する」という表現が正しくないっていう主張に同意できないんだけど
理解するという言葉の意味を共有出来ていない状況で議論しても無駄な議論にしかならないだろうね
228:デフォルトの名無しさん
19/07/14 02:20:34.50 EX3wZZBU0.net
哲学は他でやれ
229:デフォルトの名無しさん
19/07/14 04:04:59.10 ommTQJ9Z0.net
URLリンク(youtu.be)
グーグル、日本でAI戦略説明会を初開催
230:デフォルトの名無しさん
19/07/14 04:11:08.98 ommTQJ9Z0.net
>>198
統合情報理論はその物体に意識があるかどうかを確認する時に使う数理だぞ?
勘違いしないように。
意識を作る理論は自由エネルギー原理だ。
231:デフォルトの名無しさん
19/07/14 07:35:32.01 9MSMDjTs0.net
>>217
この考えはAIの研究者がテレビで言っていた考えだ
あなたがどう判断するかは自由だ
考え方は多様であるほうがいい
232:デフォルトの名無しさん
19/07/14 07:38:30.50 9MSMDjTs0.net
>>220
一般的というのはどういう意味?
多数派かってこと?
入力を受けて出力するシステムだとみなすことは可能でしょう
233:デフォルトの名無しさん
19/07/14 07:44:21.35 9MSMDjTs0.net
入力→出力をするシステムを関数と呼ぶとしても
その関数が単純なものとは限らないよ
どんな仕組みで入力→出力をしているのか
それを突き止める活動をいろんなアプローチで
実現しようとしているんじゃね?
234:デフォルトの名無しさん
19/07/14 09:00:40.42 EX3wZZBU0.net
その話、ツマンナイからやめてくれる?
235:デフォルトの名無しさん
19/07/14 09:01:04.55 Jsjp2cGk0.net
ただの電気回路に量子もつれはあり得ないか
勘違い
236:デフォルトの名無しさん
19/07/14 09:15:11.69 2t000JNj0.net
>>232
半導体の中で生成と検出という記事なら見たことある
237:デフォルトの名無しさん
19/07/14 09:22:34.91 2t000JNj0.net
>>212
どちらかというと移植に近い感じがするなぁ
心臓移植みたいに全部取り替えるわけには行かないから
部分的に少しづつ慣らすのは医師の発想だね
ベンチャーの方は普通の機械学習で安定的な収入源って感じだね
238:デフォルトの名無しさん
19/07/14 09:38:30.59 YdOiLMG10.net
>>223
まさに「理解」できてないAIでもできそうなレスやな
239:デフォルトの名無しさん
19/07/14 11:18:55.35 EX3wZZBU0.net
「理解」なんてものは勝手にそうだと「認識」しているだけの状態
高尚なものでもなんでもない
240:
19/07/14 14:52:14.92 QM43l4Yx0.net
>>215
それはラプラスの悪魔といって、以前にすべて考えられていたこと
ラプラスについては wiki よりもここを見ろ
URLリンク(ja.wikibooks.org)
241:
19/07/14 14:53:02.03 QM43l4Yx0.net
>>236
そのとおり
因果関係とは人間側が設定した主観にすぎない
242:デフォルトの名無しさん
19/07/14 15:01:40.25 M/yOD63fa.net
アリババ「DAMO」のAIプログラム、言語理解で新記録を達成
URLリンク(www.technologyreview.jp)
アリババが開発した人工知能(AI)プログラムが、読解力のテストで史上最高点を記録した。この結果から、機械による文章や話し言葉の処理能力が、着実に向上していることが伺える。
243:デフォルトの名無しさん
19/07/14 15:06:23.98 Vd+KfD+W0.net
AIは入力に対して、出力出してるだけ。つまり只の関数。
『理解する』という表現は正しくない
244:デフォルトの名無しさん
19/07/14 15:08:44.80 Vd+KfD+W0.net
>>229
生物学的に認められていることかどうか?
245:デフォルトの名無しさん
19/07/14 15:10:16.58 Vd+KfD+W0.net
>>235
あなたの回答形式がサラリーマンからみたらNGという話
246:デフォルトの名無しさん
19/07/14 15:11:12.40 18GryxCx0.net
お前らみたいなクズのせいで負けるんだよ。日本は
247:デフォルトの名無しさん
19/07/14 15:14:35.82 62QI8cBi0.net
クズでごめんよ!
248:デフォルトの名無しさん
19/07/14 15:16:28.57 Vd+KfD+W0.net
>>228
一般的なものになってない、一部の人間が勝手に述べているのであれば、『理解する』は正しいとすることに対して、突っ込みをいれる根拠になってない。
あくまで私見として述べるべきですね。
249:デフォルトの名無しさん
19/07/14 15:20:47.41 Vd+KfD+W0.net
245を訂正
>>228
一般的なものになってない、一部の人間が勝手に述べているのであれば、『理解する』は正しくないとすることに対して、突っ込みをいれる根拠になってない。
あくまで私見として述べるべきですね。
250:デフォルトの名無しさん
19/07/14 15:57:09.87 YdOiLMG10.net
>>242
職業なんかどうでもいいじゃん
AIの理解についての議論をしようよ
251:デフォルトの名無しさん
19/07/14 16:02:54.50 9MSMDjTs0.net
>>246
理解するという表現が正しいことは実験とかで確認できるまでは仮設ですね
アインシュタインの相対論にしろ量子論の説にしろ
実際に実証されるまでは仮設に過ぎない
〇〇ではないと言ったところで
沢山ある可能性の一つを否定しただけで
情報量としては比較的少ないですね
そもそも理解とは何かが明確になっていないから
正しいとか正しくないとか議論しても答えにたどり着かないと思います
252:デフォルトの名無しさん
19/07/14 16:12:49.63 Vd+KfD+W0.net
>>248
そもそも多数の文献にて関数として表現されているAIの動作について、『理解する』は正しくないとの主張はそんなにロジックとしてずれてないように思います。
意義を唱えることがそもそも突拍子な話。なんであなたの主観に合わせないといけない?
253:デフォルトの名無しさん
19/07/14 16:42:40.96 sraj+MdC0.net
クソ哲学者は哲学板にお帰りください
254:デフォルトの名無しさん
19/07/14 16:45:12.25 /By+FtH10.net
屑哲と呼んで差し上げなさい
255:デフォルトの名無しさん
19/07/14 17:45:09.31 7VLmmStd0.net
強化学習で野球盤とかできるかな
256:デフォルトの名無しさん
19/07/14 17:53:12.55 KrVL1Esv0.net
夢中になってデータ分析してたら、
ご飯を焦がしてしまった。
たまにやってしまうんだよなあ
257:デフォルトの名無しさん
19/07/14 18:05:40.01 /By+FtH10.net
お前は炊飯器かw
258:デフォルトの名無しさん
19/07/14 18:13:57.33 9MSMDjTs0.net
>>249
関数→理解するは正しくない
このロジックには飛躍があって真か偽か判りません
なぜ関数ならば理解するが正しくないのか?
あと、多数だから正しいとも言えないですね
有名なのはガリレオの地動説
259:デフォルトの名無しさん
19/07/14 18:22:02.91 Q+Vbx2yPF.net
>>255
関数で出力すると理解する
なんの関係性もない。
だから正しくないと言った。
多数だからではなく、文献としてなにもないから、只のあなたの主観と言わざるを得ない。
260:デフォルトの名無しさん
19/07/14 18:24:13.98 Q+Vbx2yPF.net
>>255
学術的な根拠は何かありますか?
261:デフォルトの名無しさん
19/07/14 18:27:09.78 Q+Vbx2yPF.net
まずは>>256にイエスかノーかで答えてください。
もうそれで解決です。
262:デフォルトの名無しさん
19/07/14 18:28:16.31 Q+Vbx2yPF.net
一つまたずれました。
まずは>>257にイエスかノーかで答えてください。
もうそれで解決です。
263:
19/07/14 18:34:30.49 QM43l4Yx0.net
理解する、というのは人間側の主観ですから
「因果関係」自体が人間の主観の産物ですし
264:デフォルトの名無しさん
19/07/14 18:38:17.93 Q+Vbx2yPF.net
私がずっと聞いているのは>>257です。
いらん横やりは不要です。
265:デフォルトの名無しさん
19/07/14 19:00:48.34 9MSMDjTs0.net
>>257
自分は知らない
266:デフォルトの名無しさん
19/07/15 00:11:20.62 8vMj18k/0.net
野球盤みたいな環境で強化学習を使ってバットの振るタイミングを平均的に広角に打てるよう学習させるってのは可能なの?
グラウンドを3つのコースに分けて状態を
[左に打った回数,真ん中に打った回数,右に打った回数]
として
行動はバットを振るタイミングでボールが出てから
[○秒後,○秒後,○秒後]
みたいにして設定すればいけないかな
報酬は全方向の回数が一致すればプラスで差が離れ過ぎたらマイナスって感じで
誰か強化学習詳しい人教えて
267:デフォルトの名無しさん
19/07/15 03:12:36.22 F4fveLHj0.net
二年ぶりくらいにwikipedia見たら日本語版記事もぼちぼち増えてるんだな。
それでも低投稿数だが
268:デフォルトの名無しさん
19/07/15 03:41:58.16 hpWbp6R/0.net
いまPythonで機械学習のお勉強中なんだけど
数学がさっぱりで辛いンゴ
269:デフォルトの名無しさん
19/07/15 06:53:30.86 Ep14I8eGa.net
>>265
これでも勉強したら。
URLリンク(tutorials.chainer.org)
270:デフォルトの名無しさん
19/07/15 08:35:27.33 2cosQjql0.net
機械学習に必要な数学は
頻度論統計
ベイズ統計
検定全般
最尤法
線形代数
回帰分析
こんなところでいいのでは?
機械学習っても結局は統計で最適解見つけるだけのことだし
271:デフォルトの名無しさん
19/07/15 09:12:26.55 MjmXYKrZ0.net
もう少し言うと線形代数における微積分かな。
まともに計算してる部分て多変数ガウス分布に対する計算くらいのもんよ。
272:デフォルトの名無しさん
19/07/15 09:14:13.52 cj6P4Ngt0.net
非線形問題を線形代数で解くのは普通だけど
線形代数における微積分ってなんだ?初耳だわ
273:デフォルトの名無しさん
19/07/15 09:24:22.35 cj6P4Ngt0.net
あーヘッセ、ヤコビアンのこと言ってるのかw
線形代数における微積分っていうよりベクトル解析とか言った方が良いかも
274:デフォルトの名無しさん
19/07/15 09:58:57.72 MjmXYKrZ0.net
いやただの連鎖律の計算だよ。
この辺まともに計算できりゃそんなに問題ない。
275:デフォルトの名無しさん
19/07/15 10:20:55.82 cj6P4Ngt0.net
自動微分のはなし?
276:デフォルトの名無しさん
19/07/15 10:33:54.03 P+OOoIdTr.net
勉強する必要性はあまり感じないが、二重数(複素数のようにε^2=0, ε!=0なる数を導入する)を使うと自動微分ができる話が面白かった
277:デフォルトの名無しさん
19/07/15 10:44:11.59 3kssHGHNF.net
量子力学とは無関係なのに量子化とか
CSの用語が紛らわしい
278:デフォルトの名無しさん
19/07/15 11:26:37.85 kbm10fX50.net
えっ
279:デフォルトの名無しさん
19/07/15 11:48:11.26 CejGQvl/0.net
>>267
機械学習に数学は必要ない
280:デフォルトの名無しさん
19/07/15 12:12:12.25 QTTF7dZF0.net
>>254
> お前は炊飯器かw
鍋の焦げ付きを落としましたw
自動の炊飯器は持ってなくて、鉄製の鍋にてガスコンロで炊いてる
だいたい16分から18分ぐらいで炊きあがるんだけど
その間にデータ分析にとりかかると火にかけてるの忘れてしまうんだよね
データ分析のほうは、時系列の分析でLSTMがうまくいかなくて
RNNでやってみようと取り組んでるところ。
こういう試行錯誤って、数学は役に立たないね
体力のほうが役に立つかもしれないwww
281:デフォルトの名無しさん
19/07/15 12:39:06.41 MjmXYKrZ0.net
話を無駄に複雑にするバカが大勢いますね。
282:デフォルトの名無しさん
19/07/15 12:43:06.34 SF1HcbFh0.net
- 基本を身に着けていない者が物事を無駄に複雑にする -
昔の哲学者はいいことを言ったものだ。
283:デフォルトの名無しさん
19/07/15 13:07:14.74 QTTF7dZF0.net
じゃ、機械学習の基本は統計学であって、その基本は確率論だから
確率論がわかってない奴が複雑にするということ?
じゃ、お前も含めてこのスレの住人全員じゃん!
284:デフォルトの名無しさん
19/07/15 13:10:38.84 C12cEW3X0.net
オッカムの剃刀
285:デフォルトの名無しさん
19/07/15 13:12:49.88 +4iLl99pp.net
ここはプログラム板
いわゆるプログラマなんてこんなものですよ
基本の意味も理解出来ていないで
人をバカ呼ばわりする
これがこの業界の状況
286:デフォルトの名無しさん
19/07/15 15:01:41.84 KTiLErTjH.net
至るところで機械学習・データサイエンスの講義開催するとこ増えてるけどどれくらい効力あんじゃろ
京大のは受けてみたい
287:デフォルトの名無しさん
19/07/15 16:23:10.06 hxTdz5DD0.net
実際測度論だの多様体論だのは機械学習にどれくらい関わってくるんだろう
少しは勉強した方がいいのかな
288:デフォルトの名無しさん
19/07/15 16:23:43.83 vp+yo3HN0.net
関西人乙
289:デフォルトの名無しさん
19/07/15 16:31:36.74 uWb3L8tk0.net
学生ならばやれるだけやってたほうが良い。社会人になるとやれることが少なくなる。
290:デフォルトの名無しさん
19/07/15 16:41:48.67 uWb3L8tk0.net
~の分野だけで十分と言わず、他のエンジニアとの差別化のためと考えたら良い
291:デフォルトの名無しさん
19/07/15 16:59:06.68 uzGzNq97M.net
>>284
論文書かないんであれば必要なさそう
292:デフォルトの名無しさん
19/07/15 17:03:37.53 cj6P4Ngt0.net
でも測度論は若いうちにやっておいた方が良い
293:デフォルトの名無しさん
19/07/15 17:06:01.14 vp+yo3HN0.net
よいこは惑わされないようにね
294:デフォルトの名無しさん
19/07/15 17:56:32.57 kbm10fX50.net
SVMの時に出てきたマージンというワードが
DNNでも出てきた
295:デフォルトの名無しさん
19/07/15 20:20:56.92 o8eeI/D20.net
機械学習に数学なんていらないよ
測度論も多様体もいらない
296:デフォルトの名無しさん
19/07/15 20:38:47.86 p6967RDI0.net
使うだけならな
297:デフォルトの名無しさん
19/07/15 21:31:14.71 cj6P4Ngt0.net
真面目に確率過程なんかを勉強すると加法族とかフィルトレーションとかの測度論用語が出てきて
これが分からないとストレスが溜まる
理論を正しく理解するのであればやっておくに越したことはない
どのレベルを目指すかによって学ぶレベルも変わってくるんじゃなかろうか
298:デフォルトの名無しさん
19/07/15 23:49:32.54 uWb3L8tk0.net
伊藤のレンマぐらいは
299:デフォルトの名無しさん
19/07/16 00:02:25.45 7XXl1/Gda.net
数学はいる(いらない)と主張する時、自分が機械学習でしていることも併記してほしいな
300:デフォルトの名無しさん
19/07/16 01:56:56.04 lg2cs8q+0.net
そういった意味では
確率輪より関数解析が重要度が上ですね。
CNNによりスペクトルの分解ができていること、ハイパーパラメータを連続に変えて分解したときにどのような結果になるかなど、実際に面白い結果が得られてます。
301:デフォルトの名無しさん
19/07/16 02:01:49.26 lg2cs8q+0.net
いずれも測度論により、空間の完備化の話が容易になる、ということを理解していれば、測度論ははしょりぎみで問題ありません。
302:デフォルトの名無しさん
19/07/16 02:28:08.20 lg2cs8q+0.net
機械学習は統計数学、情報幾何に分類されがちだか、関数の最適化という視点で考えたとき、関数解析のほうに重点を置くべきかなとよく感じる。
303:デフォルトの名無しさん
19/07/16 07:35:37.26 yujEo6vK0.net
>>296
数学はいらない
機械学習のwebアプリリリース
304:デフォルトの名無しさん
19/07/16 08:50:55.17 PfgdqwTDp.net
>>297
それは確率論のモデルの範囲の中で
上手くいくパラメータを見つけていることじゃね
305:デフォルトの名無しさん
19/07/16 08:53:50.04 PfgdqwTDp.net
こんな感じだと思う
戦略→確率論とかニューラルネットワークとかの方式選択
戦術→最適パラメータや重みを見つける
実現するには両方必要
306:デフォルトの名無しさん
19/07/16 12:15:17.53 4Q+5C1nJM.net
>>283
こういう開催情報ってひとまとめになってるところある?
307:デフォルトの名無しさん
19/07/16 12:50:31.40 O62301ssM.net
数学は測度論まで必要
仕事は他企業から依頼されたデ―タ分析やってるので
詳しい説明を求めらることあるので
数学は必要
自社のデータ分析だけで、かつ上司が馬鹿なら
数学は要らないと思う
308:デフォルトの名無しさん
19/07/16 13:19:12.26 sTKba+u0a.net
ルベーグ積分わからないのに統計やってる人が信じられない
基礎中の基礎だよ?
経済学部の人でも理解してる可能性が高いのに
309:デフォルトの名無しさん
19/07/16 13:23:57.76 AwFZEwlMp.net
大概の確率・統計の問題は暗黙の了解事項でなんとかなっちゃうからね
310:デフォルトの名無しさん
19/07/16 14:47:40.11 UAfRjFSAM.net
数学いらないって、機械学習のアルゴリズムひとつも分からんのとちゃうの(・ω・)
311:デフォルトの名無しさん
19/07/16 15:06:14.99 KTl57Mk6d.net
>>301
違いますね。
近似する関数が唯一なものに成りうるかを議論するには基底にとる関数の空間で考えたほうがよい、ということです。
何故かこの部分はしょられぎみで残念ですね。
カーネル法などはこの考え方があるからカーネルトリックなんてものが流行ったのに。
312:デフォルトの名無しさん
19/07/16 15:14:13.44 Df6fhjhOM.net
>>305
ルベーグ積分やらなくても工学部卒業できるじゃないですかー
313:デフォルトの名無しさん
19/07/16 15:18:28.33 KTl57Mk6d.net
工学部でルベーグはやらなかったが、大学院で微分幾何と多様体の授業はあったよ。
誰一人としてそれが相対性理論などに応用されてるなんて気づかなかったが…
314:デフォルトの名無しさん
19/07/16 16:18:46.03 PfgdqwTDp.net
>>308
基底ベクトルが見つかったとして
それで目的のパターン認識などが可能かどうかは判らないのでは?
315:デフォルトの名無しさん
19/07/16 16:25:37.70 nIKxfxuD0.net
基底を使ってフーリエ展開できることがわかっていればいいだけ、収束なんかきにしない、馬鹿乙
316:デフォルトの名無しさん
19/07/16 16:26:28.66 nIKxfxuD0.net
理学と工学の違いが分からない馬鹿
317:デフォルトの名無しさん
19/07/16 17:36:49.18 p3GpUdomd.net
scikit-learnに実装されてるそれらしいアルゴリズムとハイパラを片っ端から全部試して一番目的に合ってる奴を選べば数学など不要w
どうせ論文のアルゴリズムを自分で実装できる奴は限られる
318:デフォルトの名無しさん
19/07/16 18:10:21.88 Yu89kgHX0.net
最低限の数学や統計の知識は無いと打ち合わせで恥をかく
PGみたいに土方だけって仕事は少ないし
319:デフォルトの名無しさん
19/07/16 19:24:20.52 sTKba+u0a.net
>>314
悲しいけど実務だとこれなんだよなあ
むしろデータの前処理どうするかとか
巨大なデータセットをどうパイプラインに乗せて
並列で扱うかとかそっちの方が面白かったりする罠
320:デフォルトの名無しさん
19/07/16 20:05:14.46 QYigIZWrM.net
測度論知らな�
321:「が、データサイエンティスト名乗って給料貰ってる
322:デフォルトの名無しさん
19/07/16 20:27:44.05 36cHop7H0.net
面積は本当に面積なのだろうか?
みたいな禅問答するやつでしょ?測度論ってw
323:デフォルトの名無しさん
19/07/16 20:43:03.98 OP3vYRrw0.net
面積は三角定規と分度器で履かれようなものだよw
324:デフォルトの名無しさん
19/07/16 20:46:17.82 nqFwpBh+0.net
いや普通に公理化するから。
測るものと計らないものを明確にするだけ。
325:デフォルトの名無しさん
19/07/16 21:16:12.32 OP3vYRrw0.net
www
>測るものと計らないもの
326:デフォルトの名無しさん
19/07/16 21:25:35.76 lg2cs8q+0.net
測度論なんて完備なベクトル空間を構築できるかどうかな話。正直どうでもよい。
が、
測度論がわからないと数学の確率論の本が読めない。そんだけの話。
327:デフォルトの名無しさん
19/07/16 21:27:07.72 lg2cs8q+0.net
一般人の述べる確率論と数学科の確率論はイメージが違う
328:デフォルトの名無しさん
19/07/16 21:27:41.40 OP3vYRrw0.net
自己否定するアホ
329:デフォルトの名無しさん
19/07/16 21:40:38.34 lg2cs8q+0.net
優先度はあるよ。
んなものやるぐらいならロバスト制御とデジタルフィルタ使ってロボットでも動かしてたほうがよい。
330:デフォルトの名無しさん
19/07/16 21:47:13.02 lg2cs8q+0.net
ところでここでいう統計とはなに?
主成分分析ぐらいはできたらOK?
331:デフォルトの名無しさん
19/07/16 21:52:01.66 GAHpsyS+0.net
>>305
経済学には数学が必要
機械学習には数学はいらない
それだけの話
「経済学部の人でも」の意味が分からないね
332:デフォルトの名無しさん
19/07/16 21:58:13.50 OP3vYRrw0.net
「数学」を知ってることが唯一のプライドなんだろ、察してやれよ(苦笑)
333:デフォルトの名無しさん
19/07/16 22:00:54.65 E+ekeMyl0.net
>>327
ニューロン
334:デフォルトの名無しさん
19/07/16 22:40:37.97 lg2cs8q+0.net
>>328
君は何か結果を出しているのかな?
335:デフォルトの名無しさん
19/07/16 22:47:41.60 p+yI94Ih0.net
出力結果の正しさを如何に判定するか
336:デフォルトの名無しさん
19/07/16 22:50:23.78 Cj6I3y/ta.net
>>314
組合せ爆発
337:デフォルトの名無しさん
19/07/16 23:56:05.35 XkQYMJ640.net
>>332
まあ片っ端からは大げさだけど、グリッドサーチとか事実上そういうことでしょ
GoogleのAutoMLとかも並列で各種手法・ハイパーパラメータを回してるんだろうし
338:デフォルトの名無しさん
19/07/17 00:00:30.28 1mOUzoi30.net
測度論を勉強した時に唖然となったのは点の面積はゼロ
それが測度論のつじつま合わせかよと愕然としたな
339:デフォルトの名無しさん
19/07/17 01:25:20.36 Xq5jBPpN0.net
えぇえ-!?
点の面積0で唖然?????
じゃ点の面積がいくらならいいと思うの?
340:デフォルトの名無しさん
19/07/17 04:47:38.39 ZLp5eJea0.net
理解してもない話題をさも理解しているかのように語るのはやめた方がいい
341:デフォルトの名無しさん
19/07/17 05:46:52.45 nAt/Vk6E0.net
面が点の集合なのに点の面積0だったら常に面積0じゃん
342:デフォルトの名無しさん
19/07/17 05:47:35.65 GXjuf6+wH.net
相変わらずメチャクチャだな
測度論知らんオレでも算数の基礎ぐらいは分かっとるぞ
343:デフォルトの名無しさん
19/07/17 06:07:23.26 iHXXhzWy0.net
カントール集合とか言い出すならまだしも点の面積が0に驚愕とか
小学生でも点は長さも面積も0くらい理解できるだろうに
知ったかしているのがバレバレだわ
そうでなければ単純にセンスない
ま、機械学習に数学はいらないから別にいいけど
344:デフォルトの名無しさん
19/07/17 06:40:45.73 hpvz453mp.net
0×∞=不定数
345:デフォルトの名無しさん
19/07/17 08:18:45.10 W5GUCifEM.net
>>336
どの発言に言ってるのか?
アンカーぐらいつけられんのか馬鹿
Fランの馬鹿は自分が知ったかだからといって
他人まで同じと見るから困る
日東駒専レべルに多いんだよ(笑)
346:デフォルトの名無しさん
19/07/17 08:20:22.03 W5GUCifEM.net
>>334
点の面積をいくつに定義しようが自由なんだよ
347:デフォルトの名無しさん
19/07/17 08:24:27.76 gRiazIkm0.net
ほー
点の面積を1平方cmとか定義すると
半径1cmの円の面積はいくつになるんだ?
頭の良い回答をお願いします
348:デフォルトの名無しさん
19/07/17 08:34:51.42 qZcfwevD0.net
>>341
>どの発言に言ってるのか?
お前に日本語能力がないだけなんだよなぁ
349:デフォルトの名無しさん
19/07/17 09:00:04.12 eskSuEobr.net
何億倍も頭の良い天才が築き上げた数学より自分の直感の方が正しいと思うのは傲慢過ぎる
350:デフォルトの名無しさん
19/07/17 12:36:51.95 h8qdwBiVM.net
マウント取りたがる人が多いのね
351:デフォルトの名無しさん
19/07/17 13:04:27.95 zewxpNbIa.net
今活躍してるデータサイエンティストに抜き打ちテストで
確率分布の導出や計算を手でできるかやってみたいわ
352:デフォルトの名無しさん
19/07/17 13:23:03.18 xDA0qYrda.net
点の面積を0にするという定義の話と
そこから導かれる推論が完全かつ健全だと
いう話と両方あるからなあ
353:デフォルトの名無しさん
19/07/17 13:30:05.05 fonZVrUF0.net
>>330
何で論点ずらすの?
354:デフォルトの名無しさん
19/07/17 13:33:00.74 0nofNBEy0.net
面積が0ならそれはもはや存在しえない。
355:デフォルトの名無しさん
19/07/17 13:34:57.01 ZbKSFlixM.net
論文書かないなら測度論なんて必要ない
小難しい議論は補足資料に押しやられてるし、論文読んで自分で実装したりするにも細かいところは飛ばしても問題ない
でも書くなら避けられない
356:デフォルトの名無しさん
19/07/17 14:02:32.84 uzYh19YH0.net
AIをそこそこ練習するにはどの位のPCが必要なのかな。 GPUも最低どの位?
357:デフォルトの名無しさん
19/07/17 14:23:43.26 JdqdS9E70.net
GPUは最低一枚10万くらいの
358:デフォルトの名無しさん
19/07/17 14:26:23.12 MU6pgMZG0.net
CUDA覚えるとおもしろいよ
GPUだとメチャ高速化できる
359:デフォルトの名無しさん
19/07/17 17:16:33.53 sEAL+EL8d.net
>>349
>>328時点での論点とは?
360:デフォルトの名無しさん
19/07/17 17:24:07.47 nKnvFvaI0.net
>>355
なんでその質問をするのか、ということだが?
361:デフォルトの名無しさん
19/07/17 19:03:35.38 h8qdwBiVM.net
勉強得意な人が多いんだな
362:デフォルトの名無しさん
19/07/17 19:19:17.21 W5GUCifEM.net
>>343
その答えは中学生でもわかると思うぞ?
ホント馬鹿だな(笑)
363:デフォルトの名無しさん
19/07/17 19:26:37.27 c6L/l4pF0.net
>>358
頭の悪い回答ありがとう
せめてもう少し捻れや
364:デフォルトの名無しさん
19/07/17 20:14:33.33 gRiazIkm0.net
>>358
頭の良い回答はまだでしょうか?
365:デフォルトの名無しさん
19/07/17 20:25:03.00 p9nv6Sopa.net
数学分からなくても大丈夫っていうのは単にその人が数学を必要としない業務しかできていないだけ
芸能人が「学校の勉強なんて社会出たら役に立たない」と言ってるのと同じで、そりゃお前がそういう仕事を選んだだけだろ、ということ
366:デフォルトの名無しさん
19/07/17 20:51:16.29 y6aOVv+n0.net
うんうん、だから機械学習に数学はいらない
機械学習ってのはそういう分野なんだよ
367:デフォルトの名無しさん
19/07/17 21:13:15.97 xzqlkDdc0.net
データ活用のデの字もなかった職場がAIを活用しようって話になってどこで聞きかじったのかオートエンコーダって単語をやたら聞くようになった
そんなに万能だっただろうかと思いながら聞いてたけどこういう職場の案件に当たる人は大変なんだろうな
368:デフォルトの名無しさん
19/07/17 21:48:43.37 vy+tArCg0.net
>>356
マウント取りたいからに決まってんだろ
369:デフォルトの名無しさん
19/07/17 22:05:29.77 fLkdEj6e0.net
>>364
そうだろうね
370:デフォルトの名無しさん
19/07/18 08:34:02.00 dS2eQ1SuM.net
>>360
冗談じゃなくて本当にわからないの?
まじで心配になってきた。
学歴は?
もしかして中卒とか?
371:デフォルトの名無しさん
19/07/18 08:47:48.85 B/iXobp60.net
まさかこの分野で学歴にこだわる人がいるとは思わなんだ。
必要なのは実力だよ。
372:デフォルトの名無しさん
19/07/18 08:58:39.98 Y63acgTa0.net
>>343
その定義された点何個で円が埋まるかを考えればいいよ
その例の場合、一個の点がすでに1cm^2の大きさで円のサイズを超えているので、円よりも小さい1/4サイズの点で円を埋めることを考えよう
そうすると隙間ができてしまうので、さらに小さいサイズの点で隙間を埋める
この作業を繰り返すと、無限に小さい点で円の隙間を埋めることになるよ
結局、点の個数を数え上げると、スタートの点のサイズの定義がいくつであっても、π cm^2 になるよ
373:デフォルトの名無しさん
19/07/18 09:10:10.14 Y63acgTa0.net
一個の点のサイズは円よりも小さかった
思慮が足らなかった
反省
374:デフォルトの名無しさん
19/07/18 09:29:47.14 dS2eQ1SuM.net
>>367
学歴は関係ないとおもうけどさ、
あまりにバカな質問するので
実力ないと思うぞ?
すごくバカだから
自分がバカということを
理解できないのだろう。
まあ、気にするな。
NTTデータ先端技術のデータサイエンティストは
みなそのぐらいバカだからw
375:デフォルトの名無しさん
19/07/18 09:59:28.38 0CRZXBZ70.net
馬鹿ほど拘りがある法則
376:デフォルトの名無しさん
19/07/18 10:17:39.14 71kv0WJ6p.net
>>369
円の中に重ならないように点を4つ入れると
・円内の点の面積合計は4
・円の面積はπ
→円の面積<円内の点の面積合計
になる
この矛盾をどう説明するにでしょうか?
377:デフォルトの名無しさん
19/07/18 11:24:38.12 zEkv9YIC0.net
人をバカバカ言う割に自分では何一つ賢いことを言えないアホが一人いるなw
ID:dS2eQ1SuM
378:デフォルトの名無しさん
19/07/18 11:44:53.64 71kv0WJ6p.net
>>373
自分がバカだってことを知らないんだよ
多分一生気づきもしないだろうね
379:デフォルトの名無しさん
19/07/18 12:13:29.07 eg1Kjtgk0.net
他人を批判するのが実力だと思ってるんだろw
自分じゃ何もできなかった民主党と同じなw
380:デフォルトの名無しさん
19/07/18 12:23:52.22 /FMNGeF5p.net
>>372
点に面積がある、と決めた時点で、円の面積を超えた点の数を円の中に入れることはできない、としないとダメかな
381:デフォルトの名無しさん
19/07/18 12:48:54.43 dS2eQ1SuM.net
俺は能力ないから月給130万しかないが、
隣にいる画像認識のスペシャリストは
月給350万だからなあ。
ま、偉そうに言うのだから彼ぐらい
もらってるんだろう
まったくうらやましいよ(^◇^)