19/07/26 21:22:53.46 PuJwVoXL0.net
>>781
ありえないですね、キャリールックアヘッドは多入力で速度を稼ぐやりかたですよ、2入力に制限したらリップルキャリーと全然かわらないじゃないですか?
822:デフォルトの名無しさん
19/07/26 21:24:29.66 jqp1LWPO0.net
キャッシュの容量とかパイプラインのちょうどいい区切りとか
まで考えてプログラミングなんてはっきり言ってやってませんw
手抜きでしょうか?
823:デフォルトの名無しさん
19/07/26 21:50:39.91 OWnIAxmG0.net
演算器の設計 - 加算器(Adder)
URLリンク(news.mynavi.jp)
演算器の設計 - キャリールックアヘッドアダー(1)
URLリンク(news.mynavi.jp)
演算器の設計 - キャリールックアヘッドアダー(2)
URLリンク(news.mynavi.jp)
パラレルプリフィックスアダー
URLリンク(news.mynavi.jp)
パラレルプリフィックスアダー(2)
URLリンク(news.mynavi.jp)
パラレルプリフィックスアダー(3)
URLリンク(news.mynavi.jp)
Lingアダー
URLリンク(news.mynavi.jp)
アダーの実装に関して
URLリンク(news.mynavi.jp)
824:デフォルトの名無しさん
19/07/26 22:01:03.66 rLMbRFKca.net
>>821
いや、文字通り先読みが本質だと思いますよ
ゲートはいくつあってもいい
825:
19/07/26 22:10:45.70 PuJwVoXL0.net
>>824
>文字通り先読みが本質だと思いますよ
薄っぺらい理解ですね
3 bit, 4 bit なりの アッダーを決めて、その MSB の和を作るのに必要な入力をじっと眺めて本質をつかんでください
単なる先読みではありませんよ
>ゲートはいくつあってもいい
速くなるならね
でも 2 入力論理演算だけで作ったキャリールックアヘッドは速くならない…
826:デフォルトの名無しさん
19/07/26 22:18:01.82 rLMbRFKca.net
>>825
そら、速い方がいいし回路もシンプルな方がいいですよ。
しかし、桁上がりを待ってるのと同じではないでしょうて。たとえ2入力ゲートを使ったとしても。
827:
19/07/26 22:19:49.76 PuJwVoXL0.net
>>826
ご発言の意味が掴みきれません
828:デフォルトの名無しさん
19/07/26 22:29:27.26 rLMbRFKca.net
>>827
そりゃもう、読んでないですからね
829:デフォルトの名無しさん
19/07/26 22:40:58.04 jqp1LWPO0.net
ディスクリートトランジスタでマルチバイブレータを組んでそれで
カウンタ組んだの思い出したw
動くと感動するよね!w
830:デフォルトの名無しさん
19/07/26 22:54:34.12 uEgiR7UH0.net
現在はキャリー選択アダーに集約された
831:デフォルトの名無しさん
19/07/26 22:58:11.64 rLMbRFKca.net
分岐予測みたいなの?
832:デフォルトの名無しさん
19/07/26 23:13:04.56 jqp1LWPO0.net
基本はマルチバイブレータでつくった順序回路w
なんだもんなぁw
833:デフォルトの名無しさん
19/07/26 23:28:36.00 PBeJ5BeU0.net
この言語は扱うものが多くて頭がオーバーフローします
たとえば正規表現は
int regcomp(regex_t *preg, const char *regex, int cflags)
int regexec(const regex_t *preg, const char *string, size_t nmatch, regmatch_t pmatch[], int eflags);
void regfree(regex_t *preg)
これを見る度に数がおおくて何書いているのか分からなくなる
834:デフォルトの名無しさん
19/07/26 23:35:15.29 jqp1LWPO0.net
コンパイラつくってるんか?
835:デフォルトの名無しさん
19/07/26 23:41:52.05 PBeJ5BeU0.net
いいえ
コマンドライン引数の場合訳に正規表現がつかえると嬉しいのです
836:デフォルトの名無しさん
19/07/26 23:48:25.73 jqp1LWPO0.net
>>835
たとえばどんな引数?
837:デフォルトの名無しさん
19/07/26 23:48:58.54 Tl4mZNhI0.net
JSのmatchみたいなラッパー書けばいいじゃん
838:デフォルトの名無しさん
19/07/27 00:05:22.95 1cAkezH+0.net
>>836
1~62の整数かt,today,n,nowかr,randomか無し
でした
perl ではこう書いてました
URLリンク(pastebin.com)
839:デフォルトの名無しさん
19/07/27 09:19:50.11 zJ973H0i0.net
>>821
お前まさか、16入力のANDを2入力ゲートで作れと言われたら、
縦に15個並べて順に接続するんじゃないだろうな。
840:デフォルトの名無しさん
19/07/27 09:22:21.76 S4xnN4vA0.net
w
841:
19/07/27 09:52:34.76 BeYdmmLD0.net
>>839
普通にトーナメント方式に15個ならべますよ
842:デフォルトの名無しさん
19/07/27 10:00:34.00 zJ973H0i0.net
>>841
じゃ、RCAは遅延がO(n)で、CLAはN入力ゲートがあるならO(1)、2入力ゲートに制限してもO(log n)って気づくだろ。
843:デフォルトの名無しさん
19/07/27 10:08:46.04 S4xnN4vA0.net
qzは話通じてなさそうだな
844:
19/07/27 10:24:42.39 BeYdmmLD0.net
>>842
そうか log n くらいには改善されるわけですね…てへぺろ
845:デフォルトの名無しさん
19/07/27 12:29:43.04 x/Y2IYID0.net
相変わらずの屑っぷり
846:デフォルトの名無しさん
19/07/27 22:29:55.84 7WTVPtxd0.net
ゲート容量分の時間誤差は絶対生まれるかんな(´・ω・`)
847:デフォルトの名無しさん
19/07/27 23:01:09.08 zJ973H0i0.net
意味のわからん時間誤差とかいう用語、未定義で使うな
848:デフォルトの名無しさん
19/07/27 23:32:10.40 AqzO7oC20.net
>>833
俺にはわかる。
慣れの問題では?
まあでも慣れるかどうかは個人差あるしこの言語で慣れねばならないなんてことはないので気にせず他の自分がわかりやすいと感じた言語使えばいい。
849:デフォルトの名無しさん
19/07/27 23:44:22.86 7WTVPtxd0.net
>>848
それって正規表現をどう変換する関数なの?
850:デフォルトの名無しさん
19/07/27 23:54:17.87 p4Dr/Hvv0.net
regexpをcompileするって概念はスクリプト言語ですら大抵存在するのに
NFAやらDFAやらだったり専用VMのバイトコードに落としたりと色々だろ
851:デフォルトの名無しさん
19/07/28 00:01:11.58 JTvgZUGV0.net
>>849
最初のはパターンのコンパイル。次のは文字列とコンパイル済みパターンとのパターンマッチングをさせる関数。
詳細はマニュアルページ見るなりググるなりして調べてくれ。
852:デフォルトの名無しさん
19/07/28 00:05:40.59 JTvgZUGV0.net
まあしかし>>838に書いてあるような内容なら正規表現使わないで単純な比較をするだけの方が速いしプログラムもわかりやすくなるような気がするなあ。
853:デフォルトの名無しさん
19/07/28 00:58:43.04 bTD+Zgyn0.net
>>851
行ごとに文字列を細分化して それで当てはめていくって感じかな?
正規表現関係はけっこう頭抱えるもんね!
854:デフォルトの名無しさん
19/07/28 01:00:17.13 bTD+Zgyn0.net
C言語のソースメモをオートインデントして整理しようとプログラムくんだけど
こういった関数つかって分岐かけていったほうが完璧なんかな?
でも時間すごい掛かりそうw
855:蟻人間
19/07/28 07:30:52.18 S9RT+Rd/d.net
>>854
そのプログラムを書く手間を自動化してみては?
856:デフォルトの名無しさん
19/07/28 07:43:00.67 OCkB7AjV0.net
unixのindentコマンドか
本末転倒を体現する変なやつ
857:デフォルトの名無しさん
19/07/28 16:13:19.81 kBOAQwNYa.net
>>818
てか、Unicodeのスペースって沢山あるよ。
Wikipediaで「スペース」で検索して見てみな。
858:デフォルトの名無しさん
19/07/28 16:21:28.48 QNzNEkbM0.net
たくさんあるとなると「空白」の検索めんどくない?
859:デフォルトの名無しさん
19/07/28 17:31:05.61 bTD+Zgyn0.net
>>856
何もオプションを付けないindentコマンドを実行すると
予想外のソースコードが出てくる可能性が高い とか書いてるひといるね!
インデントフォーマットって好みが人それぞれ違うから自分専用のもっててもええのかも?w
860:デフォルトの名無しさん
19/07/28 19:58:58.85 H3r8YGb9a.net
>>858
そう。面倒だよ。
ま、しかし、wchar_t型使えるならiswspace()とか色々判定する関数が使える。
URLリンク(www.c-tipsref.com)
861:デフォルトの名無しさん
19/07/29 21:48:56.61 CSar0obtd.net
URLリンク(i.imgur.com)
862:デフォルトの名無しさん
19/07/30 19:03:35.73 6XKWfMZ+a.net
>>861
グロ