C++相談室 part143at TECHC++相談室 part143 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト19:デフォルトの名無しさん 19/06/17 17:11:32.29 xa2u5Y3Ua.net Paramsは複数の型のメンバ変数を持ちますがpointerにtypeidを合わせて持たせることで使用時の問題は解決できます 20:デフォルトの名無しさん 19/06/17 17:11:48.82 cgazGIue0.net >>18 日本語でok 21:デフォルトの名無しさん 19/06/17 17:15:04.87 xa2u5Y3Ua.net 以下のように一つずつ割り当てるのではなく、構造体に含まれるメンバの名前とポインタをイテレートして割り当てたいのです pointer["param1"] = ¶ms.param1; pointer["param2"] = ¶ms.param2; 22:デフォルトの名無しさん 19/06/17 17:26:50.49 FBMbqlks0.net リフレクションすれば早い そうでしょう? 23:デフォルトの名無しさん 19/06/17 18:55:58.16 8WZxEIm50.net そこでプロパティ型ですよ。 24:デフォルトの名無しさん 19/06/17 21:01:33.96 kTiNst+JM.net 中身が長ったらしい(と言っても200行程度)ラムダ式ってやめたほうがいいですか? 一般的には普通の関数にするんでしょうがヘッダーに書きたくないんです 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch