C++相談室 part143at TECHC++相談室 part143 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト178:デフォルトの名無しさん 19/06/25 21:48:45.68 6yREXBxQ0.net >仮想関数付きのオブジェクトは実行時型情報のどこかに参照カウンタを隠し持っている ↑これはちょっと不正確だな vtableと一緒に参照カウンタ~ が正解かな 179:デフォルトの名無しさん 19/06/25 21:52:05.85 zDe7yE4Q0.net ファクトリでやれ 180:デフォルトの名無しさん 19/06/25 21:54:23.16 jeBecXDk0.net >>177 create関数でshare作ってから後の構築処理して返すしかないんじゃね 181:デフォルトの名無しさん 19/06/26 00:01:25.34 7raG/MY10.net 有害でしかない美意識は投げ捨ててshared_form_this使えって話になるだろ 182:デフォルトの名無しさん 19/06/26 00:07:57.67 HPTAJdxK0.net それでもコンストラクタでは使えないから二段階初期化になるな 183:デフォルトの名無しさん 19/06/26 00:27:47.77 3ywCP3+N0.net ちょっと質問なんですが、どういうときに必要になるんですか? 184:デフォルトの名無しさん 19/06/26 01:38:39.12 kcNPbTTh0.net Intel、新プログラミング言語「Data Parallel C++」を開発中 2019/06/25 11:08 後藤大地 https://news.mynavi.jp/article/20190625-848112/ ossbytesは2019年6月24日(米国時間)、「Intel Is Working On A New 'Data Parallel C++’ Programming Language」において、Intelが「Data Parallel C++」と呼ばれるプログラ ミング言語の開発を進めていると伝えた。 Data Parallel C++に関しては、先日Intelが発表した「Intel’s ‘One API’ Project Delivers Unified Programming Model Across Diverse Architectures」程度しか情報が なく、具体的にどのようなプログラミング言語なのか、わからない状況にある。 記事では、これまでに公開されている情報から、Data Parallel C++の特徴として以下を まとめている。 ・Data Parallel C++ (DPC++)はIntelが以前から取り組んでいるOneAPIプロジェクトの 成果物の1つ ・OneAPIプロジェクトはさまざまなコンピューティングアーキテクチャにおいて統合された プログラミングモデルを提供するための取り組み ・Data Parallel C++はC++をベースに開発されている ・Data Parallel C++はKhronos GroupのSYCLシングルソースC++プログラミングスタン ダードがベースになっている ・CPU、GPU、FPGAといった異なるアーキテクチャに対して使用できる ・Data Parallel C++の詳細は2019年第4四半期の発表される見通し GPUの活用はスーパーコンピュータにおいても重要度が増している。Intelは異なるアーキ テクチャに対して利用できるプログラミングモデルを構築することで、さまざまなコン ピューティングアーキテクチャに対して同じコードベースで開発を進められる仕組みを 実現することを目指していると見られる。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch