ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part143at TECH
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part143 - 暇つぶし2ch673:デフォルトの名無しさん
19/06/29 18:20:19.05 18j8PEbp0.net
>>663
webbrowserのIEのバージョンを最新のIE11Edgeモードにすると
余計なアラートが出て来なくなったと思う
レジストリに設定しないといけないのが面倒だが
デフォルトだとIE7バージョンでレンダリングになり
たびたび


674:アラートが出てくる 何年か前に使った時の記憶でスマン 詳しくはググってみて



675:デフォルトの名無しさん
19/06/29 18:24:09.63 hssGSTafa.net
>>663
WebBrowserのScriptErrorsSuppressedプロパティにtrueを設定すれば
(このプロパティ名であるにもかかわらず)全てのポップアップ系統を表示させないように出来るんだけど
これで要件満たせるならどう?

676:デフォルトの名無しさん
19/06/29 19:36:33.60 eBTnp91s0.net
>>658-661
20年前って本当?
何が怖いかって、デスクトップの背景に紛れたら
わからなくなるじゃないですか、それが怖い
こんな機能問題ないのかなって思うんだよね

677:デフォルトの名無しさん
19/06/29 19:59:02.78 H6Ncr62l0.net
>>666
ウインドウズには昔からフォームを表示しないプロセスすら当たり前にあるんだから
プログラムの前にPCの基本知識から勉強したほうがいいよ

678:デフォルトの名無しさん
19/06/29 20:09:37.55 rlA57Q8P0.net
>>664 >>665
すみません。説明が悪かったかもしれません。
その種のエラーアラートではなくてサイトにアクセスした時に
サイト側のスクリプトが確認のメッセージボックスを出したりして
それで動きが止まってしまうので、自動でOKボタンをクリックするなどして
メッセージを閉じたいってことなんです。
ウェブブラウザコントロールのScriptErrorsSuppressedはOFFにしてますね。
確かにこれOFFにしてないと大量のエラーがでますよね。

679:デフォルトの名無しさん
19/06/29 21:34:15.51 FVFUaXhq0.net
ポインタって現役のころから考えても
業務で使うことはほぼなかったな~

680:デフォルトの名無しさん
19/06/29 21:35:50.78 B3n0CVhg0.net
>>669
デカい画像を扱うときって必須じゃね?
まあ、アクセス用の関数も作るけどさ

681:デフォルトの名無しさん
19/06/29 21:41:55.57 FVFUaXhq0.net
ポインタなんて使わなくても必要な機能は
幾らでも実装出来る。
無駄な機能だよな。ポインタって。初めてポインタと出会った時はすんげー混乱させられて
プログラム嫌になりそうだったw

682:デフォルトの名無しさん
19/06/29 21:59:39.78 KuifYO5q0.net
アセンブラやってたらインクリメントを有効に使いたくなっちゃうじゃないですか!
配列のアクセスに毎回アドレス計算するなんて無駄じゃないですか!

683:デフォルトの名無しさん
19/06/29 22:07:30.42 FVFUaXhq0.net
アセンブラなんて全案件の1%にもみたないだろ

684:デフォルトの名無しさん
19/06/29 22:08:51.59 kjDvto4M0.net
>>666
20年前と言えばWindows98の時代だよな。
余裕であったぞ。
というかWindows3.1の時で既にあったと思うが。

685:デフォルトの名無しさん
19/06/29 22:12:57.86 5rmy1SGLa.net
Windowsのコントロールはそれ自体独立したウィンドウなんですよ、
ってWindowsプログラミングで最初に覚えることだよねw

686:デフォルトの名無しさん
19/06/29 22:28:44.63 KuifYO5q0.net
つーか、簡単に作れない言語って何?

687:デフォルトの名無しさん
19/06/29 22:30:06.98 kjDvto4M0.net
>>676
何が?

688:デフォルトの名無しさん
19/06/29 22:37:21.27 KuifYO5q0.net
タイトルバーと枠を省く

689:デフォルトの名無しさん
19/06/29 22:42:33.28 kjDvto4M0.net
>>678
Win32API使えない言語なら出来ないかもしれないけど。
殆どの言語で簡単に出来るんじゃね?

690:デフォルトの名無しさん
19/06/29 22:54:55.71 /qzOxQgj0.net
>>676
>>656にとっては)C# 以外

691:デフォルトの名無しさん
19/06/29 23:13:33.63 71VA6rcX0.net
>>675
WPFは違うけどね

692:デフォルトの名無しさん
19/06/30 03:06:57.70 0m2pCA80a.net
自分で作ったアプリのデバッグファイルを実行しようとすると
WindowsDefenderから「Program:Win32/Bearfoos.A!mlが検出されました」と表示されて削除されてしまうのですが
全然心当たりがないのだけど誤検出でしょうか?

693:デフォルトの名無しさん
19/06/30 03:28:32.51 0m2pCA80a.net
インデントしたらなぜかウイルス検出されなくなりました
不思議ですね

694:デフォルトの名無しさん
19/06/30 06:51:24.27 8pd04p7x0.net
最近のブラウザなんかでよくあるタイトルバーとタブコントロールの耳が一緒になったやつは
やっぱり簡単には作れないんでしょうか

695:デフォルトの名無しさん
19/06/30 09:47:08.97 FNFqG6N10.net
>>674
そうなんですね
高級な機能を公開することってメリットあるんですかね?
誰でも難しいことができたらプログラミングのありがたみがなくなるというか
でもなんでこんな機能が豊富すぎるC#ってプログラミング教育に普及しないんでしょうかね
まだ凄さがばれてないだけでしょうかね?

696:デフォルトの名無しさん
19/06/30 09:55:02.73 FNFqG6N10.net
なんか怖くなってきた
小学生が全員C#に興味持ち始めたら仕事奪われないか…
20年間もこんな便利な言語が学生にばれない理由はなんだ…

697:デフォルトの名無しさん
19/06/30 09:55:32.27 RF81+/n00.net
>>684
それはC#の機能としては無いので自分で作らなければならない
タイトルバー部分を自分で描画する(これもC#の機能としては無い)か本来のタイトルバーを非表示にして自分で代替になるものを用意するか
>>685
C#のプログラムの質問じゃなければ相談室あたりでやって

698:デフォルトの名無しさん
19/06/30 09:56:01.29 q5qKi1vt0.net
何言ってんだコイツ

699:デフォルトの名無しさん
19/06/30 09:56:57.70 q5qKi1vt0.net
>>687
相談室に来られても厄介者扱いでしょ

700:デフォルトの名無しさん
19/06/30 09:59:02.48 KTHcpQ7y0.net
>>686
あんまり自由が効かない
みんながよく使ってるスマホアプリも
c#ですんなり作れるわけじゃないし
親からiphone渡されてるお坊ちゃんの
対象からは外れちゃうだろ

701:デフォルトの名無しさん
19/06/30 09:59:46.59 VDp+hLNV0.net
>>685
いや、高級でも何でも無いし難しくもない。
それにC#の話じゃなくてライブラリの問題でしょ。
枠のないフォームを作れるようにライブラリに機能を含めるかどうかの問題。

702:デフォルトの名無しさん
19/06/30 10:05:08.56 FNFqG6N10.net
>>690
でもC#からjavaやphpへの変換ってとても簡単なわけじゃないですか
小学生の大半がプログラミングできるようになったらどうなるんだろうか…
プログラマが工場並の自給になるとか??

703:デフォルトの名無しさん
19/06/30 10:10:59.47 KTHcpQ7y0.net
>>692
なるね
っていうか義務教育でできるレベルにしないと
現場の業務改善がシステムがいじれないと自分じゃ何もできんしね

704:デフォルトの名無しさん
19/06/30 10:20:26.50 VDp+hLNV0.net
ならね―と思うぞ。
昔、シグマプロジェクトというのがあってだな...
とっても笑えるから調べてみることを勧める。

705:デフォルトの名無しさん
19/06/30 10:35:29.86 KTHcpQ7y0.net
>>694
いや、そうじゃなくてプログラム組めないと業務改善できんから邪魔なんだよ
それにエンドが気づいてきてる

706:デフォルトの名無しさん
19/06/30 10:39:39.86 VDp+hLNV0.net
>>695
プログラマーが工場並の時給にはならね―と言ってる。

707:デフォルトの名無しさん
19/06/30 10:40:12.23 7SgHXn8q0.net
荒しはプロバイダー一括NGでも、やむをえない

708:デフォルトの名無しさん
19/06/30 10:43:10.19 KTHcpQ7y0.net
>>696
え?工場のが高いよ
っていうか工場って高いじゃん

709:デフォルトの名無しさん
19/06/30 10:47:20.73 7bkM+Qgs0.net
>>688
安心しろ
多分どこもデスマだらけだから

710:デフォルトの名無しさん
19/06/30 11:00:24.44 qr5fQsK40.net
>>692
小学生が授業で習ってできるようになる程度のことしかできないなら仕事奪われても仕方ないな。
ウィンドウの枠が消せるだけで高機能だなんて、いったいこれまでどんなプログラムを書いてたんだ? コピペ定型文の切り貼りしかできないなら、それこそやる気のある小学生の方が将来性があるだけ価値が高いよ。

711:デフォルトの名無しさん
19/06/30 11:04:08.71 VDp+hLNV0.net
>>700
切り貼りでOKと思ったからシグマプロジェクトが計画されたわけ。
プログラミングはそんなもんじゃね―から失敗したわけだ。

712:デフォルトの名無しさん
19/06/30 11:


713:49:19.06 ID:KTHcpQ7y0.net



714:デフォルトの名無しさん
19/06/30 11:50:28.34 KTHcpQ7y0.net
現にdobonのコピペで大抵のモンが作れるっしょ?

715:デフォルトの名無しさん
19/06/30 11:59:22.77 EwrgGmh50.net
もともとプログラミング自体は別に難しいことじゃない。天才に作らせたって凡才に作らせたって同じようなものができる。ちゃんとした設計が用意されてれば頭を使う必要も少ない。
IT業界でもうかるのはプログラマーじゃなくて例えばシステムコンサルとかでしょ。

716:デフォルトの名無しさん
19/06/30 12:09:11.51 zyEEOjR60.net
>>704
要件定義・仕様書作成、メンテナンスもな

717:デフォルトの名無しさん
19/06/30 12:48:03.77 7bkM+Qgs0.net
デスマだらけで現場去りたい人間の方が多いから
全然ウェルカムでしょ

718:デフォルトの名無しさん
19/06/30 12:56:26.01 mVPaCc77F.net
X5O!P%@AP[4\PZX54(P^)7CC)7}$EICAR-STANDARD-ANTIVIRUS-TEST-FILE!$H+H*

719:デフォルトの名無しさん
19/06/30 12:58:19.90 mVPaCc77F.net
URLリンク(www.eicar.org)
ここの
eicar.com.txt
ダウンロード

720:デフォルトの名無しさん
19/06/30 13:04:10.30 mVPaCc77F.net
import urllib2
a='URLリンク(www.eicar.org)'
b=urllib2.urlopen(a).read()
open('EICAR_COM.txt', 'wb').write(b)

721:デフォルトの名無しさん
19/06/30 13:31:58.71 VDp+hLNV0.net
>>702
部品を切り貼りでプログラム組むというのはレベル低すぎでしょ。
寧ろ創造的なセンス無いとダメでしょ。

722:デフォルトの名無しさん
19/06/30 14:03:06.81 3lNMnNY50.net
>>694
有賀㌧
勉強になった
スレリンク(tech板)
ここのが一番うまくまとめてると思う

723:デフォルトの名無しさん
19/06/30 14:04:32.41 3lNMnNY50.net
貼り間違えたω
URLリンク(www.pro.or.jp)

724:デフォルトの名無しさん
19/06/30 14:04:43.61 e6YddI/ba.net
>>685
大勢が保守的だからだろうね。
少し勉強すれば便利な道具が手に入るのに面倒がるし目先の時間を惜しむ。
些細な欠点を挙げつらって全体の利便性を大きく損なっているのに気がつかない。
今の社会の問題点でもあるのかな。

725:デフォルトの名無しさん
19/06/30 14:11:13.91 KdxwvvZva.net
何そのネットde真実みたいな謎の思考回路ww

726:デフォルトの名無しさん
19/06/30 16:40:30.93 KTHcpQ7y0.net
>>712
え?たった250億円で引いちゃうの?
ITの投資にしては安すぎるんちゃうの?
桁が2つは足りん気がした

727:デフォルトの名無しさん
19/06/30 16:42:04.87 KTHcpQ7y0.net
日本株に毎年7兆入れる前にもっと必要なもんあるっしょ

728:デフォルトの名無しさん
19/06/30 16:42:31.43 QU2Ls1X60.net
30年前ならそんなもんかもな

729:デフォルトの名無しさん
19/06/30 16:44:40.48 QU2Ls1X60.net
NTTの電話加入者設備設置負担金の踏み倒しは犯罪レベル
単純に一世帯4人でも2500万件x7万円で
会社の回線とか入れたら1億件で済まんと思うが
仮に1億として少なく見積もっても1億件x7万円だ
7兆円どころかおそらく数十兆円をNTTはネコババしやがった

730:デフォルトの名無しさん
19/06/30 16:49:39.92 VDp+hLNV0.net
そもそも、部品の切り貼りで誰でも作れるようにするって所に無理がある。
その上、誰でも作れるようにして安くするための部品を今収入を得ているプログラマーに作らせるなんて、自分の首を絞めるようなことを皆がやると思ってるあたり本当に笑える。

731:デフォルトの名無しさん
19/06/30 16:50:17.77 OdVPY/Nu0.net
「C#に関係の無い話題や荒らしの相手や罵倒レスはやめてください」
雑談したいならマ板とか他でやれ

732:デフォルトの名無しさん
19/06/30 19:52:37.97 QC0zonMJ0.net
その注意書きの問題点として馬鹿ほど読めないことを忘れてる

733:デフォルトの名無しさん
19/07/01 05:55:39.89 ruCUwUIS0.net
C#のインターフェイスにデフォルトのメソッドを実装できるようにしてほしいんだけど・・・・
なんでそういう機能をつけてくれないの?

734:デフォルトの名無しさん
19/07/01 06:21:17.99 5cohzUkGa.net
>>722
9月予定のVisualStudio2019アップデートでC#8が使えるようになる予定だけど
その中にまさに Default Interface Methods がある

735:デフォルトの名無しさん
19/07/01 08:21:58.47 Dtbq/zM3a.net
ところが default interfafe implementations は .NET Core のみの機能で、.NET Framework では利用できないんだ。
そして、.NET Framework は 4.x が最後のバージョンとなり、今後フィーチャーアップデートは提供されないことが決定している。
つまり君達ドカタグラマには永遠に利用できない機能なんだ。残念ながら。

736:デフォルトの名無しさん
19/07/01 09:04:55.02 Zsrv75FU0.net
そもそも言語に機能欲しけりゃ提案すればいい

737:デフォルトの名無しさん
19/07/01 14:51:03.28 DDYeQXuRd.net
xUnitでテストしようとすると、NuGetアダプターを参照しろとかな何とかってメッセージが出てテスト出来ないんですけど何が原因ですか?
MSTestは普通にできました

738:デフォルトの名無しさん
19/07/01 18:11:06.57 DDYeQXuRd.net
自己解決しました

739:デフォルトの名無しさん
19/07/01 22:13:22.48 n69WBZRQ0.net
>>725
もう提案しても.NET Frameworkには反映されない

740:デフォルトの名無しさん
19/07/01 22:37:00.61 mdlnYL3Ka.net
>>728
.NET Frameworkで動くILを出力する範囲なら
C#の新機能は使えるんじゃないの
RangeやIndexなど、.NET Frameworkには入らないだろう型に依存する機能でも
ポーティングすればおそらく動くだろうし
過去の例: URLリンク(ufcpp.net)

741:デフォルトの名無しさん
19/07/01 22:45:08.02 mQ8xp1mF0.net
ランタイムに修正が必要ないものなら動くよ

742:デフォルトの名無しさん
19/07/01 22:56:47.38 YzHO/9WRd.net
タプルとかawait/asyncみたいに古いFramework向けの拡張ライブラリがnugetでインストールできるようになるでしょ

743:デフォルトの名無しさん
19/07/01 23:30:00.86 n69WBZRQ0.net
言われてみれば、大抵のものはコンパイラーやライブラリで実現出来るな
ただ、個人的に楽しみにしてたfast Spanとインターフェースのデフォルト実装は来ないこと確定…

744:デフォルトの名無しさん
19/07/02 12:06:26.19 L8oVJAH90.net
C#+Slenium(Chrome)の操作に詳しい方に質問があります。
Chromeを user_test1 ~ user_test5 の5アカウントで立ち上げているとします。
この時に user_test3 のChromeブラウザだけ終了させるにはどういうコードをかけばいいでしょうか?
Chromeの Process を落とすと、全てのブラウザが落ちてしまうので困っています。
何か方法はありませんか?

745:デフォルトの名無しさん
19/07/02 12:20:36.47 dJ0Zw08U0.net
URLリンク(rooter.jp)

746:デフォルトの名無しさん
19/07/02 15:04:09.04 uMGeffjZ0.net
Ruby, Selenium Webdriver では、user_test3 は、配列要素の0~4 の内の、2
all_handles = driver.window_handles
driver.switch_to.window( all_handles[ 2 ] ) # user_test3 へ移動する
例えば、user_test3 がタイトル名で、タイトル名でタブを探すとすると、
driver.switch_to.window で、all_handles[ 0 ]から[ 4 ]へ移動しながら、
1つずつタイトル名をチェックしていく
すべてのタブのタイトル名を、もっと簡単に取得できれば良いのだが、漏れにはわからない。
ひょっとしたら、JavaScript で出来るのかも知れないけど
Get title of window without switching in selenium webdriver
URLリンク(stackoverflow.com)

747:デフォルトの名無しさん
19/07/02 15:23:20.29 P7MFIbDwM.net
>>733
ユーザー3のChromeだけ落とすコードを書けばいいよ

748:デフォルトの名無しさん
19/07/02 16:12:44.30 L8oVJAH90.net
>>734
そんなサイトがあったのですね。
>>735 >>736
ありがとうございます!試してみます!!

749:デフォルトの名無しさん
19/07/02 22:16:11.23 xi5lZ2zRp.net
C#のnewってヒープからの領域取得じゃないんだな。
初めて知ったわ。

750:デフォルトの名無しさん
19/07/02 23:17:46.06 e51j6PrD0.net
毎日が驚きに満ち溢れて楽しそうですね

751:デフォルトの名無しさん
19/07/03 20:51:00.97 6un8tUOF0.net
外注したプログラムがTSQLにトランザクション実行してSELECTのクエリ投げた後にコミットもロールバックもしてないんですけど動いてます
C#というか.NETって意外と大丈夫なものなのでしょうか?

752:デフォルトの名無しさん
19/07/03 21:00:39.77 U7SsagsLM.net
DBへのアクセスが少ないんだろ

753:デフォルトの名無しさん
19/07/03 21:18:25.14 T6bVi6sl0.net
>>740
SqlTransactionをusingで宣言しているならロールバック要らないってのは聞くけど、流石にコミットしないとDisposeするときにロールバックされちゃうんじゃね?

754:デフォルトの名無しさん
19/07/03 21:28:32.02 6p0CwbrbM.net
デフォルトでauto commit動作じゃなかったっけ

755:デフォルトの名無しさん
19/07/03 21:35:54.76 s7Y0K0er0.net
SELECTならそりゃコミットはいらんだろ

756:デフォルトの名無しさん
19/07/03 22:05:25.53 6un8tUOF0.net
トランザクションでコミットも何もせずメソッド抜けたらトランザクションはロールバックされて後腐れも無いという認識で良いのでしょうか?
SELECTなんでコミットも何も無いですがトランザクション握ったままになったら嫌だなと
TSQLはSELECTでもロックかける仕様みたいなので
まあ世間様では動けば正義って事なのかなとも

757:デフォルトの名無しさん
19/07/03 22:10:51.80 6un8tUOF0.net
>>742
usingで宣言してないです
感覚的には大丈夫かなこれと思うのですが相手は職業プログラマなのでコミットやロールバック書かなくてもデフォルト動作を熟知しているのかとも思い

758:デフォルトの名無しさん
19/07/03 22:47:52.37 IwG6dpwN0.net
そのコネクションがどうつかわれてんるんだよ。毎回、DBに接続、切断してるならそうだけど、コネクションプールでプールされてると、SELECTでもコミットまたはロールバックしたほうが

759:デフォルトの名無しさん
19/07/03 23:46:17.32 X0TLjV3N0.net
明示的にトランザクション開始してるのに、
コミットもロールバックもしないようなプログラム書くとこに外注だしたくないなぁ

760:デフォルトの名無しさん
19/07/03 23:53:24.09 6un8tUOF0.net
>>747
そこなんですよね
一応TSQLからSELECTのデータは取ってくるんでトランザクション開始は影響無いのかなと思いつつトランザクション開始して放置はベテランでもしないんじゃないかと
.netの挙動を知ってても普通はDisposeしてトランザクションスコープ閉じますよね?

761:デフォルトの名無しさん
19/07/03 23:56:25.28 NXyYtUg70.net
DBの方にログ残ってないの?

762:デフォルトの名無しさん
19/07/03 23:58:25.40 B4HM9g9a0.net
Dapperを使って、DBから取得したデータをDataGridViewにバインドする時、
カラムを表示するかどうか、エンティティクラスのプロパティに[Browsable]属性で設定しているのですが、
あるDataGridViewには表示しつつ、他のDataGridViewには表示しないようにするにはどうしたらいいでしょうか?

763:デフォルトの名無しさん
19/07/04 06:56:40.86 nGzhEqIv0.net
DataBindingCompleteイベントあたりで
DataGridViewColumnのVisibleをfalseにすればいいんじゃね

764:デフォルトの名無しさん
19/07/04 09:16:27.38 OSueiLpI0.net
TransactionScopeって普通 using で使うだろ。
正常更新時の最後にComplateするだけで、破棄やロールバックはコードで書くようなものでもないだろ。

765:デフォルトの名無しさん
19/07/04 09:39:18.60 CbIr34BpM.net
VS2013でWebアプリを作りたいのですが、新規作成-新しいプロジェクト でASP.NET Webアプリケーションを選択、
Web Forms がチェックされた状態でOK押すと
The EntityFramework package is not installed on project ~
とダイアログが出ます。Webフォームを作ってみると「参照コンポーネント 'EntityFramework' が見つかりませんでした。」を始めとした大量の警告が出ます。
何が原因なのでしょうか?

766:デフォルトの名無しさん
19/07/04 10:03:57.54 OSueiLpI0.net
>>754
エラーメッセージ通りだと EntityFramework が見つからないんだろ。
パッケージマネージャコンソールで Find-Package EntityFramework を実行して、EntityFramework があるか確認してみれば?

767:デフォルトの名無しさん
19/07/04 10:08:47.88 0dZ/RZkup.net
初心者ぽいのにvs2013でwebformなのはなぜ?

768:デフォルトの名無しさん
19/07/04 10:25:55.16 NpxPtDKt0.net
なんかの参考書をなぞってるんじゃないかな?
環境を合わせるのは大事なことだから良いことだと思うけどできればその参考書も提示してほしいところ

769:デフォルトの名無しさん
19/07/04 11:22:00.63 CbIr34BpM.net
レスありがとうございます。>>754 です。確認したところEntityFrameworkはありませんでした。
VS2013でWebフォームなのは参考書をなぞっているのではなく業務のためです。この環境が最新の環境なもので。
後だしになりますが、以前この環境でWebフォームのプロジェクトを作っています。その時は特に問題なかったです。
以前のプロジェクトと比較するとpackagesフォルダが明らかに不足していたのでまるっとコピーしたら警告はなくなりました。
なぜデフォルトで作って不足するようになったのか心当たりがありません。VS2013自体はずっと使い続けていますが環境に関わるような事と言えばoracle.manageddataaccessのNugetを追加した程度なのですが。
なぜpackageが不足するような状態になったのかヒントを頂けないでしょうか。

770:デフォルトの名無しさん
19/07/04 12:38:46.18 r2jeGxth0.net
これから初めるならMVCにすべきでしょ
webformは古いからもう役に立たないよ

771:デフォルトの名無しさん
19/07/04 12:39:48.68 FtqoorSCd.net
すみません、質問させてください。
app.configで
<probing privatePath="dll">
のようにしてライブラリーパスを追加しているのですが、
DllImport(hoge.dll,~)
で読み込む際の探し先には追加されていないようです。
※DllImport(dll/hoge.dll,~)とすると動きます。
一応動かせているので問題ないと言えばないのですが、DllImportの参照先をapp.configで増やす方法ってないでしょうか?

772:デフォルトの名無しさん
19/07/04 12:43:09.37 DHFz0gCtd.net
Web Developer Tools 2013はこないだもうサポート切れたよ
URLリンク(dotnet.microsoft.com)

773:デフォルトの名無しさん
19/07/04 12:49:43.93 Ut059rUO0.net
DataGridViewで右側のスライダーの色ってカスタマイズできますか?

774:デフォルトの名無しさん
19/07/04 12:55:51.54 k+s0abOB0.net
>>760
直接は無い マネージDLLとネイティブDLLは扱いが全く別
Windows APIのAddDllDirectoryでネイティブDLLの検索パスは追加できるから
Settingsとかに検索パス記述


775:させて プログラム起動時に自前でAddDllDirectory/SetDefaultDllDirectoriesするとか



776:デフォルトの名無しさん
19/07/04 13:04:39.42 FtqoorSCd.net
>>763
教えていただきありがとうございます!
そしてAddDllDirectoryで望み通りに行きました!

777:デフォルトの名無しさん
19/07/05 04:33:51.11 kt3B04SY0.net
多言語によくあるmapって、C#のLinqとほぼ一緒なんですか?

778:デフォルトの名無しさん
19/07/05 05:26:41.28 LTjUSP3p0.net
一番近いのはDICTIONARYでないかしら?

779:デフォルトの名無しさん
19/07/05 06:10:35.08 FgZsIfsBa.net
関数型言語などのmapはLinqのSelectと似たようなもので
C++のmapはDictionaryと似たようなもの

780:デフォルトの名無しさん
19/07/05 13:26:34.71 imex3OYJ0.net
map には、2つの意味がある
関数型のmap は、射影。
map, hash などは、辞書

781:デフォルトの名無しさん
19/07/05 13:36:22.82 Faw4Vm9D0.net
どちらかと言うと hash は射影やで

782:デフォルトの名無しさん
19/07/05 20:16:12.35 LfW16KURa.net
WPFのWindowのバツボタンを非表示または無効にするのはどうしたらいいのですか?G先生に聞いてもいまいちいい方法が出てきません
別のボタンでアプリの終了を取るだけにしたいのですが

783:デフォルトの名無しさん
19/07/05 20:35:34.75 7L1lh/w+a.net
>>770
・G先生に聞いて出てきた方法はどういったものか
・その方法の良くない点は何か
を書いてくれないと何とも言えない

784:デフォルトの名無しさん
19/07/05 20:36:36.01 yrF41opj0.net
>>770
こんなんかの
URLリンク(stackoverflow.com)

785:デフォルトの名無しさん
19/07/05 20:41:13.26 cjl7UwcZ0.net
>>770
WindowStyle="None"

786:デフォルトの名無しさん
19/07/05 21:37:48.26 cpg+9phSa.net
>>771-773
ありがとうございます
G先生の回答はほぼほぼ>>772のやり方で、うーんとなっていました
全消しで>>773の案でもいいかなと思いました

787:デフォルトの名無しさん
19/07/05 22:03:52.95 Gz4SaY1k0.net
>>774
なんで772の方法だといまいちだと感じてどういうのが理想なのかを挙げないと提案のしようもないよ

788:デフォルトの名無しさん
19/07/05 22:26:30.44 vIMC/KGUd.net
Win32 API呼ぶのが邪道と感じるとか?

789:デフォルトの名無しさん
19/07/05 23:22:38.10 QClxBoOta.net
>>775
WindowのスタイルなのでXAMLでなんとか出来ないものなのか?と思ってましたが、調べても自作で色々とこねくりまわしてる感じで簡単にはいかないんだなと思いました
>>776
その通りですはい

790:デフォルトの名無しさん
19/07/06 00:47:15.09 KLew9H9+0.net
プログラミング言語は完璧だけど
環境設定が絶望的に苦手なんですが才能ないですか?
DLLとかサービスパックとか理解できません
PDBとか

791:デフォルトの名無しさん
19/07/06 01:41:41.25 NBFH+gRaa.net
エアギターは完璧だけどギターは弾けません(キリっ

792:デフォルトの名無しさん
19/07/06 02:27:50.64 SK3357Vs0.net
>>778
そういうのは知識
つまり、環境構築しまくって色んなパターンを学習すればよい
大抵分野ごといくつかパターンはある

793:デフォルトの名無しさん
19/07/06 02:41:28.29 qsEvUMHi0.net
>>777
枠の部分はOSが提供してくれてる部分だからプログラムから弄りようがない。
できることはWin32APIで消すことだけだよ。

794:デフォルトの名無しさん
19/07/06 02:44:47.11 SK3357Vs0.net
付箋(アプリ)みたいなの作ればえーんか?

795:デフォルトの名無しさん
19/07/06 03:34:47.51 qsEvUMHi0.net
>>778
PDBはプログラムが完璧な人には必要ないから安心するんだw
冗談はさておき、調べても理解できないというのであればコンピューターの中で何が起きているかイメージする力がないということでエンジニアの才能はないと言えるかもしれん。
ただ情報系出身じゃない人がエンジニアになった場合に、OSとかプログラムのベーシックな知識が不足しててプログラム以外の部分で苦戦するってケースは多いと思う。

796:デフォルトの名無しさん
19/07/06 09:11:38.52 KLew9H9+0.net
>>783
分かりました…
でもやるしかないんですよね
どのファイルが必要でとかいうのがまったく分からないんです
たとえばGitHubに落ちてるソース郡とかで、ファイルがいっぱいあったら、
ダウンロードしてどこまでプロジェクトに含めたらいいかとかまったく分からないんです。

797:デフォルトの名無しさん
19/07/06 09:43:31.90 SK3357Vs0.net
>>784
だから他の似たような環境構築ではこんな手順があったはず→もしかして・・・
ってのは大抵当たる
ファイルの有無も同様

798:デフォルトの名無しさん
19/07/06 10:14:19.01 M31YLsTxd.net
プログラム板で質問するとなかなか丁寧に教えてもらえることが多いから、例えばgithubのあるプロジェクトの使い方が知りたいときはそのURLをはって質問してみるといい。
具体的な使い方から基本的な仕組みまで教えてもらえると思う。

799:デフォルトの名無しさん
19/07/06 10:21:42.05 /V3j92xQ0.net
そんな状態でプログラミング言語が完璧なわけないだろ…

800:デフォルトの名無しさん
19/07/06 10:24:12.45 yL7WV1XtM.net
一体みんな何の話をしているんだ

801:デフォルトの名無しさん
19/07/06 10:44:20.41 M31YLsTxd.net
スレタイ通りにC#で開発する際の初心者の悩みだと仮定している

802:デフォルトの名無しさん
19/07/06 10:47:22.15 KLew9H9+0.net
>>787
いやdelegateとかeventとか難しい機能も全て把握してますよ
環境設定が苦手なんです
例えばvisual studioのプロパティを開いてどこにチェックしたらいいかとか
わからないんです。項目が多すぎて。

803:デフォルトの名無しさん
19/07/06 10:48:05.34 MhitVE0da.net
>>787
自分の知っている範囲は完璧のつもり、自分が理解していない可能性や自分の知らないことがある可能性には思い至らない、ということだろう。
安易に完璧なんて言葉を使う人は、かえって「こいつ大丈夫か?」と思われるね。

804:デフォルトの名無しさん
19/07/06 10:53:12.66 KLew9H9+0.net
構成プロパティっていう言葉がすごい苦手です。
項目が多すぎて理解できなくて分からなくてチェックするのが怖い…
文法の参考書はすいすい進むんだけど、環境設定分かりません

805:デフォルトの名無しさん
19/07/06 10:57:41.63 KLew9H9+0.net
ちなみに競技プログラミングが大好きです
なんなんでしょうね

806:デフォルトの名無しさん
19/07/06 11:18:39.46 S0DSTC7aM.net
うんうん
自称実務経験者でも、コードは書けるけどインフラは知識も興味もさっぱりな君みたいな人たまにいるよね
まず例外なく、単純に頭悪くて使えない奴

807:デフォルトの名無しさん
19/07/06 11:22:40.69 yL7WV1XtM.net
一体なんであおり始めたんだ

808:デフォルトの名無しさん
19/07/06 11:25:18.81 V/pFZUdq0.net
別にCSCコマンドで開発しても良いのよ

809:デフォルトの名無しさん
19/07/06 12:06:07.06 KLew9H9+0.net
>>794
どうしたんですか急に
頭が悪い人嫌いですか?

810:デフォルトの名無しさん
19/07/06 12:16:26.88 SK3357Vs0.net
そいつ64bitでビルドできなくてイライラしてるだけだからほっとけ

811:デフォルトの名無しさん
19/07/06 12:26:35.58 qsEvUMHi0.net
原因がなんであれ5chで頭に血がのぼってしまった時は2日くらいスレをのぞかないようにしましょう。他の人に迷惑がかかってしまいます。

812:デフォルトの名無しさん
19/07/06 13:10:09.85 iAyv1LJ60.net
頭が悪い上に活動的な香具師が一番の敵

813:デフォルトの名無しさん
19/07/06 13:21:59.73 VyNuchF5a.net
>>790
delegateやeventを「難しい機能」と表現されると本当に完璧なのか疑ってしまう
参考書で勉強しているみたいだけど、その内容がC#1時代の本だったりしない?
VisualStudioやプロジェクトの設定が分からないなら
「○○とはなんですか?」と具体的に質問してみればいいよ

814:デフォルトの名無しさん
19/07/06 13:26:01.66 xenIxHSqp.net
別プロセスを同じ構文内に記述できちゃう変態言語だしなぁ

815:デフォルトの名無しさん
19/07/06 13:43:40.16 KLew9H9+0.net
まずVisualStudioが何か分からない
VisualStudioで作ったソフトがVisualStudioの入ってないソフトで動くのは何故?
何も考えず編集画面にテキストを打ち込んでるだけです。
一応プログラマです。

816:デフォルトの名無しさん
19/07/06 13:45:23.04 KLew9H9+0.net
後、C#が出始めた頃でプログラミングが滅茶苦茶出来る人っていうのは
VisualStudioなどが無くても自力コンパイルできたんでしょうか?
これ答えて欲しい
なんかみんなVisualStudio使っててちょっと気恥ずかしいです。
自分は特別になりたい、プログラマーとして

817:デフォルトの名無しさん
19/07/06 13:52:59.65 qsEvUMHi0.net
>>804
URLリンク(qiita.com)

818:デフォルトの名無しさん
19/07/06 13:54:36.01 GxnR+B/l0.net
>>804
特別になりたいなんて思う前に、誰もが当たり前にできることをできるようにならんと、いくら自己評価が高くても周囲から見たら「ただの変わった人」で終わるぞ。
いったんC#から離れて、linux環境でCやアセンブラ辺りをやった方が理解が早いんじゃね?
あとは情報処理技術者試験を下から順に取っていくとか。

819:デフォルトの名無しさん
19/07/06 13:55:39.62 qsEvUMHi0.net
visual studioを使わずにC#の開発してみればvisual studioを使うべきか否かがわかると思うから挑戦してみ

820:デフォルトの名無しさん
19/07/06 13:59:33.05 NPkITZNc0.net
>>802
えっ?
最近はそんなこともできるのか、すげーなC#

821:デフォルトの名無しさん
19/07/06 14:02:14.63 qsEvUMHi0.net
各言語の特徴やIDEの機能ってツール使わずにCで開発した場合に生じる苦労を解決するためにある、といっても間違ってない気がする。
>>806の言うとおりCでツール使わずに開発する修行積めばいろんなことが理解できるようになるはず。

822:デフォルトの名無しさん
19/07/06 14:09:35.57 qsEvUMHi0.net
あと、確かにVisualStudioのようなビルド設定をGUIで選択するタイプは使いこなすの大変ってのはよくわかる。
実際に最近はビルド設定をスクリプトとして記述するビルドツールの方が人気だと思う。

823:デフォルトの名無しさん
19/07/06 14:10:01.01 xYydejqq0.net
元の質問が板違いなんだよ。どれだけひっぱるつもり
おまえらまとめてマ板でやれ

824:デフォルトの名無しさん
19/07/06 15:10:26.57 6I0IcNLpM.net
暇人がバカのふりしてスレ住人をからかってるんでしょ。
まぁつきあってる住人も暇人だから。

825:デフォルトの名無しさん
19/07/06 16:12:01.37 r9tUIF43d.net
某言語で少し前にあった話だが、開発チームで集まった時には俺は経歴からプログラムメインではなくテストとかの要員扱いされて少し落ち込んだんだが、いざ開発開始してみたら俺以外全員初心者でびっくり。
自分のスキル評価が甘い人は多い。

826:デフォルトの名無しさん
19/07/06 16:20:54.21 fMYuNbiVM.net
隙自語

827:デフォルトの名無しさん
19/07/06 16:40:44.14 NPkITZNc0.net
>>813
派遣の経歴なんて当てにならないなんて当たり前
むしろそんなことをいちいち書くお前が心配になるレベル

828:デフォルトの名無しさん
19/07/06 18:29:28.54 PdmrH1Mz0.net
素人ほど自分の力量わからないのは
どの分野でも同じだからね

829:デフォルトの名無しさん
19/07/06 19:38:28.24 r9tUIF43d.net
>>815
単に経歴の話じゃね―よ。
経歴なんて最初から当てにしてないし。
でも集まった時に自信満々だった奴らが何にも分かってなくて驚いたという話。

830:デフォルトの名無しさん
19/07/06 19:41:03.84 r9tUIF43d.net
っていうか、初めて会った時って相手の力量が分からないから、多少自信があっても控えめにするもんじゃね?

831:デフォルトの名無しさん
19/07/06 19:58:03.95 VeSQOako0.net
マでやれ

832:デフォルトの名無しさん
19/07/06 23:06:51.55 DCGSSE0h0.net
>>818
達人は一目(5分の会話)で見抜く

833:デフォルトの名無しさん
19/07/07 00:47:00.43 ibboI0jYa.net
5分もかからん
顔観たら判る

834:デフォルトの名無しさん
19/07/07 09:48:17.84 hDpH6KWgd.net
>>820
そりゃ、面接とかの話。
実際、俺も面接する方になったことが何度かあるが10分も話せばだいたいわかる。
それに、相手に力量が無さそうと思うのはすぐでも、自分のアピールは別だろ。

835:デフォルトの名無しさん
19/07/07 10:15:11.78 j2KZDgbi0.net
>>820-822
スレタイとテンプレを100回読め

836:デフォルトの名無しさん
19/07/07 11:16:58.28 jS7WTg4AM.net
>>823
これが厳格に型付けされた言語の堅牢性というやつか

837:デフォルトの名無しさん
19/07/07 11:45:01.15 L+nDH+YyF.net
面接なら学歴で判るやろ
書類審査で落とせよω

838:デフォルトの名無しさん
19/07/07 13:16:21.46 hDpH6KWgd.net
>>825
だから、面接じゃない。

839:デフォルトの名無しさん
19/07/07 13:18:36.13 RiANTxc00.net
>>824


840:デフォルトの名無しさん
19/07/07 14:49:06.33 BJpXuyXB0.net
今更だけど正規表現って便利だよな

841:デフォルトの名無しさん
19/07/07 15:35:03.89 lzm3aSge0.net
>>828
ケン・トンプソンに足を向けて寝られないな
で、幾ら寄付した

842:デフォルトの名無しさん
19/07/07 16:14:12.50 RiANTxc00.net
正規表現だけは義務教育で必修科目にした方がいいレベル。

843:デフォルトの名無しさん
19/07/07 16:19:18.76 HW54Zi3hr.net
そんな化石じゃなくて、Spracheくらい使いこなして欲しい

844:デフォルトの名無しさん
19/07/07 17:03:29.81 RiANTxc00.net
>>831
聞いたことなかったから調べてみたけどパーサコンビネータなんてものがあるんだな。あるんだな、としか言えないが…

845:デフォルトの名無しさん
19/07/07 23:39:01.62 bDhdwGYba.net
「正規表現」という日本語は誤訳だな
もっとセンスの良い名前にして欲しかった

846:デフォルトの名無しさん
19/07/08 01:02:49.46 cNkXgaMY0.net
IT用語は基本的に直訳だからわかりにくいよな。
まあ一人の日本人代表がいてその人が訳す、ってわけにはいかないから直訳にならざるを得ないんだろうけど。

847:デフォルトの名無しさん
19/07/08 01:19:52.33 hibKRezs0.net
変換する時に性器表現ってなって恥ずかしいです

848:デフォルトの名無しさん
19/07/08 01:22:48.04 PMnHK5x30.net
普段から打ってる文字が出てくるからな

849:デフォルトの名無しさん
19/07/08 03:01:04.74 elBPLT9ba.net
>>833
全然誤訳でも何でもないと思うけどw

850:デフォルトの名無しさん
19/07/08 04:59:48.66 RkH5/lfh0.net
DBからDataGridViewにデータを読み込む際、今はDataSourceプロパティでバインドしてるんですが、
読み込み時に別のカラムを追加して表示させたい場合、バインディングを維持しつつ追加する方法はありますか?
それとも、バインディングはやめてカラムを手動設定したほうが無難ですか?

851:デフォルトの名無しさん
19/07/08 04:59:49.08 RkH5/lfh0.net
DBからDataGridViewにデータを読み込む際、今はDataSourceプロパティでバインドしてるんですが、
読み込み時に別のカラムを追加して表示させたい場合、バインディングを維持しつつ追加する方法はありますか?
それとも、バインディングはやめてカラムを手動設定したほうが無難ですか?

852:デフォルトの名無しさん
19/07/08 06:07:05.98 1ZIC0qck0.net
大事な事なので二度聞いてみました

853:デフォルトの名無しさん
19/07/08 06:08:30.23 FkSdV/QQM.net
linqかませれば普通にいける

854:デフォルトの名無しさん
19/07/08 08:34:05.86 2W9WZX0zr.net
>>839
> 読み込み時に別のカラムを追加して表示させたい場合
読み込みの関数の中でカラムを追加するのだけは止めよう

855:デフォルトの名無しさん
19/07/08 10:00:42.88 LgG8YOFq0.net
性器表現とか、性的解析とか、やらしい。

856:デフォルトの名無しさん
19/07/08 18:56:24.14 JxcTzaD5M.net
全く別の話題だけど
バインドってなんか利点あるんかな?
全部つながってることを確認しにくいっつーか
重くて欠点しかない
正直、制御しにくい
テストも容易じゃねーし

857:デフォルトの名無しさん
19/07/08 21:40:08.92 hY1MiSUP0.net
C#の初心者以前の何も知らない素人です
どうか教えてください
xmlDataProviderを継承して、
System.Windows.Input.RoutedCommand 型のオブジェクトを公開プロパティ(あとからセット可能)に持つ
カスタムクラスはC#でどう書くのでしょうか

858:デフォルトの名無しさん
19/07/08 21:47:33.85 Ng6ihs+br.net
しょしんしゃいぜんのひとがきくないようじゃない

859:デフォルトの名無しさん
19/07/08 22:00:45.38 hY1MiSUP0.net
>>846
powershellでその型を参照したいだけで、本当にC#はさっぱりなんです・・・

860:デフォルトの名無しさん
19/07/08 22:08:07.08 hY1MiSUP0.net
とりあえず適当にそれっぽく書いたら、
using System.Windows.Data;
using System.Windows.Input;
ここで
型または名前空間名 'Data' は名前空間 'System.Windows' に存在しません。アセンブリ参照が不足しています。
って怒られています・・・

861:デフォルトの名無しさん
19/07/08 22:09:28.84 pSGSFVOB0.net
System.Refrection
this.GetType().InvokeMember
辺りが近いかな

862:デフォルトの名無しさん
19/07/08 22:26:24.45 wng3miJE0.net
>>844
画面とバインドされるデータとのつながりを単純にして
バインドされるデータは画面なしでもテストできるようにしておく
のが理想なんじゃね?

863:デフォルトの名無しさん
19/07/08 22:34:22.81 G1DtFXg80.net
Ruby では、< が継承(C is-a B)。
一方、A は包含(B has-a A)なので、Cも、Aを持つ
initialize はコンストラクタで、インスタンス構築時に呼ばれる
class A
end
class B
def initialize
@obj = A.new
end
end
class C < B
end
p C.new
#<C @obj=#<A> >

864:デフォルトの名無しさん
19/07/08 22:36:19.15 TL3re6KN0.net
NG:ワッチョイ ff2c-NenP

865:デフォルトの名無しさん
19/07/08 22:40:59.43 k/SnQUmGa.net
うびー禁止

866:デフォルトの名無しさん
19/07/08 22:41:02.31 j+3NiuIXa.net
>>848
XmlDataProviderはPresentationFramework.dllで
RoutedCommandはPresentationCore.dllで定義されているから
これらのDLLを参照に追加すればいい: URLリンク(dobon.net)

867:デフォルトの名無しさん
19/07/08 22:42:16.02 3/h7Av580.net
もう「Ruby」をNGワードにしてもいいんじゃね?こいついろんなスレにわきすぎだろ。

868:デフォルトの名無しさん
19/07/08 22:46:40.42 hY1MiSUP0.net
>>854
なるほど・・・
困りました
実行環境がpowershell ISEなので参照設定的なものがありません
コード上でアセンブリを動的にロードしたり、なにか迂回策をご存知ないでしょうか?

869:デフォルトの名無しさん
19/07/08 22:49:16.25 hY1MiSUP0.net
ああ、それで >>849 さんのヒントっぽい何かが必要なんですね
まださっぱり理解していませんが・・

870:デフォルトの名無しさん
19/07/08 22:55:28.21 j+3NiuIXa.net
>>856
動的にアセンブリをロードするにはAssembly.Load()があるけどリフレクションを多用することになるし
powershell上でそれが適切な方法かは知らないからpowershellのスレで聞いてみたら?
PowerShell -Part 3
スレリンク(tech板)

871:デフォルトの名無しさん
19/07/08 22:59:52.24 +Z+rEOeQ0.net
System.Data.dll, netstandard.dll, System.Data.Common.dll
この辺add-typeすりゃ良いんじゃとは思うけどもうC#の質問じゃないよ

872:デフォルトの名無しさん
19/07/08 23:17:43.83 hY1MiSUP0.net
>>858
難易度


873:がかなり高そうなことはわかりました! パワーシェルの本体コード側ではpresentationCoreを参照できているんですが、 バージョン問題でパワーシェルで完結できずに、一旦C#でクラスを記述して、パワーシェルで型として読み込みという手順を踏まなければならず、 肝心のC#のなかでpresentationCore参照できない罠にはまりました ちょっと別のアプローチを考えてみます ありがとうございました!



874:デフォルトの名無しさん
19/07/08 23:41:05.05 +Z+rEOeQ0.net
add-typeにアセンブリ参照のオプションあるから
頼むでスレチは勘弁して

875:デフォルトの名無しさん
19/07/09 00:03:22.38 3HHcm2eY0.net
>>861
すみませんでした
パワーシェル側からC#コードに参照追加できました!!
※パワーシェルも初心者です
本当にありがとうございました

876:851
19/07/09 00:13:09.80 0VeokVre0.net
>>860
>肝心のC#のなかで、presentationCore参照できない罠にはまりました
包含(has-a)だろ。
属性に設定する、メソッドを定義して、引数で渡せば?
Ruby では、これで後から、属性に設定できる
class D
end
class E
def set_d ( d )
@obj = d
end
end
d = D.new
e = E.new
e.set_d( d )
p e
# <E @obj=#<D> >

877:デフォルトの名無しさん
19/07/09 01:10:47.36 5NAVk8tL0.net
>>863
参考にならない

878:デフォルトの名無しさん
19/07/09 01:56:21.69 td6qAd7k0.net
>>863
お前は人の邪魔にしかならないのだから消えろ

879:デフォルトの名無しさん
19/07/09 13:19:31.64 PNVKPq2+0.net
クラス内クラスを作りましたが、内包してる外側のクラスだけが初期化できるようにできませんか。
public class A {
  public class B {
    int data;
    public B(int data) {
     this.data = data;
    }
  }
  public B get(int data) {
    return new B(data);
  }
}
という風にすると、A の外から
var b = new A.B(5);
とかみたいに出来てしまいます。
new B() できるのは A の中だけにしたいのですが。

880:デフォルトの名無しさん
19/07/09 13:22:52.92 XVpwvTsb0.net
>>866
B のコンストラクタを protected 属性にして、コンパイルしてみてAから
も new B 出来なくなってしまった場合は、class B の中で、firend class A;
などとすればよいはず。

881:デフォルトの名無しさん
19/07/09 13:31:17.01 4DQi0zm30.net
friendとかC++じゃないんだから
Bはインターフェイスで公開するのがまあ基本かな
interface IB { }
class A {
private class B : IB { }
pubilc B Get() { return new B(); }
}

882:デフォルトの名無しさん
19/07/09 13:31:57.06 4DQi0zm30.net
しまったミス
public IB Get() { return new B(); }

883:デフォルトの名無しさん
19/07/09 13:52:20.92 PNVKPq2+0.net
public IB Get() { return new B(); }
のところでアクセスビリティが低いと叱られてしまいましたが

884:デフォルトの名無しさん
19/07/09 14:01:28.14 9fSmOQgfa.net
>>870
classやinterfaceのデフォルトのアクセス修飾子はinternalだからエラーになっている
IBのアクセス修飾子をpublicにすればいい

885:デフォルトの名無しさん
19/07/09 17:12:06.90 XVpwvTsb0.net
C++スレと間違えてた。

886:デフォルトの名無しさん
19/07/09 21:57:22.42 FuCJaqnQa.net
>>866
(1) Bのコンストラクタをprotectedに
(2) Aの中にBを派生したprivateなクラスBBを作る(実装は空っぽでも構わない)
(3) BBをnewしてBとして返す
まあでも、そこはあんまりこだわる必要ない気が

887:デフォルトの名無しさん
19/07/10 02:47:30.04 qnddezc/0.net
private async void btn_test_Click(object sender, EventArgs e)
{
  for (int i_time = 0; i_time < 1000 ; i_time++)
  {
    await Task.Delay(1 * 1000);
    Debug.WriteLine(i_time.ToString() + "本だ!");
  }
}
というコードを書いています。
ただ、ループを途中でやめたい場合があります。
ループ(待機中)に他のボタン btn_stop をクリックする事により
btn_test の待機処理を停止させる事は出来ないでしょうか?

888:デフォルトの名無しさん
19/07/10 03:04:19.12 J5NG6fJu0.net
>>874
CancellationTokenを使う

889:デフォルトの名無しさん
19/07/10 03:05:20.71 b4vpo7xg0.net
URLリンク(hensa40.cutegirl.jp)
Task.Delayのオーバーロードを使うのが正解かと

890:デフォルトの名無しさん
19/07/10 03:18:13.49 bAZEwl9Ua.net
>>874
private async void btn_test_Click(object sender, EventArgs e)
{
  var continuesLoop = true;
  EventHandler eh = (snd,ea) => continuesLoop = false;
  btn_stop.Click += eh;
  for (int i_time = 0; i_time < 1000 && continuesLoop; i_time++)
  {
    await Task.Delay(1 * 1000);
    Debug.WriteLine(i_time.ToString() + "本だ!");
  }
  btn_stop.Click -= eh;
}

891:デフォルトの名無しさん
19/07/10 04:56:00.89 I28sYrGn0.net
CarクラスにDoorとTireをつけたいと思っています
しかし、これらを2つのフィールドとした場合ICarインターフェイスにかけずに困ったしまいます
こういう場合、普通はどのように書くのが正しい方法なのですか?
(個別クラスへの依存性が高い点は無視してください)
class Door:IDoor{}
class Tire:ITire{}
interface IDoor{}
interface ITire{}
interface ICar{
// doorとtireがあることを記述したいが書けない。プロパティにするのも何か違う気がしてしまう。
}
class Car:ICar{//本当ならIDoor, ITireを実装したいが、クラスの方を多重承継できない
IDoor door = new Door();
ITire tire = new Tire();
}

892:デフォルトの名無しさん
19/07/10 05:11:40.64 kxJIAy2u0.net
class Car : ICar, IDoor, ITire
{
}
と書けない状況ってこと?

893:デフォルトの名無しさん
19/07/10 07:42:46.96 lKfqdkKor.net
interfaceは動作を表す

894:デフォルトの名無しさん
19/07/10 11:47:28.74 lfKLpD5h0.net
いつからそう錯覚していた?

895:デフォルトの名無しさん
19/07/10 13:42:25.86 DYVwrjjtM.net
COMを勉強した頃からかな
verb=動詞

896:デフォルトの名無しさん
19/07/10 15:04:43.19 UQq7+8i/M.net
ASP.NETのWebフォームを作っています。bluetoothで接続したバーコードリーダで読み取ったデータをサーバで受け取りたいのですが、どのようにするのがベストでしょうか。
バーコードリーダはHIDプロトコルで接続しターミネータは<CR>です。
TextBoxにフォーカスを当てて受け取ろうと試しましたが入力だけはOnTextChangedイベントが発生しないのでフォーカスの移動等のアクションが必要になります。
読み取るだけで文字列を処理したいです。さらに言えばフォーカスを意識せず取得できればベストなのですが。

897:デフォルトの名無しさん
19/07/10 18:56:02.39 N35iChMPd.net
文字入力を勝手に奪うページってこと?セキュリティとかマナー的にありなんだろうか?

898:デフォルトの名無しさん
19/07/10 18:56:38.37 N35iChMPd.net
回答になってないですね、ごめんなさい。

899:デフォルトの名無しさん
19/07/10 19:42:55.22 Tg8SA/BfM.net
>>883
なんでバーコードリーダーの型名とかを書かないんだろう…
とりあえずこの辺りを読んでみて
URLリンク(sakapon.wordpress.com)

900:デフォルトの名無しさん
19/07/10 20:43:46.51 eYkR45a20.net
業務システム作る現場に飛ばされているのですが、コンボボックスの項目をわざわざデータベースに項目作ってそこからいちいち引っ張るような構造にしてるんです
プロパティで設定するなりaddするなりすればいいじゃん……と思うんですけど、こういう作りにして何か特になることってあります?

901:デフォルトの名無しさん
19/07/10 20:48:24.28 Pc5iw8Z80.net
それを作った奴に聞け

902:デフォルトの名無しさん
19/07/10 21:00:02.47 b4vpo7xg0.net
難読化の一環だろ(適当)

903:デフォルトの名無しさん
19/07/10 21:12:03.05 meJrmJ710.net
>>887
コンボボックスの中身が頻繁に変わるならDBに持つのもわからんでもないけど、ただの固定値なら・・・

904:デフォルトの名無しさん
19/07/10 21:22:53.18 +MeP9mdJ0.net
データベースならいじれる人間が変更かける可能性があったんじゃない?
一応、再ビルドはいらないわけだし

905:デフォルトの名無しさん
19/07/10 21:28:09.53 b4vpo7xg0.net
客にDB直接弄らせるとか設計的に論外でしょ…
それならXMLで定義するとかにすべきだな

906:デフォルトの名無しさん
19/07/10 22:13:16.64 yNv9Oz8Z0.net
要件次第だろ
例えば部署名とかなら社員情報から流し込んだ方が楽で確実だろうし

907:デフォルトの名無しさん
19/07/10 22:16:46.33 eupZ9wWw0.net
「税込み」を「内税」に直せとか言われた時簡単に直せるだろ
社内方言は多いぞ

908:デフォルトの名無しさん
19/07/10 23:49:26.61 4sKxlb560.net
double型は64ビットだから2^64までの数字しか表現できないのに
0...........................98999とかなりの桁数まで表示されるのは何故ですか?

909:デフォルトの名無しさん
19/07/10 23:51:49.65 eupZ9wWw0.net
double型は64ビットだから300桁以上いけるよ

910:デフォルトの名無しさん
19/07/11 00:12:58.86 jLO7Qpeya.net
>>895
倍精度浮動小数点数でググってこい

911:デフォルトの名無しさん
19/07/11 00:14:56.74 slALBnwOa.net
>>895
C#いっこも関係ないよwww
URLリンク(ja.wikipedia.org)

912:デフォルトの名無しさん
19/07/11 02:04:20.88 AsB2X0JQ0.net
弟子丸使えよ

913:デフォルトの名無しさん
19/07/11 02:05:49.77 j5kiUrVb0.net
>>895
そんなあなたにITパスポート

914:デフォルトの名無しさん
19/07/11 06:37:54.14 PGdrFCZv0.net
dt.Columns.Add("テスト")←この方法でDataTableに列を追加し、
C#でデバッグ中に先ほど追加した列を一時的に削除することは可能でしょうか?
デバッグ中にローカル項目を確認し、列名を削除してみたりしたのですが、列を完全に削除できませんでした
もしデバッグ中にローカル画面などからDataTable内の列を一時的に削除する方法がありましたら教えてください
よろしくお願いします

915:デフォルトの名無しさん
19/07/11 09:12:10.91 0ZIf3fQR0.net
イミディエイトウィンドウで
dt.Columns.Remove("テスト");
すればいいという話でいいのかな

916:デフォルトの名無しさん
19/07/11 10:04:42.07 +ZnUKM8Wp.net
有効桁でググれ。

917:デフォルトの名無しさん
19/07/11 14:01:32.91 6M1lAbxH0.net
おまいらやん
URLリンク(www.pro.or.jp)

918:デフォルトの名無しさん
19/07/11 14:54:26.62 xAACxOAS0.net
全部読んでないけどC#に限ったらググってトップに出てくる学習サイトが一番マシなんだから本は一切不要だろう
C#に限ったらっていったけど今時どんな分野でも下手な本よりグーグルランキグン上位のサイトの方が質高いからな

919:デフォルトの名無しさん
19/07/11 15:00:57.91 6M1lAbxH0.net
20世紀の話だった

920:デフォルトの名無しさん
19/07/11 20:27:30.70 O97KaPiLp.net
>>905
侍エンジニア塾というのがあってだな…

921:デフォルトの名無しさん
19/07/11 20:37:17.03 xCkJ5LaR0.net
侍エンジニア塾は、マンツーマンだから高い!
70~80万円かかる!

922:デフォルトの名無しさん
19/07/11 20:48:11.97 tSRqKlWG0.net
++C++だけでじゅうぶん

923:デフォルトの名無しさん
19/07/11 22:35:54.58 BgPDMp8z0.net
dapperでupdateクエリを実行する時、変更された箇所を自動的に判別して更新してくれる機能はありますか?
イメージ的には以下のような感じです。
//読み込み
var model = con.Query<Model>("SELECT * FROM table");
//ここでmodelが持ってるプロパティを編集
//編集されたプロパティのみを自動判別してupdateしてくれる。
con.Execute("UPDATE table *");

924:デフォルトの名無しさん
19/07/11 22:41:20.48 MabNatKwa.net
WPFのMaterial Design Tool Kitを使ってみたのですが、このコントロールの例えばボタンの大きさとかを変えたりすることは出来たりするのでしょうか

925:デフォルトの名無しさん
19/07/11 22:46:41.40 vUv4mdDMM.net
>>910
そんなものは無い
贅沢な機能が欲しいならEF使え
まあDapperで全カラムを更新するのとEFで一部だけ更新するのとでは、殆どの場合において圧倒的に前者の方が速いだろうけどね

926:デフォルトの名無しさん
19/07/11 22:48:21.28 BgPDMp8z0.net
>>912
ありがとうございます!スッキリしました!

927:デフォルトの名無しさん
19/07/11 22:52:23.88 Y+auxo+p0.net
>>911
普通にコントロールのサイズを変えるだけでは?

928:デフォルトの名無しさん
19/07/11 23:27:09.99 D+McUDWk0.net
リアクティブなプロパティを使ってゴニョればできるけど
EF使う方が楽

929:デフォルトの名無しさん
19/07/12 00:37:29.52 Qe/C8AfS0.net
別にsetのときに何か判定してるでもないのにプロパティ全部getsetいちいち書いて1000行とか使ってるコードに出会った
ぜ、全部消したい……客先のコードじゃなかったら……

930:デフォルトの名無しさん
19/07/12 00:39:59.43 XU4SChRd0.net
稀に見るJava土方の臭いがするコード

931:デフォルトの名無しさん
19/07/12 06:36:27.03 l82xLe+v0.net
C#の#ってどれ使えばいいんですか

932:デフォルトの名無しさん
19/07/12 08:54:37.42 wF3EiDpw0.net
>>916
Bindingも無し?

933:デフォルトの名無しさん
19/07/12 10:04:54.95 1Y9Zea5/M.net
そんな悪いか?
自動プロパティ使ってないってことでしょ?

934:デフォルトの名無しさん
19/07/13 01:01:25.85 WXtjREf70.net
datagridviewのカラムヘッダーをクリックすると、勝手に1行目のレコードが選択されてしまうのですが、
これを防ぐにはどうすればよいでしょうか。
また、可能であれば、カラムヘッダーのMouseDownイベント自体をキャンセルしたいのですが、どうすればよいでしょうか。

935:デフォルトの名無しさん
19/07/13 01:06:34.80 iqubl+0xa.net
>>914
ありがとう
調べてみた結果、出来ないっぽいから自作のコントロールでなんとかそれらしくしようと思います

936:デフォルトの名無しさん
19/07/13 01:14:28.07 QBUcodiM0.net
>>887
これ逆にDBから取得しない方がいいケースってあるん?
DBから取得するパターンしかしらんわ

937:デフォルトの名無しさん
19/07/13 01:16:55.65 snyK+LfD0.net
>>922
質問内容を俺が理解できてないのかな?
↓のページではサイズの異なるボタンが表示されてるけどそういうことではない?
URLリンク(neue.cc)

938:デフォルトの名無しさん
19/07/13 01:22:16.58 snyK+LfD0.net
>>923
xml、json等のテキストファイルやxlsxで設定ファイルみたいなの作るとか?
変更することが無いような項目ならコード内に埋め込むとか
要件次第で何が良いかは変わると思うからDB一択とはならんと思うけど

939:デフォルトの名無しさん
19/07/13 01:38:48.66 Zpl1rRtL0.net
>>92


940:1 ヘッダの位置に透明なパネルを置くのが一番早いかもしれない 勝手に一番目のCellが選択されるのはCurrentCell=nullのときにはFirstDisplayedCellで示されたCellが必ず選択されるから あとはDataGridViewを継承してMouseDownイベントを無くしたものを作れるかもしれないけどそっちはわからない



941:デフォルトの名無しさん
19/07/13 01:41:03.71 iqubl+0xa.net
>>924
ありがとう
ツールで提供されてる丸ボタンとかを使いたいんだけど、それらは提供されたボタンのスタイルで決まってて領域を広げてもボタン自体のサイズは変更出来ないような感じなんだけど
実際はアニメーションを使った丸型のトグルボタンを丸ボタンのサイズと同じにしたかったので似たようなことを考えた人がいればと思い質問してみました

942:デフォルトの名無しさん
19/07/13 07:48:45.74 4NawiDim0.net
>>926
透明なパネルって作れたっけ?
やるんならDrawToBitmapでヘッダ部分をキャプチャして
グリッドのヘッダに重ねたコントロールに描画するのがいいと思う

943:デフォルトの名無しさん
19/07/13 13:12:36.40 NDmMB+Lma.net
いい手法とはまったく思えないけど透明で常に最前面のトップレベルウィンドウなら作れるね

944:デフォルトの名無しさん
19/07/13 17:42:32.06 4NawiDim0.net
>>921
URLリンク(ideone.com)
DataGridViewのソースを覗いてみたけどWndProcをいじる以外に方法が無さげ

945:デフォルトの名無しさん
19/07/13 18:11:32.06 k49AlHPTp.net
透明なパネルなんて詐欺サイトかチートツールじゃ重宝されそうだな。

946:デフォルトの名無しさん
19/07/13 18:42:46.89 tImovYMga.net
意味不明すぎるw

947:>>926
19/07/13 19:50:41.36 qsxihLOz0.net
>>921
覆うのは良くないなと思ってはいたけど継承でできたわ
public class DataGridViewEX : System.Windows.Forms.DataGridView
{
protected override void OnMouseDown(System.Windows.Forms.MouseEventArgs e)
{//列ヘッダでのMouseDownで勝手に先頭のCellが選択されないようにする。ResizeとSort可
bool b = this.CurrentCell == null && this.HitTest(e.Location.X, e.Location.Y).Type == System.Windows.Forms.DataGridViewHitTestType.ColumnHeader;
base.OnMouseDown(e);
if (b) this.CurrentCell = null;
}
}
または
public class DataGridViewEX : System.Windows.Forms.DataGridView
{
protected override void OnMouseDown(System.Windows.Forms.MouseEventArgs e)
{//列ヘッダでのMouseDownを全て無効にする
if (this.HitTest(e.Location.X, e.Location.Y).Type == System.Windows.Forms.DataGridViewHitTestType.ColumnHeader) return;
base.OnMouseDown(e);
}
}
下は>>930と同じような使い勝手になるはず。MouseEventArgsだからクリックボタンによる処理もメソッドの中に組み込める
勝手に先頭のCellが選択されるのはFocus()やSelect()実行しても起こるけど、まず使わないだろうしそのあとにDataGridView.CurrentCell = nullを入れてもいい
列のResizeでCell選択されるの前に悩んでいてFirstDisplayedCellとFocusまで調べていたけど見た目だけの問題だし面倒だから諦めていた
その質問のおかげで改めて調べる気になったから逆に感謝w
>>928
例えばDataGridViewの子コントロールとして用意して(datagridview.Controls.Add(panel))、BackColorをTransparentにするだけ。特別なことはいらなかったはず

948:デフォルトの名無しさん
19/07/13 21:21:56.19 J0SpyLLfa.net
>>933
子コントロールの背景色を透明にしても
最上位のコンテナ(つまりForm)の背景が透けて見えるだけじゃなかったかと

949:デフォルトの名無しさん
19/07/13 21:32:23.61 qsxihLOz0.net
>>934
じゃあ気が付いてない何か特別なことが必要なのかな
DataGridViewじゃなければ過去に何度もやっているしDataGridViewに重ねるのも確認してから書き込んだのだけど

950:デフォルトの名無しさん
19/07/14 10:27:51.44 /gKQotNU0.net
メソッド定義の場面でメソッド名の後にコロンが付いているのを初めて見ました
>protected PizzaStore() : this(new BaseIngredients()){} // 動画内24行目 URLリンク(youtu.be)
このコロンはどういう意味の文法なんですか?

951:デフォルトの名無しさん
19/07/14 10:43:27.29 1ykVpntz0.net
>>936
それコンストラクタだぞ
引数なしのコンストラクタが引数付きのコンストラクタに引数を付けて呼び出してる

952:デフォルトの名無しさん
19/07/14 10:50:14.89 /gKQotNU0.net
>>937
そういうことなんですか、一見パッとわかりませんでした
ありがとうございます

953:デフォルトの名無しさん
19/07/14 11:29:43.66 1V0xuz/f0.net
string str_test = ""aaaaaaaaaaaaa;
txt_word.Text = str_test; // ←デバッグをすすめるとこのコードの実行になぜかフリーズします。
これは何が原因なのでしょうか?

954:デフォルトの名無しさん
19/07/14 12:20:15.77 67ABvZrhM.net
txt_wordクラスのTextプロパティのセッターが
文字列セットするとフリーズする実装になってるんでしょ

955:デフォルトの名無しさん
19/07/14 12:22:02.89 BItK59/l0.net
>>939
""aaaaaaaaaって何が入るの?

956:デフォルトの名無しさん
19/07/14 12:25:09.72 cixPwHFXp.net
そりゃ転記ミスやろ。
コンテクスト違うってエラーが出てるんじゃね?

957:デフォルトの名無しさん
19/07/14 12:27:14.57 VKB+2jBS0.net
>>939
TextChangedイベントを確認しましょ

958:デフォルトの名無しさん
19/07/14 13:09:01.62 1V0xuz/f0.net
>>941
"aaaaaa" です。

>>940 >>943 
TextChangeイベントも設定されていません。
もともとこのプロジェクトは、VS2010で作ったものです。
現在は、それをVS2017でメンテナンスをしようとしています。
アップグレードに伴う、VS側のバグでしょうかね???
一から作り直すのめんどくさいし・・・あーあー
VS2017で作成した新規プロジェクトでは、Textboxへの値の設定では
当然フリーズしません。

959:デフォルトの名無しさん
19/07/14 13:31:47.51 TL4T/r3+a.net
>>944
そもそもtxt_wordの型が書かれてないんだけどTextBox型なの?
デバッグ実行中にフリーズする箇所で「一時停止」したら
コールスタックに実行中のメソッドが出るけどどこでフリーズする?

960:デフォルトの名無しさん
19/07/14 13:36:10.50 1ykVpntz0.net
>>944
VS2017のバージョンは、最新(15.9.14)になってる?

961:デフォルトの名無しさん
19/07/14 13:56:27.70 KJvjECGRF.net
最初の質問観ただけで
面倒臭い人(質問じゃなくて人)だと判る

962:デフォルトの名無しさん
19/07/14 14:15:44.45 1V0xuz/f0.net
>>945
間違いなくTextbox型です。
>>946
Version 15.9.14
になっています。
念の為にVSをアップデートしました。

963:デフォルトの名無しさん
19/07/14 14:22:56.02 1V0xuz/f0.net
呼び出し元でTextboxに値を入れる分はすぐでした。
呼び出し先のメソッドの中でのデバッグでだけ
遅くなっている様です。
解決できそうです!

964:デフォルトの名無しさん
19/07/14 14:25:17.32 vFmjWtsga.net
解決したらどういうことだったか残しといて

965:デフォルトの名無しさん
19/07/14 16:50:39.75 1V0xuz/f0.net
原因はわかりませんが、とりあえずスムーズに流れる方法が
わかったのでメモしておきます。
もともと①でしたが②に変えたらフリーズしなくなりました。。。
なぜだろう。。。

入っている文字列ですが正確には
string str_test = "aaa\r\nbbb\r\nccc\r\nddd\r\neee\r\n";
でした。

txt_word.Text = str_test.TrimEnd('\r').TrimEnd('\n');

txt_word.Text = str_test;

966:デフォルトの名無しさん
19/07/14 17:21:41.77 eBBABYSj0.net
末尾の改行消したいなら str_test.TrimEnd('\r', '\n'); か str_test.TrimEnd('\n').TrimEnd('\r'); じゃ?

967:デフォルトの名無しさん
19/07/14 17:22:25.76 7jVc1wv20.net
確実に利用者側の問題なのにVS側の不具合を疑う時点でどうかと思う
そもそもフリーズってどんな状況よ



968:正確な単語使われて情報も部分的にしか出さないでなんでも解決できると思わないでね IDE使ってんだからbreakしてステップ実行しなよ



969:デフォルトの名無しさん
19/07/14 19:13:36.27 REnBzl1eM.net
俺みたいにおちょくっておくのが正解だと言うのに

970:デフォルトの名無しさん
19/07/14 19:24:25.41 1V0xuz/f0.net
>>954
お前ははなから相手にしてない
雑魚が

971:デフォルトの名無しさん
19/07/14 20:16:20.63 FOkW4A9fr.net
>>955
>>1 も読めない人はもう来ないでね

972:デフォルトの名無しさん
19/07/14 20:31:52.63 REnBzl1eM.net
生ゴミに雑魚とか言われちゃったよ(苦笑)

973:デフォルトの名無しさん
19/07/15 00:13:59.24 Pf4bLsx9a.net
アカン質問者なのはわかってたけど豹変面白すぎ

974:デフォルトの名無しさん
19/07/15 15:45:33.24 RYqQ15uW0.net
Dapperでクエリを書く時、SetParameterと補間文字列、どっちがいいですか?
SetParameterが普通っぽいんですが、下のように、補間文字列でもそう不便しなさそうなんですが・・・
string sql = $"INSERT INTO table(name, chk) VALUES('{textBox1.Text}', '{checkBox1.Checked}')";

975:デフォルトの名無しさん
19/07/15 15:55:18.36 /B6zOkBad.net
>>959
SQLインジェクション

976:デフォルトの名無しさん
19/07/15 16:08:29.30 0Vwmqj+cM.net
>>959
もしあなたが職業プログラマで、信頼できない人間がアクセスする可能性のあるソフトウェアの開発に携わったことがあるなら、
今すぐ関係者に連絡してSQLインジェクション脆弱性がないか確認してもらいなさい
誇張ではなくマジで危険

977:デフォルトの名無しさん
19/07/15 16:52:51.84 BwPtgrfc0.net
最近自分で私事でサーバー運営の練習してるんだけど、外部からのアタックってけっこうくるのね。大量の謎のアクセスがあって片っ端からURI試されてる。
>>959
ということでセキュリティには絶対気を付けるべき

978:デフォルトの名無しさん
19/07/15 16:59:54.96 3kssHGHNF.net
アタックに対して堅牢性があっても
糞アクセスのせいでログファイル肥大化して
disk full でシステムダウンとか
DOS攻撃でネットワーク飽和してダウンとか
セキュリティ対策と言っても奥が深い
糞アクセスがあっても安全だからって放置せずに
糞アクセスしてくる相手は片っ端からフィルタで切断した方が良い

979:デフォルトの名無しさん
19/07/15 17:28:08.54 BwPtgrfc0.net
とりあえずアタックというものは本当にあるんだ、ということが伝えたかった。

980:デフォルトの名無しさん
19/07/15 17:46:03.68 eJKhhqkr0.net
>>962
つ Nikto
先ずはチェックを

981:デフォルトの名無しさん
19/07/15 18:08:26.88 lZwtcGpud.net
結構アタックあるよね。アクセスログ見る習慣もつけたほうが良いと思う。

982:デフォルトの名無しさん
19/07/15 18:45:14.20 AVRTCka/0.net
ホワイトハウスにクラックするスーパークラッカーが世の中にいるんだよ
なので攻撃されたら絶対防げないからあきらめな。

なのでWEB系の基幹システムの開発だけは現役のころは
すべてさけてきた。
Windowsシステムなら最悪ローカルで被害がすむ

983:デフォルトの名無しさん
19/07/15 18:45:44.19 l/0rJj1+0.net
おじいちゃんこんにちは

984:デフォルトの名無しさん
19/07/15 18:52:00.43 jhuzVcKVM.net
>>962
SSHくらいやってるんだろうね?

985:デフォルトの名無しさん
19/07/15 20:59:32.14 BwPtgrfc0.net
>>965
丁度脆弱性診断の本買って勉強中です、Niktoというのも調べてみます。
>>969
むしろSSHかさくらの管理コンソール以外からのログインの仕方がわかりませぬ。

986:デフォルトの名無しさん
19/07/15 21:01:10.84 BwPtgrfc0.net
>>966
ある日を境にアクセス数グラフが爆発的に増えてビックリこきました。アクセスログ見たらそれっぽいURI叩かれまくってて感心してしまった。

987:デフォルトの名無しさん
19/07/15 21:32:51.08 eJKhhqkr0.net
>>970
Niktoは脆弱性診断ツール
良く知られている攻撃方法は一通りカバー
しているかと。
日本語の説明はあちこちにあるけど例えばコレとか
URLリンク(qiita.com)

988:デフォルトの名無しさん
19/07/15 22:05:37.33 BwPtgrfc0.net
>>972
ありがとうございます!
完全にスレチになってしまうのでこの辺にしておきます

989:デフォルトの名無しさん
19/07/16 09:21:03.27 X0DP0wW10.net
>>952
つまり、
txt_word.Text = str_test.TrimEnd('\r').TrimEnd('\n');
の右辺の最初の str_test.TrimEnd('\r') の部分で str_test の末尾に '\r' が
無いのでエラーが生じて例外が throw されていたという落ちですかね。

990:デフォルトの名無しさん
19/07/16 09:23:45.90 X0DP0wW10.net
>>974
仕様を見てみたらそういうわけでもないようですね。

991:デフォルトの名無しさん
19/07/16 09:25:36.76 TC9tlVhv0.net
そもそも例外出たってフリーズはせんだろ
何のためのIDEだ

992:デフォルトの名無しさん
19/07/16 09:30:32.77 X0DP0wW10.net
VSのバグだったら楽しいなwww

993:デフォルトの名無しさん
19/07/16 11:44:57.75 9jUYV4m+0.net
>>974 >>775
ほんと不思議な事象でした。
tyr catchでかこってもエラーには落ちてきませんでした。
ただ、時間がやたらかかるだけ

994:デフォルトの名無しさん
19/07/16 12:01:20.00 TC9tlVhv0.net
例外とエラーと処理に時間がかかるは全部別の事象
そら処理に時間がかかってるところにtry書いたって何の意味もないよ
一番不思議なのはそんな技術力でVSを疑う君だよ

995:デフォルトの名無しさん
19/07/16 12:47:20.40 i1fbuZ/pM.net
まあ自分以外を疑うのは初心者あるあるやね

996:デフォルトの名無しさん
19/07/16 14:07:27.08 cyuVEim50.net
改行されて文字が見えなくなってて、フリーズしたと思い込んでたんじゃない?

997:デフォルトの名無しさん
19/07/16 15:02:04.77 p80ojOpj0.net
画像ファイルを相対アドレスで指定してもデザイナが勝手にカレントディレクトリをWindows直下だと思ってフォルダが無いって言ってるのって何とかならないの?

998:デフォルトの名無しさん
19/07/16 15:21:01.19 CH30lzXT0.net
>>980
次スレはよ

999:デフォルトの名無しさん
19/07/16 15:37:30.60 i1fbuZ/pM.net
>>983
すまん、うっかりしてたわ
立てたのでよろしく
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part144
スレリンク(tech板)

1000:デフォルトの名無しさん
19/07/16 16:06:39.66 X0DP0wW10.net
VSにバグが有るだけじゃないんですかいな。
実際、手元でVS 2019で C++ を試していたら、メニュー・エディタが
ハングアップしたりシングルコアでのCPUが100%になって一分以上待たされたり
何回もした。

1001:デフォルトの名無しさん
19/07/16 16:08:57.60 9jUYV4m+0.net
多分vsのバグだと思う
だけど、このスレッドでは初心者に問題がある、と押し付けるdqnがいるのです。

1002:デフォルトの名無しさん
19/07/16 16:09:42.20 X0DP0wW10.net
昔からMSはバグが多いことで知られていて、Win95でもすぐにおかしくなっていた。VSだけは割りと安定していたのだが、最近はVSもMS標準品質になっただけかもしれない。
別に Win95 時代じゃなくても、Officeだっておかしくなるし。
ページ番号がずれてめちゃくちゃに成って直せなく成ったりとか、表を編集中にキャレットが別のカラムに勝手に移って何度やっても思ったカラムに入力できないとか、そんなん物凄くあった。

1003:デフォルトの名無しさん
19/07/16 16:13:10.50 X0DP0wW10.net
>>986
昔のVC++のころのVSは、問題になるような重大バグは気付かなかったんだけど、今のVSはそんな重大バグがあるんだろうか。
遅いことだけは間違いない。自分の環境だと起動に何十秒(1分?)もかかる。

1004:デフォルトの名無しさん
19/07/16 16:54:27.52 9jUYV4m+0.net
>>988
もっといいマシンかおうぜ

1005:デフォルトの名無しさん
19/07/16 17:16:52.20 X0DP0wW10.net
>>989
速いマシンっていうが、どの程度のマシンでどの程度の速度で起動する?
5秒以下になるか?

1006:デフォルトの名無しさん
19/07/16 17:25:07.83 HGJeyF2e0.net
vs2010を2008R2で動かすと高確率で
ハングして閉口したよ

1007:デフォルトの名無しさん
19/07/16 17:38:23.73 SYYZ7oiM0.net
>>939
こんな再現できないコード貼って他人が解決できるって発想が理解できない
ミニマムコード要求すらせずに相手する方もおかしい
>>982
C#じゃないOSの仕様で、Windows直下に設定したのはお前じゃね
>>984
たておつ

1008:デフォルトの名無しさん
19/07/16 19:28:02.88 CUl4yCEGa.net
>>984
スレ建て乙

1009:デフォルトの名無しさん
19/07/16 22:16:31.67 9jUYV4m+0.net
>>990
Corei7-8700CPU 3.20Ghz 3.19Ghz
48GB
G-GEAR eX.computer Gaming Service
ゲーミングマシン使ってるから早い。

1010:デフォルトの名無しさん
19/07/16 23:05:46.24 NtL9T2Il0.net
なんだよ48GBって。
中途半端に買い足さないで男らしく64GBいけや

1011:デフォルトの名無しさん
19/07/16 23:24:36.19 DnEfEKUpF.net
>>995
どうでもいい難癖乙

1012:デフォルトの名無しさん
19/07/16 23:26:05.36 9jUYV4m+0.net
なんくせやな。
動画編集しながら、VS立ち上げながら、ゲームしても余裕っす
もちろんVSごときサクサクっすわ

1013:デフォルトの名無しさん
19/07/17 01:18:46.85 ANbj1oMn0.net
今どきシングルコアのPCで開発ってある?
5年前のPCでもそんなの無い気がすんだけど

1014:デフォルトの名無しさん
19/07/17 01:20:25.68 fz/PHEHW0.net
VM上で開発してるのかもしれない

1015:デフォルトの名無しさん
19/07/17 01:56:35.78 rBzTe21k0.net
ふんっ1000ゲット

1016:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 61日 6時間 28分 29秒

1017:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch