19/05/27 16:02:02.29 gRTKnRKQ0.net
if ( OnInit != null )
{
OnInit();
}
113:デフォルトの名無しさん
19/05/27 16:48:18.03 akjP+mMa0.net
>>111
ありがとうございます、C#6からの機能なんですね、新しい書き方についていかなければ。
114:デフォルトの名無しさん
19/05/27 19:42:02.15 at7F4ASBM.net
>>112
単純に短く書けるってだけじゃ無いからな。
>>111だとマルチスレッド時に1つ目の{でスレッドが切り替わって
OnInitにnullがセットされてしまう可能性があるが
Invokeにはそれが無い
115:デフォルトの名無しさん
19/05/27 19:54:29.22 jyj66Likr.net
>>113
Invokeにじゃなくて?. の仕様な
116:デフォルトの名無しさん
19/05/27 19:54:39.07 lwWgLhFv0.net
Ruby にも、&. という、null(nil)許容演算子が出来た
Swift から来た、流行か
117:デフォルトの名無しさん
19/05/27 20:35:27.77 5pJw+KKe0.net
今、一からデータベースプログラミングの勉強するなら、
①型付きDataSet ②型なしDataSet ③EF
のどれがよいでしょうか?
118:デフォルトの名無しさん
19/05/27 20:40:41.26 uloK3O7ha.net
DataSetなんて15年以上前の技術なんか今更触っちゃダメ
Web上の情報でもDataSetを扱ってるようなページは問答無用で無視してよい
EFと言いたいところなんだけど・・・・個人的にはSQLの勉強も兼ねてDapperを推したい
データベースの基礎共用として手書きSQLがひととおり書けるようになっておいたほうがいい
119:デフォルトの名無しさん
19/05/27 20:48:22.48 LNS8v7+tM.net
>>116
上の人も言ってるが、④SQL
DBを自在に操れるようになるまでC#はしばらく封印しなさい
120:116
19/05/27 22:32:39.99 5pJw+KKe0.net
>>117-118
ありがとうございます。
DataSetとDapperをちょっとだけ試してみました。
DataSetはGUIで簡単にクエリを生成して実行もしてくれますが、DapperはSQLをソースコード内に直に書いて、Connectionも作る必要がありました。
こういうものでしょうか?それともDapperのGUIのSQLビルダー機能を見落としているのでしょうか?
121:デフォルトの名無しさん
19/05/27 22:55:14.89 N+biQgtua.net
SQL書けない奴はプログラマを名乗るな
122:デフォルトの名無しさん
19/05/27 23:02:35.44 dknccbkiM.net
>>120
ニヤニヤ
123:デフォルトの名無しさん
19/05/27 23:26:39.44 bCVUGNm+a.net
>>119
そういうものだよ
GUIでコーディングをラップしたようなツールは決まって生産性が低い
124:デフォルトの名無しさん
19/05/27 23:42:07.71 uloK3O7ha.net
>>119
DapperでSQLを書かずに済ませたい場合は、Dapper用クエリビルダを別途導入
nugetパッケージが多数公開されてるから合いそうなのを選ぶ・・・んだけど、デファクトスタンダードなものがないんだよね
単純なCRUDができれば十分でSQLを手書きせずに済ませたいならDapperよりもEFを使うほうが良いと思う
>>116さんならカンもよさそうだしとりあえずEFでCodeFirst⇒CRUDひととおりできればさほど困らないかも
ただそれでもSQLは別途学習したほうがいい
集計とかパフォーマンスを考慮したデータ検索とかをやろうとするとどうしても自前でSQLを書く必要が出てくる
125:116
19/05/28 00:13:06.87 n5bJXWyL0.net
とりあえずdapperでPostgresqlからデータを取得して、Entityクラスのインスタンスを作って、DataGridViewのDataSourceに指定したのですが、
asでカラムの別名を指定しても、プロパティ名もその別名にしないと、指定した別名になってくれないですね。
//Entityクラスのプロパティ名を、"名前","有効","備考"にしないと機能しない。
var sql = "select pkey, name as 名前, enabled as 有効, memo as 備考 from m_tbl_department;";
var result = con.Query<Entity.Department>(sql).ToList<Entity.Department>();
view.DataSource = result;
回避策がすぐに思いつかないので、EFも触ってみたいと思います。
126:デフォルトの名無しさん
19/05/28 08:55:21.94 WAihcsXB0.net
列ヘッダの表示なら、クエリでasでやるんじゃなくて
class Department {
[DisplayName("名前")]
public string name { get; set; }
127:デフォルトの名無しさん
19/05/28 09:38:11.91 tpS8MDSU0.net
C# のフレームワークには、Ruby on Rails みたいな、O/R マッパーが無いのか?
今時、文字列で、SQL を書く人なんて、いるのか?
SQL インジェクションもされるから、今は、O/R マッパーのメソッドを使う。
placement に値を入れるだけで、SQLインジェクションをエラーにできる
128:デフォルトの名無しさん
19/05/28 10:09:05.63 OLBGotQQ0.net
>>126
EFを知らないのか
それと上で出ているDapperもその一種だ
129:デフォルトの名無しさん
19/05/28 10:29:03.95 nGxfAzB2a.net
>>126
お前はRubyスレから出てくるな
130:デフォルトの名無しさん
19/05/28 10:35:26.92 FiHQa1DK0.net
A言語のスレで「A言語にはB言語でいうCみたいな機能は無いのか?」って聞いても、B言語を知らない、詳しくない人には「Cみたいな機能」がどんな機能かわからん。
B言語のスレなら少なくとも「Cみたいな機能」がどういう機能かはわかるんだから、聞くならB言語のスレで聞けばいいんじゃね?
今回ならRubuのスレでね。
131:デフォルトの名無しさん
19/05/28 10:35:51.99 FiHQa1DK0.net
あ・・ Typo・・・
132:デフォルトの名無しさん
19/05/28 10:43:26.90 4asTXY3/d.net
>>129
そのレベルの問題じゃない
133:デフォルトの名無しさん
19/05/28 11:33:20.74 MzojxIZTM.net
>>126
それRubyスレで言ってみ?
意識高い系Rubyist(笑)達からも嵐のようにマサカリ飛んでくるよw
134:デフォルトの名無しさん
19/05/28 11:57:04.06 4xq1FFDVM.net
>>126
ストアド叩けばええんちゃう?
135:デフォルトの名無しさん
19/05/29 11:04:17.50 8l8j4cjm0.net
昔は、C#での帳票にはクリスタルレポートを使っていました。
最近は、C#(Windowsアプリ)で一番多く使われているのは何でしょうか?
一番多く使われているものを教えてください。
136:デフォルトの名無しさん
19/05/29 12:37:48.69 GnXFyo5ZM.net
>>134
多分、データを帳票の枠の入ったExcelファイルに書き込んで表示or印刷的なのが多いかと
っていうかクリレポってそんなに多かったですかね?
昔から私の周りではこっちのが主流でしたw
137:デフォルトの名無しさん
19/05/29 12:49:27.29 2L2FZYjAM.net
>>134
JasperReports
138:デフォルトの名無しさん
19/05/29 16:20:00.76 SMQO8msKF.net
>>134
グレープシティのなんか。
139:デフォルトの名無しさん
19/05/29 18:07:30.21 xcggW8D+a.net
よく知らんけど帳票って専用のライブラリ使わなきゃいけないほど複雑な分野なのかな。
よっぽど凝ったデザインとかじゃなきゃ自分でゴリゴリ書いても
たいした手間じゃないと思うんだけど
WPFのDocumentは触ったことないけどGDI+なんか全然簡単よ
140:デフォルトの名無しさん
19/05/29 18:09:50.31 mJlxjjN/0.net
情シスで未経験ながら一人
141:開発してるんですけどSQLをクラスに書きながら世間様ではどうしているのか気になりました クエリ専用クラスとか作ってるのでしょうか? 神クラスにまとめているのでしょうか? ドメイン駆動設計独学してる限りではSQLは対象の知識に閉じ込めておくべきかなと考えておりますが、ベテラン様のご意見を伺いたいです
142:デフォルトの名無しさん
19/05/29 18:27:22.97 xRp200EqM.net
WPFなら帳票もxamlで作る
外部ライブラリは要らない
MVVMでちゃんと分離出来てれば、チャチャっとデザイン屋に頼めば良い。
FixedDocument作ってプリンタに送る部分だけちょっとめんどいかな
143:デフォルトの名無しさん
19/05/29 20:30:50.69 RpTtWZkWd.net
Open Xml SDK使ってxlsxファイルに流し込んでる
144:デフォルトの名無しさん
19/05/29 20:47:27.03 8l8j4cjm0.net
>>135 >.136 >>137 >>138
昔はクリスタルレポートを使ってWindowsアプリでは、帳票出力していました。
確かにExcelで印刷時のテンプレートのデザインをざっくり作っておいて
C#から特定のセルに値を転記して、印刷した方が早いと思います。
ただ、このやり方ってどうなんだろうな~と思いまして。動けばいいんですけど。
はまった時に解決するのが大変なので
できるだけ世間一般で多く採用されている手法を取りたいと考えています。
145:デフォルトの名無しさん
19/05/29 22:40:18.15 ZESC3voLd.net
iTextSharp使ってPDFのテンプレートに流し込むのというのも作ったことある
146:デフォルトの名無しさん
19/05/29 23:07:18.43 3nSVS9eo0.net
今はライセンス料必要だけどね
147:デフォルトの名無しさん
19/05/30 12:47:28.06 NTWA4E5yM.net
>>113-114
えっ?
そんな余計な機能がついてるんだ…
性能劣化するのはちょっと嫌かも
148:デフォルトの名無しさん
19/05/30 12:51:13.14 NTWA4E5yM.net
>>138
プリンタによって細い罫線がでないとかに真面目に対処しようとすると結構大変だからその手のライブラリに丸投げする
プリンタが固定なら自前で作ってもいいけど
149:デフォルトの名無しさん
19/05/30 14:46:36.95 6LmM0VYIM.net
>>145
フィールドの場合は一度ローカル変数に読み出してから分岐とメンバアクセスをするだけだろ
フィールドへのアクセスはローカル変数に比べて遅いから、繰り返しフィールドを読むのに比べてむしろ速くなる可能性がある
さすがにフィールドにvolatileが付いてない限りは繰り返しのフィールドアクセスは一度ローカル変数に読むのと同じ動作になるように最適化されるだろうけど
150:デフォルトの名無しさん
19/05/30 15:39:26.40 v6SxCCrXa.net
>>146
そんなトラブル聞いたことないよw
っていうかそれが起こるとしたらプリンタドライバまたはプリンタそのものの問題なので、
ユーザーコードレベルで回避なんかできるはずがない
だいたいインクリボンの時代じゃあるまいし、目視できる範囲の細い線が消えるって
どんなプリンターよwww
151:デフォルトの名無しさん
19/05/30 15:55:37.74 2VoqWsrK0.net
9600dpiの帳票で1dot幅の線を引いたりしてるんじゃないの。
プリンタドライバの縮小アルゴリズムが単純間引きに近い動きをすると
線が消えるので、プリンタの解像度を取得して自分で最適なアルゴリズムで
戦を残すように細工する必要がある場合がある。
152:デフォルトの名無しさん
19/05/30 16:33:56.92 cDWpvGTkM.net
ピクチャーボックスに描画したやつは消えたな
文字はジャギってた
153:デフォルトの名無しさん
19/05/30 16:57:21.42 v6SxCCrXa.net
>>149
白抜き以外の普通の描画ならピクセル幅より狭い線の描画は
ピクセル幅になる(つまり指定した幅より太くなる)だけで消えることはないはず。
だからプリンタの設定でdpiがやたら大きな値になってるから細い線が消える、
というのは考えづらい
ピクセル幅より狭い間隔の平行線は引けないはずなので、
ピクセル幅より狭い白抜きの線が消えるというのなら話としては一応筋は通るけど、
現実的にはプリンタのピクセル幅の線なんかどっちにしろ少なくとも裸眼で目視できないでしょうw
154:デフォルトの名無しさん
19/05/30 19:30:06.92 faqOodUI0.net
>>148
運が良いね
仕事で色々なメーカー触る機会があると遭遇するぞ
155:デフォルトの名無しさん
19/05/30 19:56:58.26 NTWA4E5yM.net
>>148
そりゃ普通の人はめったにそんな目に合わないからね
さすがに単純な罫線でおかしくなるなんてことは大手メーカーだとあまりないけど罫線に微妙な色がついてるとか他の図形の下にある(もちろんその図形は透明)とかいろいろな条件が重なると出ないことがあるんだよ
帳票って見栄えにこだわる人が多いからちゃんと出すのは結構大変なんだよ
>>151
だからそういう論理的には出るはず
なんて言うのを言ってもしょうがない
156:デフォルトの名無しさん
19/05/30 20:55:03.88 L2fORM+za.net
>>153
だからこの話のキモは、そんなことがあるとしたらプリンタ側(デバドラ and/ or ハードウェア)の不具合なので、
ユーザーコードで回避できるはずがないと。普通に考えたらそうでしょう。
クリレポの類の開発者だけが使える「特別の魔法」なんかあるはずがない。
157:デフォルトの名無しさん
19/05/30 21:18:45.95 Y+sVy9qF0.net
帳票開発はこんなのもあるみたい
試したことないけど
URLリンク(docurain.jp)
158:デフォルトの名無しさん
19/05/31 05:23:38.20 6gUA7KH4M.net
>>154
君、プリンタ関係のことよく知らないでしょ?
アプリケーションからの出力方法って1つじゃないんだよ
罫線だってGDI命令として出力することもあるし図形として出力することもある
同じ内容でも出力する順序によって挙動が変わるなんてことすらある(まあどう見てもドライバとかのバグだと思うが…)
そういうのをちまちま回避するってことなの
159:デフォルトの名無しさん
19/05/31 10:02:32.84 yuizSVlIa.net
>>156
だから何を言ってるのかね。
論点はそんな話じゃなく、ユーザーコード側でワークアラウンドを打てるかどうかだから。
クリレポのベンダーさんは、世界中の全メーカーの全プリンタの全部のHWリビジョンと全部のドライバーバージョンを
チェックして、個別に問題回避コードを書いて、かつそれをメンテナンスしてるとか思ってるわけ?
できるわけないだろそんなことw
アホちゃうかマジで
160:デフォルトの名無しさん
19/05/31 10:07:46.89 yuizSVlIa.net
何度も書いてるけど、そもそもユーザーコード側で問題を回避できるケースなんて
幸運なケースだけのはずで、バグに起因する問題なんかそもそもどうやっても回避できない
ケースの方が多いはずだ。
クリレポのプログラマはスーパーギークだから不可能を可能にしちゃうの?w
ありえません。
161:デフォルトの名無しさん
19/05/31 10:28:17.88 M/SlBIow0.net
>>154
消えるよ。
それで、いっそ…でRPDLで打つ羽目になったりするんだよ。令和の時代に。
ビットマップで描いてるんだろうなぁ…には先回りして手作業で回避したりしとくもんだよ。
変倍で出力されたら3ラインに1ラインは描画されないことがある、とかザラにあるんだから。
業務系をもう少し知ったほうが良いと思う。
162:デフォルトの名無しさん
19/05/31 10:32:10.36 M/SlBIow0.net
>>158
クリレポの良いところは、すっごい帳票も出せないけど、最小限はきっちり出すところで、
変倍のサーマルラベルプリンタにバーコード
163:出したりきちんとしよるよ。 スーパーギークだからではなく、バグレポートがクソほど溜まってるからじゃないかな。 俺も送ったことあるもん。 自分が踏まなくても誰かが踏んで、その回避コードが埋まってると考えると、 売り物のライブラリも悪くはないんよ。 チェックをクリレポさんがしてるわけじゃなくて、チェックは自分たちがやらされてるけど、ワークアラウンドはクリレポ側に溜まってるし、ちゃんと契約してたら教えてくれるしパッチもくれるぞ。 あんまり業務で使った事無いんでしょ。
164:デフォルトの名無しさん
19/05/31 12:26:53.84 LXc8d8ErM.net
>>157-158
> クリレポのベンダーさんは、世界中の全メーカーの全プリンタの全部のHWリビジョンと全部のドライバーバージョンを
すぐに「世界中」とか「全プリンタ」とか言い出すとか子供かよw
メジャーなプリンタのメジャーなバージョンにまずは対応して後は>>160が言うように利用者からの申告に個別対応するんだよ
そのために保守契約を結んだりするわけ
> アホちゃうかマジで
お前がなw
世の中こういう泥臭い仕事があることも知っておいた方が恥をかかなくて済むと思うぞ
165:デフォルトの名無しさん
19/05/31 12:48:00.17 4cN9QpXUd.net
確かにプリンターは鬼門
だからxlsxやPDFに吐いて印刷は他のアプリに投げるのが楽なんだよ
166:デフォルトの名無しさん
19/05/31 14:20:53.01 eC5Mq3IeM.net
一旦Excelに吐くとどうしても出ないときの最後の手段で手で修正できるから
結構こっちのが好きなお客さん多いよね
帳票ライブラリだとプログラマが根性出すしかない
テンプレートファイルが別になってればワンチャンあるけど
それもこのファイルだけ折り返して欲しいとかはまあ無理だよね
167:デフォルトの名無しさん
19/05/31 14:37:35.21 M/SlBIow0.net
>>163
excelのライセンスが許すときは俺もexcel出力好きだなぁ。
ホントに運用でなんとかなる最後の砦だと思う。
特にPDF出力はexcelのライセンスが無くてもLibreOffice使って出す方が安心できる。
最悪の場合手作業で直して貰って出力できるし、これが標準テンプレートエディタでござい、って出しても平気だからな、LibreOffice。
168:デフォルトの名無しさん
19/05/31 15:18:52.47 yuizSVlIa.net
>>161
常識的に考えて、そんな計約を結ぶよりプリンタを買い替えた方が経済的。
そもそもそれなりのメーカーのそれなりの価格の業務用のプリンタにそんな不具合なんてありません。
169:デフォルトの名無しさん
19/05/31 15:23:36.16 yuizSVlIa.net
もちろんエンドユーザーにプリンタ買い替えろなんて言えないけどね
170:デフォルトの名無しさん
19/05/31 16:48:25.79 M/SlBIow0.net
単純な経済性なんかでプロジェクト回ってるわけ無かろうが。
どこの資本が強いか次第じゃねえの?
それなりのプリンターでも地雷は踏んだことあるし、
特定のプリンタしかサポートしないって言ってても当たるときには当たるんだこれが。
だからみんなリコーでRPDLでこれぐらいのやつ、とか、どこのPSプリンタ、とかメーカーと言語を指定するんであって。
ちなみにリコーのそれなりの価格の業務用機で拾ったからな。俺は。
ありました。が正しいわ。
171:デフォルトの名無しさん
19/05/31 16:51:48.73 M/SlBIow0.net
なんか自分でゴリゴリ書くことを否定されたのがよっぽど悔しいのかな。
それも悪くはないよ。ちゃんとサポートするなら。
普通の規模のパッケージ製品とか、数出るカスタマイズ製品とか作ってたら、普通はライブラリ使うってだけで。
172:デフォルトの名無しさん
19/05/31 17:09:01.28 yuizSVlIa.net
>>168
>よっぽど悔しいのかな。
こちらからは君がそう見えている。
思った通りやっぱりこういう思考回路の人だよね。
プリンタでは聞いたことないが、Win95の頃はOfficeに特定の環境向けの不具合回避コードが
入ってるとか、そういう話は確かに聞いた記憶がある。
2019年にはそんなものないよ。そんな牧歌的な時代じゃないんだから。
だいたい帳票なんかより余程複雑な図形を印刷するアプリなんていくらでもあるのに
(例えばCAD)それらにも特定のプリンタの不具合回避コードが入ってて、エンドユーザーの
フィードバック聞いて保守してるのかね。
そんな話聞いたことないよ。
CADで図形が欠けるなんてことがあれば致命的なことで大騒ぎになるはずだけど。
173:デフォルトの名無しさん
19/05/31 17:19:05.57 M/SlBIow0.net
>>169
いやいや、悔しかないよ。
そう見ているから、そういう思考回路の人ってちょっとヤバくない?
あ、CADはあるよ。
俺今ユーザ系だけど、普通に印字欠けはベンダと調査して結局対応してもらった事ある。
プロッターをプリンタに入れていいならめちゃくちゃあるよ。
だからみんなCADのバージョンアップも、OSのバージョンアップもしたくないんだよ。
174:デフォルトの名無しさん
19/05/31 17:21:53.80 M/SlBIow0.net
AutoCADとHPの相性の悪さはFAQの記事にもなっとるな。
URLリンク(knowledge.autodesk.com)
あと、何故か特定のプリンターつないでたらクラッシュするとかそういう恐ろしいのもあったぞ、過去。
175:デフォルトの名無しさん
19/05/31 17:23:52.91 M/SlBIow0.net
汎用ドライバ、とか、専用ドライバとかも聞いた事無いんだろうか。
176:デフォルトの名無しさん
19/05/31 18:37:00.29 6h827xBta.net
紙文化、帳票文化の人は大変そうだね
この能力、労力を他に回せてたら、日本も少しは良くなってたのかな
177:デフォルトの名無しさん
19/05/31 19:21:41.37 M/SlBIow0.net
大変っちゃ大変だけど、仕事だしな。
紙に出したものを正とする業界だと余計に仕方ないと思うよ。
JIS Z8114通りに「出図とは登録された図面を発行する行為」であると定義してる所も少なくないだろうし、
JIS Z8114守りたければCADで描いた線がCADで描いた通りに出ないことがどれだけ問題か解ると思うが。
規格守って図面描いてるから日本は町工場でもきちんとしたモノが作れると思ってっけどなぁ。
悪くは無いと思うぞ。
178:デフォルトの名無しさん
19/05/31 20:31:19.27 LXc8d8ErM.net
>>165-166, >>169
マジで恥ずかしすぎる…
世の中が経済性だけで回ってるわけじゃないしプリンタ買い替えてから気付くなんて普通にあるだろ
その度毎にアプリ改修するより保守料払ってもミドルベンダーに対応してもらった方が普通は安いぞ
よほどの中小かブラックでもない限りw
179:デフォルトの名無しさん
19/05/31 20:35:59.56 LXc8d8ErM.net
>>171
Windows NT4 + Epson MJ500でくらったわw
もう四半世紀前の話なんだな…
180:デフォルトの名無しさん
19/05/31 21:10:42.43 QCfDprfqa.net
想像だけでそんなはずないだろうと決めつける人と、実際に業務で経験していて経験談として語れる人。どちらが説得力があるかは明白だな。
181:デフォルトの名無しさん
19/05/31 21:38:28.85 emoSvWMQa.net
GUIアプリでちょっとデザインにこだわらないといけなくなったんですが、formアプリでそういった場合工夫でなんとかなるもんですかね?
WPFを覚えたほうがいいですか?
182:デフォルトの名無しさん
19/05/31 21:51:19.62 QYEqsHXk0.net
>>178
「ちょっと」の内容が分からないと「デザイン重視ならWPFの方がいいだろうね」って答えしかできない気がする
183:デフォルトの名無しさん
19/05/31 22:16:02.24 2x3aymDv0.net
WPFは無駄な苦労が多すぎでせっかくできても動作がもっさり
184:デフォルトの名無しさん
19/05/31 22:31:02.04 F4dMJYTFa.net
>>175
恥ずかしいのは君の方。
企業にとっては経済性は最重要問題だ。
そもそもこういう話は実例を挙げられない時点で「存在する」と言ってる方が負けている。
だいたい2019年にもなってそんな間抜けなプリンタなんかあるかw
ねえよ馬鹿臭い。
レーザーだってインクジェットだってコモディティー化してからいったい何十年経ってるんだよ。
185:デフォルトの名無しさん
19/05/31 22:34:16.90 F4dMJYTFa.net
それに筋論から言えばプリンタに不具合があればプリンタメーカに
対応しろと言うのが筋だ。
その方が安心で確実だし、餅は餅屋で問題解決までの時間だって短いだろう。
何度も言うように、そもそもユーザーコードで本当にプリンタの問題を回避できるの?
186:デフォルトの名無しさん
19/05/31 22:37:10.83 6h827xBta.net
まあ確かに社内で課題は共有してるがプリンタ固有のバグとかここ10年は1個も見てないな
そんなに苦労してるなら懐古厨か極端に運が悪いかのどっちかじゃないか?
187:デフォルトの名無しさん
19/05/31 22:58:41.40 M/SlBIow0.net
挙げたじゃん。AutoCADの例。
188:デフォルトの名無しさん
19/05/31 23:04:12.84 M/SlBIow0.net
ちなみに>>171の件は、一部のプリンタはHPのサイトにはドライバ無くて、Autodeskのサイトの該当のQ&Aに載ってるドライバ入れないとうまく動かなかったり、
ホントに「ソフトウエアベンダーがわざわざ特定のプリンターにドライバを提供してる」例だからね。
189:デフォルトの名無しさん
19/05/31 23:22:30.43 724uYZRf0.net
>>181-182
まだ言ってるのかよ…
恥の上塗りにしかなってないぞ
> 企業にとっては経済性は最重要問題だ。
意味わからん、いちいち社内の人間が対応するほうが安いのか?
上にも書いたけどそれ相当のブラックじゃね?w
> そもそもこういう話は実例を挙げられない時点で「存在する」と言ってる方が負けている。
例えばこれをどう説明する?
スプールするのと直接印刷するので結果が違うんだよ?
URLリンク(www.lifedesignedit.com)
お前が思ってるほど印刷関係は単純じゃないんだよ
> それに筋論から言えばプリンタに不具合があればプリンタメーカに
> 対応しろと言うのが筋だ。
そうだね
対応してくれるまで帳票印刷しなくていいなら俺もそうするよw
>>183
普通のユーザーはそんな色々なプリンタ使わないんだけど数機程度のプリンタ使っただけで語ってないよね?
190:デフォルトの名無しさん
19/05/31 23:23:39.97 QYEqsHXk0.net
何のスレだよここ。日曜まで引っ張りそうだな
191:デフォルトの名無しさん
19/05/31 23:37:28.13 o2jVU7xt0.net
初心者スレだぞwww
192:デフォルトの名無しさん
19/05/31 23:42:10.44 M/SlBIow0.net
初心者スレって事すっかり忘れてた。すまん。
いっぱい反対の証左が上がったことは素直に認めたほうがいいぞって例だったことにしといて。
193:デフォルトの名無しさん
19/05/31 23:59:11.93 sMdSlTfK0.net
>>164
ライセンスが許す時とは?
194:デフォルトの名無しさん
19/06/01 00:14:55.56 ZvFYhi5ud.net
>>190
例えばサーバーでオフィス動かしたらライセンス違反か高いライセンス料じゃなかったっけ確か
うちはライセンス考えるのが面倒だからOpen Xml SDKでxlsx生成してる
195:デフォルトの名無しさん
19/06/01 00:26:25.73 AyUs9JF+M.net
僕はClosedXMLも使いますが、
面倒な時は、.NPOIも使います
196:デフォルトの名無しさん
19/06/01 02:48:46.20 K47xKOLF0.net
>>191
なぜサーバーでOffice?
いまどき直でSDK触るのなんてめんどくさくない?
197:デフォルトの名無しさん
19/06/01 02:50:03.79 K47xKOLF0.net
>>192
こないだのBuildでは、D.RothがEPPlus使ってたね
198:デフォルトの名無しさん
19/06/01 06:18:22.95 iD7nGhF+0.net
>>190
概ね>>191の通りだよ。
199:デフォルトの名無しさん
19/06/01 07:04:55.13 Spf5VD38a.net
>>186
俺だけじゃなく社内で10年の蓄積だからなぁ
プリンタ機種数という観点で統計出したことないから数字はわからないが少ないってことはないよ
つうか普通のユーザーなんて書いてる時点で君もうすうす気付いてるようだけど
普通のユーザーには縁がない障害ってことでしょ
特殊事例を熱心に語られても共感は得られないと思うぞ
200:デフォルトの名無しさん
19/06/01 07:41:12.68 oq8Hkx220.net
>>196
だからいつまで続けるんだよ粘着
201:デフォルトの名無しさん
19/06/01 07:58:39.37 bisdSzOZM.net
>>196
また恥の上塗りかよ…
> 俺だけじゃなく社内で10年の蓄積だからなぁ
君の会社は印刷関係の不具合あったらいちいち君に報告することになってるの?w
> プリンタ機種数という観点で統計出したことないから数字はわからないが少ないってことはないよ
具体的な数字を出せない時点で語られてもなぁ
> 普通のユーザーには縁がない障害ってことでしょ
リスク管理とか聞いたことないの?
> 特殊事例を熱心に語られても共感は得られないと思うぞ
上の方に何件も事例上げられてるのに馬鹿丸出し過ぎるw
202:デフォルトの名無しさん
19/06/01 08:01:00.37 Spf5VD38a.net
>>198
報告つうか共有してるって書いてんじゃん
プリンタのバグじゃなくて君の目がバグってんじゃねえの?
203:デフォルトの名無しさん
19/06/01 08:11:19.40 K47xKOLF0.net
>>195
>>193
204:デフォルトの名無しさん
19/06/01 08:22:41.39 Spf5VD38a.net
>>198
具体的な数を計測しなくても意義のある議論なんてのは世の中にいくらでもあるのだがね
数学って知ってる?変数や定数って見たことある?
とまあそれはおいといて
うちは年20件前後の案件で10年だから役200案件分の蓄積がある
現場の重複と客のプリンタ複数持ちがどう相殺されるかは読めないが
まあ控えめに言っても数十機種は見てるだろ
それだけやって障害に出会ってないならレアケースとしか言いようが無い
リスク管理は確率統計の世界だよね
滅多に発生しない被害の小さいプリンタ固有のバグに真剣に取り組む人はリスク計算ができない人なのだろね
何件って規模じゃまったく足りないわな
世界中で使われてるプリンタ機種数のスケール考えろよ
そんなケースも極稀にあるんだねとしか言えんわ
205:デフォルトの名無しさん
19/06/01 08:29:24.18 Fdt5DU0xM.net
プリンタの模範的な出力方法が知りたい
206:デフォルトの名無しさん
19/06/01 08:35:37.95 4C6V+Hcu0.net
普通の帳票ならExcelで作っておけばほぼ問題は起こらない
あと、あまり新しい機能は使わない
プリンタの会社はExcelぐらいテストしているからね
207:デフォルトの名無しさん
19/06/01 08:41:38.64 Fdt5DU0xM.net
いや、今、c#からやってるけど
dobonのサンプルだと
これグラフィックオブジェクトに描いて画像として印刷してんじゃん?
これだとやっぱり用紙サイズと解像度が合わないとき
線って消えるよね?
ベクトル描画的な指定方法って別にあったりする?
208:デフォルトの名無しさん
19/06/01 09:26:51.71 Fdt5DU0xM.net
①用紙サイズ
②プリンタの解像度
③アプリの印刷描画バッファ
④アプリの仮想描画バッファ
④→③に描画するとき解像度が合わないときに余白が必要
③→②はなんか微妙にうまく合わない
グリッドを印刷したいんだけど
結構大変じゃね?これ
209:デフォルトの名無しさん
19/06/01 09:43:08.53 +tM+iBjia.net
dobonのサンプルってことは自前でGDIをいじるようなやり方だと思うんだけどまあ苦行でしかないよなあ
その時代、00年代前半の模範的なやり方としては、
まともな印刷物を出したいならそれこそクリレポやそれに類する有料の帳票ツールを使わざるを得なかった
(文化オリエント⇒グレープシティのとか、翼システム⇒ウィングアークのとか)
いまさらGDIを使うくらいならWPFのFixedDocumentを使うほうがよっぽど楽だと思うけど
210:デフォルトの名無しさん
19/06/01 09:49:21.88 Fdt5DU0xM.net
いや、別にどっちでもいいんだけど
用紙サイズ
プリンタ解像度
アプリ印刷描画バッファ
アプリ仮想描画バッファ
の4つをつなげる方法さえあれば
誰も困らんと思うよ
ただ、うまくいかないね
線も消えるし(多分どこかの解像度があってない)
211:デフォルトの名無しさん
19/06/01 10:31:36.33 Spf5VD38a.net
余計な事して自滅してただけってオチか
212:デフォルトの名無しさん
19/06/01 10:34:13.81 w9UetZ9K0.net
>>196
普通のユーザーじゃなく自分に縁がないかもしれない事例でも、そういうことがあるってのは有用な情報だと思ったよ。
自分が経験したことがないからそんなのは存在しないなんて主張していたお前さんの意見の方が共感できないよ。
213:デフォルトの名無しさん
19/06/01 10:37:46.45 HEgsU4H0d.net
>>193
Web APIでxlsx生成して返すとか普通にあるでしょ
214:デフォルトの名無しさん
19/06/01 10:38:24.33 Spf5VD38a.net
>>209
存在しないとは言ってないがね
そんな稀なケースしかもぶち当たっても大したリスクはないくだらない問題を大げさに語りすぎじゃねえかと言ってる
215:デフォルトの名無しさん
19/06/01 10:54:49.93 uvuK6mvN0.net
>>201
数十機種で語られてもなぁ…
しかも不具合を君が全部把握してるの?
っていう部分はガン無視w
まあおまえがどう思おうとそういう世界がある事実は変えられない
>>211
> ぶち当たっても大したリスクはないくだらない問題
CADで線が消えるのをくだらない問題とかアホすぎるw
216:デフォルトの名無しさん
19/06/01 10:56:58.21 Spf5VD38a.net
つかプリンタ固有のバグが再現するサンプルコード出してくれよ
どんな書き方したらそうなるのか興味あるわ
プリンタ機種とミドルウェアは市販されてるならなんでもいいけど普通の企業が普通に採用するものがいいな
マイナーレアケースじゃない事を示したいわけだからな
言語はC#スレだからC#で
217:デフォルトの名無しさん
19/06/01 11:06:46.85 Spf5VD38a.net
>>212
不具合はほぼ目を通してるぞ
調査まではしないがこういうバグあったな程度の記憶が役に立つ事は多い
逆に言うとおまえがなんと言おうと
世界はプリンタでそんなに困ってない
くだらねえな
さっさとメーカーに直させておわり
218:デフォルトの名無しさん
19/06/01 11:19:06.71 Spf5VD38a.net
>>186で印刷マニア自身も言ってるが普通のユーザーはそんな色々なプリンタは使わない
印刷マニアが何百機もプリンタを王道から外れた手段で弄り倒した経験をもとに「プリンタにはバグがよくあるんですよ」なんて言われても普通のユーザーは「へえそうなんだうちのプリンタは正常に動いてるけどね」としか思えないわな
マニアとマニア以外で頻度とリスクの感覚がかけ離れてるんだよ
219:デフォルトの名無しさん
19/06/01 11:22:32.05 sr9CupPy0.net
そりゃそうだ。。。だから、こういった場所でリスクを教えてもらえるのはすごく貴重。
お前馬鹿だろ^^;
220:デフォルトの名無しさん
19/06/01 11:26:59.05 Spf5VD38a.net
>>216
縁のないリスクをいちいち気にするのが真のバカ
放射脳みたいなもんだ
221:デフォルトの名無しさん
19/06/01 11:29:39.19 sr9CupPy0.net
縁がある人が縁のある人に質問したのがきっかけなの理解してる?
222:デフォルトの名無しさん
19/06/01 11:50:14.13 w9UetZ9K0.net
>>217
別に縁のないリスクを気にしてる訳じゃなく、そういうことがあるのね、って知識を得たというだけのことだよ。
今は君だけがヒートアップして振り上げた拳を下ろせずに困っているだけのように見えるぞ。
223:デフォルトの名無しさん
19/06/01 11:51:22.31 vZ26xbX80.net
>>218
個々のハードウェアやドライバに関わる相性問題でC#に関係ないのはわかる?
模範的に問題なく使えるライブラリはない、で普通は終了
224:デフォルトの名無しさん
19/06/01 11:53:40.25 N3ql+Pnzd.net
ついこないだのイヤホンと同じ流れ
あるだの無いだのどうでも良い
225:デフォルトの名無しさん
19/06/01 11:57:32.14 K47xKOLF0.net
>>210
Officeなんてインストールする必要ないってツッコミやろw
226:デフォルトの名無しさん
19/06/01 11:59:41.65 uvuK6mvN0.net
>>214
> 調査まではしないがこういうバグあったな程度の記憶が役に立つ事は多い
あれ?
> まあ確かに社内で課題は共有してるがプリンタ固有のバグとかここ10年は1個も見てないな
って言ってたんじゃなかったのか?
追い込まれすぎだろw
227:デフォルトの名無しさん
19/06/01 12:01:14.11 HEgsU4H0d.net
>>222
だからOffice使ってないと言ってんじゃん
228:デフォルトの名無しさん
19/06/01 12:02:45.19 uvuK6mvN0.net
>>215
おまえのリスクの感覚がおかしいだけ
上に上げた事例見ればわかる
知らないこと自体は別におかしくないけど知らないなら黙ってろよ
229:デフォルトの名無しさん
19/06/01 12:02:59.63 K47xKOLF0.net
>>224
俺もOfficeなんて使わないって言ってんだけど日本語通じてる?
230:デフォルトの名無しさん
19/06/01 12:06:55.97 5PS3x2eY0.net
>>226
こいつはいったい何に対して文句付けてんだろう
231:デフォルトの名無しさん
19/06/01 12:07:09.83 sr9CupPy0.net
>>220
> 個々のハードウェアやドライバに関わる相性問題でC#に関係ないのはわかる?
だから、発生しちゃうとすごくいらんコストがかかるってことでしょ。
それをリスクと考え、回避したいと考える人達がいてそういうことが必要な世界がある。
リスクを知らんと理解出来ない話ししてるんだわ。
おれは縁のない方の世界の人だけど、今回の話はかなり面白かったぞ。
あほなお前にも感謝してる!
232:デフォルトの名無しさん
19/06/01 12:10:16.28 K47xKOLF0.net
>>227
ここにも日本語の通じない人が一人
233:デフォルトの名無しさん
19/06/01 12:11:46.11 5PS3x2eY0.net
ID:K47xKOLF0
イチャモン付けてスレ荒らしたいだけだろ
234:デフォルトの名無しさん
19/06/01 12:14:18.89 K47xKOLF0.net
>>230
Excelファイル生成するためにサーバーにOfficeなんてインストールする必要ないから、>>191は何を勘違いしてんの?
…って丁寧に説明してあげても理解できない?
235:デフォルトの名無しさん
19/06/01 12:32:18.99 5PS3x2eY0.net
>>231
>>191は>>190の質問に答えてExcelのライセンスが問題になる例を挙げてるだけじゃん
236:デフォルトの名無しさん
19/06/01 12:51:42.56 K47xKOLF0.net
>>232
Web APIでxlsx返すとき、とも言っとるけど、そんなのライセンス考慮する必要ないやろ
237:デフォルトの名無しさん
19/06/01 13:04:28.91 5PS3x2eY0.net
だからもしWeb APIでExcel使ってxlsx生成するならライセンスが問題になるかもねってことだよ
>>190の話の続き
238:デフォルトの名無しさん
19/06/01 13:09:03.70 5PS3x2eY0.net
URLリンク(support.microsoft.com)
現在のライセンス ガイドラインでは、クライアントにライセンス認証済みの Office がインストールされている場合を除き、クライアント要求を処理するサーバー上で Office アプリケーションを使用することは禁じられています。
サーバーサイド オートメーションを使用して、ライセンス認証されていないワークステーションに Office 機能を提供することは、ソフトウェア ライセンス条項 (EULA) では認められていません。
239:デフォルトの名無しさん
19/06/01 13:21:51.18 K47xKOLF0.net
>>234
だからWeb APIでExcel使う必要ないよねって話なんだが
COMオブジェクトしか使えない時代からタイムスリップしてきたの?
240:デフォルトの名無しさん
19/06/01 13:27:46.02 5PS3x2eY0.net
>>236
だからExcelのライセンスが問題になる「一例」として挙げてるだけじゃんw
>>190の話の続きだよ
241:デフォルトの名無しさん
19/06/01 13:42:20.94 hoSI63knd.net
webAPIでexcel使う必要なんて客の要件次第だろ。
excelで図形合成してさらにオブジェクトのロックをかけて、
かつすでに描かれていた図形や文字列と合わせてpdfを生成して
ブックにパスワードつけてからダウンロードする口を作ってくれ
みたいな無茶振りを
「ちょっとそれ要件から揉みましょうや…まずpdf作るってところですけど
多分その使い方はExcelの証跡として残したいんですよね。互換ソフトじゃ実際問題ダメじゃないですか。
使用者みなさんにExcelのライセンスがあることを証明してもらえたらなんとかしようがありますけどそれ以外は無理です」
って返した事あるぞ。
242:デフォルトの名無しさん
19/06/01 13:51:11.77 K47xKOLF0.net
>>237
使う必要なんてないから問題にはならないよ?
243:デフォルトの名無しさん
19/06/01 13:52:31.25 K47xKOLF0.net
もともとExcelを使う必要がある特殊な要件なら、それは「問題」にはならんやろ
244:デフォルトの名無しさん
19/06/01 13:55:55.93 5PS3x2eY0.net
サーバーサイドでExcel使うのはライセンス的に問題あるって話なのに何が気に入らないんだろう
245:デフォルトの名無しさん
19/06/01 14:00:15.15 AyUs9JF+M.net
薬物洗脳でもしないと納得しないんじゃね?
246:デフォルトの名無しさん
19/06/01 14:14:43.16 PqDqKgvpa.net
>>207の人
なんかGraphicsはビットマップみたいなピクセル前提になってると思い込んでるように
聞こえるけどそれは勘違い
何がしたいのかよく分からないけどプリンタの解像度なんか意識する必要はない。
GDI+の印刷関係でちょっとトリッキーなのは印刷可能領域の扱いぐらい(用紙の左上じゃなく、
印刷可能領域の左上が原点になってる)であとは全然難しくない。
mmなりinchなり好きな物理単位を選択してその単位で位置やサイズを指定して描画するだけ。
247:デフォルトの名無しさん
19/06/01 15:13:41.52 YEbnM+a5M.net
>>243
じゃあ、dpiってどこで設定するの?
とりあえずプリンタが許す範囲で綺麗に印刷したいんだけど
得に文字がジャギるのをなんとかしたい
用紙サイズと
こちらの内部で扱う解像度は
どうやってマッチングさせればよいのか?
248:デフォルトの名無しさん
19/06/01 15:29:29.06 PJqPF6UZ0.net
日曜もやるなら
プリンタスレでよろ
249:デフォルトの名無しさん
19/06/01 16:23:51.35 iVO4qD1ea.net
>>244
プリンタのdpi(というか印刷品質)はプリンタ側の設定であってプログラムとは
無関係のはずだけど、いずれにしても今時ビットマップフォントでも使わない限り
ジャギーが出るとは考えにくい。
ひょっとしてビットマップに描画してそれを印刷してない?
dobonさんのところのサンプル見たけどそんな変なことしてないと思うんだけど。
250:デフォルトの名無しさん
19/06/01 16:48:58.97 QdCh0app0.net
ハードウェア板いけよ
251:デフォルトの名無しさん
19/06/01 17:41:21.50 iVO4qD1ea.net
>>247
話の中身をちゃんと読みましょう
そういう「交通整理」が一番無駄
252:デフォルトの名無しさん
19/06/01 17:58:01.95 7R64DLa3M.net
>>246
無関係じゃなくね?
dpiゼロって設定したらドットすら打てないのに無関係はなくね?
用紙サイズとdpiが決まって初めて印刷に必要な解像度が決まるんじゃね?
253:デフォルトの名無しさん
19/06/01 17:59:31.64 7R64DLa3M.net
>>246
dobonさんのってdpi設定してる?
254:デフォルトの名無しさん
19/06/01 18:30:53.40 iVO4qD1ea.net
>>249 君が紙の上にコンパスを使って円を描く時、 「俺のdpiっていくつだっけ?」なんて考えるだろうか? 考慮する情報は円の中心の位置と半径とペンの太さだけでは? Graphicsに描画する時も同じこと
256:デフォルトの名無しさん
19/06/01 18:42:09.62 THO/EPeNd.net
線の太さ指定するのにDPIを考慮する事あるね
257:デフォルトの名無しさん
19/06/01 18:46:02.83 iVO4qD1ea.net
例えばオーディオの品質はスピーカーやアンプの性能に依存するわけだけど、
それはプログラムから変更可能なパラメータじゃない。
dpiだって同じでしょ
無関係ってのはそういう意味
258:デフォルトの名無しさん
19/06/01 19:27:06.06 4n3QP96w0.net
音だってサンプリング周波数は気にするだろ。
259:デフォルトの名無しさん
19/06/01 19:58:02.42 oq8Hkx220.net
とりあえずお前らは>>1のテンプレを読め
>「どんなにくだらないC#プログラミングやVisual C#の使い方に関する質問でも誰かが優しくレスをしてくれるスレッド」です。
>なお、テンプレが読めない回答者、議論をしたいだけの人は邪魔なので後述のC#相談室に移動して下さい。
>C#に関係の無い話題や荒らしの相手や罵倒レスはやめてください
260:デフォルトの名無しさん
19/06/01 20:25:18.71 Lkf//U1fa.net
C#とv Visual C#の使いわけってどういうのが正しい�
261:フ?
262:デフォルトの名無しさん
19/06/01 20:30:00.92 PRAPBnxH0.net
>>256
C#は言語で、Visual C#はかつてのC#単体のIDE(開発環境)
Visual C#はVisual Studioに統合されたから忘れて良いよ
263:デフォルトの名無しさん
19/06/01 20:45:29.99 AyUs9JF+M.net
CSCコマンドで不謹慎なプログラムを
作るゆうくんみたいな人がいるから
基本的には言語のスレかな
264:デフォルトの名無しさん
19/06/01 23:20:47.14 QdCh0app0.net
>>248
はいはい。Rubyスレにでも行って熱く議論してね
265:デフォルトの名無しさん
19/06/02 02:20:41.28 RpZopSul0.net
VC#はC#のMS実装という意味も含んでるんだと思ってた。
って、C#って外部団体で標準化されてたよね。
プリンタは細線が印刷されない経験が俺にもいくつか有る。
VB(not .net)全盛の時代だったから今もそうなのかは分からんが、
画面に線が表示されない現象が残ってる以上は印刷でも有り得るとは思う。
最初から考慮しとく必要は無いけど、現象にぶち当たった時に小手先の対応を求められるかも知れん。
APIやドライバに不備が合ったとしても最終納品物の品質に届いてないのだから。
266:デフォルトの名無しさん
19/06/02 03:05:37.66 Ur8Ia+9na.net
基本的にググって同じ例が見つからない「不具合」はリアルな不具合ではなく、
単純にコードのバグだと思った方がいいと思います。
ダメな奴ほど自分のコードを疑う前にシステム側の不具合だと思いたがるのは鉄板の法則です。
267:デフォルトの名無しさん
19/06/02 06:25:49.41 VOFsXmY20.net
>>261
まだやってたのか。
まず自分のコードを疑うのは言わずもがなで、そこは誰も否定していないだろう。その上で、そういうシステムの不具合の可能性もあるという話をしているだけだろう。お前だけが頑なにシステムの不具合の可能性を否定しているだけで。
268:デフォルトの名無しさん
19/06/02 07:12:42.38 LTngafh+a.net
>>260
対応する前に切り分けしなよ
複数のプリンタで同じ不具合が出るならプログラムを直すべきだが
そうでないなら運用の問題だからプログラムを直しちゃダメだ
それはプリンタの修理か買い替えで対処すべき問題
269:デフォルトの名無しさん
19/06/02 07:15:59.02 aKjmCqfpM.net
まだするのか?
270:デフォルトの名無しさん
19/06/02 07:22:28.51 LiI7xu6KM.net
>>263
まだいたのかw
271:デフォルトの名無しさん
19/06/02 07:40:24.50 LTngafh+a.net
>>265
ストーカーか?
272:デフォルトの名無しさん
19/06/02 08:42:21.96 LiI7xu6KM.net
専ブラも知らんアフォ?w
273:デフォルトの名無しさん
19/06/02 08:58:05.34 LTngafh+a.net
>>267
専ブラを使ったストーキング行為ってことか?
274:デフォルトの名無しさん
19/06/02 11:22:31.70 caoNnds2a.net
>>262
ちょっと被害妄想激しすぎないか。
>>261はあくまで一般論。
ついでに言わせてもらうけど、前にも書いたがやっぱり「こういうタイプ」の思考回路の人だよね。
「まだやってる」のは少なくとも君自身も同じじゃないのか?
「こういうタイプ」というのは、要するに自分を客観的に見る(少なくとも見ようとする)
もう一人の自分を持ってないタイプの人のことね。
275:デフォルトの名無しさん
19/06/02 13:59:29.33 RszfEHjQ0.net
>>269
> もう一人の自分を持ってないタイプの人のことね。
お前が言うなよ…w
276:デフォルトの名無しさん
19/06/02 16:42:31.41 vrlrWPYK0.net
>>269
日曜までプリンタの話題を引きずりたくはないが、
一般論として、自分がハマった経験も回避した経験もあって、かつ関連する記事も出せて、CADなら?みたいな無茶振りにも(たまたま俺の分野にヒットしたからだけど)答えてるのに、
「それを客観的に見る君」はなぜどこにも居なかったのかが一番疑問。
少なくとも知らなかったことは勉強になったぐらい言っときつつ、初心者に嘘ついちゃったことは反省したほうが良いと思うよ。
CADはプリンタどころか、環境に対するパッチも出てる。
ちなみにAutoCADはC#のSDKがあってとても便利。
277:デフォルトの名無しさん
19/06/02 17:05:52.35 9gx2Q+LYM.net
だからRubyスレ行けって
278:デフォルトの名無しさん
19/06/02 17:52:11.75 p6Dnlml40.net
お前らいっつも同じ争いしてんな
279:デフォルトの名無しさん
19/06/02 19:27:35.27 YyssyKgv0.net
毎回同じ奴らが騒いでいるだけだぞ
280:デフォルトの名無しさん
19/06/02 20:30:48.86 TlH6VNHL0.net
>>248
お前毎回悪質
知らないのにいきなりレスで罵倒したり
281:デフォルトの名無しさん
19/06/03 00:09:53.43 onOW6rqi0.net
MVVMについて学びたいんですけどどういうルートで学ぶのがいいんですかね
少し古くてもWPFや.NET MVCあたりの本を読むのがいい?
おすすめの書籍とかあれば教えてください
282:デフォルトの名無しさん
19/06/03 00:34:48.53 D/nGT1NT0.net
githubに転がってるチュートリアルを一通り触る
小さな機能のアプリをめんどくさがらず作法に則って作る
283:デフォルトの名無しさん
19/06/03 12:46:16.15 E+jaCPkn0.net
質問です。
iPhoneアプリしかでていないゲームで
例えば
「戦う」ボタンを一定間隔でクリックする方法ってありますか???
Androidならできると思います.
詳しい人教えてください!
284:デフォルトの名無しさん
19/06/03 12:48:42.27 KnjAO8isM.net
pythonが実行できると聞いたがそんなとこまでいじれるだろうか?
ってスレ違いやん
285:デフォルトの名無しさん
19/06/03 12:53:29.17 E+jaCPkn0.net
とあるiPhoneのゲームで最強になりたいんだよね。
PCゲームなら自動化はできるけど、iPhoneアプリの操縦となるときついかな~。
誰か変態的にスキルの高い人教えてください。
286:デフォルトの名無しさん
19/06/03 12:56:31.64 FQNT6/jdd.net
スレ違い言われてるでしょ
287:デフォルトの名無しさん
19/06/03 13:01:47.44 E+jaCPkn0.net
板違いとは言われてません
288:デフォルトの名無しさん
19/06/03 13:15:49.41 KnjAO8isM.net
仮にできても潰してくる類の処理だから探す気になれんな
289:デフォルトの名無しさん
19/06/03 13:25:21.39 km43TpLN0.net
>>278
「ユーザー入力の記録・再生」なるものが、iOSでもできるようになっているなら、
その「再生」のやり方を使えばできる可能性はある。
Windowsなら、マウスやキーボードのイベントの WM_LBUTTONDOWN, WM_KEYDOWN
などを ゲームの Window に PostMessage() してやれば良いだけなんだけど。
290:デフォルトの名無しさん
19/06/03 13:26:10.65 FQNT6/jdd.net
こういうの作れ
不正検知がかなり難しい部類でbanの危険性下げれる
URLリンク(youtu.be)
291:デフォルトの名無しさん
19/06/03 13:39:34.81 yo5xl/l60.net
同じ場所をタップするだけならソレノイド使えば簡単にできるよ。
C#にこだわるなら、UWPを組んでラズパイ+Win10 IOT Coreとかね。
292:デフォルトの名無しさん
19/06/03 14:41:32.88 E+jaCPkn0.net
>>283
日本語しゃべってくれ
>>284
iPhoneアプリをWindows上でエミュレートしつつ
Windows APIを使えばできるかな~と思ってます。
>>285 >>286
できれば、ソフトだけで完結させたいです。
走り回って敵が出てきたら戦闘、HPが減ったら回復→無限ループ
293:デフォルトの名無しさん
19/06/03 14:45:41.67 2YPOAxrwa.net
>>282
それなら、この板で適切なスレを見つけてそちらで聞いてきな
294:デフォルトの名無しさん
19/06/03 14:46:24.90 FQNT6/jdd.net
>>287
iOSアプリのエミュレートをWinでって時点でかなりハードル高い
普通は前提条件としてMacになる
そしてそんな前提条件すら把握できてないならまず無理だから諦めて
せめてMac関連のスレに行って
295:デフォルトの名無しさん
19/06/03 14:48:09.12 yo5xl/l60.net
>>287
iPhoneのエミュを作るの?
頑張ってね。
296:デフォルトの名無しさん
19/06/03 15:00:10.18 ZJy6OnVgF.net
ワン切りとかチケット予約とか電話しまくるアプリの場合
ソフトでなんとかしても規制かかるよな
やっぱソレノイド最強
297:デフォルトの名無しさん
19/06/03 15:39:53.42 E+jaCPkn0.net
>>289
なるほどですね。
iOSとObjectiveCを勉強しなくちゃならなそうですね。
298:デフォルトの名無しさん
19/06/03 18:06:39.53 KkdWK1BJ0.net
【速報】クオカード五百円分とすかいらーく優待券をすぐ貰える
URLリンク(pbs.twimg.com)
① スマホでたいむばんくを入手
② 会員登録を済ませる
③ マイページへ移動する。
④ 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)
今なら更に4日18時までの登録でクオカードとすかいらーく優待券を両方ゲットできます
数分で出来ますのでご利用下さい。
299:デフォルトの名無しさん
19/06/04 09:38:16.84 lHE5izfja.net
デザイン画面のtoolStripMenuItemの項目をダブルクリックして、メソッド作ったのだけど、
仕様変更してるうちにこのメソッドは要らなくなったのでできればコードから削除したいのだけど
ただ削除してもどこからも呼び出してないのになんかエラー出るし、どうすれば安全に削除できるのでしょうか
300:デフォルトの名無しさん
19/06/04 10:05:48.18 DtXMrPXEp.net
C#ってさ、分かりやすくしようとして、より複雑化してるよな?
301:デフォルトの名無しさん
19/06/04 10:08:49.20 JKFFUl2mM.net
>>295
毛ほどもわかりやすくしようなんて気は見られない
僕の考えた変態言語仕様ドヤァ!
しか知らんが
302:デフォルトの名無しさん
19/06/04 11:32:40.61 cZr1QjOu0.net
まだC++よりわかりやすい
機能追加していけば互換性維持のため複雑になるのは仕方ない
また1から設計されたいい感じの言語が出てきてそいつが広まりそうなら乗り換えれば良いやって思ってる
303:デフォルトの名無しさん
19/06/04 12:42:08.03 G0aIjPgkd.net
>>295
たとえば?
304:デフォルトの名無しさん
19/06/04 12:59:39.35 yXylbBOB0.net
#ifで定義済みプリプロセッサ シンボルの"NET40"をチェックしたいのですが
定義されていないようで思うような挙動になりません。
他にNET20~NET48も定義されていないようでした。
これらは特定のバージョン以降で使用できるのでしょうか。
また定義済みプリプロセッサ シンボルの一覧を見る方法はあるのでしょうか。
環境 VisualStudio2015
ターゲットフレームワーク .Net Framework4
記述例 #if NET40
305:デフォルトの名無しさん
19/06/04 13:45:05.95 g1r7g3uN0.net
>>293
ええな
306:デフォルトの名無しさん
19/06/04 14:55:33.26 RHX3fbho0.net
とあるゲーム
アプリを自動化したいと思ってる
307:デフォルトの名無しさん
19/06/04 14:59:29.30 q65K6viWM.net
>>301
すでに規約に反してそうw
犯罪の片棒は担げない
308:デフォルトの名無しさん
19/06/04 15:51:11.85 pUkZSDGpa.net
>>299
確かにダメだね何でだろう
試しにVS2010でもやってみたが同じだった
ググると普通に使ってるサンプルが出てくるのに変だな...
309:デフォルトの名無しさん
19/06/04 17:35:15.70 kLacA/8P0.net
URLリンク(ufcpp.net)
この話かな…
確かにVS2017で普通に作った.NET Frameworkのプロジェクトだと定義されてなくて
こっちのcsprojを手書きしたら定義されてる
.NET Coreとか.NET Standard向けのプロジェクトはデフォルトで新しいcsprojが作られてNETCORE2_1とかが有効になってる
310:デフォルトの名無しさん
19/06/04 18:08:11.74 DtXMrPXEp.net
>>298
タスク視点じゃ無いからコンテキストがわかりにくいんだよ。
同じクラス内に書いてるのに呼び出せなかったり書き込めなかったりさ。
デリゲートなんてもん導入しなくても解決出来るだろうにとかさ?
311:デフォルトの名無しさん
19/06/04 18:08:53.29 VzoYb92wd.net
>>305
具体的に
312:デフォルトの名無しさん
19/06/04 18:33:03.72 pUkZSDGpa.net
>>304
単純にそんな理由だったのかw
確かに古いドキュメントにはそんなものが定義されているって記述がないなあ
URLリンク(web.archive.org)URLリンク(msdn.microsoft.com)
313:デフォルトの名無しさん
19/06/04 18:46:41.77 RHX3fbho0.net
>>302
単純なレベル上げを自動化したい、
犯罪じゃないでしょ。
314:デフォルトの名無しさん
19/06/04 19:13:07.32 v8Exozc80.net
>>308
いいや、お前は犯罪者だ
さっさとキエロ
315:デフォルトの名無しさん
19/06/04 20:03:01.76 yXylbBOB0.net
>>303,304,307
なるほど。納得しました。
ありがとうございました。
316:デフォルトの名無しさん
19/06/04 21:39:13.84 XspZZE0fa.net
WPFってデザインがいいっていうイメージなんだけど
formよりもどういったところがデザイン性に優れてるの?
ブートストラップのxaml版みたいなテンプレートってないよね?
317:デフォルトの名無しさん
19/06/04 22:00:23.11 qyJua2Fm0.net
WPFはスケール出来るし
318:デフォルトの名無しさん
19/06/04 22:51:19.52 JzGIG0UPd.net
>>295
そんなことないよ
分かりやすくて単純でいろいろできて快適だよ
319:デフォルトの名無しさん
19/06/05 06:00:31.88 zagML6/E0.net
>>311
デザインの自由度は非常に高く、見た目をがらりと変えるのも比較的簡単に出来る。
ただし、出来合いのテーマとかはほとんど無い。標準のは古すぎるし。
標準でスケールするので、最低限の高DPI対応は何もする必要が無い。
320:デフォルトの名無しさん
19/06/05 06:44:41.46 vfWMaWlM0.net
ライブラリをstaticでusingしてるコードを見たのですが、静的にusingするってよく使われるやり方なのでしょうか?
あまり考えた事が無かったので
321:デフォルトの名無しさん
19/06/05 07:12:31.52 5J+xpv5ma.net
>>313
お世辞にも単純ではないわ
言語仕様の大きさでいうと現役のメジャーな言語の中じゃC++に次ぐくらいだよ
322:デフォルトの名無しさん
19/06/05 07:34:20.65 YfXCXcb80.net
static using を質問した者ですが、静的メソッドをクラス省略して呼び出す方法なのですね
自己解決か解りませんが、クラスをいちいち書くのが大変な時に便利な機能だと理解しました
323:デフォルトの名無しさん
19/06/05 08:12:16.71 8Q4nOq27d.net
>>316
ソース
324:デフォルトの名無しさん
19/06/05 09:09:32.49 DllhRP4m0.net
>>308
犯罪ではないが規約違反だな。
あと、初心者が作れるようなものでもない。
つまりはスレ違い。
325:デフォルトの名無しさん
19/06/05 09:13:04.00 cY5QBS5fa.net
c++に次ぐかはどうかは知らないけど言語仕様的には肥大し続けてるのは間違いないよ
確実にjavaよりは言語仕様が大きい
最近のメジャーな小さな言語仕様とは真逆の方向性
326:デフォルトの名無しさん
2019/06/0
327:5(水) 09:16:17.04 ID:cY5QBS5fa.net
328:デフォルトの名無しさん
19/06/05 09:19:05.78 56z2teCB0.net
MFCの場合、Command Routing なる概念があり、MDI で複数の子 Window を
出している場合に、Main Window のMenuから選んだメニュー項目を、
現在 Active な子 Window に対して「伝達」することができて、
CView::OnXxxx() のようなメソッドで受け取ることができました。
Xxxx の部分には、Menu項目の名前に関係した関数名が入ります。
MENU 項目には、IDM_XXXX のような定数値を関連付けておいて、
「メッセージマップ」なる場所に、
ON_COMMAND(IDM_XXXX, OnXxxx)
と書いておいて、ID 値とメソッド名を対応させます。
重要なのは、実行段階でその時にActiveになっているCViewにメッセージを伝達
することで、複数の子ウィンドウが有った場合、どの子ウィンドウがActive
になっているかによって、伝達されるCViewは変化します。
あと、このIDM_XXXとメソッドの関数定義、メッセージマップの項目は、全てIDEが
自動生成する機能があります。
C#でも同様のことはできますか?
329:デフォルトの名無しさん
19/06/05 09:27:44.31 cY5QBS5fa.net
何のことを言ってるかわからないけど
アクティブな子windowにメッセージは送れるよ
子ウィンドウによって処理を変えるのはそのように書けばいいだけで専用の仕組みはないと思う
330:デフォルトの名無しさん
19/06/05 09:29:46.05 DllhRP4m0.net
>>322
MFCはVCで使うライブラリ。C#は言語。比べる対象が間違っている。
つか、ぐちゃぐちゃ書かれていて何をしたいのかが良くわからない。
マルチフォームで、親のメニューから選んだ動作を、複数の子フォームがある中、アクティブなフォームに対してイベントを発生させることができるかって事ならWPF/UWPともに可能。
331:デフォルトの名無しさん
19/06/05 10:10:34.69 on5LrBrya.net
>>322
たぶんないのでは
でもそもそもActiveなMDI子に連動してイベントハンドラが切り替わるコードというのは
保守しづらいのでは?
MDI子のメニューは親のメニューにマージできたはずなので、
そっちを使った方がよいんじゃないかなあ
URLリンク(dobon.net)
332:デフォルトの名無しさん
19/06/05 10:32:52.53 lB0CTQ9/0.net
>>319
あんたはつくれんの?
333:デフォルトの名無しさん
19/06/05 10:43:39.28 aCuLxY/Qa.net
>>326
ここで粘着していてもお前さんの求めるものは得られないから、さっさと適切な場所に移動しな
334:デフォルトの名無しさん
19/06/05 10:48:56.78 lB0CTQ9/0.net
誘導するなら案内しろ
335:デフォルトの名無しさん
19/06/05 10:49:34.68 DllhRP4m0.net
>>326
Windowsでまともに動くiOSエミュがあるか?
それが答え。
336:デフォルトの名無しさん
19/06/05 12:40:57.59 lOa/gLJfr.net
最初>>301を書いた人物だとしたら脳が死んでそうだからその人には無理でしょ?
外人なのか馬鹿なのかどちらか
337:デフォルトの名無しさん
19/06/05 13:03:15.97 lOa/gLJfr.net
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.4
338:デフォルトの名無しさん
19/06/05 13:04:06.56 lB0CTQ9/0.net
>>330
脳死なのにタイピングはできるんだね。お前
339:デフォルトの名無しさん
19/06/05 13:05:08.86 lOa/gLJfr.net
ここは願望を書くスレじゃないぞw
バカかw
340:デフォルトの名無しさん
19/06/05 13:09:17.91 TKKYwlvh0.net
その脳死より頭が悪いとか君はゴミか何か?
341:デフォルトの名無しさん
19/06/05 13:10:56.81 lOa/gLJfr.net
> とあるゲーム
>
> アプリを自動化したいと思ってる
味わい深いwwwwwwww
342:デフォルトの名無しさん
19/06/05 13:22:45.31 HUq/2QFD0.net
どうせアフィブログ転載用の質問でしょ
343:デフォルトの名無しさん
19/06/05 13:24:53.87 56z2teCB0.net
>>323
>アクティブな子windowにメッセージは送れるよ
>>324
>マルチフォームで、親のメニューから選んだ動作を、複数の子フォームがある中、
>アクティブなフォームに対してイベントを発生させることができるかって事なら
>WPF/UWPともに可能。
どうやるんでしょうか?
344:デフォルトの名無しさん
19/06/05 13:27:21.19 56z2teCB0.net
>>325
>MDI子のメニューは親のメニューにマージできたはずなので、
>そっちを使った方がよいんじゃないかなあ
なるほど。
ならば、編集メニューのコピー・ペーストなどの場合は、子ウィンドウ
それぞれが自前でメニューを持っていて、それを親にマージするんで
しょうか?
345:デフォルトの名無しさん
19/06/05 13:55:27.85 on5LrBrya.net
>>338
そうじゃないですか。
Formも派生させることができるしイベントハンドラもvirtualにできるので、
必ずしも馬鹿正直に全部のMDI子にTextが同じメニューアイテムを持たせる必要はないと思う。たぶん。
346:デフォルトの名無しさん
19/06/05 16:17:26.11 4nYErmG50.net
どうでもいいことだが、UWPは画面は常に一つってのが基本だから
アクティブなフォームにイベントで通知って概念が間違っている
347:デフォルトの名無しさん
19/06/05 16:32:23.33 DllhRP4m0.net
>>340
つ MasterDetail
348:デフォルトの名無しさん
19/06/05 18:27:29.26 cGG6I1H4M.net
メソッド化してコードを見やすくすることについて質問させてください
僕にC#を教えてくれている人に「現状のコードだと見づらいから同じ処理はメソッド化して見やすくしなさい」と言われたのですが、
同じ処理をメソッド化すると、その処理内で使われていた変数が後ろのほうのコードでも使われてまして、
結局メソッド化した処理の中で使われている変数をまた宣言しないといけないハメになってしまっているのですが、どうすればいいのでしょうか?
プログラミング初心者なのと、文章が下手で凄くわからづらいかもしれませんが、どうかよろしくお願いします
349:デフォルトの名無しさん
19/06/05 18:34:52.52 QfSKspk80.net
いやまずその教えてくれる人に聞けばいいじゃん
350:デフォルトの名無しさん
19/06/05 18:49:27.84 Y52bWe2XM.net
>>342
引数で渡すのが王道
そうすることで読み手にメソッドの呼び出し順が固定できる
351:デフォルトの名無しさん
19/06/05 19:40:07.54 0jYbMqQia.net
>>342
メソッドとして切り出した箇所の後ろの方で使っていたという部分について、同じ名前の変数を宣言し直して新たな値(メソッド化した範囲で使っていた内容とは無関係)を設定し直しているということだとしたら、それで問題ないよ。
もともと独立した内容に同じ変数を使用していたというだけだから。
352:デフォルトの名無しさん
19/06/05 20:16:57.88 cGG6I1H4M.net
>>344
引数について再度よく調べてみます
>>345
ということはメソッド化しても再度変数を宣言し直さないといけないということですか?
それだとメソッド化する意味がないような……
質問に答えていただきありがとうございます
353:デフォルトの名無しさん
19/06/05 21:20:18.71 UHR6+GQga.net
>>346
変数の宣言をし直すことは何らデメリットではないぞ。
変数を使用するスコープを小さくしてその都度宣言できるようなら、むしろそうした方が良いくらいだよ。
具体的なコードを見てみないと何を問題視しているのか分からんが...
354:デフォルトの名無しさん
19/06/05 21:52:08.97 U9r1UeN50.net
エスパーすると
メソッド化してもメソッド側と呼び出し元に同じ変数宣言するけど良いの?
って感じか
引数やら戻り値で済みそうな話ではあるが
ローカル関数なんてのも使えるけどね
355:デフォルトの名無しさん
19/06/05 22:12:43.65 wGVmv/E80.net
グローバル変数的なものをやりたいんじゃないの?
例えば int i を宣言したら色々なメソッドのループ処理でそれを使いたいとか
356:デフォルトの名無しさん
19/06/05 22:34:27.36 Ut2vcZyxd.net
え…
357:デフォルトの名無しさん
19/06/06 03:57:36.08 icdwfxAZ0.net
>>346
変数のスコープ、有効範囲について勉強すると良いよ。
358:デフォルトの名無しさん
19/06/06 07:30:22.90 hsoM7R9V0.net
100以上の広域変数の状態を自由に扱えるようになったらそのプロジェクトは君が囲い込める
359:デフォルトの名無しさん
19/06/06 08:38:25.78 FUDF17OO0.net
>>352
レビューの時点でダメ出しくらうだけ
360:デフォルトの名無しさん
19/06/06 09:18:31.73 pf3DvXcp0.net
>>339
なんとなく分かってきました。
みなさん有難うございました。
361:デフォルトの名無しさん
19/06/07 02:17:34.41 82+Qy1ow0.net
DIコンテナに登録したオブジェクトをインスタンス化する際、コンストラクタに引数を渡すことってできないのですか?
ライブラリはMicrosoft.Extensions.DependencyInjectionを使用しています
362:デフォルトの名無しさん
19/06/07 02:33:56.03 kuDYI/kq0.net
できるよ
363:デフォルトの名無しさん
19/06/07 14:30:40.52 ZpgeSWQ/0.net
FormLoad時に、DataGridViewに何もDataSoureを割り当てていませんが
からの1行が表示されてしまっています。
これは、何が原因でしょうか?
画像とボタンの列があります。初めて使うのですが、これが原因でしょうか???
364:デフォルトの名無しさん
19/06/07 14:43:54.47 ZpgeSWQ/0.net
自己解決しました。
365:デフォルトの名無しさん
19/06/07 18:39:19.47 zRuFxC25M.net
私にはすべてが見えていました
366:デフォルトの名無しさん
19/06/08 09:09:33.88 ctcrb20I0.net
var list = new List<int>
list.Max();
のようなnullデータにリンクメソッドをチェーンするとエラーになりますが、nullデータの場合は無視するという記述は出来るでしょうか
367:デフォルトの名無しさん
19/06/08 09:12:48.20 rnAwjmmK0.net
>>360
>>110-114
368:デフォルトの名無しさん
19/06/08 09:30:34.63 ctcrb20I0.net
>>361
同スレで既出と気付きませんでした
参考になります
ありがとうございます
369:デフォルトの名無しさん
19/06/08 09:44:30.27 2mGSrtdCa.net
>>360
nullデータというよりも空リスト、空シーケンスなどと表現したほうがいいかな
Max()メソッドそのものが空リストの場合はInvalidOperationExceptionをthrowするんだけど
Nullable版のMax()を使えば空リストの場合はthrowするのでなくnullを返すようになる
var list = new List<int>();
int? elem = list.Cast<int?>().Max();
if (elem == null) { Console.WriteLine("空"); }
else { Console.WriteLine(elem.Value); }
370:デフォルトの名無しさん
19/06/09 23:07:07.34 xU4n/JWt0.net
ガッツリ動作が仕様に絡むとこまでお手軽に記述したがる感覚ってわからんな
371:デフォルトの名無しさん
19/06/09 23:21:14.22 1L6M6LAR0.net
#me too
372:デフォルトの名無しさん
19/06/10 02:33:24.81 c/9rL5aT0.net
独立性拡張性が失われちゃう
373:デフォルトの名無しさん
19/06/10 10:46:09.39 tveaGfmTp.net
なんだっけ、MVCモデルだっけ?
あんなん崇拝するから日本人の作るアプリは操作性最悪なんだけどね。
374:デフォルトの名無しさん
19/06/10 11:09:25.95 QmsKOsl+0.net
レッテル貼り乙
375:デフォルトの名無しさん
19/06/10 11:24:14.99 qkVPdWMn0.net
やっぱMVVMだよね
376:デフォルトの名無しさん
19/06/10 11:42:49.78 PIG+DB1Sd.net
設計モデルとユーザー操作性に因果関係あんの?
377:デフォルトの名無しさん
19/06/10 12:16:49.56 PMN6sAhZa.net
昔はよくウィザードが例に出されたけど、
設計が伴わないと実現が難しいUIというのは確かにあると思うよ
378:デフォルトの名無しさん
19/06/10 12:30:25.19 VMXLuCX0d.net
>>367
日本人はむしろMVCすら使えないやつが多いんじゃね?知らんけど
379:デフォルトの名無しさん
19/06/10 12:46:04.73 OnQgNCpHp.net
>>367
こういう設計思想もろくにしらん馬鹿がITにかかわるから操作性が無視されたアプリができるんだと思う
380:デフォルトの名無しさん
19/06/10 16:25:53.91 0NZRWrrl0.net
>>373
禿銅
381:デフォルトの名無しさん
19/06/10 18:16:01.01 j15NsR7HM.net
共通部分を増やせば増やすほど
コピペが難しくなって工数が増大していく
画面数300とか行くとさ
画面をまたいだ共通箇所って邪魔で邪魔で
しかたねーよ
382:デフォルトの名無しさん
19/06/10 19:30:29.84 0NZRWrrl0.net
抽象化しろや
383:デフォルトの名無しさん
19/06/10 19:41:59.07 MrgpB0NP0.net
>>376
一番邪魔なやつだそれ
実際の処理がソースで追えなくて
実行してブレークポイントで止めてステップ実行しないと
本当の処理がわからない欠陥品
ぶっ飛ばしてやりてぇ
384:デフォルトの名無しさん
19/06/10 19:43:24.33 +AzPxr5na.net
追わなくてよくなるんだよ
追うなテストしろ
385:デフォルトの名無しさん
19/06/10 19:46:43.72 MrgpB0NP0.net
>>378
意味わからん
コピペするのにどの処理持ってくりゃいいんだよ
こっちの処理は分岐なんかしねーんだよ
386:デフォルトの名無しさん
19/06/10 19:47:25.12 aFtuMg1K0.net
DataGridViewの中にボタン列を追加しました。
ぐぐってますが、DataGridView上のボタンを非活性に
する事はできないのでしょか?
Visual Studio2017を使用しています。
387:デフォルトの名無しさん
19/06/10 19:48:38.10 bMUfCd/90.net
だから手でテストしてんだろw
この涼しいのに沸いてるのw?
388:デフォルトの名無しさん
19/06/10 19:50:13.10 bMUfCd/90.net
>>380
URLリンク(docs.microsoft.com)
389:デフォルトの名無しさん
19/06/10 19:52:29.65 MrgpB0NP0.net
>>381
テストまでいってねっつのアホなん?
390:デフォルトの名無しさん
19/06/10 19:55:32.78 MrgpB0NP0.net
抽象化されたソースから追えないゴミカスコードをどうやってコピペしたらいいですか?
インターフェース同じやつ片っ端から貼りまくればいいですか?
36っこありますね
→ウンコですね New!
391:デフォルトの名無しさん
19/06/10 19:59:23.27 +AzPxr5na.net
コピペできないって悩むってことはやっぱり抽象化が正解なのか
いかに下っ端コーダーにコピペをさせないかがプロジェクト成功の鍵だからな
392:デフォルトの名無しさん
19/06/10 20:07:55.28 MrgpB0NP0.net
>>385
バカじゃん
まるごとコピペして名前だけ変えて放置だっつの
こんなキタネェコード付き合ってらんねーよ
1クラス1ファイルで書いてあるけどこんなゴミにこんなファイル数いらねーよ
Xxx.csに全部ツッコんでやった
まとめてゴミ箱だw
アンチパターン「マトリョーシカ」「たけのこの皮」「玉ねぎの皮」「マズイミルフィーユ」とか名付けたい
くだんねー薄皮クラス全部いんねっつーの
393:デフォルトの名無しさん
19/06/10 20:09:50.35 +AzPxr5na.net
>>386
はいリジェクト
ばいばい
394:デフォルトの名無しさん
19/06/10 20:37:44.89 MrgpB0NP0.net
逃げたか
395:デフォルトの名無しさん
19/06/10 22:36:29.43 aFtuMg1K0.net
>>382
そこまでしないと実装できないんですね。
Enabled=False
でできればよかったのですが、うーんどうしよう。
396:デフォルトの名無しさん
19/06/10 23:01:39.91 mjEnv2YNd.net
>>389
サンプルの
DataGridViewDisableButtonCell
をコピペで持ってきたらいいだけじゃん
397:デフォルトの名無しさん
19/06/10 23:28:43.62 MrgpB0NP0.net
でも正直なんでこんな面倒臭いの?ってぐらい作ったやつのセンスが悪いよね
398:デフォルトの名無しさん
19/06/10 23:40:05.50 ZWxvLRT60.net
C#は Visual Studio のサポート機能が無いと、コード書ける気しないわな。
399:デフォルトの名無しさん
19/06/10 23:57:56.14 aFtuMg1K0.net
>>390
それすら面倒だけどやってみます。
MSが普通にEnable実装しておけば、俺たちは True Falseの設定だけでできたのに。
400:デフォルトの名無しさん
19/06/10 23:58:17.24 s/X+Cj/I0.net
>>392
最近よくVisual Studio Codeで書いてるよ
401:デフォルトの名無しさん
19/06/11 00:20:18.
402:49 ID:eYjHCkmz0.net
403:デフォルトの名無しさん
19/06/11 00:27:16.57 KO5Z5H7da.net
WinFormsのコントロール全般だけど、MSとしては>>390程度のことは
自前で継承して作り込んで使ってくれっていうスタンスだからなあ
(MSDNのドキュメントもそれ前提の書かれ方だし)
作りこむのが面倒であればGrapeCityとかが売ってる高機能なコンポーネントを使えばいいわけだし
404:デフォルトの名無しさん
19/06/11 00:29:30.86 VMcLTapW0.net
>>395
ちょっとでも使われ方の検討したのかよ
ってレベルじゃね?これ
405:デフォルトの名無しさん
19/06/11 01:03:45.60 8NPGWhvc0.net
>>395
そういう問題じゃなくて、ボタンにEnable False True入れるなんて常識だろ。
それ位実装しとけよ。くそMSって話。
406:デフォルトの名無しさん
19/06/11 01:12:02.27 fTJbh9kM0.net
>>398
こいつWebアプリ開発させられたら発狂しそう
407:デフォルトの名無しさん
19/06/11 01:38:08.73 ogrGMDt8a.net
今日のNGはこれか
VMcLTapW0
真っ赤にして待ってろ
408:デフォルトの名無しさん
19/06/11 01:45:34.19 VMcLTapW0.net
なんか普通のことが普通にできなくなって開発者からそっぽ向かれてない?
wpfなんかこんなののオンパレードだし俺ら工場のおっさん向けアプリ作ってるだけなんに
必要のない変な機能多すぎ
その割にこんな簡単な機能は未実装って
未完成ってレベルじゃないよね
409:デフォルトの名無しさん
19/06/11 01:48:32.42 p0Xp2yNy0.net
>>401
そんなに同意して欲しいなら同意してやるからもう寝なよ
410:デフォルトの名無しさん
19/06/11 01:51:14.95 VMcLTapW0.net
>>402
むしろお前こそ言いたいことがあるならハッキリ言うべき
無言でユーザだけ減ってる状態に苦労してると思うぞmsは
411:デフォルトの名無しさん
19/06/11 02:17:35.18 FGV57sZTd.net
>>403
言いたいことはお前が無能ってことだよ