Pythonのお勉強 Part60at TECH
Pythonのお勉強 Part60 - 暇つぶし2ch321:デフォルトの名無しさん
19/05/30 07:53:37.00 bMHQkBGr.net
>>285 色々調べてると次の様な関係らしいね。
Sympy は、記号計算が出来る。 同分野では、
Mathematica (Wolfram言語)が頂点にいるが、有料、高価
MatLab 似ているが、あくまでも数値解析ソフト。
SageMath は、Mathematica の機能をオープンソースとして無料にしたもの。 ありとあらゆる既存に開発された機能を寄せ集めてるので巨大。独立システム。
ライブラリとしては使えない。
SymPy は、Mathematicaで出来ることは全て盛り込もうとしたもので、Python だけで書かれている。
ライブラリなのであらゆる場所で使うことができる。
高校くらいからこんなの使いたかったな。手計算の代数や幾何なんてアホらしくなるな。
今の工学系の大学ではみんなこの種のプログラムを使わせてるんだろうか? こんな便利なものがあるのに使わないわけないだろうな。Mathematica は良く耳にするね。

322:デフォルトの名無しさん
19/05/30 08:31:34.69 2w6JKUmW.net
Mathematicaのエンジンが無料で使えるようになったらしい

323:デフォルトの名無しさん
19/05/30 10:02:21.84 +xWYr2/c.net
>>322
「Mathematica」や“Wolfram|Alpha”の核「Wolfram Engine」が開発者向けに無償開放
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)
 開発者向けの無償「Wolfram Engine」は、運用前・試作(pre-production)段階でのソフト開発で利用可能。
製品に組み込むことはできないが、オープンソースプロジェクトであれば無償のプロダクションライセンスを申請することも可能だ。
各種プログラミング言語(Python、Java、.NETおよびC/C++)で開発されたアプリにライブラリとして組み込んだり、「Excel」「Jupyter notebooks」「Unity」といったアプリと連携させたりすることが可能。

324:デフォルトの名無しさん
19/05/30 12:25:13.13 c0yfQDK8.net
>>321
フリーならmaximaもあるぞ。自分は10年以上前から使ってたが、最近はsympyに乗り換えた。

325:デフォルトの名無しさん
19/05/30 13:08:30.45 Ec3P7Zkh.net
(良質な)選択肢が増えるのは良いこと
rubyは論外

326:デフォルトの名無しさん
19/05/30 13:55:14.24 pTJ8iP5X.net
sympy無いからね

327:デフォルトの名無しさん
19/05/30 16:38:42.64 xulCAv1+.net
>>323
ルーピー…
ノコギリ…
ぐふっ…

328:デフォルトの名無しさん
19/05/30 17:27:10.98 c0yfQDK8.net
>>326
AIは勝つ

329:デフォルトの名無しさん
19/05/30 17:42:39.66 PBHpgwjD.net
>>328
うまいw

330:デフォルトの名無しさん
19/05/30 21:20:41.66 E3tbd607.net
複数のプログラミング言語に対応する時
Rubyがハブられる事多くね?

331:デフォルトの名無しさん
19/05/30 23:29:14.19 AhU3n+K3.net
Javaも有償化で死ぬ運命だし
PerlとPHPも存在意義がないし
言語はPythonとJavaScriptだけあればいい

332:デフォルトの名無しさん
19/05/30 23:34:55.95 uFtB2gCY.net
まだだ、まだ終わらんよ!

333:デフォルトの名無しさん
19/05/31 00:30:20.79 PSQLu+bz.net
JAVAは有償化の部分ができるだけだろ。
ウインドウズで簡単にpythonが導入できるようになるらしいな。

334:デフォルトの名無しさん
19/05/31 01:56:23.89 VaYAhJdd.net
>>329
GAN

335:デフォルトの名無しさん
19/05/31 09:23:04.34 4DhDQJ0v.net
>>334
惜しい

336:デフォルトの名無しさん
19/05/31 12:37:49.31 LXc8d8Er.net
>>333
> JAVAは有償化の部分ができるだけだろ。
今はね
今後どうなるかわからんから企業だと確実に使い辛くなった

337:デフォルトの名無しさん
19/05/31 13:51:56.51 537aAHVt.net
ネットで探してみたのですが、見つからず…
Python2.7を使っているのですが
Tkinterの入門書籍でオススメなどありましたら
よろしくお願いしますm(_ _)m
ネットで都度、調べ調べごまかしてきたのですが、
使用頻度が少し出てきたので、一通り見てみようかと。

338:デフォルトの名無しさん
19/05/31 13:58:23.58 +B1cnzPd.net
ネットの方が良いよ

339:デフォルトの名無しさん
19/05/31 15:16:18.35 /RjVR28k.net
>>337 2.7は捨てた方が良いんじゃないの?

340:デフォルトの名無しさん
19/05/31 16:16:50.64 537aAHVt.net
古いバージョンである事は充分わかっているのですが、
ラズベリーパイで使っているため、
ライブラリの依存の関係で切るわけにいかない状況で…
一人で遊ぶのにはPython3で良いのですが、子供たちが使っているので
書籍や何やらも2.7で統一しています。
余談ですが同じように、Scratch1.4もGPIO周りとの兼ね合いで
2.7を選択せざるを得ないのです。
Windows * Tkinter の 2000年 英語本PDF600ページが無料でありましたが
これは、古過ぎます…ね… すみません。いい書籍があれば良いのですが…

341:デフォルトの名無しさん
19/05/31 18:44:46.18 yAPTWdiQ.net
ネットを探して見つからないって・・これじゃダメってことなんだよね?
URLリンク(docs.python.org)

342:デフォルトの名無しさん
19/05/31 19:28:37.67 537aAHVt.net
すいません。ワケあって書籍が必要なんです。
いろいろ調べてみると、
・みんなのPython 改正版
・みんなのPython 第3版
上記書籍で演習がGUI(Tkinter)っぽいのですが
Tkinterについてのフレームやらなんやら詳しく書いてるのか
触り程度なのか、誰かご存知ありませんでしょうか??
有名な書籍っぽいので誰かお持ちだったり、買った事あったり…

343:デフォルトの名無しさん
19/05/31 20:08:41.66 V8SvGoHx.net
プログラミング初心者だけど、プログラミングってWebラーニングで学ぶのが良いかと思ったけど詐欺みたいなサイトしかないな
数万円とか数十万円とるサイトばかりだ

344:デフォルトの名無しさん
19/05/31 20:39:35.05 LXc8d8Er.net
>>340
> 一人で遊ぶのにはPython3で良いのですが、子供たちが使っているので
> 書籍や何やらも2.7で統一しています。
いや、むしろ子供のこと考えたら3にするべきだろう…

345:デフォルトの名無しさん
19/05/31 20:58:12.33 VcvJkX3n.net
PYQなら月3000円くらいやろ
本1冊買うのと変わらんな

346:デフォルトの名無しさん
19/05/31 21:27:41.46 mkyHYe1M.net
今時Python2とか小学生にも煽られるぞ

347:デフォルトの名無しさん
19/05/31 22:42:49.03 PnCWP7qD.net
本をけなすやつの中には
有料サイトのステマも混じってるのかな

348:デフォルトの名無しさん
19/06/01 00:14:57.92 GQlgchjf.net
>>342
GUI について、詳しくは書いてない
Tkinter って、亀を動かして、線を引くサンプルだろ?
ネットにあるだろ。
それを、プリントすれば?

349:デフォルトの名無しさん
19/06/01 00:53:43.66 YPn5o2+D.net
普通にTkの本買えば?

350:デフォルトの名無しさん
19/06/01 02:43:15.54 bRz/F46N.net
python3 tkinter pyautoguiでマウス座標を取得して自動更新したい
x=pyautogui.position()
#ラベルを追加
label = tk.Label(root, text=x),label.place(x=0, y=0)
label.update()
更新できずに困ってます。どうすれば良いでしょうか?

351:デフォルトの名無しさん
19/06/01 11:31:40.48 KmtNp3Ps.net
URLリンク(ja.stackoverflow.com)
URLリンク(clovermedia.jp)

352:デフォルトの名無しさん
19/06/01 13:16:17.37 Yp9yk5/9.net
>>348
情報ありがとうございます。やはり詳しは書いて無いんですね。子供には書籍での勉強を推奨してるので、困りました。
>>349
Tcl/Tkプログラミングの本ですか。思いつきませんでした。
Tkの記述やなんかはPythonのTkinterでそのままというわけにはいかないでしょうから、どんな機能があるっていう概要を勉強する感じで、やはりそれをドキュメントなりなんなりWEBで調べる、になりそうですね。
Tkinterの書籍が無い…困った…。

353:デフォルトの名無しさん
19/06/01 13:34:16.00 Cw4MltZM.net
tcl/tk の本読んでも tkinter を使えるようにはならないぞ
深い理解には役立つのは認めるが

354:デフォルトの名無しさん
19/06/01 15:56:47.73 551IpXHk.net
>>340 ラズパイは、python3 が入ってるだろ。
python3 ―version
バージョンアップだって出来るよ。
Scratch のGPIO だって、Scratch の新バージョンではpython3 が使えるんじゃないの? 正式には無くなるものを使い続けるはずがない。
ScratchはGPIOサーバーを使う?
GPIOサーバーは2.7で動かして他は全て3で動かすとか。
そもそもpython2.7 じゃまともに日本語が使えないでしょ。 子供にそんなものを使わせるなんて酷だよ。
UTF8が標準で使えるようになったのはPython3から。
日本語が使えないGUIを作って何するの?

355:デフォルトの名無しさん
19/06/01 16:01:51.70 61PFNirk.net
質問のバックグランドなんて人それぞれなんだから、
2.7についてのものでも、べつにいいじゃない。

356:デフォルトの名無しさん
19/06/01 16:08:07.66 551IpXHk.net
Tkinter は日本語が使えないんだから日本語の書籍があるわけないだろ。

357:デフォルトの名無しさん
19/06/01 16:09:39.16 551IpXHk.net
日本語が使えるのはpython3 の tkinter から。

358:デフォルトの名無しさん
19/06/01 16:15:06.87 4hNhVGGP.net
scratchのエンジンはjavascriptだけどな。

359:デフォルトの名無しさん
19/06/01 16:19:47.78 Yp9yk5/9.net
もちろんわかってますよ。
環境や理由を全て説明するわけにはいかないので、
アドバイスありがとうございます。

360:デフォルトの名無しさん
19/06/01 16:43:50.98 551IpXHk.net
気を付けてコーディングすれば表示することはできるだろうけど、そんな気苦労をしてまで日本語を使わせる理由が見当たらない。 2.7を使い続けるのはデメリットの方が大きいだろう。
Python の日本語の書籍だって沢山で始めたのはPython3 になってからだし。

361:デフォルトの名無しさん
19/06/01 16:59:22.20 Yp9yk5/9.net
プログラミングスキルやトレンドを目的とした素養目的ではないので、
2.7の方がメリットがある環境ってだけです。
今現在、私立に通っているお子さんをお持ちの方ならわかる方もいるかもですね。
アドバイスありがとうございます。
私自身はPython3で書いてます。アドバイスありがとうございます。
自己解決しました。2系で書かれてるTkinterの書籍見つけました。
ちなみに2.7で日本語は何も問題な使用できます。

362:デフォルトの名無しさん
19/06/01 17:30:05.67 dhP+frpU.net
まさか私立学校のプログラミング教育がPython2.7とはこの時誰も知らなかったのである
嫌すぎだろw

363:デフォルトの名無しさん
19/06/01 17:56:17.30 ve4RhxKy.net
幼少期に後方互換性維持の重要性を学習させるという
深遠な教育理念があるんだぞ

364:デフォルトの名無しさん
19/06/01 18:04:56.17 Yp9yk5/9.net
別に親としては、どっちでもいい気がします…。
子供がプログラミング屋さん志望なワケじゃないので。
取り組み自体が5-6年前?結構早かった学校という事でかえって安心ではあります。
技術科目先行してたみたいで、指導要綱や教材が到達点までカリキュラムが出来上がってるのでそれに準じてる感じですかね?
数年後、中学にもなってネコ跳ね返しで四苦八苦…より、メリットがあるような気はしてます。
統計初歩、三角関数、微積がゴールのようです。
学校バレしそうなので、ここへんで。ありがとうございましたm(_ _)m

365:デフォルトの名無しさん
19/06/01 18:26:38.27 551IpXHk.net
私立学校みんなが足並みをそろえてるわけじゃないでしょ?
scratch を使ってる学校は多いと思われるけど。 それは単にインストールした環境がpython2.7 だっただけでしょ。
python の言語教育をpython2.7 でやってるの? ちょっとにわかには信じがたい。
小学校? 中高?
いずれにしろブロックプログラミングをscratch でやってるだけの話でしょ?
通信相手は、言語の種類は関係ないんじゃないの?
micro:bit だってpython3 系のmicro python だったと思う。
ブロックプログラムはMicrosoft の MakeCode 尤も実行コードはjavascript しか吐き出さない。 通信はbluetooth やWiFi、或いはUSB直結
python を吐き出すものもあるが普及はしていない。
つまり、ブロックプログラミングと、Python などの言語教育は全く別物となっている。 BBC では、python教育用に独自のエディタを提供している。
勿論scratch の対象デバイスとしてmicro:bit も選べる。

366:デフォルトの名無しさん
19/06/01 18:45:18.53 GQlgchjf.net
予算が掛かるから、PC が古いだけだろ
子供の遊びのために、PCを買い換える必要はない。
どうせ、遊びなのに
YouTube の動画をアップしてる、KENTA が初心者はRuby から始めろって言ってる。
Rubyの女神・池澤あやかも、同じ事を言ってる
Python が初心者にできるわけない!
Guido 自身が、内包表記は難しいから使うなって言ってるのにw

367:デフォルトの名無しさん
19/06/01 18:55:39.11 U+C+nCCR.net
こうしてrubyは世界中から嫌われていくのだった。
つづく

368:デフォルトの名無しさん
19/06/01 18:56:00.45 4hNhVGGP.net
>>366
死ね

369:デフォルトの名無しさん
19/06/01 19:03:18.86 k6JXFZAo.net
>>366 ラズパイだろ、ソフトは最新に出来るぞ。 ハードを買い直しても数千円。
世界の初等プログラミング言語はPython と言うことは、小学校から大学まで一致してる。
この間東大のコンピュータ講座を見てみたら、やはりPythonメインになってた。

370:デフォルトの名無しさん
19/06/01 19:03:30.48 Yp9yk5/9.net
>>365
学校は中高一貫私立です。
某大学から専用エディタが提供されているようです。(教材カリキュラムも共同だと思います)
公開授業の時に高学年の技術を一度見ただけなので詳しくはわかりませんが
マイクビットや他ブロック教材、マインクラフトなど全部同じ専用エディタで簡単にフラッシュできるようです。
スニペットも日本語ヘルプがポップアップ表示されたり…個人的にはコーディング入門者には非常に良い環境だと感じました。
恐らくですが、多くの学校は仰る通り、想像通り、で良いと思われます。
まぁ、smalltalk etoyなんかで授業やってるとか、中学になってまで猫オンリー、そんなワケじゃないんですから、
Python3がPython2でも構わないかなってのが、自分の見解で…それ以上それ以下でもないです。
学校側も私自身も目的がプログラミングスキルではない事だけは確かですね。
いろいろ、ありがとうございました。

371:デフォルトの名無しさん
19/06/01 19:05:59.24 Yp9yk5/9.net
あ。因みに
家の子供用のパソコンはラズパイですが、学校は古いWIN機です。

372:デフォルトの名無しさん
19/06/01 20:11:22.62 n+kdCe2d.net
めっちゃ情報くれますやん

373:デフォルトの名無しさん
19/06/01 20:23:40.09 ZZn+nMdc.net
>>372
一部に下手な嘘が混ざっている

374:デフォルトの名無しさん
19/06/01 20:52:15.95 61PFNirk.net
XPでも、3.4なら動くし、つい先日までメンテされてたんだけどな

375:366
19/06/01 21:31:23.30 GQlgchjf.net
AI, IoT するなら当然、Python がメインでも良い
でも、Rubyの女神・池澤あやかが、大学教育を批判してるだろ。
C から始めるから、全員プログラミングを辞めてしまう。
だから、プログラミングはしょーもない、と言われるわけ!
プログラミングで楽しさに焦点を当てた言語は、
Ruby と、Ruby っぽいElixir だけなんだよ!
プログラミング自体を面白くする、仕掛けを作ってある。
だから、Rubyから始めろって言われるわけ
YouTube の動画をアップしてる、あれほどPythonを推してるKENTA でも、
初心者はRuby から始めろって言ってるぐらい!
初心者はプログラミング自体をRubyで学んでから、Pythonへ行っても遅くならない!
極端な話、Ruby on Rails を学べば、CakePHP も出来てしまう。
全くのコピーだからw
Rubyは、他の言語を学ぶために、好都合。
KENTAは、Rubyで基礎を作っているから、10言語ぐらい出来るわけ!
池澤あやか・KENTAなど、10言語ぐらい出来る奴が言ってるのだから、間違いない!

376:デフォルトの名無しさん
19/06/01 21:37:45.65 4hNhVGGP.net
>>375
死ね

377:デフォルトの名無しさん
19/06/01 21:51:08.32 XabM0uH9.net
>>375
RubyだのPythonだのはプログラミングもどきでしかないから。
たとえそこで食いつきが良かったとしても、CやPascalのような
本当のプログラミングに進んだ時点で結局離れてしまう。
プログラミングの適性がある人は、RubyだのPythonだのより。
CやPascalの方に楽しさを感じるよ。

378:デフォルトの名無しさん
19/06/01 22:15:31.63 w9UetZ9K.net
>>375
論理性の欠片もなくて見てて気持ち悪くなってくる。
そんなにRubyが好きで普及させたいなら、お前にできる最良のことはお前が今後一切Rubyに言及しないことだ。

379:デフォルトの名無しさん
19/06/01 22:26:51.28 bffse+wh.net
>>377
選民思想持ってそうで気持ち悪
低レベルまでがっつりチューニングに楽しさを見出すのか、欲しいアプリを素早く作ることに楽しさを見出すかは人それぞれで、そこに優劣は無い

380:デフォルトの名無しさん
19/06/01 22:33:29.86 SRjiavCx.net
Ruby教徒はどこからともなく湧いてくる。
掃討はなかなか大変。
奴らはなりすましPython民として何食わぬ顔をして諸君の隣にいる。

381:デフォルトの名無しさん
19/06/01 22:34:57.15 6lfNl3yX.net
>>380
すいません、Ruby好きだけどもう使ってません
時代には逆らえなくて

382:デフォルトの名無しさん
19/06/02 00:25:40.67 kAC27lYz.net
>>380 ここで暴れてるルーピーは一人しかいないだろ。

383:デフォルトの名無しさん
19/06/02 03:20:48.81 UIpFJ6ej.net
Ruby信者の質の悪さは日本のコンピューター史に残るレベル。
世界標準のPythonの普及を遅らせガラパゴス化させた罪は重い。

384:デフォルトの名無しさん
19/06/02 03:28:25.18 0jjDNrWp.net
戦争でも始まるんですか?

385:デフォルトの名無しさん
19/06/02 06:53:43.28 kAC27lYz.net
戦争は終わったのに一人ゲリラ戦をしてるあほがいる。
情報処理の言語が、 C Java Python の三つになった事で終戦宣言となった。

386:デフォルトの名無しさん
19/06/02 08:34:59.01 UzFihsHo.net
java政権が戦乱の元になりそうなのだが…

387:デフォルトの名無しさん
19/06/02 10:31:21.01 bAFc1zkP.net
Javaはもうすぐ終わるんじゃないの?

388:デフォルトの名無しさん
19/06/02 11:20:39.41 P158gOa4.net
時代はrustだよね

389:デフォルトの名無しさん
19/06/02 11:46:41.70 J26IJNP5.net
池澤あやかωにいちいち枕詞付けるのやめれωω

390:デフォルトの名無しさん
19/06/02 11:47:39.88 +FZaNNUF.net
>>383
日本のAIの遅れってRuby普及したせいでPythonのイメージが悪くて
最初誰も飛びつかなかったのが原因だしな
今更Pythonかよって雰囲気がすごくあった
言語の影響って予想よりデカイ

391:デフォルトの名無しさん
19/06/02 12:26:47.84 mZoycbLY.net
Rubyに飛びついたのはバカだけだよ?

392:デフォルトの名無しさん
19/06/02 12:28:24.38 J26IJNP5.net
Pで始まるのは成功する
Rで始まるのは失敗する

393:デフォルトの名無しさん
19/06/02 12:45:30.73 evfhY1n8.net
Pythonが日本でも流行ることが出来たのはひとえにネーミングによるもの、オッパイソン!

394:デフォルトの名無しさん
19/06/02 12:56:43.90 A9OZ+7QR.net
広辞苑にはPythonもRubyも載っていない。PerlとAWKは載っている。

395:デフォルトの名無しさん
19/06/02 17:08:23.87 UIpFJ6ej.net
小説にもなっている。主人公はBash。
AWK英雄物語
URLリンク(ncode.syosetu.com) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be20a4887bc3d3353f527d3636c44e3)


396:デフォルトの名無しさん
19/06/02 19:37:15.87 P158gOa4.net
目玉出てるぞ

397:デフォルトの名無しさん
19/06/02 20:38:13.33 qdVA6LCN.net
なんかギレン様の演説っぽいネタ書こうかと思ったけど面倒くさいからやめたw
とりあえず
ジークPython!!

398:デフォルトの名無しさん
19/06/03 10:42:48.85 561P/qAZ.net
高等学校情報科(各学科に共通する教科)
URLリンク(www.mext.go.jp)
 平成30年3月に公示した新高等学校学習指導要領に基づき、共通必履修科目「情報Ⅰ」が新設され、内容の大幅な充実が予定されています。
高等学校情報科担当教員の指導力を高めることが一層重要となっていることから、文部科学省では、都道府県等の研修でも活用できる新学習指導要領に対応した教員研修用教材の作成を行いました。
 本研修用教材を積極的にご活用いただき「情報Ⅰ」を教える準備を進めるとともに、実際の授業等においてもご活用ください。
高等学校情報科「情報Ⅰ」教員研修用教材(本編):文部科学省 (内容修正でリンク切れに)
表紙・はじめに・目次・序章 (PDF:8814KB)
本教材の使い方 (PDF:6610KB)
第1章情報社会の問題解決 (PDF:8487KB)
第2章コミュニケーションと情報デザイン (PDF:4538KB)
第3章コンピュータとプログラミング (PDF:9577KB)
第4章情報通信ネットワークとデータの活用 (PDF:14086KB)
(ウ) データの収集・整理・分析
(1) データの表現 尺度水準,量的データ,質的データ,データの形式,ビッグデータ
(2) データの収集と整理 Web スクレイピング,データクリーニング
(3) データの分析と評価 テキストマイニング,単回帰分析,可視化,評価指標
巻末 (PDF:819KB)
高等学校情報科「情報Ⅰ」教員研修用教材(本編)
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
○第3章 コンピュータとプログラミング
ここでは Python3 によるプログラム例が出ている。
(現在pdf のリンク切れでダウンロードできない)
2019-05-20
高校生全員が「Python」を履修するかも。
「情報科」における学習内容、Pythonやmicro:bitが例示に挙がりましたが致命的なミスが!→訂正されました
URLリンク(blog.edunote.jp)
プログラム例を見ると Python3 になっている。
URLリンク(cdn-ak.f.st-hatena.com)
「JavaScript」や「VBA」「Swift」「ドリトル」などの言語で記述した場合の資料も順次公表する。

399:デフォルトの名無しさん
19/06/03 10:45:34.80 RzP7uBJU.net
Ruby脂肪wwざまぁwwww
残当wwwww

400:デフォルトの名無しさん
19/06/03 10:48:18.27 RzP7uBJU.net
しかしSwiftは意外だしドリトルに至っては誰やお前状態。
それぞれJavaとScratchでいいような気が…
あ、高校だしPythonやるんだからScratchはいらないかw

401:デフォルトの名無しさん
19/06/03 11:26:03.33 NMMhu3n8.net
Rubyなんて誰にも通じない方言みたいなもんでしょ。

402:デフォルトの名無しさん
19/06/03 11:34:25.42 561P/qAZ.net
ドリトルってなんやと思ったら、大阪電気通信大学教授が作った簡単な教育用言語らしい。
SOV型の日本語の文法だから、日本人には受け入れられやすいそうだ。
200 歩く
いずれにしろこんなガラパゴス言語なんて取り扱うなよな。
Appleは昔から教育に力を入れてるし、micro:bit もSwift で動かせるようになっている。
iPadを導入している学校が多いからだろうな。

403:デフォルトの名無しさん
19/06/03 12:05:51.45 0DERidol.net
>>369
なんでJulia使わんのやろ。

404:デフォルトの名無しさん
19/06/03 12:08:30.44 0DERidol.net
>>390 >>363
pythonは遅い。なんでJuliaを使わんのやら。

405:デフォルトの名無しさん
19/06/03 12:18:00.58 ZJy6OnVg.net
Juliaは実質FORTRANやな
FORTRAN陣営から見たらJuliaなにそれ美味しいの?だし
Python陣営から見たらJuliaなにそれ美味しいの?なんだな

406:デフォルトの名無しさん
19/06/03 12:22:29.73 561P/qAZ.net
ルーピーの後はJulia廚か。 誰も使っていない言語を国の金で教育するメリットはない。

407:デフォルトの名無しさん
19/06/03 12:47:09.94 WJCzotn8.net
Matzも呆れとったわ
何のためにJIS規格にしたのかと
…本当にJIS規格が役に立つと思ってたんかな~?

408:デフォルトの名無しさん
19/06/03 13:01:42.14 561P/qAZ.net
>>404 Juliaは言うほど早くないぞ。 素因数分解したらPythonの方が早い。

409:デフォルトの名無しさん
19/06/03 13:11:57.98 4oSq2JT3.net
AI教育という目的になってしまったから
ぶっちゃけRubyは出る幕ない

410:デフォルトの名無しさん
19/06/03 19:44:59.60 IhVV+kPx.net
>>407
> Matzも呆れとったわ
> 何のためにJIS規格にしたのかと
アホみたいに言語仕様変えまくった奴が何を言ってるんだよ…

411:デフォルトの名無しさん
19/06/03 20:09:43.71 3/CobnB+.net
どうせ主要なライブラリの中身はcなのにjulia速いとかバカなんじゃねーの?

412:デフォルトの名無しさん
19/06/04 03:47:40.02 Z4hatvZh.net
Pythonもコンパイルすれば早くなるんじゃないの

413:デフォルトの名無しさん
19/06/04 05:43:24.04 /ArpXH0n.net
>>412 それが Cython 。 JIT にするのがNumba
その内何もしなくてもJIT で動き始めるんじゃないのかな。

414:デフォルトの名無しさん
19/06/04 09:15:34.73 /ArpXH0n.net
>>413 PyPy がJIT コンパイル機能を持ってるみたいだな。
4倍早いみたい。 だんだんとこちらが中心になっていきそうな気がする。

415:デフォルトの名無しさん
19/06/04 09:18:40.01 DYrvoZh+.net
10倍速くてもCモジュールの方が速いから無理

416:デフォルトの名無しさん
19/06/04 09:22:45.77 DYrvoZh+.net
そもそもPyPyはCモジュールが遅くなる時点でお呼びではない

417:デフォルトの名無しさん
19/06/04 09:31:14.75 /ArpXH0n.net
>>416 誰と誰が喧嘩してるんだ? PyPy が4倍早いというのは、Cで書かれたCpython と比較しての話なんだけど?

418:デフォルトの名無しさん
19/06/04 09:57:50.55 jFAGFsyF.net
Cythonは実質Cコードを吐き出すだけじゃないの

419:デフォルトの名無しさん
19/06/04 10:09:41.48 /ArpXH0n.net
>>418 CPython は、全てCで書かれた本家のPython インタプリタ。 これが標準とみなされ Python といったらこれのこと。
Cython は、(特殊な)python コードをCに落としてコンパイルするコンパイラ。

420:デフォルトの名無しさん
19/06/04 10:15:33.01 /ArpXH0n.net
>>416 Cモジュールが遅くなるってどういう意味だ?
Cで書かれたライブラリのことか? そのまま使えばいいじゃん。

421:デフォルトの名無しさん
19/06/04 10:48:29.61 uvNmGZET.net
翻訳されて 生の C になるからって言っても
PyObject * 毎回生成して
getattr して call しまくる C に変換されてるだけなら
そんなに劇的な速度差無いぜ
結局 numpy みたいなの使う方が速いし全体的にも効率的

422:デフォルトの名無しさん
19/06/04 11:04:17.89 3AilBL3g.net
【速報】金券五百円分とすかいらーく優侍券をすぐもらえる    
URLリンク(pbs.twimg.com)    
    
① スマホでたいむばんくを入手    
② 会員登録を済ませる    
③ マイページへ移動する
④ 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)   
    
今なら更に4日18時までの登録で2倍の600円の紹介金を入手     
クオカードとすかいらーく優待券を両方ゲットできます。    
       
数分で出来ますのでご利用下さい

423:デフォルトの名無しさん
19/06/04 13:00:09.35 5lBlAjbk.net
>>419
なぜそれを>>418にコメントしたのか

424:デフォルトの名無しさん
19/06/04 13:24:15.00 Pe5eEJ+g.net
>>422
QUOゲット

425:デフォルトの名無しさん
19/06/04 13:30:16.42 0rQoK8jG.net
ありがとう

426:デフォルトの名無しさん
19/06/04 15:34:05.65 oF2K+2cj.net
>>421 だから、numpy ならそのまま使えばいいじゃんと言ってるんだけど、話が噛み合わないな。
CPython のことを言ってるのか?
誰となんのために喧嘩してるんだ?
<>423 >>417 で、CPython の話をしてるのに、Cython の話を持ち出してきたからさ。
その前はPyPy の話題。
よくわからんから好きなもの使えば。

427:デフォルトの名無しさん
19/06/04 15:59:44.40 XXr8i2SB.net
>>422
一万請求されたぞふざけんな!

428:デフォルトの名無しさん
19/06/04 16:09:43.04 jFAGFsyF.net
numpy使うのが最速だよな
cuPy入れれば勝手にGPU使って速くなるし
もはやCUDAの知識もいらない
AIエンジニアといってもライブラリ使うマンに成り下がってる自分に腹がたつ

429:デフォルトの名無しさん
19/06/04 17:36:41.49 JjymHpsL.net
>>420
ガイジは喋んなくていいよ

430:デフォルトの名無しさん
19/06/04 18:30:42.03 5jXXyAl7.net
>>428
まあ仕方ない。。
自分の慣れた道だったとして相手がF1ドライバーとかだったらほぼ勝ち目なしだし。。

431:デフォルトの名無しさん
19/06/04 18:36:50.86 Jyr2dHH9.net
Python使って自動運転させればF1ドライバーに勝てるんじゃ無いのか
AIだったら命知らずでぶっ飛ばせるしw

432:デフォルトの名無しさん
19/06/05 00:39:05.49 8Be+XBy4.net
>>431
問題点 車体価格

433:デフォルトの名無しさん
19/06/05 02:34:51.47 L0nmYMGT.net
Python初心者です。質問の仕方や書き方など間違っているかもしれませんが、よろしくお願いします。
Python2.7を使っております。
.datのバイナリデータの検索と該当箇所を置き換えをやりたいのですが
open read replace またバイナリデータの格納や表示などWEBで見てトライしましたがうまくいきません。
Test.dat の 01 00 01 00 01 00 を 00 01 00 01 00 01 に書き換えるにはどういう記述方法になりますでしょうか?

434:デフォルトの名無しさん
19/06/05 02:39:40.49 L0nmYMGT.net
上記はhexedit などで見たところの16進数の表記のつもりで書かせていただいてます。

435:デフォルトの名無しさん
19/06/05 03:39:08.62 pJvQ51Lo.net
まずどう上手く行かなかったか書こう
エラーメッセージや途中経過重要

436:デフォルトの名無しさん
19/06/05 10:33:18.23 L0nmYMGT.net
f = open(test.dat,rb)
data = f.read()
f.close()
print data
①<?>などのバイナリファイルをテキストエディタで開いた時の文字化けのような表示
(ここまでしかできません)
②これを16進数などに変換して該当箇所を任意16進で書き換え
③バイナリファイルとして書き出し or 元データを上書き
のように考えております。よろしくお願いします。

437:デフォルトの名無しさん
19/06/05 11:04:22.91 TJpsnTe7.net
URLリンク(stackoverflow.com)
このへん読んでみては

438:デフォルトの名無しさん
19/06/05 11:57:22.22 L0nmYMGT.net
ありがとうございます。早速見て見ましたが英語が苦手で訳しながらやったのですが
うまくいきませんでした。
.dat の read() を行なった後、dataに変数に入れて表示される<?>文字列?化け?
のようなものを16進数に変換する方法がわかりません。
data = [ f.read() ]
にすると
['¥x00¥x00¥x00¥x00¥x00¥x00¥x00¥x00']
に表示できるのですが

439:デフォルトの名無しさん
19/06/05 12:30:21.89 SxBZ5bvb.net
馬鹿には無理

440:デフォルトの名無しさん
19/06/05 12:45:38.14 L0nmYMGT.net
すいませんでした。鬱病が原因で学校を辞めて
なんとかプログラミングのスキルを身につけて社会に出ようと努力してみたのですが
やはり、なかなか難しいです。
ありがとうございました。

441:デフォルトの名無しさん
19/06/05 12:47:43.39 KKGqCSfk.net
英語が苦手とか致命的では?
中学校からやり直した方が良いと思う

442:デフォルトの名無しさん
19/06/05 12:49:59.68 ETZz2j+d.net
Pythonは情報系の大卒以上か理系院卒以上でないと仕事ないよ

443:デフォルトの名無しさん
19/06/05 13:11:20.66 TKKYwlvh.net
その目的ならjavaかphpの方がいいな

444:デフォルトの名無しさん
19/06/05 13:17:04.05 zgKRHSoo.net
>>440
学校辞めたのなら、余計にプログラマー無理だろ

445:デフォルトの名無しさん
19/06/05 13:33:28.47 iseE4LCd.net
openの引数ってクオートしなくて良いの?

446:デフォルトの名無しさん
19/06/05 13:35:00.88 Cxh3OVbN.net
ネタでしょ
初心者はふつうバイナリデータいじらん、しかもPython2て

447:デフォルトの名無しさん
19/06/05 13:35:18.79 Oo3xyqZm.net
pythonでバイナリデータとか日本語扱うのはかなり面倒だよ
初心者は絶対ハマる

448:デフォルトの名無しさん
19/06/05 13:36:18.80 L0nmYMGT.net
import subprocess
import glob
File_Path = (glob.glob("*/test.dat"))
for i in range(len(File_Path)):
print File_Path[i]
file = open(File_Path[i],'rb')
data1 = [file.read()]
data2 = data1[0].replace("\x01\x00\x00\x00\x04\n\x00", "\x00\x00\x00\x00\x04\n\x00") .replace("\x02\x00\x00\x00\x00\x00\x00\x00", "\xf4\t\x00\x00\x00\x00\x00\x00")
file.close()
file = open(File_Path[i],'w')
file.write(data2)
file.close()
一ヶ月前からプログラミングはじめて書き方もよくわからないのですが、上のコードで一応動くようになりました。
修正御指南お願いします。

449:デフォルトの名無しさん
19/06/05 13:37:06.11 L0nmYMGT.net
>>446
ネタじゃありません

450:デフォルトの名無しさん
19/06/05 13:58:54.05 zgKRHSoo.net
>>448
学校に行けよ

451:デフォルトの名無しさん
19/06/05 15:22:10.72 Vxwz5LZ9.net
出来てるんじゃないの?
バイナリファイルを表示して確認出来ないってこと?
ならバイナリエディタ使うとかLinuxならhexdumpで表示するとか?
バイナリとテキストの違いはわかるよね?

452:デフォルトの名無しさん
19/06/05 15:41:23.09 L0nmYMGT.net
一応動きましたが、納得いきませんで
> data1 = [file.read()]
data1をリスト格納によって
\x00 \x00 \x00 \x00 \x00
の表示取り扱いができるようになり、replaceも動くようになりました。
しかしリストに格納する意味は無いですし
***(data1)関数などで、表示できれば良いなと。調べてもわかりませんでした。

453:デフォルトの名無しさん
19/06/05 15:52:30.66 d0W0ZGzg.net
プログラミングに向いてないというより人間を名乗らない方が良い
出来の悪いAIです
くらいにしとけ

454:デフォルトの名無しさん
19/06/05 16:03:53.07 jOdpsPyG.net
ひでぇ

455:デフォルトの名無しさん
19/06/05 16:25:46.98 Ge2qACax.net
もしかして成長したアイちゃんでは?
最近見なかったが戻ってきたのか。

456:デフォルトの名無しさん
19/06/05 16:28:59.29 9wg8020H.net
Pythonを極めればAIエンジニアとして生きていけると思うのは大きな勘違い、色んな言語を組み合わせる必要がある、と自称玄人は素人に良く言う
素人は他の言語もPythonもできないのにそんな事をわざわざ言ってどうなる
まずPythonだけでも勉強させてやれよ

457:デフォルトの名無しさん
19/06/05 17:35:44.64 Oo3xyqZm.net
やる気あるのは良いことじゃね
独学でも挫折する人多いわけで

458:デフォルトの名無しさん
19/06/05 17:48:23.37 iU7KKE1l.net
DEBUG=0っていうグローバル変数のあるモジュールをシェルから実行するときにこれをDEBUG=1にして実行する方法はありますか?
例えばmake DEBUG=1みたいな感じで。

459:デフォルトの名無しさん
19/06/05 18:00:53.41 qR/LRS8W.net
>>458
自作のモジュールか何かで編集可能かつbashの場合
DEBUG=${DEBUG:=0}
と定義して呼び出すときに上書きできる

もし編集不可能ならそんな方法はないのでsedやawkで置き換えることになる

460:デフォルトの名無しさん
19/06/05 18:25:45.12 L0nmYMGT.net
わかりました

うらみます

461:デフォルトの名無しさん
19/06/05 18:30:47.47 BqK4nqSF.net
>>433 なんかよくわからないんだけど、
s1 = 0x01020304
を 0x02010403
にしたいと言う事かな?

462:デフォルトの名無しさん
19/06/05 18:32:40.92 3XxRby7F.net
>>448
URLリンク(ideone.com)
に自分のセンスで書いた
採点すると
・不要なimportはしない
・globはファイルが複数ない場合は使わない
・[file.read()]の大カッコは不要
・変数名の大文字小文字の使い方がおかしい

463:デフォルトの名無しさん
19/06/05 18:33:31.82 iU7KKE1l.net
>>459
ありがとうございます。
やっぱりソースを書き換えるしかないんですね。

464:デフォルトの名無しさん
19/06/05 18:37:49.49 BqK4nqSF.net
>>460 落ち込まなくても良いよ。 2ch なんていろんな人間がいるから。 バカもいるが、優しい人もいる。
質問してるうちに何が大事なのかがわかってくると思うから、めげずに質問を続けてみたら?
>>463 や、>>465 は、少し反省しろ。 病気を乗り越えようと頑張ってる人をけなすなんてお前たちは最低だよ。

465:デフォルトの名無しさん
19/06/05 18:54:50.98 kn0vanX8.net
申し訳ない

466:デフォルトの名無しさん
19/06/05 19:44:33.90 vL5jkg3Y.net
まじで病気だったなら5chなんかに来ないでスクールとかに通えよ
URLリンク(www.cyber-u.ac.jp)
タダで懇切丁寧に教えてもらおうとか頭おかしい

467:デフォルトの名無しさん
19/06/05 19:53:05.76 lJmEqgzT.net
>>466
教えたくない人は黙っていればいいんじゃないかな

468:デフォルトの名無しさん
19/06/05 20:01:24.12 kn0vanX8.net
プログラミングの経験自体がないっぽいから
とりあえずはWebに転がってるサンプル入力して
結果を見て出来た!ってニヤけることから始めるべきかと。
数こなすことで出来ることと出来ないことが何となく分かってくる。
出来ないことをあれこれ考えて、出来る単位で作っていくのがプログラミング。

469:デフォルトの名無しさん
19/06/06 00:46:39.08 Qxsak61t.net
>>452
Python には、Ruby のpack/unpack みたいなのは、無いのか?
pack : 配列 → 文字列
unpack : 文字列 → 配列

470:デフォルトの名無しさん
19/06/06 03:21:45.18 3ui/AiH2.net
>>468
初心者用ブログにのってるコードをコピペでもいいからまずは自分で動かしてみるってのは良いよね
この値を変えたらこう動くだとか、このコードとあのコードを組み合わせたら、こう言う動きが出来るかもしれないなど組み立てる能力にも繋がるし

471:デフォルトの名無しさん
19/06/06 05:33:20.19 dTLpbEEC.net
画像の中から特定の画像(拡大や縮小をされてても対応可能な)
見つけ出すコードを下さい。

472:デフォルトの名無しさん
19/06/06 08:54:18.57 agV0OMSj.net
>>463
sys.argvでググれ

473:デフォルトの名無しさん
19/06/06 11:21:44.80 NTWs7n2j.net
>>469 自分で調べもしないで聞くな。
r=['A','B','C']
rs=''.join(r)
ir=[1,2,3]
irs = ''.join(map(str,ir))
print(rs ,irs , list(rs), list(map(int,irs)))
#OUT ABC 123 ['A', 'B', 'C'] [1, 2, 3]

474:デフォルトの名無しさん
19/06/06 11:34:48.14 3EP1W6m+.net
>>469
今のRubyがどうなってるんだか知らないけれど、pythonではバイナリ(bytes)と文字列(str)は違う型
で、pack/unpackは普通バイナリと数値や文字列の変換で使うやつだと思うが、
この目的なら pythonには struct.pack / struct.unpack がある
>>952
repr("\x00") で行けるんじゃないかな

475:デフォルトの名無しさん
19/06/06 12:45:35.43 cdOVZaEX.net
>>469
そのものズバリならstructパッケージを使う
型がプリミティブ(intやfloat)ならnumpyでも可能
ファイルからならnumpy.fromfile
バイナリ配列ならnumpy.frombuffer
文字列ならnumpy.fromstring
dtypeでエンディアンも指定できる

476:デフォルトの名無しさん
19/06/06 16:46:27.74 MmdtfHnB.net
安価の番号が違ってても気付かずにレスしまくってるのが
数名(見かけ上は)居るようだが気付いていないところを観ると
SCで自演しまくってるんだろうな

477:デフォルトの名無しさん
19/06/07 14:17:21.06 DCcV1WZ2.net
>>476
dat壊れてない?

478:デフォルトの名無しさん
19/06/07 16:19:03.36 JkNsgHeN.net
paizaのプログラミング問題みたいなやつでお勉強はじめたんだけど、Aランク問題になるとタイムアウトしまくる
whileや再帰をforに変えるとか色々やったけど通らないしアルゴリズムが問題なんだろうな
とはいえ模範解答もないし、色々模索しているが挫折しかけているよ…
ただ、こういった高速化のための考え方
みたいなものを学ぶのもきっといつか役立つのかなとも思う

479:デフォルトの名無しさん
19/06/07 16:29:20.63 QdXw6XxC.net
>>478 何か一つアップしてみたら?

480:デフォルトの名無しさん
19/06/07 17:22:37.11 JkNsgHeN.net
>>479
paizaの問題は転載ダメなんだ、すまん

481:デフォルトの名無しさん
19/06/07 18:52:53.64 17VMMr+p.net
探索問題?

482:デフォルトの名無しさん
19/06/07 19:29:15.98 t7F5nOi/.net
なんとなくソートっぽい

483:デフォルトの名無しさん
19/06/07 22:16:55.97 wtNNzOUb.net
計算量を落とす基本は、n^2 を、n log(n) の形にする事!
2^10 = 1,024 だから、2^20 = 百万。
ここで、データ数が百万の場合、百万 * 20 = 2千万になる!
一方、n^2 = 百万 * 百万 = 1兆
だから、log(n)の部分は、せいぜい、20~50ぐらいだから無視できる!
つまり並べ替えて、ソートを使うのが速い!
だから、単純な2重ループになっていたら、ダメ!
ループの内側に、優先度キュー・2分ヒープなど、何らかのソートを使っていないと、ダメ!

484:デフォルトの名無しさん
19/06/07 22:27:46.33 iFZF9YQL.net
関数の中でグローバルな変数にアクセスするのはglobal宣言が必要ですが
リスト変数の場合はappendなどの操作をすると
宣言なしでグローバルなリスト変数にアクセスします
これを禁止するにはどうしたらいいでしょうか?
グローバルな変数にアクセスするときはすべて関数の引数として
渡して意図せず引数にないリストにアクセスしてしまうことは避けたいんです

485:デフォルトの名無しさん
19/06/07 23:07:12.51 iFZF9YQL.net
main 関数に相当するものを作ることにしました

486:デフォルトの名無しさん
19/06/08 02:05:30.81 9yqPu4ja.net
何をなさる

487:デフォルトの名無しさん
19/06/08 08:27:06.81 5drHbnb0.net
Pythonって継承ってライブラリの作者しか使わないんじゃね?って思った
抽象クラスの概念ないしポリモーフィズム簡単だし

488:デフォルトの名無しさん
19/06/08 11:41:57.09 ryWt2Gls.net
abstractなクラスも作れる
何ならinstance化禁止にも出来る

489:デフォルトの名無しさん
19/06/08 12:20:56.35 9vptTvmT.net
>>488
それって言語仕様じゃないでしょ?

490:デフォルトの名無しさん
19/06/08 12:39:59.66 sdBs9egv.net
標準ライブラリで実装されていることが言語仕様に入らないとか言い出すとasync awaitも言語仕様に文法は存在するけど何もしないコードになる

491:デフォルトの名無しさん
19/06/08 12:59:07.72 JxaHk6L1.net
pythonでなくても最近は継承は否定的に見られてるだろ。

492:デフォルトの名無しさん
19/06/08 13:07:52.88 T9GDbnq/.net
継承無いと、オーバーロード擬きの判定がダックになって面倒この上ない

493:デフォルトの名無しさん
19/06/08 14:18:21.59 JxaHk6L1.net
なるほど、人の迷惑になりそうなクソな書き方をしたい人か。

494:デフォルトの名無しさん
19/06/08 16:19:29.84 g6YzXvGd.net
勝手に風潮作らないで

495:デフォルトの名無しさん
19/06/08 16:36:25.60 wPg0m4E0.net
ヤバイくらいに言葉が足りてないなw
継承を悪用したアホな設計が蔓延した結果、継承は悪用されやすいので別の代替手段が模索されているという感じだ
例えばjavaは多重継承を禁止した結果、extendsに加えてimplementsなんてものがある
全部implementsでいいんでは?と昔ながらに思ったものだ

496:デフォルトの名無しさん
19/06/08 19:03:56.74 CdSbqwtc.net
そしてdefaultメソッドとか作る始末

497:デフォルトの名無しさん
19/06/09 01:20:04.97 rn4C+nSw.net
継承は、Ruby on Rails とか、フレームワークの作者が作るもの。
それを使う方は、そのクラスを継承させて使う
フレームワークの作者以外が、継承を前提にしたクラスを書くのは、滅多にない

498:デフォルトの名無しさん
19/06/09 11:04:45.99 V8qyq4Ge.net
多くはないのは同意するが
滅多にないは言い過ぎ
訂正汁

499:デフォルトの名無しさん
19/06/09 12:40:55.08 BmQn1SBQ.net
baka niiha muri

500:デフォルトの名無しさん
19/06/09 13:28:49.95 0qCJsaBL.net
importについて教えてください。
現在作成しているプログラムはこのような構造になっています。
hogehoge
┣ db ┳ models.py # DBのスキーマを管理するモジュール。rds.pyをインポートしている
┃   .┃ rds.py # DBのセッションを管理するモジュール
┃   .┗ __init__.py
┗ app.py # Webサーバを起動するモジュール
(1)最初に事前準備として手動でmodels.pyを実行する事でDBの作成を行います。
# python db/models.py
(2)その後Webサーバを起動してプログラムの利用が始まります。
# python app.py
ここで質問なのですが、models.pyの中のimport文の書き方によって(1)と(2)のどちらかでエラーが発生します。
(1)でうまく動く時は import rds
(2)でうまく動く時は import db.rds
どうしてこのような挙動になるのか、(1)と(2)のどちらでも動くようにするにはどうしたら良いのかご教示ください。
よろしくお願い致します。

501:デフォルトの名無しさん
19/06/09 13:46:58.29 Gi1Jt9cY.net
pythonに限らず相対パスの話で
models.py自身から見りゃそりゃrdsは同じフォルダにある、
app.pyからrdsを見ると\db\rdsにある

502:デフォルトの名無しさん
19/06/09 14:03:14.07 0qCJsaBL.net
>>501
ありがとうございます。
どちらの場合でもエラーはmodels.pyから出るのですが、
app.pyで実行した場合はmodels.pyの中のrds.pyへのパスもmodels.pyから見たものではなくapp.pyが基準になるという事ですか?
なんてこったどうすればいいんだ・・・

503:デフォルトの名無しさん
19/06/09 14:07:25.86 V8qyq4Ge.net
from . import rds
これだけでいけるはず
必要があれば __init__.py にも何か書く

504:デフォルトの名無しさん
19/06/09 21:50:27.72 XtRL47qQ.net
python + chrome + seleniumで制御しています。 
拡張機能を読み込むとインストールに成功しましたのページが開いてしまい。それを手作業で消さないと続きが実行されません。
何か良い方法があれば教えてくれませんか?

505:デフォルトの名無しさん
19/06/09 22:00:15.81 o1V0PdsM.net
>>504
毎回インストールしてるのん?
インストール済のchrome使うのはダメ?

506:デフォルトの名無しさん
19/06/09 22:46:33.49 XtRL47qQ.net
profileで拾っても拡張はインストールされた状態にならないので、毎回Optionsでインストールしています。
インストールされた状態でselenium動かせるならそれの方が良いです。

507:デフォルトの名無しさん
19/06/09 22:55:59.43 o1V0PdsM.net
profile指定で拡張そのままで起動できてるけどなあ…
ログイン状態とか維持できてる?
俺も最初はそんな問題あったような気がするけど…
正直原因は覚えてない

508:デフォルトの名無しさん
19/06/09 23:03:33.80 XtRL47qQ.net
ログイン状態はキープできてるのですが。。
わかりましたProfile使って色々やってみます。
何か間違えているのでしょうね
ありがとうございました

509:デフォルトの名無しさん
19/06/11 17:53:35.07 wG4IEdp6.net
Pythonが最高値を記録 - 6月開発言語ランキング 2019/06/11 08:49 後藤大地
URLリンク(news.mynavi.jp)
TIOBE Softwareから、2019年6月のTIOBE Programming Community Index (PCI)が公開された。
TIOBE PCIは、複数の検索エンジンの検索結果から、対象となるプログラミング言語が
どれだけ話題になっているかをインデックス化したもの。2019年6月におけるインデックス
は次のとおり。
6月TIOBE Programming Community Index / 円グラフ
URLリンク(news.mynavi.jp)
2019年6月はPythonが8.530%と、観測が始まってから最も高い水準に到達した。TIOBE
Softwareはこのままの傾向が続いた場合、今度3年から4年でPythonがJavaとC言語を抜いて
最も人気があるプログラミング言語になると予測している。
TIOBE Softwareはこうした動向の理由として、Javaはクラス、静的メソッド、パッケージ
などプログラミングの初心者が学ぶには冗長すぎる傾向があること、C言語ではメモリ
管理に直面することなどを挙げている。こうした言語と比べると、Pythonはシンプルで
ワンライナーで済むこともあり、その簡単さが普及につながっているという。

510:デフォルトの名無しさん
19/06/11 20:51:17.82 nbZ/cYor.net
pandasを使ってCSVファイルを開く処理を書いたのですが、
そのファイルのセルの一つに”Null”という文字列が含まれていたため、pandasを介すとそこのセルがNaN扱いになってしまいました
これを文字列のNullのまま扱ってもらうようにはできないでしょうか?
書いたコードはこんな感じです
import pandas as pd
df = pd.read_csv('D:/Desktop/python.csv', delimiter="\t", index_col=[0], header=None)
print(df) #Nullという文字が書かれたセルがNaN扱いになってしまった

511:デフォルトの名無しさん
19/06/11 22:35:59.26 yU84dTYh.net
試しにpandas使ってみたらNullっていう文字列はNullって文字列のままで表示されましたよ
そのpython.csvがおかしいんでないの? テキストエディタで中身確認した?

512:デフォルトの名無しさん
19/06/11 22:50:52.65 nbZ/cYor.net
>>511
レスありがとうございます
そのCSVの中身はこのようになってます(OpenOfficeCalcで開いたもの)
URLリンク(i.imgur.com)
A2の文字列がNullです
これをpandasで開くとこうなります
URLリンク(i.imgur.com)

513:デフォルトの名無しさん
19/06/11 23:00:26.74 yU84dTYh.net
うんうん、そのCSVをメモ帳とかのテキストエディタで開いて中身を確認すると
nullのところが空になっているんじゃないかな?

514:デフォルトの名無しさん
19/06/11 23:05:29.26 nbZ/cYor.net
>>513
すみませんメモ帳で開いたものがこちらです
URLリンク(i.imgur.com)
空にはなってないです

515:デフォルトの名無しさん
19/06/11 23:27:40.11 yU84dTYh.net
うーん、同じようなファイルを作ってpandasで開いてみたけどnullはnullのままだわw
私の環境はWindowsで、メモ帳で>>514の途中までのデータを入力したファイル(文字コードはsjis)を用意して
encoding指定してpandasで開いてみました(encoding指定しないとエラーになる)
>>> df = pd.read_csv(r'C:\Users\tk\Desktop\aaa.csv', delimiter="\t", index_col=[0], header=None, encoding='cp932')
>>> print(df)
1
0
nudge 軽い突き
null ゼロ
nuptial 結婚式
obscenity わいせつ
>>>
ということで、そちらの環境は日本語が含まれているファイルを開いているのにencoding指定無しで開けているのが異なる
もしかしたらencodingエラーを無視して開いているんじゃないのかな?それでpandasで読み込んだ時点でデータが
変わっていると予想

516:デフォルトの名無しさん
19/06/11 23:31:41.04 yU84dTYh.net
あ、ファイルの文字コードをutf-8にしたらencoding指定無しでいけたわ
でもnull文字はnull文字のままで、NaNにはならないなぁー

517:デフォルトの名無しさん
19/06/12 00:05:34.02 BNfp0i08.net
わざわざ同じように試していただいて本当にお手数おかけしてます
せっかくですので問題が起こっているCSVファイルもあげさせていただきました
もしよければチェックしていただけるとありがたいです
URLリンク(dotup.org)

518:デフォルトの名無しさん
19/06/12 00:17:35.61 dGJQWhEh.net
>>> df = pd.read_csv(r'C:\Users\tk\Desktop\dotup.org1870215.csv', delimiter="\t", index_col=[0], header=None)
>>> print(df)
1
0
nudge 軽い突き
null ゼロ
nuptial 結婚式
obscenity わいせつ
obsessive 妄想を持った人
omen 前兆
onslaught 猛攻撃
>>>
ででぇーん、再現ならず・・じゃあ私もう寝るから、おやすみー

519:デフォルトの名無しさん
19/06/12 00:21:06.05 dGJQWhEh.net
ちなみに私の環境のpandasはAnacondaに入ってたやつで、バージョンは以下のとおり
>>> pd.__version__
'0.20.3'
>>>

520:デフォルトの名無しさん
19/06/12 00:21:38.85 BNfp0i08.net
うーん再現ならずですか・・・
お付き合いいただきありがとうございました、おやすみなさい

521:デフォルトの名無しさん
19/06/12 00:23:24.16 BNfp0i08.net
自分のpandasのバージョンは0.24.2なので、もしかしたらそこが原因かもしれませんね
いろいろ試してみます
ありがとうございました

522:デフォルトの名無しさん
19/06/12 06:14:33.53 v9kdzfUv.net
google colabで読み込んでどうなる?

523:デフォルトの名無しさん
19/06/12 09:52:59.33 dGJQWhEh.net
>>512
OpenOfficeよりもLibreOfficeの方が良いらしいですよ
URLリンク(tedaeri.com)

524:デフォルトの名無しさん
19/06/12 10:08:38.96 kCj8PQiR.net
>>523
>しかし、既に「Apache OpenOffice」のユーザーがあまりにも多く、終わらせようにも影響力が大きいです。
普及のためには、M$との互換性が高く移行も容易、みたいな宣伝をするくせにw

525:デフォルトの名無しさん
19/06/12 21:48:46.24 DK5Xdw8/.net
win上のAnacondaのspyderのエディターで書いて実行する場合
qt5もtkinterもボタンを押して変化なし
Anaconda powershellというのでpython ファイル名だとちゃんと動いた

526:デフォルトの名無しさん
19/06/12 22:46:29.53 BSq+d1KN.net
出来るだけきれいなコードを書けるようになりたいと思ってます
動けば良いってレベルから次に行きたい
こういう場面はこういう処理の書き方のほうが良いとかはどうやって身につければ良いですか?

527:デフォルトの名無しさん
19/06/12 22:50:55.79 6508qYyd.net
独学じゃ無理
仕事で他人にコードレビューで叩かれて覚えるもんだ

528:デフォルトの名無しさん
19/06/12 22:59:45.07 uvvnpCRF.net
>>526
人が書いたコードを読むこと
標準ライブラリとかで使う部分だけでもいいから読んでみる
PEP8にできる範囲で準拠してみるとか
他にはテストを書いてみるとかも役に立ってると思う
ていうか、色々ありすぎてキリがないけど
人が書いたコードを読むのは絶対必要かな

529:デフォルトの名無しさん
19/06/12 23:14:51.17 eCiQ25Tx.net
>>497
java,c++みたいな静的な言語の場合はそうだが、ruby,pythonみたいな言語の場合は
クロージャー渡すインターフェイスのが直感的。

530:デフォルトの名無しさん
19/06/13 00:18:27.47 QGxbtz9r.net
>>526
Pythonできれいなコードはあり得ない。C, C++, C#などで書き直すしかない。

531:デフォルトの名無しさん
19/06/13 01:32:57.26 SaZXT9dZ.net
>>539 そりゃねーよ。
Python だって型を指定することもできるんだぞ。 可読性はそれだけでも上がる。
初心者はそんなことは考えなくて良い。
人のプログラムを眺めること、ひたすら自分で練習問題を解いて人の回答と見比べてみること。
プログラミングのお題スレ Part14
URLリンク(mevius.2ch.net)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch