推薦図書/必読書のためのスレッド 83at TECH
推薦図書/必読書のためのスレッド 83 - 暇つぶし2ch509:ハノン
21/09/29 20:51:23.30 +NS+8RdU.net
>>499
つまり、はじめて読む486 のコードは今となっては実行・検証できないってことでいいですかね?

510:デフォルトの名無しさん
21/09/29 21:14:19.83 sf62kspE.net
アーキテクチャの解説本なので実践コードのハウツー本ではなかったような気がする

511:デフォルトの名無しさん
21/09/29 21:21:43.69 ylq7JV/e.net
>>500
お前の能力では無理ということでいいかな

512:デフォルトの名無しさん
21/09/29 21:24:16.40 ylq7JV/e.net
意外とC++小僧は無能

513:デフォルトの名無しさん
21/09/29 21:25:13.17 Ly9MTCnM.net
>>500
読めばわかる

514:ハノン
21/09/29 21:26:06.99 +NS+8RdU.net
>>501
あなた、読んだことがない人ですね‥バリバリの実践コード掲載本ですよ、実用的かどうかは別ですが

515:ハノン
21/09/29 21:27:39.84 +NS+8RdU.net
>>502
リアルモードOSも入手できない、入手できたとしてもインストールできない、16ビットコンパイラも入手できないようでは、どうしようもないのでは?

516:ハノン
21/09/29 21:30:37.87 +NS+8RdU.net
>>504
読んでも今のCPUに適用する方法はわかりませんね
リアルモードのOSとコンパイラを前提に、リアルモードからプロテクトモードに移行していろいろと試す本ですからね
16ビットコードエミュレータを使うしかない、というのが私の一応の回答ですが、そういうのは有り難味がないような気もするんですよね

517:デフォルトの名無しさん
21/09/29 21:50:53.96 ylq7JV/e.net
お前の最初の質問はそういうことではなかったが、後付けの文句

518:ハノン
21/09/30 04:27:53.39 SS5VJirH.net
>>508
はじめて読む486 を薦める人が多いけれども、薦めるんだったら最後まで責任取ってよね、という問題提起ですよ
いまさら本の内容を検証しようがないのに、なんとなく薦める人のなんと多いことか‥‥
というか読んでもいないのに薦める神経が理解できない

519:デフォルトの名無しさん
21/09/30 10:23:10.23 zlEhcV1q.net
どうして責任とる必要があるんだ、金を取ったか、馬鹿じゃねーのーか高房

520:デフォルトの名無しさん
21/09/30 10:24:53.32 zlEhcV1q.net
そもそもお前自分の発言に責任持ってるのか、質問して言いたいこと言って逃げるくせに

521:デフォルトの名無しさん
21/09/30 11:04:22.00 EBM5RQvW.net
>>509
現代OSの解説書として優れているからみんな勧めてるだけだぞ
それにソースコードそんなに出てこないから読み物としての側面の方が強いと思うのだが

522:デフォルトの名無しさん
21/09/30 11:52:08.69 vH53xAbR.net
待て待て
初めて読む486がカーニハンと並べてある時点で
ネタか老人の回想話だとわかるやろ

523:デフォルトの名無しさん
21/09/30 11:52:53.76 zlEhcV1q.net
>>509
お前のお薦めは何?

524:デフォルトの名無しさん
21/09/30 13:30:51.64 rINDJ7Fl.net
今から勉強するならパタヘネでいいんちゃうかな

525:デフォルトの名無しさん
21/09/30 15:28:36.91 zlEhcV1q.net
正統派の教科書とは違うだろ

526:デフォルトの名無しさん
21/09/30 15:33:26.19 HC7iXZId.net
ヘネシー÷2

527:デフォルトの名無しさん
21/09/30 15:50:38.14 zlEhcV1q.net
普及してるCPUでマルチタスクが動くという位置づけだが

528:デフォルトの名無しさん
21/09/30 16:16:46.85 rINDJ7Fl.net
正統派の教科書の定義がよくわからんけど
Cを使いこなす上で必要になるハードウェア寄りの知識は
パタヘネで一通り身につくよ
486が今でも通じる知識を含んでることは否定せんけど
今から勉強する人に薦めるには流石に古すぎるし
モチベーションの持続に支障が出るやろ

529:デフォルトの名無しさん
21/09/30 16:22:36.01 zlEhcV1q.net
そりゃヘネシーパターソンの分厚い本を読めば・・・

530:ハノン
21/09/30 20:49:05.27 SS5VJirH.net
>>512
>ソースコードそんなに出てこないから
馬鹿な‥
あれをソースコード抜きで読んでなにが分かるというのです?

531:ハノン
21/09/30 20:50:47.61 SS5VJirH.net
>>514
はじめて読む486 を超えるものを出せ、というのは難問ですね‥‥そんな無理難題を吹っかけてくるなんて非道いじゃないですか!

532:ハノン
21/09/30 20:51:14.19 SS5VJirH.net
>>515
訳者のお一人を存じております

533:デフォルトの名無しさん
21/09/30 21:30:17.83 kUGNgv9l.net
パタヘネとヘネパタがあるから順序は大事

534:デフォルトの名無しさん
21/09/30 21:36:49.14 dN1VyuR8.net
いわゆる逆カプ論争

535:デフォルトの名無しさん
21/09/30 21:38:49.88 EBM5RQvW.net
>>523
翻訳いまいちだから直すように言っといて

536:デフォルトの名無しさん
21/09/30 21:53:33.47 zlEhcV1q.net
>>522
分かってて質問して来たんだろう

537:デフォルトの名無しさん
21/10/01 10:26:59.47 BF7WZRvU.net
アルゴリズムはアルゴリズムイントロダクション読んどけばいいんじゃね的なw

538:デフォルトの名無しさん
21/10/01 10:47:11.55 PaEGpo5A.net
CPU アーキテクチャーは、LLVM で良い
OS・ファイルシステムの仕組みなら、
改訂3版 Linuxエンジニア養成読本 (Software Design plus) 大型本 – 2016
2016 から5年経っているから、2021 版が出るかも

539:デフォルトの名無しさん
21/10/01 10:57:45.59 BF7WZRvU.net
個人の意見です
The LLVM Project is a collection of modular and reusable compiler andtoolchain technologies

540:デフォルトの名無しさん
21/10/01 16:10:51.09 BF7WZRvU.net
Software Designの本はお薦めできない

541:デフォルトの名無しさん
21/10/01 16:21:55.04 BF7WZRvU.net
Linuxはこれみながらソースコードを読む
詳解 Linuxカーネル

542:デフォルトの名無しさん
21/10/01 16:24:51.37 BF7WZRvU.net
OSなら
モダン オペレーティング システム

543:デフォルトの名無しさん
21/10/01 16:33:38.66 tlvp6MrI.net
>>532
これと独習アセンブラを読めば完璧かな
原理原則が好きな人はヘネパタやパタヘネ

544:デフォルトの名無しさん
21/10/01 22:29:06.37 BF7WZRvU.net
アセンブラっている?ほとんどCだよな

545:デフォルトの名無しさん
21/10/02 07:39:52.67 iTHBuWkj.net
アセンブラはbootstrapと一部のデバイスドライバーだけじゃね

546:デフォルトの名無しさん
21/10/02 20:04:19.33 IyFMdfle.net
kindleのプログラミング言語C++が半額セールしてたから衝動買いしてしもた

547:ハノン
21/10/02 20:47:25.37 7AkA9F3V.net
>>537
ノシ

548:デフォルトの名無しさん
21/10/03 13:44:17.60 rFRQEv3h.net
コンピュータの構成と設計 MIPS Edition 第6版 上 単行本 – 2021/11/3
dp/4296070096/
コンピュータの構成と設計 MIPS Edition 第6版 下 単行本 – 2021/11/3
dp/429607010X/

549:デフォルトの名無しさん
21/10/03 13:53:46.45 A/xg16NE.net
今頃MIPS?

550:デフォルトの名無しさん
21/10/03 14:41:50.34 FZ4hh5eN.net
これからMIPSの時代がはじまる

551:デフォルトの名無しさん
21/10/03 23:31:39.39 Bk6YhaYK.net
もともとMIPSじゃなかったっけ?

552:デフォルトの名無しさん
21/10/04 03:05:05.95 SNY8Y+l2.net
>>539
は?

553:デフォルトの名無しさん
21/10/04 14:16:40.90 YU565vVw.net
組み込みでよく聞くのはARMだ、MIPSは聞いたことがない(私見)

554:デフォルトの名無しさん
21/10/04 16:11:51.79 YU565vVw.net
タイタン買った人いますか?

555:デフォルトの名無しさん
21/10/05 13:29:14.20 t1zQuV7g.net
Ardent Titan Graphics Supercomputer
URLリンク(www.youtube.com)

556:デフォルトの名無しさん
21/10/05 13:35:39.57 t1zQuV7g.net
MIPSコンピュータをめぐる栄枯盛衰
URLリンク(eetimes.itmedia.co.jp)

557:デフォルトの名無しさん
21/10/05 13:36:43.00 t1zQuV7g.net
コンバインのCPUはMIPSだったかも知れない

558:デフォルトの名無しさん
21/10/07 08:33:02.60 gVF5QNfe.net
VisualStudioの使い方を解説してる本は無いでしょうか?

559:デフォルトの名無しさん
21/10/07 14:54:44.86 aKBHq2OZ.net
ある

560:デフォルトの名無しさん
21/10/09 21:08:02.59 QAOoCtV/.net
>>550
教えてほしいです

561:デフォルトの名無しさん
21/10/09 21:27:29.24 bkE9C4aU.net
嫌です

562:デフォルトの名無しさん
21/10/15 16:27:58.93 /Buyr3BY.net
アルゴリズムの入門書を教えてください

563:デフォルトの名無しさん
21/10/15 16:45:28.00 v/QfwejW.net
去ね

564:デフォルトの名無しさん
21/10/15 19:35:18.68 /Buyr3BY.net
稲?

565:デフォルトの名無しさん
21/10/16 12:54:26.08 eoOYY+/F.net
稲の作り方ならこれ、地方へ移住して農業やりたいひとは必携
作物栽培の基礎 堀江

566:デフォルトの名無しさん
21/10/17 23:38:34.92 Hb3YtLvY.net
C#の文法書とアプリ用の文法書でお勧めあれば教えて下さい
特になければ
文法用に
新・標準プログラマーズライブラリ なるほどなっとく C#入門
アプリ用に
.NET 5プログラミング入門
を買おうと思ってます。
.NETってアプリの本であってますか?

567:デフォルトの名無しさん
21/10/18 00:46:03.86 8j7/MkFI.net
>>557
あってるあってる

568:デフォルトの名無しさん
21/10/18 00:53:55.25 NjE+fGEV.net
>>558
ありがとうございます
WPFとか何種類かあるみたいですけど全部同じでしょうか

569:デフォルトの名無しさん
21/10/18 01:21:47.09 T5ojWyLr.net
PHPでアプリをたくさん作る本はないですか?
入門書にありがちな細かい文法の説明はいらないですから。
理想はその1冊で10個くらいの簡易なアプリの作り方を説明してる本。

570:デフォルトの名無しさん
21/10/18 01:22:06.31 T5ojWyLr.net
なぜなら、基礎が出来たらそのあとは実践や練習としていっぱいアプリを作りまくったほうがスキルが上達すると聞いたからです。

571:デフォルトの名無しさん
21/10/18 01:57:59.65 u45/r5CN.net
その人に聞けよ

572:デフォルトの名無しさん
21/10/18 02:36:23.43 mrfOLNSK.net
>アプリを作りまくったほうがスキルが上達する
一部正解
他人とコミュして客観的にレビューするのも大事
忖度無しで

573:デフォルトの名無しさん
21/10/18 08:24:59.69 NjE+fGEV.net
>>557の本はいい感じなのでしょうか?

574:デフォルトの名無しさん
21/10/18 09:40:07.88 gFAoZccR.net
.NETって何?

575:デフォルトの名無しさん
21/10/18 11:12:37.68 T5ojWyLr.net
その人は実在しない想像上の人物でして

576:デフォルトの名無しさん
21/10/18 17:54:45.14 NjE+fGEV.net
>>565
分からないです。
フォームアプリケーションを初めてC#で作る場合はどの本を買えばいいでしょうか?

577:デフォルトの名無しさん
21/10/18 20:2


578:5:29.45 ID:gFAoZccR.net



579:デフォルトの名無しさん
21/10/18 23:32:00.80 NjE+fGEV.net
>>568
申し訳ない
.NET5ってやつみたいです
頼んます
.NET5というのを使いたいって訳ではないのですが

580:デフォルトの名無しさん
21/10/19 06:18:47.13 4P+xlr1I.net
> C#の文法書
言いたいことは分かる
> アプリ用の文法書
???

581:デフォルトの名無しさん
21/10/19 08:44:44.72 7/3R28mC.net
>>570
コンソールの文法書とGUIアプリケーションの文法書です
すいません
こういう所から1文1文覚えてたいです

static void Main()
{
Form form = new Form();
form.Text = "Hello";
Application.Run(form);
}
そういうのを解説してる書籍があれば教えてほしいです。

582:ハノン
21/10/19 20:22:00.88 KyySFZDA.net
>>571
独習 C# を読んでみて感想をおしえてください、あなたの感想が良ければ私も買います

583:デフォルトの名無しさん
21/10/20 00:38:55.04 zzXCoCUN.net
>>572
565ではないがC#の文法書としてはかなり堅実な作りになってると思うよ
他言語を知っているならこの一冊でC#は十分理解可能
独習C#新版は2017年12月出版でC#7.1なので少し古いけどな
章末の練習問題はその章で学習したことの確認にとどまる程度だが

584:デフォルトの名無しさん
21/10/20 00:58:11.83 WIz/eePJ.net
>>573
ありがとうございます。
古いのと新しいのがあるけど、新しいほうがお勧めなのでしょうか?独習C#は
ハーバートのC買ったんですけど理屈ばっかで説明長くてきつかったんですよね
後アプリケーションのは特にお勧めとかないのでしょうか?
.NET5入門ってやつ買えば間違いなしですか。

585:デフォルトの名無しさん
21/10/20 23:21:29.13 zzXCoCUN.net
オライリー・ジャパン新刊・近刊情報
JavaScript 第7版 978-4-87311-970-0 5,060円 2021年12月

586:デフォルトの名無しさん
21/10/20 23:26:02.35 zzXCoCUN.net
>>574
シルトのC#は知らんけど基本的に文法書は理屈と説明だけだと思うよ
それに独習C#に絞らなければ新しく出版されてるC#本もあるはず

587:デフォルトの名無しさん
21/10/21 00:21:40.22 EsU3DABD.net
>>575
うおおおお

588:デフォルトの名無しさん
21/10/23 01:11:56.89 /Wg3N7yj.net
C++によるプログラミングの原則と実践
この本ってアプリのこと結構載ってますか?
amazonの試し読みで見たら目次に3DやGUIの事ものってるっぽいのですが
試しに買ってみようって値段じゃないので持ってる方いましたら教えてほしいです

589:572
21/10/23 22:11:45.43 /Wg3N7yj.net
江添の本(5000円の方)と迷ってるんですが
どっちが良さそうですか?

590:デフォルトの名無しさん
21/10/23 22:27:49.62 oHDhUNoK.net
図書館行け

591:デフォルトの名無しさん
21/10/24 21:13:53.53 kFOT/sK1.net
図書館は近くに無いので…
持ってる方いらっしゃらない感じですかね

592:デフォルトの名無しさん
21/10/24 21:47:14.52 rwZ+Hz6w.net
俺様って感じですかね

593:デフォルトの名無しさん
21/10/24 21:49:51.32 CLgOj2m9.net
両方持ってるよ

594:デフォルトの名無しさん
21/10/24 22:04:55.55 kFOT/sK1.net
>>583
アプリとかゲームのプログラムの事も載ってる感じでしょうか?
ざっくり内容教えて欲しいです。
よろしくお願い致します。

595:デフォルトの名無しさん
21/10/25 14:29:18.69 6iyuD8AL.net
>>584
両方とも言語仕様を楽しむための本だよ
C++そのものが好きなマニア向け
言語仕様の重箱の隅をつつくような内容
ゲーム作りたいならゲームプログラミングC++とかゲームエンジンアーキテクチャがおすすめ

596:ハノン
21/10/29 20:58:48.52 3iG6tyfE.net
テトリスに特化して「ゲームプログラミング入門」とかで売り出したら商機があるような気がします…

597:デフォルトの名無しさん
21/10/31 01:46:22.12 aYvfTEH/.net
単体テストコードの書き方についてちゃんと勉強したいんですけどおススメの本ありますか?
テスト系の書籍ってどれもテスト観点とか、テスト設計寄りが多いんですが、コードベースというか良いテストコードの書き方が知りたいです。
あとDBへのアクセスやファイルの取り込み吐き出し、GUI制御など、この辺のテストコード書くときのアプローチとかがあれば。
※TDDとかはまだスキル的に手が出せないです。

598:デフォルトの名無しさん
21/10/31 09:39:35.92 e3PMjQdD.net
単体テストって何やるか知ってる?

599:デフォルトの名無しさん
21/10/31 10:10:10.69 BcJ8WQyh.net
わかりません

600:デフォルトの名無しさん
21/10/31 23:30:48.57 ndmOeSWD.net
>>587
“Unit Testing Principles, Practices, and Patterns” Vladimir Khorikov

601:デフォルトの名無しさん
21/11/01 19:10:22.32 E4hTz57i.net
>>434
コレ知らなかったわ
Win32はC言語で呼び出すのが正解だったんだ
昔C++でWin32を扱うサンプルをぐぐりまくったけど見つからず断念したのは正解だったんだな(´・ω・`)

602:デフォルトの名無しさん
21/11/08 08:49:26.04 VSB7TMav.net
セジウィック:アルゴリズムC 第5部 グラフアルゴリズム
URLリンク(www.kindaikagaku.co.jp)
2021年11月24日発売予定

603:デフォルトの名無しさん
21/11/08 17:42:52.74 JUTs5Vy0.net
アルゴイントロとどっちがいいの?

604:デフォルトの名無しさん
21/11/08 22:48:29.47 GdDmjfzH.net
Winformsの参考書でお勧めあったら教えてほしいです
今読んでるのがやさしいC#という本で以下のようなコードが書いてるあるんですけど
このやり方はC#スレで聞いたら古いみたいで
URLリンク(ideone.com)
上みたいのじゃなくて
↓こういうペタペタ貼っていくWinformsの解説書あったら教えてほしいです
URLリンク(www.youtube.com)
出来れば分厚いやつで新しいのがいいです。
スレ読み返したらペゾルトのC#がお勧めみたいですが載ってるのは多分前者のやり方ですよね…

605:デフォルトの名無しさん
21/11/09 09:08:59.65 TV5wFGTu.net
>>594
随分前から探してるよな?
いままでWinFormの本は一冊も読んでないの?

606:デフォルトの名無しさん
21/11/09 17:46:45.25 g6SOL6mg.net
>>595
読んでないです。
初心者なもので
どういうのがWinformsでどれがWinformsじゃないのかというのも分かってないので
何回かアマで検索かけてるんですけど中々買えてない現状です

607:デフォルトの名無しさん
21/11/09 21:55:04.75 TV5wFGTu.net
>>596
一冊で済まそうと考えてるなら無理だよ
まずは初心者本でも買ってみればいい

608:デフォルトの名無しさん
21/11/09 22:21:34.07 5TLsp0U/.net
windowsアプリ開発の本を買ってその通りやるのが初めの一歩

609:デフォルトの名無しさん
21/11/09 22:37:24.41 YSScyj9Q.net
>>597
返信ありがとうございます。
実はやさしいC#確かな力身につくC#超入門 猫でもわかるC#プログラミング 第3版
を買って失敗してて。。あんま次は金無駄にしたくないです
猫でも分かるとやさしいC#はWinFormsの本ではあるみたいですがやり方古いみたいです
フォームデザインにペタペタ貼っていくのが主流みたいでそのやり方が載ってる参考書が欲しいです

610:デフォルトの名無しさん
21/11/10 01:40:33.76 4zb9xOKC.net
そんな本ないんだから
古かろうが今手持ちの武器(ネットや既存の本)で何とかするしかないだろう

611:デフォルトの名無しさん
21/11/10 08:12:58.53 hspWLHMs.net
>>599
WinFormで期待するような本なんてないと思うぞ
試行錯誤とYoutubeとMS Docsしかないと思う

612:デフォルトの名無しさん
21/11/10 09:39:15.23 qkGfzX2x.net
MSは仕様をコロコロ変えるから仕方がない

613:デフォルトの名無しさん
21/11/10 09:40:05.07 qkGfzX2x.net
それに.NETの知識もいるみたいねw

614:デフォルトの名無しさん
21/11/10 14:07:22.08 qkGfzX2x.net
WPFを使うのが新しいみたいだが

615:デフォルトの名無しさん
21/11/10 15:07:10.84 GsygOFiB.net
(ネイティブWin32)

WinForms

WPF

UWP

WinUI3
URLリンク(docs.microsoft.com)

616:デフォルトの名無しさん
21/11/10 15:08:30.08 qkGfzX2x.net
WinUI3は様子見だってさ

617:デフォルトの名無しさん
21/11/10 15:16:20.44 ajlTbQxJ.net
Windows11とVisualStudio2022の登場でいま開発環境は非常に複雑化してる
ある意味で転換点を迎えてるからな

618:デフォルトの名無しさん
21/11/10 15:18:26.47 qkGfzX2x.net
それにMSの迷走も

619:デフォルトの名無しさん
21/11/10 15:21:39.15 qkGfzX2x.net
XAML(XML)使わなくてはいけないので初心者にはハードルが高いかも
WPF入門者にまず知ってほしいこと
URLリンク(dotengineerblog.net)

620:デフォルトの名無しさん
21/11/10 15:47:43.00 +KgWstBE.net
WPFならぺゾルド本が定番

621:デフォルトの名無しさん
21/11/10 16:10:27.76 P9QVJKsn.net
WPFなんて誰も使ってないやん

622:デフォルトの名無しさん
21/11/10 16:37:19.06 qkGfzX2x.net
お前は何を使ってるの?

623:デフォルトの名無しさん
21/11/10 17:05:07.62 fTPAgJth.net
悪いこと言わんelectronにしとけ
ネイティブの機能ゴリゴリ使ったローレイヤーのコード書きたいのでなければ
普通にelectronがベスト

624:デフォルトの名無しさん
21/11/10 19:19:17.60 kLqK/nyR.net
electronのメリットは?

625:デフォルトの名無しさん
21/11/10 22:31:34.50 Ey/Tzzo2.net
>>610
ペゾルドはWPFスキップしてストアアプリ行っただろ

626:デフォルトの名無しさん
21/11/10 22:34:55.35 qkGfzX2x.net
Vs2022と開発キット買うとお幾らぐらいになるの?

627:デフォルトの名無しさん
21/11/10 23:07:47.25 On/GRVBm.net
プライスレス

628:デフォルトの名無しさん
21/11/10 23:28:09.17 2wq9jmxy.net
最上位版ならサブスクリプションで2年契約の更新価格で約40万円
新規価格なら2年で約100万円

629:デフォルトの名無しさん
21/11/10 23:56:19.13 CaBPZuxh.net
一般人には高嶺の花だな

630:デフォルトの名無しさん
21/11/11 07:28:38.03 DPYQRzeC.net
>>618
ありがとう、お高いですね

631:デフォルトの名無しさん
21/11/13 09:30:47.13 ALRMdy5U.net
DMMブックスでまた新規70%OFFはじまったけど、
今回は3000円までか・・
技術書だと1冊で終わりそう

632:デフォルトの名無しさん
21/11/15 22:23:06.75 Ozerxz8h.net
Game Programming Gemsはないのかな

633:デフォルトの名無しさん
21/11/16 18:05:33.75 OobDSn3F.net
てかDMMはごにょごにょできんからなぁ

634:デフォルトの名無しさん
21/11/16 22:24:45.04 0Xn5TorN.net
感動が盗まれている
やめよう書籍泥棒!

635:デフォルトの名無しさん
21/11/18 05:27:47.35 Pu67XEsH.net
C#で2Dのゲームの作り方参考書とかあれば教えて下さい

636:デフォルトの名無しさん
21/11/18 09:33:54.24 6drRDfOV.net
まず数学

637:619
21/11/18 09:47:34.74 qo4HDE9p.net
数学は勉強しました。
有名大学の理系卒です。
次は?

638:デフォルトの名無しさん
21/11/18 09:55:52.03 bzuJnxZc.net


639:デフォルトの名無しさん
21/11/18 10:11:48.61 IDtinDuC.net
窓を開けます

640:デフォルトの名無しさん
21/11/18 10:13:44.76 fLoOiZuf.net
叫びます

641:619
21/11/18 15:43:03.95 qo4HDE9p.net
>>629
窓は開けました。冷たい風が入ってきます。
>>630
叫びました。むなしいです。
次は?

642:デフォルトの名無しさん
21/11/18 16:15:10.72 i767Qjfu.net
いただきます

643:デフォルトの名無しさん
21/11/18 17:16:12.07 IDtinDuC.net
消えます

644:619
21/11/18 18:13:18.45 qo4HDE9p.net
あまりわたしを怒らせないほうがいいぞw

645:デフォルトの名無しさん
21/11/18 19:34:59.04 jfUz4yIA.net
www

646:619
21/11/18 20:47:01.90 qo4HDE9p.net
レスがゴミのようだ(ワラ

647:デフォルトの名無しさん
21/11/18 22:14:14.24 pBWMSoD6.net
バルス!

648:デフォルトの名無しさん
21/11/19 00:50:36.39 Sjcf5gDI.net
面白いじゃん

649:619
21/11/19 06:16:22.04 9/iDzHAg.net
C#で2Dのゲームを作るには
やっぱりUNITYみたいなツール使うのが王道なのですか?
ツールつかうとみな似かよったゲームになるのが嫌い(UIや仕様が)。

650:デフォルトの名無しさん
21/11/19 08:39:12.44 CNpI2rPb.net
かわいそう

651:デフォルトの名無しさん
21/11/19 08:56:55.86 jz7MocuB.net
>>639
いまどきはUnity使うのが基本になるよ
ゲーム作りをメインに考えたらイチからエンジンを組むというのは目的からズレてる

652:デフォルトの名無しさん
21/11/19 09:14:57.01 YHYRfEL6.net
ありがとう

653:ハノン
21/11/21 19:44:42.41 ODZrEgDk.net
>>591
URLリンク(www.amazon.co.jp)
win16時代の本、win32時代には矢継ぎ早に Java, C# が発表されたりして、この本のアプローチは速攻淘汰されてしまったようだ…
>>434
私もこっちは今も使う
URLリンク(www.amazon.co.jp)

654:デフォルトの名無しさん
21/11/21 20:05:02.81 oUnZSPcu.net
後者の本はAdvanced Windowsとか読んでたら要らない系?
いまさらピアソンの本を買うのは躊躇われるが

655:ハノン
21/11/21 20:46:55.71 ODZrEgDk.net
>>644
確かに >>643 後者は、プロセス・スレッド・同期については簡略化した記述だから advanced windows ターゲット層にはものたらないと思います。
ただ、>>643 後者には、私が触った範囲においても advanced windows にはない RPC・サービスの記述があるので、不要系とはいいきれない気がします。

656:デフォルトの名無しさん
21/11/21 23:38:51.99 3LeRZSXz.net
unityの設計でおすすめの本ありますか?

657:デフォルトの名無しさん
21/11/23 16:40:15.42 0GwNIXJ0.net
もうピアソンの本はサポートないよな
正誤表すらアクセスできないんじゃないか

658:デフォルトの名無しさん
21/11/23 20:31:20.67 /ByVTK54.net
ピアソンは名著多いくせにあっさり倒産しやがって
引き継ぎもろくになさそうだし本当にろくでもないわ

659:デフォルトの名無しさん
21/11/23 20:52:00.20 bb25eqH3.net
ピアソンは倒産してないよ

660:デフォルトの名無しさん
21/12/02 08:00:27.08 Cs4I/QIK.net
日経BP関係もサイトリニューアルしてから古い本の正誤表やダウンロードサービスができないっぽいな
書籍のサポートは永遠じゃないしCDだって読めなくなるからな
どうしたもんか

661:デフォルトの名無しさん
21/12/02 15:46:02.97 2ZnSDNZw.net
日経BPに文句言え

662:デフォルトの名無しさん
21/12/02 16:52:58.02 BMPRSKoA.net
>>650
正誤表なんているの?間違っているかどうかは自分でわからないの?馬鹿なの?(ただし数学の本の誤植は辛い…)

663:デフォルトの名無しさん
21/12/02 18:14:04.17 qGXkff21.net
>>652
>ただし数学の本の誤植は辛い…
正誤表なんているの?
間違っているかどうかは自分でわからないの?
馬鹿なの?

664:デフォルトの名無しさん
21/12/02 18:37:49.58 BMPRSKoA.net
>>653
「自明である」なんでやねん…
「証明は演習問題とする」勘弁して…
「斯々然々A⊆B, 『同様にして』B⊆A、よって A = B」同様ってどういう意味…

665:デフォルトの名無しさん
21/12/02 20:51:08.36 2ZnSDNZw.net
>>654
よくわからんがAとBに出てくるものが対称な場合

666:デフォルトの名無しさん
21/12/02 21:03:25.29 QN6Q6Gd2.net
数学は自分で手動かしてみたらすぐ誤植わかるやろ
自分で考えるのめんどいならハナから読まん方がいい
読んでも意味ないから

667:デフォルトの名無しさん
21/12/04 14:01:19.65 Gbk25uME.net
問題の解答ついている、って売りの就学書で問1 省略、問2 省略、となっていると
ムカッとするな
わかんねえから勉強してだよw

668:デフォルトの名無しさん
21/12/04 14:01:42.15 Gbk25uME.net
誤字がひどいが数学書、ね

669:デフォルトの名無しさん
21/12/04 17:32:04.98 d5QmhWSv.net
>>657
本文ですら「証明は読者への演習課題とする」、ムカムカ…

670:デフォルトの名無しさん
21/12/04 18:39:26.98 UWn4u2VF.net
お前には無理

671:デフォルトの名無しさん
21/12/04 18:54:11.43 sd92l1JL.net
省略されてるのはここまでの内容が理解できてたらもう説明不要でしょって意味よ

672:デフォルトの名無しさん
21/12/04 18:55:51.60 d5QmhWSv.net
>>661
まあそうなんでしょうけれども…
佐竹や斉藤にも載ってなかったらちょっと辛い

673:デフォルトの名無しさん
21/12/04 18:59:45.14 4fIXFJG6.net
教える気がないなら最初から書くな、金返せって事ですよね。

674:デフォルトの名無しさん
21/12/04 19:07:50.77 d5QmhWSv.net
>>663
いちいち細かく書いて、結果、教科書一冊1万ページ10万円、になっても出版社も困ると思うし…

675:デフォルトの名無しさん
21/12/04 20:51:48.87 UWn4u2VF.net
>>662
見栄を張らずにやさしいの読めよ

676:デフォルトの名無しさん
21/12/04 22:05:39.30 0/60oA9K.net
その優しいのが売りなのに省略しすぎじゃねえ、ってのが多いんだよ。
どうも数学者って(教育が主な人でも)昔の行間を読むタイプの教科書が高尚とされてきた文化wに
染まりすぎなんじゃないかって気がするよ
このスレの反応見てもわかるけど、こういうエレガントな教科書で勉強してきた俺スゲエみたいな
人多くて
例えば松坂和夫の「数学読本」なんか高校数学の範囲を6巻という結構なページ数で解説している
けど、解答に上みたいな省略が多いし、式変形も飛躍が大きい
そりゃ数学得意な人が読むならいいけど、初学者対象の本でそれダメでしょ
特に独学で読む人は、周りに聞く人がいないから「省略」とやられてわからないとそこで詰みだよ
結局従来の教科書でいい人は大学とか周りに教えてくれる人がいたか、よほどできるかで、できない
人のための教科書書いちゃダメなんじゃないか
結局独習でやるには数学ガールとか、あれぐらい冗長にページ数つかって式展開もやらないと結局
わからんままになる気がする
まあ、俺も必要あって線形代数の本いろいろ買いまくって苦労してたが、Yotubeでヨビノリたくみの
シリーズみて衝撃的にわかりやすくて今までの無駄ってなんだったんだろう、と思ったけど

677:デフォルトの名無しさん
21/12/04 22:28:21.00 UWn4u2VF.net
お前には無理だって言ってんだろ、馬鹿か

678:デフォルトの名無しさん
21/12/04 22:36:20.92 d5QmhWSv.net
>>665
すっごくやさしい(と思います)のを読んでいますよ、でも、長らく行き詰まっているのでいろんな本を「見ている」だけです、たぶん佐武は見ても一生読まないでしょう
URLリンク(ja.wikibooks.org)

679:デフォルトの名無しさん
21/12/04 22:46:28.53 UWn4u2VF.net
演算子法は理工系向けの微積分の教科書に書いてあるだろう

680:デフォルトの名無しさん
21/12/04 22:47:46.92 UWn4u2VF.net
線型代数ももっと新しい本がいろいろある

681:デフォルトの名無しさん
21/12/04 22:53:26.79 d5QmhWSv.net
>>666
数学ガールは駄本ですよ、あれは雰囲気本…
結城本で唯一いいのはデザパタ本かな、これにも異論は多々あるようですが
あとわざと行間を広めに書くのは考えさせるためなのかもしれませんね、プログラミングの本は概して行間が狭いですから…

682:デフォルトの名無しさん
21/12/04 23:02:23.94 sd92l1JL.net
>>666
なんで数学読本が初学者向けだと思った?
普通は松坂の名前見たら数学できる人向けだと思うはずだが…

683:デフォルトの名無しさん
21/12/04 23:05:38.33 d5QmhWSv.net
>>669-670
演算子法を道具に使って「すんなりと」固有値問題まで持ち込んでいる、というのはユニークで類書がみあたらない(と私は思っています)ので、死ぬ前にきちんと読みきりたいですね
>理工系向けの微積分の教科書
はたいてい、リンク先でいえば導入章と演算子法の練習章だけで、演算子法の正当性とかまでは突っ込まないですよ、というか、こんな懇切丁寧な演算子法の導入説明すらみたことないし
ましてや、微積分の中に現れる固有値問題なんか、たぶんやらないんじゃないかな…

684:デフォルトの名無しさん
21/12/04 23:41:31.02 QCijIMYM.net
>672
新装版 数学読本
URLリンク(www.iwanami.co.jp)
>全6巻で中学・高校の全範囲をあつかいながら,大学数学の入り口まで独習できるように構成.
>第1巻は自然数・整数・有理数や無理数・実数などの諸性質,式の計算,方程式の解き方など,
>初等数学における基本的なことがらを解説.
お前少しは自分で調べる習慣ないのか?

685:デフォルトの名無しさん
21/12/05 10:25:56.77 rlko0ABB.net
>>673
それをラプラス変換というんだよ、フーリエ変換を複素数まで拡大したもの

686:デフォルトの名無しさん
21/12/05 13:37:51.40 HAXCanWR.net
>>675
でもラプラス変換って応用よりで、純粋本流数学系統ではあんまり取り上げられることはないようですね、あくまでも亜流扱い、みたいです…

687:デフォルトの名無しさん
21/12/05 13:39:41.52 KOPBFOTo.net
ラプラスの箱。

688:デフォルトの名無しさん
21/12/05 13:46:01.11 PLh2N2G0.net
ラプラス変換について知りたければシステム制御や信号処理の本を読んだ方が良いかも

689:デフォルトの名無しさん
21/12/05 13:47:03.53 Ppq2B0jy.net
z変換やウェーブレット変換なら応用工学と言っても良いけど基礎理論のラプラス変換は数学の範疇だと思う

690:デフォルトの名無しさん
21/12/05 13:52:29.27 KOPBFOTo.net
ム板の推奨コーデを決めるスレ無いの?

691:デフォルトの名無しさん
21/12/05 15:06:43.46 y3Lf7+wI.net
フーリエ変換もルベーグ積分からやるガチ数学コースと
工学の応用系とじゃ全く理論展開が異なる

692:デフォルトの名無しさん
21/12/05 15:21:52.76 HAXCanWR.net
>>681
ルベグ積分論ではなくて超関数論(functional) 方面からじゃなかったかと、記憶違いならごめんなさい

693:デフォルトの名無しさん
21/12/05 15:23:17.30 HAXCanWR.net
>>680
>推奨コーデ
ってなんですか?コーディングルール?

694:デフォルトの名無しさん
21/12/05 15:56:44.62 y3Lf7+wI.net
>>680
きれいめカジュアルコーデが好きです

695:デフォルトの名無しさん
21/12/05 16:01:56.39 rlko0ABB.net
>>676
あるけどお前には無理

696:デフォルトの名無しさん
21/12/05 16:09:28.91 rlko0ABB.net
このレベルでなぜ数学にこだわる、高校までの数学と違うんやで
>結局独習でやるには数学ガールとか、あれぐらい冗長にページ数つかって式展開もやらないと結局
わからんままになる気がする

697:デフォルトの名無しさん
21/12/05 16:11:38.72 y3Lf7+wI.net
>>686
少なくとも普通の人に大学の教科書の独学はまず無理だと思うね
そもそも理解しやすいようには書いてないし
講義ありき

698:デフォルトの名無しさん
21/12/05 16:39:22.19 HAXCanWR.net
>>685
ディラックデルタ関数論と聞いていますが、それが正しければ確かに私には無理ですね
>>687
確かに
ただ講義よりも輪読を体験したかったですね
>>686
あれは雰囲気本ですし…

699:デフォルトの名無しさん
21/12/05 17:00:01.11 rlko0ABB.net
>>688
自分の言ってることもわからん馬鹿か

700:デフォルトの名無しさん
21/12/07 23:16:37.60 SQgrA1rW.net
こういう話はそんなの数学じゃない、お前には無理、みたいな数学マウント取りオジさんが
現れて不毛な結果に終わるなあ。そのくせ役に立つ本一冊の紹介すらできないw

701:デフォルトの名無しさん
21/12/08 00:45:19.80 awxN6H4o.net
マセマ出版社
大学数学キャンパスゼミシリーズ
演習大学数学キャンパスゼミシリーズ

702:デフォルトの名無しさん
21/12/08 01:58:16.61 mdzvdlen.net
>>690
確かに一般人向けである
スレリンク(tech板:378番) の本を紹介したら、雪江信者が現れてスレ埋め立てを食らわされたこともありましたね
あっちも結構病んでますね…

703:デフォルトの名無しさん
21/12/08 05:01:36.65 jksT/Vqj.net
数と量の出会い ― 数学入門
変化する世界をとらえる ― 微分の考え、積分の見方
無限への飛翔 ― 集合論の誕生
広い世界へ向けて ― 解析学の展開
抽象への憧れ ― 位相空間:20世紀数学のパラダイム
無限をつつみこむ量 ― ルベーグの独創
線形という構造へ ― 次元を超えて
志賀浩二著
出版紀伊國屋書店

704:デフォルトの名無しさん
21/12/08 07:45:00.97 nzlH9hei.net
技術者のための高等数学
原著はE.クライツィグの Advanced Engineering Mathematics 第8版
常微分方程式
線形代数とベクトル解析
フーリエ解析と偏微分方程式
複素関数論
数値解析
最適化とグラフ理論
確率と統計
現在では一部入手困難本(グラフ理論の巻)があるので注意

705:デフォルトの名無しさん
21/12/08 10:04:12.42 QZMU3Ats.net
>>690
馬鹿乙

706:デフォルトの名無しさん
21/12/08 11:52:09.76 gEaWlzLs.net
>> 662
このサイトは以下の本を写経したものなのかな?
いずれも絶版なので古書で入手するしかないけど
制御と振動の数学, 1974, 布川 昊, コロナ社
ラプラス変換と常微分方程式, 1987, 布川 昊, 昭晃堂

707:デフォルトの名無しさん
21/12/08 11:55:17.81 gEaWlzLs.net
>>668

708:デフォルトの名無しさん
21/12/08 14:59:19.62 oduaWdo5.net
>>690
今更ここで紹介する必要なんかないだろ
amazonみろ

709:デフォルトの名無しさん
21/12/08 15:00:20.23 oduaWdo5.net
>>693
これのルベーグ積分売り切れてるからむかつく
おそらく世界一わかりやすいルベーグ積分の導入なのだが

710:デフォルトの名無しさん
21/12/08 15:14:43.42 RtvvMNH6.net
スレの趣旨を否定するようなこと言うなよ

711:デフォルトの名無しさん
21/12/08 15:34:33.05 QZMU3Ats.net
ここはプログラム板だなw

712:デフォルトの名無しさん
21/12/08 17:11:21.99 3AkJVsuR.net
文学や法律の話なら流石に脱線しすぎだが、数学や物理はプログラムに必要な知識なので問題ない

713:デフォルトの名無しさん
21/12/08 17:18:34.20 QZMU3Ats.net
厳密な数学を嫌がるくせにwww

714:デフォルトの名無しさん
21/12/09 20:14:34.49 XsbuTF+h.net
URLリンク(imgur.com)
画像のようなシステムをjavaScriptで作ってみたいのですが、
参考になる本(和書・洋書)を教えてください。

715:デフォルトの名無しさん
21/12/09 20:36:18.33 4L7Ya+hr.net
本格的

716:デフォルトの名無しさん
21/12/09 21:57:19.35 l+1phoxh.net
RubyってなんでNumrubyとかSciRubyみたいなライブラリ出てこなかったんだろ
もう機械学習によるPythonの圧倒的勝利の前に死に体だよね

717:デフォルトの名無しさん
21/12/09 23:27:17.77 4suxAO7T.net
時代やろ
当時は機械学習の需要なんてなかったし
RoRがもてはやされた

718:デフォルトの名無しさん
21/12/10 06:56:18.10 iN+TjAqi.net
>>704
自信を持ってオススメできる書籍は知らないがNode.js関係だと思うのでその辺の書籍を探してみてはどうかな
O'Reilly Japan - シングルページWebアプリケーション
URLリンク(www.oreilly.)


719:co.jp/books/9784873116730/



720:デフォルトの名無しさん
21/12/29 21:59:58.91 vNNNNQH+.net
スレリンク(tech板:23番)
はるか昔の bit の小話にて人間の「感覚の受信→解釈→意識・自覚」の一連の情報処理にはタイムラグがある、という「受動意識仮説」がすでに提示されていましたが
その小話が載っている bit って何年何月でしたっけ?
意識は幻想か?―「私」の謎を解く受動意識仮説
URLリンク(www.youtube.com)
準備運動電位
URLリンク(ja.wikipedia.org)

721:デフォルトの名無しさん
22/01/06 18:49:36.19 OpFPgKwl.net
bitのバックナンバー電子版がアマゾンで読めるようになってんだな

722:デフォルトの名無しさん
22/01/10 00:41:20.63 B939XhoW.net
皆さんおなじみPacktの電子書籍がどれでも5ドルになってます。
あと9日で終わりです。
買った本はKindleでも読めます。
Amazonの端末設定というところにKindle・Kindleアプリ固有のメアドが載ってます。
URLリンク(www.packtpub.com)

723:デフォルトの名無しさん
22/01/10 00:45:31.51 ShXVR+m4.net
どういうこと? キンドル形式ファイルをメールで送ってくるってこと?

724:デフォルトの名無しさん
22/01/10 00:50:31.27 B939XhoW.net
>>712
PDF、EPUB、MOBI形式でいつでもDLできるのと、Send to Kindleというのがある。
Kindleに送るためにはAmazonが用意するメールアドレスが必要で、それは自分のAmazonアカウントの端末設定で見られる。
そのメールアドレスをPacktのSend to kindleに入れれば、Packtからアマゾンに送ってくれて見られるようになる。
これが一番楽。
Amazonで買った本と同じに扱えるから。

725:デフォルトの名無しさん
22/01/10 00:57:03.45 B939XhoW.net
あと、Kindleアプリには翻訳と辞書が搭載されてるので、英語書籍を読むのに便利。

726:デフォルトの名無しさん
22/01/10 05:40:10.50 2kgrfn9w.net
>>704
Ruby on Rails なら、良い教科書が揃っている
Railsチュートリアル・Railsガイド・
黒田努の3冊の本・パーフェクト Ruby on Rails・Ruby on Rails 6 エンジニア養成読本とか、
Rubyの本は、改訂2版 パーフェクトRuby・改訂2版 Ruby逆引きハンドブックなど
参照
スレリンク(tech板:745番)

727:デフォルトの名無しさん
22/01/10 18:47:12.53 B939XhoW.net
PacktでRailsの書籍は新刊が出ないですね。
そういうトレンドなのでは。

728:デフォルトの名無しさん
22/01/10 19:13:22.71 ohmzWuog.net
Rubyってもう消滅に向かって一直線な言語だと思ってるわ

729:デフォルトの名無しさん
22/01/10 19:53:38.01 B939XhoW.net
Rubyはわかりやすいらしいのでマクロとして活用しては。

730:デフォルトの名無しさん
22/01/10 19:59:43.34 ohmzWuog.net
そのポジションにはちゃんとPythonがいるから

731:デフォルトの名無しさん
22/01/10 20:05:40.56 34VbY5l/.net
個人的にはRubyの方がわかりやすい部分は多いと思うけど
トレンド的にpython使うしかないよね

732:デフォルトの名無しさん
22/01/10 20:20:11.02 UcYK3yMf.net
そこを、あえてPerl使う

733:709
22/01/10 23:15:37.76 2kgrfn9w.net
Rails 6 だけでも、掌田津耶乃など数冊出ている。
1つのバージョンでも、多くの本が出る
もう、Rails 7 の足音も聴こえる。
作者・David Heinemeier Hansson(DHH)の動画も出ている
esbuild + Tailwind とか、脱Webpack を目指す

734:デフォルトの名無しさん
22/01/10 23:17:25.66 gaXDAqy8.net
G社に巻かれるしかないのでpythonに・・・

735:デフォルトの名無しさん
22/01/10 23:40:40.56 kxgu+gIA.net
もう勝負あった感じだよね
機械学習ブームに乗れたかどうかで明暗がきまったんじゃない?

736:デフォルトの名無しさん
22/01/11 01:21:34.77 P6YErMSE.net
>>722
何で必死にフロントエンドに絡もうとしてるの?
とにかくWeb APIだけを作りやすく
フレームワークを小さく早く改良することがrailsにとってもユーザーにとっても1番嬉しいと思うのだが

737:709
22/01/11 01:56:16.03 TAtkceMX.net
Rails は、サーバー側だけじゃない。総合サービス
画像アップロードでは、画像をチェックするのに、ImageMagick も使う
他には、リッチテキスト WYSIWYGエディターのTrix は、
Rails の作者・DHH の会社・Basecamp 社製
規約のみの控え目な、JavaScript フレームワークのStimulus とか
Google, Twitter, Facebook, GitHub などの各種Omniauth とか
並列データベース・並列テストとか

738:デフォルトの名無しさん
22/01/11 02:04:14.66 i1z6PTvG.net
ゴリ押しが過ぎると嫌われるよ
扇動したいなら加減が大事

739:デフォルトの名無しさん
22/01/11 04:11:08.21 zog81/WP.net
書籍スレだし書籍で語ってほしいなぁ
「Rubyで学ぶデザインパターン」は、Rubyだけじゃなくて動的型付け言語としてのデザパタ再考って感じでよかったよ
Ruby使わないでpython使うけど、ためになった

740:デフォルトの名無しさん
22/01/11 07:01:04.55 Y9TTYX77.net
>>728
ほしいと思ったんですが、amazon で引っかかりませんでした…
実在する本ですか?

741:デフォルトの名無しさん
22/01/11 09:17:43.19 GL9rFsdb.net
RubyによるデザインパターンとかリファクタリングRubyエディションとか
高いんよね

742:デフォルトの名無しさん
22/01/11 10:02:55.17 zog81/WP.net
>729
あぁ失礼、明け方の寝ぼけ頭で書きました。
>730 氏の書いてる通り「Rubyによるデザインパターン」でしたわ

743:デフォルトの名無しさん
22/01/11 18:47:28.98 Y9TTYX77.net
>>731
thx a lot !!

744:デフォルトの名無しさん
22/01/11 23:14:44.03 TAtkceMX.net
Martin Fowler の名著『リファクタリング』を、
Ruby に置き換えた「リファクタリング:Rubyエディション」
最近、復刻版も出たけど、そんなに名著かな?

745:デフォルトの名無しさん
22/01/12 12:03:54.31 Sainzwt/.net
あれは名著
プログラミング初心者が初級者になるための近道
Rubyエディションはゴミ
新版のJavaScript版は値段が高いだけ
本で読むなら旧版
本が売れなくなってきてるのと円が弱くなってるから人気のある原著の翻訳本は値段が高くなりつつある

746:デフォルトの名無しさん
22/01/22 21:45:35.85 p9GwAfQ2.net
いまさらRubyはないわ

747:デフォルトの名無しさん
22/01/23 08:22:22.26 ubPBcLGe.net
いまさらJavaもないのでいまならJSの新版で良いんじゃないか

748:デフォルトの名無しさん
22/01/23 10:01:45.37 7/Kixy5R.net
今更ジャバスクリプトはないわ

749:デフォルトの名無しさん
22/01/23 13:47:04.91 Ycdf2fXn.net
リファクタリングとかデザパタの新版はJavaやめたとか書いてないっけ?
未読だけど

750:デフォルトの名無しさん
22/01/23 16:38:44.13 7/Kixy5R.net
デザパタもないってさ

751:デフォルトの名無しさん
22/01/23 23:40:27.77 b/4fl8No.net
なにが?

752:デフォルトの名無しさん
22/01/24 03:33:50.78 bR7FKfqo.net
イタリアン料理にだ

753:デフォルトの名無しさん
22/01/25 11:44:58.80 7dV/9SQv.net
リファクタリングの旧版、Ruby版、新版(JS版)それぞれ読み返したけどやっぱり旧版が一番いい
動的言語メインでやってるなら新版でもいいがそのために追加で4000円払うくらいなら他の本買うことを勧める
1章は無料で読めるから迷う人はそれで比べるといいかも

754:デフォルトの名無しさん
22/01/25 16:22:55.94 H/nIVFN9.net
>>742
俺も旧版がいいかな
型がない言語でやっちゃダメだろって思う

755:デフォルトの名無しさん
22/01/28 03:41:35.73 C+fmNaud.net
20年ぐらい前に「Javaプログラミングレッスン」って初心者の定番本あったじゃないですか
あれの2020年版みたいな書籍って、なにかありますか?
今どきもうJavaはないですかねぇ

756:デフォルトの名無しさん
22/01/28 08:02:01.23 3x0JFp6u.net
いまどきは、スッキリわかるJava入門シリーズかねえ
独習Java(2019)も山田祥寛だから一定の質は確保されてるかな

757:デフォルトの名無しさん
22/01/28 10:24:36.23 C+fmNaud.net
あざす!
自分は古参社畜なので、もう入門書とか何がいいとかわからなくなってて、大変助かります。

758:デフォルトの名無しさん
22/01/28 10:58:18.27 2D0+665g.net
コボラーかな

759:デフォルトの名無しさん
22/01/28 14:33:52.44 YWAMkj5y.net
>>744
すっきりわかるJava入門じゃない?

760:デフォルトの名無しさん
22/01/28 17:14:39.70 eph5Xwza.net
教則本的なものはスッキリ~で用意しました。
あとはドリル集みたいなのが欲しいのですが、それこそプログラミングレッスンでいいですかね。
ラムダとかそういうのは置いといてまぁ基本中の基本がやれれば。

761:デフォルトの名無しさん
22/01/28 19:06:47.77 L6caMnrm.net
>>745
確かに旧独習Java は糞だったし…

762:デフォルトの名無しさん
22/01/29 23:09:33.92 DA05+qcx.net
>>744
>20年ぐらい前に「Javaプログラミングレッスン」って初心者の定番本あったじゃないですか
調べて見ると、3版がまだ出てんだな、といっても2012年�


763:セけど。 Effective JAVAって最近読み直してみたけどやはり難しいw 俺の周りのレベルが低いんだろうけど、仕事のJava案件でこの本レベルの知識ってほとんど要求されない



764:デフォルトの名無しさん
22/01/30 12:27:43.48 KApH5n5G.net
プログラミング勉強するのにドリル集なんて使うのか?
オラクル認定資格のJavaの問題集とかか?
ブロンズ、シルバー、ゴールドみたいなのがあると思うが

765:デフォルトの名無しさん
22/01/30 12:36:53.03 ajsy0WHj.net
>>752
そういう座学じゃなく手を動かすための短いプログラミング課題を集めたもののことだろ

766:デフォルトの名無しさん
22/02/03 22:28:06.66 XHzNvTP1.net
リファクタリングのドリルとかがほしいな
クラスの責務に応じた分け方とかそういう能力って、書籍の「まとまりごとで分けましょう」とかを読んでわかったつもりになるだけで、
新人なんかは実際にはなかなか身についてない。
もちろん実務やレビューでいずれ育つが、経験則で育つよりも、きちんと学べるのであれば学ばせたい。

767:デフォルトの名無しさん
22/02/04 00:33:44.96 JbWLJPDv.net
「Cプログラミング診断室」の現代版やな

768:デフォルトの名無しさん
22/02/14 10:48:24.34 TVm+ejPZ.net
フリーランス向けエージェント「クラウドテック」会員数8万人突破
~働きやすい環境構築のため、単価向上・全年齢の活躍の場創出・
地方企業のDX推進の取り組みを強化します~
フリーランスエンジニア専門の案件一括検索サイト「フリーランススタート」、
累計掲載案件数25万件突破!リモートワークの累計掲載案件数35,000件突破!
新規人材の80%がフルリモート希望! IT人材市況動向レポート2021年12月版を公開
人口移動報告 家賃高い、首都圏脱出 「コロナ禍、仕事フルリモート」
クラウドテック、地方企業向け『クラウドテックDX』を開始、
7万人を超えるDX人材が、地方の非IT企業のDX推進を支援
新潟県、移住してきたテレワーカー/フリーランスに最大50万円を支給
テレワークの一般化により、11月にはテレワーク可能案件83.7%へと増加。
2021年、フリーランスのトレンドは「移住&テレワーク」と予測

769:デフォルトの名無しさん
22/02/14 13:24:54.72 HOsCpiZ6.net
Ruby では、Effective Ruby は簡単すぎるので、
プロ用の本なら、下の2冊で良い
改訂2版 Ruby逆引きハンドブック、
改訂2版 パーフェクトRuby、Rubyサポーターズ
Rubyでは、Enumerable map など、繰り返しの書き方を学んで、
テキスト処理みたいなコードゴルフで十分
それ以上は実践用に、Ruby on Rails の本
黒田努の3冊(Rails 5.2の1冊と、Rails 6の2冊)とか、
Ruby on Rails 6 エンジニア養成読本、
パーフェクト Ruby on Rails 【増補改訂版】
ウェブサイトでは皆がやってる、Rails チュートリアルも売っている

770:デフォルトの名無しさん
22/03/31 04:00:54.94 le+sLDqY.net
自分が教育することになったソルジャー用の文系大出身新人プログラマが、高校1年の数学すらダメだと判明した場合、どんな本で自学自習させますか?
上のほうで数学に関する本がいろいろ出てますが、そういうのを読ませようとしても読めませんよね?

771:デフォルトの名無しさん
22/03/31 06:02:54.77 GgrVRizn.net
坂田アキラの本でも読ましとけ

772:デフォルトの名無しさん
22/03/31 09:28:18.64 JmxLsvG


773:O.net



774:デフォルトの名無しさん
22/03/31 15:03:41.56 lzfi0ff4.net
俺はもうそういうのは「適正がない。営業とかで生きていけ」って匙を投げた

775:デフォルトの名無しさん
22/03/31 15:14:37.96 VzRO6C/M.net
プログラミング関係の仕事でも高1数学が必要な分野のほうが圧倒的に少ないと思うけどな

776:デフォルトの名無しさん
22/03/31 15:50:27.76 PVSa1f3+.net
ソルジャーが必要とする数学は、効率と車輪の再発明防止を意味するものになるから、高校教育までの点取り特化書籍が適してるのではと思う
いわばどんなライブラリが存在して、そのライブラリで何ができるかをざっくり頭に入れておくのがソルジャーの役目
そう考えるとソルジャーに適してるのは、中学/高校3年分の内容を一冊にまとめて解説してるものがいいと思ったけど、あの手のものは脳トレ目的の読者を対象としてるのか駆け足で内容が薄い
なので プログラミングのための数学 あとは 問題解決のための「アルゴリズム×数学」が基礎からしっかり身につく本 みたいな本がいいのでは
どっちもアマゾンでざっくり探しただけだからもっと適した本があると思うけど、この類は初心者向けと考えてたので読んだことがない
初心者じゃなくても基礎をたまに見直すの重要だよなあ

777:デフォルトの名無しさん
22/03/31 16:58:42.91 yxVL3ZFg.net
とりあえず基本情報の本渡して資格取らせるかな。
どうしても数学やらせたいならまず中学生向けの数学から

778:751
22/03/31 17:40:31.91 3F1JJOSM.net
高校数学が必要になる事は、まずない。
文系女は皆、Ruby on Rails
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロンで、Railsを学ぶ。
文系のアホが最も簡単に稼げる、チートな職業
数学が必要なのは、Unity で3D ゲームか、Python, Julia の統計解析

779:デフォルトの名無しさん
22/03/31 19:08:10.36 o8jKarHI.net
プログラミング初心者のころから今までを考えると、初心者のころは数学無しでなんとかなる
むしろ変に凝ったことはしないで、一つの課題を可能な限りシンプルに解決する練習をしたほうがいい
他者を意識してメンテナンス性や拡張性を考えたコードを書く場合は、複数の課題をよりシンプルに解決するための数学が必要になると思う

780:デフォルトの名無しさん
22/03/31 23:54:53.05 DWIOg66I.net
俺は数学苦手じゃなかったからあんま意識したことないけど
規則性を見つけてそれを数式で記述していくのって
それなりに数学できないとキツいような気がするけどな

781:デフォルトの名無しさん
22/04/01 23:05:51.33 ldG7IAUt.net
数学の話になると基礎として学んでおいて当たり前なのか、このスレではオススメの本って出ないな
プログラムは文系でもできるというが、やっぱり理系の人のほうが多いのでは

782:デフォルトの名無しさん
22/04/01 23:16:57.60 BGVpFGr3.net
数学で文系の方にお勧めの本って言われても
高校の教科書とか、大学の教科書ではだめなんでしょ?
入試とは違って、公式とか覚えている必要はなく
実問題に対してどの公式が使えるかがわかるかどうかなんだけどな

783:デフォルトの名無しさん
22/04/01 23:28:08.76 GkKDz557.net
以前にそういう話題のときに「虚数の情緒」とかその辺が挙がってた気がするが、もう覚えてない

784:デフォルトの名無しさん
22/04/02 01:08:27.58 m+vvtGqp.net
遠山啓の「数学入門」がおすすめ
文系に向けて書かれた本だ
文系向けとはいえ最後は微積まで扱う
なんと文庫
まずこれを買ってみろ

785:デフォルトの名無しさん
22/04/02 02:53:42.90 roqf8g4r.net
全部手続きで書くと並列化しにくくなるから式で書けるところは式で表現しなさいと教わったわ

786:751
22/04/02 15:13:27.18 YPKLSNfQ.net
Ruby on Rails は文系女とか、文系ばっかり
数学の要素がほぼない。
ビジネスの要件定義するから、もろ文系。
英語が得意な方が有利
理系の全く逆
理系は英語国語の暗記科目が嫌い。
ビジネスとか人間臭いのが嫌い。
数式などの無機物が大好き
理系で、Railsをやっているのは、
沖縄のかみざとよしとの人生逆転サロンの守護神・たけぐらい
彼は大学院数学科。
講師から、急にプログラミングに興味を持った天才

787:デフォルトの名無しさん
22/04/02 15:43:28.65 MIUtE77e.net
スレチ

788:デフォルトの名無しさん
22/04/18 04:06:50.90 in+lMq5/.net
プログラムで何を作るかを見つけたいのですが
専門書や技術書以外にどんな本がおすすめ、または読んでいますか?

789:デフォルトの名無しさん
22/04/18 09:41:18.06 NJLe0u3O.net
社畜が異世界転生して、プログラムネタを混ぜてるやつでも見ておけば
・転生賢者の異世界ライフ
・アラフォー賢者の異世界生活日記

790:デフォルトの名無しさん
22/04/18 14:52:56.61 /81GLMqO.net
>>776
ちらっと見てみたのですが絵がキモ過ぎて無理でした…
普段からこのようなものを読んでおられるのですか?

791:デフォルトの名無しさん
22/04/18 15:03:25.02 n2K92LkC.net
なかなかいい殴り方するね

792:デフォルトの名無しさん
22/04/18 15:10:13.30 vRrNXJiu.net
自分の好きなものを見つけて、好きなものを好きと言えるように。
変態紳士 髙嶋政宏

793:デフォルトの名無しさん
22/04/18 15:20:25.91 RHgfGgWP.net
なにを作るかなんて一生見つからない人もいるだろうに

794:デフォルトの名無しさん
22/04/18 15:30:50.30 n2K92LkC.net
作りたいもの見つからない場合はエロサイトを見るといい
欲望が必要なものを答えてくれる

795:デフォルトの名無しさん
22/04/18 23:07:30 TX09Pkek.net
OS, エディタ, コンパイラ

796:デフォルトの名無しさん
22/04/19 12:25:49 SynxCYjk.net
新人がやる気モード切れたみたいで「人格否定じゃない感じで叱りつけてほしい」とか言ってきたんだけど、自分には難しい
ひと月やそこらでものになるわけないし、自分に比べりゃよくやってるし

なんかオススメの名著とかある?
自分としてもそういう引き出しを増やすのもありかなと

797:デフォルトの名無しさん
22/04/19 12:39:39.18 hYSx1GB6.net
創作乙

798:デフォルトの名無しさん
22/04/19 12:44:36.76 cRMoWQiS.net
指導する側の人格とセットなので、本読んでも治らん。
同じような問題で、指導中に見ている間は問題も正しく把握して処理してくれているような気がしてたけど、一人で放置したら再びできなくなってて、悩んでるわ。

799:デフォルトの名無しさん
22/04/19 13:51:07.30 s2r4ZP7u.net
>>785
駆け出しの頃、命名規則とか慣習とかに悩んで手が動かなかった
getData程度の関数名や変数名をつけても怒られる「データってなんのデータ?」
処理に適した関数名とか自信がない
関数化の単位に自身が持てない
「なんでここ関数にしたの?/しないの?」
こういうのにいちいちビビってしまっていたなw
今で言う心理的安全性というものだと思うわ

800:デフォルトの名無しさん
22/04/19 13:51:48.96 gKH6yVhf.net
>>785
それは教え方の問題だな

801:デフォルトの名無しさん
22/04/19 13:59:15.22 +XdFykaR.net
>>783
ちゃんとダメ出ししてくれってことじゃないの?
最初から全部コーチングっぽくやってるとかで

802:デフォルトの名無しさん
22/04/19 21:37:55.17 sZbH8pKA.net
>>786
>「データってなんのデータ?」
>「なんでここ関数にしたの?/しないの?」
これは言い方ひとつでパワハラにもなる場合もあれば
成長を促す親切なアドバイスになる場合もあるな

803:デフォルトの名無しさん
22/05/23 17:26:57.33 X2KgnOnK.net
Javaの再勉強にお薦めの本ります?

804:デフォルトの名無しさん
22/05/23 19:09:41.69 NujtHCtT.net
プログラミング言語Java 第4版

805:デフォルトの名無しさん
22/05/23 19:19:51.40 7EZjF5ft.net
Javaはもう二度と触りたくない

806:デフォルトの名無しさん
22/05/23 20:12:25.74 X2KgnOnK.net
>>791
Java1.5対応で古くない?

807:デフォルトの名無しさん
22/05/23 20:21:02.71 laFc3P0P.net
自分は「Javaプログラミングレッスン」でいいと思う
しかしこういうときに自分の思いを言いたいだけの >792 とかはエンジニア業にマジで向いてないと思うわ

808:デフォルトの名無しさん
22/05/23 22:59:10.52 NujtHCtT.net
>>793
たしかにね
まあでもこれぐらい体系的な本ってないんだよね

809:デフォルトの名無しさん
22/05/23 23:01:14.16 XDgutXcl.net
ハーバード・シルトが Java の教科書を書けばよかったのに‥‥

810:デフォルトの名無しさん
22/05/24 12:36:56.91 maTGKoXE.net
>>794
>>795
ありがとう

811:デフォルトの名無しさん
22/05/28 01:00:27.73 DrsyU/Zk.net
Packtが10ドルセールやってる。

812:デフォルトの名無しさん
22/05/28 10:09:57.10 t7A1Gcpt.net
昔は5ドルSaleだったのに
インフレ+円安で約2.4倍だな

813:デフォルトの名無しさん
22/05/28 11:42:30.74 81XaDMLN.net
Javaは出来るだけ避けるのが良い
新規では採用しない

814:デフォルトの名無しさん
22/05/28 13:58:31.10 jz7mt3w/.net
Javaに変わる言語ってなんだ? PythonとRust押さえとけばいいか?

815:デフォルトの名無しさん
22/05/28 14:48:41.50 yHPpGQ35.net
JavaScript と HTML Living Standard だったりして。
Webの何かを作る人の場合。
Oracle Java は有料になったから、OpenJDK でもいいんじゃないの。

816:デフォルトの名無しさん
22/05/28 15:35:48.88 WPYPZuiJ.net
>>800
RFIの提示をお願いします

817:デフォルトの名無しさん
22/05/28 18:37:20.82 DrsyU/Zk.net
Packtで電子書籍を買うと、たいていepub形式もダウンロードできます。
その拡張子をzipに変えるとエクスプローラで展開できます。
展開すると中身はHTMLファイルがたくさん入っています。
それをファイル翻訳にかけると日本語になります。
すると少し読みやすくなります。

818:デフォルトの名無しさん
22/05/29 09:22:24.03 p8bpMfIY.net
>>802
Oracle、「Oracle JDK」を再び無料提供へ 本番環境でも利用可
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

819:デフォルトの名無しさん
22/05/29 11:55:28.09 /hj83X/S.net
>>805
この件で信用を失ったんだし業界の脱Oracleの流れはもう止まらんのでは

820:デフォルトの名無しさん
22/05/29 13:36:06.87 9R680m3F.net
oracle は何をしでかすかわからないから、もう信用しない!

821:デフォルトの名無しさん
22/05/30 14:13:33.59 9IdpW1CO.net
どこなら信用できるかだな
マイクロソフト、google、amazon、linux、apple
いつ裏切るか分からないな

822:デフォルトの名無しさん
22/05/30 15:26:36.83 +wFOWtW+.net
そのメンツだと、裏切るのはダントツでappleでないか?
次が Microaoft で車輪の再発明で自社ブランドのものを使わせたがるが、機能改善もしているから純粋に悪とも言い切れん。

823:デフォルトの名無しさん
22/05/30 16:40:04 9UYZLKp1.net
マイクロアオフト

824:デフォルトの名無しさん
22/06/02 06:59:11.19 7I/LCIOc.net
マイクローフティと呼んでくだしい

825:デフォルトの名無しさん
22/06/03 13:14:37.56 ROp2QgDI.net
Head Firstデザインパターン 第2版―頭とからだで覚えるデザインパターンの基本
URLリンク(www.oreilly.co.jp)
2022年06月08日 発売予定

826:デフォルトの名無しさん
22/06/04 13:28:24.94 l81jo0BM.net
>>812
懐かしい
第2版でるのか

827:デフォルトの名無しさん
22/06/04 14:54:24.56 JgzdFAe2.net
デザインパターンはオワコン

828:デフォルトの名無しさん
22/06/04 17:02:02.95 xuyVzt27.net
20年前だしね
動的型付け言語には使えないことも多いし

829:デフォルトの名無しさん
22/06/04 17:06:46.94 0PUnnpYV.net
>>815
普通に使えるし使われてるよ
実装方法が違うというだけ

830:デフォルトの名無しさん
22/06/04 17:22:49.22 xuyVzt27.net
そうだね。
まぁそういうお話は「Rubyによるデザインパターン」とかですかね。
このスレの諸兄には第3章以降からで良いですよ。

831:デフォルトの名無しさん
22/06/04 23:29:50.85 wWmofeE6.net
使えるやつもあるし
使えないやつもある

832:デフォルトの名無しさん
22/06/05 00:28:53 vcuIUMYp.net
当たり前だろ
書籍スレなんだから書籍で語れよ

833:デフォルトの名無しさん
22/06/05 16:51:43.01 yB9vb5Jl.net
>>817
>「Rubyによるデザインパターン」とかですかね。
これ読んでみたらかなり良い本だったわ
動的言語でデザインパターン学ぶ人にHead Firstの次に読む本として勧めることにした
と思ったら絶版だった

834:デフォルトの名無しさん
22/10/02 14:24:12.29 slbrODRH.net
「Unity ゲーム プログラミング・バイブル 2nd Generation」の本を買えば
昔のバージョンの「Unity ゲーム プログラミング・バイブル」は買う必要はないですか?

835:デフォルトの名無しさん
22/10/09 16:40:13.89 I9k8QLjW.net
あの、
「Unity ゲーム プログラミング・バイブル 2nd Generation」の本を買えば
昔のバージョンの「Unity ゲーム プログラミング・バイブル」は買う必要はないですか?

836:デフォルトの名無しさん
22/10/09 22:17:09.11 FY4RBnfH.net
RustやGoのような非OOP系言語のデザインパターン本ってありますか?

837:デフォルトの名無しさん
22/10/16 22:01:10.28 YRumKuiM.net
>>823
OO じゃなかったらGoFデザパタは無理なのでは?

838:デフォルトの名無しさん
22/10/17 13:27:19.91 Tp5Vr8NO.net
わたしは、
「Unity ゲーム プログラミング・バイブル 2nd Generation」の本を買えば
昔のバージョンの「Unity ゲーム プログラミング・バイブル」は買う必要はないですか、と聞いているのですがどなたかご存じですか?

839:デフォルトの名無しさん
22/10/18 12:16:53.81 TilPbalz.net
>>823
直上で出てる Rubyによるデザインパターン
GoやRustそのものじゃないけど関数ポインタ周りが応用が効く

840:デフォルトの名無しさん
22/11/25 05:52:44.92 Oi0BW8jk.net
たわしは、
「Unity ゲーム プログラミング・バイブル 2nd Generation」の本を買えば
昔のバージョンの「Unity ゲーム プログラミング・バイブル」は買う必要はないですか、と聞いているのですが。

841:デフォルトの名無しさん
22/11/25 07:49:58.42 tvDlvNgT.net
たわしが喋った

842:たわし
22/12/09 12:08:13.33 nlH7Wik1.net
あまり私を怒らせないほうがいいぞ。
もう「Unity ゲーム プログラミング・バイブル」は買ったけど、
追加で「Unity ゲーム プログラミング・バイブル 2nd Generation」は買う必要はないですかね?

843:デフォルトの名無しさん
22/12/12 13:50:52.99 asaSA4nl.net
まあ、答えられる人が来るまで気長に待てよ

844:たわし
22/12/12 15:10:52.25 RcWQ74sy.net
ついでに「Unity デザイナーズ・バイブル」も買ったほうがいい?
このデザイナーのやつはどんなことが書いてるの?

845:デフォルトの名無しさん
22/12/12 17:25:20.01 D5br1cEP.net
たわしって亀の子たわしの他にスポンジたわしもあるんだ

846:デフォルトの名無しさん
22/12/12 20:00:08.39 E1s1izJA.net
スチールたわしもあるね

847:デフォルトの名無しさん
22/12/12 20:24:53.85 D5br1cEP.net
元々ソ連の武器工場だった

848:デフォルトの名無しさん
22/12/13 14:33:17.70 BUuJpAVk.net
矢切りのたわしとかいうのもあるね

849:デフォルトの名無しさん
22/12/13 17:20:10.94 HoLOSdkn.net
こころのこり
たわしバカよね、おバカさんよね

850:たわし
22/12/15 04:42:03.00 mJvAChov.net
まともな返事はないのか?
糞!

851:デフォルトの名無しさん
22/12/16 08:42:56.15 bMEMqoGv.net
「p5.jsプログラミングガイド」の本はどうですか?
このツールについての本は珍しいと思うけど。
旧版と新版かなり違いますかね?amazonでは旧版だと少しは安いけど。

852:デフォルトの名無しさん
22/12/16 10:55:25.80 3Vv5TaK8.net
わたしは物理が得意で東大に合格したけど
Unityの本を読んでると「力」「速度」「加速度」「摩擦係数」の概念をさっぱり理解していない著者が本を書いていることにガッカリする。
そのため文系にありがちな説明が正確ではなくアバウトであいまい。
少なくとも高校の物理を完璧に理解している人が書いたUnityの本ってありませんかね?
もちろん物理用語を正確にたくさん使ってるほどよい。

853:デフォルトの名無しさん
22/12/16 11:21:38.11 zhqll9ST.net
東大の物理で何やってんの?

854:デフォルトの名無しさん
22/12/16 13:15:54.62 zhqll9ST.net
Physics
URLリンク(docs.unity3d.com)

855:デフォルトの名無しさん
22/12/17 17:24:43.59 z7gN3G75.net
あの「p5.jsプログラミングガイド」の本は旧版と新版はどれくらい内容が違いますでしょうか?amazonの中古で旧版を買おうか検討してるんだけど。

856:デフォルトの名無しさん
22/12/18 01:34:35.83 xkWav1uF.net
>>829
ないです

857:デフォルトの名無しさん
22/12/18 14:20:16.21 QKKUwx/Y.net
>>829
買った方がいいよ

858:823
22/12/18 14:35:59.30 dehvX82A.net
>>843-844
どっちなんだよ(怒)

859:デフォルトの名無しさん
22/12/18 14:56:46.37 fcZbepud.net
入門者向けのサンプル動かして解説するタイプのガイド本なら新版を買っとけ

860:デフォルトの名無しさん
22/12/18 18:12:40.18 nW6uUma0.net
>>845
出版社のサイトで公開されてるPDFの目次を比較してみろよ

861:デフォルトの名無しさん
23/01/14 17:53:16.59 OaYk16WE.net
ニール マシュー 他2名
Linuxプログラミング―例題で学ぶUNIXプログラミング環境のすべて

862:デフォルトの名無しさん
23/01/14 17:57:30.84 0mf0CGRO.net
需要あるの?

863:デフォルトの名無しさん
23/01/14 18:30:59.58 ZaMzRx74.net
ありマシュー

864:デフォルトの名無しさん
23/01/14 23:02:31.45 0mf0CGRO.net
どういう分野?

865:デフォルトの名無しさん
23/01/15 06:51:07.68 DXoNJtKy.net
表題のごとくgccからネットワークまでUNIXの開発のすべて

866:デフォルトの名無しさん
23/01/15 09:42:19.16 dr7ewZFC.net
どういう分野で使うのと聞いてるのだが

867:デフォルトの名無しさん
23/01/15 11:29:39.11 4JZHy0Eu.net
UNIXプログラミングという分野だぞ
君の想定してる分野とは違うのかもしれないが
「Windowsプログラミング」や「Webアプリケーションプログラミング」とかと同類

868:デフォルトの名無しさん
23/01/15 14:14:19.63 pfWKiQEr.net
ふつうのLinuxプログラミングかLinuxプログラミングインターフェースがおすすめ
他の本は古かったりするから

869:デフォルトの名無しさん
23/01/15 14:58:33.56 DXoNJtKy.net
ご教示ありがとうございます
アマゾンで安いから飛びついてしまいました。来月そのどちらかを買います。

870:デフォルトの名無しさん
23/01/15 15:22:09.86 dr7ewZFC.net
>>854
そんなこと聞いてないよ、昔は需要があったけど今も需要があるのかと聞いてるんだよ、アホ

871:デフォルトの名無しさん
23/01/15 15:25:29.53 dr7ewZFC.net
唯の思い入れだけだな、了解

872:デフォルトの名無しさん
23/01/15 16:05:38.89 dd1p8+YS.net
「Linuxって需要があるの?」と聞いてるのとほぼ同義なんだがw
馬鹿なの?

873:デフォルトの名無しさん
23/01/15 16:09:34.04 pfWKiQEr.net
まあ今はほとんど書くことはないと思う
書いたとしてもスクリプト言語などを使うからもっとシンプルに書けたりする
ほとんどライブラリがあるからね
低レイヤーのミドルウェア開発してる人には必要

874:デフォルトの名無しさん
23/01/15 16:11:22.39 pfWKiQEr.net
Linuxプログラミングインターフェースは辞書的な本だから電子で買うべき
ふつうのLinuxプログラミングを読んでていまいちわからないなというところを
補強するという使い方がおすすめ

875:デフォルトの名無しさん
23/01/15 16:50:20.47 dr7ewZFC.net
>>859
自己紹介乙

876:デフォルトの名無しさん
23/01/15 21:45:36.86 dr7ewZFC.net
system callぐらい知ってるよーだ

877:デフォルトの名無しさん
23/01/15 23:55:43.02 r5uLxMWe.net
Linuxプログラミングインタフェース、2012
Michael Kerrisk (著), 千住 治郎 (翻訳)
俗に言う、神の書!
天才Kerrisk が、千住のアドバイスを受けて書いた本
当初、翻訳版は日本だけで発売されたが、後に中国・韓国でも翻訳された
ふつうのLinuxプログラミング 第2版
Linuxの仕組みから学べるgccプログラミングの王道、2017
青木 峰郎は「Rubyソースコード完全解説、2002」も書いている

878:デフォルトの名無しさん
23/01/16 23:28:38.85 R4ZQ0vHh.net
fork();execvp()さえ分かっていれば大丈夫w

879:デフォルトの名無しさん
23/01/18 15:17:22.43 +ZuSWnJO.net
>>865
まあそんな低レイヤーのプログラミングもうしないけどねえ

880:デフォルトの名無しさん
23/01/18 17:38:42.05 djpaMelf.net
socket();bind();listen();

881:デフォルトの名無しさん
23/01/18 18:50:02.39 Q06N0fSJ.net
>866
俺らがしないだけで誰かはやってるだろうから、エンジニア同士敬意を払おうぜ

882:デフォルトの名無しさん
23/01/18 21:45:26.04 4Z5GD2tK.net
>>865
それ、マルチスレッドで書いたことがあるけれども、有償スレのどこに書いたっけ?
もうわからん……

883:デフォルトの名無しさん
23/01/18 21:48:05.62 djpaMelf.net
プロセスの話だ、アホ

884:デフォルトの名無しさん
23/01/18 21:53:43.87 4Z5GD2tK.net
>>870
今時くそ重たいプロセスなんか使わないんじゃないかな?マルチスレッドでやっちゃいなよ?

885:デフォルトの名無しさん
23/01/18 22:03:43.96 djpaMelf.net
アホとは話が通じない

886:デフォルトの名無しさん
23/01/19 03:15:56.24 oweQrYg1.net
linuxだとスレッドもプロセスも大差ないよ

887:デフォルトの名無しさん
23/01/19 11:08:49.90 CMxu6pzf.net
linuxのプロセスとスレッドの違うところと同じところは?

888:デフォルトの名無しさん
23/01/19 13:35:11.82 oweQrYg1.net
カーネルの解説本読むとわかるよ
詳解Linuxカーネルの3章
これも追加しといてくれ
間違いなく名著
今のカーネルとは多少違うだろうけど

889:デフォルトの名無しさん
23/01/19 14:43:09.22 CMxu6pzf.net
答えれないのね

890:デフォルトの名無しさん
23/01/19 14:52:06.86 CMxu6pzf.net
linux、z-OS、Solarisも大差ないよ

891:デフォルトの名無しさん
23/01/19 14:55:57.79 oweQrYg1.net
うーんそこまでいうなら答えよう
調べる気はないようだから
自ら学ぶ機会を殺すなんて愚かなことだよ

まずプロセススケジューリングにおいてプロセスとスレッドは同じ扱い
これは共にtask_structという構造体を使っているから
プロセスとスレッドは同じデータ構造を使ってる
forkする時とcloneする時(スレッド作成)にtask_struct内ののメンバのコピーの仕方が違うだけで実質同じなのです

892:デフォルトの名無しさん
23/01/19 15:13:29.32 Q2fo0Xew.net
ここは書籍スレだ

893:デフォルトの名無しさん
23/01/19 15:29:16.79 CMxu6pzf.net
4.3BSDの設計と実装

894:デフォルトの名無しさん
23/01/19 15:36:25.95 CMxu6pzf.net
386BSDカーネルソースコードの秘密

895:デフォルトの名無しさん
23/01/19 15:38:01.65 CMxu6pzf.net
FreeBSDカーネル入門

896:デフォルトの名無しさん
23/01/19 15:45:35.90 oweQrYg1.net
Linuxカーネル2.6解読室

897:デフォルトの名無しさん
23/01/19 16:43:39.60 CMxu6pzf.net
UNIXカーネルの設計

898:デフォルトの名無しさん
23/01/19 16:44:15.79 CMxu6pzf.net
Linuxカーネルインターナル

899:デフォルトの名無しさん
23/01/19 16:46:12.96 CMxu6pzf.net
オペレーティングシステム 設計と実装

900:デフォルトの名無しさん
23/01/19 17:23:44.14 CMxu6pzf.net
>>878
知ってました

901:デフォルトの名無しさん
23/01/19 17:30:43.74 CMxu6pzf.net
>>878
訂正
学んでいました

902:デフォルトの名無しさん
23/01/19 17:31:25.70 AJl0ta+y.net
Solarisインターナル

903:デフォルトの名無しさん
23/01/19 18:30:48.98 CMxu6pzf.net
>>878
過不足があったらご指摘願いたい

904:デフォルトの名無しさん
23/01/19 19:29:00.90 j0bW1DQy.net
>>878
MMU的な回答がぬけている

905:デフォルトの名無しさん
23/01/19 19:30:30.00 j0bW1DQy.net
>>886
linux なんか目じゃない、coreX 以降のすべてのマザボに載っている OS が題材ですね!

906:デフォルトの名無しさん
23/01/19 20:30:08.40 AJl0ta+y.net
モダンオペレーティングシステム

907:デフォルトの名無しさん
23/01/19 23:10:38.61 CMxu6pzf.net
Mach(MacOSの元)の本ないね

908:デフォルトの名無しさん
23/01/20 00:07:22.03 GXH1rElH.net
Mach(マーク)オペレーティングシステム―プログラミングと概念
という本がある

909:デフォルトの名無しさん
23/01/20 00:08:32.49 GXH1rElH.net
しかし殆どのOSの解説本が日本語であるんだな
殆ど絶版になってるのが残念

910:デフォルトの名無しさん
23/01/20 01:50:33.45 PH8bgVUJ.net
タイトルだけ並べてるやつは馬鹿だろ
1行でもいいから書評を書けよ
the・老害ムーブしてるって気付かねぇのかね いい歳してるだろうに

911:デフォルトの名無しさん
23/01/20 08:44:57.27 4iSCXLTH.net
オペレーティングシステムの定番の教科書

912:デフォルトの名無しさん
23/01/20 10:10:02.30 4iSCXLTH.net
若者に寄り添え(若者の主張)

913:デフォルトの名無しさん
23/01/20 12:43:02.90 GXH1rElH.net
どうせ読まないくせに偉そうに

914:デフォルトの名無しさん
23/01/20 17:33:36.71 4iSCXLTH.net
若者へ贈る言葉
猫に小判 豚に真珠

915:デフォルトの名無しさん
23/01/20 19:24:35.81 QDgQh3zT.net
こんなスレに荒らしきてんのかよw

916:デフォルトの名無しさん
23/01/20 21:57:45.50 YAWCkNSU.net
論破されたのを無かったことにしたいんだよ
この板に常駐する老害さんがよくやる手口

917:デフォルトの名無しさん
23/01/20 22:17:23.51 4iSCXLTH.net
突っ込まれて答えられなくて悔しいよね

918:デフォルトの名無しさん
23/01/20 22:48:48.90 vRsHomcy.net
私なんか、論破され放題でも別になんとも思わないんですけどね
さっきもあっさり論破されちゃいました…
スレリンク(tech板:183番),184

919:858
23/01/21 03:27:45.21 B6CHQkJD.net
簡単に、OSのすべての機能を学びたいなら、ムック本の
Linuxエンジニア養成読本、第3版、2016
カーネル、起動処理、仮想記憶、
ファイルシステム、シェルスクリプトなど
その後、>>864
に書いた、青木 峰郎の本
カーネル開発者は、Kerrisk・千住の神の書!

920:デフォルトの名無しさん
23/01/21 08:05:32.76 oBZlb/2o.net
簡単に「神の書」で学べる

921:デフォルトの名無しさん
23/01/21 15:23:06.67 8Gumyjw8.net
>>905
最近そういうやつ増えたからもう論破とかする気無くなったな
開き直られたら終わりだわ
昔の奴らは大人しく半年ROMってたのに
今の奴らはプライドすら無くした

922:デフォルトの名無しさん
23/01/21 21:17:46.29 q3cQjWeK.net
お前の自分語りとか誰も聞いてないんだがw

923:デフォルトの名無しさん
23/01/21 22:49:57.58 8Gumyjw8.net
いやレスバに負けて大人しくしないならもうそれはキチガイとして扱うしかないから
理性があることが前提のやりとりだから

924:デフォルトの名無しさん
23/01/22 07:12:32.36 HVkHWZAP.net
スレチで盛り上がる若者

925:デフォルトの名無しさん
23/01/22 09:19:56.09 HVkHWZAP.net
人間は反応できるものに反応する プラトン

926:デフォルトの名無しさん
23/01/24 18:38:32.26 jEAWT57f.net
C言語「完全」入門 松浦健一郎、司ゆき ソフトバンククリエイティブはどうですか?

927:デフォルトの名無しさん
23/01/24 19:17:58.03 sw68c1qa.net
いまだに初心者向けのC言語入門書の新刊って出版されてるんだな
需要あるのか?

928:デフォルトの名無しさん
23/01/24 19:33:26.03 vBjlm/NS.net
最近は過去本の新装版や改訂版が多いので全くの新刊は割と珍しい

929:デフォルトの名無しさん
23/01/24 20:48:02.46 J+r58B6M.net
Cの良い本って以外とないよな
C FAQって本がおすすめ
ネット版はこれ
URLリンク(www.kouno.jp)
これはCに対する全ての疑問が書いてある

930:デフォルトの名無しさん
23/01/24 21:02:18.43 DXG7mMvh.net
カニチャーハン

931:デフォルトの名無しさん
23/02/03 18:28:41.84 U0YUXncv.net
K & R 以外でC言語のおすすめ本ないですか?

932:デフォルトの名無しさん
23/02/04 01:48:44.98 zRtfgSlo.net
初心者向けはない
C FAQ
C言語ポインタ完全制覇
この2つを読んで俺はCを仕事で使えるようになった

933:デフォルトの名無しさん
23/02/09 15:51:13.20 gGzLn0K3.net
C言語 実用マスターシリーズ 林晴比古

934:デフォルトの名無しさん
23/02/09 16:11:07.76 cU1C/1te.net
その本まだあるの?

935:デフォルトの名無しさん
23/02/09 16:41:48.00 gGzLn0K3.net
>>920 Amazonで中古で手に入れた
かなりいいわ、これ。シニア編はちょっと難解だけど まだC言語始めて3ヶ月も経ってないもので

936:デフォルトの名無しさん
23/02/09 16:43:18.11 cU1C/1te.net
昔はみんなその本読んでた気がする
俺はあんまり役には立たなかったが

937:デフォルトの名無しさん
23/02/09 17:03:40.85 gGzLn0K3.net
あとC言語基本例題88(コロナ社)もおすすめ。自分の今いるレベルと、射程範囲が明らかになる。

938:デフォルトの名無しさん
23/02/09 18:54:35.09 LCY066J3.net
俺はダイテル本が1番良かったな
問題解いてる内にめっちゃ実力ついた
難点は翻訳本特有の読み辛さと解答がないところ

939:デフォルトの名無しさん
23/02/09 19:06:57.02 LCY066J3.net
んで詳説Cポインタ読んであとはテトリスや倉庫番、ライフゲェム作ったりギフハブでコード読んだりしてったな

940:デフォルトの名無しさん
23/02/09 19:39:43.64 SKJ6lX/+.net
今Cを学ぶならどんな本がオススメなんだろうか
まともな入門書も長らく出てない気がする

941:デフォルトの名無しさん
23/02/11 19:31:32.66 TFlJ/5mD.net
>>925 ピアソンの本はハズレがない



943:デフォルトの名無しさん
23/02/11 21:26:17.66 2d65/Zsf.net
Deitel & Deitel - "C How To Program" - solutions to exercises
URLリンク(github.com)

944:デフォルトの名無しさん
23/02/11 22:55:05.16 O/c1Jj+X.net
今はなきピアソン

945:デフォルトの名無しさん
23/02/12 07:29:52.25 vnCHF6L/.net
URLリンク(www.pearson.com)

946:デフォルトの名無しさん
23/02/12 11:26:11.38 FhB4yqny.net
>>928
それアタリの有名本だけ読んでるからや

947:デフォルトの名無しさん
23/02/12 11:45:02.14 vnCHF6L/.net
2030年ジャック・アタリの未来予測

948:デフォルトの名無しさん
23/02/12 17:33:56.16 vnCHF6L/.net
C How to Program ¥32,521

949:デフォルトの名無しさん
23/02/13 10:54:06.10 Lf+HjUdo.net
名著だけ読みたい人生だった

950:デフォルトの名無しさん
23/02/13 12:56:37.78 3uIRlBsK.net
名著を読んでる自分に満足()

951:デフォルトの名無しさん
23/02/18 15:01:32.00 /rOnqr64.net
他に名著ってないの?

952:デフォルトの名無しさん
23/02/18 18:40:31.38 IlXDOd63.net
C プログラムブック、シリーズ3冊のうちの②と③がまあまあよかった
古い C +NEC PC98という環境依存なので、新しい C で再度リファクタリングしてほしいものですね

953:デフォルトの名無しさん
23/02/19 14:05:50.50 kudKHx4d.net
現代ではCのまともな本はない、という結論が出てしまった
全部絶版
こういうの本当にダメだよ
日本の産業に少なからず影響を与えるんだから

954:デフォルトの名無しさん
23/02/19 15:38:52.16 qjHXuk8Z.net
[試して理解]Linuxのしくみ ―実験と図解で学ぶOS、仮想マシン、コンテナの基礎知識【増補改訂版】

955:デフォルトの名無しさん
23/02/20 03:16:00.44 1VPKcNGF.net
カーニハンが現代的なわかりやすさのCの本を出せば良いのに
プログラミング作法はすげー良い本だった
あれの入門版を書いて欲しい

956:デフォルトの名無しさん
23/02/21 23:04:28.00 KkKbtqy/.net
レビューのやり方、みたいなのについての良い書籍ってある?
商流が上のやつが、お気持ち表明みたいなレビューばっかり入れてきてさ。
もっと必要不可欠な処理のチェックとか、致命的な事に関するチェックとか、そういう視点でやってほしいんだわ。
自分も学びたいし、相手にも「この書籍を読むといいらしいですよ」って紹介したい。

957:デフォルトの名無しさん
23/02/22 00:21:52.27 BWV3+5c5.net
URLリンク(projectcontrolsonline.com)

958:デフォルトの名無しさん
23/02/22 02:28:36.71 QTtAtQeH.net
書籍のレビューの書き方やんw

959:デフォルトの名無しさん
23/02/22 02:38:05.09 YLfX+Xrv.net
ワインバーグの本がいいと思うけど
相手に読ませるような本ではない
自分で読んでガイドラインやチェックリストを整備するのがいいと思う
コードレビューに特化したガイドラインならWeb上で多く見つけられるはず

960:デフォルトの名無しさん
23/02/22 07:04:23.48 BWV3+5c5.net
プログラマー脳 ~優れたプログラマーになるための認知科学に基づくアプローチ
Felienne Hermans

961:デフォルトの名無しさん
23/02/22 07:59:54.67 D3Au3Z1U.net
ウィルス注意

962:デフォルトの名無しさん
23/02/22 09:38:09.29 DxkN0+/h.net
pdf注意とかいってた時代を思い出した

963:デフォルトの名無しさん
23/02/22 11:07:58.25 BWV3+5c5.net
注意厨の爺(笑)

964:デフォルトの名無しさん
23/02/22 11:42:56.96 BWV3+5c5.net
ライト,ついてますか

965:デフォルトの名無しさん
23/02/27 15:56:45.13 TX8NW7OM.net
詳解UNIXプログラミング 第三版

966:デフォルトの名無しさん
23/02/27 20:49:20.85 7wKSjM2O.net
また荒らしきてんのか
「推薦」の理由ぐらい書けよドアホ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch