推薦図書/必読書のためのスレッド 83at TECH
推薦図書/必読書のためのスレッド 83 - 暇つぶし2ch200:デフォルトの名無しさん
19/12/07 21:17:06.81 FrJsgiML.net
pyスレで聞いたらたぶん みんパイ(みんなのパイソン:赤い外装した本)があがる

201:デフォルトの名無しさん
19/12/07 23:00:33.63 /3OJwFPr.net
みんなのPython 第4版、2017
は、文法の内容が減った。
Anaconda, Jupyter Notebook などの説明が多くなってしまった
漏れは読んだことないけど、
最近は多くの言語で「スッキリ」シリーズも出てる
Pythonにもある

202:デフォルトの名無しさん
19/12/07 23:13:05.63 jborSArG.net
おっ
じゃあ「スッキリ禿げるPica」はまだ?

203:デフォルトの名無しさん
19/12/08 04:17:53 A61TIZ1P.net
スラスラ読める Pythonふりがなプログラミング

204:デフォルトの名無しさん
19/12/08 19:28:19.24 kD9hJYsz.net
ネコウヨでもわかるPython

205:デフォルトの名無しさん
19/12/08 20:05:55.09 V8tsZcl/.net
パヨクイヌでもわかるPython

206:デフォルトの名無しさん
19/12/08 20:36:57.78 eW0ktFko.net
>>199
みんなのとふりがなも試し読みしたらわかりやすそうだった
今はスッキリ買ってそれやりきりたいから保留になるけど、これで詰まって学習量増やしたい感じになったら次に買うね
皆さんどうもありがとうです!

207:デフォルトの名無しさん
19/12/08 22:25:35.32 lTsVfSPN.net
リーダブルコードって人気あるらしいけど一度読んでおいた方がいいの?

208:デフォルトの名無しさん
19/12/08 22:30:00.82 YX6BohSC.net
いいや

209:デフォルトの名無しさん
19/12/09 01:59:56 WOyudg2+.net
土方には用のない本

210:デフォルトの名無しさん
19/12/09 09:20:24 HXsX3z4M.net
土方に必要なのはユニック

211:デフォルトの名無しさん
19/12/16 23:29:14.55 5yip3sUq.net


212:デフォルトの名無しさん
19/12/17 15:12:03.67 RJcn7wtE.net
いや、虎壱

213:デフォルトの名無しさん
19/12/17 15:25:12.59 wzkTa+b9.net
ユニック、ユニックスとユニクロは違うものです

214:デフォルトの名無しさん
19/12/18 02:03:59 cTR/E5Vo.net
古河ユニックていうのがあるんだね

215:デフォルトの名無しさん
19/12/18 10:07:27.41 RR70ncwt.net
リーダブルコードによるとPythonでいう内包表記の様な記述は使うべきでない

216:デフォルトの名無しさん
19/12/18 13:41:00.36 YuGnRq22.net
RとかLISPとかどうんすんだよ

217:デフォルトの名無しさん
19/12/18 19:28:28.05 an/rx2YT.net
>>211
そんなんあったか?

218:デフォルトの名無しさん
19/12/18 22:42:02.32 urjByaBP.net
>>211
Pythonの内包表記って数学の集合の内包表記(のリストへの転用)と同じようで変に違ってて物凄く気持ち悪い
数学っぽく書かせるならば数学での表記法に準拠すべきだし、それが叶わないなら計算の手順の表現として素直な表記にすべき
中途半端でどっちつかずな表記は実に気持ち悪い

219:デフォルトの名無しさん
19/12/19 11:08:16.49 JEcheTEm.net
数学っぽく書くTensorflowはわかり辛いって言われてKerasが出来たしな

220:デフォルトの名無しさん
19/12/19 12:10:07.12 ikWmONE1.net
リーダブルコード的には i や x 等の短すぎる変数名もダメらしい

221:デフォルトの名無しさん
19/12/19 13:37:09.06 snKgfw1x.net
>>216
Shorter Names Are Okay for Shorter Scope
if (debug) {
map<string,int> m;
LookUpNamesNumbers(&m);
Print(m);
}
Even though m doesn’t pack any information, it’s not a problem, because the reader already
has all the information she needs to understand this code.

222:デフォルトの名無しさん
19/12/19 14:10:05.94 pzxMEXGp.net
クソでかい構造体の中にiとかxとか普通にあったよ
何に使われてるかは不明だからさわれないというね

223:◆QZaw55cn4c
20/01/25 15:25:01 0oKBD7Vk.net
URLリンク(www.)アマゾン.co.jp/dp/4798163570/
を読み始めました

224:デフォルトの名無しさん
20/01/25 15:29:17 0b39i9Bm.net
>>219
コロナウィルスを持ち込むな

225:デフォルトの名無しさん
20/01/26 14:51:17 YfTdWZEy.net
URLリンク(youtu.be)
この人なぜニヤニヤしながらしゃべるの?
ゲイに違いない

226:デフォルトの名無しさん
20/01/31 21:44:21.93 Xtb3gnuk.net
Android開発でいろんなセンサーなど
いろんな機能を使いこなすための
参考になる本はないですかね?
解説本でも演習問題とその解説でもいいのですが

227:デフォルトの名無しさん
20/02/01 00:54:40.66 t4FihBT6.net
>>222
いま出てる本はandroidxに対応してないから
その辺自分で直せるならあることはある
センサっていっても加速度センサ、地磁気センサ、←を組み合わせたジャイロセンサ、GPSくらいだと思うけど
ネット探せば出てくるよ

228:デフォルトの名無しさん
20/02/11 10:44:38.68 300xHzMK.net
みずほ銀行システム統合、苦闘の19年史 史上最大のITプロジェクト「3度目の正直」
URLリンク(www.e-hon.ne.jp)

どの程度踏み込んでるんだろうなこれ

229:デフォルトの名無しさん
20/02/11 15:06:27.12 FrrTL3l3.net
徹夜、うつプロジェクト

230:デフォルトの名無しさん
20/02/16 20:49:41.67 +05Ierg+.net
>>224
sler必読本?

231:デフォルトの名無しさん
20/02/17 11:45:50 6e1kjHn0.net
レビューを見た感じだとBADノウハウが具体的に書かれている訳じゃないし、
ただの独自用語による苦労話っぽいかな?

232:デフォルトの名無しさん
20/02/17 13:40:08.24 bnvIdNxg.net
詰まるところネタ本かな?

233:デフォルトの名無しさん
20/02/17 14:08:44.42 juDpBUMw.net
掲示板のみずほスレをまとめた方が面白そうだよな

234:デフォルトの名無しさん
20/02/21 23:04:40 +DLMi60q.net
闘うプログラマーみたいなのでもない感じか

235:デフォルトの名無しさん
20/02/29 12:45:59.30 xw2YQPhG.net
こりゃあ技術書展もコロナのせいで中止かなあ?

236:デフォルトの名無しさん
20/04/07 12:01:53.33 FJ9cxKiS.net
htmlとcssて難しいよね

237:デフォルトの名無しさん
20/04/29 05:15:04.52 k97RnYiP.net
Win32Apiを覚えたくて
”14歳からはじめるC言語わくわくゲームプログラミング教室”
という本を買おうと思っているのですが
C言語の入門書に載ってるようなことを覚えた程度の自分でも難なく読めますかね?
Win32apiとかは一度も書いたことがありません

238:デフォルトの名無しさん
20/04/29 05:49:03 8s1duex0.net
なんで今更Win32API?
はっきりいって苦行だぞ

239:デフォルトの名無しさん
20/04/29 05:59:05.68 Cpi+Il5+.net
年齢を入れた本は、なぜ子供が読めるかと言うと、説明しないからw
手順が書いてあって、その通りやったら、こうなりましたという体験談
説明しないから、子供にもできるw
体験談を共有しましょうと言うだけ
プログラミング・OS の仕組みなどを説明したら、
子供にわかる訳ないから、苦情が殺到するw

240:デフォルトの名無しさん
20/04/29 06:09:38.11 k97RnYiP.net
>>234
オフラインゲームの解析にC言語とWin32Apiの知識が必要と言われたので・・・
Win32Apiはコード長くて難しそうなのでとっつきやすそうなの探してました

241:デフォルトの名無しさん
20/04/29 08:09:00 Cpi+Il5+.net
Linux プログラミング・インタフェース、Michael Kerrisk、2012

この本がなぜ、トップの開発者達から、神の書と言われているか?
膨大なわかりやすい解説と、関数の使い方のサンプル

翻訳本は日本しか出ていない!

著者は10年、man-pagesを書いてきた人で、
翻訳者の千住治郎も、技術者

この本を持って、5年山籠もりする。
API なんて、そのレベルだよ。
20年ぐらいの経験者でも、刃も立たない

確か、千ページぐらいの本だったかな?
その内、IO 関係が6割

だから、Ruby などは、すごい!
この本を読まずに、サーバー側のプログラミングできる

つまり、Rubyの開発者が、この本を読んで、
プログラマーには使いやすいように抽象化しているから

242:デフォルトの名無しさん
20/04/29 08:21:32 k97RnYiP.net
逆にそこまでレベル高い本を読んでも理解すら出来ずに真似して書くだけに終始しそうなので・・・
>>233の本を読んだ方いらっしゃったらご教示ください

243:デフォルトの名無しさん
20/04/29 08:59:13 UH90pMlI.net
>>236
ものすごく断片的な情報だけど、
オフラインゲームではなく、ある特定のゲームだろ?

244:デフォルトの名無しさん
20/04/29 10:21:04 dfBYFolB.net
>>237
詳解UNIXプログラミング W. Richard Stevens のLinux版だろ、読んでないけど

245:235
20/04/29 11:04:24 Cpi+Il5+.net
>>238
>逆にそこまでレベル高い本を読んでも理解すら出来ずに、真似して書くだけに終始しそう
なので

逆。
むしろ、年齢の入った本の方が説明しないから、真似して書いて、動いたって喜ぶ体験談w

だって、2・16進数を中学生が理解できるか?
条件and/or とか、sjis/UTF-8 とか、OS の仕組み・プロセス・メモリ・コンパイルとか

こういうのを説明したら、難しいから苦情がくる。
だから説明しない。
知識ゼロで、手を動かすだけの本w

レベルの高い本は、みっちり説明している。
OS のAPI の、数十個あるオプションとか

だから、神の書

246:237
20/04/29 11:09:46 Cpi+Il5+.net
>>240
その本の2倍ぐらいの厚さw

Linux プログラミング・インタフェースは、
千住治郎という技術者が、かなり協力したから、日本語版が出せた

世界でも翻訳されたのは、日本だけらしい

247:デフォルトの名無しさん
20/04/29 11:11:59 wI8ENKFq.net
>>233
Google Booksで1~2章をまるっと読んでみた
“C減後”みたいなひどい誤字があるけどイラストを使った説明がわかりやすくて
初心者がプログラミングの基礎を理解するにはよさそう

ゲーム作る部分は3章からなので読んでないが
DXライブラリというのを使って簡単なゲームを作る本なので
Win32 APIを学びたいなら目的には合わないと思う

248:237
20/04/29 11:12:44 Cpi+Il5+.net
世界のトップの開発者達は皆、
Linux プログラミング・インタフェースは神の書だから、枕にして寝ろって言ってるw

それぐらい分厚い

249:デフォルトの名無しさん
20/04/29 11:14:24.44 wI8ENKFq.net
>>241
>だって、2・16進数を中学生が理解できるか?
>条件and/or とか、sjis/UTF-8 とか、OS の仕組み・プロセス・メモリ・コンパイルとか
どの辺が理解出来ないと思うのか理解できない

250:235
20/04/29 11:20:43 Cpi+Il5+.net
本が古かったら、DXライブラリとか、コンパイルも通らないかも。
本の通りに動かすこともできないかも

たぶん、本を書いた時点と現在では、内容が違ってる

初心者が環境構築して、コンパイルできるライブラリのバージョンを合わせるのは、無理

251:235
20/04/29 11:26:43 Cpi+Il5+.net
メモリリークとか、浮動小数点とか。
アドレスとか、null とかw
無限ループとか

中学生に説明するのは、無理。
こんな難しいことを書いたら、苦情がくる

252:デフォルトの名無しさん
20/04/29 11:28:45 wI8ENKFq.net
>>242
>世界でも翻訳されたのは、日本だけらしい

おいっ
URLリンク(man7.org)

253:デフォルトの名無しさん
20/04/29 11:33:03.33 wI8ENKFq.net
>>247
>中学生に説明するのは、無理
中学生に説明するのが無理なら
それは自分がまだ理解してないということ
煽りじゃなくマジな話

254:235
20/04/29 12:16:20 Cpi+Il5+.net
>>248
2012年に、日本語版が出た後に、韓国・中国・ロシアでも出たのか

>>249
かなりの分量を割けば、説明できるけど、そういう趣旨の本じゃない

C のプログラミングの基礎は、基本情報処理資格のテキストに近い。
でも、そういう本を求める読者層ではない

難しいことを勉強したくない層に向けての本

255:デフォルトの名無しさん
20/04/29 12:42:51 2SUf99Fm.net
茶番劇とハウトゥ本はやめた方がいいと思う
わかったような気になるけど、結局ものにならない

256:デフォルトの名無しさん
20/04/29 13:45:04 dfBYFolB.net
>>242
単なるAPIの知識ではいくら詳しくてもそれだけだという話だw

257:237
20/04/29 16:02:47 Cpi+Il5+.net
この本が世界中の開発者から、神の書と呼ばれるのは、
API の解説がわかりやすく、その使い方のサンプルが豊富だから

POSIX との違いとか、本当に驚異的!

翻訳者の千住治郎がカーネル開発者だから、著者にかなりの助言をしたのだろう

258:デフォルトの名無しさん
20/04/30 17:03:53 O1nbiXVM.net
プログラミング学ぶ前にアーキテクチャを学んだ方が、理解しやすいのではなかろうか?

259:◆QZaw55cn4c
20/05/05 00:00:53 jNOFZ4L/.net
>>253
ちょっと興味を持ちました…

260:デフォルトの名無しさん
20/05/07 11:32:52 BLJnhzp0.net
それなら論理回路から学んだ方が理解しやすいかと
2進数だけの世界だし

261:デフォルトの名無しさん
20/05/10 14:38:03 6vQPP56v.net
本で勉強するのは古い、効率悪い、分かりにくい、とたくさん批判がありますし
今はYouTubeなどの動画で勉強するのが最高のコストパフーマンスと言われます。

しかしわたしはそうは思いません。
確かに動画だと操作を見れるので分かりやすくマネるだけで簡単なアプリが短時間で作れるかもしれません。
しかし応用力はどうでしょうか?
ちょっとでも細かいことや複雑なことになると、さっぱりできないのです。

本で勉強した人だとどうでしょう。
根本的な理解ができているので、最初は頭でっかちで簡単なアプリを1つ作るにも長時間がかかり苦労するでしょう。
しかし深い理解があるので、スキルの伸びしろは果てしなく大きく、
月日が経つにつれ動画で表面的なことしか勉強しなかった人と比べ圧倒的な差につながるのです。

これは学生時代に数学・物理を暗記で乗り切るか、根本的な理解にこだわったか、の違いでもあります。
オレも周りの友達は前者で定期試験の点は良かったですが実力テストはさっぱりで大学受験も苦労しましたが、
オレ自身は実力テストこと高得点で東大理1に合格することができました。

262:デフォルトの名無しさん
20/05/10 15:24:26 7lvCzCJV.net
以上学歴自慢でした

263:デフォルトの名無しさん
20/05/10 15:45:19 6vQPP56v.net
>>258
ちがうわ

264:デフォルトの名無しさん
20/05/10 15:54:50.65 sqrrAwwF.net
>>257
「動画で勉強すると応用力がつかない、根本的なことが理解できてない」という主張の論拠は?
逆に「本で勉強すると応用力がつく、根本的なことが理解できる」という主張の論拠は?
「根本的な理解にこだわったから自分はうまくいった」=> これは個人の経験なので理解できる
書いてることを真に受けると本か動画かに関係なく根本的な理解にこだわればいいんじゃないの?
>本で勉強するのは古い、効率悪い、分かりにくい、とたくさん批判がありますし
>今はYouTubeなどの動画で勉強するのが最高のコストパフーマンスと言われます。
この2つの主張がされてるソースを出してくれ
俺も同意しないけど理由は全く異なる

265:デフォルトの名無しさん
20/05/10 16:04:22 7lvCzCJV.net
>>259
>東大理1に合格することができました。
>東大理1に合格することができました。
>東大理1に合格することができました。

266:デフォルトの名無しさん
20/05/10 16:15:09.38 CCm6r/Z4.net
問題起こして退学処分受けました
卒業はできませんでした

267:デフォルトの名無しさん
20/05/10 16:18:47 6vQPP56v.net
>>262
卒業しました

268:デフォルトの名無しさん
20/05/10 16:29:43 j8s1Gvwq.net
動画だと「ちょっと待った」がうまくいかないことが多い
見たいところがすぐに出せないこともあるし
あと、数学、物理を暗記で乗り越えるってどういうこと?
原理が理解できないと入試問題は解けないと思うけど

269:入門者
20/05/10 19:31:28 hqcP6ZMn.net
ロベールC++入門の301ページが本当に何を言いたいのかよくわからないので
簡単に説明して頂けないでしょうか?

270:◆QZaw55cn4c
20/05/10 19:39:12 PNwCDTcQ.net
>>265
どんなことが書いてあるのですか?

271:デフォルトの名無しさん
20/05/10 19:58:50.17 hqcP6ZMn.net
>>266
URLリンク(ideone.com)
URLリンク(ideone.com)
長いのでサイトに書きました。
よろしくお願い致します。

272:デフォルトの名無しさん
20/05/10 21:17:16 4HQ3I5Gj.net
>>267
誤字が多すぎて読む気失せる
本をカメラで撮って画像で上げてくれ

273:デフォルトの名無しさん
20/05/10 21:42:55 hqcP6ZMn.net
特に"値渡しにするからには配列が複製されることを期待しているのです。そうでなければ参照渡しを使えばいいのです。では、どのようにすれば配列を複製できるのでしょうか?”云々が意味わからないです

配列ではなくてクラス型を引数に取ってるのではないのですか?

274:デフォルトの名無しさん
20/05/10 22:09:56 GzYg471R.net
まったく何も読まずにエスパーすると、クラス(構造体)を参照渡しする(C言語系にありがち)というのが、時代的には古くて、基本的な挙動なんだよ。
それをあえて値渡しするということは、クラス内の構造(配列内の値など)も値として複製されたものが渡されると期待される。
そのためには配列の複製を自前で書かないといけないよね?って話。

275:デフォルトの名無しさん
20/05/10 22:15:22 GzYg471R.net
クラスの生成時に、ヒープにクラスのメンバ変数が乗るだろ?
参照渡しってのは、その先頭を指してる座標を渡すだけで何もコピーしていない。

値渡しっていうのは、ヒープに乗ったメンバ変数ごとコピーして新しいメモリにペーストして、それを渡すことが期待される。

このとき、大抵の言語ではディープコピーしないので、自前でメンバ変数をコピーしないといけないんよ。

276:デフォルトの名無しさん
20/05/10 22:17:12 GzYg471R.net
これでもわからんなら図を書くしかない。分かったかどうかだけ書いて、どうぞ。

277:デフォルトの名無しさん
20/05/10 23:01:50.43 hqcP6ZMn.net
>>272
クラス型そのものは参照ではないのですか?
何となく分かってきました。ありがとうございます。

278:デフォルトの名無しさん
20/05/10 23:47:32 jeXnl+w4.net
Cの時には値渡しか参照渡しかは呼ぶ側を見るだけでわかってミスが起きにくいのに、
C++だとオーバーライドとか呼ぶ側だけ見ただけじゃわからんという状態になったのは
退化じゃねえの? と疑問だった。

279:デフォルトの名無しさん
20/05/11 00:47:50.77 masQzK0H.net
ロベールはWebにもある
URLリンク(www7b.biglobe.ne.jp)

280:デフォルトの名無しさん
20/05/11 01:02:26 VK4A3bf+.net
call by value で call by reference を実現するという
古来から概念的に難しいといわれているやつ
図解に成功したという例を私は知らないけど

281:デフォルトの名無しさん
20/05/11 01:18:23.92 JSIVAU1H.net
C++はクソってLinusおじさんが言ってた

282:デフォルトの名無しさん
20/05/11 01:47:43 3ucgmDOx.net
そもそもロベールってもう時代後れじゃないの
C++11ですらないでしょ…

283:デフォルトの名無しさん
20/05/11 10:37:49 vktvLe6W.net
QZは糞ってことか

284:デフォルトの名無しさん
20/05/11 16:20:30.93 l3lUBMkg.net
モダンなC++の入門書で良書ある?

285:デフォルトの名無しさん
20/05/11 22:23:51 M5DpbX0A.net
最近、ロベールの本は、本屋で見ない

ロベールはフランス人じゃないらしい。
日本人だったかな?w

286:デフォルトの名無しさん
20/05/12 17:13:08 M4N7MotX.net
>>280
独習C++新版
江添亮のC++入門

287:
20/05/12 18:41:54.32 cMBaML9B.net
>>282
江添氏のものは、ところどころにバグがあることがわかっています

288:デフォルトの名無しさん
20/05/12 19:06:45 C8b1XiBT.net
本にバグがあることが分かってるならマシ。そこを注意して読めばいいんだから。

Webなんかバグあっても誰も指摘しない無法地帯やろ。

289:デフォルトの名無しさん
20/05/12 19:26:17 CLgc2vyZ.net
初心者には薦められないって意味じゃないの?
バグに気づくレベルの人ならそもそも買う必要ないでしょ

290:デフォルトの名無しさん
20/05/12 21:01:53 IQB8SKbu.net
坊主の本買おうかと思ってるどの辺がバギーなん?

291:◆QZaw55cn4c
20/05/12 21:48:29 cMBaML9B.net
>>286
今判明しているのは 2 点です
スレリンク(tech板:880番)
スレリンク(tech板:23番)

292:デフォルトの名無しさん
20/05/12 22:06:32 8sfylrCY.net
今、書店とかアマゾンに並んでいる本で間違いがないという本はないぞ
出版社のところにいくと正誤表がある場合もあるけど
それでもすべての間違いが治っているわけではない

293:デフォルトの名無しさん
20/05/12 22:45:57 PnPswIbc.net
>>287
パルスオキシメーターはどうやって買ったの?

294:デフォルトの名無しさん
20/05/12 22:59:00.39 xXxdhHQS.net
まともな入門書すらないC++はオワコン

295:デフォルトの名無しさん
20/05/12 23:03:18.93 8wEDw8Rw.net
>>290
282の二冊じゃだめなの?

296:◆QZaw55cn4c
20/05/12 23:09:47 cMBaML9B.net
>>289
amazon で \5k のをポチりました

297:デフォルトの名無しさん
20/05/12 23:10:03 IQB8SKbu.net
>>287
おーサンクス
CからC++に移行しようと思って何か良さげなC++11以上の入門書探してたのよ
この程度の間違いならやっててすぐに気付くから許容の範囲内
一応ギフハブのを読んでみて書籍購入するか検討してみます

298:デフォルトの名無しさん
20/05/13 03:21:27 aao6Q0H1.net
C++11対応のストラウストラップ先生の最新版(翻訳は柴田望洋)

プログラミング言語C++ 第4版

299:デフォルトの名無しさん
20/05/13 06:54:23.51 HN0O6rwF.net
>>294
あれは分厚すぎ詳しすぎて入門書ではないと思う

300:デフォルトの名無しさん
20/05/13 12:12:40.75 WdPatdkq.net
望洋もC++には未来がないと思ったかPython入門書商法に切り替えた感があるな

301:デフォルトの名無しさん
20/05/13 12:30:41.12 1/yhrIXV.net
C#をゴリゴリいじってからC++11をいじってみたけど、何も読まずに書けた

302:デフォルトの名無しさん
20/06/04 05:47:14 7eotHJZW.net
インラインアセンブラを解説してる本ってありますか?

303:デフォルトの名無しさん
20/06/04 06:32:34 v/rTQ5pr.net
はじめて読むPentium

インラインアセンブラを解説というかインラインアセンブラを使ってマシン語を解説している本
インラインアセンブラの取り扱いに頁を割いているため内容は姉妹書の
はじめて読む8086
はじめて読む486
などに比べて薄いので入門者向け

304:デフォルトの名無しさん
20/06/04 12:47:28.54 fpPgT8jn.net
推薦図書とか言い出したらキリないだろ
600冊は読んでるかなー?

305:デフォルトの名無しさん
20/06/04 13:59:28.06 rmkjyIWg.net
どうした急に?

306:デフォルトの名無しさん
20/06/04 14:17:56 fpPgT8jn.net
名書を読んだからといっても人生が豊かになるとは限らん
結局自分で考える事が多いから

307:デフォルトの名無しさん
20/06/04 14:24:05 YHmVCqxa.net
淫乱アセンブラ SOD

308:デフォルトの名無しさん
20/06/04 22:56:15.93 7eotHJZW.net
>>299
はじめて読む8086ってのが本屋で見つかったので買ってきたんですがインラインアセンブラに関して全く載ってませんでした
はじめて読むPentiumはちゃんと載ってるのでしょうか?(疑ってすいません

309:
20/06/04 23:12:22.54 3kekDudd.net
もうアセンブラの本は、gcc とかのインラインアセンブラを題材にするしかないのでは…

310:デフォルトの名無しさん
20/06/05 00:48:51 cCPYycaK.net
>>304
8086がx86マシン語の概要全般の解説
486はマシン語そのものより内部アーキテクチャの解説
Pentiumはどちらかといえば初心者向けのマシン語の入門書と言った感じ
インラインアセンブラの使い方を説明したあとはx86の命令と簡単な説明が羅列してあるだけで解説はほとんど無い
解説書というよりはリファレンスブックに近い感じ

311:デフォルトの名無しさん
20/06/05 02:17:37 uxjk9EOk.net
Visual C++って今はもうインラインアセンブラサポートしてないよね?

312:デフォルトの名無しさん
20/06/05 05:29:32 qiq192Jm.net
>>306
解説が無いというよりサンプルプログラムの動作説明で解説しているというべきかな
操作画面のスクショや図解を多用しているために分量の割には内容は希薄
理屈は後回しでとりあえずサンプルプログラムを動かして理解した様な気にさせる類いの入門書

313:デフォルトの名無しさん
20/07/26 19:18:58.85 2z9rM+9+B
「ブラック企業社員」のお助けアプリが誕生 開発したのは22歳金髪大学生、開発のきっかけとは?
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
レシート買い取りアプリONEの17歳起業家、サービス一時停止から「怒涛の3カ月」で気づいたこと
URLリンク(www.businessinsider.jp)
ビジネス版マッチングアプリ「yenta(イェンタ)」全国展開 開始!
URLリンク(prtimes.jp)
ギフティング「TANP」運営がGCPほかから5億円調達
1日1200件の「リアルギフト」送付も可能に、U25起業家の新たな挑戦
URLリンク(thebridge.jp)
人はこうすれば“ハマる”、源流はゲーマー視点の「幸せ」
URLリンク(project.nikkeibp.co.jp)
アプリ開発での起業は難しくない!成功するために覚えておくべきこと
URLリンク(www.biz.ne.jp)
【稼ぎ方が知りたい!】アプリの開発の収入って実際どれくらい?
URLリンク(itpropartners.com)
ネット関連事業で起業した成功例8選!ネットで成功するには○○が重要!?
URLリンク(www.official.or.jp)

314:デフォルトの名無しさん
20/07/26 19:19:56.28 2z9rM+9+B
「慶應卒の学歴なんていらない」10代起業で成功する子の共通点
URLリンク(www.excite.co.jp)
【アプリ開発で起業】必要な心得とマネタイズ方法のすべて
URLリンク(www.dreamgate.gr.jp)
学生起業家が開発、「人を軸に本を探すアプリ」とは?読書通じて「考える力」養って
https:/


315:/newswitch.jp/p/20168島田商高生がアプリ考案、発表 ICT起業家育成プログラムhttps://www.at-s.com/news/article/local/central/730010.html医師コンビが「治療用アプリ」で起業、禁煙に続き高血圧治療アプリを開発https://diamond.jp/articles/-/229375好きが高じて“カレー起業”、キャッシュレス決済アプリ「TOKYO MIX CURRY」の挑戦https://diamond.jp/articles/-/215868起業で成功するキャリア形成の仕方とは? 元プロサッカー選手で起業家の鈴木啓祐氏に聞いたhttps://sogyotecho.jp/career-development/



316:デフォルトの名無しさん
20/10/29 12:35:26.99 BeD61XNF.net
『コンピュータシステムの理論と実装』という本に
アセンブラを書く章があって
それをやるとアセンブラがどんなもんかわかるようになる

317:デフォルトの名無しさん
20/11/29 00:06:00.85 X9Mvxxmi.net
イルミネイタス!シリーズの「リヴァイアサン襲来」ようやくゲット
四十年遅れのギーク笑

318:デフォルトの名無しさん
20/11/29 01:12:37.94 geTqpl2C.net
アセンブラなんて字面は違うがやってることはCと大して変わらんから
大袈裟に勉強するようなもんではないだろ

319:デフォルトの名無しさん
20/11/30 08:51:32.49 LlZj+9KX.net
いや変わるだろw

320:デフォルトの名無しさん
21/01/22 18:31:09.93 WeFjBpWyB
デキる人ほどフリーランス化する?★働き方改革
URLリンク(www.youtube.com)
年収890万円以下は社会のお荷物★騙される労働者
URLリンク(www.youtube.com)
騙されたくなかったら勉強しろ★他人のルールは損をする
URLリンク(www.youtube.com)
底辺の99%は一生底辺★10年後が見えない同僚たち
URLリンク(www.youtube.com)
稼ぎたければ働くな★4千万円ぽっちも稼げないのはなぜ?
URLリンク(www.youtube.com)
サラリーマン思考では儲からない理由
URLリンク(www.youtube.com)
「頭使えよ貧乏人」に思う、寝てても金入るシステムを作る人
URLリンク(www.youtube.com)

321:デフォルトの名無しさん
21/01/23 12:22:30.09 Ujdcma6Ae
「トルコ人道危機!」です!!!!!!!!!!

トルコと日本、両方の宿敵!ロシアを完膚なきまで敗北させよう!!!!!!!!!!!!!(^^)wwwwwwwwwwwwwwwww



「海難1890!」


トルコ西部沖でM7.0 8人死亡、200人超負傷
2020年10月31日01時15分



トルコリラ最安値!!!!!!!
ここで、男気を見せ、「トルコ国債」を購入した奴のみが、最終的に勝利する!!!!!!!!!!


URLリンク(twitter.com)

URLリンク(www.jiji.com)

URLリンク(www.youtube.com)

URLリンク(www.youtube.com)

URLリンク(www.rakuten-sec.co.jp)

URLリンク(www.sankyo-sec.co.jp)

URLリンク(www.nihon-fs.co.jp)

322:デフォルトの名無しさん
21/01/27 18:48:43.87 t28IsEVlr
世界一個人を大切にする会社、UUUM代表取締役CEO・鎌田和樹氏
URLリンク(www.oricon.co.jp)
UUUM代表・鎌田和樹「笑顔を届けられたら」 コロナ禍での個人クリエイターの“責務”を語る
URLリンク(www.advertimes.com)
UUUM鎌田社長 “成功するYouTuber”の法則語る
URLリンク(logtube.jp)
【秘話】YouTubeビジネスは「義理と人情」が物を言う
URLリンク(newspicks.com)
中年ユーチューバーが大活躍している理由
UUUM鎌田和樹�


323:ミ長に聞くhttps://president.jp/articles/-/26947?page=1『声』の活躍の場は、更に広がりを。松竹芸能、UUUMの業務提携により松竹芸能声優アカデミー、UUUMの音声配信ソーシャルアプリ「REC.」を活用した声優育成事業を開始https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000047561.htmlいつ誰と何時間会うか、「仕事はスケジューリングがすべて」https://forbesjapan.com/articles/detail/18448「明日YouTubeがなくなったらどうするの?」 HIKAKIN、フィッシャーズらを擁するUUUM社長に聞いた。https://www.huffingtonpost.jp/entry/uuum-interview_jp_5d19833be4b07f6ca57f912c



324:デフォルトの名無しさん
21/02/09 17:09:45.70 1h0t8mCO.net
Visual Studioそのものを使いこなすための本ってありますか?

325:デフォルトの名無しさん
21/02/09 19:01:14.27 qUmf+U4D.net
500円のムックがあってもよさそうだが。

326:デフォルトの名無しさん
21/02/09 21:48:37.33 MzP9hgab.net
>>318
これ超オススメ
URLリンク(docs.microsoft.com)

327:デフォルトの名無しさん
21/02/10 14:33:01.70 oNQAmnFH.net
>>320
MSのヘルプはどうしても目が滑ります
絵や実例豊富なほうが頭に入りやすい
でもパーフェクトマスターとか逆引きを読むよりはMSのサイト見たほうがいいのでしょうか

328:デフォルトの名無しさん
21/02/10 15:48:37.61 MMpZ1x/C.net
公式のドキュメントは嘘やおおげさ、紛らわしさが圧倒的に少ないからね
半面、正確、言葉を尽くして全部書いてあるからとっつきにくく感じる
当たり前のことだけど最新の情報は公式のドキュメントで発表されるので
見た方がいいに決まっている。

329:デフォルトの名無しさん
21/02/17 23:57:02.18 5Q/7Flls.net
逆アセンブリしにくいコードの書き方の本を探しています。一度本屋で見たことあるんですが、タイトル忘れてしまいました。

330:デフォルトの名無しさん
21/02/18 01:44:10.71 tw3L9tiM.net
どんなコードを生成するかはコンパイラの勝手だからなぁ

331:デフォルトの名無しさん
21/02/21 19:05:14.25 n5fBj2NG.net
いやそれ関係ない

332:デフォルトの名無しさん
21/02/22 03:20:58.92 xcCpjLov9
「コンサル・IT業界」を俺が全解説する やりたい事ない就活生は全員集合!
URLリンク(www.youtube.com)
努力不足でSESに転職
URLリンク(www.youtube.com)
【転職】日系大手企業から外資系企業への転職は困難な道だ
URLリンク(www.youtube.com)
【就活】非体育会系はどう戦うべきなのか?
URLリンク(www.youtube.com)
「圧倒的努力」と言いたがる奴www
URLリンク(www.youtube.com)

333:デフォルトの名無しさん
21/04/11 09:52:37.18 oD15K4oj.net
DMMが電子書籍70%OFFやってると聞いて駆けつけました
初回登録の人限定で100冊まで70%OFFだってさ
なに買えばいい?100冊も70%OFFとか夢のようだ・・・

334:デフォルトの名無しさん
21/04/16 11:32:39.27 nikMvAIg.net
乗り遅れた!

335:デフォルトの名無しさん
21/05/01 15:47:19.47 gDItnbMr.net
定義定理証明の殆どが天下り式に述べられてるような本ってある?
俺、「読者が著者と一緒になって数学議論の進展を追跡する」みたいな本嫌いだから。

336:デフォルトの名無しさん
21/05/01 22:11:23.24 cYiBiBFu.net
ユークリッドの「原論」

337:デフォルトの名無しさん
21/05/03 11:57:46.32 sQ/zRUgT.net
そんなんいっぱいあるだろ

338:デフォルトの名無しさん
21/05/03 19:21:53.44 ssz87/Lo.net
>>329
大学の数学の教科書は全部天下り式

339:デフォルトの名無しさん
21/05/31 07:54:59.80 OuxniS0T.net
Win32APIの入門でおすすめないでしょうか?
猫でも分かるWindowsプログラミング買ったんですが古い&のっけから3ページのコード書かせたり
外れだったので別のを教えていただけると助かります
C++入門程度しかわかりませぬ

340:デフォルトの名無しさん
21/05/31 11:20:05.39 3RgsPXyf.net
猫でも良いけどあれを見てWin32APIは理解出来ても
Cプログラミングは上手になれない
(既にCプログラミングが判ってて参考にする分には構わないが)
本じゃなくてこういうところが良いと思われ
URLリンク(wisdom.)<)

341:デフォルトの名無しさん
21/05/31 21:09:28.63 gZtRvAHu.net
>>334
ありがとうございます。下のサイト分かりやすいですね
ちなみになのですがC++とCではWin32APIの書き方違うのでしょうか?
以下の動画だとint mainでWin32apiを使ってるように見えます
URLリンク(www.youtube.com)

342:デフォルトの名無しさん
21/05/31 21:58:50.60 Cv2MZvOO.net
#include <windows.h>
int main()
{
MessageBox(NULL, TEXT("WINAPIは使える"), TEXT("別にコンソールアプリでも"), MB_OK);
return 0;
}

343:デフォルトの名無しさん
21/05/31 22:21:12.32 gZAluzBv.net
Windowsってヘッダー読み込めばWINMAIN書かなくていいんですね
ありがとうございます
がんばるぞー!

344:デフォルトの名無しさん
21/06/02 20:35:51.44 EqllGo/c.net
>>333
その本の時代からWin32はたいして変わってないと思うよ

345:デフォルトの名無しさん
21/06/07 21:04:58.53 nxQ4pbrU.net
今でもペゾルド本なの?入門は?

346:デフォルトの名無しさん
21/06/07 23:18:23.65 fZyUxARP.net
猫と変わらないとおもうけど、いまだに
ハーバード シルト著「C/C++プログラマのためのWindows95プログラミング」を参照しています
古書しか手に入らないと思いますが

347:
21/06/08 22:38:34.63 TwRjMltj.net
>>334
そのさくらの NO.92「クリップボードビュアーチェイン」のお題は win7 では動きません、最近の windows ではどう書くのが正しいのでしょうか?

348:デフォルトの名無しさん
21/06/23 11:16:35.00 bP/YHOlv.net
>>149
リーダブルコード輪読会 [第一回]
URLリンク(www.youtube.com)

349:デフォルトの名無しさん
21/06/23 16:49:16.95 W0rV8ghi.net
みんなのPython勉強会#70 LT大会『あなたのオススメPython本』
URLリンク(www.youtube.com)

350:デフォルトの名無しさん
21/06/26 19:18:39.49 A89Nr4rk.net
kindleでプログラミング本も半額セールやってるな
UNIXプログラミング衝動買いしてしもた

351:
21/06/26 20:27:52.79 G/mKJlN/.net
>>344
みあたらない、もう終わったのか?

352:デフォルトの名無しさん
21/06/26 23:52:50.37 A89Nr4rk.net
>>345
7/8までやってる
url貼れんがkindleのトップページにでかいバナー貼ってあるわ

353:デフォルトの名無しさん
21/06/27 07:07:36.38 R4B2WNPa.net
kindleって…
つかわんわ

354:デフォルトの名無しさん
21/06/27 07:50:55.09 R4B2WNPa.net
気になったから50%も安くなるならと思って全てのページみてたけど、
一陸特の本とか…いやごめん、俺一陸技持ってるんだよ…
図鑑系の本は興味あるが鉱物系は全て持っているものだった
プログラミング関連だってヘビばっかり

355:
21/06/27 08:34:20.53 I46qTe+f.net
>>346
thx, kindleトップページの存在というポインタにも感謝

356:デフォルトの名無しさん
21/06/27 08:39:11.30 xN+EmYY8.net
>>344
レガシーコード改善ガイドもあった

357:デフォルトの名無しさん
21/07/03 15:40:16.15 4NfoyZ7k.net
「ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術」は良い本ですか?
なんか著者が超・上から目線なんですけど。
頭がおかしいんじゃないかと心配するレベル。

358:デフォルトの名無しさん
21/07/03 21:23:32.27 zzROT7u5.net
>>351
今となっては微妙じゃ無いか?
この本って数学とプログラミング技術とゲームプログラミングの3つを解説してるんだけど
今やそれぞれに良い本があるからこの本を読む必要はないと思う

359:デフォルトの名無しさん
21/07/03 21:45:25.35 tywxuRIw.net
>>352
数学にいい本
ゲームプログラミングにいい本
教えていただけないでしょうか?

360:デフォルトの名無しさん
21/07/03 23:33:03.94 avhnjRXY.net
それは、セガ本と言って、賞を取った有名な本
C++・オブジェクト指向・3D・ゲームプログラミングの4つを、
1冊で教えようとした本だけど、その試みは失敗した
あまりにカバーする領域が膨大で、各領域を別の本・言語で学ぶのが得策
例えば、Ruby でオブジェクト指向・関数型メソッドチェーンを学ぶとか

361:348
21/07/03 23:40:21.19 avhnjRXY.net
C++で、オブジェクト指向を学ぶ必要はない。
本気で学ぶと、数年以上掛かって、きりがない
Java なら「スッキリわかる Java入門 第2版、2014」で、オブジェクト指向を学べるけど、
Ruby で学ぶのが最も速い
Rubyは、ファイル操作・テキスト処理ができるし、
ポインターが無いから、時間が掛からない
ポインターのデバッグとかすると、何年も掛かって、時間の無駄

362:デフォルトの名無しさん
21/07/04 00:32:28.83 I3mRy3sU.net
Rubyは嫌いなのですが
PHPでもいいですか?

363:デフォルトの名無しさん
21/07/04 00:39:47.83 KV/LAXbt.net
ダメです

364:デフォルトの名無しさん
21/07/04 01:45:02.82 I3mRy3sU.net
>>357
なぜダメかと聞いておるのだ

365:デフォルトの名無しさん
21/07/04 01:46:11.39 VXYhvrpG.net
無駄だからだ

366:348
21/07/04 02:23:52.93 aHJdtdht.net
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロンでは、
初心者は、Ruby on Rails から始める
これは未経験者のWeb 系への転職パターンで、Railsで会社に潜り込む。
バックエンドは、Ruby → Go という路線。
KENTAは、金になる事しか言わない
Python, PHP も勧めていない
特に、PHPは一生やらなくて良いと言ってる。
新規案件が無く、保守の仕事ばかりで、給料が高くならないから
たぶん、Pythonは勉強しても転職できないからだろう。
採用されるのは大学院数学科とかで、
数学的基礎の無い、プログラマーを採用しても、何もできないから

367:デフォルトの名無しさん
21/07/04 04:52:02.82 suTfADSb.net
アホか

368:デフォルトの名無しさん
21/07/04 05:49:37.36 LrVWs6sd.net
馬鹿めw

369:デフォルトの名無しさん
21/07/04 12:21:18.08 U3TM5srQ.net
ゲームプログラミングを学びたいという人に
Web系でしか使い道のないRubyから入らせる意味あるん?
そんな回り道するくらいならセガ本でいいと思うがw
古いといっても時代によって変わるのは主流のライブラリくらいだし
セガ本はライブラリの解説まで行ってないから
古臭さを感じることはないはず

370:デフォルトの名無しさん
21/07/04 18:11:23.23 ZYGaox7a.net
さすがにセガ本は古い

371:デフォルトの名無しさん
21/07/04 20:54:04.80 cKtiikjn.net
>>363
このRubyくんは低脳だから放置推奨

372:デフォルトの名無しさん
21/07/04 21:10:05.89 p6NxNqOG.net
ルビおじも餃子やQZみたいにコテハンにしてほしいよのう。

373:348
21/07/04 21:56:39.03 aHJdtdht.net
ゲームは、C# でUnity とか、
JavaScript でPhaser とか
C++ はツール・ライブラリ用。
画面を作ったりはしない
Linux では、Qt はあるけど、
Windows では、C# になる
セガ本は、さすがに古い。
3D・ゲームプログラミングは、個別の本で勉強する方がよい
オブジェクト指向は、Ruby で良い

374:デフォルトの名無しさん
21/07/09 14:34:41.09 vbPzjP/b.net
>>353
ゲームプログラミングに関してはプログラミングの知識がすでにあるなら
あとは開発するプラットホーム向けの解説書をあたるのが最短
数学に関してはセガの社内用資料がpdfで無料公開されたことが
最近話題になったけど線形代数から四元数まで最短で到達できると思う
URLリンク(techblog.sega.jp)

375:
21/07/11 06:49:29.44 c9XcxLvl.net
>>368
およそ 300 年後、クォータニオンが実用的な知識の一つである世界になったと、ケーリーハミルトンの定理のハミルトンに是非お知らせしたいのですが、宛先はどこですか?

376:デフォルトの名無しさん
21/07/11 07:32:30.10 8Piv2eBr.net
まず時間軸を超える通信手段を開発してください

377:デフォルトの名無しさん
2021/07/


378:11(日) 23:01:11.16 ID:esTS/lSp.net



379:デフォルトの名無しさん
21/07/11 23:03:25.74 DbMDSwnI.net
そんなに難しい話してないよ、CGに4元数使うのは常識

380:デフォルトの名無しさん
21/07/12 10:29:57.78 NZq2wUL1.net
>>371
誰が書いたかではなく、何が書いてあるかの方が重要
内容が理解できないのであれば、正しく書いてあっても無駄

381:デフォルトの名無しさん
21/07/12 18:41:32.86 SmpJX3Kg.net
数学者は体系を重視するから彼らが書く本はとことん抽象化一般化されて
具体性や実用性からはかけ離れていく
もちろん数学者を目指すならこういうのを読みこなせないと話にならんけど
数学を単にツールとして使いたい人にとっては時間を浪費するだけなんで
おすすめはできない

382:デフォルトの名無しさん
21/07/13 04:26:58.82 dtNqNBdW.net
電験三種の電気でも、複素数・​ベクトルなどが常識。
極座標とか
3D なら、Quaternion もそう
複素数をやっていないと、ダメ

383:デフォルトの名無しさん
21/07/13 05:56:12.11 g7e2M6i2.net
ダメって言葉の使い方がガキだなぁ
これが小中校生なら許されるかもしれないけれど、
大学生以降の大人がその言葉をつかっているのはもう何を話していてもその言葉だけで台無しになる

384:デフォルトの名無しさん
21/07/13 11:56:37.87 WUJYnH4r.net
>URLリンク(techblog.sega.jp)
正直それがどうしたの?な解説
まともなのはこっち
URLリンク(www.mss.co.jp)

385:デフォルトの名無しさん
21/07/13 22:54:08.03 zIDcmHP0.net
セガ本のときも思ったけどセガのレベルやばくねってなるな

386:デフォルトの名無しさん
21/07/13 23:07:00.73 +r6sIb17.net
>>377
その程度でどうしたの?

387:デフォルトの名無しさん
21/07/13 23:19:05.38 svOx+7m6.net
応用/実用向けの数学本ならクライツィグ本が良いよ
英語版ならPDFが無料で公開されてる

388:デフォルトの名無しさん
21/07/19 08:43:05.34 7DxAXQZB.net
素人がnoteで285万円稼ぐまでにしたことまとめ
URLリンク(www.youtube.com)
新たにブログ始めるなら絶対「note」で書くべき5つの理由
URLリンク(www.youtube.com)
今ブログで稼ぐならnote一択か?【WordPressは厳しい説】
URLリンク(www.youtube.com)
今すぐnoteを始めた方がいい理由(能力上がります)
URLリンク(www.youtube.com)
【初心者向け】noteで稼ぐ方法を解説!有料記事だけじゃないよ【5万PV達成しました】
URLリンク(www.youtube.com)
【超基礎】ゼロから学ぶnote攻略!3つの稼ぎ方と運用方法とは
URLリンク(www.youtube.com)
Brain (ブレイン)について解説 | アフィリ機能に賛否両論!
URLリンク(www.youtube.com)

389:デフォルトの名無しさん
21/07/19 16:33:44.60 3YhpibAg.net
馬鹿は黙っていればいいのに

390:ハノン
21/07/30 18:40:10.22 kqIr/KL0.net
>>375
どうして微分則に支配された解析的な電気を、よりにもよって代数的な複素数で扱えるのか?扱っていいのか疑問におもいませんか?

391:デフォルトの名無しさん
21/07/30 19:39:06.05 DDie3fXt.net
>>383
集合位相入門はどうした?

392:ハノン
21/07/30 19:49:18.54 kqIr/KL0.net
>>384
まだ論理学‥‥と、忘れた頃にときどき行列(線形微分方程式論)

393:ハノン
21/07/30 19:58:26.88 kqIr/KL0.net
>>384
集合と写像では逆像の定義をこう考えてうまくいかないものかと‥‥
f^{-1}(A) は 「『∀x(x ∈ f^{-1}(A) ならばf(x) ∈A)』かつ『∀x(x not∈ f^{-1}(A) ならばf(x) not ∈A』 を満たす」
二つの方向・広げる方向と狭める方向の両方から縛りをかけるとどうでしょうかね?この定義だったら逆像が絡むいろいろな定理の証明が機械的にできる気がするのですが?

394:デフォルトの名無しさん
21/07/30 20:28:40.57 DDie3fXt.net
>>385
親切はよけなお世話だったな

395:ハノン
21/08/09 21:52:33.13 .net
>>387
集合位相に戻りました、とりあえず以前の到達地点である集合の基礎部分完了まで復活しました
今回は練習問題もやりましたが二つを除いてなんとか式変形で証明し、二つ‥①②はベン図で勘弁としました
いよいよ「お楽しみ」いや「お苦しみ」の写像に入っていきます、才能はないので一ヶ月かかるでしょう
集合A, B の対称差A△B=(A∩¬B)∪(¬A∩B)について
①A△(B△C)=(A△B)△C
②A∩(B△C)=(A∩B)△(A∩C)

396:デフォルトの名無しさん
21/08/09 21:59:49.39 xELB7YY7.net
>>388
余計なこと考えずに定義に戻って証明することを考えた方がいいぞ、術語論理はその後で考えればよい

397:デフォルトの名無しさん
21/08/11 01:58:08.00 TZSabfO/.net
やさしいC#って本みたいにC#のWINDOWSフォームアプリケーションの作り方を解説した初心者本はないでしょうか?
作って楽しむプログラミング Visual C# 2019超入門はちょっとやりたいことと違いました

398:デフォルトの名無しさん
21/08/11 18:55:12.48 wm9wlAba.net
ゴールから始めるC#というのも買ったのですがVisualC#2019とやってること同じで求めてる内容と違いました…
1からフォームアプリケーションを作るのを解説してる本を教えてほしいです

399:デフォルトの名無しさん
21/08/11 22:09:26.35 H2iyyWN4.net
>>391
だいぶ前のペゾルド本
C#によるプログラミングwindows
環境など古いし中古でしか買えないけど基本はこれに全部載ってる

400:ハノン
21/08/13 20:21:28.45 .net
>>392
プログラミングWindows第6版であっていますか?

401:デフォルトの名無しさん
21/08/13 21:38:10.75 m8dYc+SK.net
>>393
それじゃなくて前の版の黄色の方

402:デフォルトの名無しさん
21/08/14 07:30:40.38 PJBlBzom.net
いまどきWindowsプログラミングやろうかな、と思ってペゾルド本買う奴ぁいねえだろw
石器時代かよw

403:デフォルトの名無しさん
21/08/14 09:03:46.56 Mww2zYJW.net
Windowsプログラミング自体がもうレガシーだからなぁ

404:デフォルトの名無しさん
21/08/14 13:22:09.22 MjnqNUAd.net
0ではないものを0と決めつけるのはプログラマとしてあるまじき行為

405:デフォルトの名無しさん
21/08/14 14:35:55.36 tSdjK28r.net
今ならelectron使うだろうね

406:デフォルトの名無しさん
21/08/14 15:09:37.50 926IKkDR.net
東京エレクトロン

407:デフォルトの名無しさん
21/08/14 22:24:04.26 XGcnz/Q7.net
>C#によるプログラミングwindows
これデータバインディング載ってるの?

408:ハノン
21/08/22 10:35:49.59 .net
mathematica をお安く利用する方法はないですかね
あるいは mathematica の劣化版でもいいですけど
計算に疲れてしまった‥‥

409:デフォルトの名無しさん
21/08/22 19:48:13.95 ZWV6/Mc2.net
昔mathematica使ってたけど今はpocketcasで満足してるわ
どうしてもmathematicaが必要なときはweb版使ってる

410:デフォルトの名無しさん
21/08/22 21:50:39.07 0Cz6ueFz.net
Rustのメモリ安全性はボローチェッカーによって担保されているが、
Nimと比較してRustはタイプ量が多い事により限りなく低い生産性と
C++のような高い難読性、超巨大なバイナリ生成性能を兼ね備えています
Nimはバージョン1.5.1でRustのボローチェッカーに似た「View types」が実装されれば、
GC無しのView typesで参照の有効性を検証することによってメモリ安全性を保証しつつ
限りなく抑え込まれたタイプ量で高速化したCのソースコードを吐き出せます
Nimソースコード ==nimコンパイラ==> Cソースコード ==Cコンパイラ==> バイナリ
なので、nimコンパイラが通った時点でメモリ安全性が担保されませんか?
Nimの実験的特徴 バージョン1.5.1
URLリンク(nim-lang.github.io)
第二プログラミング言語として Rust はオススメしません Nim をやるのです
URLリンク(wolfbash.hateblo.jp)

Nimは限りなく抑え込まれたタイプ量で高い生産性とPythonのような高い可読性を実現し
ているにもかかわらず、高速なCのソースコードを吐き出せるのでC言語でリモートワーク
されている方は割り振られた仕事が早く終わっても終わってないふりをして怠けることができる
「怠け者とはこうあるべきだ!」と言うとても大事な事を Nim は我々に教えてくれます

411:デフォルトの名無しさん
21/08/25 07:12:30.58 dwOa++JV.net
ロベール読んでC++を習得してたんですが
演算子のオーバーロード辺りでただ真似して書いてるだけになってしまって
なかなか頭に入らなくなってしまったのですが
そういう人にハーバートシルト著の独習C++はお勧め出来ますか?

412:デフォルトの名無しさん
21/08/25 08:59:30.52 tMejyAZB.net
シルトのC++は古くないか?
新しいのでてるけど
URLリンク(www.shoeisha.co.jp)
それと演算子のオーバーロードはそんなもんだから思い詰めずに
先に進むことを優先してロベールを終わらせることを考えたほうがいいと思うぞ
てかロベールも大分古いよな

413:デフォルトの名無しさん
21/08/25 12:36:28.44 CajOVhRA.net
ロベールは外国人じゃないですよね?
なぜ日本人なのに変な名を名乗っている?
まぎらわしい。

414:ハノン
21/08/25 20:47:44.47 .net
>>404
ハーバード・シルトは古い(C++03)けれどもお勧めできます、STL のやつもわりといいです
>>405
買ってよみましたが新しい奴は旧版独習Java と同レベルの糞本だと私は認定しています

415:デフォルトの名無しさん
21/08/25 22:50:35.40 dwOa++JV.net
>>405
新しいやつって著者名がAmazonだと変わってますが内容ほぼ同じなんでしょうか?
独習C++って3つくらいありますが。
>>407
STLも躓いてたので買ってみます。ありがとうございます

416:デフォルトの名無しさん
21/08/25 23:42:38.44 tMejyAZB.net
古いC++でも問題ないのか

417:デフォルトの名無しさん
21/08/26 00:23:45.62 SIaUr7nj.net
>>401
Maxima / XMaximaはどぉ?
enactsからも使えるしいいと思うんだけど

418:デフォルトの名無しさん
21/08/26 01:13:44.97 BlNdGFU0.net
>>409
出来れば新しいほうが良いのですが
ハーバートシルトは難易度そんなに無いみたいなので・・(レビュー欄によると)
中身ほぼ同じなら新しいほうが欲しいのですが・・

419:デフォルトの名無しさん
21/08/26 02:31:26.97 wR4WgiQO.net
C++の古くからある本って、現代のコードからズレてることがあるよ
出版社の依頼で一部の章だけ書き直しているんだろうか?理由はよくわからないけどやめた方がいい
それ対して、新しく書き下ろした本は結構まともだね(一説には海外の書籍をそのままパクってるだけとも言われているけど・・・・)

420:デフォルトの名無しさん
21/08/26 03:05:45.25 2GxoiRab.net
そういや最近知ったんだが、「独習なんとか」シリーズってダイテルとか海外の執筆者のもの
だったのが版では題名同じでも日本人著者になっているの多いんだな。
はっきりわかる題名ならいいけど、改訂版といいながら中身がぜんぜん違うのはどうよ(
どちらが良いかって意味じゃなく)と思ったりする

421:デフォルトの名無しさん
21/08/26 03:37:01.03 XSzZpx9+.net
>>411
ロベール読んでるんでしょ?
それだったら下地もできてるだろうし新しいのも読みこなせると思うんだが?
新しい独習C++も所詮は入門書なんだから難易度なんてあってないようなもんよ

422:デフォルトの名無しさん
21/08/26 07:01:06.53 y6EFMdXN.net
ロベール読んでるなら独習はいらなくね

423:デフォルトの名無しさん
21/08/26 07:19:08.25 BSY6c8/C.net
>>23
まったくいらないだろガイジ
集合論分かれば理解できるレベル

424:デフォルトの名無しさん
21/08/26 08:45:57.39 BlNdGFU0.net
プログラミングWindows第5版に代わる本って無いでしょうか?
C++でAPIを学んでみたいのですが、全くAPIについては分かりません。

425:デフォルトの名無しさん
21/08/26 10:26:21.14 TgMfUOwn.net
ロベールは外国人じゃないよな?
なぜ日本人なのに変な名を名乗っている?
まぎらわしい。

426:デフォルトの名無しさん
21/08/26 11:52:13.07 PK5ZUqpA.net
ペンネームの存在しない世界で暮らしていた人?
珍しくもなんともないことだから気にしてもストレス溜まるだけだょ

427:デフォルトの名無しさん
21/08/26 12:40:39.61 lgKpSM6k.net
本を読むときに
「和本」か「洋本の和訳」かはいつも気にすべきだろ。
和本は糞本から良本まで幅広いが
和訳されることにまでなった洋本は良本である確率は高いが誤訳に注意しなければならないことや、あるいは英語のまま原本を読むことも検討すべきだし。
考えることはいろいろある。

428:デフォルトの名無しさん
21/08/26 16:42:36.16 AhWHa/At.net
>>420
それは一理あるな
ロベール式のマーケティング手法はある一定の情弱層には有効ってこと

429:デフォルトの名無しさん
21/08/26 17:32:18.26 nx8ZsBLR.net
違う
そうじゃない

430:デフォルトの名無しさん
21/08/26 19:40:44.45 2LUAWY/y.net
Effective シリーズも、日本人の著者もあるから、気を付ける。
「Effective Modern C++」の本家、Scott Meyers と関係ない本もある
例えば、Peter J. Jones のEffective Ruby では、
arton 監修、長尾 高弘が翻訳、
Vagrant の作者・Ruby/Go の神・Mitchell Hashimoto が序文を書いている
著者があこがれる、Scott Meyers にも送って、レビューをしてもらっている

431:デフォルトの名無しさん
21/08/26 19:53:34.37 2LUAWY/y.net
ロベールは、フランス人じゃないw
日本人
昔、セガ本、セガの平山 尚の「ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術」、2008 を読んでも、
C++ が全く分からない
それで、ロベールから始めよと言われていた。
もう少し、新しい入門書があれば良いけど

432:ハノン
21/08/26 20:22:01.44 .net
>>417
C++ で win32 をやりたいのだったら、自分で MFC を作るくらいの意気込みがないと‥‥
人まかせにするようでは駄目なのでは?

433:ハノン
21/08/26 20:28:38.24 .net
>>414
教育的か教育的でないか、は重要な要素でしょう
スレリンク(tech板:592番),598
そういう意味では旧版独習C++ は極めて教育的でしたが、旧版独習Java は糞本�


434:ナした‥‥



435:ハノン
21/08/26 20:33:08.52 .net
>>426
いいわすれましたが新版C++も買って読みましたが、私には糞本に思えました

436:デフォルトの名無しさん
21/08/26 20:47:52.72 XSzZpx9+.net
>>417
基礎的なWinAPI本でC++は見たことないですね
C言語が使われている印象です
>>427
新版独習C++がクソ本だと思う理由を述べることができますか?
リンク先から察するに章末の練習問題の話なのか
またはアマゾンレビューで指摘されている誤植多数の話でしょうか?
2刷では誤植はほぼ修正されているようです

437:デフォルトの名無しさん
21/08/26 20:49:25.36 2LUAWY/y.net
独習は、ハーバード・シルトじゃなくなったのか。
C++03 じゃ古い
C++11 以降で、書ける人を探したのだろう

438:デフォルトの名無しさん
21/08/26 20:56:54.74 2LUAWY/y.net
かんたん Visual C++[改訂2版]、堀義博、2017
C++/CLI による、.NET プログラミング。
managed
今のVisual Studio でも出来るかどうか、分からない

439:デフォルトの名無しさん
21/08/26 21:07:31.16 XSzZpx9+.net
>かんたん Visual C++[改訂2版]、堀義博、2017
これはMFCですね
URLリンク(gihyo.jp)

440:デフォルトの名無しさん
21/08/26 21:44:05.40 BlNdGFU0.net
>>430
WIN32APIやるのはC++でも同じって言われてC++独習してるんですが
C言語じゃなきゃ無理なんでしょうか?C言語は全くやらずにC++始めたところでした。
MFCとWIN32APIは全くの別物?もう少し調べてみます
ありがとうございます!

441:デフォルトの名無しさん
21/08/26 22:53:16.46 2LUAWY/y.net
CとC++が混在したプログラムでの注意点
URLリンク(qiita.com)
extern "C"
で、正しくマングリングできる

442:デフォルトの名無しさん
21/08/26 23:37:06.82 B9rCrNVx.net
>>432
Win32ってのはC言語の関数だからCだよ
まあLPCSTRとか摩訶不思議な型とマクロのオンパレード
だからCに似たマクロ言語みたいなものだが
windowsNT4.0完全技術解説とWin32システムサービスプログラミングって本が良いよ
この2冊は職場に置いてあって常に参照してた
主なWin32 APIを実用的なサンプルとともに解説してる
Win32はほぼ仕様が変わってないからこれで十分

443:デフォルトの名無しさん
21/08/26 23:52:24.68 VFAlJjss.net
いまだにこれをひっくり返しながら
「C/C++プログラマのためのWindows95プログラミング」ハーバート シルト 1996/4

444:デフォルトの名無しさん
21/08/26 23:55:19.30 B9rCrNVx.net
Win32は夢があるよね
みんな昔はこのクソAPIと格闘してたんだなと

445:デフォルトの名無しさん
21/08/27 17:11:13.35 EGG0QWn7.net
今からWin32APIてチートツールでも作るんか?

446:デフォルトの名無しさん
21/08/28 02:28:52.07 xDBVRXso.net
一時期WinAPIは消える定めとか言ってたけど消えなかったな

447:ハノン
21/08/28 02:57:23.05 .net
>>428
>リンク先から察するに章末の練習問題の話なのか
そのとおりです、というか、クラスを導入することにより新しい型をユーザーが導入できる、という OO の基本を叩き込むのが教育的だと考えています
私はデザパタには中立的ですが(ライナスもボロクソにいってるし)型の導入としてのクラスには好意的です

448:デフォルトの名無しさん
21/08/29 00:00:54.79 i3P1cFjI.net
今時のWindowsソフトの流儀って知らないけど、だいたいC#とかでマネージドな環境で作るもんじゃないの?

449:デフォルトの名無しさん
21/08/29 00:02:13.96 i3P1cFjI.net
最初にMSC++が出た時、WindowsのAPIを薄っぺらにラップしただけのクラスで
なんの意味があるんだこれ、と理解できなかった思い出。

450:デフォルトの名無しさん
21/08/29 01:17:56.68 LbdE2Z/6.net
>>440
C#かelectronかQtかどれかな気がする

451:デフォルトの名無しさん
21/08/29 16:51:50.36 MYsX


452:wlZ3.net



453:デフォルトの名無しさん
21/08/29 17:09:59.90 LbdE2Z/6.net
>>443
めちゃくちゃ使われてるよ
C++使いたい場合は消去法でこれしかなかったりする
今更Win32やMFCで画面作りたくないし

454:デフォルトの名無しさん
21/08/29 17:20:13.55 tafixoPz.net
>>441
当時はBorlandのクラスライブラリの方が圧倒的に優秀だった
しかしなぜかMFCの方が普及した
いまでもMFCは糞だ

455:デフォルトの名無しさん
21/08/29 17:22:19.19 tafixoPz.net
>>443
Qtは5になって死んだ
wxWidgetsが良い

456:デフォルトの名無しさん
21/09/02 22:51:33.74 ZwHMSxdj.net
さいきんはamazonで本の目次が見られなくなってないか?
実に不便になった。

457:デフォルトの名無しさん
21/09/02 23:44:41.95 A8uJRC1h.net
>>447
目次サイトを作って一発当てろ

458:デフォルトの名無しさん
21/09/03 09:31:17.88 JPq90GRM.net
著作権法とか大丈夫?

459:デフォルトの名無しさん
21/09/03 11:05:11.96 0mJI/KaV.net
>>449
それすら分からないようなら無理

460:デフォルトの名無しさん
21/09/03 11:39:44.38 cbskcALV.net
詳細目次がいつでも見られると便利だけど
勝手に載せるわけにはいかんからな

461:デフォルトの名無しさん
21/09/03 15:45:54.77 NHED+GE1.net
>>447
あれ地味に不便
紀伊國屋のサイトは目次あるからそっちで見てる

462:デフォルトの名無しさん
21/09/03 20:47:07.07 ojcqN+X9.net
紀伊国屋のサイトで目次を見て
amazonで買えばいいのか

463:デフォルトの名無しさん
21/09/05 15:13:28.94 ljxEZVRP.net
紀伊国屋をスクレイピングして>>448をやれって話でしょ?

464:デフォルトの名無しさん
21/09/05 15:28:33.59 bGkiOJ0g.net
個人で利用するだけならともかくサイト作って公開したらアカン

465:デフォルトの名無しさん
21/09/05 15:55:56.06 Hh71mlW/.net
目次サイトを作るのにわざわざスクレイピングなんかして紀伊國屋の業務妨害したらあかんよ

466:デフォルトの名無しさん
21/09/05 20:42:12.56 qXBPK1a5.net
chrome拡張でamazonのページに紀伊國屋の目次を差し込むやつができたら使うかも

467:デフォルトの名無しさん
21/09/05 22:32:22.45 mf+9gZWu.net
特定の商用サイトの販売情報を競合サイトに誘導するような拡張機能を公開して提供すると訴えられる可能性があるだろ

468:デフォルトの名無しさん
21/09/06 00:22:12.83 0+QSt2iB.net
Kindleのサンプルも前書きと目次みたいなのが多いが、情報量少なすぎ
1章入れるとか、各章からランダムに数ページ入れるとかもうちょっと本文がどうなっているのか
わかる内容にしてほしい
あと今だにリフィルじゃなくて、イメージで本文、索引も検索も使えんみたいなの技術書で出すなよ

469:デフォルトの名無しさん
21/09/06 00:50:41.75 bd5sWL1y.net
>>459
結局本も大して売れてないから
売る側からすれば電子のメリットないんだろう
そもそも本必要か?とは思うが
時代遅れすぎるわ

470:デフォルトの名無しさん
21/09/06 03:59:58.72 hjoWDOzP.net
>>457
TamperMonkey使えば簡単にできるよ

471:デフォルトの名無しさん
21/09/06 08:19:52.02 MHaouS30.net
プログラミングの情報収集って無料でも出来るけど一度有料の便利さを覚えるとネットでググろうなんて思えなくなる

472:デフォルトの名無しさん
21/09/06 09:30:59.73 cNChazow.net
さすがにそれは無い

473:デフォルトの名無しさん
21/09/06 12:28:23.56 weufFyqa.net
>>462
なにが有料で役に立ちましたか?
わたしもやりたいのです

474:デフォルトの名無しさん
21/09/06 12:47:00.48 bd5sWL1y.net
ディープラーニング講座は役に立ったぞ
ただし入門的要素を果たしただけで結局本を読み込んだが

475:デフォルトの名無しさん
21/09/06 21:53:59.31 C1uOwrfb.net
暗記パンが欲しい

476:デフォルトの名無しさん
21/09/06 23:37:32.12 weufFyqa.net
ウンコしたら忘れるぞ

477:デフォルトの名無しさん
21/09/06 23:46:55.94 wvQa5L/J.net
自動消去機能は素晴らしい発明のひとつ

478:デフォルトの名無しさん
21/09/07 10:12:05.11 6A5L8GZj.net
ビジネスが破綻する大半の原因は、 ”ビジネスを始める人の大半が、真の意味での
「起業家」ではなく、 起業したい、という熱に浮かれた「職人」として働いているに過ぎない。”
という事実にあります。
「職人」によって運営されているビジネスは、ビジネスが働くのではなく、彼ら自身が毎日働くこと
によって、成り立っています。
彼らは毎日、自分がやり方を知っている仕事を一生懸命にこなしていますが、「起業家」としての
視点が無いために、成長に限界が生まれます。
そして、生計を立てるために、彼ら自身がずっと働き続けないとならないのです。
誰もが必ず陥る罠
私が見ている限り、起業熱にうなされる人たちは、必ずと言ってもよいほど誤った
「仮定」を置いてしまうようだ。実は、のちに彼らが苦難の道を歩むことになるのは、
この、「仮定」が致命的に間違っているからなのである
致命的な仮定とは・・・「事業の中心となる専門的な能力があれば、事業を経営する能力は
十分に備わっている」ということである
私がこの仮定を致命的だと書いたのは、この仮定が間違っているからにほかならない
事業の中で専門的な仕事をこなすことと、その能力を生かして事業を経営することは
全く別の問題である。高い専門能力を持つ人にとって、独立は他人の為に働くという苦痛から
解放されるということを意味していた。それにもかかわらず、前提となる「仮定」が致命的とも
いえるほど間違えているために、彼らは自由になるどころか、自分が始めた事業に苦しめ
られるようになってしまうのである
マイケルEガーバー「はじめの一歩を踏み出そう」P28~29

479:デフォルトの名無しさん
21/09/07 15:55:49.76 PTI+KP8u.net
やりたければやればいいさ

480:ハノン
21/09/12 19:34:19.08 .net
>>469
なるほどねえ‥感心しました

481:デフォルトの名無しさん
21/09/27 01:21:30.08 vKhZ8eGW.net
C入門書を勉強してるとオフセットとかバッファとかストリームとかetc
といった分からないワードが説明無しで出てくるんですが、こういうプログラミングやる以前の知識を補完するのに
この本は向いてるでしょうか?↓
プログラムはなぜ動くのか 第2版 知っておきたいプログラムの基礎知識
それと初めてC言語のアプリとゲームを作るのに参考にしたいのですが
以下の2つは簡単ですか?
Windowsゲームプログラミング (Game developer) 単行本 – 2004/5/1
最新版 12歳からはじめる ゼロからのC言語ゲームプログラミング教室
2ついっきに質問してすいませんがお願いします。

482:デフォルトの名無しさん
21/09/27 02:08:14.19 xFCYGV74.net
>>472
その用語はC言語の用語というよりは、アルゴリズム用語だよ。

483:デフォルトの名無しさん
21/09/27 02:14:07.06 xFCYGV74.net
>>472
WindowsアプリケーションをC言語で作るのは、ちょっと厳しい時代です。Windows SDKでの開発なら、初めからC++でやり始めたて方がいいでしょう。

484:デフォルトの名無しさん
21/09/27 02:18:57.70 Z8J42Gkb.net
>>472
Cでゲームってのは流石に無理があるがどうしてもやりたいならSDLっていうフレームワークがお勧めだよ
それを解説してるサイトを読むべし

485:デフォルトの名無しさん
21/09/27 05:16:07.97 nw6SPL1Y.net
本のタイトルに、年齢が入っているものは、タイトル買いさせるための釣り。
実際には、12歳には理解できない
慶応卒・Ruby の女神・池澤あやかが、
ほとんどの大学生は、C の授業で挫折すると言ってる
ポインターとか面白くないから
彼女は、山陰地方のRuby on Rails 合宿で、プログラミング出来るようになった
漏れが医学部の学生に聞いたら、大学のCの授業が難しくて、訳がわからないと言ってた。
Rubyを勧めたら、プログラミングは難しいから嫌いと言ってた
これがプログラミングを嫌いになる、典型的なプロセス。
Cから始めるから、プログラミングは面白くないという先入観がつく

486:デフォルトの名無しさん
21/09/27 08:48:27.86 u+GrAN9o.net
本のタイトルに、サルが入っているものは、タイトル買いさせるための釣り。
実際には、サルには理解できない。

487:デフォルトの名無しさん
21/09/27 10:06:58.36 YIm4nqbZ.net
本のタイトルにRubyが入ってるのは釣り、猿には理解できない

488:デフォルトの名無しさん
21/09/27 10:35:12.43 YIm4nqbZ.net
C言語入門はカーニハン・リッチー
あわせて計算システム入門、初めて読む486

489:デフォルトの名無しさん
21/09/27 12:02:39.45 NCg+4UgY.net
はじめて読む486は数年前までずっとただのアセンブラ系の本だとばっかり思ってたわ

490:デフォルトの名無しさん
21/09/27 12:20:02.53 YIm4nqbZ.net
次はお好きな道へ
PCI System Architecture
4.4BSDの設計と実装

491:470
21/09/27 12:49:08.97 nw6SPL1Y.net
北海道の医者である、猫の先生の本は良い。
猫でもわかる・スッキリ・独習とか、この辺は有名なシリーズ
なでしこの作者・クジラ飛行机とか
プロ用なら、パーフェクト・Effective シリーズとか、
掌田津耶乃・WINGSプロジェクトの山田祥寛なども大御所

492:デフォルトの名無しさん
21/09/27 14:14:47.29 mddcRSb5.net
掌田は粗製乱造の糞
買ってはいけない

493:デフォルトの名無しさん
21/09/27 16:17:26.61 YIm4nqbZ.net
これもお薦め
詳解UNIXプログラミング
UNIXネットワークプログラミング

494:デフォルトの名無しさん
21/09/27 17:26:21.25 XteAxRaa.net
>>472
それらはプログラミングの専門用語ではなく単なる英語
該当する適当な日本語がないからそのままカタカナで書いてるだけで
英和辞典を引いたらニュアンスは掴めるはず

495:デフォルトの名無しさん
21/09/27 17:30:59.19 YIm4nqbZ.net
buffer
1名1.緩衝となるもの、緩衝材
2.緩衝器、緩衝装置◆動きを緩衝させる、または一時的に蓄える場所。
3.《コ》バッファー◆入力データを一時的に蓄えておくメモリー、レジスター。演算処理器の処理がデータの入力速度に間に合わない時に使う。
4.バッファー◆真空ポンプの吸気口に設置した冷却フィン。水など蒸気圧が高いガスを吸着する。またポンプ内の高温ガスが排出されないようトラップする。水冷、冷媒冷却などがある。
5.緩衝国
6.= buffering solution

496:デフォルトの名無しさん
21/09/27 17:31:53.43 Z8J42Gkb.net
>>484
下って絶版だよね?
通信プログラム書きまくってたころは参考にしたなあ
最近はそういう低レイヤーなプログラム書くことも無くなってしまった

497:デフォルトの名無しさん
21/09/27 17:31:55.43 YIm4nqbZ.net
stream
名1.小川、水路、細流
・There's a stream behind her house. : 彼女の家の裏には小川がある。
2.〔絶え間ない流体の〕流れ
3.〔人・物・出来事などの〕連続、流れ◆通例、一列または同じ方向に流れる場合を指す。
4.〔考え方や世間などの〕傾向、動向、方向
5.光線、一筋の光
6.〈英〉能力別(編成)クラス[グループ]◆【同】〈米〉track
7.《コ》ストリーム◆シーケンシャルに読み書きする連続したデータ。

498:デフォルトの名無しさん
21/09/27 18:18:24.35 yxIOumFA.net
Flutterやろうと思ってるんだが日本語の書籍殆どないな

499:ハノン
21/09/27 20:27:35.49 TMaChmDg.net
>>474
もっと難しいと思いますが‥

500:ハノン
21/09/27 20:28:24.94 TMaChmDg.net
>>479
>初めて読む486
この本に書いてあるコードを実行するためにはどうすればいいですか?

501:デフォルトの名無しさん
21/09/27 20:46:51.44 YIm4nqbZ.net
>>491
Borland C++ 3.1/Trubo Assembler 3.2
Visual C++ 1.0/MASM6.0

502:ハノン
21/09/27 20:49:30.42 TMaChmDg.net
>>492
説明が不足していました
OS はどうすればいいのですか?パソコンはどうすればいいですか?

503:デフォルトの名無しさん
21/09/27 20:56:13.35 YIm4nqbZ.net
>>493
IBM PC(PC-DOS 5.02V IBM Windows 3.1)
Gateway P5-90(MS-DOS 6.2V Microsoft Windows 3.1)
PC-9801DX(日本語MS-DOS 5.0 Microsoftwindows 3.1)

504:デフォルトの名無しさん
21/09/27 23:31:35.40 YIm4nqbZ.net
>>487
最新の情報は知らない
最近はプロトコル、レイヤーもよくわからないやつばっかりみたいね

505:466
21/09/29 12:44:01.43 QNYMYI7i.net
アドバイス有難うございます。
466で挙げた本3冊に関しては一読の価値なしという判断でいいのでしょうか?

506:デフォルトの名無しさん
21/09/29 15:07:20.27 TsuQlXBT.net
掌田津耶乃は超初心者向けが故に良い悪いが極端だと思う。
あと誤字が多いのは本当になんとかしてくれ。

507:ハノン
21/09/29 18:47:58.91 +NS+8RdU.net
>>494
それらは手に入りますか?
AMD64 でないと売っていないのでは?DOS のインストールも今時フロッピーなんかないんじゃないですか?

508:デフォルトの名無しさん
21/09/29 20:08:04.85 ylq7JV/e.net
>>498
しらねーよ

509:ハノン
21/09/29 20:51:23.30 +NS+8RdU.net
>>499
つまり、はじめて読む486 のコードは今となっては実行・検証できないってことでいいですかね?

510:デフォルトの名無しさん
21/09/29 21:14:19.83 sf62kspE.net
アーキテクチャの解説本なので実践コードのハウツー本ではなかったような気がする

511:デフォルトの名無しさん
21/09/29 21:21:43.69 ylq7JV/e.net
>>500
お前の能力では無理ということでいいかな

512:デフォルトの名無しさん
21/09/29 21:24:16.40 ylq7JV/e.net
意外とC++小僧は無能

513:デフォルトの名無しさん
21/09/29 21:25:13.17 Ly9MTCnM.net
>>500
読めばわかる

514:ハノン
21/09/29 21:26:06.99 +NS+8RdU.net
>>501
あなた、読んだことがない人ですね‥バリバリの実践コード掲載本ですよ、実用的かどうかは別ですが

515:ハノン
21/09/29 21:27:39.84 +NS+8RdU.net
>>502
リアルモードOSも入手できない、入手できたとしてもインストールできない、16ビットコンパイラも入手できないようでは、どうしようもないのでは?

516:ハノン
21/09/29 21:30:37.87 +NS+8RdU.net
>>504
読んでも今のCPUに適用する方法はわかりませんね
リアルモードのOSとコンパイラを前提に、リアルモードからプロテクトモードに移行していろいろと試す本ですからね
16ビットコードエミュレータを使うしかない、というのが私の一応の回答ですが、そういうのは有り難味がないような気もするんですよね

517:デフォルトの名無しさん
21/09/29 21:50:53.96 ylq7JV/e.net
お前の最初の質問はそういうことではなかったが、後付けの文句

518:ハノン
21/09/30 04:27:53.39 SS5VJirH.net
>>508
はじめて読む486 を薦める人が多いけれども、薦めるんだったら最後まで責任取ってよね、という問題提起ですよ
いまさら本の内容を検証しようがないのに、なんとなく薦める人のなんと多いことか‥‥
というか読んでもいないのに薦める神経が理解できない

519:デフォルトの名無しさん
21/09/30 10:23:10.23 zlEhcV1q.net
どうして責任とる必要があるんだ、金を取ったか、馬鹿じゃねーのーか高房

520:デフォルトの名無しさん
21/09/30 10:24:53.32 zlEhcV1q.net
そもそもお前自分の発言に責任持ってるのか、質問して言いたいこと言って逃げるくせに

521:デフォルトの名無しさん
21/09/30 11:04:22.00 EBM5RQvW.net
>>509
現代OSの解説書として優れているからみんな勧めてるだけだぞ
それにソースコードそんなに出てこないから読み物としての側面の方が強いと思うのだが

522:デフォルトの名無しさん
21/09/30 11:52:08.69 vH53xAbR.net
待て待て
初めて読む486がカーニハンと並べてある時点で
ネタか老人の回想話だとわかるやろ

523:デフォルトの名無しさん
21/09/30 11:52:53.76 zlEhcV1q.net
>>509
お前のお薦めは何?

524:デフォルトの名無しさん
21/09/30 13:30:51.64 rINDJ7Fl.net
今から勉強するならパタヘネでいいんちゃうかな

525:デフォルトの名無しさん
21/09/30 15:28:36.91 zlEhcV1q.net
正統派の教科書とは違うだろ

526:デフォルトの名無しさん
21/09/30 15:33:26.19 HC7iXZId.net
ヘネシー÷2

527:デフォルトの名無しさん
21/09/30 15:50:38.14 zlEhcV1q.net
普及してるCPUでマルチタスクが動くという位置づけだが

528:デフォルトの名無しさん
21/09/30 16:16:46.85 rINDJ7Fl.net
正統派の教科書の定義がよくわからんけど
Cを使いこなす上で必要になるハードウェア寄りの知識は
パタヘネで一通り身につくよ
486が今でも通じる知識を含んでることは否定せんけど
今から勉強する人に薦めるには流石に古すぎるし
モチベーションの持続に支障が出るやろ

529:デフォルトの名無しさん
21/09/30 16:22:36.01 zlEhcV1q.net
そりゃヘネシーパターソンの分厚い本を読めば・・・

530:ハノン
21/09/30 20:49:05.27 SS5VJirH.net
>>512
>ソースコードそんなに出てこないから
馬鹿な‥
あれをソースコード抜きで読んでなにが分かるというのです?

531:ハノン
21/09/30 20:50:47.61 SS5VJirH.net
>>514
はじめて読む486 を超えるものを出せ、というのは難問ですね‥‥そんな無理難題を吹っかけてくるなんて非道いじゃないですか!

532:ハノン
21/09/30 20:51:14.19 SS5VJirH.net
>>515
訳者のお一人を存じております

533:デフォルトの名無しさん
21/09/30 21:30:17.83 kUGNgv9l.net
パタヘネとヘネパタがあるから順序は大事

534:デフォルトの名無しさん
21/09/30 21:36:49.14 dN1VyuR8.net
いわゆる逆カプ論争

535:デフォルトの名無しさん
21/09/30 21:38:49.88 EBM5RQvW.net
>>523
翻訳いまいちだから直すように言っといて

536:デフォルトの名無しさん
21/09/30 21:53:33.47 zlEhcV1q.net
>>522
分かってて質問して来たんだろう

537:デフォルトの名無しさん
21/10/01 10:26:59.47 BF7WZRvU.net
アルゴリズムはアルゴリズムイントロダクション読んどけばいいんじゃね的なw

538:デフォルトの名無しさん
21/10/01 10:47:11.55 PaEGpo5A.net
CPU アーキテクチャーは、LLVM で良い
OS・ファイルシステムの仕組みなら、
改訂3版 Linuxエンジニア養成読本 (Software Design plus) 大型本 – 2016
2016 から5年経っているから、2021 版が出るかも

539:デフォルトの名無しさん
21/10/01 10:57:45.59 BF7WZRvU.net
個人の意見です
The LLVM Project is a collection of modular and reusable compiler andtoolchain technologies

540:デフォルトの名無しさん
21/10/01 16:10:51.09 BF7WZRvU.net
Software Designの本はお薦めできない

541:デフォルトの名無しさん
21/10/01 16:21:55.04 BF7WZRvU.net
Linuxはこれみながらソースコードを読む
詳解 Linuxカーネル

542:デフォルトの名無しさん
21/10/01 16:24:51.37 BF7WZRvU.net
OSなら
モダン オペレーティング システム

543:デフォルトの名無しさん
21/10/01 16:33:38.66 tlvp6MrI.net
>>532
これと独習アセンブラを読めば完璧かな
原理原則が好きな人はヘネパタやパタヘネ

544:デフォルトの名無しさん
21/10/01 22:29:06.37 BF7WZRvU.net
アセンブラっている?ほとんどCだよな

545:デフォルトの名無しさん
21/10/02 07:39:52.67 iTHBuWkj.net
アセンブラはbootstrapと一部のデバイスドライバーだけじゃね

546:デフォルトの名無しさん
21/10/02 20:04:19.33 IyFMdfle.net
kindleのプログラミング言語C++が半額セールしてたから衝動買いしてしもた

547:ハノン
21/10/02 20:47:25.37 7AkA9F3V.net
>>537
ノシ

548:デフォルトの名無しさん
21/10/03 13:44:17.60 rFRQEv3h.net
コンピュータの構成と設計 MIPS Edition 第6版 上 単行本 – 2021/11/3
dp/4296070096/
コンピュータの構成と設計 MIPS Edition 第6版 下 単行本 – 2021/11/3
dp/429607010X/

549:デフォルトの名無しさん
21/10/03 13:53:46.45 A/xg16NE.net
今頃MIPS?

550:デフォルトの名無しさん
21/10/03 14:41:50.34 FZ4hh5eN.net
これからMIPSの時代がはじまる

551:デフォルトの名無しさん
21/10/03 23:31:39.39 Bk6YhaYK.net
もともとMIPSじゃなかったっけ?

552:デフォルトの名無しさん
21/10/04 03:05:05.95 SNY8Y+l2.net
>>539
は?

553:デフォルトの名無しさん
21/10/04 14:16:40.90 YU565vVw.net
組み込みでよく聞くのはARMだ、MIPSは聞いたことがない(私見)

554:デフォルトの名無しさん
21/10/04 16:11:51.79 YU565vVw.net
タイタン買った人いますか?

555:デフォルトの名無しさん
21/10/05 13:29:14.20 t1zQuV7g.net
Ardent Titan Graphics Supercomputer
URLリンク(www.youtube.com)

556:デフォルトの名無しさん
21/10/05 13:35:39.57 t1zQuV7g.net
MIPSコンピュータをめぐる栄枯盛衰
URLリンク(eetimes.itmedia.co.jp)

557:デフォルトの名無しさん
21/10/05 13:36:43.00 t1zQuV7g.net
コンバインのCPUはMIPSだったかも知れない

558:デフォルトの名無しさん
21/10/07 08:33:02.60 gVF5QNfe.net
VisualStudioの使い方を解説してる本は無いでしょうか?

559:デフォルトの名無しさん
21/10/07 14:54:44.86 aKBHq2OZ.net
ある

560:デフォルトの名無しさん
21/10/09 21:08:02.59 QAOoCtV/.net
>>550
教えてほしいです

561:デフォルトの名無しさん
21/10/09 21:27:29.24 bkE9C4aU.net
嫌です

562:デフォルトの名無しさん
21/10/15 16:27:58.93 /Buyr3BY.net
アルゴリズムの入門書を教えてください

563:デフォルトの名無しさん
21/10/15 16:45:28.00 v/QfwejW.net
去ね

564:デフォルトの名無しさん
21/10/15 19:35:18.68 /Buyr3BY.net
稲?

565:デフォルトの名無しさん
21/10/16 12:54:26.08 eoOYY+/F.net
稲の作り方ならこれ、地方へ移住して農業やりたいひとは必携
作物栽培の基礎 堀江

566:デフォルトの名無しさん
21/10/17 23:38:34.92 Hb3YtLvY.net
C#の文法書とアプリ用の文法書でお勧めあれば教えて下さい
特になければ
文法用に
新・標準プログラマーズライブラリ なるほどなっとく C#入門
アプリ用に
.NET 5プログラミング入門
を買おうと思ってます。
.NETってアプリの本であってますか?

567:デフォルトの名無しさん
21/10/18 00:46:03.86 8j7/MkFI.net
>>557
あってるあってる

568:デフォルトの名無しさん
21/10/18 00:53:55.25 NjE+fGEV.net
>>558
ありがとうございます
WPFとか何種類かあるみたいですけど全部同じでしょうか

569:デフォルトの名無しさん
21/10/18 01:21:47.09 T5ojWyLr.net
PHPでアプリをたくさん作る本はないですか?
入門書にありがちな細かい文法の説明はいらないですから。
理想はその1冊で10個くらいの簡易なアプリの作り方を説明してる本。

570:デフォルトの名無しさん
21/10/18 01:22:06.31 T5ojWyLr.net
なぜなら、基礎が出来たらそのあとは実践や練習としていっぱいアプリを作りまくったほうがスキルが上達すると聞いたからです。

571:デフォルトの名無しさん
21/10/18 01:57:59.65 u45/r5CN.net
その人に聞けよ

572:デフォルトの名無しさん
21/10/18 02:36:23.43 mrfOLNSK.net
>アプリを作りまくったほうがスキルが上達する
一部正解
他人とコミュして客観的にレビューするのも大事
忖度無しで

573:デフォルトの名無しさん
21/10/18 08:24:59.69 NjE+fGEV.net
>>557の本はいい感じなのでしょうか?

574:デフォルトの名無しさん
21/10/18 09:40:07.88 gFAoZccR.net
.NETって何?

575:デフォルトの名無しさん
21/10/18 11:12:37.68 T5ojWyLr.net
その人は実在しない想像上の人物でして

576:デフォルトの名無しさん
21/10/18 17:54:45.14 NjE+fGEV.net
>>565
分からないです。
フォームアプリケーションを初めてC#で作る場合はどの本を買えばいいでしょうか?

577:デフォルトの名無しさん
21/10/18 20:2


578:5:29.45 ID:gFAoZccR.net



579:デフォルトの名無しさん
21/10/18 23:32:00.80 NjE+fGEV.net
>>568
申し訳ない
.NET5ってやつみたいです
頼んます
.NET5というのを使いたいって訳ではないのですが


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch