Visual Studio Code / VSCode Part6at TECH
Visual Studio Code / VSCode Part6 - 暇つぶし2ch2:デフォルトの名無しさん
19/03/15 21:34:05.54 BBdUg4ii.net
1乙

3:デフォルトの名無しさん
19/03/15 22:57:58.57 sh63CHP3.net
おつんぽ

4:デフォルトの名無しさん
19/03/16 01:04:45.58 elcm/1ss.net
echo htmlspecialchars('いちおつ', ENT_QUOTES, 'UTF-8');

5:デフォルトの名無しさん
19/03/17 16:16:39.40 vWjuEewq.net
markdownモードでキーバインドでのemmet展開ができない。(メニューから選べば展開できる)
使用 OS : macOS Mojave
1.初期設定で、emmet展開の禁止からmarkdownを外しています。
2.emmet展開のキーバインドをTABからoption + control + e に変更。(キーバインドがバッティングしないように)
キーバインドがバッティングしていないか探してみたけれど、見つけられなかったです。
誰か回避方法を知りませんか?
あるいは上のキーバインドがバッティングしているならどこで使用されているかを。

6:デフォルトの名無しさん
19/03/18 03:17:46.24 P9Yklj5G.net
ちょっとググっても違うのばかりヒットするんで疲れてここ来ましたどうぞよろしく
全角半角(E/J)の切り替えってショートカット設定どうやるんすかね?ちょっと小指伸ばす


7:のしんどいっす



8:デフォルトの名無しさん
19/03/18 03:31:27.67 3mhAxCfw.net
>>6
それはIME側のハナシでは?

9:デフォルトの名無しさん
19/03/18 23:42:32.12 HgfxwiiC.net
おま環だろうけどctrl+]で行のインデントのキーバインドのはずが、
何故かエディタ画面が分割されちゃうんだけど、似たようなこと起きて解決した人いる?
加えてctrl+[で行のインデントの解除のはずがインデントされるようになるから、インデント関係で何か問題がありそう
何かと競合してるんだろうけど、キーボードショートカットは被ってないんだよね
一応再起動したら治る

10:デフォルトの名無しさん
19/03/19 08:56:57.86 jAXVKPRX.net
>>8
調べたら似た症例があった
URLリンク(qiita.com)
これのとおりにやれば治ると思う

11:デフォルトの名無しさん
19/03/19 15:29:12.56 KPA2sIce.net
>>9
この人みたいにUS配列のキーボードは使ってないけど試しにやってみるわありがと

12:デフォルトの名無しさん
19/03/19 22:26:56.92 5qst9NFY.net
エディタの左側の数字指定した行に飛ぶショートカット設定って可能?

13:デフォルトの名無しさん
19/03/19 23:08:39.32 7SGr4Rw4.net
ctrl+g

14:デフォルトの名無しさん
19/03/20 10:56:57.51 dvZqBNXh.net
質問です。
compareでdiffをすると便利なのですが、1行が長いと横スクロールになっていしまいます。
これを右端で折り返す設定に変更することは可能でしょうか?
よろしくお願いします。

15:デフォルトの名無しさん
19/03/20 20:19:02.18 F2Rf/YlT.net
wordwrapとかじゃない?

16:デフォルトの名無しさん
19/03/20 22:04:52.15 r0u1e5M6.net
>>14
レスありがとうございます。
設定のwordwrapについては、どれを選んんでもダメでした。
通常は、onにしていて折り返しの設定にしています。

17:デフォルトの名無しさん
19/03/21 01:36:14.70 iiyW42O4.net
>>13
Alt + Z(Macならoption + Zだったような)でもダメ?

18:デフォルトの名無しさん
19/03/21 11:19:18.71 vSZ2DBKs.net
>>16
「差分エディターで折り返しの切り替えはできません」とのメッセージが出てダメでした。
レスありがとうございました。

19:デフォルトの名無しさん
19/03/21 11:23:27.34 iAqXNI0+.net
Emmetの既存の登録内容を編集する方法がわかりません
解説サイトなどあれば誘導お願いします

20:デフォルトの名無しさん
19/03/23 13:33:43.36 Tnjwe5F0.net
使用している言語はJavascript(React)です。
this.xxxがどれを指しているのかわからない時があるのですが、
例えば、this.の部分にマウスオーバーをすると、そのthisが何を参照しているか教えてくれる・・・といった拡張機能はありませんか?

21:デフォルトの名無しさん
19/03/23 13:59:51.02 YFI8vOIV.net
>>19
JavaScriptのthisが指すものは呼び出し方によって変わるから原理的に無理
VSCodeならTypeScriptつかいなよ
そしたらthisも適切に型付けしてくれる

22:デフォルトの名無しさん
19/03/23 16:38:14.26 Ck0UUAKP.net
Sassのソースの自動フォーマットを編集ってできますか?
1行空けて改行とかやめてほしいんですが

23:デフォルトの名無しさん
19/03/24 16:19:16.55 BL/OJDQQ.net
>>19
質問ですが、
thisを使うメリットってあるの?
混乱の元なので俺は使わない派

24:デフォルトの名無しさん
19/03/24 17:05:10.90 VT2RwePW.net
私の親戚は50代の女性で、東大を卒業し、現在は都内の大手企業に勤務してます。
その彼女が言うには、 
その彼女 ←this

25:デフォルトの名無しさん
19/03/25 04:44:25.19 yNB4DR2h.net
>>23

26:デフォルトの名無しさん
19/03/25 08:35:30.30 gQLXATRQ.net
メモリリークばくありますね

27:デフォルトの名無しさん
19/03/25 11:15:56.57 D6I/gV5I.net
>>20
そうなのですね・・・地道に覚えるしかありませんか jsできるようになってからtsはやろうかなとも考えいまして ありがとうございます
>>22
Reactを勉強中でして、その中でthisが大量に出てきてどれを指しているのかいまいちわからず、楽にわからればなと

28:デフォルトの名無しさん
19/03/26 10:42:17.63 Lxu6JROg.net
Pythonで、変数を宣言した時に色分けしてくれる拡張機能ってありませんでしょうか?

29:デフォルトの名無しさん
19/03/26 13:27:55.75 MywsrNpE.net
ありますん

30:デフォルトの名無しさん
19/03/26 16:50:50.98 Lxu6JROg.net
何て名前ですか?

31:デフォルトの名無しさん
19/03/26 20:45:21.22 CBZBe+O2.net
pythonに変数の宣言なんてあったっけ?

32:デフォルトの名無しさん
19/03/26 20:46:31.21 WhO+qgnL.net
どうも有馬寸です

33:デフォルトの名無しさん
19/03/27 13:54:20.57 vYZ5dqOm.net
>>27
色付くかは知らんけどこういうのは役に立たないの?
URLリンク(tech.nikkeibp.co.jp)
Microsoft、Python用の高速な型チェックツール「Pyright」を公開

34:デフォルトの名無しさん
19/03/27 19:04:16.69 ZBRSpi0I.net
tes

35:デフォルトの名無しさん
19/03/27 19:07:50.14 ZBRSpi0I.net
>>1
いつ登録してもらったのかも把握してないのですが、もはや更新できてません。次スレのときから削除してもらえれば嬉しいです。 すでに検索エンジンからは除外しました。
URLリンク(github.com)

36:デフォルトの名無しさん
19/03/27 19:12:38.54 TtdEViZ9.net
>>34
今までお疲れさまでした
ありがとうございました

37:デフォルトの名無しさん
19/03/28 16:55:20.71 1O8sZr/e.net
ここで教えてもらったLiveServer便利だけど、PHPだと自動更新してくれないのな

38:デフォルトの名無しさん
19/03/29 05:07:17.12 q6MO3zUE.net
>>36
ほんと?
更新したような気がするが

39:デフォルトの名無しさん
19/03/31 22:48:36.47 E9TmdeJV.net
クイック編集でSASSファイルに飛べるの?

40:デフォルトの名無しさん
19/04/02 17:09:35.58 +woKiffN.net
vsocdeで関数の色を変えたいと思って基本設定調べたけどみんなjsonで表示されてるんだけどUIで表示されてるんだけど
最新のは廃止されたの?

41:デフォルトの名無しさん
19/04/02 17:31:23.90 2Nmx81jn.net
エディターの右上に json で表示するボタンがある

42:デフォルトの名無しさん
19/04/02 18:05:54.52 +woKiffN.net
あったあった、ありがとう

43:デフォルトの名無しさん
19/04/02 19:34:30.83 NbiLDEG1.net
「AWS Toolkit for Visual Studio Code」が「Visual Studio Marketplace」から入手可能に
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
> AWSは、「AWS Toolkit for Visual Studio Code」(開発者向けプレビュー版)が、「Visual Studio Marketplace」から入手できるようになったと発表した。従来の入手先はGitHubに限定されていた。

44:デフォルトの名無しさん
19/04/03 08:44:22.84 i6JcxqDh.net
結局、idea(PyCharm)に戻ってしまった。
起動してしまえばPyCharmの方がずっと快適だわ、やっぱ。
多種多様な機能差には目を瞑れても、Codeの検索時間の遅さだけは致命的過ぎる欠陥。

45:デフォルトの名無しさん
19/04/03 08:47:01.36 zdYDIXy+.net
検索?
十分速いと思うが、何か勘違いしてるんじゃないのか

46:デフォルトの名無しさん
19/04/05 10:29:38.60 d8X7PIF3.net
March 2019 (version 1.33)
URLリンク(code.visualstudio.com)

47:デフォルトの名無しさん
19/04/05 17:02:40.13 A9ZvFiZj.net
CanonicalとMicrosoft,Visual Studio CodeのSnapパッケージを公式に提供へ
2019年4月5日 階戸アキラ
URLリンク(gihyo.jp)
Canonicalは4月4日(英国時間)⁠,Microsoftが開発するソースコードエディタ「Microsoft
Visual Studio Code」のLinuxユーザ向けSnapパッケージを「Ubuntu Snap Store」から提供
することを発表した。今回の公式サポートにより,ユーザはMicrosoftが開発したVisual
Studio Codeパッケージを直接入手できるようになったほか,アップデート自動化の機能も
利用できるようになる。
Canonicalは2018年5月からMicrosoftの協力のもと,Visual Studio CodeのSnapパッケージを
Ubuntu Snap Storeで提供してきたが,あくまでCanonicalの開発者がポーティングした
パッケージの提供にとどまっており,したがってパッケージのアップデートもユーザが
手動で行う必要があった。
今回のCanonicalとMicrosoftによる公式サポートについて,MicrosoftでVisual Studio
Codeの開発を担当するソフトウェアデベロップメントエンジニアのJoao Morenoは「Snapの
自動アップデート機能はユーザにとって大きなメリット。Snap周辺のコミュニティは活気が
あり,良いペースで発展しているのは明らか。Canonicalがバックについていることも,
我々が(Snap版Visual Studio Codeの)開発を将来に渡って継続していくにあたり,確かな
信頼性の根拠となっている」と語っており,今後もMicrosoftが深くコミットしていく姿勢を
示している。

48:デフォルトの名無しさん
19/04/05 23:08:19.98 dvdfXMVH.net
"ソースコード"エディタが気になったら駄目なんだな

49:デフォルトの名無しさん
19/04/05 23:29:23.87 y7fhnGVC.net
snapよりはよcodeserverを買収して安定させてくれや

50:デフォルトの名無しさん
19/04/07 12:05:33.22 QBEK031X.net
PrettierとBeautyの違いとは?

51:デフォルトの名無しさん
19/04/09 09:04:37.77 2to2wop6.net
またアイコン変えるのかよ
Refreshing the VS Code product icon
URLリンク(github.com)

52:デフォルトの名無しさん
19/04/09 10:28:28.98 QoVolURM.net
オレンジのやつはセンスなかったよなぁw

53:デフォルトの名無しさん
19/04/09 11:34:37.71 wymeVHrd.net
>>50
VS2019のアイコン刷新に合わせて、アクセシビリティを考慮した新アイコンを再設計中ってことか。
個人的には現行の単色アイコンが好みだけど。

54:デフォルトの名無しさん
19/04/09 16:21:58.26 S/KW9Uzh.net
VSCodium: 100% Open Source Version of Microsoft VS Code
Last updated April 9, 2019 By Abhishek Prakash
URLリンク(itsfoss.com)
【要旨】VSCodeからフォークした「VSCodium」が登場。VSCodeとは異なりバイナリも完全に
フリーで、MSのテレメトリコードが含まれていない、とのこと。

55:デフォルトの名無しさん
19/04/10 00:57:48.65 uAoV5byM.net
青ければ文句も少ないだろうよ。
赤になったときはマジで何でだよって思ったわ。
どっちにしろクソな仕様に対して声が多ければスグに修正いれてもらえるのは良い時代だな

56:デフォルトの名無しさん
19/04/10 01:00:34.31 X1ocEH0w.net
VS code上にエクステンションいれてSASSで書くとCSSにコンパイルされるんだよね?
Koalaいらなくなるんだよね?

57:デフォルトの名無しさん
19/04/10 20:09:48.91 wBe+NSM1.net
>>53
これに需要あるのかな?

58:デフォルトの名無しさん
19/04/10 21:37:46.16 uAoV5byM.net
WebブラウザでもOSでもこういうのあるけど、
この企業は嫌い、この企業に情報を抜かれてるかも、
等という理由でこういう切り離されたものを好む層がいる。

59:デフォルトの名無しさん
19/04/10 21:51:44.52 UESsnIOi.net
テレメトリくらいどうでもいいわ
そもそもMSはGitHub握ってんだから開発者の行動はかなり詳細に把握できるはずだし、悪意があればソースも除き放題
今更すぎる

60:あめ
19/04/10 23:05:13.28 cPeHOq8y.net
・デザインのいいアイコン
・自動アップデートなしでパッケージマネージャと相性いい
URLリンク(github.com)

61:デフォルトの名無しさん
19/04/10 23:08:50.50 vnK0oaRw.net
あまりかっこいいアイコンではないが
macの傾いたアイコンよりはマシかな

62:デフォルトの名無しさん
19/04/11 03:26:19.37 KnrbO/gC.net
このワカメがかっこいいとか脳みそ腐ってんじゃねえの

63:デフォルトの名無しさん
19/04/11 04:47:51.43 GbgLM3aJ.net
わかめwwwww

64:デフォルトの名無しさん
19/04/11 09:07:44.58 GR4ezT/u.net
珊瑚だろ

65:デフォルトの名無しさん
19/04/11 09:28:42.20 6bTEO4hN.net
ロゴにグラデーション使ってる時点で
形だけで勝負できない自信無さの表れ
大手企業のロゴは絶対グラデなんて使わない

66:デフォルトの名無しさん
19/04/11 10:17:16.90 I86aG+Lu.net
渋谷109
インスタグラム
せやな

67:あめ
19/04/11 10:54:29.57 WZkok7IL.net
かっこいいなんて言ってない
視認性

68:デフォルトの名無しさん
19/04/11 11:06:37.24 6bTEO4hN.net
視認性の使いどころ間違ってる。
このサンゴの形を視認する意味などない。

69:デフォルトの名無しさん
19/04/11 11:22:08.16 QGnzF1lX.net
横からだが、アレはサンゴではなく海藻だぞw

70:デフォルトの名無しさん
19/04/11 11:42:58.85 GR4ezT/u.net
珊瑚だろ

71:デフォルトの名無しさん
19/04/11 13:03:09.47 RcxaqKJ5.net
アメーバだろ

72:デフォルトの名無しさん
19/04/11 13:52:15.90 CQxSibVp.net
すまんおれの出した精子がモチーフなんだ
だからかっこいいわけが無いの
はい次の話題

73:デフォルトの名無しさん
19/04/11 18:49:57.40 4R/3meUE.net
次の話題ね、そうだな。
新しいアイコンどうよ。

74:デフォルトの名無しさん
19/04/11 19:28:48.55 V+8qP9g0.net
prettierの整形、行数増える。
<link rel="・・・・・・
/> 
こんな風に、閉じタグだけで一行使う。
防ぐ方法ないのか?

75:デフォルトの名無しさん
19/04/11 19:48:29.49 HoR/J/Lj.net
>>73
閉じタグってなんだよw

76:デフォルトの名無しさん
19/04/11 22:11:50.56 qV223d8q.net
>>74
ド素人乙

77:デフォルトの名無しさん
19/04/11 22:34:21.44 s9sgigQL.net
でも>>73はいわゆる「閉じタグ」じゃないよな。

78:デフォルトの名無しさん
19/04/11 22:38:17.43 OyxXaI6V.net
「閉じタグ」って言うやつぁただのバカ

79:デフォルトの名無しさん
19/04/12 00:01:27.77 a/OTVuHC.net
>>76
そういえばそうですね。
まあ伝わればいいでしょう。

80:デフォルトの名無しさん
19/04/12 09:05:45.58 FkqjpuHe.net
Update 1.33.1

81:デフォルトの名無しさん
19/04/12 16:16:42.69 AjkhVsWa.net
2019年開発環境ランキング - Stack Overflow 2019/04/12 09:45 後藤大地
URLリンク(news.mynavi.jp)
Stack Overflowはこのほど「Stack Overflow Developer Survey 2019」において、開発者が
使っている開発環境に関する調査結果を伝えた。Web、モバイル、SRE/DevOpsと全分野に
わたってVisual Studio Codeが1位または2位につけており、開発環境として強い人気を
示している。
モバイル開発ではAndroid Studio、SRE/DevOpsではVimといったように人気の高いエディタが
あるが、Visual Studio Codeはそれらと同等またはそれ以上のシェアを確保している。
開発環境としてVisual Studioはもともと人気が高かった。しかし、Visual Studio Codeが
オープンソース・ソフトウェアとして公開されると、Visual Studio CodeはVisual Studioを
越えた人気を持つようになった。Visual Studio CodeはWindowsのみならず、macOSやLinux
でも利用でき、Visual Studioよりも軽量で、エクステンションをインストールすれば好みの
環境としてカスタマイズすることが可能。多くの開発者がVisual Studio Codeを開発環境と
して使っており、今後さらにシェアを増やす可能性がある。

82:デフォルトの名無しさん
19/04/12 17:21:50.01 A0veL3qa.net
>>80
え?
VSCodeでAndroid開発まともにできるようになったのか

83:デフォルトの名無しさん
19/04/12 18:00:56.06 EM6Ln3LK.net
わたし男だけどC#やJavaをIDEじゃなくエディタで開発しようとしちゃう男の人はムリ。

84:デフォルトの名無しさん
19/04/12 18:56:03.71 OlMJnMQ/.net
メモ帳は男らしいのか

85:デフォルトの名無しさん
19/04/12 19:17:53.87 phN3RSne.net
>>82
ゆうくんに遠隔操作してもらえ

86:デフォルトの名無しさん
19/04/12 20:38:31.96 65SYOe81.net
vs codeでjavascriptのゲームを実行するとブラウザに関連付けされるんですか?

87:デフォルトの名無しさん
19/04/12 20:51:10.17 65SYOe81.net
メモリ節約する設定とかありますか?

88:デフォルトの名無しさん
19/04/12 23:38:05.60 8ZS6XE5O.net
メモリを増やす

89:デフォルトの名無しさん
19/04/13 10:19:33.41 mrbsYqA1.net
>>80
JAVA書くのにAndroid Studio以外の選択肢があるのか?

90:デフォルトの名無しさん
19/04/13 10:22:47.06 mrbsYqA1.net
この通知が出っぱなし。
長い行がダメみたいな話なのかと思い、解消したのだが、まだ表示が出る。
'Tokenization is skipped for lines longer than 20k characters for performance reasons '

91:デフォルトの名無しさん
19/04/13 10:34:22.40 fds+UVff.net
英語読めないのww

92:デフォルトの名無しさん
19/04/13 12:42:49.50 teGJwvBO.net
機能削減してでもメモリ減らす方法ないですか

93:デフォルトの名無しさん
19/04/13 12:55:55.75 JO/hvMAW.net
>>89
>解消したのだが、まだ表示が出る。
日本語書けないのww

94:デフォルトの名無しさん
19/04/13 13:25:37.59 YlMKo4IR.net
catでも使い賜え

95:デフォルトの名無しさん
19/04/13 15:08:16.48 teGJwvBO.net
標準でインテリセンスがサポートされている言語はなんですか?

96:デフォルトの名無しさん
19/04/15 16:08:33.39 cVvpURwa.net
Google、ローカルでコードを書くだけでクラウド上でパッケージ作成するCloud Code -
IntelliJとVS Code用の新しいプラグインセット 2019/04/15 12:18 阿久津良和
URLリンク(news.mynavi.jp)
Googleは米国時間2019年4月11日、開発者がコードを書くだけでクラウド上でパッケージ
作成を行うクラウドネイティブな開発環境Cloud Codeを公式ブログを通じて発表した。
Javaの統合開発環境であるIntelliJ IDEAなどIntelliJをサポートするすべての統合開発
環境や、Microsoftの開発者向けテキストエディター兼開発環境であるVisual Studio Code
用プラグインを通じて、GCP(Google Cloud Platform)の利用促進をうながす狙いがある。
GoogleはファーストバージョンのCloud Codeについて、「GKE(Google Kubernetes Engine)を
含むKubernetes上で動作するアプリケーションの開発を容易化することに焦点を当てた」
と述べつつ、IntelliJ使用時はアプリケーションに必要な依存関係を追加し、プロジェクトに
対するAPIの自動有効化や秘匿情報を管理する統合ライブラリマネージャの提供など、アプリ
ケーションとGoogle APIの統合が容易になると説明した。Cloud Codeの公式サイトでは、
Visual Studio Code用Cloud Code(ベータ版)および、IntelliJ用Cloud Code(アルファ版)の
ダウンロードが可能となっている。

97:デフォルトの名無しさん
19/04/15 18:54:34.77 vR2ZqQgg.net
そういうの要らんからはよCodeServerを買収して安定させてくれ

98:デフォルトの名無しさん
19/04/17 16:05:44.71 cPJkeGIt.net
DockerでPythonとpyls が動いてる コンテナに対して
VSCodeからコード補完とかしたいんだが設定方法がわからんです。

99:デフォルトの名無しさん
19/04/17 17:33:11.28 t22Auzo3.net
>>96
それはないでしょ
Azure DevOpsに完成品みたいなのがついてんだから

100:デフォルトの名無しさん
19/04/17 17:35:25.28 t22Auzo3.net
あ、ごめん、勘違いしてた、Googleが買えってことか!
それはいいね

101:デフォルトの名無しさん
19/04/18 09:04:05.14 COCT75Xk.net
>>97
vscodeが動いている環境にリソースがないといけないから
ホストの環境を汚すか、コンテナにvscodeも積んでホストから操作するしかないんかな

102:デフォルトの名無しさん
19/04/18 10:58:09.66 OLX+kSt2.net
コンテナ内のファイル継続的に弄りたいならボリューム共有してローカルに落とし込んだ方がよいでしょ
一時的に弄りたいってんならvimmerになれ
VSCodeで解決すべき問題と思えない

103:デフォルトの名無しさん
19/04/18 12:21:28.71 4vrvAJ6+.net
コンテナ使ったポータブル環境環境はvimのほうが便利そうだね
vscodeだとどうしてもXが必要になる

104:デフォルトの名無しさん
19/04/18 12:49:42.87 trHbnarw.net
PyCharm

105:デフォルトの名無しさん
19/04/18 12:50:51.74 trHbnarw.net
PyCharm だと Interpreter の切り替えでDocker コンテナを指してそっちの環境でもってコード補完はできるんだけど
VSCodeだとpython lanugage server動いてるコンテナへどーやってつなげて(その設定は?)って話だろうな

106:デフォルトの名無しさん
19/04/18 18:08:27.70 FkjCju/c.net
Dockerスレのほうがいいんじゃない?

107:デフォルトの名無しさん
19/04/19 14:44:24.34 bU6w3eTt.net
エクステンション入れると、FTPクライアントが別に必要でなくなるのかな。

108:デフォルトの名無しさん
19/04/19 19:27:53.06 5fRBGh/U.net
vs codeはデフォルトでjavascriptのデバッグが出来るようですが、
ここで動いているjavascriptのデバッガはnode.jsなんでしょうか?

109:デフォルトの名無しさん
19/04/19 20:05:09.02 59FjxRtn.net
vscodeのターミナルでディレクトリ移動を'cd 'と打ち込んで移動先フォルダをドラッグドロップしたら'cd 'の後に'&'が付くようになりました。
直す方法わかりませんか。
win10です
vscode最新です

110:デフォルトの名無しさん
19/04/20 14:36:51.22 xckUQ5w5.net
うん、クリーンインストールが一番早いよ。
設定や今までしたことを何も書いてないからエスパーするけど

111:デフォルトの名無しさん
19/04/20 14:37:17.02 xckUQ5w5.net
.vscodeは消してね、場所がG先生に聞いてね

112:デフォルトの名無しさん
19/04/21 08:33:51.09 YV1h431h.net
タブタブ<div class="…
という行の行頭にカーソルがあるときに、[Ctrl]+[→]を押すと、
vの右にカーソルがジャンプするんですけど
<の左にカーソルをジャンプさせるようにすることはできないでしょうか
ググってはみたものの適切な検索ワードを思いつかず

113:デフォルトの名無しさん
19/04/21 09:01:05.45 i9/BwZPt.net
デバッグの「ステップオーバー」を使えばコード行数の横に黄色い矢印が表示され、
処理の順番を1つずつ視覚的に追えてとても便利なのですが、
進めていくと、自分が書いたコード以外の、module.jsなどの読み取り専用エディタに画面が飛んでしまう事があります。
これを、自分が書いたファイルの間でのみステップオーバーの表示(黄色い矢印)をしてくれるような方法はないでしょうか・・・?
心当たりある方いらしたら宜しくお願いします。

114:デフォルトの名無しさん
19/04/21 13:09:13.24 HUpVr9Rv.net
自動整形機能がついているVS Codeにおいて、
整形プラグイン入れる必要があるの?
個人的にVS Code仕様の自動整形が気に入らないんだけど、
PrettierやBeautyだと異なるフォーマットで整形されるんだろうか

115:デフォルトの名無しさん
19/04/21 13:17:09.01 ECfCuHga.net
editorconfigが広まれば便利そうなんだが
いまいちサポートが行き届いてないんだよな
本家VSがサポートしてるのにomnisharpのフォーマッターがeditorconfigをサポートしてなかったり
コードアナライザーのスタイルチェックとeditorconfigが連動してないせいで整形したら警告されるから設定の二重管理になったり

116:デフォルトの名無しさん
19/04/21 19:19:05.71 v8NaAGnJ.net
sshcode
Run VS Code on any server over SSH.
URLリンク(github.com)
> sshcode is a CLI to automatically install and run code-server over SSH.
> It uploads your extensions and settings automatically, so you can seamlessly use remote servers as VS Code hosts.

117:デフォルトの名無しさん
19/04/21 20:58:05.15 oV8pFB15.net
code-serverなんてあったのか

118:デフォルトの名無しさん
19/04/21 21:05:09.70 ECfCuHga.net
code-serverのファイル保存できずにファイルコンテンツ消えるバグってもう直った?

119:デフォルトの名無しさん
19/04/23 05:48:10.59 XZBIjm+4.net
vs codeでjavascriptのデバッグしていると時々コンソールが壊れるのですが、なぜですか?

120:デフォルトの名無しさん
19/04/23 08:47:01.28 n9XKa9AE.net
>>118
そういう仕様だからです
もしくはバグがあるからです

121:デフォルトの名無しさん
19/04/23 09:09:18.71 0tInxbKI.net
>>119
JavaScriptの問題ということですか

122:デフォルトの名無しさん
19/04/24 11:00:56.28 fO1Zwv8B.net
pythonなんですが、インタープリターが見つかりませんという場合
何が悪いんでしょうか?

123:デフォルトの名無しさん
19/04/24 11:11:28.46 fO1Zwv8B.net
command 'python.setInterpreter' not found
エラーです

124:デフォルトの名無しさん
19/04/24 12:16:49.53 ALOhZBpM.net
Pythonのインタープリターを入れろ
入っているなら指定しろ
指定出来ないならPATHが通っているか見直せ

125:デフォルトの名無しさん
19/04/24 12:36:28.71 fO1Zwv8B.net
インタープリターってpythonをインストールすればいいだけですよね?

126:デフォルトの名無しさん
19/04/24 12:39:32.55 7CcW06Eu.net
インストーラで入れたなら再起動しろ

127:デフォルトの名無しさん
19/04/24 12:47:47.05 fO1Zwv8B.net
再起動もしましたが直りません、、、

128:デフォルトの名無しさん
19/04/24 12:52:11.95 4FmAPp0L.net
PATHじゃね?

129:デフォルトの名無しさん
19/04/24 13:09:20.74 fO1Zwv8B.net
pathは自動で通す設定でインストールしましたし、環境変数を見ても通っているようです

130:デフォルトの名無しさん
19/04/24 13:21:24.37 7CcW06Eu.net
Windowsだったら一旦アンインストールしてAnaconda入れてみたら

131:デフォルトの名無しさん
19/04/24 14:33:32.59 jC25mr4E.net
pythonプラグイン今日更新された2019.4.11881はまともに動いてない気がする
設定からExtensions: Auto Updateを無効化した上で
拡張一覧のパイソンプラグンの右クリックメニューの別のバージョンをインストールから2019.3.6558をインストールしてみて
それでもだめならpython.pythonPathで直に設定してみるとか

132:デフォルトの名無しさん
19/04/24 14:34:29.65 XkyZq5tX.net
気のせい

133:デフォルトの名無しさん
19/04/24 14:41:00.74 HaKA92m6.net
まずcmdからPython使えるか

134:デフォルトの名無しさん
19/04/24 17:32:21.83 fO1Zwv8B.net
{
// Use IntelliSense to learn about possible attributes.
// Hover to view descriptions of existing attributes.
// For more information, visit: URLリンク(go.microsoft.com)
"version": "0.2.0",
"configurations": []
}
これがlaunch.jsonなんですが、これは正常に作成されてないですか?

135:デフォルトの名無しさん
19/04/24 17:47:01.65 WcGowxU3.net
Python in Visual Studio Code – April 2019 Release
URLリンク(devblogs.microsoft.com)
※現在進行中の質問とは関係ありません。VSCodeのニュースだから貼ってるだけです。

136:デフォルトの名無しさん
19/04/24 17:59:06.60 fO1Zwv8B.net
>>132
使えますね

137:デフォルトの名無しさん
19/04/24 18:09:33.23 lulmtiFT.net
私も本日からpythonのextentionが使えなくなりました
海外でも昨日あたりから同じissueがでてきているのでvscodeが悪い気がします

138:デフォルトの名無しさん
19/04/24 19:03:22.51 fO1Zwv8B.net
なるほど atomでしばらくしのぎます

139:デフォルトの名無しさん
19/04/24 19:57:38.63 5e3n9jYA.net
>>133
{
// See URLリンク(go.microsoft.com)
// for the documentation about the tasks.json format
"version": "2.0.0",
"tasks": [
{
"label": "Python",
"type": "shell",
"command": "python",
"args": [
"${relativeFile}"
],
"group": {
"kind": "build",
"isDefault": true
}
}
]
}

140:デフォルトの名無しさん
19/04/24 22:45:18.09 np4gLIrY.net
まとまったコードをコピペすると、へんなインデントがされるんですが、仕様ですか?

141:デフォルトの名無しさん
19/04/24 23:22:24.82 I5bMHIHc.net
>>139
そうなるなら仕様だね

142:デフォルトの名無しさん
19/04/24 23:23:09.04 rPX2+oYI.net
仕様じゃしようがないね

143:デフォルトの名無しさん
19/04/25 01:28:08.99 MjhrVQE1.net
> 仕様じゃしようがないね
みのがさない

144:デフォルトの名無しさん
19/04/25 05:55:36.91 dl09H9rk.net
pythonのデバッグ治ったお

145:デフォルトの名無しさん
19/04/25 09:30:04.96 joFhSCDQ.net
【対処法】Python3.7ではTensorFlowを利用できない..?
URLリンク(pycarnival.com)
無邪気にPythonを3.7に上げたらTensorflowが使えなくなった問題
URLリンク(deutschina.hatenablog.com)
そろそろPython3.7.xで、TensorFlowは使えるようになりましたか?

146:デフォルトの名無しさん
19/04/25 09:58:44.69 joFhSCDQ.net
スマン、Pythonスレと間違えた

147:デフォルトの名無しさん
19/04/26 15:41:02.92 6m9ZnHZd.net
Visual Studioからつい最近乗り換えたのですが、質問があります
コード(fortran)の特定の列に入力した文字に任意の色で網かけするsetting.jsonの記述がわかる方がおられたらアドバイスお願いします
例えば、左から6列目の文字に緑色で網かけなど…
初心者丸出しですみません

148:デフォルトの名無しさん
19/04/26 18:03:35.46 ec0rUefS.net
>>146
エクステンションを自作する
まあVSCodeはそもそも固定形式のテキストの編集には向いてないから、無駄な努力をする前にせめてf95に移行しよう

149:デフォルトの名無しさん
19/04/26 18:12:10.75 laQkYllT.net
f2018なんてあるんだな。

150:デフォルトの名無しさん
19/04/26 18:19:02.41 eznMCPva.net
そんな貴方は66に退化しよう
楽しいぞう

151:デフォルトの名無しさん
19/04/26 18:53:03.93 I+Gwyj+i.net
>>146


152: editor.rulersに6を追加すれば網掛けとまではいかないけど6列目と7列目の間に線が入るよ



153:デフォルトの名無しさん
19/04/26 23:29:37.01 L+WsMoLK.net
いまさらf95以前は勘弁してほしい

154:デフォルトの名無しさん
19/04/27 16:43:16.65 qFzBylK/.net
文字列を選択してドラッグ&ドロップする時
何もキーを押してなければ移動、Ctrlキーを押してたらコピーになると思うんだけど
Ctrlキーを押していなくてもなぜかコピーになる時がちょいちょいあるんだけど
他に何かコピーになる条件とかあるんですか?

155:デフォルトの名無しさん
19/04/27 16:47:34.43 qFzBylK/.net
Issueにあったわ
ただのバグだな
Drag and Drop text copies it instead of moving
URLリンク(github.com)
Drag and Drop text (still) copies it instead of moving
URLリンク(github.com)

156:デフォルトの名無しさん
19/04/28 00:11:47.95 ClniXinR.net
マウス周りは挙動怪しいよ。

157:デフォルトの名無しさん
19/04/28 05:41:39.53 26Oka0XR.net
なぜopen work spaceでフォルダをひらけないんでしょうか? 
複数のワークスペースを開きたいのですが

158:デフォルトの名無しさん
19/04/28 07:06:01.44 Us4sZ3WQ.net
そりゃワークスペースはフォルダじゃないからな

159:デフォルトの名無しさん
19/04/28 07:14:24.96 26Oka0XR.net
ウインドウの情報などを保存しておくファイルみたいな?

160:デフォルトの名無しさん
19/04/29 13:43:50.05 cfLy80xY.net
TypeScriptでモジュールの.ts.d を自動的に作ってくれることにいまさら気付いた
すごい。全部 any 型ではあるけど

161:デフォルトの名無しさん
19/04/29 18:24:27.46 2Y0Rm9AG.net
>>158
本当か?
どうやってやるのさ?

162:デフォルトの名無しさん
19/04/29 18:52:10.93 InnqLHhB.net
>>159
お前の態度が気に食わない

163:デフォルトの名無しさん
19/04/29 19:34:06.80 cfLy80xY.net
>>159
あのな、
import hoge from 'hoge';
ってするやろ、そしたらVSCodeさんが鬼のように赤線引いて怒りはるねん……
「@types/hoge をインストールするか、自分で d.ts を用意してや!」(戸田奈津子訳)
って。
で、その赤線にカーソルを合わしたら "クイックフィックス" がポップアップされるから、そのプルダウンメニューから "自動で d.ts を作る (戸田奈津子訳)" を選ぶだけや
言うとくけど、全部 any 型やで
tsconfig の設定次第では赤線は出続けるで

164:デフォルトの名無しさん
19/04/29 21:52:46.91 InnqLHhB.net
>>161
お前優しいんだな

165:デフォルトの名無しさん
19/04/30 15:29:48.80 CVEyY8r8.net
npmでESLintをインストールしたのですが思うように動かせません
ローカルインストールし、イン�


166:Xトール時に package.json、package-lock.json、node_modulesフォルダ等は作成されたのですが eslint -v と実行しても 用語'eslint'は認識されない という旨のエラーが出ます > node .\node_modules\eslint\bin\eslint.js -v というように記述したらバージョンは表示できたのですが(この記述はネットを探し回って見つけました) 何故 > eslint -v ではダメなのでしょうか ローカルインストールするやり方を紹介しているページでも インストール後に> eslint -v でバージョン確認…と記されているのですが インストール後に何か設定が必要なのでしょうか



167:デフォルトの名無しさん
19/04/30 15:45:15.78 24XOA7kn.net
ローカルインストールしたパッケージのbinはnpmスクリプトとかからしか呼べない(PATHが通ってない)はずなのでそれで正常
どうしてもeslintでやりたけらばグローバルインストールする
あるいはローカルインストールでもnpx eslint -vで呼べるはず

168:デフォルトの名無しさん
19/04/30 16:08:15.14 CVEyY8r8.net
これが正しい動作なんですね
npx eslint -vでできました!
ありがとうございました

169:デフォルトの名無しさん
19/04/30 21:03:02.33 6D7Tf4uj.net
これってBASIC非対応なのか・・・

170:デフォルトの名無しさん
19/05/04 00:19:23.49 tM98WeCc.net
URLリンク(code.visualstudio.com)
楽しみ

171:デフォルトの名無しさん
19/05/05 14:54:01.67 hvG7UiMl.net
>>167
これはいいねぇ
年内には正式版くるかな

172:デフォルトの名無しさん
19/05/05 14:59:30.32 MUzhguRh.net
wslが動かせるようになるのか。
なんか1.33になったらlive html previewerが動かんくなった。
そのうち修正が落ちてくるんだろか。

173:デフォルトの名無しさん
19/05/05 15:28:54.09 RA1HQNFN.net
>>166
バカが増えると開発の足枷になるから、永遠に対応しないでほしい

174:デフォルトの名無しさん
19/05/05 19:30:38.63 nb18Oy6n.net
>>167
これは凄い便利になるよな

175:デフォルトの名無しさん
19/05/05 20:17:47.18 P/O5rhJE.net
面白そうですね
code-serverは終了のお知らせ?

176:デフォルトの名無しさん
19/05/05 21:25:49.74 P/O5rhJE.net
とりあえずDockerのやつ試した
思ったより安定してる

177:デフォルトの名無しさん
19/05/05 22:19:03.45 RA1HQNFN.net
SSHは事前に接続先に何も入れなくていいのか
イノベーションだろこれ

178:デフォルトの名無しさん
19/05/06 00:59:24.30 0VVTr3VU.net
>>167
ただし有料になるという説もある

179:デフォルトの名無しさん
19/05/06 01:07:27.35 WDjCowqB.net
マネタイズというより他を食わないように有料にするのはあるかもな
これが完成したらJetBrainsは倒産、本家VSも危うい
それくらいのインパクトがある

180:デフォルトの名無しさん
19/05/06 06:24:38.92 AdDH5jrq.net
>>167
具体的な使用例教えてください

181:デフォルトの名無しさん
19/05/06 09:32:16.17 kZ09Ourc.net
sshとcontainerの併用はサポートされてないのかね
低スペローカルwindowsからハイスペリモートLinuxに繋いで
そこからさらにdevcontainerを起動して環境汚染対策したい

182:デフォルトの名無しさん
19/05/06 09:36:38.07 G3XIPJCC.net
>>175
詳しく

183:デフォルトの名無しさん
19/05/06 10:00:52.55 9LoLzBoX.net
>>178
普通にdockerクライアントの接続先をリモートのdockerサーバーに向ければできるのでは

184:デフォルトの名無しさん
19/05/06 10:09:21.22 kZ09Ourc.net
>>180
確かに
やってみよう

185:デフォルトの名無しさん
19/05/06 11:34:29.44 kZ09Ourc.net
DOCKER_HOST=xxx code-insider yyy
これでできた
VSCodeの設定に指定したホストは無視されるみたいだ
UIのホストからワークスペースをマウントできないので若干不便

186:デフォルトの名無しさん
19/05/06 18:46:03.62 9HPVe7l/.net
>>176
URLリンク(pleiades.io)


187:ual-files-on-remote-hosts.html https://pleiades.io/help/idea/docker.html リモート環境連携とかDocker連携とか既に JetBrains のIDEA ではできるんだけどね 有料になってる機能も多いから、無料で使える範囲が拡大するかもしれんが、それは今も変わらん



188:デフォルトの名無しさん
19/05/06 18:56:32.81 kZ09Ourc.net
>>183
同等の機能ではないように読めたが同じなのか?

189:デフォルトの名無しさん
19/05/06 19:10:41.09 DmXR3Ved.net
>>184
例えばVSCodeでしかできない事は何?

190:デフォルトの名無しさん
19/05/06 19:29:16.24 kZ09Ourc.net
>>185
リモートホストやコンテナの内部でIDEのアプリケーション層を動かすことってできるの?

191:デフォルトの名無しさん
19/05/06 19:29:47.18 9LoLzBoX.net
>>185
リンク先の記事を読む限り、そもそも動作原理が全然違うように見える
単にコンテナ上でデバッグできるってだけじゃん
URLリンク(code.visualstudio.com) で間違ったアプローチだったと書いてある方法と同じだよ
何がまずいかもリンク先読めばわかる

192:デフォルトの名無しさん
19/05/06 19:43:06.59 kZ09Ourc.net
後はブラウザでVSCodeのUIを安定させるだけだな
頑張れMicrosoft

193:デフォルトの名無しさん
19/05/06 20:22:22.27 DmXR3Ved.net
リモートでVSCodeのサーバー版みたいなのを動かすのがポイントか

194:デフォルトの名無しさん
19/05/06 20:24:03.59 DmXR3Ved.net
このサーバー版みたいなのはどうやってインストールする?
インテルアーキテクチャ以外もサポートしてるの?

195:デフォルトの名無しさん
19/05/06 20:31:22.78 kZ09Ourc.net
イメージに入れた覚えのないnodeプロセスがあったから接続後にインストールしてんだろね
なのでnode動くなら大半はいけそう
でもalpineコンテナではうまくいかんってドキュメントに書いてあったな

196:デフォルトの名無しさん
19/05/06 22:43:39.67 AfjGPBb2.net
>>169
code自体のmarkdownのプレビューもおかしいからcode側のバグだと思う

197:デフォルトの名無しさん
19/05/07 02:29:23.78 h85TWq9Q.net
Remote普通に使えて感動した
誇張抜きで革命だわ
ついにリッチなIDEを使用した完全リモート開発が実現してしまった
これでもうMacに拘る理由もなくなったな

198:デフォルトの名無しさん
19/05/07 10:56:03.00 5NFkCoLW.net
Visual Studio Online って code server の競合?

199:デフォルトの名無しさん
19/05/07 11:09:36.08 A2KlUElc.net
Visual Studio OnlineってAzure DevOpsの旧名だろって思ったが名前再利用されたのか

200:デフォルトの名無しさん
19/05/07 12:04:28.17 b+Ix+FO0.net
code-server終了のお知らせ
オンプレミスのVS Onlineは無いのかな

201:デフォルトの名無しさん
19/05/07 13:36:20.92 F9jfYu3N.net
Azure DevOps Server / Azure DevOps Server Express
URLリンク(azure.microsoft.com)

202:デフォルトの名無しさん
19/05/07 13:58:03.75 9iRY6hHt.net
Remote - Visual Studio Online エクステンションはほぼ間違いなく来るだろう
というかMSの戦略的にはそれが本丸じゃね

203:デフォルトの名無しさん
19/05/07 14:51:37.16 uPy5lpOC.net
[速報]マイクロソフト、Webブラウザで動作する「Visual Studio Online」発表。VSCodeベース、IntelliCode、Live Share、拡張機能にも対応。Microsoft Build 2019
URLリンク(www.publickey1.jp)

204:デフォルトの名無しさん
19/05/07 15:30:57.73 IvE7OmUi.net
拡張や設定の同期も出来るのかな

205:デフォルトの名無しさん
19/05/07 20:06:22.09 LUoPmPEu.net
ログインするだけでどの端末でも同じエディタが使えるってことじゃないの

206:デフォルトの名無しさん
19/05/07 20:15:55.19 a1NkXvmI.net
クラウドコーディング環境の決定版かな

207:デフォルトの名無しさん
19/05/07 20:32:51.59 TpQciypC.net
GitHubで使えるようにしてくれ

208:デフォルトの名無しさん
19/05/07 21:44:39.33 9oou8UxP.net
ターミナルも新しいの出してくるのか
マイクロソフト本気やな(´・ω・`)

209:デフォルトの名無しさん
19/05/07 21:53:33.47 AOkANMnG.net
>>201
これできれば助かるな~

210:デフォルトの名無しさん
19/05/07 22:51:50.92 IEjbKt8Y.net
>>204
サードパーティ製のあれやこれやが駆逐されてしまうなこれは

211:デフォルトの名無しさん
19/05/08 09:27:56.19 RDlQc8PH.net
ブラウザ側のショートカットキーを上書いてくれるような設定ってあるのかな?

212:デフォルトの名無しさん
19/05/08 09:39:07.22 Hmr0wqHB.net
どう考えてもブラウザ側でコントロール出来ないとヤバイだろそれ

213:デフォルトの名無しさん
19/05/08 10:02:47.76 9dc0DQ+J.net
そりゃそうだ すまん
拡張機能で用意してくれんかな

214:デフォルトの名無しさん
19/05/08 10:52:28.19 6UE/or0S.net
>>196
終わってみればcode server生まれてすぐ死亡だったなw
むしろ一瞬でも日の目みれてよかったじゃんというw

215:デフォルトの名無しさん
19/05/08 11:09:35.26 TxLGY5BU.net
まあ、テレメトリどころの話ではなくなるって問題もあるが

216:デフォルトの名無しさん
19/05/08 14:31:31.83 ABdCVBI2.net
(´・ω・`)会社でもコーディング、家でもコーディング、休日もコーディング…

217:デフォルトの名無しさん
19/05/08 14:50:54.14 4swSlYZp.net
>>212
237号室に何があるの?

218:デフォルトの名無しさん
19/05/08 19:58:22.62 imhOt5Sm.net
>>199
もうわけ分からんわ。
誰が何の為に使うやつなん?

219:デフォルトの名無しさん
19/05/08 20:06:17.77 kXFX7cnY.net
リモート最高だな
エクセル開けないのがちょっと困ったけどな

220:デフォルトの名無しさん
19/05/08 21:34:09.63 nCtjcAVR.net
>>214

221:216
19/05/08 21:36:58.26 nCtjcAVR.net
失敗しちゃった
>>214
勝手にソフトをインストールできない環境でも使える、とか?

222:デフォルトの名無しさん
19/05/08 21:47:56.55 o7I87B0d.net
リモートのWindowsで使えるのはWSLだけ?
powershellとか動かせたらいいのにな

223:デフォルトの名無しさん
19/05/09 22:16:10.15 XhqQa4Bw.net
派遣さんに手順書を渡して開発環境を準備してもらう工数がもったいないから
VMかコンテナに開発環境を作って複製して派遣さんに使わせたいんだが
派遣さん相手の仕事ではエクセルを開けないと困る

224:デフォルトの名無しさん
19/05/09 22:19:34.31 Wh0k8E1X.net
>>219
なんで困るの?

225:デフォルトの名無しさん
19/05/09 22:27:34.38 BjD1Ul9a.net
>>219
AWS Workspacesとかでよくね

226:デフォルトの名無しさん
19/05/10 00:18:49.18 egnMC4DE.net
>>219
環境複製するのにVSCode remote要らないのでは?

227:デフォルトの名無しさん
19/05/10 20:18:31.35 LTW8DEd4.net
1.34まだ?

228:デフォルトの名無しさん
19/05/11 09:35:23.96 KI7IAtH3.net
April 2019 Endgame
URLリンク(github.com)
05/17 Expected release date (this may change)

229:デフォルトの名無しさん
19/05/13 21:38:12.50 /JjlvKZl.net
リモート2つ繋いで同時ファイル更新したら競合検知とかもしてくれんだ

230:デフォルトの名無しさん
19/05/15 07:56:50.45 9j+/iJc5.net
VS Codeを使いこなせ! フロントエンジニア必須の拡張機能7選(2019年版)
令和元年5月14日 メンテナンス済み / 株式会社ICS 渡邊 真耶
URLリンク(ics.media)
「Visual Studio Code(略称:VS Code)」はMicrosoftが提供している無償で高機能な
エディターです。標準でも十分な機能は備わっていますが、拡張機能をインストールする
ことで、より使いやすく自分にあったエディターへとカスタマイズできます。
本記事では、HTMLコーダーとフロントエンドエンジニアにそれぞれ役立つ拡張機能を紹介
します。(後略)

231:デフォルトの名無しさん
19/05/17 08:28:16.26 iF1SgFzK.net
April 2019 (version 1.34)
URLリンク(code.visualstudio.com)

232:で
19/05/17 10:11:59.88 sRcCuYWH.net
リリースノート日本語化したかったら
CTRL+Aで全選択→コピー
googleドキュメントの新規ファイルにペーストして
HTMLでダウンロード
chromeでIndex.htmlで開いて日本語に翻訳
既出だったらゴメン

233:デフォルトの名無しさん
19/05/17 12:25:14.50 iwriG5HR.net
chromeの機能使って翻訳するなら、はじめからchromeでリリースノートのurlを開けばいいのでは

234:で
19/05/17 18:45:54.01 sRcCuYWH.net
>>229
そうだな、マヌケだったわww

235:デフォルトの名無しさん
19/05/17 18:49:55.82 +mtgPQc3.net
百歩譲ってペーストする時点でGoogle日本語翻訳に貼り付けようとは思わなかったのか

236:デフォルトの名無しさん
19/05/17 19:42:06.54 wNSXoDPl.net
>>228が泣いちゃったじゃん。
オマエら謝れよ。

237:デフォルトの名無しさん
19/05/17 19:50:55.62 99nnd/tf.net
ごめん

238:デフォルトの名無しさん
19/05/17 21:58:48.17 DdVH0FUQ.net
くさい

239:デフォルトの名無しさん
19/05/17 23:43:23.06 TuAgku6e.net
トイレ

240:デフォルトの名無しさん
19/05/18 07:14:48.75 CRS0nkig.net
>>229
このスレ的にはここまでやろうw
VSCodeに英語翻訳拡張機能を自作する
URLリンク(cfm-art.saku)<)

241:デフォルトの名無しさん
19/05/18 09:17:14.41 ZiALRHGR.net
えいごでおまんこ舐めたいって何て言うの?

242:デフォルトの名無しさん
19/05/18 09:17:49.97 ZiALRHGR.net
>>237
ごめん間違えました。

243:デフォルトの名無しさん
19/05/18 12:08:40.20 lMnKWyyF.net
どのスレと間違えたんだよw

244:デフォルトの名無しさん
19/05/18 14:38:03.65 i3DoriPl.net
はやく安定版にリモート乗せて欲しい

245:デフォルトの名無しさん
19/05/18 22:38:25.48 eccOurWH.net
I want to lick pussy up.
訳:ぬこ舐めたい

246:デフォルトの名無しさん
19/05/19 23:25:57.57 3jD8HqBl.net
複数のdevcontainerを切り替えてリモート開発する場合の操作感がイマイチ
設定ファイルをコンテナごとに管理したい
ラベルに設定を書けたら便利だと思う

247:デフォルトの名無しさん
19/05/22 15:49:51.54 /472uU17.net
Remote Developmentのリモート側ってLinux限定なんでしょうか
WindowsのOpenSSHサーバーにつないでもパスワード入力画面まですら行けないみたいだけど

248:デフォルトの名無しさん
19/05/22 18:34:59.43 MVgFeAEL.net
>>243
サポートしてないみたいだね
繋げてもLinux x86-64じゃないとダメって怒られる
リモートのWSLにssh接続はまだ試してない

249:デフォルトの名無しさん
19/05/23 18:36:04.16 TX7n7QBH.net
>>244
wslだと、sshでつなげる必要性はなくて、単にwslのターミナルから、code-insidersを実行するだけだよ

250:デフォルトの名無しさん
19/05/23 18:37:01.60 TX7n7QBH.net
あ、リモートのwslか
見落としてた

251:デフォルトの名無しさん
19/05/24 15:41:35.01 HIWJnKgL.net
ターミナル落ちるなよ(´・ω・`)

252:デフォルトの名無しさん
19/05/24 20:28:33.05 kDJzvEGA.net
リモートのDockerコンテナとか、LinuxのIntelアーキテクチャ以外にも対応してほしい

253:デフォルトの名無しさん
19/05/25 14:53:51.24 rf5oFKwT.net
atomから乗り換えようと思うだけど、atomのパッケージで言うlinterとかatom-beautifyみたいな拡張ってある?
cとかjavaの静的解析とコード整形をしたい

254:デフォルトの名無しさん
19/05/25 17:36:39.33 fJ9h1evQ.net
あるよ

255:デフォルトの名無しさん
19/05/25 18:23:18.30 JBMRZTnF.net
AndroidStudioと同じ配色テーマって有りますか
[基本設定]-[配色テーマ]で
category:themes Android
で入力しても、それっぽいのが出てこない
それと言語ごとの設定って出来ますか

256:デフォルトの名無しさん
19/05/25 22:09:25.68 KklrbCQ3.net
>>251
ダークテーマはdarculaで検索すれば出てくる
ライトテーマは分からん

257:デフォルトの名無しさん
19/05/26 21:58:48.47 amyO7gSq.net
>>252
darculaで検索すると22個ぐらい出てくるけど
どれがAndroidStudioだんねん

258:デフォルトの名無しさん
19/05/26 22:15:50.12 8jYhurX6.net
>>253
拡張機能の説明にJetBrainsとかIntelliJとかが含まれていたらほとんど同じ
AndroidStudio自体はJetBrains社製のIntelliJっていうIDEがベースになっている
分からないうちはインストール数が一番多いのを入れるのが無難

259:デフォルトの名無しさん
19/05/26 22:35:31.68 amyO7gSq.net
>>254
ありがとうございます

260:デフォルトの名無しさん
19/05/27 08:05:46.91 3UEn8eHm.net
あとはLive Shareオンプレミスがサポートされたら完璧

261:デフォルトの名無しさん
19/05/29 13:14:03.42 jaxY9Ndx.net
Markdown のプレビューが5回に1回ぐらいしか上手く表示されないんだけど
同じ症状の人いない?
これの影響で、.mdを表示してる拡張機能の説明なんかも同じような状態になってる
Win 10 x64 ポータブルで使用
一応、クリーンインストールして、システムインストーラーのほうでも試したけど
やはり同じ症状になる
今のところ、ver.1.30.2 なら問題なくプレビューできるので
バージョン落として使ってるけど、おま環でしょうか?
Issue とか上がってます?

262:デフォルトの名無しさん
19/05/29 15:28:22.20 UDeAAaE3.net
Microsoft、「Web Template Studio」を早期プレビュー ~「VS Code」でWebアプリの雛形を
“Microsoft Garage”のインターンで開発された「Windows Template Studio」の弟分
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)
米Microsoftは5月15日(現地時間)、「Microsoft Web Template Studio」の早期プレビューを開始した。オープンソースの「Visual Studio Code」拡張機能として提供され、Webアプリケーションの雛形を手軽かつ迅速に作成できる。

263:デフォルトの名無しさん
19/05/29 23:42:43.46 ScSii7ju.net
>>257
webview display blank page in Azure VM
URLリンク(github.com)
これだな。俺も時々発生して困ってる
(タイトルに「Azure VM」って入ってるけどAzure VMだと再現しやすいってだけでmarkdownプレビューとかのissueも統合したやつ)
開発者側の環境で再現しなくて修正できてないっぽい

264:デフォルトの名無しさん
19/05/30 15:03:00.30 tapdabHM.net
Google Translate(作成者benshabatnoam)という拡張機能を入れました。
google翻訳APIのキーが必要との事で見様見真似で作りました。
そしてコントリビューションに設定というのがあって今どうするべきか困ってます。
勘でsettings.jsonに"googleTranslateExt.apiKey"="APIのキー",を追加してみたんですが駄目みたいです。
vscode上で翻訳を使いたいのですがどうすればいいでしょうか?

265:デフォルトの名無しさん
19/05/30 18:00:03.09 tapdabHM.net
>>260
因みにショートカットを押すとcommand 'extension.runner.stop' not found と出ます

266:デフォルトの名無しさん
19/05/30 18:16:56.54 tapdabHM.net
>>260
すみません色々弄ってたら使えるようになりました。
ポイントとしては
・ショートカットコマンドがダブってたので一つ無くした
・settings.jsonにどの言語を使えるようにするかを決める配列を追加した
・APIキーのアクセス制限を解除した
これらのようです。
結果的にGoogle APIにも触れられてよかったです

267:デフォルトの名無しさん
19/05/30 19:23:16.57 WCJgokmM.net
C#拡張のテストメソッドのCodeLensから実行するテストの前にCakeBuildを走らせたいのだがフックする方法がわからん教えて

268:259
19/05/30 19:50:25.23 d6pmniLD.net
今見たら >>259 に貼ったissueが修正されないまま自動的にcloseされてた……

269:デフォルトの名無しさん
19/05/30 21:08:58.05 /ElmLPIh.net
おれそんなん1回も起こったことないもんなあ

270:デフォルトの名無しさん
19/06/06 08:19:56.91 zK4Z8Lfg.net
May 2019 (version 1.35)
URLリンク(code.visualstudio.com)

271:デフォルトの名無しさん
19/06/06 08:44:02.39 p2k3Z1kO.net
そろそろremote環境とdndでコピーできるようにしてほしい

272:デフォルトの名無しさん
19/06/06 20:17:26.01 CyvVQuy9.net
remote stableになっとるやん

273:デフォルトの名無しさん
19/06/06 23:47:35.78 6FdX1Iaa.net
おいvscodeのアイコンまた変わったのかよ

274:デフォルトの名無しさん
19/06/07 14:36:07.32 z2jB8cma.net
>>269
文句あるならリリースしてからじゃなくて
議論してるとき(>>50)に言えよ

275:デフォルトの名無しさん
19/06/07 15:13:36.03 lfIkk6L8.net
前のアイコン嫌いだったわ
変わってくれてよかった

276:デフォルトの名無しさん
19/06/12 08:17:59.24 S5Pqk1Z2.net
Visual Studio Code 1.35安定版リリース。リモート開発を可能にする「Remote Development」拡張機能が利用可能に
URLリンク(www.publickey1.jp)

277:デフォルトの名無しさん
19/06/12 08:52:36.61 x67noP4p.net
なんだこのクソアイコン
デザインしたやつクビにしてすぐ戻せ

278:デフォルトの名無しさん
19/06/12 08:57:51.13 om/mzkP2.net
ライフゲームのグライダーの衝突みたい

279:デフォルトの名無しさん
19/06/12 14:39:57.29 zRBjdJFe.net
Officeアイコンも謎のグラデーションかかったし、
MSで何があったんだ

280:デフォルトの名無しさん
19/06/12 14:48:15.74 wMzR7R80.net
Macに合わせたんだろ

281:デフォルトの名無しさん
19/06/12 17:53:55.02 pFAf+7be.net
別にアイコン悪いと思わないけどなあ

282:デフォルトの名無しさん
19/06/12 18:05:28.71 x67noP4p.net
>>276
明らかに逆だろ。マカーに対する嫌がらせ。
macOSのDockはデフォでグレーなんだぞ。それに乗っかってるアイコン見てみろよ。

283:デフォルトの名無しさん
19/06/12 18:31:53.94 uj0EyW6p.net
いいアイコンに変わったよね

284:デフォルトの名無しさん
19/06/12 19:13:26.12 rexP/QeO.net
どうせすぐ慣れるからどうでもいい

285:デフォルトの名無しさん
19/06/12 21:19:29.98 Vb8WJkbe.net
>>273-275
>>270

286:デフォルトの名無しさん
19/06/13 06:39:44.14 p6u8L1wH.net
処理の順番や流れを知りたくてブレークポイントをつけているのですが、
要所要所でフレームワーク内のコードに画面が遷移していくのを、
自分が書いたコード内でのみ画面遷移をする様に(既存のコードへの遷移は省略してくれる様に)することはできませんか?

287:デフォルトの名無しさん
19/06/13 12:40:47.04 UDXJ1rkZ.net
それblack boxingという機能だよ

288:デフォルトの名無しさん
19/06/13 14:21:15.47 dqX8NlUK.net
Update 1.35.1

289:デフォルトの名無しさん
19/06/14 13:50:24.24 6se/aPBa.net
メリケンのサーバサイド技術の凄さには感服するが
クライアント側デザインの無能さには辟易させられるものがあるな

290:デフォルトの名無しさん
19/06/14 15:09:01.20 6UD524fy.net
例えば?

291:デフォルトの名無しさん
19/06/14 23:06:55.40 0K7lZhxb.net
日本に伝わる頃には周回遅れになってるだけじゃね?

292:デフォルトの名無しさん
19/06/16 00:17:48.70 TvjBSkan.net
vscode良いのだけど
previewタブの挙動にも慣れたのだけど
grepの操作に不満があるけど
テキスト選択してwrap with abbreviationでul>li*が出来ないのは流石に駄目っす

293:デフォルトの名無しさん
19/06/16 06:55:08.53 oKSQPQM0.net
MacだけどDockのPhotoshopとアイコンを押し間違える事があったからこの変更は嬉しい

294:デフォルトの名無しさん
19/06/16 08:54:26.05 NZAR1J1V.net
脳の悪さをアイコンでカバー

295:デフォルトの名無しさん
19/06/16 09:33:01.74 oKSQPQM0.net
しかもこのアイコン前よりデザイン良くなったな

296:デフォルトの名無しさん
19/06/16 13:39:09.54 j/pBO3zh.net
Railsの.erbファイルをハイライトしつつHTMLの入力補完する方法はありませんか?
調べても両立する方法を見つけられませんでした

297:デフォルトの名無しさん
19/06/16 14:54:33.04 Z8v7k/t9.net
doxygenコメント書こうとしてるのに/**と入力した時点で勝手に*/が入ってしまうのですが、コメントだけインテリセンスが反応しないようにする事可能ですか?

298:デフォルトの名無しさん
19/06/17 02:15:17.58 rijAy72d.net
外観の色について質問です。
この部分のソースの行番号の背景色を変えるかもしくは区切りがわかるようにする方法ありますでしょうか?
URLリンク(dotup.org)

299:デフォルトの名無しさん
19/06/17 02:39:47.95 SkJfWC06.net
あります

300:デフォルトの名無しさん
19/06/17 03:00:27.56 kwMyLS9e.net
>>294
言われてみりゃそうだな…
クソ、お陰さまで気になってしょうがなくなってしまった

301:デフォルトの名無しさん
19/06/17 05:07:21.29 6vEmBqt3.net
terminalをファイルの編集画面と同じタブに持ってくることってできませんか?

302:デフォルトの名無しさん
19/06/17 07:51:39.52 nsCwva9Y.net
>>294
空白文字を表示させるのはどう?

303:デフォルトの名無しさん
19/06/17 09:42:01.83 8A/mJrIv.net
>>294
settings.json にこれを追加。
“workbench.colorCustomization”: {
“editorGutter.background”: “#ff0000”
}
真っ赤になるので、好きな色に調整で

304:デフォルトの名無しさん
19/06/17 10:29:59.56 rijAy72d.net
>>298
なるほど~
>>299
うわ、まさにこれです
ありがとうございます!!!!!<(_ _)>

305:デフォルトの名無しさん
19/06/17 10:41:50.57 3mtCyslH.net
"workbench.colorCustomizations": {
"editorGutter.background": “#ff0000”
}

306:デフォルトの名無しさん
19/06/17 13:39:53.56 ZWKOzrEM.net
アプデしたらタブがスペース8個になってた・・・
設定を見てもタブはスペース4個のままなのに
どこが変わったんだ?

307:デフォルトの名無しさん
19/06/17 13:56:01.66 zm3sTzF0.net
スペースの数
 とかいう

308:デフォルトの名無しさん
19/06/17 14:07:55.12 K3lxu7mU.net
スペース2個にすればいんじゃね

309:デフォルトの名無しさん
19/06/17 15:45:56.93 VDLFPH5j.net
変なバグに出会った
for (int i = 1; i < n + 1; i++) {
for (int j = i; j < n + 1; j++) {
sumA += a[j];
if (sumA >= k) {
cnt++;
}
}
sumA = 0;
}
if (sumA >= k)この行で条件に一致しないのにcnt++されるという・・・
なんのバグだ?

310:デフォルトの名無しさん
19/06/17 16:14:13.36 zm3sTzF0.net
kの形は何?

311:デフォルトの名無しさん
19/06/17 18:00:54.97 37Qh9EyL.net
sumAが初期化されてないんじゃ?

312:デフォルトの名無しさん
19/06/17 23:40:31.16 w8Vo/c90.net
vscode関係なくね?

313:デフォルトの名無しさん
19/06/18 00:14:58.72 nvikecbc.net
launch.json must be configured. Change 'program' to the parh to the executable file thst you would like to debug.
上記のエラーに対する対処法についてご存知の方いますか?

314:デフォルトの名無しさん
19/06/18 00:30:03.92 Eoo+IWKt.net
thstwww
自分で打ったのかよwwww
まずコピペ覚えようずwwwww

315:デフォルトの名無しさん
19/06/18 00:38:16.00 gAH903Uc.net
コピー出来ないメッセージの場合もあるからそこはしゃーない。

316:デフォルトの名無しさん
19/06/18 01:36:03.23 PmBejiWq.net
そのエラーメッセージそのものか、または、それを翻訳して検索すれば?

317:デフォルトの名無しさん
19/06/18 01:43:59.67 PmBejiWq.net
>>294
そもそも、拡張機能のIndent-Rainbow を使ってないの?
インデント部分には、階層毎に異なった色が付く。
行番号の余白には、色は付かない

318:デフォルトの名無しさん
19/06/18 05:18:32.58 uPQfVW3e.net
標準の機能なら、そもそもと言うのも分かるが拡張機能を前提に当たり前のように言うのはおかしくないか?

319:デフォルトの名無しさん
19/06/18 06:16:43.71 3nOE2mBA.net
プログラム板にキチガイ降臨中!botに一晩も反応する異常さ
一般人(学校恩師)に殺害予告をしているのでスレ建て通報してください。
スレリンク(tech板)
142 名前:a4 ◆700L1Efzuv 投稿日:2019/06/18(火) 05:29:55 ID://qVkzO
>>141
名古屋の人な 俺ね、君の問題を大橋先生と混ぜないことにする。つまりね、
片桐孝洋のことをボコろうと思う。普通に顎の骨を折る。これくらいで警察来るか?
一般市民とかさ、普通にさ、俺らの秘密なんだけどさ、日本人なんて復活ねーから。

320:デフォルトの名無しさん
19/06/18 08:11:28.46 uCADdeYo.net
>>314
俺もそう思った

321:デフォルトの名無しさん
19/06/19 20:48:10.72 z7ptdRik.net
windows10でvscodeを使っていたのですが、統合ターミナルを開こうとすると
powershellやcmdのterminal windowが別に開かれてしまってvscodeに統合されなくなってしまいました
直し方わかる人いたら助けてください
1. bash for windowsをいれてbash.exeで試してみる => 同じ挙動
2. vscodeをアンインストール後、everything serarch engineで出てきた
.vscode, vscode, code, visual studio codeフォルダを全部削除して、vscode再インストール => 同じ挙動
3. vscode-insiderで試す => 同じ挙動
windows10は、windows10 professional, may 2019 updateで、同じバージョンでも
一台だけ上記の問題に悩まされております

これ関連して、vscode remote-sshで別PCに接続を試みても、vscodeがresponseが帰ってこないと
勘違いするようで、リモートアクセスできなくなってしまいました

322:デフォルトの名無しさん
19/06/19 21:29:22.49 zHNssq93.net
クリーン再インストール vscode で検索

323:317
19/06/20 07:24:56.05 XaU/eq/7.net
>>317
解決
この不具合はterminal window側でlegacy consoleを有効にすると発生するみたい
少し前まではlegacy console有効でも問題なかったけど
・windows 10 pro, may 2019 update
・vscode 1.35
の環境では、5台すべてで再現できました
cmd, powershell, bash for windowsは同じterminal/consoleを使っているので
同じ問題が発生していました
古いプログラムの出力が崩れるのでlegacy consoleを有効にしていたけど、現環境では
無効にしても崩れなくなったので、terminal/consoleの挙動自体が変わっているのかも

324:デフォルトの名無しさん
19/06/20 21:32:25.48 u1sFQWGj.net
>>302
タブインデントを駆逐するための罠だな

325:デフォルトの名無しさん
19/06/27 19:52:19.00 zOz4axwj.net
アナライザのクイックフィックスまじで動くやんけすげえ
と思ったけど使えない提案も多々あるのね
まだまだ本家VSは手放せそうにない

326:デフォルトの名無しさん
19/07/01 18:19:58.48 DwP8OAlR.net
豆乳おいしい
やっぱ調整豆乳だな!

327:デフォルトの名無しさん
19/07/01 21:49:23.55 AQg6YjGn.net
Shift + Alt + ←→ で範囲選択を拡縮する機能、
前はブラケットの中とかも選択できたんだけど、できなくなった?
<a href="hog|epiyo">
| がカーソル位置の時、hogepiyo だけ選択するような感じ。
今やると行全体までいってしまう。
バージョン: 1.35.1 (user setup)

328:デフォルトの名無しさん
19/07/03 14:07:58.33 lsQPwL8M.net
vi"
これを期にvim拡張を試そうか

329:デフォルトの名無しさん
19/07/03 16:02:32.67 qQeAjE20.net
ctrl+zで巻き戻したときにemmet発動させないようにはできないの?

330:デフォルトの名無しさん
19/07/04 08:23:56.88 mNlFZAil.net
June 2019 (version 1.36)
URLリンク(code.visualstudio.com)

331:デフォルトの名無しさん
19/07/04 09:04:30.53 HOjRgkgD.net
Pythonを実行して、ターミナルにprint表示した時に
文字に色を付けるにはどうしたら良いのでしょうか?
termcolorを使ってみましたが、エスケープシーケンスのコードが表示されるだけでした。

332:317
19/07/04 09:36:06.58 dtzd1lD4.net
>>327
やりたいことはこういうことですかね?
URLリンク(imgur.com)
これでよければ、環境に依存すると思います
ubuntuだとなにもせずに表示されていたけど、
windowsだといくつかやりかたあるみたい
試してないけど、
URLリンク(github.com)
使って
URLリンク(stackoverflow.com)


333:de/53360832#53360832 みたいな設定でやるのが簡単そう



334:デフォルトの名無しさん
19/07/04 11:52:33.98 HOjRgkgD.net
>>328
回答ありがとうございます。
やりたいことは、画像の通りです。
すいません、環境を書いて無かったですね、Windowsです。
そのままでは表示出来ないので、何かしら入れないといけないのですね。

335:259
19/07/04 18:41:15.50 w26vLpQA.net
>>257
ウチの環境だと1.36で直ったっぽいけどどう?
1.32あたりから発生するようになって1.36で直ったってことはelectron側のバグだったのかも
(1.32.2でelectronが3.1.6に、今回の1.36で4.x系統にアップデートしたので)

336:デフォルトの名無しさん
19/07/04 20:37:55.90 GyJ+7sPM.net
今日のアプデでCOMポート繋がらなくなってね?arudino開発で

337:257
19/07/05 02:43:29.76 jD+AXSne.net
>>330
おおー、直ったよw
Markdownのプレビュー問題なしだわw
やっと最新版使えるw

338:デフォルトの名無しさん
19/07/05 07:48:45.04 tmluXwxe.net
>>330
直ってる♪

339:デフォルトの名無しさん
19/07/07 14:22:30.62 AlO16HWf.net
VSCode Onlineはいつ開始されるんだろう?
結構楽しみにしてるんだけどな

340:デフォルトの名無しさん
19/07/07 17:28:26.37 dbd1d8DX.net
対戦モードでけちょんけちょんにしてやんよ

341:デフォルトの名無しさん
19/07/07 17:46:05.05 CB4PP+d3.net
スタミナがなくなるとコード書けなくなりそう

342:デフォルトの名無しさん
19/07/07 18:02:44.81 lzm3aSge.net
int i からの30連コンボを見せてやるよ

343:デフォルトの名無しさん
19/07/07 19:45:11.61 WfKKpSXW.net
do while() で永久コンボ

344:デフォルトの名無しさん
19/07/07 19:54:41.82 RiANTxc0.net
>>338
無限課金ループは草

345:デフォルトの名無しさん
19/07/07 20:03:01.33 HZba7DSz.net
お前ら余裕こいてるけど、オンライン化したらフレンドいねーと無理ゲーになるぞ。

346:デフォルトの名無しさん
19/07/08 11:00:04.23 7VCbFySu.net
マクロが規約違反になるぞ

347:デフォルトの名無しさん
19/07/08 14:20:21.88 CQLw0wh/.net
協力プレイで相手が途中切断して、急遽一人プレイを強要されるアレか

348:デフォルトの名無しさん
19/07/09 08:18:05.25 dtFZp1/w.net
またアイコン変えるのか
New Icons Now Available on Insiders!
URLリンク(github.com)

349:デフォルトの名無しさん
19/07/09 08:28:32.51 KLhtdWg2.net
ランチャーアイコンじゃなくてUIのアイコンだろ

350:デフォルトの名無しさん
19/07/10 09:01:20.51 QSnhvgZC.net
Update 1.36.1

351:デフォルトの名無しさん
19/07/10 09:32:50.77 ez/tQPYe.net
最近atomから乗り変えてphpを勉強しているのですが、
phpの関数などにマウスオーバーしたり、入力補完で説明や用例が出てくるのは嬉しいのですが、
これは日本語にできないのでしょうか?
メニューはJapanese Language Packで日本語化しています。
PHP Intelephenseも入れています。
それ以外は入っていません。

352:デフォルトの名無しさん
19/07/10 10:19:31.40 h7ki8u1F.net
>>346
自分で日本語訳を作るか、
グーグル先生の機械翻訳を通すフィルターを作るか
などすればいいと思います。
どーしても日本語がほしいというのであれば。

353:デフォルトの名無しさん
19/07/10 16:19:56.44 vyUe/9EW.net
VSCode + PythonでNumbaって使えますか?
URLリンク(qiita.com)
を試してみても、
Traceback (most recent call last):
と、出てしまいます。

354:デフォルトの名無しさん
19/07/10 18:41:09.29 ez/tQPYe.net
>>347
純正では提供されていないのですね、てっきりconfか設定などで
言語の変更ができると思っていました。
サイトのリファレンスなどを使いたいと思います。

355:デフォルトの名無しさん
19/07/11 00:25:13.25 Jm+T6ApQ.net
jsonファイルの中で、スラッシュを使って
// コメント
みたいに書くと
: Unexpected token / in JSON at position 393
と言う警告が出るのだが、出ないようにする方法を教えろ。出来るだけ早く。

356:デフォルトの名無しさん
19/07/11 00:30:55.20 o9R5UIJ5.net
>>350
言語モードの設定をjsonからプレーンテキストに変更する

357:デフォルトの名無しさん
19/07/11 00:37:09.45 Jm+T6ApQ.net
>>351
やってみたがダメじゃん。
プレーンテキストにするとそのjsonファイルを使う
拡張機能(sftp)がjsonファイルが無いと言って動かなかったぞ。
別の方法は無いのか!

358:デフォルトの名無しさん
19/07/11 00:45:14.73 /CcCVamT.net
>>352
そりゃそうだろ
jsonにはコメント機能ないんだからパーサーが正常動作するわけない

359:デフォルトの名無しさん
19/07/11 02:05:26.95 Jm+T6ApQ.net
>>353
とにかくFTPでファイルをサーバーに
Upload/Downloadしたいのだが、
お勧めの拡張機能を教えろ下さい。
SFTPが上手くいかん

360:デフォルトの名無しさん
19/07/11 02:53:52.11 /CcCVamT.net
>>354
//のコメントをやめることだな

361:デフォルトの名無しさん
19/07/11 03:19:49.20 caO5mDvQ.net
Jsonってコメント使えないのは致命的に不便

362:デフォルトの名無しさん
19/07/11 08:04:55.65 Jm+T6ApQ.net
>>355
//はやめたよ。
日本語のファイル名だとsftpでDownload
出来ないんだが。ファイルが見付からないと出る。

363:デフォルトの名無しさん
19/07/11 08:12:48.40 /+joyl+w.net
いくつかある改良版jsonの中ではjson5一強みたいだけど、これes標準に入れてくれたらなぁ。

364:デフォルトの名無しさん
19/07/11 09:40:28.53 Jm+T6ApQ.net
>>357
何度試しても日本語ファイル名だとDownload出来ない。
なあそうだろ?

365:デフォルトの名無しさん
19/07/11 12:02:22.99 xCkJ5LaR.net
ユーザー名・ファイルパスなど、システム関係に、日本語を使ってはいけない!
半角英数字(ascii)しか使えない
世界中の開発者は、誰も日本語でテストしていないから!
JSON では、コメントが使えないから、
Vagrant, Chef ではRuby とか、Gradle ではGroovy とか、
設定ファイルに、プログラミング言語自体を使う!

366:デフォルトの名無しさん
19/07/11 12:34:54.19 YPzNZvu/.net
一方VSCodeは改変JSONを使った
コメントとケツカンマが書けるよ!やったね!

367:デフォルトの名無しさん
19/07/11 12:38:26.82 QTrgfgm3.net
ほとんどの人はvscode上の設定で*.jsonにコメントあるの見たことあるだろうに、
jsoncを教えてあげないってひどいね

368:デフォルトの名無しさん
19/07/11 12:43:09.46 EFuj/0Xm.net
VS Codeの設定ファイルsettings.json、tasks.json、launch.jsonはJSON with Comments (jsonc) モードで解釈されるので//も/* */も使えます。

369:デフォルトの名無しさん
19/07/11 12:51:20.40 ZSl7eG94.net
馬鹿みたいにjsonガーjsonガー連呼してるだけで具体的にどういうファイルなのか書かないのが悪い
jsonはコメント書けない仕様なのだから指摘されて当たり前
結局はjsonに原因があるのではなくてファイル名に2バイト文字を使っていたというオチだし
jsonというのがVS Codeの設定ファイルの話だったらそもそも2バイト文字が含まれていないのだからこんなことにはならないはず
後出しじゃんけんで「教えてあげなくてひどい」とか訳の分からん言いがかりをつけるな

370:デフォルトの名無しさん
19/07/11 12:58:30.19 At9Pc1xn.net
奇しくも明日は13日の金曜日だな。ジェイソンだけにwwwww

371:デフォルトの名無しさん
19/07/11 13:00:33.18 ZSl7eG94.net
そして13時

372:デフォルトの名無しさん
19/07/11 13:16:46.22 Gm6dRz7s.net
明日は怖いからjson触らない

373:デフォルトの名無しさん
19/07/11 13:58:11.60 Jm+T6ApQ.net
>>360
>ユーザー名・ファイルパスなど、システム関係に、日本語を使ってはいけない!
半角英数字(ascii)しか使えない
貴様それでも日本人か!

374:デフォルトの名無しさん
19/07/11 14:06:53.26 Gm6dRz7s.net
>>368
普通じゃね

375:デフォルトの名無しさん
19/07/11 14:15:35.25 oQkLsXMb.net
ファイル名は8.3形式、パス名は127文字以内だぞ。

376:デフォルトの名無しさん
19/07/11 14:27:49.84 TOpFOJZ5.net
明日13日ことは今日12日か

377:デフォルトの名無しさん
19/07/11 14:43:20.87 zHcJu37y.net
DOSかよ!

378:デフォルトの名無しさん
19/07/11 14:48:52.42 /CcCVamT.net
そうどす

379:デフォルトの名無しさん
19/07/11 15:18:30.66 t4BErGjU.net
     ∧__∧
    ( ・ω・)   いやどす
    ハ∨/^ヽ
   ノ::[三ノ :.、
   i)、_;|*く;  ノ
     |!: ::.".T~
     ハ、___|
"""~""""""~"""~"""~"

380:デフォルトの名無しさん
19/07/11 15:47:50.61 Gm6dRz7s.net
今日11日じゃねえべか

381:デフォルトの名無しさん
19/07/11 16:51:34.24 ZSl7eG94.net
>>375
そうだよ

382:デフォルトの名無しさん
19/07/11 17:13:37.95 zHcJu37y.net
良い気分♪

383:デフォルトの名無しさん
19/07/11 17:45:03.09 dCSAYWFI.net
わざわざ日本語と半角英数を切り替えるのが面倒臭いからコメントを中学英語でかいたら捗る

384:デフォルトの名無しさん
19/07/12 20:12:08.58 Qn9Lg85F.net
英語で書いて、後日日本語コメントより早く理解できるならそれがいいな。
遅いなら本末転倒。

385:デフォルトの名無しさん
19/07/13 06:51:21.94 LhnwWgf9.net
>>379
黙ってろ黒ギャル

386:デフォルトの名無しさん
19/07/13 10:29:38.58 ImrN0cSi.net
理解の早い遅いで済むならまだしも文法めっちゃくちゃで
コード読んだらコメントを意訳できたみたいなパターンもありがち
どうせ半角ならローマ字で書いてくれたほうがまだ読める

387:デフォルトの名無しさん
19/07/13 10:51:19.05 vAtbeQst.net
全世界に公開するわけでもない、自分もしくは自社の社員しか触らないコードでわざわざ英語コメント強制するのは無意味すぎる

388:デフォルトの名無しさん
19/07/13 11:09:54.60 8F9U4JWR.net
Mac版のVisual Studio Code で漢字文字列を検索して漢字文字列が強調表示されているときにESCを押すと、検索した単語が何故か逆変換されて、その後、正常な操作ができなくなるのは私だけですか?

389:デフォルトの名無しさん
19/07/13 11:31:41.71 82wAf4q1.net
半角コメントは老害の趣味
1行ごとにコメントを書くのはバカ
コードの説明はいらん、説明のいらんコードを書け
変更履歴をコメント化して残すのはバージョン管理ツールを使えない恥ずかしい行為
関数の上に日本語で仕様をコメントとして書いとけ

390:デフォルトの名無しさん
19/07/13 11:40:20.63 frdwixxs.net
そういう話じゃなくね

391:デフォルトの名無しさん
19/07/13 13:19:03.97 xkvkjbK0.net
単純処理の積み重ねで成立するような業務システムなんかのプログラムならともかく、
高度な数学的処理が絡む場合は何をしてるか理解できなくなるのでどうしてもコメントが必要になる

392:デフォルトの名無しさん
19/07/13 13:27:28.53 sPoWhWmu.net
コメント無しコードからGRG2とか
カーネル分離が読み取れるとか天才か

393:デフォルトの名無しさん
19/07/13 14:39:03.20 Jv6veg8H.net
>>383
Macで使うならmiの方が良いよ。
Windows版VSCodeでも日本語環境は良いとは言えないし。

394:デフォルトの名無しさん
19/07/13 20:33:45.46 vmGgHjxx.net
文字コードは優先判定をつけれるようにしてほしい。
どうせほとんどの人はOSによって多少バラツキあれど、
2-3種類しかあつかわんしょ。
winだと、BOMありはそれに従うのは当然として、
utf8、cp932、eucjp、vscodeの文字判定順位。
これで、win日本人はほぼ誤爆しない。
他のOSも3つぐらい優先設定するだけで、
限りなく誤爆しなくなると思うんだがなあ。

395:デフォルトの名無しさん
19/07/13 23:44:52.48 Jv6veg8H.net
VSCodeの日本語環境はいつになったらまともになるのかねえ

396:デフォルトの名無しさん
19/07/14 00:22:42.49 zKTp7F1O.net
>>390
あなたの痔をちゃんと治したならVSCodeの日本語環境もまともに直ると思うよ

397:デフォルトの名無しさん
19/07/14 10:03:18.33 u+t5mtiH.net
普通のvsでいいじゃない

398:デフォルトの名無しさん
19/07/14 10:40:27.68 sjTxT+mh.net
文句があるやつは自分で実装してPR送ればいい

399:デフォルトの名無しさん
19/07/14 14:16:12.10 cMuQ3CP2.net
バグ修正でもないような個人的実装を送り付けてそう簡単に取り入れてもらえるわけがない
OSSというのは単にソースを公開しているというだけのことであって開発方針はメインの開発者側が決めること
なのでまずは何らかの手段でマイクロソフトにアプローチして開発者と仲良くなることから始めるしかないよ

400:デフォルトの名無しさん
19/07/14 14:44:06.03 EWhO9yQb.net
オープンソース=みんなで作るソフト、と勘違いしてる人多いよね
「俺にとってこうしてくれた方が都合いいからこうしてくれ」なんてものを何の脈絡もなく送り付けられても困惑するだけだな
フォークして勝手にオリジナル版を作れば好き勝手にできるのに

401:デフォルトの名無しさん
19/07/14 15:18:31.84 CPltfeZ+.net
>フォークして勝手にオリジナル版を作れば好き勝手にできるのに
さすがに要望投げつけマンよりは↑のようにしてる人の方がはるかに多いと思いたいがどうなんだろ

402:デフォルトの名無しさん
19/07/14 15:31:13.23 i+k4IDGN.net
vscodeのgithub上でのPRとmergeプロセスについて学んでは?

403:デフォルトの名無しさん
19/07/14 17:10:19.51 i9MDYCQO.net
意外と知られてないけどエンコードをリストの中から推測する機能はinsiderに一度実装されたんだよ
URLリンク(github.com)

404:デフォルトの名無しさん
19/07/14 17:13:00.66 oeqycVtb.net
とりあえずissueたててディスカッションしろよ

405:デフォルトの名無しさん
19/07/14 17:40:33.96 Ei4MxxXa.net
vs codeってjavasriptのデバッグはできましたか?

406:デフォルトの名無しさん
19/07/14 19:22:59.77 aEmqGEHz.net
>>400
今でもできますよ

407:デフォルトの名無しさん
19/07/14 20:50:18.13 iDOL4K7K.net
>>401
javasriptでも?

408:デフォルトの名無しさん
19/07/14 21:18:09.46 2n6dVxyL.net
まずはドキュメントを読め
JavaScript in Visual Studio Code
URLリンク(code.visualstudio.com)

409:デフォルトの名無しさん
19/07/14 21:43:40.35 hmB7PK5k.net
それjavasriptじゃなくてJavascriptですよ


410:ね?



411:デフォルトの名無しさん
19/07/14 22:00:15.97 aEmqGEHz.net
>>402
ごめん、JavaScriptと誤読してたわ
先入観ってこわいな

412:デフォルトの名無しさん
19/07/14 23:43:37.30 t6AttIkV.net
孔明の罠だったか

413:デフォルトの名無しさん
19/07/15 22:11:34.32 fnR5Qe5S.net
typoとかどうでもいいだろ

414:デフォルトの名無しさん
19/07/15 22:30:55.87 FL9J7+yR.net
typoじゃないしどうでもよくない

415:デフォルトの名無しさん
19/07/16 08:36:54.35 DlDRhXum.net
ぐぐったら思った以上に大量に出てきて一瞬実在の言語かと思ったわ

416:デフォルトの名無しさん
19/07/17 08:47:14.66 r/rjT4ce.net
ドットインストールのVSCode講座見てみた
意外と知らなかったこともあって驚いた

417:デフォルトの名無しさん
19/07/17 16:23:36.79 4zKa8tzU.net
>>410
へー例えばどんなん?

418:デフォルトの名無しさん
19/07/18 09:09:00.57 SDL0Nc0E.net
VSCodeで複数の置換処理をまとめて行うことは可能ですか?

419:デフォルトの名無しさん
19/07/18 11:02:28.35 6dcYtCoP.net
痴漢をするにはctrl+えっち、だ

420:デフォルトの名無しさん
19/07/18 11:03:38.65 FuPWq3NY.net
>>413
今まで全然覚えられなかったのにもう忘れる気がしない!すごい!

421:デフォルトの名無しさん
19/07/18 12:45:41.03 BRRr1QT/.net
>>413
天才

422:デフォルトの名無しさん
19/07/18 13:06:57.88 wzOw1/Bs.net
>>413
こいつはすごいぜ!

423:デフォルトの名無しさん
19/07/18 20:51:59.22 10M+oMyB.net
Excelとかもそうだけどな

424:デフォルトの名無しさん
19/07/18 22:29:52.79 zAwXPuhs.net
うるせーよ

425:デフォルトの名無しさん
19/07/18 23:17:42.84 e6srtKrn.net
>>413
覚えた!

426:デフォルトの名無しさん
19/07/19 00:57:22.38 gIjV38Cv.net
全ファイル対象の検索&置換機能も
超便利だよな。

427:デフォルトの名無しさん
19/07/19 02:51:02.19 zkp72OUS.net
初期設定で置換にキーアサインされているのはもったいない

428:デフォルトの名無しさん
19/07/22 22:51:26.28 FoGopfju.net
remote development 拡張機能どう?使ってる?

429:デフォルトの名無しさん
19/07/26 04:51:03.32 rItFjPqF.net
macで使ってますが、rubyだけシンタックスハイライトが消えてしまい、色分けされなくなってしまいました
pythonは大丈夫なんですが…
解決方法ご存知の方がいたら教えてください

430:デフォルトの名無しさん
19/07/27 20:26:25.97 KjgOBI/1.net
拡張機能のHTMLHintのルールを変更したいのですが、ルールをどうやって変更したらいいんですか?
.htmlhintrcを作ってattr-value-double-quotesを設定するとマニュアルにありますが、これのやり方が分かりません。
windowsだと拡張子だけのファイルが作れません。widonwsでは不可能なのでしょうか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch