19/03/23 01:25:54.88 sBAP9hOD0.net
プロバイダの問い合わせ先。
URLリンク(www.ncv.co.jp)
迷惑なのでどうにかしてくれって送っておいた。他の人も頼む
URLリンク(i.imgur.com)
以下、ipで検索した他の書き込み
スレリンク(gamespo板:957番)
957名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1d45-9xIt [180.92.24.149])2018/12/29(土) 18:10:50.54ID:wZPkqcJX0
>>890
それって大まかに言うと強いってことじゃん
スレリンク(applism板)
960. 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd01-zBrR [180.92.24.149]) 2018/09/05(水) 01:05:36.58 ID:xjiS0vF70
>>910
結局同じくらいだと思う
でもマギレコの方がUIや起動の速さとかストレスがない感じ
マギレコはオートバトルあるけどFGOは宝具3回使うだけで良いから戦闘が短いのが利点
963. 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd01-zBrR [180.92.24.149]) 2018/09/05(水) 01:06:48.47 ID:xjiS0vF70
>>961
そこで信長の顔面殴れるとか言い出さないあたり善性を感じる
392:デフォルトの名無しさん
19/03/23 03:19:59.07 y/4u+o3I0.net
暇か
393:デフォルトの名無しさん
19/03/23 11:44:23.27 ldUTPTEvF.net
ipで検索かけるより
今週のワッチョイで検索かけたほうが
普段常駐のスレがわかって趣味趣向、場合によってはお住まい、職業がわかる場合がある。
暇があれば、>>371書き込んだスレにIPアドレスの提示とアンカー繋げときゃより効果的。
394:デフォルトの名無しさん
19/03/23 11:48:01.82 ldUTPTEvF.net
ワッチョイ cb92-fkQ2
でググったら思ってた以上に引っかかってワロタ
395:デフォルトの名無しさん
19/03/23 12:35:15.15 v/ZRXF0Md.net
参考180.92.24.149のワッチョイ表示
ワッチョイ 7592-We7c 2019/03/02(土)
ワッチョイ 7392-YSNL 2019/03/17(日)
ワッチョイ cb92-fkQ2 2019/03/21(木)
『ワッチョイ』の部分だけは『ワッチ』と変えて検索推奨
396:デフォルトの名無しさん
19/03/23 12:47:10.30 v/ZRXF0Md.net
あれ?
検索掛からなくなった?
397:デフォルトの名無しさん
19/03/23 16:26:23.27 hn9VuVdD0.net
レス乞食なのでそのうち戻ってくる
398:デフォルトの名無しさん
19/03/23 20:24:45.21 uV/v1/+U0.net
SEでも無さそうなのに、何でこのスレを粘着してたのだろうか
399:デフォルトの名無しさん
19/03/23 23:01:28.06 R/eyuqS00.net
荒らしに興味を持つ馬鹿が必ずいるね、なぜだろう
400:デフォルトの名無しさん
19/03/24 12:21:19.93 VEZZNT6WH.net
世の中はどんどん機械学習の研究・利活用が進んでるというのにスレはお通夜…
てかIPアリでスレ立てたやつの意図は何なんだ
401:デフォルトの名無しさん
19/03/24 12:47:18.96 3s1WkY0F0.net
さすがにしょっちゅうバトってるC++スレや次世代言語スレとかには敵わないが
ここもそこそこ盛況だと思うがな。
IPありになってスレの勢いがそう落ちたようにも見えないし。
402:デフォルトの名無しさん
19/03/24 12:52:12.08 aL5blMH80.net
>>395
何の情報も無いからなぁ
趣味で機械学習勉強中だけど、GANの情報すら一切ハラれないし
403:デフォルトの名無しさん
19/03/24 13:22:24.17 q70QCy8Na.net
こっちの議論の方が面白い
【統計学】「統計的有意」には弊害があるとして800人以上の科学者が反対を表明[03/22]
スレリンク(scienceplus板)
404:デフォルトの名無しさん
19/03/24 13:27:53.09 wjRbTXtrH.net
いやIPになってレスの質だいぶ変わったよ
現場の声が聞こえなくなった
405:デフォルトの名無しさん
19/03/24 13:42:26.67 uxmxaJl6a.net
現場の声についても、より専門的な研究についてもここより有用な最新情報を紹介するサイトがいくらでもあるからなあ
406:デフォルトの名無しさん
19/03/24 13:46:44.10 xOvhcY6Ba.net
GANとかRCNNは動かすだけでも相当スペックいるし、学習となったらそれに加えてデータも用意しなきゃいけない
新たにモデル考えようと思ったら論文調査から始めなきゃいけない
個人でやるなら学習済みモデル利用したソフト作ったり転位学習くらいしか厳しい
407:デフォルトの名無しさん
19/03/24 13:49:58.27 aL5blMH80.net
グラボに関してはGTX1060ぐらい(2万円ぐらい)あればそれなりに出来るぞ
データはデータセットがオチている
モデルを考えれるレベルなら上記はクリア済みだしもうここにはいないだろう
408:デフォルトの名無しさん
19/03/24 16:09:32.71 45kAYUf/a.net
redditとかではどうなんだろう
409:デフォルトの名無しさん
19/03/24 16:59:18.91 0R743LPx0.net
>>402
明らかにパワー不足。
GANはもちろん画像処理全般において物足りない。
20,30カラムのデータを大量に扱うならそのくらいで十分だが
多分ミーハー層がやりたいのはそういったデータ解析ではない。
410:デフォルトの名無しさん
19/03/24 21:26:19.34 k4j1S/hS0.net
>>397
きかれりゃ答えるかも知らんがわざわざここに自分からまとめようとは思わないよ
IPありだから質問するときも回答するときもうっかりしないように気にしてはいるよ
411:デフォルトの名無しさん
19/03/25 09:47:52.21 +bC87xJf0.net
機械学習エンジニアってやつになろうと思ってるんだがリッチな環境が進み将来性ないとか友人に言われたんだけどどうなの
研究バリバリの大学院生です
412:デフォルトの名無しさん
19/03/25 09:57:01.57 +B6li5S30.net
>>406
ライブラリ使った機械学習ごっこなら誰でも出来るが、実用に堪えるレベルに性能を引き出すにはデータと向き合って高度で専門的な分析をする必要がある
この段階からできる人材はまだ少ないと思う
413:デフォルトの名無しさん
19/03/25 10:58:37.23 +bC87xJf0.net
>>407
丁寧にありがとうございます!
新卒の段階で身につけておいたほうがいいことって何かありますか?
やはりモデルの理論的な部分は深追いした方がいいのでしょうか
414:デフォルトの名無しさん
19/03/25 18:59:48.49 M5eNaNZbM.net
不要
415:デフォルトの名無しさん
19/03/25 19:57:09.58 VF9Q1xTXa.net
モデル全体の計算コストやメモリ使用量を事前に求められる程度はあった方がいい
416:デフォルトの名無しさん
19/03/25 20:20:57.37 8zmAEr9n0.net
てか本気で機械学習やる場合、普通のプログラマは多分つまらんと思うんじゃないかな。
理論で一発うまく行くってもんでもないし。
417:デフォルトの名無しさん
19/03/26 11:57:04.10 6Oo99dT5H.net
理論で機械学習やってる人は
人工データでウハウハしてるでしょ
ありえんくらい異端な人工データで
418:デフォルトの名無しさん
19/03/26 12:36:43.09 rJY9Ps9/d.net
ここのAIベンチャーはどうよ?
研究開発者を募集しているぞ!
URLリンク(robomind.co.jp)
419:デフォルトの名無しさん
19/03/26 12:39:18.91 XT4Bd+L0M.net
失笑
420:デフォルトの名無しさん
19/03/26 14:28:21.78 WR2SoVPpM.net
>>412
同意です!
実証研究で実際のデータで
さまざまなディープラーニングを
試していますけど、
うまくいかなくて泣きが入ってます。
疲れ果ててます
ディープラーニングがいいといっても
線形回帰より少しいいだけ。
典型的な「良い」データを大量に集めて
分析すればいい結果が出るんです。
実証研究やめて、理論に行きたいですので
勉強します!
421:デフォルトの名無しさん
19/03/26 14:59:13.78 uoYW3oSf0.net
>>413
URLリンク(robomind.co.jp)
ここで、ロボマインド・プロジェクトを終わらせるわけにはいきません。
そこで、皆さんにお願いがあります。
このことを、
おや、誰か来たようだ。
こんな時間に、一体、誰だr・
率直に言って酷い
422:デフォルトの名無しさん
19/03/26 17:09:31.20 7NymWbN40.net
>>415
>ディープラーニングがいいといっても
>線形回帰より少しいいだけ。
明らかにそのデータにたいして良いモデルを見つけられてないだけだろ
423:デフォルトの名無しさん
19/03/26 17:15:34.41 uoYW3oSf0.net
画像認識で「綾鷹を選ばせる」AIを作る
URLリンク(qiita.com)
こういう冗談みたいなテストでも結構いい成績出てるけどな
424:デフォルトの名無しさん
19/03/26 18:04:22.35 XT4Bd+L0M.net
キータてゴミ記事ばかりだから
425:デフォルトの名無しさん
19/03/26 18:25:17.93 c+a9lH/60.net
>>418
Qiitaは入門的な内容も多いけど良い記事が多いよ
この技術は自動販売機とかで使えそうだな
視覚障害者用にも使える
426:デフォルトの名無しさん
19/03/26 18:38:39.45 uoYW3oSf0.net
>>419
反論しようと思ったらただのゲーム好きか
ロマサガRSは初日でやめたわ
427:デフォルトの名無しさん
19/03/26 19:38:04.23 5DO30Xtv0.net
教師データ変えただけの記事とかいらないよ
428:デフォルトの名無しさん
19/03/26 19:54:17.60 51fLOd6+0.net
追試できないレベルのいい加減な記述が多いから嫌い>>qiita
429:デフォルトの名無しさん
19/03/26 21:31:18.45 aW2tbkLS0.net
別にタダだし、書くのになんか資格が必要でもないんだしqiitaの記事なんてそんなもんだろ。
430:デフォルトの名無しさん
19/03/26 22:08:49.64 uoYW3oSf0.net
不思議な事にいくら尋ねても質のいいサイトが存在しない
431:デフォルトの名無しさん
19/03/26 22:09:11.02 ldpFNnqq0.net
専門用語でそれらしく固めて意識高さをアピール
432:デフォルトの名無しさん
19/03/26 22:09:26.96 uoYW3oSf0.net
qiita以上に質の良いサイトってあるんでしょうか?
433:デフォルトの名無しさん
19/03/26 22:10:29.57 ldpFNnqq0.net
公式論文読めよ
434:デフォルトの名無しさん
19/03/26 22:11:45.18 ldpFNnqq0.net
質は高くない
435:デフォルトの名無しさん
19/03/26 22:17:36.89 EQa81haWa.net
>>423
追試できて客観的に効果が認められるような内容Qiitaに書くなんて勿体無さすぎる
436:デフォルトの名無しさん
19/03/26 22:22:51.02 uoYW3oSf0.net
>>428
論文は実装当初は最先端で情報が煮詰まっているけど、時間が経つとやはり荒削りが目立つ
GANとかその典型で、新しい手法が出来たら必ずすぐにエロ関連で異常な伸び方するだろ
>>429
quiitaの質は聞いてないんだ
437:デフォルトの名無しさん
19/03/26 22:53:42.94 c3I6J+oPH.net
大嘘垂れ流してる技術ブログよりは随分マシだと思う
438:デフォルトの名無しさん
19/03/26 23:06:08.14 ldpFNnqq0.net
>>427に対応して429書いたら、質は聞いてないと返ってきた。
>>427は何かの障害でも持っているのでしょうか
439:デフォルトの名無しさん
19/03/26 23:21:17.19 oc5f3itp0.net
>>433
qiita以上に質の良いサイトはあるのか?を尋ねてみた
サイトの質の上下はどうでもよくて、それ以上のサイトがあるかどうかが知りたかったんだ
もしなければ、qiitaが最上級ということになる
440:デフォルトの名無しさん
19/03/26 23:23:02.49 oc5f3itp0.net
もちろん品質が低いという回答を封殺するつもりの>>427の質問だったんだけど、
特に関係なく>>429が来ると思わなかった
正直、驚いたよ
441:デフォルトの名無しさん
19/03/26 23:27:48.36 Ke0Wsa37M.net
「qiita以上に質の良いサイトはあるのか」
・qiitaより質が良いサイトの有無を聞いている
・qiitaの質が良いと評価していて、それ以上のサイトがあるのかと聞いている
一応どっちにも取れるからね
442:デフォルトの名無しさん
19/03/26 23:27:51.57 aW2tbkLS0.net
stackoverflowとか、
他にもてきとうにググれば個人でやってるブログなり質の良いサイトはあるだろ。
そんなことにいちいち答えてやる義務はないわ、自分で探せカス。
443:デフォルトの名無しさん
19/03/27 02:01:27.93 HgL9ngEm0.net
質が低い、自分のが上だと思うんなら、自分であげれば良い。
Qiitaに限らず、ネットってそんなもん。
まあGNU感染と似ているので自分の利益と天秤に掛けてちょんまげ。
444:デフォルトの名無しさん
19/03/27 02:43:08.28 V3NaDuAs0.net
googleの言語設定変えるだけでqiita弾ける
445:デフォルトの名無しさん
19/03/27 14:49:26.55 +bT1Q+8R0.net
qiitaにガンガンクレーム入れてるけど注意はしてるから~的な返答が帰ってくるだけだった
あれ推奨様式を見ればわかるが、そもそもレポートを発表するサイトじゃなくてツイッター感覚でメモを書くためだけのサイトだ
個人的には教えてgooより半端でよくないサイトと感じてる
446:デフォルトの名無しさん
19/03/27 15:14:27.54 kVN+nqkQa.net
クレームってどういったクレーム?
447:デフォルトの名無しさん
19/03/27 15:36:56.76 +bT1Q+8R0.net
糞記事多すぎって内容
448:デフォルトの名無しさん
19/03/27 16:11:41.83 iNDLeoBRa.net
政府、AI人材年25万人育成へ 全大学生に初級教育
URLリンク(r.nikkei.com)
政府が策定する「AI戦略」の全容が分かった。人工知能(AI)を使いこなす人材を年間25万人育てる新目標を掲げる。文系や理系を問わず全大学生がAIの初級教育を受けるよう大学に要請し、社会人向けの専門課程も大学に設置する。
ビッグデータやロボットなど先端技術の急速な発達で、AI人材の不足が深刻化している。日本の競争力強化に向け、政府が旗振り役を担う。
目玉に据えるのが高等教育へのAI教育の導入だ。年間約50万人いる全ての大学生や高等専門学校生(高専)に初級水準のAI教育を課す。
最低限のプログラミングの仕組みを知り、AIの倫理を理解することを求める。受講した学生には水準に応じた修了証を発行し、就職活動などに生かしやすくする。
そのうち25万人は、さらに専門的な知識を持つAI人材として育成する。初級水準の習得に加え「ディープラーニング」を体系的に学び、機械学習のアルゴリズムの理解ができることを想定する。
「AIと経済学」や「データサイエンスと心理学」など、文系と理系の垣根を問わず、AIを活用できるよう教育を進める。
449:デフォルトの名無しさん
19/03/27 16:18:46.48 kIF68YZN0.net
AIのコモデティ化w
450:デフォルトの名無しさん
19/03/27 17:39:01.00 BCd2DEW90.net
底辺大学生にpython教えるのも無理そうだ
451:デフォルトの名無しさん
19/03/27 17:41:55.45 b6YT5YdE0.net
機械学習=AI
が完全に定着してしまったな
まぁええけどな
452:デフォルトの名無しさん
19/03/27 18:51:18.74 w1iH1F4PM.net
ズレてる
453:デフォルトの名無しさん
19/03/27 18:58:21.53 q7w0hzDg0.net
AIで魚の仕分け瞬時に 人手不足解消に期待
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
人工知能(AI)を使って魚を種類ごとに仕分けるシステムを、長崎県、
佐世保工業高等専門学校(佐世保高専)電子制御工学科5年の志久寛太さん(20)が開発した。
志久さんは、AI自らが学習して答えを導き出す「ディープラーニング(深層学習)」という手法で、
アジ、サバ、イワシの3種類の魚を見分けるシステムと、仕分け装置を作った。ベルトコンベヤーに
流れてくる魚をセンサーで感知して写真を撮り、AIが瞬時に画像を識別するしくみ。
AIに魚種を覚えさせるため2千枚近くの写真を撮り、100%の精度で見分けることに成功した。
マサバとゴマサバも見分けることが可能に。流れてくる魚のぶれを想定し、向きを変えた画像で学習。
全身が写っていなくても認識できるようにした。
454:デフォルトの名無しさん
19/03/27 19:20:55.31 t11+Snyka.net
さかなくんさんをどう判別するか。
455:デフォルトの名無しさん
19/03/27 19:38:54.17 b6YT5YdE0.net
キーボードも満足に使えなさそうだが
456:デフォルトの名無しさん
19/03/27 20:21:57.79 i+BOT5k20.net
素朴すぎる
457:デフォルトの名無しさん
19/03/27 20:29:59.14 iNDLeoBRa.net
>>445
底辺より文科系大学生だろう。
それよりPythonかける教師が不足してるんじゃないか?
458:デフォルトの名無しさん
19/03/27 20:46:14.76 BCd2DEW90.net
>>448
これ何だかんだで瞬時に見分けるってのがスゴい
実際三項分類やってみると精度求めると数秒かかる
459:デフォルトの名無しさん
19/03/27 20:51:16.92 CrgvxrdOH.net
慌ててつくったような施策だな
それよか研究開発費やら優遇してくれないの
460:デフォルトの名無しさん
19/03/27 20:52:55.68 i+BOT5k20.net
パソコンを使えるようになりましょうの高級版
461:デフォルトの名無しさん
19/03/27 21:27:38.54 t38PuBqia.net
高専の研究なんて大学の研究に比べたら遊びだぞ
462:デフォルトの名無しさん
19/03/27 22:05:39.11 m8KdrTJh0.net
死んでる魚を種類で分けるのは入門編
動いてる魚をサイズ別にカウント出来る双日ツナファーム
463:デフォルトの名無しさん
19/03/27 22:41:02.93 i+BOT5k20.net
せめて魚の価値の選別ぐらいしないと
464:デフォルトの名無しさん
19/03/27 23:28:34.47 0tpBV2P20.net
とりあえず
少しいい結果が出ただけでラベリング、が大杉やねんこの分野。
ほんまアホかと。
465:デフォルトの名無しさん
19/03/27 23:30:33.24 0tpBV2P20.net
ちょっとしたマイナーチェンジネタと優良ネタを切り分けることが出来ますか?>>435
466:デフォルトの名無しさん
19/03/27 23:44:37.08 i+BOT5k20.net
リンゴとみかんとなしを区別できましたw
467:デフォルトの名無しさん
19/03/28 00:10:29.50 SEjmyc680.net
業務で機械学習なりなんなり触れてる人おる?
客先常駐の人売りSIerなんだが最近上司が機械学習やらの最新技術に触れろうるさい
468:デフォルトの名無しさん
19/03/28 00:14:31.61 BoT1RII70.net
はっきり言ってSIerと機械学習は相性最悪だよ。
保証について基本的に何も言えんのが機械学習だから。
469:デフォルトの名無しさん
19/03/28 00:53:00.91 JfzVc5vCa.net
機械学習案件ならそれに合った契約結べばいいだけだろ
それすらできないのは単なる怠慢
470:デフォルトの名無しさん
19/03/28 02:14:18.42 hxLsuMEg0.net
余所がどういう契約してるのかは俺も気になるな
471:デフォルトの名無しさん
19/03/28 05:48:10.93 V8RFEwlua.net
メーカーの開発で使ったことあるよ
chainerでトレーニングしたモデルをC++から使ってシステムに組み込んだ
472:デフォルトの名無しさん
19/03/28 10:17:48.21 QrehLMU80.net
>>462
> 業務で機械学習なりなんなり触れてる人おる?
大手SIerに常駐している下請け零細企業のものです。
プログラマ兼SEをやってましたけど統計学を専攻していた関係で、
今では客先にて機械学習をやってます。
プログラマやSEやるよりもずっと楽ですし、面白いし、
おススメの仕事だと思います。
勉強してみてはいかがでしょうか?
473:デフォルトの名無しさん
19/03/28 10:58:43.95 KxL/j763p.net
>>467
必要な知識とかこれは勉強しておくべきだなって感じること何かある?
474:デフォルトの名無しさん
19/03/28 10:59:15.96 XLz/GFaL0.net
政府 AI人材育成向け教育改革へ 小中高でもAI授業
URLリンク(www.fnn.jp)
政府が策定するAI戦略では、AIを利用した産業の発達に、現在の学校教育などが
追い付いていないとしたうえで、世界との競争力を高めるためにも、小中高教育から、
デジタル社会の基礎知識であるAIを、読み書きやそろばんと並ぶ基礎力としたい考え。
475:デフォルトの名無しさん
19/03/28 12:17:11.01 V9urSsZuH.net
そう、面白いのよねこの分野
そういう意味ではオススメだと思う
今、機械学習関係の職種も分化してきてるから、主に当たる職務が何かで求められるスキル・経験も変わってくる
476:デフォルトの名無しさん
19/03/28 12:59:57.86 HFKxkr51d.net
>>467
統計の素養って必要?
数学科にはいたが専攻が解析だったから統計の知識はほぼ0なんだ
知識0の人間が始めてもついていけるものか聞きたい
477:デフォルトの名無しさん
19/03/28 13:32:03.24 44q8zvzZa.net
統計学の推論の部分を発展させたのが今の機械学習だから基礎となる知識は大体同じ
478:デフォルトの名無しさん
19/03/28 14:37:25.27 DOl3hmnS0.net
>>471
これで基本はばっちり
統計学入門、自然科学の統計学(統計)
データ解析の為の統計モデリング入門(ベイズ推定)
パターン認識と機械学習、深層学習(Ian Goodfellow)(DL)
479:デフォルトの名無しさん
19/03/28 16:43:19.96 +7HjM2JiM.net
数学できる人いいなあ
480:デフォルトの名無しさん
19/03/28 17:38:12.10 HFKxkr51d.net
>>473
ありがとう
ちょっと本屋行ってくる
機械学習って具体的に何やるかイメージ付いてないんだけど私用のPC一台で何かできるものなの?
481:デフォルトの名無しさん
19/03/28 17:39:27.71 ln2L9OQf0.net
できる
482:デフォルトの名無しさん
19/03/28 18:06:38.32 Li+SCFbB0.net
>>448
すばらしい。
画像認識とか特化型AIはすぐ役に立つね。
汎用型AIって近い将来作れるんだろう�
483:ゥ。
484:
19/03/28 20:16:25.52 3LZYwZb10.net
>>471
>専攻が解析だったから統計の知識
解析の人なら確率統計は至近距離なのでは?
485:デフォルトの名無しさん
19/03/28 20:32:29.70 HFKxkr51d.net
>>478
そうなのか?
ずっと解析ばっかだったから他分野のことだいぶ疎い
自分が研究してた時は確率統計のことは出てこなかったから関わり薄いのかと思ってた
486:デフォルトの名無しさん
19/03/28 20:43:26.79 aiWQxyoba.net
>>478 >>479
統計は数学科の中で一番バカにされていたからやらされていなかったんじゃないですか?
487:デフォルトの名無しさん
19/03/28 20:46:56.98 DnYr279r0.net
>>475
超有名なtensor flowはメモリをいっぱい積んでないとサンプルさえ動かない。
グラフィックスボード(10万程度)がないと遅すぎる。
488:デフォルトの名無しさん
19/03/28 22:00:02.63 TgTO/Da10.net
Djangoで自分の機械学習モデルを組み込んで推論させたい
pythonってインタプリタだから都度解釈だよね?
毎回重いモデル読み込んで推論ってすごい効率悪そうだけど
シングルトンとかで管理すればいいの?
仕事で一人で作らされてるんだけど、全てが初めてで四苦八苦してる
どなたか助言ください
489:デフォルトの名無しさん
19/03/28 22:24:46.86 GfeDgzGta.net
予め計算しておいて、テーブルに格納し、参照するだけにしては?
490:デフォルトの名無しさん
19/03/28 22:33:05.37 a834RSDx0.net
>>483
入力のパターンが決まってるんならそれでいいけどそういう話じゃないと思う
こういうの作ったことないけど、自分ならwebのインターフェースと推論部分は別のプロセスにして、ソケットかなんかで通信させる
491:デフォルトの名無しさん
19/03/28 23:07:38.48 RjMiX66Z0.net
東大のデータサイエンティスト養成なんとかって本が安かったから買ってきた
たぶんwebで見れるやつと内容同じなんだろうけど面白そうだし週末やってみよう
492:デフォルトの名無しさん
19/03/28 23:49:47.43 TgTO/Da10.net
>>483
言葉足りなくてごめん
簡易なレコメンドシステムだけど、ユーザーとアイテム数が多いからDBは厳しそう
KVSうまく使えばいけるかもだけど
>>484
推論用のAPIとかにしてプライベートネットワーク内で動かそうかと思ってた
493:デフォルトの名無しさん
19/03/29 00:55:31.36 YTtIdBLs0.net
URLリンク(twitter.com)
線形代数の講義名を「AI基礎I」、
微積の講義名を「AI基礎II」、確率・統計の講義名を「AI基礎III」、
普通のプログラミング演習をPythonにして「AI演習」にすれば、
たちまち講義の受講者が爆増し(元々必修とか言わない)、ドロップアウト率が減り、
対外的にはAI教育をしている先端大学になれる。
(deleted an unsolicited ad)
494:デフォルトの名無しさん
19/03/29 06:38:41.96 YDf1rLqMa.net
>>487
pythonは遅いからJuliaにしょう。
495:デフォルトの名無しさん
19/03/29 08:02:56.49 xnMgbiIi0.net
julia、chineseの手当てがいいんだよな
496:デフォルトの名無しさん
19/03/29 08:26:02.27 jY2c1Qr2d.net
Pythonはライブラリ充実してるけど、言語自体はなんかイマイチ。高速でシンプルな言語がきたら一気に代わられる気がする。
Rの方が息が長いと思ってるんだがどうだろう。
497:デフォルトの名無しさん
19/03/29 08:42:05.52 bMsJV0dqp.net
>>470
どう面白いの?
ビジュアル系アート方面の3DCGクリエイターやってるけど、それよりクリエイ�
498:eィブで面白いの?
499:デフォルトの名無しさん
19/03/29 08:52:22.45 34E/xW6vp.net
人によるとしか
3DCGクリエイターがクソつまんないって人もいるようにさ
500:デフォルトの名無しさん
19/03/29 09:10:10.28 Eeymx9+70.net
>>490
MITとかの優秀な頭脳が集まる大学の授業で使われてるのが大きいからな。。。
文法がイマイチとか関係無さそうな。
授業で習った言語を研究に使う過程で優秀なライブラリが生まれると言う流れが出来てるし。
どっちかと言うとpythonはコード資産で選ばれる言語。
501:デフォルトの名無しさん
19/03/29 12:20:50.81 d7d9yMTO0.net
機械学習の法律勉強しようと思ったら
URLリンク(i.imgur.com)
法律作り直せ
502:デフォルトの名無しさん
19/03/29 12:45:56.46 7cRtR7PO0.net
>>494
ナチスから逃れたクルト・ゲーデルは、アメリカ市民権取得審査で
「アメリカ憲法下で合法的に独裁体制樹立が可能だ」と主張した。
URLリンク(ytb-logic.blogspot.com)
URLリンク(noexit.jp)
503:デフォルトの名無しさん
19/03/29 12:49:24.94 bMsJV0dqp.net
「MaaS」加速へ90社連携 トヨタ・ホンダ異例の握手
URLリンク(www.nikkei.com)
これくらいの規模で社会インフラを向上させる仕事はやりがいあると思うがお前らのやってることはただのママゴトだ(´・ω・`)
504:デフォルトの名無しさん
19/03/29 13:46:14.03 OeagF1MX0.net
おまえはその仕事やってるの?
505:デフォルトの名無しさん
19/03/29 13:56:50.31 d7d9yMTO0.net
>>495
404
URLリンク(noexit.jp)
506:デフォルトの名無しさん
19/03/29 14:01:19.38 qH76+7+YF.net
不完全なURL貼りやがって
.html
507:デフォルトの名無しさん
19/03/29 14:11:16.00 d7d9yMTO0.net
あぁそれだけか、ありが㌧
508:デフォルトの名無しさん
19/03/29 18:02:02.82 d7d9yMTO0.net
style変換できるGANで文章のstyleを変換することは出来ないか
509:デフォルトの名無しさん
19/03/29 19:42:07.34 HaVheuXKM.net
できる
510:デフォルトの名無しさん
19/03/29 21:56:39.97 qr/XXR4Mp.net
>>497
俺は芸大卒のCGアーティストだ。機械学習はただの道具、絵筆みたいなものだ(´・ω・`)
511:デフォルトの名無しさん
19/03/29 22:09:22.06 FFMJozVB0.net
>>503
お前がそう思うならそうだろ
512:デフォルトの名無しさん
19/03/30 14:05:36.45 vrzQy8C4H.net
GANが洗練されてきたおかげでCG界隈の人間も興味持ちだしたか
裾野広がってるな
513:デフォルトの名無しさん
19/03/30 16:32:21.22 Cykge1/Da.net
GANはlossの取り方であって画像生成の技術ではないぞ
514:デフォルトの名無しさん
19/03/30 17:40:04.91 Y+24Z91q0.net
kwsk
515:デフォルトの名無しさん
19/03/31 15:59:11.27 Ba7pUdXA0.net
須山がなんで深層学習を嫌いなのか理解できない
516:デフォルトの名無しさん
19/03/31 17:02:49.30 wtFssWAWa.net
嫌いってどこに書いてる?
517:デフォルトの名無しさん
19/03/31 17:57:56.48 kTHlr5Mt0.net
深層学習だとデータと計算資源のゴリ押しが有効だからじゃね?
ベイズとかにこだわりある人は好かんのはなんとなくわかる気はする。
518:デフォルトの名無しさん
19/03/31 18:17:48.56 6y5bqFx9H.net
統計畑の人は数学的な正しさを重視しているが、深層学習の人は結果を重視してるからちょっと毛色が違うみたいなことを聞いた
519:デフォルトの名無しさん
19/03/31 18:58:36.25 Ba7pUdXA0.net
>>509
本来であれば受賞者本人は手法のさらなる発展を望むものかと思いますが、この発言から現行の深層学習の方向性がすでに限界を迎えていることが読み取れますね。
URLリンク(twitter.com)
素人の方も専門の先生も深層学習が何であるかうまく説明できないのですが、それもそのはずで、深層学習は単に画像認識とかに特化した統計モデルの一種に過ぎないからです。特別なものがないので、違いを説明しようがない。
URLリンク(twitter.com)
深層学習は別にすごい性能を発揮しているとかいうわけじゃなくて、猛烈な局所最適化戦略によって既存のデータセットや評価方法の甘い部分を明らかにしただけだと思う。
URLリンク(twitter.com)
未だにGANの盛り上がりはまったく理解できなくて,「GANでは鮮明な画像が生成できる」みたいな一文を見るたびに「そもそも鮮明な画像出したかったんだっけ?」って疑問に思います.
技術的には尤度関数を評価せずに学習できるという点もありますが,それは特別新しい話じゃないしなぁ.
URLリンク(twitter.com)
深層学習sage
(deleted an unsolicited ad)
520:デフォルトの名無しさん
19/03/31 19:14:48.05 wtFssWAWa.net
どこにも嫌いだとは書いてないし行間にもそんなこと読み取れないが
単なる事実を淡々と書いているだけだろう
要は基礎を知らずに枝葉だけ理解してもブームが去れば使い物にならないぞ、と当然のことを言ってるだけにしか見えない
521:デフォルトの名無しさん
19/03/31 19:53:29.39 MM5YgQff0.net
>>511
精度が良ければ中身はなんでも良いってどこかの記事で書いてあったけどきちんとしてる人からするとモヤモヤするのかな
522:デフォルトの名無しさん
19/03/31 20:05:48.51 K8GoNirH0.net
>>511
結果が数学的に正しいとわからなければ深層学習などなんの役にも立たない
523:デフォルトの名無しさん
19/03/31 21:25:55.51 oB8ZKHou0.net
素人乙
524:デフォルトの名無しさん
19/03/31 21:38:00.60 VF9aMfQgH.net
深層学習も手法、ツールも多様化・複層化、データの種類も多種多様でとっくにわけ分からんことになっとる
525:デフォルトの名無しさん
19/03/31 21:41:59.70 RIy6227a0.net
最新の深層学習アルゴリズムはDCGANなの?
526:デフォルトの名無しさん
19/03/31 22:31:54.33 IIeeMGDg0.net
プログラマよりも刺し身にタンポポを載せる仕事の方が給与が良いし、ライフワークバランスが担保されている
527:デフォルトの名無しさん
19/03/31 22:38:43.83 kTHlr5Mt0.net
その仕事やってて本当に精神壊さないもんなの?
528:デフォルトの名無しさん
19/03/31 22:41:48.74 IIeeMGDg0.net
ペゾス曰く、皿洗いが最もセクシーな仕事だと
単調作業ほどセロトニンが出るんだよ
529:デフォルトの名無しさん
19/03/31 23:02:11.43 oB8ZKHou0.net
月収いくらだ?
530:デフォルトの名無しさん
19/03/31 23:08:21.55 UrCpZywS0.net
>>518
それもう結構古い
531:デフォルトの名無しさん
19/03/31 23:16:58.45 IIeeMGDg0.net
>>522
ニアショアの2次請けで手取り15万円ぐらいが地方の零細のデフォ
刺し身にタンポポ載せた方が、ずっと給与が良いな
532:デフォルトの名無しさん
19/03/31 23:19:30.33 6NKqKO3+0.net
>>524
ほんまかいな
533:デフォルトの名無しさん
19/03/31 23:19:40.09 IIeeMGDg0.net
どれだけ頭をかかえてコードを書いても、所詮は会社の所有物
534:デフォルトの名無しさん
19/03/31 23:27:24.39 da4dAho40.net
対価、給料を貰ってんだろ。嫌なら自分で会社作れよ、馬鹿なの?
535:デフォルトの名無しさん
19/03/31 23:45:13.55 qnazkb5e0.net
FXの自動売買ツールを無料で配布しています。
URLリンク(hbgvf.blog.jp)
536:デフォルトの名無しさん
19/04/01 00:14:33.34 7bgyHR1w0.net
>>527
僕と契約して派遣プログラマになってよ!
537:デフォルトの名無しさん
19/04/01 09:33:21.38 OaSjmzA4p.net
知識も浅く初歩的な質問で申し訳ないのですが
�
538:cfルを作成/評価する際に訓練データに対してはaccuracyが90%、テストデータに対しては70%のように評価を算出すると思うのですが 未知のデータ(テストデータ)に対して評価させるというのは分かるのですが、訓練データに対する評価とはどういうことなのでしょうか? 教師あり学習であれば このデータはこのラベル、というように紐付けて学習していると解釈しているのですが、 正解ラベルを受け取りながら学習してるのであればスコアは常に100%ではないのでしょうか? 訓練データに対するスコアとはそもそも何に対して評価されているものなのでしょうか? 長文申し訳ありません
539:デフォルトの名無しさん
19/04/01 09:59:23.43 3O1/G+Qd0.net
>>529
お断りいたします
540:デフォルトの名無しさん
19/04/01 10:12:54.07 D1hGWJ+20.net
>>524
トレイの上に盛られた刺し身の位置を確認し、
定型ポイントに1mmのずれも無くタンポポを載せるAIロボットアームを開発しても
工員より給料が低いんだろうな
541:デフォルトの名無しさん
19/04/01 12:51:02.76 R9+vLfTE0.net
>>530
線形回帰モデルで考えたら分かりやすい
点群を最小二乗法とかでフィッティングしてもすべてのデータを通るわけじゃないだろう
データの数だけモデルの自由度があれば誤差ゼロにできるけど汎用性があるとは言えない
542:デフォルトの名無しさん
19/04/01 19:06:46.25 QpOf4HAHa.net
計算ドリルの宿題みたいなもんで、
自分で解いてというかとりあえず回答してみて(順伝播)、○×つけて脳内NN調整(逆伝播)するための正解データだからねー。
丸暗記(過学習)はしちゃダメよ、ってことになってる。
全問正解できるようになったら、そのページ(データセット)は卒業ってことで。
543:デフォルトの名無しさん
19/04/01 19:26:01.85 Cbkh422e0.net
↓発想がアホ過ぎる事例
URLリンク(qiita.com)
544:デフォルトの名無しさん
19/04/01 19:26:40.30 pl3uaoSs0.net
>>524
それは無いな
うちの会社零細だからボーナス無いけど手取り32マン程度ある
545:デフォルトの名無しさん
19/04/01 20:45:28.51 7bgyHR1w0.net
>>536
東京の仕事の1次か2次請けなんだろ
地方の仕事だと単価が違う。どこぞの零細はエンジニア派遣させて30万円だって聞いたぞw
546:デフォルトの名無しさん
19/04/01 20:56:35.31 mxiGkdDo0.net
今おすすめのフレームワークってなんですか?
個人的には、opencv,tersonflow,openAIを使ってます
547:デフォルトの名無しさん
19/04/01 21:11:55.42 no59bRT+M.net
>>538
DataRobotじゃない?
自称データサイエンティストの大半にはコード一行も書かずに勝てるよ
548:デフォルトの名無しさん
19/04/01 21:17:12.76 wgq0aDjW0.net
They will come
549:デフォルトの名無しさん
19/04/01 21:24:03.91 CnYycDoQ0.net
keras
550:デフォルトの名無しさん
19/04/01 21:39:05.10 mxiGkdDo0.net
とりあえず、opencv,tersonflow,openAI,kerasを適材適所で使い分けるわ
>>539
一行も書けずにってのはちょっと‥
ここプログラミング板ですし
551:デフォルトの名無しさん
19/04/01 22:43:15.25 8YIWwh940.net
>>523
そうなの?
じゃあ何なの?
何ができるの?
552:デフォルトの名無しさん
19/04/01 23:04:54.84 7xYDqOfD0.net
>>543
DCGANと同じ系統で行けばStyleGANあたりかな
高解像度で生成できる点と生成される画像をある程度(顔なら髪型や性別とか)をコントロールできる
553:デフォルトの名無しさん
19/04/02 08:14:20.64 VVvI2rk3a.net
>>534
そうか和田秀樹の「暗記数学」はあかんか?
554:デフォルトの名無しさん
19/04/02 08:16:54.
555:73 ID:VVvI2rk3a.net
556:デフォルトの名無しさん
19/04/02 15:12:27.52 yfiOb+qB0.net
>>546
ありがとう
Juliaちゃん覚えてないけどね!
557:デフォルトの名無しさん
19/04/02 19:46:35.97 2j6V1crXM.net
違うフレームワークが出てきた
558:デフォルトの名無しさん
19/04/02 19:51:51.82 5y8eyGT0a.net
面倒だからAIに学習させろyo!
559:デフォルトの名無しさん
19/04/02 21:24:34.24 X9JCSBq+0.net
>>545
いやこれは全然丸暗記じゃない、むしろDNNの学習に近いのでは?
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)暗記数学
560:デフォルトの名無しさん
19/04/03 13:47:49.54 37SreTcKp.net
機械学習に適したPCのスペックってどんなもの?
グラボ重要?
561:デフォルトの名無しさん
19/04/03 13:54:08.18 ed/i6Vfo0.net
>>325 個人で買えるぞ、スイッチサイエンスがWeb販売してる。 もう品切れで次の入荷は解らないとか。 最初の入荷が4月だって。
もう手に入れた人もいるな。
562:デフォルトの名無しさん
19/04/03 14:40:14.78 hO+2Cs830.net
>>551
グラボ無いと無理
あとデータ大量に使うからSSDも必須
メモリは16GBぐらい、CPUは割と何でも良い。
563:デフォルトの名無しさん
19/04/03 18:12:47.46 KH0a8AtnM.net
n=200、変数60個ほどで
DeepLeaningしてみたら
計算に1時間ぐらいかかる!
なにこれ?
やはりグラボは必須かなあ?
564:デフォルトの名無しさん
19/04/03 18:22:55.48 hO+2Cs830.net
100%必須
CPUでは無理がある
565:デフォルトの名無しさん
19/04/03 18:45:12.42 /1jKmhtJ0.net
CPUでやるならMNISTが関の山
566:デフォルトの名無しさん
19/04/03 19:07:05.64 6D8WKArXM.net
>>554
何やってるか分からんけど時間かかりすぎ
コードがおかしいか、cpuが弱すぎる
567:デフォルトの名無しさん
19/04/03 19:33:52.58 JogZOakl0.net
スポットでクラウド借りたら?
568:デフォルトの名無しさん
19/04/03 19:51:43.15 UTygU+Lh0.net
>>554 何やったか知らんが、Jetson nano でどのくらいかかるか興味津々
569:デフォルトの名無しさん
19/04/03 20:17:26.61 KH0a8AtnM.net
>>557
CPUは第6世代i7でメモリ16Gですので
弱いってことはないと思いますが、
変なことしてるのかなあ?
と思って考えてみまして、
原因らしきものを思いあたりました!
変数と方法を変えて試してみます。
ご指摘ありがとうございました!
570:デフォルトの名無しさん
19/04/03 21:40:47.49 Rpsjk9rP0.net
別にdeep learningしない機械学習ならグラボはいらんぞ。
571:デフォルトの名無しさん
19/04/03 21:50:12.16 U2l/RJDv0.net
LSTMによる小説創作って成功してないよね?
それっぽい文章は書けるけど、意味不明だし
まともなストーリーは皆無だよね。
なんで、成功しないの?意味あるの?
572:デフォルトの名無しさん
19/04/03 22:10:41.25 hO+2Cs830.net
>>562
成功しないのは小説生成が金にならんから+LSTMのモデルではできないのだろう
大体文章を学習して小説生成ってのはちと無理がある
背景にある抽象的な場面遷移なりを学習し、そこから文章生成しないと難しいんじゃないかな
多分だけど、台本などを学習した方が良いと思う
573:デフォルトの名無しさん
19/04/04 12:41:48.23 h3CnjMwPM.net
LSTMだけじゃ小説は無理っしょ?
短歌や俳句ならできるかも?
574:デフォルトの名無しさん
19/04/05 20:32:10.65 fLNcClMmM.net
そこでBERTですよ
575:デフォルトの名無しさん
19/04/05 20:47:37.19 +AwbeXijM.net
gpt2は?
576:デフォルトの名無しさん
19/04/06 03:55:52.91 1lMVWAtUa.net
この世界を極める!
これは重要なことで有意義なこと
優秀な人ならどんどんチャレンジするべき。
これはこれでOK。
でもって、大学でそういった授業が始まっているときは
すでに、別な新しい世界が産業界では起こっているという
ことにも横目で見た方がいい。
ただし、AIと同じように一般的に金になるのは20年先だけど。
577:デフォルトの名無しさん
19/04/06 04:34:19.15 AQ5QdoT1M.net
学部の授業に出てきたら
既に周知の枯れている技術ということ
だろうからね。
研究するなら日本語で書かれた本が
1冊出たところが最終かな?
578:デフォルトの名無しさん
19/04/06 08:35:57.25 k2QB3xcX0.net
GANで骨格から肉付け再現できないかしら?
579:デフォルトの名無しさん
19/04/06 11:07:37.36 3J+kczjMF.net
>>568
そのようだな
YouTuber科を新設
スレリンク(newsplus板)
580:デフォルトの名無しさん
19/04/06 16:38:15.84 R5RT9TuE0.net
昔のAI 研究について教えて下さい。
70年代、80年代のニューラルネットワークって
昔のPCでどんな風に設計していたの?
英数字や記号によるプログラミングですか?
Pythonの画面みたいな?
今でもそうだけど。
581:デフォルトの名無しさん
19/04/06 16:56:37.61 HfeiwHzV0.net
その年代はわかんないけど90年代なら3層ニューラルネットによる文字認識(まさにMNISTみたいな感じ)をC言語で書いてたよ
582:デフォルトの名無しさん
19/04/06 17:24:23.26 fUtATdqB0.net
>>571
80年代後半はPCじゃなくてSunとかのWorkstationがメインだった
GUIはSunViewとかXViewとかで、言語はC
70年代はよく知らないけど、多分DEC-11とかのミニコンとかか
583:デフォルトの名無しさん
19/04/06 17:28:37.36 fUtATdqB0.net
あと、大学とかだと、センターの大型コンピューターをTSSで使っていたか
言語はFortranで
584:デフォルトの名無しさん
19/04/06 17:33:26.84 O6L0axhXF.net
そうですか。
教えてくれてありがとう。
585:デフォルトの名無しさん
19/04/06 18:03:02.36 7tGee9uO0.net
>>571 昔(戦後すぐあたり)は、アナログコンピュータが多かった。
つまり計算もメモリも人間に近いアナログだった。
微分積分とかは、コンデンサを使ったりね。
その後デジタルコンピュータが発達してきても、人間の脳を再現するには多値メモリが必要なんじゃないかという論文が沢山出されていた。 自分が興味を持ってたのは3値メモリ。
今、抵抗型メモリがではじめてるから多値メモリを使った新しいコンピュータ理論が出てくる時代になってきた。
FPGAと多値メモリを組み合わせると全く別世界が生まれる可能性がある。 この組み合わせはすでにノイマン型コンピューターではないと言われている。
586:デフォルトの名無しさん
19/04/06 18:09:31.44 R5RT9TuE0.net
>>576
へえ。ちなみに汎用AIやシンギュラリティは実現できると思いますか?
587:デフォルトの名無しさん
19/04/06 18:16:11.51 hBfZV6UDp.net
>>577 必ず実現する。
588:デフォルトの名無しさん
19/04/06 18:56:02.16 jpD7ojAE0.net
そこでFPGAが出てくるところがw
589:デフォルトの名無しさん
19/04/06 19:01:09.63 /WRt9p3o0.net
多値だろうと2値だろうとノイマンコンピュータにかわりはないって誰も突っ込まないのな。
590:デフォルトの名無しさん
19/04/06 19:58:05.61 k2QB3xcX0.net
ノイマンじゃダメなの?
591:デフォルトの名無しさん
19/04/06 20:39:45.39 SRBz0RyMa.net
>>571
AIは70年代が中心で80年になると、興味は急速に薄れていった
人から情報を聞き出すExpert Systemという流れだったので無理があった。
にニューラルネットワークについては、その時期に基本は出来上がっている。
言語はフォートランが多くの場合がFortranだったと思う。
80年半ばのQuinlanの発表をきっかけに、機械学習が�
592:ウけばれはじめ 90年代にり機械学習はAIではなくデータマイニング中心に、本格的に 花開き始めた。 データマイニングでのデータからの知識利用の成功をもとに、AIでも もっとデータからの知識を利用しようとする流れが徐々に出てきたように 感じるが、AIとしてはディープラーニングが叫ばれるようになるまで 脚光は浴びないでいたのが実際。 あくまで全体的な流れの話なので、部分的、あるいは一企業で力をいれて 等は当然行われていた。ロボットなどね。
593:デフォルトの名無しさん
19/04/06 20:43:13.47 grJD5FiV0.net
嘘乙
594:デフォルトの名無しさん
19/04/06 21:05:12.29 gA+SsPRaM.net
キモ改行まん久しぶり
595:デフォルトの名無しさん
19/04/06 21:14:44.80 SRBz0RyMa.net
>>583
本当にしらんの?
596:デフォルトの名無しさん
19/04/06 22:17:55.41 SRBz0RyMa.net
>>584
もうしわけない
スマホ改行無視設定しとらんのね
仕事になるといろいろな入力媒体があるから
しとくといいよ。
597:デフォルトの名無しさん
19/04/06 22:57:41.91 FcZeCs1O0.net
>>586 そんな設定ないわ、人に要求するんじゃなくて自分で気をつけろ。
598:デフォルトの名無しさん
19/04/06 23:10:20.73 SRBz0RyMa.net
なんであなたの表示に合わせんとアカンの機能が乏しい機器に合わせろって話か
599:デフォルトの名無しさん
19/04/06 23:31:05.01 /WRt9p3o0.net
>>581
ダメというか表現能力は変わらんよねという当たり前のことを言ってるんだけれど。
思った以上にここはやばいな。。
600:デフォルトの名無しさん
19/04/07 07:42:27.81 WlLssy3w0.net
576がなんのことを言っているのかわからんが
表現能力が変わらなくても効率性が違うでしょ
601:デフォルトの名無しさん
19/04/07 09:23:38.16 GYBhj6UR0.net
>その後デジタルコンピュータが発達してきても、人間の脳を再現するには多値メモリが必要なんじゃないかという論文が沢山出されていた。 自分が興味を持ってたのは3値メモリ。
>
>今、抵抗型メモリがではじめてるから多値メモリを使った新しいコンピュータ理論が出てくる時代になってきた。
>
>FPGAと多値メモリを組み合わせると全く別世界が生まれる可能性がある。 この組み合わせはすでにノイマン型コンピューターではないと言われている。
この辺の話の反論をしてるつもりなんだけどね。
あとは君の日本語理解の問題なので勝手に考えてくれ。
602:デフォルトの名無しさん
19/04/07 09:27:22.11 Ml/JzpTH0.net
>>11東京大学理学部数学科に入りたい
って言ってる時点でだめだ
大学に入る前に
自分の数学論理の概要が構築されてなければ
将来的になんの成果も残せない
自分の数学論理の概要が構築されてれば
どの大学にはいっても別に問題はない
603:デフォルトの名無しさん
19/04/07 09:31:10.87 Ml/JzpTH0.net
>>577ちなみに汎用AIやシンギュラリティは実現できると思いますか?
汎用AIはAIの技術の延長線上にはないんで
今のAIの研究者には不可能
604:デフォルトの名無しさん
19/04/07 09:37:46.49 Ml/JzpTH0.net
>>42論理が破綻してる
>全であるなら、それ以外が存在しえないのだから、破壊することも、全以外を認知することすら出来ない
数学で言えばメタ数学でなんで
メタ論理って位置づけになる
これは自己言及で
いわゆる不完全が結論だ
ここで問題になるのは汎用AIだ
汎用AIの研究は「一人称の研究」といわれ
自我(自分自身)を自分の研究のテーマにするってことで
メタ研究で結論は不確定だ
605:デフォルトの名無しさん
19/04/07 10:03:01.58 KWJ+xksL0.net
>>593 シンギュラリティとは現在の知識では予測不可能な世界だから、現在の延長線で考えても無駄。
しかし必ず訪れる。
回線スピードが早くなり全世界のあらゆる機器が接続された状態になれぽ何が起きるか?
606:デフォルトの名無しさん
19/04/07 12:11:15.20 g7t7EDv5M.net
俺はずっと長い間、シンギュラリティは
こないと考えていた。
その根拠は、
1、人の脳は全く解明できていない
(22世紀には解明されるだろうという予測はある。)
2、技術曲線の存在。どのような技術も必ず天井にぶつかる。
3、そもそも刹那も同一でない生体脳を、高々デジタルごときで再現できない。
4.プログラムやデータそのものが膨大過ぎて処理できない。
5、プログラムが巨大複雑になって人が理解できない。
などというもの。
しかし2年前、考えが変わった。
人の脳を超える自我をノイマン型計算機で
作れる可能性があることに気がついたのだ。
来年のAI学会にて動くものを
見せる予定で頑張ってるけど
仕事が忙しくてなかなか時間が取れない。
こうゆうとき、大学の研究所で給料もらいながら
女子大生のナンパしかしてない後輩たちを
見ていると殺意が沸く(笑)
607:デフォルトの名無しさん
19/04/07 14:42:48.13 pahFUo3Ap.net
>>596 ノイマン型でも出来るだろうけど、多分シンギュラリティが起きる頃には非ノイマン型がかなり使われてるだろう。
608:デフォルトの名無しさん
19/04/07 14:46:50.79 8Ypm4xEe0.net
ハイパーノイマン型の時代だよ、君
609:デフォルトの名無しさん
19/04/07 15:29:03.32 g7t7EDv5M.net
>>597
非ノイマン型は
まだまだ先の話でしょ?
30年後ぐらい?
俺はもう死んでる頃。
610:デフォルトの名無しさん
19/04/07 15:55:40.05 pahFUo3Ap.net
量子コンピュータも非ノイマン型だろ?
原子スイッチを使った回路や多値メモリなどで非ノイマン型の研究が進みつつある。
FPGAを非ノイマン型と言う人もいるが。
611:デフォルトの名無しさん
19/04/07 16:48:24.01 SSVIISpY0.net
>量子コンピュータも非ノイマン型だろ?
>原子スイッチを使った回路や多値メモリなどで非ノイマン型の研究が進みつつある。
おもちゃと一緒にするなよ
>FPGAを非ノイマン型と言う人もいるが。
いないw
612:デフォルトの名無しさん
19/04/07 20:27:34.64 /mR5vNXK0.net
大脳生理学が専門の教授もAIで計算してたら未踏の壁を越えたとか眉唾な話をしてたが
AIはシステム屋が使うより、各専門家で使いこなして貰った方が結果が出そうだ。
どうせ専門知識が無いと変数の定義も値の定量化も出来んし
613:デフォルトの名無しさん
19/04/07 20:45:52.59 5OHVJjZB0.net
ディープラーニングを器用に編み出す
人間がディープラーニングを編み出すときに考える思考を再現しないと
直観がGAN生成装置とかね
614:デフォルトの名無しさん
19/04/07 20:48:54.63 1HKFIods0.net
皆さん教えて下さい。
なんで、シェフワトソンは使えなくなったのですか?
シェフワトソンを紹介してるサイト
URLリンク(tech-camp.in)
シェフワトソンのサイトが表示されないのです。
検索しても、理由がわかりません。
せっかく面白いシステムだと思うのに、使えないのはもったいないです。
615:デフォルトの名無しさん
19/04/07 21:02:37.47 9t5fZjJB0.net
>>604
多分利用率が低かった
616:デフォルトの名無しさん
19/04/07 21:08:56.45 1HKFIods0.net
>>605
面白いのに利用者少ないなんて…。
617:デフォルトの名無しさん
19/04/07 21:12:13.79 Qw1qWEoq0.net
>>604
サービスを止めたんだろう
URLリンク(www.reddit.com)
618:デフォルトの名無しさん
19/04/07 21:29:59.35 k7iDo0Y80.net
【薬学】AIを利用した創薬、新素材開発の時代がやってきた[04/04]
スレリンク(scienceplus板)
619:デフォルトの名無しさん
19/04/07 23:25:19.99 E20IPbdya.net
>>606
実際に料理をしたい人にとっては、面白くなかったということないかな。
面白さは自分で考えるところにあるのかも。
620:デフォルトの名無しさん
19/04/07 23:45:55.76 Qw1qWEoq0.net
>>606
IBMの技術力の宣伝の一環、商売ではない
621:デフォルトの名無しさん
19/04/08 07:12:20.27 r6ctvFAb0.net
kerasはオワコンなの?
pytorchがいいの?
622:デフォルトの名無しさん
19/04/08 07:22:37.82 26lZNeBT0.net
>>599
ノイマン型じゃないのを非ノイマン型と言うなら、PICマイコンみたいな命令とデータを別々のメモリに載せるのをハーバード型って言うけど。。。
623:デフォルトの名無しさん
19/04/08 08:16:29.09 j9hUx87z0.net
>>611
keras使うくらいなら素のtensorflow使ったほうがマシ。
624:デフォルトの名無しさん
19/04/08 09:00:23.24 a8x/mGssp.net
>>611
終わってはないけど複雑なことやろうとすると途端に難しくなる
625:デフォルトの名無しさん
19/04/08 09:09:59.72 qrhOu38P0.net
大雑把にkerasで書いて細かい所はtensoflow
626:デフォルトの名無しさん
19/04/08 10:56:39.21 8KFxhs7Ba.net
kerasは簡単に書けるが細かいチューニングができない
tfは慣れなければ複雑だが細かいチューニングがやりやすい
その両方のメリットを享受するためにtf側がkerasを組み込んで使えるようにしている
627:デフォルトの名無しさん
19/04/08 11:45:39.70 qrhOu38P0.net
>>616
そう
何か別物と思ってる人がいるみたいだけど
628:デフォルトの名無しさん
19/04/08 14:22:48.88 QRsHzIhL0.net
>>604 外国にはまだあるけど日本はやめたのかも。
still alive URLリンク(www-03.ibm.com) . they recreate the Quebecer poutine
629:デフォルトの名無しさん
19/04/08 21:02:00.20 r6ctvFAb0.net
ibmはリストラ早いから
630:デフォルトの名無しさん
19/04/08 21:28:59.65 ClaymXo60.net
>>618
外国にはあるということは使えるのですか?
どうやって使える?
631:デフォルトの名無しさん
19/04/09 09:21:31.64 Xb/cLdUa0.net
>>620 クリックすればいいじゃん
632:デフォルトの名無しさん
19/04/09 12:49:26.87 9s7RZ40vd.net
>>621
スマホからだけど、どこをクリックしたらいいのかわかりません。
どこも単なる紹介記事のようなもので、シェフワトソンは見当たらない。
633:デフォルトの名無しさん
19/04/09 17:29:19.97 HbJ8wPKJ0.net
>>622 本当だね、諦めなさい。 そのうちいろんなベンダーがWatson を使って同じ様なサービスを始めるから。
IBM としてはそれらの邪魔になってはいけないから閉じたんだと思う。
日本だとクックパッドとか始めそう。 シェフワトソンを使ったレシピなんてやってるし。
634:デフォルトの名無しさん
19/04/09 17:32:04.24 HbJ8wPKJ0.net
クックパッドはデータを持ってるから AI (ワトソン) を使う環境は整ってる。
635:デフォルトの名無しさん
19/04/09 18:05:57.31 n7Xbwl5Z0.net
後から来て間違えた奴が偉そうにw
636:デフォルトの名無しさん
19/04/09 18:59:38.24 1KTVyE26M.net
scikit-learnをプロダクトで使ってもいいの?
637:デフォルトの名無しさん
19/04/09 19:47:12.08 YPZe2Y4xa.net
具体的にsklearnの何をどういうプロダクトで使いたいのか
638:デフォルトの名無しさん
19/04/09 19:57:42.47 mg+oftxD0.net
使ってもいいけどscikit-learnはもうかなり古いぞ
639:デフォルトの名無しさん
19/04/09 20:48:56.18 40L2/srO0.net
>>628
初心者の自分には驚愕の事実…
他に台頭してるライブラリがあるのですか?
640:デフォルトの名無しさん
19/04/09 21:31:31.81 mg+oftxD0.net
>>629
keras(tensorflow)かpytorch
ちなみにgoogleとmicrosoftがそれぞれ使っている
更についでに言うと、俺も数年前にscikit-learn使って同じ事思った
641:デフォルトの名無しさん
19/04/09 21:39:05.58 VbkiJFWvd.net
>>630
ライブラリとしてのレイヤーがぜ
642:んぜん違うだろ
643:デフォルトの名無しさん
19/04/09 21:52:49.03 oqMw30MG0.net
うーんマグロもシャケも同じ同じぃぃ!
644:デフォルトの名無しさん
19/04/10 00:51:48.43 cNM9Wy/Xa.net
sklearnは機械学習というよりその前処理に使うのが主
645:デフォルトの名無しさん
19/04/10 02:51:52.58 b3+peZdtp.net
>>633
そんなわけない
適当過ぎるだろw
646:デフォルトの名無しさん
19/04/10 08:40:51.68 Dtz57xGyM.net
>>634
禿同
647:デフォルトの名無しさん
19/04/10 08:41:40.81 Dtz57xGyM.net
>>633
禿違
648:デフォルトの名無しさん
19/04/10 10:40:49.77 lWLoQ9ihH.net
anacondaて使っている人は多いの?
最適化されてなさそうで不安なんだけど
649:デフォルトの名無しさん
19/04/10 15:05:42.51 KH2onUUop.net
ancondaは初学者用
もう穴の時代は終わった
650:デフォルトの名無しさん
19/04/10 15:07:29.07 /RJ3Xoqha.net
Anaconda使ってます!初学者です!!!
651:デフォルトの名無しさん
19/04/10 15:11:40.13 aleM+Xhdd.net
なんか深層学習の凄いアルゴリズムはないですか?
652:デフォルトの名無しさん
19/04/10 19:15:30.26 20MEu+vm0.net
Pytorch勉強するわ
653:デフォルトの名無しさん
19/04/10 19:20:45.40 xcPdAU380.net
画像や動画、音声なんかでdeep learningやろうって話じゃなけりゃscikitlearnで十分だよ。
古いと言えばそうだが逆に言えばライブラリとしては結構枯れてる。
まあただこの仕事に憧れる奴はミーハーだろうからそういうのは好きじゃないんだろうけどな。
654:デフォルトの名無しさん
19/04/10 20:20:37.68 aO8gbFpB0.net
そもそも本格的にやろうとする人はpythonみたいな遅い言語は使わない
655:デフォルトの名無しさん
19/04/10 20:35:35.38 Tj/eQorQ0.net
専門外だけどちょっと機械学習やったら後悔したよ
もうやめたい
656:デフォルトの名無しさん
19/04/10 20:48:11.24 wpQ7q5oXp.net
>>644 自由にやめれば良い。 誰にやらされてんだよ。
657:デフォルトの名無しさん
19/04/10 21:00:09.35 Tj/eQorQ0.net
会社
658:デフォルトの名無しさん
19/04/10 21:12:05.86 UESsnIOiM.net
会社ならDataRobotとかSPSS Modelerみたいな一般向けのツール買えばいいでしょ
659:デフォルトの名無しさん
19/04/10 21:21:21.50 xcPdAU380.net
ああいうの逆に使いづれーわ。excelのがマシなレベル。
660:デフォルトの名無しさん
19/04/10 21:42:06.24 20MEu+vm0.net
>>646
やれって言われたの?
661:デフォルトの名無しさん
19/04/10 21:46:00.32 Fome10Mm0.net
excel使いではな、公務員に転職したら
662:デフォルトの名無しさん
19/04/10 22:07:04.91 xcPdAU380.net
結局フォーマット合わせなり微妙な調整するんだからスクリプト書くことになる。
だったら最初からpythonで書いた方がマシっていう当たり前のことがバカには通じない。
663:デフォルトの名無しさん
19/04/10 22:27:38.52 Gpwaqo520.net
ホームページビルダーみたいなもんでしょ
664:デフォルトの名無しさん
19/04/10 22:38:51.09 xcPdAU380.net
>>652
だからその手の手軽な分析だったらexcel使ってヒストグラムでも出した方がマシって話なんだよ。
ツールありきで考えるような人間はこの仕事に首を突っ込まない方が幸せだよ。
本人も周りも。
665:デフォルトの名無しさん
19/04/10 22:40:29.50 SWhoo2cva.net
分析や機械学習までツールに投げるかは別にしても、データの準備にTalendみたいなETLツール使ったりは普通にやるだろ
666:デフォルトの名無しさん
19/04/10 22:51:35.01 xcPdAU380.net
>>654
そういうツール使ってうまくいくほど世の中のデータベースはスキーマがまともなことはない。
そしてそういう残念な組織ほど一発ツール使って解決しようとしてドツボにはまる。
スキーマがまともな組織な場合はまともなプログラマがいるのでこういうことで悩んだりしないという
ある種のデッドロックツールなんだよ。
667:デフォルトの名無しさん
19/04/10 23:10:31.24 Gpwaqo520.net
田舎のおじさん企業にも始められる機械学習ツールて位置づけじゃない
そら国内sotaな現場ばかりじゃないからな
MLは高い数学の素養が求められる�
668:ェまたハードル高いし
669:デフォルトの名無しさん
19/04/11 05:49:37.85 2KDMmxCk0.net
そこまで高尚でもない
670:デフォルトの名無しさん
19/04/11 05:55:00.73 JbjmuqI4a.net
>>650
役所すらRPAに。
671:デフォルトの名無しさん
19/04/11 11:44:01.58 bTGeujWNF.net
pythonは初学者用
もう蛇の時代は終わった
672:デフォルトの名無しさん
19/04/11 12:13:20.63 CZCzN54v0.net
>>656 もう小学生でも遊べる時代だぞ。
673:デフォルトの名無しさん
19/04/11 12:15:00.11 CZCzN54v0.net
>>659 初学者からプロ用途まで幅広く利用される。 実際にAI系はPythonがなければ始まらない。
674:デフォルトの名無しさん
19/04/11 18:34:12.24 XplD4nHz0.net
データが綺麗ならそりゃツールにぶちこむだけで済むだろうが
そんな簡単な話は世間には転がってない。
675:デフォルトの名無しさん
19/04/11 19:41:03.21 w5gwslMV0.net
>>660
そりゃMLツールで遊ぶだけなら誰でも出来るだろ
ビジネスやら研究の領域になったらそんな寝言は出てこん
676:デフォルトの名無しさん
19/04/11 21:20:07.45 OqhcHWodM.net
>>648
分かる。
ビッグデータ分析といっても
ほとんどの会社では
Excelレべル。
python使ってど一のこ―のってのは
増えてきているが
ツール使うほどじゃない。
ツール使うとキレイな
グラフ描けるというぐらい。
Excel使って月収130万の俺が
言うのだから。
儲かってウハウハ!
677:デフォルトの名無しさん
19/04/11 21:29:58.73 Uca+hwXU0.net
すげーな(鼻糞ほじほじ)
678:デフォルトの名無しさん
19/04/11 22:46:29.44 Fzh9hQBha.net
そもそも、
利用についての話か
開発についてか
研究についてか
全部がごっちゃになってるので
話があわんよね
679:デフォルトの名無しさん
19/04/11 23:04:48.44 RdKZ3Rx30.net
みんなDLのフレームワークは何使ってる?
やっぱtensorflow?
680:デフォルトの名無しさん
19/04/12 00:33:50.18 98gTOJct0.net
kerasってフレームワーク?ラッパー?
681:デフォルトの名無しさん
19/04/12 00:38:03.84 wLs4Sov90.net
ラッパーだけどこんあ世間話ならkerasっていっていいんじゃない
682:デフォルトの名無しさん
19/04/12 04:37:48.52 S2+S1yfha.net
ブラックホール観測データからpythonで補間しとった
683:デフォルトの名無しさん
19/04/12 04:40:47.15 8+fBpsEYM.net
須山がひよってた
684:デフォルトの名無しさん
19/04/12 06:48:10.78 oYZHGCwYa.net
>>661 >>659
pythonは遅い。なんでJuliaを使わない。
685:デフォルトの名無しさん
19/04/12 06:49:02.07 oYZHGCwYa.net
>>667
Flux。
686:デフォルトの名無しさん
19/04/12 07:28:52.14 P5gBEkCQa.net
速いから使うんじゃなくてライブラリの充実度や実装事例が多いから選ばれるんだぞ
687:デフォルトの名無しさん
19/04/12 07:47:44.32 iSiavc0f0.net
てかライブラリがなけりゃ速いも遅いもないだろ。
結局ライブラリはcで書かれるわけで言語なんて関係ねーわ。
688:デフォルトの名無しさん
19/04/12 08:53:06.76 YPpuO6F7a.net
うん、だからpython向けのライブラリの大半と同様機能のライブラリが多言語向けにあるならそっちでもいいだろうけど今のところその点においてpythonから移るほどのメリットがある言語は存在しない
689:デフォルトの名無しさん
19/04/12 09:00:06.85 wLs4Sov90.net
機械学習じゃないけど、昔のライブラリは色々な言語で出すのが流行ってたね
690:デフォルトの名無しさん
19/04/12 09:10:07.52 rsS9oVcUM.net
flux?
691:デフォルトの名無しさん
19/04/12 09:15:33.99 XF8boQYv0.net
>>675 pythonライブラリがC で書かれてるからって他の言語で自由に使えるわけじゃないぞ。
結局Python でしか使えないからみんな Python を使ってる。
692:デフォルトの名無しさん
19/04/12 11:34:48.14 Lv2SN3lRH.net
他言語がpythonと同程度にライブラリやらモジュール群、フレームワークが充実してたらここまでpython一択の状態になってない
てかjulia使ってみたいからjuliaエコシステム構築してけろ
693:デフォルトの名無しさん
19/04/12 14:36:30.51 C748WCqyp.net
初心者はkeras使うべきだったかもしれん…
pytorchわけわからん…
694:デフォルトの名無しさん
19/04/12 21:45:37.39 piIxPc4G0.net
pythonの文法、numpy(scipy)、pandas、scikit-learnと覚えること一杯過ぎる
695:デフォルトの名無しさん
19/04/12 22:16:52.56 XojitUxja.net
全部覚えてる人なんてごく少数だと思うよ。
できる人は、最低限必要な範囲を覚えてて、それ以外は概念を理解して
詳細がどこにあるか探し方が上手い。
696:デフォルトの名無しさん
19/04/12 23:13:50.71 YvxbfTFep.net
【IT】ディープラーニング初心者向けの日本語学習サイト、PFNが無償公開 ・
スレリンク(bizplus板)
697:デフォルトの名無しさん
19/04/12 23:15:02.89 Hp+AmMVvr.net
初心者はkerasやkeras-rlで十分だよ
中級以上の用途でも既存クラスを継承して必要な所だけ改修すれば大抵は事足りるし
698:デフォルトの名無しさん
19/04/13 19:51:09.94 VfvZkeVc0.net
NEURON、てのを見つけた
URLリンク(neuron.yale.edu)
使っている人いる?
699:デフォルトの名無しさん
19/04/13 23:30:17.50 Sarxek9xp.net
>>680
juliaは純粋に良い言語だと思ったよ
行列周りがスッキリかけていいね
一応pythonのライブラリ呼び出せるから無理すれば使えないことはないが、業務で使うレベルにはないかな
700:デフォルトの名無しさん
19/04/14 07:52:58.10 hqo19SQo0.net
フレームワークとライブラリの違いがよくわかりません。
Pythonはフレームワーク?
701:デフォルトの名無しさん
19/04/14 08:24:01.10 +dOQvHeb0.net
Python は、プログラミング言語です
「フレームワーク ライブラリ 違い」で検索!
702:デフォルトの名無しさん
19/04/14 08:25:20.18 paHu6MVLa.net
Pythonは言語処理系で、特定のプログラミング言語を解釈して実行する。
フレームワークは文字通り枠組みで、特定のアプリケーションの共通部分
を提供してくれるので、残りの固有の部分を作ればよい。
ライブラリは一般的な機能をまとめたもので、実績のあるものを選ぶことで
ソフトの品質を保ち、テストや開発を効率的する。
敢えて包含関係をつけると Python<ライブラリ<フレームワーク
703:デフォルトの名無しさん
19/04/14 08:38:57.40 hqo19SQo0.net
>>684
良さげなサイト。
これを学んだら、G検定合格に結びつく?
704:デフォルトの名無しさん
19/04/14 11:23:33.03 epDxsc+aM.net
就活で機械学習使えます!って言うにはどんなこと理解してればいいの?
取り敢えずオライリーの機械学習の本は1週(完璧に説明出来はしない)してPytorchのサンプルコード使って画像分類してるくらいなんだけど
ちな新卒
705:デフォルトの名無しさん
19/04/14 11:58:50.62 AIBmgQB+p.net
>>692
就活する企業による
既にバリバリ使っていう企業ならもう一歩踏み込んで、どんなモデルで何をやっていたか、ハードウェアはどうしていたのか、なぜPyTorchを選んだのか、など機械学習そのものよりも、どう応用したのかが問われる
一方で全く使っていない企業ではそのレベルでも充分だが、やはり機械学習を使って何をしたのかは問われると思う
ただ、正直新人と機械学習にそこまで期待していないので、インターンとかアルバイトで感触と経験を積むほうが余程良いアピールになる
参考までに自社に機械学習できますで入ってきた新人は
・海外の論文を読んで自分で実装できる
・実際に機械学習で役に立つ何かを作った
・フレームワークの違いを熱く語れる
・FPGAで分類アルゴリズムを実装しま�
706:オた とレベルは高かったが、入社して活用できているかは疑問 選ぶ会社間違えてないか?と心配になるレベル
707:デフォルトの名無しさん
19/04/14 12:20:56.98 lLZ1UKZVM.net
割と真面目に新卒は学歴が全て
708:デフォルトの名無しさん
19/04/14 12:52:17.65 TgcjO3vq0.net
普通、企業では体系的に教育受けてるやつしか機械学習枠では求めてないよ。
ただ現在は需要のほうが大きくなってるからガバガバな求人もある
709:デフォルトの名無しさん
19/04/14 13:38:23.05 gRIWJu2f0.net
機械学習ブームは後2、3年は持つそうだ
URLリンク(www.sankei.com)
710:デフォルトの名無しさん
19/04/14 14:03:00.79 Vh/9Tlira.net
入門書レベルの機械学習分かります、チュートリアルレベルなら自力でやれます、程度の人は仮に採用されてもその内に仕事の大半が自動化されて単なる作業員に成り下がるのがオチだと思う
711:
19/04/14 14:04:26.57 AVvjfIV70.net
>>696
AI とかは、なんか胡散臭いとどうしても思ってしまっていましたが(そんな人は多いのですかそれとも少ないのですか?)、この記事をみて認識を改めました、まだまだ可能性があると踏んでいる人はいるのですね
712:デフォルトの名無しさん
19/04/14 14:11:43.04 mqiCDUBh0.net
「頭の良い人」ほど意外と気付いていないことが多いが
世の中には「AI」より劣る人は大量に存在する
そういうのが一巡して一掃されるまでは続くだろ
713:
19/04/14 14:16:59.66 AVvjfIV70.net
>>699
現在の AI がやっていることよりも少ないことしか考えない人はすくなからずいるってことですか?
たとえば「原発再稼動反対」とか「自衛隊は違憲」の人たちだというのなら、少しだけわかるような気もします
でも私も彼らと似たり寄ったりなのかもしれない、という気もします、なぜなら彼らより考えているという証拠がないから
714:デフォルトの名無しさん
19/04/14 15:12:47.32 6yfChbyvd.net
東ロボが技術的には保守的なのに偏差値50越えてるってことはそういうことだろう
東ロボ以下の人間が半分以上いる
715:デフォルトの名無しさん
19/04/14 15:15:40.40 H5Vbi4SHH.net
正解データつくる業者が盛り上がってるよな()
716:デフォルトの名無しさん
19/04/14 15:52:30.18 2oedoA+a0.net
>>700 なんなんだこのバカは、只のアラシなのか?
717:デフォルトの名無しさん
19/04/14 16:00:27.45 YQLb8Tsj0.net
理研は機械学習に全振りしちゃってるからそらオワコンとは言えんわな。
718:デフォルトの名無しさん
19/04/14 16:09:25.55 Yn4gqCEld.net
>>696
見れない。
719:デフォルトの名無しさん
19/04/14 17:13:40.96 Vh/9Tlira.net
>>701
京大ならともかく東大入試は一通りの参考書を丸暗記すればほぼ合格できる
つまり完璧な読解力さえ身につけられればコンピュータでも合格は容易
720:デフォルトの名無しさん
19/04/14 17:45:50.21 Y5zkdmyW0.net
>>705
おま環
721:デフォルトの名無しさん
19/04/14 18:37:00.59 uOQPFqgEd.net
>>706
まるで「完璧な読解力」を実現するのが容易みたいな言い回しだな
722:デフォルトの名無しさん
19/04/14 19:27:38.81 Ot8/NUB60.net
He runs the shop.
723:デフォルトの名無しさん
19/04/14 19:58:08.96 eKs7JEmk0.net
学歴高い人多いのね
学歴低いから萎縮しちゃう
724:
19/04/14 20:04:24.66 AVvjfIV70.net
>>710
すごい人がいっぱいですね…
底辺高卒だから…いろいろとしんどいですね…
725:デフォルトの名無しさん
19/04/14 20:26:52.90 ICPBpjQ10.net
教師ありと教師なしだと教師ありの方が精度良いの?
726:デフォルトの名無しさん
19/04/14 20:34:12.62 7SYJtYmD0.net
はい
727:デフォルトの名無しさん
19/04/14 20:38:59.50 YhnOXq5E0.net
精度がいい悪いじゃなくて、基本的にタスクが違うと思うんだけど
728:デフォルトの名無しさん
19/04/14 20:46:53.17 ICPBpjQ10.net
>>714
画像分類なんだけど教師ありと教師なし上司がどっちが良いかも含めて検討しろって言ってた
俺知識が浅いから???ってなったんだけど教師なしで画像分類とかやろうとするとオートエンコーダとか使うんだよね?
多分それのことかなぁ…
729:デフォルトの名無しさん
19/04/14 21:06:17.07 YhnOXq5E0.net
>>715
教師ありならラベルの推定をするのが目的だし、教師なしならデータの分布自体を学習したりクラスタリングするのが目的になると思うけど
画像分類っていってるんだからラベルの推定をしたいってことなんだろうね
訓練データに全部ラベルがついているなら教師ありで学習するべきだろうし、
ラベルの付いたデータが少なくてたくさんのラベル無しデータがあるなら
半教師あり学習、PU learningや能動学習を検討すべきじゃないかなと思う
730:デフォルトの名無しさん
19/04/14 21:36:22.14 ICPBpjQ10.net
>>716
ありがとう
分かりやすい
今はラベル付いてる(自分で付けた)画像で分類出来るか勉強してるんだけど実際現場とかだとNG判別したい画像とかってほぼ取れなくて正常10万枚、不良1枚みたいな割合のデータしか取れないんだけどこういう場合も基本的には教師ありを使うべき?
それとも教師なしみたいな正常と不良の分布とかを学習させた方がいい?
731:デフォルトの名無しさん
19/04/14 21:55:55.23 ydO5op7U0.net
>>717
不良率1/10万とか学習いらなくね?
732:デフォルトの名無しさん
19/04/14 21:56:43.63 ydO5op7U0.net
ミス
学習じゃなくて分類、判別
733:デフォルトの名無しさん
19/04/14 22:06:53.96 YQLb8Tsj0.net
そのレベルの検出精度を求めるなら機械学習は全然向いてないよ
734:デフォルトの名無しさん
19/04/15 12:18:17.97 64KUE7VLd.net
機械学習とディープラーニングの違いは
一言で言うと
機械学習は、人間が特徴量を設計しなければいけない。
ディープラーニングは、コンピュータが自動で特徴量を学習する。
これでOKですか?
それで、従来の機械学習は廃れたの?
735:デフォルトの名無しさん
19/04/15 12:24:42.63 gVz3O2O7H.net
okじゃないです
736:デフォルトの名無しさん
19/04/15 12:34:43.64 IOJRlMQl0.net
ディープラーニングも機械学習のひとつでそ。
737:デフォルトの名無しさん
19/04/15 12:35:21.99 0GghKNuua.net
ディープラーニングは多々存在する機械学習的手法の1つ
これでOK
738:デフォルトの名無しさん
19/04/15 12:49:42.19 G98SvtfiM.net
あまたの分析手法のなかでも
非線形の当てはめチャンピオンが
ディープラーニングと思ってOK?
739:デフォルトの名無しさん
19/04/15 16:52:49.51 Q5EcFbR5p.net
みんなtensorflowとかkerasとか普通に使えるの?
書き方難しすぎてわけわからないんだけど…
740:デフォルトの名無しさん
19/04/15 17:53:51.19 64KUE7VLd.net
>>726
それなら、SONYのNeural Network Consoleを
使ってみてはどうでしょうか?
741:デフォルトの名無しさん
19/04/15 18:21:23.77 N+J2LgwV0.net
keras使えなかったら諦めろ
742:デフォルトの名無しさん
19/04/15 19:22:34.95 zcdYjhdZa.net
>>721
他の手法も廃れてはいない
ディープラーニングはデータが大量にいるのと精度出すためのチューニングが難しいから
743:デフォルトの名無しさん
19/04/15 22:46:58.67 uz9dw6bx0.net
PyTorch、Chainer、Keras、TensorFlow等の
フレームワークとSONYのNNCなら
どちらの方を学んだ方が良いのでしょうか?
また、これらのフレームワークを使っている人から見て
SONYのNNCはどう思われますか?
744:デフォルトの名無しさん
19/04/16 00:07:54.62 j2FFrW1Ep.net
>>730
主観で言うから話半分くらいで聞いてもらえば幸い
SonyのNNCは値段を気にしなくて良いのであれば、かなり良いと思う
例を挙げると、ResnetにSEでバイパスして結果をさらにLSTMに流して~、なんてのは慣れていてもコードベースだとごちゃごちゃする
また各レイヤーの入出力の次元を常に意識してコード書く必要があるけど、GUIでそのストレスが軽減されるのは大きい
拙いと言われつつも構造最適化機能がありtalos等のパラメータサーチを自分で設定しなくても済むのは便利だ
GUIで線を繋ぐだけなら初心者でも理解可能だけど、kerasだPyTorchだと言うところから始めると敷居が高くとてもそこまでたどり着けない
にも関わらず、なぜ大ブームにならないかと言うと、理由は二つあると考えている
一つは新たなネットワークを設計する業務がそこまで多くない点
もう一つはバックエンドがNNABLAというkerasでもPyTorchでもないマイナーなものである点
ただONNXという共通フォーマットに対応してからしばらく経つのにまだ流行ってないところを見ると、前者のネットワーク設計業務が業務として定着していないのだと思われる
githubで拾ってきたコードを適当に回せばそれなりに仕事として成立するのだろう
745:デフォルトの名無しさん
19/04/16 00:36:10.44 K2+Uh9uXa.net
sonyのは素人でもポチポチするだけでできるお手軽ツールだからこれを使いこなすことを目的にしてはならない
なぜなら素人でも使えるものを人よりちょっと使いこなせるのは何の強みにもならないから
何となく雰囲気を掴んで今後更に勉強する前段階とするだけならいいけど
746:デフォルトの名無しさん
19/04/16 01:08:21.21 MLfELUd00.net
一昔まえならダントツでkeras一択だったんだけど、最近MSがちゃんとやりだしてpytorchが進歩しだした
ハッキリ言ってうざい
747:デフォルトの名無しさん
19/04/16 06:46:43.11 9W4+pAXwa.net
初心者ならchainerがおススメ。慣れてからpytorhもkerasもtensorflowもやれ。
748:デフォルトの名無しさん
19/04/16 07:22:30.06 eLm86Who0.net
msのcntkはオワコンなの?
749:デフォルトの名無しさん
19/04/16 07:37:42.50 uRUKDh7n0.net
keras よく分かんないけど出来上がる
pytorch 自分で書けすぎて何やって良いか分からない
750:デフォルトの名無しさん
19/04/16 08:13:45.81 dFuxCqAG0.net
別にどれも結局コピペして適当なとこ変えるだけだと思うが。
751:デフォルトの名無しさん
19/04/16 08:15:19.81 kUtcC1yTM.net
>>731
日本企業はまだディープラーニングとりあえず成果出しましたレベルなんじゃないか
専門でやってきたとこは違うだろうけど
752:デフォルトの名無しさん
19/04/16 12:55:35.90 otCO5u4tH.net
ディープラーニングでなければならないタスクを抱えている企業は少ないのでは?
753:デフォルトの名無しさん
19/04/16 15:43:56.08 j+hUKrcC0.net
まぁ手段の一つにすぎないよ。俺のとこは年に二つくらい機械学習案件はない
754:デフォルトの名無しさん
19/04/16 20:36:38.33 HdXRcaLp0.net
日本がAIで勝つために「知の爆縮」を起こす
─ 技術は成熟し、コモディティ化する
URLリンク(ledge.ai)
なにを言っているのか、さっぱりわからん。
「一気に事業をグロースさせる」とか
「技術はコモディティ化している」とか
「知の爆縮を起こす」とか
なんかそれっぽい言葉をちりばめると
お金が集まる分野なんだろうってことだけはわかる。
755:デフォルトの名無しさん
19/04/16 20:57:35.22 eLm86Who0.net
佐藤 聡(さとう あきら)だって(笑)
無能そう
なにも作ったことなさそう
論文もなさそう
756:デフォルトの名無しさん
19/04/16 21:03:30.96 dFuxCqAG0.net
こういうカスみたいな記事が増えてるってのはブーム
757:終焉かもな。
758:デフォルトの名無しさん
19/04/17 00:41:19.16 pIoOruhfa.net
>>741
ざっと読んだけど、何言ってるか分からないのは単に読解力がないだけだろう
ただし大したことは書いてないので別に理解できなくても問題はない
759:デフォルトの名無しさん
19/04/17 00:51:28.93 nGDWoLvP0.net
>>731
ネットワーク設計とはどういうことを指摘しているのですか?
760:デフォルトの名無しさん
19/04/17 01:56:35.53 UDUN5nb9p.net
>>745
文字通りニューラルネットワークの設計
新しい課題に適用する場合やチューニングをする際に必要となる
新しい課題では、似たような課題から似たようなニューラルネットワークを組むことから始める
勾配消失してると感じたらバイパスさせたり、過学習に陥りやすいときに適当にdropout挟んだりと、慣れてくるとどこに何をどこに配置すると性能が向上するのかが見えてくる
また上手く行っていたモデルが、入力データが異なると学習がうまくできないことがある
そこでチューニングという作業が発生する
チューニングは前処理を変えたりモデルを変えたりする
モデルを変えたい場合、例えばCNNの畳み込み層とプーリング層を一段深くしてみたり、全結合のニューロン増やしたり、活性化関数をReLUからtanhにしたり、あるいはオプティマイザをadamからadagradに変更したりする
恐ろしいことに、これだけで性能が恐ろしく向上する事が多々あり、理由が分かることのが少ない
このチューニングも含めたビジネスロジックに組み込むための(ニューラル)ネットワークの最終形態を作ることを設計と言っている
761:デフォルトの名無しさん
19/04/17 07:20:08.59 zRs6mVlW0.net
nnablaのベンチマークが出てこない
pytorchやtensorflowに比べて速いんかどうかなんだけど
762:デフォルトの名無しさん
19/04/17 12:50:36.97 WckshTj9M.net
>>734
chainerをやろうとしましたけど、
多変量LSTMのサンプルをいろいろ探しても
いいのが見つかっていません。
どこかアホにも分かるようなサイト教えて下さい!
763:デフォルトの名無しさん
19/04/17 19:09:42.27 hVcgMCQ3H.net
データフレームにはベクトルを入れられるの?
764:デフォルトの名無しさん
19/04/17 19:38:50.63 XEpE4IOT0.net
以下のブログを読めば
フレーム問題は解決済みと言えますか?
フレーム問題は解決済み -フレーム問題に見る、AI史の闇ー
URLリンク(robomind.co.jp)
765:デフォルトの名無しさん
19/04/17 20:26:08.51 WIrsZtM70.net
フレーム問題は思考実験みたいなもん
全然気にしなくて良い
766:デフォルトの名無しさん
19/04/17 20:31:32.36 DaACwh1w0.net
まあそもそも人間もフレーム問題間違ってるやつばっかだし。
767:デフォルトの名無しさん
19/04/17 20:35:55.93 zRs6mVlW0.net
pandasのデータフレームにはベクトルを入れられるの?
768:デフォルトの名無しさん
19/04/18 05:36:03.29 JIRwwjUkp.net
>>753
入れられるけど使いにくいよ?
769:デフォルトの名無しさん
19/04/18 05:42:33.05 AMebxmaN0.net
そうなんだ
埋め込みベクトルは各々の要素を次元別のカラムに展開するのが定石なの?