【統計分析】機械学習・データマイニング23at TECH
【統計分析】機械学習・データマイニング23 - 暇つぶし2ch2:デフォルトの名無しさん
19/02/28 20:17:30.33 fW6l9fVu0.net
前スレ
>>998
ゴールドマンが置換したのは執行部分だがね
記事、最初の一文目にある通り
buying and selling stock on the orders of the investment bank’s large clients

3:デフォルトの名無しさん
19/02/28 20:24:29.51 SMvRd1sfF.net
o2

4:デフォルトの名無しさん
19/02/28 20:48:30.21 TPTU9Auqr.net
>>1
乙ティマイザー

5:デフォルトの名無しさん
19/02/28 21:11:45.15 SSe6Zoqq0.net
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
AIやることが目的でない。
AIは問題解決手段の一つでしかない

6:デフォルトの名無しさん
19/02/28 21:16:57.60 SSe6Zoqq0.net
AI(機械学習)はただの関数作成です。
それをまだ勘違いしてる人が多いですね。

7:デフォルトの名無しさん
19/02/28 21:20:13.73 SSe6Zoqq0.net



8:近、 データを解析するビジネスではなく データを解析した気にさせるビジネスが流行ってます。



9:デフォルトの名無しさん
19/02/28 22:05:54.10 SSe6Zoqq0.net
↓ようやくまともなのが出てきたようですね
URLリンク(qiita.com)

10:デフォルトの名無しさん
19/02/28 23:08:58.66 yNo/6ugIM.net
おっ宣伝か?
頑張って書いたんやな

11:デフォルトの名無しさん
19/03/01 09:58:16.17 pKnMnRqx0.net
スレリンク(tech板:419番)
にフォント生成がモテると言われたのでやってみた
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
フォントの錬金術と思ったが、精度が微妙すぎた

12:デフォルトの名無しさん
19/03/01 10:18:08.73 QXJZCb+V0.net
東京大学理学部数学科に入りたい。

13:デフォルトの名無しさん
19/03/01 13:13:23.43 ozM8zBQ90.net
湯島でこすってもらえ

14:デフォルトの名無しさん
19/03/01 18:10:26.35 3qTU3Y6Ta.net
まず、ここを覗いている時間があるってことは
合格難しそうだな

15:デフォルトの名無しさん
19/03/01 20:33:59.85 aMfHTipf0.net
40代の中卒ニートのおっさん、有名な荒らし

16:デフォルトの名無しさん
19/03/01 20:45:29.26 r0ZMgqBS0.net
40代でも中卒でもないです。

17:デフォルトの名無しさん
19/03/02 00:24:44.96 VYx3LFYv0.net
二項定理が分からない馬鹿です

18:デフォルトの名無しさん
19/03/02 04:42:33.88 sFNDqru8d.net
AI→情弱orレベルの低いエンジニア向け
機械学習→まともなエンジニア向け
ITリテラシーの高い人にAIの話題を振られたら馬鹿にされてるって認識した方がいいよ
本屋で売ってるビジネス書なんかはマジで情弱ビジネスの典型で「AI」って単語がタイトルにめちゃくちゃ使われてる

19:デフォルトの名無しさん
19/03/02 07:53:02.55 wE5hrKNBp.net
AIに親でも殺されたのか?

20:デフォルトの名無しさん
19/03/02 08:42:34.62 /bh1e0gj0.net
AIという単語に戦々恐々としてる人たちなら多分いっぱいいる

21:デフォルトの名無しさん
19/03/02 09:30:42.50 op59Vyc6a.net
元々、機械なのに何かしら考えてるような気がするってのがAIの定義ですよね。機械学習も該当すると思うけど。

22:デフォルトの名無しさん
19/03/02 11:49:36.96 3A/eRQ+Ed.net
でもAIって単語は便利だと思う
高齢の使えない事務職員をリストラしたいときにはAIの発展って言えばすんなりリストラできそうだし

23:デフォルトの名無しさん
19/03/02 12:05:05.41 eklRUhxH0.net
世界のどこにいてもインターネットができるようになってほしいから、
もっともっと衛星通信が普及してほしい。

24:デフォルトの名無しさん
19/03/02 13:05:44.79 UwWwGSxea.net
>>22
問題は地底と海底だな

25:デフォルトの名無しさん
19/03/02 13:16:36.46 uONhGgXx0.net
まぁでも、地底や海底に行くことなんてそうそう無いだろうから、
せめて地球の地上と海上と空の全ての場所でインターネットに繋がればいいかな。
もちろん、地底や海底でも繋がれば尚いいが。

26:デフォルトの名無しさん
19/03/02 13:18:10.73 uONhGgXx0.net
onewebっていう会社がインターネットに繋がるための衛星をまずは6機打ち上げたそうだな。
これからが楽しみ。

27:デフォルトの名無しさん
19/03/02 13:30:26.18 ZZtXAWXia.net
>>21
AIで真っ先に駆逐されるのは、AIに移転出来るノウハウ持ってない若手なんだが?

28:デフォルトの名無しさん
19/03/02 13:54:06.70 3A/eRQ+Ed.net
新しいものに抵抗がない若手を切って昔のものに固執しがちな高齢を残す意味とか無いだろ
何より若い人は何十年も働いて貰えるし若手を駆逐するメリットとか無いでしょ

29:デフォルトの名無しさん
19/03/02 13:58:09.24 uONhGgXx0.net
宇宙と無間地獄はどっちの方が広いですか?

30:デフォルトの名無しさん
19/03/02 14:01:00.50 ZLkox7LI0.net
部門長がAIを使う
AIを使いこなせないor代替される下っ端は大幅に切られる
富士通はエンジニアに転向という凄い道を用意してたけど、普通の企業じゃ難しいだろうな

31:デフォルトの名無しさん
19/03/02 14:11:54.44 H6jPx1zCp.net
>>25 ようやく上がったか。 週1個ずつ打ち上げる計画。
ソフトバンクの子会社

32:デフォルトの名無しさん
19/03/02 14:21:42.14 i53lBiQc0.net
>>29
素人を情報部門に雇って欝にする元祖ブラック企業

33:デフォルトの名無しさん
19/03/02 14:57:47.34 3A/eRQ+Ed.net
そもそもAIなんて実用の域に達してねえよ
無能を切るための言い訳

34:デフォルトの名無しさん
19/03/02 15:05:11.27 QOdWceTU0.net
>>10
毛筆風とか手書き風とかコントロール出来て、
画像では無く、フォントファイルの形式で出力できれば、一儲けできそうだな

35:デフォルトの名無しさん
19/03/02 15:17:18.32 QiY2JtJJ0.net
>>11
>>5-7

36:デフォルトの名無しさん
19/03/02 15:24:15.80 YyFRO3t1a.net
>>20
機械学習 ⊂ AI
人間から見て知的だと感じられればAIだよ
例えば中身がif文の塊でも単なるロジスティック回帰でも

37:デフォルトの名無しさん
19/03/02 16:57:25.66 DCeemCxfa.net
AI=artificial intelligence=人工的に作られた知能
という意味しか持たず、実現のための具体的な手法などは全く含まないあまりにもざっくりした概念でしかないので技術者と名乗っておきながらAIというワードを使ったら偽物だと思ったらいい

38:デフォルトの名無しさん
19/03/02 17:42:34.12 moD+CRH30.net
自分からはAIとは言わないけど客と対応するときは相手に合わせてAIと言うかな

39:デフォルトの名無しさん
19/03/02 18:24:58.63 v9F4zC/o0.net
>>36
machine learning=機械による学習
という意味しか持たず、実現のための具体的な手法などは全く含まないあまりにもざっくりした概念でしかないので技術者と名乗っておきながら機械学習というワードを使ったら偽物だと思ったらいい

40:デフォルトの名無しさん
19/03/02 18:28:32.80 QiY2JtJJ0.net
もともと存在した数学的な手法を勝手に
教師あり学習、教師無し学習などにカテゴライズしたのが、今の機械学習と呼ばれるもの。

41:デフォルトの名無しさん
19/03/02 19:40:57.98 v9F4zC/o0.net
>>39
「今の」というところが重要
将来的には、それ以外のものでも「機械による学習」とみなすことができるものなら機械学習と呼ばれることになるであろう
一方、AIについても、これまで「AI」というタームでタグ付けされて研究され、ある程度の成果を上げたもの
(例えば機械学習とかエクスパートシステムとか)を列挙すれば、「今のAI」を客観的に定義することはできる
一方の概念については内包的に定義し、他方は外延的に定義して比較するのは公平とは言えない

42:デフォルトの名無しさん
19/03/02 21:10:17.64 NOhksVha0.net
どうしても気になることがあるので質問します。
全てのものというか「全て」自体を完全に破壊できる超強力な武器があるとする。
その武器の破壊力は無限というか「全」すなわち際限の無いものとする。
そしてその破壊力のことを「全パワー(全ての力)」と呼ぶことにする。
その全パワーの武器が、「全(全宇宙、全次元、つまりとにかく「全て」自体のこと、もちろん無限で際限の無い大きさである。)」を破壊しようとしたらどうなるのでしょうか?
武器の破壊力は「全」。
そして「全」を破壊しようとする。
両者「全」である。
結果はどうなりますか?

43:デフォルトの名無しさん
19/03/02 21:15:45.16 /bh1e0gj0.net
論理が破綻してる
全であるなら、それ以外が存在しえないのだから、破壊することも、全以外を認知することすら出来ない

44:デフォルトの名無しさん
19/03/02 21:21:02.95 NOhksVha0.net
>>42
申し訳ありませんでした。
確かに>>41の論理でいくと、以下の二つになると思うのですが、その二つの場合の両方とも考えてほしいです。
①「全」が自滅したらどうなるか?
 つまり、「全」がそれ自身の力(つまり全パワー)で滅しようとしたらどうなるか?
②その全パワーの武器 以外 の 「全て」とその武器が対決したらどうなるか?

45:デフォルトの名無しさん
19/03/02 21:25:36.85 NOhksVha0.net
あっ、でも、②の考えだとその武器は含まないという考えになるわけだから、
確かに「全」ではないのですが、
一応、その武器とその武器以外の全てが戦ったらどうなるかということについても考えてみてほしいです。
もちろん武器の破壊力は「全」。
その武器以外の全ての大きさも「全」。
あれっ、でもその武器を含まないって時点で「全」とは言えないか・・・・。
どうしよう・・・。

46:デフォルトの名無しさん
19/03/02 21:28:02.28 NOhksVha0.net
あと、武器の破壊力が「全」の時点で、その武器自体も破壊することになるよな・・・・・・・。
その武器以外の全てにした時点で破壊力が「全」とは言えなくなるもんな・・・・・。
だって、「全て」を破壊するから「全」なんだもんな・・・・・・・・・。
ますます答えが分からなくなってくる・・・・。

47:デフォルトの名無しさん
19/03/02 22:56:32.52 3tBGFVbH0.net
DCGANって、そのうち動画も作れるようになるの?

48:デフォルトの名無しさん
19/03/02 23:23:44.33 ZLkox7LI0.net
アダルトビデオの女優の顔を変えるGANが出来て大問題になってた
githubすら削除されていた

49:デフォルトの名無しさん
19/03/02 23:25:12.88 J+4I/N100.net
ただのcycleganだろ

50:デフォルトの名無しさん
19/03/03 01:32:47.02 3j4vwOQp0.net
>>47
マジかw アイコラだな
男性の顔を女性に変えるGANがあるから
それも可能だろうなぁ

51:デフォルトの名無しさん
19/03/03 05:36:26.19 vKWKyL5A0.net
watson を使え

52:デフォルトの名無しさん
19/03/03 09:55:50.82 i9DezzDra.net
>>46
静止画からその先の動画を作るGANは出来てる

53:デフォルトの名無しさん
19/03/03 15:47:29.31 QO+V82BTd.net
LSTMでまともな文章生成はないの?

54:デフォルトの名無しさん
19/03/03 17:37:04.29 iuwVdLP20.net
>>47
deep fakeのソースは削除はされてない。

55:デフォルトの名無しさん
19/03/03 17:41:47.97 WUHzflAQ0.net
>>53
ごめんredditだった
URLリンク(www.reddit.com)

56:デフォルトの名無しさん
19/03/03 17:47:14.98 iuwVdLP20.net
>>52
LSTMやsequence to sequenceでは限界がある。
最近になってBaiduがこの限界を超えるSTACLという新しいモデルを発表してる。
URLリンク(research.baidu.com)
ただし、論文発表ではなく、詳しくは述べていない。
あと、今月になってからOpenAIがなんかやってたが、詳しい内容はフォローしてない。

57:デフォルトの名無しさん
19/03/03 18:23:19.37 SDkmp1pp0.net
絶対に完全なる無になってもう二度と有になりたくないのですが、死んでも無にはなれませんか?
霊魂とかあるのでしょうか?

58:デフォルトの名無しさん
19/03/03 19:08:44.00 WUHzflAQ0.net
死んだら分かるよ

59:デフォルトの名無しさん
19/03/03 19:12:30.58 Fsouw43S0.net
幸か不幸か死は幻だよ同じように生も幻
せっかくなら哲学的探究でもやってごらん
キーは「自分とはどれか?」だ
参照するなら西洋哲学だけでなく東洋哲学も忘れずにな

60:デフォルトの名無しさん
19/03/03 20:14:08.22 oVEKznCH0.net
>>56
いちいち微妙にIP変えて同じようなこと書いてるんじゃねーよ

61:デフォルトの名無しさん
19/03/03 23:56:15.30 iPYHdOJR0.net
なんでIP出しになってるの?
会社から書き込めないじゃん

62:デフォルトの名無しさん
19/03/04 04:49:39.65 DAN4+o0xa.net
>>56
肉体や脳を構成してる分子が原子がクオークがばらばらになって
だれかの飯になったりうんこになったりするだけ
君の体は決して無くならない
霊魂は知らんしそもそも生きてるときにさえも霊魂があるかどうか不明やし

63:デフォルトの名無しさん
19/03/04 10:05:16.73 Ckjh8W6xd.net
>>61
客観的には無にはならないと思いますが、主観的にはどうなりますか?

64:デフォルトの名無しさん
19/03/04 10:20:48.88 TibQyUgX0.net
スレチ、調子に乗るな

65:デフォルトの名無しさん
19/03/04 10:51:14.55 dWxFHYyu0.net
ヒマラヤという中卒ニートのおっさん、7年間書いてることが一緒、スルー推奨

66:デフォルトの名無しさん
19/03/04 15:30:50.11 V3vkr0fP0.net
>>56
わりとまじでおすすめ
URLリンク(youtu.be)

67:デフォルトの名無しさん
19/03/04 20:11:35.95 OgMJwxbo0.net
>>55
staclって微妙じゃね?

68:デフォルトの名無しさん
19/03/04 22:08:14.05 gFghScKu0.net
どこもかしこも機械学習やろうとしてる企業ばかりで
ガバガバに条件緩和してる求人が増えてるな

69:デフォルトの名無しさん
19/03/04 22:16:20.09 xValD45Z0.net
直に閑職

70:デフォルトの名無しさん
19/03/04 23:50:52.96 Tob97iTm0.net
教材にどうぞ
URLリンク(i.imgur.com)

71:デフォルトの名無しさん
19/03/04 23:52:07.11 Tob97iTm0.net
まあいつの時代も不変なものはただ一つ
それは「芸術」ですよ(´・ω・`)

72:デフォルトの名無しさん
19/03/05 08:21:35.55 V/vcMjCWa.net
>>67
真実知られないうちに就職

73:デフォルトの名無しさん
19/03/05 08:44:58.91 kv2BAN/5a.net
自動車大手に機械学習分野の研究開発職で転職するにはどの程度のレベルが求められますか

74:デフォルトの名無しさん
19/03/05 09:56:20.00 7Da2nKKG0.net
情報、数理工学、統計
の研究室で機械学習やってた経歴

75:デフォルトの名無しさん
19/03/05 12:32:44.79 PFGMbPKcd.net
コンピューターで意味理解させる方法。
そもそも、コンピュータが意味を理解するとは? 「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」批評3
URLリンク(robomind.co.jp)
コンピュータで文の意味を理解しよう 「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」批評4
URLリンク(robomind.co.jp)
「太郎は花子が好きだ」をコンピュータに意味理解させました 「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」批評5
URLリンク(robomind.co.jp)
どう思いますか?

76:デフォルトの名無しさん
19/03/05 13:02:59.73 yUBkGE+g0.net
>>74
新井死ねとしか

77:デフォルトの名無しさん
19/03/05 13:04:49.68 Ul+G/qjD0.net
衛星インターネットがもっともっと普及してほしい。

78:デフォルトの名無しさん
19/03/05 15:03:59.50 9f+A75km0.net
>>74
新井紀子の論文をざっと読んでみたら
工学研の学生のような論文ばかりだね。
文系が必死になって計算機を使って
工学部の学生のようにゴニョニョやってます、という感じ。
これが若くて可愛い女子大生なら「いいねー!」となるんだろうが、
いい年したババアだからな。
気持ち悪いとしか思わない。

79:デフォルトの名無しさん
19/03/05 15:06:34.53 2HTSRh7fH.net
ip出てるので書き込みにくい

80:デフォルトの名無しさん
19/03/05 15:14:24.60 xzh1kUPT0.net
NASA(アメリカ航空宇宙局)に宇宙論の研究者として就職するにはどの程度の学歴が必要ですか?
学部は東大でも良いですか?

81:デフォルトの名無しさん
19/03/05 15:30:55.82 J93Ftks40.net
ヒマラヤ新潟に移住したんだ

82:デフォルトの名無しさん
19/03/05 15:37:30.04 xzh1kUPT0.net
宇宙論よりも存在論とか認識論とか意味論の方がより根源的ですか?
根源的な順は、
存在論>意味論>認識論>宇宙論
ですか?

83:デフォルトの名無しさん
19/03/05 15:37:59.59 xzh1kUPT0.net
最も根源的な問いって何だろう?
なぜ何もないのではなく、何かがあるのか?
は、根源的な問いではない。
それよりは、「「有る」とはどういうことか?」
の方が根源的だろう。
しかし、これもおそらく最も根源的な問いとは言えないだろう。
一体何が最も根源的な問いなんだろう?

84:デフォルトの名無しさん
19/03/05 15:39:25.49 6YpqP58ma.net
人事なんて簡単なpix2pix見せるだけで騙せる

85:デフォルトの名無しさん
19/03/05 16:12:10.43 iyeWQUJ9a.net
>>77 >>74
まだ宇都宮聖子の方がいい。

86:デフォルトの名無しさん
19/03/05 18:11:40.90 zyUjBqsWM.net
>>69
おっぱい認識とかマ○コ補正とかやってる人はいないのかな?

87:デフォルトの名無しさん
19/03/05 18:33:12.22 1RKhB+zka.net
モザイク解析なら知ってるが

88:デフォルトの名無しさん
19/03/05 18:47:36.63 52T5o4b/0.net
>>ID:xzh1kUPT0
>>6

89:デフォルトの名無しさん
19/03/05 18:48:38.72 52T5o4b/0.net
二次関数のa,b,c求めているのと変わらない

90:デフォルトの名無しさん
19/03/05 18:50:12.81 a7De5acK0.net
最も根源的なことをひたすら考え続けたいならやっぱり哲学を勉強するべきですか?
数学(純粋数学)はどうですか?

91:デフォルトの名無しさん
19/03/05 18:52:31.61 52T5o4b/0.net
工学部池

92:デフォルトの名無しさん
19/03/05 18:59:10.37 a7De5acK0.net
なぜ工学部なのですか?
哲学とか数学じゃないの?
最も根源的なことを考えるのは。

93:デフォルトの名無しさん
19/03/05 19:07:35.60 iwnZs3tTM.net
コテつけろ

94:デフォルトの名無しさん
19/03/05 20:21:08.31 Adf5I7K+0.net
ここもスルー耐性無しか

95:デフォルトの名無しさん
19/03/05 20:26:47.33 52T5o4b/0.net
けんだか?からごくろうなことで

96:デフォルトの名無しさん
19/03/05 21:14:02.32 J8S79kj00.net
アインシュタイン『すべての宗教、芸術、科学は、同じ一つの木の枝である。』
-考察-
この言葉を説明するとしたら、その『木の根っこ』にあるのは、あれしかない。『真理』だ。そして、『愛』であり、『神』だ。
しかし私は、これらの言葉が全て同じものを指していると考えていて、そう仮定した場合でも、アインシュタインの言葉とつじつまは合うのである。
-アインシュタインの言葉を自分のものにする-
例えば、『四聖』に数えられる、
孔子、 ソクラテス、ブッダ、キリスト
彼らの言葉を一通り見たが、私が見出した彼らの教えの共通点は2つあって、まず一つ目は『自分の心に目を向けるべし』ということ。そしてもう一つは、『真理を説いたこと』なのである。
彼らの言葉は、確かにその教えや表現は微妙に違うのだが、真剣に向き合って内省してれば、(どれも同じものに目を向けている)という事実が、浮き彫りになってくる。それこそが、真理であり、愛であり、神なのだ。
ラ・フォンテーヌは言った。
『すべての道は、ローマに通ず。』
私は、この『結局、辿り着く場所が同じ』という現実を考えた時、
(もしかしたら、『神』という実体は、私が認識して理解できていて、この世に普遍的かつ絶対的に広がっていて、圧倒的な強い支持を得ている『愛』や、『真理』と、ほぼ同じものなのではないだろうか?)
という強い意識が芽生えるようになった。そして、そんな私からすれば、このアインシュタインの言葉を理解するのは難しくはない。
『同じ一つの木の枝』も、『結局、辿り着く場所が同じ』も『この世には、圧倒的な根っこが存在している。』ことを示唆する言葉となっているのである。
『そこ』から離れれば離れるほど、人間の心は虚無に陥る。これは、非常に興味深い事実である。

97:デフォルトの名無しさん
19/03/05 21:56:00.58 Adf5I7K+0.net
爺だろ

98:デフォルトの名無しさん
19/03/05 23:36:11.03 ECr0Vf9t0.net
我々の周りにある偉大なことの中でも、無の存在が最も素晴らしい。
その基本は時間的には過去と未来の間にあり、
現在の何ものをも所有しないというところにある。
この無は、全体に等しい部分、部分に等しい全体を持つ。
分割できないものと割り切ることができるし、割っても掛けても、
足しても引いても、同じ量になるのだ。

レオナルド・ダ・ヴィンチ

99:デフォルトの名無しさん
19/03/06 09:27:19.00 1jjfXhv1M.net
>>86
超解像使えよ

100:デフォルトの名無しさん
19/03/06 20:30:15.01 8Pcm+BOXd.net
色んな企業が機械学習のツールとかを独自開発してるけど海外の強い人達が作ったオープンソースのツールを使った方が利益出ちゃうのが悲しいよね

101:デフォルトの名無しさん
19/03/06 20:40:20.46 H3A3vm1J0.net
全と仏教の概念の空はどっちの方が凄いというか上ですか?

102:デフォルトの名無しさん
19/03/06 20:42:46.54 6lH7pSN2H.net
まぁそりゃあね
アプリつくるにしてもちょっと早い

103:デフォルトの名無しさん
19/03/06 20:46:05.98 Xpq2GQ9p0.net
caffeより抽象化進めたツールで成功例は無いな

104:デフォルトの名無しさん
19/03/06 21:12:25.21 jo/xiwA80.net
>>100
概念とか凄いとか上とか考えても何も分からんよ
概念の話じゃないっての

105:デフォルトの名無しさん
19/03/06 21:19:02.98 lnI7RF0Y0.net
開発だけじゃなくて製造現場が自ら機械学習を使って何かをやろうとしてるってよく聞くけど実用に足るものなのかね
勝手なイメージだけど機械学習まで行かなくてもデータの可視化くらいでも十分な気がするんだよな

106:デフォルトの名無しさん
19/03/06 21:31:38.90 8bAYf/MO0.net
ニール・アームストロングとレオンハルト・オイラーはどっちの方が頭が良いですか?総合的に見て。

107:デフォルトの名無しさん
19/03/06 21:41:18.00 2MZy3Km30.net
信濃川は冷たいぞ

108:デフォルトの名無しさん
19/03/06 21:50:02.13 8bAYf/MO0.net
明和水産みたいな画像掲示板を作ってそれの広告収入で月収最低でも200万円以上は稼ぎたい。

109:デフォルトの名無しさん
19/03/06 22:23:43.43 TL+94TVF0.net
>>105
ユニバーサルメルカトル解法の思案者は誰だっけか

110:デフォルトの名無しさん
19/03/06 23:18:58.04 N/TycHTt0.net
明和電気で我慢

111:デフォルトの名無しさん
19/03/06 23:41:47.34 4UcSYbmf0.net
自然科学と人文・社会科学の違いの議論と確定論・自由意志の議論は関係がなくもない。
人為の所産であるところをどのように記述でき得るのかという話。
あるいは統語を徹底させたところで、何かしら意味の一端を持たせた途端に矛盾が入り込むという話。
そこから意味論のど真ん中に話を持っていかざるを得ない思考なり意志なりの扱いについて、
こういったものはその体系そのものが不確定な相互解釈の循環に依存しており、
今のところそれは綺麗に紐解けないでいる。
だから強いAIの強いってどのように定義できるのかというような、そもそもの知性の定義にしたって
人間中心主義から逃れ得ないというような議論にもなるし、ひとまずはブラックボックス化した上で、
擬人的な振る舞いとして見ることで、本当に人のような擬人的振る舞いなのか、
擬似・擬人的なものにすぎないのかという範疇での判断に依存しているのが、
たとえば有名なチューリングテストもそう。
さりとて別に物理と精神をまったくの二元論として捉えるべきであるという話ではない。
それは究極的には一元論であるのだろうがしかし、やっかいなのは一元論をそのまま一元論として
我々はどのように記述できるのかという問題がある(おそらく何かしら二元論的表現をすることは避け得ないだろう)。

112:デフォルトの名無しさん
19/03/07 00:14:32.77 2k6UzfbCa.net
windows環境でssd keras使って物体検出試してるんですけど、
特定のアノテーションツール(VoTT)を使ってxmlファイルを生成すると、
いざ学習に入るところで以下のエラーが起きてしまいます。
No such file or directory ...('画像ファイルのパス(なぜか拡張子は入っていない)')
しかし、下のURLのオリジナルアノテーションツールを使うと上手くいきます。
URLリンク(arkouji.cocolog-nifty.com)
同じようにディレクトリと画像データも配置しているので
「ファイルが見つからない」ということは考えられないのですが・・・。
何か原因思いつく方いらっしゃいませんか。
ssd keras:
URLリンク(github.com)

113:デフォルトの名無しさん
19/03/07 00:39:54.42 UepKFInK0.net
それはそのままpathの問題じゃないか
windowsだったらエクスプローラの拡張子を表示する/しないで解決する気がする
機械学習の前に、簡単なデバッグぐらいは出来るようになっておいたほうが良いぞ
この先ちょいちょいソースコードを書き換える事になる

114:111
19/03/07 01:09:53.16 2k6UzfbCa.net
>112
ただ、別のアノテーションツールで生成した場合は上手く回る理由がわからないんですよね。
違いとしたらxmlの構成ぐらいしかないと思うので、
そこを疑ってはいるのですが。

115:デフォルトの名無しさん
19/03/07 07:22:35.12 tddfhX+h0.net
path

116:デフォルトの名無しさん
19/03/07 10:08:36.30 uo0cLguid.net
G検定の勉強って、どこから始めれば良いんだ?
全て暗記だけでは対処できない?

117:デフォルトの名無しさん
19/03/07 10:26:05.64 PmCa69mL0.net
参考図書一読すれば十分だった
難易度的にはITパスポートに毛が生えた程度

118:デフォルトの名無しさん
19/03/07 11:31:16.91 erN6c55/H.net
>>113
双方のxmlを見比べて違いがなかったら
もしかすると文字コードか改行コード、BOMありなしの違いが影響してるかも

119:デフォルトの名無しさん
19/03/07 12:53:05.53 MJ46GSxEa.net
G検定の参考書読んだことあるけど
採用担当の人事が勉強するような程度で実際に使う人間なら知ってて当然レベルだった

120:デフォルトの名無しさん
19/03/07 13:00:48.61 P/xUd1prH.net
Gはなんの頭文字なの?

121:デフォルトの名無しさん
19/03/07 13:02:33.54 ctQUrX+Qd.net
日本のITの資格って基本的にどれも終わってるよな
国家資格も全部業務系アプリ前提で作られてるし

122:デフォルトの名無しさん
19/03/07 13:20:44.46 Av2UuGF/0.net
general

123:デフォルトの名無しさん
19/03/07 13:38:19.08 PQuL0AEYM.net
GOKIBURI

124:デフォルトの名無しさん
19/03/07 15:09:52.98 CSHgRqK8a.net
簡単なものでも実際に手を動かして作ったことある技術者にはG検定の勉強はほぼ意味ないよ
統計検定受けとけ

125:デフォルトの名無しさん
19/03/07 16:14:57.73 qaLAxQqc0.net
GIANTS

126:デフォルトの名無しさん
19/03/07 18:09:21.78 v47605ND0.net
例文)In Santa Cecilia, Mexico, Imelda Rivera was the wife of a musician. Imelda's husband left her and her daughter, Coco, to pursue a career in music.
質問)who is husband of Imelda Rivera
回答)Coco
ソース:URLリンク(machinereading.azurewebsites.net)
開発:Microsoft AI Lab

127:デフォルトの名無しさん
19/03/07 20:53:58.23 d/kVFYQ2M.net
1. INSERT TEXT HERE
Tom took a test. It is very difficult for him. But Tom says, "it was very easy for me".
2. ASK ME A QUESTION
Did Tom take a test?
3. THIS IS MY ANSWER
test

128:デフォルトの名無しさん
19/03/07 21:37:08.61 8RwKmlXy0.net
>>111
PC のユーザー名、パス・ファイル名に、日本語を使っているとか?

129:デフォルトの名無しさん
19/03/07 23:45:58.67 qOac/eNm0.net
>>118
Z検定より難しい?

130:デフォルトの名無しさん
19/03/08 11:47:56.09 pGsX+Iev0.net
>>74
この人のやってること結構、面白い。
言語理解をルールベースのシステムでやろうとしてる。
よくページを見るとMIT/Concept Netの日本語版みたなものまで作ってる。
これはConcept NetのAPIを使ってると思うんだけど、どうなんだろう?
やりたいことの方向性が悪い意味でAGI的なんだけど、よくありがちの企業の
クレーム文書の感情性分析位の実用AIシステムなら作れるんじゃないかと思う。

131:デフォルトの名無しさん
19/03/08 12:32:24.66 6T5DLBm40.net
売り上げ予測のデータ分析やってます。
仕事でやってて最も困るのがお客様から
「本当にあたるのか?」と聞かれたとき。
売り上げ予測は難しいんですよ。まじで。
同じような商品のデータがあればいいんですけど、
新商品なんて比較するものがないから分からない。
つまり教師データがないからわかりません!
「あたるのか?」なんて俺に聞かないで!
お願いします!

132:デフォルトの名無しさん
19/03/08 12:35:38.90 yfSfhG9h0.net
当たるかどうかではなく、指標の一つ、判断材料として捉えていただきたい
と何故言えない

133:デフォルトの名無しさん
19/03/08 12:57:55.24 ycrcjzM2p.net
予言者と勘違いしてる人たまにいるよね

134:111
19/03/08 13:28:12.69 /1dDX89pa.net
みなさま回答ありがとうございます。解決しました。
原因は、VoTTが生成するxmlファイルには<filename>タグに拡張子がつかないことでした。
画像ファイル名(拡張子なし)を参照していたため、
画像ファイルが存在するのにエラーを吐いていたんですね。
別途xmlファイルを編集するコードを作成し、対応できました。
お手数をおかけしました。

135:デフォルトの名無しさん
19/03/08 13:30:43.31 VZPZZqqDM.net
ipの出るスレで愚痴っぽいことを言うと命取りになるぞ

136:デフォルトの名無しさん
19/03/08 14:36:05.88 LAU54OqTa.net
客は技術面には無知なんだから、機械学習の出力結果は過去のデータから推定される予測にすぎないということを分かりやすく説明できなければ確実にトラブルになる

137:デフォルトの名無しさん
19/03/08 15:09:01.21 qlEyucvJa.net
>>135 >>130
機械学習による需要予測は計量経済学で消費関数を測定したようなもの。

138:デフォルトの名無しさん
19/03/08 17:04:16.24 jAWBoCTx0.net
魔界はどこに存在するのでしょうか?

139:デフォルトの名無しさん
19/03/08 20:05:53.66 RBA96Hlw0.net
>129
>>6みたいな主張についてどう思われますか?

140:デフォルトの名無しさん
19/03/09 01:12:57.52 jLGW6cn2a.net
系列データの分割点を予測するアルゴリズムってありますか?
(1,2,3,7,8,9)なら3と7の所で分けるみたいな
系列クラスタリングとかないのかと思ったが見つけられなかっ�


141:ス。デンドログラム書くのが近いかとも思ったが、linkage法によっては系列の順番を無視してつながってしまう



142:デフォルトの名無しさん
19/03/09 01:35:25.86 MvEZQ/as0.net
その程度ならk-meansでよくね

143:デフォルトの名無しさん
19/03/09 01:54:57.08 hrAUVgjq0.net
PCA + k-meansが精度よい

144:デフォルトの名無しさん
19/03/09 01:56:06.50 hrAUVgjq0.net
無しやった

145:デフォルトの名無しさん
19/03/09 02:01:33.11 H6isrNeir.net
>>139
微分値が大きい所で切るのではだめ?

146:デフォルトの名無しさん
19/03/09 02:16:56.24 ivaaRscD0.net
霊魂は本当に存在するのですか?

147:デフォルトの名無しさん
19/03/09 02:18:43.18 W+fBApj50.net
>>139
変化点検出と違うの?

148:デフォルトの名無しさん
19/03/09 02:47:21.20 PBbAuzzza.net
>>139
何に対して(目的変数)ないと意味ないですよね。
だとすると、AICなどで分けてみたらどうでしょう。

149:デフォルトの名無しさん
19/03/09 06:51:24.22 vST01Dkld.net
微積・線形代数・アルゴリズムの他に学んだ方がいい分野ってある?
機械学習に限らずwebアプリを作るときに必要な学問でも可

150:デフォルトの名無しさん
19/03/09 07:57:54.04 jC+loU2/0.net
数論幾何学

151:デフォルトの名無しさん
19/03/09 10:00:13.60 Cr1wZmJVa.net
>>145
恐らくこれだわ
言葉も知らなかった、今から勉強してくる、ありがとう
他のみんなも教えてくれてありがとう
>>143>>146

152:デフォルトの名無しさん
19/03/09 11:32:24.32 lhXQ/RBv0.net
>>147
機械学習に数学はいらない

153:デフォルトの名無しさん
19/03/09 12:25:35.18 GFeTrT4Q0.net
>>150
そうなんだ

154:デフォルトの名無しさん
19/03/09 12:44:48.29 pPVR7Mzad.net
怪しいAIベンチャーの見抜き方はありますか?

155:デフォルトの名無しさん
19/03/09 13:05:35.31 IlyNCMRb0.net
松尾豊ってなんで重宝されてるの?

156:デフォルトの名無しさん
19/03/09 13:06:24.89 dpeRh0oda.net
>>152
AIというワードを連呼してたらアウト

157:デフォルトの名無しさん
19/03/09 13:12:50.63 bKE1dZ5yH.net
喋れるからじゃない
あと肩書が分かりやすい

158:デフォルトの名無しさん
19/03/09 13:13:25.54 X1H2sWBi0.net
>>152
AI、ベンチャーという言葉が入っていたら怪しい

159:デフォルトの名無しさん
19/03/09 14:41:


160:02.37 ID:xGlqK/PUa.net



161:デフォルトの名無しさん
19/03/09 14:51:36.47 lwZTh4qpp.net
>>157 セット販売にご注意ということだろ。単体は良いんだよ。

162:デフォルトの名無しさん
19/03/09 15:54:20.30 S2zh/ihD0.net
>松尾豊
初心者向け無料講座開きまくって露骨にビジネスしてるから

163:デフォルトの名無しさん
19/03/09 17:40:50.17 kfZA3URWF.net
池上よりましかな

164:デフォルトの名無しさん
19/03/09 19:55:03.85 jx9iLAiD0.net
>>157
用心したほうが良い。

165:デフォルトの名無しさん
19/03/09 23:51:00.05 jz9xUaFa0.net
>>157
君はまず条件付き確率を勉強したほうが良い。
それでもって
「一兆円以上の売り上げの企業」と「AIワードの多い企業」の分布を見ると良い。

166:デフォルトの名無しさん
19/03/10 00:10:05.87 4F0EpXC20.net
>>152
帝国データバンクに5万円払って調べてもらう

167:デフォルトの名無しさん
19/03/10 00:31:06.56 Wvp+I2S90.net
M尾叩かれすぎ
そんな悪い人じゃないと思う

168:デフォルトの名無しさん
19/03/10 07:44:50.39 +Jyc/2Gc0.net
御用学者

169:デフォルトの名無しさん
19/03/10 12:19:36.08 nCBDiVE90.net
そりゃ匿名掲示板なら誰だって叩かれるだろう
叩かれない人間などいないぐらい

170:デフォルトの名無しさん
19/03/10 14:02:27.62 Fihnw/C1a.net
教え方が上手いか素晴らしい研究成果を出していればそれでいいんじゃないか?
自分はどっちも知らないから何とも言えないけど

171:デフォルトの名無しさん
19/03/10 18:26:35.11 bDFWdxia0.net
>松尾豊
話を聞く価値なし。(悪い人とも思わんが。)
URLリンク(ymatsuo.com)
松尾さん上のリンクで紹介してる「深層学習、ian goodfellow」を真剣に読んだほうがよっぽどいい。

172:デフォルトの名無しさん
19/03/10 19:03:51.45 +Jyc/2Gc0.net
こんな研究しかしてなくて失笑じゃね?
URLリンク(weblab.t.u-tokyo.ac.jp)

173:デフォルトの名無しさん
19/03/10 20:32:36.33 0AQyi5Wia.net
>>169
URLリンク(i.imgur.com)

174:デフォルトの名無しさん
19/03/10 21:32:05.18 SyOOr5JC0.net
>>168
なんか訳が

175:デフォルトの名無しさん
19/03/10 22:49:47.39 QRthXdOt0.net
>>169
単に今ある技術でひたすら金稼いでる感じ
せこいっちゃセコいがまぁ日本人らしくて良い

176:デフォルトの名無しさん
19/03/10 22:55:00.47 bDFWdxia0.net
>>171
英語版で読めば?
どうせ論文漁ることになるだろうし日本語経由しない勉強も悪くないと思うよ。

177:デフォルトの名無しさん
19/03/10 23:08:00.42 SyOOr5JC0.net
>>173
ドイツ語読めません

178:デフォルトの名無しさん
19/03/10 23:16:51.47 hius1VQ50.net
ドイツ語はローマ字読みでOK

179:デフォルトの名無しさん
19/03/11 00:56:26.47 X8qUTTmb0.net
発音できても意味が理解できなきゃ意味ないだろ

180:デフォルトの名無しさん
19/03/11 02:32:53.00 99rM3tyn0.net
東ロボくんっていう企画をつくった人も嫌われてたろ
商売っ気が強い人ってなんとなく嫌われやすいんだよ

181:デフォルトの名無しさん
19/03/11 07:52:52.37 iRTnjzwy0.net
hintonが商売っ気強くても嫌われない
新井は大した理論も手法も試せず作らず「できない」と言い放った無能だから

182:デフォルトの名無しさん
19/03/11 10:08:03.35 88h0YmlTd.net
ディープラーニング界の大御所って誰?

183:デフォルトの名無しさん
19/03/11 11:03:07.44 rKuZue9zx.net
キャプチャっていうんですか?
車はどれ?とか画像を選ぶやつありますよね
あれって一部の画像はAIが生成したやつじゃないですか?
それっぽいモザイクが入った画像がたまにあります

184:デフォルトの名無しさん
19/03/11 11:51:35.52 UDQQhFqfH.net
NLP2019、パットしない研究ばっかりでワロタ

185:デフォルトの名無しさん
19/03/11 12:47:03.93 /+lQo4UPr.net
>>179
HintonとかLeCunとかじゃない

186:デフォルトの名無しさん
19/03/11 13:42:40.27 hG4TGbqUd.net
>>179
テック系youtuberのKENTAさんかなーw

187:デフォルトの名無しさん
19/03/11 14:26:57.94 Fln3owLsp.net
初めてkeras使ったんだけどこれみんな分かりやすいと感じるの?
ドキュメントもこれ丁寧なのか…?

188:デフォルトの名無しさん
19/03/11 20:11:56.31 YRmagZmf0.net
>>179
ian goodfellow

189:デフォルトの名無しさん
19/03/11 22:17:53.95 sMjyJi/Y0.net
評価指標が全く理解出来ない
どんな時にどんな指標を使ってとかみんなよく分かるなぁ

190:デフォルトの名無しさん
19/03/12 05:13:44.70 3Gg2KW300.net
>>179
Andrew NgとFei-Fei Liが業界を代表する有名人、大御所。
特に、過去数年のAI業界のほとんど全ての領域(コンピュータービジョン、
機械翻訳、ディープラーニング)はFei-Fei Liがリードしてきた。

191:デフォルトの名無しさん
19/03/12 05:55:14.55 3Gg2KW300.net
追加するとFei-Fei Liはスタンフォード大教授から、GoogleのAI研究開発部門トップ。
去年末にGoogle辞任でスタンフォード大に復職という経歴。Googleは今年に入って
から、Fei-Fei Liの後任に、カーネギーメロン大教授で、学部長のAndrew Mooreを
指名してる。

192:デフォルトの名無しさん
19/03/12 07:01:19.54 VHXWee130.net
imagenetか
それだけの人ね

193:デフォルトの名無しさん
19/03/12 09:08:43.35 MPsJfGzZ0.net
MITは?

194:デフォルトの名無しさん
19/03/12 10:14:15.10 rl6+e77/d.net
すみません。大御所の方は知らん海外の人ばかりやね。
そりゃヒントンはわかりますよ。
画像認識コンテストで、世界で初めてディープラーニングの実力を示して、衝撃を与えたから。
松尾豊さんやネオコグニトロンの人はどうなの?

195:デフォルトの名無しさん
19/03/12 10:51:01.29 6LXfKGMA0.net
神と全と無はどれが一番凄いですか?

196:デフォルトの名無しさん
19/03/12 11:11:15.86 2ETBc9aJr.net
>>191
松尾さんは日本じゃトップクラスだと思うけど大御所とは違うかなぁ
ネオコグニトロンの福島さんも原点ではあるけど違うイメージ

197:デフォルトの名無しさん
19/03/12 12:52:34.46 JNy7ATKh0.net
誰かを忘れていないか 甘利

198:デフォルトの名無しさん
19/03/12 13:20:24.74 qbD9jV9UH.net
松尾は業績に反比例した声のデカさと顔のデカさがトップクラス
バックにリクルートが居るから
甘利センセは情報理論と情報幾何学だけどディープラーニングかと言われたら微妙
無関係じゃないけど

199:デフォルトの名無しさん
19/03/12 14:44:40.29 UWGFG26I0.net
日本代表はプリファードネットワークの中の人で良いのでは?
日本人らしく、新しいことは出来ないけど

200:デフォルトの名無しさん
19/03/12 15:49:25.97 huwTcSuNp.net
参考書とか記事とか読むとaccuracyだけを見るのは良くないって散々書いてるのにその参考書や記事の中でずっとaccuracyを使って評価してるのはなぜ?

201:デフォルトの名無しさん
19/03/12 19:44:51.51 ONtsjcTiM.net
>>197
章毎に担当している著者が違うとか、偏りのないデータならaccuracyでも十分だったり

202:デフォルトの名無しさん
19/03/12 19:56:51.


203:81 ID:hqIVC039a.net



204:デフォルトの名無しさん
19/03/12 20:21:46.15 eEhk8w9P0.net
最近この手の質問が多いね、エスパー前提w

205:デフォルトの名無しさん
19/03/12 20:23:16.81 VHXWee130.net
だってそれしかないじゃん
神もそういってる

206:デフォルトの名無しさん
19/03/12 21:08:57.08 EhRgemxCa.net
>>200
AIが回答致します。

207:デフォルトの名無しさん
19/03/13 06:10:21.69 RoUOIeoO0.net
福島センセは先見性があったけど
松尾は(笑)

208:デフォルトの名無しさん
19/03/13 09:21:35.73 sZlr5pTC0.net
>>153
> 松尾豊ってなんで重宝されてるの?
著書の中では「人工知能など存在しない」と明確に書いているのに、
テレビに出ると「人工知能がー!」とか、視聴者をけむにまいて、
喜ばせるようなウソを連発してくれるから、マスゴミにとって使いやすい人なの。
松尾豊って、多分、いい人なんだろうと思う。
テレビ局の人から「こういう感じでお願いします」と言われたら
断れないんだろうね。
講演会を頼まれても「人工知能はすごい!という感じでお願いします」
と頼まれたら、ご自分は「人工知能なんて存在しない」と信じていても、
ウソをペラペラとしゃべって、聴衆を喜ばせてくれる!
まあ、使いがったのいい人、ということで重宝がられてると思いますよ。
NHKの番組とか見てても唖然としますもん。
バカな芸能人相手にウソ八百ですから(笑)

209:デフォルトの名無しさん
19/03/13 09:35:12.61 LS7s6N5W0.net
宇宙飛行士とダライ・ラマはどっちの方が凄いですか?

210:デフォルトの名無しさん
19/03/13 09:53:26.95 imKqJmF70.net
>>204
嘘って例えばどんな?

211:デフォルトの名無しさん
19/03/13 10:59:27.55 ayQ/YD8Ga.net
「人工知能は存在しない」の人工知能と「人工知能はすごい」の人工知能はどう考えても別物だろ
前者はSF漫画の世界の人工知能を想定していて、後者は現状のディープラーニングとかの技術の言い換えに過ぎないが凄いのは事実

212:デフォルトの名無しさん
19/03/13 14:00:29.97 sZlr5pTC0.net
松尾のところの院生か?
勉強もしないで先生の擁護かあ
バカ丸出しw

213:デフォルトの名無しさん
19/03/13 14:25:08.12 P+uj6X3c0.net
>>207 人工知能の定義自体がはっきりしていないかも知れないね。
人工知能と言うと神様みたいなイメージを抱きやすい。 AIを使ったIoTと言うと大したことはない。
人工知能の未来はシンギュラリティの世界だから予想がつかない世界が出現する。

214:デフォルトの名無しさん
19/03/13 14:35:24.56 Jt9XC3tKF.net
松尾豊は研究者じゃなくてビジネスマンだな
研究者なら人工知能なんていう誤解を与える表現にもっと慎重でないといけない

215:デフォルトの名無しさん
19/03/13 17:39:51.20 37jyoL7X0.net
松尾さんを批判してるクズは何が目的?

216:デフォルトの名無しさん
19/03/13 18:25:17.56 w7bUwendM.net
目立つヤツは取りあえず叩く
それが日本人である証し

217:デフォルトの名無しさん
19/03/13 19:55:44.52 QOuwGw+zM.net
そう?

218:デフォルトの名無しさん
19/03/13 20:13:04.73 TXTCozn30.net
なりすまし日本人ということもありうるぞ。

219:デフォルトの名無しさん
19/03/13 20:17:43.93 1Wup6Az1a.net
松尾さんの肩を持つわけでは無いが、ここで松尾さん叩いてるような奴程経験値が低くて何も生み出していないんだろうなと思う

220:デフォルトの名無しさん
19/03/13 20:29:45.50 RoUOIeoO0.net
松尾研がコンテストで上位入賞したら称賛するけど
そういうレベルじゃないじゃん

221:デフォルトの名無しさん
19/03/13 20:35:58.70 PI4iStsXp.net
松尾さんの技術的な成果って何が有るの?

222:デフォルトの名無しさん
19/03/13 20:40:22.90 RoUOIeoO0.net
長尾真センセなら
歴史を見てきたという意味で
納得する
異議なし

223:デフォルトの名無しさん
19/03/13 20:47:15.01 u/DrurAb0.net
>>215
関係ないな。
日本人でもイチローだったり大谷くらい世界で活躍してれば絶賛するだろ。
残念ながらIT界隈にはそのレベルの日本人はいないってだけの話だ。

224:デフォルトの名無しさん
19/03/13 22:45:04.09 jamAPJRQ0.net
そもそもこの世とは何なのでしょうか?

225:デフォルトの名無しさん
19/03/13 22:47:05.52 iQUzlqyw0.net
機械学習やってみたくて金融系ソフトつくってる会社に転職したけどはやくももう辞めたい

226:デフォルトの名無しさん
19/03/13 23:10:49.89 gbTclPm10.net
営業が機械学習を魔法の道具みたいに思ってると、びっくりするようなタスクがきたりして大変だよね

227:デフォルトの名無しさん
19/03/13 23:14:59.65 ZIplOOuj0.net
>>221
どんな仕事するの

228:デフォルトの名無しさん
19/03/13 23:31:46.98 KgVzoDO10.net
まず客が打出の小槌だと思ってて、更に営業が馬鹿だと何でも出来ると言ってしまうからな

229:デフォルトの名無しさん
19/03/14 01:35:00.68 HkjR/q+00.net
数学をとことん究めるのと悟りを開いて解脱するのはどっちの方が重要ですか?

230:デフォルトの名無しさん
19/03/14 07:06:37.34 6n66PEJ10.net
多分、AIで大御所といったら、Marvin Minskyあたりが最後でその後はいない気がする。
ちなみに有名人というと、Perona, Hinton, Sutskver, Karpathy, LeCun, Bengio, Ng,
Krizhevsky, Malik, Goodfellow, Shmidhuber, Koch, Dean, Jordan, Xing, Koller, Liあたり
といった感じ。現在、AI系の最強の研究機関はGoogle Brain。この絡みでいうと、
有名人の中の最右翼はGoogle BrainトップだったFei Fei LiでGoodfellowであってもLiの部下
となる。Liあたりの人材だと、世界中でおそらく数名。40代でハーバード, MIT, スタンフォード
といったトップ大学の正規教授で、コンピューターサイエンス以外の複数の専門分野
でPh Dを有している。また、AIの将来に対して確固たるビジョンを有しており、Google
の経営陣に対してプレゼンを行い、納得させることができる。さらに、ビジネスネットワーク
が厚く、数千万ドル規模の集金も可能などのスーパーマン的要件が必要。

231:デフォルトの名無しさん
19/03/14 07:38:40.82 6n66PEJ10.net
この有名人を分類すると、哲学者、純粋研究者、解説者、学部長のタイプに分類される。
哲学者タイプは思考の域が既に哲学の領域に達しており、AIが人類に与える影響や
脅威などを真面目に説いている。しかし研究の第一線からは退いており、実際のところ
最新の動向には疎い。純粋研究者は、研究発表しかしないが常に資金不足。
解説者は、研究よりもとにかく語りまくる(時にして間違ったことも言ったりする)。
学部長タイプは、超人的な研究実績に加えて政治的、経済的手腕を有している。

232:デフォルトの名無しさん
19/03/14 08:07:57.52 0h/n3sVs0.net
フェイフェイってパンダの名前みたいだ

233:デフォルトの名無しさん
19/03/14 09:52:39.32 F75e6L+40.net
>>218
政治家

234:デフォルトの名無しさん
19/03/14 10:46:54.18 VBqvaCGIa.net
ディープラーニングの技能認定試験─第2回は245名が合格、合格率は63.3%
URLリンク(monoist.atmarkit.co.jp)

235:デフォルトの名無しさん
19/03/14 11:04:27.23 lFrR8QdeM.net
おフェイは
神輿っぽくない?
優秀だけどさ

236:デフォルトの名無しさん
19/03/14 20:02:02.17 O0o087YX0.net
俺はジェフディーンのが怪しいと思ってる。

237:デフォルトの名無しさん
19/03/14 21:52:13.44 8/6RBoKSd.net
深層学習は認識から、生成の時代か?

238:デフォルトの名無しさん
19/03/14 21:53:46.62 HJG53HDL0.net
GANが流行ってもう2、3年たってる気が

239:デフォルトの名無しさん
19/03/14 22:27:05.44 K4EsV9f00.net
何でもかんでもUIにしろって言ってくるやつなんなの
市販品買えや

240:デフォルトの名無しさん
19/03/14 22:56:15.71 BqfOzsDQ0.net
深層学習の次に来るのは何?

241:デフォルトの名無しさん
19/03/14 22:59:39.00 FJ0O4hp20.net
がっつり請求したれ

242:デフォルトの名無しさん
19/03/15 01:07:51.40 5fRBFExt0.net
>>233
もうちょっとだけ考えて発言してほしいんだ

>>236
恐らく当分ない

243:デフォルトの名無しさん
19/03/15 01:09:49.56 vC9q56IN0.net
機械学習が実用的であることが広く一般に認知されたわけで
用語を変えることにもう深い意味がない

244:デフォルトの名無しさん
19/03/15 02:04:19.67 OkBp9PtC0.net
>>236
大分先になると思うが、量子コンピュータ向けの超並列モデル

245:デフォルトの名無しさん
19/03/15 08:27:07.69 Hk9wslha0.net
面白い人が面白いことをする

面白いから凡人が集まってくる

住み着いた凡人が居場所を守るために主張し始める

面白い人が見切りをつけて居なくなる

残った凡人が面白くないことをする

面白くないので皆居なくなる
今ドコ?

246:デフォルトの名無しさん
19/03/15 09:56:55.36 lkoQrafp0.net
儲かるのは初心者向けの解説書

247:デフォルトの名無しさん
19/03/15 10:30:42.81 7ZzwF1iL0.net
金を掘るより金を掘る道具をなんちゃら

248:デフォルトの名無しさん
19/03/15 10:46:39.39 NqnaBhXI0.net
全てのものやことに対して一切執着をしないことが最も大事なのでしょうか?
そうすると、全てのものやことに対して一切執着をしないということに対して執着してしまう気がするのですが、
要するに、意識をしているかしていないかが問題なんですか?
全てのものやことに対して一切執着をしないということを考えた上で、
それを実践してしまうと、結果的には執着しているということになってしまうので、
全く意識をせず、自然に全ての物事に対して執着しないということが大事ということですね。
つまり、本当に自然に全く意識をせずに全ての物事に対して執着しないとなると、
当然自分自身は執着していない自分には気づかない(というより、気づいた時点で意識しているということになり、
結局はさっきも言ったように、執着しているということになってしまう。)
ので、執着しないということはある意味実現できないことなんですね。
何事にも執着していない人を、第三者が見ることはできても、
自分自身ではそれを見ることはできないですね。
自分自身でそれを見れるということは、自分を意識しているということになり、
結局、何事にも執着しないということに執着していることになりますからね。

249:デフォルトの名無しさん
19/03/15 12:15:13.91 Q9gavks2H.net
論理は万能じゃないのよ
論理で掴めないものはいくら頭を働かせても分からない

250:デフォルトの名無しさん
19/03/15 12:33:21.39 MFX5sd8up.net
転職しようかな
もうこの会社では頑張れない
よく10年耐えた

251:デフォルトの名無しさん
19/03/15 14:25:26.65 SEjqglYPF.net
>>241
3週目の後半くらい

252:デフォルトの名無しさん
19/03/15 15:13:32.08 pSoAB+Hyd.net
G検定の公式テキストのアマゾンレビュー見た?
これ一冊でOK←大嘘である。
詐欺では?

253:デフォルトの名無しさん
19/03/15 15:32:42.16 9qqDVN9B0.net
いいじゃないの詐欺でも。
詐欺でもなんでも、のっかって儲けたほうが勝ち!
もしかして10年ぐらいたったら立派な協会だと言われるのかね?
欲望がうずまいてるのだけは感じます。

254:デフォルトの名無しさん
19/03/15 15:50:34.14 00Sz/o3vF.net
G検定ってなんのためにあんの?意味ないやん

255:デフォルトの名無しさん
19/03/15 15:52:42.91 7ZzwF1iL0.net
日経テストみたいな糞みたいなテストでも大手企業の昇進要件に入ってたりするから、そのポジションだろう

256:デフォルトの名無しさん
19/03/15 19:02:42.83 1+27SQWWM.net
あーなっとく

257:デフォルトの名無しさん
19/03/15 20:12:05.34 o/m3cW/00.net
>>231
Fei Fei Liは、ほとんど外では発言しないまま、辞任に追いやられた。
実際のところ、(あまりにも上すぎて)どれほどの研究者なのか、誰もよくわかってない。

258:デフォルトの名無しさん
19/03/15 21:38:25.98 o/m3cW/00.net
>>250
この協会、名簿を見るとトップが松尾氏で、2番目がNvidiaになってて両者ともかなり危うい気がする。
まず、松尾氏だが、現在の異常に競争化が進んだ大学(理系)内で准教授程脆弱な立場はない。
その上、彼のように純粋な研究以外のことで目立つことをやると、気がつくと周りは敵だらけになるかも。
次のNvidiaの立場は、准教授以上に危うい。GPUは本来グラフィックス処理用に作られており、
GPUをAI処理用に使用してもリソースは100%消費できない。かといってV100のように
AI専用GPUは、あまりにも高価になりすぎて、市場性には難が生じる。そのため、AppleやTeslaとか、
大手は、AI処理をASIC化した専用AIチップを自社開発する傾向が強まっている。この傾向が強まれば、
AIハードベンダーとしてのNvidiaの立場は中抜きされる可能性が高い。結果的に松尾氏が教授昇格できず、
NvidiaがAI競争から脱落した場合、この協会は言い出しっぺとスポンサーの両方を失って崩壊する可能性
があるかも。おそらく協会そのものは、Bitcash市場崩壊で、AIに再起をかけたNvidiaが市場再興のために
松尾氏をお立てて作ったものかと。

259:デフォルトの名無しさん
19/03/15 22:20:02.85 gAy4v1Di0.net
後発組がGEFORCEを上回るコスパの製品を開発投入できるかも疑問だが
むしろクラウドサービスがどうなるかが気になる

260:デフォルトの名無しさん
19/03/15 22:33:10.62 2KXTO6ja0.net
V100なんて一枚100万だからな。
クラウドでしか使ったことねーわ。
結局V100を大量に買ってるのってgoogleかamazonだろうし、ASIC作りやってるってのは
まあその通り。PFNも作ってるしnvidiaはまた色々やらんといかんのはまあその通りだろうな。

261:デフォルトの名無しさん
19/03/16 04:30:30.14 H2QZyYL60.net
クラウドがオンプレよりコスパよくならん限り、グラフィックスと並列計算資源の併用はこれからもアリ続けるだろう。

262:デフォルトの名無しさん
19/03/16 06:44:12.92 u6gm0Gic0.net
完全なる無になってもう二度と有にならない。
これが俺の最大の夢。

263:デフォルトの名無しさん
19/03/16 11:13:58.55 QKQRlj3qM.net
松尾の嫌いなところは
自分の著書に書いたことと
テレビで言ってることが全く違うから。
おそらくテレビ局の人に頼まれて
番組の趣旨に適合するように発言してるのだろうけど
それは科学者ではなくて芸人だ!
芸人の松尾がなんで東大で給料もらってるのか!

264:デフォルトの名無しさん
19/03/16 11:30:46.33 Br5BXnASa.net
だから、どの著書とどの番組のこと言ってるのか教えてくれないと君の発言が正しいのか誰にも確認できない

265:デフォルトの名無しさん
19/03/16 11:34:51.46 B0UPuQYC0.net
うさばらしにソースは不要w

266:デフォルトの名無しさん
19/03/16 11:48:14.61 jsieAmmh0.net
科学(風)芸人

267:デフォルトの名無しさん
19/03/16 12:56:53.81 GEorUXtS0.net
青木ヶ原樹海で首吊り自殺をしたら、遺体は10000000年後ぐらいには自然に消滅していますか?

268:デフォルトの名無しさん
19/03/16 13:21:00.69 rsMX3p0wF.net
>>254
さんくす

269:デフォルトの名無しさん
19/03/16 14:13:18.16 jsieAmmh0.net
本人もそれを望んでる

270:デフォルトの名無しさん
19/03/16 16:19:31.21 ab0fNQXw0.net
松尾さんの著書『人工知能は人間を超えるか』の中で
ディープラーニングによって特徴表現学習が可能になったので
言葉と概念を結びつけることによって、人工知能が可能になると書かれていましたけど
本当にそれで実現されると思いますか?
その汎用AIは意識は持ってる?
意識を持たない知能は可能なの?
ディープラーニングの今後の発展のような予想で
言葉と概念の結び付き→言語理解→大規模知識獲得とか書いてたけど
「どこにも意識の要素はない」とショックだったんだが…。

271:デフォルトの名無しさん
19/03/16 16:34:28.69 +8YpvTs60.net
>>266
そもそも意識とは何かって問題があって、何千年も前から解けていない
人間ならまず持っているのに、何故か客観的に存在を証明することができない
そもそもあるかどうかも分からない
だから意識ってのは置いておいて、人間っぽくふるまえるかどうか、役に立つかどうかだけで考えたほうが良い
どうせ答えは出ないので、意識の無い哲学的ゾンビと考えたほうが楽

272:デフォルトの名無しさん
19/03/16 18:51:27.85 dvi2s4zaa.net
両眼視野闘争とかが意識の問題で挙がるがそれが決定的な証拠にもならない

273:デフォルトの名無しさん
19/03/17 00:38:26.57 idrOkuBX0.net
意識の定義の話しで、人間のように複雑に物事を考えられて自己を客観視出来るものを意識とするか、または動物の自己意識程度のものも含めるか
はたまた植物や微生物のはって感じで、どこにスコープするかでだいぶ話が変わってくると思う
個人的には、自律的に行動を決定できるならそれを意識と呼んでいい気もするけど、それならそこまでハードルの高い話でもないように思う
地球上の生命、微生物なんかもそこら辺からスタートしたしね

274:デフォルトの名無しさん
19/03/17 00:45:14.88 NbZbqcsEa.net
>>266は「意識の要素はない」と言ってる時点で意識とは何かが分かってるんだからまず意識の説明をしてもらえばよい

275:デフォルトの名無しさん
19/03/17 01:51:58.79 61bjcvzFa.net
意識や感情に相関した神経活動は既に測定されてるけど
それが意識によって引き起こされた注意によるものなら意識そのものを測定したとは言えない

276:デフォルトの名無しさん
19/03/17 08:41:02.94 FrKdZDlg0.net
意識なんて人間的なものが必要なタスクなんて限られてるし

277:デフォルトの名無しさん
19/03/17 09:12:53.34 2+jstrcar.net
意識の存在を外からの観測で決定するのは不可能
AIの文脈で意識という言葉はAIをディスるための感情的な道具でしか無いな

278:デフォルトの名無しさん
19/03/17 09:45:12.66 vdCyUEOX0.net
完全なる無になってもう二度と有にならないようにするにはどうすれば良いのだろうか?

279:デフォルトの名無しさん
19/03/17 09:53:57.12 qh1L90Cw0.net
最近はマジモンのオートメールみたいな義手も出てきたし、
神経と意識の関係については研究は進むんじゃないかね。

280:デフォルトの名無しさん
19/03/17 10:17:24.76 ZTy60J3/H.net
>>274
消しゴムが自分自身を消そうとしてる
幻が消えれば疑問も答えも消える
論理の土俵じゃ分からない

281:デフォルトの名無しさん
19/03/17 10:45:25.43 R43k4iG50.net
このスレで機械学習してる人っているの

282:デフォルトの名無しさん
19/03/17 11:54:09.11 idrOkuBX0.net
いたとしてもIP晒してまで名乗り出ない

283:デフォルトの名無しさん
19/03/17 12:00:53.23 DsW1uTkhx.net
機械学習でレス書き込んでます

284:デフォルトの名無しさん
19/03/17 12:08:17.01 2R9td7es0.net
>>273
不可能かどうかを言うためには意識の定義をしなきゃならんわけだけど、そこは大丈夫なの?

285:デフォルトの名無しさん
19/03/17 12:34:58.26 R+5w+/U9d.net
G検定で、機械学習やディープラーニングの
数学がさっぱりわからん。数学は苦手だ。
数式の意味や記号の読み方からしてわからんし。
そこで、次の2冊のうちどちらがお勧めですか?
やさしく学ぶ 機械学習を理解するための数学のきほん
人工知能プログラミングのための数学がわかる本

286:デフォルトの名無しさん
19/03/17 12:38:44.33 DsW1uTkhx.net
URLリンク(www.amazon.co.jp)数学用語と記号ものがたり-片野-善一郎/dp/4785315334

287:デフォルトの名無しさん
19/03/17 12:39:22.09 PmOLKJWh0.net
完全なる無になってもう二度と有になりたくない。

288:デフォルトの名無しさん
19/03/17 12:50:46.38 rD0zueCHF.net
無になるとは既にそこに無が存在するということだ
完全な無とは無すら無い状態で無ければ無ら無い

289:デフォルトの名無しさん
19/03/17 12:53:01.21 61bjcvzFa.net
最近の機械学習の本はディープに特化し過ぎてるから
90年代に発売されてるような本で理論や数式が説明されてるものを読んだ方が良い

290:デフォルトの名無しさん
19/03/17 13:01:26.69 PmOLKJWh0.net
> >284
無が存在するなんてのはただの言葉遊びにすぎない。
無すら無いなんてのもただの言葉遊びにすぎない。
あと、無は状態ではない。
状態というのは有の上での概念だ。

291:デフォルトの名無しさん
19/03/17 13:02:24.93 PmOLKJWh0.net
>>284
無が存在するなんてのはただの言葉遊びにすぎない。
無すら無いなんてのもただの言葉遊びにすぎない。
あと、無は状態ではない。
状態というのは有の上での概念だ。

292:デフォルトの名無しさん
19/03/17 13:37:55.93 xoebeP5y0.net
>>283
信濃川に飛び込めよ、ヒマラヤ

293:デフォルトの名無しさん
19/03/17 14:15:54.11 3P0HmiVya.net
数式さっぱり分からない状態なら一般的な理系学生が大学1年でやるレベルの線形代数や微積を勉強するべきで、機械学習に特化した本は不要
微積は高校レベルがOKならとりあえずは多変量の計算ルールが理解できればよく、ε-δ論法とかは興味なければ無視していい
線形代数は証明が長々と書かれているのは無視して、何に役立てるためにそんなことをしているのかを明確に説明しているものを読めばその重要性と面白さに気付ける

294:デフォルトの名無しさん
19/03/17 14:29:47.01 fpF1dpqY0.net
勾配降下法が全然理解出来ないのでバックプロパゲーションが理解できません

295:デフォルトの名無しさん
19/03/17 15:48:52.73 2R9td7es0.net
>>290
坂道を転げ落ちると低いところにたどり着いて止まるでしょってだけの話

296:デフォルトの名無しさん
19/03/17 16:05:45.66 h/C/H4mO0.net
>>281
まず猿でもわかる微分積分から始めたほうが良い

297:デフォルトの名無しさん
19/03/17 16:11:30.09 1ZCcGAlB0.net
砂場で穴を掘ってビー玉を転がしてみろ。うまくいけば一番深いところにいくし、途中の小さい穴につかまることがある。
現実の問題は穴の形が複雑で分からないので下のほうの穴へもっていく工夫が必要。

298:デフォルトの名無しさん
19/03/17 17:32:28.46 BopWBZW4a.net
>>292 >>281
マセマより石村園子先生の「やさしく学べる基礎数学」がいいな。
一冊で微積も線型も学べる。

299:デフォルトの名無しさん
19/03/17 19:22:31.41 BopWBZW4a.net
>>292 >>281
こういう動画も
線形代数入門 予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
URLリンク(www.youtube.com)
大学1年生向けの線形代数講義を始めます A


300:KITOの勉強チャンネル https://www.youtube.com/watch?v=W9-Sd1BZVTc&t=49s 微分積分はこれかですが。 微積分始めました AKITOの勉強チャンネル https://www.youtube.com/watch?v=vZxTEiHEF5M&t=106s



301:デフォルトの名無しさん
19/03/17 19:42:50.99 fpF1dpqY0.net
>>293
その工夫がオプティマイザってやつだっけ
あれ?違うか…?この辺ごちゃごちゃになるんだよな…

302:デフォルトの名無しさん
19/03/17 20:11:33.94 9+TDgJXx0.net
>>296
簡単にいうとDL

303:デフォルトの名無しさん
19/03/17 22:26:28.47 xF04n1He0.net
>>281
青チャート

304:デフォルトの名無しさん
19/03/18 12:23:40.51 l4hNWNcXa.net
>>298
白チャートの③でいい。
入試用の本はいらない。
ブルーバックスのマンガ「線形代数」でもいい。微積は良くない。

305:デフォルトの名無しさん
19/03/18 13:42:53.45 n0t0mSPFa.net
データサイエンティストの皆さんに聞きたい
ぶっちゃけこの界隈って発達障害多い?
図や表や特定の数字にこだわりがある
プレゼン名人だが雑談苦手
単語解読能力高いけど文章読解能力低い
みたいな人

306:デフォルトの名無しさん
19/03/18 17:44:46.64 ceJ4rRRQ0.net
このサイト、オライリーのText Mining with Rの公式ウェッブ版なんですが、
全文がそのまま掲載されてるでしょうか?
URLリンク(www.tidytextmining.com)

307:デフォルトの名無しさん
19/03/18 19:06:03.03 kyXmOub2M.net
はい

308:デフォルトの名無しさん
19/03/19 00:25:31.43 mYiKLhdm0.net
URLリンク(qiita.com)

309:デフォルトの名無しさん
19/03/19 00:27:01.43 mYiKLhdm0.net
URLリンク(qiita.com)

310:デフォルトの名無しさん
19/03/19 00:27:55.07 mYiKLhdm0.net
TGNAとか流行ってんのかな

311:デフォルトの名無しさん
19/03/19 00:29:15.32 mYiKLhdm0.net
cGDFとかいかが?

312:デフォルトの名無しさん
19/03/19 00:30:53.63 mYiKLhdm0.net
dmGAN

313:デフォルトの名無しさん
19/03/19 00:32:01.07 mYiKLhdm0.net
graphDNG

314:デフォルトの名無しさん
19/03/19 00:58:56.61 mYiKLhdm0.net

何故この分野は変な名前が乱立するのか?

315:デフォルトの名無しさん
19/03/19 01:09:19.31 S3Ls3VtC0.net
>>309
モンティ・パイソンからpythonと名付けた辺りからずっと続いてる気がする

316:デフォルトの名無しさん
19/03/19 03:14:08.44 ttfascNs0.net
>>300
コミュ力重視の世界だぞ
それに医師でもないし、判断出来ないだろ

317:
19/03/19 03:59:24.06 45LJYysD0.net
>>311
その「コミュ力」とやらをまず最初に定義しないといけないのでは?

318:デフォルトの名無しさん
19/03/19 07:27:01.09 aaAbvqyx0.net
コミュ力つーかコネ力が重要な世界

319:デフォルトの名無しさん
19/03/19 08:17:04.92 Dhyt6Txja.net
コミュ力の定義とか言ってる時点でコミュ力の欠如を自ら示しているようなもの

320:デフォルトの名無しさん
19/03/19 09:11:20.93 fh/aVVFIM.net
( ´_>`)

321:デフォルトの名無しさん
19/03/19 10:52:03.78 ttfascNs0.net
コミュ力がないって周りから言われる人間が、まずはコミュ力の定義とか言い出したらやばいです

322:デフォルトの名無しさん
19/03/19 12:34:10.69 gI2gl7DTa.net
その周りの人達にコミュがあることを証明しなければその批判は自らに帰ってくる
コミュ力を定量化する必要が最善であることに代わりない

323:デフォルトの名無しさん
19/03/19 12:47:10.92 muVKx92p0.net
東大の数学科に入って純粋数学を勉強したい。

324:デフォルトの名無しさん
19/03/19 12:51:03.35 uIS8YiSHp.net
画像分類の勉強をしているのですが現在自分の手元にあるデータは工業製品の画像で全部で200件で正常異常が100件ずつの小規模なものです
水増しを行なってデータも増やしてバッチ正規化も行った結果ROC AUCが0.997という異様に高い結果が出ました
自分と同じデータを使ってる人が居ないので当たり前ですが記事や参考書を読んでもここまで高い値が出ているものを見た事がないので本当に良いモデルなのかどうか疑問です(どうなれば納得するのかという部分もありますが…)
もっと大きなデータセットを使ってみれば違ったパターンも見られるのかなと思って探しているのですが工業製品の公開されているデータセットなどはありますでしょうか?

325:デフォルトの名無しさん
19/03/19 12:56:56.69 YAFtImju0.net
>>310
機械学習分野ってわけでは無いと思うが生き物系好きだよねw

326:デフォルトの名無しさん
19/03/19 14:51:54.06 8W9GXcak0.net
もう自演隠さなくなったんかここのひと

327:デフォルトの名無しさん
19/03/19 15:31:47.02 gI2gl7DTa.net
>>319
leave-one-outとかでやってその結果?
trainとtestで同じ画像使ったら意味ないよ

328:デフォルトの名無しさん
19/03/19 15:44:19.79 drnZVfUb0.net
アラン・コンヌっていう数学者やべぇよな。
神レベルの天才だろ・・・・・。

329:デフォルトの名無しさん
19/03/19 15:45:57.69 s4qQXbw90.net
こんなん出たみたいだけど遊べるかな?
NVIDIAがおよそ1万円で手に入る128コアGPU搭載の超小型AIボード「Jetson Nano」を発表
URLリンク(gigazine.net)

330:デフォルトの名無しさん
19/03/19 15:49:33.53 SqXQzXb00.net
>>324
個人で買えないと思う
>研究者やDIYメーカー向けの開発キットが99ドル(約1万1000円)で、
>製品版のモジュールは1000個ロットで129ドル(約1万4000円)とのこと

331:デフォルトの名無しさん
19/03/19 16:02:50.76 drnZVfUb0.net
超ハイスペックなデスクトップPCを凌駕する超ハイスペックなノートパソコンないかなぁ・・・・・・。

332:デフォルトの名無しさん
19/03/19 16:14:24.18 SqXQzXb00.net
>>326
昔あった
電気バカみたいに食うから、電源に常時繋ぐのが前提ってノートPC

333:デフォルトの名無しさん
19/03/19 16:37:46.13 PSVGwH350.net
>>325
残念

334:デフォルトの名無しさん
19/03/19 17:28:18.90 6mbfxOdA0.net
【AI】NVIDIAがおよそ1万円で手に入る128コアGPU搭載の超小型AIボード「Jetson Nano」を発表[03/19] ・
スレリンク(scienceplus板)

335:デフォルトの名無しさん
19/03/19 18:17:33.08 uIS8YiSHp.net
>>322
あらかじめ訓練データ、検証データ、テストデータに分割しておいてテストデータを使うタイミングは各エポックで最もロスが小さかったモデルを保存して、そのモデルの評価する時にしか使ってないのでその点は大丈夫だと思います…(kerasのflow_from_directoryを使いました)
やはりデータが少ないとはいえAUCがほぼ1なのはおかしいと認識するべきでしょうか?

336:デフォルトの名無しさん
19/03/19 18:29:58.10 fh/aVVFIM.net
過学習のヨカーン

337:デフォルトの名無しさん
19/03/19 20:04:20.87 KvAZFlqfa.net
>>300
文章読解能力低い人にAIに負けない基礎力がつく! ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集[一文力編]を。
URLリンク(www.youtube.com)

338:デフォルトの名無しさん
19/03/19 20:08:13.14 dMzOeXf20.net
新井紀子か

339:デフォルトの名無しさん
19/03/19 20:12:52.18 dMzOeXf20.net
>>330
もっと簡単なアルゴリズムの結果と比較白

340:デフォルトの名無しさん
19/03/19 20:50:11.46 aaAbvqyx0.net
>>330
データ数がとにかく小さすぎるのでクロスバリデーションするように
データを作った方が良さげ。
5分割くらいでやっても良さげならもうそれでいいんじゃないかという気がする。

341:
19/03/19 21:21:12.21 45LJYysD0.net
>>333
その人が言っていることは眉唾ということに私はしていますが、
ただ、案外多くの人が日本文をきちんと読めていないということを言及したのは一理あると思っています…

342:デフォルトの名無しさん
19/03/19 21:32:42.95 W9RsgnS50.net
>>330
あとどの文献で読んだか忘れたけど
伸縮移動やGANで水増しした元が同じデータが学習に含まれていると交差検証にならないって議論があったはず

343:デフォルトの名無しさん
19/03/19 21:37:52.36 GT++sN6E0.net
>>336
厨房でもそう思うの?

344:
19/03/19 21:43:23.11 45LJYysD0.net
>>338
ええ、たぶん私も日本文が読めていないのだろうな、と推測しながら納得しています
私が日本文が読めない、とすれば、どういうところが読めていないのか興味があるのです

345:デフォルトの名無しさん
19/03/19 21:54:05.72 GT++sN6E0.net
>>339
厨房だからだよ、つまり馬鹿

346:
19/03/19 21:56:38.62 45LJYysD0.net
>>340
でも、自分がどれほど馬鹿なのかは、なかなか自分ではわからないでしょう?そこに興味がありますね…

347:デフォルトの名無しさん
19/03/19 22:13:53.33 GT++sN6E0.net
>>341
わかんないのか本当に馬鹿だね、論理的に考えればいいだけ

348:
19/03/19 22:23:57.74 45LJYysD0.net
>>342
論理的…ですか?それってどういう意味でしょうか?
「馬鹿」とか「論理的」とかをあなたはどう定義しているのでしょうか?

349:デフォルトの名無しさん
19/03/19 22:35:36.82 U2Cf1GsF0.net
>>330 です
レス頂いた方ありがとうございます
訓練データと検証データでのaccuracyとlossをプロットするとこんな感じになります
(似たケースの方の画像を拝借しました)
URLリンク(i.imgur.com)
今手元にコードが無いのですが自分の場合50エポック程度回しましたが似たような感じになっていて過学習なのか何なのかよく分からない状態です
交差検証はやっていませんでした…
kerasを使っているのですがドキュメントを見ても交差検証に関して使える関数など見つけられなかったのですがやはりscikit-learnに渡すしかないでしょうか?

350:デフォルトの名無しさん
19/03/19 23:01:15.63 JrEDJmR+0.net
>>343
お前には無理、忘れてくれ(爆笑)

351:デフォルトの名無しさん
19/03/19 23:03:08.91 4+n02oxf0.net
>>339
そこはヒューリスティクスを使えば良い
人に説明した後、元の文章も見せて言ってる事があってるかどうかを確認すれば良い

352:デフォルトの名無しさん
19/03/19 23:06:47.53 4+n02oxf0.net
>>345
疑問なんだけど、どういう気持でそのレスを書いたの?
説明をした気分になった?
論破出来たと思った?

353:デフォルトの名無しさん
19/03/19 23:35:32.93 JrEDJmR+0.net
>>347
荒らしをからかったのだが、僕ちゃん

354:デフォルトの名無しさん
19/03/20 01:03:43.11 A2cQBGdI0.net
【話題】スタンフォード大のフェイ・フェイ・リー博士、人間中心AIラボ「HAI」立ち上げ ・
スレリンク(scienceplus板)

355:デフォルトの名無しさん
19/03/20 01:35:35.44 W+3K2IjNa.net
データサイエンティストって推理と直観どちらが重要?

356:デフォルトの名無しさん
19/03/20 03:05:48.43 6ln9W50J0.net
>350
んなmんどっちでもよくて、PC処理能力を確保するツテ
繰り返しできれば何とでもなる

357:デフォルトの名無しさん
19/03/20 05:47:33.92 nxwBVXAX0.net
>>350
URLリンク(postd.cc)

358:
19/03/20 06:08:02.57 s3rgsOfx0.net
>>348
なぜ嵐だと思ったのですか?

359:デフォルトの名無しさん
19/03/20 09:56:48.57 aRqHWQeW0.net
>>303-304
この人達、まじめに記事書いてるのに全然いいねついてないな

360:デフォルトの名無しさん
19/03/20 10:43:09.23 RTSRB+3tM.net
読んでないんでしよ

361:デフォルトの名無しさん
19/03/20 11:30:03.84 FIpEiPwu0.net
だって毎度掲示板で宣伝するようなのわざわざ読まないでしょ

362:デフォルトの名無しさん
19/03/20 12:59:10.59 U26+mUmTd.net
>>310
答えになってない

363:デフォルトの名無しさん
19/03/20 16:22:37.60 eQjf5fMH0.net
BNFさんみたいになりたい。

364:デフォルトの名無しさん
19/03/20 16:26:55.15 RTSRB+3tM.net
誰?

365:デフォルトの名無しさん
19/03/20 16:43:31.96 eQjf5fMH0.net
URLリンク(ja.wikipedia.org)

366:デフォルトの名無しさん
19/03/20 16:46:07.04 b6DDbGUE0.net
ヒマラヤ

367:デフォルトの名無しさん
19/03/20 17:16:44.95 c6vz4PCR0.net
仏教では、何事にも執着をしない中道を説いてますよね?
てことは、こうやって研究したり勉強したり思索したりするのは愚の骨頂じゃないのでしょうか?

368:デフォルトの名無しさん
19/03/20 17:25:56.46 6ln9W50J0.net
>>362
確かに、良い考察ですね
もっと深く語り合いたいと思いますので、コテを付けていただけないでしょうか?

369:デフォルトの名無しさん
19/03/20 17:31:46.50 c6vz4PCR0.net
>>363
コテは付けないですが、一緒に深く語り合いましょう。

370:キャハハハ
19/03/20 17:44:59.90 b6DDbGUE0.net
>>364
コテつけろよ

371:キャハハハ
19/03/20 17:48:01.08 b6DDbGUE0.net
>>363
これがヒマラヤです
無限大になりたいです
スレリンク(sci板)

372:デフォルトの名無しさん
19/03/21 03:18:20.01 0ofMAW+jM.net
アルプス(笑)

373:デフォルトの名無しさん
19/03/21 03:24:49.07 0ofMAW+jM.net
>>333
新井紀子ってトンデモな馬鹿女
としか思えない。
ヒステリー女のように発言が全く非論理的なんだよ。
キチガイなんだろうな。
本当はどゆ人なのか
実際に会ってから書くね!

374:デフォルトの名無しさん
19/03/21 09:21:35.71 OpghDs2o0.net
これって誰のこと?
> 人工知能の分野でも、著名な国立大学の准教授・教授としてネットやテレビ番組にまで有識者として出ているにもかかわらず疑似相関を理解していなかったため、よく調べてみたら論文がおかしかったというケースも散見されるため
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

375:デフォルトの名無しさん
19/03/21 11:04:08.84 8ZVJuG8R0.net
あっ…

376:デフォルトの名無しさん
19/03/21 11:18:57.81 U3oEusXD0.net
うんこぶりぶり。

377:デフォルトの名無しさん
19/03/21 11:31:34.59 VaVZDR1N0.net
らっ…

378:デフォルトの名無しさん
19/03/21 11:40:40.89 U3oEusXD0.net
うんこぶりぶり。

379:デフォルトの名無しさん
19/03/21 12:02:11.97 U3oEusXD0.net
うんこぶりぶり。

380:デフォルトの名無しさん
19/03/21 12:02:37.65 fe8NACMk0.net
なんか、統計処理間違えたって話がかなり昔にあったな。
AI関係だったかは覚えてないが。
でも山本一郎自身がうさんくさい人間だからな

381:デフォルトの名無しさん
19/03/21 12:06:08.00 U3oEusXD0.net
うんこぶりぶり。

382:デフォルトの名無しさん
19/03/21 12:13:42.15 U3oEusXD0.net
うんこぶりぶり。

383:デフォルトの名無しさん
19/03/21 12:28:36.63 lYxk1UIdM.net
>>368-369
阪大だっけ
最近捏造指摘されて調査中に亡くなった教授いたよね

384:デフォルトの名無しさん
19/03/21 12:55:07.56 U3oEusXD0.net
うんこぶりぶり。

385:デフォルトの名無しさん
19/03/21 13:13:47.50 U3oEusXD0.net
思考実験です。
全大(これは「この上ない究極の大きさ」の呼び方とする。)の星を作り、
その星を、全小(これはさっきと逆で「この上ない究極の小ささ」の呼び方のこと。)
の穴に、まったく形を変えずに全秒(これは「この上ない究極の速さ」の呼び方のこと。)
で通すにはどうすれば良いのでしょうか?

386:キャハハハ
19/03/21 13:20:17.65 bkD3w9CV0.net
うんこヒマラヤ

387:デフォルトの名無しさん
19/03/21 17:25:57.75 XlSY3RlZd.net
ID:U3oEusXD0
IPアドレス 180.92.24.149
国 Japan Geolocation country flag
都市 Niigata
郵便番号 950-0965
緯度 37.91611
経度 139.03639
天気 View Weather
タイムゾーン +09:00
現地時間 21 Mar, 2019 08:34 AM (UTC +09:00)

388:デフォルトの名無しさん
19/03/22 19:59:32.01 IzOpUACG0.net
書き込みが止まった

389:デフォルトの名無しさん
19/03/23 01:03:42.42 ncJuorwR0.net
新潟市中央区
市役所の仕事をサボって書き込んでたのか? 首だな。

390:デフォルトの名無しさん
19/03/23 01:17:02.47 sBAP9hOD0.net
なるほど、これを>>382の範囲内の役所、新潟市役所、プロバイダ全部に送りつければいいのか
24デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7592-We7c [180.92.24.140])2019/03/02(土) 13:16:36.46ID:uONhGgXx0
※スレッドの趣旨と異なる書き込み
25デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7592-We7c [180.92.24.140])2019/03/02(土) 13:18:10.73ID:uONhGgXx0
※スレッドの趣旨と異なる書き込み
28デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7592-We7c [180.92.24.140])2019/03/02(土) 13:58:09.24ID:uONhGgXx0
※スレッドの趣旨と異なる書き込み
225デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7392-gJdc [180.92.24.154])2019/03/14(木) 01:35:00.68ID:HkjR/q+00
※スレッドの趣旨と異なる書き込み
286デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7392-YSNL [180.92.24.194])2019/03/17(日) 13:01:26.69ID:PmOLKJWh0
※スレッドの趣旨と異なる書き込み
287デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7392-YSNL [180.92.24.194])2019/03/17(日) 13:02:24.93ID:PmOLKJWh0
※スレッドの趣旨と異なる書き込み
371デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb92-fkQ2 [180.92.24.149])2019/03/21(木) 11:18:57.81ID:U3oEusXD0
うんこぶりぶり。
373デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb92-fkQ2 [180.92.24.149])2019/03/21(木) 11:40:40.89ID:U3oEusXD0
うんこぶりぶり。
374デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb92-fkQ2 [180.92.24.149])2019/03/21(木) 12:02:11.97ID:U3oEusXD0
うんこぶりぶり。
376デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb92-fkQ2 [180.92.24.149])2019/03/21(木) 12:06:08.00ID:U3oEusXD0
うんこぶりぶり。
377デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb92-fkQ2 [180.92.24.149])2019/03/21(木) 12:13:42.15ID:U3oEusXD0
うんこぶりぶり。
379デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb92-fkQ2 [180.92.24.149])2019/03/21(木) 12:55:07.56ID:U3oEusXD0
うんこぶりぶり。
380デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb92-fkQ2 [180.92.24.149])2019/03/21(木) 13:13:47.50ID:U3oEusXD0
※スレッドの趣旨と異なる書き込み

391:デフォルトの名無しさん
19/03/23 01:25:54.88 sBAP9hOD0.net
プロバイダの問い合わせ先。
URLリンク(www.ncv.co.jp)
迷惑なのでどうにかしてくれって送っておいた。他の人も頼む
URLリンク(i.imgur.com)

以下、ipで検索した他の書き込み
スレリンク(gamespo板:957番)
957名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1d45-9xIt [180.92.24.149])2018/12/29(土) 18:10:50.54ID:wZPkqcJX0
>>890
それって大まかに言うと強いってことじゃん
スレリンク(applism板)
960. 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd01-zBrR [180.92.24.149]) 2018/09/05(水) 01:05:36.58 ID:xjiS0vF70
>>910
結局同じくらいだと思う
でもマギレコの方がUIや起動の速さとかストレスがない感じ
マギレコはオートバトルあるけどFGOは宝具3回使うだけで良いから戦闘が短いのが利点
963. 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd01-zBrR [180.92.24.149]) 2018/09/05(水) 01:06:48.47 ID:xjiS0vF70
>>961
そこで信長の顔面殴れるとか言い出さないあたり善性を感じる


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch