19/03/18 14:39:32.03 3zrU7iIi.net
Pythonなら音声合成も機械学習でできるよ!
1010:デフォルトの名無しさん
19/03/18 14:59:40.24 vyVf53oQ.net
>>982
ありがとうエロい人
よろしければおすすめのライブラリ教えてください
1011:デフォルトの名無しさん
19/03/18 16:32:01.12 8JXxWTh8.net
Pythonなら毛糸洗いに自信が持てるよ!
1012:デフォルトの名無しさん
19/03/18 17:23:25.93 LuaAQ2Ag.net
>>987
それはボールドだろ
1013:デフォルトの名無しさん
19/03/18 17:23:44.99 LuaAQ2Ag.net
お、IDがlua永久にアゲだ
1014:デフォルトの名無しさん
19/03/18 17:33:08.14 1Gq1ACAN.net
Python(Jupyter)で、複数の行をループさせることって出来ますか?
やりたいことはIn[5]~In[8]を10回繰り返す、みたいな感じです
1015:デフォルトの名無しさん
19/03/18 20:07:37.57 C9BGuQ42.net
selfわかんないよぉ(´;ω;`)
1016:デフォルトの名無しさん
19/03/18 20:25:52.07 3zrU7iIi.net
>>991
class className():
def methodName(self):
print("Hello World!")
instance = className()
instance.methodName()
1017:デフォルトの名無しさん
19/03/18 20:30:41.38 jiPExRTx.net
>>990
forループとかwhileループをさがしてるのか?
1018:デフォルトの名無しさん
19/03/18 20:34:08.67 C9BGuQ42.net
self.name=nameみたいなやつは、変数名はnameなのですが、selfなのですか?
1019:デフォルトの名無しさん
19/03/18 20:36:17.92 C9BGuQ42.net
>>992
ですからこれ、selfはなんの役割をしているのですか?
1020:デフォルトの名無しさん
19/03/18 20:41:13.50 jiPExRTx.net
>>994
そうだな
>>995
この()の中のselfについては深く考えたことないなー
クラス化した場合は 必ず1ツ目の引数self ってのは なんかもう
条件の後とかに「:」つけるのと一緒な感覚だなー
1021:デフォルトの名無しさん
19/03/18 21:09:20.45 GvvOJgHh.net
>>99
1022:5 class className(): def methodName(zelf): print("Hello World!") instance = className() instance.methodName() でも動くぞ
1023:デフォルトの名無しさん
19/03/18 21:17:48.43 GvvOJgHh.net
よって、
self =zelf
(証明おわり)
1024:デフォルトの名無しさん
19/03/18 21:36:51.06 C9BGuQ42.net
↑ありがつ
1025:デフォルトの名無しさん
19/03/18 23:31:38.66 +MPRGO7m.net
>>991
考えるな感じるんだ
1026:847
19/03/18 23:42:48.23 e1XJ4IHa.net
self, this は、そのインスタンスを指す。
オブジェクト指向の基本だろ
それもわからない人には、Python は無理!
勉強の順番を変えてください!
Ruby でみっちり、オブジェクト指向・関数型を学んでください!
その後に、Python, JavaScript, Kotlin に応用してください!
1027:デフォルトの名無しさん
19/03/18 23:44:39.51 +omKGkAV.net
これ、スコープとかnamespaceをわかっとらん
1028:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 42日 2時間 22分 29秒
1029:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています