19/03/13 15:57:20.28 nAhixTo8.net
>>828
はい、いいえ。通常defで定義した関数自身を第1引数が表す事はありませんし
ついでにクラスへ定義した関数は、メンバー関数あるいはメソッドと呼びます
またクラス(型)も渡されていません、それはインスタンス(実体)です
オブジェクトとも呼ばれますけど意味が文脈に左右されるので置いといて
クラスメソッド(@classmethod)と修飾したときは、クラスが渡されます
文字列でいうならクラスはstr、'ABC'など具体的な物がインスタンスに相当し
その長さなどがインスタンスの属性と言えます(Pythonだと関数で取得するが
selfは>>797でも回答されるように他言語の(暗黙的に参照可能な)thisと同等で
その宣言の必要性は>>807に対する>>818や>>820の理解…は齟齬が生じる所もあるが
概念的にはメソッドだけども実装的には関数なので、()と呼び出された時ではなく
実体から関数が.で属性参照された時に、結び付けられたメソッドが生成されます
一連のレスからすると、引数が表すものに関数自身(callee)が出てくる辺り
メソッド以前に関数の定義・呼び出し自体の理解も怪しいのではなかろうか?
関数の操作対象として構造物というか実体が第1引数に渡されているのだが…