暇つぶし2chat TECH
- 暇つぶし2ch547:デフォルトの名無しさん
19/03/05 19:39:23.62 xsrwNvaN.net
>>507
一度保存せずともnp.asarray()でgrabしたのをnumpy配列に変換できるからあとはOpenCVで処理できる

548:デフォルトの名無しさん
19/03/05 20:18:03.67 apIwEZzG.net
m = 1
x = 0.8
print(m,x,m-x)
↑こちらを実行すると 引き算が0.199・・となるんですけど
1 0.8 0.19999999999999996
変数に入れた通りの解答 0.2にするにはどうすればよいのでしょうか?

549:デフォルトの名無しさん
19/03/05 20:41:40.15 7lWO2Eg6.net
>>529
URLリンク(docs.python.org)

550:デフォルトの名無しさん
19/03/05 20:49:10.69 /6VFWsqW.net
>>526
ソースコード見る限りImageGrab.grab()がimageを返しそうだから
frame_pre = ImageGrab.grab()

frame_next = ImageGrab.grab()
として
saveの行とimreadの行を削除してみたらどう?

551:デフォルトの名無しさん
19/03/05 20:58:16.68 CbSwC66k.net
>>529 f文字列を使ったら?
print(x,y, f'{x-y:.1f}' )
# 小数点以下1桁表示

552:デフォルトの名無しさん
19/03/05 21:03:22.55 yUBkGE+g.net
"%s" % "foo"
この%ってprintfみたいな感じと思うのですが、
これはなんというのでしょうか?

553:デフォルトの名無しさん
19/03/05 21:11:42.23 /6VFWsqW.net
>>531
>>528の言う通りnp.asarrayでキャストしないとエラー出た
つまり
frame_pre = np.asarray(ImageGrab.grab())
とする

554:デフォルトの名無しさん
19/03/05 22:16:33.26 fIhIM0AX.net
>>533
廃棄物や老害とでも呼べばいいんじゃないかな
Python3で非推奨になった時代遅れの演算子だから今すぐに忘れなさい

555:デフォルトの名無しさん
19/03/05 22:40:50.70 apIwEZzG.net
>>530 奥が深いんですね 考慮しなきゃいけない事色々あって嵌りそう
>>532 当面f文字列で対応してみます
ありがとうございます!

556:デフォルトの名無しさん
19/03/05 22:43:50.05 yUBkGE+g.net
>>535
非推奨なんですね、ありがとうございます

557:デフォルトの名無しさん
19/03/05 22:50:11.98 7Yqzn8cc.net
>>537
代わりにformat()使おうね

558:デフォルトの名無しさん
19/03/05 23:09:19.30 gSGf6yDl.net
a = [d * 2 for d in 'abcde']
print(a)
abcdeを5こずつ表示とかってできますか?

559:デフォルトの名無しさん
19/03/05 23:23:03.46 eDzk8k/k.net
abcdeを5こずつ表示って
abcde abcde abcde abcde abcde
abcde abcde abcde abcde abcde
.....
と表示したいってことか?

560:デフォルトの名無しさん
19/03/06 00:06:23.49 3F/qov+q.net
>>540
はいです

561:デフォルトの名無しさん
19/03/06 00:10:06.28 XQpJaTFA.net
インタプリンタでこれ実行したらFalseなんですけど何をもってFalseと判断してるのか分かりません
(1,3,5) < (1,2,7)

562:デフォルトの名無しさん
19/03/06 00:10:39.87 R/1sU7PR.net
分岐のコメントってifの上か下、どちらが良いでしょうか
# 処理内容はxxx
if flg
# 処理内容はxxx
処理内容…

563:デフォルトの名無しさん
19/03/06 00:55:19.44 oR6mPeK7.net
>>542
そうですか

564:デフォルトの名無しさん
19/03/06 00:56:10.88 3F/qov+q.net
>>542
falseになる理由を教えてください

565:デフォルトの名無しさん
19/03/06 00:59:18.54 PXi0ytZJ.net
>>545
前から順番に比較していって同じなら次を比較し、異なるならそこで結果を返す
この場合は3と2を比較して3 < 2 は False となる

566:デフォルトの名無しさん
19/03/06 01:37:14.91 Wfp2djOX.net
>>542
(a,b,c) < (d,e,f) は a<d or b<e or c<f と同じ

567:デフォルトの名無しさん
19/03/06 02:12:47.95 ctS44w1M.net
お前ら嘘ばっか教えるんじゃないよ
(1,3,5) < (1,2,7)

135 < 127の比較、当然 135がデカいからFalse
>>542 絶対、信じろ

568:デフォルトの名無しさん
19/03/06 02:23:21.55 Uli2bEJM.net
>>539-541
Ruby なら文字列に、掛け算(*)演算子も定義されているから、これだけ
puts "abc" * 3
#=> abcabcabc

569:デフォルトの名無しさん
19/03/06 05:37:29.57 MPL4boGu.net
リスト内を小さい順に並び替えて行く処理を書いてみた。
URLリンク(ideone.com)
上記ソースをリスト内包表現で実現できそうで色々試したりしましたがうまく行きませんでした。
もしリスト内包表現で表現できるならどう書けばよいのかご提示宜しくお願いします。

570:デフォルトの名無しさん
19/03/06 05:37:46.06 A0Y4tMZt.net
>>547
>>> (1,3,5) < (1,2,7)
False
>>> 1<1 or 3<2 or 5<7
True
>>548
>>> (1,3,5) < (1,2,7,9)
False
>>> 135 < 1279
True

571:デフォルトの名無しさん
19/03/06 07:42:57.04 3F/qov+q.net
>>546
>>547
>>551
ありがとうございます。
理解できました

572:デフォルトの名無しさん
19/03/06 08:25:20.58 bBth0ZZS.net
>>542 正式ドキュメントのチュートリアル 5.8に詳しく書いてある。
要素を最初から辞書的に1つずつ比較。片方の要素がなくなれば終わり。
適切な比較順序がない場合は、インタープリターは TypeError 例外を発生させます。
(1, 2, 3) < (1, 2, 4)
[1, 2, 3] < [1, 2, 4]
'ABC' < 'C' < 'Pascal' < 'Python'
(1, 2, 3, 4) < (1, 2, 4)
(1, 2) < (1, 2, -1)
(1, 2, 3) == (1.0, 2.0, 3.0)
(1, 2, ('aa', 'ab')) < (1, 2, ('abc', 'a'), 4)
(1,2,3)<(1,'2',4) は、エラーになる。

573:デフォルトの名無しさん
19/03/06 08:51:37.17 f/NWPYTA.net
>>549
死ね

574:デフォルトの名無しさん
19/03/06 11:29:05.92 R/1sU7PR.net
withってどういう時に使うのが良いでしょうか
明示的に「これを中心にしたブロックです」と言いたいということでしょうか
変数に入れるのではダメですか?

575:デフォルトの名無しさん
19/03/06 12:44:10.04 qZuvgmSh.net
>>555
例えばファイルの読み書きの時
withを使うとブロックを抜けた時に自動でcloseされる
途中でエラーが出てもちゃんとcloseしてくれる
自前のクラスでも__enter__()と__exit__()を実装しておくとwithに入る時と出る時に呼び出されるので、前処理と後処理を忘れずにしたい時に使える

576:デフォルトの名無しさん
19/03/06 12:47:48.19 R/1sU7PR.net
>>556
ありがとうございます
これは便利ですね

577:デフォルトの名無しさん
19/03/06 12:58:50.97 pP8e2GTT.net
>>> [print(f'u{ord(_):04x}') for _ in 'いろは']
u3044
u308d
u306f
[None, None, None]
>>> [print(f'{_:02x}') for _ in 'いろは'.encode('utf-8')]
e3
81
84
e3
82
8d
e3
81
af
[None, None, None, None, None, None, None, None, None]

578:デフォルトの名無しさん
19/03/06 16:16:53.92 w73Hgmg1.net
>>556
C#のusingと理解すればよき?

579:デフォルトの名無しさん
19/03/06 17:10:04.23 +4ROOaYr.net
>>558 _ って何を表してるんだろうと思ったら、_ 1文字でも変数名として使えるんだね。
こう言う使い方は良いね。

580:デフォルトの名無しさん
19/03/06 18:21:37.77 kGjUBYU2.net
>>539-541
import sys
d='abcde'
c=0
while 1:
  sys.stdout.write(d)
  c+=1
  if c % 5 == 0:
    sys.stdout.write('\n')
  else:
    sys.stdout.write(' ')

581:デフォルトの名無しさん
19/03/06 18:57:59.23 2Etc0l5z.net
>>561 何でそんなしち面倒臭いことするの? そもそもstdoutなんて必要ないだろ。 それに無限ループは絶対にダメ。
そんなことするくらいなら、それこそ
print(' abcde '*5, '\n ')
で済む話。 複数行にしたければお好きなだけループで回せば良い。

582:デフォルトの名無しさん
19/03/06 19:18:18.39 kGjUBYU2.net
>>562
printつかうと余計な改行はいるだろ

583:デフォルトの名無しさん
19/03/06 19:22:31.40 nP+qIuYQ.net
print('abcde', end='')
とか
sys.stdout.write('abcde')
とか
面倒なのは許せ

584:デフォルトの名無しさん
19/03/06 19:24:34.96 2Etc0l5z.net
>>563 1つのprint で書けば済む話。

585:デフォルトの名無しさん
19/03/06 19:30:59.83 2Etc0l5z.net
>>564 ヘェ~、勉強になる。
>>> print(1,end=''),print(2)
12
(None, None)
このNone はなんで出るの? なんなの?

586:デフォルトの名無しさん
19/03/06 19:36:11.71 b/S1njE3.net
>>566
「関数」というのは本来「なんらかの計算をして値を返すもの」
だからどんな関数も必ず何らかの値を返す 単に複数の処理をひとつにまとめただけで値を返す必要のないものでもな
printは画面に文字列を表示するだけのものなので本来は値を返す必要はないんだが
だからってわざわざ関数とは別の仕組みを作るのは面倒臭い
だから「None(値なし)を返す関数」という形式で実装されているわけだ

587:デフォルトの名無しさん
19/03/06 19:40:21.23 b/S1njE3.net
ちなみに一応「値を返す関数」と「値を返さない手続き」を別の枠組みとして扱っているプログラミング言語も存在する
VBAのFunctionとSubがそうだ

588:デフォルトの名無しさん
19/03/06 20:04:28.41 2Etc0l5z.net
勉強になるな。
下手な入門書より2chの方がためになることも多い。 まだ入門書も適当に読み飛ばしてる段階だけど。
2ch の記事は入門者のモチベーションを高めてくれる。

589:デフォルトの名無しさん
19/03/06 21:04:59.01 XsTs8xzo.net
ふーん

590:デフォルトの名無しさん
19/03/06 21:45:22.45 muSUG44X.net
>>373
Pydroid3

591:デフォルトの名無しさん
19/03/06 23:15:48.67 2MUQBf9Y.net
ツンデレ関数 print()

592:デフォルトの名無しさん
19/03/07 00:29:00.90 1sghIh7a.net
オライリーのPythonチュートリアル分かりにくいい
これを元に資格試験を作ってるんだよね?

593:デフォルトの名無しさん
19/03/07 00:35:34.48 FPeGgUJ/.net
>>573
資格試験ってなんだ?
公式サイトの和訳のやつなら
Web版が随時アップデートされてるよ

594:デフォルトの名無しさん
19/03/07 00:53:48.36 l1bMfloe.net
>>573
Pythonに資格試験なんて存在しません
非公式の資格詐欺は知らんけど

595:デフォルトの名無しさん
19/03/07 01:01:50.93 1sghIh7a.net
>>574
>>575
資格試験って言い方が間違ってたらすまん
Python 3 エンジニア認定基礎試験てのを受けるんだけど
それの認定教材がオライリーのやつでwebで見てるんやけど
分かりにくいなって思ったそれだけ

596:デフォルトの名無しさん
19/03/07 01:15:05.56 k6ZLJER9.net
>>573 試験範囲がそこから出されると言うだけの話だよ。
公式チュートリアルと変わりない。 それの書き写しがオライリーのだから。
どちらも全くの初心者には難しいと感じるみたいだから、そう言う人は先ずその前に超初心者用的な入門書をいくつか読んだ方が良いのでは?
その類は対して読むのに時間はかからない。 ネットに落ちてるものでも十分。 ただし、自分で書いて練習することが重要。
jupyter でもなんでも良いから確認する環境を作ること。 読むだけでは身につかない。

597:572
19/03/07 01:20:20.63 FPeGgUJ/.net
>>576
洋書特有の文体だから慣れてないと違和感あるけど
言語のチュートリアルとしては良い方の部類だよ
ただ他の言語をマスターしてることが前提のところあるから
ガチ入門者なら国産の本を勧める
NECがスポンサーの試験か・・・
Pythonに力入れてるイメージはないがどうなんだろ

598:デフォルトの名無しさん
19/03/07 02:47:07.76 7hJ/R58z.net
       .,、- ' `´  ̄ ̄` ''‐ 、
      ,r'´           .`ヽ、
    /.      -t‐'''l´ .`l'‐t、 .\
   /´.        'lliiiill   lliiii!.  ヽ,
  ./       __  i,_,ノ   .i, ,!    ',  な、なんなんですか…?
  {       (´__,)    ,..., ~ (`ヽ l
  .l       - 、..,_    .l_ i  ,、-"'-、 l  ここ、どこですか…?
  .l           `i  .l,_ソ f´    .l
  ',          ノ     .l,     ,'    どうして私、こんなとこに貼られてるんですか…?
   '、       ,.、-'          .,'
   'i、  ー一 '´            /':,
    l ヽ,               ノ  }
    .l  `‐、,_          ._,.-.'   ,'
    l    `‐- 、,........,..、-‐'`     /
    .\_     ノ  l       ,/
      `'''ー‐ '´   ヽ、   _, -'
                 ̄ ̄

599:デフォルトの名無しさん
19/03/07 02:50:45.25 bl19yUau.net
殺人ピンク玉は去れ

600:デフォルトの名無しさん
19/03/07 03:49:17.97 9XzeaP/N.net
>>529
Decimal で文字列使う
URLリンク(i.imgur.com)

601:デフォルトの名無しさん
19/03/07 09:12:07.95 wzWG3iLc.net
3000円もする専門書買うよりさ、わからないことがあったらネットで調べれば無料で答えがみつかるよ。
英文でも翻訳ソフト使えばいいだけだし。
ネットで調べても答えが見つけられないやつは、そもそもプログラミングに向いてないんじゃないか。

602:デフォルトの名無しさん
19/03/07 09:42:09.79 E2eXaClF.net
公式チュートリアルで良いだろ。
Japanese 指定して一括ダウンロードすればPDFが大量にある
その中のtutorial 開くと日本語訳 tutorial (pdf版)が入手できる

603:デフォルトの名無しさん
19/03/07 09:50:54.08 IMd+ImAh.net
ソース嫁からググれカスに移行したが今ではググったらカスばっか。

604:デフォルトの名無しさん
19/03/07 11:38:00.92 Gktreo0e.net
LearnPython.orgやCodeacademyみたいにWeb上でインタラクティブシェル開いて
一つ一つお題を実行させる形式のも良いんじゃない。
読んでるだけじゃなかなか身につかないよ

605:デフォルトの名無しさん
19/03/07 14:15:07.44 N/cPeE83.net
>>567
そういえば
>>> print(1)
1
だとNoneは表示されないのに
>>> print(1, end=''),print(2)
12
(None, None)
のときだけ表示されるのは変だと思わない?

606:デフォルトの名無しさん
19/03/07 14:31:29.61 E2eXaClF.net
>>586 下はタプルだからだろ。

607:デフォルトの名無しさん
19/03/07 15:40:41.57 lgGD2eax.net
>>586
None単体の場合は表示されないようにインタラクティブシェルがなってる
>>> None
>>>

608:デフォルトの名無しさん
19/03/07 16:03:31.61 aOVGrksh.net
>>566
>>> print(1, end='') or print(2)
12

609:デフォルトの名無しさん
19/03/07 16:38:38.56 UepKFInK.net
以下のURLを参考に、フォントファイルから画像を描画しようと思っています
指定した文字がフォントファイルにあるかどうかの判定は、どのようにすれば良いでしょうか?
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
それとも一度描画して、真っ白かどうかで判定・・・しかないでしょうか
pprintで取得したところ、参照のような感じと思いますが、以下のようになりました。
<PIL.Image.Image image mode=RGB size=256x256 at 0x13FF7DEE2E8>

610:デフォルトの名無しさん
19/03/07 16:58:16.83 aOVGrksh.net
freetypeならFT_Get_Char_Index

611:デフォルトの名無しさん
19/03/07 17:01:47.98 aOVGrksh.net
ここも参考になるかな
URLリンク(qiita.com)

612:デフォルトの名無しさん
19/03/07 17:34:33.92 UepKFInK.net
>>591-592
ありがとうございます
使い方を教えていただけないでしょうか
引数が二個必要とかいてると思うのですが
URLリンク(www.freetype.org)
実際に二個設定するとエラーがでます
import pprint
import freetype
face = freetype.Face('C:/Users/a/font/src.ttc')
pprint.pprint(freetype.FT_Get_Char_Index(face,"33"))
これはエラーになります
import pprint
import freetype
pprint.pprint(freetype.FT_Get_Char_Index("33"))
OSError: exception: access violation writing 0x000001CA5F00FF01
お助け下さい

613:デフォルトの名無しさん
19/03/07 17:49:06.09 aOVGrksh.net
先にinit呼べ

614:デフォルトの名無しさん
19/03/07 17:53:31.19 aOVGrksh.net
FreeTypeの使い方 URLリンク(qiita.com)
OpenTypeの仕様前編 URLリンク(qiita.com)
OpenTypeの仕様中編 URLリンク(qiita.com)
OpenTypeの仕様後編 URLリンク(qiita.com)

615:デフォルトの名無しさん
19/03/07 19:18:41.40 aOVGrksh.net
FONT_PATH = b'mikaP.ttf'
ft2 = ctypes.windll.freetype
ft2lib = ctypes.c_void_p()
ft2.FT_Init_FreeType(ctypes.byref(ft2lib))
face = ctypes.c_void_p()
font_path = ctypes.create_string_buffer(FONT_PATH)
ft2.FT_New_Face(ft2lib, font_path, 0, ctypes.byref(face))
idx = ft2.FT_Get_Char_Index(face, b'A'[0])
print(f'{idx:04x}') # 0023
idx = ft2.FT_Get_Char_Index(face, ord('あ'))
print(f'{idx:04x}') # 07bd
ft2.FT_Done_Face(face)
ft2.FT_Done_FreeType(ft2lib)
一応動いた

616:デフォルトの名無しさん
19/03/07 19:21:06.42 aOVGrksh.net
idx = ft2.FT_Get_Char_Index(face, ord('鷗'))
print(f'{idx:04x}') # 38c1
idx = ft2.FT_Get_Char_Index(face, ord('𠮟'))
print(f'{idx:04x}') # 0000

617:デフォルトの名無しさん
19/03/07 20:31:42.10 VtililUQ.net
>>581
これ何使ってんの?
スマホだよね?

618:デフォルトの名無しさん
19/03/07 20:32:20.69 VtililUQ.net
>>582
いい本に出逢えばそれに越したことはない

619:デフォルトの名無しさん
19/03/07 21:37:32.00 D1nw//Ty.net
>>598
Pythonista 3
iPad, iPhone のアプリ

620:デフォルトの名無しさん
19/03/08 01:56:52.91 FktPmjXq.net
i = 10
def num(arg=i):
print(arg)
i = 7
num()
iはどちらもグローバル変数ですよね?
関数の中身変えて7の方を出力させることってできますか?

621:デフォルトの名無しさん
19/03/08 02:04:22.64 Nky3or7z.net
def num(arg=None):
arg == i
print(arg)

622:デフォルトの名無しさん
19/03/08 02:05:04.82 Nky3or7z.net
def num(arg=None):
_arg = i
_print(arg)
の誤り

623:デフォルトの名無しさん
19/03/08 02:15:56.15 5FsfaYFV.net
>>601
URLリンク(i.imgur.com)

624:デフォルトの名無しさん
19/03/08 02:20:26.52 5FsfaYFV.net
>>603
URLリンク(i.imgur.com)

625:デフォルトの名無しさん
19/03/08 02:47:32.14 FktPmjXq.net
>>604
ありがとうございます
でも7になる理由がわかりません。
どういった処理になるのか教えて欲しいです、

626:デフォルトの名無しさん
19/03/08 06:55:10.03 49yeJutG.net
>>600
ありがとー

627:デフォルトの名無しさん
19/03/08 11:24:52.69 enrIbZX0.net
>>606
i = 10
def num(arg=i):
 print(arg)
i = 7
num()
この場合は、def を定義するときにarg= でarg のデフォルト値をセットする。
この時の i は 10だろ。 まだ下の行は実行されていないんだから。
i = 10
def num(arg=None):
 arg == i
 print(arg)
i = 7
num()
この時のnum内の実行文は実行されたときに動くんだから、i=7 がセットされた値を参照する事になる。
関数のデフォルト値は関数を定義したときに決定される。 関数内の実行文は実行時に決定される。

628:デフォルトの名無しさん
19/03/08 11:33:20.13 5FsfaYFV.net
>>608
>この時の i は 10だろ。 まだ下の行は実行されていないんだから。

実行されるときの i は7だろ。

629:デフォルトの名無しさん
19/03/08 12:03:17.67 JVGfVyzo.net
問題はprint(arg)が実行される時のargの値でしょ?
def num(arg=i):
の時に、argにはiへの参照が渡されるんじゃ無くて、iの値が渡されるってだけ。

630:デフォルトの名無しさん
19/03/08 13:20:03.26 enrIbZX0.net
>>609 def と言うのが何かを考えよう。 def で関数を定義する。その時点でパラメータのデフォルト値も確定する。
つまりパラメータのデフォルト値は関数の定義時点で確定する。 実行時ではない。 デフォルト値がころころ変わったりするものか。

631:デフォルトの名無しさん
19/03/08 13:35:58.82 5FsfaYFV.net
それこの実行結果の前でも同じこと言えんの?
URLリンク(i.imgur.com)

632:デフォルトの名無しさん
19/03/08 13:36:28.88 0Uig+6Kq.net
仕様ですな
デフォルト引数の式は関数が定義されるときにただ一度だけ評価され、同じ "計算済みの" 値が呼び出しのたびに使用されることを意味します。
URLリンク(docs.python.org)

633:デフォルトの名無しさん
19/03/08 13:39:30.34 0Uig+6Kq.net
>>612
デフォルト引数じゃないしw
引数渡しちゃってるしw

634:デフォルトの名無しさん
19/03/08 13:57:33.85 JVGfVyzo.net
>>612
真面目にやってんならこれは恥ずかしい。

635:デフォルトの名無しさん
19/03/08 14:02:30.13 j3nR25S+.net
ガイガイ音頭踊っとれや…(嘆息)

636:デフォルトの名無しさん
19/03/08 14:12:04.85 1m9JjIZU.net
おもしろかったぞw

637:デフォルトの名無しさん
19/03/08 14:51:41.35 enrIbZX0.net
>>612 デフォルトが解っていないみたいだな。 これとまったく同じことなんだぞ。
def num(arg=10)
 print(arg)
print(num(7)) #> 7
print(num()) #> 10

638:デフォルトの名無しさん
19/03/08 14:53:37.


639:91 ID:enrIbZX0.net



640:デフォルトの名無しさん
19/03/08 15:17:08.58 E9FXn3JR.net
勉強になったな!

641:デフォルトの名無しさん
19/03/08 16:07:05.72 eYLLL/Dr.net
よくはまるのは default=[] にしたとき

642:デフォルトの名無しさん
19/03/08 16:35:59.46 DUow6Thg.net
二次元配列からの取り出しで、
X = hoge[:, [2,3]]
Y = hoge[:, 0]
って書かれている時、具体的にどこからどこまで取り出しているのでしょうか?

643:デフォルトの名無しさん
19/03/08 17:17:55.67 54yPjEY7.net
>>612
def と言うのが何かを考えよう。 def で関数を定義する。その時点でパラメータのデフォルト値も確定する。
つまりパラメータのデフォルト値は関数の定義時点で確定する。 実行時ではない。 デフォルト値がころころ変わったりするものか。
つまり、関数定義時点で、i=10 とデフォルト値が確定する。実行時ではない。デフォルト値が、10から7にころころ変わったりするものか。だから、結果は10なんだよ
…ってあれ?

644:デフォルトの名無しさん
19/03/08 17:20:46.97 54yPjEY7.net
仕様ですな
デフォルト引数の式は関数が定義されるときにただ一度だけ評価され、(つまり10と評価)同じ "計算済みの" 値(つまり10)が呼び出しのたびに使用されることを意味します。
URLリンク(docs.python.org)
見事に結果が違うな
下手に言葉でルール説明しなくていいから、インタプリタに動作アルゴリズムをそのまま公開してほしいわ

645:デフォルトの名無しさん
19/03/08 17:41:30.86 SfpbmzlL.net
ちょっと何言ってんだか分かんないw

646:デフォルトの名無しさん
19/03/08 17:48:01.52 +fF7voFW.net
>>622
Xは2列目と3列目
Yは0列目

647:デフォルトの名無しさん
19/03/08 18:34:43.25 qP6cz7Aj.net
>>624 言語リファレンスは明確に仕様を定義するだけのものだから、理解させるためのものではない。 絶対に間違いがあってはならないから下手な説明はない方が良い。

648:デフォルトの名無しさん
19/03/08 19:17:40.56 1m9JjIZU.net
>>624
>>下手に言葉でルール説明しなくていいから
オイオイ、これ以上分かりやすい説明ないだろう。しかも公式リファレンスだよ
>>インタプリタに動作アルゴリズムをそのまま公開してほしいわ
意味不明w

649:デフォルトの名無しさん
19/03/08 20:03:58.48 IGhZvnlG.net
公式の説明と実際の動作が一致しないんじゃなあ

650:デフォルトの名無しさん
19/03/08 20:34:26.69 TVXnQmRl.net
さすがに釣りでしょう

651:デフォルトの名無しさん
19/03/08 21:33:30.47 1m9JjIZU.net
>>629
その一致しないってコード貼ってみて

652:デフォルトの名無しさん
19/03/08 21:35:26.18 5FsfaYFV.net
>>631

URLリンク(i.imgur.com)

653:デフォルトの名無しさん
19/03/08 21:45:16.90 mz9PUEDs.net
まじかよこいつ…

654:デフォルトの名無しさん
19/03/08 21:47:23.79 JVGfVyzo.net
>>632
‥あの、最後の行でnum()が実行される前に、i=7にして、print(arg) のargに7入れてますよね。。

655:デフォルトの名無しさん
19/03/08 21:48:50.29 6/VZFxCg.net
>>632
まず関数の中ではprintじゃなくてreturn使えよ

656:デフォルトの名無しさん
19/03/08 21:54:12.28 1m9JjIZU.net
クソー、こんなバカでかい釣針に…

657:デフォルトの名無しさん
19/03/08 21:58:20.32 0lCnL4hz.net
>>632
レベル高すぎて俺分からんが、へんだとPythonを作っているところに
激しく抗議したほうが良いな。

658:デフォルトの名無しさん
19/03/08 22:10:29.49 5FsfaYFV.net
>>634

def と言うのが何かを考えよう。 
def で関数を定義する。その時点でパラメータのデフォルト値も確定する。
つまりパラメータのデフォルト値は関数の定義時点で確定する。 実行時ではない。 
デフォルト値がころころ変わったりするものか。
つまり、関数定義時点で、arg =None とデフォルト値が確定する。実行時ではない。デフォルト値が、None から7にころころ変わったりするものか。だから、結果はNone なんだよ

659:デフォルトの名無しさん
19/03/08 22:38:20.41 5FsfaYFV.net
>>635
URLリンク(i.imgur.com)

660:デフォルトの名無しさん
19/03/08 22:44:17.08 5FsfaYFV.net
>>631
URLリンク(i.imgur.com)

661:デフォルトの名無しさん
19/03/08 22:48:11.06 5FsfaYFV.net
>>614
同じことだよ
Def で確定なんかしないんだな
URLリンク(i.imgur.com)

662:デフォルトの名無しさん
19/03/08 22:51:54.71 5FsfaYFV.net
要するに
この二つで
主力に差がある
おかしいだろ
言語仕様的にってこと

URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

i がグローバルだとか
def で引数確定だとか
じゃあ説明つかないわけで

663:デフォルトの名無しさん
19/03/08 22:55:09.64 drDoyyDV.net
何もおかしくなくね?

664:デフォルトの名無しさん
19/03/08 22:58:43.49 Bv9xm7M7.net
5FsfaYFVの頭がおかしい

665:デフォルトの名無しさん
19/03/08 23:03:08.61 kqYYM5Yl.net
何が問題なのかわからん
最初のはnum()に引数渡してないんだから、定義時のarg = 10がデフォルト値と設定されて10が表示される
次のはnum(7)と引数に7を渡してるんだから、デフォルト値をarg = 7で上書きして7と表示される

666:デフォルトの名無しさん
19/03/08 23:08:02.19 0lCnL4hz.net
>>643
俺ら低脳はおかしくなくねだろうが、高脳は説明つかないわけで
になるんだよ。
脳レベルがずっと低い低脳は高脳が言っていることはレベル高すぎて理解できないことがよくあるからな
高脳がすごいことをカキコしても俺らはついていけないからスルー(何言っているの)になってしまう。
>>642
超初心者(低脳)スレで言ってもしょうがないから,teratailあたりで、これ説明つかないよね
と意見を求めたほうが良いよ

667:デフォルトの名無しさん
19/03/08 23:25:29.70 33ZLM8BT.net
>>642 何言ってんだこいつは? 長々とおちょくってるだけだろ。
何が言語仕様的にだ。言語仕様も理解できないで文句言うな。 言語仕様を100回読め。

668:デフォルトの名無しさん
19/03/08 23:25:43.90 /RdmhwQH.net
こんな基本的な事がおかしかったらとっくに修正されてる
ドキュメントを熟読してnum.__defaults__を確認しなさい

669:デフォルトの名無しさん
19/03/08 23:59:43.59 fVqLi10C.net
>>645
>次のはnum(7)と引数に7を渡してるんだから、デフォルト値をarg = 7で上書きして7と表示される

デフォルトは確定だから上書き不可能

670:デフォルトの名無しさん
19/03/09 00:01:58.96 LldggWB2.net
この言語仕様がおかしい
URLリンク(i.imgur.com)
i はグローバル変数なんだから、def で確定させてはいけない
それが直感的に正しい記述を目指すPython 的な文法
開発者は即刻インタプリタを修正すべき
すぐにだ!

671:デフォルトの名無しさん
19/03/09 00:03:20.04 LldggWB2.net
黄猿は現行仕様を無批判に教祖のごとく崇め奉る無能者
そんな信者の擁護論をあてにしてはいけない
俺のような人間の言うことを開発者は聞くべき

672:デフォルトの名無しさん
19/03/09 00:04:09.24 JrnVgIXe.net
そもそもデフォルト引数に変数を入れるという使い方が間違ってるわけで…

673:デフォルトの名無しさん
19/03/09 00:07:50.33 ScAo2omB.net
>>652
初耳だ、詳しく

674:デフォルトの名無しさん
19/03/09 00:18:40.63 a1Hsl2rh.net
なんかもやもやしてたけど>>652の発言でスッキリした

675:デフォルトの名無しさん
19/03/09 00:31:23.52 ScAo2omB.net
>>654
エー、どういうこと?
俺のモヤモヤ晴らしてくれよー

676:デフォルトの名無しさん
19/03/09 00:32:14.31 a1Hsl2rh.net
前言撤回
numの()に何も入れないで呼び出しゃ何を渡すか不安定になって当然と思うが
違うのか?

677:デフォルトの名無しさん
19/03/09 00:32:30.46 jmJNTA16.net
>>650 お前が言語を理解していないことがよくわかるな。
デフォルト値は変数ではなくて、固定の値なんだぞ。

678:デフォルトの名無しさん
19/03/09 00:32:49.42 QFJRtnnZ.net
>>652
普通は
i = 10
def num(arg=i):
 print(arg)
じゃなく、
def num(arg=10):
 print(arg)
とするんだろうが、変数を介してデフォルト引数を指定して使う場合って
どんな時なんだろうって思うんだよな

679:デフォルトの名無しさん
19/03/09 00:34:24.26 jmJNTA16.net
>>656 何も入れない時に、どう言う値が入ったものとして動くかを決めるのがデフォルト値。

680:デフォルトの名無しさん
19/03/09 00:46:43.68 LldggWB2.net
>>659
def と言うのが何かを考えよう。 def で関数を定義する。その時点でパラメータのデフォルト値も確定する。
つまりパラメータのデフォルト値は関数の定義時点で確定する。 実行時ではない。 デフォルト値がころころ変わったりするものか。

681:デフォルトの名無しさん
19/03/09 00:49:26.21 a1Hsl2rh.net
>>659 そうなんだけど
多分>>650は引数のこと理解してないをわかってないんだろ。
デフォルト値を使いたい訳じゃなく、defに数値を渡したいだけじゃないのか?

682:デフォルトの名無しさん
19/03/09 00:51:38.41 LldggWB2.net
>numの()に何も入れないで呼び出しゃ何を渡すか不安定になって当然と思うが


不安定になるw
なにその情緒論
文法的に不可ならエラー吐けばOK
そうでないなら、「何らかの処理」をさせて終わり
その処理を場合分けして書いとくのが公式ドキュメントの仕事だろ

683:デフォルトの名無しさん
19/03/09 00:55:39.76 jmJNTA16.net
>>661
def num(arg=i):
 print(arg)
と、
def num(i):
 print(i)
は同じものだと思ってるのかな?
下の場合はまたそれはそれで誤解しそうな要素を孕んでるんだけど。 この場合の i は、ローカル変数となる。外でグローバル変数として使われていてもね。

684:デフォルトの名無しさん
19/03/09 01:02:30.05 ScAo2omB.net
誰か俺の疑問にも応えてよ~
>>652について詳しく知りたいんだよ~

685:デフォルトの名無しさん
19/03/09 01:03:05.66 jmJNTA16.net
もしかして、デフォルトというカタカナ英語が理解できないのかも。
省略した時の値、省略値といってあげれば理解できるのかな?

686:デフォルトの名無しさん
19/03/09 01:03:41.96 a1Hsl2rh.net
>>663
そこでなくて
def num(i):
を呼ぶときに
num()にするとエラーが出るよね。
けど、
def num(agr=i)
に、するとエラーが出ない!!うまく行った!!
けど、思ってた作動しない!なんでや!
で騒いでんのと思う

687:デフォルトの名無しさん
19/03/09 01:04:04.19 jmJNTA16.net
>>664 省略値って何をするものか理解したか?

688:デフォルトの名無しさん
19/03/09 01:14:03.06 ScAo2omB.net
>>667
どういうことですか?
条件によってデフォルト値を変えるような使い方はまずいんでしょうか?

689:デフォルトの名無しさん
19/03/09 01:16:59.92 jmJNTA16.net
>>668 まずいも何もそんなことはできないし、それは省略値ではない。
省略値は何度も言うように関数を定義した時点で固定されるもので、一度その時に固定された値が後で変わるようなことはあり得ない。

690:デフォルトの名無しさん
19/03/09 01:19:46.38 jmJNTA16.net
理解できなければ、デフォルト値には変数は使えないと覚えた方が身のためだよ。 あくまでも固定値なんだよ。

691:デフォルトの名無しさん
19/03/09 01:31:22.96 gjM9SRoS.net
URLリンク(i.imgur.com)

> 一度その時に固定された値(10)が後で変わるようなことはあり得ない。
変わってるじゃん
7 に

692:デフォルトの名無しさん
19/03/09 01:33:05.19 ScAo2omB.net
言い方がまずかったかな
私が言いたかったのは
def func(arg=var):
のvarの部分に変数を使うっていう意味で言ったつもりだったんですけど

693:デフォルトの名無しさん
19/03/09 01:38:38.47 gjM9SRoS.net
そう言い方がまずいんだよ
日本語の表現力が君には足りない
昨日からしつこく指摘されてようやく理解したようだね
以後は気をつけるように
君は言葉で説明するのはやめとけ
みんなが迷惑する
具体的なコード書いて、こうかくとこうなる、こう変えるとこうなる、そう具体的に書いたほうがいい

694:デフォルトの名無しさん
19/03/09 01:48:10.74 a1Hsl2rh.net
やっと言葉が見つかった
デフォルト値と引数の引き渡し方を混同してないかい?

695:デフォルトの名無しさん
19/03/09 01:54:11.30 CZjUTyKq.net
>>672
別にいいんじゃないの
なんかまずいことでもあるのかな?

696:デフォルトの名無しさん
19/03/09 01:59:58.65 jmJNTA16.net
>>674 そう言うことだな。
>>671 は完全に混同してる。 省略値が全くわかっていない。
下の方で
i= 7
num(i)
で呼んだ場合は、パラメーターとして7を渡したんだから、パラメータは省略されていないんだから省略値が使われるわけがないと言うことを理解しない限りは堂々巡りだな。
num() と言う形でパラメータを渡さなかった場合にだけ、省略値が使われる事を理解しなさい。 なんのための省略値だよ。
呼び出し元がパラメータを渡さなかった場合に使われる値が省略値だよ。
def num(arg=10)
であれば、num() で呼べば、num(10) と呼んだのと等しくなる。

697:デフォルトの名無しさん
19/03/09 02:07:54.61 ScAo2omB.net
>>676
ねえねえ、>>672に関してのご教授お願いしますよ

698:デフォルトの名無しさん
19/03/09 02:09:08.25 gjM9SRoS.net
>>676
その日本語説明では、
URLリンク(i.imgur.com)
が説明できていない

699:デフォルトの名無しさん
19/03/09 02:15:15.17 gjM9SRoS.net
>>676 の言いたいことをコードで書くとこうだな
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

700:デフォルトの名無しさん
19/03/09 02:19:08.39 gjM9SRoS.net
で、言語仕様的問題に戻るとだ。
インデント強制文法で売ってるPython 的には、こういう場合、i は、グローバル変数になるべきなのであって、
i 渡さない場合でも、上のi だけ参照するようなクソ仕様は直感に反するから修正しろということ
ちゃんと下の i も見るようにしろと。

701:デフォルトの名無しさん
19/03/09 02:21:39.74 jmJNTA16.net
>>678 お前は人の言葉を聞いていないだろ。
i=10
def num(arg=i) と書いた時点で、
def num(arg=10) と置き換わるんだよ。定義した時に省略値は固定される�


702:セから。 その後で、iをどう変化させようが 省略値は変わらないんだよ。 お前わざとおちょくってるだろ。



703:デフォルトの名無しさん
19/03/09 02:22:12.05 gjM9SRoS.net
つまり、このコードでも出力は、10じゃなくて、7になるように言語体系を考えて作り込めということだよ。
URLリンク(i.imgur.com)
わかったか>PSF

704:デフォルトの名無しさん
19/03/09 02:24:09.75 gjM9SRoS.net
>i=10
>def num(arg=i) と書いた時点で、
>def num(arg=10) と置き換わるんだよ。定義した時に省略値は固定されるんだから。
>その後で、iをどう変化させようが
>省略値は変わらないんだよ。

その日本語説明では、
URLリンク(i.imgur.com)
が説明できないな
もうお前日本語使うのやめろ
むいてないよ
コードで語れ

705:デフォルトの名無しさん
19/03/09 02:24:20.95 jmJNTA16.net
>>680 お前がバカなのはよくわかった。 省略値は変数じゃないと何べん言ったらわかるんだ。

706:デフォルトの名無しさん
19/03/09 02:25:17.72 ScAo2omB.net
>>681
ねえってばー、荒しの相手してないでボクの疑問に答えてくださいよー

707:デフォルトの名無しさん
19/03/09 02:29:04.29 jmJNTA16.net
>>685 お前も嵐だろ。

708:デフォルトの名無しさん
19/03/09 02:30:13.44 gjM9SRoS.net
試しに置き換えてみた
出力結果を見てみろ
7だぞ
10じゃないぞ

>>681
>i=10
>def num(arg=i) と書いた時点で、
>def num(arg=10) と置き換わるんだよ。定義した時に省略値は固定されるんだから。

URLリンク(i.imgur.com)

709:デフォルトの名無しさん
19/03/09 02:30:23.94 jmJNTA16.net
>>685 >>684

710:デフォルトの名無しさん
19/03/09 02:32:07.70 jmJNTA16.net
>>687 お前がただのバカだと言うことがよくわかった。
小学校は卒業したか?

711:デフォルトの名無しさん
19/03/09 02:33:18.73 gjM9SRoS.net
コードとその実行結果だけが真実だよ
口汚く罵るのは素人の証拠

712:デフォルトの名無しさん
19/03/09 02:37:03.26 jmJNTA16.net
>>690 ここを100回読んでから出直せ。
URLリンク(docs.python.org)
4.7.1. デフォルトの引数値

713:デフォルトの名無しさん
19/03/09 02:37:28.33 ScAo2omB.net
>>688
おいおい荒しと一緒にしないでくれよ
自分の間違えに気が付いたんで逃げるのかw
デフォルト値に変数を使えるよねえw
i = 3
def sum(x, y=i):
print(x + y)
sum(2)

714:デフォルトの名無しさん
19/03/09 02:39:33.41 gjM9SRoS.net
>>691
このコード見て自分の日本語がおかしいと感じるだろう?
URLリンク(i.imgur.com)

715:デフォルトの名無しさん
19/03/09 02:39:50.07 jmJNTA16.net
重要な警告: デフォルト値は 1 度だけしか評価されません。

716:デフォルトの名無しさん
19/03/09 02:41:41.76 gjM9SRoS.net
>>694
だからなに?
コードで語れないの?
ひょっとしてドキュメント読むだけで、プログラム書いたことないの?

717:デフォルトの名無しさん
19/03/09 02:44:04.32 ScAo2omB.net
>>691
100回読んだけどデフォルト値に変数を使っちゃいけないなんて書いてませんでしたよ
>>669-670の発言の言い訳をお願いしますw

718:デフォルトの名無しさん
19/03/09 02:45:06.52 jmJNTA16.net
重要な警告: デフォルト値は 1 度だけしか評価されません。
変わらないものは変数とは言いません。

719:デフォルトの名無しさん
19/03/09 02:47:13.43 gjM9SRoS.net
>>692
Def に変数を代入してもOK
URLリンク(i.imgur.com)

720:デフォルトの名無しさん
19/03/09 02:47:13.77 EXmOKVNB.net
ガイガイ音頭踊っとれやとは言ったが
夜通し踊れとは言っとらん

721:デフォルトの名無しさん
19/03/09 02:51:29.61 ScAo2omB.net
>>697
i = 3
def sum(x, y=i):
この i は変数ではないと強弁されるおつもりか?

722:デフォルトの名無しさん
19/03/09 02:53:31.44 WSwBoc7f.net
実引数を渡したら既定値は参照されないので、頓珍漢な主張
また既定値に変数を使用しても結び付きは変数ではなく実体
定義時に解決された割り当ては些か小細工せんと変化しない

723:デフォルトの名無しさん
19/03/09 03:16:44.80 ScAo2omB.net
>>701
行きがかり上煽りのようになってしまったワケですが…
>>652の「そもそもデフォルト引数に変数を入れるという使い方が間違ってるわけで…」
という発言になんで間違え?って思ったんですよ
これ、「間違いではないけどあまり意味はないよ」くらいの解釈でよろしいんでしょうか?

724:デフォルトの名無しさん
19/03/09 03:47:01.64 WSwBoc7f.net
>>702
元になった変数へ再代入したら仮引数の既定値も変化する事を期待するならば意図した動作にはならない
しかし実体を共有したり、ミュターブルなら代入を除く変更を反


725:映させたり、コード次第で普遍的に意味がないという事もない またnum.__defaults__ = (7,)等として既定値の再割り当ても可能ではあるが、これは基本的に与える実引数を変えるべきとされよう



726:701
19/03/09 03:52:48.95 WSwBoc7f.net
なぜ長音符が妙な位置に…ミュターブル→ミュータブル(mutable)、変更可能オブジェクト

727:デフォルトの名無しさん
19/03/09 04:26:19.28 ScAo2omB.net
>>703
もちろん意図した場合を除いて実引数が変化するなどとは思っておりません
単にデフォルト引数に変数は間違えというのに引っかかったわけで
__defaults__は知りませんでした
以前デフォルト引数を使ってオブジェクト指向チックにというお題をやったもんで
animal = 'human' # 'dog' になったり 'cat' になったり
numeral = '人' if animal == 'human' else '匹'
def count(c, n=numeral):
____print(str(c) + n)
count(3)
# 鶏になった
count(3, '羽')
どうもありがとうございました

728:デフォルトの名無しさん
19/03/09 06:05:07.57 sGXnYTxg.net
>>705
>単にデフォルト引数に変数は間違えというのに引っかかったわけで
は、関数の中でデフォルト値上書きしといて何言ってんだ?

729:デフォルトの名無しさん
19/03/09 07:29:28.52 jmJNTA16.net
>>702 そう言う意味合いだけどわざわざ混乱するような書き方は避けるべきだと言う事。
普通はそんな書方したら叱られるレベル。
>>705 のように条件でデフォルト値を変えたいなら、def文の中に書いてわかりやすくすべき。
別れて書いたら混乱の元。
この場合も条件によりデフォルトの固定値を変えているだけでしかない。

730:デフォルトの名無しさん
19/03/09 07:50:08.53 sGXnYTxg.net
>>707
外部の設定ファイル読んでデフォルト値設定、デフォルト値でいいなら引数省略可、とかやる時どうやんの?

731:デフォルトの名無しさん
19/03/09 08:06:27.23 aHKuI1wh.net
どうでもいいが、デフォルトって既定値って言わね?普通

732:デフォルトの名無しさん
19/03/09 08:26:54.57 IZUVT+2M.net
どうでもいいんなら良いじゃん
日本語か英語かってだけだろ
プログラム用語と数学用語はもう和訳するのやめて全部カタカタ英語でいいよな
いちいち日本語にす🏝🏝🏝�ると無駄に難しく聞こえるんだよ

733:デフォルトの名無しさん
19/03/09 09:29:49.81 1Grnbwgn.net
ええ

734:デフォルトの名無しさん
19/03/09 09:37:13.71 sGXnYTxg.net
from datetime import date
from datetime import timedelta
def offsetday(offset=0):
da=date.today() + timedelta(days=offset)
print('%s' % da)
offsetday() #引数省略したら今日の日付
offsetday(5) #引数渡したらN日後の日付

便利だねぇ。デフォルト値。

735:デフォルトの名無しさん
19/03/09 09:51:43.74 sGXnYTxg.net
今の流れならこうか
from datetime import date
from datetime import timedelta
#どこからからか設定もらう
i=getdefnum()
def offsetday(offset=i):
da=date.today() + timedelta(days=offset)
print('%s' % da)
offsetday() #引数省略したらもらってきた設定値

736:デフォルトの名無しさん
19/03/09 10:37:54.51 aHKuI1wh.net
>>710
いや、なんかごめんな…(´・ω・`)
なぜ一般に既定値って訳されるか、今一度考える機会を皆に与えたかったんだ

737:デフォルトの名無しさん
19/03/09 11:24:51.58 5O+JPpeP.net
>>706
関数の中でデフォルト値上書きしといてってどうういこと?
上書きしてるようには見えないんだけど

738:デフォルトの名無しさん
19/03/09 11:32:05.17 KFikgSMo.net
>>712
俺には難しすぎだよ。インポしてる関数(オブジェクト?)の使い方がわからん。
流れらはずれているが考えてみた。
#値段
pl=1980
def num(tax=8): #税率
print(pl*(1+tax/100))
num() #無指定8%
num(10) #税率指定
確かに便利だな

739:デフォルトの名無しさん
19/03/09 11:41:41.60 7R/zU8Sh.net
>>716
インぽなおまいはまず日本語の誤字脱字多数修正

740:デフォルトの名無しさん
19/03/09 12:17:11.83 pRsXet8g.net
>>715
上書きしてないよ
>>716
すごく分かりやすい例だ

741:デフォルトの名無しさん
19/03/09 13:01:55.81 QD5YmF9d.net
はじめまして初心者です。
Windows10でメモ帳を開いて、メモ帳のウインドウサイズを変更し文字を入力したいのです。
どなたか教えてください><

742:デフォルトの名無しさん
19/03/09 13:05:39.03 1Grnbwgn.net
>>719
そんなんで出来るか

743:デフォルトの名無しさん
19/03/09 13:07:04.99 QD5YmF9d.net
>>720
すいません。
>>719をPythonを使って行いたいって意味です。
よろしくお願いします><

744:デフォルトの名無しさん
19/03/09 13:07:18.08 QFJRtnnZ.net
>>716
>#値段
>pl=1980
なんて言うか、値段をplにするって俺ららしいよな

745:デフォルトの名無しさん
19/03/09 13:10:14.35 7R/zU8Sh.net
>>721
>>1くらいよめよ
理解できないならまだここじゃなくて
PC初心者板での勉強が必要なレベル
=Python以前の問題 だぞ

746:デフォルトの名無しさん
19/03/09 13:12:06.66 QD5YmF9d.net
>>723
>>1は読みましたが、解決しませんでした><

747:デフォルトの名無しさん
19/03/09 13:12:14.04 7R/zU8Sh.net
とりあえず↓あたりよめ (Python以前の問題で解決するかもしらん)
URLリンク(support.lenovo.com)

748:デフォルトの名無しさん
19/03/09 13:13:25.44 7R/zU8Sh.net
あるいはレジストリいじって解決するかもしらん
URLリンク(sei.qee.jp)

749:デフォルトの名無しさん
19/03/09 13:14:31.86 QD5YmF9d.net
真面目に質問してるので煽りはスルーします。。。
初心者です。優しい方お願いします><
ちなみに20代の女子です。。。

750:デフォルトの名無しさん
19/03/09 13:40:52.46 QFJRtnnZ.net
ID:WSwBoc7f はなんかこのスレでは珍しい高脳って感じだな
>>701
>既定値に変数を使用しても結び付きは変数ではなく実体
が正しいんだろうな
結び付きが変数なら、実引数省略して関数を呼びだしたときの変数が指すオブジェクトが
実引数になるだろうからな。

751:デフォルトの名無しさん
19/03/09 13:49:46.79 QD5YmF9d.net
>>719です。
どなたかよろしくお願いします><

752:デフォルトの名無しさん
19/03/09 13:54:33.79 BnoVO+GE.net
>>729
RPAを買いなさい

753:デフォルトの名無しさん
19/03/09 13:59:57.56 QD5YmF9d.net
>>730
すいません。目的はPythonの学習なのでPythonで解決したいと考えてます。
イケメンでPythonに詳しいあなた達なら良い解決策をお持ちではないですか?

754:デフォルトの名無しさん
19/03/09 14:02:39.34 BnoVO+GE.net
>>731
他のアプリを操作したい系は初心者が誤って足を踏み入れがちな典型的な罠
何の役にも立たないバッドノウハウの塊であり、初心者の学習には全く適さない

755:デフォルトの名無しさん
19/03/09 14:07:00.37 QD5YmF9d.net
>>732
では他のアプリとの連携はどうするのですか?

756:デフォルトの名無しさん
19/03/09 14:09:05.45 BnoVO+GE.net
>>733
Pythonなら処理結果を一旦ファイルに落とすのが普通です

757:デフォルトの名無しさん
19/03/09 14:14:42.55 QD5YmF9d.net
Pythonでメモ帳を500px×500pxで開きたいのですが
それは叶わないのでしょうか?

758:デフォルトの名無しさん
19/03/09 14:22:02.05 t5ksfgQn.net
URLリンク(github.com)
メモ帳を開いてメモ帳のウインドウサイズ変更まではこれ使えばいけそうだ
キーボードの操作はできるみたいだけど文字入力までできるかはわからない
>>734の言うように一時ファイルに書き込んでからオープンでいいなら可能だよ
初心者にはハードル高いと思うけどがんばってね

759:デフォルトの名無しさん
19/03/09 14:28:22.21 QD5YmF9d.net
お二方ありがとうございます。
私が調べたところPyAutoGUIというライブラリで
マウス操作やキー入力は可能でした。
ただ、ウィンドウサイズの変更と移動方法はよくわかりませんでした。
リンク先を見て勉強してみます。

760:デフォルトの名無しさん
19/03/09 15:04:12.35 lwZTh4qp.net
>>716 解ってるとは思うけど1つの例としては良いんだけど、実際にそんなプログラムは絶対に書くべきでは無いよね。
関数の中を覗かないと動きが見えないみたいな関数は作るべきでは無い。
同じことをやるなら、パラメータとして渡すべきだろ。

761:デフォルトの名無しさん
19/03/09 15:28:12.28 o9iMui5S.net
>>738
あほか
関数なんてブラックボックスでいいんだよ
そういうのはドキュメントを整備しくもんだ

762:デフォルトの名無しさん
19/03/09 15:52:35.69 lwZTh4qp.net
>>739 プログラムこそ最高のドキュメントじゃ無いのかな?
ルールから外れたブログラミングルールは、決して褒められたものでは無い。
Pythonがなんで、インデントを重視したか? 誰が見ても間違えない様にするためなんだよ。

763:デフォルトの名無しさん
19/03/09 15:53:19.46 atnduDe4.net
>>738
関数の中を覗かないと動きが見えないみたいな関数は作るべきでは無い。
お前はエスパーかw

764:デフォルトの名無しさん
19/03/09 16:00:48.16 lwZTh4qp.net
i=1
j=2
k=3
def add(a=i,b=j,c=k):
 return a+b+c
print(add()) # 6
----
# こんなのより
def add(a=0,b=0,c=0):
 return a+b+c
i=1
j=2
k=3
print(add()) #0
print(add(i,j)) #3
print(add(i,j,k)) #6
#こっちの方が100倍マシ。 いくらドキュメントをどこかで作っても誰も読まないよ。 プログラムが大きくなればなるほどプログラムこそ最高のドキュメントなんだよ。

765:デフォルトの名無しさん
19/03/09 16:37:19.27 WSwBoc7f.net
>>728
自演に思われそうかつ高次脳機能障害みたいな略の持ち上げはYAMETE!
数式的に妥当かは与り知らんけど、Pythonに変数のエイリアスは無いしね
古典的な静的型言語と違い、変数は実体への参照に過ぎないのもハマりがちな所
代入を除く変更ってのも色々語弊が有るな、実体に対する操作と表現するべきか

>>737
んー…確かにドキュメントではその辺りが欠けているというか正式実装じゃない?
既に他者のPythonコードが読めるなら直接↓を見るとか、helpやpydocに掛けるなり
URLリンク(github.com)
質問に対する愚直な答えは同モジュールのようなctypesでWindows APIを呼び出したりが基本になるだろうけど
既存ライブラリに無い操作を実装するに際しては、Microsoft Docsとかにマクロの具体的な定数が併記されてないと
Windows SDKのC/C++ヘッダーも参照する事になるし、最終目標に対し言語や実現方法などが適切かも考えた方が良い

766:デフォルトの名無しさん
19/03/09 17:08:54.75 QD5YmF9d.net
>>743
ありがとうございます。
URL参考にさせていただきます。
外部アプリの操作にPythonは向いてないのでしょうか。
私なりに調べたところPythonからpowershellを実行するのが一番簡単そうだと思いました。
何かよい手があれば教えてください。

767:デフォルトの名無しさん
19/03/09 17:35:51.96 kfZA3URW.net
ねむくなるねこのすれ

768:デフォルトの名無しさん
19/03/09 19:17:19.14 fMIUxryy.net
初心者は寝てていいよ

769:デフォルトの名無しさん
19/03/09 19:23:12.70 WSwBoc7f.net
>>744
もっと全体的な流れ、具体的な結果に依るので抽象的な回答になってしまうけど
メモ帳へ文字入力というのが単にファイルの読み書きで済むなら迂遠だし
エディタを機械的に操作したければ何ぞスクリプト対応のアプリを使用するとか
汎用的に外部アプリ全般を弄りたくて起動や開く程度ならsubprocessとかでも十分だけど
細かい所はWinAPIを直接呼ぶ必要が出てきてたり、大半がPowershellで構成されるなら
これはもうPythonの学習というより、それらにすり替わり、置き換えられるよねという事
外部アプリ操作≒UI操作なら一般的とは思わないが、シェル代わりや橋渡しとしてはよく使われる
Windows APIを呼び出す云々はSDKを使うネイティブ言語よりコンパイル諸々などお手軽な面はある

770:デフォルトの名無しさん
19/03/09 19:38:41.90 GVs3bbIF.net
例えば、Ruby から、powershell を呼び出して、クリップボード処理もできる。
str = `powershell Get-Clipboard`
>でも、メモ帳のウインドウサイズを変更し、文字を入力したいのです
基本的に、他人が作ったアプリは、他のアプリから操作できない。
操作できるためには、操作用のAPI を公開して、その使用方法の文書も書く必要がある
powershell は公開されているから、他のアプリからも使えるけど、メモ帳はどうかな?
例えば、君が作ったアプリを、他のアプリから操作できるように、
わざわざ操作用のAPI を公開して、その使用方法の文書を書いたりしないでしょ?
面倒くさいし
そういうアプリは当然、他のアプリから操作できない

771:デフォルトの名無しさん
19/03/09 19:44:42.88 C6v7oEvs.net
rubyとかいうゴミ言語はまったく関係ないな
powershellを外部コマンドとして呼び出してるだけ
これでrubyスゴい!になっちゃうのがrubyキチガイのキチガイたる所以

772:デフォルトの名無しさん
19/03/09 19:47:45.08 3mUakWGD.net
そんなことよりなんで今更何のためにメモ帳に書くのかな。そっちの方が興味がある。

773:デフォルトの名無しさん
19/03/09 19:53:19.79 QD5YmF9d.net
>>747
subprocessを使えば簡単な操作はできるんですね。
ありがとうございます。調べてみます。
本当は複雑なこともやってみたいと思ってましたが。。。
>>748
APIが公開されてないものは基本外部から操作は出来ないんですね。。。
ありがとうございます。勉強になりました。

774:デフォルトの名無しさん
19/03/09 19:57:06.37 wl/Le+J5.net
さすがは、チームRWBY
相手の力を利用するとは、なかなかやるね!

775:デフォルトの名無しさん
19/03/09 20:21:03.99 Pn/iQo1s.net
rubyはpycallとか作ってまで生き残りをはかってるからな
これほど「始まる前に勝負着いてた」事例があるだろうか

776:746
19/03/09 20:40:28.25 GVs3bbIF.net
Ruby では、こういう感じ。
Rubyから、powershell, clip コマンド(子プロセス)を呼び出す。
そして、このスクリプトをbat, vbs から呼び出すようにすれば、ダブルクリックでも起動できる
クリップボード内の複数行文字列の、各行の先頭・末尾から、
連続する空白類を除去して、クリップボードに入れる
str = `powershell Get-Clipboard` # クリップボードから取得
str.encode! Encoding::UTF_8, Encoding::CP932 # UTF_8 へ変換
ary = str.each_line.map( &:strip ) # 空白類を除去
IO.popen( 'clip', 'w:cp932' ) do | clip |
clip.print( ary.join "\n" ) # クリップボードへ書き戻す
end

777:デフォルトの名無しさん
19/03/09 21:05:21.70 QD5YmF9d.net
Pythonではできないのでしょうか?

778:デフォルトの名無しさん
19/03/09 21:36:12.11 BnoVO+GE.net
>>754
PowerShellすごい!

779:デフォルトの名無しさん
19/03/09 21:51:05.13 Asclh6VQ.net
>>755
スレ違い

780:デフォルトの名無しさん
19/03/09 21:52:20.14 QD5YmF9d.net
>>757
ここはPythonすれですよw

781:デフォルトの名無しさん
19/03/09 23:13:21.29 QD5YmF9d.net
皆さん、相談にのっていただきありがとうございました。
SikuliというUI自動化ツールが優秀で思い通りの事ができました。
Pythonのスクリプトも使用できるのでとても満足です。

782:デフォルトの名無しさん
19/03/09 23:51:29.47 H6isrNei.net
Ruby禁止のRubyの単語に反応して書き込んでる説

783:デフォルトの名無しさん
19/03/10 01:39:40.52 /HGKNCBK.net
副業解禁で激変する若者世代とマネージャー世代のキャリア観
URLリンク(www.businessinsider.jp)
フリーランスの職種20個の仕事内容と平均年収をわかりやすく解説
URLリンク(www.proof0309.com)
時給1万円のバイトも。会社員向きのプチ副業を、“バイト芸人”が教える
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
副業が「会社にバレる人」と「バレない人」の大差
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
正社員の10%以上が副業 中には過重労働で体調崩す人も
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
「副業で年2000万円稼ぐ男」に学ぶキャリア戦略
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
加速する「副業社会」正社員の4割が「副業したい」 気になる収入はどれくらい?
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
おすすめ副業22選を現役フリーランスが解説【在宅も可能】
URLリンク(www.proof0309.com)
会社を辞めてフリーランスで働きたいあなたが知っておくべき10のこと
URLリンク(www.businessinsider.jp)
フリーランスと会社員、働き方の根本的な差 広がる「雇用されない働き方」の課題とは何か
URLリンク(toyokeizai.net)
フリーランス人口は増える!今後は仕事もプロジェクト単位になる!?
URLリンク(freelance.mts-career.com)
どのくらい稼げるの?フリーランスエンジニアの単価・報酬・年収の話
URLリンク(findy-code.io)

784:デフォルトの名無しさん
19/03/10 09:53:19.84 5/+zyaBC.net
>>754
死ね

785:デフォルトの名無しさん
19/03/10 10:33:29.03 YmMiXd1Z.net
ガイジなど世間的には生まれた時点で死んだような存在だろネットでくらい許せ

786:デフォルトの名無しさん
19/03/10 18:44:45.56 uFsYqTSV.net
ruby禁止は浸透したがpowershellも禁止でおながいしまつ

787:デフォルトの名無しさん
19/03/10 19:04:53.21 w00/E2cH.net
プログラマー40歳限界説

788:デフォルトの名無しさん
19/03/10 19:42:00.71 XCpNHt+Q.net
ブックマークしてたpowershellのマニュアルのアドレスが変更されたみたいだ
誰か知りませんか?

789:デフォルトの名無しさん
19/03/10 19:50:01.61 eNJkLSXg.net
スレチ

790:デフォルトの名無しさん
19/03/11 02:31:05.67 Q8+quAlB.net
numpyでベクトルの配列の全要素に行列を掛けるにはどうしたらいいでしょ?
やりたい事は
vec=[[0,0],[1,1],[2,2]...]
mat=[[0,1],[1,2]]
result=[m & v for v in vec]
こんな感じです

791:デフォルトの名無しさん
19/03/11 05:21:09.87 pTTv+VC9.net
mat@vec

792:デフォルトの名無しさん
19/03/11 05:23:59.55 pTTv+VC9.net
vecの作り方によっては
mat@(vec.T)

793:デフォルトの名無しさん
19/03/11 07:42:02.40 R4ZESWdO.net
pythonできればc#もできますか?
pythonでゲームと、c#でwindowsのソフト両方を使ってますわ

794:デフォルトの名無しさん
19/03/11 08:49:44.07 Rf81Fxun.net
フォルダを空にしようと思いましたが、うまく行きません
shutil.rmtree(args.sample_dir)
os.mkdir(args.sample_dir)
os.mkdir(args.sample_dir)の部分で
PermissionError: [WinError 5] アクセスが拒否されました。: 'test/sample_img'
というエラーが出ます
ディレクトリが消えているので
shutil.rmtree(args.sample_dir)
はうまく行っているようです
このやり方はあまり良くないのでしょうか?

795:デフォルトの名無しさん
19/03/11 08:50:31.50 IpMePMuQ.net
>>770
すみませんミスタイプしてました。求めたい結果は
result=[mat@v for v in vec]
ですね

796:デフォルトの名無しさん
19/03/11 12:16:20.15 hfHU2O5u.net
>>773
forいらんで

797:デフォルトの名無しさん
19/03/11 12:19:13.01 hfHU2O5u.net
こういうことかな
(mat@(vec.T)).T

798:デフォルトの名無しさん
19/03/11 17:11:44.97 mNeqJkGU.net
>>772
os.mkdirは途中に存在しないフォルダがあるとエラーしてしまうので
「os.makedirs()」をつかってみそ

799:デフォルトの名無しさん
19/03/11 17:33:25.52 pvnV5rIH.net
inputした数字をそれぞれリスト化(aリスト,bりスト)したい。
入力(1行目は入力回数)
3
100 2
3 42
52 63
出力
[100, 3, 52] [2, 42, 63]
自分が作成したコードはinputをrangeで回してますが、inputを内包表記で1行で済ませる方法が分かりませんでした。
内包表記・関数でもうすこし短く出来ませんか?
cunt = int(input())
a_list = []
b_list = []
for i in range(cunt):
 a,b = [int(x) for x in input().split()]
 a_list.append(a)
 b_list.append(b)
print(a_list,b_list)

800:デフォルトの名無しさん
19/03/11 17:36:22.93 mNeqJkGU.net
>>777
  >>422

801:デフォルトの名無しさん
19/03/11 17:38:42.78 mNeqJkGU.net
とちゅうでおくってしまった
>>422がイイ(・∀・)こといってる気がするんだが
なんとか利用できないかな

802:デフォルトの名無しさん
19/03/11 19:53:46.76 iNskGddB.net
count = int(input())
temp = [None for x in range(count)]
for i in range(count):
  temp[i] = input().split()
else:
  a_list = [int(x[0]) for x in temp]
  b_list = [int(x[1]) for x in temp]
  print(a_list,b_list)
というかコードを書く前にcuntを辞書で引け
話はそれからだ

803:デフォルトの名無しさん
19/03/11 19:57:35.25 PGatxMde.net
クリトリスですか?なるほど…

804:デフォルトの名無しさん
19/03/11 20:39:01.91 mSdvFdhb.net
print(*map(list, zip(*[map(int, input().split()) for i in range(int(input()))])))

805:デフォルトの名無しさん
19/03/11 21:57:53.69 pvnV5rIH.net
セクハラ通り越して放送禁止用語レベルだったんですね
>>780 こういうループの発想が湧きませんでした 参考にさせて頂きます
>>782 コレ使ってみます 関数1個1個はナントナク分かりましたが、何重も連なると自分のレベルは難しいです 時間かけて解読してみます
>>779-782 皆さんありがとうございました

806:デフォルトの名無しさん
19/03/11 22:05:12.11 IpMePMuQ.net
>>775
ディメンションがちゃうで言われますね
つまり座標配列全てにアフィン変換したいって事なんですがnumpyじゃ無理なんかな?

807:デフォルトの名無しさん
19/03/11 23:20:05.55 GdRfR4uu.net
Ruby のArray#zip, transpose で、配列・行列の縦横変換できる。
zip の引数に、幾つかの配列(配列のリスト)を指定できる
p [1,2,3].zip([4,5,6], [7,8,9])
# => [[1, 4, 7], [2, 5, 8], [3, 6, 9]]

808:デフォルトの名無しさん
19/03/11 23:38:19.16 qe97t/2K.net
>>785
グロ

809:デフォルトの名無しさん
19/03/11 23:54:59.52 0HIo0fVP.net
>>780
>コードを書く前にcuntを辞書で引け
ゆとり教育では辞書使うなんて難易度の高いことはしない

810:デフォルトの名無しさん
19/03/12 00:08:58.95 KQFIYqiK.net
>>784
"アフィン変換 numpy"でググればなんか希望の物が引っかかるんじゃないのか
numpyを使ってアフィン変換をするライブラリなんかは誰か作っている気がする

811:デフォルトの名無しさん
19/03/12 01:19:04.31 Tg1PBlZE.net
>>780 cunt 辞書ひいた。 笑っちゃったよ。
1. a stupid or unpleasant person
2. -> HUMAN
a woman's vagina =sex organ

812:デフォルトの名無しさん
19/03/12 01:43:49.00 Tg1PBlZE.net
>>789 同じロングマンなんだけどなんかニュアンスが違うな。
cunt
kʌnt
名 C《タブー》
1 《女性性器を意味する非常に侮蔑ぶべつ的な語》
2 《嫌悪感・怒りを感じる女性に対して用いる非常に侮蔑ぶべつ的な表現》
大辞林
カント 女性の性器。
コトバンク
[名]((卑))
1 たちの悪いやつ;いやなやつ
Don't be a silly cunt.
くだらんことを言うな.
2 女性器;性的対象としての女性, あばずれ;性交.
[オランダ語kunte←フランス語]
Oxford
vulgar slang
1 A woman's genitals.(性器)
1.1 An unpleasant or stupid person.
Origin
Middle English: of Germanic origin; related to Norwegian and Swedish dialect kunta, and Middle Low German, Middle Dutch, and Danish dialect kunte.

813:デフォルトの名無しさん
19/03/12 12:29:06.26 Le2Xhtue.net
引数のイメージなんですが、引数は材料で、材料を関数で調理器にかけるイメージでしょうか?

814:デフォルトの名無しさん
19/03/12 12:30:30.49 F9OOaHwl.net
戻り値は?

815:デフォルトの名無しさん
19/03/12 12:33:21.35 c3A0Gx7w.net
ひき肉を作る機械のイメージでええんやないの
上に入れる肉が引数、機械が関数、出てきたひき肉が戻り値

816:デフォルトの名無しさん
19/03/12 12:36:33.66 rf03pH6k.net
引数に肉しか入れてないのに勝手に台所のコショウが減ったり電気使われたりするのが副作用

817:デフォルトの名無しさん
19/03/12 12:39:17.36 Le2Xhtue.net
ひき肉が引数、調理器が関数、バーグが戻り値
ありがとうござ

818:デフォルトの名無しさん
19/03/12 12:41:44.81 Le2Xhtue.net
selfの意味ってなんですか?
単に関数を作成したときにデフォルトでついてくる引数という感じでしょうか。
だとしたらなんのためにですか?
読んでみたんですが、イマイチイメージが、、、

819:デフォルトの名無しさん
19/03/12 12:52:43.68 uvkzn3tS.net
>>796
selfは関数ではなくクラスのメソッドに付ける
Javaのthisみたいなもので、メソッドを呼び出したオブジェクト自身を受け取るための引数
メソッド内でメンバ変数を参照したり別のメソッドを呼び出したりする時にself.~ として使う

820:デフォルトの名無しさん
19/03/12 12:58:27.33 R/A89vkp.net
横からすいません
self、self以外を指定することはあるのでしょうか?

821:デフォルトの名無しさん
19/03/12 13:11:28.09 rdaDEiid.net
>>798
慣例的なもので言語制約ではない、が補完などに影響するかも
クラスメソッドではクラスが割り当てられるのでclsが使われる

822:デフォルトの名無しさん
19/03/12 13:16:23.13 rf03pH6k.net
hoge.myMethod(fuga, piyo)
myMethod(hoge, fuga, piyo)
みたいなイメージ

823:デフォルトの名無しさん
19/03/12 13:20:45.17 6Uu2j9Xc.net
>>784
馬鹿には無理

824:デフォルトの名無しさん
19/03/12 13:36:24.76 R/A89vkp.net
>>799
ありがとうございます

825:デフォルトの名無しさん
19/03/12 13:58:38.98 c3A0Gx7w.net
そもそも何でメソッドの引数にオブジェクト自身を渡すんやろうか
obj.method()みたいに呼び出すなら、どのオブジェクトをメソッドに渡すかわ明らかなんだから、省略できそうなのに

826:デフォルトの名無しさん
19/03/12 14:09:51.25 R/A89vkp.net
>>803
こういう渡し方をする言語、python以外にもあるんでしょうか

827:デフォルトの名無しさん



828:age
>>803 それはPythonのオブジェクト指向の実装方法とか基本理念によるもの、属性解決については https://docs.python.org/ja/3/howto/descriptor.html#definition-and-introduction self.meth()とcls.meth(self)の等価性を明示するみたいな論調も記憶にあるが公式なソースは忘れた



829:デフォルトの名無しさん
19/03/12 14:39:35.59 5JRn7Uik.net
>>804
perl

830:803
19/03/12 14:48:12.21 rdaDEiid.net
selfに対する直接の説明としてはちょっとアンカーが適切ではないか
URLリンク(docs.python.org)
「関数に基づく環境の上に構築」って所がミソやね、後付けと言われる所以

831:デフォルトの名無しさん
19/03/12 16:34:54.17 8KtfShI4.net
>>804
tcl

832:デフォルトの名無しさん
19/03/12 16:40:24.68 Le2Xhtue.net
>>797
よくわからないけどありがとうひき肉おじさん

833:デフォルトの名無しさん
19/03/12 17:17:23.48 8KtfShI4.net
わからないならレスしないでくださいうざいだけです

834:デフォルトの名無しさん
19/03/12 17:19:11.50 Le2Xhtue.net
インスタンス作成っていうのはメモリ上に領域を確保する作業ってことでいいんでしょうか。

835:デフォルトの名無しさん
19/03/12 17:21:39.56 zkYMqbGV.net
なにそれ
他のコード作業だとメモリを使用しないとでもw

836:デフォルトの名無しさん
19/03/12 17:23:18.47 zkYMqbGV.net
クラス定義内に大量の関数定義を入れると、そのクラスがインスタンス化されたときに、インスタンスに自我意識が生まれます

837:デフォルトの名無しさん
19/03/12 18:13:57.38 rf03pH6k.net
俺も3食インスタンスラーメンです

838:デフォルトの名無しさん
19/03/12 19:11:13.53 qLQHaQxA.net
selfはあってもなくても、どっちでも
よかったかもしらんが、
クラス外の普通の関数でも、いきなり
クラスのフレンド関数のようにしやすいといった、
モンキーパッチ的な利点もあるし、
一長一短。

839:デフォルトの名無しさん
19/03/13 05:29:22.97 Z4mQGBB0.net
pythonのselfの超簡単なサンプルを教えてください
調べてるんですが、わかりにくくて、、、

840:デフォルトの名無しさん
19/03/13 06:11:09.78 nAhixTo8.net
サンプルって…メソッドならインスタンスを受け取るために必須なだけだ
倣うほどの規範は無いと思うけど、オブジェクト指向が理解できてないの?

841:デフォルトの名無しさん
19/03/13 07:18:13.39 zpkiSS8W.net
>>817
オブジェクト指向の理解というよりPythonの仕様の気が・・
横なんですけど、例えばあるクラスを継承したクラスがいくつかあって、それぞれで同じメソッドをオーバーライドしている時、Pythonは渡されたインスタンスを見てどのメソッドを呼び出すか決めているんですか?
つまりインスタンスとメソッドは別々に管理されていて、呼び出す時にインスタンスとメソッドは結び付けられるとか。

842:デフォルトの名無しさん
19/03/13 07:28:44.40 Z4mQGBB0.net
>>817
オブジェクト指向はなんとなく
インスタンスを受け取るというのはよくわからないのですが

843:デフォルトの名無しさん
19/03/13 07:44:07.11 zpkiSS8W.net
>>819
私もです、>>807さんのリンクや後付け・・から思うに、
オブジェクト内にメソッドがあるのではなく、メソッドはオブジェクトの外に関数としてあって、その関数に対して「このオブジェクトのメソッドの様に振る舞え」と指示しているのかな、と感じました。

844:デフォルトの名無しさん
19/03/13 10:42:08.19 Nk0VyZbv.net
配列hogeを作成し、
print(hoge)を実行した時、[1. 2. 3. 4. 5.]の様に
数字にピリオドがついた時は浮動小数点型の配列なのでしょうか?
浮動小数点型の場合、整数型の配列にする方法はありますでしょうか?

845:デフォルトの名無しさん
19/03/13 10:51:02.04 x5gb1xdG.net
>>821
list(map(int,hoge))


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch