プログラミングのお題スレ Part13at TECHプログラミングのお題スレ Part13 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト20:デフォルトの名無しさん 19/02/04 01:09:58.80 tmXRmKR0.net このお客さんはどこから来たんだ 21:デフォルトの名無しさん 19/02/04 01:42:54.31 8qZo3rbs.net アホ過ぎて話になんねー 線型探索と二分探索のどっちが速いかが言語によるとか頭腐ってんのか 線型探索: ttps://ideone.com/De3SOQ 二分探索: ttps://ideone.com/v9Twjx 22:デフォルトの名無しさん 19/02/04 06:56:02.27 eX/1kX5o.net >>19 寝てる間にフォローありがとう。 >>15 こっちはiPhoneのモバイルC内蔵のPythonだが、trueなった。 Haskellは63ビットだからかもう少し早い段階でなる。 ただ、>>19 の言う通り実用上問題無いのでは。 (階乗と違って入力より巨大な数が帰るわけじゃないし、Cとかだと十分実用かと) 64ビットまでの数では効率的なバージョンと、それ以上の数も対応するバージョンという感じではどうか。 sqrtも、n乗根は似た作りになるし。 # n√x def sqrtn(n,x): return (x ** (1/n)) 23:デフォルトの名無しさん 19/02/04 07:03:50.35 eX/1kX5o.net どちらかと言うと**演算子(Cで言うpower関数)の実装に興味あるな。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch