19/01/28 15:48:01.83 lt/N5Psb0.net
>>342
全然問題ないじゃん。
単に答え方問題であって。
「青地に描いた絵」とか「テーブルと人形」とか認識されたら全然使えないけど
「波」「砂浜」「人」が認識できてたんだろ?
すごいじゃん。
356:デフォルトの名無しさん
19/01/28 19:23:49.64 mIpK5/1Up.net
>>347
使い方の問題じゃないかな
例えばテレビで津波被害の画像に自動でキャプション入れたいとした場合に海岸で遊ぶみたいなキャプションは入って欲しくない
いわゆる不謹慎のようなTPOが判断できないってことを言いたいんじゃないかなぁ
写真だけなら顔判定して感情分析してってやり方はあるんだろうけどもね
357:デフォルトの名無しさん
19/01/28 19:29:01.40 mIpK5/1Up.net
>>337
ライブラリが全然足らないから一から書ける人向けかなぁ
なぜかJuliaからPythonのライブラリを呼び出す事は出来るので困らないっちゃあ困らないが時期尚早だね
列指向なのとインデックスが1スタートなのでpythonコードを移植しようとすると色々ハマる
358:デフォルトの名無しさん
19/01/28 20:16:01.42 VbEAnypJ0.net
まあpythonでいいよ
CとかJavaとかC#やってた身からすると
PerlとかPHPより読みやすいし書きやすい
PHPなんかどんどんpythonにリプレースされると思う
359:デフォルトの名無しさん
19/01/28 23:00:04.87 ozFSQTIO0.net
コネクショニズムと記号主義。
どっちが正しいの?
360:デフォルトの名無しさん
19/01/29 01:36:26.77 Y0eB5YVsM.net
Pytorchを使っているのですが、学習したモデルの可視化みたいなことって簡単には出来ないんですかね?
ここにこういう特徴があるならAと推定みたいなのをヒートマップの様に表示したいです
361:デフォルトの名無しさん
19/01/29 01:58:12.10 mNbYmuatM.net
URLリンク(github.com)
こんなのがあったので使ってみようと思って
pretrained_model = models.vgg16(pretrained=True).features
のモデルの代わりに自分で学習させたモデルを使おうとして
pretrained_model = Net()
criterion = nn.CrossEntropyLoss()
optimizer = optim.SGD(pretrained_model.parameters(), lr=0.01, momentum=0.3)
pretrained_model.load_state_dict(torch.load(PATH))
でモデルを読み込もうとしたのですが、
TypeError: 'Net' object does not support indexing.
というエラーが出ます
どなたか分かりませんかね?
362:デフォルトの名無しさん
19/01/29 06:58:03.49 AnpnZGSz0.net
「python typeerror 'net' object does not support indexing」で検索!
363:デフォルトの名無しさん
19/01/29 08:13:22.16 jfgchlHqa.net
>>352
現在のAIの世界は大雑把に、作る人とヘビーユーザー、一般ユーザーの
垣根でいえば、作る人と一般ユーザはわかれているが、作る人とヘビーユーザーの
垣根ができていない。要はヘビーユーザー向けのちゃんとしたツールが存在して
いない。
だから言語の話に終始してしまう。
遠からず、この辺りは分かれてくることになると思う。
その時、作る人(これもレベル複数あるが)はPythonなどいろいろ使われるだろう。
ヘビーユーザーは、もっと目的志向のツールを使うことになるだろう。それがPythonで出来ているかもしれないが、実際は裏は関係ない。
今は利用環境という面では、発展途上というより、まだ始まったばかりで、
その面でまともなツールは、非常に少ない(あるいは無い)と言ってもいい状況が
今日現在。
364:デフォルトの名無しさん
19/01/29 13:28:27.93 97jY20NI0.net
AVから全裸画像抜き出そうと思ったら気が狂いそうなぐらいめんどくさい
棒立ちかそれに類する画像が大量にあるサイトってないかな・・・
もう後ろ向き画像やおっさんのケツ画像をひたすら削除する作業に疲れた・・・しにたい・・・
365:デフォルトの名無しさん
19/01/29 13:29:17.61 97jY20NI0.net
GUIで学習させるツールがちらほらあるけど、まだ実用には程遠いよね
366:デフォルトの名無しさん
19/01/29 13:35:59.92 vjXCpBua0.net
昔からぼちぼち出てるけどまったく流行らん
367:デフォルトの名無しさん
19/01/29 13:44:00.12 qfbmFsib0.net
次のAIブームに期待しましょう
368:デフォルトの名無しさん
19/01/29 14:19:41.32 +ftC4go90.net
理論知ってるよりデータの集め方の上手い人のが活用してる印象。
クローラで上手いこと画像集めてくるのに慣れてる人だったり。
369:デフォルトの名無しさん
19/01/29 14:21:18.93 3z5TaQ6EM.net
皆dmm好きだな
370:デフォルトの名無しさん
19/01/29 14:24:12.40 97jY20NI0.net
>>360
無料のデータセットとか色々あるしね
エロは以外とむずかすぃ・・・
371:デフォルトの名無しさん
19/01/29 15:07:54.30 qfbmFsib0.net
>>361
名前が変わったよ
372:デフォルトの名無しさん
19/01/29 20:20:53.46 uLltl72Q0.net
>>359
> 次のAIブームに期待しましょう
次のAIブームは100年後ですよ?
つまり脳の構造が全てわかったときです。
373:デフォルトの名無しさん
19/01/29 20:30:50.97 MxYhDACE0.net
初心者で素朴な疑問なのですがsvmでrbfカーネルより線形カーネルの方が性能いいっていうパターンはありますか?
374:デフォルトの名無しさん
19/01/29 20:45:51.93 EFfzDMStp.net
>>365
性能がいい=事象を正しく説明する
という意味なら線形な事象は線形カーネルのがいい
性能がいい=誤差が小さい
という意味なら残念ながらない
375:デフォルトの名無しさん
19/01/29 21:10:12.31 EFfzDMStp.net
別の言い方で書くかな
性能がいい=予測誤差が小さい
なら、線形な現象は線形カーネルのがいい場合もある
性能がいい=フィッティング誤差が小さい
なら、残念ながらない
RBFカーネルは柔らかいのでカーブフィッティングしやすい
376:デフォルトの名無しさん
19/01/29 21:33:30.39 klbFR8200.net
>>356
BBSpinkの「正面全裸写真」スレ
377:デフォルトの名無しさん
19/01/29 22:26:02.72 97jY20NI0.net
>>368
神!グロ画像いっぱいと思ったら>>48が至高だったわありがとう!
378:デフォルトの名無しさん
19/01/29 22:35:22.97 m5opkzxpa.net
戦後最長の経済回復ωωω
379:デフォルトの名無しさん
19/01/29 23:13:49.13 inTv54/ka.net
>>365
線形カーネルだと線形判別しか出来ないのでは
380:デフォルトの名無しさん
19/01/30 00:16:44.87 nMbkMi1S0.net
タスクマネージャーのcompure_1ってなんでしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)
381:デフォルトの名無しさん
19/01/30 17:57:23.54 gOlK0hP00.net
>>367
例えば回帰問題であれば訓練データに一致させるようなフィッティングはrbfカーネルが絶対に勝つ。けど
分類問題で線形な問題ならaccuracyが線形カーネルの場合の方がいいということもあるということですか?
382:デフォルトの名無しさん
19/01/30 20:43:28.89 AMhQjvKip.net
>>373
回帰問題であっても分類問題であっても、訓練はRBFカーネルがaccuracyは高い
けれどもそれをテストデータに適用しても、RBFが勝つとは限らない
383:デフォルトの名無しさん
19/01/31 08:45:36.99 j1saZfoH0.net
単に、背景にある関数が線形に近いなら線形カーネルの方が成績が良くなるってことだよな
無駄にカーネルの表現力が高いとノイズに影響されやすくなる
関係ないが、多項式カーネルは次元を高くするほどフィッティングの成績は良くなると思ってたんだが
高くしすぎると悪化することもあるのを見て驚いた
サポートベクトルや素性の数に比べて次元を高くしすぎると逆に制約になるってことかね
384:デフォルトの名無しさん
19/01/31 10:56:31.70 /c3SvgTga.net
制約というよりオーバーフィッティングでは
385:デフォルトの名無しさん
19/01/31 11:01:19.54 pd4BsQTXd.net
フィッティングの成績だから学習時の話だと思うが
386:デフォルトの名無しさん
19/01/31 12:26:27.71 S6N+PD6ia.net
フィッティングの成績が各点の二乗誤差の和とかなら多項式だと次数上げれば上げるほど誤差は減って、
データ点数以上の次数なら全ての点を通る曲線が作れるから誤差はゼロになるんじゃないか?
387:デフォルトの名無しさん
19/01/31 14
388::12:11.17 ID:Bzc7eYfkd.net
389:デフォルトの名無しさん
19/01/31 14:12:40.10 0ecmyy2fa.net
話変わるんだけど
例えば5次元のデータでsvm学習しました。accuracy、A%でした。
そのデータのうちの3変数使って3次元のデータを作ってsvm学習しました。accuracy、B%でした。
AよりBの方が高くなっちゃうってケースが起きてるのですが、たぶんAとBは同じくらいになるのがsvmの性質上普通になると思うのですがなぜなのですかね。
390:デフォルトの名無しさん
19/01/31 14:23:54.00 Bzc7eYfkd.net
ソフトマージンSVMは境界面近くのうまく分類できないサンプルを無視する
その数がそのまま学習データでaccuracy測ったときの残差となる
たぶん3次元で見たときの方が境界面近くのノイズが多かったんだろう
391:デフォルトの名無しさん
19/01/31 14:57:55.14 yUcU76L10.net
>>381
すあません、もう少しわかりやすくお願いします
不勉強で申し訳ないのですが
392:デフォルトの名無しさん
19/01/31 15:09:15.35 Bzc7eYfkd.net
>>381 は想像なんであってるかわからんがw
SVMはなるべく二つのクラスの距離(マージン)を広く取れるような境界を選ぶ性質がある
ソフトSVMは多少誤差があってもマージンを広く取る方を優先する
5次元の場合、SVMは誤差が大きい代わりにマージンが広い境界を見つけることができたのではないかということ
5次元モデルの方が汎化性能は高いかもよ
誤差とマージンのバランスはパラメータCで調整できる
393:デフォルトの名無しさん
19/01/31 17:39:00.02 yUcU76L10.net
>>383
訓練精度も汎化性能もどっちも3次元の方が良かったんですよね…
394:デフォルトの名無しさん
19/01/31 17:50:37.95 m2hyZCA/d.net
まあマージンが広くても上手く行くとは限らないしね
Cを大きくしてみ、100倍とか
5次元の方が3次元より学習時の誤差は小さくなるはず
なんにせよ結果を信じるなら残りの2次元が余計だったって話になると思う
395:デフォルトの名無しさん
19/01/31 17:54:19.80 P0SGHmWv0.net
実はデータ数が多過ぎて学習回数が全然違うとか
396:数おたさらり
19/02/01 00:31:59.27 4ECfKB/20.net
β
397:デフォルトの名無しさん
19/02/01 01:01:45.93 gQj2ZZAq0.net
>>375-379
曖昧ですまん。そう、SVMで学習に使ったデータをそのまま分類したときの精度の話だ。
多項式カーネルでdimension=2 → 5までは順調に精度が上がったんだ
でもそれ以上次元を上げても精度は98%のまま上がらなくなった
ぐっと上げたら100%になるかなと思ってdimension=100にしてみたら50%に下がったんで意外だったって話
オーバーフィッティングさせようと思ったのに逆の結果になってしまった
398:sage
19/02/01 06:38
399::29.24 ID:Vx0Z/hmbp.net
400:デフォルトの名無しさん
19/02/01 08:32:41.57 cgFfgfk1d.net
>>375 で「サポートベクトルや素性の数に比べて次元を高くしすぎると逆に制約になる」と
書いてるからそれはわかってるんだろう
なんつーか、機械学習って仕組みをよくわかってないと陥る罠が多いよな
401:デフォルトの名無しさん
19/02/02 12:22:14.52 kCHJSmHN0.net
脱衣をcycleganで学習させようとしたが、着衣ができるようになったが脱衣は崩壊した
道は長い・・・
着せた
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
脱がせた(グロ)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
402:デフォルトの名無しさん
19/02/02 12:25:07.36 O32WGO0hp.net
>>391
すごいじゃん!
脱衣はDeep Dream状態だなww
403:デフォルトの名無しさん
19/02/02 12:36:34.43 kCHJSmHN0.net
ほんまDeep Dreamやで・・・
特に顔がぐちゃぐちゃになるからオカズとして使うのは難易度高すぎる
4日も回したのにorz
404:デフォルトの名無しさん
19/02/02 13:21:50.35 OjPcxytf0.net
>>391
もしかして
スレリンク(newsplus板:344番)
これもDLなん?
違和感あったんだけどDLだったら納得
405:デフォルトの名無しさん
19/02/02 13:24:55.62 BCOo8pbGM.net
過疎スレだからって無茶な遊びしてると官憲に捕まっても知らんぞ
406:デフォルトの名無しさん
19/02/02 13:27:00.00 kCHJSmHN0.net
>>394
これ人形じゃないの?
407:デフォルトの名無しさん
19/02/02 13:30:17.89 kCHJSmHN0.net
>>394
画像検索したらすぐに出てきた
【画像あり】アマゾンで10万円するラブドールを御覧ください・・・・
で検索して上から二番目。欲しい。
408:デフォルトの名無しさん
19/02/02 13:37:43.18 kCHJSmHN0.net
なんか違う
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
疲れた
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
やっぱり自分でコード掛けるようにならないとダメかなぁ
409:デフォルトの名無しさん
19/02/02 13:48:23.86 yHyEqvm0r.net
>>391
教師なしの分データを大量に用意するか姿勢やアングルを統一するかしないと難しいかも知れんな
410:デフォルトの名無しさん
19/02/02 15:58:44.14 Mi7Ld1wr0.net
>>398
教師データとモデルとチューニングだね
どれがかけてもイマイチな結果になる
411:デフォルトの名無しさん
19/02/02 16:40:42.94 2i53pqn+0.net
難しいなw
412:デフォルトの名無しさん
19/02/02 16:54:12.75 kCHJSmHN0.net
>>399
裸と着衣を6000枚ずつ、正面のみ抜き出したんだ
解像度や色合いなども合わせないとダメなのかもしれないね
正直、あの作業を二階やる気力がない
413:デフォルトの名無しさん
19/02/02 19:59:00.46 hDNgHqpo0.net
ふーん、進化するとモザイクを消すことも可能になりそうだな。
それ以前の標準的な画像に興味があるけど。
414:デフォルトの名無しさん
19/02/02 20:15:32.27 UgRB7QfQ0.net
>>391
4枚めの顔のオカルト臭がはんぱないw
415:デフォルトの名無しさん
19/02/02 20:41:10.93 bchpjdKP0.net
肌色のナゾ生物が沢山
416:デフォルトの名無しさん
19/02/02 21:04:35.36 wmeWjE8v0.net
>URLリンク(i.imgur.com)
微小領域の構造が見えてるな
プーリングの悪影響?
417:デフォルトの名無しさん
19/02/03 05:59:58.23 RMEp6fV60.net
お前らせっかく現代の最新技術を碌な事に使わんなw
418:デフォルトの名無しさん
19/02/03 12:31:54.55 OFpE3laYM.net
エロは軍事と並ぶ人間の原動力だからな
419:デフォルトの名無しさん
19/02/03 12:56:06.72 Kn
420:acfqZIa.net
421:デフォルトの名無しさん
19/02/03 12:59:00.30 nprxb46h0.net
>>407-408
ほんそれ
422:デフォルトの名無しさん
19/02/03 13:23:54.48 KnacfqZIa.net
昔々
VHSやBetaのビデオデッキが広まったのが
エロビデオのおかげだった
423:デフォルトの名無しさん
19/02/03 13:32:43.84 nprxb46h0.net
ハニワや子消しが普及したのもエロの力
424:デフォルトの名無しさん
19/02/03 13:34:31.35 EboCbFko0.net
おっと電マの悪口はそこまでよ
425:デフォルトの名無しさん
19/02/03 13:42:42.28 KnacfqZIa.net
神保町がAIのメッカになる日も近いな
芳賀書店中心にして
426:デフォルトの名無しさん
19/02/03 14:03:44.84 RMEp6fV60.net
>>411
洗濯屋ケンちゃんも見た事無いやつが偉そうに…。
427:デフォルトの名無しさん
19/02/03 14:19:31.41 EboCbFko0.net
タミヤのモーターはミニ四駆の為に発達したと信じてるぜ~
428:デフォルトの名無しさん
19/02/03 14:35:08.80 g3Ljr8EM0.net
洗濯屋ケンちゃんは今見ると酷いレベルだゾ
現代人があれで抜くのはもう無理だろう
429:デフォルトの名無しさん
19/02/03 19:34:31.79 g3Ljr8EM0.net
思いつきでいいから誰かネタくれー
機械学習のためにグラボ買ったけど、回してないともったいなく感じる
430:デフォルトの名無しさん
19/02/03 19:38:04.18 EboCbFko0.net
最近はフォント生成がモテてるぞ
431:デフォルトの名無しさん
19/02/03 20:01:48.16 g3Ljr8EM0.net
>>419
おー!確かに学習素材を集めやすそうだ、ありがとう
ちょっとやってみるか
432:デフォルトの名無しさん
19/02/03 20:44:40.88 v2v/PgFdr.net
ここみてたら機械学習とか超めんどそう
433:デフォルトの名無しさん
19/02/03 21:15:46.36 JIYTTgNa0.net
実際めんどい。
これだけやればこれだけ精度出るってのは基本わからんし、かなりやってみての世界だから。
434:デフォルトの名無しさん
19/02/03 22:38:44.61 g3Ljr8EM0.net
>>421
本気でめんどくさいぞ
技術も知識も必要な上に、素人がやってもGAFAの後追いにしかならない
ゲームみたいに素人でも時間かければそれなりに評価されるとかって分野でもない
他に特技ややりたいことがあれば、絶対にそっちやったほうが良い
435:デフォルトの名無しさん
19/02/03 22:59:14.75 3ZK0QSp00.net
片手間に使ってるだけだけど、正直、技術追うのも面倒くさいわ
重要論文だけ日本語解説したのを半年に一回くらい誰か送ってくれ
436:デフォルトの名無しさん
19/02/04 00:10:31.49 5nNQkv+ga.net
>>424
それにいくら出せる?
437:デフォルトの名無しさん
19/02/04 00:19:49.06 GwZ0bS4dp.net
>>424 やはり身につまされて使う場面を作らないとやる気にならないな。
株の予想には使うなよ。
438:デフォルトの名無しさん
19/02/04 00:41:34.21 uWxIg2u20.net
機械学習やりたいです!っていうのと、プログラミングやりたいです!ていうのちょっと似てる
どの分野のプログラミングやるかでだいぶ違うのと同じように、機械学習で何やるかでだいぶ違う
439:デフォルトの名無しさん
19/02/04 00:48:03.93 fURGpqAw0.net
>>425
論文一つ500円
半年で10本かな。
440:デフォルトの名無しさん
19/02/04 00:51:04.42 ZoDPv0KAa.net
>>417
ほんそれ
田所裕美子がギリギリセーフ
今はほんと恵まれてる
初撮るるちゃん最高
441:デフォルトの名無しさん
19/02/04 01:01:34.10 ZoDPv0KAa.net
>>421
データ集めるのが一番面倒
442:デフォルトの名無しさん
19/02/04 08:00:35.80 4DdryX/30.net
>>426
なんで?
443:デフォルトの名無しさん
19/02/04 08:33:30.59 5nOcRelB0.net
株価は後付
株価の変動だけで予測しても意味が無い
444:デフォルトの名無しさん
19/02/04 09:04:31.51 DizPkwOj0.net
なら競馬で
445:デフォルトの名無しさん
19/02/04 09:09:14.97 5nOcRelB0.net
競馬はニコニコがやってるね
結構勝っているようだ
446:デフォルトの名無しさん
19/02/04 09:18:56.98 6bWwOPcI0.net
トレーディングの場合はむしろテキストマイニング重視してる。
まだ実験段階だけどw
もちろん変動自体も大切だけどこっちは未来予測より現状分析的なものがメインで
機械学習は不要な気がする。
両者連動させたいなと思っていろいろやってるよw
447:デフォルトの名無しさん
19/02/04 11:08:38.76 zmkNdOJF0.net
>>391
何かに似てる気がしたがピカソの絵か
448:デフォルトの名無しさん
19/02/04 11:09:46.29 i/JscoD+0.net
昨日のサイエンスZEROの
鬱病の薬探すのにML使うのって面白いな
449:デフォルトの名無しさん
19/02/04 12:19:40.14 5PrhzHI4M.net
GAFAの後追いでいいから、エロ系作ればユニークにはなれそう。
450:デフォルトの名無しさん
19/02/04 12:42:30.49 sGoKHuh3d.net
ディープラーニングの今後について教えて下さい。
これには、2つの意見があって
あくまでも機械学習の一種に過ぎず
一時的なブームにすぎない。という立場。
もう一方は
特徴表現学習が出来るのだから
言語理解まで出来て、人間のように言語理解が出来るAIが誕生する可能性。
どちらの方が可能性高いのでしょうか?
451:デフォルトの名無しさん
19/02/04 12:58:50.61 jZQr0rin0.net
前者
452:デフォルトの名無しさん
19/02/04 13:58:39.07 hR3rOPvM0.net
>>439
今の技術じゃ前者だね
あくまでも一度に大量のデータを使って分類してるだけなので
人間のように応用までするには
全く違う設計の学習システムが必要になる
この辺はgoogleも課題にしてたはず
453:sage
19/02/04 14:51:20.28 +Jx4UBlxp.net
>>439
東大受験で国語とかが比較的成績悪かったって結果が出ていたはす
454:デフォルトの名無しさん
19/02/04 15:11:16.24 sGoKHuh3d.net
>>442
『AI vs 教科書が読めない子どもたち』ですね。
国語は言語理解が必要なので、現状のAIでは無理だと。
でも、今のAIは言語理解ができないことは最初から分かりきっていたことだと批判がある。
なんで、東ロボくんやったのかな。
455:デフォルトの名無しさん
19/02/04 16:08:31.67 194t70hEF.net
分かりきっていたことでもベンチマークは必要でしょう
456:デフォルトの名無しさん
19/02/04 16:13:11.59 194t70hEF.net
人間の知能は2階建てで、いまのディープラーニングブームは1階部分に相当する。
昔、第1次AIブームの時は1階部分をすっ飛ばして2階部分(記号論理学的なところ)ばかりやっていた。
だからブームが一段落したら、二つを結合させようという研究へ進むと思う。
457:デフォルトの名無しさん
19/02/04 16:19:18.64 ckli78Mh0.net
ベンチマークとして
とりあえずしゃぶれよ
458:デフォルトの名無しさん
19/02/04 16:21:25.66 Qx+SAuX0r.net
>>422
>>423
>>430
誰かが作った学習モデルとか汎用的な学習モデルじゃ結局実運用には使えないんだよね?
これから機械学習やりたい!って奴多いけど挫折しそう
459:デフォルトの名無しさん
19/02/04 16:36:12.33 TOY30QoHa.net
・金出して専門家に外注する
・専門家を直接雇う
・自分が専門家になる
このどれかでなければ実務では成功しない
一番ダメなのは専門知識無い人がお手軽AIツールとやらをポチポチやってモデル作れたぜ!というパターン
460:デフォルトの名無しさん
19/02/04 18:06:13.05 9NwEuJOZ0.net
心配するなブームは終わっている
461:デフォルトの名無しさん
19/02/04 18:21:06.83 1YKw/EWr0.net
>>439
あくまで一時的なブームだからその時できなかった奴は、そのまま忘れて
出来る奴はひたすら深度を深めて、ある日突然実用度に達して特定業種の
仕事を奪い取る。
翻訳者とか会議の文字起しとか、あるいは医師の診断とか。
>言語理解まで出来て、人間のように言語理解が出来るAIが誕生する可能性。
こんな物のの可能性はない。
462:
19/02/04 19:09:08.20 CLpqTC7n0.net
>>450
>翻訳者とか
google 翻訳の結果をみるかぎり現状は悲惨だと思います、google 翻訳による wikipedia の記事の日本語は、母語話者として全く「共感」できませんね…
463:デフォルトの名無しさん
19/02/04 19:11:45.84 5nOcRelB0.net
日本語は特殊なので・・・
アメリカ・ロシア間の翻訳は凄いらしいけどね
464:デフォルトの名無しさん
19/02/04 19:16:46.39 ou8YNILap.net
>>450 あのさ、日本語を聞いて漢字の文章までかなり現実的に使える状態になってるのを知らないの?
そこまでできてるから、Siri でもAlexa でも日本人の言葉を理解してくれるんだよ。
もっとも複雑な文章を理解するにはもう少し時間がかかるだろうけど。
465:デフォルトの名無しさん
19/02/04 19:21:11.99 7pg5hoDB0.net
>>453
翻訳と言語理解は、かなり別の世界だと思うけど
466:デフォルトの名無しさん
19/02/04 19:28:03.77 uWxIg2u20.net
言語理解AIとかまじSFの世界ですやん
AIを嫁にするやつ爆増しそう
467:デフォルトの名無しさん
19/02/04 19:40:51.19 TOY30QoHa.net
別にプロの翻訳家に並ぶ必要はない
プロの仕事からの乖離が許容範囲内かどうか、コストとの兼ね合いでプロの仕事を奪うかどうかが決まる
プロの7割ぐらいのクオリティーしか提供できなくてもネットで広告収入で稼ぐ基本無料サービスなら一般には受け入れられるだろう
468:デフォルトの名無しさん
19/02/04 19:44:21.57 uGTwlIb50.net
ディープラーニングの大御所が書いた
『人工知能は人間を超えるか』という本では後者の立場を取っています。
今まで人工知能が出来なかったのは、記号と概念の結びつけが出来なかったから。と説明されています。
コンピュータがデータから特徴量を取り出し、それを使った概念を獲得した後に、そこに名前を与えれば、シンボルグラウンディング問題はそもそも発生しない。とある。
469:デフォルトの名無しさん
19/02/04 19:45:58.56 nV9ulQIUr.net
>>449
好意的に捉えるなら、世間がディープラーニングで出来る事出来ない事を理解してきたとも取れる
エンジニアにとっては仕事しやすくなるかも
470:デフォルトの名無しさん
19/02/04 19:51:27.63 7pg5hoDB0.net
自然言語処理の研究者は, Deep Learning をそれほど万能にとらえていない気がする
471:デフォルトの名無しさん
19/02/04 19:54:07.88 9NwEuJOZ0.net
>>458
世間がお前に仕事を発注し、金を払ってくれるのかアホ
472:
19/02/04 20:32:03.07 CLpqTC7n0.net
>>456
>プロの仕事からの乖離が許容範囲内かどうか
>>451
機械翻訳の出力は、現時点では私には「悲惨」な日本語としか写りません、英文和訳の授業で「日本語として共感できない訳はするな」と言われたものですが…
473:デフォルトの名無しさん
19/02/04 20:35:36.91 rsJfDD6ta.net
共感できなくても理解さえ出来れば十分というケースなど山ほどあるが
474:デフォルトの名無しさん
19/02/04 20:37:58.51 DPuJOpEka.net
共感ごときのために数十倍・数百倍の金と時間をかけることが許されるケースと許されないケースのどちらが多いか
475:
19/02/04 20:43:58.25 CLpqTC7n0.net
>>463
>共感ごときのために数十倍・数百倍の金と時間をかけること
1000 倍でも 100万倍でも、いくら金と時間をかけても不可能でしょうね
476:デフォルトの名無しさん
19/02/04 20:55:11.99 i8hS1QVZ0.net
> コンピュータがデータから特徴量を取り出し、それを使った概念を獲得した後に、そこに名前を与えれば、シンボルグラウンディング問題はそもそも発生しない
これ松尾先生はよく言ってるけどコンピュータが獲得した「概念」が人間のコモンセンスな概念と同じものである保証がないと思うんだよな
人間とはまったく異なる理(ことわり)で動くAIが、人間が期待するような賢さを発揮するだろうか?
477:デフォルトの名無しさん
19/02/04 21:36:13.17 uGTwlIb50.net
>>465
人間とは特徴量が違っててもかまわないと書いてたよ。
478:デフォルトの名無しさん
19/02/04 21:43:54.81 uGTwlIb50.net
ディープラーニングの解説動画調べてたらこんな気になる動画を発見
URLリンク(youtu.be)
この人、何者だよw
顔はDQNっぽいけど、丁寧に説明している。
なんかDQNっぽい人がディープラーニングについて説明しているギャップに違和感w
479:デフォルトの名無しさん
19/02/04 21:51:21.22 i8hS1QVZ0.net
>>466
特徴量は違ってていいだろうけど、概念が違ったらダメだろ
480:デフォルトの名無しさん
19/02/04 22:00:17.50 uGTwlIb50.net
>>468
特徴と概念は違うのでは?
人間も、コンピューターも概念は同じになるのでは?
猫は猫だよ。
例えばロボットだと、人間には見えない可視光以外を検知して
別の特徴を掴む可能性はあるということで
それは、それでかまわないと。
481:デフォルトの名無しさん
19/02/04 22:01:54.30 FvJPp0iF0.net
>>465
人間だってひとりひとりある言葉なりに抱くイメージや概念が違うことはあるだろ
482:デフォルトの名無しさん
19/02/04 22:10:33.20 VVWhr6NI0.net
>>439-443
理解の定義にもよるが、Word2vecはヒトの言語理解の概念に近いような気がする
というか、「AI vs 教科書が読めない子どもたち」の作者は、
AIもプログラムもよく解ってないから、専スレで話題にするような人ではない
483:デフォルトの名無しさん
19/02/04 22:19:49.92 NJiQZFMP0.net
>>451
完璧ではない日本語翻訳でも、正しく意味をとるのに差し支えない程度の精度があれば多くのケースでは十分実用に足るだろう。意味の伝達だけでなく美しい自然な日本語が必要なら、そのときはそれが出来る翻訳者の仕事だろう。
カタコトの外国人が一生懸命に日本語で意図を伝えようとしている様は共感を感じると思う。相手によって、場面によって、どこまでのレベルを求めるかはケースバイケースのはず。
お前さんの「共感」という感覚には共感できないと個人的には思うよ。
484:デフォルトの名無しさん
19/02/04 22:29:57.18 U8s9xLgL0.net
映画の字幕や翻訳でも意見割れたりするから、人間だからできるってわけでも無いよね。
485:デフォルトの名無しさん
19/02/04 22:31:51.88 uWxIg2u20.net
技術書とか実用書は意味さえつかめれば、まずはokだからね
80%の精度でも翻訳してくれるとだいぶ助かる
文学的な表現が求められる小説や映画の翻訳とはまた違うし、そこは人の出番だろうね
486:デフォルトの名無しさん
19/02/04 23:57:49.74 i8hS1QVZ0.net
>>469
>>470
同じ人間でも文化によって概念が異なるために相互理解が進まない例があるのに、特徴量や学習方法まで違ったら、習得される概念はもっと大きく異なる可能性があるのでは? と言いたい。
487:デフォルトの名無しさん
19/02/05 00:01:36.86 U3ovACoN0.net
>>474
大体の翻訳はもうできるんだけど、肝心なところで完全に逆の翻訳をしてくれる時がある
あれは本当に困る
488:sage
19/02/05 00:04:30.67 en83hCX30.net
概念の定義を与えないといけないが、ひとまず「もの・ことをどうカテゴライズするか」が概念だとしてみよう。
例えば英語で「私」はIしかないが日本語には「俺、私、わたくし、我輩…」と多数存在する。
どこぞのエスキモーの種族の言語には雪の状態を表す名詞が30以上あるとか。
そういう「何をどう区切るか」が概念なわけだ。
で、
489:ロボットが(おおまかな)人間の間で共有されている概念とはまったく違った概念体系を習得してしまうと、それは人間からは理解できないし、もしかすると人間の役には立たないかもしれない。 それを避けるためには、赤子を育てるがごとく人間社会の中でちまちまと人間の手で育てていく必要があるのではないか…とね。
490:デフォルトの名無しさん
19/02/05 00:11:43.90 en83hCX30.net
すまんsage間違えたわ
491:デフォルトの名無しさん
19/02/05 01:49:00.58 /zldC1MY0.net
>>477
それを解決するために「教師ありデータ」という概念があるんだろ。
492:デフォルトの名無しさん
19/02/05 08:24:33.95 B/yuDWEQp.net
対象を見たり聞いたりセンシングして
それを目的に合わせて分類した結果が概念じゃね?
分類するときの判断材料が特徴
センシング、特徴、目的、概念が関係する
概念と目的が妥当なら
センシングと特徴は人間と違うものでも
問題ないんじゃ無いの?
493:デフォルトの名無しさん
19/02/05 08:55:48.62 xCJYZ1tAM.net
赤子からちまちま勢って総じて昨今のAI技術知らない無能だよな。
494:デフォルトの名無しさん
19/02/05 11:02:47.01 dQJUt0gZF.net
AVの動画のカットから女優の名前とか作品名を教えてくれるツールが欲しい
出来ればまんこから女優が判るとか
究極は女優からまんこが判るとか
あったらいいな
495:デフォルトの名無しさん
19/02/05 11:07:59.58 U3ovACoN0.net
>>482
スケベ博士
で検索
>まんこから女優が判る
>女優からまんこが判る
これはちょっと厳しそうだ
496:デフォルトの名無しさん
19/02/05 14:17:15.43 6QU1ObOX0.net
467
既に知ってる人が観て自分の知識で補完しながら判る(というより変なこと言ってるなーと確認)だけの糞動画
知らない人はこんなの観ても判らないだろうから役に立たない
しかも読んだことない本を他人に薦めるとか基地外レベル
不動産とか詐欺師要素満載
497:デフォルトの名無しさん
19/02/05 14:59:16.82 en83hCX30.net
>>479
自分はそもそも >>457 からの流れで書いてるから、いまのディープラーニングブームがこのまま進んで、AGI(汎用人工知能)へ発展していく可能性はあるか? という話をしている。
その観点から言うと、人間が教師データをすぐに与えられるような問題はすでに解決されつつあるし、今回のブーム内で遠からず解決するでしょう。
でも、AGIに求められるのはアブダクション(仮説形成)で仮説を立ててそれを演繹的に適用していくようなことだから、特徴量が違ったら(センサーが違ったら)その過程で人間とはまったく違うものになっていったりしないのかな? と。
498:デフォルトの名無しさん
19/02/05 15:08:27.57 en83hCX30.net
教師データを与えられないような問題とは何かというと、例えば、対話破綻検出チャレンジで、
人間とBotが雑談対話したログについて、Botの発言が「破綻していない、破綻している、どちらともいえない」で○×△のアノテートを付けた教師データを用意したわけだけど、
複数のアノテータ間で○×△がぜんぜん一致しない、みたいな。
499:デフォルトの名無しさん
19/02/05 15:08:46.86 U3ovACoN0.net
このスレにTPU使える人ってどれぐらいいるの?
TPU使える人はレスして欲しい
俺?使えない。勉強中。
500:デフォルトの名無しさん
19/02/05 15:54:41.38 g69ahB5U6.net
このスレでDQNて見るとDeep Q Networkかなって思っちゃう
501:デフォルトの名無しさん
19/02/05 16:22:43.88 wW+clSha0.net
Deep Que Network、つまり超遅延ネットワークか
502:デフォルトの名無しさん
19/02/05 17:19:44.79 B/yuDWEQp.net
>>486
ランダムとか分布に従って○×△を出力すればいいのでは?
分布を学習するくらいかな
503:デフォルトの名無しさん
19/02/05 17:52:32.16 eyH/A/wk0.net
particular convolution をやろうとしてるけど、GPUよりTPUの方が遅くなってしまう。
バッチサイズの上手い上げ方が分からん。。。
504:デフォルトの名無しさん
19/02/05 20:39:31.43 U3ovACoN0.net
GAN関連まとめ
URLリンク(urusulambda.wordpress.com)
505:デフォルトの名無しさん
19/02/05 20:43:51.48 XGEa1Xama.net
>>443 >>442 >>439
東ロボは失敗したわけではない。
Google最新技術「BERT」と「東ロボ」との比較から見えてくるAIの課題
URLリンク(hbol.jp)
506:デフォルトの名無しさん
19/02/05 21:24:10.02 U3ovACoN0.net
>>493
サイドバーに安倍総理と統一教会の関係とかあるのがなぁ
信憑性低すぎる
507:デフォルトの名無しさん
19/02/05 21:47:10.77 8rla1P690.net
え?それって昔からそうじゃん。
今更w
508:デフォルトの名無しさん
19/02/06 08:14:07.00 IN2INEgva.net
>>494
ハーバービジネスっって、扶桑社系列でちょっとオカルト的な色彩と政治色があり
あの菅野完とか持ち上げたりというメディアですよ。
信用して読む雑誌じゃ~ない。ま、宝島みたいなものかな。
名前からハーバードビジネスに勘違いしそうだけど、まるきり関係ない。
509:デフォルトの名無しさん
19/02/06 08:17:24.24 IN2INEgva.net
>>495
それは左巻き洗脳にだまされてるよ。
統一教会は中東で人質になった人などに関係がある、西早稲田の
教会などとの関係が深い。
日本ではいわゆるリベラルグループに見せかけてる。
510:デフォルトの名無しさん
19/02/06 09:44:52.91 c+72sooX0.net
>>496
やっぱりそういうサイトだよね、ありがとう
511:デフォルトの名無しさん
19/02/06 12:18:03.19 VRrkIzS/0.net
【スパコン】「京」、8月に運用を停止し、その後撤去
スレリンク(newsplus板)
512:デフォルトの名無しさん
19/02/06 20:08:00.76 a9JemvY20.net
>>497
安倍の親父の岳父は岸信介だから洗脳も何も
ないじゃん。
513:デフォルトの名無しさん
19/02/07 06:06:55.76 OXMTVmAn0.net
kaggleは成績ランキング見れないんだな
見れるのは上位三人だけか。
外人じゃ仕事ふるの面倒くさいし、これじゃ仕事がくるわけないな
514:デフォルトの名無しさん
19/02/07 09:29:31.79 0RPtZKEtM.net
kaggleのタイタニックが80%行かない
webで80超えたって行ってる人たちとそんなに変わったことしてないはずなんだけどな
100%がチートなのはすぐわかるけど、90%行くのも信じられない
515:デフォルトの名無しさん
19/02/07 11:56:40.72 QFRGgOnCd.net
未経験からAI人材になれる
Neural Network Console スターターパック19万8000円は買いですか?
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
516:デフォルトの名無しさん
19/02/07 12:11:05.30 vY2rplJUa.net
それを使いこなせてもAI人材ではなくNeuralNetworkConsoleという内部的にディープラーニングを利用したソフトウェアのオペレーターにしかなれないだろ
517:デフォルトの名無しさん
19/02/07 12:16:25.54 9WOIINk00.net
>>503
今はまだ時期早々って感じ
「工場の傷の検品」ぐらい超簡単な判別機ぐらいなら作れると思う
ただ、判別した結果を別のシステムにつなげるのはハードル高そう
>>504
日本人が使うと、エクセルがAIに変わるだけのような気がする
AIよりも手作業の方が早い、みたいな
518:デフォルトの名無しさん
19/02/07 14:17:07.43 0z5C548Yp.net
>>505
時期尚早かも知れないが今のDeep Learningは所詮はこんなもんだからいいんじゃない?
コンポーネント組み合わせているだけだしね
途中の出力結果をモニタリングできればTensorboardの代わりになる
519:デフォルトの名無しさん
19/02/07 14:25:14.03 9WOIINk00.net
>>506
そうだねぇ
今は結果がでなくて良い、将来の投資と考えれば20万は全然アリだろうね
恐らくそういうのは主流になっていくから、良いスタートダッシュが出来ると思う
結果を求めて20万を投資するのは止めたほうが良い
520:デフォルトの名無しさん
19/02/07 18:21:38.91 1H8mfBsSM.net
>>503
その金額だとGoogle colabを使った方が良い。
521:デフォルトの名無しさん
19/02/07 18:44:00.55 drP3SkmE0.net
>>508
いやいや本1冊とGPU1つの方が全然いいだろ。
5万円で終わって1から10まで全て自分でできる。
そのサービスが何をやっているかは動画見ればもう分ったろ?
しかも19万円「から」って何だよw
522:デフォルトの名無しさん
19/02/07 18:49:24.57 0eYcDFTf0.net
youtubeで
アメリカ VS 中国 "未来の覇権"
を検索。
523:デフォルトの名無しさん
19/02/07 19:03:30.40 9WOIINk00.net
>>509
要はこのサービスはpython使えない人用ってことでしょ
python使えればGPUで済むけど、
大企業になるほど企業の担当者がpythonから覚えるってのは時間的にも人件費的にもコストが高く付く
524:デフォルトの名無しさん
19/02/07 20:21:51.37 +UWXd1n20.net
>>511
大企業なら社内で研修とか外部に元々委託している研修とかあると思うけどな
525:デフォルトの名無しさん
19/02/07 20:36:00.25 9WOIINk00.net
>>512
上場クラス・事務がメインの銀行なんかは絶対にやると思う
効果半端ないからな
小売とかは導入が遅そうだ
526:デフォルトの名無しさん
19/02/07 23:51:27.14 9WOIINk00.net
これって過学習?
URLリンク(raw.githubusercontent.com)
527:デフォルトの名無しさん
19/02/08 06:36:02.42 yMYWywMo0.net
>>514
Stack GANのStage-1だから低解像度なのでは?
528:デフォルトの名無しさん
19/02/08 06:56:58.65 yMYWywMo0.net
>>511
論文読んでSEnet組むような場合にMATLAB/SIMLINKのようにGUIで線を伸ばせば実装されるくらいの出来であればpython使いでも有用かな
もしGUIで組んでpythonコードやC++コードが出力されるなら価値はグンと上がるけどどうかな
価格設定は高いように見えるけど、このレベルのソフトウェアはいくらでもあるし、お試しで導入するところはあるだろう
529:デフォルトの名無しさん
19/02/09 00:07:31.20 3BsusPtA0.net
dcganとかのGANSって誤差がどんな推移すればいいの?
調べてもみんな言うこと違っててわからん
やっぱり生成画像みて判断するしかない?
530:数おたさらり
19/02/09 01:10:09.52 p2xboAXNd.net
>>517
>>221
531:デフォルトの名無しさん
19/02/09 01:24:39.56 mHvlvZK80.net
>>517
誤差推移っとかもう職人ワザ
極論
>生成画像みて判断
これで何も問題なければ良い
532:デフォルトの名無しさん
19/02/09 01:30:13.00 mHvlvZK80.net
ロスが突然0になるってどういう状態?
URLリンク(i.imgur.com)
533:デフォルトの名無しさん
19/02/09 09:29:36.35 QwW7KGIt0.net
GANやってるのかな?
多分、generateする方よりも検出する方が強すぎる状態になってるってこと。
つまり失敗しとるってことだね。
534:デフォルトの名無しさん
19/02/09 09:56:17.78 mHvlvZK80.net
>>521
ありがとう!
「奇跡の設定に成功してしまったのか!?」なんて考えていよ!失敗だよね、うん
535:デフォルトの名無しさん
19/02/09 11:04:05.64 GXylZ965a.net
>>517
wasserstein ganは誤差が綺麗に収束して学習が上手く行ったか分かりやすいのでおすすめ
536:デフォルトの名無しさん
19/02/09 12:08:32.81 3BsusPtA0.net
>>518,519,523
やっぱり実際に画像みて判断するしかないか
あと気になってるのはたまに誤差が負の値になるんだけどありえないよね?
なんで負が出てくるんだろ
537:デフォルトの名無しさん
19/02/09 13:36:37.83 oCn/KMFX0.net
前に書き込んだモザイク消しを試そうとしてた者だけど、ぼかしよりはマシな感じなのができた。もっと学習させれば実用化までいけそう。
538:デフォルトの名無しさん
19/02/09 14:00:27.71 wHMUkJ2C0.net
>>525
応援してます!w
539:デフォルトの名無しさん
19/02/09 14:11:22.61 8SxZYHb30.net
モザイク消しって公開・販売できるのかな
540:デフォルトの名無しさん
19/02/09 14:27:00.81 kQ2GB04C0.net
みんなKaggleとかSignateやってんの?
Signateは賞金安いのに権利全部よこせとか、優秀だけど安く雇える学生だけ探してるわとか、
訓練画像20枚な、とかで絶望しか感じないんだが
541:デフォルトの名無しさん
19/02/09 14:34:37.19 7TWwPtew0.net
ついにこのスレからAI戦士が生まれてしまうのか
542:デフォルトの名無しさん
19/02/09 14:48:19.38 L4+PAs2u0.net
AI戦士参上、シャキーン
543:デフォルトの名無しさん
19/02/09 15:02:24.59 mHvlvZK80.net
>>527
「わいせつ物頒布罪」はあるが、このプログラム自体はわいせつでもなんでもない
しかし、モザイク付きの画像・動画とセットで配布した場合、
それは単に特殊な圧縮形式と看做されるかもしれない
どうなるかは其の時にならないと分からない
544:デフォルトの名無しさん
19/02/09 15:18:53.88 oCn/KMFX0.net
納得はできないが、重み付きのモデルデータ配布はグレーな気はする。
学習装置のみ配布だったらクリアだろうよね。
545:デフォルトの名無しさん
19/02/09 15:30:03.48 mHvlvZK80.net
よく考えたらモザイクなんてpix2pixで簡単に実装できそうな気がしてきた
546:デフォルトの名無しさん
19/02/09 15:30:24.79 mHvlvZK80.net
モザイクじゃなくて、モザイク解除だった
547:デフォルトの名無しさん
19/02/09 17:47:46.95 vFLtltfzp.net
>>528
たまにやるけど最適化競争より面白いモデルや新しいモデルを試してる感じ
良いスコアが出そうなら頑張るけど工数はそれなりにかかるんでね
それでもSIGNATEを日本の企業はもっと活用すべきだと思うけどね
同じ仕事を外部に発注したら賞金の10倍以上の予算使ってもコンテスト以上の物は絶対に出て来ない
コンテスト終わったらデータ全部消せとかプログラムの版権寄越せというなら上位以外にも賞金出さないとダメだと思うし、いろいろと改善の余地はあるんじゃないかな
548:デフォルトの名無しさん
19/02/09 18:42:16.00 FxR8wGmH0.net
>>531
昔モザイクかけるFLMaskの作者が捕まってたよね
あんまりきわどいとこで目立つと何されるかわからん
549:デフォルトの名無しさん
19/02/09 19:28:51.64 xSakQZALa.net
モザイク除去はcyclegan出て真っ先に試されてたな
やはりエロは技術を進める
550:デフォルトの名無しさん
19/02/09 19:39:09.50 FxR8wGmH0.net
エロ系ってコーディングしてるうちにムラムラしてくるのが厄介だよね
551:デフォルトの名無しさん
19/02/09 21:44:47.21 oCn/KMFX0.net
好みの画像だけで学習させれば、微妙な画像を良い感じの画像に変換できるんだよな。
マジでAV�
552:礫Vがモーションデータみたいに使われるのが普通になっていくかもしれん。
553:デフォルトの名無しさん
19/02/09 22:54:16.11 3BsusPtA0.net
やっぱり今のディープラーニングはGANSが流行ってるのかな
やってる人多いね
554:デフォルトの名無しさん
19/02/09 23:48:24.43 QwW7KGIt0.net
GANは正直収束させるのが激ムズだけど、出てくる画像とか見てると面白いんだよね。
555:デフォルトの名無しさん
19/02/10 00:48:54.78 tgFjaU2a0.net
深層学習ってなんでちゃんといい解求まるのか不思議
自分でコード書いて実行してちゃんと学習してるのみるともっと不思議
たまに盛大に失敗するけど、どういうときにちゃんと学習するのか経験と勘が必要だなって感じる
556:デフォルトの名無しさん
19/02/10 01:37:52.39 Z3H3Tv4Q0.net
>>536
そりゃーただの復元可能なマスクだからな
あんまり意味ない・・・
>わいせつ図画公然陳列幇助
557:デフォルトの名無しさん
19/02/10 01:38:42.68 Z3H3Tv4Q0.net
>>542
楽しいっちゃ楽しいんだけど、デカイ事やろうとすると2,3日かかるのが辛い
もっとテンポよくやりたいけど、精度が下がるんだよね
558:デフォルトの名無しさん
19/02/10 12:26:32.09 n7nGuX8W0.net
tensorflowの公式サイトがIEやedgeだとレイアウトがうまく表示できないようになってて笑った
chrome以外のブラウザでは観るなってことか
559:デフォルトの名無しさん
19/02/10 12:33:17.40 yDa0fUpq0.net
Microsoftは老害と成り果てたか
この前のアプデでレジストリいじってもCortana消せなくなったしよぉ
560:デフォルトの名無しさん
19/02/10 16:10:37.32 QrqKTPz3M.net
参考コード探してるんだけどKerasがなかなかなくて辛い
ライブラリシェアはtensorflow以下はどの程度なんだろ
561:デフォルトの名無しさん
19/02/10 16:13:45.99 /5t+184M0.net
>>511
分析だけならデータ放り込めば良いだけのツールが有るし、
機械学習でモデルだけ作っても実装にはPGが必要なので、
Neural Network Consoleは中途半端
パラメータを自動で最適化してるらしいが、
同一の学習データに対して、他のライブラリの方が明らかに良い結果が出てた
562:デフォルトの名無しさん
19/02/10 17:10:47.85 UkuyqG6P0.net
keras使うくらいならpytorth使えよ
563:デフォルトの名無しさん
19/02/10 17:18:21.64 Z3H3Tv4Q0.net
>549
知らずに言ってるのが良く分かるぞぉ~
大抵は両立している。kerasで学習中にpytorch、その逆、等
564:デフォルトの名無しさん
19/02/10 18:19:58.29 L/vUvPOUp.net
>>548
構造の自動最適化はちょっと羨ましい
自分で書くと面倒なんだよね
交換可能なモジュールのグループ化とかね
みんな自分用の最適化ツール作ってるのかな
565:デフォルトの名無しさん
19/02/10 19:22:40.50 Jb5869jLa.net
>>545
GoogleはChromiumに仕掛けしているようで、たとえばYoutube
なども稼働するOSの上で弄っているらしい。それはChromiumで吸収してい
ようで、たとえば各種のOSじょうに独自のブラウザ提供しYoutubeも支障なく
見られるようにするには、一つ一つ別途に弄るか、Chromiumをレンダリング
エンジンに使うかの選択が必要になるようだ、マイクロソフトは今後の方向と
して主要OSにさまざまなものを提供する方向にあるが、その際に開発負荷を
減らすためにレンダリングエンジンをChromiumに変更した。
とのことらしい。
これと同じようなことだとしたら、Vivaldiで動かしてみたら使えるかも
しれんよ。暇だったら試してみて。
566:デフォルトの名無しさん
19/02/10 19:24:05.44 Pbk6oQIR0.net
改行きもいけどどこからコピペしてきたん?
567:デフォルトの名無しさん
19/02/10 19:29:33.73 Jb5869jLa.net
>>542
>深層学習ってなんでちゃんといい解求まるのか不思議
解が求まっているっというわけでもないんだが
ま、求めているものに近いものが他より効率よく出力される
と言った方がいいのかな?
だから、深層学習も、自分で出した結果を見て
「真相はいかに?」と思ってんだと思うよ
568:デフォルトの名無しさん
19/02/10 19:32:49.87 xy09hI340.net
藪の中
569:デフォルトの名無しさん
19/02/10 19:36:56.56 PsXGMK3/0.net
飼い主にとってきたものを見せる猫
570:デフォルトの名無しさん
19/02/10 19:46:23.77 4R8paj5za.net
>>542
誤差曲面には局所解や鞍点が無数にある筈なのにSGDのような単純な方法で良い解に辿り着けるのは長い間謎だったけど最近になってこの辺が理論的に解明され始めてる
571:デフォルトの名無しさん
19/02/10 20:05:40.24 EWmLbbO60.net
バッチサイズを大きくすると学習効果が低いというのもよくわからん話だな。
これって人間でいえばドリルを一気にやってから答え合わせするよりもちょこちょこ
答え見て解答してった方が勉強効率が良いってことだよね?
572:デフォルトの名無しさん
19/02/10 20:39:31.71 L/vUvPOUp.net
>>558
バッチサイズの大きさと学習効果については相反する議論が展開されていて、バッチサイズが大きくても学習率を下げれば性能は変わらないとする論文がある
更新分は
(epsilon / batch_size) * (sum of grad)
なのでbatch_sizeを倍にしたら学習率を半分にするといい
勾配分だけがbatch_sizeの影響を受けるので、モデルおよびデータ次第ではどっちにも転ぶことになる
573:デフォルトの名無しさん
19/02/10 20:49:45.78 spsEs2Cn0.net
最近勉強し始めた超初心者だけど、なんとか学習モデル生成出来るとこまできた
(ほとんど参考サイトのコピペだけど…)
が、マシンスペックが全然足りなくて学習が進まない…
↓この参考サイトの著者は100epochsで12時間かかったらしいが、俺は7時間かけて2epochsだけ
URLリンク(app.m-cocolog.jp)
「ちょっと自分でモデル作って味見してみようかな」っ人には着手しづらいなぁ
574:デフォルトの名無しさん
19/02/10 21:00:11.02 Z3H3Tv4Q0.net
>>560
cpuで動かしてない?
tensorflowがgpuで動いてるか試してみて
from tensorflow.python.client import device_lib
device_lib.list_local_devices()
URLリンク(qiita.com)
575:デフォルトの名無しさん
19/02/10 21:03:00.43 L/vUvPOUp.net
>>560
そこそこ良いGPUないと面白さは半減だねぇ
Google Colaboratryでもいいけど長い時間の学習は処理を分割させる必要があるし、画像系はデータが巨大になりがちだし、趣味でやるには少しハードル高いよね
576:デフォルトの名無しさん
19/02/10 21:07:42.13 Z3H3Tv4Q0.net
ColaboratryのGPU性能はGTX970ぐらいだったかな
結構微妙な性能な上に、制約が多いから買ったほうが良い
TPU使えるなら凄いんだけど、俺は無理だった
577:デフォルトの名無しさん
19/02/10 21:35:28.36 7aqx1gb30.net
ColaboravoryでTPU使うのにただ切り替えるだけじゃだめなんだよね
あれ使えればかなり楽になると思うし体験してみたいけどそれ用にコード変更しなくちゃいけないんでしょ
578:デフォルトの名無しさん
19/02/10 21:41:12.60 Z3H3Tv4Q0.net
>>564
一から書ける技量が無いと対応できない
githubに転がってるやつをちょっと変えれる程度じゃ無理
データも容量的に厳しいので、googleドライブにおいてそこからapiでひっぱってきて・・・とかなり面倒
その内ラッパーとか出来ると思うけどね
579:デフォルトの名無しさん
19/02/10 22:44:44.91 7aqx1gb30.net
>>565
そうか残念
拾ったCycleGANのコード動かそうとしたら重くなって落ちたからTPUでやってみたかったんだけどね
ところでcolaboratoryでコードの出力欄に四角いダメ顔マーク出てくるのはなんの意味なんだろうか
メモリ不足?
580:デフォルトの名無しさん
19/02/11 07:49:10.66 hy2CndF0a.net
>>553
それ使ってる環境しだいだよ。胆くするブラウザ使ってるから。
581:デフォルトの名無しさん
19/02/11 13:15:55.18 /CQzGcw7a.net
機械学習とAIの違い
URLリンク(pbs.twimg.com)
582:デフォルトの名無しさん
19/02/11 13:19:26.96 pkTvfEUJ0.net
>>563
嘘乙 Tesla K80 12GBだろ。GTX970の速度じゃない事くらい試せばすぐ分かる。
583:デフォルトの名無しさん
19/02/11 13:34:49.25 QSAhduNJ0.net
>>561
cpuでやってました!
gpu版になんとか設定したものの新たなエラーが出て四苦八苦中ですw
584:デフォルトの名無しさん
19/02/11 13:38:20.31 QSAhduNJ0.net
>>562
5年くらい前に組んだPCでゲームはやらずマルチディスプレイが出来ればいいので、安物グラボ積んでます…
玄人志向GTX650で当時5000円ぐらいだったような
URLリンク(i.imgur.com)
585:デフォルトの名無しさん
19/02/11 13:39:32.95 fMjwAL+60.net
>>569
こないだ暇だったからmnistで計測してみたから間違いない
スペックも実測値も、ほぼGTX960~GTX970当たりの性能
K80のGPUが1/2になる事を考慮すると、スペック的にも大体合うはず
586:デフォルトの名無しさん
19/02/11 13:58:09.69 pkTvfEUJ0.net
>>572
それはすまない。GTX1060Tiよりも速かったので、俺の組み方が悪かったのだろうな。メモリが少なかったせいかもしれない。
587:デフォルトの名無しさん
19/02/11 16:51:58.13 OF3/TB8A0.net
mnistとかなんのベンチマークにもならんわ。imagenetくらい回してくれ。
588:デフォルトの名無しさん
19/02/11 17:06:00.23 UQjSOk2h0.net
GPUに辿り着く以前にラーニングの前処理で異様に時間がかかる
ひょっとしてcolaboratoryのCPU1コア?
データ読み込んで特徴量増やしてるだけなんだが・・・
589:デフォルトの名無しさん
19/02/11 17:38:33.08 pkTvfEUJ0.net
>>575
zip解凍も結構時間かかってるよ。CPUやファイルアクセスは貧弱っぽい。
590:デフォルトの名無しさん
19/02/11 19:02:48.18 rLkbUlECp.net
>>573
モデルによるかな
小さなモデルでバッチサイズ大きめな学習はK20速いけどモデルが大きくなると遅い
591:デフォルトの名無しさん
19/02/11 19:32:19.07 TvLOMK+p0.net
>>568
ネタなのは分かるけど、共感できなくてどこがおもしろいのかわからない
592:デフォルトの名無しさん
19/02/11 19:40:25.03 JjM5yhDQ0.net
>>568
Correction
If it is written by Kyoto Common Lisp, it maybe AI.
593:デフォルトの名無しさん
19/02/12 00:17:48.23 KEdHt1PV0.net
>>552
いや会社でIEとedgeでしかブラウザ使えないからchromeもvivaldiも使えなくて困ってるのよ
もちろん、家では普通にchromeで読めるんだけどな
594:デフォルトの名無しさん
19/02/12 03:51:36.70 xDY2FToe0.net
まず何から始めればいいの?
なんちゃって理系で高校で数ⅢCまではやったけど数学がとても苦手
とりあえず機械学習のための数学って本は買った
595:デフォルトの名無しさん
19/02/12 03:57:39.08 fVFjrefg0.net
大して知らない人だが。
大して数学しらなくてもできるとはおもうが。
数学部分はライブラリに内蔵されてて、ブラックボックスでも操作はできるかと。
環境設定と動かし方では。
596:デフォルトの名無しさん
19/02/12 08:02:51.01 1fWnXhSnM.net
何やりたいかによる
597:デフォルトの名無しさん
19/02/12 08:59:01.00 m4F+G7YU0.net
英語の勉強
598:デフォルトの名無しさん
19/02/12 09:00:26.03 XOcmOfNJ0.net
機械学習
599:デフォルトの名無しさん
19/02/12 11:12:28.75 npGO6Ivm0.net
大事なのは「読む」力だ!~4万人の読解力テストで判明した問題を新井紀子・国立情報学研究所教授に聞く
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
論理的に考えろと言ってるだけw
600:デフォルトの名無しさん
19/02/12 11:27:35.35 sv506HrS0.net
>>581
まず
・目的
を決める
mnist(チュートリアル)なら後述のグラボは無しでも良い
・予算の設定
mnist以降はグラボ必須
既にあるならそれを使えば良いが、無ければ買う必要がある
無いままやろうとすると人生が終わるゾ
・環境設定
ある意味恐らく一番の難関
windows、mac、linux、それぞれで設定の仕方が違う
とにかく最初は聞きまくり検索しまくりながら気合でやりきる
601:デフォルトの名無しさん
19/02/12 12:07:54.70 8lolhehX0.net
>>586
2・3日前にテレビの報道特集みたいなやつでそれやってたわ
言葉の定義があいまいなまま中学校で教育してるのが問題らしい
教師のレベルが全国的に可笑しいんだろうな
602:デフォルトの名無しさん
19/02/12 12:41:32.35 qHcaHQyCd.net
ディープラーニングには
CNNだのRNNだのLSTMだのオートエンコーダだのGANだの色んなアルゴリズムがありますけど
「よくこんなに色々と考えるよなあ」と感心しますよ!
考えた人、天才かよ!
603:デフォルトの名無しさん
19/02/12 12:46:44.05 qL8TfAWV0.net
大勢の人が研究してるからね
604:デフォルトの名無しさん
19/02/12 12:46:51.02 qHcaHQyCd.net
あと、深層学習には画像や文章生成といった
一種の創作も出来るみたいですけど、質問。
ディープラーニングは4コマ漫画が描けますか?
例えば『コボちゃん』のデータを大量に学習させて
絵と台詞を自動生成させて、面白い4コマ漫画を自動で生み出せますか?
605:デフォルトの名無しさん
19/02/12 12:50:32.70 sv506HrS0.net
>>591
もうあるよ
URLリンク(konogi.com)
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
606:デフォルトの名無しさん
19/02/12 13:32:14.68 UXZcFwuF0.net
>>588
色々な観点があるけど、高校までの国語教育がひどい、読書感想文意味不明w
607:デフォルトの名無しさん
19/02/12 13:57:52.97 desEWZwSF.net
>>586
次の文を読みなさい。
アミラーゼという酵素はグルコースがつながってできたデンプンを分解するが、
同じグルコースからできていても、形が違うセルロースは分解できない。
この文脈において、以下の文中の空欄にあてはまる最も適当なものを選択肢のうちから1つ選びなさい。
セルロースは( )と形が違う。
(1)デンプン (2)アミラーゼ (3)グルコース (4)酵素
1-4 どれ選んでも正解やな
608:デフォルトの名無しさん
19/02/12 14:02:34.39 sv506HrS0.net
>>594
ネタであることを祈る
609:デフォルトの名無しさん
19/02/12 14:03:26.51 ZBuOEwZt0.net
ああ江川紹子の記事なんか
610:デフォルトの名無しさん
19/02/12 14:41:03.61 5DnepWuE0.net
>>594
読んだ
611:デフォルトの名無しさん
19/02/12 15:09:35.75 qHcaHQyCd.net
>>594
答えは(1)デンプン
612:デフォルトの名無しさん
19/02/12 15:13:40.35 5DnepWuE0.net
>>594
次の文を読んで問いに答えなさい
613:デフォルトの名無しさん
19/02/12 16:08:14.72 wnAg7pAj6.net
前提知識がなくても正しく答えられるだろうか
次の文を読みなさい。
?アルパド・イロというバルギルはプレブルがつながってできたニヤ鎮をアラーモンするが、
同じプレブルからできていても、Ap4Aが違う?ダヤナラ・トレスはアラーモンできない。
この文脈において、以下の文中の空欄にあてはまる最も適当なものを選択肢のうちから1つ選びなさい。
?ダヤナラ・トレスは( )とAp4Aが違う。
(1)ニヤ鎮 (2)??ダヤナラ・トレス (3)プレブル (4)バルギル
614:デフォルトの名無しさん
19/02/12 16:12:10.07 z80JFCPwF.net
>>600
解なし
615:デフォルトの名無しさん
19/02/12 16:23:30.25 sv506HrS0.net
>>600
1
名詞に「?」等の記号が入ると読むのが辛い
616:デフォルトの名無しさん
19/02/12 17:00:50.66 puzbyhsI0.net
田中というコックさんは思いやりがつながってできたシチューを調理するが、
同じ思いやりからできていても、色が違うタンポポは調理できない。
この文脈において、以下の文中の空欄にあてはまる最も適当なものを選択肢のうちから1つ選びなさい。
タンポポは( )と色が違う。
(1)シチュー (2)田中 (3)思いやり (4)コックさん
作ってみた
617:デフォルトの名無しさん
19/02/12 17:16:15.75 8lolhehX0.net
AIの立場だと簡単に解けるが
人間だと解けない問題もいっぱいあるな
618:デフォルトの名無しさん
19/02/12 18:04:27.41 eVAdyGJj0.net
「買い物にいって牛乳を1つ買ってきてちょうだい。卵があったら6つお願い!」
619:デフォルトの名無しさん
19/02/12 18:11:37.53 ltaq5RRPa.net
読解力とか論理的把握力を問うとか言ってるけど現実でこんな文章書いたり会話してたらちょっと頭おかしい?ってなるだろうな
620:デフォルトの名無しさん
19/02/12 18:41:50.19 UXGuSnHjd.net
どっちも1だな
解けないほうがおかしいわ
621:デフォルトの名無しさん
19/02/12 19:35:30.07 13UR+7Anp.net
>>607
603の問題で言うとどれを選択しても色が違うは真になるんじゃないかな?
622:デフォルトの名無しさん
19/02/12 19:36:47.44 13UR+7Anp.net
>>605
卵があったらの条件付きで
買う対象の分布を学習すれば解決するんじゃね?
卵なのか牛乳なのか
623:デフォルトの名無しさん
19/02/12 19:54:17.42 UXGuSnHjd.net
>>608
「同じ思いやりからできていても」がそれ以降の文の対象を思いやりから出来てるものに制限する用法だから、
「(〇〇とは)色が違うタンポポ」の〇〇に田中や思いやりが来ることは無いんじゃないかな
624:デフォルトの名無しさん
19/02/12 20:46:29.82 13UR+7Anp.net
>>610
思いやりは思いやり1つから出来ているし
田中が思いやりから出来ているか出来ていないかはこの文章からだけでは特定できないんじゃね?
625:デフォルトの名無しさん
19/02/12 20:53:01.17 UXGuSnHjd.net
>>611
ひねくれ過ぎててワロタ
626:デフォルトの名無しさん
19/02/12 21:02:46.53 13UR+7Anp.net
>>612
無意識の先入観で可能性を限定しすぎている
627:デフォルトの名無しさん
19/02/12 21:06:44.61 UXGuSnHjd.net
>>613
選択肢から一つ選ぶんだからよりソフトマックスかけるなりしてより蓋然性の高いものを選べよ
この場合文中で100%思いやりから出来てるって確定してるシチューがあるのに他の選択肢選ぶのは人間としておかしいわ
628:デフォルトの名無しさん
19/02/12 21:38:29.65 13UR+7Anp.net
>>614
蓋然性が高いってどうやって数値化できるの?
629:デフォルトの名無しさん
19/02/12 21:47:00.80 ZlvKP9do0.net
ベイズ推定
630:デフォルトの名無しさん
19/02/12 22:15:46.91 13UR+7Anp.net
AIにどうやって学習させるのか?ってこと
631:デフォルトの名無しさん
19/02/13 00:09:06.00 9ptZa4pAM.net
上位概念形成はアプリオリ情報がないときついぞ
632:デフォルトの名無しさん
19/02/13 06:59:27.41 +IQ5YJc80.net
シチューを黄色くしたらタンポポになるみたいに学習しそう
633:デフォルトの名無しさん
634:
>>618 その通りだと思うし、そもそも現在AIを使うときは 大きな枠組みがまず必要と思う。 そこではアプリオリな情報が必要となる。 制約があるからこそ最適化が成り立つところに似ている。 いかに周辺(仕事なら業務知識)が重要かってなところかな。
635:デフォルトの名無しさん
19/02/13 13:17:36.03 JbNR3gUc0.net
>>528
>Signateは賞金安いのに権利全部よこせとか、優秀だけど安く雇える学生だけ探してるわとか、
>訓練画像20枚な、とかで絶望しか感じないんだが
画像データ20枚ってのはファインチューニング用のコンペってこと?
636:デフォルトの名無しさん
19/02/13 15:15:56.51 Yg4iFXpY0.net
NHKの方から来ましたって言われて
集金詐欺に引っかかりそう
637:デフォルトの名無しさん
19/02/13 16:27:53.63 kpYtZ0RTp.net
AIカーが来てる! 自動運転でラジコンカーを走らせよう!
URLリンク(weekly.ascii.jp)
おもちゃの自動車がAI で動く時代。
これもRaspberry Pi とpython で学習して自動運転してる。
638:デフォルトの名無しさん
19/02/13 19:12:35.32 jLMgu0mU0.net
関係ない質問なんだけどみんなはDBとかネットワークとかフロントエンドとかの技術も持ってるの?
色々出来る人はすげーよ…
639:デフォルトの名無しさん
19/02/13 19:14:16.01 Z+o1BFzfM.net
必要になった時に勉強する程度
640:デフォルトの名無しさん
19/02/13 19:33:02.13 lFTFiggD0.net
>>624
DBなんてどうとでもなるぞ
joinが鬼門って程度だし、そもそも機械学習はDBほとんど使わない
セキュリティと速度求めだすと底なし沼だけどな
フロントとか更にどうでもいい
bootstrap辺りいれときゃそれっぽく見えるし、まぁ見えなくてもいい
641:デフォルトの名無しさん
19/02/13 19:34:24.58 b7Wb7/cXM.net
モザイク消しを試している者だけど、なかなか良い物ができた。
機械学習にあんまり詳しくない俺でもここまでの画像ができるんだから、実はみんな隠れてやってるだろ。
俺はこの重み付きのモデルを公開する事は決してないが、ググれば初学者でもすぐに作れるようになる物なので、時間の問題だと思っている。
マジで悪用厳禁だ。これは気軽に使えるようにしちゃいけない。
642:デフォルトの名無しさん
19/02/13 20:11:22.61 uCQMX8tE0.net
>>624
出来るやつはここにはこないよ
643:デフォルトの名無しさん
19/02/13 20:43:16.24 dd1Vw3gh0.net
>>627
モザイク消すのはあんまり魅力感じないけど、強化学習みたいな感じで学習して気持ちよくマッサージしてくれるオナホを作りたいとかは考えてる
644:デフォルトの名無しさん
19/02/13 20:52:01.97 d0V4yrbH0.net
なかなか身体張った研究すな
研究の副作用でそう
645:デフォルトの名無しさん
19/02/13 20:55:21.41 ik/h3+HJp.net
顔分類面白そうと思ってスポーツ選手の画像集めてみたところまでは良いけどopenCVの正面顔のカスケード分類器?使ってみたら400枚で4枚しか顔の識別してくれなくて驚いた
一枚一枚トリミングするわけにも行かないしどういうやり方が良いんだろう
646:デフォルトの名無しさん
19/02/13 21:07:48.83 cf7gk4kl0.net
>>629
HMDと合わせて神名器作ったら天下取れそう
647:デフォルトの名無しさん
19/02/13 21:08:43.48 lFTFiggD0.net
>>631
一枚一枚トリミングする
「python 顔 抜き出し」
辺りで検索すれば、それなりなものが出てくると思うけど、アカンか
648:デフォルトの名無しさん
19/02/13 21:08:52.21 AdED0sik0.net
>>631
そんなもんかもね
訓練データを自動収集したいなら動画がいいね
秒間30枚あるので1分でも頑張れる
649:デフォルトの名無しさん
19/02/13 21:24:40.21 NjYd28cS0.net
動画いいよね
スクレイピングでネット画像収集するより手っ取り早い
ただ小数の動画だと偏りが生じるから、いい感じの塩梅が必要
650:デフォルトの名無しさん
19/02/13 21:44:53.16 AdED0sik0.net
>>624
組み込み、DB、ネットワーク、サーバ周りは出来るけどフロントエンドは無理だなぁ
最近のJavaScript事情に全然ついて行けてない
機械学習はそれなりにやれる方だと思うけど、確かにDBやサーバの知識はほとんど使ってない
スキルセットが違いすぎるから別物と考えた方が良いね
651:デフォルトの名無しさん
19/02/14 09:53:57.10 n9WX//slp.net
>>631 です
>>633
>>634
その辺ひと通り検索して真似してみるんだけど処理の部分はopenCVで用意してる分類器使うからスクレイピングしてくる部分以外は大差ないように感じる…
記事で見かけるのはアイドルの写真が多いみたいだけど、グラビアとかも顔見せるのが仕事だから正面向いてるのが比較的多いのも良い点なのかもしれない(自分はスポーツ選手の画像でやって動きの中のものが多い)
あとはdetectMultiScaleのパラメータもminNeighborsとかminSizeとか指定出来るんだけど何も指定しない方が画像は多く検出してくれるからこの辺の設定も難しい上によく分からない…(検出出来るだけで顔以外のところがほとんど)
652:デフォルトの名無しさん
19/02/14 14:11:14.03 k9Mf52PPa.net
>>633
>一枚一枚トリミングする
AI使ったらどうだ?
(--;
653:デフォルトの名無しさん
19/02/14 22:33:20.70 EZq+SINA0.net
皆さんどんなグラボ積んでますか?
購入検討の参考にさせて頂きたく
私は今はGTX650という化石のようなグラボです…
趣味でMLを楽しむくらいなので下記が今のところ購入対象です。
GTX 1050ti
GTX 1060
GTX 1660(今月発売予定の1060後継機)
654:デフォルトの名無しさん
19/02/14 23:05:31.36 bI81JpB90.net
>>639
参考にならないかもしれないけど一応
GTX 1080
RTX 2080Ti
業務ではP100x2
655:デフォルトの名無しさん
19/02/14 23:32:50.64 EZq+SINA0.net
>>640
豪華で羨ましいですw
本格的にMLにハマったら上級機を買いたいです
656:デフォルトの名無しさん
19/02/14 23:57:01.36 eTgGDcKU0.net
>>640
1080 と 2080Ti の差はどんなものですか?
今1080を使ってるけど、
2080Ti の 11GBメモリと TensorCore に惹かれる・・・
657:デフォルトの名無しさん
19/02/15 00:14:27.89 6HYCgI4B0.net
>>639
GTX1070
以前は750辺り使ってたけど、仕事前や就寝前に回し始める→帰ってきたら完成、
のサイクルが楽しかった
回してる間は勉強できるしな
今はすぐに終わってしまうから超大変
658:デフォルトの名無しさん
19/02/15 00:22:19.91 5XOv+54+M.net
>>624
あたりめーだろ、AI以前、ITの基礎、飯の種だぞ
659:デフォルトの名無しさん
19/02/15 00:26:55.06 5XOv+54+M.net
>>628
確かに、たまに暇つぶしで
一攫千金山師の戯言を眺めに来ているだけだわw
660:デフォルトの名無しさん
19/02/15 07:13:05.59 BgDcDv3l0.net
DCGANって何の役に立つの?
661:デフォルトの名無しさん
19/02/15 08:42:13.39 ObSaJxT90.net
>>642
同じくTensorCoreにものすごい期待していたので、期待よりは低かったというのが正直なところ
ディープラーニングばかりでもないしね
662:デフォルトの名無しさん
19/02/15 10:18:32.53 6HYCgI4B0.net
>>646
GANはあくまで学習方法の一つ
簡単に超精度があがるから利用者が多い
663:デフォルトの名無しさん
19/02/15 10:36:15.91 QIlj//47p.net
みんなバックプロパゲーションの数式とか分かるの?
微分祭りで訳が分からない…
664:デフォルトの名無しさん
19/02/15 11:36:48.77 xMDmL+F0M.net
CNNの上位互換なGANは無いの?
学習データが少なくても学習成功するようなの
665:デフォルトの名無しさん
19/02/15 11:51:10.65 31zBapMna.net
>>646
自動運転の研究で用いられている例
道路画像から特徴を抽出してセグメンテーションするネットワークを学習するときに
道路画像から抽出した特徴から道路画像が実画像かシミュレータ画像か判定するDiscriminator入れて、抽出器(Generator)をそのadversarial lossで学習すれば
実画像とシミュレータ画像の違いによらない本質的な特徴を抽出することができる
結果的にシミュレータでの学習をそのまま実世界で利用することができる
666:デフォルトの名無しさん
19/02/15 12:22:10.48 jnroZ227d.net
>>651
なるほど。
気になるのは本物と見分けがつかない実在しない人の顔や動物のリアルな画像生成ですけど
凄い技術だけど、人や動物の場合は何の役に立つの?
同時に恐ろしさも感じます。
写真に証拠能力はなくなるのかな?
667:デフォルトの名無しさん
19/02/15 16:54:25.53 4Ov+2rLwr.net
>>650
モデルの上位互換なアルゴリズムってどういう事?
668:デフォルトの名無しさん
19/02/15 18:16:11.96 oMATVSpgM.net
>>652
最近そんな記事が出てたような
669:デフォルトの名無しさん
19/02/15 18:31:16.88 6HYCgI4B0.net
アクセスするたびに架空の顔が出てくるサイト
URLリンク(thispersondoesnotexist.com)
>>652
AVの場合は女性の苦痛がなくなる
670:デフォルトの名無しさん
19/02/15 20:10:11.93 efwG2KLC0.net
>>647
そうなんですね・・・
ここは冷静になって、GCPあたりで TensorCore を試してから
考えることにします。
671:デフォルトの名無しさん
19/02/15 20:46:12.53 GTblsTOw0.net
>>649
余裕
672:デフォルトの名無しさん
19/02/15 22:54:09.02 6HYCgI4B0.net
TPUはコードい自体をTPUに最適化すれば猛烈な速さを誇るんだが
いかんせんそこまではなかなか
673:デフォルトの名無しさん
19/02/16 01:50:02.45 ZttmoLt30.net
>>650
CNNとGANは比較できるレイヤーにない
674:デフォルトの名無しさん
19/02/16 01:53:10.98 ZttmoLt30.net
>>649
よくわかってないけど、勾配さえわかれば確率的勾配降下法で局所最適に引っかかるだろうけど
一応何かしら解はでるだろうなぁ程度の理解
675:デフォルトの名無しさん
19/02/16 09:38:43.73 nM3/xq360.net
DRPAが2018年から二年でAIに二十億ドルの予算、もしかしたらAIブームは続くのかな
URLリンク(www.darpa.mil)
676:デフォルトの名無しさん
19/02/16 10:27:52.64 Zd6VVlQB0.net
>>649
微分の記号が連なっているのが分かりにくいって人はいるよね
はっきり言って難しいことは一つも言っていない
三次元で絵にするとアホみたいに簡単
数式でより汎用性高く記述すると本質と違うところで分からない人が発生する
アルファベットをロシア語アルファベットにしたら理解に時間がかかるようなもん
677:デフォルトの名無しさん
19/02/16 11:48:10.46 mrWW64c10.net
>>652
ドラマとか映画の制作で使われるようになるよ、
俳優使わずにだれでも簡単に生成できるようになる
678:デフォルトの名無しさん
19/02/16 13:13:29.89 xP0jDbtx0.net
GANの応用で幾つかのドラえもんの道具が現実化するな
映画の登場人物をしずちゃんやジャイアンに変える秘密道具があったはず
679:デフォルトの名無しさん
19/02/16 13:26:10.07 ZttmoLt30.net
エロ動画の顔を挿げ替えるソフトあるよね
680:デフォルトの名無しさん
19/02/16 13:45:15.61 mrWW64c10.net
>>655
ベッキーが生成された・・・
URLリンク(i.imgur.com)
681:デフォルトの名無しさん
19/02/16 14:11:30.68 OT08l6+a0.net
想像以上にベッキーだったw
682:デフォルトの名無しさん
19/02/16 15:50:18.44 td/FtdQ5a.net
>>666 オーメンナンバーだな
>ベッキーが生成された・・・
納得。混ざり合うとそうなるかも
683:デフォルトの名無しさん
19/02/16 15:52:26.42 OT08l6+a0.net
お、両親の顔画像から子供の顔を生成するアプリあればうれんじゃね!?
→あった
「子供の顔 AI」で検索検索ぅ・・・
684:デフォルトの名無しさん
19/02/16 16:19:53.42 LE6s3aZE0.net
>>656
gcpでもawsでもまずはクラウドでいくらか使ってみるのが一番良いと思う。
変な環境依存問題で悩まされることも少ないし、本格的なグラボ買うくらいの金額使う前に
だいたい飽きたりもういいやってなるから。
685:デフォルトの名無しさん
19/02/16 17:46:28.12 Thrmbpuf0.net
保存されたモデルを読み込むのにメッチャ時間がかかっちゃう
コマンドラインでの使用だったらinput関数で次々渡していけるのですが、モデル読み込み済みの別プロセスに引数わたして、標準出力を得るにはどうすればいいでしょうか
686:デフォルトの名無しさん
19/02/16 18:19:01.98 5o+yejBW0.net
フォルダを自動監視してファイル追加をトリガーにするのはどうだろう。邪道だと思うけど。
687:デフォルトの名無しさん
19/02/16 20:27:20.72 GnrQKhDY0.net
>>669
昔、ゲーセンにそういうのあったよw
688:デフォルトの名無しさん
19/02/16 21:17:06.09 ZttmoLt30.net
GANで生成された画像がホントにデータセットにない画像なのかって気になるよね
たまたまミッキーマウスが生成されて著作権侵害で訴えられたりもあり得るのかなって