19/01/23 02:37:44.46 3EqxYkFs0.net
>>190
物理学なんかはまさに帰納と演繹のわかりやすい組み合わせだよね。
経験(観測)からの帰納によって生まれた理論を演繹することで理論の適用範囲を拡張し、
拡張した理論による予測を観測によって確かめる。予測と観測結果が一致していなければ
そのような結果をたくさん集めて新たな理論を帰納で作る。それを演繹で拡張する。
の繰り返しだよね。
201:sage
19/01/23 02:38:24.84 Mk8TAQVup.net
>>91
現在の検査方法を開発した人とか検査薬とか分析器とかのメーカーは完璧ではないのにAIだけ完璧を要求されるのは変じゃね?
202:sage
19/01/23 02:39:53.17 Mk8TAQVup.net
>>96
手法によるんじゃね?
203:sage
19/01/23 02:50:02.08 Mk8TAQVup.net
>>120
アインシュタインが光の速さが速さの上限で光の速さは変わらない
という前提で相対論を考えたのは
演繹?帰納?
上記の前提を導き出したのは帰納法で
上記の前提から論理展開したのは演繹
だから両方じゃね?
鶏と卵で解釈の仕方次第
204:sage
19/01/23 02:55:13.94 Mk8TAQVup.net
AIとかシステムで診断できるようになると
医療の質のバラツキを少なく出来る
地域による医療の差を少なく出来ると思う
すると各クリニックとかは何で差別化するんだろうな
205:sage
19/01/23 02:57:48.09 Mk8TAQVup.net
>>82
診断って言っても画像診断とかの一部だけだよね
現段階では
206:sage
19/01/23 03:03:18.17 Mk8TAQVup.net
>>137
量子論だって大統一理論に帰納される理論かもしれないんじゃね
207:数おたさらり
19/01/23 03:27:25.44 LJSmKW5p0.net
光速一定は単に仮定であり、それを否定する手段がない。ここでは公理系の一つとしてカウントしてよいとおもう。本人も
208:仮定と言っている。
209:数おたさらり
19/01/23 03:33:02.40 LJSmKW5p0.net
ところで本題、
手段は多数あるが機械学習は、
帰納的か演繹的か
これまでの経緯を考えれば、帰納的と言えるように思われる。
ただし、個別の手法を細かくピックアップすると演繹的なアプローチだなあと考えさせられる部分も存在する。
210:デフォルトの名無しさん
19/01/23 05:00:34.60 uD/CD71q0.net
>>203
1. 膨大なデータ → 現象を説明可能なモデル
2. モデル → 現象の予測
1のステップ(fit)は帰納的
2のステップ(predict)は演繹的
公理系とか持ち出すと宗教くさくて嫌だけど
1で作られたモデルが他のモデルから導出できなければ
モデルは公理ということになる
ディープラーニングを例に考えるとモデルはニューロンと活性化関数の集合
{ニューロン, 活性化関数}から演繹的にモデルが導出可能だから
ここでいうモデルは公理ではなく、ニューロンと活性化関数が公理ということになる
211:デフォルトの名無しさん
19/01/23 05:42:58.83 uD/CD71q0.net
最後の一文はなんか伝えきれてないな
定義1 NAND回路を次の定義とする
0 NAND 0 → 1
0 NAND 1 → 1
1 NAND 0 → 1
1 NAND 1 → 0
定理1. いかなる論理回路もNAND回路の組み合わせで表現できる
この場合、定義1は公理
定義2. ニューラルネットワークを次の定義とする
y = f(Wx+C)
定理2. いかなる「りんごの画像」もニューラルネットワークで判別できる
定義2は公理
212:デフォルトの名無しさん
19/01/23 05:47:12.94 OHrLDHREa.net
人間が不老不死になればAI医師の問題も解決する。
213:デフォルトの名無しさん
19/01/23 06:53:33.00 Es0uGsAqM.net
これだけレスが伸びていてアブダクションが1回も出てこない時点でお察し
214:sage
19/01/23 07:52:10.22 Mk8TAQVup.net
帰納とか演繹に分類しても実現可能な事の集合が増えるわけではない
人間の思考活動を分類しても
思考活動そのものが変わるわけではない
何のために帰納とか演繹とかに分類するの?
目的は?
光速一定を帰納的に発想したか
光速一定が公理だと分類したか
その結果によって相対論が修正されるものではない
215:デフォルトの名無しさん
19/01/23 08:07:07.65 tzY54vk1M.net
実験を経験則なんてチャチなものに分類するのがムカつく。
216:デフォルトの名無しさん
19/01/23 08:42:47.62 uD/CD71q0.net
>>208
帰納と演繹のはざまには真実(公理)が埋まってるからだよ
小学生が教室でウンコ漏らしたとする
漏らした張本人は「周りの人くっさいだろうなぁ」と考える(演繹)
周りの生徒は匂いから「誰かウンコ漏らしだろ」と考える(帰納)
教室がクサイのは変わらないよ?
でも漏らした加害者と周りの被害者は区別する必要があるだろ?
217:数おたさらり
19/01/23 11:10:12.57 PUoVraWzd.net
>>208
>>191に書いてる通り。
普遍性のない結果に対し、いちいち騒ぎ立てる輩が存在するため。
218:数おたさらり
19/01/23 11:11:33.94 PUoVraWzd.net
>>209
『実績』と言っておけばよい。
実績こそ一番評価されるべき部分。
219:デフォルトの名無しさん
19/01/23 13:13:23.67 CusaAsFgM.net
>>209
自分は物理は大好きなんだが、
その二つはなにが違うの?
経験則にも精度はさまざまってだけだと思うんだが
220:sage
19/01/23 13:13:27.28 Mk8TAQVup.net
>>210
加害者と被害者を区別する必要がある
のは何の観点で?
科学の観点で加害者とか被害者とか関係あるの?
221:デフォルトの名無しさん
19/01/23 14:45:19.49 8Vl1zTbAa.net
加害者=原因、被害者=結果、の比喩なんだから科学の観点で論じるべき最大の論点でしょ
222:デフォルトの名無しさん
19/01/23 18:44:38.60 Vz7vQZuPM.net
冷静と情熱の間
223:数おたさらり
19/01/23 19:32:55.76 LJSmKW5p0.net
経験則の塊
URLリンク(youtu.be)
224:
225:デフォルトの名無しさん
19/01/23 19:35:36.63 7VQe3V9X0.net
ニュートン物理学も単なる経験則であったというw
226:数おたさらり
19/01/23 19:39:36.30 LJSmKW5p0.net
経験則は仕事をやる上で物凄く大事です
227:デフォルトの名無しさん
19/01/23 19:51:17.09 DtngHTsf0.net
経験と言わずに実証と言えばいいのに
228:数おたさらり
19/01/23 19:54:36.78 LJSmKW5p0.net
経験則だけでは、人によって異なる意見が出たり‥
少し条件を変えただけで再現不可能になったり‥
ということが起きるので普遍性のある演繹的なものも必要です。
229:数おたさらり
19/01/23 19:58:13.63 LJSmKW5p0.net
>>220
それには反対ですね
実証って言ってしまうとそれだけで真実、あるいは理解した気になる人が増える
230:デフォルトの名無しさん
19/01/23 20:31:22.58 5E0FSTTE0.net
経験と実証は明確に区別されるものだぞ
というか科学とはなにかということを理解してない輩が多すぎるな
日本の科学教育がいかに誤っているか(というか科学教育自体ほとんどしていない)
がわかる
231:数おたさらり
19/01/23 20:37:44.07 LJSmKW5p0.net
ローカルな、狭い範囲の事象に対しての証明にしかなってないことが多いと言っているんだが‥
232:デフォルトの名無しさん
19/01/23 21:00:01.34 6FiqhuTH0.net
それでも地球は回っている(笑)
233:数おたさらり
19/01/23 21:51:38.47 LJSmKW5p0.net
?
234:デフォルトの名無しさん
19/01/23 22:14:35.62 3Y5lQRNXa.net
>>225
実感ないんだよな~
235:数おたさらり
19/01/23 22:16:00.97 LJSmKW5p0.net
ひょっとしてギャグで言ってんのかな
236:sage
19/01/24 05:14:19.71 l6XDhPgcp.net
>>210
原因を推定するのは逆問題を解いているだけで帰納ではない
原因と結果の関係を知っている時に
例えばy=f(x)のようにxが原因の時にyの結果になる時に
yになるxを求めている
帰納は関係fを考えること
237:sage
19/01/24 05:19:29.90 l6XDhPgcp.net
で、fを求めることは機械学習での学習することに相当する
fを求めた後で因果関係のある2つの観測値yとxを特定している
f(x)の計算をする事機械学習で推論に当たる部分が演繹
演繹操作を繰り返してxを推定している
因果関係と演繹的や帰納は別の概念
238:sage
19/01/24 05:31:14.73 l6XDhPgcp.net
匂いa=f(銀杏,教室)
匂いb=f(クサヤ,教室)
匂いc=f(うんこ,教室)
この関係を過去に帰納的に学習して知っているから
演繹的に逆問題を解いて匂いからうんこを推定出来る
秋に遠足に行った後とかの情報があれば銀杏が原因の可能性が高くなる
239:sage
19/01/24 05:46:28.34 l6XDhPgcp.net
データをもとに帰納的に関係fを学習するのだから
データつまり観測値が不足していたら関係fは適切でなくなるだろう
子供の頃の経験で方言や地域の習慣を日本全国で通用すると思っていても
大人になって他の地域の人と話してみると違う事に気付いたりする
240:デフォルトの名無しさん
19/01/24 08:45:34.37 lDZruxyia.net
身近なものに例えようとして逆に分かりにくくなる好例
241:デフォルトの名無しさん
19/01/24 09:46:04.88 qMxmsmM6a.net
長嶋監督だね
242:デフォルトの名無しさん
19/01/24 09:58:24.08 ftIPLneW0.net
来た玉を打つ(猛練習は見せない)
243:デフォルトの名無しさん
19/01/24 10:01:29.57 qMxmsmM6a.net
>>235
あ、すごい!
AIって利用場面では、それだね。
244:デフォルトの名無しさん
19/01/24 14:24:53.91 yZTQi3eH0.net
ぼくちゃんの嫌いなあいつはなんでも経験則で決めつける
だから経験則で決めるやつはみんな馬鹿なんだって言いたいんだろ
245:デフォルトの名無しさん
19/01/24 15:47:28.44 /mFHbeBy0.net
経験でケプラーの法則が見つかるのか、すげーなおまえ(大爆笑)
246:デフォルトの名無しさん
19/01/24 16:25:06.33 lDZruxyia.net
>>237
その主張自体が経験則という矛盾
247:デフォルトの名無しさん
19/01/24 17:58:50.84 wY7oCEPXM.net
観測を元に理論立てて、理論から導かれる予測が実際の現象と相違があるのか、再現性があるのかを検証するのがサイエンスであって、経験則�
248:ナはないよ。
249:デフォルトの名無しさん
19/01/24 17:59:10.63 jJMwwHGY0.net
経験って言葉に親でも殺されたのかっていう奴がいるな。
経験科学という言葉すらあるぐらいなのに。
まぁ単に誰かが反応する単語を適当に書くと反応が貰えるから嬉しいっていう荒らしなのかもしれんが。
あえて選んでるのか偶然なのかはわからんが、ケプラーの法則なんてむしろ経験則そのものだろ。
250:デフォルトの名無しさん
19/01/24 18:05:43.01 jJMwwHGY0.net
>>240
観測は経験のうちに入らないの?
観測から組み立てられ、幅広い条件で再現性があることを確認された法則、は、包含関係で言えば経験則に含まれるのじゃないの?
観測から法則を組み立てたり、観測方法を考えたりするプロセスがサイエンスだよね
251:デフォルトの名無しさん
19/01/24 18:38:17.14 k/hMWcdq0.net
馬鹿からかうと楽しいな、経験則
252:デフォルトの名無しさん
19/01/24 18:39:46.72 CttiorB6M.net
>>242
観測しただけで勘を頼りに予測するのは経験則。
理論立てて、理論から導かれる予測が実際の現象と相違があるのか、再現性があるのかを検証することが法則を導き出すということ。
253:数おたさらり
19/01/24 19:13:25.01 VdCl2BJc0.net
>>238
ケプラーはガチ経験則でケプラーの法則見つけたんだよ。すごくね?
254:デフォルトの名無しさん
19/01/24 20:04:41.06 L+VUmoP4a.net
ま、どちらにしても、この議論そのものがサイエンスじゃない
255:数おたさらり
19/01/24 20:11:40.47 VdCl2BJc0.net
サイエンスってなあに?
256:数おたさらり
19/01/24 20:13:27.13 VdCl2BJc0.net
ところで‥
機械学習における演繹的なものとは?
257:デフォルトの名無しさん
19/01/24 20:28:24.93 gWWYSSKO0.net
哲厨が議論を台無しにしてしまったな。
本当にろくなことをしない。
258:デフォルトの名無しさん
19/01/24 20:30:12.75 dhZFL86x0.net
哲厨というか懐疑厨だね。
259:デフォルトの名無しさん
19/01/24 21:07:44.40 p6nk5kDs0.net
もとからろくな話してないんだからセーフ
260:デフォルトの名無しさん
19/01/24 21:29:36.03 L+VUmoP4a.net
>>247
キリスト教概念なんです
アートとサイエンス
おおざっぱに言えば、アートは人が作り出す(出せる)モノを対象とした世界
サイエンスは神のみが知る(作り出す)モノを対象とした世界
大学の文学部、理学部
このくくりは基本ここが発祥
そう考えると、日本の文学部という日本語の命名は失敗だったんじゃないかと思う。
文学部だと、どうしても小説などの文学を連想してしまうが、実はアート学部
であって、文学はその一つに過ぎない。
261:数おたさらり
19/01/24 21:49:23.93 VdCl2BJc0.net
そうゆのは要らん
262:デフォルトの名無しさん
19/01/24 21:57:56.57 EXwKjUiw0.net
屑哲というのだよ
263:デフォルトの名無しさん
19/01/24 22:11:13.52 aj7oAs66M.net
長文連投マンはコテ使ってくれないとNGしにくい
264:デフォルトの名無しさん
19/01/24 22:23:57.97 L+VUmoP4a.net
>>253
要は、ここでの議論はそういうことを
言い合っているだけのことという話
265:デフォルトの名無しさん
19/01/24 22:37:25.36 aj7oAs66M.net
機械学習で演繹やら帰納やらうだうだ言ってる人は計算論的学習理論でも勉強すればいいの
266:デフォルトの名無しさん
19/01/24 22:40:13.95 L+VUmoP4a.net
現場にでて、何が必要とされているかを知ることの方が重要だと思う。
あらたに、何をやったらいいかのヒントがたくさんあると思うよ。
ここ見ていると、こんな手法あるんですけど、なにか利用できる場面
ないいでしょうか?というのが多い気がする。
逆でしょ
267:数おたさらり
19/01/24 22:44:38.96 VdCl2BJc0.net
経験と実績が大事です
268:数おたさらり
19/01/24 22:47:56.52 VdCl2BJc0.net
現場じゃせいぜいPCAもつかわん
269:デフォルトの名無しさん
19/01/24 23:06:33.09 L+VUmoP4a.net
使わないところは何をやっても使わない
270:デフォルトの名無しさん
19/01/25 00:23:07.19 EKaJjnPG0.net
>>248
汎化性能の上界の理論解析とか
271:デフォルトの名無しさん
19/01/25 10:17:55.15 6JuiOj9wr.net
空論にリソース割けるぐらいだから学生さんなんだろう
272:デフォルトの名無しさん
19/01/25 11:40:34.82 aS+Q22GK0.net
>>244
経験則をそう定義するなら含まれないだろうけれども。
「勘」はどのようなプロセスを意味するのか?
「勘」はその後の観測によって修正されていかないのか?
そして経験則の「法則」はどのような形式で記述されている必要があるのか?
というあたりが疑問。
273:sage
19/01/25 12:14:43.74 etEwU83Tp.net
>>264
人間の脳で情報処理される
入力も情報処理過程も明確ではないけど結果を得られる
って事じゃね
洞察力とかも全てが明確にはなっていない
ニューラルネットワークはブラックボックスだと言う
批判があるけど人間の脳はブラックボックスなのに
人間の情報処理は信用するとか
合理的ではない判断=情報処理もよく行われる
274:デフォルトの名無しさん
19/01/25 12:15:55.94 srN82MYhM.net
>>264
勘というのは他者が再現できない論理的に説明がつかないものを指す。
経験則の法則って、何を言いたいのか全くわからない。
経験は観測であって、受動的であり何も考えていない状態。そこからなんで法則って言葉に飛ぶかね?
275:sage
19/01/25 12:27:22.10 etEwU83Tp.net
>>266
経験の定義をそうするのは適切ではない
プロジェクトに参加した経験とか
宇宙遊泳した経験とか
受動的とは限らない
276:デフォルトの名無しさん
19/01/25 12:42:51.90 aS+Q22GK0.net
>>266
「経験則」という言葉は、その字義からして、経験から得られる法則のことを指しているだろう。
そこにおける「法則」はどのような形式で記述されている必要がありますか、という質問。
277:デフォルトの名無しさん
19/01/25 12:48:28.02 EnRgcOgq0.net
現代の宇宙論でもダークマターとかダークエネルギーとか持ち出してるからな
天動説の頃の惑星の逆行をプトレマイオスが補正したように
素粒子論も補正だらけで糞理論と言わざるを得ない
278:デフォルトの名無しさん
19/01/25 12:52:44.29 AXncpdFV0.net
デュアル画像処理エンジン搭載の「OLYMPUS OM-D E-M1X」
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
>目玉となる新機能「インテリジェント被写体認識AF」
>は、コンティニュアスAFの被写体追尾に加わる被写
>体認識機能。AI技術の一種であるディープラーニング
>デクノロジーを開発に活用して、オリンパスが数万枚
>の写真から辞書を作って学習させた。
>これにより特定の被写体を検出し、
>その被写体にとって最適なポイントにピント
>を合わせ追尾する。
279:sage
19/01/25 13:54:12.19 etEwU83Tp.net
>>269
自らはなんの貢献もせずクソと評価するクソだな
280:デフォルトの名無しさん
19/01/25 14:16:15.92 0uWtQuWd0.net
まとめ
生齧りの知識で物理の話をしたら突っ込まれて赤っ恥
281:デフォルトの名無しさん
19/01/25 14:49:51.19 srN82MYhM.net
>>268
マーフィーの法則はどうやって導き出しましたか?
って聞いてるってこと?
282:デフォルトの名無しさん
19/01/25 14:53:14.70 srN82MYhM.net
認知バイアスが機械学習にもかかるんじゃないかって懸念してるから、経験則に拘ってんのか?
283:数おたさらり
19/01/25 15:22:18.21 Vi+yxxp3d.net
経験則の定義というよりは
帰納の類推方法について定義してほしいな
経験則というから突っかかる輩がいる
284:数おたさらり
19/01/25 15:26:55.14 Vi+yxxp3d.net
はいんりっひの法則
まーふぃーの法則
むーあの法則
285:数おたさらり
19/01/25 15:28:24.93 Vi+yxxp3d.net
何れも権威を持った法則
286:デフォルトの名無しさん
19/01/25 17:50:53.62 OWBvF87pa.net
で、ずっと屁理屈こねくり回して普遍性がないだの言ってる人はここ最近何を作ったの?
何も生み出さず文句言うだけの人より局所的にしか役立たない普遍性のないものを生み出している人の方がよっぽど有用
287:デフォルトの名無しさん
19/01/25 17:59:37.12 xJpSk7lk0.net
スクレイピングしてたほうがマシ
288:デフォルトの名無しさん
19/01/25 18:12:47.63 2v5xKhe7M.net
>>277
自分で分類できてんならそれで良いんじゃね?
289:デフォルトの名無しさん
19/01/25 20:45:44.60 svt15B+F0.net
Colabでxceptionを224x224でやるとメモリ不足で落ちる
150x150くらいまで落とせば回るけど精度低い
メモリ増やせないもんかな
290:デフォルトの名無しさん
19/01/25 21:32:34.63 HJPqVu3P0.net
金沢工大 AI科目開講
19年度、全部学生を対象
金沢工業大(野々市市扇
が丘)は、人工知能(AI)を駆使する技術や倫理
を学ぶ科目「A1基礎」を二〇一九年度に開講し、二
0年度から必修化する。同大によると、A1を学ぶ講
義が全学部生を対象に開かれるのは、全国の大学でも珍しいという。
URLリンク(i.imgur.com)
地元だけど、進んでるね
291:デフォルトの名無しさん
19/01/25 21:49:25.32 r62pVOt10.net
なんかネコに小判のような気がするが・・・・・
そこの大学ってランクどのくらい?
292:デフォルトの名無しさん
19/01/25 23:22:35.40 HJ499Ca/0.net
金沢工業大のpdfには学部時代よく助けられてた。
293:数おたさらり
19/01/25 23:35:34.87 uDhe9orw0.net
>>278
どんまい
294:数おたさらり
19/01/25 23:37:45.81 uDhe9orw0.net
>>282
脳モデルが~
295:数おたさらり
19/01/25 23:37:59.62 uDhe9orw0.net
って説明すんだろね
296:デフォルトの名無しさん
19/01/26 00:37:27.23 BZKXBL630.net
しかしすごいブームだね。Excel
以外のPC用途が増えて嬉しいわ
297:デフォルトの名無しさん
19/01/26 01:26:17.53 U//Fovyq0.net
バカがAIという言葉だけで騙されるし、最低限のリテラシーを身につけるという意味では良いのではないの
298:デフォルトの名無しさん
19/01/26 02:45:46.63 VKpLpmVl0.net
一部の技術領域ではすでに基盤技術化してるんだから間違いじゃあない
人口ボリュームゾーンのおっさんたちは新技術学ぶ気力ないんだし若者の出番よ
299:デフォルトの名無しさん
19/01/26 03:05:52.31 ulUdRye+a.net
金沢工大は昔から他行に先駆けていろいろやる学校みたい
もう何十年も前から、そういった面で有名だそうだ。
特に、ITに絡む分野ではそうなんだって。
300:デフォルトの名無しさん
19/01/26 05:05:21.58 aufwekDJ0.net
いちいち報道しないだけでAIを概論的に講義してるのは他の大学でもやってると思う
301:デフォルトの名無しさん
19/01/26 07:21:01.22 2YRDQIVEa.net
>>291
金沢工大は銀行か?
302:デフォルトの名無しさん
19/01/26 09:36:57.40 Sk4m1X6V0.net
>>293
なんで?
303:デフォルトの名無しさん
19/01/26 09:49:30.83 9QMtfdNZ0.net
>>294
「行」は銀行だね
304:デフォルトの名無しさん
19/01/26 09:50:47.13 b14plJpJ0.net
情報系 偏差値 37.5~42.5 優秀な大学だな
305:デフォルトの名無しさん
19/01/26 10:14:43.22 Sk4m1X6V0.net
>>295
そこかw
306:デフォルトの名無しさん
19/01/26 10:42:40.19 gcLGI64R0.net
学科も増えてるけど、足りてないのは統計や分析が出来る奴じゃないんだな
307:デフォルトの名無しさん
19/01/26 10:53:10.40 aufwekDJ0.net
統計処理使う学問は機械学習概論の必修化はいいんじゃないかな
308:デフォルトの名無しさん
19/01/26 13:21:07.37 bFWipC5X0.net
統計学を学ぶのに機械学習を学ぶ必要などない
309:デフォルトの名無しさん
19/01/26 13:33:00.37 Sk4m1X6V0.net
もちろん機械学習で全てを解決するわけじゃないだろうけど、
そろそろ必須の知識にはなってきていると思う
310:デフォルトの名無しさん
19/01/26 13:51:29.36 aufwekDJ0.net
ツールの知識だからもう必須でしょう
311:数おたさらり
19/01/26 14:20:17.54 SzvkbqaW0.net
AIを実際に導入されたシステムはくそ高く設定されていること、実際にはそんなに流行ってないこと、万能でないことを世に知ってほしい。
特に役に立たない大学にいったせいで人生棒に降りたくないだろ?
312:デフォルトの名無しさん
19/01/26 14:58:53.56 yVAkGzulF.net
>>278
不正して加工されたデータだと意味無いよね
313:数おたさらり
19/01/26 16:11:13.90 SzvkbqaW0.net
AIなんて人生のメインにおくべきものじゃないよ。
あくまでも道具だよ道具。
AIに比重おくなら>>120はよく頭に入れておくべきだよ
314:デフォルトの名無しさん
19/01/26 16:39:19.02 U//Fovyq0.net
ID変えて自演とか
315:数おたさらり
19/01/26 16:43:11.88 SzvkbqaW0.net
自演疑われた。わらわら
こて付け忘れたけど
>>ワッチョイ 6eda-MylL=スッップ Sd62-MylL=ワッチョイ 6bda-HVwkだよ
316:デフォルトの名無しさん
19/01/26 17:09:18.43 3cuNmsVnp.net
>>120は知らなくてもいいな
一部の変人が人生を犠牲にして論じればいい
素数を知らなくても重要な定理を導くことができる
帰納と演繹の概念を知らなくても機械学習はできる
何が重要と思うかは人それぞれだが、AIやるなら帰納と演繹を覚えておけなどという奴は信用ならない
317:数おたさらり
19/01/26 17:21:20.77 SzvkbqaW0.net
>>308はあくまで経験則に基づく持論に過ぎない
客観的な反論を求めます
318:デフォルトの名無しさん
19/01/26 17:23:31.21 zRC8tAGud.net
なんだ自演か
319:数おたさらり
19/01/26 17:24:14.55 SzvkbqaW0.net
自演おーつ
で終わらせるパターンですね
320:デフォルトの名無しさん
19/01/26 20:01:40.19 zRC8tAGud.net
終わるならとてもありがたい
321:数おたさらり
19/01/26 20:04:52.62 SzvkbqaW0.net
>>191
322:デフォルトの名無しさん
19/01/26 20:10:54.53 kYgUBsFk0.net
>>296
偏差値37.5ってどうやったら取れるのか想像もつかない・・・・
323:デフォルトの名無しさん
19/01/26 20:27:50.24 +wy7Gyqka.net
BS朝日の癌治療最前線すごいわりとまじですごい
324:デフォルトの名無しさん
19/01/26 21:05:33.25 ghjosQMT0.net
>>314
うちの娘もっと悪いわ
テレビドラマとか嵐とか楽しそうに見てるけど何にも考えていない
勉強できないし頭悪い
かわいそうだけど
325:
19/01/26 21:08:23.10 dGArlHMt0.net
>>315
PDT(光線力学的治療法)が画期的で、進行癌にも有用ということですね、癌撲滅も可能かもしれませんね
326:デフォルトの名無しさん
19/01/26 21:29:05.75 gIKQqUb60.net
低い偏差値取るのって結構難しくないか?
327:デフォルトの名無しさん
19/01/26 21:31:23.39 9QMtfdNZ0.net
白紙で提出すれば楽勝よ
328:デフォルトの名無しさん
19/01/26 21:39:21.68 V3b9NQOwa.net
>>314
他人と同じじゃいけない!
他人ができないことをやる!
たしかにそうなんだけど・・・
329:デフォルトの名無しさん
19/01/26 21:43:16.16 V3b9NQOwa.net
>>316
場合によると、娘が考えていることが
理解できないだけかも。
お父さんの、その世界のラーニング不足かもしれんよ
330:デフォルトの名無しさん
19/01/27 06:14:36.13 HDWoufzoa.net
テレビを見ると馬鹿になる相関のR2いくつ?
331:デフォルトの名無しさん
19/01/27 09:27:16.37 i4mMjz9J0.net
>>316
馬鹿でも楽しそうにしてるなら、別に問題無し
帰納と演繹の概念を知らなくても人生には何ら影響を与えない。
332:デフォルトの名無しさん
19/01/27 10:29:53.68 8aXb3JHK0.net
rubyで機械学習って、現実的には難しい?
333:デフォルトの名無しさん
19/01/27 10:48:23.52 lq8Tg2JR0.net
馬鹿は死すべし アルキメデス
334:デフォルトの名無しさん
19/01/27 11:19:07.79 nrxKvkD90.net
>>324
pandas,numpy相当のものがないとデータ扱いにくいのと、C++実装の機械学習のライブラリ呼べるかでしょね
335:デフォルトの名無しさん
19/01/27 11:20:40.92 8aXb3JHK0.net
>>326
ありがとうございます
無理そうですね、pythonにします
336:デフォルトの名無しさん
19/01/27 13:23:42.64 16bShtwF0.net
pandas、先月使ってみてすごい便利って分かったけど、昨日使おうとしたらもう書きかた忘れてる
337:デフォルトの名無しさん
19/01/27 20:05:24.84 e7kVxUTL0.net
ディープラーニングは、なぜ、こんな簡単な画像認識もできないのか?
URLリンク(robomind.co.jp)
どう思いますか?
338:デフォルトの名無しさん
19/01/27 20:22:18.75 9UfVX+SY0.net
宣伝か
339:デフォルトの名無しさん
19/01/27 22:36:24.72 biLrTPET0.net
>>324
たぶん、Ruby のC-binding を書く人が少ないのだろう
基本的に、XML とか、すべての言語で同じ、C のライブラリを使っているけど、
C-binding を書く人数による
NArray はあるから、数値計算の速度は、Octave にも匹敵するけど、
機械学習の周辺ライブラリ一式すべての、C-binding があるかどうか
例えば「お姉さん問題」で有名な、
北大の湊教授が作った、ZDD には、Ruby-binding もある
340:331
19/01/27 22:41:16.95 biLrTPET0.net
世界的なRuby 企業である、Cook Pad とか、
逆引きレシピ本の著者、マネーフォワードなどが、リソースを割いて、作るしかない!
341:デフォルトの名無しさん
19/01/28 01:34:50.44 /GIsMIPT0.net
URLリンク(masagutti.hatenablog.com)
342:デフォルトの名無しさん
19/01/28 02:23:41.29 /CSZgT08p.net
>>329
学習の工程が人間とディープラーニングとでやはり違うのだろう
人間は入力に対して並列に異なる学習機が走っていてそれらを結合するのが上手い
人間のラーニングはディープではなくマルチと言うべきかもね
343:デフォルトの名無しさん
19/01/28 06:15:50.38 6QLA8Dtja.net
>>327 >>326 >> 324
Juliaにしなさい。pythonは遅い。
344:デフォルトの名無しさん
19/01/28 07:39:35.68 NVIlyWlf0.net
自分はglue言語としてしか使わないからpython で間に合っちゃう(汗)
345:デフォルトの名無しさん
19/01/28 09:09:24.08 CZ/MaYpMM.net
ジュリアそんなにいい?
346:デフォルトの名無しさん
19/01/28 10:00:21.87 Qpyra1/pM.net
キラーアプリまだなさそう
347:デフォルトの名無しさん
19/01/28 10:08:02.06 J1gmcbWtd.net
人間の脳って
中間層は何層くらいありますか?
348:デフォルトの名無しさん
19/01/28 10:42:31.06 5VXZh1vh0.net
一層
349:デフォルトの名無しさん
19/01/28 10:49:10.93 eJ0AOcZir.net
複雑に繋がりあって層状にはなってないんじゃ無いかな
350:デフォルトの名無しさん
19/01/28 12:46:17.29 ji//xT0NF.net
>>329
最近テレビでAI取り上げてたけど
津波で逃げる人を映した一枚の写真から
「ビーチで遊ぶ大人数名」
という判定結果が出たとか問題提起してた
番組は何だったか忘れた
351:デフォルトの名無しさん
19/01/28 12:48:14.83 ji//xT0NF.net
>>331
底辺ライブラリーに見えた
352:デフォルトの名無しさん
19/01/28 12:49:15.64 ji//xT0NF.net
>>337
そうでもない
色々がっかり
353:デフォルトの名無しさん
19/01/28 13:52:21.47 DqvraBYP0.net
ルパン三世にも出てきた、AIとシンギュラリティ
354:デフォルトの名無しさん
19/01/28 15:34:25.74 eJ0AOcZir.net
>>342
津波から人が逃げる場面なんて学習してないだろうから、学習した中で一番近いものが出力されたけなのに何が問題なんだろうな
人間だって津波を知らなければそう判定するかもしれない
355:デフォルトの名無しさん
19/01/28 15:48:01.83 lt/N5Psb0.net
>>342
全然問題ないじゃん。
単に答え方問題であって。
「青地に描いた絵」とか「テーブルと人形」とか認識されたら全然使えないけど
「波」「砂浜」「人」が認識できてたんだろ?
すごいじゃん。
356:デフォルトの名無しさん
19/01/28 19:23:49.64 mIpK5/1Up.net
>>347
使い方の問題じゃないかな
例えばテレビで津波被害の画像に自動でキャプション入れたいとした場合に海岸で遊ぶみたいなキャプションは入って欲しくない
いわゆる不謹慎のようなTPOが判断できないってことを言いたいんじゃないかなぁ
写真だけなら顔判定して感情分析してってやり方はあるんだろうけどもね
357:デフォルトの名無しさん
19/01/28 19:29:01.40 mIpK5/1Up.net
>>337
ライブラリが全然足らないから一から書ける人向けかなぁ
なぜかJuliaからPythonのライブラリを呼び出す事は出来るので困らないっちゃあ困らないが時期尚早だね
列指向なのとインデックスが1スタートなのでpythonコードを移植しようとすると色々ハマる
358:デフォルトの名無しさん
19/01/28 20:16:01.42 VbEAnypJ0.net
まあpythonでいいよ
CとかJavaとかC#やってた身からすると
PerlとかPHPより読みやすいし書きやすい
PHPなんかどんどんpythonにリプレースされると思う
359:デフォルトの名無しさん
19/01/28 23:00:04.87 ozFSQTIO0.net
コネクショニズムと記号主義。
どっちが正しいの?
360:デフォルトの名無しさん
19/01/29 01:36:26.77 Y0eB5YVsM.net
Pytorchを使っているのですが、学習したモデルの可視化みたいなことって簡単には出来ないんですかね?
ここにこういう特徴があるならAと推定みたいなのをヒートマップの様に表示したいです
361:デフォルトの名無しさん
19/01/29 01:58:12.10 mNbYmuatM.net
URLリンク(github.com)
こんなのがあったので使ってみようと思って
pretrained_model = models.vgg16(pretrained=True).features
のモデルの代わりに自分で学習させたモデルを使おうとして
pretrained_model = Net()
criterion = nn.CrossEntropyLoss()
optimizer = optim.SGD(pretrained_model.parameters(), lr=0.01, momentum=0.3)
pretrained_model.load_state_dict(torch.load(PATH))
でモデルを読み込もうとしたのですが、
TypeError: 'Net' object does not support indexing.
というエラーが出ます
どなたか分かりませんかね?
362:デフォルトの名無しさん
19/01/29 06:58:03.49 AnpnZGSz0.net
「python typeerror 'net' object does not support indexing」で検索!
363:デフォルトの名無しさん
19/01/29 08:13:22.16 jfgchlHqa.net
>>352
現在のAIの世界は大雑把に、作る人とヘビーユーザー、一般ユーザーの
垣根でいえば、作る人と一般ユーザはわかれているが、作る人とヘビーユーザーの
垣根ができていない。要はヘビーユーザー向けのちゃんとしたツールが存在して
いない。
だから言語の話に終始してしまう。
遠からず、この辺りは分かれてくることになると思う。
その時、作る人(これもレベル複数あるが)はPythonなどいろいろ使われるだろう。
ヘビーユーザーは、もっと目的志向のツールを使うことになるだろう。それがPythonで出来ているかもしれないが、実際は裏は関係ない。
今は利用環境という面では、発展途上というより、まだ始まったばかりで、
その面でまともなツールは、非常に少ない(あるいは無い)と言ってもいい状況が
今日現在。
364:デフォルトの名無しさん
19/01/29 13:28:27.93 97jY20NI0.net
AVから全裸画像抜き出そうと思ったら気が狂いそうなぐらいめんどくさい
棒立ちかそれに類する画像が大量にあるサイトってないかな・・・
もう後ろ向き画像やおっさんのケツ画像をひたすら削除する作業に疲れた・・・しにたい・・・
365:デフォルトの名無しさん
19/01/29 13:29:17.61 97jY20NI0.net
GUIで学習させるツールがちらほらあるけど、まだ実用には程遠いよね
366:デフォルトの名無しさん
19/01/29 13:35:59.92 vjXCpBua0.net
昔からぼちぼち出てるけどまったく流行らん
367:デフォルトの名無しさん
19/01/29 13:44:00.12 qfbmFsib0.net
次のAIブームに期待しましょう
368:デフォルトの名無しさん
19/01/29 14:19:41.32 +ftC4go90.net
理論知ってるよりデータの集め方の上手い人のが活用してる印象。
クローラで上手いこと画像集めてくるのに慣れてる人だったり。
369:デフォルトの名無しさん
19/01/29 14:21:18.93 3z5TaQ6EM.net
皆dmm好きだな
370:デフォルトの名無しさん
19/01/29 14:24:12.40 97jY20NI0.net
>>360
無料のデータセットとか色々あるしね
エロは以外とむずかすぃ・・・
371:デフォルトの名無しさん
19/01/29 15:07:54.30 qfbmFsib0.net
>>361
名前が変わったよ
372:デフォルトの名無しさん
19/01/29 20:20:53.46 uLltl72Q0.net
>>359
> 次のAIブームに期待しましょう
次のAIブームは100年後ですよ?
つまり脳の構造が全てわかったときです。
373:デフォルトの名無しさん
19/01/29 20:30:50.97 MxYhDACE0.net
初心者で素朴な疑問なのですがsvmでrbfカーネルより線形カーネルの方が性能いいっていうパターンはありますか?
374:デフォルトの名無しさん
19/01/29 20:45:51.93 EFfzDMStp.net
>>365
性能がいい=事象を正しく説明する
という意味なら線形な事象は線形カーネルのがいい
性能がいい=誤差が小さい
という意味なら残念ながらない
375:デフォルトの名無しさん
19/01/29 21:10:12.31 EFfzDMStp.net
別の言い方で書くかな
性能がいい=予測誤差が小さい
なら、線形な現象は線形カーネルのがいい場合もある
性能がいい=フィッティング誤差が小さい
なら、残念ながらない
RBFカーネルは柔らかいのでカーブフィッティングしやすい
376:デフォルトの名無しさん
19/01/29 21:33:30.39 klbFR8200.net
>>356
BBSpinkの「正面全裸写真」スレ
377:デフォルトの名無しさん
19/01/29 22:26:02.72 97jY20NI0.net
>>368
神!グロ画像いっぱいと思ったら>>48が至高だったわありがとう!
378:デフォルトの名無しさん
19/01/29 22:35:22.97 m5opkzxpa.net
戦後最長の経済回復ωωω
379:デフォルトの名無しさん
19/01/29 23:13:49.13 inTv54/ka.net
>>365
線形カーネルだと線形判別しか出来ないのでは
380:デフォルトの名無しさん
19/01/30 00:16:44.87 nMbkMi1S0.net
タスクマネージャーのcompure_1ってなんでしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)
381:デフォルトの名無しさん
19/01/30 17:57:23.54 gOlK0hP00.net
>>367
例えば回帰問題であれば訓練データに一致させるようなフィッティングはrbfカーネルが絶対に勝つ。けど
分類問題で線形な問題ならaccuracyが線形カーネルの場合の方がいいということもあるということですか?
382:デフォルトの名無しさん
19/01/30 20:43:28.89 AMhQjvKip.net
>>373
回帰問題であっても分類問題であっても、訓練はRBFカーネルがaccuracyは高い
けれどもそれをテストデータに適用しても、RBFが勝つとは限らない
383:デフォルトの名無しさん
19/01/31 08:45:36.99 j1saZfoH0.net
単に、背景にある関数が線形に近いなら線形カーネルの方が成績が良くなるってことだよな
無駄にカーネルの表現力が高いとノイズに影響されやすくなる
関係ないが、多項式カーネルは次元を高くするほどフィッティングの成績は良くなると思ってたんだが
高くしすぎると悪化することもあるのを見て驚いた
サポートベクトルや素性の数に比べて次元を高くしすぎると逆に制約になるってことかね
384:デフォルトの名無しさん
19/01/31 10:56:31.70 /c3SvgTga.net
制約というよりオーバーフィッティングでは
385:デフォルトの名無しさん
19/01/31 11:01:19.54 pd4BsQTXd.net
フィッティングの成績だから学習時の話だと思うが
386:デフォルトの名無しさん
19/01/31 12:26:27.71 S6N+PD6ia.net
フィッティングの成績が各点の二乗誤差の和とかなら多項式だと次数上げれば上げるほど誤差は減って、
データ点数以上の次数なら全ての点を通る曲線が作れるから誤差はゼロになるんじゃないか?
387:デフォルトの名無しさん
19/01/31 14
388::12:11.17 ID:Bzc7eYfkd.net
389:デフォルトの名無しさん
19/01/31 14:12:40.10 0ecmyy2fa.net
話変わるんだけど
例えば5次元のデータでsvm学習しました。accuracy、A%でした。
そのデータのうちの3変数使って3次元のデータを作ってsvm学習しました。accuracy、B%でした。
AよりBの方が高くなっちゃうってケースが起きてるのですが、たぶんAとBは同じくらいになるのがsvmの性質上普通になると思うのですがなぜなのですかね。
390:デフォルトの名無しさん
19/01/31 14:23:54.00 Bzc7eYfkd.net
ソフトマージンSVMは境界面近くのうまく分類できないサンプルを無視する
その数がそのまま学習データでaccuracy測ったときの残差となる
たぶん3次元で見たときの方が境界面近くのノイズが多かったんだろう
391:デフォルトの名無しさん
19/01/31 14:57:55.14 yUcU76L10.net
>>381
すあません、もう少しわかりやすくお願いします
不勉強で申し訳ないのですが
392:デフォルトの名無しさん
19/01/31 15:09:15.35 Bzc7eYfkd.net
>>381 は想像なんであってるかわからんがw
SVMはなるべく二つのクラスの距離(マージン)を広く取れるような境界を選ぶ性質がある
ソフトSVMは多少誤差があってもマージンを広く取る方を優先する
5次元の場合、SVMは誤差が大きい代わりにマージンが広い境界を見つけることができたのではないかということ
5次元モデルの方が汎化性能は高いかもよ
誤差とマージンのバランスはパラメータCで調整できる
393:デフォルトの名無しさん
19/01/31 17:39:00.02 yUcU76L10.net
>>383
訓練精度も汎化性能もどっちも3次元の方が良かったんですよね…
394:デフォルトの名無しさん
19/01/31 17:50:37.95 m2hyZCA/d.net
まあマージンが広くても上手く行くとは限らないしね
Cを大きくしてみ、100倍とか
5次元の方が3次元より学習時の誤差は小さくなるはず
なんにせよ結果を信じるなら残りの2次元が余計だったって話になると思う
395:デフォルトの名無しさん
19/01/31 17:54:19.80 P0SGHmWv0.net
実はデータ数が多過ぎて学習回数が全然違うとか
396:数おたさらり
19/02/01 00:31:59.27 4ECfKB/20.net
β
397:デフォルトの名無しさん
19/02/01 01:01:45.93 gQj2ZZAq0.net
>>375-379
曖昧ですまん。そう、SVMで学習に使ったデータをそのまま分類したときの精度の話だ。
多項式カーネルでdimension=2 → 5までは順調に精度が上がったんだ
でもそれ以上次元を上げても精度は98%のまま上がらなくなった
ぐっと上げたら100%になるかなと思ってdimension=100にしてみたら50%に下がったんで意外だったって話
オーバーフィッティングさせようと思ったのに逆の結果になってしまった
398:sage
19/02/01 06:38
399::29.24 ID:Vx0Z/hmbp.net
400:デフォルトの名無しさん
19/02/01 08:32:41.57 cgFfgfk1d.net
>>375 で「サポートベクトルや素性の数に比べて次元を高くしすぎると逆に制約になる」と
書いてるからそれはわかってるんだろう
なんつーか、機械学習って仕組みをよくわかってないと陥る罠が多いよな
401:デフォルトの名無しさん
19/02/02 12:22:14.52 kCHJSmHN0.net
脱衣をcycleganで学習させようとしたが、着衣ができるようになったが脱衣は崩壊した
道は長い・・・
着せた
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
脱がせた(グロ)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
402:デフォルトの名無しさん
19/02/02 12:25:07.36 O32WGO0hp.net
>>391
すごいじゃん!
脱衣はDeep Dream状態だなww
403:デフォルトの名無しさん
19/02/02 12:36:34.43 kCHJSmHN0.net
ほんまDeep Dreamやで・・・
特に顔がぐちゃぐちゃになるからオカズとして使うのは難易度高すぎる
4日も回したのにorz
404:デフォルトの名無しさん
19/02/02 13:21:50.35 OjPcxytf0.net
>>391
もしかして
スレリンク(newsplus板:344番)
これもDLなん?
違和感あったんだけどDLだったら納得
405:デフォルトの名無しさん
19/02/02 13:24:55.62 BCOo8pbGM.net
過疎スレだからって無茶な遊びしてると官憲に捕まっても知らんぞ
406:デフォルトの名無しさん
19/02/02 13:27:00.00 kCHJSmHN0.net
>>394
これ人形じゃないの?
407:デフォルトの名無しさん
19/02/02 13:30:17.89 kCHJSmHN0.net
>>394
画像検索したらすぐに出てきた
【画像あり】アマゾンで10万円するラブドールを御覧ください・・・・
で検索して上から二番目。欲しい。
408:デフォルトの名無しさん
19/02/02 13:37:43.18 kCHJSmHN0.net
なんか違う
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
疲れた
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
やっぱり自分でコード掛けるようにならないとダメかなぁ
409:デフォルトの名無しさん
19/02/02 13:48:23.86 yHyEqvm0r.net
>>391
教師なしの分データを大量に用意するか姿勢やアングルを統一するかしないと難しいかも知れんな
410:デフォルトの名無しさん
19/02/02 15:58:44.14 Mi7Ld1wr0.net
>>398
教師データとモデルとチューニングだね
どれがかけてもイマイチな結果になる
411:デフォルトの名無しさん
19/02/02 16:40:42.94 2i53pqn+0.net
難しいなw
412:デフォルトの名無しさん
19/02/02 16:54:12.75 kCHJSmHN0.net
>>399
裸と着衣を6000枚ずつ、正面のみ抜き出したんだ
解像度や色合いなども合わせないとダメなのかもしれないね
正直、あの作業を二階やる気力がない
413:デフォルトの名無しさん
19/02/02 19:59:00.46 hDNgHqpo0.net
ふーん、進化するとモザイクを消すことも可能になりそうだな。
それ以前の標準的な画像に興味があるけど。
414:デフォルトの名無しさん
19/02/02 20:15:32.27 UgRB7QfQ0.net
>>391
4枚めの顔のオカルト臭がはんぱないw
415:デフォルトの名無しさん
19/02/02 20:41:10.93 bchpjdKP0.net
肌色のナゾ生物が沢山
416:デフォルトの名無しさん
19/02/02 21:04:35.36 wmeWjE8v0.net
>URLリンク(i.imgur.com)
微小領域の構造が見えてるな
プーリングの悪影響?
417:デフォルトの名無しさん
19/02/03 05:59:58.23 RMEp6fV60.net
お前らせっかく現代の最新技術を碌な事に使わんなw
418:デフォルトの名無しさん
19/02/03 12:31:54.55 OFpE3laYM.net
エロは軍事と並ぶ人間の原動力だからな
419:デフォルトの名無しさん
19/02/03 12:56:06.72 Kn
420:acfqZIa.net
421:デフォルトの名無しさん
19/02/03 12:59:00.30 nprxb46h0.net
>>407-408
ほんそれ
422:デフォルトの名無しさん
19/02/03 13:23:54.48 KnacfqZIa.net
昔々
VHSやBetaのビデオデッキが広まったのが
エロビデオのおかげだった
423:デフォルトの名無しさん
19/02/03 13:32:43.84 nprxb46h0.net
ハニワや子消しが普及したのもエロの力
424:デフォルトの名無しさん
19/02/03 13:34:31.35 EboCbFko0.net
おっと電マの悪口はそこまでよ
425:デフォルトの名無しさん
19/02/03 13:42:42.28 KnacfqZIa.net
神保町がAIのメッカになる日も近いな
芳賀書店中心にして
426:デフォルトの名無しさん
19/02/03 14:03:44.84 RMEp6fV60.net
>>411
洗濯屋ケンちゃんも見た事無いやつが偉そうに…。
427:デフォルトの名無しさん
19/02/03 14:19:31.41 EboCbFko0.net
タミヤのモーターはミニ四駆の為に発達したと信じてるぜ~
428:デフォルトの名無しさん
19/02/03 14:35:08.80 g3Ljr8EM0.net
洗濯屋ケンちゃんは今見ると酷いレベルだゾ
現代人があれで抜くのはもう無理だろう
429:デフォルトの名無しさん
19/02/03 19:34:31.79 g3Ljr8EM0.net
思いつきでいいから誰かネタくれー
機械学習のためにグラボ買ったけど、回してないともったいなく感じる
430:デフォルトの名無しさん
19/02/03 19:38:04.18 EboCbFko0.net
最近はフォント生成がモテてるぞ
431:デフォルトの名無しさん
19/02/03 20:01:48.16 g3Ljr8EM0.net
>>419
おー!確かに学習素材を集めやすそうだ、ありがとう
ちょっとやってみるか
432:デフォルトの名無しさん
19/02/03 20:44:40.88 v2v/PgFdr.net
ここみてたら機械学習とか超めんどそう
433:デフォルトの名無しさん
19/02/03 21:15:46.36 JIYTTgNa0.net
実際めんどい。
これだけやればこれだけ精度出るってのは基本わからんし、かなりやってみての世界だから。
434:デフォルトの名無しさん
19/02/03 22:38:44.61 g3Ljr8EM0.net
>>421
本気でめんどくさいぞ
技術も知識も必要な上に、素人がやってもGAFAの後追いにしかならない
ゲームみたいに素人でも時間かければそれなりに評価されるとかって分野でもない
他に特技ややりたいことがあれば、絶対にそっちやったほうが良い
435:デフォルトの名無しさん
19/02/03 22:59:14.75 3ZK0QSp00.net
片手間に使ってるだけだけど、正直、技術追うのも面倒くさいわ
重要論文だけ日本語解説したのを半年に一回くらい誰か送ってくれ
436:デフォルトの名無しさん
19/02/04 00:10:31.49 5nNQkv+ga.net
>>424
それにいくら出せる?
437:デフォルトの名無しさん
19/02/04 00:19:49.06 GwZ0bS4dp.net
>>424 やはり身につまされて使う場面を作らないとやる気にならないな。
株の予想には使うなよ。
438:デフォルトの名無しさん
19/02/04 00:41:34.21 uWxIg2u20.net
機械学習やりたいです!っていうのと、プログラミングやりたいです!ていうのちょっと似てる
どの分野のプログラミングやるかでだいぶ違うのと同じように、機械学習で何やるかでだいぶ違う
439:デフォルトの名無しさん
19/02/04 00:48:03.93 fURGpqAw0.net
>>425
論文一つ500円
半年で10本かな。
440:デフォルトの名無しさん
19/02/04 00:51:04.42 ZoDPv0KAa.net
>>417
ほんそれ
田所裕美子がギリギリセーフ
今はほんと恵まれてる
初撮るるちゃん最高
441:デフォルトの名無しさん
19/02/04 01:01:34.10 ZoDPv0KAa.net
>>421
データ集めるのが一番面倒
442:デフォルトの名無しさん
19/02/04 08:00:35.80 4DdryX/30.net
>>426
なんで?
443:デフォルトの名無しさん
19/02/04 08:33:30.59 5nOcRelB0.net
株価は後付
株価の変動だけで予測しても意味が無い
444:デフォルトの名無しさん
19/02/04 09:04:31.51 DizPkwOj0.net
なら競馬で
445:デフォルトの名無しさん
19/02/04 09:09:14.97 5nOcRelB0.net
競馬はニコニコがやってるね
結構勝っているようだ
446:デフォルトの名無しさん
19/02/04 09:18:56.98 6bWwOPcI0.net
トレーディングの場合はむしろテキストマイニング重視してる。
まだ実験段階だけどw
もちろん変動自体も大切だけどこっちは未来予測より現状分析的なものがメインで
機械学習は不要な気がする。
両者連動させたいなと思っていろいろやってるよw
447:デフォルトの名無しさん
19/02/04 11:08:38.76 zmkNdOJF0.net
>>391
何かに似てる気がしたがピカソの絵か
448:デフォルトの名無しさん
19/02/04 11:09:46.29 i/JscoD+0.net
昨日のサイエンスZEROの
鬱病の薬探すのにML使うのって面白いな
449:デフォルトの名無しさん
19/02/04 12:19:40.14 5PrhzHI4M.net
GAFAの後追いでいいから、エロ系作ればユニークにはなれそう。
450:デフォルトの名無しさん
19/02/04 12:42:30.49 sGoKHuh3d.net
ディープラーニングの今後について教えて下さい。
これには、2つの意見があって
あくまでも機械学習の一種に過ぎず
一時的なブームにすぎない。という立場。
もう一方は
特徴表現学習が出来るのだから
言語理解まで出来て、人間のように言語理解が出来るAIが誕生する可能性。
どちらの方が可能性高いのでしょうか?
451:デフォルトの名無しさん
19/02/04 12:58:50.61 jZQr0rin0.net
前者
452:デフォルトの名無しさん
19/02/04 13:58:39.07 hR3rOPvM0.net
>>439
今の技術じゃ前者だね
あくまでも一度に大量のデータを使って分類してるだけなので
人間のように応用までするには
全く違う設計の学習システムが必要になる
この辺はgoogleも課題にしてたはず
453:sage
19/02/04 14:51:20.28 +Jx4UBlxp.net
>>439
東大受験で国語とかが比較的成績悪かったって結果が出ていたはす
454:デフォルトの名無しさん
19/02/04 15:11:16.24 sGoKHuh3d.net
>>442
『AI vs 教科書が読めない子どもたち』ですね。
国語は言語理解が必要なので、現状のAIでは無理だと。
でも、今のAIは言語理解ができないことは最初から分かりきっていたことだと批判がある。
なんで、東ロボくんやったのかな。
455:デフォルトの名無しさん
19/02/04 16:08:31.67 194t70hEF.net
分かりきっていたことでもベンチマークは必要でしょう
456:デフォルトの名無しさん
19/02/04 16:13:11.59 194t70hEF.net
人間の知能は2階建てで、いまのディープラーニングブームは1階部分に相当する。
昔、第1次AIブームの時は1階部分をすっ飛ばして2階部分(記号論理学的なところ)ばかりやっていた。
だからブームが一段落したら、二つを結合させようという研究へ進むと思う。
457:デフォルトの名無しさん
19/02/04 16:19:18.64 ckli78Mh0.net
ベンチマークとして
とりあえずしゃぶれよ
458:デフォルトの名無しさん
19/02/04 16:21:25.66 Qx+SAuX0r.net
>>422
>>423
>>430
誰かが作った学習モデルとか汎用的な学習モデルじゃ結局実運用には使えないんだよね?
これから機械学習やりたい!って奴多いけど挫折しそう
459:デフォルトの名無しさん
19/02/04 16:36:12.33 TOY30QoHa.net
・金出して専門家に外注する
・専門家を直接雇う
・自分が専門家になる
このどれかでなければ実務では成功しない
一番ダメなのは専門知識無い人がお手軽AIツールとやらをポチポチやってモデル作れたぜ!というパターン
460:デフォルトの名無しさん
19/02/04 18:06:13.05 9NwEuJOZ0.net
心配するなブームは終わっている
461:デフォルトの名無しさん
19/02/04 18:21:06.83 1YKw/EWr0.net
>>439
あくまで一時的なブームだからその時できなかった奴は、そのまま忘れて
出来る奴はひたすら深度を深めて、ある日突然実用度に達して特定業種の
仕事を奪い取る。
翻訳者とか会議の文字起しとか、あるいは医師の診断とか。
>言語理解まで出来て、人間のように言語理解が出来るAIが誕生する可能性。
こんな物のの可能性はない。
462:
19/02/04 19:09:08.20 CLpqTC7n0.net
>>450
>翻訳者とか
google 翻訳の結果をみるかぎり現状は悲惨だと思います、google 翻訳による wikipedia の記事の日本語は、母語話者として全く「共感」できませんね…
463:デフォルトの名無しさん
19/02/04 19:11:45.84 5nOcRelB0.net
日本語は特殊なので・・・
アメリカ・ロシア間の翻訳は凄いらしいけどね
464:デフォルトの名無しさん
19/02/04 19:16:46.39 ou8YNILap.net
>>450 あのさ、日本語を聞いて漢字の文章までかなり現実的に使える状態になってるのを知らないの?
そこまでできてるから、Siri でもAlexa でも日本人の言葉を理解してくれるんだよ。
もっとも複雑な文章を理解するにはもう少し時間がかかるだろうけど。
465:デフォルトの名無しさん
19/02/04 19:21:11.99 7pg5hoDB0.net
>>453
翻訳と言語理解は、かなり別の世界だと思うけど
466:デフォルトの名無しさん
19/02/04 19:28:03.77 uWxIg2u20.net
言語理解AIとかまじSFの世界ですやん
AIを嫁にするやつ爆増しそう
467:デフォルトの名無しさん
19/02/04 19:40:51.19 TOY30QoHa.net
別にプロの翻訳家に並ぶ必要はない
プロの仕事からの乖離が許容範囲内かどうか、コストとの兼ね合いでプロの仕事を奪うかどうかが決まる
プロの7割ぐらいのクオリティーしか提供できなくてもネットで広告収入で稼ぐ基本無料サービスなら一般には受け入れられるだろう
468:デフォルトの名無しさん
19/02/04 19:44:21.57 uGTwlIb50.net
ディープラーニングの大御所が書いた
『人工知能は人間を超えるか』という本では後者の立場を取っています。
今まで人工知能が出来なかったのは、記号と概念の結びつけが出来なかったから。と説明されています。
コンピュータがデータから特徴量を取り出し、それを使った概念を獲得した後に、そこに名前を与えれば、シンボルグラウンディング問題はそもそも発生しない。とある。
469:デフォルトの名無しさん
19/02/04 19:45:58.56 nV9ulQIUr.net
>>449
好意的に捉えるなら、世間がディープラーニングで出来る事出来ない事を理解してきたとも取れる
エンジニアにとっては仕事しやすくなるかも
470:デフォルトの名無しさん
19/02/04 19:51:27.63 7pg5hoDB0.net
自然言語処理の研究者は, Deep Learning をそれほど万能にとらえていない気がする
471:デフォルトの名無しさん
19/02/04 19:54:07.88 9NwEuJOZ0.net
>>458
世間がお前に仕事を発注し、金を払ってくれるのかアホ
472:
19/02/04 20:32:03.07 CLpqTC7n0.net
>>456
>プロの仕事からの乖離が許容範囲内かどうか
>>451
機械翻訳の出力は、現時点では私には「悲惨」な日本語としか写りません、英文和訳の授業で「日本語として共感できない訳はするな」と言われたものですが…
473:デフォルトの名無しさん
19/02/04 20:35:36.91 rsJfDD6ta.net
共感できなくても理解さえ出来れば十分というケースなど山ほどあるが
474:デフォルトの名無しさん
19/02/04 20:37:58.51 DPuJOpEka.net
共感ごときのために数十倍・数百倍の金と時間をかけることが許されるケースと許されないケースのどちらが多いか
475:
19/02/04 20:43:58.25 CLpqTC7n0.net
>>463
>共感ごときのために数十倍・数百倍の金と時間をかけること
1000 倍でも 100万倍でも、いくら金と時間をかけても不可能でしょうね
476:デフォルトの名無しさん
19/02/04 20:55:11.99 i8hS1QVZ0.net
> コンピュータがデータから特徴量を取り出し、それを使った概念を獲得した後に、そこに名前を与えれば、シンボルグラウンディング問題はそもそも発生しない
これ松尾先生はよく言ってるけどコンピュータが獲得した「概念」が人間のコモンセンスな概念と同じものである保証がないと思うんだよな
人間とはまったく異なる理(ことわり)で動くAIが、人間が期待するような賢さを発揮するだろうか?
477:デフォルトの名無しさん
19/02/04 21:36:13.17 uGTwlIb50.net
>>465
人間とは特徴量が違っててもかまわないと書いてたよ。
478:デフォルトの名無しさん
19/02/04 21:43:54.81 uGTwlIb50.net
ディープラーニングの解説動画調べてたらこんな気になる動画を発見
URLリンク(youtu.be)
この人、何者だよw
顔はDQNっぽいけど、丁寧に説明している。
なんかDQNっぽい人がディープラーニングについて説明しているギャップに違和感w
479:デフォルトの名無しさん
19/02/04 21:51:21.22 i8hS1QVZ0.net
>>466
特徴量は違ってていいだろうけど、概念が違ったらダメだろ
480:デフォルトの名無しさん
19/02/04 22:00:17.50 uGTwlIb50.net
>>468
特徴と概念は違うのでは?
人間も、コンピューターも概念は同じになるのでは?
猫は猫だよ。
例えばロボットだと、人間には見えない可視光以外を検知して
別の特徴を掴む可能性はあるということで
それは、それでかまわないと。
481:デフォルトの名無しさん
19/02/04 22:01:54.30 FvJPp0iF0.net
>>465
人間だってひとりひとりある言葉なりに抱くイメージや概念が違うことはあるだろ
482:デフォルトの名無しさん
19/02/04 22:10:33.20 VVWhr6NI0.net
>>439-443
理解の定義にもよるが、Word2vecはヒトの言語理解の概念に近いような気がする
というか、「AI vs 教科書が読めない子どもたち」の作者は、
AIもプログラムもよく解ってないから、専スレで話題にするような人ではない
483:デフォルトの名無しさん
19/02/04 22:19:49.92 NJiQZFMP0.net
>>451
完璧ではない日本語翻訳でも、正しく意味をとるのに差し支えない程度の精度があれば多くのケースでは十分実用に足るだろう。意味の伝達だけでなく美しい自然な日本語が必要なら、そのときはそれが出来る翻訳者の仕事だろう。
カタコトの外国人が一生懸命に日本語で意図を伝えようとしている様は共感を感じると思う。相手によって、場面によって、どこまでのレベルを求めるかはケースバイケースのはず。
お前さんの「共感」という感覚には共感できないと個人的には思うよ。
484:デフォルトの名無しさん
19/02/04 22:29:57.18 U8s9xLgL0.net
映画の字幕や翻訳でも意見割れたりするから、人間だからできるってわけでも無いよね。
485:デフォルトの名無しさん
19/02/04 22:31:51.88 uWxIg2u20.net
技術書とか実用書は意味さえつかめれば、まずはokだからね
80%の精度でも翻訳してくれるとだいぶ助かる
文学的な表現が求められる小説や映画の翻訳とはまた違うし、そこは人の出番だろうね
486:デフォルトの名無しさん
19/02/04 23:57:49.74 i8hS1QVZ0.net
>>469
>>470
同じ人間でも文化によって概念が異なるために相互理解が進まない例があるのに、特徴量や学習方法まで違ったら、習得される概念はもっと大きく異なる可能性があるのでは? と言いたい。
487:デフォルトの名無しさん
19/02/05 00:01:36.86 U3ovACoN0.net
>>474
大体の翻訳はもうできるんだけど、肝心なところで完全に逆の翻訳をしてくれる時がある
あれは本当に困る
488:sage
19/02/05 00:04:30.67 en83hCX30.net
概念の定義を与えないといけないが、ひとまず「もの・ことをどうカテゴライズするか」が概念だとしてみよう。
例えば英語で「私」はIしかないが日本語には「俺、私、わたくし、我輩…」と多数存在する。
どこぞのエスキモーの種族の言語には雪の状態を表す名詞が30以上あるとか。
そういう「何をどう区切るか」が概念なわけだ。
で、
489:ロボットが(おおまかな)人間の間で共有されている概念とはまったく違った概念体系を習得してしまうと、それは人間からは理解できないし、もしかすると人間の役には立たないかもしれない。 それを避けるためには、赤子を育てるがごとく人間社会の中でちまちまと人間の手で育てていく必要があるのではないか…とね。
490:デフォルトの名無しさん
19/02/05 00:11:43.90 en83hCX30.net
すまんsage間違えたわ
491:デフォルトの名無しさん
19/02/05 01:49:00.58 /zldC1MY0.net
>>477
それを解決するために「教師ありデータ」という概念があるんだろ。
492:デフォルトの名無しさん
19/02/05 08:24:33.95 B/yuDWEQp.net
対象を見たり聞いたりセンシングして
それを目的に合わせて分類した結果が概念じゃね?
分類するときの判断材料が特徴
センシング、特徴、目的、概念が関係する
概念と目的が妥当なら
センシングと特徴は人間と違うものでも
問題ないんじゃ無いの?
493:デフォルトの名無しさん
19/02/05 08:55:48.62 xCJYZ1tAM.net
赤子からちまちま勢って総じて昨今のAI技術知らない無能だよな。
494:デフォルトの名無しさん
19/02/05 11:02:47.01 dQJUt0gZF.net
AVの動画のカットから女優の名前とか作品名を教えてくれるツールが欲しい
出来ればまんこから女優が判るとか
究極は女優からまんこが判るとか
あったらいいな
495:デフォルトの名無しさん
19/02/05 11:07:59.58 U3ovACoN0.net
>>482
スケベ博士
で検索
>まんこから女優が判る
>女優からまんこが判る
これはちょっと厳しそうだ
496:デフォルトの名無しさん
19/02/05 14:17:15.43 6QU1ObOX0.net
467
既に知ってる人が観て自分の知識で補完しながら判る(というより変なこと言ってるなーと確認)だけの糞動画
知らない人はこんなの観ても判らないだろうから役に立たない
しかも読んだことない本を他人に薦めるとか基地外レベル
不動産とか詐欺師要素満載
497:デフォルトの名無しさん
19/02/05 14:59:16.82 en83hCX30.net
>>479
自分はそもそも >>457 からの流れで書いてるから、いまのディープラーニングブームがこのまま進んで、AGI(汎用人工知能)へ発展していく可能性はあるか? という話をしている。
その観点から言うと、人間が教師データをすぐに与えられるような問題はすでに解決されつつあるし、今回のブーム内で遠からず解決するでしょう。
でも、AGIに求められるのはアブダクション(仮説形成)で仮説を立ててそれを演繹的に適用していくようなことだから、特徴量が違ったら(センサーが違ったら)その過程で人間とはまったく違うものになっていったりしないのかな? と。
498:デフォルトの名無しさん
19/02/05 15:08:27.57 en83hCX30.net
教師データを与えられないような問題とは何かというと、例えば、対話破綻検出チャレンジで、
人間とBotが雑談対話したログについて、Botの発言が「破綻していない、破綻している、どちらともいえない」で○×△のアノテートを付けた教師データを用意したわけだけど、
複数のアノテータ間で○×△がぜんぜん一致しない、みたいな。
499:デフォルトの名無しさん
19/02/05 15:08:46.86 U3ovACoN0.net
このスレにTPU使える人ってどれぐらいいるの?
TPU使える人はレスして欲しい
俺?使えない。勉強中。
500:デフォルトの名無しさん
19/02/05 15:54:41.38 g69ahB5U6.net
このスレでDQNて見るとDeep Q Networkかなって思っちゃう
501:デフォルトの名無しさん
19/02/05 16:22:43.88 wW+clSha0.net
Deep Que Network、つまり超遅延ネットワークか
502:デフォルトの名無しさん
19/02/05 17:19:44.79 B/yuDWEQp.net
>>486
ランダムとか分布に従って○×△を出力すればいいのでは?
分布を学習するくらいかな
503:デフォルトの名無しさん
19/02/05 17:52:32.16 eyH/A/wk0.net
particular convolution をやろうとしてるけど、GPUよりTPUの方が遅くなってしまう。
バッチサイズの上手い上げ方が分からん。。。
504:デフォルトの名無しさん
19/02/05 20:39:31.43 U3ovACoN0.net
GAN関連まとめ
URLリンク(urusulambda.wordpress.com)
505:デフォルトの名無しさん
19/02/05 20:43:51.48 XGEa1Xama.net
>>443 >>442 >>439
東ロボは失敗したわけではない。
Google最新技術「BERT」と「東ロボ」との比較から見えてくるAIの課題
URLリンク(hbol.jp)
506:デフォルトの名無しさん
19/02/05 21:24:10.02 U3ovACoN0.net
>>493
サイドバーに安倍総理と統一教会の関係とかあるのがなぁ
信憑性低すぎる
507:デフォルトの名無しさん
19/02/05 21:47:10.77 8rla1P690.net
え?それって昔からそうじゃん。
今更w
508:デフォルトの名無しさん
19/02/06 08:14:07.00 IN2INEgva.net
>>494
ハーバービジネスっって、扶桑社系列でちょっとオカルト的な色彩と政治色があり
あの菅野完とか持ち上げたりというメディアですよ。
信用して読む雑誌じゃ~ない。ま、宝島みたいなものかな。
名前からハーバードビジネスに勘違いしそうだけど、まるきり関係ない。
509:デフォルトの名無しさん
19/02/06 08:17:24.24 IN2INEgva.net
>>495
それは左巻き洗脳にだまされてるよ。
統一教会は中東で人質になった人などに関係がある、西早稲田の
教会などとの関係が深い。
日本ではいわゆるリベラルグループに見せかけてる。
510:デフォルトの名無しさん
19/02/06 09:44:52.91 c+72sooX0.net
>>496
やっぱりそういうサイトだよね、ありがとう
511:デフォルトの名無しさん
19/02/06 12:18:03.19 VRrkIzS/0.net
【スパコン】「京」、8月に運用を停止し、その後撤去
スレリンク(newsplus板)
512:デフォルトの名無しさん
19/02/06 20:08:00.76 a9JemvY20.net
>>497
安倍の親父の岳父は岸信介だから洗脳も何も
ないじゃん。
513:デフォルトの名無しさん
19/02/07 06:06:55.76 OXMTVmAn0.net
kaggleは成績ランキング見れないんだな
見れるのは上位三人だけか。
外人じゃ仕事ふるの面倒くさいし、これじゃ仕事がくるわけないな
514:デフォルトの名無しさん
19/02/07 09:29:31.79 0RPtZKEtM.net
kaggleのタイタニックが80%行かない
webで80超えたって行ってる人たちとそんなに変わったことしてないはずなんだけどな
100%がチートなのはすぐわかるけど、90%行くのも信じられない
515:デフォルトの名無しさん
19/02/07 11:56:40.72 QFRGgOnCd.net
未経験からAI人材になれる
Neural Network Console スターターパック19万8000円は買いですか?
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
516:デフォルトの名無しさん
19/02/07 12:11:05.30 vY2rplJUa.net
それを使いこなせてもAI人材ではなくNeuralNetworkConsoleという内部的にディープラーニングを利用したソフトウェアのオペレーターにしかなれないだろ
517:デフォルトの名無しさん
19/02/07 12:16:25.54 9WOIINk00.net
>>503
今はまだ時期早々って感じ
「工場の傷の検品」ぐらい超簡単な判別機ぐらいなら作れると思う
ただ、判別した結果を別のシステムにつなげるのはハードル高そう
>>504
日本人が使うと、エクセルがAIに変わるだけのような気がする
AIよりも手作業の方が早い、みたいな
518:デフォルトの名無しさん
19/02/07 14:17:07.43 0z5C548Yp.net
>>505
時期尚早かも知れないが今のDeep Learningは所詮はこんなもんだからいいんじゃない?
コンポーネント組み合わせているだけだしね
途中の出力結果をモニタリングできればTensorboardの代わりになる
519:デフォルトの名無しさん
19/02/07 14:25:14.03 9WOIINk00.net
>>506
そうだねぇ
今は結果がでなくて良い、将来の投資と考えれば20万は全然アリだろうね
恐らくそういうのは主流になっていくから、良いスタートダッシュが出来ると思う
結果を求めて20万を投資するのは止めたほうが良い
520:デフォルトの名無しさん
19/02/07 18:21:38.91 1H8mfBsSM.net
>>503
その金額だとGoogle colabを使った方が良い。
521:デフォルトの名無しさん
19/02/07 18:44:00.55 drP3SkmE0.net
>>508
いやいや本1冊とGPU1つの方が全然いいだろ。
5万円で終わって1から10まで全て自分でできる。
そのサービスが何をやっているかは動画見ればもう分ったろ?
しかも19万円「から」って何だよw
522:デフォルトの名無しさん
19/02/07 18:49:24.57 0eYcDFTf0.net
youtubeで
アメリカ VS 中国 "未来の覇権"
を検索。
523:デフォルトの名無しさん
19/02/07 19:03:30.40 9WOIINk00.net
>>509
要はこのサービスはpython使えない人用ってことでしょ
python使えればGPUで済むけど、
大企業になるほど企業の担当者がpythonから覚えるってのは時間的にも人件費的にもコストが高く付く
524:デフォルトの名無しさん
19/02/07 20:21:51.37 +UWXd1n20.net
>>511
大企業なら社内で研修とか外部に元々委託している研修とかあると思うけどな
525:デフォルトの名無しさん
19/02/07 20:36:00.25 9WOIINk00.net
>>512
上場クラス・事務がメインの銀行なんかは絶対にやると思う
効果半端ないからな
小売とかは導入が遅そうだ
526:デフォルトの名無しさん
19/02/07 23:51:27.14 9WOIINk00.net
これって過学習?
URLリンク(raw.githubusercontent.com)
527:デフォルトの名無しさん
19/02/08 06:36:02.42 yMYWywMo0.net
>>514
Stack GANのStage-1だから低解像度なのでは?
528:デフォルトの名無しさん
19/02/08 06:56:58.65 yMYWywMo0.net
>>511
論文読んでSEnet組むような場合にMATLAB/SIMLINKのようにGUIで線を伸ばせば実装されるくらいの出来であればpython使いでも有用かな
もしGUIで組んでpythonコードやC++コードが出力されるなら価値はグンと上がるけどどうかな
価格設定は高いように見えるけど、このレベルのソフトウェアはいくらでもあるし、お試しで導入するところはあるだろう
529:デフォルトの名無しさん
19/02/09 00:07:31.20 3BsusPtA0.net
dcganとかのGANSって誤差がどんな推移すればいいの?
調べてもみんな言うこと違っててわからん
やっぱり生成画像みて判断するしかない?
530:数おたさらり
19/02/09 01:10:09.52 p2xboAXNd.net
>>517
>>221
531:デフォルトの名無しさん
19/02/09 01:24:39.56 mHvlvZK80.net
>>517
誤差推移っとかもう職人ワザ
極論
>生成画像みて判断
これで何も問題なければ良い
532:デフォルトの名無しさん
19/02/09 01:30:13.00 mHvlvZK80.net
ロスが突然0になるってどういう状態?
URLリンク(i.imgur.com)
533:デフォルトの名無しさん
19/02/09 09:29:36.35 QwW7KGIt0.net
GANやってるのかな?
多分、generateする方よりも検出する方が強すぎる状態になってるってこと。
つまり失敗しとるってことだね。
534:デフォルトの名無しさん
19/02/09 09:56:17.78 mHvlvZK80.net
>>521
ありがとう!
「奇跡の設定に成功してしまったのか!?」なんて考えていよ!失敗だよね、うん
535:デフォルトの名無しさん
19/02/09 11:04:05.64 GXylZ965a.net
>>517
wasserstein ganは誤差が綺麗に収束して学習が上手く行ったか分かりやすいのでおすすめ
536:デフォルトの名無しさん
19/02/09 12:08:32.81 3BsusPtA0.net
>>518,519,523
やっぱり実際に画像みて判断するしかないか
あと気になってるのはたまに誤差が負の値になるんだけどありえないよね?
なんで負が出てくるんだろ
537:デフォルトの名無しさん
19/02/09 13:36:37.83 oCn/KMFX0.net
前に書き込んだモザイク消しを試そうとしてた者だけど、ぼかしよりはマシな感じなのができた。もっと学習させれば実用化までいけそう。
538:デフォルトの名無しさん
19/02/09 14:00:27.71 wHMUkJ2C0.net
>>525
応援してます!w
539:デフォルトの名無しさん
19/02/09 14:11:22.61 8SxZYHb30.net
モザイク消しって公開・販売できるのかな
540:デフォルトの名無しさん
19/02/09 14:27:00.81 kQ2GB04C0.net
みんなKaggleとかSignateやってんの?
Signateは賞金安いのに権利全部よこせとか、優秀だけど安く雇える学生だけ探してるわとか、
訓練画像20枚な、とかで絶望しか感じないんだが
541:デフォルトの名無しさん
19/02/09 14:34:37.19 7TWwPtew0.net
ついにこのスレからAI戦士が生まれてしまうのか
542:デフォルトの名無しさん
19/02/09 14:48:19.38 L4+PAs2u0.net
AI戦士参上、シャキーン
543:デフォルトの名無しさん
19/02/09 15:02:24.59 mHvlvZK80.net
>>527
「わいせつ物頒布罪」はあるが、このプログラム自体はわいせつでもなんでもない
しかし、モザイク付きの画像・動画とセットで配布した場合、
それは単に特殊な圧縮形式と看做されるかもしれない
どうなるかは其の時にならないと分からない
544:デフォルトの名無しさん
19/02/09 15:18:53.88 oCn/KMFX0.net
納得はできないが、重み付きのモデルデータ配布はグレーな気はする。
学習装置のみ配布だったらクリアだろうよね。
545:デフォルトの名無しさん
19/02/09 15:30:03.48 mHvlvZK80.net
よく考えたらモザイクなんてpix2pixで簡単に実装できそうな気がしてきた
546:デフォルトの名無しさん
19/02/09 15:30:24.79 mHvlvZK80.net
モザイクじゃなくて、モザイク解除だった
547:デフォルトの名無しさん
19/02/09 17:47:46.95 vFLtltfzp.net
>>528
たまにやるけど最適化競争より面白いモデルや新しいモデルを試してる感じ
良いスコアが出そうなら頑張るけど工数はそれなりにかかるんでね
それでもSIGNATEを日本の企業はもっと活用すべきだと思うけどね
同じ仕事を外部に発注したら賞金の10倍以上の予算使ってもコンテスト以上の物は絶対に出て来ない
コンテスト終わったらデータ全部消せとかプログラムの版権寄越せというなら上位以外にも賞金出さないとダメだと思うし、いろいろと改善の余地はあるんじゃないかな
548:デフォルトの名無しさん
19/02/09 18:42:16.00 FxR8wGmH0.net
>>531
昔モザイクかけるFLMaskの作者が捕まってたよね
あんまりきわどいとこで目立つと何されるかわからん
549:デフォルトの名無しさん
19/02/09 19:28:51.64 xSakQZALa.net
モザイク除去はcyclegan出て真っ先に試されてたな
やはりエロは技術を進める
550:デフォルトの名無しさん
19/02/09 19:39:09.50 FxR8wGmH0.net
エロ系ってコーディングしてるうちにムラムラしてくるのが厄介だよね
551:デフォルトの名無しさん
19/02/09 21:44:47.21 oCn/KMFX0.net
好みの画像だけで学習させれば、微妙な画像を良い感じの画像に変換できるんだよな。
マジでAV�
552:礫Vがモーションデータみたいに使われるのが普通になっていくかもしれん。
553:デフォルトの名無しさん
19/02/09 22:54:16.11 3BsusPtA0.net
やっぱり今のディープラーニングはGANSが流行ってるのかな
やってる人多いね
554:デフォルトの名無しさん
19/02/09 23:48:24.43 QwW7KGIt0.net
GANは正直収束させるのが激ムズだけど、出てくる画像とか見てると面白いんだよね。
555:デフォルトの名無しさん
19/02/10 00:48:54.78 tgFjaU2a0.net
深層学習ってなんでちゃんといい解求まるのか不思議
自分でコード書いて実行してちゃんと学習してるのみるともっと不思議
たまに盛大に失敗するけど、どういうときにちゃんと学習するのか経験と勘が必要だなって感じる
556:デフォルトの名無しさん
19/02/10 01:37:52.39 Z3H3Tv4Q0.net
>>536
そりゃーただの復元可能なマスクだからな
あんまり意味ない・・・
>わいせつ図画公然陳列幇助
557:デフォルトの名無しさん
19/02/10 01:38:42.68 Z3H3Tv4Q0.net
>>542
楽しいっちゃ楽しいんだけど、デカイ事やろうとすると2,3日かかるのが辛い
もっとテンポよくやりたいけど、精度が下がるんだよね
558:デフォルトの名無しさん
19/02/10 12:26:32.09 n7nGuX8W0.net
tensorflowの公式サイトがIEやedgeだとレイアウトがうまく表示できないようになってて笑った
chrome以外のブラウザでは観るなってことか
559:デフォルトの名無しさん
19/02/10 12:33:17.40 yDa0fUpq0.net
Microsoftは老害と成り果てたか
この前のアプデでレジストリいじってもCortana消せなくなったしよぉ
560:デフォルトの名無しさん
19/02/10 16:10:37.32 QrqKTPz3M.net
参考コード探してるんだけどKerasがなかなかなくて辛い
ライブラリシェアはtensorflow以下はどの程度なんだろ
561:デフォルトの名無しさん
19/02/10 16:13:45.99 /5t+184M0.net
>>511
分析だけならデータ放り込めば良いだけのツールが有るし、
機械学習でモデルだけ作っても実装にはPGが必要なので、
Neural Network Consoleは中途半端
パラメータを自動で最適化してるらしいが、
同一の学習データに対して、他のライブラリの方が明らかに良い結果が出てた
562:デフォルトの名無しさん
19/02/10 17:10:47.85 UkuyqG6P0.net
keras使うくらいならpytorth使えよ
563:デフォルトの名無しさん
19/02/10 17:18:21.64 Z3H3Tv4Q0.net
>549
知らずに言ってるのが良く分かるぞぉ~
大抵は両立している。kerasで学習中にpytorch、その逆、等
564:デフォルトの名無しさん
19/02/10 18:19:58.29 L/vUvPOUp.net
>>548
構造の自動最適化はちょっと羨ましい
自分で書くと面倒なんだよね
交換可能なモジュールのグループ化とかね
みんな自分用の最適化ツール作ってるのかな
565:デフォルトの名無しさん
19/02/10 19:22:40.50 Jb5869jLa.net
>>545
GoogleはChromiumに仕掛けしているようで、たとえばYoutube
なども稼働するOSの上で弄っているらしい。それはChromiumで吸収してい
ようで、たとえば各種のOSじょうに独自のブラウザ提供しYoutubeも支障なく
見られるようにするには、一つ一つ別途に弄るか、Chromiumをレンダリング
エンジンに使うかの選択が必要になるようだ、マイクロソフトは今後の方向と
して主要OSにさまざまなものを提供する方向にあるが、その際に開発負荷を
減らすためにレンダリングエンジンをChromiumに変更した。
とのことらしい。
これと同じようなことだとしたら、Vivaldiで動かしてみたら使えるかも
しれんよ。暇だったら試してみて。
566:デフォルトの名無しさん
19/02/10 19:24:05.44 Pbk6oQIR0.net
改行きもいけどどこからコピペしてきたん?
567:デフォルトの名無しさん
19/02/10 19:29:33.73 Jb5869jLa.net
>>542
>深層学習ってなんでちゃんといい解求まるのか不思議
解が求まっているっというわけでもないんだが
ま、求めているものに近いものが他より効率よく出力される
と言った方がいいのかな?
だから、深層学習も、自分で出した結果を見て
「真相はいかに?」と思ってんだと思うよ
568:デフォルトの名無しさん
19/02/10 19:32:49.87 xy09hI340.net
藪の中
569:デフォルトの名無しさん
19/02/10 19:36:56.56 PsXGMK3/0.net
飼い主にとってきたものを見せる猫
570:デフォルトの名無しさん
19/02/10 19:46:23.77 4R8paj5za.net
>>542
誤差曲面には局所解や鞍点が無数にある筈なのにSGDのような単純な方法で良い解に辿り着けるのは長い間謎だったけど最近になってこの辺が理論的に解明され始めてる