18/11/16 17:35:02.39 iStcZj//.net
なかったから立てた
3:デフォルトの名無しさん
18/11/16 17:40:58.57 iStcZj//.net
5chのどこにもなかった
4:デフォルトの名無しさん
18/11/16 17:55:01.94 CH6gR+BD.net
もうネタ投稿サイトになってるからオワコンだろ
5:デフォルトの名無しさん
18/11/16 18:21:42.67 iStcZj//.net
ユーザー登録して、Qiitaをもっと便利に使ってみませんか。
↑これよく見る
6:デフォルトの名無しさん
18/11/16 18:25:38.66 iStcZj//.net
Qiitaはプログラマのフェイスブックのような感じ
5chのようにネタ書けないだろw
7:デフォルトの名無しさん
18/11/16 18:28:21.10 BW/Mnb7Y.net
Qiitaで見つからないとstackoverflowに行って泣きながら英語を読む羽目になる。
8:デフォルトの名無しさん
18/11/16 21:42:53.07 LzZdTjCN.net
釣りタイトルとポエム
9:デフォルトの名無しさん
18/11/16 23:36:31.21 HsESE/NS.net
中身がない記事が増えたね
10:デフォルトの名無しさん
18/11/17 00:04:41.19 w7mz0eqq.net
最近は技術記事よりウヨサヨ論争ばかり盛り上がるからあれだけど
盛り上がることもないような、問題解決の個人メモ的なのは�
11:qットすれば役立つ
12:デフォルトの名無しさん
18/11/17 00:21:43.41 /DEd7oJ8.net
バカの日記帳
13:デフォルトの名無しさん
18/11/17 16:37:47.52 avlCLAGR.net
技術や知識の共有というよりも、
個人的な意見や主観を主張する記事が目立つ気がする。
「プログラマは~すべき」みたいな。
あの類の記事は、元々の趣旨からずれていないか?
"知識に基づいた主張"と捉えるべきなのか…
14:デフォルトの名無しさん
18/11/17 17:50:13.34 hVzxD5ra.net
日本でオープンイノベーションは根付かない気がするね。
15:デフォルトの名無しさん
18/11/17 17:52:54.27 DG9kgnl3.net
そりゃな。自分の考えをQiitaに書いただけで
ぶっ叩かれるのが日本だからな
16:デフォルトの名無しさん
18/11/17 17:55:47.79 ZDLuyKMu.net
Qiitaから追放された毛の壁さんですかな
17:デフォルトの名無しさん
18/11/17 18:38:52.17 zGILSHH6.net
あるべき論に必死になってもなぁ
やる人はやる、やらん人はやらん
それ以外の周辺でギャアギャア騒ぐのは害しかない気がする
18:デフォルトの名無しさん
18/11/17 22:09:43.68 /DEd7oJ8.net
日本では頭ワルイやつに限って
頭ワルイ日記を晒す傾向があるからな
19:デフォルトの名無しさん
18/11/18 02:33:21.72 tOYW/MHy.net
お前みたいにか?
20:デフォルトの名無しさん
18/11/19 01:49:30.10 WlXUmAGT.net
エンジニアが自分の記事を読んで貰うためのプラットフォームとして進んでしまってるからな
元のコンセプトである技術情報の共有なんて、もう因果の彼方に飛んで行ったよ
いっそQiita自身が方向転換を明言した方が争いがなくなって良い
21:デフォルトの名無しさん
18/11/19 03:01:05.72 ObfWYchR.net
自分で作ったツールを宣伝する場所として使っていいかな?w
22:デフォルトの名無しさん
18/11/19 11:39:33.59 C68x9bSi.net
qiitaはプログラミングに関係ない事を書いたら削除されるの?
23:デフォルトの名無しさん
18/11/19 14:52:43.72 hR4oZJwn.net
今日の夕食とか書かない限り削除されない
24:デフォルトの名無しさん
18/11/19 16:55:18.10 fqXP22QW.net
主語を必要以上にでかくして気をひこうとする糞が多すぎる
25:デフォルトの名無しさん
18/11/19 17:14:51.15 C68x9bSi.net
禾ム は
26:デフォルトの名無しさん
18/11/19 17:35:50.14 OBEfSH9C.net
今のデザインに変わった時、何だこれすげえ糞だなと思ったけど、今はもう昔のデザインを思い出せない
27:デフォルトの名無しさん
18/11/19 18:32:52.35 RzdlSfYW.net
強烈な怪文書の後は落ち着いたね
28:デフォルトの名無しさん
18/11/21 00:16:58.63 vIXK84wR.net
qiitaのユーザー居るの?
29:デフォルトの名無しさん
18/11/21 00:54:55.64 ILAAUKO6.net
検索して出てきたら一応見る。
その筋のすごい人が書いてるとおぼしき記事に当たったりもするし。
侍はスルーするけど。
30:デフォルトの名無しさん
18/11/21 01:06:07.06 Lqa/FdKE.net
>>28
その筋の凄い人って、Technetに出没する牟田口大介みたいな人とか?
31:デフォルトの名無しさん
18/11/21 01:27:22.18 3Vjncu6G.net
毛の…
32:デフォルトの名無しさん
18/11/21 02:21:16.78 MQCFdf+c.net
CodeZineとQiitaとは役目終えたんじゃね
あとはテラテイルとわんくまに任せときゃいい
33:デフォルトの名無しさん
18/11/21 02:23:07.22 MjRiLI0F.net
岡部健さんのQiitaの記事は秀逸だったろ
大人気だったしアレは岡部さん怒るだろ
34:デフォルトの名無しさん
18/11/21 02:24:13.34 SfkVXijR.net
それだったらQiitaのほうがマシか…と思わせる作戦でしょ。ぼく知ってるよ!
35:デフォルトの名無しさん
18/11/21 02:25:28.38 MQCFdf+c.net
メモとか備忘録ってたま~に有益なのあるけど
別に非公開でいいんじゃないかね
どうしても書きたいならブログでいいと思う
36:デフォルトの名無しさん
18/11/21 02:38:05.02 taUE3tEI.net
Qiitaはプログラムに関係ある事しか書けない
37:デフォルトの名無しさん
18/11/21 02:41:01.22 SfkVXijR.net
Mediumみたいなの日本版出来てもクソ記事・宣伝記事・マウント記事だらけになる未来しか見えない…
38:デフォルトの名無しさん
18/11/24 06:52:31.80 zkaVzEPS.net
このスレはマ板のほうが良かったかも知れんね
39:デフォルトの名無しさん
18/11/24 23:49:10.04 or35NFsF.net
Qiitaの日記が
日本のプログラマが低学歴底辺がなる職業であることを
証明してるからな
40:デフォルトの名無しさん
18/11/25 00:27:33.69 EkScRF1o.net
せやな。高学歴が何も書かない
41:デフォルトの名無しさん
18/11/25 01:15:02.23 NSQ7Idpr.net
高学歴なstaticおじさん
42:デフォルトの名無しさん
18/11/25 02:35:00.20 CSZiTmru.net
JAVAscript!
43:デフォルトの名無しさん
18/11/30 13:18:28.58 gOmsPc2H.net
URLリンク(qiita.com)
力の強い者がプロレスで勝つという現実の縮図が発生しているな
44:デフォルトの名無しさん
19/01/04 02:35:07.94 vAfbspqf.net
QAサイトじゃないから質問するな
Yahooを名乗ってアホな質問するな
アホだねっていうボタンを作れ
45:デフォルトの名無しさん
19/01/05 18:21:19.23 pJbMq/2j.net
アホだね👎
46:デフォルトの名無しさん
19/02/10 05:54:36.80 nm21q4jg.net
URLリンク(qrunch.net)
Qiitaって格式高いサービスだったんだな
47:デフォルトの名無しさん
19/02/10 14:18:14.42 25jgEgQt.net
皮肉やな
48:デフォルトの名無しさん
19/02/19 16:53:51.07 C9gbV6OD.net
>>42
掲示板では強いのになんで負けちゃうの?
49:デフォルトの名無しさん
19/02/28 09:01:29.03 ds1NK+JC.net
>>38 >>39
Qiita では、執筆者の学歴は分からない。
50:デフォルトの名無しさん
19/02/28 12:18:14.93 TL6iMeJf.net
聞いて
51:デフォルトの名無しさん
19/03/05 08:33:40.02 TLKwq1VI.net
レベル云々
英語圏の人の方が知ってること多いのは普通。
ドキュメントが英語だし
52:デフォルトの名無しさん
19/03/05 08:36:53.50 TLKwq1VI.net
面白いとは思う。そら批判もあるわな。
53:デフォルトの名無しさん
19/03/05 12:29:06.24 TQUHbSso.net
てか、英語使うやつが世界に沢山居すぎ
54:デフォルトの名無しさん
19/03/05 17:13:07.08 01ls3eLR.net
イギリスの植民地支配も関係してるらしい。
フィリピン、インド、中国など。
55:デフォルトの名無しさん
19/03/05 22:57:56.52 exrcDGV2.net
というかそれが理由だろ。
56:デフォルトの名無しさん
19/03/06 13:48:02.48 ewh+R9IO.net
【IT】「Qiita」がエンジニアの転職支援サービスを今春開始へ
スレリンク(bizplus板)
57:デフォルトの名無しさん
19/03/07 01:06:29.08 7lOwuU31.net
信念の表明ばかりしてるエンジニア()
58:デフォルトの名無しさん
19/05/18 01:09:00.32 ronZj7fn.net
トレンド糞みたいなエントリーばっかりだな
プログラミング独学xヶ月でなんとかかんとか
サービス作りました失敗しました
yという技術ででメモ帳 || 電卓作りました
競技プログラミングがうんぬんかんぬん
59:デフォルトの名無しさん
19/05/18 16:20:40.73 IkSg3I69.net
良いじゃん別に。
それが参考になる初心者も居るだろうし。
60:デフォルトの名無しさん
19/05/19 05:16:11.17 RrFlFCAe.net
医療測定や生産管理システムのデータモデリングとか、T字形データモデリング手法みたいな渋い話題はQiitaでは注目されない。
61:デフォルトの名無しさん
19/05/19 10:58:34.64 NVj9TkQF.net
StackOverflow (日本じゃなくてあっちの)みたく
▲ ▼ ボタンで age sage 出来ればここまでひどくならなかった
62:デフォルトの名無しさん
19/05/19 11:28:12.04 RrFlFCAe.net
T字形ERの間違い。
63:デフォルトの名無しさん
19/05/19 17:05:06.08 cE4yCoZu.net
>>60
無理やろ
あっちはボランティアのしっかりした自治がある
64:デフォルトの名無しさん
19/05/19 17:10:57.02 z0IbZyMD.net
Quora もかつての nifty-serveのような状態を今でも維持してる感じだ。
日本だと何故かnifty-serveが悪者扱いされて2ch/5chみたいなものが繁盛した
感じがする。
本当に神聖に丁寧に話す人を「慇懃無礼」とか言ってしまう日本の文化的背景
に問題がある気がする。
平均的日本人はかなり粗野で野蛮。原始人みたいな気がする。趣味思考の
傾向を見ても実は欧米は日本とは全く違って、映画鑑賞とかが上位に来るが、
日本はスポーツ観戦とかが来る。高いiPhoneは買うのにそれより安いパソコン
は子供には与えない。欧米とは全く異なる野蛮さがそこにある。
65:デフォルトの名無しさん
19/05/19 17:11:43.14 pfNk1t/q.net
神聖--->真摯(しんし)
66:デフォルトの名無しさん
19/05/19 23:07:10.58 RrFlFCAe.net
Quaraは面白い。最近はよく見ている。説得力がないけど以下に匿名のいい加減な発言が馬鹿馬鹿しいかわかるわ。
nifty-serveの時は知らないけど、今の個人メディアな時代、ちゃんとした回答ができれば色々信用はつくかと思う。
67:デフォルトの名無しさん
19/05/20 21:50:39.38 unaWjt3M.net
最近はやや過激なタイトルをつけて冒頭で「タイトルは半分釣りです」がトレンドらしい
68:デフォルトの名無しさん
19/05/20 21:59:28.75 Z3UGdr8n.net
昨日は「プログラミングの勉強はじめます」みたいなリンク貼っただけの糞記事がトレンドに入っててアホかと思った
69:デフォルトの名無しさん
19/05/20 22:03:54.60 UFdr8eCU.net
トレンド操作とかやめてくれよな
70:デフォルトの名無しさん
19/05/20 22:04:37.67 g68Ac+XT.net
Qiitaは大喜利やるところですからw
71:デフォルトの名無しさん
19/05/21 01:26:25.78 iHc6H6uo.net
すべてグーグルが悪い
AIで人間を越える知性でなんでもできるっちゅうんだったら
そういうしょうもない釣りタイトルの記事はインデクスからはずせや
そんでそんなアホみたいな釣り記事にガツガツ食いついてクリックする
おまいらも悪い
いかにもクリックしてくださいと言わんばかりのわかりやすいタイトルはクリックするな!
煽り要素一切なしで単純かつまるでたいくつなマニュアルの目次みたいなタイトルだけクリックしろ
72:デフォルトの名無しさん
19/05/21 05:32:08.89 NIVWwtk0.net
> AIで人間を越える知性でなんでもできるっちゅうんだったら
Googleはそんなこと言ってない
お前が、勝手に勘違いしてるだけだ
73:デフォルトの名無しさん
19/05/21 09:39:28.54 BVi2WQ22.net
AIーン
74:デフォルトの名無しさん
19/05/21 10:41:32.61 YlTjoOUk.net
googleでsejukuがhitしたらブラックリストに入れたいんだが
どうやればいい?
75:デフォルトの名無しさん
19/05/23 22:07:26.85 ciGSZ8lU.net
>>73
URLリンク(support.google.com)
またはそういうアドオンを作ってQiitaで宣伝する
76:デフォルトの名無しさん
19/06/06 13:37:44.78 OzmaQw9P.net
情報商材屋に汚染された初心者だらけでつらみ
最近は類似サイトのほうが面白い
移住しよ
77:デフォルトの名無しさん
19/06/07 15:44:34.86 Rizu6kXv.net
>>75
そうなんだ?
ちなみにどのあたりの記事がそういう (汚染された) ものなのか教えてもらえると嬉しい。
78:デフォルトの名無しさん
19/06/08 05:13:41.76 vw3Fm/lO.net
>>76
いいねを集めてる初心者向けの記事の数々をご覧あれ
初心者向け、やってみた、ハンズオン、勉強、ToDo、入門、他いろいろ
79:デフォルトの名無しさん
19/06/08 09:33:47.37 ryWt2Gls.net
いいねもらえる記事が良い記事とは限らない
結局ゴミが増える
「いいね出来る人」にランクを付けて信頼性を確保するサイトでないとな
80:デフォルトの名無しさん
19/06/08 09:40:57.34 fb9z00+4.net
Qiitaのいいねは、記事の内容が「いいね」じゃなくて
「ワロタwww」っていう意味だから
81:デフォルトの名無しさん
19/06/08 21:08:37.29 JxaHk6L1.net
世の中しょうもないプログラマばっかりなんだなと思って安心することはある。
82:デフォルトの名無しさん
19/06/10 14:25:58.71 OfAV9P+6.net
Qiitaとteratailぐらいしか知らなかったけど、
codeZineわんくまQuoraとか色々あるんだね。
最近は英語版のStackOverflowに興味が出てきた
83:デフォルトの名無しさん
19/06/10 14:41:54.52 AYc4wpPC.net
>>81
Stack Overflow の英語版は、かなりまとも。
記事のレーティングが上手く機能しているんじゃないかと思う。
84:デフォルトの名無しさん
19/06/28 17:25:57.97 oxOZRIxy.net
なんJ民の基地外ユーザーがついにBANされたっぽいね
85:デフォルトの名無しさん
19/06/28 17:57:00.65 4HrFS9y+.net
やめ太郎?
86:デフォルトの名無しさん
19/06/29 00:20:23.62 b+AV3Xql.net
Pythoff
87:デフォルトの名無しさん
19/06/29 00:25:07.70 rJpz/Ysh.net
やめ太郎にいいねしてるバカどもはあの人数一体どこから涌いてくるんだ…
88:デフォルトの名無しさん
19/06/29 00:25:46.46 4wm1mmLB.net
とっとこ、なんとかハム太郎
89:デフォルトの名無しさん
19/06/29 19:34:40.23 JmTfa+SM.net
どいつもこいつも平気で淫夢用語使いやがる
ホモが元ネタだってわかってんのかね?気持ち悪い奴らだ
90:デフォルトの名無しさん
19/06/29 22:15:06.73 JqOhbJ3G.net
>ホモが元ネタ
これマジ?
91:デフォルトの名無しさん
19/06/30 10:26:30.82 7IePYMoy.net
>>89
マジ
ググれ
92:デフォルトの名無しさん
19/06/30 14:53:38.91 9LVZTL+v.net
vsタグ荒らされててウケる
93:デフォルトの名無しさん
19/06/30 15:40:49.11 Z2IECwIt.net
>>90
「これマジ?」でggr
94:デフォルトの名無しさん
19/07/09 18:14:20.69 XVpwvTsb.net
>>91
MSを潰す仲間募集中。MSを潰すためならあらゆる荒らし歓迎。
95:デフォルトの名無しさん
19/07/09 18:22:42.23 /Im6pThz.net
Qiitaから国民を守る党
96:デフォルトの名無しさん
19/07/09 19:13:48.16 XVpwvTsb.net
知的財産権というのは知的な人が言う言葉。
アメリカ人が使ってる時点で地球は終わり。
人類は絶望的。
97:デフォルトの名無しさん
19/07/10 10:48:26.24 +uFplCdI.net
山本太郎ωの政見放送観たけど
日本人の池沼って400万人も居るんだな
98:デフォルトの名無しさん
19/07/10 12:30:50.09 SWdSJ+mA.net
下書きのまま半年が過ぎました
長文書くんじゃなかった
99:デフォルトの名無しさん
19/07/10 13:31:52.18 YnoXe3hs.net
とっくに大喜利サイトになってしまったからお呼びじゃないです
100:デフォルトの名無しさん
19/07/18 15:51:24.07 /3QX5Jvg.net
>>83
BANちょくぜん、APIを使わないでtwitterを自動操作する記事あげてた
Twitterの利用規約違反だし、しかも記事中でAPI使ってる人を情弱呼ばわりしてさんざんあおってたし、そりゃ通報されるわな
101:デフォルトの名無しさん
19/07/20 23:27:48.63 ge7gFbNK.net
いいねの数∝内容の薄さ
102:デフォルトの名無しさん
19/07/21 01:01:21.39 7an9cjGS.net
インスタがいいね機能なくすみたいね
客離れ加速かな
103:デフォルトの名無しさん
19/07/21 23:00:09.34 0XD2Pa3e.net
コメントが香ばしいユーザーをヲチするのが楽しくなってきた
104:デフォルトの名無しさん
19/07/21 23:26:22.99 fAnPKzV1.net
>>102
どんなの?
105:デフォルトの名無しさん
19/07/22 23:26:40.83 p1oeGK5u.net
流行りの言語やフレームワークなんかのキラキラ技術を追っておけばおkという点というのはどうかと思う。
106:デフォルトの名無しさん
19/07/23 00:04:38.95 usgRrcRX.net
クソリプマスター
URLリンク(qiita.com)
107:デフォルトの名無しさん
19/07/23 10:46:23.91 13R/8Ok0.net
>>105
こいつヤベーヨな、誰にでも噛み付く狂犬
ヲチ対象で今最も熱い
108:デフォルトの名無しさん
19/07/23 11:39:14.09 ecacfG7E.net
ヲチ対象とかなんやそれw
そんなのいちいち覚えてない
109:デフォルトの名無しさん
19/07/23 12:09:45.73 usgRrcRX.net
コメント一覧みてみ
クソリプ・荒らし・逆ギレの博覧会
110:デフォルトの名無しさん
19/07/23 12:18:31.43 ecacfG7E.net
いやだから、俺の脳のメモリ容量を
そんな人間のために使いたくないってこと
Qiitaの人間なんて、だれかしらんがあほやなーでおしまい
111:デフォルトの名無しさん
19/07/23 12:35:45.39 Vhv9haoe.net
青ゲバとうとうしぼう
112:デフォルトの名無しさん
19/07/23 13:08:39.54 mtyWzrL+.net
これ読み方なんていうの?
俺の脳内ではキュイータって呼んでるけど
113:デフォルトの名無しさん
19/07/23 13:33:43.34 Vhv9haoe.net
気違い
痛い
114:デフォルトの名無しさん
19/07/27 16:40:56.28 Ket/Tshs.net
> コンパイルとはなにか。C++だとポイントとはなにか。型の仕組みなど
などパソコンが動く深い理解を得られることが学ぶ利点の一つだと思います。
型の仕組みを理解しなくてかける言語なんてあるのか?
それに ポイント is 何
こいつ自身が挫折しただけなきがする
115:デフォルトの名無しさん
19/07/28 02:58:19.19 mkTS5cGS.net
シリコンバレーのエンジニアがそんなまさか
116:デフォルトの名無しさん
19/07/31 21:11:07.86 ih6DH1wh.net
URLリンク(qiita.com)
この人もなかなかの人だね
117:デフォルトの名無しさん
19/07/31 21:28:26.44 JpBmxHct.net
お前よりずっとマシという意味か?そりゃそうだろうなw
118:デフォルトの名無しさん
19/08/02 21:45:32.22 jN8h77eR.net
>>115
彼の言いたいことはわかるが、修正と対応は同義ではないからね。
そもそも修正だと訂正、直すいう意味が合いが強くなって、バグ修正みたいになってしまう。
見出しと本文の区別がないドキュメントを書きそうな彼。
119:デフォルトの名無しさん
19/08/02 21:53:22.86 jN8h77eR.net
すくなくとも上級SEではないな。情報の量は読む相手によって減らさないと、肝心なところが伝わらない。
「要するに~」や「簡単に言うと~」などは口語であって、仕様書、設計書でこういう言い回しを見たことが一度もない。
義務教育をまともに受けていたら、作文でこんな話し言葉を書くわけがない。妄想が入っているのではないのかね。
120:デフォルトの名無しさん
19/08/02 22:40:00.46 QUO9Wx1C.net
はじめに感じたのは例えが悪すぎるということ。
何かが色々とズレてる。
121:デフォルトの名無しさん
19/08/03 04:03:19.14 ICMqRxFR.net
驚きを禁じ得ない
失笑
122:デフォルトの名無しさん
19/08/03 13:12:58.16 H1MpioV8.net
Qiita ってこう書くとこう動いた
というところを参考にするんじゃないの?
主義・主張は Qiita でなくでもあまり意味がないので
ほとんど読まないが
123:デフォルトの名無しさん
19/08/03 13:23:28.31 eOXqQaf9.net
> Qiita ってこう書くとこう動いた
だから使えないんだよね。
124:デフォルトの名無しさん
19/08/03 17:17:30.03 H1MpioV8.net
動いたという報告は十分に意味があると思うけどな
知らないライブラリとかわかるし
125:デフォルトの名無しさん
19/08/04 18:01:45.17 24EQJs3u.net
>>123
Qiitaは結構、有用/貴重な情報が書かれていることがあるので助かることがある。
例えば、なんらかの公式サイトでは分かりにくい部分が、実際試してみた人が
書いたQiitaの記事、あるいは、結局どういうことかを包括的に書いてくれている
記事などはとても有りがたく読んでいる。
2chの時代から、なぜか別の掲示板(ライク)システムが2chより劣っていて
問題がある、というような書き込みが時々書き込まれる。
126:デフォルトの名無しさん
19/08/05 00:54:56.91 pr2JGkDM.net
Qiitaは半人前の戯れ言みたいなのが多い。
127:デフォルトの名無しさん
19/08/05 11:48:09.12 OFOHGnJp.net
Qiitaでオンラインコンパイラ実装しねーかなーと無責任に吐いてみる。
128:デフォルトの名無しさん
19/08/06 22:10:25.25 DeUXMpJl.net
いまだにインデントすらできないウンコ5chよりは20年先いってるのは間違いない
人も去ったし今はググったら5chにたどり着いて解決するということが全くなくなったな
129:デフォルトの名無しさん
19/08/06 22:13:48.12 O7BMVgZP.net
>>127
2chなんて昔からまともな情報は書かれてないよ?
130:デフォルトの名無しさん
19/08/06 22:16:45.57 O7BMVgZP.net
昔は職場からそれぞれのコミュニティの掲示板に書けた。ただいまも昔も公式マニュアルや書籍の方がちゃんと書かれている。
131:デフォルトの名無しさん
19/08/12 04:28:29.01 ejXFqJv3.net
平均の品質が低すぎる
stack overflowより先に出てきたら邪魔になる
132:デフォルトの名無しさん
19/08/12 10:50:20.57 teiWuRr3.net
sejuku絶対出て来ないようにして欲しい
マジでうざい
133:デフォルトの名無しさん
19/08/12 12:09:41.74 Auy9nQ60.net
精度悪化の原因
URLリンク(hitsujidamei.blog.jp)
URLリンク(ejtter.com)
URLリンク(sarattodaratto.com)
134:デフォルトの名無しさん
19/08/12 12:13:51.55 FBjisq38.net
支配者としてふるまいすぎたな
ODINなんで開発止まったし
135:デフォルトの名無しさん
19/08/12 12:13:54.16 SHEfrrgd.net
オリジナルサイトよりコピペサイトの方がSEO評価が上がるgoogle
URLリンク(www.nagoyanz.com)
URLリンク(tm2501.com)
136:デフォルトの名無しさん
19/08/12 17:43:49.42 Ty3zRWHo.net
こういう腐った企業は新進気鋭の企業に打倒されなければならん
だが新自由主義者グローバリストの作る社会の仕組みによって新陳代謝は阻害されている
だから俺はせめてもの抵抗としてDuckDuckGoを応援するんだ
137:デフォルトの名無しさん
19/08/12 20:16:45.12 REb3crEE.net
>>135
岩下周平 自意識過剰 08040185392 もうかけてくんな
138:デフォルトの名無しさん
19/08/13 21:35:06.27 P8Gsm6F9.net
最近はここに限らず、数ヶ月から1年で初心者→スクール/サロン→フリーランス →リモートていうステマが多いな。
139:デフォルトの名無しさん
19/08/13 22:24:06.62 ZhRJd2hd.net
人がほしい派遣会社と金がほしいアフィリエイターが出会ってしまった結果だ
140:デフォルトの名無しさん
19/08/29 10:15:57.04 ZKsqSpgo.net
CSSで遊んで楽しいんだろうか
Qiitaって暇人の集まりなんじゃないか
141:デフォルトの名無しさん
19/09/14 11:13:33.43 XRtibh5u.net
URLリンク(qiita.com)
キチガイ@veroに絡まれてかわいそう
142:デフォルトの名無しさん
19/09/14 16:59:55.80 n9PjlctP.net
個人的にはveroに賛同します
143:デフォルトの名無しさん
19/09/14 22:49:08.36 a8H/FovL.net
キチガイって聞いていつもの絶対自分が正しいんですマンかと思ったらまともマンだった
144:デフォルトの名無しさん
19/09/15 00:29:32.71 84ndTw+e.net
正論だがオブラートに包め
145:デフォルトの名無しさん
19/09/15 00:49:42.82 j430nUwE.net
最後のコメントしか読んでないが
法律に触れてないのに投稿者を感情的に犯罪者扱いしたってことでおk?
146:デフォルトの名無しさん
19/09/15 00:52:00.40 84ndTw+e.net
Google の審査通ったのがツボ
147:デフォルトの名無しさん
19/09/15 02:11:34.27 hW8YSdR9.net
window.setTable = (gridTitles, tableData) ->
$('#change_data_grid *').remove()
$('#change_data_grid').append $('<tr>')
for title in gridTitles
$('#change_data_grid tr').append $('<th>').append title
window.setTable とは??
148:デフォルトの名無しさん
19/09/15 03:35:59.74 b8Gz5Yn9.net
法律の話をしていながら、違法合法(法律)の話をしててワロタw
違法なら捕まらなくても犯罪ですよ。
違法と確定してるからこそ捕まるわけで
見つかっても捕まらないのなら、それは合法
149:デフォルトの名無しさん
19/09/15 19:18:20.87 tCr4rL2J.net
違法なら必ず捕まるわけじゃないからその理屈はおかしい
150:デフォルトの名無しさん
19/09/15 20:28:47.24 D0VLG1yS.net
いつものことだけどほんとGoogleって仕事雑だよなw
まあ今や超巨大企業で体力モリモリだから雑でもなんとかなる会社なんだな
151:デフォルトの名無しさん
19/09/15 20:35:15.21 JAzvzPEW.net
たとえば今回のこの件でいうと、法治社会なんだからたしかに法的に問題ないなら
なんでも好きになにやってもいい。その上でこういう事案については
「たとえ合法でも会社が損になるようなサービスは自動的に駆逐されるから、
まあ結局はそのうち排除されるよ」って言っとけばいいわけだけど、グーグルさんは
その根底を崩してくるw
152:デフォルトの名無しさん
19/09/15 23:15:22.17 b8Gz5Yn9.net
>>148
人殺しは犯罪だが、犯罪者でも逃げることは有るよ。
だけど逃げてるだけで、違法は違法だよ。
153:デフォルトの名無しさん
19/09/16 02:24:52.41 JRLqYlDZ.net
moongift、youtubeで動画中の広告部分をスキップするアドオンを紹介
ワロタ
154:デフォルトの名無しさん
19/09/16 10:36:41.58 p8Axp0mz.net
ホリエモン捕まらないのは確かに謎
155:デフォルトの名無しさん
19/09/16 10:39:12.44 7yboD6Fj.net
犬HKとかカスラックみたいな大手は
数年放置して損害額が大きくなってから
訴訟するからな
黙認されてると勘違いしたまま安心はできない
156:デフォルトの名無しさん
19/09/16 18:58:46.20 COM/ix1Q.net
NHKの受信料に関しては一つアイディアがあって、まず、受信契約はしておく。
で不払い続けるとそのうち訴えられて確実に負けるが、そこで過去5年分払う事にする(そのように要求すればそれ以上だとしてもそうなる)。
問題はこの支払いの5年分の金だ。これを保険のように多数の者が出し合った金で行うようにする。
参加者が多ければ(裁判のスピードには限界があり遅いので)プールされる金の方が多くなり一人一人の払う料金はNHKに支払う金額を下回る。
もちろん参加者が少ないと意味がなく自転車創業的でねずみ講っぽくはなるが多ければ大丈夫だろう。
裁判のスピードが上がってしまったら追い付かれる可能性もあるが参加者が万単位でいればあまり考えられないと思う。
ま、NHK保険だな。是非とも保険会社は計算してみて欲しい。おそらく商売として成り立たせる事も可能だと思う。潜在的な顧客は多いからね。
157:デフォルトの名無しさん
19/09/24 22:13:08.94 39ZkXKsB.net
結局権力者の胸先三寸だとおもいます
158:デフォルトの名無しさん
19/10/10 16:10:08.92 TFLnBTw/.net
URLリンク(qiita.com)
なんだ、この記事は・・・誤りしか書いてないレベルなんだが
マイナス評価くれよ
159:デフォルトの名無しさん
19/10/10 17:03:07.88 TLLhPfu/.net
>>157
宣伝やめい
160:デフォルトの名無しさん
19/10/10 18:12:32.34 8G2AB5zJ.net
>>157
グロ
161:デフォルトの名無しさん
19/10/31 22:43:04.45 YsZjigdG.net
チータ
162:デフォルトの名無しさん
19/11/01 10:14:08.11 OIZDT0l6.net
キタ━(゚∀゚)━!
163:デフォルトの名無しさん
19/11/04 19:14:10.95 30rE9gIl.net
noteみたいに儲ける方法の記事が増えていく予感
164:デフォルトの名無しさん
19/11/10 10:15:24.09 oxkoIcZR.net
>>162
エンジニアってそういうの無償で情報共有する文化だと思ってた
165:デフォルトの名無しさん
19/11/10 11:59:51.80 OkS/xX1i.net
別に内容が本当に儲かるものじゃなくても
アクセス数かせいでアフィで本人が儲けたいだけだろ
糞投稿が増えるというか糞ばっかりの原因
バカッターもこれ
166:デフォルトの名無しさん
19/11/10 17:53:07.60 NwWomK+a.net
君が糞でない書き込みを増やしてくれ
167:デフォルトの名無しさん
19/11/10 18:11:55.05 f5AMBgRh.net
>>163
無償で共有してるのは結構いるんだけど再現性がないんだよな
儲けたいなら結局自分でトライアンドエラーを繰り返すしかない
誰が言ったか、「学習は生産的なプロセスではない」
168:デフォルトの名無しさん
19/11/10 19:05:01.89 eckHsKXN.net
フォロワー増やして転職とかの単価の高い
アフィを踏ませるのが手っ取り早く稼げる。
169:デフォルトの名無しさん
19/11/10 21:17:22.21 ckZHPEN9.net
君はそれで稼げてるのか?
170:デフォルトの名無しさん
19/11/12 17:35:06.78 4PyLvboD.net
コミュニティの一生で言うと
面白い人が見切りを付け始めた段階。
171:デフォルトの名無しさん
19/11/12 17:41:43.05 I0vQskxn.net
潮時というやつ
172:デフォルトの名無しさん
19/11/14 12:26:05.24 eJRI2ai4.net
終わりの始まり?
173:デフォルトの名無しさん
19/11/20 03:26:11 iDnat1SB.net
>>162
その手の記事をありがたがるバカはnocodeとかRADに流れそうで、
プログラミングからは離れていく感じだぞ
やったな、予想は外れそうだぞ
174:デフォルトの名無しさん
19/11/23 10:27:26.66 1aAJfoMg.net
Adventなんちゃらももう飽きられてるのにまだ続けるんか
ただIoT勢はまだ若干勢い残ってるな
175:デフォルトの名無しさん
19/11/23 10:30:48.66 1aAJfoMg.net
Qiitaに技術記事書かせたマネージャーは馬鹿
Classmethodのようにオウンドメディア用意してたら記事書かせた時間分の価値は自社に還元できてたのに
なんだかんだ言っても自責の文章だと著しく品質も低いしな
176:デフォルトの名無しさん
19/12/13 01:17:10.39 J9m/8xNx.net
これ is 何?
177:デフォルトの名無しさん
19/12/17 16:12:18.98 4WVB+5/Z.net
qiitaが掲げだした、
“How developers code is here.”
って英語としてあってるの?
すごい気持ち悪いんだけど、こういう言い回しがあるのかな
178:デフォルトの名無しさん
19/12/17 16:24:03.93 rApV4krM.net
How developers code が名詞
「開発者のコーディング方法」
"how" is here
と
"how developers code"
に分解すれば判る感じ
主語が複数形なので code に s が付かないのかな
179:デフォルトの名無しさん
19/12/17 16:34:20.00 DT4D9MTk.net
>>176
俺の感覚だとその英語は間違ってる。
is here が無い場合は分かるが。
180:デフォルトの名無しさん
19/12/17 16:36:12.32 DT4D9MTk.net
Here is how developers code.
なら分かるかな。
181:デフォルトの名無しさん
19/12/17 16:37:36.70 DT4D9MTk.net
Here is XXX.
というのはよく見かけるけど、
XXX is here.
というのは珍しく、XXX の部分に how 節を入れるととても分かりにくくて違和感がある。
182:デフォルトの名無しさん
19/12/17 16:45:09.40 HhTdgQMi.net
All your base are belong to us
183:デフォルトの名無しさん
19/12/17 16:50:16.54 rApV4krM.net
You are here.
Here we are.
Here you are.
184:デフォルトの名無しさん
19/12/17 16:51:58.07 HhTdgQMi.net
You are hage.
Hage we are.
Hage you are.
185:デフォルトの名無しさん
19/12/17 16:55:13.79 rApV4krM.net
漏れは知能ですらないものをAIと言う方が気になる
186:デフォルトの名無しさん
19/12/17 16:58:38.68 sye909Lt.net
>>176
日本人には判断できない
すごい気持ち悪いって判断するのが間
187:違い 外人に見せろ 日本人に見せるのが間違い アメリカンイングリッシュなら正しいがブリティッシュイングリッシュなら間違いって言われることもある
188:デフォルトの名無しさん
19/12/17 17:07:52.60 dpYcp7jp.net
)ソ)
ッλ ノ(.,ノ)
(゙- ..::.::. . (
(ソ. .彡⌒ミ. )ソ)
).::'; (´・ω・`) ス (
ソ .::;';'(つ ⊂)::;';'`~、.
( :;';' |__∧_| ::;';' ヽ)
`'~`'''`'`'`~'~~`~~'`'`''''"`'`'`''`''''"`'``'~`''`'~`'''`'`'`~
さ あ 禿 げ 上 が っ て ま い り ま し た
189:デフォルトの名無しさん
19/12/17 17:28:27.96 Ef4LKPDY.net
How the weather is here in winter ? => わかる
How they do is here. => は?
日本人向けだし英語的な正しさは求めてないんだろ
190:デフォルトの名無しさん
19/12/17 17:34:09.53 HhTdgQMi.net
間違っているとしたら本質的には外国人を雇ってないという問題でしかない
つまり経営者や人事の問題なのでぶっちゃけどうでもいい
191:デフォルトの名無しさん
19/12/18 10:58:44.16 RQBBPl9v.net
5ちゃんなんて日本語でも不自然なのいくらでもあるだろ
192:デフォルトの名無しさん
19/12/18 18:24:50.57 mEWorN5h.net
Google翻訳にかけたらちゃんと訳されたので問題ない
言葉なんて意味が通じればいいんだ
193:デフォルトの名無しさん
19/12/18 18:41:41.73 DPpTEq4j.net
別に間違えるのはいいけどそういう開き直りはほんと要らない
194:デフォルトの名無しさん
19/12/18 18:56:03.84 N9ghlCsW.net
「開発者のコードはこちら」by Google翻訳
これが表現したいことだったんならまあいいんじゃね
hereってどこよ?ってなるから通じないけど
195:デフォルトの名無しさん
19/12/18 19:43:11.76 mEWorN5h.net
>>191
だって完璧主義は先へ進むのには有害だし
英語完璧にしてる間に寿命が来て死んじゃうとか嫌だろ
開き直る力、今こそ必要
>>192
code is here.とかgithubでもよう見るが
文脈でわかるならそれでいいんだ
196:デフォルトの名無しさん
19/12/18 19:56:33.23 4xWRR7Qu.net
i /| /___/___!__|_ |_ ./ / i i / .|
| |´| / | / i | | / / / } / | i i
| | / i i .ソ -─-、_ Y } / /\/ // | / i |
∧ | / ハ-==≡≡==>_`ヽ| .} / / /\/ i / ./ __ !
ハ ∧| | //! /////}ヽ ,《ヽ | / // /\ i /i / /´ \
/ゝ`∧|´"!! i /::{////.}::::i} ゞ .} / ´,,二__\ \ i / i . / / そ そ お
{ Y )| ヽ i i: :{///./:::::/ / i / 彡≡≡ミ、\ .ソ\ i ./ / う .う 前
i i 〈.| ヽ{:_:、´ ̄`:::/ / .!/ //::://///..\ i / { . な 思 が
.∧ ヽヽ| ```‐‐〃´ i./:::{/////.}::::::ミ ソ/ { ん う
/ゝ 丶.| .il:: :i////ノ:::::/ミヾ ./ ∧ だ ん
/ / i >:::. ´ ̄.::::/ ミヽ/ ∧ .ろ な
./ ./ Y 〃 ````--〃" ノ∠____ ,/⌒` う .ら /
/ ∧ r- - 、 / // ヽ
197:-- ´ / .\ 丶 > /ノ /./ で お・ ヽ ./ /⌒\ ´ 〃 / { .は.前・ } / ノ.\ /- "´ { な ん・ | , --- -´ 、 \ , < | ∧ 中・ ./ /´ `\丶、 ___ , - " .| ヽ / / < / | \ /
198:デフォルトの名無しさん
19/12/18 19:58:39.55 Xpjz7w/W.net
プログラムってこうやって書くもんや。ってのがよく伝わるいい英語だろ。
199:デフォルトの名無しさん
19/12/18 21:00:00.64 mEWorN5h.net
>>194
俺の中でそう思ってるから言ってるに決まってんだろ
カビの生えた煽りしやがって。お前の部屋にもカビが生えてそうだわ
200:デフォルトの名無しさん
19/12/18 22:02:26.77 4xWRR7Qu.net
顔真っ赤だぞw
201:デフォルトの名無しさん
19/12/18 22:06:48.07 mEWorN5h.net
俺は病人と間違われるぐらいの色白なんだ
興奮しても赤くならんのである意味困っている
202:デフォルトの名無しさん
19/12/18 23:48:30.86 Q3SHI7Wd.net
>>193
俺は英語を結構読んできたが、
1. Code is here.
2. Here is code.
ではニュアンスが結構違う。
1. は、「コードはここだ。」という感じでコードの場所を示すことが主眼となる。
2. は、「ここにコードがある。」という感じでコードが存在する事が主眼となる。
203:デフォルトの名無しさん
19/12/18 23:49:25.02 Q3SHI7Wd.net
誤:コードが存在する事が主眼となる。
正:コードが存在する事を示すことが主眼となる。
204:デフォルトの名無しさん
19/12/18 23:55:16.94 Q3SHI7Wd.net
>>199
それから、英語は主語が長すぎるを嫌う傾向がある。
だから、code is here とは言えても、how 節を主語に持ってくるのはかなり苦しい。
こういう構文を習ったはずだ:
It is XXX that YYY.
It is XXX to 動詞 YYY.
でも、↑のような場合は、It を使わずにそのままでも何とかなる。
そういう書き方を技術論文でも見たことがある。
でも、How説は種類が多いので使い方に混乱を招き易いことと、Here が後ろに来るのは大体の場合、I'm here のように主語が、代名詞の場合が多いことの両方の事情が重なっているので、How XXX is here. が物凄く違和感がある書き方になっている。
205:デフォルトの名無しさん
19/12/19 00:07:20.82 5eHo99NZ.net
>>201
へえ
じゃあ違和感を感じなくなるようにもっと使ってこ
206:デフォルトの名無しさん
19/12/19 00:28:53.70 snKgfw1x.net
>>199
Here is ~は単純な倒置
hereが強調されてるのでニュアンスの違いはその通り
ちなみにA code is hereとかHere is the codeとかならわかるけど無冠詞は基本ありえないよ
207:デフォルトの名無しさん
19/12/19 02:02:35 fWTKRa08.net
1. これ is 何?
208:デフォルトの名無しさん
19/12/19 04:26:22 5eHo99NZ.net
何 the fuck
209:デフォルトの名無しさん
19/12/19 07:40:37.74 kTDbrNmX.net
How developers code is here.
より
How programmers code is here.
のほうがいい
ガイドラインに「プログラミングに関する知識を記録・共有するためのサービス」と書いてる
エンジニアリングに関する知識を記録・共有するためのサービス
じゃなくて
プログラミングに関する知識を記録・共有するためのサービス
じゃねえの
何を目指してるかボケてる
なぜHow engineers code is here.にしなかった?
210:デフォルトの名無しさん
19/12/19 08:30:32.71 YXNrhl9D.net
言ってることわかるけど、programmersかengineersかボケてて草
211:デフォルトの名無しさん
19/12/19 12:52:53.34 0uPukb6z.net
I hve a pen.
212:デフォルトの名無しさん
19/12/19 13:05:31.22 Ls9pzMs6.net
This is a boy.
213:デフォルトの名無しさん
19/12/19 13:34:49.36 +cpLTGtZ.net
Where developer's code is here. なら納得するんだろうか
214:デフォルトの名無しさん
19/12/19 13:52:07.51 snKgfw1x.net
>>210
aとかtheとか中学で習うよね?
それじゃ高校行けないよ
215:デフォルトの名無しさん
19/12/19 16:27:55 0uPukb6z.net
最近覚えた言葉
How dare you!
216:デフォルトの名無しさん
19/12/19 17:26:18.18 4hkxYlHE.net
はぅ、だれよぅ
217:デフォルトの名無しさん
19/12/20 03:18:17.68 SMnUCaA2.net
>>212
だめだ見るたびに吹く
218:デフォルトの名無しさん
19/12/23 02:40:43 Of/WH3o0.net
>>203
実は、Here is X. や There is X. の X の部分には、世界にいくつでも存在するものが
来ても良いが、X is here. の X の部分には、世界に一つしかないものしか来ない
傾向がある。それはなぜかというと、>>199に書いたことと密接に関係している。
Here is X. の場合は、その場所に X という何かが存在することを意味するのに対し、
X is here. の場合は、X の部分で聞く人がXというものを完全に特定できなければ
ならない。なぜなら、主語と言うものはそういうものだから。
219:デフォルトの名無しさん
19/12/23 02:49:27 Of/WH3o0.net
>>215
なお、そのような時事情があるので、Here is X. は、X is here の「倒置」とは言えないと思う。
その2つはかなりニュアンスが違うものなのだ。
Here is a book. とは言えても、A book is here. というのはかなり砕けた言い方で正しい英語ではない
ように思える。ところが、I'm here. なら自然。それは、>>215 の理由による。
主語はいつでも、聞いた人が唯一に特定できるようなものであるのが基本だから。
集合名詞や抽象的な概念などの場合は別として。
220:デフォルトの名無しさん
19/12/23 02:55:12 Of/WH3o0.net
>>216
この場合、倒置構文ではなく、どちらの形式であっても、X is Y. の X は主語で、Y は補語と考えるといい。
補語は状態や様子や種別や特長などを表すから、世界に複数あるようなものであってもよいが、主語は、集合名詞や抽象概念である場合以外は、聞いた人が頭の中で唯一の何かであることを完全に特定できるようなものでなければ話が理解できないことになる。
221:デフォルトの名無しさん
19/12/23 12:45:17.82 sEnpgkKc.net
スレチ
あっち池
スレリンク(sec2chd板)
222:デフォルトの名無しさん
19/12/23 13:31:56.19 U5hT/i5g.net
>>216
自分なりに考えようとする姿勢は評価するが
倒置と不定冠詞を全く理解してないから
いろいろとむちゃくちゃw
倒置は基本ルールとしてあるべき語順がひっくり返る事
It is here. -> Here it is. これは倒置ではなく副詞hereが文末か文頭かの違い
伝えたい意味によって語順を変えているが主語が代名詞なので倒置が起きない
The bus comes here. -> Here comes the bus.
The book is here. -> Here is the book.
これも副詞hereの位置を変えることで伝えたい意味を変えてるわけだが
主語が代名詞の場合と違い倒置が起きる
223:デフォルトの名無しさん
19/12/23 13:35:42.39 U5hT/i5g.net
>>216
>Here is a book. とは言えても、A book is here. というのはかなり砕けた言い方で正しい英語ではない
A book is here は何も砕けた言い方じゃないしA bookが正しい状況もある
正しくないと感じるのは不定冠詞が伝える意味を理解してないから
A copy is here. なら理解できるかな?
224:デフォルトの名無しさん
19/12/23 22:31:03.11 9AE4WxzS.net
クソスレ
225:デフォルトの名無しさん
19/12/23 23:15:39.40 GvA4lH5a.net
日本語の日本人向けなら普通にQiitaでいいと思うがMediumとか使ってる気取ってるアホがうっとおしい
226:デフォルトの名無しさん
19/12/26 01:38:38.66 ekrCE4yL.net
スレリンク(poverty板)
さくらのレンタルサーバーのトラブル告発記事がバズる → 「業務妨害」として記事が消されて炎上 [192973851]
ほんとうに怖い。さくらのレンタルサーバー - Qiita
URLリンク(qiita.com)
↓
URLリンク(pbs.twimg.com)
Twitterでトレンドに
URLリンク(twitter.com)
魚拓
URLリンク(megalodon.jp)
URLリンク(twitter.com) (5ch newer account)
(deleted an unsolicited ad)
227:デフォルトの名無しさん
19/12/26 11:07:15.42 Zqv11tt9.net
>>223
>お客様の利用中のサービスは安かろう悪かろうのサービスなのでしょうがないです。と笑いながら言いました。
>現在提供中の新しい専有サーバのサービスであれば新品の部品に交換しますが、
>お客さんのは安かろう悪かろうの古いサービスなのでわかってくださいよ(わらいながら)
安かろう悪かろうの古いサービスっていう業務妨害
>さくらのサポートは自分が作業を行ったわけではないので知らない。
>作業を行うのは、低レベルの人間なのでわかってくださいよー(わらいながら)とおっしゃいます。
>自社の作業者のレベルが低いということを、楽しそうに笑いながら話す精神は理解の範疇を超えていると言わざるを得ません。
泥沼化して読むに耐えない
228:デフォルトの名無しさん
19/12/26 11:10:21.63 qmNoWNu8.net
神奈川県庁の流出したHDDの購入者だったら嗤う
229:デフォルトの名無しさん
19/12/26 18:35:23.96 hUJJPyjy.net
トレンドが大喜利ばかりでいやになる
Youtubeの急上昇と似てる
230:デフォルトの名無しさん
19/12/26 22:22:36.24 cQuI7/ZC.net
ていうかTwitterって巨大な大喜利会場でしょ
231:デフォルトの名無しさん
19/12/26 22:33:46.61 hUJJPyjy.net
?
232:デフォルトの名無しさん
19/12/26 22:42:18.72 qenYqGV9.net
Qiitaのイイねは面白いね(二度と見る内容じゃないけどね)
233:デフォルトの名無しさん
19/12/27 15:37:15.89 amGZm1FV.net
あそこの処方箋
234:デフォルトの名無しさん
19/12/27 16:23:46.82 SNZP60vo.net
そうすると、検索妨害になりそうな間違った情報を拡散してる奴やインストール大先生はあえて放置してるってことか
235:デフォルトの名無しさん
19/12/28 07:33:40.18 QnwWmOG5.net
ニポンゴは初心者向けサイトばっかり・・・
236:デフォルトの名無しさん
19/12/30 12:19:00.96 6owQieqJ.net
だってIT後進国だもの
237:デフォルトの名無しさん
19/12/31 12:36:26.38 pvqcLcyd.net
創業者退任か。。。
238:デフォルトの名無しさん
19/12/31 13:26:11.04 ZuDGHTAI.net
dropboxの記事書いた人
捨て垢作ってコメント欄で反論してそう
きもちわる
239:デフォルトの名無しさん
19/12/31 14:08:24.36 A86Rtjpl.net
>>235
お前、自分の想像に対して
気持ち悪いって言ってるの気づいてるか?
気持ち悪いのはお前の想像やで
240:デフォルトの名無しさん
20/01/01 01:32:01.46 zDmvyWO/.net
>>236
5chまで監視お疲れ様です
241:デフォルトの名無しさん
20/01/01 01:52:37.96 ceasHylp.net
>>237
それもお前の妄想だよね
242:デフォルトの名無しさん
20/01/02 22:53:07.34 LbxbUX1g.net
URLリンク(qiita.com)
自然怖すぎた。
243:デフォルトの名無しさん
20/01/02 23:07:28.25 TH255CwK.net
ガイドライン的に大丈夫か?
244:デフォルトの名無しさん
20/01/03 10:43:48.71 lHIykz7y.net
国立国会図書館に奉納された謎の文字列だらけの怪文書と一緒に観える
あっちは購入金詐欺の疑いがあるが
245:デフォルトの名無しさん
20/01/03 13:20:42.34 9iYzUqJs.net
つうか、夜中見るとスパム投稿まみれなんだ�
246:ッどどうにかならんのか
247:デフォルトの名無しさん
20/01/03 13:29:54.70 CVCs++Sx.net
イイねをもらうためにはコードを書いても意味がない
ネタ(読み物)がイイねをもらえるという
ネタ記事があってワロタw
俺はイイねを貰うためではなく、技術力アピールと自作ソフトのSEOと
他のクソ記事潰し(クソ記事の訂正記事を書いて、クソ記事に逆リンクして、
ググったときに自分の記事にたどり着きやすくする)が目的だから良いけどね
248:デフォルトの名無しさん
20/01/04 12:52:37.83 uBkU2hFc.net
>>243
ラッシーか?
249:デフォルトの名無しさん
20/01/04 15:30:28.26 PaZ84Cd+.net
>>244
誰だよそれ池田か?
250:デフォルトの名無しさん
20/01/04 15:39:33.47 PaZ84Cd+.net
イイねではなくストック数を確認できるツール
URLリンク(qiita.com)
ストックはあとからまた見たいと思った記事、
右上に「ストック一覧」があるので後ですぐに見返せる
イイねが多くてストック数が少ないのは面白いけど、
後で見ようと思わない記事なのでネタ記事の可能性が高いだろう
251:デフォルトの名無しさん
20/01/04 20:39:04.51 uOA9/wE+.net
検索してちょっと覗いてみても
全面広告で覆い隠されて即ブラバ。なんなんこれ
252:デフォルトの名無しさん
20/01/05 07:25:37.07 c/Spx46L.net
Qiitaの社長、何で辞めたんだろう…
あんまり上手くいってないんかな
253:デフォルトの名無しさん
20/01/05 15:07:50.27 8hTaJOCH.net
家族にしっかりと時間を使うため
子育てと仕事の両立が難しく妻も自分も精神的に余裕がなくなってしまいました
URLリンク(note.com)
254:デフォルトの名無しさん
20/01/05 18:09:54.38 ix2djXIZ.net
2019年にQiitaの開発主要メンバー辞めてない?
今、Qiitaは開発できてるんだろうか…
255:デフォルトの名無しさん
20/01/06 01:02:52.69 YSR+kW4U.net
Qiita Jobが失敗したから…
256:デフォルトの名無しさん
20/01/06 12:50:26.80 Tdv8Hy38.net
技術者が集まってるから適当によさげなやつ何人か雇えば解決するのではないか?
257:デフォルトの名無しさん
20/01/06 13:10:22.00 TzmsC+Dg.net
まず隗より始めよ
って有名な諺も知らないようじゃ、技術者が去るのは時間の問題
258:デフォルトの名無しさん
20/01/08 14:37:45.68 HfJa1tF4.net
まず貝より始めよ
259:デフォルトの名無しさん
20/01/08 16:03:00 ZC2nfupb.net
私は貝になりたい
260:デフォルトの名無しさん
20/01/09 23:11:08.97 QAIUo5sm.net
俺(貝)「…」
261:デフォルトの名無しさん
20/01/09 23:33:11.24 RFa6sUDH.net
これにて貝散
262:デフォルトの名無しさん
20/01/11 08:59:40.21 0o6GlHhM.net
URLリンク(duckduckgo.com)
!qiita shell
!fish shell
!eshell shell
!psg shell
!psmb shell
!rensoruigo shell
!yomikata 隗
263:デフォルトの名無しさん
20/01/11 16:04:57.15 9SPVzhvj.net
暇な人通報よろw
URLリンク(qiita.com)
264:デフォルトの名無しさん
20/01/11 16:05:54.62 9SPVzhvj.net
なんか他人の記事のスレタイを利用してきたぞw
JavaScriptでvarが推奨されない理由を整理してみた
URLリンク(qiita.com)
265:デフォルトの名無しさん
20/01/11 16:08:32.49 9SPVzhvj.net
なるほど、一旦問題なさそうなタイトルで作ってから変更してるようだ。
変更履歴見るとわかる。スパム対策への対策かな?
266:デフォルトの名無しさん
20/01/11 17:40:17.90 CxVe4VeB.net
深夜とか休日とかいつもそんな感じだから通報しても意味がない。
267:デフォルトの名無しさん
20/01/11 18:02:29.93 4DPLwU6K.net
しつこい荒しについてはプロバイダに報告ぐらいはしてほしいですね
そこまで仕事できる従業員がいるかわかりませんけど
運営できないと感じたらユーザー離れを起こすからね
268:デフォルトの名無しさん
20/01/11 19:22:54.32 9SPVzhvj.net
Qiitaで質問するやつってなんなんだろうな
まあ何のサイトか分かってないんだろうけど
269:デフォルトの名無しさん
20/01/11 20:08:58.31 1rfBv9zK.net
キイタQ&Aみたいなの始めれば、需要はあると思う
270:デフォルトの名無しさん
20/01/11 20:16:53.49 ocCmSCEG.net
>>265
アホか
QiitaはQ&Aがないから成功したのにQ&Aを入れたらひどいことになる
Q&Aのサービスはstackoverflowとか他のサービスに行けばいいだけ
QiitaはQ&Aしたくない人を集めてる
271:デフォルトの名無しさん
20/01/12 01:29:38.13 KqLMaHSg.net
>>266
Qiitaの名前の由来はQ&Aなんだが
272:デフォルトの名無しさん
20/01/12 02:18:48.23 1v/3xw0P.net
名前の由来は今のサービスとは違うんだが
↓
2011年の秋、Qiitaはプログラマ向けのQ&Aサービスとしてリリースしました。
サービス名を決めるにあたり、Q&AサービスだからQから始まってAで終わる名前にしようということで考えた結果、いくつかの候補の中からQiitaというサービス名が生まれました。
リリース後に試行錯誤を重ね、現在はQ&Aサービスではなくプログラミングに関する情報を共有するサービスへと変化してきましたが、現在も同じ名前を使い続けています。
273:デフォルトの名無しさん
20/01/12 02:36:24 9qx62pBG.net
Q&Aで始めてQ&Aをやめて今に至る
なぜQ&Aをやめたかを考えろ
274:デフォルトの名無しさん
20/01/13 10:23:23.53 h3L/XoPu.net
>>269
くだらん設問ばかりしてたからだろ
275:良記事
20/01/13 10:23:38.23 jZNp5RAZ.net
初心者が3日間で基板設計〜販売まで体験してきた話 in 深セン #iotlt
URLリンク(qiita.com)
276:デフォルトの名無しさん
20/01/13 11:09:12.08 00IYKkjv.net
↑意訳 記事
だろ?w
277:デフォルトの名無しさん
20/01/13 12:32:23.64 Jh+AJgi9.net
>>260
凍結されてて草
278:デフォルトの名無しさん
20/01/13 12:34:18.01 fbxsP8B7.net
>>273
まあスパムだからね。名前変えてまだ続けてる
URLリンク(qiita.com)
279:デフォルトの名無しさん
20/01/13 18:45:11.77 Zs0TXZpJ.net
さっさとプロバイダに報告しろよ無能社員
280:デフォルトの名無しさん
20/01/17 03:53:38 8FLulomm.net
なぜプログラマーはLinuxやMacは使うのに、Windowsだけは使わないのか?
URLリンク(qiita.com) 11479記事
URLリンク(qiita.com) 8687記事
URLリンク(qiita.com) 6511記事
281:デフォルトの名無しさん
20/01/17 09:14:53 8vGuhLM8.net
問題があるから記事が増えるだけでは?
282:デフォルトの名無しさん
20/01/17 11:06:38 fMuYUnvE.net
問題が無い訳じゃなくて
●問題に気付かない
●問題に気付いても正しく指摘出来ない
●放置
283:デフォルトの名無しさん
20/01/17 18:01:25 X4xyG/sO.net
>>276
デフォでWindowsが付いてる気がする
例えば、2000記事以上あるPowerShellはWindowsの話でほぼ間違いないが、
結構Windowsがついていないものがある。
WSLとかExcelとかVBAとか
284:デフォルトの名無しさん
20/01/17 21:47:46 Vmrd8Eox.net
>>276
プロプラマでWindowsをまったく使わない人間は皆無だろうに。
285:デフォルトの名無しさん
20/01/18 01:42:14.95 l4zSHwZd.net
Qiitaに記事書くプログラマーってかなりWeb系に偏ってるからだろ
WebならMacかLinuxだろ
286:デフォルトの名無しさん
20/01/18 07:25:11 vFXF5Tw0.net
>>281
そんな思い込みはやめてください
287:デフォルトの名無しさん
20/01/18 07:27:13 vFXF5Tw0.net
Webブラウザを使うものなら、Windowsで見た目や動作確認を必ず少しはする。
288:デフォルトの名無しさん
20/01/18 12:50:56 3UUafvfT.net
LinuxやMacが特殊だからあえてそのタグを付けて記事にする必要があるわけで
何も書いていなければほとんどの場合Windowsの記事であることを意味している
289:デフォルトの名無しさん
20/01/18 16:09:59 PE8HDa6q.net
ラズパイでlinux使ってるけどいつもWin10からリモートで使ってるわ
290:デフォルトの名無しさん
20/01/19 06:37:57 lyRWqXEG.net
>>272
初心者が基板設計〜販売の仕方をQiitaの詳しい記事で学ぶよりも
詳しい人と深センに行って実践したほうが早いとわかる良記事
291:デフォルトの名無しさん
20/01/20 03:15:06 S5jBA3NR.net
>>284
これだと思う。
当たり前すぎるので省略している人が多い。
292:デフォルトの名無しさん
20/01/22 12:53:57 HAd1bOGX.net
以前はよく使ってたサイトだったけれど
要はクックパッドみたいな素人のレシピサイトみたいなもんだと気付いて
今はuBlacklistで表示されないようにしてる・・・
293:デフォルトの名無しさん
20/01/22 13:14:07 RjCfTmR4.net
たまに俺みたいに実用的かつ重要な記事を
書いてるやつもいるからすこしは見てやってくれ
自分のブログもあるけど、Qiitaの方が
すぐに検索されて上位になるんだよ。
294:デフォルトの名無しさん
20/01/22 13:24:00 K9JVUt8l.net
>>289
読みたいから記事のURLを貼ってくれ
295:デフォルトの名無しさん
20/01/22 13:28:40 WwSJj15O.net
ググってたどり着いた記事にヒントもらえることは多いから重宝してるけどな
当然裏とりは必要になるが
新着だのトレンドだの監視したり
ブロックしたっタワーとアピールして発狂してるやつは逆にQiitaに執着しすぎ
296:デフォルトの名無しさん
20/01/22 13:32:09 Qscniiau.net
●e塾とか寺尻とかBANしてるところはいくつかあるけど
Qiitaもしてもいいけどまだマシな方グレーゾーン
297:デフォルトの名無しさん
20/01/22 13:32:09 YtYgDLh+.net
それはblacklist入れたとかアピールしてる>>288のことかね
298:デフォルトの名無しさん
20/01/22 13:33:20 VrbITCMg.net
同じことをしてる人たちが微妙に違う手順や環境で記事を書いてて、
それぞれ直接役には立たないけど物量でゴリ押しできるという印象
3個ほど記事を開きながらやれば詰まってる作業も進む
ただし消耗はする
299:デフォルトの名無しさん
20/01/22 13:37:07 RjCfTmR4.net
>>290
最近の記事でくだらなくないなと思ったら、それが俺だw
ググってもQiita以外には見つからない内容だぞ
結局、Qiitaをブログだと思ってるやつが一定数いるんだよな
今日からブログ始めました。よろしくおねがいします。とか
質問があるんですけど~とか、本当の意味で個人メモになってる記事があったり。
たまに英語で書いてあるけど中身がまったくない
書いた理由がわからん記事もあるよなw あれ英語の練習?
300:デフォルトの名無しさん
20/01/22 15:27:57 RjCfTmR4.net
世界の歯間ブラシ市場レポート:業界に関する重要な情報| 新たな機会、脅威、未来のトレンド2020
URLリンク(qiita.com)
なんだこれって思ったら、直後の投稿が、別の人なのに同じような書き方
2020年の動向:包括的な成長、主要な推進要因と機会、および見通し2026を特定するためのグローバルクラウド管理スイート市場
URLリンク(qiita.com)
またあらしか。通報しておこう
301:デフォルトの名無しさん
20/01/22 15:39:10 RjCfTmR4.net
お、もう歯ブラシ見えなくなってる、やるやんw
302:デフォルトの名無しさん
20/01/22 15:47:06 RjCfTmR4.net
なるほどな、広告乗せるために使ってるのか
URLリンク(qiita.com)
303:デフォルトの名無しさん
20/01/22 15:55:03 RjCfTmR4.net
ひどいな。marketで検索するとボロボロみつかるやん。
タイトルが英語のやつはほとんど宣伝だな
304:デフォルトの名無しさん
20/01/22 19:55:37 3E45DKEH.net
あれだな、これたとえばQiitaじゃなく別に理想を掲げて似たようなサイトを
立ちあげたところで「インプレッションが金になる」システムを続けるかぎり
イタチごっこだろうな
つまり「広告ビジネスに依存した無料システム」はどう頑張っても
クソサイトになる運命しかない、ということ
305:デフォルトの名無しさん
20/01/22 19:59:15 RjCfTmR4.net
お、下の方も見えなくなってるな。
微妙にIT系の話っぽく見てて意味不明な話だったような気がするが。
Qiitaちゃんと仕事はしてるんだなw
306:デフォルトの名無しさん
20/01/23 11:42:17 VWfJLmDE.net
それなりに誇りを持ってるところは通報すれば仕事する
2ちゃん5ちゃんが便所の落書きと言われるのは通報しても仕事しないから
307:デフォルトの名無しさん
20/01/23 13:11:36 1T81sI2N.net
今日のトレンドに4件くらい載ってるチェシャ猫アイコンのやつにいいねしてるユーザーおかしくない?
チェシャ猫アイコンの記事にしかいいねしてない奴ばっかり
308:デフォルトの名無しさん
20/01/23 14:56:36 GrrreER/.net
>>303
マジだね面白い。スレたててやったwww
Qiitaにいる@inagackyって金でイイねを買ってるの?
スレリンク(tech板)
309:デフォルトの名無しさん
20/01/23 15:32:52.71 77XEoAHk.net
同じ事業部のやつに頼んだとかじゃないの。
310:デフォルトの名無しさん
20/01/23 19:31:17.29 a6M+vCVJ.net
URLリンク(qiita.com)
今日のトレンド見てこの陰謀論の事を思い出したんだよな
311:デフォルトの名無しさん
20/01/25 05:36:53 EjpYUGPz.net
URLリンク(qiita.com)
あなたの会社のデータ、「タグ付け」やら「分類」やら「可視化」やら「削除」、しませんか?
略
商談のご相談はこちら
本稿からのお問合せをご記入の際には「お問合せ内容」に#GWCのタグを必ずご記入ください。
ご記入いただきました内容はベリタスのプライバシーポリシーに従って管理されます。
312:デフォルトの名無しさん
20/01/25 05:38:54 EjpYUGPz.net
会社名書き忘れた
ベリタステクノロジーズ合同会社
313:デフォルトの名無しさん
20/02/05 16:22:04 iBc5m8ZE.net
psychoの記事
年収1000万円を超えるエンジニアが知っておくべき最低限の各言語の特徴
年収1000万円を要求するインフラエンジニアが知っておくべき最低限のLinuxディストリビューション
314:デフォルトの名無しさん
20/02/08 03:39:15 7cf6IIY7.net
Qiitaってマイナー言語の情報とかは役に立つけど、著者や会社の技術力の宣伝記事はゴミ
最近は宣伝記事やネタ記事ばっかり伸びるから役に立たん
315:デフォルトの名無しさん
20/02/08 06:32:39 ih2IyHiE.net
いいね数かなんかのトレンドで記事追いかけてるからだろ
316:デフォルトの名無しさん
20/02/10 22:01:32 bOLsDatY.net
高校生が自作OS(オペレーティングシステム)を作ってみた。
URLリンク(qiita.com)
高校生が自作OSとは頑張ってるなあと感心して見てみたら、他人のコード丸パクリなのかな
URLリンク(github.com)
317:デフォルトの名無しさん
20/02/11 09:24:17 cMEtn1qm.net
>>312
自分の記事パクったって言ってるお前もパクリやんけって指摘してきてくれ
318:デフォルトの名無しさん
20/02/11 16:39:04.64 IKSpGnXe.net
プレゼン資料は作ったけど
中身はスカスカからっぽ記事
319:デフォルトの名無しさん
20/02/14 20:54:19 OVlsC64V.net
OSとは何か?
320:デフォルトの名無しさん
20/02/14 21:42:17.22 EokyxYPz.net
> OSとは
計算機の資源管理を目的としたプログラム(群)
321:デフォルトの名無しさん
20/02/15 06:56:03 gtbbr1c6.net
そんな優等生の解答をききに来たんじゃないんだよ!!
もっとパッションを感じられる答えはないのか??
322:デフォルトの名無しさん
20/02/15 13:27:08 4lyWXXII.net
> OSとは
淀みなく澄み切った青空に舞い上がる春のぬくもり
323:デフォルトの名無しさん
20/02/15 14:13:46.64 cPtDrAlk.net
押忍
324:デフォルトの名無しさん
20/02/15 14:14:57.81 av6eWd5V.net
なよ
押忍
なよ
325:デフォルトの名無しさん
20/02/15 15:11:54 co+55GLA.net
SOS
326:デフォルトの名無しさん
20/02/15 15:40:02 av6eWd5V.net
七個
327:デフォルトの名無しさん
20/02/15 16:56:46.84 c7JiN8Fe.net
四谷とか五反田とか長万部とか今何してんのかな
328:デフォルトの名無しさん
20/02/15 17:30:32 OY2nLNN6.net
どうして長万部が登場してくるのか?
329:デフォルトの名無しさん
20/02/15 20:01:19.38 ERJidu1H.net
> OSとは
世界征服のためのトロイの木馬
データを制する者が世界を制する。データを抜くために、多数のコンピュータに
OSをインストールさせる。
330:デフォルトの名無しさん
20/02/16 11:34:12.15 nYOrfTm7.net
四谷とか飯田橋が世界征服ーって言ってたのはさすがに痛かった
危ないやつとしか思わなかったが孫とか三木谷とかゴーンIII世とか観てると
あながち沢山実在するんだと認識した
331:デフォルトの名無しさん
20/02/16 13:03:44 a0FO0i0P.net
その「あながち」の使い方はどうだろうか
332:デフォルトの名無しさん
20/02/16 13:13:19.60 tUbalZD+.net
穴ガチ
333:デフォルトの名無しさん
20/02/16 14:43:42.08 2AmZb8Wz.net
>>303
一応ユーザー報告しておいたわ
334:デフォルトの名無しさん
20/02/16 15:17:53 BDoqzSDk.net
これ流石に場違いやろw
コロナウイルスの信頼できる情報源まとめ(オープンソース的に情報コミッター募集中)
URLリンク(qiita.com)
335:デフォルトの名無しさん
20/02/16 17:27:17.08 zJx5+7NT.net
>>330
noteでやれ
336:デフォルトの名無しさん
20/02/16 22:38:07 AefWo1TQ.net
ノートならいいの?
ノートの中なら平気?なの?
337:デフォルトの名無しさん
20/02/17 15:28:19 zC1Ey7v3.net
> OSとは
綱引きの時の掛け声
338:デフォルトの名無しさん
20/02/17 15:34:36 qj5C8HtX.net
オス!オス!っていいながら綱引き引くのか?
339:デフォルトの名無しさん
20/02/17 16:59:17.18 qEG7vw7m.net
これ面白いと思って書いてんのかな
340:デフォルトの名無しさん
20/02/19 05:16:32.72 6o0SSmsW.net
デジタルトランスフォーメーションってなんだ?
最近これ関連の会社がqiitaで宣伝してる気がする。
クソ記事なのにいいねが多すぎる
341:デフォルトの名無しさん
20/02/19 06:12:30.14 6o0SSmsW.net
RPAあたりも怪しいな
342:デフォルトの名無しさん
20/02/19 08:42:40 0ifLYLzU.net
デジタルトランスフォーメーションをDXってりゃくすのやめてほしい。
なんのXやねん。
DXはDeveloper Experienceちゃうんかい、と思ってしまう。
343:デフォルトの名無しさん
20/02/19 20:27:54 /R79ylGQ.net
>>334
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)
344:デフォルトの名無しさん
20/02/20 17:59:02 NbeJLDuu.net
「募ってはいるが、募集はしていない」 人たちへ
URLリンク(qiita.com)
ワロタ
345:デフォルトの名無しさん
20/03/05 00:11:04.79 0i6KgCEt.net
>>338
無線をちょっと知っていたのでDXっていうとアマチュア無線で海外と交信するやつかと思ってしまう
3DCGで、TransformをXformって書くことがあって、なんでだろう、と思って調べてみたら、
URLリンク(okwave.jp)
こういうことみたいね。トランスジェンダーとかも、横切った性って考えるとなるほどって思った。
346:デフォルトの名無しさん
20/03/08 10:34:18 pjFhDpWO.net
酷すぎるクソ記事
URLリンク(qiita.com)
要約
メモリをたくさん食うことをメモリリークというんです。TypeError!
347:デフォルトの名無しさん
20/03/08 10:41:38 vjBBQrr5.net
>>341
なるほど!
348:デフォルトの名無しさん
20/03/08 12:59:23.67 Y2NtS7Rm.net
>>342
firefoxですね判りますω
349:デフォルトの名無しさん
20/03/09 09:29:48 aFo6sfBP.net
クリスマスをX'masと書くのは・・・
350:デフォルトの名無しさん
20/03/09 09:35:52.93 aFo6sfBP.net
>>342
一度 leak という単語を辞書で調べた方が良いかも知れんね。
351:デフォルトの名無しさん
20/03/09 17:01:53.49 T4gz2l9R.net
メモリークルシミマス
352:デフォルトの名無しさん
20/03/09 18:43:52 3FH+yjEH.net
タブを開きまくると重くなるブラウザはメモリリークなのですね
353:デフォルトの名無しさん
20/03/09 23:04:31 84+Ig8Xg.net
>>342
メモリリークという言葉を持ち出しているところが不思議だよな。
Windowsの仕組みもわかっていない。
354:デフォルトの名無しさん
20/03/10 14:23:35.79 X+eVfRrs.net
>>348
不要になってもOSに還さないって意味ではリークと一緒だよな
ブラウザだけ再起動するとサクサク動き始めるしω
355:デフォルトの名無しさん
20/03/10 19:24:02 OoFi6vpU.net
>>347
吹いたwwwwwwwww
356:デフォルトの名無しさん
20/03/12 20:35:18 U4j5Oz8o.net
LGTMってwww
357:デフォルトの名無しさん
20/03/13 03:39:13 HdrpQtsH.net
ストックだけにすればいいのに、アホだな。
358:デフォルトの名無しさん
20/03/13 03:44:19.93 6gxId5/X.net
【Python】Qiita 週間ストック数ランキング【自動更新】 - Qiita
URLリンク(qiita.com)
Qiita週間コメント数ランキング【自動更新】 - Qiita
URLリンク(qiita.com)
Qiita週間ストック数ランキング【自動更新】 - Qiita
URLリンク(qiita.com)
359:デフォルトの名無しさん
20/03/13 05:31:21.53 YpX28xFO.net
LGTM(Looks Good To Me)の意味がわからないやつはでかい顔をするな
プログラマーにとって英語は最も大切なスキルの1つ
LGTMの意味がわからないやつはこの意味もわからないだろうな
360:デフォルトの名無しさん
20/03/13 07:03:50 4XadVBZt.net
イイねの英語はlikeやろ
361:デフォルトの名無しさん
20/03/13 07:08:45 YpX28xFO.net
LGTMでなんで検索しないのか?
検索したら書いてあるのに読まずに書く信じられんアホが多い
362:デフォルトの名無しさん
20/03/13 07:13:58.53 cHNMl7df.net
普通に語呂が悪いし
公式ブログで言われてたいいね稼ぎ云々も名前を変えたところで解決しないし
363:デフォルトの名無しさん
20/03/13 07:21:20 AJNOTQnX.net
いいね!って叫ぶのと
like!って叫ぶのは似ているが
エルジーティーエムはない。叫べないから
364:デフォルトの名無しさん
20/03/13 07:22:45 YpX28xFO.net
解決しないのは読まないからだろ
読んでQittaの思想をわかれば解決
365:デフォルトの名無しさん
20/03/13 07:24:11 YpX28xFO.net
いいね稼ぎする悪人は読んでね
366:デフォルトの名無しさん
20/03/13 07:41:20 pmFXUHE0.net
LGBTかと思った
367:デフォルトの名無しさん
20/03/13 08:16:17 GXTcnnGl.net
LGTMは押すものじゃなくて書き込むもの
368:デフォルトの名無しさん
20/03/13 08:51:12.72 pmFXUHE0.net
LGTMは少し上から目線に感じる。
上司などのレビュワーに言われることが多いからかな
369:デフォルトの名無しさん
20/03/14 21:32:26 Fbi6aWK2.net
コメントに対してLGTMってどうなんだろうな
370:デフォルトの名無しさん
20/03/14 21:44:18 RPa5riWU.net
たまに新しい提案とかあるからLGTMが使える場合もあるけど
本文に対する批判に対して「その批判はイイネ」は通じるけど
「その批判は私は良いと思う」は変だよなw
371:デフォルトの名無しさん
20/03/14 21:59:03.93 XNcvGO7V.net
>>362
まぁバイに対して配慮する必要なんてないだろうからLGTは妥当だけどMってなんやろ?
372:デフォルトの名無しさん
20/03/15 00:43:06 7TPRcbGV.net
日本向けのサイトなのに突然LGMTとか頭おかしいだろ
373:デフォルトの名無しさん
20/03/15 00:43:28 7TPRcbGV.net
LGTM
374:デフォルトの名無しさん
20/03/15 11:31:10 1vF7I/Ds.net
Looks Goodまでならいいけど、To Meが付くと(他の人はどうだか知らんけど)って雰囲気が
375:デフォルトの名無しさん
20/03/15 15:07:20 MJtJrjyL.net
同調圧力だね
他の人がLooks Goodに見えていたら自分にもLooks Goodに見えるという日本人に多い精神疾患
376:デフォルトの名無しさん
20/03/15 19:44:02 3fIbrkx8.net
どうせただのいいねとして使われる
377:デフォルトの名無しさん
20/03/15 20:49:01 1YY/p3AI.net
Qiita運営の意識の高まりを感じる
378:デフォルトの名無しさん
20/03/15 20:59:32 1/DFOu+E.net
>>368
いいねでいいね!
379:デフォルトの名無しさん
20/03/17 16:04:22.81 4Vk7SyLR.net
FUVM = Fuck U Very Much
380:デフォルトの名無しさん
20/03/19 17:45:11 e0f5FV1K.net
社ニ病患者的なイタイやつを飼ってるんだろうな
>LGTM(Looks Good To Me)の意味がわからないやつはでかい顔をするな
例えばこういうやつwe
381:デフォルトの名無しさん
20/03/26 00:30:23 rSrBdZ8I.net
Qiita退会祭りで草
382:デフォルトの名無しさん
20/03/26 00:44:43.77 EADCGxFJ.net
URLリンク(blog.qiita.com)
※読んだ記事情報を出したくない場合、URLリンク(www.treasuredata.co.jp) よりオプトアウト(利用停止)をお願いします。
※データ利用についてはこの記事にて説明をしています。 URLリンク(blog.qiita.com)
URLリンク(blog.qiita.com)
読んだ記事の傾向を出すのが嫌でオプトアウトをするのも嫌だから退会するってどういうことw
383:デフォルトの名無しさん
20/03/26 01:00:40 rSrBdZ8I.net
オプトアウトできんからみんな退会しとる
384:デフォルトの名無しさん
20/03/26 01:03:33 dMO0q1U3.net
「読んだ記事情報を出すのが嫌なのでクローラーを使ってごまかすことにした」
という記事はまだですか?
385:デフォルトの名無しさん
20/03/26 01:04:53.87 dMO0q1U3.net
>>378
ここから利用停止だせばいいだけやで
URLリンク(www.treasuredata.co.jp)
386:デフォルトの名無しさん
20/03/26 02:05:59 D2FD3XPe.net
Qiitaを退会したら中級者になれた気がした
387:デフォルトの名無しさん
20/03/26 03:04:47 kJjFprDS.net
Qiita退会祭発生中か!
URLリンク(twitter.com)
仕様変更により会員の閲覧情報を全世界公開しちゃったもんだからサァ大変
(deleted an unsolicited ad)
388:デフォルトの名無しさん
20/03/26 04:57:52 NUJ56fsj.net
>>378
mixiの足跡を思いだす
389:デフォルトの名無しさん
20/03/26 05:43:48.27 zv0FT7kj.net
Qiitaが無償奉仕してないからけしからん金儲けたらけしからんってのも意味がわからない叩き方だよな
100日ワニ叩いてるのと同種の嫌儲連中の悪寒
390:デフォルトの名無しさん
20/03/26 05:59:39.87 XBMgLEQD.net
何か欠けてる人には嫌儲にしか見えないらしい
391:デフォルトの名無しさん
20/03/26 10:11:42 dMO0q1U3.net
個人の情報が・・・消えた!?
392:デフォルトの名無しさん
20/03/26 10:26:39 CZRmHBwj.net
LGTMした記事の傾向って汁必要あるんかな
393:デフォルトの名無しさん
20/03/26 10:35:28.16 7OPN0LKG.net
Pornhubと情報共有して性的指向もも共通化するのはいいアイデアだと思った
394:デフォルトの名無しさん
20/03/26 10:56:18 dMO0q1U3.net
自分が書いた記事の表示数も減ったよな?
地味に面倒なんだが
395:デフォルトの名無しさん
20/03/26 14:25:49.65 YIjgh1XP.net
よく分からんがどの記事を見たかは分からんのだろ?
396:デフォルトの名無しさん
20/03/26 15:46:45 lKLAtYpC
397:.net
398:デフォルトの名無しさん
20/03/26 15:51:43 lKLAtYpC.net
URLリンク(pbs.twimg.com)
大変恐れ入りますが、Incrementsが提供されているQiita等のサービスでデータ収集向けのオプトアウトはTreasure Dataサイト上ではできません。
なんだこれw
399:デフォルトの名無しさん
20/03/26 16:00:14.75 haXxkc3L.net
どうみてもゆとりです
ほんとうにありがとうございました
400:デフォルトの名無しさん
20/03/26 16:17:11 j8D4L2nM.net
>>393
国民民主党の舟山康江が11日、立憲民主党の蓮舫について「ホウレンソウ」が不十分だとして苦言を呈した
Qiita はなぜここまで退会炎上したのか?
Qiitaの社員は蓮舫以下のコミュ障だから
401:デフォルトの名無しさん
20/03/27 00:39:44 GUIIkCWN.net
とりあえずこんな仕様考えた頭の悪い
URLリンク(qiita.com)
をミュートにするところからだな
402:デフォルトの名無しさん
20/03/27 11:18:55.11 cwhPeqJj.net
皆、はてなブログへ行くのでは?
規約を比べてみたけど、Qiita の規約は、他社と比べて怪しい。
著作権がQiita へ取られるだろ
規約の説明があいまいだから怖い
Qiita はソースコードを使えるけど、
そのバグで起こった損害は、著者が払うのかどうか、よく分からない
Qiita を使っている人は、規約を吟味しない情弱だと思う。
はてなブログと比べると、非常におかしい
著者以外がソースコードを使った場合に、損害は著者に請求できませんとか、
そういう明確な表現がないだろ
運営会社が怪しい
403:デフォルトの名無しさん
20/03/27 11:24:57.68 cwhPeqJj.net
どこかの大手の会社が、登録した学生の情報を、企業に売ってた
結局、学生は情報を流されて、泣き寝入り。
これで永久に、転職も出来なくなったw
それも規約を読んでないから
404:デフォルトの名無しさん
20/03/27 11:29:54.37 cwhPeqJj.net
YouTube で有名な、雑食エンジニア・KENTA が、
就職活動を有利にするために、Qiita に記事を書けと推奨してたのを、
漏れは規約を読んで、怪しいと思っていた
Qiita の規約は普通じゃないから、怪しい。
それが運営会社への怪しさにつながる
405:デフォルトの名無しさん
20/03/27 11:33:23.04 qo/D/sSD.net
Qiitaがウンコとしてその代替サイトがはてなというのがとことんお寒い国だよな
いまだリモート教育システムも整ってないし
【子供たちは?】新型ウイルス、まん延の恐れ高いが学校再開は問題ない=菅官房長官
スレリンク(newsplus板)
406:デフォルトの名無しさん
20/03/27 12:31:40 5yAR8wFh.net
>>397
> Qiita はソースコードを使えるけど、
> そのバグで起こった損害は、著者が払うのかどうか、よく分からない
世の中にある全てのソースコードの作者は、損害賠償を支払うことはないと明言している。
オープンソースでもクローズドソースでもだ。覚えておきなさい。
損害賠償を払う可能性があるとしたら、そのコードを使って商売をしている"会社"だけ
しかも不具合によってサービスを提供できなかった分しか支払わない。
そのコードによって与えられた被害に対して支払うことはない。
407:デフォルトの名無しさん
20/03/27 12:41:00 3nOKaozM.net
>>397
Qiitaのソースコードで起こった損害を著者に訴えてみれば?
ニュースになったら小学生が書いたような規約を海外並に直すだろ
408:デフォルトの名無しさん
20/03/27 12:49:00 3nOKaozM.net
第19条(保証の否認)
ユーザーは、ユーザー自身の責任において本サービスを利用するものとし、ユーザーは、本サービスの機能の利用に起因又は関連してユーザーのコンピューター等の通信機器及びデータに発生した損害について自ら責任を負うものとし、当社は、一切責任を負わないものとします。
409:397
20/03/27 12:56:29 cwhPeqJj.net
わかりにくい規約自体がダメ!
解釈の仕方で、裁判で負ける可能性が高くなるから。
規約が明確でないといけない
とにかく、Qiita の規約は、独占契約とか特殊。
5ch っぽい
はてなでは、作者が著作権を持ってるから、MIT を宣言できるから強い!
絶対に無保証で、そのソースコードを使ったものは事故が起こっても、そいつの責任になるから。
ソースコードの使用者は、作者に賠償請求できない
だから作者が裁判で、100% 勝てる!
こういう有名なライセンスは、紛れがない
410:397
20/03/27 13:00:32 cwhPeqJj.net
特に、素人の投稿には、間違いが付きもの。
どこか間違ってる
だって動かないから。
テストして書いてない
こういう作者に適したライセンスは、MIT に限る!
素人のソースコードを盗む香具師なんて、いないからさw
411:397
20/03/27 13:11:38.11 cwhPeqJj.net
Qiita は、ソースコードを使って商売できるから、
それに対して、客から損害賠償請求もされる
だから、その損害を作者に転嫁してくるかも知れないだろ
幾らでも解釈できる規約だから、危険が大きい!
これは契約だから、契約自由の原則があるから、契約した者が悪いとなる。
誰しも、契約をしない自由があるから
だから契約というのは、変な事を書いていないかどうか、
他社と比べて、検査するのが重要
変な事が書いてあったら、それは何かしら企みがあるという事!
412:デフォルトの名無しさん
20/03/27 13:14:29.10 iQ9GO7Jj.net
前から疑問だったんだけど記事書いてqiitaの養分になるメリットって何かあるの?
スカウトが来るとか?
413:デフォルトの名無しさん
20/03/27 13:24:05 umB4h/AZ.net
ネットにただで転がっているコードに文句を言われてもな
こうすれば動くぐらいの使い方が関の山だろう
バグなしとかそんなのを期待する方がおかしい
414:397
20/03/27 13:58:00 cwhPeqJj.net
Qiita の場合は、そのソースコードを使って商売するから、
客から訴えられる可能性が高い
そこが特殊
そのQiitaと、作者が独占契約を結ぶから、危険性が連鎖する。
これは知って契約している事だから、連帯責任になっても否定できない
それが裁判で負ける、可能性が高い理由
MIT みたいにソースコードを使ったものは、作者に損害賠償請求できないとか、
素人には、そういう明確な契約がよい
415:397
20/03/27 14:09:55 cwhPeqJj.net
はてなは、単なる掲示板運営会社だが、
Qiita との契約は、怪しい。
規約の内容が怪しい、普通じゃない。
何か企みがある
Qiitaは、ソースコードを利用して商売できるから、
客から訴えられる可能性が高い
作者は、そのQiitaと契約を結ぶ、ソースコードを提供する、商売上の仲間!
だからついでに、連帯責任で訴えられる、可能性が高い!
それが極めて危険!
416:デフォルトの名無しさん
20/03/27 14:28:12 5yAR8wFh.net
>>404
なんに文句つけてるのか知らんが、
なにも契約を結んでない相手に対して、損害賠償請求できるわけ無いやろ
常識だぞ
417:デフォルトの名無しさん
20/03/27 14:39:14 5yAR8wFh.net
>>407
> 前から疑問だったんだけど記事書いてqiitaの養分になるメリットって何かあるの?
なんでオープンソースにするの?と同じような話
自分が不便だと思ってるから作った。
いいものだからついでに世の中に広めたい。
QiitaはSEOに強いから、Qiitaに書くと他のブログよりも検索で上位になりやすい。
どの記事かは言わないが、俺が一年以内に書いた記事は、
20年以上前からあちこちに書かれているネタで俺もよくググるんだけど、
内容に間違いや不十分なものばかりだったんで俺がちゃんとしたものを書いた
今では誰もが入力するであろうキーワード2つだけで検索してGoogle一位になった。
世の中の人は助かるだろうし、俺もまともなものを検索する手間が省けるようになった。
> スカウトが来るとか?
スカウトと言うほどでもないけど、オンライン講座用の記事を書きませんか?なら来たな。
内容に言及していたから、スパムじゃなくて一応文章は読んでるみたい。
418:デフォルトの名無しさん
20/03/27 14:40:46 5yAR8wFh.net
>>406
> それに対して、客から損害賠償請求もされる
>
> だから、その損害を作者に転嫁してくるかも知れないだろ
作者は客と契約結んでないのだからありえない
どんなに解釈できる規約でも、契約内容に書いてないものは
どうしようもない
419:デフォルトの名無しさん
20/03/27 14:48:00 3nOKaozM.net
>>412
Googleの影響は大きいな
検索して見られるから書くのに以前ほどGoogleに検索されなくなった
Googleの力加減で勢力図が大きく変わるよ
420:デフォルトの名無しさん
20/03/27 14:59:18 2qQRNa4y.net
>>403
これ、日本の法律上、違法な条項なんじゃ・・・?
421:デフォルトの名無しさん
20/03/27 15:04:56.60 5yAR8wFh.net
>>415
これが違法だったら何もできなくなるだろ
422:デフォルトの名無しさん
20/03/27 15:08:25.61 DsDoZ59t.net
違法ではなく無効
423:397
20/03/27 15:15:48 cwhPeqJj.net
Qiita は、ソースコードを利用して、システム構築運用などの商売をする。
だから、客から訴えられる可能性が高い
作者は、そのQiitaと契約を結んで、ソースコードを提供するから、商売上の仲間だよな。
だからついでに、連帯責任で訴えられる、可能性が高い!
これで訴えられたら、法廷に行かないといけないし、馬鹿らしくない?
もしQiitaは訴えられたら、そのソースコードは契約した者から提供されたものだから、
作者を訴えろって言うよな
こんな複雑なソースコード提供の契約なんて、馬鹿らしい。
どのようにも解釈できるし、契約した事実だけは、絶対に否定できないだろ。
明らかに変な契約書で、企みがあるから、どのようにも解釈できて危険!
はてなみたいな普通の掲示板じゃない。
仲間同士の商売用の契約書だろ。
契約時に、すでにQiitaの商売に巻き込まれてる!
424:デフォルトの名無しさん
20/03/27 16:06:05.75 sMse3dA+.net
こいつがシステム考えたのか
頭でっかちのいかにもって感じだな
URLリンク(www.a-tm.co.jp)
URLリンク(res.www.a-tm.co.jp)
URLリンク(res.www.a-tm.co.jp)
URLリンク(res.www.a-tm.co.jp)
425:397
20/03/27 16:27:00 cwhPeqJj.net
極論を言えば、何かで儲けようとする会社は、その分、訴えられるリスクが高い。
その商売に、投稿者は巻き込まれてるだけ!
一方、はてななどは、普通の掲示板の運営会社。
掲示板自体で儲けてる
だから、2つの規約を比べると、違いが出てくる。
その違いに、怪しさ・普通じゃないものを感じるわけ
だから、はてなで書けば、危険は少ないよねってなる
426:397
20/03/27 16:32:18 cwhPeqJj.net
Qiita のビジネスモデルに危険性がある。
投稿者に、損害賠償請求を転嫁してくる危険性がある
正直、Qiitaに書いてる香具師は、規約を読んでないと思う
漏れは、色々な危険性を考えたから!
427:デフォルトの名無しさん
20/03/27 16:39:53.76 9RtDMjhb.net
5ちゃん2ちゃんの規約も色々やばいで
428:デフォルトの名無しさん
20/03/27 18:17:09.19 5yAR8wFh.net
>>418
> 作者は、そのQiitaと契約を結んで、ソースコードを提供するから、商売上の仲間だよな。
違う。ハイ終了。長々とご苦労さま(苦笑)
429:デフォルトの名無しさん
20/03/27 20:27:55.93 Ylzv5p8Z.net
ツイッターだとそれなりに祭りになってるぽいけど
5ちゃんじゃ大して話題になってないんだな
430:デフォルトの名無しさん
20/03/27 20:43:07 lwO4yoFh.net
5chのム板なんて突発的なマウントごっこ以外で速度出ることはもうないよ
431:デフォルトの名無しさん
20/03/27 21:47:10 5yAR8wFh.net
だから自己紹介とかすんなって
432:デフォルトの名無しさん
20/03/28 00:09:34 VNOXhpvm.net
>>407
何いってんだおまえ
情報発信したいならどっかの養分にならざるを得ないだろ
noteに投稿しようが、mediumに投稿しようがどっかの養分に
外部サービス使わず自前サーバー運用でも電力会社の養分に
433:デフォルトの名無しさん
20/03/28 10:34:56 juOTiA3T.net
ほらね
434:デフォルトの名無しさん
20/03/28 12:42:48.87 xxSZBsVg.net
rana_kualuが個人ページのレイアウトが格段に劣化したと書いてる
2019年12月に創業社長のエンジニアが辞めて、Qiitaの技術力が格段に落ちた
技術力を上げようとしょぼいプログラマに経験を積ませてる
435:デフォルトの名無しさん
20/03/28 13:01:19 YbqXlWqq.net
>>427
自分のメリットで考えないとな
かりに養分にならなくても得なわけじゃないし
436:397
20/03/28 13:36:29.28 lvHGCPQW.net
Qiita の特徴は、Qiitaは責任を負わないと繰り返し書いていること!
一方、著者は、そのQiitaと契約を結んで、ソースコードを提供する
そして、Qiitaは、そのソースコードを利用して、システム構築運用などの商売をする
すると客から訴えられるから、
Qiitaは責任を負わない契約だから、じゃあ誰が責任を負うのだろう? となる
残るのは、契約に合意した著者しかいない!
それが、すごく危険な所!
仮にも契約を結んでいるわけだから、じっくりと契約書の穴を探さないといけない
プロ野球でも江川卓は、契約書の穴を突いて、巨人に入った事がある。
でも、そういう解釈でも合法だった!
だから著者が、裁判で負ける可能性もある!
437:デフォルトの名無しさん
20/03/28 14:13:48.12 7+pamnWR.net
>>429
プロダクトマネージャーの清野隼史くんなんて経験2 ~ 3年だぞ
まぁそんなやつにマネジメント任せるやつが一番のバカだけど
438:デフォルトの名無しさん
20/03/28 14:27:48 Y2b3RXgz.net
TreasureDataに迷惑をかけるQiitaどうなってんの?
439:デフォルトの名無しさん
20/03/28 14:50:00 XcLVuH4h.net
>>431
> 残るのは、契約に合意した著者しかいない!
だれと契約結んだんだよw
相手がおらんやろ
440:397
20/03/28 15:13:58 lvHGCPQW.net
Qiita は、ソースコードを利用して、システム構築運用などの商売をする
その時、客との契約書に、Qiitaは責任を負わないので、
損害賠償請求は、ソースコードを提供した著者に払わせろと書く
Qiitaと著者の契約は、
Qiitaはサイト掲載料を無料にする代わりに、著者はソースコードを提供する
Qiitaはそのソースコードを使って、何かの商売をする。
でも、Qiitaは一切の責任を負わないから、誰かが責任を取らないといけない
だから、ソースコードを書いた著者に払わせろとなる
実際に本でも、著者・出版社は責任を負わないって書いてるだろ。
もし書いてないと、本を読んだ客が、本の通りにやったことで被害が出て、裁判で訴えてくるから
441:397
20/03/28 15:24:39 lvHGCPQW.net
とにかく、Qiita の規約は、かなり複雑で、
どうとでも解釈できる部分が多い
それと、Qiitaは責任を負わないと繰り返し書いているけど、
著者の責任に関しては、書いていない!
いかなる理由があっても、著者は責任を負わないとか、明確に書いてあればよいけど、書いていないから危険!
そのソースコードを、Qiitaが何かの商売に使った場合に、
著者の責任がどうなるのか、全く分からない
それに、Qiitaと著者、双�
442:福フwin-win の利害関係が成立してる。 Qiitaはサイト掲載料を無料にする代わりに、著者はソースコードを提供する 仲間同士(共犯・連帯責任)になって、著者の責任は、逃れられないと思う
443:デフォルトの名無しさん
20/03/28 16:01:05 xxSZBsVg.net
397は裁判しろ
裁判すればすべてわかる
Qiitaに書かないのは発言に自信がないからだろ
444:デフォルトの名無しさん
20/03/28 16:05:00 QnnkCtzL.net
「お」をつけると丁寧な感じになるから、「オキータ」と呼んだらどうだろう。
445:デフォルトの名無しさん
20/03/28 16:08:25 QnnkCtzL.net
裁判というとUbuntu Japanese Teamっぽいな。
446:デフォルトの名無しさん
20/03/28 16:40:26 55WldctP.net
>>435
> その時、客との契約書に、Qiitaは責任を負わないので、
> 損害賠償請求は、ソースコードを提供した著者に払わせろと書く
契約は双方の同意がないと結べません
アホですかwww
447:デフォルトの名無しさん
20/03/28 20:33:52.89 mthPPi6C.net
利用時点で同意したものとみなす
448:397
20/03/28 22:08:00 lvHGCPQW.net
著者はソースコードを提供して、Qiita がそれを使って商売することに、同意・契約してる。
だから、著者とQiitaは、商売仲間になる
著作権事務所と同じ。
事務所に著作権を預けて、事務所がそれを使って商売する
その際、何かあっても、事務所は損害を負わない。
損害は著者が払う。
または、著者へ損害賠償しろっていう契約
著者が盗作したり、バグがあったりするから、事務所は著作物の損害を負わない契約
449:デフォルトの名無しさん
20/03/28 23:21:54 uMV9cW25.net
>>440
> 契約は双方の同意がないと結べません
N○K「せやろか?」