18/11/29 07:00:11.93 f12HiZt90.net
>>224 の実行結果を解釈すると...
文字列 "AAAA" "BBBB" "CCCC" の実体は 0x405064 から格納されていて、
16進ダンプだと
0x405064: 41 41 41 41 00 ; {'A', 'A', 'A', 'A', '\0'}
0x405069: 42 42 42 42 00 ; {'B', 'B', 'B', 'B', '\0'}
0x40506e: 43 43 43 43 00 ; {'C', 'C', 'C', 'C', '\0'}
という具合に(アラインメントのためのパディングなしに)詰め込まれている。
行分けせずに
0x405064: 41 41 41 41 00 42 42 42 42 00 43 43 43 43 00
と書けば「詰め込む」のイメージが分かりやすいかも。
charへのポインタの配列 ary[] は 0x61ff24 から配置されていて
番地: 0x61ff24 == &ary[0], 値: 0x00405064 == ary[0] (== "AAAA"の先頭番地)
番地: 0x61ff28 == &ary[1], 値: 0x00405069 == ary[1] (== "BBBB"の先頭番地)
番地: 0x61ff2c == &ary[2], 値: 0x0040506e == ary[2] (== "CCCC"の先頭番地)
これで分からんかな。
ポインタが指す実体(文字列)の番地、その(文字列の)番地が格納された配列の値、
(値としてポインタが格納された)配列要素の番地。