Pythonのお勉強 Part58at TECH
Pythonのお勉強 Part58 - 暇つぶし2ch750:デフォルトの名無しさん
19/02/24 21:29:31.64 rYs6roSD.net
>>729 ことわざてきにはそうなんだが、言いたいことは違う
察してチャソ

751:デフォルトの名無しさん
19/02/24 22:02:21.95 Oi5UqcHs.net
バカにハサミだっけ

752:デフォルトの名無しさん
19/02/24 22:56:30.96 ROsmA06r.net
>>731 馬鹿と鋏は使いよう。>>730 は使われる側で苦労してるのかな?

753:デフォルトの名無しさん
19/02/25 11:26:37.36 Opp/wdL5.net
>>715
BS日テレのニュース24でそれを子供に教えてる会社のニュース観た気がする
福井だったかn

754:デフォルトの名無しさん
19/02/25 16:15:30.99 /Z6VFlD9.net
PostgreSQLの管理ツールに pgAdmin と言うのがあるんだけど、windowsで動かす場合
pgAdmin4 のV3までは、exeで実行ファイルが実行されていた。
pgAdmin4 のV4になると、pythonで書かれている。(全部ではないが)
所が特定の漢字が変換できないというエラーを出すようになった。 EUC-JPとUTF-8の変換がうまくいっていなさそう。
当然V3までは正常に動いているのに。
installの時にpython3.6のexeも入ってる。
なんか最近色んなのにpythonが使われ始めてるな。 そうそうこの間 subversionの管理にtracを使おうとしたら、これもpythonで作られていた。
>>733 ちらちらと色んなサイトを見て回って大体の事は解った。 小学1年の子にあげようかと思ったけど少し難しいかな。
入り口は簡単なんだが踏み込んで遊ぼうとすると教師役が必要だな。 深く入ろうとすると英語になったりするし。
むしろ親が遊びにはまりそう。 
microPythonはWebでコーディングテストさせて、バイトコードになったHEXをダウンロードしてそれをmicro bitに送りこむような方式だな。
スマホとはBluetoothで接続出来るから、いろいろと遊べそう。
バイトコードは本家のバイトコードと同じなんだろうな。

755:デフォルトの名無しさん
19/02/25 17:08:38.22 cOrzmhCL.net
>なんか最近色んなのにpythonが使われ始めてるな。
そのセリフ10年以上遅れてるわ

756:デフォルトの名無しさん
19/02/25 17:18:10.53 447t9grM.net
micro bit をソフトバンクが扱い始めたな。
URLリンク(cas.softbank.jp)
SB C&S でセットにして販売。 SB は学校のコンピュータ教育に力を入れてるからちょうど手頃な教材なんだろうな。 後でiPadを売り込んだりできるし。
iPad でSwift を使ってブログラムして遊ぶこともできるみたい。
このアドバンスセットというのをお土産に買ってみるかな。

757:デフォルトの名無しさん
19/02/25 17:44:57.73 dswkls55.net
福井のは IchigoJam か
URLリンク(ascii.jp)
>英国なんかは、BBCが「Micro:bit」というコンピューターを100万台用意して子供たちに配っているんですよね。日本もIchigoJam配るくらいの気概がほしいですよね。
Micro:bit は NHK で観たのかな

758:デフォルトの名無しさん
19/02/25 18:01:21.39 447t9grM.net
>>737 そう言えば、昔の方がプログラムに親しむ環境は多かったのかも。
自分の息子(小学校1~3年生の頃)にMSX パソコンを与えて、BASIC のゲームを本を見ながら打ち込んで楽しんでいたからな。(半世紀以上前の話)
今はスマホがあるけど、自分でプログラムを打ち込むなんて無駄な事だと親が思うんだろうな。 打ち込まなくてもゴロゴロただのゲームが転がってるからな。
子供の頃にはとにかく手を動かすことが大事だよ。
micro bit は、半田付けなしで(ネジだけで接続する)いろんな拡張ができるという手軽さがよく考えられている。
3月には、ソニーが toio というのを出すらしいが、取っ掛かりと最初の遊びの要素はよく考えられてるけど、なんか浅すぎる。あくまでも出来合いのおもちゃでしか無い。
URLリンク(first-flight.sony.com)

759:デフォルトの名無しさん
19/02/25 18:06:30.65 447t9grM.net
>>738 (半世紀以上前の話)と言うのは嘘。 半世紀近い前の話。

760:デフォルトの名無しさん
19/02/25 18:35:16.36 sE+Wg9PZ.net
>>738
おじいちゃん何歳なの…

761:デフォルトの名無しさん
19/02/25 18:47:15.45 447t9grM.net
>>740 サバ読みすぎた、なんせ散歩のついでに酒を飲みながらだから適当な事を言ってごめん、74、30数年前の話だな。
今は毎日の散歩先で、2ch見たり、pythonの練習したりするのが楽しい。
pythonに触れると、子供に昔与えたBASICの感覚が蘇ってくる。
ただ、pythonは奥が深いし面白い。

762:デフォルトの名無しさん
19/02/25 18:51:38.42 dXFOGwmu.net
pythonでwebアプリ作るなら黙ってJSでやれって意見の方が多いのかな

763:デフォルトの名無しさん
19/02/25 19:01:25.12 sO03erxC.net
>>742
Pythonを選んだとしてもJSはどのみち必須
PythonだけでWebアプリは作れない
JSだけでWebアプリは作れる
既にPythonに習熟しているならサーバーサイドは慣れたPythonで書くのもアリだが、
そうでないならどちらが低いオーバーヘッドで目的を達成できるかは誰の目にも明らかだろう

764:デフォルトの名無しさん
19/02/25 19:25:16.83 447t9grM.net
>>742 webアプリの程度によりけりでは? 単にページを表示して行き来するくらいならJSで事足りるが
複雑な処理をしょうとすると大変だろ。
>>743 明らかったって、JSだけで大規模なサイトを作った例を知らないんだが。 普通はJSPとかで作るだろ。

765:デフォルトの名無しさん
19/02/25 19:35:42.20 PxzEG52w.net
>>742
基本はPythonでやって、
デコレーションだけやむをえずJS使ってる

766:デフォルトの名無しさん
19/02/25 20:08:45.49 aK0JSvBy.net
iPhoneで公式にプログラミングが開放されたのも
こういった世界情勢の波に乗ったものなのかな
IFTTTとの絡みもなくはないんだろうけど

767:デフォルトの名無しさん
19/02/25 20:12:22.14 8PqGNbvA.net
jsだけでってのはサーバーサイドはnodejsで作るってこと?
サーバーサイドの言語は全言語横並びな気もするわ。速度が求められるところはCでやるのがベターな気もするけどほかの部分はその集団の得意言語でやればいいでしょ。

768:デフォルトの名無しさん
19/02/25 20:17:00.31 mboQc3Dn.net
>>744
Paypal
Yahoo!(Yahoo!Japanは別会社)
でかいサイトだからさすがに一部だと思うが…
Groupon
海外ではまだ生きてるらしいw
Wall Street Journal Online
Zendesk
NetflixとWalmartはかなり入れ込んで開発してる

769:デフォルトの名無しさん
19/02/25 20:20:37.09 mboQc3Dn.net
LinkedIn
Uber
Medium
Trello
eBay
もか。

770:デフォルトの名無しさん
19/02/25 20:32:15.82 mboQc3Dn.net
NASAもアクセス時間削減のため使ってるそうな
URLリンク(www.netguru.com)
2017年情報だとYahoo!がNodeのサーバーで捌いてんの秒間25000リクエストだと。

771:デフォルトの名無しさん
19/02/25 20:41:50.56 E0SiqI+a.net
nodejsってibm傘下なんだっけ

772:デフォルトの名無しさん
19/02/25 21:35:09.28 g2jQN+TN.net
なんにせよnodejsがいいとかpythonがいいとかjavaがいいとかrubyがいいとか果てなく無益な戦いはやめてくれよ

773:デフォルトの名無しさん
19/02/25 22:09:56.49 CR7cnpeO.net
少なくともこのスレで話す内容じゃないわな

774:デフォルトの名無しさん
19/02/25 22:47:45.65 SRxcknzj.net
>>752
rubyがいいなんて誰も言ってない

775:デフォルトの名無しさん
19/02/25 22:47:54.07 7KP5jE7J.net
>>752-753
ゆとり教育受けた底辺がいっぱいのスレはスレチ、無益なカキコが普通のこと
そんな奴らが集うスレが雑談スレになるのはしょうがない
いま、ゆとり教育受けた底辺が集う言語と言えばpythonだからな

776:デフォルトの名無しさん
19/02/25 23:11:37.17 QMDbBSVA.net
>>754
アスペ丸出しだな…仕事で苦労されてるのでは?

777:デフォルトの名無しさん
19/02/25 23:18:53.77 SRxcknzj.net
>>756
工作バレて悔しいのうwww

778:デフォルトの名無しさん
19/02/25 23:28:30.31 g2jQN+TN.net
>>754
一応説明しておくと
サーバーサイドについて、nodejsが良いとかpythonが良いとか他の何々が良いとかは決着つかないから議論しない方がいいと思う
って言いたかったんだ。他の何々の例としてrubyを出しただけなんだ。

779:デフォルトの名無しさん
19/02/25 23:30:58.33 h42aQtNU.net
>ネットは広大だわ
そのセリフ10年以上遅れてるわ

780:デフォルトの名無しさん
19/02/26 00:38:55.92 SbmhKpAW.net
Pythonの高速化でなんでCythonが話題に上らないのだ
手続き型が適してるデータ処理でnumpyではやりづらいものなんかにはめっちゃ適してるよ
順序保証のある粒度の違う2つの時系列データを結合するときとかね

781:デフォルトの名無しさん
19/02/26 03:41:15.05 SkCn+fhU.net
Numbaが手軽でいいと思うよ、100倍は速くなる
インラインでC書く位なら、NumPyの上位互換なFortranがいい、
NumPy入れるとf2Py3ってfソースを直接チェックアウトできるコマンドが勝手に入ってるんで、使うのもCythonより楽と思う
何よりNumPyしてれば初見で書けると思うし
最近ベンチマニアだけど、苦手なタイプでもCより速いLinkedListやスカラ呼びまくりな不連続メモリ参照コードですらCより速いし

782:デフォルトの名無しさん
19/02/26 04:04:19.81 S8aHiSPF.net
機械学習とか統計分野に踏み込まないならPythonを学ぶ意味ってあると思う?
率直に言えばDjangoでwebアプリを作りましたって実績は金になるのかどうか

783:デフォルトの名無しさん
19/02/26 09:25:38.68 Fh5xp5YO.net
>>762
金になるかどうかは知らないけど、jupyterとpandasと必要に応じて各種ライブラリを覚えるだけで
日々の雑務的なデータ処理やら定形〜非定形の中間みたいな作業がかなり効率アップするから
普段からPC使って仕事してるんだったら意味あると思うよ

784:デフォルトの名無しさん
19/02/26 11:05:58.16 Vge72Flu.net
日常業務の効率化だけが目的ならpython以外も選択肢は色々あるけどね

785:デフォルトの名無しさん
19/02/26 11:16:07.92 8dkM6SQm.net
意味があるかとかより個人的な好みで選べばいいんじゃないのかと思う

786:デフォルトの名無しさん
19/02/26 14:35:04.32 8+7ktUtN.net
30年を四捨五入して50年か
解像度10/年くらいか

787:デフォルトの名無しさん
19/02/26 15:06:18.97 lleTMO6w.net
NumbaってAnaconda以外でまともに動くん?

788:デフォルトの名無しさん
19/02/26 16:42:10.03 SkCn+fhU.net
Pythonはメタプログラミングが容易いのが強い
マジで何でもカスタマイズできる、Pythonラヴ
Pythonの本当の魅力はそこ
何故こんなにPythonに熱いライブラリが集まるのか?の答えだと思う

789:デフォルトの名無しさん
19/02/26 17:12:00.51 1yUj9TwU.net
micro:bit のMicroPython の仕様書はしっかりした日本語のものがあるね。各ライブラリの中は英語のままだけど。
BBC micro:bit MicroPython ドキュメンテーション
URLリンク(microbit-micropython.readthedocs.io)
これを読むと、直接USBケーブルでつないで、teraterm などでMicroPython のREPL を使えるみたい。
micro:bit のintel HEX ファイルの説明もある。 昔紙テープがこのフォーマットだった。
uFlash (マイクロフラッシュと読む)と言うユーテ


790:ィリティでHEXファイルを作って書き込むことも、直接Python スクリプトを書き込むこともできるみたい。 $ pip install uflash でiPhoneのpythonistaにインストールできた。 $ uflash hello.py ./ これで micropython.hex というファイルが出来上がった。 接続は簡単そうだな。 まだ、micro:bit を買っていないけど安心して買えそうだ。



791:デフォルトの名無しさん
19/02/26 23:45:47.53 lCBwJ7Kn.net
pysparkむついデス

792:デフォルトの名無しさん
19/02/27 21:04:42.18 kap/FwCb.net
機械学習とかディープラーニングとか、コンピューターサイエンスの学校出てないときつくね?
独学で勉強したけどなんか無理そうで詰んだ。
線形代数とか、大学レベルの数学ばっか出てくるし。
わからなくてもできるとか言ってたやつ誰だよ、わからねーよこんなの。

793:デフォルトの名無しさん
19/02/27 21:25:05.57 WXw7lK1Z.net
できますん

794:デフォルトの名無しさん
19/02/27 21:42:41.65 17Nf0Z/s.net
俺もCS学士無いけど
MVCでわちゃわちゃやってお金を貰い続けることが20年後もできてるかわからんから勉強してる
ちょっとずつやってれば補助ポジションで参画できるんじゃないの

795:デフォルトの名無しさん
19/02/27 23:56:32.47 1UvQfox0.net
原理も何も分からずデータ突っ込んで適当にパラメータ弄って良さそうなのできた、でいいなら手順さえ覚えればいいので数学は不要
パラメータ調整に根拠を見出したり出来合いのモデルではなく細かいチューニングをしたいなら高校数学が完璧なのが最低ラインで、非数学科の理系でやるレベルの数学が分かるとより良い
全く新たな手法を開発するなら当然そんなものじゃ到底足りない

796:デフォルトの名無しさん
19/02/28 00:13:39.99 f7yjmFiv.net
パラメータ調整も深層学習で機械にさせるからOK

797:デフォルトの名無しさん
19/02/28 00:14:49.62 kXTPZ8gS.net
使うだけであればパラメーターチューニングも最近は自動でできるツールがあるし、学習対象のドメイン知識を踏まえた特徴量エンジニアリングとかの前処理が重要
そこはまだ自動化されていない

798:デフォルトの名無しさん
19/02/28 00:21:07.15 /+wdq6fK.net
>>771
普通に大学レベルの教育を受けた奴なら出来るんだよ
でも、俺もだけど大学出たけど実質の学力は中学・高校レベルな奴が多いからな
つまり、大学レベルの教育を受けていないと
ゆとり教育のおかげで、学力は大学レベルに遠く及ばない奴でも学士な奴がたくさん
進歩の早いIT系では新しい物を自分で習得できないゆとりは必死に自分が知っている
のにしがみついて頑張るか、30過ぎで引退するかになるだろう。

799:デフォルトの名無しさん
19/02/28 00:28:10.25 KCYW63t8.net
新しい物を自分で習得する能力を欠いているのはむしろ年寄りに顕著だろうけどな

800:デフォルトの名無しさん
19/02/28 00:31:27.79 K7dGf2QC.net
>>778 歳に関係なく個人の資質だな。

801:デフォルトの名無しさん
19/02/28 00:33:31.46 CuUM5r41.net
例外はあるけど年齢と相関するのは事実だろ

802:デフォルトの名無しさん
19/02/28 00:42:45.08 K7dGf2QC.net
>>780 そうかな? 五十を過ぎると記憶力が衰えていくけど、理解力が衰えるわけじゃないからな。
何歳くらいの年齢で相関があると思ってるの?
10代以前とそれ以降では明らかな差があるが、社会人になった歳以降(特に30以降)はそれほど顕著な差があるとは思えないけどな。むしろ経験を積んだ分理解力が深まってるはず。

803:デフォルトの名無しさん
19/02/28 00:43:27.79 /+wdq6fK.net
プロなら仕事を遂行する十分なレベルに達してないと習得していると
周りの連中はみなさないだろうからな。
でも、プログラム板の連中は一人前のプロは少数�


804:ナ趣味レベルが多いから 機械学習とかディープラーニングの中身は知らなくても、ちょっと使えるレベルで習得 という感じだろう。



805:デフォルトの名無しさん
19/02/28 00:49:23.21 /+wdq6fK.net
>>781
五十を過ぎになるまで十分トレーニング積んでいるなら良いが
五十を過ぎまでずーとゆとり教育必死ではダメだろう
5ch来る連中はずーっとゆとり教育必死な奴が多いから、俺らのように雑談必死になるからな
Pythonのお勉強=>なんか雑談を頑張る...ゆとり過ぎで笑うよな

806:デフォルトの名無しさん
19/02/28 02:02:57.83 43+kEwYn.net
numpy.f2pyはcの知識が必要なctypes使わなくて済むけど、外部サブルーチンしか読めないのこれ?
自分で書くならそれで良いけど既存のライブラリはどうしても書き換える必要ある?
めんどい

807:デフォルトの名無しさん
19/02/28 02:07:02.85 +nIlfIOs.net
年取ると吸収力が落ちるらしいから若い内に新しいものを取り込めるための基礎を叩き込んでおきたい

808:デフォルトの名無しさん
19/02/28 04:16:37.31 3fo1tasy.net
>>771
行列を高校課程から消したのは悪い。古文・漢文や近現代史以外の歴史を選択にし教えろ。

809:デフォルトの名無しさん
19/02/28 04:20:56.35 3fo1tasy.net
>>774
マセマか石村夫妻の線型代数を読め。

810:デフォルトの名無しさん
19/02/28 05:50:50.61 JP0mUVd4.net
機械学習に関わらず実務と関わりがある(or将来的に必要になる)から学んだ方がいい学問って何かありますか?
線形代数と行列は基礎から見直してみます

811:デフォルトの名無しさん
19/02/28 07:06:13.69 ey0RvHEr.net
数2・Bで0点取る自信があるほどの学力ですが、プログラミングで食っていくことは可能でしょうか?
文系と英語はそこそこできます。
勉強していないのもあり、数学は数1・Aの三角関数、確率が半分以上理解できてないです。
このスレの計算式をざっとみたところ、ほとんど理解できません。
もうすぐ40歳です。
独学でがんばってますが食っていくレベルになるには厳しいでしょうか?

812:デフォルトの名無しさん
19/02/28 07:37:54.28 mQj8H4X5.net
>>789
ちょうきびしい
がががががんがれ

813:デフォルトの名無しさん
19/02/28 07:40:47.08 o2NtvGGh.net
>>789
数学の詳しい知識がいるかどうかは進む分野、作るプラグラムによる。
英語ができるのはメチャクチャポイント高い。

814:デフォルトの名無しさん
19/02/28 07:49:04.75 VZy78oyi.net
>>789
論理的な思考ができればいけるんじゃない?
数学の知識はあった方がいいと思うけど、無くても必要になる度に勉強すればなんとかなる。

815:デフォルトの名無しさん
19/02/28 07:50:48.45 ey0RvHEr.net
>>790
がんばってるけど、食ってくのが無理そうだったら趣味で終わってもいいかなと思ってる
>>791
なにか新しいものを作りたいときに
答えを見つけるための、計算式だったり発想力ってプログラミングでは大事ですよね

816:デフォルトの名無しさん
19/02/28 08:04:10.91 u9VYzldN.net
英語に抵抗がないなら、数学は得意だが英語は苦手な人と補いあう

817:デフォルトの名無しさん
19/02/28 08:43:38.24 gkmdzSJI.net
人間一人が食ってくだけならfizz buzzが書ければ十分。
経験が物をいう世界だから、独学はそこそこにしてさっさとどっかの派遣会社に入ってクソみたいなブラック仕事で地獄を見たほうがいい。
基本的に人足りてないので選り好みしなければ仕事はある。人間的な最低限の労働条件はその次の転職まで諦めろ。
あと、Pythonを活かそうとは決して考えないこと。プログラマの需要の多いITドカタ業界ではPythonの需要はない。

818:デフォルトの名無しさん
19/02/28 08:56:31.25 ps+VtRUt.net
it土方の底辺だと勉強する暇も転職活動する暇も気力もなくなるから現職のまま勉強続けて自力で何かサービス作って実績にする方がマシ

819:デフォルトの名無しさん
19/02/28 09:04:41.54 JP0mUVd4.net
クソ野郎のせいで俺の>>788が流されたの辛いわ
俺もクソ野郎だが

820:デフォルトの名無しさん
19/02/28 09:37:44.42 Gpmkfr6k.net
くそ野郎だが、IT土方としてやる気はないので独学で勉強して
現職のまま食える状態までやってるみるわ

821:デフォルトの名無しさん
19/02/28 10:00:43.35 K7dGf2QC.net
>>789 今までプログラマじゃなかったんでしょ。これからプログラマを目指すなんてやめたほうが良い。
今からじゃ無理、出来たとしてもWeb の修正程度。単価も安く食っていくのも難しいだろう。
英語ができるなら、外国のマニュアルの翻訳業とかなら多少プログラムを触りながら自分の力が生かせる。
(が、これも最低限のプログラムの知識はないと専門用語が結構あるからな)

822:デフォルトの名無しさん
19/02/28 12:10:57.89 GlV5s8pa.net
文系がそこそこできるってイメージがわかない

823:デフォルトの名無しさん
19/02/28 12:25:37.63 Ahu84P3W.net
その辺の底辺層ではないサラリーマンなんて大体そうだろw
数学チンプンカンプンてのはないかもしれんが
普通に新聞とか本とか読めるレベルの日本人ってこったよ

824:デフォルトの名無しさん
19/02/28 12:28:52.38 pzIh0gKt.net
AIは我々理系が支配する
愚かな文系どもはAIに使われる駒となって生きればいいのだ、ガハハハハハ!

825:デフォルトの名無しさん
19/02/28 12:45:52.36 yyOtWed3.net
>>771
>>786
なんで行列なくなったんだろな
不明すぎる
決定したの前川助平か

826:デフォルトの名無しさん
19/02/28 12:46:35.30 92U/FXKI.net
スケベの語源かな

827:デフォルトの名無しさん
19/02/28 12:47:51.76 yyOtWed3.net
>>779
もちろんそうだが片方だけって訳でもない
個人の資質+年齢の増加はあるんじゃね

828:デフォルトの名無しさん
19/02/28 12:49:57.87 yyOtWed3.net
>>782
DL完全に理解した!(キリつ

829:デフォルトの名無しさん
19/02/28 13:10:39.95 7Sa2TQSX.net
>>789
マセマ の初めから初める高校数学シリーズを読め。
それか「とある男が授業をしてみた高校数学」のYouTube動画を見ろ。

830:デフォルトの名無しさん
19/02/28 14:29:27.65 7Sa2TQSX.net
>>803 >>771 >>786
東北大の長谷川先生によれば教科書調査官が勝手に削ったとか。

831:デフォルトの名無しさん
19/02/28 14:30:52.26 OyYkqZJu.net
最近IT関係ない業界からエンジニア目指すアラサーとかアラフォーが増えてるけど手を動かすエンジニアの未経験って年収300万ぐらいからスタートだけどこの事実を受け止められるのか?

832:デフォルトの名無しさん
19/02/28 15:05:07.03 7nNuTdUM.net
行列なんか教えるより社会の常識を教えろ
数学なんて社会に出ても何の役にも立たない

833:デフォルトの名無しさん
19/02/28 15:41:09.48 4sluaWPe.net
>>810
常識を教わらなかったんだね
社会に出たこともないんようだね

834:デフォルトの名無しさん
19/02/28 15:48:09.31 7nNuTdUM.net
>>811
お前もそうだろ
常識教えてほしいよな

835:デフォルトの名無しさん
19/02/28 16:31:27.08 /pIq3Ayk.net
>>810
そら数学を使わなくて済む選択しかしてこなかったお前の役には立たんわな

836:デフォルトの名無しさん
19/02/28 16:37:34.04 7nNuTdUM.net
>>813
例えば何に役に立つの?

837:デフォルトの名無しさん
19/02/28 17:14:44.51 44FTYjLT.net
社会の常識?
金融経済とか保険とか投資とかか?
あと、確定申告のやり方とか…

838:デフォルトの名無しさん
19/02/28 17:35:35.44 7nNuTdUM.net
常識が常識で無くなった今の日本はもう終わったな

839:デフォルトの名無しさん
19/02/28 17:42:18.28 CuUM5r41.net
今はすぐに過去になるからな

840:デフォルトの名無しさん
19/02/28 18:12:29.86 oq75rXb+.net
>>816
首吊って�


841:€ねば?



842:デフォルトの名無しさん
19/02/28 18:16:31.54 7nNuTdUM.net
>>818
やっぱ俺死んだほうがいいのかな?

843:デフォルトの名無しさん
19/02/28 18:29:21.77 gFsdQAQv.net
常識が欲しいなら秘書検定とれ。
秘書検定+エンジニア経験○○年で頼れる有能エンジニアの完成や!

844:デフォルトの名無しさん
19/02/28 18:41:17.62 7nNuTdUM.net
>>820
遺書って書いたほうがいいのかな?

845:デフォルトの名無しさん
19/02/28 18:45:47.28 GhqXCHBW.net
>>821
特に理由がないならいらん

846:デフォルトの名無しさん
19/02/28 18:53:58.96 7nNuTdUM.net
>>822
なるほど

847:デフォルトの名無しさん
19/02/28 19:03:36.12 5mNfzmEf.net
プログラミングでやれることって繰り返しと分岐ぐらいしかないけど機械学習を勉強したらそれ以上のことができるようになるんですか?

848:デフォルトの名無しさん
19/02/28 19:44:27.96 BBhL1SQC.net
>>824
迷言が生まれたな

849:デフォルトの名無しさん
19/02/28 19:49:01.22 mQj8H4X5.net
>>824
>>824
>>824

850:デフォルトの名無しさん
19/02/28 19:49:58.73 LS4pqUKI.net
○○なんて学校卒業したら使わない、なんていうのは単にその人がそれを使う仕事を選ばなかっただけなんだよな
特に芸能人とかが理数系科目についてこの類の発言してるのを見るとそりゃお前の仕事の役に立つわけねーよ、と思う

851:デフォルトの名無しさん
19/02/28 19:53:58.65 92U/FXKI.net
>>824
順接が抜けてるやりなおし。

852:デフォルトの名無しさん
19/02/28 21:18:01.43 SsgmuDkg.net
>>825
>>826
>>828
同意してもらえるかと思ってたが意外と手厳しかった
もちろんやれることは他にあるかもしれんが結局そういう機能も分岐と繰り返しで構成されてるものじゃん???って言いたかった

853:デフォルトの名無しさん
19/02/28 21:19:54.60 SsgmuDkg.net
def bubble_sort(arr):
change = True
while change:
change = False
for i in range(len(arr) - 1):
if arr[i] > arr[i + 1]:
arr[i], arr[i + 1] = arr[i + 1], arr[i]
change = True
return arr
こういうソート機能だって結局分解したら繰り返しと分岐だけじゃん
な?

854:デフォルトの名無しさん
19/02/28 21:31:15.39 DbAr3TBt.net
>>829
順接をどうやって分岐と繰り返しで表現するんだ?

855:デフォルトの名無しさん
19/02/28 21:33:02.78 yOc9diqU.net
制御と仕組みを同列に語るな

856:デフォルトの名無しさん
19/02/28 21:33:25.45 c1VtAdUt.net
四則計算できればどんな数学の問題も解けるじゃん
と言われたら君は同意するのか?

857:デフォルトの名無しさん
19/02/28 22:46:45.58 03PE1+xt.net
>>829
日本語がよくなかったんじゃないか?
「プログラムって分岐と繰り返しだけで何かをするんだけど」ならともかく>>829の書き方だと煽ってるようにしか見えんぞw

858:デフォルトの名無しさん
19/02/28 22:47:38.59 03PE1+xt.net
>>829の書き方じゃなくて>>824の書き方だわ

859:デフォルトの名無しさん
19/03/01 00:35:52.01 ukstow/P.net
人間なんて脳内の電気信号で動いてるだけなんだから電気操れば何でもできるよね

860:デフォルトの名無しさん
19/03/01 02:33:41.05 /17UEdHn.net
>>836
大半は電気信号じゃなくて化学物質なのでは?
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)シナプス
化学シナプスとは、細胞間に神経伝達物質が放出され、それが受容体に結合することによって細胞間の情報伝達が行われるシナプスのことを指す。
化学シナプスは電気シナプスより広範に見られ、一般にシナプスとだけ言われるときはこちらを指すことが多い。
電気シナプスは無脊椎動物の神経系では一般的にみられるが、長らく脊椎動物の中枢神経系では見出されておらず、脊椎動物の脳での神経伝達は化学シナプスのみによるものと考えられていた。
後になって海馬や大脳皮質の抑制性介在神経細胞の樹�


861:ヒ起間で発見され、重要な伝達手段となっていることが見出された。



862:デフォルトの名無しさん
19/03/01 07:31:55.02 Ml+VLFCS.net
>>809
森永卓郎の予言はよく当たってるからそのうち年収10万円になるだろう。

863:デフォルトの名無しさん
19/03/01 08:26:12.96 IPJojMI+.net
最近この手の話題で盛り上がるね。このスレ

864:デフォルトの名無しさん
19/03/01 10:50:18.51 OnCTLSic.net
>>809
300万貰えない業界なんで平気平気
>>838
10万は無理

865:デフォルトの名無しさん
19/03/01 11:06:37.49 rLHKKGXe.net
生活費を削っても電気代を10分の1にすることはできないからな

866:デフォルトの名無しさん
19/03/01 13:09:37.07 ozM8zBQ9.net
>>837
化学反応は電子が担ってるんだな

867:デフォルトの名無しさん
19/03/01 13:10:19.17 ozM8zBQ9.net
>>839
マ板池レベル

868:デフォルトの名無しさん
19/03/02 08:41:24.50 w88XTOuX.net
なんちゃってデータアナリスト。
分析のほぼすべてをSQLでデータ抽出→エクセルでやってるんだけど、Python覚えたら幸せになれそう?簡単な統計量をみるのでもえらい時間がかかるので、Pythonで生産性あがるのかなと。
KPI監視、レポーティングも加工したSQLをエクセルに仕込んでる データ数が数十万レベルなのでなんとかなっちゃうんだよね

869:デフォルトの名無しさん
19/03/02 08:45:38.82 xbKWWazw.net
>>844
抽出がほぼルーティンとか、しっかりした条件があるならPythonでワンタッチにできる
ふんわりしてるなら、まず基準をはっきりさせろ

870:デフォルトの名無しさん
19/03/02 08:46:19.37 xbKWWazw.net
SQLをエクセルにぶっこむ作業はPython化できるな

871:デフォルトの名無しさん
19/03/02 09:14:24.28 w88XTOuX.net
>>847
曖昧で申し訳ない。レポーティングに関しては、社内意思決定層向けにはtableauと自動メール配信、現場向けの細かい数値はSQLが組み込まれたエクセルを整備して今のところなんとかなってる。客先向けのリポートなんかもエクセルからやってるみたいだな。
自分としてはpythonでAdhoc分析の精度、スケール、効率向上なんかを期待している。需要予測なんかも機械学習で精度をあげれたらいいなあとも。あとはSNS監視とかテキストマイニングなんかもできたらなんか生まれそうだなと。
、、、つべこべ言わずやれやって感じですねw

872:デフォルトの名無しさん
19/03/02 10:06:26.50 xbKWWazw.net
うーん
Pythonがなんかやってくれる じゃなく
847が何を発想してコンピュータに投げるかのもんだいのようなななな
別にCとかでやってもいいのよ
てゆーかでっっっっっっかいデータなら
C使ったほうがはやいわけで

873:デフォルトの名無しさん
19/03/02 10:28:13.06 xbKWWazw.net
機械学習はPythonのほうがとっつきやすいけど
そんでもって需給予測がちゃんとできたら
それだけでもう大金持ちになれるんじゃ・・・?

874:デフォルトの名無しさん
19/03/02 11:10:03.56 PVVyhIVE.net
おれも周りのpython蹴散らしてC#使ってるわw

875:デフォルトの名無しさん
19/03/02 11:37:57.05 og4HVKiE.net
>>847 やりたいことは大体わかる。 
Pythonで処理して結果をEXCELに投げ込む形だろ。
Python とExcelの相性は非常に良いからやって損じゃないと思う。
アメリカでは積極的にPythonが使われている。 事務屋でもPythonができないと雇わない会社もあるくらい。
そう言えばMicrosoftがExcel スクリプトにPythonを検討してるとか?
URLリンク(qiita.com)
これによると、今のところPythonを使いたければ


876: PyXLL か xlwings を使えということのようです。 xlwings は無料なので、この記事の内容が参考になる。 EXCELからPythonの呼出しも可能。 xlwings は遅いので大量の帳票ならopenpyxl



877:デフォルトの名無しさん
19/03/02 11:43:28.98 nqwTLRnH.net
SQLをExcelに仕込むとか言われると
Excelのセル中とかマクロ中にSQL文を書いてるのかと思うが違和感あるので
DBをぶっこんでるのかどっち?

878:デフォルトの名無しさん
19/03/02 12:04:18.78 w88XTOuX.net
>>854
エクセルの外部データ接続機能を使ってる。
URLリンク(support.office.com)外部データに接続する-インポートする-9967afd8-85ee-4df3-aa06-753bcc1a2724
SSMSで結果試しながらコードを整えて、この機能のシェルにコピペする感じ。一度組めば、テーブルを更新するだけなので誰でも使える。

879:デフォルトの名無しさん
19/03/02 12:11:28.25 xbKWWazw.net
俺はそんな機能チラネーヨ!!!>>853

880:デフォルトの名無しさん
19/03/02 12:14:14.49 w88XTOuX.net
>>853
どちらかというと、SQL→ExcelをSQL→pythonにする感じかな。結果は人相手にしか使わないのでjupyterを使う想定。
エクセルだとグラフ化、統計解析に時間がかかって仕方ない。
SQLとパイソンを合わせてExcelに仕込めるのであれば、複雑な解析した結果を非エンジニア職が簡単に使えるようになるかも!いいねそれ。

881:デフォルトの名無しさん
19/03/02 12:15:54.42 xbKWWazw.net
>>855
アンカーずれてない??????
Openちゃんねるかなにかにつないでんの?
それとも専ブラこわれてんの?

882:デフォルトの名無しさん
19/03/02 12:18:23.60 PSsyx6Qo.net
トリッキーなことするより普通に解析結果をテーブルに投入したほうがいいよ
使う側は普通にExcelからODBCのデータ接続でテーブルとカラムを選ぶだけだ
クライアント側に依存させるとロクなことがない

883:デフォルトの名無しさん
19/03/02 12:20:40.18 w88XTOuX.net
>>858
ん?アンカー間違えてたらごめん。
SQLをExcelに仕込む、という点の説明を書いたんだが。セルでもマクロでもなく、外部データ接続機能を使っている。書き込みはJane使ってる

884:デフォルトの名無しさん
19/03/02 12:22:32.64 og4HVKiE.net
>>852 細かいことはどうでもよいじゃん。 DBに対してEXCELからクエリを発行してるんだろ。
現行のままで使いたいところはそのままにしておいて詳しい処理だけPythonに任せるという考え方で。

885:デフォルトの名無しさん
19/03/02 13:18:58.20 og4HVKiE.net
>>855 どうでも良い事だがそのSQLと言う言葉の使い方に違和感がある。
SQLと言うのは言語だからな。 普通はSQL文を書くとかと言う使い方。
DBはあくまでもDBであり、それからデータを取り出すクエリの一つがSQL文。
Excel がクエリを発行しているのは、Microsoftクエリと呼んでる。
DBのデータをEXCELに取り込むのはそれだけの話。 SQL文をどこかで記述していない限りはSQLと言う言葉を持ち出すべきではないのでは。

886:デフォルトの名無しさん
19/03/02 13:20:58.49 VHfYbygQ.net
御託並べるならちゃんと改行しろ

887:デフォルトの名無しさん
19/03/02 13:25:17.43 hY2yNhzf.net
違和感というか間違いだね。SQLの言葉の意味を理解してなかっただけだろ。
まあ大雑把な人はいるから。

888:デフォルトの名無しさん
19/03/02 13:25:24.34 og4HVKiE.net
>>861 はあ? 自動改行してくれないブラウザででも見てるのか?
まともな専ブラ使えよ。2CHが始まって以来そんな文句見たことない。

889:デフォルトの名無しさん
19/03/02 13:26:04.03 hY2yNhzf.net
顔真っ赤やないかい…

890:デフォルトの名無しさん
19/03/02 13:33:26.46 0hP/EXWk.net
>>863
お前みたいのはよく見るな

891:デフォルトの名無しさん
19/03/02 13:40:55.25 +L4gK20K.net
SQLって言われるから


892:話が通じないんだな RDBって言えよな



893:デフォルトの名無しさん
19/03/02 13:43:15.11 +L4gK20K.net
>>860
+1

894:デフォルトの名無しさん
19/03/02 14:45:59.48 HQU7x3/f.net
>>860
+1

895:デフォルトの名無しさん
19/03/02 16:43:02.72 R507/Kbo.net
ローカル社会に住んでると得てして自分の言葉が標準語と思ってしまうから、外の世界とコミュニケーションが取れないことがまま発生する。
2chは恥じることなく試せる良い環境だな。
多分この質問者の社内環境では、SQL と言うのはRDB を指す言葉として使われてるんだろう。
社内なら許せるだろうが、外で使っちゃいかんよ。

896:デフォルトの名無しさん
19/03/02 17:32:28.95 qdo3sOAM.net
>>869
あんないっぱい言語作らなくてもいいのにと思うが。

897:デフォルトの名無しさん
19/03/02 17:41:21.24 tNNcuW3H.net
>>870 とは言え、SQL言語はDBにアクセスするための標準語として確立されてるからな。
DBシステムにより細かな方言はあるにしろ、これだけ標準が行き渡ってる言語は少ないだろう。
細かなことを言えば、DBシステム内の関数言語は方言が多いけど。 PL/SQL とか。

898:デフォルトの名無しさん
19/03/02 17:43:52.28 w88XTOuX.net
>>871
色々すみません。よく分かってないですね。
社内でSQL serverを用いたDWH(RDB)があり、そのサーバにエクセルからMicrosoftクエリで接続してデータ抽出、ということをしています

899:デフォルトの名無しさん
19/03/02 17:56:12.98 tNNcuW3H.net
>>872 そこまで説明して初めてわかるが、標準語を覚えなさいよ。
そうしないと外の世界と(或いは社内に入ってきた新人と) コミュニケーションが取れないよ。
独りよがりな言葉は控えるべき。
そもそも、SQL server自体もかなりローカル的なサーバーだし。

900:デフォルトの名無しさん
19/03/02 18:03:38.37 0Zw8kJxs.net
>>860
本質と関係ない上に誰でも知ってる知識で大げさにマウント取ろうとするやつウザっ!

901:デフォルトの名無しさん
19/03/02 18:07:40.12 tNNcuW3H.net
>>874 そりゃ違うだろ。 本人の今後の成長の為には重要な事だと思うけどな。
そもそも、質問が第三者に理解できない言葉になってる事が問題なんだよ。

902:デフォルトの名無しさん
19/03/02 19:28:58.42 zLUw08oC.net
SQLをSQL Serverの略称で使っていたとは驚きだ

903:デフォルトの名無しさん
19/03/02 19:29:51.35 xbKWWazw.net
( ´・ω・`)(´・ω・` )ネー

904:デフォルトの名無しさん
19/03/02 19:39:50.17 zLUw08oC.net
それで本題だけど、速度重視ならストアドプロシージャ組んでデータベース側でやる処理かな
複雑な処理でストアドプロシージャが難しいならPythonでもいいけどExcelとどっちがマシかだなぁ
SQL Severに接続してpandasでデータフレームに読み込むことになるんだろうけど、既存のシステムを全部作り直すだけのメリットがあるかどうかだね

905:デフォルトの名無しさん
19/03/02 20:51:54.44 hIGBq80P.net
>>872 本当はMicrosoftクエリも非常にローカル的な話、一般的な話としてはExcel にDBのデータを抽出で十分。
>>878 そんなにシビアな状態ではないと察する。
Excel で首を切られていないのならそこまで厳しくはないんだろう。
Excel の遅さは半端じゃないぞ。

906:デフォルトの名無しさん
19/03/02 20:59:08.52 LrcdaRdW.net
>>873
> 独りよがりな言葉は控えるべき。
と言いながら「ローカル的なサーバー」とかオレオレ用語で語られても…

907:デフォルトの名無しさん
19/03/02 21:16:00.98 VHfYbygQ.net
SQL Serverが小規模用でしか使えんと言ってるのかね?

908:デフォルトの名無しさん
19/03/02 21:21:44.87 fWMJYJ6q.net
SQL Server自体は悪くないと思うが、金かかるからデータ分析に使うデータやPythonの処理結果のような
ゴミを大量に置く用途には使いたくないな
そういうのはPostgresがいいよ

909:デフォルトの名無しさん
19/03/02 21:30:02.48 4MAiWITm.net
>>881 別にそんなことは言っていないが、Oracleや、PostgreSQL , MySQL などに比べると マイナーなDBでは?
シェアは知らないけど。
と思って調べたら、まだ3位にはいるみたいだがそれは過去の遺産だろうな。
URLリンク(www.google.co.jp)

910:デフォルトの名無しさん
19/03/02 22:05:32.98 0Z7GU3hQ.net
>>879
>Excel の遅さは半端じゃないぞ
俺、やったことがないからどれぐらい遅いかわからんが、
質問主も遅いからPythonを使うことで改善できないか?だからな。
どれぐらいは早くなりそうかは、簡単なプロトとか作って試してみるしかないって感じになるのかな。

911:デフォルトの名無しさん
19/03/02 22:08:19.64 VHfYbygQ.net
>>882
そもそもSQL Serverに入ってるデータの解析という話なので
処理結果は解析した結果でそれを使い分けしたいのだから一時的なものでもないしゴミではないでしょ

912:デフォルトの名無しさん
19/03/02 22:18:49.72 fWMJYJ6q.net
>>885
業務システムのDBサーバーとデータ分析に使うDBサーバーは分けるのが一般的でしょう
適当なETLツールでも使ってコピーしなさい

913:デフォルトの名無しさん
19/03/02 22:25:24.03 LrcdaRdW.net
>>883
そんな知識でよく語れるもんだな w

914:デフォルトの名無しさん
19/03/03 03:50:41.15 ChZC+e8W.net
888

915:デフォルトの名無しさん
19/03/03 04:44:34.74 vKWKyL5A.net
こんなのが似た感じだな。
ビジネスデータ分析をEXCELからPython中心に変更してわかった多くのメリット
URLリンク(kkumagai.github.io)

916:デフォルトの名無しさん
19/03/03 05:15:48.66 vKWKyL5A.net
IBM のAI Watson のライトバージョンが無料で使えること知ってた?
IBM Cloudライト・アカウント
URLリンク(www.ibm.com)
URLリンク(console.bluemix.net)ライト&cm_mc_uid=16183648281715499015873&cm_mc_sid_50200000=76715441551556216704&cm_mc_sid_52640000=78145351551556286803
Watson Studioとは
URLリンク(www.ibm.com)
Jupyter notebooks のpython からアクセスできる。

917:デフォルトの名無しさん
19/03/03 05:51:26.23 dD/z12RZ.net
>>869
fork 23000件以上あるのに star 0
URLリンク(github.com)

918:デフォルトの名無しさん
19/03/03 05:52:17.82 dD/z12RZ.net
こっちが本物か
URLリンク(github.com)

919:デフォルトの名無しさん
19/03/03 05:59:25.81 dD/z12RZ.net
ああこれか
なるほど
URLリンク(aloerina01.github.io)
URLリンク(jekyllrb-ja.github.io)
URLリンク(qiita.com)
URLリンク(qiita.com)
勉強してみるthx

920:デフォルトの名無しさん
19/03/03 09:30:51.44 0vjeZZiI.net
>>890
IBM CloudはBluemixと呼ばれてた時代に仕事で試してたけどガチでゴミだった
あんなもん二度と使うか

921:デフォルトの名無しさん
19/03/03 10:31:21.83 YuQgiS/h.net
>>894
技術的な優劣はよく分かんなかったけどとりあえずクソUIでイライラしたことは覚えてるwww

922:デフォルトの名無しさん
19/03/03 14:19:57.86 ilhG1tLW.net
>>893
rubyかω
pythonでGithubPagesなら
LektorとかpelicanとかNikolaとかmkdocsがおすすめ
URLリンク(qiita.com)

923:デフォルトの名無しさん
19/03/03 16:46:43.66 D2G4oQ9F.net
副業解禁で激変する若者世代とマネージャー世代のキャリア観
URLリンク(www.businessinsider.jp)
フリーランスの職種20個の仕事内容と平均年収をわかりやすく解説
URLリンク(www.proof0309.com)
時給1万円のバイトも。会社員向きのプチ副業を、“バイト芸人”が教える
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
副業が「会社にバレる人」と「バレない人」の大差
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
正社員の10%以上が副業 中には過重労働で体調崩す人も
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
「副業で年2000万円稼ぐ男」に学ぶキャリア戦略
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
加速する「副業社会」正社員の4割が「副業したい」 気になる収入はどれくらい?
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
おすすめ副業22選を現役フリーランスが解説【在宅も可能】
URLリンク(www.proof0309.com)
会社を辞めてフリーランスで働きたいあなたが知っておくべき10のこと
URLリンク(www.businessinsider.jp)
フリーランスと会社員、働き方の根本的な差 広がる「雇用されない働き方」の課題とは何か
URLリンク(toyokeizai.net)
フリーランス人口は増える!今後は仕事もプロジェクト単位になる!?
URLリンク(freelance.mts-career.com)

924:デフォルトの名無しさん
19/03/04 00:03:25.56 iaTw8TI1.net
Python3でpdb使ってデバッグしてますが、class内のプライベート変数ってどう参照するのでしょう?
コンストラクタ内にブレークポイント置いてもself.__~で参照できませぬ。

925:デフォルトの名無しさん
19/03/04 04:54:46.69 DAN4+o0x.net
self._親クラス名__~
とかだったか

926:デフォルトの名無しさん
19/03/04 05:28:56.82 iaTw8TI1.net
>>899
おぉ!出来ました!!
ありがとうございます。
ドキュメントへのポインタ等示して頂けると更に助かります。。。

927:デフォルトの名無しさん
19/03/04 05:36:32.52 DAN4+o0x.net
漏れもソースは2ちゃん

928:デフォルトの名無しさん
19/03/04 05:55:02.29 iaTw8TI1.net
なんですと!?
2chスゲーな

929:デフォルトの名無しさん
19/03/04 10:47:08.17 vM9NvnRR.net
もう無いけどな

930:デフォルトの名無しさん
19/03/04 11:43:33.87 +BFnTRAe.net
>>903
だな

931:デフォルトの名無しさん
19/03/04 16:37:12.89 /7Qxn0ZG.net
エディタの Sublime3 をインストールし直したら Python3.3 がdll で埋め込まれてた。 プログラムはコンパイルしてzipで同梱されている(拡張子pyo)。 
zip のまま使ってるみたい。
(日本語メニューはインストールしたディレクトリの中にDefault を作ってコピーするだけ。)

932:デフォルトの名無しさん
19/03/04 17:37:44.66 BFAQ4JyJ.net
ひろゆきプログラミングについて語る
URLリンク(www.youtube.com)

933:デフォルトの名無しさん
19/03/04 18:12:28.49 56/Jbqfw.net
>>906
グロ
死ね

934:デフォルトの名無しさん
19/03/05 00:38:44.60 DiplVr11.net
Python 2.7.16
Release Date: March 4, 2019
Python 2.7.16 is a bugfix release in the Python 2.7 series.
コレ、最後かな?

935:デフォルトの名無しさん
19/03/05 03:41:37.58 VDry4yCP.net
2.7.18.28.1828459045 あたりまで行くんじゃね

936:デフォルトの名無しさん
19/03/05 05:19:11.83 QbJvjFwd.net
python4まだ出んのか?

937:デフォルトの名無しさん
19/03/05 11:00:05.73 Z52rTl5P.net
Python4kが遠い話じゃない進化速度だな
新機能たのしいれす

938:デフォルトの名無しさん
19/03/05 11:40:46.85 BMXqmTyM.net
Paizaラーニングのスキルチェックって、やってる人いる?

939:デフォルトの名無しさん
19/03/05 12:07:25.26 tDT1FJ5m.net
そんなやつおらん

940:デフォルトの名無しさん
19/03/05 13:01:50.39 rW8ONokO.net
パイ乙勉強するには、どこが良いですか?

941:デフォルトの名無しさん
19/03/05 13:23:51.61 YOwkwz81.net
ここでいいよ
遠慮なく聴け

942:デフォルトの名無しさん
19/03/05 13:50:14.84 94HHZSLo.net
でもお前らはPaizaでpythonやるよりソープでパイ乙の勉強した方が人生良い方向に進むと思うよ

943:デフォルトの名無しさん
19/03/05 15:52:11.55 lRudaOuV.net
パイオツマウスパッドで十分

944:デフォルトの名無しさん
19/03/05 21:12:32.57 zMNYr+mo.net
python2から3への移行のイライラはもう経験したくないよ

945:デフォルトの名無しさん
19/03/06 21:24:57.17 4XZaDEu+.net
Python 3.7.2 のチュートリアル日本語版出てますけど、pdf で一括ダウンロードできます?
URLリンク(docs.python.org)
キンコーズで製本したい

946:デフォルトの名無しさん
19/03/06 21:25:31.37 D2mtoqng.net
それこそPythonのお勉強になるよ

947:デフォルトの名無しさん
19/03/06 21:40:45.43 PD1qbGf/.net
日本的精神修養ガラパゴス風土だな

948:デフォルトの名無しさん
19/03/06 22:39:49.72 JKK7Btmu.net
ボタン押すだけで一括DLできた

949:デフォルトの名無しさん
19/03/06 23:13:13.25 s+f1BYLZ.net
python2用に作ったCライブラリを3用に移行するのはめんどくさかった。懐かしい思い出。

950:デフォルトの名無しさん
19/03/07 01:25:10.02 k6ZLJER9.net
>>922 日本語ダウンロード版はないだろ。
>>919 昔は、サイトの一括ダウンロードなんてIEでも出来てたけど最近はあまり見なくなったな。 著作権が厳しくなってきたからかな?
フリーソフトはまだあるみたいだよ。

951:デフォルトの名無しさん
19/03/07 02:36:03.70 /M0SxS0j.net
wgetでオプションうまいこと設定すれば行ける

952:デフォルトの名無しさん
19/03/07 03:40:05.55 9XzeaP/N.net
Japanese 指定して
一括ダウンロードして
解答すれば
PDFが大量に
その中のtutorial 開くと
日本語訳 tutorial (pdf版)が入手できる

953:デフォルトの名無しさん
19/03/07 12:06:34.30 MaxgRiSY.net
>>923
b'' とか u'' とか
char * が一番面倒だな

954:デフォルトの名無しさん
19/03/07 15:29:28.30 Dy4yulLy.net
Windows10だけど Anacondaをユーザの下にインストールせずに自分のディレクトリに置きたいのに出来ない。
最初の頃だけ1度 C:\ProgramData\Anaconda3 がデフォルトで出たことがあるが、そのあと何度やっても ユーザ配下がデフォルトとなる。
ユーザ配下にインストールするとスタートメニューにAnaconda Manager とか出てくるがディレクトリを別の所に指定すると出てこない・
前インストールしてたPython3.7.2 も軽て何もない状態でインストールしても同じ。
コマンドプロン


955:プトからこんなことをやっても同じ。 Anaconda3\pythonw.exe -E -s Anaconda3\Lib\_nsis.py mkmenus Anaconda3\pythonw.exe -E -s Anaconda3\Lib\_nsis.py mkdirs Anaconda3\pythonw.exe -E -s Anaconda3\Lib\_nsis.py addpath ユーザ配下にインストールしたときだけ、スタートメニューに出てくる。 なんでだろ。 どうしてもユーザ配下には置きたくない。



956:デフォルトの名無しさん
19/03/07 15:32:40.82 cyEYfpDf.net
>>928
それこそPythonのお勉強になるよ

957:デフォルトの名無しさん
19/03/07 15:54:10.20 Dy4yulLy.net
>>928 C:\ProgramData\Anaconda3 にインストールしたらうまくできた。
なんなんだよ。 バカ野郎。

958:デフォルトの名無しさん
19/03/07 16:19:41.72 cyEYfpDf.net
無茶しやがって…

959:デフォルトの名無しさん
19/03/07 16:27:48.71 aOVGrksh.net
>>928
うちのは問題ないお

960:928
19/03/07 16:37:22.69 k6ZLJER9.net
多分一度 C:\ProgramData\Anaconda3 がデフォルトで出た時は、All Users でインストールした時だろう、そのときはC ドライブを使うことも嫌だったから、Dドライブに変えてインストールしたんだけどダメだった。
要は、個人ユースならユーザ配下、オールユーザならC:\ProgramData をシステムが見て、スタートメニューに表示する仕様なんだな。
他のアプリだとその辺うまくやってくれるのにな。
一層の事、C:\ProgramData そのものを別ドライブにハードリンクするとかするかな。 ドキュメントとかピクチャとか諸々はすでに別ドライブにしてる。
Cドライブにいろいろ入れてるとコケた時に再インストールするのが大変。

961:デフォルトの名無しさん
19/03/07 17:07:45.13 aOVGrksh.net
D:\ProgramData\Anaconda3
で使ってるが問題ないですね

962:928
19/03/07 17:18:55.44 M9VJGUFx.net
>>934 そんな話もあるから多分最初だけはうまく行くけど、2度目以降はダメになるんだろうな。 いずれにしろできの悪いインストーラだよ。
うまくいかない時はWindowsの再インストールからやれなんて荒っぽいことを言ってる人もいるが、泥沼から抜け出すには場合によっては早いのかも。 自分は絶対にやらないけど。

963:デフォルトの名無しさん
19/03/07 20:24:25.88 D1nw//Ty.net
reference 系の本をKindleで買ったが失敗だな
文字列検索はできんわ
字が小さくて読めんわ
あちこち参照しまくるのにページめくるの大変だわ
結局、紙媒体も買った
「Python プログラミング逆引き大全313の極意」
お前のことだよ

964:928
19/03/07 22:23:52.63 E2eXaClF.net
>>936 電子本を買うならpdfで、書き込める(コメントやハイライトなどができる)のが良い。
紙媒体よりはその方が便利だと思うけどな。 もちろん検索はできて当たり前。

965:デフォルトの名無しさん
19/03/07 22:57:42.84 9XzeaP/N.net
紙でもいいけど、索引は別途全文検索アプリつけるとか、見開きリング製本にするとか、利便性を考えてほしい
URLリンク(kazekuru.net)

966:928
19/03/07 23:13:45.42 E2eXaClF.net
びっくりしたな、ある簡単なテストアプリをちょっと動かしてたらこんな問題があった。
(4+8)/2 の答えは?
6
8
6.0
最初ぶぶっとなったから驚いた。 Python2 では、6 で
python3 では、6.0 なんだな。
整数演算の答えは常に整数だと思ってたけど違うんだな。

967:デフォルトの名無しさん
19/03/07 23:16:41.81 9uKiR6cg.net
>>939
2だと6.0じゃなかったっけ
//にするとよい

968:928
19/03/07 23:23:08.60 E2eXaClF.net
2.7では6だった。 //にすれば整数なのはわかってるんだが。

969:デフォルトの名無しさん
19/03/07 23:28:49.27 9uKiR6cg.net
>>941
あぁあってた
すまんかった

970:デフォルトの名無しさん
19/03/08 00:39:01.34 pK78IwN4.net
電子書籍は髪の本みたいに離れたページを行ったり来たりするのが難しいから技術書とかお勉強系の本には不向き



971:汢謔ニか小説は問題ないけど



972:928
19/03/08 00:46:38.68 33ZLM8BT.net
>>943 難しくないよ。 だからpdfを勧める。
しおり(なければ自分で作る)を左側に表示しておけばだいたいのところにはとべる。 解らなければ検索すれば良いし。
しおりがなかったり、自分で作れないようなpdfは使いにくい。

973:デフォルトの名無しさん
19/03/08 01:01:35.59 82x9mmya.net
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。
また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
電子書籍買うときは、この文言に注意

974:デフォルトの名無しさん
19/03/08 01:30:44.50 5FsfaYFV.net
大型タブレットどころか26型液晶テレビにHDMI直結で表示してるけど、字が小さいんだわこれ

975:デフォルトの名無しさん
19/03/08 07:23:55.98 33ZLM8BT.net
>>945 なにそれ、最悪の電子書籍だな。検索もできないなんて電子書籍じゃないだろ。 紙から画像で取り込んで作ったのかな? 原始時代じゃあるまいし。
URLリンク(i.imgur.com)
iPhone MS MAX だが、横にすると読みやすい大きさになる
スマホのAcrobat Readerだとしおりのネストを追うのが面倒くさいけど。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
DropBox のリーダーで読むとアウトラインとして扱われて見やすい。
URLリンク(i.imgur.com)
Acrobat で書込み部分だけ見た場合
URLリンク(i.imgur.com)
Ebook だと見出しは、書籍のままでてくるが、任意の時点で即座に見るには適していない。
URLリンク(i.imgur.com)
PDF 形式の方が扱うのには適している。

976:デフォルトの名無しさん
19/03/08 08:02:37.96 33ZLM8BT.net
>>947 同じPDF をBook Reader で読んだ場合も見出しの見え方は使いやすい、
URLリンク(i.imgur.com)
左上の再開を押せば元のページに戻る。
しかし、Book Reader は書き込み機能に劣る。 見るだけだと使いやすいけど。

977:デフォルトの名無しさん
19/03/08 08:26:44.94 33ZLM8BT.net
公式チュートリアルのしおりには、小節番号がついていないから少し惜しい。自分で小節番号を付け足した方が良いかも。
URLリンク(i.imgur.com)

978:デフォルトの名無しさん
19/03/08 17:34:20.62 WKC+ORsu.net
待ち時間に動いてますよ的な表示をさせるのに
URLリンク(codepad.org)
だと最後に一気に表示される
URLリンク(codepad.org)
だとうまくいく
知ってる方がいれば教えてくだされ…

979:デフォルトの名無しさん
19/03/08 17:41:55.83 cl3T7qbY.net
>>950
先頭に
import sys
ループ文内のprintの最後に
sys.stdout.flush()
と書くとうまくいくことが多いと思うぞ。

980:デフォルトの名無しさん
19/03/08 17:42:33.56 cl3T7qbY.net
×printの最後
〇print行の次の行(sleepの前)

981:デフォルトの名無しさん
19/03/08 17:48:37.60 cl3T7qbY.net
>>950
print(”.”, flush=False)
っちゅーかんじで、
flush=False指定をかきたしてやってもいけるかもしんないかもしんない
おれんちのPythonまだ2.7系なんだ...

982:デフォルトの名無しさん
19/03/08 17:50:20.94 cl3T7qbY.net
>>953 TrueとFalse間違ってた....
×print(”.”, flush=False)
〇print(”.”, flush=True)
ちょっと前髪フラッシュしてくる・・・ (´・ω・`)

983:デフォルトの名無しさん
19/03/08 18:03:25.80 qP6cz7Aj.net
>>950 Python3.6では、どちらもうまくいくけど?python のバージョンは?
唯一の違いは、上は連続の .下は.の後ろに1つスペースが入る違いだけ。 当たり前だと思うけど。
.......
. . . . .

984:デフォルトの名無しさん
19/03/08 18:08:42.54 qP6cz7Aj.net
>>950 一気にと言う状態がよく解らないんだけど。
もしかして \r が効いていないとか? それだと複数のドットがまとめて増えていく。

985:デフォルトの名無しさん
19/03/08 18:26:16.53 WKC+ORsu.net
なんかたくさんありがとう…いや2人かw
flushで検索したらそれっぽいのが出てきたわ…
python3.6だけど環境にもよるのかしら?
解決はしてるんだけど理屈がわからでねえ…

986:デフォルトの名無しさん
19/03/08 18:33:05.38 WKC+ORsu.net
>>952
sys.stdout.flush()追加で同じ動作(見た目)になりました!
普通にprint使う分には改行ごとにflushされるようですね

987:デフォルトの名無しさん
19/03/08 18:42:59.89 qP6cz7Aj.net
>>958 ああ、そう言う意味か。 今、Pythonista からだから解らないけど、それだったら
print(....,, , flush = True )
でも行けるんじゃない? OSによるんだろうね。

988:デフォルトの名無しさん
19/03/08 18:43:39.29 qP6cz7Aj.net
カンマが複数入ったのは無視して

989:デフォルトの名無しさん
19/03/08 18:47:10.37 qP6cz7Aj.net
ごめんすでに前の方で書かれてたね。

990:デフォルトの名無しさん
19/03/08 18:52:01.97 WKC+ORsu.net
結局
print(".",end="",flush=True)
にしました。
超スッキリしました(気分が)

991:デフォルトの名無しさん
19/03/08 18:53:48.78 qP6cz7Aj.net
print(*objects, sep=' ', end='\n', file=sys.stdout, flush=False)
sep='' とすれば間を開けなくても表示出来るんだな。

992:デフォルトの名無しさん
19/03/08 18:54:39.06 cl3T7qbY.net
理由:print は flush=False を 普段は省略しており、出力内容をバッファっちゅーところにある程度ため込んでいる。ある程度たまったら一気に描画している。

993:デフォルトの名無しさん
19/03/08 18:56:24.14 cl3T7qbY.net
>>958
俺の最近死んでしまったWin7たん(32bit)は改行のたびに描画なんてしてくれなかった
 >>964もよんでね

994:デフォルトの名無しさん
19/03/09 15:23:47.82 ygKXowE+.net
AnacondaとWinpython
どっち使うか迷うわ

995:デフォルトの名無しさん
19/03/09 20:06:23.30 7R/zU8Sh.net
>>966
なにがしたいか
なにする予定かによるだろ

996:デフォルトの名無しさん
19/03/09 20:27:45.13 wl/Le+J5.net
Anaconda があなたのために何をしてくれるかではなく、われわれと共にAnaconda の自由のために何ができるかを問おう

997:デフォルトの名無しさん
19/03/09 20:32:29.70 7R/zU8Sh.net
>>968
日本語でおk

998:デフォルトの名無しさん
19/03/09 22:53:50.97 KFikgSMo.net
機械翻訳みたいで味があると

999:デフォルトの名無しさん
19/03/09 23:51:30.38 2O3QxCyT.net
単価70万でいいから機械学習の仕事ください

1000:デフォルトの名無しさん
19/03/09 23:55:32.13 ayTy6zby.net
>>971
ウォンで。

1001:デフォルトの名無しさん
19/03/10 00:03:43.05 4F0EpXC2.net
ウォンとか気前良いな
ドンなら良い

1002:デフォルトの名無しさん
19/03/10 00:48:24.69 nSrJ7Msw.net
単価70万、オンライン学習で常に更新し続けるモデル作らせて数年後に精度落ちたら無償対応

1003:デフォルトの名無しさん
19/03/10 06:12:01.39 xGT4kiGG.net
インデントの仕様も癖あるけど
コメントが#ってのもShift+3で地味に面倒なんだよな
;とか//とかならキー直で入るから簡単に入力できるのに
"""もShift+2だし3つも入力必要だし/**/はテンキー付いてればShift要らないんだよな
なんか意図があるんかな

1004:デフォルトの名無しさん
19/03/10 08:49:32.28 RhjsjUYS.net
>>975
シェルの流れだろ
PowerShellもそうだし

1005:デフォルトの名無しさん
19/03/10 08:52:39.92 SwYwtS6r.net
ctrl+/してる

1006:デフォルトの名無しさん
19/03/10 09:27:02.66 UnH3Au/0


1007:.net



1008:デフォルトの名無しさん
19/03/10 11:27:44.33 Fihnw/C1.net
コメント化、非コメント化なんてエディタ側でコマンド入力で行うものだからその文字が何でも構わない

1009:デフォルトの名無しさん
19/03/10 14:11:40.77 eNJkLSXg.net
Pythonのお勉強 Part59
スレリンク(tech板)

1010:デフォルトの名無しさん
19/03/10 19:06:22.26 w00/E2cH.net
awsやってる人いる?

1011:デフォルトの名無しさん
19/03/11 12:25:15.43 Chjhkve5.net
>>975
テンキー使うよりホームポジションから大して移動せずに打てるほうが速いし楽だと思うがね
おそらくキーボード入力に完全に慣れてはいないんじゃないかな、入力能力をもっと上げる余地があると思うし
上がったら気にならなくなると思うよ
どの記号がシフト必要でどの記号がいらない(から入力に便利・不便)とかいうのは、
JISキーボードがいいかUSキーボードがいいか論争とかでも出てくるけど、
触るプログラミング言語が増えてくるなどで結局ほぼ全部の記号を使うようになってくると
誤差でしかなくなってくるよ
あと左手側のシフト段が打ちにくいと感じるなら右手側のシフトを使ったら楽になるかもね

1012:デフォルトの名無しさん
19/03/11 13:00:32.74 +Ru4FEqA.net
よほど初心者なのだろう

1013:デフォルトの名無しさん
19/03/12 19:46:55.53 ONtsjcTi.net
おれはコメントなんか書かずにどんどん書き進めるね

1014:デフォルトの名無しさん
19/03/12 19:49:21.06 A58y6AJc.net
>>984
数年後に自分自身の馬鹿さ加減を呪うところまでがワンセット

1015:デフォルトの名無しさん
19/03/12 20:30:23.32 F9OOaHwl.net
数年後はコメント打つだけで、PCがコードを勝手に書いてくれるようになる

1016:デフォルトの名無しさん
19/03/12 20:56:11.80 31Wuyp1s.net
まじかよ

1017:デフォルトの名無しさん
19/03/12 21:08:27.75 QnY0rCw1.net
数年じゃ無理だなぁ
数十年後ならあるだろうけど、そのころまでプログラミングしてる気がしない

1018:デフォルトの名無しさん
19/03/12 21:10:00.99 b52Dbzjp.net
プロのグラミー賞ものだな

1019:デフォルトの名無しさん
19/03/12 22:52:45.74 h5dQkRtj.net
最近何もかも自動化の流れだけど細かい部分の話になると何もできない人多いよね
Docker使ってインフラもできますよアピールしてるプログラマーは一時期馬鹿にされていたフロントエンドもできるアピールしてたデザイナーと同レベルだよ

1020:デフォルトの名無しさん
19/03/12 23:06:06.65 mFobQDAm.net
>>990
例えばどんな細かい話ですか?

1021:デフォルトの名無しさん
19/03/12 23:58:47.13 Sc7Nxm2l.net
#アナルにメン○ス入れて
>>>anal = ment○s
#三番目の彼女を振って
>>>del kanojyo[2]
すごい・・・ってな
この程度のコードなら手入力の方が早いし、複雑なことを指示する為に複雑な指示文を書かなきゃならないとか本末転倒
プログラミングが完全に自動化されることは無いよどう考えても
今も昔もプログラミングは経験とセンスだろ

1022:デフォルトの名無しさん
19/03/13 01:07:03.02 jknGRCgK.net
Python使ったデータ分析や機械学習なんかは数年でほぼ消滅してるだろうとは思う
最先端の技術だったはずの分野から消えていくのは皮肉な話だけど、基本的には非常に自動化しやすい分野だからね

1023:デフォルトの名無しさん
19/03/13 05:06:09.30 +vn+Zx6x.net
その前に量子コンピュータが台頭して今までの言語が全て陳腐になり、3次元プログラミング言語に移行する

1024:デフォルトの名無しさん
19/03/13 05:35:42.96 GWxgXEpx.net
>>993
単なるライブラリ使い�


1025:ネらわかるけど、別にpython廃れてもそれまでに培ったノウハウは役に立つんじゃないの?



1026:デフォルトの名無しさん
19/03/13 06:23:24.31 vPzmbHWs.net
>>994
量子コンピュータだとアーキテクチャから違うから、数学由来の関数型や論理型の方が生き残りそう。
パターンマッチの複数パターンに同時にマッチして、同時に実行とか。

1027:デフォルトの名無しさん
19/03/13 08:12:51.42 pX7/4+WY.net
>>995
コンサルに近い意味でのノウハウならその通り
一方で、技術的・数学的詳細は汎用AIを開発する極一部の人だけにしか必要のないものになる
クラウドの普及によりデータセンターの物理的構築のノウハウが不要になったようにね

1028:デフォルトの名無しさん
19/03/13 08:23:16.44 JKr7wpUO.net
QiitaとかTwitterだけ見てる人の願望「jQueryはオワコン、今の時代はAWSとGCP。オンプレは時代遅れ」
→実際にはVueやReact使ってる企業は1%未満
8割以上の会社はオンプレ使用

1029:デフォルトの名無しさん
19/03/13 08:25:20.68 JKr7wpUO.net
技術馬鹿と実際の現場のミスマッチ率は異常
フロントエンド界隈はマジで馬鹿が勝手に盛り上がってるだけ

1030:デフォルトの名無しさん
19/03/13 08:32:10.54 pX7/4+WY.net
>>999
論点がズレてる
クラウドの普及率について貴方と議論するつもりはないけど、
技術馬鹿が現場に不要なら尚更データ分析や機械学習の技術馬鹿は現場に不要だよw
本当にやらざるを得なくなったらその時には誰にでも使える製品やサービスがあるだろうから、それ買って使えばいいだけ

1031:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 138日 11時間 42分 0秒

1032:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch