19/02/01 09:33:02.65 PxedxtrM.net
使える言語が多いとかプログラマーの三大美徳に反します
言語なんて多くても5つくらいじゃない?
それ以上はやりたいことが定まってないか、相手の仕事に合わせているだけ
522:デフォルトの名無しさん
19/02/01 10:05:59.86 ActCLgwD.net
戻り値をディクショナリーにして便利に
523:デフォルトの名無しさん
19/02/01 10:34:12.41 21r/52kc.net
言語自体の設計によって得意不得意は全然違うので成長意欲が高いならより多くの言語を習得して思考の幅を広げようと考えるのは自然
5言語使えます、だと新卒ならそこそこやる気あるんじゃね?というレベルだろう
30歳超えてそれだと35歳定年説に従って消えていく人なんだろうなと思う
524:デフォルトの名無しさん
19/02/01 10:52:55.75 V2LJDwEz.net
消えてく人の問題は言語の使用可能数ではないと思うよ
525:デフォルトの名無しさん
19/02/01 12:19:47.42 eMw5OSNU.net
消えていく人は100%おまえらみたいな教えたがりやぞw
526:デフォルトの名無しさん
19/02/01 12:46:27.26 PxedxtrM.net
>>508
えぇー? 思考の幅を広げるために習得するの?
じゃあ全然違うパライダムの言語ばっか習得するんだ?
それこそ時間の無駄、それは成長しているんじゃなくて退化しているよ
ハンターハンターでいうところのメモリの無駄遣い
527:デフォルトの名無しさん
19/02/01 12:55:11.55 eHjMHLm9.net
作りたい物が先
それを効率的に実現できる言語を知らなければ
必死こいて覚え
る
ただそれだけ
528:デフォルトの名無しさん
19/02/01 13:36:30.45 Bt0WWmH6.net
>>511
> じゃあ全然違うパライダムの言語ばっか習得するんだ?
実際それがよいと言われている。
529:デフォルトの名無しさん
19/02/01 14:06:21.41 PxedxtrM.net
>>513
それは隣の系統も鍛えた方が良いってことだよ、全然違うのやっても意味無いし使わないよ
理想は山型! 自分の系統を中心に、そのとなりの系統も鍛える
530:デフォルトの名無しさん
19/02/01 15:25:53.86 3Cfmum5z.net
似た系統の言語なんて学んで得られるものほぼないよ
それなら習得済みの言語で何か作った方がマシ
わざわざ新言語学ぶならできるだけ離れたものでなければ勿体無い
531:デフォルトの名無しさん
19/02/01 16:15:57.39 Bt0WWmH6.net
その通り
532:デフォルトの名無しさん
19/02/01 16:35:27.48 4kXTtphd.net
Unix触るならCの知識あった方が捗るぞ
それ以外は別に
533:デフォルトの名無しさん
19/02/01 17:06:08.14 yTOsL8ZZ.net
>>517
触る程度なら、いらないだろ
例えばスマホ触るのにC必要か?
必要なのは指だけだ
534:デフォルトの名無しさん
19/02/01 17:28:17.66 17qDk0WK.net
それなら何やるのも何の知識もなくても指だけあればいいよね
535:デフォルトの名無しさん
19/02/01 19:17:22.23 QzqUUE1o.net
素人意見だけどスマホアプリを開発してる人は大変そう
最低でもSwiftとその他の言語2つを覚えないと行けないなんて
世の中の言語全部統一して欲しい。勉強なんてPythonだけで手一杯だよ
536:デフォルトの名無しさん
19/02/01 19:43:25.62 0FuJHBUK.net
pythonしかできない人ってgui作ってって言われたらどうするの?
tkinterつかうの?それともkivy?それとも誰かに丸投げ?
537:デフォルトの名無しさん
19/02/01 19:52:03.15 nxExOboG.net
無職らしい質問だ
538:
19/02/01 19:54:21.70 869WXmJx.net
>>518
C は「最低限」という言葉がどういう意味かを知るのには適切な経験だと思います、最低限何が必要かすらわからないようでは話にならない
539:デフォルトの名無しさん
19/02/01 19:54:33.84 s8SBWX6t.net
>>521
tkinterでいいんじゃね?
540:デフォルトの名無しさん
19/02/01 22:42:08.70 UXXgl86T.net
>>502
前は出来た
今はちょっとした対策がされてるので連投は工夫が必要
541:デフォルトの名無しさん
19/02/01 22:44:21.68 UXXgl86T.net
>>510
他人に構わず自分のことに注力した方が良いな
542:デフォルトの名無しさん
19/02/01 22:46:19.39 UXXgl86T.net
>>520
機種ごとのチェックが激しく面倒
543:デフォルトの名無しさん
19/02/02 01:09:04.71 PdWdXnt6.net
>>501
ググることができる奴はこんな底辺者のスレ(雑談スレ)には来ないだろ
出来ないからここできくと
544:デフォルトの名無しさん
19/02/02 13:07:22.57 OjPcxytf.net
ここのひとたち親切だから
545:デフォルトの名無しさん
19/02/02 21:04:38.92 lAaBoxKl.net
>>502 >>525
かーなーり前に作ったやつで、
いまも書き込めてるよ…?
でも所詮俺作なので
一杯世の中に出回ってる
ぱーるのスクリプトのほうがカスタム楽だ
546:デフォルトの名無しさん
19/02/03 10:33:55.56 OM8X9TNz.net
sm34560255
547:デフォルトの名無しさん
19/02/05 00:27:17.61 OF7mIYQU.net
・王道
1. 作りたいものを選ぶ
2. 作りたいものにもっとも相応しい言語を選ぶ
3. 作る
4. 1.に戻る
・邪道
1. progate、paiza、他オンラインで学習できる教材に手を出す
2. 結局サービスを作れるようにならず困り果てる
3. よくわからない詐欺情報商材に手を出すorメンター()に師事する
4. アフィリエイト記事に釣られてプログラミングスクールに入る
5. SES企業で人生を無駄にするorフリーランス地獄でもがき続ける
548:デフォルトの名無しさん
19/02/05 06:30:48.55 zZTQJh5G.net
>>532
1. お金の出入りを管理したいなぁ・・・
2. お金・・・銀行・・・そうだ、COBOLにしよう!
549:デフォルトの名無しさん
19/02/05 11:01:21.87 dQJUt0gZ.net
>>531
毒キノコ?
550:デフォルトの名無しさん
19/02/05 18:47:31.19 6i0kMvYs.net
>>532
progateは良かったよ。入院中ですること無かった時Python講座だけやってたわ
まあ、結局本を買わないと作りたいものが作れないんだけどね
551:デフォルトの名無しさん
19/02/06 00:09:06.86 BlJBB1s6.net
わいもpaizaで勉強始めた
人工知能迄出来るようになりたいです
552:デフォルトの名無しさん
19/02/06 05:54:49.27 Cmz9AyOj.net
>>521 こんなのもあるよ。
[Python] EelをつかってHTML/CSS/JavaScriptでGUIを構築
qiita.com/inoory/items/f431c581332c8d500a3b
はじめに
● PythonでGUIのアプリを作りたい。
●TkinterやKiviなどは試したけど、凝ったレイアウトを作ろうとして挫折した。
● GUIをHTML/CSS/JavaScriptのWEB技術で作りたい。でも、Electronを使うのは腰が重い。
そんなときピッタリなPythonのGUIライブラリがEelです。
Eelは、とてもシンプルなElectronライクなGUIライブラリで、NumpyやPandasなどデータ処理などに秀でているPythonと、D3.jsなど描画に優れているJavaScriptをつなぎ合わせたアプリを、いとも簡単に構築することができます。
553:デフォルトの名無しさん
19/02/06 06:04:09.38 Cmz9AyOj.net
>>481 Cython はそれなりに書きなおすところが出てくるからあまり好まれていないね。
それより人気なのは、Numba
LLVM のJIT で動くから高速。何百倍かは早くなる。
2017-03-02
JITコンパイラライブラリNumbaを使ってPythonコードを劇的に高速化する方法
URLリンク(myenigma.hatenablog.com)
554:デフォルトの名無しさん
19/02/06 06:31:48.60 7+DFrutT.net
numbaを推すのはかまわんが、numpyの一部の処理を高速化できるだけだと説明に加えておくれ
555:デフォルトの名無しさん
19/02/06 08:24:04.41 c9y85CvD.net
>>515
それは学生思考。
社会に出てらそんなこと言ってられない。
556:デフォルトの名無しさん
19/02/06 09:13:56.63 lranFgBM.net
>>515
>>540
似た言語であるなら、習得済み言語を深めたいね
同じような言語を、同じように使えても仕方ない
557:デフォルトの名無しさん
19/02/06 09:53:40.31 +qagyc5o.net
>>537
tkinterでも充分凝ったレイアウト出来る
558:デフォルトの名無しさん
19/02/06 11:46:02.87 zS2eWWoF.net
YouTubeとかインスタもpythonなんだね。
昔から変な言語とか思ったら今やっと人気出てきててわろた。
そらそうよ
559:デフォルトの名無しさん
19/02/06 11:58:30.48 Cmz9AyOj.net
>>543 日本でpythonが遅れてたのは、rubyがあったかららしいよ。 ようやく移行が進みつつある。
560:デフォルトの名無しさん
19/02/06 12:28:26.37 FGND1cQA.net
ルビパーは特殊な人種やからパイソンには移行しとらんけどな
561:デフォルトの名無しさん
19/02/06 12:47:03.26 DEs1O5Io.net
来なくていいよ。
言語とともに滅びればいい。
562:デフォルトの名無しさん
19/02/06 12:50:16.88 VRrkIzS/.net
ヴイバペチパと同じメンタル
563:デフォルトの名無しさん
19/02/06 12:55:45.91 dbfqeclv.net
>>545
昔cでrubyの拡張ライブラリとか書いてたけど、10年くらい前からpythonに移行した
python 3.0 のアルファ版とかがではじめた時期な
564:デフォルトの名無しさん
19/02/06 13:38:23.77 SVWgaDNm.net
>>544
COBOL
565:デフォルトの名無しさん
19/02/06 17:59:56.71 Umk0NuLE.net
>>549 COBOL をやってた連中はみんな引退だろ。 ごくごく僅かな金融機関のメンテを請け負ってるくらいじゃないのか?
金融機関は遅れすぎてる。 世界の中で儲けられるわけがない。
アホな奴がCOBOLでシステムを組んでる例も見受けるが、流石にアホだろ。
ニッチだから、COBOL はそれなりに儲けられてたけど、あくまでも老人の金儲けのためだな。 排他的にするためだけでしかない。
若い社員がいつくわけもないし、今後COBOL ご復活することも全く有り得ない。
金融機関でCOBOL が、根強く生き続けたのは大きなデシマルの数字を扱い、誤差を避けてたため。
今やそんな事は色んな言語でできるからCOBOL の出番はない。
566:デフォルトの名無しさん
19/02/06 18:18:08.09 GfPA2szD.net
pythonで良いアルバイトないかな
求人はハードル高いものばかり
567:デフォルトの名無しさん
19/02/06 18:40:14.20 Umk0NuLE.net
>>551感触的には先ずはWeb 系ので探してみたら?
ハードルが高そうに思えるのは当然。 雇い手側もわかっていないんだから尻込みする必要はない。
やる気を見せればいいんじゃないの? 向こうもこれから勉強しようと言う企業が殆どだろうし。
568:デフォルトの名無しさん
19/02/06 18:42:16.87 hITLcJvx.net
>>552
今更pythonに対してそんなイメージの会社あるのかねえ
569:デフォルトの名無しさん
19/02/06 18:55:09.63 Umk0NuLE.net
>>551 先ずアルバイトでと言ってる意味がわからないんだが、学生さん?
570:デフォルトの名無しさん
19/02/06 19:47:00.06 hkpKi6aB.net
Pythonでハードル高いってどんなこと?
571:デフォルトの名無しさん
19/02/06 22:16:47.13 c9y85CvD.net
>>548
Python3の出始めに「2.x系と互換性がなくなるよー」みたいな話しを聞いて、一旦Pythonから手を引いたのは今となってはいい思い出。
572:デフォルトの名無しさん
19/02/06 22:29:41.68 STR+4sN9.net
歴の長い初心者自慢乙ですw
573:デフォルトの名無しさん
19/02/06 22:51:51.71 zo+/rl+p.net
Web 系ならアルバイトあるんだろうが、それをpythonってところあるのか
>>557
でまだ初心者レベルに達していないから、今でもこのスレや超初心者用スレで
Pythonの勉強を頑張っている感じかな
574:デフォルトの名無しさん
19/02/06 23:01:44.49 STR+4sN9.net
は?初心者てレベル1の前の事やけんど?
この歴の長い自慢の初心者さんは何を言いたいんや?
575:デフォルトの名無しさん
19/02/07 08:09:03.87 QO147pGg.net
Python って、入門するのは簡単だがライブラリが多いから結構奥が深いね。
576:デフォルトの名無しさん
19/02/07 08:18:57.45 cKBg8A6S.net
>>559
おまいのレベル基準など知らん
577:デフォルトの名無しさん
19/02/07 08:29:17.56 zY68uiX3.net
>>560
禿同。ライブラリーを全部使いこなせる奴っているんかな?
578:デフォルトの名無しさん
19/02/07 08:32:43.52 0UXvyA/a.net
そんなことしてたら、一生終わるで
579:デフォルトの名無しさん
19/02/07 08:56:36.54 KytLu6dH.net
「全部」って何だよ?
どんな言語でも全部のライブラリを使いこなす人など存在しない
やりたいことを実現するのに必要十分なものを習得すればいいだけ
580:デフォルトの名無しさん
19/02/07 11:19:41.77 haqFuiH4.net
RubyだとWebのRailsくらいしかないけど、
PythonだとWebはDjango、行列計算はNumpy、データ分析pandas
ってそれぞれでクリーンナップを打てる選手が多い
機械学習だとそれだけで打順組めるくらい
581:デフォルトの名無しさん
19/02/07 12:16:35.50 oOXCv+fA.net
>>561 初心者て普遍的に>>559の意味やぞ 何を言いたいんやおまえは?
583:デフォルトの名無しさん
19/02/07 12:21:14.27 ho0mShNo.net
79文字縛りって守ってる?
584:デフォルトの名無しさん
19/02/07 12:22:29.05 +mogG7eT.net
守ってない
短過ぎて逆に読みにくい
585:デフォルトの名無しさん
19/02/07 14:10:06.53 0z5C548Y.net
>>567
プロジェクトによる
守るとソースコードのdiffが見やすい
逆にいえば利点はそれくらい
586:デフォルトの名無しさん
19/02/07 17:49:54.92 s+vnZaIA.net
もともとSeleniumを使っていたのですが、
この度どうしてもPostが投げたくなりました。
Seleniumでは、Post機能がないそうで。
なんとか、Requestを使って置換はしたのですが。
今度はなんと、RequestsにはSeleniumの
WebDriver.refresh()に相当するものが無いと!
作りによるのでしょうけど、ターゲットのサイトは
Ajaxやらなんやら仕込んであるらしく、
パラメータを仕込んだリンクやフォームをクリックする方法では、
一発では狙ったページが開けないのです。
SeleniumではWebDriver.refresh()でうまくいっていたのですが。
Sessionを2回連続で送る方法ではうまく行かず。
どなたか、相当する機能をご存知でしたら、教えていただけませんか。
587:デフォルトの名無しさん
19/02/07 17:58:35.56 5LeRoEW7.net
誤)Sessionを2回連続で送る方法ではうまく行かず。
正)Postリクエストを2回連続で送る方法ではうまく行かず。
失礼しました。
588:デフォルトの名無しさん
19/02/07 18:47:55.36 48+fW5OS.net
>>567
今は95文字縛りにしてる
589:デフォルトの名無しさん
19/02/07 19:06:50.21 3MltXAFB.net
インデント4文字で79文字縛りは厳しいわw
インデントも深くすんなてことなんだろうけど…
590:デフォルトの名無しさん
19/02/07 20:26:19.96 aXAkaZ+u.net
ちなみに俺がPC-9801のVZエディタでソースコード書いてたときは79文字縛りしてた
今は自由に好きなように書いてる
591:デフォルトの名無しさん
19/02/07 21:28:58.01 nuWWhs88.net
>>570
この板のPyスレは底辺レベル野郎の雑談スレで
そんな質問しても期待したレスはないよ。
それなりのレベルのPy野郎が居るところで質問したほうが良い(teratailとか)
592:デフォルトの名無しさん
19/02/08 05:48:28.29 yMYWywMo.net
>>570
from seleniumrequest import ...
はどう?
試してないけど一応methodにPOSTを与えられるみたい
593:デフォルトの名無しさん
19/02/08 08:27:12.89 yK4UmiCv.net
>>566
そやからそれはお前の基準やろw
594:デフォルトの名無しさん
19/02/08 08:28:59.84 yK4UmiCv.net
>>562
それって図書館にある本全部よんだことあるんかな?ってことと同じ意味やで。
必要なときに必要なものを使えばいい。
595:デフォルトの名無しさん
19/02/08 08:31:41.42 yK4UmiCv.net
>>574
VZエディタ懐かしすw
ダイヤモンドキーだったかな?
596:デフォルトの名無しさん
19/02/08 12:23:27.62 jEYFKApV.net
>>577
言葉の意味に基準とかないんやで
どえらいバカやなおまえ
597:デフォルトの名無しさん
19/02/08 13:02:58.45 BZlj9Znx.net
【いったい何故?】 肺炎やインフルエンザやHIV/エイズなどたくさんの病気に抵抗することができなく
URLリンク(rosie.2ch.sc)
598:/1549506895/l50
599:デフォルトの名無しさん
19/02/09 19:20:21.11 luPnpF49.net
if 条件式a and 条件式b and 条件式c:
は、条件が多くなると長くなり見づらくなる。
if文の羅列ではインデントが深くなる。
なんか良い方法はないの?
600:デフォルトの名無しさん
19/02/09 19:23:11.51 W4o99yL6.net
>>582
改行すればいいでしょ
それか判定部分の関数化
601:デフォルトの名無しさん
19/02/09 19:30:25.01 luPnpF49.net
>>583 改行すると怒られるんだけど、
if True
and True:
print ('True')
602:デフォルトの名無しさん
19/02/09 20:08:22.45 Hg8uwZQZ.net
はああああ??
603:デフォルトの名無しさん
19/02/09 20:13:10.92 W4o99yL6.net
>>584
括弧使いたまえ
604:デフォルトの名無しさん
19/02/09 20:22:35.98 NnmcfWng.net
>>584
ちょっとはググれ
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
605:デフォルトの名無しさん
19/02/09 20:47:02.04 GcgAqiym.net
>>586 有難う。
606:デフォルトの名無しさん
19/02/10 02:59:12.31 wo48GY2m.net
>>582
all関数はどうだろう
if all([
条件式1,
条件式2, …]):
607:デフォルトの名無しさん
19/02/10 09:37:04.29 qH9C6fmC.net
>>578
量子力学と同じだな。全てを理解した人はいないが、使いこなせる人はいると。
608:デフォルトの名無しさん
19/02/10 15:04:42.83 PXpe84p+.net
>>570
CookieJarを使ってないんじゃね
609:デフォルトの名無しさん
19/02/10 16:14:50.54 8pY6FeJB.net
>>589 素晴らしい、地味に進化してるんだね。 Python 侮るべからずだな。
610:デフォルトの名無しさん
19/02/10 16:44:24.23 ELTBPRll.net
>>592
python2の頃からあるけどな
611:デフォルトの名無しさん
19/02/10 16:59:13.50 8pY6FeJB.net
>>593 知らんがな、1週間前からpythonを始めたんだから。
612:デフォルトの名無しさん
19/02/10 17:53:31.14 vOpxNkmL.net
>>594
だったら進化とか語るなよw
613:デフォルトの名無しさん
19/02/10 18:18:22.26 Mw20IJUM.net
ワロタ
614:デフォルトの名無しさん
19/02/10 19:41:39.52 Wz5p3xv3.net
>>595
1週間まえからはじめて"地味に進化してるんだね"とのたまうって
さすが偉いゆとり様って感じだよな
615:デフォルトの名無しさん
19/02/10 20:37:00.85 OTf+aZMg.net
>>597 ちゃうねん、それ以前の言語に比べたらと言う話。
C、PL/I 、FORTRAN、BASIC、VB、perl、PHP、Java、javascript、swift
くらいしか触った事ないけど。
616:デフォルトの名無しさん
19/02/10 20:48:30.49 b5lC8C+a.net
Pythonでマイクラを遊んでるけど結構面白い
村人増殖装置や畑や家をプログラミングで作ったけどこれなら初心者の俺でも解りやすい
617:デフォルトの名無しさん
19/02/10 20:48:36.97 Be/UHAwm.net
>>598
javascriptにもevery()あるやん
618:デフォルトの名無しさん
19/02/10 20:52:21.34 L/vUvPOU.net
>>598
ゆとりどころか超熟しててワロタ
PL/Iって大型計算機時代のものだろw
ちなみにFortran95にはanyあるよ
perlもモジュール List::Util にある
しばらく勉強するとnumpyのanyとゴッチャになってnumpy boolean型がis Trueで変な値を返すところまで行ってクソ言語が!と憤る未来まで見えた
619:デフォルトの名無しさん
19/02/10 21:07:53.99 vOpxNkmL.net
>>598
Bit配列用だけどPL/1にもAnyはあるし
620:デフォルトの名無しさん
19/02/10 21:52:05.98 zCRlUWb/.net
わいも手続き型言語しか知らんので模範解答と比べると無駄なことやりすぎるわ
621:デフォルトの名無しさん
19/02/10 22:20:56.07 6/vKPLVO.net
まずは動いてなんぼやで
622:570
19/02/12 1
623:3:15:31.43 ID:o/289WBf.net
624:デフォルトの名無しさん
19/02/13 23:45:19.41 khyGjuCk.net
最初は環境整えて
サンプルコピペして実行しておおーってするのがええで
625:デフォルトの名無しさん
19/02/17 12:54:36.32 poHBz4CU.net
>>532
SESはともかくフリーランスって言うほど地獄か?
その辺のサラリーマンよりめちゃくちゃ稼げないか?
626:デフォルトの名無しさん
19/02/17 13:32:31.77 4REx+4V4.net
>>607
すまん、実力がないわけで
627:デフォルトの名無しさん
19/02/17 14:45:22.82 eIIT9eQr.net
俺が作りたいのはsiriやLineのりんなみたいなAIを人間並みに賢くして半自立型で動くAI
でも当面はノベルゲーやマイクラみたいなサンドボックス型ゲームかな
628:デフォルトの名無しさん
19/02/17 15:43:23.84 oqvmhmvG.net
フリーランスだろうがサラリーマンだろうが能力が変わらないなら稼ぎなんてほぼ同じ
フリーランスの年商の方が高く見えてもサラリーマンだと会社が出す福利厚生などを考慮すれば大して変わらない
629:デフォルトの名無しさん
19/02/17 16:35:39.60 GfPZMs79.net
福利厚生というより年金税金
フリーランスだと会社員の1.5倍から2倍稼がなきゃトントンにならない
630:デフォルトの名無しさん
19/02/17 16:47:59.22 TMucMtnh.net
ぶっちゃけ1.3倍あればいいんだけどな
見かけ上の年収は低くなるけど節税すればどうとでもなる
1.5倍~2倍はさすがにネットの情報に流されすぎだわ
631:デフォルトの名無しさん
19/02/17 16:57:59.93 dGV5XbAI.net
原則クビになることを考慮しなくて良い会社員と比べてフリーランスの場合は次の仕事がしばらく入らないリスクも考えなければならないので会社員と同等の金額では足りない
632:デフォルトの名無しさん
19/02/17 18:33:59.39 OPCV5npO.net
>>612
実力があるならフリーのがはるかにいい
自由度とストレスが全然違う
仕事が掛け持ちできるなら3倍まではいける
それ以上は法人化して経営側にならないとムリ
633:デフォルトの名無しさん
19/02/17 18:35:41.69 GfPZMs79.net
※その実力には営業力も含む
コミュ障は大人しく飼われとけ
634:デフォルトの名無しさん
19/02/17 18:47:46.49 OPCV5npO.net
>>610
サラリーマンは実力があればあるほど不利
給与体系があるから特別にできる人に特別な給与を出せない
大手ほどそうなる傾向が強い
フリーランスで重要なことはコミュニケーション能力
どんなに仕事ができても客先でケンカするようなら仕事はもらえない
後は稼げるうちに稼ぎ切ること
今のスキルが通用するのが残りどのくらいかを考えて、歳を取っても同じだけ稼げるなんて思わないこと
635:デフォルトの名無しさん
19/02/17 18:50:12.26 OPCV5npO.net
>>615
完全に同意
636:デフォルトの名無しさん
19/02/17 18:59:02.88 uyUwEBlN.net
スレタイ見直しちゃった
637:デフォルトの名無しさん
19/02/17 19:15:29
638:.92 ID:qbdnl43Y.net
639:デフォルトの名無しさん
19/02/17 19:19:15.34 OPCV5npO.net
>>619
Google Colaboratoryが一番手取り早い
640:デフォルトの名無しさん
19/02/17 19:19:52.63 nxQ35MKt.net
URLリンク(qiita.com)
641:デフォルトの名無しさん
19/02/17 23:27:41.39 ewnW5/wP.net
フリーランスって契約とか事務手続きの知識も必要で大変そう
642:デフォルトの名無しさん
19/02/17 23:32:31.54 0japMw3M.net
そういうの最初だけやろ
643:デフォルトの名無しさん
19/02/17 23:38:03.41 6s4L/IlT.net
適当でいいんじゃない
644:デフォルトの名無しさん
19/02/17 23:42:24.83 ewnW5/wP.net
適当やと法外な損害賠償負わされるかもしれん
645:デフォルトの名無しさん
19/02/18 00:07:56.24 cDrzBOfV.net
契約書の小さい文字の但し書きを面倒臭がって読まないタイプの人はフリーランスにならない方が安全
646:
19/02/18 01:03:32.18 aN2QSVsl.net
>>626
>但し書き
これって嫌ですね、前半で言っていることをちゃぶ台返しにする内容が往々にして記載されているもの、それが「但し書き」ですね
民法93条「心裡留保」:意思表示は、表意者がその真意ではないことを知ってしたときであっても、そのためにその効力を妨げられない。ただし、相手方が表意者の真意を知り、又は知ることができたときは、その意思表示は、無効とする。
647:デフォルトの名無しさん
19/02/18 08:31:34.84 lP09CR/s.net
興味深い話ではあるがスレチやな
648:デフォルトの名無しさん
19/02/18 14:56:14.98 oU/NFgq1.net
>>618
以前なら「マ板逝け」で終わってたんだよな
649:デフォルトの名無しさん
19/02/18 14:57:26.58 oU/NFgq1.net
>>619
SL4A
650:デフォルトの名無しさん
19/02/18 21:06:40.80 emXzCZXB.net
>>620
これ良さそうだね
Thanks
651:デフォルトの名無しさん
19/02/19 00:44:29.02 xISlfG0u.net
>>619 はあ? Juno for jupyter とか無料で使えるよ。
ただ、サーバー版だから立ち上がるまでに時間がかかる。
pythonista がオススメ。iPhone アプリまで作れてしまう。 いつでもどこでも使えるし、Dropbox にファイルを置いておけば、自宅のPCとも共有できる。
652:デフォルトの名無しさん
19/02/19 00:45:51.53 xISlfG0u.net
>>632 あ、iPhoneの場合ね。
653:デフォルトの名無しさん
19/02/19 12:27:39.82 UOhpPyGI.net
1200円か…
URLリンク(i.imgur.com)
654:デフォルトの名無しさん
19/02/19 12:37:52.94 UOhpPyGI.net
アプリ内課金1800円也
どっちがいいかな
麻美子さん思案中
URLリンク(i.imgur.com)
655:デフォルトの名無しさん
19/02/19 12:40:37.60 1Fqwt8so.net
635 一択
656:デフォルトの名無しさん
19/02/19 12:41:49.47 bqQ6Pob/.net
pyhonistaでいいんじゃないの
Junoなんちゃらなら620のgoogleのでよくないですか
657:デフォルトの名無しさん
19/02/19 12:44:41.95 V3C0jNQ1.net
>>634 1200円の価値は十二分にあるよ。
ローカルでちょろちょろと動かせるのは良い。 入力補助をしてくれるからiPhoneで入力するのはかなり楽。
Juno for jupyter も使うことがあるが、立ち上げに時間がかかるのと入力補助をしてくれないので非効率。
アプリもものすごく簡単にできる。 Appストアに登録することはできなさそうだけど個人で使う分には十分。
pythonista専用のシェル stash まである。 だからこれからPIP を動かしたりできる。
誰かが bash で作ったプログラムをコピペして動かしたらそのまま動いた。
基本的にはCで書かれたライブラリ関係は使えないんだけど標準的なものはあらかじめコンパイル済み。
numpy等は、iPhone用にLLVMでコンパイル済みだから標準で使える。
pandas は、使えない。 その内コンパイルしてくれるんじゃないかとは思うが優先順位は低いらしい。
658:デフォルトの名無しさん
19/02/19 12:53:29.36 MhS1AFKc.net
ど底辺高校から専門学校に進んで、今では一人前のエンジニアですって、どっかで雷にでも撃たれての?
659:デフォルトの名無しさん
19/02/19 12:58:54.34 7jIDC0Mo.net
>>616
フリーランスで稼げてる人って、基礎能力が高いというか普通の会社員より頭が良さそう。
660:デフォルトの名無しさん
19/02/19 13:07:31.44 xISlfG0u.net
>>638 Juno は無料版だけで使ってる。
もしかしたら、jupyter-notebook そのものをインストールできないか試したがダメだった。
URLリンク(i.imgur.com)
661:デフォルトの名無しさん
19/02/19 13:53:56.83 ooEp3Ilt.net
>>639
え、私のこと?
662:デフォルトの名無しさん
19/02/19 13:57:51.31 V3C0jNQ1.net
chrome上で走る Google colaboratory でも良いんじゃないの。無料だし。 GPUまで使える。
ちょっともっさりしてるけどJunoよりは使いやすそう。
URLリンク(colab.research.google.com)
663:デフォルトの名無しさん
19/02/19 16:20:52.42 xMbusKps.net
>>643 colab は、.py ファイルを直接読み込んでくれないね。 せめてテキストとして読み込んでくれると良いのに。
notebook 形式だと、Google drive , ローカルフォルダ、dropbox などに格納もできる。
実行する都度、1~2秒かかる。 やはりできるだけローカルで動かせるものはローカルでテストして、pandas などを使いたい時だけcolab かなと思ったが、
py との相互変換ができないとちょっと不便だな、どうしたら良いのかわからない。小さければコピペでも良いけど。
664:デフォルトの名無しさん
19/02/19 19:26:39.22 6WG1ZRST.net
>>640
使う方向が違うだけでどっちもバカも秀才もいる
まあフリーランスでバカだとそのうち淘汰されるが
665:デフォルトの名無しさん
19/02/19 21:27:39.42 K6Z6IzuS.net
>>645
バカで会社に居づらくなって、フリーランスにならざるを得なかった俺が通りますよー。
自称フリーランスのフリーターだけどなw
666:デフォルトの名無しさん
19/02/19 21:39:30.84 qH4ilK4b.net
一度営業を経験した人とかならフリーランス余裕だと思うよ
コミュ力ヤバい人ばっかの業界だから少しノリがいいだけで現場を指揮してる人達からは重宝されるよ
もちろん最低限のスキルは必要だけど
667:デフォルトの名無しさん
19/02/19 22:11:04.06 czPtV7nF.net
フリーランスの始め方が想像もつかない。やっぱ会社員時代にコネ作って始めるもの?
668:デフォルトの名無しさん
19/02/19 23:47:27.55 agQFNVYZ.net
首都圏は今はエージェントとか結構あるから困らん
地方はPythonの仕事あるのかな
669:デフォルトの名無しさん
19/02/20 00:09:24.14 hBdgjZ68.net
論文書いて大学の創業支援受けて独立
コミュ障でもできる
670:デフォルトの名無しさん
19/02/20 00:28:37.02 aaH1DDBC.net
営業と雑務を依頼できる会社があるから敷居は10年前よりは低くなってる。
671:デフォルトの名無しさん
19/02/20 18:27:15.27 3A0CDvTh.net
例.値の割当てにおける変数の省略
>>>(a,b,)=(4,5,6) Enter ←‘’による変数の省略 >>>a Enter ←値の確認
4
>>>b Enter
5
672:デフォルトの名無しさん
19/02/20 18:43:19.90 hK+DOQws.net
(a,) = (1,)
なるほど
673:デフォルトの名無しさん
19/02/20 18:56:55.03 3A0CDvTh.net
>>652 それできなかったな。 pythonista 3.6
(a,b,)=(2,3,5)
# too many values 2つにせんかい!と怒ってる。
674:デフォルトの名無しさん
19/02/20 19:02:33.01 hK+DOQws.net
ひとりごと…?
675:デフォルトの名無しさん
19/02/20 19:38:51.30 aF393Ya1.net
>>652
(a, *b) = (1, 2, 3)
にしないとダメなのでは
676:デフォルトの名無しさん
19/02/21 00:04:50.07 k9ihouSJ.net
奥が深いね。* ってなんとなくポインタという刷り込みがあるから切り替えに時間がかかりそう。
677:デフォルトの名無しさん
19/02/21 02:56:01.23 CMw18/bO.net
残りをbの先へ押し込むという意味では
代入なら間接参照と概ね一緒じゃないか
まぁPythonの変数は全部参照だけどね
678:デフォルトの名無しさん
19/02/21 08:40:09.45 k9ihouSJ.net
IEEE ランキング
URLリンク(news.mynavi.jp)
python が連続して1位だが、embed用でも人気というのは、ラズペリで使えるとか? AI 用はまだ実用化はそれほど進んでいないよね。 それともすでに深く進行し始めてる?
679:デフォルトの名無しさん
19/02/21 08:55:37.93 k+M5JUoh.net
どこにペリがあるんだ?
680:デフォルトの名無しさん
19/02/21 09:07:35.59 eUc7EqKm.net
>>659 こんなの見つけた。
CloudFlash(arm926ej-s)でPythonを動かす
URLリンク(qiita.com)
そっか、SDカードでpython が動く時代なんだな。
embed でも結構手軽に使えるんだな。
どのくらいの容量になるのか解らないが、これだったらPICで動かしてても不思議じゃないな。
こんなのも見つけた。
MicroPythonによる、リアルタイムマイクロコントローラ使用アプリケーションの迅速な開発
URLリンク(www.digikey.jp)
MicroPython.orgの記載によると、MicroPythonは、Python 3プログラミング言語をコンパクトかつ効率的に実装したもので、マイクロコントローラなどの制限された環境での実行向けに最適化された、Python標準ライブラリの小規模サブセットを含みます。
256KB以上のフラッシュ
16KB以上のRAM
80MHz以上のCPUクロック
MicroPython pyboard v1.1
URLリンク(www.switch-science.com)
MicroPython実装開発用ボードが7000円で買える。
千石通商で6500円だって
URLリンク(www.sengoku.co.jp)
こんなんだったら、組み込みにpythonが使われてるという理由もわかってきたな。
681:デフォルトの名無しさん
19/02/21 09:09:42.91 eUc7EqKm.net
>>660 ごめん、ラズベリーパイ
682:デフォルトの名無しさん
19/02/21 09:16:33.24 eUc7EqKm.net
すげーな、なんでもインストールできるんだ。
Raspberry PiのPythonライブラリはpipよりapt-getで入れるのが断然早い
URLリンク(karaage.)
hatenadiary.jp/entry/2018/10/05/073000
Numpy、PIL、Pandas、Matplotlib、TensorFlowなど
683:デフォルトの名無しさん
19/02/21 09:23:22.21 0ORtHHUr.net
micropythonとかcircuitpythonみたいなのが流行ってるというよりは組み込み用のcpuが安くて高性能になったからという事らしい?
684:デフォルトの名無しさん
19/02/21 09:31:14.15 eUc7EqKm.net
>>664 勿論それも大きいが何より最近はプログラムの量が大きくなってきてるから、いかに開発効率を上げるかが重要で、python なら楽に出来るというのが大きいだろう。
組み込んでからも自由自在にプログラムを変更したり出来るのは大きい。
linux python3 アップデート - pipとapt-getを使ってパッケージをインストールすることの違いは何ですか?
URLリンク(code.i-harness.com)
apt-getはあらかじめコンパイルされており、 pip よりもはるかに速くインストールされます。
numpy、matplotlib、pandas、およびその他のscipy関連モジュールをインストールするには、 apt-getは数秒しかかかりません。 pipは簡単に10min +を消費することができます。
685:デフォルトの名無しさん
19/02/21 09:48:50.44 eUc7EqKm.net
>>665 組み込んだ後にパラメータをちょっと変えて動かしてみる。結果をいろんな角度から見てみたい。
という場合、コンパイラ言語だとコンパイルするだけで膨大な時間がかかる。(実機は非力な意思だから)
別のPCでコンパイルして、実機に転送とかしても良いがその手間が大変。
pythonならコンパイルが必要ないから、直ぐに動かせる。
上のnumpy とかpandas という数学のライブラリは、スピードを上げるためにターゲットCPUでコンパイルしてバイナリで実装されるから、pip でコンパイルする時間が何時間もかかるという話。
686:デフォルトの名無しさん
19/02/21 09:50:12.96 eUc7EqKm.net
>>666 実機は非力な石(チップ)の間違い。
687:デフォルトの名無しさん
19/02/21 11:55:46.83 CID7H1M0.net
バカじゃなけりゃクロスコンパイルしてると思うぞ。
688:デフォルトの名無しさん
19/02/21 12:08:43.64 gfZfeuOV.net
JupyterとPythonistaは目的が違うから
Jupyterは本来、幾つもの言語を扱え、分析目的に使用するもの。言語学習にもいいけど
対して、PythonistaはiOS固有モジュール備えてるのでiPhone/iPadで実行するのに特化している
反面、対応していないモジュールもある
(PANDASはインストールできなかったね)
689:デフォルトの名無しさん
19/02/21 12:18:34.15 gfZfeuOV.net
>>661
カシオのグラフ電卓fx-CG50にもMicroPython搭載されてるでー
TI社のTi83/84向けにpyboardみたいなPythonで駆動するワンチップマイコンボードボックスが発売予定
電卓からはUSBストレージと見なされて、TI-Python(MicroPython)を実行できる
Numworks社のグラフ電卓(実勢価格1万円程)にもMicroPythonが搭載されてる(デザインがおフランス風でオシャレ)
でも、MicroPythonは少ないリソースで最適化しているので、使えるモジュールも少ないのが難点。元々組込用なので
690:デフォルトの名無しさん
19/02/21 13:39:00.94 k9ihouSJ.net
ESP32 なんてチップレベルだと550円、開発用ボードで1500円位(ebayで半額以下560円位)。 これでmicropythonが動くなんて。
USB、WiFi、Bluetoothを持ってる。 このくらい安ければ家電に入っててもおかしくないな。家電IoT用チップかも
[Python]MicroPythonを動かしてみる
URLリンク(blog.livedoor.jp)
MicroPythonの開発環境を整え、ESP-WROOM-32で動くか試した。無事Lチカが動いた。
トランジスタ技術2018年5月号の記事を参考
この例では、USB接続でデータを書き込んでる。
teratermもUSB接続みたい。WiFiでも出来ると思うけど。
>>670 フルpython を使いたければ、ラズベリーパイ。このクラスになると5000円以上するから、部屋のあちこちに分散して置いておくみたいな使い方は勿体無いかも。
691:デフォルトの名無しさん
19/02/21 17:56:28.33 sr4LhblW.net
ヒストグラム(度数分布データ)しか手元にないんだけど、これを元に、平均値、分散、中央値出したいんだけど、なんか良い方法ないですかね
母集団は、正規分布に従っていると考えて多分大丈夫なんですが
できれば、python かExcel あたりで実装したいんだけど、何の語句でググるかも概念自体、検討つきません…
692:デフォルトの名無しさん
19/02/21 18:03:50.25 6YddFwdO.net
>>672
正規分布してるなら、ヒストグラムの中央が平均値μ(=中央値)。
分散σは、ヒストグラムのxの値がy個あるとして、
σ=Σ(μ-x)^2
で求められる。
693:デフォルトの名無しさん
19/02/21 18:27:57.39 4Vj/hvIE.net
おお
ありがとうございます
言われてみれば、中央値はまさにそのとおりでしたw
694:デフォルトの名無しさん
19/02/21 19:41:52.53 8B4ZLiIO.net
ん?
なんか違うぞ
695:デフォルトの名無しさん
19/02/21 19:47:21.92 7Hd2H8P5.net
>>673
分散はそれを更にn又はn-1で割らないと(nはサンプル数)
もちろんヒストグラムのビン幅が大きいとざっくりとした値しか出ない
完全に正規分布としていいならヒストグラムを元に補間してやればもっと正確になるだろうけど
696:デフォルトの名無しさん
19/02/21 19:50:57.87 S9yUyDkx.net
見た人に怒られないように、値は参考値ってつけといた方がいいかもね。
697:デフォルトの名無しさん
19/02/21 19:55:13.44 AvoYgmgf.net
>完全に正規分布としていいならヒストグラムを元に補間してやれば
これ格好いいな
なんとか補完計画
698:デフォルトの名無しさん
19/02/21 19:58:47.53 ZT/FGhlO.net
階級幅がバラバラなヒストグラム渡されて、「なんとか正規分布擬制して平均値求めろ」みたいな無茶振り?
699:デフォルトの名無しさん
19/02/21 20:26:44.63 eUc7EqKm.net
>>677 >>671 の価格? 確かに秋葉原価格とebay 価格だから怒る人もいるかもしれないけど、公知の事実だからね。怒っても仕方ない。
ただ、EPS32 DevKitCの価格は、秋葉原とebayはほぼ同じだった。型番が同じ商品は値崩れさせたら怒られるんだろうな。
さっき見たら チップだとebayで100円台だったよ。 これで家電IoT(スイッチや鍵、リモコンなど単純品)で日本が勝負するのは難しそうだな。
700:デフォルトの名無しさん
19/02/21 20:49:53.63 S9yUyDkx.net
>>680
いや、正確な元データから出した値なのか、度数分布からだしたおおよその値なのかわかるようにしておかないと怒る人がいるかもってこと。
どういった場に出されるデータなのかわからなかったので。
701:デフォルトの名無しさん
19/02/21 21:16:30.56 bERejdzw.net
>>679
これで怒られたらかなわん
702:デフォルトの名無しさん
19/02/21 23:25:39.65 6YddFwdO.net
>>676
そうでしたwうる覚えで書いてスマン
703:デフォルトの名無しさん
19/02/21 23:30:35.14 aJss/Vxb.net
うろ覚えだ!
704:デフォルトの名無しさん
19/02/21 23:33:50.66 ZQ5+HSt3.net
うる(´;ェ;)うる
705:デフォルトの名無しさん
19/02/22 01:00:34.59 CWZbOMyi.net
>>672
積分してT=(最大値-最小値)で割ったのが平均値
(x-平均値)^2 を積分してTで割ったのが分散
累積度数分布が1/2になるのが中央値
706:デフォルトの名無しさん
19/02/22 11:05:51.84 7sGcNncf.net
度数分布表の情報だけから,確率論の確率分布関数 の近似形を得る技あるじゃん
論文はR だけど、Python も同じことできるだろ
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
707:デフォルトの名無しさん
19/02/22 11:25:26.94 7sGcNncf.net
ヒストグラムの作図Tips 3/7[正規分布曲線を重ねる]Excel
URLリンク(bdastyle.net)
708:デフォルトの名無しさん
19/02/22 13:01:51.38 NQdW5Bjd.net
PythonとJuliaどっちが将来有望ですか?
CやPython、Ruby、Rの長所を取り込んだ
709:「Julia」が成長するワケ - ZDNet Japan https://japan.zdnet.com/article/35132510/
710:デフォルトの名無しさん
19/02/22 13:05:49.93 3Q37dPaR.net
>>680
家電の組込み用って、以前はTRONなどが使われてたけど、OSと呼べるようなものは無くて Pythonから直接機器をいじるイメージなのかな?
昔の8bitパソコンの内蔵BASICみたいに
711:デフォルトの名無しさん
19/02/22 13:11:27.02 3Q37dPaR.net
>>689
juliaは、 Pythonモジュールを呼び出すことができる上にコンパイルして実行されるから実行速度は速いよ
Pythonのタートルグラフィックモジュールをjulia 1.0で実行させたら、速度変わらなかったけどもこれは例外だ
712:デフォルトの名無しさん
19/02/22 14:17:45.79 d1khp6TM.net
juliaはpost pythonと呼ばれて5年くらい経った
現実はどうだ?
つまりそういうことだよ
今後10年は見込みなし
713:デフォルトの名無しさん
19/02/22 14:19:59.27 7dBOiQo4.net
google trendで pythonとかmicropythonを見てみたら圧倒的に中国が多かった
714:デフォルトの名無しさん
19/02/22 15:50:17.66 pVImJgYz.net
pycharmの有料版使ってる人っている?
使い勝手を聞きたいです
715:デフォルトの名無しさん
19/02/22 16:57:51.54 DmXgfIwa.net
>>690 micropython にあるかどうかは知らないけど、Python には、Tron API があるよ。
Tron は、極小組み込み用としてμTron が有り、IEEEの組み込み標準OSとなった。
μT-Kernel 2.0がベースのIEEE 2050-2018がIEEE標準として正式に成立
URLリンク(www.tron.org)
家電の中でできることは、GUI アプリを作ったり、プログラム更新を自動でやったり、最新の情報を見せたりとか位だろうな。
ホームIoT だと、外から家の中を全て操作したり、Webサーバを立てて外から家の中を監視したりかな。
家電のエラーコードが数字というのは勘弁してほしい。いちいちマニュアルを引っ張り出さないといけない。
しかし、まともなARM ベースのチップを採用した物ならなんでも動くだろう。
自動車の自動運転用のAI とか。マシンラーニングとか。
仮想OS、仮想マシンがガンガン動く世界だからな。
716:デフォルトの名無しさん
19/02/22 17:13:21.96 PtH+29Wq.net
>>689
Python
Juliaは10年マテ
717:デフォルトの名無しさん
19/02/22 19:07:57.24 3Q37dPaR.net
>>695
へぇーー!
よかったねーTRON続けてきて
関係者嬉しいだろうね
と、なるとpyboardなどもμTronが載ってる可能性もあるのかな
オーブントースターのファームウェアにPython(μTron)が採用されるかも知れないのか!w
胸熱だね
718:デフォルトの名無しさん
19/02/23 07:16:53.26 FgEwngId.net
>>696 >>689
まだ人工知能はpythonなんだよな。
Julia速いんだが。
719:デフォルトの名無しさん
19/02/23 08:36:32.89 T/+XuHA6.net
pythonといったところで、c/c++で書かれたライブラリとnumpyのおかげなだけだし、
juliaから当該ライブラリを直接よぶことも、python経由して呼ぶこともできるし、
スピードも落ちない。glue languageとしてはjuliaが突出してると思う。
あと、pythonでsparce matrixの扱いにうんざりしたので、juliaはありがたい。
juliaの問題点は、0.6からの文法のゴタゴタがあったのと、入門者が書いても
速いから、出来の悪いライブラリに気が付きにくい、よく知られているライブラリ
でもひどい出来のものがある、ことかな。
720:フ錬金術師
19/02/23 09:18:29.22 a/s814gq.net
>>699
疎の良いライブラリないよね、scipy.sparseもndarray用の関数殆ど使えないし
一々変換してては意味ないし、scipyの対応する密ルーチン参考に書き直してる
ベースのLAPACKは三重対角だとか下半だとかきめ細やかなのに、scipyでは全てG(一般)ルーチンに投げてて、機能の殆どを活かせてないと思う
辛うじてエルミート指定は受け付けてくれるが
721:デフォルトの名無しさん
19/02/23 09:19:10.53 a/s814gq.net
>>699
疎の良いライブラリないよね、scipy.sparseもndarray用の関数殆ど使えないし
一々変換してては意味ないし、scipyの対応する密ルーチン参考に書き直してる
ベースのLAPACKは三重対角だとか下半だとかきめ細やかなのに、scipyでは全てG(一般)ルーチンに投げてて、機能の殆どを活かせてないと思う
辛うじてエルミート指定は受け付けてくれるが
722:デフォルトの名無しさん
19/02/23 09:19:47.58 a/s814gq.net
連投すまん
723:デフォルトの名無しさん
19/02/23 11:59:35.03 +DV3f+Dk.net
大事な事なので
724:デフォルトの名無しさん
19/02/24 05:39:34.89 GUfpYIPs.net
juliaで検索すると間違いなくAV嬢がトップにくる
日本では知名度低い
725:デフォルトの名無しさん
19/02/24 08:12:41.82 ROsmA06r.net
PyPy って面白そうだな。
URLリンク(qiita.com)
726:デフォルトの名無しさん
19/02/24 08:52:40.59 xnzQd9eh.net
PyPyは仕事で使わないほうがいいよ
他の言語しらなくて、pure pythonのコードしか書かないならあり
利点:
多くのコードで10倍くらいは速くなる。numpy/numbaと違って用途はほぼ限定されない。
欠点:
まれにCPythonと結果が違ったりする。
C APIを用いたライブラリの多くは動かない。
numpyが有効なケースではnumpy/numbaのほうがずっと速い。
numpy対応したといっているバージョンでも、あまりテストされてないのでエラー吐く。
727:デフォルトの名無しさん
19/02/24 08:57:04.00 wTcw/8fo.net
PythonとCは簡単にくっつくからな。速度が必要な処理はCでライブラリ作ってほかの部分はPythonでお手軽に作成。これでいいじゃない。
728:デフォルトの名無しさん
19/02/24 09:54:55.32 haqs87u6.net
>>705
そのページは書いてあることがめちゃくちゃ。
729:デフォルトの名無しさん
19/02/24 09:59:16.13 QKZEiFxx.net
そのページってかQiitaな
730:デフォルトの名無しさん
19/02/24 14:50:59.83 YwY0sV++.net
C書けるならCで書けば良いだけですし
731:デフォルトの名無しさん
19/02/24 16:15:23.42 gQ8Us0Bm.net
いちいちコンパイルはしたくないよぉ
732:デフォルトの名無しさん
19/02/24 16:19:42.95 cR8EPyIS.net
速度が重要になるようなタスクならコンパイルの手間など誤差として無視できる
733:デフォルトの名無しさん
19/02/24 17:19:50.27 Io58D66L.net
Python/C APIを身につけて幸せになりました。Cythonはなんかやだ、よくわかってないけど。
734:デフォルトの名無しさん
19/02/24 18:57:10.20 iK4D+UQi.net
>>711
今時CPUがAtomでも一瞬でコンパイル終わるぞ。
IDEが重いだけだ。
735:デフォルトの名無しさん
19/02/24 19:13:30.04 +6ZRRI/z.net
micro bit は、面白そうではあるがよう解らん。
だれか子供に与えてる人いる?
micro:bitがweb上で色々いじることができて結構面白い件について
URLリンク(qiita.com)
736:デフォルトの名無しさん
19/02/24 19:17:23.18 +6ZRRI/z.net
>>715 あれ?
この文章では解らないけど、mictoPythonに対応してるはずなんどけどな。
737:デフォルトの名無しさん
19/02/24 19:26:30.53 dfBfkkP/.net
numpyも下層はCで書かれているんだろ
気合を入れてPythonするならCは使えたほうが良いってことだよな
数値演算系ではなるべく新しいAVXとかを使ってやらした方が良いだろうからな
>>710
コンパイルがイヤではなく、Cで書けないからって奴が多いだろう。まぁ、俺もだけど
738:デフォルトの名無しさん
19/02/24 19:30:12.60 +6ZRRI/z.net
>>717 なんかな、そんなこと言ったら、アセンブラで書かない奴は馬鹿みたいな言い方だな。
739:デフォルトの名無しさん
19/02/24 19:44:03.78 +6ZRRI/z.net
>>715 micro bit のアプリをダウンロードしたけど、なんか使い方がよく解らん。
micro:bit版MicroPythonの日本語リファレンス
URLリンク(makezine.jp)
筆者の知る範囲では、詳細な日本語のチュートリアルやAPIリファレンスがあるMicroPython環境は、今のところmicro:bitだけ。
読みやすくわかりやすいドキュメントだ。他のハードウェアを使っている人にとっても参考になるはず。
micro:bit の MicroPython
URLリンク(qiita.com)
日本では今年の8月から販売されています。標準価格2000円(税抜き)です。
イギリスでは school year 7 の子どもに100万台を無料配布したことでも有名になりました。
740:デフォルトの名無しさん
19/02/24 19:58:00.93 rYs6roSD.net
>>718
Cならもちろんだが
アセンブラ使っても
糞ソース作成は可能だぞ
馬鹿になんちゃら
741:デフォルトの名無しさん
19/02/24 20:00:40.30 +6ZRRI/z.net
>>719 なんか少しわかった。
URLリンク(youtu.be)
742:デフォルトの名無しさん
19/02/24 20:04:21.05 dfBfkkP/.net
>>718
コンパイル指定でAVXを使えと指定すればいいだろ
mumpyはCPUを見て、それで使えるAVXを使うようにしているだろうが
そうしないと、AVX使えるのに昔のSSEで頑張るとなるからな
MicroPythonを使うようなもののデバッグってどうするんだ?
リモートデバッグ+IDEでPCのPythonでのデバッグと同様にやるのかな
743:デフォルトの名無しさん
19/02/24 20:05:43.89 dOn5ud/R.net
purePythonやNumpyで足りなくて、他に速い言語を知らないならFortranが一番手軽だと思うぞ
素でnumpy式のインデクスと配列の全要素演算が出来るから、何も知らなくてもテンプレに数式並べるだけでいい
チェックアウトはNumPyのf2pyモジュールでそのままndarrayとして読めるので手軽
744:デフォルトの名無しさん
19/02/24 20:09:55.01 dfBfkkP/.net
>>720
それなりのスキルある奴でないとPythonであっても糞ソースになるだろ
Pythonですら碌なコード書けない奴がCなら素晴らしいコード書けるわけがないよな
745:デフォルトの名無しさん
19/02/24 20:13:26.27 rYs6roSD.net
>>724
スキルより前の
これしたら糞ソースできるぞ、というのをわかってるかどうかの知識の問題のきがする
同じことするのにたんと解法があってしまう
Cのほうが
Pythonより糞になりやすい気はする
746:デフォルトの名無しさん
19/02/24 20:15:23.09 +6ZRRI/z.net
>>722 勿論PCでやっても良いが、入出力のデータはPCでは認識できないので、その場合はTeratermとか使って実機上でデバックするんだろう。
大抵は、USBとかWiFiとかでアクセスできる様になってるみたい。
マイクロビットなんかは完全にホストで作ってバイトコードをただダウンロードするだけという形みたいだが。
747:デフォルトの名無しさん
19/02/24 20:24:10.40 dOn5ud/R.net
import this
Beautiful is better than ugly.
Simple is better than complex.
Flat is better than nested.
Readability counts.
748:デフォルトの名無しさん
19/02/24 20:48:05.50 rYs6roSD.net
Oh-
オレチャソエイゴワカラナイネー
749:デフォルトの名無しさん
19/02/24 21:23:19.04 vMB7UTQ7.net
>>720
気違いに刃物、のこと?
750:デフォルトの名無しさん
19/02/24 21:29:31.64 rYs6roSD.net
>>729 ことわざてきにはそうなんだが、言いたいことは違う
察してチャソ
751:デフォルトの名無しさん
19/02/24 22:02:21.95 Oi5UqcHs.net
バカにハサミだっけ
752:デフォルトの名無しさん
19/02/24 22:56:30.96 ROsmA06r.net
>>731 馬鹿と鋏は使いよう。>>730 は使われる側で苦労してるのかな?
753:デフォルトの名無しさん
19/02/25 11:26:37.36 Opp/wdL5.net
>>715
BS日テレのニュース24でそれを子供に教えてる会社のニュース観た気がする
福井だったかn
754:デフォルトの名無しさん
19/02/25 16:15:30.99 /Z6VFlD9.net
PostgreSQLの管理ツールに pgAdmin と言うのがあるんだけど、windowsで動かす場合
pgAdmin4 のV3までは、exeで実行ファイルが実行されていた。
pgAdmin4 のV4になると、pythonで書かれている。(全部ではないが)
所が特定の漢字が変換できないというエラーを出すようになった。 EUC-JPとUTF-8の変換がうまくいっていなさそう。
当然V3までは正常に動いているのに。
installの時にpython3.6のexeも入ってる。
なんか最近色んなのにpythonが使われ始めてるな。 そうそうこの間 subversionの管理にtracを使おうとしたら、これもpythonで作られていた。
>>733 ちらちらと色んなサイトを見て回って大体の事は解った。 小学1年の子にあげようかと思ったけど少し難しいかな。
入り口は簡単なんだが踏み込んで遊ぼうとすると教師役が必要だな。 深く入ろうとすると英語になったりするし。
むしろ親が遊びにはまりそう。
microPythonはWebでコーディングテストさせて、バイトコードになったHEXをダウンロードしてそれをmicro bitに送りこむような方式だな。
スマホとはBluetoothで接続出来るから、いろいろと遊べそう。
バイトコードは本家のバイトコードと同じなんだろうな。
755:デフォルトの名無しさん
19/02/25 17:08:38.22 cOrzmhCL.net
>なんか最近色んなのにpythonが使われ始めてるな。
そのセリフ10年以上遅れてるわ
756:デフォルトの名無しさん
19/02/25 17:18:10.53 447t9grM.net
micro bit をソフトバンクが扱い始めたな。
URLリンク(cas.softbank.jp)
SB C&S でセットにして販売。 SB は学校のコンピュータ教育に力を入れてるからちょうど手頃な教材なんだろうな。 後でiPadを売り込んだりできるし。
iPad でSwift を使ってブログラムして遊ぶこともできるみたい。
このアドバンスセットというのをお土産に買ってみるかな。
757:デフォルトの名無しさん
19/02/25 17:44:57.73 dswkls55.net
福井のは IchigoJam か
URLリンク(ascii.jp)
>英国なんかは、BBCが「Micro:bit」というコンピューターを100万台用意して子供たちに配っているんですよね。日本もIchigoJam配るくらいの気概がほしいですよね。
Micro:bit は NHK で観たのかな
758:デフォルトの名無しさん
19/02/25 18:01:21.39 447t9grM.net
>>737 そう言えば、昔の方がプログラムに親しむ環境は多かったのかも。
自分の息子(小学校1~3年生の頃)にMSX パソコンを与えて、BASIC のゲームを本を見ながら打ち込んで楽しんでいたからな。(半世紀以上前の話)
今はスマホがあるけど、自分でプログラムを打ち込むなんて無駄な事だと親が思うんだろうな。 打ち込まなくてもゴロゴロただのゲームが転がってるからな。
子供の頃にはとにかく手を動かすことが大事だよ。
micro bit は、半田付けなしで(ネジだけで接続する)いろんな拡張ができるという手軽さがよく考えられている。
3月には、ソニーが toio というのを出すらしいが、取っ掛かりと最初の遊びの要素はよく考えられてるけど、なんか浅すぎる。あくまでも出来合いのおもちゃでしか無い。
URLリンク(first-flight.sony.com)
759:デフォルトの名無しさん
19/02/25 18:06:30.65 447t9grM.net
>>738 (半世紀以上前の話)と言うのは嘘。 半世紀近い前の話。
760:デフォルトの名無しさん
19/02/25 18:35:16.36 sE+Wg9PZ.net
>>738
おじいちゃん何歳なの…
761:デフォルトの名無しさん
19/02/25 18:47:15.45 447t9grM.net
>>740 サバ読みすぎた、なんせ散歩のついでに酒を飲みながらだから適当な事を言ってごめん、74、30数年前の話だな。
今は毎日の散歩先で、2ch見たり、pythonの練習したりするのが楽しい。
pythonに触れると、子供に昔与えたBASICの感覚が蘇ってくる。
ただ、pythonは奥が深いし面白い。
762:デフォルトの名無しさん
19/02/25 18:51:38.42 dXFOGwmu.net
pythonでwebアプリ作るなら黙ってJSでやれって意見の方が多いのかな
763:デフォルトの名無しさん
19/02/25 19:01:25.12 sO03erxC.net
>>742
Pythonを選んだとしてもJSはどのみち必須
PythonだけでWebアプリは作れない
JSだけでWebアプリは作れる
既にPythonに習熟しているならサーバーサイドは慣れたPythonで書くのもアリだが、
そうでないならどちらが低いオーバーヘッドで目的を達成できるかは誰の目にも明らかだろう
764:デフォルトの名無しさん
19/02/25 19:25:16.83 447t9grM.net
>>742 webアプリの程度によりけりでは? 単にページを表示して行き来するくらいならJSで事足りるが
複雑な処理をしょうとすると大変だろ。
>>743 明らかったって、JSだけで大規模なサイトを作った例を知らないんだが。 普通はJSPとかで作るだろ。
765:デフォルトの名無しさん
19/02/25 19:35:42.20 PxzEG52w.net
>>742
基本はPythonでやって、
デコレーションだけやむをえずJS使ってる
766:デフォルトの名無しさん
19/02/25 20:08:45.49 aK0JSvBy.net
iPhoneで公式にプログラミングが開放されたのも
こういった世界情勢の波に乗ったものなのかな
IFTTTとの絡みもなくはないんだろうけど
767:デフォルトの名無しさん
19/02/25 20:12:22.14 8PqGNbvA.net
jsだけでってのはサーバーサイドはnodejsで作るってこと?
サーバーサイドの言語は全言語横並びな気もするわ。速度が求められるところはCでやるのがベターな気もするけどほかの部分はその集団の得意言語でやればいいでしょ。
768:デフォルトの名無しさん
19/02/25 20:17:00.31 mboQc3Dn.net
>>744
Paypal
Yahoo!(Yahoo!Japanは別会社)
でかいサイトだからさすがに一部だと思うが…
Groupon
海外ではまだ生きてるらしいw
Wall Street Journal Online
Zendesk
NetflixとWalmartはかなり入れ込んで開発してる
769:デフォルトの名無しさん
19/02/25 20:20:37.09 mboQc3Dn.net
Uber
Medium
Trello
eBay
もか。
770:デフォルトの名無しさん
19/02/25 20:32:15.82 mboQc3Dn.net
NASAもアクセス時間削減のため使ってるそうな
URLリンク(www.netguru.com)
2017年情報だとYahoo!がNodeのサーバーで捌いてんの秒間25000リクエストだと。
771:デフォルトの名無しさん
19/02/25 20:41:50.56 E0SiqI+a.net
nodejsってibm傘下なんだっけ
772:デフォルトの名無しさん
19/02/25 21:35:09.28 g2jQN+TN.net
なんにせよnodejsがいいとかpythonがいいとかjavaがいいとかrubyがいいとか果てなく無益な戦いはやめてくれよ
773:デフォルトの名無しさん
19/02/25 22:09:56.49 CR7cnpeO.net
少なくともこのスレで話す内容じゃないわな
774:デフォルトの名無しさん
19/02/25 22:47:45.65 SRxcknzj.net
>>752
rubyがいいなんて誰も言ってない
775:デフォルトの名無しさん
19/02/25 22:47:54.07 7KP5jE7J.net
>>752-753
ゆとり教育受けた底辺がいっぱいのスレはスレチ、無益なカキコが普通のこと
そんな奴らが集うスレが雑談スレになるのはしょうがない
いま、ゆとり教育受けた底辺が集う言語と言えばpythonだからな
776:デフォルトの名無しさん
19/02/25 23:11:37.17 QMDbBSVA.net
>>754
アスペ丸出しだな…仕事で苦労されてるのでは?
777:デフォルトの名無しさん
19/02/25 23:18:53.77 SRxcknzj.net
>>756
工作バレて悔しいのうwww
778:デフォルトの名無しさん
19/02/25 23:28:30.31 g2jQN+TN.net
>>754
一応説明しておくと
サーバーサイドについて、nodejsが良いとかpythonが良いとか他の何々が良いとかは決着つかないから議論しない方がいいと思う
って言いたかったんだ。他の何々の例としてrubyを出しただけなんだ。
779:デフォルトの名無しさん
19/02/25 23:30:58.33 h42aQtNU.net
>ネットは広大だわ
そのセリフ10年以上遅れてるわ
780:デフォルトの名無しさん
19/02/26 00:38:55.92 SbmhKpAW.net
Pythonの高速化でなんでCythonが話題に上らないのだ
手続き型が適してるデータ処理でnumpyではやりづらいものなんかにはめっちゃ適してるよ
順序保証のある粒度の違う2つの時系列データを結合するときとかね
781:デフォルトの名無しさん
19/02/26 03:41:15.05 SkCn+fhU.net
Numbaが手軽でいいと思うよ、100倍は速くなる
インラインでC書く位なら、NumPyの上位互換なFortranがいい、
NumPy入れるとf2Py3ってfソースを直接チェックアウトできるコマンドが勝手に入ってるんで、使うのもCythonより楽と思う
何よりNumPyしてれば初見で書けると思うし
最近ベンチマニアだけど、苦手なタイプでもCより速いLinkedListやスカラ呼びまくりな不連続メモリ参照コードですらCより速いし
782:デフォルトの名無しさん
19/02/26 04:04:19.81 S8aHiSPF.net
機械学習とか統計分野に踏み込まないならPythonを学ぶ意味ってあると思う?
率直に言えばDjangoでwebアプリを作りましたって実績は金になるのかどうか
783:デフォルトの名無しさん
19/02/26 09:25:38.68 Fh5xp5YO.net
>>762
金になるかどうかは知らないけど、jupyterとpandasと必要に応じて各種ライブラリを覚えるだけで
日々の雑務的なデータ処理やら定形〜非定形の中間みたいな作業がかなり効率アップするから
普段からPC使って仕事してるんだったら意味あると思うよ
784:デフォルトの名無しさん
19/02/26 11:05:58.16 Vge72Flu.net
日常業務の効率化だけが目的ならpython以外も選択肢は色々あるけどね
785:デフォルトの名無しさん
19/02/26 11:16:07.92 8dkM6SQm.net
意味があるかとかより個人的な好みで選べばいいんじゃないのかと思う
786:デフォルトの名無しさん
19/02/26 14:35:04.32 8+7ktUtN.net
30年を四捨五入して50年か
解像度10/年くらいか
787:デフォルトの名無しさん
19/02/26 15:06:18.97 lleTMO6w.net
NumbaってAnaconda以外でまともに動くん?
788:デフォルトの名無しさん
19/02/26 16:42:10.03 SkCn+fhU.net
Pythonはメタプログラミングが容易いのが強い
マジで何でもカスタマイズできる、Pythonラヴ
Pythonの本当の魅力はそこ
何故こんなにPythonに熱いライブラリが集まるのか?の答えだと思う
789:デフォルトの名無しさん
19/02/26 17:12:00.51 1yUj9TwU.net
micro:bit のMicroPython の仕様書はしっかりした日本語のものがあるね。各ライブラリの中は英語のままだけど。
BBC micro:bit MicroPython ドキュメンテーション
URLリンク(microbit-micropython.readthedocs.io)
これを読むと、直接USBケーブルでつないで、teraterm などでMicroPython のREPL を使えるみたい。
micro:bit のintel HEX ファイルの説明もある。 昔紙テープがこのフォーマットだった。
uFlash (マイクロフラッシュと読む)と言うユーテ
790:ィリティでHEXファイルを作って書き込むことも、直接Python スクリプトを書き込むこともできるみたい。 $ pip install uflash でiPhoneのpythonistaにインストールできた。 $ uflash hello.py ./ これで micropython.hex というファイルが出来上がった。 接続は簡単そうだな。 まだ、micro:bit を買っていないけど安心して買えそうだ。
791:デフォルトの名無しさん
19/02/26 23:45:47.53 lCBwJ7Kn.net
pysparkむついデス
792:デフォルトの名無しさん
19/02/27 21:04:42.18 kap/FwCb.net
機械学習とかディープラーニングとか、コンピューターサイエンスの学校出てないときつくね?
独学で勉強したけどなんか無理そうで詰んだ。
線形代数とか、大学レベルの数学ばっか出てくるし。
わからなくてもできるとか言ってたやつ誰だよ、わからねーよこんなの。
793:デフォルトの名無しさん
19/02/27 21:25:05.57 WXw7lK1Z.net
できますん
794:デフォルトの名無しさん
19/02/27 21:42:41.65 17Nf0Z/s.net
俺もCS学士無いけど
MVCでわちゃわちゃやってお金を貰い続けることが20年後もできてるかわからんから勉強してる
ちょっとずつやってれば補助ポジションで参画できるんじゃないの
795:デフォルトの名無しさん
19/02/27 23:56:32.47 1UvQfox0.net
原理も何も分からずデータ突っ込んで適当にパラメータ弄って良さそうなのできた、でいいなら手順さえ覚えればいいので数学は不要
パラメータ調整に根拠を見出したり出来合いのモデルではなく細かいチューニングをしたいなら高校数学が完璧なのが最低ラインで、非数学科の理系でやるレベルの数学が分かるとより良い
全く新たな手法を開発するなら当然そんなものじゃ到底足りない
796:デフォルトの名無しさん
19/02/28 00:13:39.99 f7yjmFiv.net
パラメータ調整も深層学習で機械にさせるからOK
797:デフォルトの名無しさん
19/02/28 00:14:49.62 kXTPZ8gS.net
使うだけであればパラメーターチューニングも最近は自動でできるツールがあるし、学習対象のドメイン知識を踏まえた特徴量エンジニアリングとかの前処理が重要
そこはまだ自動化されていない
798:デフォルトの名無しさん
19/02/28 00:21:07.15 /+wdq6fK.net
>>771
普通に大学レベルの教育を受けた奴なら出来るんだよ
でも、俺もだけど大学出たけど実質の学力は中学・高校レベルな奴が多いからな
つまり、大学レベルの教育を受けていないと
ゆとり教育のおかげで、学力は大学レベルに遠く及ばない奴でも学士な奴がたくさん
進歩の早いIT系では新しい物を自分で習得できないゆとりは必死に自分が知っている
のにしがみついて頑張るか、30過ぎで引退するかになるだろう。
799:デフォルトの名無しさん
19/02/28 00:28:10.25 KCYW63t8.net
新しい物を自分で習得する能力を欠いているのはむしろ年寄りに顕著だろうけどな
800:デフォルトの名無しさん
19/02/28 00:31:27.79 K7dGf2QC.net
>>778 歳に関係なく個人の資質だな。
801:デフォルトの名無しさん
19/02/28 00:33:31.46 CuUM5r41.net
例外はあるけど年齢と相関するのは事実だろ
802:デフォルトの名無しさん
19/02/28 00:42:45.08 K7dGf2QC.net
>>780 そうかな? 五十を過ぎると記憶力が衰えていくけど、理解力が衰えるわけじゃないからな。
何歳くらいの年齢で相関があると思ってるの?
10代以前とそれ以降では明らかな差があるが、社会人になった歳以降(特に30以降)はそれほど顕著な差があるとは思えないけどな。むしろ経験を積んだ分理解力が深まってるはず。
803:デフォルトの名無しさん
19/02/28 00:43:27.79 /+wdq6fK.net
プロなら仕事を遂行する十分なレベルに達してないと習得していると
周りの連中はみなさないだろうからな。
でも、プログラム板の連中は一人前のプロは少数�
804:ナ趣味レベルが多いから 機械学習とかディープラーニングの中身は知らなくても、ちょっと使えるレベルで習得 という感じだろう。
805:デフォルトの名無しさん
19/02/28 00:49:23.21 /+wdq6fK.net
>>781
五十を過ぎになるまで十分トレーニング積んでいるなら良いが
五十を過ぎまでずーとゆとり教育必死ではダメだろう
5ch来る連中はずーっとゆとり教育必死な奴が多いから、俺らのように雑談必死になるからな
Pythonのお勉強=>なんか雑談を頑張る...ゆとり過ぎで笑うよな
806:デフォルトの名無しさん
19/02/28 02:02:57.83 43+kEwYn.net
numpy.f2pyはcの知識が必要なctypes使わなくて済むけど、外部サブルーチンしか読めないのこれ?
自分で書くならそれで良いけど既存のライブラリはどうしても書き換える必要ある?
めんどい
807:デフォルトの名無しさん
19/02/28 02:07:02.85 +nIlfIOs.net
年取ると吸収力が落ちるらしいから若い内に新しいものを取り込めるための基礎を叩き込んでおきたい
808:デフォルトの名無しさん
19/02/28 04:16:37.31 3fo1tasy.net
>>771
行列を高校課程から消したのは悪い。古文・漢文や近現代史以外の歴史を選択にし教えろ。
809:デフォルトの名無しさん
19/02/28 04:20:56.35 3fo1tasy.net
>>774
マセマか石村夫妻の線型代数を読め。
810:デフォルトの名無しさん
19/02/28 05:50:50.61 JP0mUVd4.net
機械学習に関わらず実務と関わりがある(or将来的に必要になる)から学んだ方がいい学問って何かありますか?
線形代数と行列は基礎から見直してみます
811:デフォルトの名無しさん
19/02/28 07:06:13.69 ey0RvHEr.net
数2・Bで0点取る自信があるほどの学力ですが、プログラミングで食っていくことは可能でしょうか?
文系と英語はそこそこできます。
勉強していないのもあり、数学は数1・Aの三角関数、確率が半分以上理解できてないです。
このスレの計算式をざっとみたところ、ほとんど理解できません。
もうすぐ40歳です。
独学でがんばってますが食っていくレベルになるには厳しいでしょうか?
812:デフォルトの名無しさん
19/02/28 07:37:54.28 mQj8H4X5.net
>>789
ちょうきびしい
がががががんがれ
813:デフォルトの名無しさん
19/02/28 07:40:47.08 o2NtvGGh.net
>>789
数学の詳しい知識がいるかどうかは進む分野、作るプラグラムによる。
英語ができるのはメチャクチャポイント高い。
814:デフォルトの名無しさん
19/02/28 07:49:04.75 VZy78oyi.net
>>789
論理的な思考ができればいけるんじゃない?
数学の知識はあった方がいいと思うけど、無くても必要になる度に勉強すればなんとかなる。
815:デフォルトの名無しさん
19/02/28 07:50:48.45 ey0RvHEr.net
>>790
がんばってるけど、食ってくのが無理そうだったら趣味で終わってもいいかなと思ってる
>>791
なにか新しいものを作りたいときに
答えを見つけるための、計算式だったり発想力ってプログラミングでは大事ですよね
816:デフォルトの名無しさん
19/02/28 08:04:10.91 u9VYzldN.net
英語に抵抗がないなら、数学は得意だが英語は苦手な人と補いあう
817:デフォルトの名無しさん
19/02/28 08:43:38.24 gkmdzSJI.net
人間一人が食ってくだけならfizz buzzが書ければ十分。
経験が物をいう世界だから、独学はそこそこにしてさっさとどっかの派遣会社に入ってクソみたいなブラック仕事で地獄を見たほうがいい。
基本的に人足りてないので選り好みしなければ仕事はある。人間的な最低限の労働条件はその次の転職まで諦めろ。
あと、Pythonを活かそうとは決して考えないこと。プログラマの需要の多いITドカタ業界ではPythonの需要はない。
818:デフォルトの名無しさん
19/02/28 08:56:31.25 ps+VtRUt.net
it土方の底辺だと勉強する暇も転職活動する暇も気力もなくなるから現職のまま勉強続けて自力で何かサービス作って実績にする方がマシ
819:デフォルトの名無しさん
19/02/28 09:04:41.54 JP0mUVd4.net
クソ野郎のせいで俺の>>788が流されたの辛いわ
俺もクソ野郎だが
820:デフォルトの名無しさん
19/02/28 09:37:44.42 Gpmkfr6k.net
くそ野郎だが、IT土方としてやる気はないので独学で勉強して
現職のまま食える状態までやってるみるわ
821:デフォルトの名無しさん
19/02/28 10:00:43.35 K7dGf2QC.net
>>789 今までプログラマじゃなかったんでしょ。これからプログラマを目指すなんてやめたほうが良い。
今からじゃ無理、出来たとしてもWeb の修正程度。単価も安く食っていくのも難しいだろう。
英語ができるなら、外国のマニュアルの翻訳業とかなら多少プログラムを触りながら自分の力が生かせる。
(が、これも最低限のプログラムの知識はないと専門用語が結構あるからな)
822:デフォルトの名無しさん
19/02/28 12:10:57.89 GlV5s8pa.net
文系がそこそこできるってイメージがわかない
823:デフォルトの名無しさん
19/02/28 12:25:37.63 Ahu84P3W.net
その辺の底辺層ではないサラリーマンなんて大体そうだろw
数学チンプンカンプンてのはないかもしれんが
普通に新聞とか本とか読めるレベルの日本人ってこったよ
824:デフォルトの名無しさん
19/02/28 12:28:52.38 pzIh0gKt.net
AIは我々理系が支配する
愚かな文系どもはAIに使われる駒となって生きればいいのだ、ガハハハハハ!
825:デフォルトの名無しさん
19/02/28 12:45:52.36 yyOtWed3.net
>>771
>>786
なんで行列なくなったんだろな
不明すぎる
決定したの前川助平か
826:デフォルトの名無しさん
19/02/28 12:46:35.30 92U/FXKI.net
スケベの語源かな
827:デフォルトの名無しさん
19/02/28 12:47:51.76 yyOtWed3.net
>>779
もちろんそうだが片方だけって訳でもない
個人の資質+年齢の増加はあるんじゃね
828:デフォルトの名無しさん
19/02/28 12:49:57.87 yyOtWed3.net
>>782
DL完全に理解した!(キリつ
829:デフォルトの名無しさん
19/02/28 13:10:39.95 7Sa2TQSX.net
>>789
マセマ の初めから初める高校数学シリーズを読め。
それか「とある男が授業をしてみた高校数学」のYouTube動画を見ろ。
830:デフォルトの名無しさん
19/02/28 14:29:27.65 7Sa2TQSX.net
>>803 >>771 >>786
東北大の長谷川先生によれば教科書調査官が勝手に削ったとか。
831:デフォルトの名無しさん
19/02/28 14:30:52.26 OyYkqZJu.net
最近IT関係ない業界からエンジニア目指すアラサーとかアラフォーが増えてるけど手を動かすエンジニアの未経験って年収300万ぐらいからスタートだけどこの事実を受け止められるのか?
832:デフォルトの名無しさん
19/02/28 15:05:07.03 7nNuTdUM.net
行列なんか教えるより社会の常識を教えろ
数学なんて社会に出ても何の役にも立たない
833:デフォルトの名無しさん
19/02/28 15:41:09.48 4sluaWPe.net
>>810
常識を教わらなかったんだね
社会に出たこともないんようだね
834:デフォルトの名無しさん
19/02/28 15:48:09.31 7nNuTdUM.net
>>811
お前もそうだろ
常識教えてほしいよな
835:デフォルトの名無しさん
19/02/28 16:31:27.08 /pIq3Ayk.net
>>810
そら数学を使わなくて済む選択しかしてこなかったお前の役には立たんわな
836:デフォルトの名無しさん
19/02/28 16:37:34.04 7nNuTdUM.net
>>813
例えば何に役に立つの?
837:デフォルトの名無しさん
19/02/28 17:14:44.51 44FTYjLT.net
社会の常識?
金融経済とか保険とか投資とかか?
あと、確定申告のやり方とか…
838:デフォルトの名無しさん
19/02/28 17:35:35.44 7nNuTdUM.net
常識が常識で無くなった今の日本はもう終わったな
839:デフォルトの名無しさん
19/02/28 17:42:18.28 CuUM5r41.net
今はすぐに過去になるからな
840:デフォルトの名無しさん
19/02/28 18:12:29.86 oq75rXb+.net
>>816
首吊って�
841:ねば?
842:デフォルトの名無しさん
19/02/28 18:16:31.54 7nNuTdUM.net
>>818
やっぱ俺死んだほうがいいのかな?
843:デフォルトの名無しさん
19/02/28 18:29:21.77 gFsdQAQv.net
常識が欲しいなら秘書検定とれ。
秘書検定+エンジニア経験○○年で頼れる有能エンジニアの完成や!
844:デフォルトの名無しさん
19/02/28 18:41:17.62 7nNuTdUM.net
>>820
遺書って書いたほうがいいのかな?
845:デフォルトの名無しさん
19/02/28 18:45:47.28 GhqXCHBW.net
>>821
特に理由がないならいらん
846:デフォルトの名無しさん
19/02/28 18:53:58.96 7nNuTdUM.net
>>822
なるほど
847:デフォルトの名無しさん
19/02/28 19:03:36.12 5mNfzmEf.net
プログラミングでやれることって繰り返しと分岐ぐらいしかないけど機械学習を勉強したらそれ以上のことができるようになるんですか?
848:デフォルトの名無しさん
19/02/28 19:44:27.96 BBhL1SQC.net
>>824
迷言が生まれたな
849:デフォルトの名無しさん
19/02/28 19:49:01.22 mQj8H4X5.net
>>824
>>824
>>824
850:デフォルトの名無しさん
19/02/28 19:49:58.73 LS4pqUKI.net
○○なんて学校卒業したら使わない、なんていうのは単にその人がそれを使う仕事を選ばなかっただけなんだよな
特に芸能人とかが理数系科目についてこの類の発言してるのを見るとそりゃお前の仕事の役に立つわけねーよ、と思う
851:デフォルトの名無しさん
19/02/28 19:53:58.65 92U/FXKI.net
>>824
順接が抜けてるやりなおし。
852:デフォルトの名無しさん
19/02/28 21:18:01.43 SsgmuDkg.net
>>825
>>826
>>828
同意してもらえるかと思ってたが意外と手厳しかった
もちろんやれることは他にあるかもしれんが結局そういう機能も分岐と繰り返しで構成されてるものじゃん???って言いたかった