19/01/23 10:24:07.83 rNlOTgF2.net
>>398
頂いたコードをコピペして同じフォルダでやってみましたが動きませんでした
サンプルコードはすでに落としていて今確認しようと、、、
あ、書いていた問題のコードにサンプル上書きして保存してしまいました、、、
もう一度最初からから書き直しです
この本の悪いところは途中のサンプルコードが用意されてないところですね。Chapter6の完成形しかない
結局動かなかった原因は解らなかったです
412:デフォルトの名無しさん
19/01/23 10:35:32.00 5rXsM8A5.net
>>399
矢印キーをクリックして動かないなら、最終コードは動くのか?を確認しましょう。
最終コードも動かないなら動作環境の問題。上に書いたコードも動作するコードです。
あとは、キーボードの矢印キーを押して動かないと勘違いしている?可能性くらいかな。
413:デフォルトの名無しさん
19/01/23 10:43:09.38 rNlOTgF2.net
>>400
先程頂いたコードをもう一度新しいファイルにコピペして実行してみたら動きました!
なんで動かなかったんですかね? もう先程の頂いてコピペしたファイルも、時間をかけて書いたファイルも消滅したので解らないですが
自分の知能が12歳以下で泣きたくなります
414:デフォルトの名無しさん
19/01/23 15:55:21.86 I7vJASel.net
向いてない
あきらめろ
415:デフォルトの名無しさん
19/01/23 16:07:33.30 yEQe0Ay6.net
もしかして:インデント
416:デフォルトの名無しさん
19/01/23 16:43:12.46 V7BpBoc2.net
俺もインデントがらみとおもた。
tabとか全角とかの混在とか....でも、それだとエラー吐くか....
417:デフォルトの名無しさん
19/01/23 18:47:21.44 tAarVqiS.net
基本的に、何歳以下とか書いてある本は、
子供には絶対に理解できないから、仕組みを説明しない
ソースコードを書き写して、動いたって喜ぶだけ
少しでも、写し間違いをすれば動かないし、
仕組みがわからないので解決できない
学ぶ本ではない!
こう書くと、こう動きますよって言うだ�
418:ッ 何事でも一番難しいのは、何もわからない素人に、仕組みを説明すること! 世の中のほとんどは、これ! この技術が、最も金になる! つまり、アホを賢くする技術!
419:デフォルトの名無しさん
19/01/23 20:03:12.40 A/p7OW20.net
今はただ真似するだけの打ち込みでも毎日くり返し
続けることで自然と身につくようになるんじゃまいか
420:デフォルトの名無しさん
19/01/23 20:28:21.96 K1cvxRRn.net
うん
421:デフォルトの名無しさん
19/01/24 12:19:09.42 6DEMoFXg.net
ならんわw
422:デフォルトの名無しさん
19/01/24 20:14:21.01 RAcU/li5.net
progateの動画コース始めた
頑張ろう
423:デフォルトの名無しさん
19/01/24 20:15:25.83 DDPNep77.net
なんかタスク解かないと考えないから身につかない
前check.ioをやってたけど、初心者ならプログラミングの練習にいいかも
でもいつも同じアルゴリズムばかり使うことになって飽きる
424:デフォルトの名無しさん
19/01/24 23:32:34.89 IzYDgq+m.net
>>406
打ち込みではダメだろ。
何にも考えずに100回ぐらい本内容を紙に手書き写生すれば身につく
425:デフォルトの名無しさん
19/01/25 00:32:39.40 7NAKvkXa.net
ペンなんてとんでもないぞ?
筆で丁寧に心を込めて書かなきゃダメだ。
426:デフォルトの名無しさん
19/01/25 08:33:56.31 Wo/Qon3B.net
>>401ですが一から書き直したら動きました
はっきりした原因は判りませんでしたが、書き直す時スペースを入れないようにしたのが良かったのかもしれません(本では見やすいようにスペースが入っていた)
427:デフォルトの名無しさん
19/01/25 12:08:42.11 T3FU5gCm.net
>>403
428:デフォルトの名無しさん
19/01/25 12:35:20.99 EnRgcOgq.net
>>414
>>404
429:デフォルトの名無しさん
19/01/26 15:11:12.92 dRF51M1N.net
>>411 何言ってんだ、そんなこと言う奴はキーボードが体の一部になっていない奴が言うこと。
ましてや初心者にはキーボードの練習のためにも打ち込みが一番。
書くことによる間違いなんかはほとんどないが、キーボード入力ミスは頻繁に発生する。 そこを乗り越えることが一番。
その上で始めてプログラムの練習と言える。
430:デフォルトの名無しさん
19/01/26 15:33:00.04 15ctW+YG.net
>>401 昔、自分の子が幼稚園か小学校に上がった時期だったか忘れたが、パソコン(MSX)を与えた。 ようやくその頃PCが子供用の価格になってたから。
カセットテープからソフトをロードすれば動かすことができるが、ゲームソフトは一切与えなかった。
与えたのは、ゲームソフトのコードが書かれてる様な雑誌だけ。
嬉々として毎日打ち込んで動かしてゲームを楽しんでた。
電源切ったらまた入れてたんじゃないかな。
それ以外は何も与えていなかったし全くソフトの話はしていなかったが、いざ大学入試になったら、なんかその年の前位から入試の選択問題としてプログラムを選ぶことができたらしい。
試験がほぼ終わったと思って裏側を見たらプログラムの問題があり超簡単だったから即解いたらしい。 そのお陰で今は医師になってるが。
431:デフォルトの名無しさん
19/01/26 16:35:15.33 mtWcd/Pw.net
>>416
ネタにマジレス…
432:デフォルトの名無しさん
19/01/26 21:07:25.51 vHDu8yVn.net
>>417
昔はそういった雑誌があったらしいですね。今は無くなってプログラマーを育てる土壌が無いって元プログラマーも言ってました
433:デフォルトの名無しさん
19/01/26 21:12:52.16 fYchf/tk.net
ベーマガとかMSXFANとか至高だったわ
コード打ち込めばゲームが出来るって子供には勉強にちょう�
434:ヌいい欲求だよね
435:デフォルトの名無しさん
19/01/26 21:35:20.38 lXnCadeF.net
昔、教育テレビでコンピュータ講座とかあってガチなアルゴリズムの解説とかしてた
意外と昔の方が教育環境は良かったかも
URLリンク(crimson-systems.com)
436:デフォルトの名無しさん
19/01/26 21:42:12.72 jeKFMbIc.net
今は放送大学でやってる。
437:デフォルトの名無しさん
19/01/26 23:03:28.43 WUDtBi9k.net
Oh!MZはドラゴンなのである
438:デフォルトの名無しさん
19/01/27 02:21:37.13 YDr0KOBE.net
情報処理試験にPythonが採用されたとか
439:デフォルトの名無しさん
19/01/27 02:25:46.28 y1KxM+31.net
このゴミな流れはジイさん達がやってたのか…
440:デフォルトの名無しさん
19/01/27 06:01:59.13 HDWoufzo.net
>>419
日本の未来は暗い
統計庁観たら判る
441:デフォルトの名無しさん
19/01/27 06:03:01.20 HDWoufzo.net
>>422
ガチでおすすめだよね
442:デフォルトの名無しさん
19/01/27 06:38:55.52 Anj9s1Nu.net
>>426
日本に統計庁なんて無いけどなw
お里が知れるで
443:デフォルトの名無しさん
19/01/27 06:55:48.34 z0hosMYm.net
東京特許許可局も無い。
444:デフォルトの名無しさん
19/01/27 07:00:47.95 HDWoufzo.net
URLリンク(tech.nikkeibp.co.jp)
445:デフォルトの名無しさん
19/01/27 08:05:19.67 5DHtGtFO.net
>>429
ドラマであったよ
URLリンク(catalina.blog.so-net.ne.jp)
446:デフォルトの名無しさん
19/01/27 08:55:18.63 c/5YNENH.net
>>429
無いなら作れよ。
447:デフォルトの名無しさん
19/01/27 14:22:33.45 a6SxogRW.net
数学できんやつはいらん
448:デフォルトの名無しさん
19/01/27 17:55:13.96 dmqtxJI0.net
python3.6で出来ることなら1ヶ月くらい無限ループさせたいんだが
いつも7時間そこらでエラーが出て止まるんよね
無限ループって現実的には無理なのかね?
やってることはAPI使ってデータを取得するだけ
pcのスペックはi7 2670QMとメモリ12GBだから十分に足りてると思う
449:デフォルトの名無しさん
19/01/27 18:47:56.66 mJYNBsXk.net
設計がカスなんだろうね
450:デフォルトの名無しさん
19/01/27 18:48:30.19 TzwKn7/x.net
スケジューラ使ってプロセス監視すれば
451:デフォルトの名無しさん
19/01/27 18:51:04.11 lhl9BJPj.net
例えばsupervisordとか、数ヶ月単位で起動しっぱなしにしても落ちたりしない
書いてないからどういうエラーだか知らないけど、OOMなら意図に反して参照がリークしてるやらの要因を疑う
452:デフォルトの名無しさん
19/01/27 18:53:15.19 Hz0NVfpK.net
そのAPIが吐いてるのかわからんがエラー原因は調べたのかね
453:デフォルトの名無しさん
19/01/27 21:29:12.09 hW0mNDET.net
質問です。
配列変数をdictで使用する場合、添え字は["添え字"]でしかアクセスできなくて不便なので、ダイレクトに書ける配列を使用したいと思っています。
class定義後のselfでは理想的な書き方が出来るのですが、一層目でしか使えなくて不便です。
arrayHensu = dict(soeji="data")
print(arrayHensu["soeji"])
class SoejiClass:
def __init__(self):
self.soeji = "data"
print(self.soeji)
こう言った配列を自分で定義する場合どのようにしたらいいんでしょうか、言語の理解が浅いので困っています。
よろしくお願いします。
454:デフォルトの名無しさん
19/01/27 22:27:05.97 biLrTPET.net
基本的に、標準クラスは継承しない。委譲する。
継承よりも委譲!
is-a よりも、has-a を使う
Ruby のデザインパターンでは、For
455:wardable を使う。 クラスを作って、インスタンス変数に委譲する(丸投げ) 継承では、親クラスのすべてのメソッドを継承してしまうが、 Forwardable では、自分が処理したいメソッドだけを、再定義すればよい 「Forwardableモジュール」と「委譲」について学びました http://shindolog.hatenablog.com/entry/2014/10/11/213434
456:デフォルトの名無しさん
19/01/27 22:36:38.49 MRkoH1RE.net
>>440
苦しんで死ね
457:デフォルトの名無しさん
19/01/27 22:47:36.25 Hz0NVfpK.net
>>439
何かようわからんがプロパティとかそういうことかね
458:439
19/01/28 00:05:17.98 6S3rUv/U.net
>>440
>>442
ありがとうございます。
自分でここにclass書いてみてひょっとしてと思いながらこのクラス自体をインスタンス化すればいいのかと自己解決できました。
dictかlistのクラスを継承する必要があるのかとか、小難しい事考えてしまっていて進めないでいました。
class SoejiClass:
def __init__(self):
pass
test = SoejiClass()
test.soeji = "data"
test.nest = SoejiClass()
test.nest.deep = "oppai"
これだけで良かったんですね
スレ汚しすいません。ありがとうございました。
459:デフォルトの名無しさん
19/01/28 01:36:40.28 s88InSzj.net
デタラメ書いてるけど本人は何故か納得してるしまいっか
460:デフォルトの名無しさん
19/01/28 03:35:24.03 HMz1Z/ls.net
どこが配列なんだよとツッコまざるを得ない
461:デフォルトの名無しさん
19/01/28 06:20:22.53 6QLA8Dtj.net
>>433
橋下は三角関数できんからいらん。
462:デフォルトの名無しさん
19/01/28 08:48:57.39 qhu0cqfw.net
線形代数と微積がしっかり分かっているかが重要。行政にも分かっていないのが大杉
463:デフォルトの名無しさん
19/01/28 13:09:02.90 ji//xT0N.net
文系は数学飛ばすから糞
464:デフォルトの名無しさん
19/01/28 15:36:43.45 eJ0AOcZi.net
文系理系とかいう高校のクラス分けの為だけの便宜的な区分をずっと引き摺るの意味不明だよな
465:デフォルトの名無しさん
19/01/28 15:57:42.63 qhu0cqfw.net
測度論までは求めない
466:
19/01/28 19:46:45.52 tBgsmvEt.net
>>447
解析概論に書いてある測度論は必要ですか?
467:デフォルトの名無しさん
19/01/28 19:54:32.37 P7GqkI/F.net
>>449
そのセリフは数学ができる文系しか言ってはならない
468:デフォルトの名無しさん
19/01/28 20:49:21.75 IehSuQPh.net
数学が出来ないのを文系だから~って言ってほしくないよな
無学だから~が正しい
469:デフォルトの名無しさん
19/01/28 21:01:05.87 EeHtOTYi.net
来年から基本情報技術者試験に入るからみんな勉強するように
URLリンク(www.jitec.ipa.go.jp)
2020年4月の試験から 試験要綱Ver.4.2 PDF形式※ 2019年1月24日掲載new
試験要綱Ver.4.2(変更箇所表示版) PDF形式※ 2019年1月24日掲載new
※基本情報技術者試験の出題の見直し(COBOLの廃止、Pythonの追加、出題構成等の変更)
470:デフォルトの名無しさん
19/01/29 16:14:12.32 tioudvN+.net
【IT】Pythonが2018年「最優秀プログラミング言語」に--TIOBE指標
スレリンク(bizplus板)
471:デフォルトの名無しさん
19/01/30 19:37:45.36 kG5zp5nT.net
cとかjavaとか無駄な勉強した時間を返して
俺も最初からpython勉強したかった
472:デフォルトの名無しさん
19/01/30 19:54:29.09 IaN8eUrw.net
そのうちpythonもムダになるから
473:デフォルトの名無しさん
19/01/30 20:04:35.37 VzmXdvCO.net
ウンコな言語を知っているからこそPythonの良さを深く感じることができるのです
ですが静的言語がウンコなわけではありません、最新で人気のあるGOを勉強しましょう
マルチスレッドが簡単に書けるシンプルな言語として流行っています
474:デフォルトの名無しさん
19/01/30 20:28:05.21 PkKfu/kF.net
>>456 別にどれも大した違いはないだろ。 単に周りのライブラリの違いだけ。
そんなのは目的別に違ってて当たり前。
その場その場である物を検索して使えば良いだけの話。 最初から世界中の知識を頭に入れておくなんて不可能。
必要な時にググレ。
基本が解ってれば大した手間ではない。
475:デフォルトの名無しさん
19/01/30 20:56:16.11 AMhQjvKi.net
>>456
目的次第かな
ハードウェア制御にPythonは出来る範囲が狭くて嫌だなぁ
スピードが必要な部分はC言語知ってて良かったと思う
Javaも最初は感動したんだが、どこで道を間違えたんだろう
Pythonも正規表現や互換性など他の言語と比べて劣っている部分はあるしね
今のあなたがやりたい事にPythonが向いているってことなのかな
476:デフォルトの名無しさん
19/01/30 21:03:29.95 uDOSlsoA.net
cは何時でも何処でも使うしjavaはクラス設計を体得するのに多いに役立った。
pythonだけ知ってればいいのは(いつまで続くかわからんが)特定分野の学者くらいだと思うぞ
477:デフォルトの名無しさん
19/01/30 21:26:30.96 EigQWQ6H.net
cとjavaを体得した者が無駄だったなんて言うわけないと思うがなw
478:デフォルトの名無しさん
19/01/30 21:32:45.32 DXhiSGSN.net
勉強したけど身に付かなかったから時間の無駄だったてことでしょう
479:デフォルトの名無しさん
19/01/30 22:09:36.14 y3itOE16.net
numpyもpandasもtensorflowもC言語製ライブラリじゃなかったか。
恩人言語によくそんな酷い口叩けるよな…
480:デフォルトの名無しさん
19/01/30 22:30:13.45 bNB35+FA.net
おまいらはこれまで覚えた言語の中で無駄だったと思う言語はないの?
481:デフォルトの名無しさん
19/01/30 22:45:46.12 Zmgrqolx.net
>>465
python2
482:デフォルトの名無しさん
19/01/30 22:47:02.49 6hNnz9M5.net
pythonも言語自体は時代遅れで超低速の糞だからなあ
今はライブラリによって流行ってるけど
時代を切り開けるレベルの有能じゃない限り流行り廃りに必死についていくしかない
483:デフォルトの名無しさん
19/01/30 23:32:31.77 vbCo0sNj.net
低速ってコンパイラとインタプリタの違い分かってて言ってる?
484:デフォルトの名無しさん
19/01/30 23:34:58.39 6hNnz9M5.net
ム板でそんなことドヤ顔で言われても困るわ
485:デフォルトの名無しさん
19/01/31 00:57:36.15 35Hrst/0.net
pythonならcへのトランスコンパイラはあるじゃん
C書けます。他にもPython,Java,Go,COBOL,Haskell何でも出来ます。ただしHello Worldまでです!!!
なんて言われても現場じゃ使えないし、それならひとつの言語で完成まで作れる方が有用だろ
実際Pythonみたいな文法重視言語はゼロから立ち上げるのに優れてる代わりに速度を犠牲にしてるんだから、遅いって指摘は適切じゃないよ
486:デフォルトの名無しさん
19/01/31 01:02:11.01 Psb7G075.net
Pythonをある程度勉強したらc言語のコードもなんとなく解るようになった
487:デフォルトの名無しさん
19/01/31 02:02:21.51 dsgJQhjh.net
>>461
Pythonは何かの専門家が自分の専門分野のことをプログラムで色々するために使う言語って感じだからな
pythonを覚えるに四苦八苦するような脳レベルの奴が専門分野でデータサイエンスやってもって感じだろうし
488:デフォルトの名無しさん
19/01/31 02:19:58.49 dsgJQhjh.net
>>464
速度は大事だから速度重視する部分はC言語とかで作るんだろな。
このスレの奴でも、俺Pythonライブラリ作るとき速度が重要な部分は
C/C++で作成するだろう
489:デフォルトの名無しさん
19/01/31 03:16:48.09 Te48fFDx.net
膨大なデータを扱うAI でpython が使われるのは理解できるな。
使いやすさから言ったら、スクリプト系言語が良い。
スピードは、膨大な処理のほとんどをライブラリで処理してるからスピードのデメリットはほとんどない。
だったら結論としてライブラリが充実したpythonになると。
490:デフォルトの名無しさん
19/01/31 03:42:31.84 8LwaPopn.net
>>474
遅いのはどないするの?
491:デフォルトの名無しさん
19/01/31 03:45:34.98 8LwaPopn.net
>>453
橋下や曽野綾子は無学。
492:デフォルトの名無しさん
19/01/31 05:42:47.79 n1ffzTAY.net
Pythonを学ぶと様々なツールやシステムを作れます
Cを学ぶとPythonを作れます
493:デフォルトの名無しさん
19/01/31 05:46:03.70 n1ffzTAY.net
システム管理ツールとかPythonで作られたりしよるよ
494:デフォルトの名無しさん
19/01/31 07:11:33.66 4JULsXj7.net
>>467
プログラミングのお題スレ Part12
スレリンク(tech板)
こっちのスレで組み合わせ(nCr)関数作れって問題出たけど、Cだと速度が問題になる前にオーバーフローする。
数の爆発が起きない形に作ってもたかだか62C31までしか、正しい答えが出せない。(64bit符号無し整数の場合)
Pythonと言うか多倍長整数サポートしてる言語の方が大きな数を扱えるのは地味に大きい。
(Cでも多倍長整数のライブラリ入れれば良いんだけど、答えが欲しいだけでCにこだわる必要はない)
495:デフォルトの名無しさん
19/01/31 09:54:54.46 y7XcleOT.net
低級言語使えると、データ構造とかアルゴリズムを意識できるから効率的なコード書けるよね
そういう意味でc覚えるのはいいと思う
496:デフォルトの名無しさん
19/01/31 10:14:10.09 Te48fFDx.net
>>475 ライブラリを使う。 無ければCythonを使う。
深入りしないCython入門
URLリンク(qiita.com)
497:デフォルトの名無しさん
19/01/31 10:23:05.72 ft5wGdnc.net
>>480
でーたー、知らないより知ってた方が良いってだけの当たり前で糞な意見
効率的なコードを書くのにCとか関係無いよ、それぞれの言語のノウハウを勉強すればいいだけ
Cは無いわ~、学習コストが高いしほとんどの人は使うことないし、罠がたくさんあるし、面倒だし
こいう奴って次にLISPすすめてくるんだぜ、その次はCOBOLか?
とにかく自身が歩んだムダな道を歩かせたいんだ
すすめるなら最新で成長している言語に決まっているよ、Cは最新言語の土台でしかない、
今ならGoかRustだよね、それかScalaかKotlin
498:デフォルトの名無しさん
19/01/31 11:03:36.40 /c3SvgTg.net
>>475
キモになる数値計算の部分は殆どNumpyなどのバックエンドがCで実装されているライブラリに投げる
が、計算のボトルネックもそこなのでPython自体が多少遅くても問題にならない
499:デフォルトの名無しさん
19/01/31 12:08:38.17 W+gEWtDd.net
選択肢が増えるというのは悪くないと思うけどなぁ
Cが必須という話でなく
500:デフォルトの名無しさん
19/01/31 13:08:43.62 mT/OEDj9.net
こどもの頃basicで遊んでたんだけの俺にもわかり易い、なんでだろ
501:デフォルトの名無しさん
19/01/31 14:08:29.98 /uL0x0J1.net
突然の質問失礼します
Brython(pythonでウェブプログラミングできるってやつ)を使おうとしているんですが,import browserが通らなくて困っています.
どのサイトを見ても普通に解凍して使うだけっていう感じの説明なので,原因が全く分かりません.
解決法が分かる人がいれば教えてほしいです.お願いします.
502:デフォルトの名無しさん
19/01/31 15:53:28.86 aH0rCOCG.net
>>460
Javaは最初から間違ってた
Juliaも怪しいので気を付け給へ
503:デフォルトの名無しさん
19/01/31 15:55:25.53 aH0rCOCG.net
>>465
Brainf*ck
Delphi
Ruby
504:デフォルトの名無しさん
19/01/31 16:50:17.56 JEItRzDd.net
Brainf*ckは最初からネタ言語なんだが……
ネタをマジに取ってやっちゃったの?ww
505:デフォルトの名無しさん
19/01/31 17:21:57.22 P0SGHmWv.net
>>480
古語を使えると、古語由来の英単語の意味を類推できるから効率的に英文を読めるよね
そういう意味でラテン語覚えるのはいいと思う
506:デフォルトの名無しさん
19/01/31 20:22:06.29 EKxIKFYg.net
>>490
ラテン語を今更勉強するのはおかしいが、ラテン系の言葉は一つ知っておくと便利だよ
507:デフォルトの名無しさん
19/01/31 21:01:52.34 Te48fFDx.net
>>485 インタプリタの特質だよ。 初心者教育用にインタプリタ言語は最適。
508:デフォルトの名無しさん
19/01/31 21:03:58.03 kSWg8P6s.net
>>492
初心者が初心者教育を語るなカスw
509:デフォルトの名無しさん
19/01/31 21:33:40.61 6ZWRE4Vd.net
初心者が初心者教育を語るなカスなどと初心者が語るなカス
510:デフォルトの名無しさん
19/01/31 21:50:51.74 oaNPDAFG.net
初心者が初心者教育を語るなカスなどと初心者が語るなカスなどと初心者が語るなカス
511:デフォルトの名無しさん
19/01/31 21:55:41.57 PUKFD+Yd.net
>>486
初めて触ったけど壮絶に勘違いしてそう
空のディレクトリ作ってその中で
python -m brython ―install
とやったあと
htmlファイル内のスクリプト文のみで使えるimportだよ
hoge.pyとか作る訳じゃない
512:デフォルトの名無しさん
19/01/31 21:57:39.34 JEItRzDd.net
質問なんだけどjavascriptで書くと、
'初心者が初心者教育を語るなカス' + 'などと初心者が語るなカス'.repeat(5)
//=> 初心者が初心者教育を語るなカスなどと初心者が語るなカスなどと初心者が語るなカスなどと初心者が語るなカスなどと初心者が語るなカスなどと初心者が語るなカス
みたいな文字列のリピートってpythonでどうやるのがメジャーなの?
513:デフォルトの名無しさん
19/01/31 22:07:44.12 xJsSt9Re.net
参考までに、Ruby では、
"あい" * 2
#=> "あいあい"
514:デフォルトの名無しさん
19/01/31 22:32:22.16 I8W+qxGo.net
print(("うんこ"+"ちんこ")*3)
515:デフォルトの名無しさん
19/01/31 23:26:30.34 el60MxX0.net
>>497
掛け算
‘などと初心者が語るなカス’*10
516:デフォルトの名無しさん
19/02/01 04:53:57.67 mcDa+lpw.net
>>497
python 文字列 リピート
でググれ
517:デフォルトの名無しさん
19/02/01 07:54:08.53 /C/hqbh3.net
pythonで2chに自動書き込みとかできるの?
518:デフォルトの名無しさん
19/02/01 08:24:34.65 XtZK2gm7.net
>>482
ポインタのポインタとかで泣いてそううw
519:デフォルトの名無しさん
19/02/01 08:27:50.41 XtZK2gm7.net
>>484
そうそう、使えう言語が多いとできる仕事の幅も増えるしね。
520:デフォルトの名無しさん
19/02/01 08:32:51.87 nHt158PO.net
schoo.jp の Python超入門 の1回目と2回目を見たが、わかりやすかった。
HTML や Excel との相性も良さそうだな。
521:デフォルトの名無しさん
19/02/01 09:33:02.65 PxedxtrM.net
使える言語が多いとかプログラマーの三大美徳に反します
言語なんて多くても5つくらいじゃない?
それ以上はやりたいことが定まってないか、相手の仕事に合わせているだけ
522:デフォルトの名無しさん
19/02/01 10:05:59.86 ActCLgwD.net
戻り値をディクショナリーにして便利に
523:デフォルトの名無しさん
19/02/01 10:34:12.41 21r/52kc.net
言語自体の設計によって得意不得意は全然違うので成長意欲が高いならより多くの言語を習得して思考の幅を広げようと考えるのは自然
5言語使えます、だと新卒ならそこそこやる気あるんじゃね?というレベルだろう
30歳超えてそれだと35歳定年説に従って消えていく人なんだろうなと思う
524:デフォルトの名無しさん
19/02/01 10:52:55.75 V2LJDwEz.net
消えてく人の問題は言語の使用可能数ではないと思うよ
525:デフォルトの名無しさん
19/02/01 12:19:47.42 eMw5OSNU.net
消えていく人は100%おまえらみたいな教えたがりやぞw
526:デフォルトの名無しさん
19/02/01 12:46:27.26 PxedxtrM.net
>>508
えぇー? 思考の幅を広げるために習得するの?
じゃあ全然違うパライダムの言語ばっか習得するんだ?
それこそ時間の無駄、それは成長しているんじゃなくて退化しているよ
ハンターハンターでいうところのメモリの無駄遣い
527:デフォルトの名無しさん
19/02/01 12:55:11.55 eHjMHLm9.net
作りたい物が先
それを効率的に実現できる言語を知らなければ
必死こいて覚え
る
ただそれだけ
528:デフォルトの名無しさん
19/02/01 13:36:30.45 Bt0WWmH6.net
>>511
> じゃあ全然違うパライダムの言語ばっか習得するんだ?
実際それがよいと言われている。
529:デフォルトの名無しさん
19/02/01 14:06:21.41 PxedxtrM.net
>>513
それは隣の系統も鍛えた方が良いってことだよ、全然違うのやっても意味無いし使わないよ
理想は山型! 自分の系統を中心に、そのとなりの系統も鍛える
530:デフォルトの名無しさん
19/02/01 15:25:53.86 3Cfmum5z.net
似た系統の言語なんて学んで得られるものほぼないよ
それなら習得済みの言語で何か作った方がマシ
わざわざ新言語学ぶならできるだけ離れたものでなければ勿体無い
531:デフォルトの名無しさん
19/02/01 16:15:57.39 Bt0WWmH6.net
その通り
532:デフォルトの名無しさん
19/02/01 16:35:27.48 4kXTtphd.net
Unix触るならCの知識あった方が捗るぞ
それ以外は別に
533:デフォルトの名無しさん
19/02/01 17:06:08.14 yTOsL8ZZ.net
>>517
触る程度なら、いらないだろ
例えばスマホ触るのにC必要か?
必要なのは指だけだ
534:デフォルトの名無しさん
19/02/01 17:28:17.66 17qDk0WK.net
それなら何やるのも何の知識もなくても指だけあればいいよね
535:デフォルトの名無しさん
19/02/01 19:17:22.23 QzqUUE1o.net
素人意見だけどスマホアプリを開発してる人は大変そう
最低でもSwiftとその他の言語2つを覚えないと行けないなんて
世の中の言語全部統一して欲しい。勉強なんてPythonだけで手一杯だよ
536:デフォルトの名無しさん
19/02/01 19:43:25.62 0FuJHBUK.net
pythonしかできない人ってgui作ってって言われたらどうするの?
tkinterつかうの?それともkivy?それとも誰かに丸投げ?
537:デフォルトの名無しさん
19/02/01 19:52:03.15 nxExOboG.net
無職らしい質問だ
538:
19/02/01 19:54:21.70 869WXmJx.net
>>518
C は「最低限」という言葉がどういう意味かを知るのには適切な経験だと思います、最低限何が必要かすらわからないようでは話にならない
539:デフォルトの名無しさん
19/02/01 19:54:33.84 s8SBWX6t.net
>>521
tkinterでいいんじゃね?
540:デフォルトの名無しさん
19/02/01 22:42:08.70 UXXgl86T.net
>>502
前は出来た
今はちょっとした対策がされてるので連投は工夫が必要
541:デフォルトの名無しさん
19/02/01 22:44:21.68 UXXgl86T.net
>>510
他人に構わず自分のことに注力した方が良いな
542:デフォルトの名無しさん
19/02/01 22:46:19.39 UXXgl86T.net
>>520
機種ごとのチェックが激しく面倒
543:デフォルトの名無しさん
19/02/02 01:09:04.71 PdWdXnt6.net
>>501
ググることができる奴はこんな底辺者のスレ(雑談スレ)には来ないだろ
出来ないからここできくと
544:デフォルトの名無しさん
19/02/02 13:07:22.57 OjPcxytf.net
ここのひとたち親切だから
545:デフォルトの名無しさん
19/02/02 21:04:38.92 lAaBoxKl.net
>>502 >>525
かーなーり前に作ったやつで、
いまも書き込めてるよ…?
でも所詮俺作なので
一杯世の中に出回ってる
ぱーるのスクリプトのほうがカスタム楽だ
546:デフォルトの名無しさん
19/02/03 10:33:55.56 OM8X9TNz.net
sm34560255
547:デフォルトの名無しさん
19/02/05 00:27:17.61 OF7mIYQU.net
・王道
1. 作りたいものを選ぶ
2. 作りたいものにもっとも相応しい言語を選ぶ
3. 作る
4. 1.に戻る
・邪道
1. progate、paiza、他オンラインで学習できる教材に手を出す
2. 結局サービスを作れるようにならず困り果てる
3. よくわからない詐欺情報商材に手を出すorメンター()に師事する
4. アフィリエイト記事に釣られてプログラミングスクールに入る
5. SES企業で人生を無駄にするorフリーランス地獄でもがき続ける
548:デフォルトの名無しさん
19/02/05 06:30:48.55 zZTQJh5G.net
>>532
1. お金の出入りを管理したいなぁ・・・
2. お金・・・銀行・・・そうだ、COBOLにしよう!
549:デフォルトの名無しさん
19/02/05 11:01:21.87 dQJUt0gZ.net
>>531
毒キノコ?
550:デフォルトの名無しさん
19/02/05 18:47:31.19 6i0kMvYs.net
>>532
progateは良かったよ。入院中ですること無かった時Python講座だけやってたわ
まあ、結局本を買わないと作りたいものが作れないんだけどね
551:デフォルトの名無しさん
19/02/06 00:09:06.86 BlJBB1s6.net
わいもpaizaで勉強始めた
人工知能迄出来るようになりたいです
552:デフォルトの名無しさん
19/02/06 05:54:49.27 Cmz9AyOj.net
>>521 こんなのもあるよ。
[Python] EelをつかってHTML/CSS/JavaScriptでGUIを構築
qiita.com/inoory/items/f431c581332c8d500a3b
はじめに
● PythonでGUIのアプリを作りたい。
●TkinterやKiviなどは試したけど、凝ったレイアウトを作ろうとして挫折した。
● GUIをHTML/CSS/JavaScriptのWEB技術で作りたい。でも、Electronを使うのは腰が重い。
そんなときピッタリなPythonのGUIライブラリがEelです。
Eelは、とてもシンプルなElectronライクなGUIライブラリで、NumpyやPandasなどデータ処理などに秀でているPythonと、D3.jsなど描画に優れているJavaScriptをつなぎ合わせたアプリを、いとも簡単に構築することができます。
553:デフォルトの名無しさん
19/02/06 06:04:09.38 Cmz9AyOj.net
>>481 Cython はそれなりに書きなおすところが出てくるからあまり好まれていないね。
それより人気なのは、Numba
LLVM のJIT で動くから高速。何百倍かは早くなる。
2017-03-02
JITコンパイラライブラリNumbaを使ってPythonコードを劇的に高速化する方法
URLリンク(myenigma.hatenablog.com)
554:デフォルトの名無しさん
19/02/06 06:31:48.60 7+DFrutT.net
numbaを推すのはかまわんが、numpyの一部の処理を高速化できるだけだと説明に加えておくれ
555:デフォルトの名無しさん
19/02/06 08:24:04.41 c9y85CvD.net
>>515
それは学生思考。
社会に出てらそんなこと言ってられない。
556:デフォルトの名無しさん
19/02/06 09:13:56.63 lranFgBM.net
>>515
>>540
似た言語であるなら、習得済み言語を深めたいね
同じような言語を、同じように使えても仕方ない
557:デフォルトの名無しさん
19/02/06 09:53:40.31 +qagyc5o.net
>>537
tkinterでも充分凝ったレイアウト出来る
558:デフォルトの名無しさん
19/02/06 11:46:02.87 zS2eWWoF.net
YouTubeとかインスタもpythonなんだね。
昔から変な言語とか思ったら今やっと人気出てきててわろた。
そらそうよ
559:デフォルトの名無しさん
19/02/06 11:58:30.48 Cmz9AyOj.net
>>543 日本でpythonが遅れてたのは、rubyがあったかららしいよ。 ようやく移行が進みつつある。
560:デフォルトの名無しさん
19/02/06 12:28:26.37 FGND1cQA.net
ルビパーは特殊な人種やからパイソンには移行しとらんけどな
561:デフォルトの名無しさん
19/02/06 12:47:03.26 DEs1O5Io.net
来なくていいよ。
言語とともに滅びればいい。
562:デフォルトの名無しさん
19/02/06 12:50:16.88 VRrkIzS/.net
ヴイバペチパと同じメンタル
563:デフォルトの名無しさん
19/02/06 12:55:45.91 dbfqeclv.net
>>545
昔cでrubyの拡張ライブラリとか書いてたけど、10年くらい前からpythonに移行した
python 3.0 のアルファ版とかがではじめた時期な
564:デフォルトの名無しさん
19/02/06 13:38:23.77 SVWgaDNm.net
>>544
COBOL
565:デフォルトの名無しさん
19/02/06 17:59:56.71 Umk0NuLE.net
>>549 COBOL をやってた連中はみんな引退だろ。 ごくごく僅かな金融機関のメンテを請け負ってるくらいじゃないのか?
金融機関は遅れすぎてる。 世界の中で儲けられるわけがない。
アホな奴がCOBOLでシステムを組んでる例も見受けるが、流石にアホだろ。
ニッチだから、COBOL はそれなりに儲けられてたけど、あくまでも老人の金儲けのためだな。 排他的にするためだけでしかない。
若い社員がいつくわけもないし、今後COBOL ご復活することも全く有り得ない。
金融機関でCOBOL が、根強く生き続けたのは大きなデシマルの数字を扱い、誤差を避けてたため。
今やそんな事は色んな言語でできるからCOBOL の出番はない。
566:デフォルトの名無しさん
19/02/06 18:18:08.09 GfPA2szD.net
pythonで良いアルバイトないかな
求人はハードル高いものばかり
567:デフォルトの名無しさん
19/02/06 18:40:14.20 Umk0NuLE.net
>>551感触的には先ずはWeb 系ので探してみたら?
ハードルが高そうに思えるのは当然。 雇い手側もわかっていないんだから尻込みする必要はない。
やる気を見せればいいんじゃないの? 向こうもこれから勉強しようと言う企業が殆どだろうし。
568:デフォルトの名無しさん
19/02/06 18:42:16.87 hITLcJvx.net
>>552
今更pythonに対してそんなイメージの会社あるのかねえ
569:デフォルトの名無しさん
19/02/06 18:55:09.63 Umk0NuLE.net
>>551 先ずアルバイトでと言ってる意味がわからないんだが、学生さん?
570:デフォルトの名無しさん
19/02/06 19:47:00.06 hkpKi6aB.net
Pythonでハードル高いってどんなこと?
571:デフォルトの名無しさん
19/02/06 22:16:47.13 c9y85CvD.net
>>548
Python3の出始めに「2.x系と互換性がなくなるよー」みたいな話しを聞いて、一旦Pythonから手を引いたのは今となってはいい思い出。
572:デフォルトの名無しさん
19/02/06 22:29:41.68 STR+4sN9.net
歴の長い初心者自慢乙ですw
573:デフォルトの名無しさん
19/02/06 22:51:51.71 zo+/rl+p.net
Web 系ならアルバイトあるんだろうが、それをpythonってところあるのか
>>557
でまだ初心者レベルに達していないから、今でもこのスレや超初心者用スレで
Pythonの勉強を頑張っている感じかな
574:デフォルトの名無しさん
19/02/06 23:01:44.49 STR+4sN9.net
は?初心者てレベル1の前の事やけんど?
この歴の長い自慢の初心者さんは何を言いたいんや?
575:デフォルトの名無しさん
19/02/07 08:09:03.87 QO147pGg.net
Python って、入門するのは簡単だがライブラリが多いから結構奥が深いね。
576:デフォルトの名無しさん
19/02/07 08:18:57.45 cKBg8A6S.net
>>559
おまいのレベル基準など知らん
577:デフォルトの名無しさん
19/02/07 08:29:17.56 zY68uiX3.net
>>560
禿同。ライブラリーを全部使いこなせる奴っているんかな?
578:デフォルトの名無しさん
19/02/07 08:32:43.52 0UXvyA/a.net
そんなことしてたら、一生終わるで
579:デフォルトの名無しさん
19/02/07 08:56:36.54 KytLu6dH.net
「全部」って何だよ?
どんな言語でも全部のライブラリを使いこなす人など存在しない
やりたいことを実現するのに必要十分なものを習得すればいいだけ
580:デフォルトの名無しさん
19/02/07 11:19:41.77 haqFuiH4.net
RubyだとWebのRailsくらいしかないけど、
PythonだとWebはDjango、行列計算はNumpy、データ分析pandas
ってそれぞれでクリーンナップを打てる選手が多い
機械学習だとそれだけで打順組めるくらい
581:デフォルトの名無しさん
19/02/07 12:16:35.50 oOXCv+fA.net
>>561 初心者て普遍的に>>559の意味やぞ 何を言いたいんやおまえは?
583:デフォルトの名無しさん
19/02/07 12:21:14.27 ho0mShNo.net
79文字縛りって守ってる?
584:デフォルトの名無しさん
19/02/07 12:22:29.05 +mogG7eT.net
守ってない
短過ぎて逆に読みにくい
585:デフォルトの名無しさん
19/02/07 14:10:06.53 0z5C548Y.net
>>567
プロジェクトによる
守るとソースコードのdiffが見やすい
逆にいえば利点はそれくらい
586:デフォルトの名無しさん
19/02/07 17:49:54.92 s+vnZaIA.net
もともとSeleniumを使っていたのですが、
この度どうしてもPostが投げたくなりました。
Seleniumでは、Post機能がないそうで。
なんとか、Requestを使って置換はしたのですが。
今度はなんと、RequestsにはSeleniumの
WebDriver.refresh()に相当するものが無いと!
作りによるのでしょうけど、ターゲットのサイトは
Ajaxやらなんやら仕込んであるらしく、
パラメータを仕込んだリンクやフォームをクリックする方法では、
一発では狙ったページが開けないのです。
SeleniumではWebDriver.refresh()でうまくいっていたのですが。
Sessionを2回連続で送る方法ではうまく行かず。
どなたか、相当する機能をご存知でしたら、教えていただけませんか。
587:デフォルトの名無しさん
19/02/07 17:58:35.56 5LeRoEW7.net
誤)Sessionを2回連続で送る方法ではうまく行かず。
正)Postリクエストを2回連続で送る方法ではうまく行かず。
失礼しました。
588:デフォルトの名無しさん
19/02/07 18:47:55.36 48+fW5OS.net
>>567
今は95文字縛りにしてる
589:デフォルトの名無しさん
19/02/07 19:06:50.21 3MltXAFB.net
インデント4文字で79文字縛りは厳しいわw
インデントも深くすんなてことなんだろうけど…
590:デフォルトの名無しさん
19/02/07 20:26:19.96 aXAkaZ+u.net
ちなみに俺がPC-9801のVZエディタでソースコード書いてたときは79文字縛りしてた
今は自由に好きなように書いてる
591:デフォルトの名無しさん
19/02/07 21:28:58.01 nuWWhs88.net
>>570
この板のPyスレは底辺レベル野郎の雑談スレで
そんな質問しても期待したレスはないよ。
それなりのレベルのPy野郎が居るところで質問したほうが良い(teratailとか)
592:デフォルトの名無しさん
19/02/08 05:48:28.29 yMYWywMo.net
>>570
from seleniumrequest import ...
はどう?
試してないけど一応methodにPOSTを与えられるみたい
593:デフォルトの名無しさん
19/02/08 08:27:12.89 yK4UmiCv.net
>>566
そやからそれはお前の基準やろw
594:デフォルトの名無しさん
19/02/08 08:28:59.84 yK4UmiCv.net
>>562
それって図書館にある本全部よんだことあるんかな?ってことと同じ意味やで。
必要なときに必要なものを使えばいい。
595:デフォルトの名無しさん
19/02/08 08:31:41.42 yK4UmiCv.net
>>574
VZエディタ懐かしすw
ダイヤモンドキーだったかな?
596:デフォルトの名無しさん
19/02/08 12:23:27.62 jEYFKApV.net
>>577
言葉の意味に基準とかないんやで
どえらいバカやなおまえ
597:デフォルトの名無しさん
19/02/08 13:02:58.45 BZlj9Znx.net
【いったい何故?】 肺炎やインフルエンザやHIV/エイズなどたくさんの病気に抵抗することができなく
URLリンク(rosie.2ch.sc)
598:/1549506895/l50
599:デフォルトの名無しさん
19/02/09 19:20:21.11 luPnpF49.net
if 条件式a and 条件式b and 条件式c:
は、条件が多くなると長くなり見づらくなる。
if文の羅列ではインデントが深くなる。
なんか良い方法はないの?
600:デフォルトの名無しさん
19/02/09 19:23:11.51 W4o99yL6.net
>>582
改行すればいいでしょ
それか判定部分の関数化
601:デフォルトの名無しさん
19/02/09 19:30:25.01 luPnpF49.net
>>583 改行すると怒られるんだけど、
if True
and True:
print ('True')
602:デフォルトの名無しさん
19/02/09 20:08:22.45 Hg8uwZQZ.net
はああああ??
603:デフォルトの名無しさん
19/02/09 20:13:10.92 W4o99yL6.net
>>584
括弧使いたまえ
604:デフォルトの名無しさん
19/02/09 20:22:35.98 NnmcfWng.net
>>584
ちょっとはググれ
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
605:デフォルトの名無しさん
19/02/09 20:47:02.04 GcgAqiym.net
>>586 有難う。
606:デフォルトの名無しさん
19/02/10 02:59:12.31 wo48GY2m.net
>>582
all関数はどうだろう
if all([
条件式1,
条件式2, …]):
607:デフォルトの名無しさん
19/02/10 09:37:04.29 qH9C6fmC.net
>>578
量子力学と同じだな。全てを理解した人はいないが、使いこなせる人はいると。
608:デフォルトの名無しさん
19/02/10 15:04:42.83 PXpe84p+.net
>>570
CookieJarを使ってないんじゃね
609:デフォルトの名無しさん
19/02/10 16:14:50.54 8pY6FeJB.net
>>589 素晴らしい、地味に進化してるんだね。 Python 侮るべからずだな。
610:デフォルトの名無しさん
19/02/10 16:44:24.23 ELTBPRll.net
>>592
python2の頃からあるけどな
611:デフォルトの名無しさん
19/02/10 16:59:13.50 8pY6FeJB.net
>>593 知らんがな、1週間前からpythonを始めたんだから。
612:デフォルトの名無しさん
19/02/10 17:53:31.14 vOpxNkmL.net
>>594
だったら進化とか語るなよw
613:デフォルトの名無しさん
19/02/10 18:18:22.26 Mw20IJUM.net
ワロタ
614:デフォルトの名無しさん
19/02/10 19:41:39.52 Wz5p3xv3.net
>>595
1週間まえからはじめて"地味に進化してるんだね"とのたまうって
さすが偉いゆとり様って感じだよな
615:デフォルトの名無しさん
19/02/10 20:37:00.85 OTf+aZMg.net
>>597 ちゃうねん、それ以前の言語に比べたらと言う話。
C、PL/I 、FORTRAN、BASIC、VB、perl、PHP、Java、javascript、swift
くらいしか触った事ないけど。
616:デフォルトの名無しさん
19/02/10 20:48:30.49 b5lC8C+a.net
Pythonでマイクラを遊んでるけど結構面白い
村人増殖装置や畑や家をプログラミングで作ったけどこれなら初心者の俺でも解りやすい
617:デフォルトの名無しさん
19/02/10 20:48:36.97 Be/UHAwm.net
>>598
javascriptにもevery()あるやん
618:デフォルトの名無しさん
19/02/10 20:52:21.34 L/vUvPOU.net
>>598
ゆとりどころか超熟しててワロタ
PL/Iって大型計算機時代のものだろw
ちなみにFortran95にはanyあるよ
perlもモジュール List::Util にある
しばらく勉強するとnumpyのanyとゴッチャになってnumpy boolean型がis Trueで変な値を返すところまで行ってクソ言語が!と憤る未来まで見えた
619:デフォルトの名無しさん
19/02/10 21:07:53.99 vOpxNkmL.net
>>598
Bit配列用だけどPL/1にもAnyはあるし
620:デフォルトの名無しさん
19/02/10 21:52:05.98 zCRlUWb/.net
わいも手続き型言語しか知らんので模範解答と比べると無駄なことやりすぎるわ
621:デフォルトの名無しさん
19/02/10 22:20:56.07 6/vKPLVO.net
まずは動いてなんぼやで
622:570
19/02/12 1
623:3:15:31.43 ID:o/289WBf.net
624:デフォルトの名無しさん
19/02/13 23:45:19.41 khyGjuCk.net
最初は環境整えて
サンプルコピペして実行しておおーってするのがええで
625:デフォルトの名無しさん
19/02/17 12:54:36.32 poHBz4CU.net
>>532
SESはともかくフリーランスって言うほど地獄か?
その辺のサラリーマンよりめちゃくちゃ稼げないか?
626:デフォルトの名無しさん
19/02/17 13:32:31.77 4REx+4V4.net
>>607
すまん、実力がないわけで
627:デフォルトの名無しさん
19/02/17 14:45:22.82 eIIT9eQr.net
俺が作りたいのはsiriやLineのりんなみたいなAIを人間並みに賢くして半自立型で動くAI
でも当面はノベルゲーやマイクラみたいなサンドボックス型ゲームかな
628:デフォルトの名無しさん
19/02/17 15:43:23.84 oqvmhmvG.net
フリーランスだろうがサラリーマンだろうが能力が変わらないなら稼ぎなんてほぼ同じ
フリーランスの年商の方が高く見えてもサラリーマンだと会社が出す福利厚生などを考慮すれば大して変わらない
629:デフォルトの名無しさん
19/02/17 16:35:39.60 GfPZMs79.net
福利厚生というより年金税金
フリーランスだと会社員の1.5倍から2倍稼がなきゃトントンにならない
630:デフォルトの名無しさん
19/02/17 16:47:59.22 TMucMtnh.net
ぶっちゃけ1.3倍あればいいんだけどな
見かけ上の年収は低くなるけど節税すればどうとでもなる
1.5倍~2倍はさすがにネットの情報に流されすぎだわ
631:デフォルトの名無しさん
19/02/17 16:57:59.93 dGV5XbAI.net
原則クビになることを考慮しなくて良い会社員と比べてフリーランスの場合は次の仕事がしばらく入らないリスクも考えなければならないので会社員と同等の金額では足りない
632:デフォルトの名無しさん
19/02/17 18:33:59.39 OPCV5npO.net
>>612
実力があるならフリーのがはるかにいい
自由度とストレスが全然違う
仕事が掛け持ちできるなら3倍まではいける
それ以上は法人化して経営側にならないとムリ
633:デフォルトの名無しさん
19/02/17 18:35:41.69 GfPZMs79.net
※その実力には営業力も含む
コミュ障は大人しく飼われとけ
634:デフォルトの名無しさん
19/02/17 18:47:46.49 OPCV5npO.net
>>610
サラリーマンは実力があればあるほど不利
給与体系があるから特別にできる人に特別な給与を出せない
大手ほどそうなる傾向が強い
フリーランスで重要なことはコミュニケーション能力
どんなに仕事ができても客先でケンカするようなら仕事はもらえない
後は稼げるうちに稼ぎ切ること
今のスキルが通用するのが残りどのくらいかを考えて、歳を取っても同じだけ稼げるなんて思わないこと
635:デフォルトの名無しさん
19/02/17 18:50:12.26 OPCV5npO.net
>>615
完全に同意
636:デフォルトの名無しさん
19/02/17 18:59:02.88 uyUwEBlN.net
スレタイ見直しちゃった
637:デフォルトの名無しさん
19/02/17 19:15:29
638:.92 ID:qbdnl43Y.net
639:デフォルトの名無しさん
19/02/17 19:19:15.34 OPCV5npO.net
>>619
Google Colaboratoryが一番手取り早い
640:デフォルトの名無しさん
19/02/17 19:19:52.63 nxQ35MKt.net
URLリンク(qiita.com)
641:デフォルトの名無しさん
19/02/17 23:27:41.39 ewnW5/wP.net
フリーランスって契約とか事務手続きの知識も必要で大変そう
642:デフォルトの名無しさん
19/02/17 23:32:31.54 0japMw3M.net
そういうの最初だけやろ
643:デフォルトの名無しさん
19/02/17 23:38:03.41 6s4L/IlT.net
適当でいいんじゃない
644:デフォルトの名無しさん
19/02/17 23:42:24.83 ewnW5/wP.net
適当やと法外な損害賠償負わされるかもしれん
645:デフォルトの名無しさん
19/02/18 00:07:56.24 cDrzBOfV.net
契約書の小さい文字の但し書きを面倒臭がって読まないタイプの人はフリーランスにならない方が安全
646:
19/02/18 01:03:32.18 aN2QSVsl.net
>>626
>但し書き
これって嫌ですね、前半で言っていることをちゃぶ台返しにする内容が往々にして記載されているもの、それが「但し書き」ですね
民法93条「心裡留保」:意思表示は、表意者がその真意ではないことを知ってしたときであっても、そのためにその効力を妨げられない。ただし、相手方が表意者の真意を知り、又は知ることができたときは、その意思表示は、無効とする。
647:デフォルトの名無しさん
19/02/18 08:31:34.84 lP09CR/s.net
興味深い話ではあるがスレチやな
648:デフォルトの名無しさん
19/02/18 14:56:14.98 oU/NFgq1.net
>>618
以前なら「マ板逝け」で終わってたんだよな
649:デフォルトの名無しさん
19/02/18 14:57:26.58 oU/NFgq1.net
>>619
SL4A
650:デフォルトの名無しさん
19/02/18 21:06:40.80 emXzCZXB.net
>>620
これ良さそうだね
Thanks
651:デフォルトの名無しさん
19/02/19 00:44:29.02 xISlfG0u.net
>>619 はあ? Juno for jupyter とか無料で使えるよ。
ただ、サーバー版だから立ち上がるまでに時間がかかる。
pythonista がオススメ。iPhone アプリまで作れてしまう。 いつでもどこでも使えるし、Dropbox にファイルを置いておけば、自宅のPCとも共有できる。
652:デフォルトの名無しさん
19/02/19 00:45:51.53 xISlfG0u.net
>>632 あ、iPhoneの場合ね。
653:デフォルトの名無しさん
19/02/19 12:27:39.82 UOhpPyGI.net
1200円か…
URLリンク(i.imgur.com)
654:デフォルトの名無しさん
19/02/19 12:37:52.94 UOhpPyGI.net
アプリ内課金1800円也
どっちがいいかな
麻美子さん思案中
URLリンク(i.imgur.com)
655:デフォルトの名無しさん
19/02/19 12:40:37.60 1Fqwt8so.net
635 一択
656:デフォルトの名無しさん
19/02/19 12:41:49.47 bqQ6Pob/.net
pyhonistaでいいんじゃないの
Junoなんちゃらなら620のgoogleのでよくないですか
657:デフォルトの名無しさん
19/02/19 12:44:41.95 V3C0jNQ1.net
>>634 1200円の価値は十二分にあるよ。
ローカルでちょろちょろと動かせるのは良い。 入力補助をしてくれるからiPhoneで入力するのはかなり楽。
Juno for jupyter も使うことがあるが、立ち上げに時間がかかるのと入力補助をしてくれないので非効率。
アプリもものすごく簡単にできる。 Appストアに登録することはできなさそうだけど個人で使う分には十分。
pythonista専用のシェル stash まである。 だからこれからPIP を動かしたりできる。
誰かが bash で作ったプログラムをコピペして動かしたらそのまま動いた。
基本的にはCで書かれたライブラリ関係は使えないんだけど標準的なものはあらかじめコンパイル済み。
numpy等は、iPhone用にLLVMでコンパイル済みだから標準で使える。
pandas は、使えない。 その内コンパイルしてくれるんじゃないかとは思うが優先順位は低いらしい。
658:デフォルトの名無しさん
19/02/19 12:53:29.36 MhS1AFKc.net
ど底辺高校から専門学校に進んで、今では一人前のエンジニアですって、どっかで雷にでも撃たれての?
659:デフォルトの名無しさん
19/02/19 12:58:54.34 7jIDC0Mo.net
>>616
フリーランスで稼げてる人って、基礎能力が高いというか普通の会社員より頭が良さそう。
660:デフォルトの名無しさん
19/02/19 13:07:31.44 xISlfG0u.net
>>638 Juno は無料版だけで使ってる。
もしかしたら、jupyter-notebook そのものをインストールできないか試したがダメだった。
URLリンク(i.imgur.com)
661:デフォルトの名無しさん
19/02/19 13:53:56.83 ooEp3Ilt.net
>>639
え、私のこと?
662:デフォルトの名無しさん
19/02/19 13:57:51.31 V3C0jNQ1.net
chrome上で走る Google colaboratory でも良いんじゃないの。無料だし。 GPUまで使える。
ちょっともっさりしてるけどJunoよりは使いやすそう。
URLリンク(colab.research.google.com)
663:デフォルトの名無しさん
19/02/19 16:20:52.42 xMbusKps.net
>>643 colab は、.py ファイルを直接読み込んでくれないね。 せめてテキストとして読み込んでくれると良いのに。
notebook 形式だと、Google drive , ローカルフォルダ、dropbox などに格納もできる。
実行する都度、1~2秒かかる。 やはりできるだけローカルで動かせるものはローカルでテストして、pandas などを使いたい時だけcolab かなと思ったが、
py との相互変換ができないとちょっと不便だな、どうしたら良いのかわからない。小さければコピペでも良いけど。
664:デフォルトの名無しさん
19/02/19 19:26:39.22 6WG1ZRST.net
>>640
使う方向が違うだけでどっちもバカも秀才もいる
まあフリーランスでバカだとそのうち淘汰されるが
665:デフォルトの名無しさん
19/02/19 21:27:39.42 K6Z6IzuS.net
>>645
バカで会社に居づらくなって、フリーランスにならざるを得なかった俺が通りますよー。
自称フリーランスのフリーターだけどなw
666:デフォルトの名無しさん
19/02/19 21:39:30.84 qH4ilK4b.net
一度営業を経験した人とかならフリーランス余裕だと思うよ
コミュ力ヤバい人ばっかの業界だから少しノリがいいだけで現場を指揮してる人達からは重宝されるよ
もちろん最低限のスキルは必要だけど
667:デフォルトの名無しさん
19/02/19 22:11:04.06 czPtV7nF.net
フリーランスの始め方が想像もつかない。やっぱ会社員時代にコネ作って始めるもの?
668:デフォルトの名無しさん
19/02/19 23:47:27.55 agQFNVYZ.net
首都圏は今はエージェントとか結構あるから困らん
地方はPythonの仕事あるのかな
669:デフォルトの名無しさん
19/02/20 00:09:24.14 hBdgjZ68.net
論文書いて大学の創業支援受けて独立
コミュ障でもできる
670:デフォルトの名無しさん
19/02/20 00:28:37.02 aaH1DDBC.net
営業と雑務を依頼できる会社があるから敷居は10年前よりは低くなってる。
671:デフォルトの名無しさん
19/02/20 18:27:15.27 3A0CDvTh.net
例.値の割当てにおける変数の省略
>>>(a,b,)=(4,5,6) Enter ←‘’による変数の省略 >>>a Enter ←値の確認
4
>>>b Enter
5
672:デフォルトの名無しさん
19/02/20 18:43:19.90 hK+DOQws.net
(a,) = (1,)
なるほど
673:デフォルトの名無しさん
19/02/20 18:56:55.03 3A0CDvTh.net
>>652 それできなかったな。 pythonista 3.6
(a,b,)=(2,3,5)
# too many values 2つにせんかい!と怒ってる。
674:デフォルトの名無しさん
19/02/20 19:02:33.01 hK+DOQws.net
ひとりごと…?
675:デフォルトの名無しさん
19/02/20 19:38:51.30 aF393Ya1.net
>>652
(a, *b) = (1, 2, 3)
にしないとダメなのでは
676:デフォルトの名無しさん
19/02/21 00:04:50.07 k9ihouSJ.net
奥が深いね。* ってなんとなくポインタという刷り込みがあるから切り替えに時間がかかりそう。
677:デフォルトの名無しさん
19/02/21 02:56:01.23 CMw18/bO.net
残りをbの先へ押し込むという意味では
代入なら間接参照と概ね一緒じゃないか
まぁPythonの変数は全部参照だけどね
678:デフォルトの名無しさん
19/02/21 08:40:09.45 k9ihouSJ.net
IEEE ランキング
URLリンク(news.mynavi.jp)
python が連続して1位だが、embed用でも人気というのは、ラズペリで使えるとか? AI 用はまだ実用化はそれほど進んでいないよね。 それともすでに深く進行し始めてる?
679:デフォルトの名無しさん
19/02/21 08:55:37.93 k+M5JUoh.net
どこにペリがあるんだ?
680:デフォルトの名無しさん
19/02/21 09:07:35.59 eUc7EqKm.net
>>659 こんなの見つけた。
CloudFlash(arm926ej-s)でPythonを動かす
URLリンク(qiita.com)
そっか、SDカードでpython が動く時代なんだな。
embed でも結構手軽に使えるんだな。
どのくらいの容量になるのか解らないが、これだったらPICで動かしてても不思議じゃないな。
こんなのも見つけた。
MicroPythonによる、リアルタイムマイクロコントローラ使用アプリケーションの迅速な開発
URLリンク(www.digikey.jp)
MicroPython.orgの記載によると、MicroPythonは、Python 3プログラミング言語をコンパクトかつ効率的に実装したもので、マイクロコントローラなどの制限された環境での実行向けに最適化された、Python標準ライブラリの小規模サブセットを含みます。
256KB以上のフラッシュ
16KB以上のRAM
80MHz以上のCPUクロック
MicroPython pyboard v1.1
URLリンク(www.switch-science.com)
MicroPython実装開発用ボードが7000円で買える。
千石通商で6500円だって
URLリンク(www.sengoku.co.jp)
こんなんだったら、組み込みにpythonが使われてるという理由もわかってきたな。
681:デフォルトの名無しさん
19/02/21 09:09:42.91 eUc7EqKm.net
>>660 ごめん、ラズベリーパイ
682:デフォルトの名無しさん
19/02/21 09:16:33.24 eUc7EqKm.net
すげーな、なんでもインストールできるんだ。
Raspberry PiのPythonライブラリはpipよりapt-getで入れるのが断然早い
URLリンク(karaage.)
hatenadiary.jp/entry/2018/10/05/073000
Numpy、PIL、Pandas、Matplotlib、TensorFlowなど
683:デフォルトの名無しさん
19/02/21 09:23:22.21 0ORtHHUr.net
micropythonとかcircuitpythonみたいなのが流行ってるというよりは組み込み用のcpuが安くて高性能になったからという事らしい?
684:デフォルトの名無しさん
19/02/21 09:31:14.15 eUc7EqKm.net
>>664 勿論それも大きいが何より最近はプログラムの量が大きくなってきてるから、いかに開発効率を上げるかが重要で、python なら楽に出来るというのが大きいだろう。
組み込んでからも自由自在にプログラムを変更したり出来るのは大きい。
linux python3 アップデート - pipとapt-getを使ってパッケージをインストールすることの違いは何ですか?
URLリンク(code.i-harness.com)
apt-getはあらかじめコンパイルされており、 pip よりもはるかに速くインストールされます。
numpy、matplotlib、pandas、およびその他のscipy関連モジュールをインストールするには、 apt-getは数秒しかかかりません。 pipは簡単に10min +を消費することができます。
685:デフォルトの名無しさん
19/02/21 09:48:50.44 eUc7EqKm.net
>>665 組み込んだ後にパラメータをちょっと変えて動かしてみる。結果をいろんな角度から見てみたい。
という場合、コンパイラ言語だとコンパイルするだけで膨大な時間がかかる。(実機は非力な意思だから)
別のPCでコンパイルして、実機に転送とかしても良いがその手間が大変。
pythonならコンパイルが必要ないから、直ぐに動かせる。
上のnumpy とかpandas という数学のライブラリは、スピードを上げるためにターゲットCPUでコンパイルしてバイナリで実装されるから、pip でコンパイルする時間が何時間もかかるという話。
686:デフォルトの名無しさん
19/02/21 09:50:12.96 eUc7EqKm.net
>>666 実機は非力な石(チップ)の間違い。
687:デフォルトの名無しさん
19/02/21 11:55:46.83 CID7H1M0.net
バカじゃなけりゃクロスコンパイルしてると思うぞ。
688:デフォルトの名無しさん
19/02/21 12:08:43.64 gfZfeuOV.net
JupyterとPythonistaは目的が違うから
Jupyterは本来、幾つもの言語を扱え、分析目的に使用するもの。言語学習にもいいけど
対して、PythonistaはiOS固有モジュール備えてるのでiPhone/iPadで実行するのに特化している
反面、対応していないモジュールもある
(PANDASはインストールできなかったね)
689:デフォルトの名無しさん
19/02/21 12:18:34.15 gfZfeuOV.net
>>661
カシオのグラフ電卓fx-CG50にもMicroPython搭載されてるでー
TI社のTi83/84向けにpyboardみたいなPythonで駆動するワンチップマイコンボードボックスが発売予定
電卓からはUSBストレージと見なされて、TI-Python(MicroPython)を実行できる
Numworks社のグラフ電卓(実勢価格1万円程)にもMicroPythonが搭載されてる(デザインがおフランス風でオシャレ)
でも、MicroPythonは少ないリソースで最適化しているので、使えるモジュールも少ないのが難点。元々組込用なので
690:デフォルトの名無しさん
19/02/21 13:39:00.94 k9ihouSJ.net
ESP32 なんてチップレベルだと550円、開発用ボードで1500円位(ebayで半額以下560円位)。 これでmicropythonが動くなんて。
USB、WiFi、Bluetoothを持ってる。 このくらい安ければ家電に入っててもおかしくないな。家電IoT用チップかも
[Python]MicroPythonを動かしてみる
URLリンク(blog.livedoor.jp)
MicroPythonの開発環境を整え、ESP-WROOM-32で動くか試した。無事Lチカが動いた。
トランジスタ技術2018年5月号の記事を参考
この例では、USB接続でデータを書き込んでる。
teratermもUSB接続みたい。WiFiでも出来ると思うけど。
>>670 フルpython を使いたければ、ラズベリーパイ。このクラスになると5000円以上するから、部屋のあちこちに分散して置いておくみたいな使い方は勿体無いかも。
691:デフォルトの名無しさん
19/02/21 17:56:28.33 sr4LhblW.net
ヒストグラム(度数分布データ)しか手元にないんだけど、これを元に、平均値、分散、中央値出したいんだけど、なんか良い方法ないですかね
母集団は、正規分布に従っていると考えて多分大丈夫なんですが
できれば、python かExcel あたりで実装したいんだけど、何の語句でググるかも概念自体、検討つきません…
692:デフォルトの名無しさん
19/02/21 18:03:50.25 6YddFwdO.net
>>672
正規分布してるなら、ヒストグラムの中央が平均値μ(=中央値)。
分散σは、ヒストグラムのxの値がy個あるとして、
σ=Σ(μ-x)^2
で求められる。
693:デフォルトの名無しさん
19/02/21 18:27:57.39 4Vj/hvIE.net
おお
ありがとうございます
言われてみれば、中央値はまさにそのとおりでしたw
694:デフォルトの名無しさん
19/02/21 19:41:52.53 8B4ZLiIO.net
ん?
なんか違うぞ
695:デフォルトの名無しさん
19/02/21 19:47:21.92 7Hd2H8P5.net
>>673
分散はそれを更にn又はn-1で割らないと(nはサンプル数)
もちろんヒストグラムのビン幅が大きいとざっくりとした値しか出ない
完全に正規分布としていいならヒストグラムを元に補間してやればもっと正確になるだろうけど
696:デフォルトの名無しさん
19/02/21 19:50:57.87 S9yUyDkx.net
見た人に怒られないように、値は参考値ってつけといた方がいいかもね。
697:デフォルトの名無しさん
19/02/21 19:55:13.44 AvoYgmgf.net
>完全に正規分布としていいならヒストグラムを元に補間してやれば
これ格好いいな
なんとか補完計画
698:デフォルトの名無しさん
19/02/21 19:58:47.53 ZT/FGhlO.net
階級幅がバラバラなヒストグラム渡されて、「なんとか正規分布擬制して平均値求めろ」みたいな無茶振り?
699:デフォルトの名無しさん
19/02/21 20:26:44.63 eUc7EqKm.net
>>677 >>671 の価格? 確かに秋葉原価格とebay 価格だから怒る人もいるかもしれないけど、公知の事実だからね。怒っても仕方ない。
ただ、EPS32 DevKitCの価格は、秋葉原とebayはほぼ同じだった。型番が同じ商品は値崩れさせたら怒られるんだろうな。
さっき見たら チップだとebayで100円台だったよ。 これで家電IoT(スイッチや鍵、リモコンなど単純品)で日本が勝負するのは難しそうだな。
700:デフォルトの名無しさん
19/02/21 20:49:53.63 S9yUyDkx.net
>>680
いや、正確な元データから出した値なのか、度数分布からだしたおおよその値なのかわかるようにしておかないと怒る人がいるかもってこと。
どういった場に出されるデータなのかわからなかったので。
701:デフォルトの名無しさん
19/02/21 21:16:30.56 bERejdzw.net
>>679
これで怒られたらかなわん
702:デフォルトの名無しさん
19/02/21 23:25:39.65 6YddFwdO.net
>>676
そうでしたwうる覚えで書いてスマン
703:デフォルトの名無しさん
19/02/21 23:30:35.14 aJss/Vxb.net
うろ覚えだ!
704:デフォルトの名無しさん
19/02/21 23:33:50.66 ZQ5+HSt3.net
うる(´;ェ;)うる
705:デフォルトの名無しさん
19/02/22 01:00:34.59 CWZbOMyi.net
>>672
積分してT=(最大値-最小値)で割ったのが平均値
(x-平均値)^2 を積分してTで割ったのが分散
累積度数分布が1/2になるのが中央値
706:デフォルトの名無しさん
19/02/22 11:05:51.84 7sGcNncf.net
度数分布表の情報だけから,確率論の確率分布関数 の近似形を得る技あるじゃん
論文はR だけど、Python も同じことできるだろ
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
707:デフォルトの名無しさん
19/02/22 11:25:26.94 7sGcNncf.net
ヒストグラムの作図Tips 3/7[正規分布曲線を重ねる]Excel
URLリンク(bdastyle.net)
708:デフォルトの名無しさん
19/02/22 13:01:51.38 NQdW5Bjd.net
PythonとJuliaどっちが将来有望ですか?
CやPython、Ruby、Rの長所を取り込んだ
709:「Julia」が成長するワケ - ZDNet Japan https://japan.zdnet.com/article/35132510/
710:デフォルトの名無しさん
19/02/22 13:05:49.93 3Q37dPaR.net
>>680
家電の組込み用って、以前はTRONなどが使われてたけど、OSと呼べるようなものは無くて Pythonから直接機器をいじるイメージなのかな?
昔の8bitパソコンの内蔵BASICみたいに
711:デフォルトの名無しさん
19/02/22 13:11:27.02 3Q37dPaR.net
>>689
juliaは、 Pythonモジュールを呼び出すことができる上にコンパイルして実行されるから実行速度は速いよ
Pythonのタートルグラフィックモジュールをjulia 1.0で実行させたら、速度変わらなかったけどもこれは例外だ
712:デフォルトの名無しさん
19/02/22 14:17:45.79 d1khp6TM.net
juliaはpost pythonと呼ばれて5年くらい経った
現実はどうだ?
つまりそういうことだよ
今後10年は見込みなし
713:デフォルトの名無しさん
19/02/22 14:19:59.27 7dBOiQo4.net
google trendで pythonとかmicropythonを見てみたら圧倒的に中国が多かった
714:デフォルトの名無しさん
19/02/22 15:50:17.66 pVImJgYz.net
pycharmの有料版使ってる人っている?
使い勝手を聞きたいです
715:デフォルトの名無しさん
19/02/22 16:57:51.54 DmXgfIwa.net
>>690 micropython にあるかどうかは知らないけど、Python には、Tron API があるよ。
Tron は、極小組み込み用としてμTron が有り、IEEEの組み込み標準OSとなった。
μT-Kernel 2.0がベースのIEEE 2050-2018がIEEE標準として正式に成立
URLリンク(www.tron.org)
家電の中でできることは、GUI アプリを作ったり、プログラム更新を自動でやったり、最新の情報を見せたりとか位だろうな。
ホームIoT だと、外から家の中を全て操作したり、Webサーバを立てて外から家の中を監視したりかな。
家電のエラーコードが数字というのは勘弁してほしい。いちいちマニュアルを引っ張り出さないといけない。
しかし、まともなARM ベースのチップを採用した物ならなんでも動くだろう。
自動車の自動運転用のAI とか。マシンラーニングとか。
仮想OS、仮想マシンがガンガン動く世界だからな。
716:デフォルトの名無しさん
19/02/22 17:13:21.96 PtH+29Wq.net
>>689
Python
Juliaは10年マテ
717:デフォルトの名無しさん
19/02/22 19:07:57.24 3Q37dPaR.net
>>695
へぇーー!
よかったねーTRON続けてきて
関係者嬉しいだろうね
と、なるとpyboardなどもμTronが載ってる可能性もあるのかな
オーブントースターのファームウェアにPython(μTron)が採用されるかも知れないのか!w
胸熱だね
718:デフォルトの名無しさん
19/02/23 07:16:53.26 FgEwngId.net
>>696 >>689
まだ人工知能はpythonなんだよな。
Julia速いんだが。
719:デフォルトの名無しさん
19/02/23 08:36:32.89 T/+XuHA6.net
pythonといったところで、c/c++で書かれたライブラリとnumpyのおかげなだけだし、
juliaから当該ライブラリを直接よぶことも、python経由して呼ぶこともできるし、
スピードも落ちない。glue languageとしてはjuliaが突出してると思う。
あと、pythonでsparce matrixの扱いにうんざりしたので、juliaはありがたい。
juliaの問題点は、0.6からの文法のゴタゴタがあったのと、入門者が書いても
速いから、出来の悪いライブラリに気が付きにくい、よく知られているライブラリ
でもひどい出来のものがある、ことかな。
720:フ錬金術師
19/02/23 09:18:29.22 a/s814gq.net
>>699
疎の良いライブラリないよね、scipy.sparseもndarray用の関数殆ど使えないし
一々変換してては意味ないし、scipyの対応する密ルーチン参考に書き直してる
ベースのLAPACKは三重対角だとか下半だとかきめ細やかなのに、scipyでは全てG(一般)ルーチンに投げてて、機能の殆どを活かせてないと思う
辛うじてエルミート指定は受け付けてくれるが
721:デフォルトの名無しさん
19/02/23 09:19:10.53 a/s814gq.net
>>699
疎の良いライブラリないよね、scipy.sparseもndarray用の関数殆ど使えないし
一々変換してては意味ないし、scipyの対応する密ルーチン参考に書き直してる
ベースのLAPACKは三重対角だとか下半だとかきめ細やかなのに、scipyでは全てG(一般)ルーチンに投げてて、機能の殆どを活かせてないと思う
辛うじてエルミート指定は受け付けてくれるが
722:デフォルトの名無しさん
19/02/23 09:19:47.58 a/s814gq.net
連投すまん
723:デフォルトの名無しさん
19/02/23 11:59:35.03 +DV3f+Dk.net
大事な事なので
724:デフォルトの名無しさん
19/02/24 05:39:34.89 GUfpYIPs.net
juliaで検索すると間違いなくAV嬢がトップにくる
日本では知名度低い
725:デフォルトの名無しさん
19/02/24 08:12:41.82 ROsmA06r.net
PyPy って面白そうだな。
URLリンク(qiita.com)
726:デフォルトの名無しさん
19/02/24 08:52:40.59 xnzQd9eh.net
PyPyは仕事で使わないほうがいいよ
他の言語しらなくて、pure pythonのコードしか書かないならあり
利点:
多くのコードで10倍くらいは速くなる。numpy/numbaと違って用途はほぼ限定されない。
欠点:
まれにCPythonと結果が違ったりする。
C APIを用いたライブラリの多くは動かない。
numpyが有効なケースではnumpy/numbaのほうがずっと速い。
numpy対応したといっているバージョンでも、あまりテストされてないのでエラー吐く。
727:デフォルトの名無しさん
19/02/24 08:57:04.00 wTcw/8fo.net
PythonとCは簡単にくっつくからな。速度が必要な処理はCでライブラリ作ってほかの部分はPythonでお手軽に作成。これでいいじゃない。
728:デフォルトの名無しさん
19/02/24 09:54:55.32 haqs87u6.net
>>705
そのページは書いてあることがめちゃくちゃ。
729:デフォルトの名無しさん
19/02/24 09:59:16.13 QKZEiFxx.net
そのページってかQiitaな
730:デフォルトの名無しさん
19/02/24 14:50:59.83 YwY0sV++.net
C書けるならCで書けば良いだけですし
731:デフォルトの名無しさん
19/02/24 16:15:23.42 gQ8Us0Bm.net
いちいちコンパイルはしたくないよぉ
732:デフォルトの名無しさん
19/02/24 16:19:42.95 cR8EPyIS.net
速度が重要になるようなタスクならコンパイルの手間など誤差として無視できる
733:デフォルトの名無しさん
19/02/24 17:19:50.27 Io58D66L.net
Python/C APIを身につけて幸せになりました。Cythonはなんかやだ、よくわかってないけど。
734:デフォルトの名無しさん
19/02/24 18:57:10.20 iK4D+UQi.net
>>711
今時CPUがAtomでも一瞬でコンパイル終わるぞ。
IDEが重いだけだ。
735:デフォルトの名無しさん
19/02/24 19:13:30.04 +6ZRRI/z.net
micro bit は、面白そうではあるがよう解らん。
だれか子供に与えてる人いる?
micro:bitがweb上で色々いじることができて結構面白い件について
URLリンク(qiita.com)
736:デフォルトの名無しさん
19/02/24 19:17:23.18 +6ZRRI/z.net
>>715 あれ?
この文章では解らないけど、mictoPythonに対応してるはずなんどけどな。
737:デフォルトの名無しさん
19/02/24 19:26:30.53 dfBfkkP/.net
numpyも下層はCで書かれているんだろ
気合を入れてPythonするならCは使えたほうが良いってことだよな
数値演算系ではなるべく新しいAVXとかを使ってやらした方が良いだろうからな
>>710
コンパイルがイヤではなく、Cで書けないからって奴が多いだろう。まぁ、俺もだけど
738:デフォルトの名無しさん
19/02/24 19:30:12.60 +6ZRRI/z.net
>>717 なんかな、そんなこと言ったら、アセンブラで書かない奴は馬鹿みたいな言い方だな。
739:デフォルトの名無しさん
19/02/24 19:44:03.78 +6ZRRI/z.net
>>715 micro bit のアプリをダウンロードしたけど、なんか使い方がよく解らん。
micro:bit版MicroPythonの日本語リファレンス
URLリンク(makezine.jp)
筆者の知る範囲では、詳細な日本語のチュートリアルやAPIリファレンスがあるMicroPython環境は、今のところmicro:bitだけ。
読みやすくわかりやすいドキュメントだ。他のハードウェアを使っている人にとっても参考になるはず。
micro:bit の MicroPython
URLリンク(qiita.com)
日本では今年の8月から販売されています。標準価格2000円(税抜き)です。
イギリスでは school year 7 の子どもに100万台を無料配布したことでも有名になりました。
740:デフォルトの名無しさん
19/02/24 19:58:00.93 rYs6roSD.net
>>718
Cならもちろんだが
アセンブラ使っても
糞ソース作成は可能だぞ
馬鹿になんちゃら
741:デフォルトの名無しさん
19/02/24 20:00:40.30 +6ZRRI/z.net
>>719 なんか少しわかった。
URLリンク(youtu.be)
742:デフォルトの名無しさん
19/02/24 20:04:21.05 dfBfkkP/.net
>>718
コンパイル指定でAVXを使えと指定すればいいだろ
mumpyはCPUを見て、それで使えるAVXを使うようにしているだろうが
そうしないと、AVX使えるのに昔のSSEで頑張るとなるからな
MicroPythonを使うようなもののデバッグってどうするんだ?
リモートデバッグ+IDEでPCのPythonでのデバッグと同様にやるのかな
743:デフォルトの名無しさん
19/02/24 20:05:43.89 dOn5ud/R.net
purePythonやNumpyで足りなくて、他に速い言語を知らないならFortranが一番手軽だと思うぞ
素でnumpy式のインデクスと配列の全要素演算が出来るから、何も知らなくてもテンプレに数式並べるだけでいい
チェックアウトはNumPyのf2pyモジュールでそのままndarrayとして読めるので手軽
744:デフォルトの名無しさん
19/02/24 20:09:55.01 dfBfkkP/.net
>>720
それなりのスキルある奴でないとPythonであっても糞ソースになるだろ
Pythonですら碌なコード書けない奴がCなら素晴らしいコード書けるわけがないよな
745:デフォルトの名無しさん
19/02/24 20:13:26.27 rYs6roSD.net
>>724
スキルより前の
これしたら糞ソースできるぞ、というのをわかってるかどうかの知識の問題のきがする
同じことするのにたんと解法があってしまう
Cのほうが
Pythonより糞になりやすい気はする
746:デフォルトの名無しさん
19/02/24 20:15:23.09 +6ZRRI/z.net
>>722 勿論PCでやっても良いが、入出力のデータはPCでは認識できないので、その場合はTeratermとか使って実機上でデバックするんだろう。
大抵は、USBとかWiFiとかでアクセスできる様になってるみたい。
マイクロビットなんかは完全にホストで作ってバイトコードをただダウンロードするだけという形みたいだが。
747:デフォルトの名無しさん
19/02/24 20:24:10.40 dOn5ud/R.net
import this
Beautiful is better than ugly.
Simple is better than complex.
Flat is better than nested.
Readability counts.
748:デフォルトの名無しさん
19/02/24 20:48:05.50 rYs6roSD.net
Oh-
オレチャソエイゴワカラナイネー
749:デフォルトの名無しさん
19/02/24 21:23:19.04 vMB7UTQ7.net
>>720
気違いに刃物、のこと?
750:デフォルトの名無しさん
19/02/24 21:29:31.64 rYs6roSD.net
>>729 ことわざてきにはそうなんだが、言いたいことは違う
察してチャソ
751:デフォルトの名無しさん
19/02/24 22:02:21.95 Oi5UqcHs.net
バカにハサミだっけ
752:デフォルトの名無しさん
19/02/24 22:56:30.96 ROsmA06r.net
>>731 馬鹿と鋏は使いよう。>>730 は使われる側で苦労してるのかな?
753:デフォルトの名無しさん
19/02/25 11:26:37.36 Opp/wdL5.net
>>715
BS日テレのニュース24でそれを子供に教えてる会社のニュース観た気がする
福井だったかn
754:デフォルトの名無しさん
19/02/25 16:15:30.99 /Z6VFlD9.net
PostgreSQLの管理ツールに pgAdmin と言うのがあるんだけど、windowsで動かす場合
pgAdmin4 のV3までは、exeで実行ファイルが実行されていた。
pgAdmin4 のV4になると、pythonで書かれている。(全部ではないが)
所が特定の漢字が変換できないというエラーを出すようになった。 EUC-JPとUTF-8の変換がうまくいっていなさそう。
当然V3までは正常に動いているのに。
installの時にpython3.6のexeも入ってる。
なんか最近色んなのにpythonが使われ始めてるな。 そうそうこの間 subversionの管理にtracを使おうとしたら、これもpythonで作られていた。
>>733 ちらちらと色んなサイトを見て回って大体の事は解った。 小学1年の子にあげようかと思ったけど少し難しいかな。
入り口は簡単なんだが踏み込んで遊ぼうとすると教師役が必要だな。 深く入ろうとすると英語になったりするし。
むしろ親が遊びにはまりそう。
microPythonはWebでコーディングテストさせて、バイトコードになったHEXをダウンロードしてそれをmicro bitに送りこむような方式だな。
スマホとはBluetoothで接続出来るから、いろいろと遊べそう。
バイトコードは本家のバイトコードと同じなんだろうな。