Pythonのお勉強 Part58at TECH
Pythonのお勉強 Part58 - 暇つぶし2ch100:デフォルトの名無しさん
18/11/23 17:59:46.31 qZBUrC4R.net
pandasのdataframeを散布図でプロットするときに横軸を時刻、縦軸を実数でプロットしたいです。
時刻をdatetime型のままにしているとエラーが出ます。
unixtimeに変換すれば解決しますが軸の目盛りがただの数値になってしまい読みにくくなってしまいます。
どのように解決できますか?

101:デフォルトの名無しさん
18/11/23 18:12:43.71 cGOad0jL.net
>>97
Index.format() メソッドで時刻を文字列型にかえる

102:デフォルトの名無しさん
18/11/23 18:16:22.29 cGOad0jL.net
あるいは
pandas.DataFrameのインデックスをDatetimeIndexにしておく

103:デフォルトの名無しさん
18/11/23 18:43:58.56 qZBUrC4R.net
>>98
すみません、具体的な方法が分からないのでご教授願います。
Dataframeはこのような構造です。
URLリンク(i.imgur.com)

104:デフォルトの名無しさん
18/11/23 19:22:46.77 cGOad0jL.net
>>100
時刻、秒数まで欲しいんか?
年数も全部いるんか?

105:デフォルトの名無しさん
18/11/23 19:24:48.43 qZBUrC4R.net
>>101
月と日と時間と分があればいいです。

106:デフォルトの名無しさん
18/11/23 19:27:04.94 cGOad0jL.net
まあいいや
>>99のほうの方法でいくぞ
df['time'] = pd.to_datetime(df['time'])
df.set_index('time', inplace=True)

107:デフォルトの名無しさん
18/11/23 19:33:40.16 cGOad0jL.net
できたグラフのx軸から年を消すのは
axes[1].get_xaxis().set_major_formatter(mdates.DateFormatter(“%m-%d %H:%M”))
でたぶんいけるとおもう
[]の中の1が0かもしんないけど。

108:デフォルトの名無しさん
18/11/23 19:33:42.67 qZBUrC4R.net
>>103
どうすれば散布図にできますか?
x軸の引数がわかりません

109:デフォルトの名無しさん
18/11/23 19:36:40.86 cGOad0jL.net
たとえばtempと時間で散布図するなら
df.plot.scatter(y='temp')

110:デフォルトの名無しさん
18/11/23 19:37:24.41 cGOad0jL.net
(x軸に使うのがDataFrameのIndexである場合、xの指定は省略可能)

111:デフォルトの名無しさん
18/11/23 19:44:25.81 qZBUrC4R.net
>>107
こうなってしまいます。
URLリンク(i.imgur.com)

112:デフォルトの名無しさん
18/11/23 19:48:30.53 cGOad0jL.net
じゃあ
df.plot(x='time', y='temp', kind='scatter')

113:デフォルトの名無しさん
18/11/23 19:51:48.90 qZBUrC4R.net
>>109
横軸がエラーとなってしまいます。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

114:デフォルトの名無しさん
18/11/23 19:53:21.83 oESjsyiL.net
dat0 = np.arange(366)
dat1 = np.array((np.arange(366), np.arange(366)))
dat2 = np.arange(3600)
dat3 = np.array((np.arange(3600), np.arange(3600)))
p00 = pd.Series(dat0, index=pd.date_range('2018-11-22', periods=366))
p01 = pd.DataFrame(dat1.T, index=pd.date_range('2018-11-22', periods=366), columns=['hoge', 'fuga'])
p10 = pd.Series(dat2, index=pd.timedelta_range(0, periods=3600))
p11 = pd.DataFrame(dat3.T, index=pd.timedelta_range(0, periods=3600), columns=['hoge', 'fuga'])
fig = plt.figure()
axes = [fig.add_subplot(411 + _) for _ in range(4)]
p00.cumsum().plot(ax=axes[0])
p01.plot(ax=axes[1])
p10.cumsum().plot(ax=axes[2])
p11.plot(ax=axes[3])
plt.show()

115:デフォルトの名無しさん
18/11/23 19:55:56.44 cGOad0jL.net
>>110
pandasのバージョンが0.17より古いということはないか

116:デフォルトの名無しさん
18/11/23 20:11:32.26 cGOad0jL.net
あっ
>>103にまちがい
×df.set_index('time', inplace=True)
◎df.set_index('time')

117:デフォルトの名無しさん
18/11/23 20:34:55.12 qZBUrC4R.net
>>112
0.19.2でした。
>>113
かわりませんでした。
>>111
pandasがいいです

118:デフォルトの名無しさん
18/11/23 20:48:51.55 qZBUrC4R.net
エクセルのようにマーカーを線で結ぶ方法もわかりません。

119:デフォルトの名無しさん
18/11/23 20:56:17.33 cGOad0jL.net
>>114
(ー'`ー;)うーん
df.plot(kind='scatter', x=df.columns[0], y=df.columns[1])
でどうよ
>>115
普通のグラフと散布図の重ね書きが必要かも?
ax1 = df.plot()
df.plot(kind='scatter', ax=ax1, secondary_y=True)

120:デフォルトの名無しさん
18/11/23 21:14:37.81 qZBUrC4R.net
できませんでした。

121:デフォルトの名無しさん
18/11/23 21:16:32.23 cGOad0jL.net
もはや俺には手に負えない。。。
誰かもっと詳しい人をまってくれ
すまんな

122:デフォルトの名無しさん
18/11/23 21:21:33.46 qZBUrC4R.net
>>111
よくみたらpandasでした
すみません

123:デフォルトの名無しさん
18/11/23 21:50:35.85 D1/wh0yl.net
‘/home/hoge/foo/*.txt’ みたいなパスが与えられてglobしたい時って、pathlibだと一度切り分けて
Path(‘/home/hoge/foo’).glob(‘*.txt’)
とするしか無い?
glob.globなら最初のパスを丸ごと与えて終わるけど

124:デフォルトの名無しさん
18/11/23 22:04:21.17 xRMo6/oI.net
マルチすんなチンカス

125:デフォルトの名無しさん
18/11/24 00:26:19.74 MKfv0UvY.net
そんな事言ってもしマンカスやったらどうするつもりや?
このご時世やから秒でセクハラで訴えられるでおまえ

126:デフォルトの名無しさん
18/11/24 01:06:03.02 dSfTZsQB.net
のどチンカスならどっちでもセーフだからへーきへーき

127:デフォルトの名無しさん
18/11/24 01:49:02.59 01jBobXF.net
>>120
5ch は、マルチポスト禁止!
同じ質問を、2つ以上のスレに書き込むのは禁止!

128:デフォルトの名無しさん
18/11/24 14:01:54.72 S/+07wK4.net
>>117
できたぞ!
import pandas as pd
import matplotlib.pyplot as plt
df['time'] = pd.to_datetime(df['time'])
df = df.set_index('time')
plt.scatter(df.index, df['temp'])
plt.show()

>>115についてはこれから調べる

129:デフォルトの名無しさん
18/11/24 14:06:50.41 S/+07wK4.net
>>115
できたぞ!
plt.plot(df.index, df['temp'], marker=".")
#他のマーカーのカタチについては↓参照
#URLリンク(matplotlib.org)

130:デフォルトの名無しさん
18/11/24 14:08:58.96 S/+07wK4.net
※pandasの.plot()を使う方法はなんかどーしてもうまくいかんかった (´・ω・`)

131:デフォルトの名無しさん
18/11/24 15:05:41.49 4kdGLnPd.net
>>126
marker=(5, 1, 36) みたいな描き方出来るんだな勉強になった thx!

132:デフォルトの名無しさん
18/11/24 16:36:05.20 lQDFRZSW.net
>>126
できまじた!

133:デフォルトの名無しさん
18/11/24 17:33:02.92 S/+07wK4.net
☆。・:*:・゚ ネ兄 ,。・:*:・゚☆

134:デフォルトの名無しさん
18/11/25 13:35:07.53 fZu9KGiT.net
プログラミングに関してはhtmlすら全く分からない超初心者です
URLリンク(storia.takeshobo.co.jp)
の様にパズル化された画像を
URLリンク(storia.takeshobo.co.jp)
の記述にしたがって64分割された画像を入れ替えてパズルを完成させる方法を探していたら
URLリンク(pastebin.com)
が見つかった為、Pythonをインストールしたのですが意味が分かりません
Python 2.7.15
numpy (1.15.4)
Pillow (5.3.0)
pip (9.0.3)
setuptools (39.0.1)
PIL(Pillow)は入れました
保存したpy(_u_nscramble_manga.py)をコマンドプロントにぶっ込んだら
「line 1」「Syn


135:taxError: invalid syntax」が出たので 1行目が無効と判断し、1~15行目まで削除し16行目の#! /usr/bin/env pythonから始めました すると usage: _u_nscramble_manga.py [-h] image_path json_path output_path _u_nscramble_manga.py: error: too few arguments と言われました そもそもURLの指定やjson、保存先の指定箇所が全く分かりません・・・ image_pathのところをhttp://storia.takeshobo.co.jp/manga/koizumi/_files/01/data/0001.jpgに書き換えたりしましたが違うみたいです このスクリプトはどうやって実行するのでしょうか?



136:デフォルトの名無しさん
18/11/25 14:11:24.57 rkqtyTFb.net
>>131
コマンドラインで引数を与える
python ~.py -h
を実行すればヘルプが出るはず

137:デフォルトの名無しさん
18/11/25 15:30:15.57 fZu9KGiT.net
>>132
「コマンドラインで引数を与える」とはどう言う事でしょうか?
以下のURL
URLリンク(motw.mods.jp)
を参照してバカなりに解釈した結果が以下です
URLリンク(dotup.org)
ERROR: Image file not found, check your path.
と出て怒られました・・・
意味が分かりません (´;ω;`)

138:デフォルトの名無しさん
18/11/25 15:49:56.58 H967y0wv.net
これって、竹書房がしょぼいなりにスクランブルかけてるのを解除するスクリプト見つけたから
スクリプトの使い方教えてっていう質問なので触らないほうがいいよ

139:131
18/11/25 16:16:10.37 fZu9KGiT.net
ご迷惑をお掛けしました
>>134が仰る事はスレ的には正論と思いましたので以後、回答は不要です
グレーなスクリプトな為、自己解決出来ないなら使うべきではありませんね
以上、失礼致しました

140:デフォルトの名無しさん
18/11/25 17:54:38.18 mORjFRT1.net
竹ショボ~ン

141:デフォルトの名無しさん
18/11/25 18:21:40.46 sFkUcxz4.net
だれうま

142:デフォルトの名無しさん
18/11/25 18:28:44.16 arFqKMW0.net
ケケしょっぼ

143:デフォルトの名無しさん
18/11/26 02:33:56.21 nvtZwlw2.net
暗号を使っている人は、解除されたくなくて使っているから、
暗号を解除すれば、確信犯として逮捕されるよ
そのツールを作った者も、犯罪ほう助で逮捕されるかも

144:デフォルトの名無しさん
18/11/30 10:55:51.18 4Z2+gr8s.net
Pythonで機械学習とビッグデータの勉強を独学で2年ほど続けたあと、職務経歴を捏造して、機械学習の業務経験有りで売り込んでみろ
ジャップに機械学習の専門家なんて二桁もいないからまじで引く手あまた
年収2000万は最低限貰える

145:デフォルトの名無しさん
18/11/30 11:52:17.76 fsxSc9K/.net
>>140
独学でも二年つったらたいしたもんだぞ

146:デフォルトの名無しさん
18/11/30 12:09:55.06 Eqzy0E1o.net
無名企業からでもそんなにいけるのか?

147:デフォルトの名無しさん
18/12/03 20:23:19.14 vk8lh6jD.net
python初心者です。
回答お願いします。
for i in range(100):
for u range(100):
if: <--①
pass
break
else: <--②
pass
break
else:
continue
break

①では内側のループだけbreak
②では内側と外側のループをbreakするにはどうすればいいですか?

148:デフォルトの名無しさん
18/12/03 20:27:06.92 vk8lh6jD.net
インデントが消えてしまった
for i in range(100):
. for u range(100):
. if: <--①
. pass
. break
. else: <--②
. pass
. break
. else:
. continue
. break
大変でしょうからやっぱりいいです。

149:デフォルトの名無しさん
18/12/03 20:36:38.36 EaJkaXpw.net
>>143
フラグ変数を使う
outer_break = False
for i in range(100):
for u in range(100):
if ①:
break
else:


150:#② outer_break=True break if outer_break: break



151:デフォルトの名無しさん
18/12/03 20:39:48.58 EaJkaXpw.net
>>143
あるいはtry-exceptを使う
class BreakOuter(Exception):
pass
try:
for i in range(100):
for u in range(100):
if ①:
break
else:
raise BreakOuter
except BreakOuter:
pass

152:デフォルトの名無しさん
18/12/03 22:00:13.70 vk8lh6jD.net
>>145,146
ありがとうございます
どちらも期待通りの結果が出ました!
どうやってググったらいいのかもさっぱりわからず困ってました
ありがとうございます!

153:デフォルトの名無しさん
18/12/04 06:08:35.38 qgvunLXb.net
>>147
次からは書き込む前に>>1を読もう
>◆ソースコードをそのまま5ちゃんにコピペするとインデントが崩れるので
>  こういうところ↓にはってきてください

154:デフォルトの名無しさん
18/12/04 06:25:10.39 561Ocxn4.net
このスレの>>1をちゃんと読んだことなかったな
ソースコードをサイトに投稿したらPEP8を読めと言われた気分

155:デフォルトの名無しさん
18/12/04 09:58:46.06 EY9iunDI.net
ビューワーで見ると崩れないから問題ないと思ってた

156:デフォルトの名無しさん
18/12/04 11:29:26.34 7fZ7TABA.net
インデントを全角スペースにしておけば問題無いじゃん
わざわざリンク先なんて見ないよ

157:デフォルトの名無しさん
18/12/04 11:53:53.74 A9zZCro2.net
リンクしか貼ってなければ読まないけど、質問がしっかりと書かれていて
リンク貼ってあればちゃんと確認するよ
確認しないで答える人を弾けるという点でも、リンク先使うのはいいんじゃないかな

158:デフォルトの名無しさん
18/12/04 12:49:55.61 eKuwOju4.net
raise って、例外処理機構か?
Ruby では、ネストしたループから、一気に抜け出す、
catch, throw という構文があるけど、
Python には無いのか?

159:デフォルトの名無しさん
18/12/04 13:42:04.28 PaGiVTh9.net
発売されますた
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

160:デフォルトの名無しさん
18/12/04 16:51:12.82 sXsP4O66.net
>>catch, throw という構文があるけど、
東大版LISPにも存在してた。懐かしいな

161:デフォルトの名無しさん
18/12/04 17:18:15.77 tZo4U3wG.net
>>153
知る限り綺麗なのは無いですね。
フラグを使うか、中のループを関数化して
戻り値でbreakするって言う
旧態然としたロジックを使ってます

162:デフォルトの名無しさん
18/12/04 17:20:54.42 tZo4U3wG.net
>>153
そうです。例外処理機構です。
だから、ループを抜けるために使うのは
本当は駄目でしょうね。
教えた人はわかってて書いてると思いますが

163:デフォルトの名無しさん
18/12/04 17:34:34.89 MA/iyfZ3.net
多重ループを抜けて即終了の関数で多重break処理の代わりにreturnでいいかと思ったことはある
そもそもreturnは関数の最後に1回だけみたいに勝手に型にはめて書いてたから思いつかなかった
その後そんな場面に遭遇してないのでやったことははないw

164:デフォルトの名無しさん
18/12/04 17:49:29.96 qgvunLXb.net
>>158
途中でreturnはジッサイ便利

165:デフォルトの名無しさん
18/12/04 18:27:15.99 MA/iyfZ3.net
>>159
そういう目的で多用するととんでもないものができそうだけど
breakすら技量不足みたいな人間が見たら卒倒するようなw

166:デフォルトの名無しさん
18/12/04 19:31:19.54 qgvunLXb.net
>>160
うん
多用は禁物

167:デフォルトの名無しさん
18/12/05 05:47:31.36 oxGlJnmc.net
深いループを抜ける処理を書く必要があるときに、その部分だけメソッドの外に出してreturnで済ますことはたまによくある

168:デフォルトの名無しさん
18/12/05 07:47:33.33 U0xNOyp+.net
そこでgotoですよ

169:デフォルトの名無しさん
18/12/05 08:59:30.48 2zrT35AA.net
リーヌス・トーバルズさんはLinuxカーネルでgoto使いまくりんぐwwwです。

170:デフォルトの名無しさん
18/12/05 09:08:35.47 9LXb4nZY.net
Cだとなんか許せる

171:デフォルトの名無しさん
18/12/05 09:29:37.25 sYveP2hw.net
pythonは諦めろ

172:デフォルトの名無しさん
18/12/05 10:22:44.38 RWjY2KY8.net
PHPだとbreak 2で2つ分ループ抜けられるね。
gotoよりは構造的だと思うけど、採用している言語は少ないね。

173:デフォルトの名無しさん
18/12/05 16:52:15.42 mibG/iOQ.net
ベタだけど二重ループなら、それぞれの条件満たしちゃえば?

174:デフォルトの名無しさん
18/12/05 17:16:42.34 oxGlJnmc.net
>>168
whileループならそれも場合によっては簡単にできるけど
for i in range() だとそれはできない

175:デフォルトの名無しさん
18/12/05 17:25:30.95 kX9gokKe.net
iteration stop exception 出せ

176:デフォルトの名無しさん
18/12/05 17:53:39.30 XBoqgBKa.net
例外警察によると劣化gotoらしいし

177:デフォルトの名無しさん
18/12/05 18:25:37.39 ia6HrgTH.net
>>167
PowerShell はループにラベルをつけて break ラベル名 でそのレベルまで抜けられる
L1: foreach( ){
foreach( ){
if( ){
break L1
}
}
}
構文的にはこれが一番わかりやすいと思う

178:デフォルトの名無しさん
18/12/05 18:35:42.49 XBoqgBKa.net
javaのパクリじゃん。

179:デフォルトの名無しさん
18/12/05 18:54:04.85 xYhP2Ga4.net
パクリパクリって最古の言語Fortranにあるじゃん…
そもそもコード中の好きなところ全てにラベル付けられるけども
Pythonにも入んないかな
インデントは好きだけど多次元配列とか深くならざるを得ない時はラベル付いてると見易いと思う、
コードブロックアノテーション便利、丁度:使うのもおんなじだしPythonにも希望
row: do~
  col: do~
   …
   if~
    ! スキップ
    cycle row
    ! 出たいなら
    exit row
   endif
  enddo col
enddo row
とか

180:デフォルトの名無しさん
18/12/05 19:01:44.84 xYhP2Ga4.net
別にgotoが何でも悪いわけじゃない、普通に使わない人が悪いだけ
breakもcontinueもtry/exceptもgotoの機能制限版だ
コード中で目の届く範囲に飛んで、ちゃんとアノテーションされたgotoは、これらと何の差も無い

181:デフォルトの名無しさん
18/12/05 19:02:17.64 jWFcc5b0.net
ぜひここで提案してきてくれ
URLリンク(mail.python.org)

182:デフォルトの名無しさん
18/12/05 19:11:03.90 xYhP2Ga4.net
PEPって道場破りでもええんかな…?
いやスレチだぞってことかすまん
書きかけたんで蛇足許して
gotoと言われると可読性がーと言われるが、
少なくとも正しく使う限りにおいてcontinue/breakよりcycle/exit RowLoopのが可読性が高いのは確か

183:デフォルトの名無しさん
18/12/05 19:22:33.86 kX9gokKe.net
初見さんお断り

184:デフォルトの名無しさん
18/12/05 19:24:36.50 xYhP2Ga4.net
失礼しました
やっぱ関数にくるんでreturnが綺麗と思うな
本来はくるまない所だから、論理的には今のスコープ内に置くべき事が多いと思う、
インデントが深くなるので呼び出し元と同レベルに置くのも利はある

185:デフォルトの名無しさん
18/12/05 19:35:15.89 kZbaQiOU.net
テレテレッテテェーー >>179はレベルアップしました

186:デフォルトの名無しさん
18/12/06 12:18:47.66 gL69SzmY.net
おまえらのその表記方法に対する謎の情熱はどこから湧いてくるんや?
ルビパーしかおらんのかここ?

187:デフォルトの名無しさん
18/12/06 12:40:09.68 rq0vzYZs.net
言われてchmateに画像アップロード機能あるの知って見てみたら簡単すぎ便利すぎワロタwwwww

188:デフォルトの名無しさん
18/12/06 1


189:3:34:12.41 ID:73c4afIK.net



190:デフォルトの名無しさん
18/12/06 16:06:47.68 2RW7L0ye.net
せっかくインデント強制なんだから、exitしたいループはインデントの位置で指定できるようにすればいいのにね

191:デフォルトの名無しさん
18/12/06 16:14:28.27 z6DmJ1sW.net
>>184がヾ(´・∀・`)ノ イイこといった

192:デフォルトの名無しさん
18/12/06 16:15:08.76 z6DmJ1sW.net
>>183はざぶとん没収な

193:デフォルトの名無しさん
18/12/06 17:23:30.97 wDH9R6ta.net
超超初心者でふ
戻り値の所でつまずいてます。。
戻り値の概念を教えて頂けないかしら。。。

194:デフォルトの名無しさん
18/12/06 17:25:45.76 ZtWhQkAF.net
何を教材に勉強してるんだよ

195:デフォルトの名無しさん
18/12/06 17:52:20.94 ZX4dNNbW.net
とりあえず「python 戻り値 基礎」とかでgoogle先生に聞けw

196:デフォルトの名無しさん
18/12/06 18:26:13.81 p2uPkaBO.net
関数呼び出したら、呼び出し元に返す値。関数内で処理された値を別の目的で使うために値を戻して利用する。何も返さない(返す必要がない)場合はNoneを返す。

197:デフォルトの名無しさん
18/12/06 18:32:19.17 rq0vzYZs.net
引数 → 関数 → 戻り値
お金 → 自販機 → しるこ缶
呼び出すときpythonだとこう書く
jihanki(120)
しるこ缶が出てくるけど変数に入れるなり…
orenotenohira = jihanki(120)
また他の関数の引数として使ったり…
bunnageru(jihanki(120))
しないと地面を転がってってどっか行くから注意な。
戻り値なしの関数や…
orenosaihu = akuyuu(10000)
※orenosaihuはNone
引数なしの関数も…
orenosaihu = shinyuu()
※orenosaihuは100000
あるから注意な。

198:デフォルトの名無しさん
18/12/06 19:19:45.62 wDH9R6ta.net
関数内で値を戻さないと、またその関数を他で使えないから、戻り値が必要ってことですか?

199:デフォルトの名無しさん
18/12/06 19:37:49.73 47CbOY/A.net
そもそも関数は値を返すもの
値ではなく、副作用として画面出力したりファイル入出力が目的で戻り値を重視してないものもあるが、関数として定義された限りは何らかの値を返べき
エラーコードでもok
他の言語なら、値を返さないサブルーチンと値を返す関数サブルーチンを分けてるのもあるけどね
呼び出し方も異なる

200:デフォルトの名無しさん
18/12/06 19:40:20.87 rq0vzYZs.net
Pythonでは分けてないから、戻り値戻さない関数いっぱいあるよ。

201:デフォルトの名無しさん
18/12/06 19:53:39.75 wDH9R6ta.net
なるほど!とてもよくわかりました!
特に>191さん分かりやすかったですっ!
因みにここは超超初心者でもこんな質問して良いとこですか?

202:デフォルトの名無しさん
18/12/06 20:20:21.75 rq0vzYZs.net
pythonの人はあんまり気にしない気がするけど初心者向けにこんなスレもあるよ。
くだすれPython(超初心者用) その40
スレリンク(tech板)

203:デフォルトの名無しさん
18/12/07 00:13:27.03 J1cfU5La.net
>>196
最後まで親切にありがとうございます。
がんばって、ここで教えれるようになります。ぺこ

204:デフォルトの名無しさん
18/12/09 00:11:08.94 YAnIftVM.net
いいってことよ
りゅうちぇる

205:デフォルトの名無しさん
18/12/09 19:48:22.49 4GC3brV6.net
AnacondaナビゲーターのEnvironmentsにpygameがあるのは確認できたが、
インポートして使えない
ランダムはインポートできる
どうしたらpygame使えるようになる?

206:デフォルトの名無しさん
18/12/09 22:47:32.15 tlVa+X2N.net
直接の回答でなくて申し訳ないけど、参考までに
まずPygameはAnacondaビルドPythonで上手く動かない事を経験している(Mac、ウィンドウフォーカスが取れない、入力がコンソールに吸われる)
スタオバフロにも同様の


207:お困り投稿があった Winは分からない もしMacなら、Pythonは公式バイナリかIntelバイナリを使うべし



208:デフォルトの名無しさん
18/12/09 22:56:25.61 4GC3brV6.net
私もMacユーザーです…
試してみます。
ありがとうございました。

209:デフォルトの名無しさん
18/12/09 22:59:35.69 tlVa+X2N.net
そういう訳でConda使わないんだけど、インポート出来ないってのはそれ以前の問題な気がするなあ…
コンダ環境でなくてごめんだけど
pip search pygameでPyPIに登録されてるの見付からない?
無いなら公式からzip落としてきて、python setup.py install
これでPYTHONPATHで指定されている所(普通site-packages)にインストールされて、インポートできるはず

210:デフォルトの名無しさん
18/12/10 09:51:56.01 VLE+i+J9.net
自分もブログを参考にしてAnacondaを入れてたけど
ネットでソースをググる時に誰もconda installなんて使ってなかったから消した
誰だよAnacondaが便利なんて広めた奴は

211:デフォルトの名無しさん
18/12/10 10:16:41.88 uhHTtJCZ.net
パッケージマネージャとしてのcondaはpipより色々メリットあって優秀だよ
ただしanacondaは一生使わないようなライブラリも大量に入ってるからminiconda使ってるけど

212:デフォルトの名無しさん
18/12/10 10:48:01.44 ZDsdh/pZ.net
入ってるはずなのになぜインポートできん…
Name: pygame
Version: 1.9.2a0
Summary: Python Game Development
Home-page: URLリンク(www.pygame.org)
Author: Pete Shinners, Rene Dudfield, Marcus von Appen, Bob Pendleton, others...
Author-email: pygame@seul.org
License: LGPL
Location: /Users/hoge/anaconda3/lib/python2.7/site-packages
Requires:
Required-by:

213:デフォルトの名無しさん
18/12/10 12:30:12.00 /ycQ7ddD.net
基本的に、異なるパッケージマネージャーを同時に使ってはならない!
「みんなのPython」には、こう書いてある。
anaconda は、Windows で、Python が入っていない環境で使います。
既にPython が入っている環境では、この本では説明しません!
つまり、上級者でないと解決できない
Ruby は、bundler で、JavaScript(JS) のnpm, yarn は、同時に使えるけど、
pip, conda はダメなんだろう
PowerShell で、環境変数PATH を見てみ。
これの上からの順番で、コマンドは探されるから、下にある方は使われない!
$env:Path.split(";")
メモ帳の実行ファイルを探すのに、コマンドプロンプトで、
where notepad みたいに「where コマンド名」で、どの .exe を使っているか、わかる。
上の方が使われる
where notepad
C:\Windows\System32\notepad.exe
C:\Windows\notepad.exe

214:デフォルトの名無しさん
18/12/10 12:55:43.78 ZBDBzkNh.net
PythonスレでRubyも話するな
RubyスレでPythonの話するぞ

215:デフォルトの名無しさん
18/12/10 12:57:47.97 NHSpEdnu.net
RubyガイジはRubyガイジなのにRubyスレにあんま居ないからなあ

216:デフォルトの名無しさん
18/12/10 12:59:50.61 6hODnwKP.net
Ruby人とは残念ながら仲良くなれない

217:デフォルトの名無しさん
18/12/10 13:28:57.03 9mIJck73.net
ドザに人権がないRubyコミュニティ。
実はPythonに負けた遠因でもあるんだよね。
今さらすり寄っても無駄w
686 デフォルトの名無しさん 2018/10/17(水) 20:13:17.85 ID:pcmrmHBT
ドキュメント軽視とWindows蔑視はRubyコミュニティの伝統。
コードが仕様だ!Windows


218:なんて使ってる奴が悪い! 687 デフォルトの名無しさん sage 2018/10/17(水) 20:17:44.70 ID:z+Rs6gUv Unixで開発してるとGCCツールチェインは自然に入ってるからね はっきり言うね、Windows使いに人権はありません



219:デフォルトの名無しさん
18/12/10 13:49:10.00 379Z8Q34.net
> Location: /Users/hoge/anaconda3/lib/python2.7/site-packages
pygameがpython2にだけインストールされているのにpython3使ってるとかじゃね?
pygame自体はanacondaの公式パッケージじゃないし、anacondaの公式パッケージ
でも依存関係壊れていることがあるから、データサイエンス目的以外ではオススメしない

220:デフォルトの名無しさん
18/12/10 14:45:13.20 ZDsdh/pZ.net
python2でやったが読み込めたが別のエラーが出てきた
もういいや
自分のレベルでは何していいのかさっぱりや

221:206
18/12/10 16:31:55.56 /ycQ7ddD.net
anaconda は、Windows で、Python がインストールされていない人向け
XAMP みたいなもの。
最初から、一式すべて入っているけど、それ以外のものは入れられない。
入れようとすると、互換性が難しい
既にPythonが入っている環境では、pip, conda の2つのパッケージマネージャーの扱いが難しい。
しかも、Pythonには、2, 3 系の2つがある
pygame の本も古いから、今動くかどうか、わからない。
Godot の方が良いかも

222:デフォルトの名無しさん
18/12/10 19:42:19.12 ZDsdh/pZ.net
Macでpythonやってる人いたらどういう開発環境でやっているのか教えてほしい
Mac対応のこれ読んどけって書籍もあれば合わせて教えてください

223:デフォルトの名無しさん
18/12/10 19:55:53.31 9RWbckns.net
今日からPythonの勉強を始めた。
print (100) って書くと、100って表示されるのが楽しいw
でも、MSのVisual Studioでやってるから、pyファイルを外に作って実行させるやり方がわからない(汗)
これで僕もお正月にはデータサイエンティストだなw

224:デフォルトの名無しさん
18/12/10 19:56:22.74 ld2JOcIm.net
anacondaとpyenvにはほとほと懲りたからmacではbrew install pythonしてvirtualenv。
今日日pyenvなんか使ってるのはジャップとチョンだけ。

225:デフォルトの名無しさん
18/12/10 20:33:34.61 /ycQ7ddD.net
virtualenv が標準になって、venv になったのだろ?
>>215
漏れは、Ruby, JavaScript など、どの言語でも、VSCode を使っている。
VSCode の拡張機能、Code Runner で、右クリックメニューから実行するだけ

226:デフォルトの名無しさん
18/12/10 20:50:20.43 TI2VLmhx.net
macだけど
何もせずそのままじかにインストール
結局フォルダ2箇所中身確認して
捨てれば良いだけだし1番楽な気がする
エディタはCodeRunner
マイナーだけどシンプルで使いやすくて
気に入ってずっと使ってる

227:デフォルトの名無しさん
18/12/10 20:50:41.80 9RWbckns.net
>>217
VscodeっていうのをDLしてCodeRunnerもインストールしたけど、
何も入力してないのに画面がどんどん変わってしまって、使い方が全然わかんない(笑)

228:デフォルトの名無しさん
18/12/10 21:16:54.61 nj2v6Vo9.net
入門書の命ずるがままanaconda使ってる
みんパイ4

229:デフォルトの名無しさん
18/12/10 21:33:42.47 ld2JOcIm.net
windowsならしょうがないがmacでanaconda使ってるやつはただのマゾ

230:デフォルトの名無しさん
18/12/11 00:51:40.17 aiLBfARQ.net
tensorflowはcondaで入れた方が処理速度上がることが分かっている
だから機械学習やるならconda1択
anacondaは別に使わなくてもいいけど

231:デフォルトの名無しさん
18/12/11 06:45:37.00 oEfcZrAY.net
コンパイルオプション理解してないだけじゃん

232:デフォルトの名無しさん
18/12/11 09:59:07.40 q9wNPAdU.net
テンソルフローは触らないけど速さも求めたいならIntelのインタプリタおすすめ
numpy等も専用バイナリでPCなら百倍速い
お節介はしないのでpipで上手く行ってる

233:デフォルトの名無しさん
18/12/11 10:00:24.34 q9wNPAdU.net
同梱のDAALも今のところ一番良いPythonから引ける機械学習ライブラリなんじゃないかな

234:デフォルトの名無しさん
18/12/11 12:52:03.03 eQLW3H68.net
>>206
anaconda + pip で問題なく使えてる
快適

235:デフォルトの名無しさん
18/12/11 12:58:10.36 PdASi2RO.net
無理して3,000円近くする解説本を買わなくても、Pythonのサイトでチュートリアルを読めば済むって分かった。

236:デフォルトの名無しさん
18/12/11 22:39:56.65 104xlhbu.net
pythonってお手軽なフリして難解だと思ってたけど
やっぱりお手軽だな

237:デフォルトの名無しさん
18/12/12 00:29:24.65 O+192yMp.net
昨日pygameがどうのこうの言ってたものだが
URLリンク(qiita.com)
これ見てやったらうまくいきました
お騒がせしました

238:デフォルトの名無しさん
18/12/12 10:50:23.62 I3Mp/+TW.net
おめでとう
食わず嫌いが減ると嬉しい

239:デフォルトの名無しさん
18/12/12 13:27:06.24 vy8r5ubO.net
メンヘラ御用達

240:デフォルトの名無しさん
18/12/12 22:47:28.31 j+F0KZd7.net
GUIのデバッガないの?
ubuntuで

241:デフォルトの名無しさん
18/12/13 08:59:32.58 +Sn0OvrE.net
PyCharmでもPyDevでもvscodeでも。

242:デフォルトの名無しさん
18/12/13 12:00:50.11 zFPTCGev.net
PyDbg
URLリンク(www.amazon.co.jp)

243:デフォルトの名無しさん
18/12/14 23:11:12.89 3b/W5wep.net
s = ["a", "b", "c", "d", "e", "f"]
x = s.insert
x(2, "X")
['a', 'b', 'X', 'c', 'd', 'e', 'f']
一週間前から勉強を始めたんですが
上のような書き方でエラーが出ないのは何故なんでしょうか?
x = s.insert(2, "X") ←こういうのならまだ理解し易いんですが

244:デフォルトの名無しさん
18/12/14 23:20:10.91 xSYRhfI6.net
逆になんでエラーが出ると思うんだ?

245:デフォルトの名無しさん
18/12/14 23:40:47.27 3b/W5wep.net
要素をinsertするのに位置や要素を指定してない
xというよく分からないものにカッコが付いて引数が並んでいる

246:デフォルトの名無しさん
18/12/14 23:52:16.55 dYFT0/V7.net
>>237
よく分からないものではないw
文字通りxはs.insertになってる

247:デフォルトの名無しさん
18/12/15 00:09:41.16 Cp9vqLr6.net
>>235
関数やメソッドもオブジェクトだから変数に代入できるよ

248:デフォルトの名無しさん
18/12/15 00:34:03.32 cynZ90Gn.net
オブジェクトちゃうわ

249:デフォルトの名無しさん
18/12/15 02:24:38.52 Af1LkFW7.net
>>221
macではanacondaよりいいディストリブューションがあるの?
Linuxではどうなの?

250:デフォルトの名無しさん
18/12/15 02:34:54.97 nEZu0z5o.net
インタプリタと頻用するライブラリが最適化されてバインドされてるIntelPythonが性能的には一番良いんじゃない
エディタは付いてないけど

251:デフォルトの名無しさん
18/12/15 02:38:24.66 3+Cjc/VL.net
>>235
s.insert とすると、オブジェクト s が直接 insert という属性をもつ場合はそれが得られるけれど、
この場合 insert は list クラスで定義した属性であって s 自体の属性ではないので
関数 list.insert の第1引数 self をレシーバである s に固定(束縛という)したオブジェクトが作られる。
REPLで list.insert と s.insert を調べてみると違っていることがわかる。
>>> s=[]
>>> s.insert
<built-in method insert of list object at 0x801dd4648>
>>> list.insert
<method 'insert' of 'list' objects>
list.insertはCで書かれた内蔵関数なのでこんな感じだが、
Pythonコードで書かれたものの場合はもう少しわかりやすい。

252:デフォルトの名無しさん
18/12/15 02:40:40.46 nEZu0z5o.net
condaはそれはそれで便利だし否定しないけど、インタプリタの振る舞いが参照実装とかなり違うのが
でも、多分condaに登録されてるのは動くの保証されてるはずだから、一人でconda配布物のみ利用して遊ぶ分には互換性は気にしなくていい

253:デフォルトの名無しさん
18/12/15 02:47:50.34 Cp9vqLr6.net
>>240
オブジェクトやぞ

254:デフォルトの名無しさん
18/12/15 04:19:08.36 3+Cjc/VL.net
>>240
関数もメソッド(レシーバを第1引数に束縛したもの)もオブジェクトだよ。
内蔵関数は扱いが少し特殊なので Python コードで定義した関数で説明する。
>>> class Foo:
... def bar(self, x): return x*2
...
>>> f=Foo()
>>> def baz(y): return y+1
...
関数 Foo.bar および baz は function クラスのオブジェクト。
メソッド f.bar は method クラスのオブジェクト。
>>> type(Foo.bar)
<class 'function'>
>>> type(baz)
<class 'function'>
>>> type(f.bar)
<class 'method'>
function クラス、method クラスはそのままでは名前で参照できないが
types モジュールの FunctionType, MethodType という名前がそれぞれを指している。
これを使って f.bar と同じことをオブジェクトを生成する式として書くことができる。
>>> from types import MethodType
>>> MethodType(Foo.bar, f)
<bound method Foo.bar of <__main__.Foo object at 0x801dd2278>>
>>> f.bar
<bound method Foo.bar of <__main__.Foo object at 0x801dd2278>>
>>> MethodType(Foo.bar, f) == f.bar
True

255:デフォルトの名無しさん
18/12/15 12:44:07.38 lWJaBIbu.net
オブジェクトちゃう言うとるやろ

256:デフォルトの名無しさん
18/12/15 12:47:17.29 P5n2XOSc.net
みんなは、Pythonでどんなことをしたくて勉強してるの?
自分はただ面白そうだから、なんとなくやってるだけなんだけど。

257:デフォルトの名無しさん
18/12/15 14:50:33.59 Sg9amITu.net
>>240
函数もメソッドも PyObject* なんです

258:デフォルトの名無しさん
18/12/15 15:27:09.32 XCRjE2nm.net
>>247
オブジェクト

259:デフォルトの名無しさん
18/12/15 15:27:24.57 XCRjE2nm.net
やぞ

260:デフォルトの名無しさん
18/12/15 18:04:26.05 bOp3k7hH.net
>>248
Linuxコマンドの大量のオプションが覚えられない。Pythonで単機能のツールを作る。

261:デフォルトの名無しさん
18/12/15 19:19:10.16 P5n2XOSc.net
>>248
今、思いついたけど、「面白そうだからやってる」なんて、俺はリーナス・トーバルズみたいだなw

262:デフォルトの名無しさん
18/12/15 19:22:16.05 P5n2XOSc.net
>>252
がんばってね!

263:デフォルトの名無しさん
18/12/15 20:23:26.00 M5lkhCe2.net
>>248
だれの~ため~で~も~いい~じゃないか~♫

264:デフォルトの名無しさん
18/12/15 20:35:15.59 pw/nqQKN.net
>>248
LaravelからDjangoに移行するため

265:デフォルトの名無しさん
18/12/15 22:00:41.12 B4OcmANg.net
>>248
自前のWebAPIとかつくった
あと、ログの解析とか即席のツールとかも

266:デフォルトの名無しさん
18/12/15 23:13:27.98 Kfsien6i.net
スマフォでWeb上のデータ加工して見たくて方法調べたら
Python入れてスクレイピングすんのが良さげだったので。

267:デフォルトの名無しさん
18/12/16 00:34:26.83 ghvjw865.net
>>249
そのオブジェクトは今話しとるオブジェクトやないねん

268:デフォルトの名無しさん
18/12/16 00:53:56.59 4AXSVD8T.net
エイリアス付けてるだけの事なのに何を揉めるのか
左辺 = 右辺 とアサインしたのなら、左辺は右辺のオブジェクトを指すと宣言された
それだけ

269:デフォルトの名無しさん
18/12/16 00:55:28.67 4AXSVD8T.net
正確には右辺と同じオブジェクトを、だな
公式FAQに野良猫の名前を引き合いに出したいい例えが載ってる

270:デフォルトの名無しさん
18/12/19 22:44:27.09 AOSOXv/0.net
関数を時間で強制タイムアウトさせるいいモジュールを知りませんか?
requests.get(url)を指定時間で切断する方法で悩んでて、
eventlet.Timeotと同じ事をしたいんだけど、あいにくうちの環境ではうまく動かないんです
Q&A
URLリンク(stackoverflow.com)
import requests
import eventlet
eventlet.monkey_patch()
with eventlet.Timeout(10):
  url="URLリンク(ipv4.download.thinkbroadband.com)
  requests.get(url, verify=False)

271:デフォルトの名無しさん
18/12/19 22:51:20.53 AOSOXv/0.net
windowsだからtimeout-decoratorが使えません
スレッドを使おうと思うのですが、なかなかきれいにゆきません...

272:デフォルトの名無しさん
18/12/20 12:00:26.73 t8x/0UH1.net
thread一択

273:デフォルトの名無しさん
18/12/21 16:16:44.09 7mTOlBxA.net
windows10、anacondaでCSVデータをゴリゴリ並べ代えてるけどとても遅いんです。

274:265
18/12/21 16:17:46.90 7mTOlBxA.net
windows10、anacondaでCSVデータをゴリゴリ並べ代えてるけどとても遅いんです。
これはC言語でやるかUbuntuでやった方が早いですか?

275:デフォルトの名無しさん
18/12/21 16:29:58.03 elTrWxhV.net
pandas?

276:265
18/12/21 16:44:40.99 7mTOlBxA.net
numpyです

277:デフォルトの名無しさん
18/12/21 18:44:05.00 elTrWxhV.net
>>268
どんなコード書いてる?
メモリ使い切ってたりしてない?

278:268
18/12/21 20:21:34.91 7mTOlBxA.net
def make_data(start,stop):
import numpy as np
X_data = np.arange(0)
for k in range(start,stop-DAY_COUNT+1):
for j in range(0,DAY_COUNT):
for i in range(1,PARAM_COUNT):
buf = float(csv_data.values[j+k,i])
6000行 60列のデータを取り扱ってますが一個づつデータを取り扱わずに
1行まとめて取り出す様に変更することにしました
メモリは8Gで使用率58%なので問題ないと思います。
X_data = np.append(X_data,buf)
X_data = np.reshape(X_data , (stop - start - DAY_COUNT + 1, DAY_COUNT * (PARAM_COUNT-1)))

279:デフォルトの名無しさん
18/12/22 01:38:19.93 mAYAc0XZ.net
>>270
pure pythonの部分は遅いのでforループで回さなくて済むとこはループ使わない方がいいよ
一行づつ処理するんじゃなくてfancy indexingを使ってサクッと処理した方がいい
6000x60は大した量じゃないから書き方の問題だと思うよ
処理の内容は理解できてないけど、例えばこんな書き方はできない?
X_data = csv_data.values[start:stop+1, :]

280:268
18/12/22 02:40:27.15 tiWhkF8h.net
>>271
ありがとうございます。
それでやってみたらスピードが20倍ぐらい早くなりました。
今まで4時間ぐらいかかっていたものが十数分で終わりそうです。

281:デフォルトの名無しさん
18/12/23 09:23:25.46 UZpv4KN5.net
>>248
株や為替の取引やってる人はpythonかな
全銘柄の価格を一度に取得したり、値動きを一定時間ごとにファイルに保存

282:デフォルトの名無しさん
18/12/23 12:44:06.49 1CMGQ+zK.net
20分以内のデータ取れてる人いるん?

283:デフォルトの名無しさん
18/12/23 14:05:57.84 UZpv4KN5.net
>>274
どうなんだろ
短期売買やらない人は1日1回チェックだけだから

284:デフォルトの名無しさん
18/12/24 16:29:51.81 qE6CQ505.net
cythonを使ってC言語の関数を呼んでいます
C言語の関数は無限ループで処理を行い、ある条件を満たしたときにpythonへコールバックを返します
このようなプログラムの場合は、python側でスレッドを作ってから、C言語の関数を呼んだ方がいいのでしょうか?

285:デフォルトの名無しさん
18/12/24 17:39:27.76 GDKQmn45.net
コールバックはしたことないが、subprocessモジュール使ってcommunicate()が他言語プログラムとの通信で一番簡単だし使ってるな、
その時はstdout=PIPEとしておいて定期


286:的に子の標準出力を読み出すスレッドがある方がいい テキストに合わせてPython関数を呼ぶ疑似コールバック処理 リアルタイム性が必要ならあんまり使えないと思う



287:デフォルトの名無しさん
18/12/24 17:48:41.86 qE6CQ505.net
>>277
ありがとうございます
調べてみます

288:デフォルトの名無しさん
18/12/25 11:09:52.78 yeWprDEr.net
C側から(ほぼ)戻って来ないつもりなの?

289:デフォルトの名無しさん
18/12/27 22:37:37.61 2M9Vs5ny.net
指定した範囲から画像認識で数字を読み取るにはどうしたらいいですか?
1度画像に保存してからじゃないと無理ですか?
ライブラリも教えてもらえませんか?

290:デフォルトの名無しさん
18/12/27 23:04:43.53 ozC6gZKx.net
30年前に卒論で画像処理を選んだ俺から言わせて貰うと、今の手法は知らないが
何段も加工をするので保存必須。

291:デフォルトの名無しさん
18/12/27 23:22:29.79 OxBVKrU9.net
データなんてメモリにありゃいいんじゃないの?
文字認識はOCRでぐぐりゃ出てくるでしょ

292:デフォルトの名無しさん
18/12/28 11:23:16.14 sicn3fFV.net
64bitのpython3.6からctypes使って
32bitのDLLを呼びたいんですが
どうすれば使えますか?
OSはWindows10です

293:デフォルトの名無しさん
18/12/28 12:25:41.83 uwC8yv+2.net
え、そんなこと出来るの?

294:デフォルトの名無しさん
18/12/28 12:50:20.40 +yQTaMNO.net
できないから、どうしてもやりたいひとはIPC経由して使ってるね

295:デフォルトの名無しさん
18/12/29 01:27:12.12 lfrhxNg5.net
>>280
まずWebサーバーを立てる
次に数字を読み取りたい画像を表示して、書かれている数字を入力するフォームを配置したWebページを作る
誰かが入力したらエロ画像を表示させる
これで集めたデータの統計をとって、最も正解らしい数値を採用する

296:デフォルトの名無しさん
18/12/29 04:39:40.17 y7C7AMNg.net
エログリッドやめろ

297:デフォルトの名無しさん
18/12/29 12:46:47.18 EK4sWEwk.net
>>286
captchaをダミーサイトでボランティアωに解析させるサイトは概出

298:デフォルトの名無しさん
18/12/30 11:09:19.46 jJyDtvRo.net
漠然とした質問で申し訳ないのだが。
冬休み中にレポート作りたいのだけど学生向きで気楽にできるもの
とか何かありますか?

299:デフォルトの名無しさん
18/12/30 11:29:44.61 Y/PcKL5Q.net
テーマくらい自分で決めろ

300:デフォルトの名無しさん
18/12/30 11:41:02.83 dajdtlY/.net
ゲームで作れば

301:デフォルトの名無しさん
18/12/30 11:50:54.44 jJyDtvRo.net
>>290 291
大きなテーマはあるのだが、1月4日ぐらいまでに完成させなくては
ならないのでつなぎの勉強も兼ねてのものだな。
とりあえず本を何冊か用意したので打ち込んでみるけど。

302:デフォルトの名無しさん
18/12/30 11:55:05.24 b28vhgfx.net
1月4日までなのに今から本読むの遅すぎでは?
ギータのコピペで済ませ
スクレイピングして

303:デフォルトの名無しさん
18/12/30 22:24:18.02 8u1urx+m.net
ジュピター?ジュパイダー?どっち?

304:デフォルトの名無しさん
18/12/31 00:54:48.29 es8TR062.net
どっちでもいいけどジュピターが多数派

305:デフォルトの名無しさん
18/12/31 01:17:20.88 9uEFijiz.net
俺の周りだとじゅぱいたーだな

306:デフォルトの名無しさん
18/12/31 01:45:02.26 5DN1Aj3Z.net
ジュパイターって覚えた方がタイポしにくいと思う

307:デフォルトの名無しさん
18/12/31 03:27:32.36 BTDS5jDn.net
ジュパイターノートブックっていいにくいな

308:デフォルトの名無しさん
18/12/31 03:48:52.41 SFFAzFA7.net
セーラージュピターやろ

309:デフォルトの名無しさん
18/12/31 12:50:25.14 ub+ffh8E.net
エビデーアイリッスットゥマハーヒートリージャーナーイー

310:デフォルトの名無しさん
18/12/31 13:22:51.43


311:PwbXrlhC.net



312:デフォルトの名無しさん
18/12/31 14:01:37.63 BTDS5jDn.net
復活の呪文

313:デフォルトの名無しさん
18/12/31 15:20:44.39 DI0BWpRZ.net
あー。あの手から糸が出る

314:デフォルトの名無しさん
18/12/31 16:21:54.06 MZGJt9YP.net
あーなるほど、平原綾香

315:デフォルトの名無しさん
18/12/31 17:57:56.60 SFFAzFA7.net
あー、ジュパイターのことね

316:デフォルトの名無しさん
18/12/31 18:21:45.55 RZn2X6BY.net
人前でpypyのこと話したい時困るよね

317:デフォルトの名無しさん
18/12/31 18:23:49.87 ub+ffh8E.net
昨日触ってみたんだけどさー!
新しいpypyマジ最高だわwww

318:デフォルトの名無しさん
19/01/01 00:27:14.69 bwLICxdy.net
NPO法人 ここからねっと 池亀厚子 詐欺師
町田まごころクリニック 鹿島直人 詐欺師

319:デフォルトの名無しさん
19/01/01 18:19:42.85 5IXOumy9.net
1から4までの値をそれぞれの出現確率を50%、30%、10%、10%と制御した配列を用意したいのですがどんな方法がありますか?

320:デフォルトの名無しさん
19/01/01 18:22:53.40 QRuO4Lco.net
[1,1,1,1,1,2,2,2,3,4]
からランダムに選べ

321:デフォルトの名無しさん
19/01/01 18:38:18.77 v0+cC6jC.net
流石!

322:デフォルトの名無しさん
19/01/01 19:19:57.66 peTvDoTV.net
>>309
import numpy as np
np.random.choice([1,2,3,4], p=[0.5, 0.3, 0.1, 0.1])

323:デフォルトの名無しさん
19/01/01 19:39:49.71 5IXOumy9.net
>>312


324:デフォルトの名無しさん
19/01/01 19:43:57.92 Z+rEUuyF.net
>>310
それをrandom.shuffleでもいいんじゃないか?

325:デフォルトの名無しさん
19/01/01 20:38:28.14 WAKOZwl8.net
>>314
サイズが決まってないから

326:デフォルトの名無しさん
19/01/01 23:37:22.16 7qBCx0t7.net
>>306
隠語でピヨピヨにしてはどうだろか
管理人さんのエプロンを連想する時代は過ぎ去ったから

327:デフォルトの名無しさん
19/01/02 10:21:20.49 meZPNJeK.net
ばよ…いやなんでもない

328:デフォルトの名無しさん
19/01/02 13:37:19.74 qMZocW+z.net
おっぱいもみもみ

329:デフォルトの名無しさん
19/01/04 15:13:32.78 9wdvbeAk.net
>>318
ビートたけしが半身麻痺の事故起こした原因のお姉ちゃんの歌じゃないんだから

330:デフォルトの名無しさん
19/01/04 22:21:43.66 Q/MWvsmF.net
TVタックル!YouTuberは稼げないなんて嘘だ!俺の月収公開します!
URLリンク(www.youtube.com)
【登録5万&3万人】私の収入いくらだと思います??
URLリンク(www.youtube.com)
いろんなYouTuberの年収調べてみたら、ケタがおかしすぎるwwww
URLリンク(www.youtube.com)
月収公開します!2017年YouTuberで1位取りました!!
URLリンク(www.youtube.com)
ぼくのYouTubeの月収を発表!世の中に広まってるYouTube収益の計算式は間違ってるぞ!【ピョコタン】
URLリンク(www.youtube.com)
【給料公開】チャンネル登録者4万人突破記念!YouTuberの月収公開!
URLリンク(www.youtube.com)
YouTubeで月収100万超えました。
URLリンク(www.youtube.com)
【ぷろたんさん】人気ユーチューバーに質問攻めしてみた。
URLリンク(www.youtube.com)
YouTubeを開始して1ヶ月で「約5万


331:円」を稼げました【方法を公開】 https://www.youtube.com/watch?v=9pFOFdFjhEU



332:デフォルトの名無しさん
19/01/07 21:39:52.99 /miycvUL.net
Django本またまた延期してる 1月→5月

333:デフォルトの名無しさん
19/01/08 09:33:13.19 A3YSFEWj.net
URLリンク(youtu.be)
正月暇に飽かせて見てたこのDjangoチュートリアルは英語が聞き取りやすくて良かった
単純なCRUDならこれで作れる。ただModelのちょっと突っ込んだ使い方とか、既存のDBにModelの皮を被せるとか、TemplateにBootstrapを仕込むとかは無いのでその辺は自分でやるしかない

334:デフォルトの名無しさん
19/01/08 11:26:25.27 GKZx39y6.net
続きは本スレへお帰りください
スレリンク(php板)

335:デフォルトの名無しさん
19/01/11 14:00:59.59 9UT8ehvY.net
>>> a = 4
>>> ++a
>>> a
>>> --a
>>> a
文法エラー構文エラーにならないのはなぜ?

336:デフォルトの名無しさん
19/01/11 14:51:49.68 KK440WtR.net
>>324
偏に正負の単項演算子が二つと解釈される
disモジュールでオペコードを参照できるよ

337:デフォルトの名無しさん
19/01/11 15:03:24.06 9UT8ehvY.net
実行前にエラーにして欲しいときはどうすればいい?

338:デフォルトの名無しさん
19/01/11 18:44:44.62 KK440WtR.net
シンタックスエラーには出来ないんじゃないかなぁ
URLリンク(docs.python.org)
URLリンク(docs.python.org)
そのようなオプションも見当たらないように思う

339:デフォルトの名無しさん
19/01/12 08:03:37.63 nkE1ZJM3.net
python2.7でwindows10の1809のアップデートでprint文で全然エラーの原因が無いはずなのに
IOError: [Errno 2] No such file or directoryのエラーが出るようになったわ。
ファイルやフォルダを全然触ってないのにNo such file or directoryのエラーが出る。

340:デフォルトの名無しさん
19/01/12 10:15:13.86 racReieC.net
そう、、、

341:デフォルトの名無しさん
19/01/15 16:50:24.87 F8RrIx43.net
最近pythonの勉強を始めました
質問なんですけど、今”12歳からはじめるゼロからのPython”って本で勉強中なんですが
その中のバブルソートっていうのが凄い難しくて全然わかりませんでした。
他の画像読み込み、表示、削除 ifやfor文はすぐに理解できましたがこれだけが難しすぎます
これからゲーム業界で働くとしたらやっぱりバブルソートも理解できないと駄目ですか?

342:デフォルトの名無しさん
19/01/15 16:57:58.01 Oh+57Mh2.net
とばせ

343:デフォルトの名無しさん
19/01/15 17:13:05.98 XHhYs/N9.net
>>330
その本マーケティング先行のタイトルと内容が全然合ってないな。
こういう騙してでも売るみたいな汚い商売やってる著者というか出版社の本はメモしといて二度と買わないのがいい。

344:デフォルトの名無しさん
19/01/15 17:21:37.66 gjsoO4+v.net
「バブルソート 画像」で検索!
説明ではわかりにくいから、画像で説明しているものを探せ!
そりゃ、アルゴリズムは難しいよ。
アルゴリズムの入門書でも読めば?

345:デフォルトの名無しさん
19/01/15 17:33:28.18 F8RrIx43.net
>>331
飛ばして勉強します
>>332
取り敢えずこの一冊だけは頑張ってみます
>>333
検索してみました。なるほど、これだと解りやすいですね

346:デフォルトの名無しさん
19/01/15 18:48:17.91 a8+ZdNtP.net
ソートなんかだいたい何をしてるかを理解すればいいだけで、あとはライブラリを使えればok。

347:デフォルトの名無しさん
19/01/15 21:51:15.56 2LJ1AJ8v.net
ソートアルゴリズムとPythonってあんま関係ないよね
しかもバブルソートって…
ソートをPython使ってやってみよう!って事なんだろうけど…

348:デフォルトの名無しさん
19/01/16 11:40:44.20 vTKVQdGX.net
バブルソートって基本というか誰でも思いつくようなので一番悪い方のアルゴリズムだろ

349:デフォルトの名無しさん
19/01/16 12:17:02.35 PPwa3JuW.net
なんかマウントでもとりたかったん?

350:デフォルトの名無しさん
19/01/16 12:35:40.56 vTKVQdGX.net
そう思うのは君が自意識過剰だからだよ
事実を述べてるだけ

351:デフォルトの名無しさん
19/01/16 12:53:28.64 PPwa3JuW.net
なんで突然自意識過剰が出てきたんや?

352:デフォルトの名無しさん
19/01/16 12:56:31.30 rK8yjKCZ.net
パパパパイソン

353:デフォルトの名無しさん
19/01/16 19:58:20.24 +73nfn6R.net
マウント中毒ははてなでもやってろ

354:デフォルトの名無しさん
19/01/16 21:41:07.70 PRhv7s1c.net
>>339
一番悪いってお前の主観やろ

355:デフォルトの名無しさん
19/01/17 23:07:51.99 gunQwDPd.net
膨大な量のcsvを読み込みたいときに、上から1/3だけ、半分だけの行のデータを読み込みたいときはどうしたらいいでしょうか?
URLリンク(qiita.com)
例えば、このURLの例だと銘柄が'ユニチャームまでのデータを読み込みたい場合です。
単純に、for分をfor row in f/2:と書くと案の定エラーになってしまいます。

356:デフォルトの名無しさん
19/01/17 23:13:07.00 sKmei/Rv.net
相当マージだな

357:デフォルトの名無しさん
19/01/18 01:06:25.39 zEbaw09P.net
ストリームないの?

358:デフォルトの名無しさん
19/01/18 04:16:14.77 6U5tZjv3.net
cat test.csv | head -4 | python hoge.py

359:デフォルトの名無しさん
19/01/18 05:49:01.69 w7+BAjYe.net
お勉強スレで、まったく学ぶ気なく、やり方だけ尋ねるスタイル

360:デフォルトの名無しさん
19/01/18 08:39:55.53 xsz3oCXU.net
お前らは俺に利用されていればいいんだ上等だろ
と仰られています

361:デフォルトの名無しさん
19/01/18 08:53:30.51 ckLRWwbW.net
マジマージ

362:デフォルトの名無しさん
19/01/18 13:37:06.55 gXq62u3A.net
一回全体読まないと半分がどこか分からない

363:デフォルトの名無しさん
19/01/18 13:59:38.64 Ievd0esn.net
まず、wc などで行数を数える
ただ、列中に改行があれば、それも数えられるのかどうか、わからない

364:デフォルトの名無しさん
19/01/18 14:02:25.66 tGJC1q7w.net
>>352
uniq 通して wc してから -1 が標準

365:デフォルトの名無しさん
19/01/18 14:14:02.94 Kz34MTeG.net
全部pythonでやりたいって話じゃないの?
Windowsかもしれんし
一旦行数を数えるだけのループを書いて
二回目のループで制御させるしかないね

366:デフォルトの名無しさん
19/01/18 15:21:12.56 Ievd0esn.net
Windows10・WSL・Ubuntu には、wc コマンドがある
それで、Ubuntu側から、Windows側にあるファイルの行数を数える

367:デフォルトの名無しさん
19/01/18 15:41:14.52 y9RIaZrB.net
ちょっとRubyに乗り換えてくる
サーバサイドプログラミング言語・オブ・ザ・イヤー2018はRuby | マイナビニュース
URLリンク(news.mynavi.jp)

368:デフォルトの名無しさん
19/01/18 16:10:35.70 9cPS2bOG.net
>>356
皆Rubyブームの時にRuby使ってたから、他の言語は嫌なだけだろ

369:デフォルトの名無しさん
19/01/18 16:32:46.52 73pNyhSi.net
PHPはHTML吐くなら簡便だけど…PDOは良いドライバが腐ってるとアレ
Pythonも純粋なオブジェクト指向ではないし、Rubyも文法が雑多すぎ

370:デフォルトの名無しさん
19/01/18 16:44:53.55 pGuUGBnO.net
Ruby好きとは仲良くなれない

371:デフォルトの名無しさん
19/01/18 17:13:29.65 tGJC1q7w.net
純粋なオブジェクト指向ωωω
$とか@とか使いまくるのが純粋ですかね

372:デフォルトの名無しさん
19/01/18 17:16:16.91 73pNyhSi.net
>>360
別に他の言語が純粋だとは言っていないし、処理系の話だよ

373:デフォルトの名無しさん
19/01/18 19:30:08.01 olGVslZv.net
Python:
def add(a, b):
return a + b
def opTwo(a, b, func):
return func(a, b)
print(opTwo(1, 2, add))
=> 3
Javascript:
let add = (a, b) => a + b
let opTwo = (a, b, func) => func(a, b)
console.log(opTwo(1, 2, add))
=> 3
るびぃ~)(;笑
def add(a, b)
a + b
end
def opTwo(a, b, func)
func(a, b)
end
p opTwo(1, 2, add)
=> Line 9:in `add': wrong number of arguments (0 for 2) (ArgumentError)
from t.rb:9
プギャーm9(^Д^ )
るぅピぃではdefで定義した関数には第一級関数の資格はありませんwwww
その他に似たような機能を提供するものにはなんと!ブロックとProc.newとprocとlambdaと->からより取りみどりで全部少しずつ用途と挙動が異なりますwwwwwさすが純粋オブジェクト指向言語は違うね!wwww

374:デフォルトの名無しさん
19/01/19 00:48:59.06 2Tiw7zAQ.net
railsなんてrubyでもないしオブジェクト指向でもない俺俺ロカール言語

375:デフォルトの名無しさん
19/01/19 18:57:25.68 x9mQd35z.net
>>356
Nginxの記事がついでにあったから見て来た
アパッチ族から脱出する日か

376:デフォルトの名無しさん
19/01/20 02:28:30.85 62lK6b9v.net
Q-Successてwww
どこの馬の骨だよwwwww
TIOBEはPython
Pythonが2018年「最優秀プログラミング言語」に--TIOBE指標
URLリンク(japan.techrepublic.com)

377:デフォルトの名無しさん
19/01/20 02:48:54.24 1qyIzvIO.net
Pythonはすごい→Python使える俺もすごい

378:デフォルトの名無しさん
19/01/20 08:09:38.32 fZ86qU/7.net
>>366
それで合っているよ
バハムートを召喚できる召喚士はすごいだろ?

379:デフォルトの名無しさん
19/01/20 08:16:56.09 mP2Fq7Fg.net
どっちがすごいかと言えば使えるほうがすごいに決まってるからなw

380:デフォルトの名無しさん
19/01/20 13:50:26.35 Q8jHF7yk.net
pythonからsqlite3を使っているのですが
timeとかdateとかdatetimeとかは
sqlite3の方では何型にするのが一般的ですか?

381:デフォルトの名無しさん
19/01/20 14:59:28.05 j8ilxHCN.net
>>369
TEXT型
URLリンク(qiita.com)

382:デフォルトの名無しさん
19/01/20 15:21:38.73 pkTQkmr2.net
Rails では、date, datetime, time, timestamp の指定で、
datetimeだけは、MySQL のdatetime、PostgreSQL のtimestamp になるけど、
他は同じものになる
開発版では、SQLite3 を使う人もいるけど、
Ruby プログラム内では、上記の4つの型を使うから、
Railsが自動的に、実際の型に置き換えるので、
どの型を使っているのかは、プログラマーにはわからない
実際のDB 構築も、db:migrate というコマンドを実行すると、
Railsが自動的に、DBを構築するから、プログラマーには実際の型はわからない
つまり、どのDBでも同じようにプログラミングできるように、抽象化されている。
プログラム内で扱う型は統一されていて、実際の型は、それとは異なる

383:デフォルトの名無しさん
19/01/20 20:14:47.75 3coNDWU9.net
>>369
単体で使うならTEXT型、日付の区切り文字はハイフンを使うと問題が少ない
ちなみにpandasのto_sql()使うとTIMESTAMP型になり、sqlalchemy使うとDate型はDATEに、DateTime型はDATETIMEになる

384:デフォルトの名無しさん
19/01/20 20:45:01.94 3coNDWU9.net
言葉足らずだった
TIMESTAMPもDATEもDATETIMEも実態は全部TEXTだから、sqliteモジュールから呼び出しても、pandasから呼び出しても、sqlalchemyから呼び出しても、全部同じ動作する
重要なのはYYYY-mm-dd HH:MM:SSという記法

385:デフォルトの名無しさん
19/01/21 10:56:42.40 SiWNl8En.net
>>366
そのうちPythonは小学生でも使えるようになる。

386:デフォルトの名無しさん
19/01/21 11:17:32.97 aFccJIUS.net
そのうちもなにも
今だってプログラミング教室通ってる子とかつかいまくりだろ

387:デフォルトの名無しさん
19/01/21 11:47:00.84 SiWNl8En.net
>>375
微分方程式なんか解けるのかな。

388:デフォルトの名無しさん
19/01/21 11:57:48.87 Lc4/G6K4.net
文法とアルゴリズムは別やろ

389:デフォルトの名無しさん
19/01/21 12:26:36.57 P0+587lf.net
日本式学校教育の手にかかればプログラミング教育はコンピュータによる問題解決の手段を教えるのではなく文法を暗記するだけの作業に大変身

390:デフォルトの名無しさん
19/01/21 12:46:47.95 zB9il169.net
悲しいねえ

391:デフォルトの名無しさん
19/01/21 12:51:55.55 qIDmWl+I.net
pythonは変数名に日本語も使えるから英語できない小学生でも安心

392:デフォルトの名無しさん
19/01/21 12:54:39.80 zB9il169.net
あー、ゴミが量産されるだけ

393:デフォルトの名無しさん
19/01/21 13:15:44.05 T41Di5KC.net
>>378
多分難しいロジックを解かせる授業もあると思う
でも各種端末、アプリとの入出力について教えない授業になって結局現場で使うのに
一手間掛かるPG量産

394:デフォルトの名無しさん
19/01/21 14:01:15.00 q5TMCwho.net
>>382
皆が皆おまえほど頭が悪いわけやないで

395:デフォルトの名無しさん
19/01/21 15:43:45.05 zB9il169.net
義務教育で勉強したぐらいで何か身につくとは思えない

396:デフォルトの名無しさん
19/01/21 16:40:36.63 0ANF89NR.net
そもそもScratchとか使うのではなかったっけ

397:デフォルトの名無しさん
19/01/21 16:51:01.54 zB9il169.net
人の使ったキーボードとマウスで嫌々やらされるんだろうな

398:デフォルトの名無しさん
19/01/21 17:20:39.09 8l9498MK.net
>>382
それは現場で今日も起きている

399:デフォルトの名無しさん
19/01/21 18:00:32.88 UOzXXkDM.net
好きな娘の使うマウスにあらかじめ塗りたくっておく

400:デフォルトの名無しさん
19/01/21 19:04:05.51 zB9il169.net
あいつ、マウスにうんち付けた。
→いじめ発生

401:デフォルトの名無しさん
19/01/21 21:44:12.54 fCheltCa.net
LAN内のDHCPクライアント(hogehoge.local)に対しHTTPリクエストを投げたいのですが、Python側で
”urllib.error.URLError: <urlopen error [Errno -2] Name or service not known>”
と怒られてしまいます
プログラムを走らせているLinuxPCからは名前解決ができていますが、
Python側から名前解決を行う方法について教えてください

402:デフォルトの名無しさん
19/01/22 00:55:27.24 cb7U++6D.net
>>390
1. typoを疑う
2. IP直接を試して問題の切り分け(ネットワークに繋がっているかどうか)
いずれにしてもpythonとは別のところに原因がありそう

403:デフォルトの名無しさん
19/01/22 01:16:26.39 4TOwjU0o.net
Proxy関係ないんだっけ?

404:デフォルトの名無しさん
19/01/23 09:00:03.84 rNlOTgF2.net
以下のコードが動かないです。助けて下さい
長いので分けて書き込みます
#上ボタンが押された
def click_button_up():
global brave_y
brave_y = brave_y - 1
canvas.coords("brave", brave_x*62+31, brave_y*62+31)
#下ボタンが押された
def click_button_down():
global brave_y
brave_y = brave_y + 1
canvas.coords("brave", brave_x*62+31, brave_y*62+31)
#左ボタンが押された
def click_button_left():
global brave_x
brave_x = brave_x - 1
canvas.coords("brave", brave_x*62+31, brave_y*62+31)
#右ボタンが押された
def click_button_right():
global brave_x
brave_x = brave_x + 1
canvas.coords("brave", brave_x*62+31, brave_y*62+31)

405:デフォルトの名無しさん
19/01/23 09:02:51.09 rNlOTgF2.net
#ボタン配置
button_up = tkinter.Button(te


406:xt="↑") button_up.place(x=720, y=150) button_up["command"] = click_button_up button_down = tkinter.Button(text="↓") button_down.place(x=720, y=210) button_down["command"] = click_button_down button_left = tkinter.Button(text="←") button_left.place(x=660, y=180) button_left["command"] = click_button_left button_right = tkinter.Button(text="→") button_right.place(x=780, y=180) button_right["command"] = click_button_right この二箇所が打ち間違っていなければキャラクターが動くと本には書いてありました が、何度見ても間違ってる箇所が判りません ちなみに”12歳から始めるゼロからのPython”という本でChapter6の6-2でRPG風の画面でキャラクターを動かす箇所です



407:デフォルトの名無しさん
19/01/23 09:08:52.89 uD/CD71q.net
>>393
どう動かないの?
エラーは出るの?出ないの?
キャラクターが動かないだけ?
情報が足りない

408:デフォルトの名無しさん
19/01/23 09:39:12.24 rNlOTgF2.net
エラーは出ません。キャラクターが動かないだけです
それで本にはキャラクターが動かないのはこれらのコードが打ち間違っていると書かれているんですがその間違い箇所が判りません
本当は全文書き込みたいのですが迷惑になるだろうと書き込みませんでしたが書いたほうが良いですか?

409:デフォルトの名無しさん
19/01/23 09:40:41.62 oEnCgwX8.net
ボタン押されたらコンソールとかにメッセージ表示するようにして確認してみたら?

410:デフォルトの名無しさん
19/01/23 09:44:11.25 5rXsM8A5.net
>>396
貼り付けてあるところに間違いはなさそう。
本は持ってないので、最終コードのchap6.pyから逆算したそこまでに必要なコードを
まとめておきました。これは動くので比較してみましょう。
URLリンク(py3.codeskulptor.org)
codeskulptor上ではtkinterは動かないので手元にファイルを作ってください。
12saipython.zipを解凍して、chap6.pyと同じフォルダにファイルを作れば動きます。

411:デフォルトの名無しさん
19/01/23 10:24:07.83 rNlOTgF2.net
>>398
頂いたコードをコピペして同じフォルダでやってみましたが動きませんでした
サンプルコードはすでに落としていて今確認しようと、、、
あ、書いていた問題のコードにサンプル上書きして保存してしまいました、、、
もう一度最初からから書き直しです
この本の悪いところは途中のサンプルコードが用意されてないところですね。Chapter6の完成形しかない
結局動かなかった原因は解らなかったです

412:デフォルトの名無しさん
19/01/23 10:35:32.00 5rXsM8A5.net
>>399
矢印キーをクリックして動かないなら、最終コードは動くのか?を確認しましょう。
最終コードも動かないなら動作環境の問題。上に書いたコードも動作するコードです。
あとは、キーボードの矢印キーを押して動かないと勘違いしている?可能性くらいかな。

413:デフォルトの名無しさん
19/01/23 10:43:09.38 rNlOTgF2.net
>>400
先程頂いたコードをもう一度新しいファイルにコピペして実行してみたら動きました!
なんで動かなかったんですかね? もう先程の頂いてコピペしたファイルも、時間をかけて書いたファイルも消滅したので解らないですが
自分の知能が12歳以下で泣きたくなります

414:デフォルトの名無しさん
19/01/23 15:55:21.86 I7vJASel.net
向いてない
あきらめろ

415:デフォルトの名無しさん
19/01/23 16:07:33.30 yEQe0Ay6.net
もしかして:インデント

416:デフォルトの名無しさん
19/01/23 16:43:12.46 V7BpBoc2.net
俺もインデントがらみとおもた。
tabとか全角とかの混在とか....でも、それだとエラー吐くか....

417:デフォルトの名無しさん
19/01/23 18:47:21.44 tAarVqiS.net
基本的に、何歳以下とか書いてある本は、
子供には絶対に理解できないから、仕組みを説明しない
ソースコードを書き写して、動いたって喜ぶだけ
少しでも、写し間違いをすれば動かないし、
仕組みがわからないので解決できない
学ぶ本ではない!
こう書くと、こう動きますよって言うだ�


418:ッ 何事でも一番難しいのは、何もわからない素人に、仕組みを説明すること! 世の中のほとんどは、これ! この技術が、最も金になる! つまり、アホを賢くする技術!



419:デフォルトの名無しさん
19/01/23 20:03:12.40 A/p7OW20.net
今はただ真似するだけの打ち込みでも毎日くり返し
続けることで自然と身につくようになるんじゃまいか

420:デフォルトの名無しさん
19/01/23 20:28:21.96 K1cvxRRn.net
うん

421:デフォルトの名無しさん
19/01/24 12:19:09.42 6DEMoFXg.net
ならんわw

422:デフォルトの名無しさん
19/01/24 20:14:21.01 RAcU/li5.net
progateの動画コース始めた
頑張ろう

423:デフォルトの名無しさん
19/01/24 20:15:25.83 DDPNep77.net
なんかタスク解かないと考えないから身につかない
前check.ioをやってたけど、初心者ならプログラミングの練習にいいかも
でもいつも同じアルゴリズムばかり使うことになって飽きる

424:デフォルトの名無しさん
19/01/24 23:32:34.89 IzYDgq+m.net
>>406
打ち込みではダメだろ。
何にも考えずに100回ぐらい本内容を紙に手書き写生すれば身につく

425:デフォルトの名無しさん
19/01/25 00:32:39.40 7NAKvkXa.net
ペンなんてとんでもないぞ?
筆で丁寧に心を込めて書かなきゃダメだ。

426:デフォルトの名無しさん
19/01/25 08:33:56.31 Wo/Qon3B.net
>>401ですが一から書き直したら動きました
はっきりした原因は判りませんでしたが、書き直す時スペースを入れないようにしたのが良かったのかもしれません(本では見やすいようにスペースが入っていた)

427:デフォルトの名無しさん
19/01/25 12:08:42.11 T3FU5gCm.net
>>403

428:デフォルトの名無しさん
19/01/25 12:35:20.99 EnRgcOgq.net
>>414
>>404

429:デフォルトの名無しさん
19/01/26 15:11:12.92 dRF51M1N.net
>>411 何言ってんだ、そんなこと言う奴はキーボードが体の一部になっていない奴が言うこと。
ましてや初心者にはキーボードの練習のためにも打ち込みが一番。
書くことによる間違いなんかはほとんどないが、キーボード入力ミスは頻繁に発生する。 そこを乗り越えることが一番。
その上で始めてプログラムの練習と言える。

430:デフォルトの名無しさん
19/01/26 15:33:00.04 15ctW+YG.net
>>401 昔、自分の子が幼稚園か小学校に上がった時期だったか忘れたが、パソコン(MSX)を与えた。 ようやくその頃PCが子供用の価格になってたから。
カセットテープからソフトをロードすれば動かすことができるが、ゲームソフトは一切与えなかった。
与えたのは、ゲームソフトのコードが書かれてる様な雑誌だけ。
嬉々として毎日打ち込んで動かしてゲームを楽しんでた。
電源切ったらまた入れてたんじゃないかな。
それ以外は何も与えていなかったし全くソフトの話はしていなかったが、いざ大学入試になったら、なんかその年の前位から入試の選択問題としてプログラムを選ぶことができたらしい。
試験がほぼ終わったと思って裏側を見たらプログラムの問題があり超簡単だったから即解いたらしい。 そのお陰で今は医師になってるが。

431:デフォルトの名無しさん
19/01/26 16:35:15.33 mtWcd/Pw.net
>>416
ネタにマジレス…

432:デフォルトの名無しさん
19/01/26 21:07:25.51 vHDu8yVn.net
>>417
昔はそういった雑誌があったらしいですね。今は無くなってプログラマーを育てる土壌が無いって元プログラマーも言ってました

433:デフォルトの名無しさん
19/01/26 21:12:52.16 fYchf/tk.net
ベーマガとかMSXFANとか至高だったわ
コード打ち込めばゲームが出来るって子供には勉強にちょう�


434:ヌいい欲求だよね



435:デフォルトの名無しさん
19/01/26 21:35:20.38 lXnCadeF.net
昔、教育テレビでコンピュータ講座とかあってガチなアルゴリズムの解説とかしてた
意外と昔の方が教育環境は良かったかも
URLリンク(crimson-systems.com)

436:デフォルトの名無しさん
19/01/26 21:42:12.72 jeKFMbIc.net
今は放送大学でやってる。

437:デフォルトの名無しさん
19/01/26 23:03:28.43 WUDtBi9k.net
Oh!MZはドラゴンなのである

438:デフォルトの名無しさん
19/01/27 02:21:37.13 YDr0KOBE.net
情報処理試験にPythonが採用されたとか

439:デフォルトの名無しさん
19/01/27 02:25:46.28 y1KxM+31.net
このゴミな流れはジイさん達がやってたのか…

440:デフォルトの名無しさん
19/01/27 06:01:59.13 HDWoufzo.net
>>419
日本の未来は暗い
統計庁観たら判る

441:デフォルトの名無しさん
19/01/27 06:03:01.20 HDWoufzo.net
>>422
ガチでおすすめだよね

442:デフォルトの名無しさん
19/01/27 06:38:55.52 Anj9s1Nu.net
>>426
日本に統計庁なんて無いけどなw
お里が知れるで

443:デフォルトの名無しさん
19/01/27 06:55:48.34 z0hosMYm.net
東京特許許可局も無い。

444:デフォルトの名無しさん
19/01/27 07:00:47.95 HDWoufzo.net
URLリンク(tech.nikkeibp.co.jp)

445:デフォルトの名無しさん
19/01/27 08:05:19.67 5DHtGtFO.net
>>429
ドラマであったよ
URLリンク(catalina.blog.so-net.ne.jp)

446:デフォルトの名無しさん
19/01/27 08:55:18.63 c/5YNENH.net
>>429
無いなら作れよ。

447:デフォルトの名無しさん
19/01/27 14:22:33.45 a6SxogRW.net
数学できんやつはいらん

448:デフォルトの名無しさん
19/01/27 17:55:13.96 dmqtxJI0.net
python3.6で出来ることなら1ヶ月くらい無限ループさせたいんだが
いつも7時間そこらでエラーが出て止まるんよね
無限ループって現実的には無理なのかね?
やってることはAPI使ってデータを取得するだけ
pcのスペックはi7 2670QMとメモリ12GBだから十分に足りてると思う

449:デフォルトの名無しさん
19/01/27 18:47:56.66 mJYNBsXk.net
設計がカスなんだろうね

450:デフォルトの名無しさん
19/01/27 18:48:30.19 TzwKn7/x.net
スケジューラ使ってプロセス監視すれば

451:デフォルトの名無しさん
19/01/27 18:51:04.11 lhl9BJPj.net
例えばsupervisordとか、数ヶ月単位で起動しっぱなしにしても落ちたりしない
書いてないからどういうエラーだか知らないけど、OOMなら意図に反して参照がリークしてるやらの要因を疑う

452:デフォルトの名無しさん
19/01/27 18:53:15.19 Hz0NVfpK.net
そのAPIが吐いてるのかわからんがエラー原因は調べたのかね

453:デフォルトの名無しさん
19/01/27 21:29:12.09 hW0mNDET.net
質問です。
配列変数をdictで使用する場合、添え字は["添え字"]でしかアクセスできなくて不便なので、ダイレクトに書ける配列を使用したいと思っています。
class定義後のselfでは理想的な書き方が出来るのですが、一層目でしか使えなくて不便です。
arrayHensu = dict(soeji="data")
print(arrayHensu["soeji"])
class SoejiClass:
def __init__(self):
self.soeji = "data"
print(self.soeji)
こう言った配列を自分で定義する場合どのようにしたらいいんでしょうか、言語の理解が浅いので困っています。
よろしくお願いします。

454:デフォルトの名無しさん
19/01/27 22:27:05.97 biLrTPET.net
基本的に、標準クラスは継承しない。委譲する。
継承よりも委譲!
is-a よりも、has-a を使う
Ruby のデザインパターンでは、For


455:wardable を使う。 クラスを作って、インスタンス変数に委譲する(丸投げ) 継承では、親クラスのすべてのメソッドを継承してしまうが、 Forwardable では、自分が処理したいメソッドだけを、再定義すればよい 「Forwardableモジュール」と「委譲」について学びました http://shindolog.hatenablog.com/entry/2014/10/11/213434



456:デフォルトの名無しさん
19/01/27 22:36:38.49 MRkoH1RE.net
>>440
苦しんで死ね

457:デフォルトの名無しさん
19/01/27 22:47:36.25 Hz0NVfpK.net
>>439
何かようわからんがプロパティとかそういうことかね

458:439
19/01/28 00:05:17.98 6S3rUv/U.net
>>440
>>442
ありがとうございます。
自分でここにclass書いてみてひょっとしてと思いながらこのクラス自体をインスタンス化すればいいのかと自己解決できました。
dictかlistのクラスを継承する必要があるのかとか、小難しい事考えてしまっていて進めないでいました。
class SoejiClass:
 def __init__(self):
  pass
test = SoejiClass()
test.soeji = "data"
test.nest = SoejiClass()
test.nest.deep = "oppai"
これだけで良かったんですね
スレ汚しすいません。ありがとうございました。

459:デフォルトの名無しさん
19/01/28 01:36:40.28 s88InSzj.net
デタラメ書いてるけど本人は何故か納得してるしまいっか

460:デフォルトの名無しさん
19/01/28 03:35:24.03 HMz1Z/ls.net
どこが配列なんだよとツッコまざるを得ない

461:デフォルトの名無しさん
19/01/28 06:20:22.53 6QLA8Dtj.net
>>433
橋下は三角関数できんからいらん。

462:デフォルトの名無しさん
19/01/28 08:48:57.39 qhu0cqfw.net
線形代数と微積がしっかり分かっているかが重要。行政にも分かっていないのが大杉

463:デフォルトの名無しさん
19/01/28 13:09:02.90 ji//xT0N.net
文系は数学飛ばすから糞

464:デフォルトの名無しさん
19/01/28 15:36:43.45 eJ0AOcZi.net
文系理系とかいう高校のクラス分けの為だけの便宜的な区分をずっと引き摺るの意味不明だよな

465:デフォルトの名無しさん
19/01/28 15:57:42.63 qhu0cqfw.net
測度論までは求めない

466:
19/01/28 19:46:45.52 tBgsmvEt.net
>>447
解析概論に書いてある測度論は必要ですか?

467:デフォルトの名無しさん
19/01/28 19:54:32.37 P7GqkI/F.net
>>449
そのセリフは数学ができる文系しか言ってはならない

468:デフォルトの名無しさん
19/01/28 20:49:21.75 IehSuQPh.net
数学が出来ないのを文系だから~って言ってほしくないよな
無学だから~が正しい

469:デフォルトの名無しさん
19/01/28 21:01:05.87 EeHtOTYi.net
来年から基本情報技術者試験に入るからみんな勉強するように
URLリンク(www.jitec.ipa.go.jp)
2020年4月の試験から 試験要綱Ver.4.2 PDF形式※ 2019年1月24日掲載new
試験要綱Ver.4.2(変更箇所表示版) PDF形式※ 2019年1月24日掲載new
  ※基本情報技術者試験の出題の見直し(COBOLの廃止、Pythonの追加、出題構成等の変更)

470:デフォルトの名無しさん
19/01/29 16:14:12.32 tioudvN+.net
【IT】Pythonが2018年「最優秀プログラミング言語」に--TIOBE指標
スレリンク(bizplus板)

471:デフォルトの名無しさん
19/01/30 19:37:45.36 kG5zp5nT.net
cとかjavaとか無駄な勉強した時間を返して
俺も最初からpython勉強したかった

472:デフォルトの名無しさん
19/01/30 19:54:29.09 IaN8eUrw.net
そのうちpythonもムダになるから

473:デフォルトの名無しさん
19/01/30 20:04:35.37 VzmXdvCO.net
ウンコな言語を知っているからこそPythonの良さを深く感じることができるのです
ですが静的言語がウンコなわけではありません、最新で人気のあるGOを勉強しましょう
マルチスレッドが簡単に書けるシンプルな言語として流行っています

474:デフォルトの名無しさん
19/01/30 20:28:05.21 PkKfu/kF.net
>>456 別にどれも大した違いはないだろ。 単に周りのライブラリの違いだけ。
そんなのは目的別に違ってて当たり前。
その場その場である物を検索して使えば良いだけの話。 最初から世界中の知識を頭に入れておくなんて不可能。
必要な時にググレ。
基本が解ってれば大した手間ではない。

475:デフォルトの名無しさん
19/01/30 20:56:16.11 AMhQjvKi.net
>>456
目的次第かな
ハードウェア制御にPythonは出来る範囲が狭くて嫌だなぁ
スピードが必要な部分はC言語知ってて良かったと思う
Javaも最初は感動したんだが、どこで道を間違えたんだろう
Pythonも正規表現や互換性など他の言語と比べて劣っている部分はあるしね
今のあなたがやりたい事にPythonが向いているってことなのかな

476:デフォルトの名無しさん
19/01/30 21:03:29.95 uDOSlsoA.net
cは何時でも何処でも使うしjavaはクラス設計を体得するのに多いに役立った。
pythonだけ知ってればいいのは(いつまで続くかわからんが)特定分野の学者くらいだと思うぞ

477:デフォルトの名無しさん
19/01/30 21:26:30.96 EigQWQ6H.net
cとjavaを体得した者が無駄だったなんて言うわけないと思うがなw

478:デフォルトの名無しさん
19/01/30 21:32:45.32 DXhiSGSN.net
勉強したけど身に付かなかったから時間の無駄だったてことでしょう

479:デフォルトの名無しさん
19/01/30 22:09:36.14 y3itOE16.net
numpyもpandasもtensorflowもC言語製ライブラリじゃなかったか。
恩人言語によくそんな酷い口叩けるよな…

480:デフォルトの名無しさん
19/01/30 22:30:13.45 bNB35+FA.net
おまいらはこれまで覚えた言語の中で無駄だったと思う言語はないの?

481:デフォルトの名無しさん
19/01/30 22:45:46.12 Zmgrqolx.net
>>465
python2

482:デフォルトの名無しさん
19/01/30 22:47:02.49 6hNnz9M5.net
pythonも言語自体は時代遅れで超低速の糞だからなあ
今はライブラリによって流行ってるけど
時代を切り開けるレベルの有能じゃない限り流行り廃りに必死についていくしかない

483:デフォルトの名無しさん
19/01/30 23:32:31.77 vbCo0sNj.net
低速ってコンパイラとインタプリタの違い分かってて言ってる?

484:デフォルトの名無しさん
19/01/30 23:34:58.39 6hNnz9M5.net
ム板でそんなことドヤ顔で言われても困るわ

485:デフォルトの名無しさん
19/01/31 00:57:36.15 35Hrst/0.net
pythonならcへのトランスコンパイラはあるじゃん
C書けます。他にもPython,Java,Go,COBOL,Haskell何でも出来ます。ただしHello Worldまでです!!!
なんて言われても現場じゃ使えないし、それならひとつの言語で完成まで作れる方が有用だろ
実際Pythonみたいな文法重視言語はゼロから立ち上げるのに優れてる代わりに速度を犠牲にしてるんだから、遅いって指摘は適切じゃないよ

486:デフォルトの名無しさん
19/01/31 01:02:11.01 Psb7G075.net
Pythonをある程度勉強したらc言語のコードもなんとなく解るようになった

487:デフォルトの名無しさん
19/01/31 02:02:21.51 dsgJQhjh.net
>>461
Pythonは何かの専門家が自分の専門分野のことをプログラムで色々するために使う言語って感じだからな
pythonを覚えるに四苦八苦するような脳レベルの奴が専門分野でデータサイエンスやってもって感じだろうし


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch