18/12/22 18:17:09.93 UGqq2IDw.net
>>367
ありがと
それ見たい
382:デフォルトの名無しさん
18/12/22 18:20:02.63 b6CiPLFa.net
ログを標準出力に出力するときに普通に使う
aho=echo `command`
こうやってコマンドの標準出力の結果を環境変数にいれるときにも
普通に使う
echoなかったらなに使えばいいワケ?
383:デフォルトの名無しさん
18/12/22 18:30:20.06 UGqq2IDw.net
いや、使う場面がないので聞いただけ
通常ログに返すときにはそのままechoなしで書いているもので
上記のやり取りの例だとechoいらないな~と思ったまで
384:デフォルトの名無しさん
18/12/22 19:12:48.17 BLULObxH.net
echo使わなくてもコマンドの標準出力の結果を変数に入れられるのでは?
環境変数???
385:デフォルトの名無しさん
18/12/22 19:19:04.64 TlQhzlLR.net
オプション付けないなら意味はない
使う機会は-NoEnumerateするときくらいかな
-NoEnumerateすると配列を塊のままパイプに流せる
"1-one","2-two" | foreach { Write-Output ($_ -split "-") } | Write-Host
1
one
2
two
"1-one","2-two" | foreach { Write-Output ($_ -split "-") -NoEnumerate } | Write-Host
1 one
2 two
386:デフォルトの名無しさん
18/12/22 19:19:11.25 b6CiPLFa.net
失礼した
パワー系池沼シェルについてはオレは知らん
スレタイみずに普通のシェルの話してるかと思ってたわ
387:デフォルトの名無しさん
18/12/22 19:20:29.55 UGqq2IDw.net
そのまま書けば標準出力先への出力ですよね
私も不勉強なのですが、場合によりほかのシェル言語経験の方で
そちらではそれが普通なので、その習慣で書いているとかないですかね?
PSの環境変数にも特段echoいらないと思うし。
388:デフォルトの名無しさん
18/12/22 19:39:35.63 90OqLo7S.net
$env:aho = command で普通に入るね
echoとWrite-Outputの役割はpsに慣れてない人への広い意味でのエイリアスだと思う
シェル言語はツールとしての側面があるから、不使用の方が高尚だと矯正するようなものでもないと思う
389:デフォルトの名無しさん
18/12/22 20:18:16.73 SAN+T+wn.net
ループでWrite-Outputすると遅い気がする
390:デフォルトの名無しさん
18/12/22 20:24:16.85 SAN+T+wn.net
(measure-command{
$first = [datetime]"2000/1/1"
$last = [datetime]"2018/1/1"
foreach($t in 0..($last - $first).TotalHours)
{
$first + [timespan]::FromHours($t)
}
}).TotalMilliseconds
の
$first + [timespan]::FromHours($t)
を
Write-Output ($first + [timespan]::FromHours($t))
にすると3倍くらいかかる
391:デフォルトの名無しさん
18/12/22 20:27:37.85 uHYOaa0r.net
変数の自動展開は他の言語の経験者が一番最初に気づくPowerShellの特徴だよね
暗黙の|Out-Defaultが常に付いてる処理になっている
詳しくは下記参照
URLリンク(technet.microsoft.com)
URLリンク(blog.shibata.tech)
392:デフォルトの名無しさん
18/12/22 20:30:19.10 VDYmdehC.net
>>372
> 上記のやり取りの例だとechoいらないな~と思ったまで
ぜんぜんそれでも文法&動作的にはオッケーです。
可読性、保守性を上げるためのマイルールです。
自分だけがメンテするスクリプトなら問題ありませんが、複数の人間が
読む可能性がある場合は「何をやろうとしているのか」を
明確にするためにそうしています。
PowerShell に明るくない人が読む可能性もありますから。
なお echo は Write-Output のエイリアスですので念のため。
393:デフォルトの名無しさん
18/12/22 20:45:17.71 uHYOaa0r.net
> なお echo は Write-Output のエイリアスですので念のため。
一言余計、そんなことは誰でも知ってる。勘違い馬鹿なID:b6CiPLFa以外は
394:デフォルトの名無しさん
18/12/22 20:52:39.16 b6CiPLFa.net
ほらな低学歴ドカタまるだし()
395:デフォルトの名無しさん
18/12/22 20:57:41.33 2OCHmGHo.net
流石にこれは酷い
396:デフォルトの名無しさん
18/12/22 21:11:08.80 hL+/9mZc.net
この流れで思い
397:出した PSの出力をログに同時に吐くようにできませんか?
398:デフォルトの名無しさん
18/12/22 21:18:03.91 TlQhzlLR.net
手っ取り早いのはStart-Transcript
399:デフォルトの名無しさん
18/12/22 21:18:56.31 uHYOaa0r.net
Start-Transcript ファイル名 -append
400:デフォルトの名無しさん
18/12/22 21:24:11.29 UGqq2IDw.net
>>358
あ、用意されていて簡単にできたはずだ。なんだっけな・・・
401:デフォルトの名無しさん
18/12/22 21:47:51.46 HBvYruUV.net
$_ っていうのはどういう意味?
402:デフォルトの名無しさん
18/12/22 21:52:10.12 SAN+T+wn.net
パイプライン入力の自動変数
403:デフォルトの名無しさん
18/12/22 22:55:05.08 84E3pYZa.net
alias と入力してみ。
漏れは、Linux・コマンドプロンプトのalias を使う
%, ?
cat, cd, chdir, cp, curl, dir, echo, foreach, ls,
man, mv, ps, pwd, ren, rm, rmdir, tee, type, wget, where
たいていは、Ruby からPowerShell(PS) を呼ぶか、
ダブルクリックで起動したい時は、VBScript から呼ぶ
Ruby, PS, VBS が入り乱れる
404:デフォルトの名無しさん
18/12/23 00:15:24.77 qffc/3mK.net
ps:オレのPC
PS >.\datecount.ps1 > xxx.txt
----
datecount.ps1(>>379)
date
$first = [datetime]"2000/1/1"
$last = [datetime]"2018/1/1"
foreach($t in 0..($last - $first).TotalHours)
{
$first + [timespan]::FromHours($t)
}
date
----
xxx.txt
2018年12月23日 0:02:31 ← 開始
2000年1月1日 0:00:00
2000年1月1日 1:00:00
(-snip-)
2017年12月31日 23:00:00
2018年1月1日 0:00:00
2018年12月23日 0:03:37 ← 終了
405:デフォルトの名無しさん
18/12/23 00:18:08.99 qffc/3mK.net
bash:オレのPC(>>392と同じ計算機)のvmwareのcentos
$ ./datecount.sh > xxx.txt
----
datecount.sh
#!/bin/bash
date
FIRST=`date +%s -d "2000/1/1 0:00:00"`
LAST=`date +%s -d "2018/1/1 0:00:00"`
A=$((FIRST-=3600))
while [ ${A} -lt ${LAST} ]
do
date -d @$((A+=3600)) "+%Y年%-m月%-d日 %k:%M:%S"
done
date
----
xxx.txt
2018年 12月 22日 土曜日 23:59:44 JST ← 開始
2000年1月1日 0:00:00
2000年1月1日 1:00:00
(-snip-)
2017年12月31日 23:00:00
2018年1月1日 0:00:00
2018年 12月 23日 日曜日 00:01:53 JST ← 終了
406:デフォルトの名無しさん
18/12/23 00:47:12.06 qffc/3mK.net
改めてパワー系池沼シェルの遅さが実感できたわ
linuxのほうは毎回dateコマンド経由して結果を取得するものすごい悪い条件なのに
パワー系池沼シェルは組込みオブジェクト使ってもこの速度だからな
組込みオブジェクトを使わなかっらどうなるか
つまりそういうことになる
お話にならない。。。
407:デフォルトの名無しさん
18/12/23 00:59:55.54 M6Mt1G8k.net
datew
408:デフォルトの名無しさん
18/12/23 01:00:31.45 9AXglOVX.net
>>390
だけじゃなくてswitch(式)の式の値にも使われてる
意外と便利
409:デフォルトの名無しさん
18/12/23 01:02:46.02 zuMyhwwp.net
あれ$PSItemと同じなんだっけ
410:デフォルトの名無しさん
18/12/23 01:30:03.97 9E3TCu/N.net
PSでテキスト処理する上でそんままやるやつ居るんやな
411:デフォルトの名無しさん
18/12/23 01:52:13.30 9E3TCu/N.net
結果をlogに出力するだけならすぐ終わるべ
2018年12月23日 1:44:41
2000年01月01日 00:00:00
2000年01月01日 01:00:00
2000年01月01日 02:00:00
2017年12月31日 22:00:00
2017年12月31日 23:00:00
2018年01月01日 00:00:00
2018年12月23日 1:44:43
412:デフォルトの名無しさん
18/12/23 02:02:36.44 lfndw29D.net
ピラフ大王なんて、PowerShell で、5ch のスレをスクレイピングするよw
漏れは、Ruby でやるけど
413:デフォルトの名無しさん
18/12/23 02:11:53.35 M6Mt1G8k.net
単に出力がネックになってるだけだからな
dateなんて関係ねえw
414:デフォルトの名無しさん
18/12/23 02:26:18.31 zuMyhwwp.net
>>379は変数への代入とかを想定して書いたんだけどな
値を返すのを関数型言語っぽく式で書けるのはいいけど、
手続き的なコードと混ざる場合もあるからコードの意図が分かりにくくなりがち
415:デフォルトの名無しさん
18/12/23 02:35:01.23 M6Mt1G8k.net
計算結果をリストに入れるだけなら0.3秒で終わる
416: つまりほぼ画面出力かかってる時間なのに それを組み込みオブジェクトがどうのこうの訳わからんこと言ってる馬鹿さよ
417:デフォルトの名無しさん
18/12/23 02:39:37.23 9E3TCu/N.net
psちゃんはストリーム出力がやたら遅い上に日本語ロケールだとさらに遅い
418:デフォルトの名無しさん
18/12/23 08:50:16.09 z3o8Rgch.net
初学者と低能アンチが自らおバカを披露するスレはここですか。
にやにや眺めてる
419:デフォルトの名無しさん
18/12/23 10:21:20.90 qffc/3mK.net
画面出力()
やはりパワー系池沼シェルは
池沼が使ってるだけあるわ
オレの試験をみて画面に出力してると思ってるなら
相当知能に問題がある
というよりなシェルの仕組み自体を理解してない
コマンドでは両方とも標準出力をファイルにリダイレクトしている
しかもdate使ってるのはlinuxだからな
池沼はパワー系池沼シェルがdate使ってると思ってるらしいわ
普通に外部コマンド呼び出しのほうがオーバーヘッドがあるからな
まずシェルの内部コマンドと外部コマンドの違いすら分かってない
つまり、linuxはもともと相当不利
パワー系池沼シェルがこの部分で速いのはアタリマエ
基本的なことがなにもわかってない
所詮、低学歴知恵遅れのオツムの程度は
この程度
低学歴はいちいちいつも自分は低学歴でバカですと
自白するからな
420:デフォルトの名無しさん
18/12/23 10:22:49.86 zuMyhwwp.net
いろいろぐじゃぐじゃ言ってるけど、無駄改行も相まって目障りだね
同じ内容で言葉を増やすのはバカでもできて、言葉を減らすには学が必要だ、って誰が言ったんだっけかな
421:デフォルトの名無しさん
18/12/23 10:24:00.28 qffc/3mK.net
低学歴知恵遅れには
一から十までいわないと分からないからな
クソみたいに知能が低い
422:デフォルトの名無しさん
18/12/23 10:32:47.68 qffc/3mK.net
ホントなこの板はクソみたいに知能の低いのしかいないのが
よくわかるわ
423:デフォルトの名無しさん
18/12/23 10:35:50.27 M6Mt1G8k.net
ああよく見たらたしかにリダイレクトしてたわw
でどこがネックになってるの?
内部コマンド使えるpowershellが圧倒的に速かったって言いたかっただけ?
424:デフォルトの名無しさん
18/12/23 10:43:20.28 qffc/3mK.net
低学歴知恵遅れの池沼は
日付とかmsが事前に用意してくれるオブジェクトしか使わないから
問題ない
低学歴知恵遅れの池沼は
自分で作ったコマンドを標準入出力で組み合わせて使える知能すら備えてないから
問題ない
425:デフォルトの名無しさん
18/12/23 11:12:36.36 e1SIJ5NV.net
いちいち別プロセス起動するのがエレガント
だとでも言いたいのかね
426:デフォルトの名無しさん
18/12/23 11:40:26.14 M6Mt1G8k.net
このアスペの相手は無理だわw
低い次元のしょぼい知識でマウントとろうとするし
またそれ自体が目的になってるからみんな戸惑うんだと思うわ
427:デフォルトの名無しさん
18/12/23 11:57:29.53 qffc/3mK.net
あんな何度もdate呼ぶような、しかもしょうもない処理を何度も使うなら
普通だったらCで書いたコマンドを作るからな
bash:オレのPC(>>392と同じ計算機)のvmwareのcentos
$ ./datecount2.sh > xxx.txt
----
datecount.c
#include <stdio.h>
#include <time.h>
#define FIRST 946652400
#define LAST 1514732400
int main(void) {
struct tm* p_tm;
time_t t = FIRST;
for ( ; t <= LAST; t += 3600) {
p_tm = localtime(&t);
fprintf(stdout, "%d年%d月%d日 %02d:%02d:%02d\n", p_tm->tm_year + 1900, p_tm->tm_mon + 1, p_tm->tm_mday, p_tm->tm_hour, p_tm->tm_min, p_tm->tm_sec);
}
return 0;
}
428:デフォルトの名無しさん
18/12/23 11:58:06.55 qffc/3mK.net
#!/bin/bash
date
./datecount
date
----
xxx.txt
018年 12月 23日 日曜日 11:49:43 JST ← 開始
2000年1月1日 00:00:00
2000年1月1日 01:00:00
(-snip-)
2017年12月31日 23:00:00
2018年1月1日 00:00:00
2018年 12月 23日 日曜日 11:49:43 JST ← 終了
一瞬で終わる
なんでもシェルスクリプトだけでやる必要ななんかまったくない
こういった出力結果を加工するのは、
429:当然標準入出力になる
430:デフォルトの名無しさん
18/12/23 12:00:27.02 qffc/3mK.net
マウント()
低学歴知恵遅れが
いちいちオレにつかっかてきたくせに
マウントとかいってるわ
マジで低学歴知恵遅れは
ハジというもんがないらしいな
低学歴知恵遅れは
なんの取り柄もないゴミでクズのくせに
プライドだけは高いからな
ホントな低学歴知恵遅れは
どんだけゴミやねんと
431:デフォルトの名無しさん
18/12/23 12:04:59.27 M6Mt1G8k.net
支離滅裂だなこのアスペはw
ある意味見てておもろい生き物だわ
432:デフォルトの名無しさん
18/12/23 12:07:09.12 9E3TCu/N.net
あの...だからストリーム出力が遅いんですよPSちゃん
date
$log = New-Object System.Text.StringBuilder
$first = [datetime]"2000/1/1"
$last = [datetime]"2018/1/1"
foreach($t in 0..($last - $first).TotalHours)
{
[void]$log.AppendLine(($first + [timespan]::FromHours($t)).ToString("yyyy年MM月dd日 HH:mm:ss"))
}
$log.ToString()
date
これでリダイレクトなら2秒弱だけど
素実行でコンソール出力ありだと10秒ほどかかる
433:デフォルトの名無しさん
18/12/23 12:07:09.97 qffc/3mK.net
低学歴知恵遅れが
ムリして頭いいふりしようとしても
頭悪いのなんかすぐにバレるからな
残念なことに
本人は気付いてないかもしれないが
いちいち頭悪いですと自己紹介するからな
残念なことに
434:デフォルトの名無しさん
18/12/23 12:07:55.16 M6Mt1G8k.net
自己紹介乙!
435:デフォルトの名無しさん
18/12/23 12:08:19.86 qffc/3mK.net
低学歴知恵遅れって
低学歴なのがバレてないと思ってるからな
レスすればするほど
低学歴の自己紹介してるのが
分かってない
436:デフォルトの名無しさん
18/12/23 12:09:55.64 M6Mt1G8k.net
もう頭に血がのぼってる
おもろいやつだわ
437:デフォルトの名無しさん
18/12/23 12:12:26.40 qffc/3mK.net
自己評価だけは高い低学歴知恵遅れにありがちな典型的なサンプルといっていい
底辺であるほどその傾向が高い傾向にあることは
この板で多くのサンプルをみてきたからすぐにわかるわ
438:デフォルトの名無しさん
18/12/23 12:14:04.22 qffc/3mK.net
低学歴知恵遅れは自覚がない
そいつが低学歴知恵遅れなのは
低学歴がみればすぐに分かるからな
残念なことに
すぐにバレるのが分かってない
439:デフォルトの名無しさん
18/12/23 12:19:40.35 qffc/3mK.net
やっぱりな低学歴知恵遅れは板から排除しないといけないわ
まともな人間がよってこない
低学歴知恵遅れの頭悪いレスでうまってたら
まともなヤツはどんびきするからな
しかも頭悪いことを自信満々でいうからな
そして声だけはでかい
バルサン焚いて低学歴知恵遅れを
この板から駆除しないといけない
440:デフォルトの名無しさん
18/12/23 12:24:24.23 t7aRRzSS.net
糖質さんちゃんとお薬飲んでお休みなさいな、ネット耽溺は毒ですよ?
441:デフォルトの名無しさん
18/12/23 12:26:07.38 qffc/3mK.net
ほらな身に覚えがあるのが
わらわらこのスレによってきてるわ
誘虫灯になってるわ
図星だからな
442:デフォルトの名無しさん
18/12/23 12:30:51.58 9E3TCu/N.net
シェルでやる必要ないってなると
そだねーで話し終わるんですけど…
そういう主張だったの?
bash持ち出してきて着地点そこでいいの?
443:デフォルトの名無しさん
18/12/23 12:44:40.56 M6Mt1G8k.net
こいつ的にはいいんだろうw
もう少し観察してみよう
444:デフォルトの名無しさん
18/12/23 12:46:02.78 4wpzIbqj.net
まとめてNGした
445:デフォルトの名無しさん
18/12/23 13:02:32.10 qffc/3mK.net
そうオレ以外のレスはまとめてNGで正解
情報価値のある有益なレスはオレのレスしかない
他の低学歴知恵遅れのレスは
情報価値ゼロ
446:デフォルトの名無しさん
18/12/23 13:18:23.49 yKwr45+F.net
ちなみに、PowerShellらしくこんな感じではどうだろう
私の遅いマシンでもファイル出力いれても2秒ほどで終わる
$first = [datetime]"2000/1/1"
$last = [datetime]"2018/1/1"
$stream = [System.IO.StreamWriter]::new(".\xxx.txt")
$new=0..($last -$first).TotalHours | % {$stream.WriteLine($first.AddHours($_))}
$stream.Close()
447:デフォルトの名無しさん
18/12/23 13:23:15.06 yKwr45+F.net
あ~
$new= はいらんかった。
448:デフォルトの名無しさん
18/12/23 13:29:16.66 pDu+7nW/.net
コマンド実行と同じ行でechoってできますか?
例えば、
echo "cドライブ" dir c:¥
みたいな感じで
449:デフォルトの名無しさん
18/12/23 13:44:08.0
450:5 ID:p+GlREN7.net
451:デフォルトの名無しさん
18/12/23 14:21:43.11 p+GlREN7.net
>>434
セミコロンで区切ればいいです。
echo "cドライブ" ; dir c:\
452:デフォルトの名無しさん
18/12/23 14:25:20.11 qffc/3mK.net
シェルらしく書くならこうなる
param (
[string]
$o,
[datetime]
$first = [datetime]"2000/1/1",
[datetime]
$last = [datetime]"2018/1/1"
)
${datecount} = foreach($t in 0..($last - $first).TotalHours) { $first + [timespan]::FromHours($t) }
if (-not ${o}) {
${out} = ${datecount}
} else {
${out} = ${datecount} | Set-Content ${o}
}
${out}
453:デフォルトの名無しさん
18/12/23 14:26:52.23 yKwr45+F.net
>>385
>PSの出力をログに同時に吐くようにできませんか?
やっと思い出した。そのための機能がtee-objectだった
get-process |Tee-Object -FilePath dummy.txt
これでコンソール画面とdymmy.txt両方に出力される。
454:デフォルトの名無しさん
18/12/23 14:27:56.95 qffc/3mK.net
linuxなら指定したファイルにリダイレクトするのも
デバイス(/dev/stdout)にリダイレクトするのも
同じだからな
低学歴知恵遅れたちはなにをリダイレクトといってるのか
意味不明といっていい
池沼の語彙でのリダイレクトはまた違う意味なのか
わかってないでテキトーなこといってんのかよくわからんというより
> これでリダイレクトなら2秒弱だけど
> 素実行でコンソール出力ありだと10秒ほどかかる
きっとなんも分かってない
455:デフォルトの名無しさん
18/12/23 14:33:14.12 qffc/3mK.net
/dev/pts/0の端末
$ tty
/dev/pts/0
$ ls -la /dev/stdout
lrwxrwxrwx. 1 root root 15 12月 23 08:20 /dev/stdout -> /proc/self/fd/1
$ ls -la /proc/self/fd/1
lrwx------. 1 xxxxx xxxxx 64 12月 23 14:06 /proc/self/fd/1 -> /dev/pts/0
$ ls -la /dev/stderr
lrwxrwxrwx. 1 root root 15 12月 23 08:20 /dev/stderr -> /proc/self/fd/2
$ ls -la /proc/self/fd/2
lrwx------. 1 xxxxx xxxxx 64 12月 23 14:16 /proc/self/fd/2 -> /dev/pts/0
$ ls -la /dev/pts/0
crw--w----. 1 xxxxx tty 136, 0 12月 23 14:07 /dev/pts/0
/dev/pts/1の端末
$ tty
/dev/pts/1
(あとは同じで)/dev/stdoutも/dev/stderrも/dev/pts/1になる
456:デフォルトの名無しさん
18/12/23 14:35:01.72 9E3TCu/N.net
>>439
PSの出力ストリームはやたら複雑なんです
457:デフォルトの名無しさん
18/12/23 14:35:32.50 qffc/3mK.net
例えばこの↓コマンドを/dev/pts/0の端末で打ったらどうなるか
このスレにいるような低学歴知恵遅れに分からないのは分かるわ
$ echo aho > /dev/pts/1
いずれにせよ
池沼たちのレスみてたらパワー系池沼シェルがいかにウンコかよくわかるわ
その点は有益だったといえる
458:デフォルトの名無しさん
18/12/23 14:53:35.10 e1SIJ5NV.net
unix哲学の押し売りは結構です
459:デフォルトの名無しさん
18/12/23 14:56:40.70 yKwr45+F.net
そだね、Unixのシェル知らないから
何をやっているか自体が分らない
だから答えようもない。
460:デフォルトの名無しさん
18/12/23 15:05:50.41 9E3TCu/N.net
あのーここPSスレなんですけどもー?
頭大丈夫ですかー?
461:デフォルトの名無しさん
18/12/23 15:10:54.99 y1IlhbOh.net
スレタイを見ずにUNIXシェルと勘違いして見当違いのレスをした上に
恥をかかされたと逆恨みしてスレを荒らす
残念すぎる
462:デフォルトの名無しさん
18/12/23 15:12:47.09 4wpzIbqj.net
鎌ってやるなんて暇だな君たち
463:デフォルトの名無しさん
18/12/23 15:14:34.38 pDu+7nW/.net
>>436
ありがとうございますできました!
セミコロンはそういう演算子?なのですか?
464:デフォルトの名無しさん
18/12/23 15:21:36.51 qffc/3mK.net
荒らしてる?
失敬な
低学歴知恵遅れは
自分が低学歴知恵遅れでなんの役にも立ってないのを
すぐに棚にあげるからな
そもそもオレのレスしか有益な情報がない
分かるやつがスレを読めば
いかにパワー系池沼シェルがウンコか分かる構成のレスになってる
そしてこのスレにも低学歴知恵遅れしかいないことを
十分に証明できるレスの構成になってる
だれかオレ以外にこのスレで有益なレスした�
465:H
466:デフォルトの名無しさん
18/12/23 15:21:46.66 yKwr45+F.net
>>448
演算子ではなくて
行替えしないで1行で書きたいときの単純な区切り
467:デフォルトの名無しさん
18/12/23 15:24:22.01 p+GlREN7.net
>>448
そうです。他の言語でも文の区切りや行末にセミコロンを使うことが多いので、学習コストを下げるため同じ文字にしたのかもしれませんね。
468:デフォルトの名無しさん
18/12/23 15:25:34.62 yKwr45+F.net
>>449
そりゃいいんだけど、そのスクリプトが何をやっているかの説明を一緒に
付けてくれないとわからないんで、それを付けて頂戴。
普段UNIX系使っている人ばかりでないし、私は使うことは使うが
普段つかうのがSASなんで、UNIX系のシェルはディレクトリー指定や変更など
本当の基本だけ知っていれば、シェル自体を必要しなくても処理が完結するんで
何を書いているのかがわかんない。
469:デフォルトの名無しさん
18/12/23 15:46:34.98 qffc/3mK.net
まずどのスクリプトが分からんといってるのかが分からん
一行のコマンド(>>442)なら書いたが
>>440はシンボリックリンクがどうはられてるかのコマンドログだからな
470:デフォルトの名無しさん
18/12/23 15:47:44.56 yKwr45+F.net
最初のttyって何やってるの?
471:デフォルトの名無しさん
18/12/23 15:50:21.95 qffc/3mK.net
使ってる端末が
どのデバイスファイルと結びついてるかを返す
これ以上いちいち説明する気はない
やる気があるなら、自分でman読んで覚えたほうがいい
472:デフォルトの名無しさん
18/12/23 15:58:49.60 yKwr45+F.net
>>455
だから~
UnixでSAS使っていればシェル使わなくても、自分たちの処理はすんじゃうので
Unixシェル覚える気はさらさらないのよ。
473:デフォルトの名無しさん
18/12/23 15:59:58.24 z3o8Rgch.net
荒らしに構うのも荒らしということでNGIDを増やした
474:デフォルトの名無しさん
18/12/23 16:22:49.84 qffc/3mK.net
ちなみにオレもSASデータを作成する処理の対応をしたことがある
dbmsの抽出結果を直接投入したりcsvから投入したりしてる
sasは欠損値や日付の取り扱いにクセがあるから
データ加工をちゃんとしないとそのままでは大体投入できない
当然そういったデータ加工もsasへの投入も日次のJOBとして毎日シェルが呼び出されるようになってる
データセットは毎日更新され続ける
データセットを作成したあとは、ほとんどSASだけで完結できるのは、そのとおりだ
それとパワー系池沼シェルがウンコなのとはなんの関係もない
パワー系池沼シェルからexcel操作するのと変わらん話だからな
まずシェルというもんがなにか分かってない
475:デフォルトの名無しさん
18/12/23 16:35:42.95 BmCKKXji.net
【放射線ホルミシス効果】 全部バラしてヤバいよって言った方が、セルフガードするからいいと思います
スレリンク(liveplus板)
【嘘HK】 放射能と無関係を装って「心筋梗塞激増」
スレリンク(nhk板)
476:デフォルトの名無しさん
18/12/23 16:37:35.74 yKwr45+F.net
そうですか使ってましたか。
私のところでは、DB自体に投入する前加工もSASでやっている。もう30年になるの
で、SASに投入するデータの加工はSAS事態でやっている。SASに渡すために
前処理する必要は全くなく生データからDBローディングまですべてSASで行っている、
UNIX上で扱うデータなら扱えないデータは基本ないので。
といっても、ここはPowerShellの掲示板なので、以降この話は控えます。
477:デフォルトの名無しさん
18/12/23 16:59:42.72 qffc/3mK.net
SASなんかで加工してたら
まず限界時間にまに合わない
とてつもない大量のテーブルかつとてつもない大量のレコードがあるからな
SASおいてる計算機では
計算機に休む暇を与えてはいけない
投入以外の余計な処理をしてはいけない
478:この条件でひたすら投入のみになる これで限界時間ギリギリになる こんな状態でも予算つけてくれなかったからな
479:デフォルトの名無しさん
18/12/23 17:03:29.12 vUOt1bO/.net
>>461
そりゃ逆、あるいは作りが悪いか作っている人が知らないから
私がUnixのシェルを知らないのと同じようにSASを知らない人が
作ってるからだと思う。
480:デフォルトの名無しさん
18/12/23 17:41:39.11 9AXglOVX.net
SAS自慢は別にスレ建ててやってくれ
1ミリも興味ないし
481:デフォルトの名無しさん
18/12/23 18:11:00.48 vUOt1bO/.net
みんな知っていたんだろうが、私は今はじめて気が付いたんだが
import-excel
export-excel
などなどが、知らないうちにサポートされていたんだ。
早速使ってみる。
いままで自分でしこしこやっていた。
482:デフォルトの名無しさん
18/12/23 18:29:11.84 vUOt1bO/.net
使ってみたが、シートが大きくなるとめちゃくちゃ遅い
う~~ん・・・・
483:デフォルトの名無しさん
18/12/23 18:59:18.04 9AXglOVX.net
>>464
これ?
URLリンク(github.com)
標準でサポートしたのかと思ったわ
484:デフォルトの名無しさん
18/12/23 19:26:10.52 vUOt1bO/.net
>>466
入れた記憶がないんだけど・・・・それを入れたんだろうな
ボケが始まったかな?
そういえば、excelなしでexcelファイル生成みたいな話でそれをダウンロード
していたかもしれない。ちょっと喜んだんだが、xmlベースでのこの処理は
ちょっと私からすると使い物にならない。
仕方ないんでお手製の、comobject利用で行きたいと思います。
485:デフォルトの名無しさん
18/12/24 09:16:30.66 dTDa6WWm.net
しかし、この公開モジュールもったいない。改善すれば大変便利
他のサイトで回答したんだけど、データ大きくなければ、結構使える
次の例はexcelブック読んで、性別(列名)の男子だけ抽出して
新たなブック作成した例
(Import-Excel .\Member.xlsx).Where{$_.性別 -eq "男子"}|
Export-Excel .\NewMember.xlsx
これだけでも便利。自分でコマンドレット作っちゃおうかという気が
ムクムクと・・・・
486:デフォルトの名無しさん
18/12/24 17:12:10.50 X+oEGSDK.net
SAS : 睡眠時無呼吸症候群 (Sleep Apnea Syndrome)
487:デフォルトの名無しさん
18/12/29 14:12:24.74 sblaCsBM.net
多次元配列$aと$bに数値要素を入れて
それらの要素を同じ要素同士で足したり引いたり掛けたりしたものを
同じ構造の多次元配列$cに入れようとしましたが、
powershellの多次元配列の作り方が分かっていないのか、どうしても1つの成分に1つの数値が入りません
$a=@(@(1,2),@(3,4))
$b=@(@(7,8),@(9,10))
$c = New-Object "object[,]" 2,2
だとダメなんですかね?
488:デフォルトの名無しさん
18/12/29 14:18:25.07 alN1JQ5R.net
>同じ構造の
同じ構造じゃない
ジャグ配列で検索してみてからまた来てくれ
489:デフォルトの名無しさん
18/12/29 15:15:38.87 KNALm1aR.net
>>470
そういう質問もいいけど
一つ上の層に行って、何をしたいかを聞いてみてもいいかもよ。
そこにもっていかなくても良い手段、あるいは適切なコマンドレットが
すでに存在しているかもしれないので。
余計なお世話で失礼かなとは思ったけど。
490:デフォルトの名無しさん
18/12/29 15:46:12.70 /U5cTh+v.net
まぁこれだと「ダメです」としか返ってこないもんね
491:デフォルトの名無しさん
18/12/29 17:29:03.55 sblaCsBM.net
$a = New-Object "object[,]" 2,2
$a[0,0] = 1
$a[0,1] = 2
$a[1,0] = 3
$a[1,1] = 4
$b = New-Object "object[,]" 2,2
$b[0,0] = 7
$b[0,1] = 8
$b[1,0] = 9
$b[1,1] = 10
$c = New-Object "object[,]" 2,2
$c[0,0] = $a[0,0] + $b[0,0]
$c[0,1] = $a[0,1] + $b[0,1]
$c[1,0] = $a[1,0] + $b[1,0]
$c[1,1] = $a[1,1] + $b[1,1]
echo $c
出来ました
ありがとうございました
492:デフォルトの名無しさん
18/12/29 17:52:09.19 sblaCsBM.net
$a = New-Object "object[,]" 2,2
$a[0,0] = 1.0
$a[0,1] = 2.0
$a[1,0] = 3.0
$a[1,1] = 4.0
$b = New-Object "object[,]" 2,2
$b[0,0] = 7.0
$b[0,1] = 8.0
$b[1,0] = 9.0
$b[1,1] = 10.0
$c = New-Object "object[,]" 2,2
$c[0,0] = 0.4*$a[1,0] + 0.6*$b[0,1]
$c[0,1] = 1.2*$a[0,0] + 0.2*$b[1,1]
$c[1,0] = 0.6*$a[0,0] + 0.8*$b[1,1]
$c[1,1] = 0.3*$a[1,0] + 0.7*$b[0,1]
echo $c
PS [ディレクトリ] .\array3.ps1
6
3.2
8.6
6.5
こういうのも出来ました
ありがとうございました
2乗とか平方根とかも入れてwhileで多数回回して時代遅れのカオス論ごっこで楽しみます
493:デフォルトの名無しさん
18/12/30 16:51:48.83 Tt0EhWYe.net
よかったよかった
494:デフォルトの名無しさん
18/12/31 02:48:07.85 E3GRK6g9.net
Ruby の行列を使った方が良さそう
495:デフォルトの名無しさん
18/12/31 06:10:51.81 hv1/uFm+.net
>Ruby の行列を使った方が良さそう
わざわざRuby使うくらいならR使うでしょうに
496:デフォルトの名無しさん
18/12/31 10:17:55.48 4o6gq25f.net
Get-Chlditem の -System オプションて機能してなくね? 5.1と6.1で検証した
URLリンク(docs.microsoft.com)
497:デフォルトの名無しさん
18/12/31 10:51:50.10 4o6gq25f.net
使えないのでこんな風にしてる
gci -force |?{$_.Mode -match 's'}
498:デフォルトの名無しさん
18/12/31 13:52:03.55 i7poOdM+.net
>>479-480
普通に機能してるけど?
cmd.e xeのdir /asみたいなことを期待してるならGet-ChildItem -Force -Systemでいけるかと
499:デフォルトの名無しさん
18/12/31 20:02:41.24 4o6gq25f.net
-force ないと機能しないのか…
500:デフォルトの名無しさん
19/01/01 03:34:35.89 ssh3fXac.net
Ruby の行列では、
a = Matrix[[1, 2], [3, 4]]
b = Matrix[[7, 8], [9, 10]]
p a + b
結果
[[8, 10], [12, 14]]
501:デフォルトの名無しさん
19/01/01 09:29:48.04 HeFEoGOE.net
>>482
仕様が違うだけ
Get-ChildItem の -System は単なるフィルター
dir の /a オプションは -Force 相当の機能を含んでる
502:デフォルトの名無しさん
19/01/01 10:43:40.32 ISJZg14N.net
Rならこんな感じになるのかな?
a <- matrix(1:4, 2, 2, byrow=T)
b <- matrix(7:10, 2, 2, byrow=T)
a <- a[,1]
b <- b[,2]
matrix(c(0.4, 0.6, 1.2, 0.3), 2, 2)
* rbind(rev(a), a)
+ matrix(c(0.6, 0.8, 0.2, 0.7), 2, 2)
* rbind(b, rev(b))
結果をimage関数に渡してループすると綺麗にチカチカするんだろうか
503:デフォルトの名無しさん
19/01/01 16:03:09.00 T6MHXAKy.net
SAS/IMLだと
a={1 2,3 4};
b={7 8,9 10};
c=a+b;
print c;
504:デフォルトの名無しさん
19/01/01 16:25:47.24 BBGreIch.net
行列系数値計算ならJuliaも使いやすい
a = [1 2; 3 4]
b = [7 8; 9 10]
print(a + b)
505:デフォルトの名無しさん
19/01/01 16:57:52.05 UIhiNbM3.net
はっきりしているのは、どれもめちゃ遅い
506:デフォルトの名無しさん
19/01/01 16:59:31.69 UIhiNbM3.net
アルゴリズムを考えたり検証したりには
便利という仕組みですね。
これはこれで価値がある。
507:デフォルトの名無しさん
19/01/02 00:00:30.28 uM4gOpCa.net
いろんな言語で書いてくれてるけど
元のソースは行列の単純な和なんて求めてないよね
どうせなら元ソースのエレガントな移植が見たい
508:デフォルトの名無しさん
19/01/02 07:11:32.67 JfU1VO50.net
元のソースは何らかのルールに沿ってたものなのでしょうか
509:デフォルトの名無しさん
19/01/02 15:30:48.31 meZPNJe
510:K.net
511:デフォルトの名無しさん
19/01/02 16:52:22.21 sVSsgdXZ.net
まあ、乗ったというより
別にRubyに求めてないし、それが目的なら
もっといいものがあるよいうことを
Rubyフェチの方に教えてあげただけ。
PowerShellはそこを求めたものとちゃうから。
512:デフォルトの名無しさん
19/01/02 16:57:28.69 PMrmWLAE.net
一般人の正月:和歌を読んで批評し合う
逸般人の正月:コードを書いて批評し合う
513:デフォルトの名無しさん
19/01/02 17:56:16.48 Q1TcDhg4.net
誤)コードを書いて批評し合う
正)コードを書いてマウントごっこ
514:デフォルトの名無しさん
19/01/03 09:21:05.05 e4doPVb1.net
コードも書かずにマウントごっこするよりはマシかな
515:デフォルトの名無しさん
19/01/03 14:18:46.18 EIDJLiBS.net
出力内容に日本語(2バイト文字)が含まれているとテーブル表示の際にカラムがズレる、ってのは回避方法がないのかな。
URLリンク(i.imgur.com)
chcp 437 で英語モードに、って小細工も、Win10/srv2016 以降は出来なくなってる。
# 今気づいたが Unicode の時代に「2バイト文字」って表現は正しくないな
516:デフォルトの名無しさん
19/01/03 19:10:30.43 9E4VKJOH.net
あきらめてOut-GridViewを使うとか
517:デフォルトの名無しさん
19/01/08 18:45:23.42 EC3N2/DB.net
パワーシェルってカテゴリ的にはスクリプト・プログラム言語?それともWindowsのソフトウェア?
518:デフォルトの名無しさん
19/01/08 19:49:18.08 GRXV3JJ2.net
どちらも
シェルと言語に同じ名前が付けられてる(後者はPowerShell Scriptと言ったりするけど)
519:デフォルトの名無しさん
19/01/08 20:23:14.66 twi+nGjw.net
なるほど
バッチファイルの場合、言語がMS-DOSでソフトウェアの名前がbatって感じかな
520:デフォルトの名無しさん
19/01/08 20:34:38.44 GRXV3JJ2.net
全部ずれてる
521:デフォルトの名無しさん
19/01/08 20:45:30.53 Ri9uFdMr.net
bashとシェルスクリプト
command.comとバッチスクリプト
コマンドプロンプト(cmd.exe)とバッチスクリプト
powershell.exeとpowershellスクリプト
522:デフォルトの名無しさん
19/01/08 21:11:05.43 Ri9uFdMr.net
つかシェルとシェルスクリプト
PowershellとPowershellスクリプト
が一番わかり易かったな
523:デフォルトの名無しさん
19/01/08 22:08:03.20 twi+nGjw.net
むずかしい!w
524:デフォルトの名無しさん
19/01/09 02:01:23.48 9kxsD7dR.net
別の言い方としてフロントエンドがある
フロントエンドの形態としてシェル、
シェルの機能としてスクリプトの実行という感じ
525:デフォルトの名無しさん
19/01/09 14:51:11.50 teNQqIfe.net
PowerShellができるようになると何がいい?
526:デフォルトの名無しさん
19/01/09 17:40:53.83 iwuLoYXa.net
>>507
あなたの職業、PCの使いみち次第なので、そこが明らかじゃないとなんとも言えない。
527:デフォルトの名無しさん
19/01/09 19:51:08.47 nNa8IYsJ.net
>>507
職業で使わない前提なら、
Windowsへの追加のインストールなしにそこそこリッチなツールをスクリプト言語で作れることかな
528:デフォルトの名無しさん
19/01/09 21:58:57.96 LPlKYmug.net
それな
今どきの企業はセキュリティポリシーがしっかりしていて
PythonだのRubyだの入れたくてもできないからな
529:デフォルトの名無しさん
19/01/09 22:13:34.50 WxZlp6Z9.net
>>507
事務職の俺が思うメリット・デメリット。
■PowerShellに限らないプログラミングのメリット
PCを使った繰り返し作業を省力化できる。例えば、
ファイルの名前変更と移動を定型で定期的にやるとか、
同じWebサイトにアクセスして毎回似たようなことをするとか、
お
530:客さんとか他の部署から送られてくる使いづらいExcelのデータを シンプルな表に整形するとか。 ■PowerShellならではのメリット 他の人も書いてるけど、Windowsに最初から入ってる。 スクリプトファイルを渡すだけで同僚にも使ってもらえる。 (起動用のbatファイルとか、タスクスケジューラの設定とかは必要だけど) ■デメリット 全くのプログラミング素人には難しいと思う。 初めてなら、Pythonあたりを先に勉強した方がいいかも。 「パイプラインではオブジェクトが受け渡しされる」とかいわれても 初心者には何のことか分からんと思うし(俺もいまだにしっくり来てない) 適当に解説している入門書とかWebサイトには 「retrun文の後ろの値が、関数の戻り値になります」といった、 嘘じゃないけど嘘に等しいことが書いてあって初心者は訳がわからなくなる。 俺もトライアンドエラーばかりで、きちんと習得できてないです。
531:デフォルトの名無しさん
19/01/09 22:16:39.66 WxZlp6Z9.net
間違えた
return文でした・・・
532:デフォルトの名無しさん
19/01/09 22:17:35.75 nNa8IYsJ.net
すごいHaskell本を借りて100ページくらい読んだら、PowerShellの関数型風な書き方も割と理解できるようになった
533:デフォルトの名無しさん
19/01/09 22:19:11.83 nNa8IYsJ.net
関数型風というか勝手にOut-Defaultがつく挙動がそう見えるだけかもしれないけど
534:デフォルトの名無しさん
19/01/10 00:11:38.57 jhx89QXs.net
関数型は、Ruby, jQuery(JavaScript)。
map というメソッドを頻繁に使う
PowerShell(PS)の延長線上に、Rubyがある
バッチファイル → PS
シェルスクリプト → Ruby
バッチファイル・シェルスクリプトは、とにかく、ハマリが多い!
プログラミングに適さない
535:デフォルトの名無しさん
19/01/10 00:25:40.33 mktY/a5R.net
dosならまだしもwinで無理やり拡腸されたのはちょっとね・・・
536:デフォルトの名無しさん
19/01/10 00:28:19.57 FheW454d.net
>>515
この人は何でいつも同じような論調でどこにでも現れるのだろうか。
やたらruby推しするわりには具体的なrubyの良さが全く伝わってこなくて、むしろマイナスイメージをばら蒔いているような気がする。
537:デフォルトの名無しさん
19/01/10 00:33:03.30 jxmC/C32.net
>>516
誤字がひどい
538:デフォルトの名無しさん
19/01/10 04:58:55.23 Pqz/qBav.net
>>507
batファイルが書けるよりも何が便利かという視点だと、batがひどいからずっとマシというのがある
batでは初歩的な処理もできなかったり、実現までに手間を要したりする
保守性も悪い
539:デフォルトの名無しさん
19/01/10 05:25:45.52 nf36oLbM.net
>>519
それを言うなら、batとvbsやJscriptを組み合わせてようやく出来てたことが、よりPowershellでは少ないコーディングで同等以上の機能を実現できる。て書こうよ
540:デフォルトの名無しさん
19/01/10 05:57:47.50 Pqz/qBav.net
>>520
処理をちょっと追加・変更したくなったときにすぐほかの言語の利用や外部コマンド調達が必要になることを含めて、実現までに手間を要する、と言ったんだけどね
vbs等を覚えてそちら主体で書く前提なら、別途そういう視点での比較論を語ってくれ
541:デフォルトの名無しさん
19/01/10 06:03:49.10 nf36oLbM.net
MSの意図も、現実の普及や活用もvbsはbatの補間機能だよ、それらの一括後継がPowershell、そんなことを今更説明しなきゃならんとは残念至極
つかvbs覚えずにbatだけでwinの管理ワークなんかできなかったよ
542:デフォルトの名無しさん
19/01/10 07:54:48.12 e7V
543:8oUZV.net
544:デフォルトの名無しさん
19/01/10 12:28:31.19 8HdqxYaB.net
>>517
ruby を NG してる
545:デフォルトの名無しさん
19/01/10 17:29:11.64 jhx89QXs.net
そりゃ、Ruby がベスト。
Vagrant, Chef, Homebrew, Redmine も、Ruby
JavaScript(JS)は、Ruby に似せてくるから、扱いやすい。
Node.js のnpm, yarn も、Ruby のBundler そっくり。
GUI は、HTML, CSS, JS
再帰的なディレクトリのファイル操作も、glob がある
オブジェクト指向・関数型・Duck Typing・Open Class など、あらゆるデザインパターンの宝庫
Ruby から、PowerShell も呼べる。
str = `powershell Get-Clipboard`
str.encode! Encoding::UTF_8, Encoding::CP932 # UTF_8 へ変換
ダブルクリックで起動したい時だけ、VBS を使っている
ピラフ大王は、PowerShellで、5ch をスクレイピングするほどだけど、
漏れは、Ruby, Selenium Webdriver でやってる
「たのしいRuby 第5版、2016」でも読めば?
546:デフォルトの名無しさん
19/01/10 17:49:28.58 3kN+h5hG.net
インテリセンスしょぼすぎ
547:デフォルトの名無しさん
19/01/10 18:07:50.47 vGEkHdSz.net
>>524
俺もそうする
548:デフォルトの名無しさん
19/01/10 18:08:40.70 ct6DIWcV.net
>>525
わざわざ蕎麦好きが集まる蕎麦屋に出向いて、「うどんこそが至高の麺類。なぜなら~」って
講釈垂れるのと同じくらいヤボだ、って気づくべき。周りは迷惑してるんですよ。
549:デフォルトの名無しさん
19/01/10 18:11:49.88 SOl/xRps.net
どんどんrubyの評判を下げてるのがわからんのかねぇ
550:525
19/01/10 18:45:39.00 jhx89QXs.net
漏れは、PowerShell で数行書くなら、Ruby で作ってしまう
クリップボードみたいなのは、Rubyから、PowerShellコマンドを呼ぶ。
ダブルクリックで起動したい時は、VBS・bat を使う
Rubyから、Node.js を呼ぶとか、すべての言語を呼び出せるかも
551:デフォルトの名無しさん
19/01/10 18:48:24.32 ntFiGaUH.net
なるほどrubyじゃ何もできないってことだね
552:デフォルトの名無しさん
19/01/10 19:03:20.25 3kN+h5hG.net
IronRubyってどうなったの?
553:デフォルトの名無しさん
19/01/10 20:51:10.85 UUY7OixD.net
(かつて)仕様書が存在しない処理系を複製するなんてやってられなくなったんじゃないか?
554:デフォルトの名無しさん
19/01/14 13:22:32.56 i1odpryK.net
powershellのメリットは対話環境とスクリプトが同一の文法て書けること
ISEやVS codeで小さなブロックの挙動を確認しながら、それらを組み合わせて一連のワークフローを構築できる
『トライ&エラーで作ってる』って方がいたけど、まさにそういったやり方が出来ることが、専門職じゃなくて日常業務の効率化に使ってる自分にとって凄く大きな利点
555:デフォルトの名無しさん
19/01/14 16:32:26.56 mUB6pFvH.net
>>534
>powershellのメリットは対話環境とスクリプトが同一の文法て書けること
まさに同じ利点なんだけど、TIPS集みたいな感じでテキストファイルに数行のスクリプトをいくつも集めておいて
必要になったらそこからpowershellウインドウにコピペで即実行できるのがいいね
556:デフォルトの名無しさん
19/01/14 17:38:40.92 i1odpryK.net
>>535
それもあるね
psreadline有効にしておけば履歴から同じようなことできるし
unix系で当たり前だったことが、やっと出来るようになったともいえるけど
557:デフォルトの名無しさん
19/01/15 07:41:15.21 PNg+c5Yb.net
文化の変化には拒絶反応があるもの
過去のシェルでつけられてきた命令等の名前付けルールを見ても、
今のようにIT文化が広がった時のが目の利用者目線でつけられたものではなく、
あくまでOS周りのシステム開発者と利用者が同一だった時代、要は試行段階の
時代につけられが規則で、今の時代に合わなくなっている。
そこに風穴開けたのは大変良いことだろう。
既存の使い方に慣れた人にとっては、新たな流れは「また覚えることが増える」
「使い方が今までと違う」ということへの拒否反応が少なからずある。
やり取りを見ていて思ったのは、すでに旧来Unix系シェルのルールにのっとって
作られてきたものがレガシーに向かっていると思いたくない、気が付かないひとが
多いこと。時代は変化してゆく。
558:デフォルトの名無しさん
19/01/16 08:35:02.57 8/OmqdoX.net
v6.1.2 Release of PowerShell Core
URLリンク(github.com)
559:デフォルトの名無しさん
19/01/16 18:21:31.35 Y6YhZRdL.net
>>538
あんがとさん
560:デフォルトの名無しさん
19/01/31 21:35:30.95 AeQOSKqu.net
&{
while($true){
(++$i)
sleep -Seconds 1
}
} | Out-GridView
Get-Date
上を実行すると1秒ごとにカウントされた値がウインドウ表示されるけど、
ウインドウを閉じたときにそれ以降のコマンド(Get-Date)が実行されず終了するのどう回避すればいいだろう・・・?
561:デフォルトの名無しさん
19/01/31 21:44:25.79 AeQOSKqu.net
Whileの継続判定を
$stop_form = Start-Job {
[System.Reflection.Assembly]::LoadWithPartialName("System.Windows.Forms") | Out-Null
Start-Sleep -Milliseconds 500
[System.Windows.Forms.MessageBox]::Show("計測停止ボタン")
}
のフォームを使って
while($stop_form.state -eq "running"){...}
のようにもしてみたけれどウインドウ2個表示されるので方法として頭悪い・・・
562:デフォルトの名無しさん
19/01/31 22:18:49.56 xJsSt9Re.net
Windows では、よく知らないけど、
Linux では、プロセスに親子関係がある
そして親プロセスが終了すると、子プロセスにも終了メッセージが送られて、
それに何も対処しないと、普通は子プロセスも終了する
つまり、親亀こけたら子亀もこける
シェルから起動したプロセスは、シェルの子プロセスになっている
だからデーモン・サービスのように、親プロセスから切り離すか、
親から終了メッセージが送られても、子が終了しないような工夫をする必要がある
また、パイプラインでは、ジョブという処理単位もあり、
ジョブグループにまとめられて、そのグループ全部に対して作用する
563:デフォルトの名無しさん
19/01/31 22:20:50.85 wdHuOMr6.net
>>540
while($true){++$i|out-gridview;sleep -seconds 1;get-date}
564:デフォルトの名無しさん
19/01/31 22:33:49.84 nQoHUWUF.net
powershell {
&{
while($true){
(++$i)
sleep -Seconds 1
}
} | Out-GridView
}
Get-Date
565:
19/01/31 23:10:29.40 GI5VQ7Hx.net
>>542
>デーモン・サービスのように、親プロセスから切り離すか
これ、なんか特別なことをしましたっけ…
566:542
19/01/31 23:44:01.11 xJsSt9Re.net
Windows では知らないけど、
Linux なら、systemd で、サービスを起動できる
567:デフォルトの名無しさん
19/01/31 23:44:18.82 AeQOSKqu.net
>>543
いにしえのブラクラかと・・・
>>544
一応こんな感じで、runspacepoolで実行するようにはしてみたけれど、
現実には
568:whileの中で実行する関数とかをASTの構文解析使って渡してやる必要があって、少し手間なんですよね Out-GridViewによるプロセス中断を制御できればなと思っていました
569:デフォルトの名無しさん
19/01/31 23:57:01.76 eCrLlhCC.net
>Windows では知らないけど、
このひとなんなん
こわい
570:デフォルトの名無しさん
19/02/01 07:42:04.59 92aZjlm0.net
>>545
>>542はWindowどころかLinuxもよく理解できてないみたいだからスルーするがよろし
親プロセスなんてどうでも良くてたぶん制御端末がクローズされた時にSIGHUPが送られる話と勘違いしてる
571:デフォルトの名無しさん
19/02/01 09:45:34.37 CxyFcB/M.net
>>547
パッと思いつきだけで考えたけど、
Start-Job
Workflow
あたりを使うのはどうでしょうね(未確認)。
572:デフォルトの名無しさん
19/02/01 10:57:54.88 Df7lr2kE.net
>>547
Out-GridView だけを、あちらで実行するとか。
GridView に表示するオブジェクトは、スレッドセーフでないといけないかも。
$run = [RunspaceFactory]::CreateRunspace()
$run.Open()
$ogv = $run.CreatePipeline()
$ogv.Commands.Add('ogv')
$ogv.InvokeAsync()
$exec = {$i = 0; for (;;) {(++$i); sleep 1}}
try {
& $exec | % {if ($run.RunspaceAvailability -ne 'Busy') {throw} $null = $ogv.Input.Write($_)}
}
catch {
Write-Warning 'GridView が閉じました。'
}
Get-Date
573:デフォルトの名無しさん
19/02/02 21:37:38.54 GDLTgOlM.net
もうOut-GridView側の処理は別ps1ファイルで別けて
メイン側からStart-Process に -NoNewWindow -PassThru -Wait つけて終了まで待って
終わったらメイン側の処理に戻ればいいんじゃね
ISEじゃ余分に窓出ちゃうけど直起動なら窓増えないし
結果受け取りが必要なら一手間いるけど
574:デフォルトの名無しさん
19/02/03 05:19:27.02 U6zkwiYj.net
URLリンク(i.imgur.com)
型指定した変数に$nullを代入できないの?
575:デフォルトの名無しさん
19/02/03 10:45:58.13 p2YNM7CO.net
PS > [bool]""
False
PS > [bool]$s
False
なので$nullではなく空白が代入されてる
代入の時点で型変換されてる?
576:デフォルトの名無しさん
19/02/03 11:34:45.18 gZVRTEN5.net
psのnullはnullじゃないってどこかで記事見たな
577:デフォルトの名無しさん
19/02/03 12:12:22.77 p2YNM7CO.net
PS > [string]$s -eq $null
False
PS > $s -eq $null
True
578:デフォルトの名無しさん
19/02/03 12:17:47.78 sBfvPdNi.net
型変換が定義されてるっぽいね
579:デフォルトの名無しさん
19/02/03 12:58:35.28 jpAIKS8U.net
$nullの型が何なのか調べればわかること
$null.GetType()
You cannot call a method on a null-valued expression.
At line:1 char:1
+ $null.GetType()
+ ~~~~~~~~~~~~~~~
+ CategoryInfo : InvalidOperation: (:) [], RuntimeException
+ FullyQualifiedErrorId : InvokeMethodOnNull
まとめ
結構嫌な感じですね。
580:デフォルトの名無しさん
19/02/03 13:06:40.62 KnacfqZI.net
>>553
[string]::IsNullOrEmpt
581:y($s) NullならTrueが返るから if([string]::IsNullOrEmpty($s)){ "ぬるだよ"}
582:デフォルトの名無しさん
19/02/03 13:52:06.12 fFxNo4TL.net
>>559
[string]::IsNullOrEmpty("") もtrueになるんだが
String.IsNullOrEmpty(String) Method
URLリンク(docs.microsoft.com)
>指定された文字列が null または空の文字列 ("") であるかどうかを示します。
583:デフォルトの名無しさん
19/02/03 14:28:24.77 gZVRTEN5.net
うーむ・・・
[string]$s = $null
$s -eq [string]$null
$s -eq $null
$s.GetType()
True
False
IsPublic IsSerial Name BaseType
-------- -------- ---- --------
True True String System.Object
Remove-Variable s
$s -eq [string]$null
$s -eq $null
$s.GetType()
False
True
null 値の式ではメソッドを呼び出せません。
発生場所 行:5 文字:1
+ $s.GetType()
+ ~~~~~~~~~~~~
+ CategoryInfo : InvalidOperation: (:) []、RuntimeException
+ FullyQualifiedErrorId : InvokeMethodOnNull
584:デフォルトの名無しさん
19/02/03 14:38:16.60 KnacfqZI.net
>>560
じゃこんな感じで
[string]$s=$null
if($s -eq [string]$null){"ぬるぬるだよ"}
585:デフォルトの名無しさん
19/02/03 14:53:04.55 KnacfqZI.net
可能であれば [string]$s=$null
でなく [object]$s=$null でよければ
ならば、普通に比較ができるんだけどね
586:デフォルトの名無しさん
19/02/03 14:53:36.20 KnacfqZI.net
何でフォントが変わったんだろ?
587:デフォルトの名無しさん
19/02/03 17:18:00.01 gLy6KBGU.net
stringやintはC#と同じくnull許容型ではないということだな
[string]$s = $null
$s
// 代入時にキャストされ空文字列になる
[int]$i = $null
$i
// 代入時にキャストされ0になる
[Nullable[string]]$s = $null
$s
// $nullが代入できる
588:デフォルトの名無しさん
19/02/03 17:37:25.59 KnacfqZI.net
>>565
>stringやintはC#と同じくnull許容型ではないということだな
C#にstringのnull許容型ってないよね。
参照型には?を付けられないよね。
589:デフォルトの名無しさん
19/02/03 17:47:48.25 KnacfqZI.net
>>565
>[Nullable[string]]$s = $null
>$s
>// $nullが代入できる
やってみたら、今度は文字代入するとエラーになるぞよ
Unable to find type [Nullable[string]]. Details: 'System.Nullable`1[T]' 上の Gene
ricArguments[0]、'System.String' が型 'T' の制約に違反しています。
590:デフォルトの名無しさん
19/02/03 18:06:20.48 gLy6KBGU.net
ああすまん、[Nullable[string]] はダメだったか
intで動作確認してたわ
では訂正
PowerShellのstringはnullを許容しません、だな
591:デフォルトの名無しさん
19/02/03 20:22:36.62 wQ2AkwMN.net
>>566
C#8.0
592:デフォルトの名無しさん
19/02/14 06:50:42.41 EWDxMe0z.net
今まであまり気にしてなかったけどPesterってめちゃくちゃ便利なんじゃねえか
他言語で書いたプログラムの結合テストがスゴく書きやすい
593:デフォルトの名無しさん
19/02/14 09:06:58.55 k6/DH+7Z.net
>>570
いいもの教えてもらった。ありがとう。
594:デフォルトの名無しさん
19/02/14 22:51:37.48 8Eclc9m3.net
powershellの標準出力やエラー出力を、自分で作成したフォームのTextBoxにリダイレクトできないでしょうか?
C#単体ではできたのですが、powershellの出力の仕組みがよくわからないので。
C#のConsole.SetOutやConsole.SetError相当のがないものかと。
595:デフォルトの名無しさん
19/02/14 23:42:44.14 CDGUBW/T.net
>>572
Powershellから.Net Frameworkを利用できることは解ってる?
596:デフォルトの名無しさん
19/02/15 20:32:06.22 VV8Lu8eJ.net
>>570
かんがえてみれば、VSCodeでC#なんかのひな形生成してるのって
PowerShellだね。同じことやってんだろな。
597:デフォルトの名無しさん
19/02/15 22:37:05.29 JVFXEcJ1.net
>>573
既にpowershellスクリプト内のC#で出力用フォームを作っていて、
シェル上から
[System.Console]::WriteLine("hello from System.Console")
でフォームへの出力までは確認できてるのですが、
"hello from Write-Host" | Write-Host
とかのpowershellのパイプラインと結びつける
598:方法が判りません。 という状態です
599:デフォルトの名無しさん
19/02/15 23:35:43.92 BkaZ3+61.net
Ruby で、1-liner のフィルタ。
ファイル名を大文字で表示する
ls | ruby -lne 'print $_.upcase'
ARGF を1行ずつ読み込んで、変数$_ に格納する。
ARGF とは、複数のファイルや標準入力を連結して、1つにした仮想ファイル
ruby -lne 'print $_.upcase' a.txt b.txt
sed -n, awk をエミュレートしたもの
600:デフォルトの名無しさん
19/02/15 23:54:24.30 I8iEDAq8.net
sed、awkでいいな。
わざわざ100倍遅くする必要はない。
そして死ね。
601:デフォルトの名無しさん
19/02/15 23:55:34.76 Y7lTk+zi.net
>>572
C#単体ではどうやって実現したの?
602:デフォルトの名無しさん
19/02/16 12:36:04.55 td/FtdQ5.net
>>572
write-error とか write-warning とか write-output とか他にも
いろいろあるけど、そのこと言ってる?
603:デフォルトの名無しさん
19/02/17 16:02:03.17 jxo9FooS.net
powershellのソース読むとOut関係はそんなインターフェースが無いっぽいのが判ったので
全部%{[System.Console]::WriteLine($_)}に通すことにしました
604:デフォルトの名無しさん
19/02/19 01:05:58.24 rqZOBHxw.net
(494,500,"`nズン"),(523,300,"ズ"),(494,250,"ン"),(330,600,"ズン"),(330,250,"ド"),(330,250,"コ")|
%{write-host "`nズン♪";Add-Type -a System.speech;$s=[Speech.Synthesis.SpeechSynthesizer]::new();$s.rate=1;[Console]::Beep(330,500);sleep -m:600}{
write-host -n -f:(10..15|random) "$($_[2])♪";[console]::Beep($_[0],$_[1])}{
write-host -f:(10..15|random) "`n`nキヨシ!!`n";$s.Speak("きいっよおっしぃ いいいっ!");$s.Dispose()}
605:デフォルトの名無しさん
19/02/19 11:18:15.41 jsQqlcaV.net
>>581
それ、しゃべるの?うちの環境では喋らなかった。
606:582
19/02/19 11:20:37.97 jsQqlcaV.net
>>581
喋ったわ、PCの設定の問題だった
607:デフォルトの名無しさん
19/02/19 14:42:09.09 cO5Algvr.net
URLリンク(dev.classmethod.jp)
> 4000以上のコマンドをエクスポートしているとPowerShell Galleryでの公開がリジェクトされてしまう
608:デフォルトの名無しさん
19/02/19 15:26:18.95 xz+0XgYy.net
似たようなのは、VSCodeでもあるね。
たとえば、C#のコンソールモジュール作ろうとして
dotnet new console -o xxx とやると
dotnet-new はありませんみたいな
609:デフォルトの名無しさん
19/02/20 14:59:45.45 MrRFAFnZ.net
v6.1.3 Release of PowerShell Core
URLリンク(github.com)
610:デフォルトの名無しさん
19/02/23 20:34:37.39 K6odEV0u.net
WindowsでしかPS使わないんだけど
早めにWindowsPS5.1から、PS6.1に移行した方がいい?
5.1で作ったスクリプトとか、そのままだと6.1でほぼ動かないよね。
5.1でゴリゴリ作って資産を溜め込むと将来的に困った事になるのかな。
でも、6.1はドキュメントが整備されてなくて、調べるのが辛い。
611:デフォルトの名無しさん
19/02/23 21:00:34.25 mBphVd+l.net
OSに標準搭載されるならともかく今は現状維持で良いんでない
スクリプトが軒並み動かんような破壊的な変更では無かったと思うけど
612:デフォルトの名無しさん
19/02/23 21:10:17.16 K6odEV0u.net
.net flamework呼び出すスクリプトが多くて
ここをCoreに置き換えないといけないんだよね?
そこが上手くいけるのかな
613:って。 PS自体の互換性は割と大丈夫っぽいんだけど。
614:デフォルトの名無しさん
19/02/23 21:26:32.03 U8qcMvKV.net
.NET Coreの範囲だったらいいけど、.NET Frameworkと比べるとすごく狭そうだからなあ
615:デフォルトの名無しさん
19/02/23 21:41:56.40 QCtZNWil.net
>>590
そんなにかわらんやろ
616:デフォルトの名無しさん
19/02/23 22:07:09.64 U8qcMvKV.net
でもCoreには、Windows formsとWPFが無いよ
617:デフォルトの名無しさん
19/02/23 22:20:27.28 U8qcMvKV.net
悪い、俺の知識が古かった
Core 3.0ではサポートされるんだな
618:デフォルトの名無しさん
19/02/23 22:42:29.56 3sqzQkTc.net
3.0はdnSpyとか既に導入しているアプリもちょくちょく見るね
SCDにできるのが野良配布の開発者には良さげ
619:デフォルトの名無しさん
19/02/24 05:23:00.00 EIdikGBL.net
>>587
ほぼ問題なく動いてるよ
620:デフォルトの名無しさん
19/02/24 15:29:42.14 aT0Lsbsv.net
>>595
ってことは、WindowsPS5.1で作っても
後々、6.xに移植するのはかなり容易ってことかな?
621:デフォルトの名無しさん
19/02/24 16:23:30.62 njB6xu8t.net
OSチームが謎のps推ししてるんだからそう動作が変わるとも思えない(全く信用はしてないが)
622:デフォルトの名無しさん
19/02/24 21:05:12.28 JgPRA9Sg.net
分からない所があるなら、まずは公式ドキュメントを読めよ
PowerShell Core 6.0 の重要な変更
URLリンク(docs.microsoft.com)
PowerShell Core 6.1 の新機能 - 破壊的変更
URLリンク(docs.microsoft.com)
623:デフォルトの名無しさん
19/02/24 21:25:21.67 njB6xu8t.net
encoding以外ほぼどうでもいい内容だな
624:デフォルトの名無しさん
19/02/25 06:14:15.76 WiC9+kGP.net
>>595
上で言っているエンコードと、サポートされていない画面系(Forms,WPF)以外は
特段の違いはないと思っていいと思う。
625:デフォルトの名無しさん
19/02/25 17:25:12.02 PrYchFgA.net
System.Windows.FormsみたいなWindows固有のGUI系はサポートされない。
今のところこれで困ってる。
Core3.0でサポートされるから、将来的には大丈夫なんだろうか。
626:誰かスクリプト教えて下さい、、、
19/02/26 08:07:40.70 OWiOsoxx.net
Windowsサーバのディスク断片化を検知するPowerShell
627:デフォルトの名無しさん
19/02/26 08:18:02.82 OWiOsoxx.net
誰か教えて下さい
断片化を検知するパワーシェル
一定の断片化でデフラグするパワーシェル
628:デフォルトの名無しさん
19/02/26 09:02:46.40 dRkGmNcH.net
>>603
しつこい
629:デフォルトの名無しさん
19/02/26 12:06:29.45 DYKZ90LU.net
>>603
とうとうこっちに来たのか…、要件をまとめられない限り、お前さんに仕事は無理、勿論回答も無理。丸投げなどもっての他、はよ仕事降りて病院行け
630:デフォルトの名無しさん
19/02/26 12:13:41.62 DYKZ90LU.net
こいつはWindows板のスレに2/12に登場し、周りから色々アドバイス貰っても、壊れたレコードのように「わかりません、教えてください」を繰り返し「もう来ませんさようなら」と言っては再び現れる
スレリンク(win板:373番)-
631:デフォルトの名無しさん
19/02/26 12:24:30.73 W0wJxBNy.net
>>606
なんだそりゃワロタwwwww
632:デフォルトの名無しさん
19/02/26 12:41:56.50 5MxkS3P7.net
断片化?
そんな難しいプログラムを、書けるわけないだろ
断片化を判定するようなコマンドなんて、無いだろ?
そういうのは、それ専門の会社が作っている、アプリを使う。
自作できるようなものじゃない
633:デフォルトの名無しさん
19/02/26 14:04:50.81 xyBbmsCy.net
Win10だと自動でデフラグするけどな。
634:デフォルトの名無しさん
19/02/26 14:29:41.52 n
635:1GswSmU.net
636:デフォルトの名無しさん
19/02/26 14:47:12.84 iHcW87Sg.net
>>603
Optimize-Volume
URLリンク(docs.microsoft.com)
後は勝手にしろ
637:デフォルトの名無しさん
19/02/26 19:16:16.83 OWiOsoxx.net
PS C:\Users\user> Optimize-Volume -DriveLetter C -Analyze -Verbose
Optimize-Volume : Access denied
Activity ID: {dcf03f92-726b-4adb-a208-4f620c23ef63}
発生場所 行:1 文字:1
+ Optimize-Volume -DriveLetter C -Analyze -Verbose
+ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
+ CategoryInfo : PermissionDenied: (StorageWMI:ROOT/Microsoft/...age/MSFT_Volume) [Optimize-Volume], CimE
xception
+ FullyQualifiedErrorId : StorageWMI 40001,Optimize-Volume
638:デフォルトの名無しさん
19/02/26 19:17:18.94 OWiOsoxx.net
PS C:\Users\user> Optimize-Volume -DriveLetter C -ReTrim -Verbose
Optimize-Volume : Access denied
Activity ID: {fd9e0378-9517-49a9-874f-49fdbbafec31}
発生場所 行:1 文字:1
+ Optimize-Volume -DriveLetter C -ReTrim -Verbose
+ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
+ CategoryInfo : PermissionDenied: (StorageWMI:ROOT/Microsoft/...age/MSFT_Volume) [Optimize-Volume], CimE
xception
+ FullyQualifiedErrorId : StorageWMI 40001,Optimize-Volume
639:デフォルトの名無しさん
19/02/26 19:41:44.80 4qbJwUeH.net
これも前ググれと言われてるだろ?
"PermissionDenied"だから原因は明確、PG言語を学ぶ以前の問題
640:デフォルトの名無しさん
19/02/26 20:11:15.34 OWiOsoxx.net
考えても分からないから寝ます
641:デフォルトの名無しさん
19/02/26 20:12:11.17 c/a6AL8h.net
>>606が警告してるのになんで相手するかな…
642:デフォルトの名無しさん
19/02/26 20:20:24.56 OWiOsoxx.net
分からなくてどうしようもないから質問しているのに
要するにスクリプトの構文の意味から分かっていない
643:デフォルトの名無しさん
19/02/26 20:43:08.57 SZnduWSg.net
いやPSのエラーは判り難いと思うね
そもそもコマンドライン置き換えたいなら日本語で出すべき
644:デフォルトの名無しさん
19/02/27 06:31:25.86 KDd7+K01.net
>>618
UNIX系のシェルに比べたら圧倒的にわかりやすいでしょ
645:デフォルトの名無しさん
19/02/27 07:06:27.77 KDd7+K01.net
>>617
みてると、まるきり一切調べようとせずに
出来上がったコーディング教えろという
感じですよね
しかも、PowerShellだけでなく、使用するユーティリティーに
ついてもどちらもまるきり分らないし調べないでの質問。
646:デフォルトの名無しさん
19/02/27 07:58:43.59 9BuZTaoV.net
やる気なく、能力も無いと漏らしてるクセに辞退もせず、数ヶ月居座ろうという腹です。
後任に苦労かけるだけ。正常な社会人の要件まとめ能力、調査能力すら失ってるのは精神病としか思えないため、はやく病院に行けと勧めてます
647:デフォルトの名無しさん
19/02/27 21:51:13.40 KyKRLtdw.net
数十GBのバイナリファイルを2GB毎に分割したいのですがpowershellで効率よい方法あったら教えてください
C#コード埋め込みでも可です
648:デフォルトの名無しさん
19/02/28 14:47:18.94 jurbU8zc.net
>>622
GNUの split コマンドでええんちゃう?
$ split -d -b 2G src dst.
こんな感じに分割される。
dst.01
dst.02
...
dst.99
結合は、
$ cat dst.* > dst
で終わり。
649:デフォルトの名無しさん
19/02/28 16:39:52.64 bHx/l7mF.net
>>622
URLリンク(stackoverflow.com)
に良さげなサンプル関数作ってくれてる奴居るよ
650:デフォルトの名無しさん
19/02/28 21:16:57.85 VwWxMUG7.net
ありがたごましうた
651:デフォルトの名無しさん
19/02/28 22:01:42.89 FWfO9yYH.net
>>620
なんか日本語ちょっとおかしいし、日本人じゃないのかもな
652:デフォルトの名無しさん
19/03/01 00:11:45.93 GEdFntp5.net
byeとか再�
653:ゥとか毎回言う外国人居る??
654:デフォルトの名無しさん
19/03/01 05:49:41.07 vonrkHCa.net
『Youは何しにPowerShellに』の撮影かな?
655:デフォルトの名無しさん
19/03/01 15:20:53.71 o7q1IFCw.net
powershellでチャットできないですか?
656:デフォルトの名無しさん
19/03/02 09:51:56.69 iF6Iyi4r.net
Manage chat rooms in Persistent Chat Server in Skype for Business Server 2015
URLリンク(docs.microsoft.com)
657:デフォルトの名無しさん
19/03/02 12:30:51.54 k1Nl7LaS.net
>>630
ありがとう。結局サーバー借りた方が楽ですね。
あとtermsとかも無料だし使えそう。
pcからpcってリモデス使用でできそうですね。
なかなか勉強になりますわ。
658:デフォルトの名無しさん
19/03/02 17:10:56.38 J6Ykyvz8.net
最近プログラムでわからないことググるとQiitaってサイトがやたら出てくるなと思ってたら
いつの間にか日本最大のプログラマーコミュニティになってたんだな
URLリンク(www.sbbit.jp)
659:デフォルトの名無しさん
19/03/21 21:13:15.16 Kce5LZBI.net
>>570
業務でps1ファイルを大量に使ってるような現場だと
今後標準のテストツールとして採用するところが増えそうだね
660:デフォルトの名無しさん
19/03/23 14:31:45.42 zukmvcaU.net
>>632
調べ物があってググると結構な確率で Qiita でヒットするけど、
「初心者がとりあえずやってみた系」「自分だけが理解できる作業メモ系」が
大部分で、間違ってることも少なくない。
(日本語の IT 系個人ブログの大多数がそうだとも言えるが)
なので、最近はググる際のキーワードは極力英語のみにして、
海外のコンテンツから優先して探すようにしてる。
661:デフォルトの名無しさん
19/03/23 15:05:59.87 AczqyFo9.net
俺は最初は日本語かな
日本語なら数秒で記事全体を眺めて概要と筆者の腕前を判定できる
そこからちゃんと読むか次のサイトを見るかの見極めが楽
英語だと仮に真実を語っててもそれが期待してた内容と違う場合にそれに気付くまで少し時間がかかる
そもそも英語でも間違ってる記事は少なくない
662:デフォルトの名無しさん
19/03/23 18:54:02.90 sans/OC7.net
Qiitaが云々っていうより、最近のgoogleで上位に来るのはgoogleのアフリエイトが
使われているものが優先されていて、特に意図的にアフリエイトだけが目的の
コピペサイトが上位に来るので検索エンジンとして役に立たなくなってきてる
まぁ、キーワードうまく絞れば見つかることも多いし、なれと面倒くささも手伝って
google日本語2ページ、google英語2ページ、bing、duckduckgoって感じで最近は
検索してるかな
663:デフォルトの名無しさん
19/03/23 18:57:03.05 sb/buXjf.net
euの脅しのお陰でchromeのデフォルト検索エンジンにduckduckgo選べるようになってるなw
664:デフォルトの名無しさん
19/03/23 20:27:48.56 9w+Nt8ul.net
>>634
第三者の情報を利用しているのに、
コミュニティなんだから、自分で精査すればいいだけ。
その手間もおしいとか?w
665:デフォルトの名無しさん
19/03/23 21:48:53.64 PK70pzz9.net
>>636
マップもぶっ壊れてるしgoogle落ち目だな
666:デフォルトの名無しさん
19/03/24 13:06:39.33 0UFOFyyE.net
euは一体
667:何様なんだ?
668:デフォルトの名無しさん
19/03/25 03:07:23.90 UZnjqkvB.net
ConvertFrom-Csv って、#で始まる行はスキップしてくれるのかな?
Get-Content .\list.txt -Encoding UTF8
url1 file1
#url2 file2
url3 file3
Get-Content .\list.txt -Encoding UTF8 | ConvertFrom-Csv -Delimiter " "
url1 file1
url3 file3
これって、ヘルプに見当たらないんだけど、何かのオプションの初期値で決まってるの?
# PSVersion 5.1.17763.316
URLリンク(docs.microsoft.com)
669:デフォルトの名無しさん
19/03/25 05:27:00.32 jHLU9O87.net
>>641
調べたらコメントとして処理してるわけでもなくてパイプライン入力だと#Typeとかいうよくわからない識別子の判定時に捨てられてるようだ
URLリンク(github.com)
なので一つの文字列として渡すと無視できる
$a = Get-Content .\list.txt -Encoding UTF8
$a -join "`n" | ConvertFrom-Csv -Delimiter " "
あとパイプラインでも改行が\nのみだと挙動が変わったりするけどバグなんじゃないのこれ
670:641
19/03/25 15:55:58.17 UZnjqkvB.net
>>642
おー、ありがとう(*^▽^*)
確かに Raw オプションで読み込むとスキップされなかった。
Get-Content .\list.txt -Encoding UTF8 -Raw | ConvertFrom-Csv -Delimiter " "
Export-CSVがデフォルトで出力する型情報を無視するようにっていう意図なのかな?
#TYPE System.Management.Automation.PSCustomObject
"#TYPE"始まりを無視しようとして "#"始まりを無視しちゃダメな気がするけど...(´・ω・`)
671:デフォルトの名無しさん
19/03/25 21:10:47.02 E8OEO5vB.net
powershell謹製の定型入出力処理って大抵どっかが糞だよな
C#でさくっとコード埋め込んだ方が速い
672:641
19/03/26 03:30:50.37 7kgkCpnE.net
>>643
あ、違うか。 >>642 の言う通り、#TYPEの判定時に捨てられちゃってるんだね。
#始まりで#TYPEだったら型情報を返すけど、そうじゃなかったらnullにしちゃってるから#始まりは(#TYPE以外)一律落ちちゃうってことか。
型情報以外の#はコメントだから落とそうという意図なのか、意図せずなのかはよくわかんないけど。
673:デフォルトの名無しさん
19/03/26 07:15:12.47 yaU1CQab.net
そういう場合はコメント扱いか将来の予約用として設計するケースが多いかな
癖のある部分がしっかりドキュメント化されてるといいんだけどね
674:デフォルトの名無しさん
19/03/27 00:37:50.64 Y2V1g2tl.net
ドキュメント化されてない糞言語機能なんて使えんわな
675:デフォルトの名無しさん
19/03/29 08:30:26.38 CjsaVqOU.net
General Availability of PowerShell Core 6.2
URLリンク(devblogs.microsoft.com)
676:デフォルトの名無しさん
19/03/29 12:30:11.33 N4KkVZCo.net
>>648
Microsoft Update で pwsh のアップデートが提供される、ってのはいつになるのかね
677:デフォルトの名無しさん
19/04/06 09:01:31.22 d6ZNnt3i.net
The Next Release of PowerShell - PowerShell 7
URLリンク(devblogs.microsoft.com)
678:デフォルトの名無しさん
19/04/06 10:23:45.60 DpBRf5ef.net
>>650
Windows PowerShellとPowerShell Coreが統合されるのか
679:デフォルトの名無しさん
19/04/06 18:19:21.57 VUIBvQ2c.net
.NET使えたりC#埋め込めるってだけでps自体には何も魅力を感じない
680:デフォルトの名無しさん
19/04/06 19:36:51.47 YyWMpA9h.net
なら、こんなスレ見るのやめたら?
681:デフォルトの名無しさん
19/04/07 07:15:21.58 WD9Sfyky.net
>>651
当初からの既定路線です
682:デフォルトの名無しさん
19/04/07 11:08:35.13 gun2agJ4.net
>>652
C#
683:スクリプトでも使ってろよ https://msdn.microsoft.com/ja-jp/magazine/mt614271.aspx
684:デフォルトの名無しさん
19/04/07 21:27:45.92 KO8gpU7g.net
良かった
これでわざわざコアを入れなくてもWindowsデフォルトのPSがメンテされるのかな?
本家であるWindowsデフォルトのPSを冷遇するMSに腹が立ってたんだ
685:デフォルトの名無しさん
19/04/08 14:15:31.94 flU0/mvo.net
オブジェクト指向(class、Add-Member)はあまり使わないのかな?
686:デフォルトの名無しさん
19/04/08 19:02:08.74 sE/xXtkV.net
それらを即ちオブジェクト指向ってまとめられると語弊があるけど
PowerShellでわざわざクラスをつくるメリットがあまりないんで使わないかな
C#側で作ってそれを利用するモジュールはよく見かける
PowerShellでつかうんならメソッド生やすよりパイプ入力に対応した関数を作ったほうがそれらしいから
687:デフォルトの名無しさん
19/04/08 21:12:55.80 BZrWgE85.net
Coreもデフォでインストールして欲しいんだが。
予定あるのかね。
688:デフォルトの名無しさん
19/04/08 21:33:20.59 GoiTTqTj.net
>>657
classはわかるけどオブジェクト指向とAdd-Memberになんの関係が?
689:デフォルトの名無しさん
19/04/08 23:22:18.02 zFFjnYPT.net
>>660
バージョン古いとAddMenberなしで振る舞い定義できんやん
690:デフォルトの名無しさん
19/04/09 06:55:48.14 WguqqX2K.net
>>661
ああ、そういう意味か
その時代は構造体代わりにAdd-Member使う程度だったな
class使えるようになってからは普通にオブジェクト指向って言うか他の言語と変わらん程度には使う
691:デフォルトの名無しさん
19/04/09 18:59:23.20 W7MAWXJx.net
標準搭載になる予定みたいね。
マイクロソフト、「PowerShell 7」を発表--5月にプレビュー版を公開へ
URLリンク(japan.zdnet.com)
692:デフォルトの名無しさん
19/04/12 09:48:45.13 FkqjpuHe.net
PowerShell Core 6.2 の新機能
URLリンク(docs.microsoft.com)
693:デフォルトの名無しさん
19/04/13 11:52:50.01 agvTDDTm.net
2019年人気&嫌われプログラミング言語ランキング- Stack Overflow
URLリンク(news.mynavi.jp)
「Bash/Shell/PowerShell」とひとくくりにされていることに激しく違和感
694:デフォルトの名無しさん
19/04/13 22:04:36.80 cCi57egk.net
PS単体だと空気だし
695:デフォルトの名無しさん
19/04/14 10:51:28.73 x8HUstxk.net
俺達のbashが空気だっていうのか!
696:デフォルトの名無しさん
19/04/18 08:38:59.87 19FvTfVH.net
リモートで各Windowsサーバのhostsファイルのメンテナンスをしたいのですが、いいサンプルなどはありませんでしょうか?
697:デフォルトの名無しさん
19/04/18 08:59:31.67 JGuMcupo.net
サンプルもクソもないだろ…hostsファイル更新は管理権限が必須、それだけの話
698:デフォルトの名無しさん
19/04/19 07:26:06.94 gmGy9oTC.net
ls -name | ruby -ne 'puts $_.center(20, "-")'
これは、Linux では問題ないけど、
Windows のPowerShell で実行すると、Ruby の文法エラーになる
これで、ダブルクォーテーションをエスケープすると、正常に動く。
\"-\"
どういう事?
" は、Rubyに渡る際に、何かに変換されてしまうのか?
エスケープしない書き方は、出来ますか?
699:670
19/04/19 07:41:35.36 gmGy9oTC.net
自己解決した!
ls -name | ruby -ne 'puts $_.center(20, "-")'
"-" の部分を、Ruby の% 記法で囲んで、%Q("-") としたら正常に動いた
%Q で、ダブルクォーテーションをエスケープできる。
\"-\"
ただし、Linux では囲んではいけない
700:デフォルトの名無しさん
19/04/19 08:20:04.25 pitW5bfl.net
朝からrubyガイジ登場か
701:デフォルトの名無しさん
19/04/19 23:14:36.12 XlmULy2Z.net
PS起
702:動が重すぎてとうとうクレームが来た
703:497
19/04/20 15:08:25.44 59Xq7wbj.net
Win10_1809 のマシンを新規セットアップ中に気がついたんだが、format-table で
多バイト文字が含まれるデータを表示しても表組みがズレなくなってるな。
URLリンク(i.imgur.com)
1809 の改良点かと思って別の 1607 も見てみたら、こちらでもズレなくなってるわ。
Windows Update でいつの間にか修正されてたらしい。良かった、良かった。
704:デフォルトの名無しさん
19/04/20 19:17:44.43 gHzm7Vzg.net
ps1を別のps1から実行したとき、呼び出したps1の標準出力を呼び出し元のps1で取得する方法ってありますか?
$LASTEXITCODEとか$?には当然入らないですよね
705:デフォルトの名無しさん
19/04/20 22:12:38.92 BGbzUadU.net
普通に取得できるけど
どうやって呼び出してんの?
706:デフォルトの名無しさん
19/04/20 22:27:38.00 gHzm7Vzg.net
A.ps1が呼び出されるps1としてB,ps1で
.\A.ps1
としてるだけなのですが、どう取得すれば良いのでしょう?
A.ps1の中身は例えばこんな感じの標準出力を吐き出してるだけ
Write-Host "test"
707:デフォルトの名無しさん
19/04/20 22:29:25.41 BGbzUadU.net
Write-Hostは画面に表示するだけ
出力するならWrite-Outputか、そもそもPowerShellでは勝手に出力されるから
"test"
とするだけでいい
708:デフォルトの名無しさん
19/04/20 22:35:29.57 gHzm7Vzg.net
標準出力を取得したいんですよね
A.ps1はいじれないので
709:デフォルトの名無しさん
19/04/20 22:46:00.75 BGbzUadU.net
だからWrite-Hostは標準出力じゃないって言ってるんだが
710:デフォルトの名無しさん
19/04/20 22:46:19.99 gHzm7Vzg.net
Write-Hostだと標準出力ですらなくて取得出来ないってことなのかしら?
Write-OutputだとB.ps1側で変数に格納する場合どうすれば?
711:デフォルトの名無しさん
19/04/20 22:51:17.48 BGbzUadU.net
標準出力されるなら普通に変数に入れればいいんで
$a = .\A.ps1
とすればいいよ
Write-Hostで出力しようとするスクリプト書いた奴が馬鹿なんだから変えるしかない
712:デフォルトの名無しさん
19/04/20 22:52:47.85 gHzm7Vzg.net
あー、普通にいけるね
Write-Hostで書かれてるから上手くいってなかったのか
ありがとうございました
713:デフォルトの名無しさん
19/04/21 11:07:01.93 vucDkGbp.net
>>677
$a = . .\A.ps1 6>&1
で取得できる、使ってるPowerShellのバージョンにもよるけど
714:デフォルトの名無しさん
19/04/21 15:12:23.52 DYRtR1tP.net
>>684
試したところ確かに取得出来ました
2>&1は試していたのですが、6>&1とは初めてみました
6がコンソールなのかな?
助かりました、ありがとうございます
715:デフォルトの名無しさん
19/04/21 19:32:10.42 RVTtJDMW.net
<Japan>
<Tokyo>
<Shinjuku Area="Nishi" Type="Kusai"/>
<Shinjuku Area="Kabuki" Type="Kitanai"/>
<Shinjuku Area="Okubo" Type="Ikoku"/>
</Tokyo>
</Japan>
こういうXMLの場合、Type="Kitanai"の子要素があるAreaを取得するにはどうすればいいの?
716:デフォルトの名無しさん
19/04/21 20:01:09.97 RCGv90ei.net
$xml = [xml]'<Japan>
<Tokyo>
<Shinjuku Area="Nishi" Type="Kusai"/>
<Shinjuku Area="Kabuki" Type="Kitanai"/>
<Shinjuku Area="Okubo" Type="Ikoku"/>
</Tokyo>
</Japan>'
$xml.Japan.Tokyo.Shinjuku |
Where-Object {$_.Type -eq 'Kitanai'} |
Foreach-Object {$_.Area}
とか?
717:デフォルトの名無しさん
19/04/21 20:31:15.57 jwyOkte1.net
>>686
powershell XPath
でググると色々情報が得られるでしょう
718:デフォルトの名無しさん
19/04/21 21:24:14.09 aMzGc0Ck.net
//Japan/Tokyo/Shinjuku[@Type='Kitanai']
こうかな?
まあ、検索して!
jQuery で、CSS Selector なら、
Japan > Tokyo > Shinjuku[Type="Kitanai"]
719:デフォルトの名無しさん
19/04/21 23:45:42.71 SQdQ4J0R.net
xml要素って順序木ってわけでもないから結局forで回すしかないんかね
720:689
19/04/22 13:01:10.79 A5Rqz7hQ.net
Ruby のNokogiri では、該当する要素数が0, 1, 複数で、異なる書き方をする。
例えば、該当する最初の1つの要素だけを欲しい場合は、at_css みたいに、at を付ける
jQuery では、それらのすべてで、配列を返すように統一されている
>>689
>//Japan/Tokyo/Shinjuku[@Type='Kitanai']
これは、XPath
721:デフォルトの名無しさん
19/04/22 15:02:53.67 3J9RCiSz.net
Select-Xml -xml file "/tokyo/shinjuku/[@type='kusai']"
>>691
またrubyガイジの独り言
722:デフォルトの名無しさん
19/04/22 17:18:16.81 KTQxmf3k.net
>>691
糞にまみれて死ね
723:デフォルトの名無しさん
19/05/07 04:02:54.07 aR2V8MII.net
Microsoft unveils Windows Terminal, a new command line app for Windows
URLリンク(www.theverge.com)
724:デフォルトの名無しさん
19/05/07 04:35:30.79 aR2V8MII.net
The new Windows Terminal
URLリンク(www.youtube.com)
725:デフォルトの名無しさん
19/05/07 09:29:44.47 uoqudFNG.net
>>694
素晴らしい!けど、20年前にやってほしかったな・・・。
726:デフォルトの名無しさん
19/05/07 12:36:36.82 p0H+1JvB.net
powershell7と.NET5で大分見通しが良くなるな
727:デフォルトの名無しさん
19/05/07 12:40:22.14 ZCZ3c4oa.net
ん?
大分とpowershellが関係あるのか?
728:デフォルトの名無しさん
19/05/07 12:47:57.26 uoqudFNG.net
>>698
大分県で開発者会議が予定されてる
729:デフォルトの名無しさん
19/05/07 12:59:48.38 Ok8kB8ur.net
漫才かw
730:デフォルトの名無しさん
19/05/07 19:37:55.51 T//WWibe.net
すべってるぞ。
おお痛!なんちゃって。
731:デフォルトの名無しさん
19/05/08 07:32:11.87 m3CbCT8F.net
Windows PowerShell ISE なら
$Error[0]. できちんとインテリセンスの候補が出てくるんだけど
PowerShell Core だと配列と勘違いしたままの候補を出してきます。
何か設定しないといけないのかそういう不具合なのかどちらでしょうか
732:デフォルトの名無しさん
19/05/08 22:29:50.31 VmC21Scz.net
ISEとコンソールは動作がかなり異なる
不具合と言ってよい
733:デフォルトの名無しさん
19/05/10 15:15:49.46 cKAyPz2z.net
PowerShell をしばらく使い込んでから久しぶりに bash とかの Shell script をいじると、ものすごく原始的に感じる。
原理主義者から罵声を浴びそうだけど。
734:デフォルトの名無しさん
19/05/10 15:21:30.53 j4eHz/16.net
bashは速い、コマンド短い、リナ鯖でデフォで動くのでpsとは使い道が違うかな
735:デフォルトの名無しさん
19/05/13 23:26:25.83 hyOZOxip.net
もっさもさのゴミ
736:デフォルトの名無しさん
19/05/14 21:36:16.08 Umyq8Om1.net
速度が重要な処理はスクリプトじゃなくてC言語で書けばいいんだよ
737:デフォルトの名無しさん
19/05/17 23:14:58.14 84kT7PGy.net
そもそもLinuxの場合はスクリプトないと使い物にならないという問題があるから。
738:デフォルトの名無しさん
19/05/18 09:08:41.54 CdqDIO7E.net
バイトストリームしかないくせにテキスト至上主義とか言ってるのはギャグなんだろうか
739:デフォルトの名無しさん
19/05/21 17:37:00.04 nuXn2mIW.net
sample.csv
---------
A,B,C,D,E
あ,いう,えおか,きくけこ,さしすせそ
Get-Content sample.csv | ConvertFrom-Csv | Format-Table
Get-Content sample.csv | ConvertFrom-Csv | Format-Table | Out-File sample.txt
コンソール画面ではレイアウトは正常なのに、Out-Fileすると半角全角違いの影響なのかレイアウトが崩れてしまう。
コンソール画面のとおりにテキスト出力する方法ありませんか?
740:デフォルトの名無しさん
19/05/21 18:05:39.20 1dtSHonA.net
コンソールは座標決め打ちできるからじゃねーの
外人がマルチバイトの事なんか考慮してるわけねーよ
741:デフォルトの名無しさん
19/05/21 18:23:53.35 1jccaJmM.net
帳票整形に異常なまでに神経を使うのは日本だけ
742:デフォルトの名無しさん
19/05/21 18:34:34.88 5U/ewrLb.net
Excelでも使っとけ
743:デフォルトの名無しさん
19/05/22 05:48:45.20 okzMK2Wd.net
>>712
しがない派遣な俺はそういうとこ気使わんとすぐ切られちまうのよ
744:デフォルトの名無しさん
19/05/22 07:11:49.10 62koVQSH.net
もうやだこの国
745:デフォルトの名無しさん
19/05/22 11:47:23.28 F+bTsM9Q.net
そもそも表作るためのソフトじゃないやろ
そういうソフトを組み込むのは簡単ちゅう代物
そこを生かさないとね
746:デフォルトの名無しさん
19/06/04 11:05:53.37 PR65wrLt.net
v6.1.4
URLリンク(github.com)
v6.2.1
URLリンク(github.com)
747:デフォルトの名無しさん
19/06/04 20:36:15.02 BylyrmWo.net
>>717
update-pwsh みたいなコマンドレットでアップデートできるようにならんかのう