UWSC初心者用スレat TECH
UWSC初心者用スレ - 暇つぶし2ch91:デフォルトの名無しさん
18/10/22 01:17:20.48 rGA5crV5.net
>>88
どこにカウントのことが書いてあるのでしょうか?

92:デフォルトの名無しさん
18/10/22 01:38:22.25 ktdTMJw1.net
>>89
カウント以前の問題だと>>86に書いているよね
カウントの処理が変なんじゃなくて、依然として最初期から指摘してるIF/IFBの書き方に問題があるということ
まずそこを直してくれないと次のステップに進むアドバイスは自分からはできない

93:デフォルトの名無しさん
18/10/22 02:06:06.56 rGA5crV5.net
教えを請う立場で申し訳ないですし、自分で問題解決まで知識を蓄えろというのはごもっともなのですが、
自分なりにできてるところはこちらで質問しておりませんし、いまも試行錯誤したうえで行き詰まってまして、
先ほどアップしたファイルはその試行錯誤の末、ぐちゃぐちゃになってるのは自分でも理解しています
ただ、自分なりにいろいろ手を尽くしても解決することができなかったので、
できれば具体的な解決策もしくは参考になるページを提示していただけると助かります
今回で言うとカウンタを利用して
カウント0の時、Aの画像を認識するまでループ、認識できたら1の行動(カウント+1)でループを抜け出して次の処理へ
カウント1の時、Aの画像を認識するまでループ、認識できたら2の行動(カウント+1)でループを抜け出して次の処理へ
カウント2の時、Aの画像を認識するまでループ、認識できたら3の行動(カウント+1)でループを抜け出して次の処理へ
という形にしたいのですが、カウントと画像認識を組み合わせた時の書き方、条件分岐の策がわからず、
検索しても目的の処理について出てこないので困ってるんです

94:デフォルトの名無しさん
18/10/22 02:12:15.48 ktdTMJw1.net
>>91
だから具体的な解決策が「インデントを入れる」なんだけど
ただ、それだけでこの数日どれだけ無駄にしてたか理解できると思うよ

95:デフォルトの名無しさん
18/10/22 02:18:15.10 rGA5crV5.net
>>92
それなら参考にしたいので試しに自分がアップしたファイルで、
>>92さんのインデントを入れたものを見せていただきたいです

96:デフォルトの名無しさん
18/10/22 02:24:04.66 ktdTMJw1.net
>>93
ま、口でいうだけじゃ分からんこともあるだろうということで今回は特別にインデントを入れてあげよう
URLリンク(paiza.io)
これを見ておかしいところが分からない? それはちょっと困る展開だが…どう?

97:デフォルトの名無しさん
18/10/22 02:44:54.75 ktdTMJw1.net
>>91
さてここまでやってしまったからについでに言うと
>カウント0の時、Aの画像を認識するまでループ、認識できたら1の行動(カウント+1)でループを抜け出して次の処理へ
>カウント1の時、Aの画像を認識するまでループ、認識できたら2の行動(カウント+1)でループを抜け出して次の処理へ
>カウント2の時、Aの画像を認識するまでループ、認識できたら3の行動(カウント+1)でループを抜け出して次の処理へ
まぁこの辺は経験とかないとこうなっちゃうのかなと思うが、簡単にすると以下だよね
>カウントが0からnまで繰り返し、Aの画像を認識した時、カウント別の処理実行後、カウントを+1して次へ
これをプログラムしやすく整形すると…
>カウントが0からnまで繰り返し
> Aの画像を認識した時、
>  カウント別の処理実行後、
>  カウントを+1
書くべきコードのイメージも大分違ってくるでしょう

98:デフォルトの名無しさん
18/10/22 03:37:01.47 rGA5crV5.net
>>94-95
ありがとうございます
にっちもさっちもいかず、ぐちゃぐちゃにしてしまったファイルをアップしたせいで、
より大きな誤解を招いてしまったところがあると思います…
URLリンク(22.gigafile.nu)
いま試行錯誤していたファイルをアップしてみました
ちょうど>>95あたり?に近かったのではないかと思われますが…
ターン1→2→3→3→1という風に書いてあるにも関わらず、
ターン1→3→2、1→3→1、1→2→3など行動が飛ばされる時があります
戦闘開始.bmpを画像認識しなければ次へ進まないはずだと思うのですが、
異なる制御文でも入れてしまっているのでしょうか…

99:デフォルトの名無しさん
18/10/22 04:28:57.69 ktdTMJw1.net
>>96
肝心のカウントを判定してないんだから順番通りになるわけもない
そもそも…
> カウントが0からnまで繰り返し
> Aの画像を認識した時、
>  カウント別の処理実行後、
>  カウントを+1
↑に近づけたつもりならwhileと画像認識はひとつ
カウントのif文で分岐を書けばいいだけ
同じ判定がいくつも出てくるのは構造がおかしいと指摘したはずだよね
てかこれだけ言ってもインデント無視する限りもうアドバイスしないのでそのつもりで

100:デフォルトの名無しさん
18/10/22 04:36:33.96 rGA5crV5.net
>>97
勘違いなさってるようなので訂正させていただきますが、
>>96のファイルは>>94-95を拝見する前に自力で作成していたものです

101:デフォルトの名無しさん
18/10/22 04:48:50.98 iCVScRLH.net
まず状況整理のためにインデントをいれろというアドバイスがあったのに
インデント入れてみてくれはさすがに乱暴だろ
インデントについて調べて理解したの?
IF文におかしいところがないか確認したの?

102:デフォルトの名無しさん
18/10/22 05:00:05.30 rGA5crV5.net
>>99
>>94を見ても一瞬で理解できない猿で申し訳ないとしか言えません
>>39を見て、どんなものかと始めたばかりなのでプログラムの記述式等に学が浅く、
言われてることを理解するのにも四苦八苦ですし、周りからすれば幼子に6+6の計算させたら指が足りないからわからないって言ってるようなものなのは申し訳ないです

103:デフォルトの名無しさん
18/10/22 05:35:05.90 anSnU/H2.net
ID違うけど>>99です
>>100
>>99に対して思いもよらないレスが返ってきたので2つ確認させてください
1.あなたは日本人ですか?
2.日本語苦手ですか?
煽りとかじゃなくてマジで中国人とかが日本のゲームやってbot使ってたりするので確認です

104:デフォルトの名無しさん
18/10/22 16:04:47.06 qAlmLxF7.net
初心者用スレで何言ってんだこいつ

105:デフォルトの名無しさん
18/10/22 17:38:03.95 8Ffx9AaH.net
インデントを入れるとどこで処理が区切られているか、どこで処理がループされているかがはっきりするのでインデントを入れましょうって話だろ
初心者相手に


106:「インデントを入れればわかる」で投げっぱなしはそらキツいっしょ インデントの入れ方の規則だってわからんだろうし



107:デフォルトの名無しさん
18/10/22 18:08:33.49 X1R8clvb.net
ここはuwscの初心者スレであってプログラミングの初心者スレではないからな

108:デフォルトの名無しさん
18/10/22 18:13:22.50 FNc64wsF.net
ゲームマクロなら画像認識とマウスキーボード自動化あればいいんだから言語なんてなんでもいいんだけどね。
開発環境しっかりしてるVBとかのほうがいいような気もする。

109:デフォルトの名無しさん
18/10/22 19:00:12.21 QPF2Uwab.net
>>104
了解。次スレで検討する。
「プログラミング初心者のためのUWSCスレ」
で、よろしいか?

110:デフォルトの名無しさん
18/10/22 19:36:21.25 ofo6/h19.net
>>100
多くの人にとってはインデントがあったほうが見やすいでしょうから
今インデントをしていないのは、単にインデントするのが面倒なのではないかと思います
多くのエディタでは
複数行を選んだ状態でTABを押すとインデントが深くなり
インデントのある行を複数行を選んでSHIFT+TABでインデントが浅くなるという機能があります
(※エディタによってはキー割り当てが違うこともあります)
今これというエディタを使っていないのであれば
Mery (テキストエディタ)
URLリンク(www.haijin-boys.com)
を使ってみてください。
このエディタは最初から 表示→表示モード に最初からUWSCが含まれています。
なので、UWSファイルを読み込んだだけで自動的に見やすいカラー表示をしてくれます。
ツール→オプションで最初にここだけ設定しておくと見やすいだろうという箇所は
「基本」タブで
 「タブの桁数」で1タブでなん文字分字下げするか設定できます。
 タブより空白がよければ「タブの代わりに空白を挿入」にチェック
  タブの代わりに空白でのTAB/SHIFT+TABによるインデントの増減が効きます
「基本」タブで
 見やすいテーマを選択
「記号」タブで
 タブ表示、半角空白表示、全角空白表示 にチェックを入れる
なお、自分が常用しているのは秀丸ですので、
このMeryエディタを広めたいとかいう意図ではありません。

111:デフォルトの名無しさん
18/10/22 19:41:11.57 ofo6/h19.net
>>107
×「基本」タブで
  見やすいテーマを選択
○「表示」タブで
  見やすいテーマを選択

112:デフォルトの名無しさん
18/10/23 00:50:11.50 UxSE6/em.net
自分のせいでいろいろと申し訳ありません
インデントについては普通にメモ帳でやってるのもあり、
一部HPではインデントをつけてないところもありコピペしてたので動作してから直そうと思ってました
URLリンク(11.gigafile.nu)
再度修正してみました
「悩み中.uws」は目的の動作をしてくれるようになりましたので「ボス戦開始.uws」に名称を変更しました
一応動作はしてくれているのですが、正しい解決策がわからない部分もあります
行動が飛ばされてた原因がおそらく戦闘開始.bmpの画像を認識するスピードが速すぎて、
行動が終わる前に画像を再度認識してカウントをプラスしていたようで、
このやり方は違うとは思いつつもSLEEPで強制的に認識を止めてます
次にカウントで「戦闘開始.uws」についても修正してみました
こちらも自分の思ったとおりの動作はしてくれているのですが、
1ターン目は完璧ですが、その後に戦闘終了の処理に移行してしまうので、
当然ながら2ターン目は動作しないということに…
「戦闘終了.uws」はメインで画像認識させた方が良いですかね…
>>107
Mery調べてみます

113:デフォルトの名無しさん
18/10/23 01:54:05.77 A3TfahIO.net
>>109
気づいたところをまず指摘しておきます
ボス戦開始がどういうタイミングでどこから
よばれるか今回アップされた中からは判断できませんが
当然メインからたどって何かのタイミングで呼ばれるかたちになるのだろうと思います。
ということ�


114:ヘそこから メイン.uws をCALLしてしまうと らどんどん深いネストに入って無限ループに陥ってしまいます EXITEXITに達することはないはずです



115:デフォルトの名無しさん
18/10/23 01:57:20.66 A3TfahIO.net
単純化すると次のような状態です
破線内をCALL_TEST1_MAIN.UWS,CALL_TEST2.UWSとして保存し
CALL_TEST1_MAIN.UWSを実行してみてください
------------------------
//CALL_TEST1_MAIN.UWS
STOPFORM( TRUE, G_SCREEN_W-400, 0)
LOGPRINT( TRUE, G_SCREEN_W-400, 60, 400, 400)
PRINT "CALL_TEST1_MAIN.UWS ファイル先頭"
CALL CALL_TEST1.UWS
SLEEP(2)
PRINT "CALL_TEST1_MAIN.UWS CALL FUNC_MAIN1"
FUNC_MAIN1();
PRINT "CALL_TEST1_MAIN.UWS ファイル末尾"
------------------------
//CALL_TEST2.UWS
PRINT "CALL_TEST2.UWS TOP"
FUNCTION FUNC_MAIN1()
 RESULT = 0
 SLEEP(2)
 CALL CALL_TEST1_MAIN.UWS
 PRINT "FUNC_MAIN1 END"
 EXITEXIT
FEND
PRINT "CALL_TEST1.UWS ファイル末尾"
-----------------------

116:デフォルトの名無しさん
18/10/23 02:00:25.52 A3TfahIO.net
訂正
単純化すると次のような状態です
破線内をCALL_TEST1_MAIN.UWS,CALL_TEST1.UWSとして保存し
CALL_TEST1_MAIN.UWSを実行してみてください
------------------------
//CALL_TEST1_MAIN.UWS
STOPFORM( TRUE, G_SCREEN_W-400, 0)
LOGPRINT( TRUE, G_SCREEN_W-400, 60, 400, 400)
PRINT "CALL_TEST1_MAIN.UWS ファイル先頭"
CALL CALL_TEST1.UWS
SLEEP(2)
PRINT "CALL_TEST1_MAIN.UWS CALL FUNC_MAIN1"
FUNC_MAIN1();
PRINT "CALL_TEST1_MAIN.UWS ファイル末尾"
------------------------
//CALL_TEST1.UWS
PRINT "CALL_TEST1.UWS TOP"
FUNCTION FUNC_MAIN1()
 RESULT = 0
 SLEEP(2)
 CALL CALL_TEST1_MAIN.UWS
 PRINT "FUNC_MAIN1() 終了"
 EXITEXIT
FEND
PRINT "CALL_TEST1.UWS ファイル末尾"
-----------------------

117:デフォルトの名無しさん
18/10/23 02:07:54.16 mm3zor/C.net
次のようなかたちになるべきかと思います
CALL_TEST2_MAIN.UWS,CALL_TEST2.UWS を保存し、CALL_TEST2_MAIN.UWSを実行してみてください
-----------------------
//CALL_TEST2_MAIN.UWS
PRINT "CALL_TEST2_MAIN.UWS ファイル先頭"
STOPFORM( TRUE, G_SCREEN_W-400, 0)
LOGPRINT( TRUE, G_SCREEN_W-400, 60, 400, 400)
CALL CALL_TEST2.UWS
WHILE 1
 SLEEP(1)
 PRINT "CALL_TEST2_MAIN.UWS FUNC_MAIN1() 実行"
 FUNC_MAIN1();
 IFB BTN_NO = MSGBOX( "もう一度実行しますか", BTN_YES OR BTN_NO) THEN
  MSGBOX( "OK後20秒で終了します")
  // EXEIEXIT してもいいが抜ければ自然に終了する
  BREAK
 ENDIF
WEND
PRINT "CALL_TEST2_MAIN.UWS ファイル末尾"
SLEEP(20)
------------------------
//CALL_TEST2.UWS
PRINT "CALL_TEST2.UWS ファイル先"
FUNCTION FUNC_MAIN1()
 PRINT "FUNC_MAIN1() 関数先頭"
 RESULT = 0
 SLEEP(1)
 PRINT "RETURN TO MAIN"
 PRINT "FUNC_MAIN1() 関数末尾"
FEND
PRINT "CALL_TEST2.UWS ファイル末尾"
------------------------

118:デフォルトの名無しさん
18/10/23 02:27:59.59 poTZwO/U.net
>>109
…二文字か四文字半角スペースにしてくれ
書いてて見にくくない?
適宜sleep入れるのは普通のこと
何も指定しなかったら常に最速でプログラムは回っちゃうから、ボタンの反応や画面切り替えを想定したウェイトを入れるべし
従って後者もwhileの最後にターンとやらの切り替わる猶予を待たせたるか、ボタンが押せる状態か判定を入れてもいい
(もちろん組み合わせてもいい、二重操作防止のsleepと操作受付判定いれれば完璧)

119:デフォルトの名無しさん
18/10/23 03:09:10.20 UxSE6/em.net
Mery使いやすいですね
>>112
URLリンク(kobuji.me)
>他のマクロを呼び出し現在のマクロを終了する
ここの部分を参考にしてみて、一応動作はしているのですが、
なんとなくそうだろうとは思っていたものの、やはり問題ありますよね
メイン→ダンジョン選択→ダンジョン1→ボス戦開始(→戦闘が終わったらメインに戻る)
>>72の書き込みから意識して深い階層に行くようにして、
流れはこのように考えているのですが、再度ドツボにハマってきました
今のところの自分が考えている問題点は以下です
・「ボス戦開始」で戦闘が終了した時に「メイン」に戻る
・「ダンジョン選択」でダンジョンを選ばなかった時に「メイン」に戻る
・「戦闘開始」の2ターン目以降とをどうするか
>>114
普通のことだったんですね、それなら「ボス戦開始」のカウント処理は問題なさそうです
あとは2ターン目以降の問題ですが、どう判定させるか考えてみます

120:デフォルトの名無しさん
18/10/23 06:04:39.54 xet0u+mg.net
>>115
・「ボス戦開始」で戦闘が終了した時に「メイン」に戻る
ボス戦開始の条件はボス画像を発見したら?
それとボス戦は戦闘開始.uwsを再利用できる?
戦闘開始.bmpを画像検索してるルーチンに組み込めないかな?
それができれば宝箱の判定をしたあとにExit入れればメインに戻れる
・「ダンジョン選択」でダンジョンを選ばなかった時に「メイン」に戻る
メインに戻るための条件を組み込めばできそう
・「戦闘開始」の2ターン目以降とをどうするか
どのキャラにどういう行動をさせたいのか
今の所1つのキャラに対して行動が1パターンしかないよね

121:デフォルトの名無しさん
18/10/23 07:56:13.12 poTZwO/U.net
>>115
>>61-66をよく読�


122:゚



123:デフォルトの名無しさん
18/10/24 03:06:06.77 JPOPYXjO.net
>>115
例に出したようなかたちだったら問題があるというだけで
実際に問題があるかどうかは作り方次第です。
CALL おわり.uws
EXITEXIT
だとしても
-------------
//おわり.uws
FUKIDASI("おわります")
SLEEP(5)
FUKIDASI()
-------------
だとしたら何の問題もありません。
自分が呼び出されてる元を呼んでしまうので問題がある(可能性が高くなる)わけです
戦闘が終了したら「メイン.uws」に戻る
といういいかたの通り呼び出されたところに“戻る”べきであって
メインを呼んでしまっては戻るのではなく“潜って”しまいます。
前回よりもさらに単純化していうと
PROCEDER test_proc()
 test_proc()
FEND
という状態です
再帰呼び出しといいますが
test_proc()を呼ばずに抜ける条件がなければ無限ループになります

124:デフォルトの名無しさん
18/10/24 08:38:49.61 EHDjbV6E.net
再帰呼び出しや無限ループになるならまだいいが、uwscでそれやると行き着く先はスタックオーバーフローである
前にも書いたがcallのところに内容をコピペすると考えて、一度テキストエディタ上で実際にペーストしてみて
どうなるのか確かめて見たらいいと思う
※メインを上からなぞりcallの行をcall先の中身に置き換える
というか最終的に別スクリプトに分割するのは悪いことじゃないが、そもそも質問者が期待するような
動作が早くなったり制御が楽になるなんてことはなく逆にミスの温床にしかなってないから1ファイルに戻した方がいいかも?

125:デフォルトの名無しさん
18/10/26 11:32:57.00 KT8sz2lK.net
UWSCと言えば、お絵かきソフトをプロッター代わりにして
ドラゴン曲線を描いた覚えがある

126:デフォルトの名無しさん
18/10/26 12:14:58.57 rGWXcnDl.net
そういう使い方があったのか
目から鱗だな

127:デフォルトの名無しさん
18/10/26 12:35:28.21 Ho1Po0zE.net
ペイント使って最初にやったな

128:デフォルトの名無しさん
18/10/26 22:49:03.24 EeaDtgcV.net
面白いけどペイントソフトのスクリプト使った方が効率的

129:デフォルトの名無しさん
18/10/27 12:35:52.24 XTWU7dAT.net
2ヶ所クリックをctrlキー使えばいいかなーと思ってコード書いたけど、
どうしても上手くいかなくていろいろ調べたらタブで繋げばよいと知った
知らないことたくさんあるなー

130:デフォルトの名無しさん
18/10/30 12:54:19.69 wR+aWlcX.net
URLリンク(github.com)
ChkImgX AutoItにも対応いたしました。

131:デフォルトの名無しさん
18/10/30 13:07:46.54 QwfsTk/G.net
なぜuwsc専用スレに他のアプリ対応を宣伝しにくるのか…ほんと頭おかしい

132:デフォルトの名無しさん
18/10/31 20:55:50.19 Gkg/z3xB.net
>>125
個人情報抜き取られたりウイルス感染したりしない?

133:デフォルトの名無しさん
18/10/31 23:58:01.63 qEtCZoW0.net
アップしてるのはただのスクリプトなので怪しいなら見てみればわかります。
外部と通信してることなど一切ないです。
ChkImgX.uwsとほぼ同じことをしてるだけですね。

134:デフォルトの名無しさん
18/11/01 09:05:29.68 97yVLdc+.net
>>127
構っちゃだめですよ

135:デフォルトの名無しさん
18/11/04 16:41:46.76 4y7rUrKd.net
pro版のデバッガも試用期間過ぎると使えなくなりますか?
あと記憶が不確かなんですが前にpro版の試用期間を過ぎたあたりの
タイミングでスクリプトが勝手にスクランブル掛かってしまったんですが
どういう条件で起きるのでしょうか
自分でスクランブル掛けてないのは間違いないです

136:デフォルトの名無しさん
18/11/04 17:29:09.86 4dO


137:Mj00Y.net



138:デフォルトの名無しさん
18/11/04 19:29:50.98 WH4Iex1S.net
「pro版のデバッガ」はそういう意味ではないかもしれない
でも普通に読むと、何言ってんだとしか言えんわなw

139:デフォルトの名無しさん
18/11/04 21:26:15.36 4y7rUrKd.net
>>131-132
試用期間過ぎたら勝手にスクランブル掛けるって
ちょっと信じ難かったので質問しました
ありがとうございました

140:デフォルトの名無しさん
18/11/19 12:00:31.20 Bnz7GW+k.net
>>39
の見させていただいたのですが
While True //Wendまでの処理を繰り返す。
ifb chkimg("image1.bmp") //" "内に指定した画像を認識したら処理開始
btn(left,click,g_img_x,g_img_y) //画像の座標をマウスの左ボタンでクリック
elseif chkimg("image2.bmp") //1つ目の画像が見つからなかったら別の画像を検索
btn(left,click,g_img_x,g_img_y) //画像の座標をマウスの左ボタンでクリック
else //上記の条件全てに当てはまらなかった場合
print "画像が見つかりません"   //メッセージを出す。
endif
sleep(3.5) //()内の秒数待機
Wend
とありますが逆に画像が見つからなかった場合クリックする方法はありませんでしょうか?

画像が見つかればスルー
画像が見つからなかったらクリック
よろしくお願いします。

141:デフォルトの名無しさん
18/11/19 12:22:00.42 FEO3fFuI.net
質問に対してそのまま返答すると
else内でbtn使えばいいよ
ってなるんだけど
多分そういうことを聞きたいんじゃないのだと思ってる

142:デフォルトの名無しさん
18/11/19 13:23:15.10 F1pQ/Nbq.net
見つかった場合だと座標指定にchkimgのg_img_x/yが使えるけど、見つからなかった場合はどうやってということかね
あらかじめメモって数値なり変数で指定するだけだが

143:デフォルトの名無しさん
18/11/19 13:34:46.71 Bnz7GW+k.net
ありがとうございます。
実は目的は画像が出てくるまでenterを押し続けて画像が出てきたら
enterをストップして次の行動にうつりたいのですが
While !chkimg("gazou",0,,,,,,IMG_MSK_BGR4)
KBD(VK_enter)
SLEEP(0.7)
WEND
で無限ループは可能なのですが画像がずっと見つからない場合抜け出せなくなるのですよね
どこかにbreakを入れれば抜け出せると思うのですが
理想としては10回enterを押して画像が見つからなければ次の行動にうつる
といった感じです。
前このスクリプトを聞いてかなり叩かれたのでちょっと別のスクリプトで応用しようとして聞きました。
難しいと思いますがもしよかったらお願いします。

144:デフォルトの名無しさん
18/11/19 14:20:27.92 L9zCa8ZR.net
>>137
10回押すというかそれ10回ループしたらええやん

145:デフォルトの名無しさん
18/11/19 14:45:20.37 qv8H9IjA.net
叩かれてそれから君は少しでも自分で調べようとしたの?
uwsc whileとかでググってでてくるサイトでも見りゃすぐに答え見つかるんだけど

146:デフォルトの名無しさん
18/11/19 14:54:23.56 J6erJctM.net
繰り返し回数決まっているならFor To Next文でもいいし
ヘルプ、付属サンプルみてみた?

147:デフォルトの名無しさん
18/11/19 15:00:05.80 lM8hlL/3.net
叩かれたのは調べればすぐわかることを聞きっぱなしで意味もわからず使って調べようともしないからだぞ
何もわかってねーのな
ググる以前にヘルプに書いてある程度のレベルじゃん

148:デフォルトの名無しさん
18/11/19 15:18:49.89 TYiI0aDU.net
俺が難しいと思うのは137との意思疎通であって
やりたい事も実現するコードも多分 簡単だと思ってるよ

149:デフォルトの名無しさん
18/11/19 15:35:41.43 Bnz7GW+k.net
>>140
ヘルプを結構読んでググっても付属サンプル見ても見つからないのでまたいきなり
聞くのも悪いのでしばらく経った後聞いてみました。
どうしても出てくる画像がランダムなので回数を決められないんですよね
向いてないと言われるかもしれませんがこのソフトのおかげで


150:ゲームマクロでかなり生活も助かってまして すみません また荒れると悪いのでしばらくこの辺にしておきます



151:デフォルトの名無しさん
18/11/19 15:47:05.45 X6A/Pm1x.net
おいおい初心者スレなのにそんなにいじめたら可愛そうだろ。
お前らは何か勘違いしているようだな。よく考えろ。
向こうのスレの>>10のこいつの書き込みから3ヶ月経ったが、whileやbreakはおろか、ifやforという基礎中の基礎すら未だ理解していない。
これはもはや自分で考えたり習得する気は微塵もなく、ただ答えを教えろ、代わりに作れと言っているだけ。
そんな奴にググれだのヘルプ見ろと言うことがそもそも無意味で間違いなんだよ。
さらに言えばそれでは向こうのスレと全く同じ流れでこのスレを建てた意味がない。
ここは初心者スレらしく、ヒントやヘルプ見ろなどと意地悪するのではなく、懇切丁寧に答えを教えてあげるべき。
ちなみに僕は初心者なのでよくわからない。

152:デフォルトの名無しさん
18/11/19 17:04:30.02 +ZNV2ej4.net
>>143
「条件を満たしたらループから抜ける」 なんてーのは基礎中の基礎以前にら自力でも考え付くだろ
わからなきゃこのワード+uwscでググれば答えが出てたぞ。まじめに調べてないだろお前

153:デフォルトの名無しさん
18/11/19 19:43:37.32 XkF2k9TP.net
正常性バイアスというか、それなりに動くものが一度出来ちゃうとそれに固執しちゃうのは初心者っぽくはある
たぶんもっと簡単に抜ける条件があるのに回数(しかも不定とかイミフ)に囚われすぎ

154:デフォルトの名無しさん
18/11/19 20:19:06.74 Bnz7GW+k.net
>>146
回数のほかに理想としてるのは時間ですね
>>36は私なのですが
start = gettime()
While gettime() - start < 10
if chkimg("gazou",0,,,,,,IMG_MSK_BGR4)
BTN(LEFT,CLICK,G_IMG_X,G_IMG_Y)
break
endif
WEND
>>37さんに教えてもらったこのスクリプト物凄く助かりました。
今現在も利用させてもらっています。
これは10秒の間に画像が見つからなければ次の行動に向かわせるマクロなのですが
目的のはenterを10秒間連続で押しても画像が見つからなければ
次の行動に向かうでも目的は達成できますね。
画像が見つかった場合どうしてもそれ様のスクリプトをスタートしないといけないんですよね
なので1秒ずつコレを作ってもまたenterを押してしまって
説明が下手ですみません
if 画像
見つかったときの処理
else
エンター
endif
を10個用意して試してちょっとおしいって感じだったんですけど結局途中でエンターをずっと連打
してしまうんですよね
でもこれでも別の目的のマクロでは使えてるので凄く助かっているのでuwscと
5ちゃんねるには感謝しています。

155:デフォルトの名無しさん
18/11/19 21:05:53.38 +ZNV2ej4.net
>>147
いったい何のゲームのマクロなんだ?w
有名なMMOの自動戦闘マクロなら結構作ったが、ひとつひとつ手順をつぶしていけばいつのまにか出来てるぞ
索敵してタゲった場合にゲージが出るゲームなら、それをpeekcolorでチェックしたほうが速くて確実
それと、見つかったら発見フラグを立てて、それが存在するときは「エンター動作」とやらをしなけりゃいいだけじゃないのか

156:デフォルトの名無しさん
18/11/19 21:21:32.06 Bnz7GW+k.net
>>148
すみませんゲーム名はさすがに伏せさせてください
戦闘は一通り作れたのですがもっと手を入れたいのはいわゆる生産系と特殊な行動ですね
ある程度ゲーム内通貨を稼げる生産系マクロも作れたのですがあるものにどうしても特殊な動きが必要でさきほどの内容を聞きました


157: わからなくても特別困ってはないのですがわかればもっと便利になるといった感じです。



158:デフォルトの名無しさん
18/11/21 16:57:13.35 Idcs0zEb.net
見つかるまで回す処理にwhile 変数 = falseって形でフラグ使ってるけど変数増えすぎて面倒になってきた
見つかるまで繰り返す処理を実現したい

159:デフォルトの名無しさん
18/11/21 17:15:39.42 A7QyS99w.net
while !chkimg("a.bmp")とか

160:デフォルトの名無しさん
18/11/21 17:41:08.13 WARGIWsC.net
ゲームだとカウンタを使うことも多いので、結果的にフラグと同等のものが存在することが多い
ので、それで判別しちゃうとか

161:デフォルトの名無しさん
18/11/21 18:12:22.90 R5CLMRXS.net
while true
if chkimg(略) breake
見つかるまで繰り返す処理
skeep(1)
wend
超適当だけどこういうのじゃいかんの?

162:デフォルトの名無しさん
18/11/21 20:33:04.38 cYYMBbSe.net
チェックが複雑になるならメソッドで切り出すのがいいかと
while checker(...)
exec(...)
sleep(1)
wend

163:デフォルトの名無しさん
18/11/23 13:16:42.45 WWSF1RwR.net
>>151>>153のやり方が簡単に取り入れられ便利でした!ありがとうございました!

164:デフォルトの名無しさん
18/12/01 14:30:51.62 mlx9p/i1.net
以前質問した>>137ですが
t1=GETTIME()
WHILE ((GETTIME()-t1)<3)
IF ((CHKIMG("gazou",0,,,,,,IMG_MSK_BGR4) =TRUE)) THEN BREAK
KBD(VK_enter)
SLEEP(0.7)
WEND
でついさっき解決しました
お騒がせしました
もしわからない方がいたら参考にしてください

165:デフォルトの名無しさん
18/12/01 16:43:58.50 03mmxMXD.net
=TRUEいらねーよ、ほんと何一つ身につかない奴だな…

166:デフォルトの名無しさん
18/12/01 16:55:12.78 0p3QcmHs.net
こんなゴミコードは参考にしたらあかんで

167:デフォルトの名無しさん
18/12/01 17:03:05.49 GMnbtXEB.net
こんなものに半月かかったのか…
よくこの有様で参考にしてくれとか言えるもんだな

168:デフォルトの名無しさん
18/12/01 19:53:18.31 sZ8MPu8b.net
まぁuwscの初心者スレだしいいんじゃね
普通ならpythonでChrome操作するし

169:デフォルトの名無しさん
18/12/01 19:56:00.80 sZ8MPu8b.net
Chromeの話してるの別のuwscスレだったわw

170:デフォルトの名無しさん
18/12/01 20:02:22.73 jvJ8ZaHQ.net
これはもう初心者とか言うレベルじゃねーわ
初心者でもまともな人間ならもう少しオツム使って考えるわ

171:デフォルトの名無しさん
18/12/01 21:36:21.31 WGIeQzk8.net
ソフト板から流れてきた普段プログラムなんか書かない奴のリテラシーはこんなもんじゃないの

172:デフォルトの名無しさん
18/12/03 13:56:00.28 w4MaeKI9.net
noxで以下の用にドラッグドロップを繰り返すようにしているのですが、
これをウィンドウをアクティブ化せずにバックグラウンドで行わせて手前でPCの操作を出来るようにすることは可能でしょうか?
ACW(GETID("NoxPlayer","Qt5QWindowIcon"),339,239,425,593,0)
FOR X = 1 to 5000
BTN(LEFT,DOWN,641,740,30)
MMV(641,755,11)
MMV(639,751,10)
MMV(569,653,5)
MMV(566,646,1)
BTN(LEFT,UP,565,644,3)
MMV(565,643,15)
MMV(564,600,15)
BTN(LEFT,DOWN,564,597,47)
MMV(563,597,31)
MMV(562,597,16)
MMV(518,628,16)
MMV(513,631,16)
MMV(511,633,15)
BTN(LEFT,UP,511,634,78)
NEXT

173:デフォルトの名無しさん
18/12/03 14:05:26.11 AISq9KtV.net
>>164
nox_adb使えばいいよ
本スレで話題に上がってた

174:デフォルトの名無しさん
18/12/03 14:19:38.04 w4MaeKI9.net
>>165
nox-adbでデバイスID指定して、その中の絶対座標でドラッグドロップさせればそれらすべてバックグラウンド処理できるという事でしょうか
試してみます



175:ありがとうございます



176:デフォルトの名無しさん
18/12/26 19:46:55.86 lZXR1qia.net
代数の呼び出し?ってどうやるんですか?
a = "abcd"
fukidasi("a ")
SLEEP(5)
これだと aしか表示されないです。
auto hot key だと%でくくる奴です。
a := "abcd"
MsgBox, 0, , %a%
Sleep, 5000

177:デフォルトの名無しさん
18/12/26 19:51:42.50 50Xsz/KL.net
fukidasi(a)

178:デフォルトの名無しさん
18/12/26 20:05:12.07 lZXR1qia.net
>>168
サーセン

179:デフォルトの名無しさん
18/12/27 16:03:50.96 lC6iyiD1.net
デスクトップにあるaaa.txtをデスクトップのa aフォルダに移動したいのですが
a = "C:\Users\xxx\Desktop\aaa.txt"
b = "C:\Users\xxx\Desktop\a a"
DOSCMD("move " + a + " <#DBL>C:\Users\N'o'Te\Desktop\a a<#DBL>")
これだと動くのですが、下の記述だと移動してくれません。
DOSCMD("move " + a + " " + b + "")
どうすれば動のでしょうか。

180:デフォルトの名無しさん
18/12/27 16:10:54.01 Lwj8mmb4.net
>>170
まずはdoscmdの返り値で何のエラーか確認する
てかダブルクォート外しちゃったからってだけだろうけど

181:デフォルトの名無しさん
18/12/27 16:41:38.79 lC6iyiD1.net
返り値の出し方わからなかったんですけどダブルクォートつけたらうごきました。
b = "<#DBL>C:\Users\xxx\Desktop\a a<#DBL>"
これで良いぽいです。

182:デフォルトの名無しさん
18/12/27 22:25:30.23 TffHzaDx.net
DOSCMD("move <#DBL>" + a + "<#DBL> <#DBL>" + b + "<#DBL>")
とすれば "a","b" どちらのフルパス名内にスペースがあっても大丈夫

183:デフォルトの名無しさん
18/12/28 06:37:12.07 /5L8Sx5/.net
>>172
返り値てかコマンドプロンプトの標準出力だけど
doscmd自体が文字列返す関数なので変数に代入してもいいし、直接fukidasiとかに突っ込んでもおk

184:デフォルトの名無しさん
19/01/03 13:52:12.02 ouJm8ahfS
SELECTSLCTBOX関数SLCT_CHKでチェック欄が複数出る場合に、
一つだけチェック入れて「OK」アイコンをクリックした場合は
うまく行くのですが、二つ以上チェック入れて「OK」すると
DEFAULTになってしまいます。二つ以上チェック入れてそれらを
全部実行させる方法はないでしょうか?

x = 0
y = 0

SELECT SLCTBOX(SLCT_CHK,30,"test","a","b")
 CASE SLCT_1
  x = 1

 CASE SLCT_2
  y = 1

 DEFAULT
  x = 2
  y = 2
SELEND

  PRINT x
  PRINT y

185:デフォルトの名無しさん
19/01/09 18:25:52.61 pINC7IeU.net
UWSCからプログラムに初めて触れる程度の初心者です。
画像認識について質問があります
現在複数の画像を設定してクリックするというコードを書いています。
While True
ifb chking(“画像名1.bmp”)
btn()
elseif chking (“画像名2.bmp”)
btn()
....
Wend
という文章になっており無駄が多いです。
それで一度検出した画像の検出をさせないプログラムを書きたいのですがそのような事は可能なのでしょうか?その際に使用する関数などアドバイスをしていただきたいです。

186:デフォルトの名無しさん
19/01/09 18:34:28.37 +1cYlkH0.net
単純にチェック済みフラグ立てて画像認識の前にif置けばいいんでね

187:デフォルトの名無しさん
19/01/09 19:12:31.19 pINC7IeU.net
>>177
!!
その話詳しく聞かせて欲しいです。
While True
if chking(“画像名1.bmp”)
else
ifb chking(“画像名1.bmp”)
btn()
if chking(“画像名2.bmp”)
else
elseif chking (“画像名2.bmp”)
btn()
....
Wend
というわけではないですよね...
画像名1.bmp=0�


188:ネら画像認識、1なら画像認識しない のような文を追加するのでしょうか?



189:デフォルトの名無しさん
19/01/09 19:32:53.70 W2TzwIR9.net
そういうこと
フラグの方法だと画像の枚数分フラグが必要になる
俺の提案
画像ファイル名を配列に格納してヒットしたら配列の要素にtrue格納する
当然画像検索前に要素がtrueか否かチェックする

190:デフォルトの名無しさん
19/01/09 19:58:12.98 +1cYlkH0.net
>>178
まあ、実装方法は色々ある
最終的には配列を引数にした関数までいくと脱初心者って感じだが自分が言ったのは
/a = true
/b = true
/略
/while true
/ if a and chkimg(“a.bmp”) then
/ btn()
/ a = false
/ endif
/ if b and chkimg(“b.bmp”) then
/略
/wend
みたいなの
行頭の/はインデントの為なので気にしないで

191:デフォルトの名無しさん
19/01/09 19:58:28.44 pINC7IeU.net
>>179
本当に本当にありがとうございます!!
私の考えているコードです!!
本当にC言語等学んだ事がないので助かりました。
DIM gazou[]=“画像1.bmp”,”画像2.bmp”,”画像3.bmp”
DIM flag[]=0,0,0
For num = 0 to length(gazou)-1
ifb flag[num]=0
ifb chking(“gazou[num]”)
btn()
num=num+1
else
num=+1
NEXT
かなり短縮することができました。
ただフラグを追加した途端文が不安になってしまいました。

192:デフォルトの名無しさん
19/01/09 20:03:46.42 pINC7IeU.net
>>180
あーなるほど!考えてくださりありがとうございます
a and chkingという使い方が良さそうですね
>>181の文を少し編集してみます!

193:デフォルトの名無しさん
19/01/09 20:08:47.81 +1cYlkH0.net
>>181
for~nextの中で添字操作したらダメだよ
nextが勝手にやるからいらない
てかそれだと一周しかしないからwhileと組み合わせてね

194:デフォルトの名無しさん
19/01/09 20:14:05.78 DJbFsP/v.net
>>183
あっー!そういえばいりませんねw
アドバイスありがとうございます
あとこれのフラグを配列化したいのですがa,b,cは定数ですよね?
配列の中に入ったままa=trueなどの情報を持てるのでしょうか?
DIM gazou[]=“画像1.bmp”,”画像2.bmp”,”画像3.bmp”
DIM flag[]= a,b,c
a = true
b = true
c = true
while true
for num=0 to length(gazou)-1
if a and chkimg(“gazou[num]”) then
btn()
a = false
next
wend

195:デフォルトの名無しさん
19/01/09 20:15:43.50 pINC7IeU.net
ごめんなさいId変わってますが同一人物です

196:デフォルトの名無しさん
19/01/09 20:19:13.03 DJbFsP/v.net
ごめんなさい解決しました!
付き合ってくださった方々ありがとうございます
画像が増えるたびa=trueを追加していけば以下の文章で大丈夫そうですね
DIM gazou[]=“画像1.bmp”,”画像2.bmp”,”画像3.bmp”
DIM flag[]= a,b,c
a = true
b = true
c = true
while true
for num=0 to length(gazou)-1
if flag[num] and chkimg(“gazou[num]”) then
btn()
flag[num] = false
next
wend

197:デフォルトの名無しさん
19/01/09 20:21:39.60 W2TzwIR9.net
>>186
画像がヒットしたらgazouに格納されてるファイル名をtrueで上書きすると言いたかった
そしたら配列のフラグいらなくなるでしょ

198:デフォルトの名無しさん
19/01/09 20:28:17.81 +1cYlkH0.net
>>186
そうやるなら
DIM flag[]= true, true, true
だね

199:デフォルトの名無しさん
19/01/09 20:31:57.46 DJbFsP/v.net
>>187
!!確かにそれを使えばもっと短くできますね
やってみます

200:デフォルトの名無しさん
19/01/09 20:36:48.88 DJbFsP/v.net
色々アドバイスありがとうございます
DIM gazou[]=“画像1.bmp”,”画像2.bmp”,”画像3.bmp”
while true
for num=0 to length(gazou)-1
if gazou[num]!==flase and chkimg(“gazou[num]”) then
btn()
gazou[num] = false
next
wend
これ完璧ですね!自宅に帰り次第実行させてみたいと思います!!

201:デフォルトの名無しさん
19/01/09 21:28:06.29 pINC7IeU.net
本日ライセンス購入の件をumiumiさんに問い合わせをしたのですがやはり購入は厳しいですよね...

202:デフォルトの名無しさん
19/01/09 22:51:04.96 W2TzwIR9.net
無理じゃないかねえ、返信あったらスレに報告して欲しい

203:デフォルトの名無しさん
19/01/12 20:42:30.37 0UO0qOat.net
この前コードの相談に乗っていたものです
コードは完成したのですが
DIM gazou[]="unko(1).bmp","unko(2).bmp","unko(3).bmp","unko(4).bmp","unko(5).bmp"
//画像名
WHILE TRUE
for num=0 to length(gazou)-1
//クリック対象マークの画像ファイルを指定
IFB gazou[num]=true and CHKIMG("gazou[num]")
//クリック対象の画像が見つかった場合


204:、その画像をクリック BTN() //クリック後はプログラムを終了する gazou[num] = true ENDIF //監視時間間隔[s] SLEEP(0.1) next WEND これで実行した場合chking("gazou[num]")が配列から使用されずgazou[num].bmpとして反映されてしまいunko(1)bmpとして反映されません chkingの中では配列を使用することが出来ないのでしょうか?アドバイスお願いします またproライセンスの購入の件ですがまだ返信が来てません



205:デフォルトの名無しさん
19/01/12 21:04:21.05 AXIFw4s9.net
CHKIMG(gazou[num])
ダブルクォーテーションいらない

206:デフォルトの名無しさん
19/01/12 21:08:06.71 HvhCDbr8.net
別にuwscに限った話でもないんだが、文字列をダブルクォートで囲うというのは、プログラム的な解釈をさせずそのままの文字列で扱って下さいということ
引数に文字列をわたしたいからといってダブルクォートで囲う必要はない

207:デフォルトの名無しさん
19/01/12 21:15:06.03 0UO0qOat.net
返信ありがとうございます!!
配列使うの初めてで勘違いしてました。実行する事ができました!本当にありがとうございます!
あとumiumiさんから返信が来た場合連絡に来ます

208:デフォルトの名無しさん
19/01/12 21:29:00.23 HvhCDbr8.net
てかtrueの時はチェックさせないんだから!=では

209:デフォルトの名無しさん
19/01/17 17:37:08.88 ywa0zm07.net
UWSCのスクリプトの停止をALT+F2から変えたいんですが、
設定を見たところ、2つのキーを押すしか選択肢がないみたいなんですが、
これをEscキーのみに変えられないでしょうか?

210:デフォルトの名無しさん
19/01/17 18:07:29.42 3kooyktr.net
設定のところでは無理みたいだからスクリプト内で
キーを監視して押されたら止めるのを組み込むしかないね

211:デフォルトの名無しさん
19/01/17 18:15:04.25 pnYdwJsv.net
>>198
変えられない
コードでesc押したら終了するように書いておく
ループの先頭に
if GETKEYSTATE(VK_ESC) then exit
みたいな感じ

212:197
19/01/17 19:51:17.64 ywa0zm07.net
どうもありがとうございます。スクリプトの方に記述しておきました。

213:デフォルトの名無しさん
19/01/24 13:58:09.20 Vpq0nFz5.net
マウスを取られずにドラッグ&ドロップの動作を行いたいのですがうまく動作しません。
現状はウィンドウIDを取得して
mouseorg(id,2)
btn(left,down,x1,y1)
mmv(x2,y2)
btn(left,up,x3,y3)
としています。left,downまではできているようなのですがおそらくmmvが動作していない感じがします。
mouseorg(id,0)の場合はちゃんと動作するので原因が分からず困っております。
たかがドラッグ&ドロップ程度のことができないなんてことはないと思うのですがどなたか分かる方いらっしゃいませんでしょうか?

214:デフォルトの名無しさん
19/01/24 14:25:47.31 AXBwS8sa.net
>>202
ちょっとでもググって調べたらわかる事だけど、そのコードだけでは動作が早すぎる

215:デフォルトの名無しさん
19/01/25 03:55:18.58 djc20dkg.net
まずmmv挟む必要あるのかってのと遅延入れないとアプリ側で処理が追いつかない場合が多い

216:デフォルトの名無しさん
19/01/28 03:10:09.68 a09O8V2t.net
六ヶ所あるポイントをランダムで五ヶ所クリックさせたいのですが、良い方法を教えてください。
ポイント1 x座標100 y座標185
ポイント2 x座標258y座標296
ポイント3x座標315y座標580
以下略
今書こうとしてるのが
for i = 0 to 4
BTN(LEFT,CLICK,ここをランダムなポイントにしたい)
next
アドバイスよろしくお願いします。

217:デフォルトの名無しさん
19/01/28 08:20:03.77 kcLCmioN.net
>>205
配列とrandom

218:デフォルトの名無しさん
19/01/28 13:16:10.93 M4hiQU5j.net
randomで分岐してBTNのほうが
可読性が高くて俺は好き

219:デフォルトの名無しさん
19/01/28 13:47:58.51 yROeBYe4.net
分岐は座標設定だけにしてBTNは1行にしようよ

220:デフォルトの名無しさん
19/01/28 14:46:35.06 Cl/r/hmy.net
クリックしないポイントん乱数できめる

221:デフォルトの名無しさん
19/01/28 21:36:38.76 3+HKzeym.net
アドバイスって言うかお前ら暇なんだろ


222:俺のためにはよ作れ



223:デフォルトの名無しさん
19/01/28 23:59:09.72 UNSPa4Eu.net
何を作ればいいですか?

224:デフォルトの名無しさん
19/01/29 02:43:56.37 IO64zMNw.net
>>203
201です。書き忘れていて申し訳ありませんがsleepはいろいろ数値を変えて各動作に0~2秒程度余裕を持たせて試しています。
mmvも必要ないかもと思い抜いてみたりしましたが結果は変わりません。
そもそも裏動作でドラッグ&ドロップは可能なのでしょうか?
可か不可だけでも教えていただけると嬉しいです。

225:デフォルトの名無しさん
19/01/29 02:51:47.66 LOO3gYN5.net
>>212
裏動作できるかどうかはそのアプリ次第
簡単な確認方法として裏動作させて
IDでSAVEIMGして正常にスクリーンショット取れればできる
取れなければできない

226:デフォルトの名無しさん
19/02/17 20:05:21.25 z/uMXN8p.net
CHKIMGXで画像の色を判定したいんですけどできますか?
例えば、元の画像が灰色だったらfalseが返ってくるようにしたいです。

227:デフォルトの名無しさん
19/02/17 21:23:07.92 QHQeXIGO.net
!chkimgx(gray.bmp)
色を取得したいという話ならpeekcolor
ただし座標の指定になる

228:デフォルトの名無しさん
19/02/17 22:00:13.55 z/uMXN8p.net
>>215
CHKIMGX(temp.bmp)の画像の色が同じじゃないときに処理通っちゃうんですけどそれは仕様ですか?

229:デフォルトの名無しさん
19/02/17 22:08:55.58 QHQeXIGO.net
>>216
説明がめんどくさいから
とりあえずchkimgxを含めた前後のコード貼ってくれ

230:デフォルトの名無しさん
19/02/18 07:07:31.39 JSWq4P0e.net
>>216
そういう機能が既にある
CHKIMGX( 画像名, [ID, x1, y1, x2, y2, 番号, 判定閾値, 着目する色] )
着目する色: 指定した色とどれだけ近いかでグレースケール化した画像を使ってマッチングの計算を行う。文字の色などを指定することで背景の変化に強いマッチング判定を行うことが可能
着目する色の引数に認識したいカラーコードを入れればOK。「色 判定 アプリ」とかで検索すれば認識したい画像からカラーコード生成できるサイトは引っ掛かる。
これで色違いでの誤動作はだいたい弾いてくれるよ

231:デフォルトの名無しさん
19/02/18 11:57:12.20 B+vGb4gg.net
色の差(閾値)を考慮する機能、いつ頃実装されたのか個人的に興味ある
15年前には無かったような気がするんだが

232:デフォルトの名無しさん
19/02/18 21:39:57.37 2CdapbG+.net
>>217
イメージはこんな感じの処理を期待しています。
URLリンク(imgur.com)
CALL ChkImgX.uws
winid = getid("Main")
x1 = 0
y1 = 0
x2 = 1280
y2 = 720
Detect_num = 1
Threshold_delta = 5
Target_color = -1
startup_chkimgx()
ifb CHKIMGX("pic/select.png" , winid , x1 , y1 , x2 , y2 , Detect_num , Threshold_delta , Target_color)
CMD = "cd C:\Program Files (x86)\Nox\bin & nox_adb shell input touchscreen tap " + G_IMGX_X + " " + G_IMGX_Y
DOSCMD(CMD)
endif
shutdown_chkimgx()

233:デフォルトの名無しさん
19/02/18 22:39:55.29 nrhNd94Q.net
>>220
スクリプトに問題はなさそう
閾値を調整しても駄目なんだよね?
あと対象の画像をsaveimgで保存した画像で検索したらどうなるか
着目する色を指定するまでもない画像だとおもうんだけど

234:デフォルトの名無しさん
19/02/18 23:02:29.08 CU6zYEEj.net
ChkImgXは画像モノクロに加工して走査


235:するからグレーボタンなんて閾値しだいかも これなら完全一致でChkImgのほうが良かったりして その際元画像はもう一回り青色範囲内にして背景含めない必要かな



236:デフォルトの名無しさん
19/02/19 01:41:50.90 Wcea5l1h.net
>>220
chkimgxは指定した判定画像に「近い」ものを探している
かつ高速化の為に内部では判定画像も画面もグレースケール化して処理をしている
(綺麗なグレースケールでなくかなりざっくりしたもの)
なのでボタン背景色の違いはグレースケール化によって判別出来ない
あるいは、あえて背景の青を着目色として指定すると青色有無が判定画像に強調されるので判別できるかもしれない
ただしその場合、文字が消えてボタンの誤判定が発生すると思われる
というわけで、素直にchkimg使ったらという>>222に同意

237:デフォルトの名無しさん
19/02/19 20:27:55.49 /Cx1K2A5.net
>>221,222,223
ありがとうございます
参考にしてちょっとやってみます

238:デフォルトの名無しさん
19/03/09 00:57:44.21 yFQrIlgr.net
すみません別のUWSCスレにも書いたんですが
クリックがうまくされず、待機時間など入れてみましたが失敗することが多く、
どのタイミングでクリックしてるのか見るためにBTN(LEFT,CLICK,)の前に print "クリックします"
という処理を入れたらなぜか確実にクリックされるようになったのですが、何が原因なのでしょうか?

239:デフォルトの名無しさん
19/03/09 17:08:59.22 kABtCqRT.net
メッセージループやフォーカス問題かな
アイドル状態になるまでメッセージループ回しつつ待機する処理を置く

240:デフォルトの名無しさん
19/03/09 17:20:18.72 qrlmwqjK.net
いや単に実行速度が早すぎるだけでしょ
sleep入れるかbtnの引数見て待ち時間入れればいい

241:デフォルトの名無しさん
19/03/09 17:22:38.46 pzt1chqt.net
>>225
btn失敗するときはたいていウィンドウが非アクティブになってて1クリック目が受け付けられてないことが多いからウィンドウのアクティブ化を書いてあげると確実になる

242:デフォルトの名無しさん
19/03/09 17:56:05.87 yFQrIlgr.net
ありがとうございます。
とりあえず使えてはいますが毎回 ”クリックします” が表示されるので困ってます。
BTN(LEFT,CLICK,,,100)では失敗が多く、sleep(5)では機能しますが遅すぎるので、
print "クリックします"を仕方なく使っています
失敗するのはランダムなのでウィンドウはアクティブになっていると思うのですが。

243:デフォルトの名無しさん
19/03/09 18:00:11.83 yFQrIlgr.net
クリックが長押しになっているのが原因のような気がしています
画面がドラッグされてしまうことが多いので

244:デフォルトの名無しさん
19/03/09 21:35:40.19 qrlmwqjK.net
>>230
よく分からないので再現できる程度のコード貼ってくれないか?
アプリ隠したいならペイントでも電卓でも適当なものでいいからさ
もしそれらで再現しないなら操作したいアプリ側の仕様もあるかもしれないし、切り分けの一助にはなるだろう

245:デフォルトの名無しさん
19/04/02 13:20:23.00 VFSC/5Or.net
INIファイルで16進表記はできないでしょうか?
UWSC INI 16進 で調べてみたけど見つかりませんでした
わかる方いたら教えてください
因みに$FFでは駄目でした

246:デフォルトの名無しさん
19/04/02 13:43:08.63 jgYgVP75.net
>>232
10進数じゃなければ文字列として扱われるので
その文字列を自力で変換するしかない

247:デフォルトの名無しさん
19/04/02 19:46:22.94 Vs75GbqA.net
EVAL

248:デフォルトの名無しさん
19/04/08 02:47:11.35 YAySA4WV.net
DIM writetval = $0000FFFF
WRITEINI( "section", "hex", num_to_hexstr(writetval,8))
DIM readeval = hexstr_to_num(READINI( "section", "hex"))
MSGBOX(num_to_hexstr(readeval,8))

FUNCTION num_to_hexstr(num


249:, iwidth)  RESULT = "$"+REPLACE(FORMAT(num, iwidth,-1)," ","0") FEND FUNCTION hexstr_to_num(strhex)  RESULT = EVAL(strhex) FEND



250:デフォルトの名無しさん
19/04/08 12:52:33.87 C44A9NNj.net
得られる結果は同じだが
EVAL より VAL のほうが素直だったな

251:デフォルトの名無しさん
19/04/09 23:02:37.42 hVRP1zbV.net
UWSCでIBM大型計算機エミュレーターの制御はできるのだろうか?
録画機能を使ってもうまく録画してくれない

252:デフォルトの名無しさん
19/04/09 23:56:12.98 elRErDJW.net
TSO(TSS)かね? P-COMとかFalconとかソフト名含めてググれば(UWSCじゃなくてVBSとかで)多少事例は出てくるだろう
てかそもそもエミュレータにマクロ機能ついてて外部ソフトで操作する必要はないと思うんだけど

253:デフォルトの名無しさん
19/04/10 04:23:21.00 P1NdIghv.net
汎用機のエミュレータなんてあるのかよ
知らんかった

254:デフォルトの名無しさん
19/04/10 08:14:42.95 m7iPF43E.net
>>239
いや汎用機のエミュレータって例外的にコンソール端末のエミュレータを指すんだよ

255:デフォルトの名無しさん
19/04/10 09:15:41.71 84IJZde6.net
PCで他のマシンのエミュレータなどという言葉が認知されるよりずっと前から汎用機の端末エミュレータの方が知られていたわけだが。

256:デフォルトの名無しさん
19/04/10 19:59:20.55 C73Jm2jh.net
>>238
別業務システムからExcelに落としたデータを
大型計算機に入力していきたいニーズがあり、
ふさわしい手段としてUWSCを選択しました

257:デフォルトの名無しさん
19/04/10 20:44:34.98 frbWEK8l.net
FTPやっていいか管理者に相談してみれば?
必要なデータ変換方法もこみで

258:デフォルトの名無しさん
19/04/10 23:22:57.82 m7iPF43E.net
>>242
ISPFで入力フォームがあって転記するのを自動化したいというお話し?
そんなことするよりCSVか固定長に直してエミュレータのファイル転送機能かFTPでデータセットにしちゃった方がいいと思うけど
まぁとにかくUWSCは全く適してないので、悪いこと言わんからさっさと有識者捕まえて教えてもらいな

259:デフォルトの名無しさん
19/04/15 13:11:00.13 R0+d+gEp.net
URLリンク(qiita.com)
ここを参考に、NOXで裏マクロ化したいのですが動作しません
IF CHKIMGX( "画像1.bmp", winid, x1, y1, x2, y2, Detect_num, Threshold_delta, Target_color)
BTN(LEFT, CLICK, G_IMGX_X+300, G_IMGX_Y+200)
ENDIF
これで動作するマクロを裏マクロ化したいので、上記HPを参考に以下の記述にしてみましたが動作しません
NOXの保存先はデフォルトです
IF CHKIMGX( "画像1.bmp", winid, x1, y1, x2, y2, Detect_num, Threshold_delta, Target_color)
CMD = "cd C:\Program Files (x86)\Nox\bin & nox_adb shell input touchscreen tap " + (G_IMGX_X+300) + " " + (G_IMGX_Y+200)
PRINT CMD
DOSCMD(CMD)
ENDIF
PRINTで表示されるテキストには、以下のように記載されています
cd C:\Program Files (x86)\Nox\bin & nox_adb shell input touchscreen tap 440 300
コマンドプロンプトで直接入力すると以下のように返ってきます
error: no devices/emulators found

260:デフォルトの名無しさん
19/04/15 13:31:06.08 cJYPoSuP.net
>>245
no devices/emulators found
エミュレーターが接続されていませんよと出てるので今立ち上げているエミュがadbに接続されているか確認
複数立ち上げているならマクロを回したいエミュを指定する必要がある
no devices/emulators foundまで表示されているということはnox_adbまではコマンドが通っているはずだからその先を見直す

261:デフォルトの名無しさん
19/04/16 16:11:07.01 OH4xxM/G.net
エンコードの自動化をしたいのですが、エンコードソフトにファイルを渡した時、
たまにエラーが出るのですがそれを回避したいです。
エラー時はコマンドウインドウが出るので "いいえ"を選択�


262:キれば回避できます。 if ID = -1 でエラーウインドウが出なかった場合は行けるのですが エラーウインドウが出た場合の指定ってできるのですか? 一応下のコマンドで作ってみたのですが、動くには動くのですがエラーが出なかった場合10秒ほど 止まってしまい、その後動き始めます。 うまく動かすにはどうすればいいのでしょうか 質問id=GetID("質問","Qt5QWindowIcon") IF 質問id = -1 ELSE clkitem(質問id,"いいえ",CLK_BTN) endif



263:デフォルトの名無しさん
19/04/16 16:18:38.91 8xPkTgw7.net
>>247
ヘルプより
戻値 = GETID( タイトル, [クラス名, 待ち時間秒, MDI子タイトル] )
 待ち時間秒: 確認できるまで指定された秒数待ちます (0.01~)
         0: 0.1~10秒まで状況や負荷により自動判断 (デフォルト)
        -1: 無期限待ち

264:246
19/04/16 16:52:24.80 OH4xxM/G.net
>>248
質問id=GetID("質問","Qt5QWindowIcon",0.5,)
こうしたらサクッと動きました!
ありがとうございます。

265:デフォルトの名無しさん
19/04/24 22:39:44.25 HpurvKDn.net
私も>>245と同じサイト見て裏マクロを実行しようとしているのですがうまくいきません
認識した位置でSAVEIMGを使って確認すると、認識している位置はあっていましたが、
ペイントソフトを入れてどこをタップしてるのか見ると認識したところからずれているのが分かりました
縮尺がずれているような感じなのですがなぜそうなったのかがわかりません

266:デフォルトの名無しさん
19/04/24 23:08:04.34 HpurvKDn.net
手探りで調節すると
x方向に1.8倍、y方向に1.9倍ぐらいすれば近いようになるのですがよくわかりません…

267:デフォルトの名無しさん
19/04/25 00:53:43.08 /PrCm3A4.net
>>250-251
Noxでやってるって話ならウインドウ縮小してるのでは?
当然ながらデスクトップの解像度よりNoxは小さいサイズで縮尺100%の状態で座標判定する必要がある
(設定からウインドウサイズの復元でサイズ100%になる)
注意点は縦画面のアプリ、横のサイズが縦になるから入らなくなるので自動で縮小される

268:デフォルトの名無しさん
19/04/25 01:18:48.74 nkG7yKYZ.net
Yだけズレてるなら画面枠だろ
マクロ解説のqiitaの最後の方に書いてる

269:デフォルトの名無しさん
19/04/25 14:40:58.77 nqSsKFf7.net
>>252
>>253
解像度を携帯電話720×1280でやってましたが
PCの解像度が低くて自動的に縮小されてたんですね
カスタムで360×640のサイズにしたら狙った通りの場所をタップしてくれました
マクロ以前の話でしたね…
レス有難うございました

270:デフォルトの名無しさん
19/05/07 19:34:12.96 tBIfA+Hb.net
音が止まったら(無音状態になったら)クリックする というマクロを作りたいのですが音が出ているか出ていないかを検知する関数はないのでしょうか?

271:デフォルトの名無しさん
19/05/07 21:18:38.19 uIMNwWvX.net
>>255
そんな関数あるわけないじゃん
やり方はいくらか思いつくが
・サウンドドライバから出力レベルを取る
・常駐するレベルメーターを表示するソフトを使って画像認識する

272:デフォルトの名無しさん
19/05/07 23:25:46.31 L8iv3v8M.net
>>255
音って何?
マイクから拾う音?
PCが出してる音?

273:デフォルトの名無しさん
19/05/07 23:33:02.29 tBIfA+Hb.net
>>256
サウンドドライバから出力レベルを取る方法が知りたいです
教えてください
>>257
PCから出してる音

274:デフォルトの名無しさん
19/05/07 23:42:30.40 uIMNwWvX.net
>>258
具体的な方法は知らん
それこそレベルメーターのソースでも読んでくれよ

275:デフォルトの名無しさん
19/05/08 20:51:34.11 bLQQQcYM.net
高速リアルタイム スペクトラムアナライザー WaveSpectra
http:/


276:/efu.jp.net/soft/ws/ws.html WS151.ZIP とかで上の波形が直線になることを画像認識するのがお手軽と思う Core Audio Interfaces https://docs.microsoft.com/en-us/windows/desktop/coreaudio/core-audio-interfaces IAudioPeakMeter interface https://docs.microsoft.com/en-us/windows/desktop/api/Devicetopology/nn-devicetopology-iaudiopeakmeter IAudioPeakMeter interface https://docs.microsoft.com/en-us/windows/desktop/api/Endpointvolume/nn-endpointvolume-iaudiometerinformation For a code example that uses the IAudioMeterInformation interface, see Peak Meters https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/desktop/CoreAudio/peak-meters hr = pMeterInfo->GetPeakValue(&peak); IAudioMeterInformation::GetPeakValue method https://docs.microsoft.com/en-us/windows/desktop/api/Endpointvolume/nf-endpointvolume-iaudiometerinformation-getpeakvalue ↓これはPowershellでの例 .net – ウィンドウが現在サウンドを再生しているかどうかを調べる https://codeday.me/jp/qa/20190319/438303.html



277:デフォルトの名無しさん
19/05/09 20:25:45.26 Tv5gs4em.net
>>260
試してみたけど
これそのまんますんなり使えるな
URLリンク(codeday.me)
Add-Type -TypeDefinition @'
から
'@
までの後ろに
[Foo.Bar]::IsWindowsPlayingSound()
を付け足して
IsWindowsPlayingSound.ps1で保存
DIM playng = POWERSHELL("C:\TEST\IsWindowsPlayingSound.ps1")
で音が出てればTrue、出ていなければFalseが返るようになる
今までPOWERSHELLスクリプトを実行したことがなれれば
実行できないとエラーがでるので管理者権限でポリシーの設定が必要
UWSCでpowershell()関数使ったらエラー出た問題
URLリンク(stuncloud.wordpress.com)
もしくはPOWERSHELL()でなくDOSCMD()を使って
DIM playng = DOSCMD("powershell -ExecutionPolicy RemoteSigned -File C:\TEST\IsWindowsPlayingSound.ps1")

278:デフォルトの名無しさん
19/05/09 20:32:53.56 Tv5gs4em.net
数値として取りたい場合は
public static bool IsWindowsPlayingSound()

public static float GetWindowsPlayingSoundLevel()
にして
return value > 1E-08;

return value;
[Foo.Bar]::IsWindowsPlayingSound()

[Foo.Bar]::GetWindowsPlayingSoundLevel()
にすれば
数値としてとれるようになる

279:デフォルトの名無しさん
19/05/09 22:09:26.74 vpcETFXO.net
いやいや、何でPowerShell経由にするのよ?
UWSCに移植できないの?

280:デフォルトの名無しさん
19/05/09 22:23:47.98 QmBofejm.net
???

281:デフォルトの名無しさん
19/05/11 14:40:46.22 DJ2xDk2H.net
この内容ならC#でexe化した方が良いよ

282:デフォルトの名無しさん
19/05/14 08:05:11.43 sv+72Rh7.net
>>245 のサイトのサンプルコード(完成形)を、画面サイズと画像ファイル名だけ変更して
実行してみたのですが、
jobexp.bmpを発見しました。
cd C:\Program Files (x86)\Nox\bin & nox_adb shell input touchscreen tap 718 183
とテキストだけが繰り返されて、画面がタップされません。
パスをコマンドプロンプトから実行すると、画像認識した座標がタップされるのですが・・・。
どこを見直したら良いでしょうか?

283:デフォルトの名無しさん
19/05/14 12:37:31.12 1misB5a+.net
>>266
noxのパスを確認
ドライブ跨ぐならそのコードでは通らない

284:デフォルトの名無しさん
19/05/14 14:48:00.89 sv+72Rh7.net
>>267
ドライブは跨いでいないと思います。デフォルトのCドライブにインストールしてあり、
パスも確認しました。
試しに、
DOSCMD("cd C:\Program Files (x86)\Nox\bin & nox_adb shell input touchscreen tap 718 183")
コレだけUWSに書いて実行しましたが、やはりタップされません。
コマンドプロンプトからだとタップされます。何でだろう。

285:デフォルトの名無しさん
19/05/14 17:45:58.53 0VcVEbfQ.net
コマンドプロンプトで
cd C:\Program Files (x86)
はスペ


286:ースが入っているからだめ cd "C:\Program Files (x86)" uwscでの"の書き方は<#DBL>なので注意



287:デフォルトの名無しさん
19/05/14 18:41:30.62 RRkLRWVV.net
>>268
その結果(doscmdの返り値)のメッセージを確認しよう
ちなみにドライブ跨ぎの指摘はnoxとuwscが同じドライブかという話し

288:デフォルトの名無しさん
19/05/14 19:44:15.43 yddlmgGB.net
GETKEYSTATEの入力キャッチするタイミングがよく分からないです。
SLEEP(30)
IFB GETKEYSTATE(VK_A)
MSGBOX("Aが押されました")
ENDIF
て感じでSLEEP中にAキーを押下するとSLEEP後の判定でTRUEになる。
気持ち的にはIFBのタイミングで押下していないとFALSEになると思うんだけど。
そういう仕様なのか自分の環境によるのかどっちなんだろう。

289:デフォルトの名無しさん
19/05/14 20:35:55.94 sv+72Rh7.net
>>270
PRINT DOSCMD(省略)
の出力内容で良いでしょうか?
'nox_adb' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
で、uwsc自体はDドライブに置いてありまして、これをCドライブへ移したら正常に動作しました。
ドライブ跨ぎってこういう意味だったんですね。
コマンドプロンプトは元々Cドライブなので動作していたと。
>>269
今回はコピペでしたが、自分で書く時は気をつけます。
助言頂いた方ありがとうございました。

290:デフォルトの名無しさん
19/05/14 22:21:46.02 RRkLRWVV.net
>>271
まあ仕様と言えば仕様
keystateという変数があり、キーボードを押下するとsetされるとイメージすればどうかな
getされるまでは他のキーが押されると書き換わり
getされるとクリアされる
というかそうでないとまさにコード実行のミリ秒タイミングでキーボード押さないと反応出来なくなっちゃうわけで
イベントハンドラーではないキー受け付けはこんな仕様になる

291:デフォルトの名無しさん
19/05/15 01:04:26.89 NO6iccuH.net
chkimgについてですが検索画像は大きいより小さい方が処理速いんでしょうか?
どういう検索方法なのかご存知の方居たらざっくりでいいので教えて貰えると嬉しいです

292:デフォルトの名無しさん
19/05/15 07:49:23.40 l0E6gxGG.net
>>273
なるほど、変数に格納するイメージなら分かりやすいです。
そういう仕様としてやってみます。
ありがとう!

293:デフォルトの名無しさん
19/05/15 07:59:26.04 AZdJp4Mp.net
>>274
イメージとしては解像度分の1ピクセルずつズラしながら単にビットマップ変数同士を比較してるだけ
なのでまず比較用の画像が小さくても大きくても最大試行回数は変わらない
例えば対象が解像度1920*1080のデスクトップ全体であればヒットしない場合の最大は約200万回ということ
(はみ出るところを省略してるかは知らない)
比較処理そのものはサイズで大いに影響があると言える
例えば100*100ピクセルの24ビットカラーであれば、3万byte、約30kbが完全一致するか比較が行われる
もちろん一回は1ミリ秒にすらならないがなんせ200万回もやれば馬鹿にならない
従って小さいほど速くなる
言うまでもなく検索画像より検索対象をデスクトップ全体ではなくウインドウ内に限定した方が遥かに速くなる
(可能なら範囲指定した方がさらに速い)
必ず見つかる状態なら試行回数以下で終わるからいいけど、出現待ちする場合なんかは毎回最大回数空回りさせるので遅くなる

294:デフォルトの名無しさん
19/05/15 23:05:42.88 NO6iccuH.net
>>276
理解出来ました
ありがとうございました

295:デフォルトの名無しさん
19/05/16 11:03:04.25 k6wqzKwn.net
Chkimgにおいて24bmpで画像認識させたのですが認識してくれませんでした
4重の別�


296:Xに撮ったクリックしたい箇所の画像認識、chkingx関数による曖昧認識、色幅を持たせるなどしても認識してくれません また、一回は認識したものの同じクエストに入ったのに2回目は認識しないということもあります これ以外の方法または自分の見落としなどはありますか?



297:デフォルトの名無しさん
19/05/16 11:07:54.44 /xtfCvGN.net
>>278
saveimgで保存して手を加えずchkimgしてもだめ?

298:デフォルトの名無しさん
19/05/16 11:13:35.45 k6wqzKwn.net
>>279
ある画像がランダム出現した時に画面全体から探して一致する、その画像をクリックしたいのでペイントに貼って

299:デフォルトの名無しさん
19/05/16 11:15:54.41 k6wqzKwn.net
>>279
ある画像がランダム出現した時に画面全体から探して一致する、その画像をクリックしたいのでペイントに貼ってトリミングしています
Saveimgでもトリミング出来ますか?

300:デフォルトの名無しさん
19/05/16 11:34:15.95 /xtfCvGN.net
>>281
x,y,幅,高さを指定してsaveimgすればいい

301:デフォルトの名無しさん
19/05/16 11:41:42.70 k6wqzKwn.net
>>282
やってみます!

302:デフォルトの名無しさん
19/05/16 19:48:50.75 zw/t/jBa.net
>>282
この方法でも2回目以降が出来ませんでした、chkimgxとの併用は指定範囲が有効ではありません、スタックトレースの取得に失敗って感じでエラー出ます…こちらも良ければ教えてください

303:デフォルトの名無しさん
19/05/16 20:00:17.42 zw/t/jBa.net
Chkimgxは色幅を持たせていたが故のエラーでした

304:デフォルトの名無しさん
19/05/17 01:32:37.00 a8AA4Bsn.net
スクリプトが悪い可能性は一切ないの?
そうでなければ画像の一部にエフェクトが掛っているか透過色があって完全一致しないとか

305:デフォルトの名無しさん
19/05/18 17:14:28.38 qzRA2hRY.net
しまった
メイン側でプログラム作ってからVPCに持っていったら解像度違うせいか画像認識しないわ…
vmwだとWQHD無いのねめんどーくさー

306:デフォルトの名無しさん
19/05/21 10:26:46.97 UcoHXcCc.net
Chkimgxって64bit版なんてないよね?

307:デフォルトの名無しさん
19/05/21 12:08:21.57 DJoW+AAC.net
もしあったとしてuwscと何の関係が?

308:デフォルトの名無しさん
19/05/21 21:50:55.46 9ncm2Kmj.net
ifb chkimg or chkimg or chkimg or のように横に長くor文を続けると見栄えが悪く、修正なども面倒なため、縦に綺麗に並べたいのですが改行するとエラー(or型があっていない)が出ます
ifb (~
~);
のようにカッコで括っても無理でした
綺麗にする方法はありますか?

309:デフォルトの名無しさん
19/05/21 22:00:10.45 GOukkBG2.net
>>290
SELECT - SELEND使えばどうだろう

310:デフォルトの名無しさん
19/05/21 22:01:42.81 pQ6gs7NX.net
<行結合>
 _ (アンダーバー)  // 行の最後に付ける事により次の行と結合させます

311:デフォルトの名無しさん
19/05/21 22:11:23.08 9ncm2Kmj.net
>>291
ありがとうございます!今回は行結合を使うことにしました、しかしselect文も場合分けする時に使えそうですし、自分の知らない関数だったので視野が広がりました

312:デフォルトの名無しさん
19/05/21 22:12:47.36 9ncm2Kmj.net
>>292
検索しても到底見つかることは無かったであろう答えをありがとうございます!おかげで綺麗なコードが書けます!

313:デフォルトの名無しさん
19/05/22 01:45:18.21 t4YpuTXH.net
>>290
一つのif/ifbに全部orで条件結合すると途中で見つかっても全部チェックするから条件増えるほどパフォーマンス悪くなるし
あり得るか知らないけど複数見つかった場合に座標の変数が書き換えられてしまうのでバグの温床にもなるから止めた方がいい
共通した処理を関数化するなりして以下のようにすればさほど可読性は悪くないと思う
ifb chkimg(A.bmp)
処理()
elseif chkimg(B.bmp)
処理()
elseif chkimg(C.bmp)
処理()
endif
あとSELECTはある特定の変数(関数の戻り値)の評価の列挙だから別の条件のchkimgには使え�


314:ネい



315:デフォルトの名無しさん
19/05/22 09:09:42.03 KgqzAKkh.net
>>295
option shortcircuit を使えばいいだけでは?

316:デフォルトの名無しさん
19/05/22 12:47:18.70 t4YpuTXH.net
>>296
短絡評価あるの知らんかった…ほんとよく出来てるなあ
ならまあ、後は好みでいいかな
自分は別々の処理させたりフラグ建てたりする事が多いから>>295みたいにしてるけど

317:デフォルトの名無しさん
19/05/22 19:54:39.43 Q2YhfS/Q.net
ifとifbって何が違うの?
>>295みたいにelseifと混ぜて大丈夫?

318:デフォルトの名無しさん
19/05/22 19:56:04.78 Q2YhfS/Q.net
ごめんぐぐったら変な仕様なの理解した

319:デフォルトの名無しさん
19/05/23 17:42:34.32 HnnhfQrk.net
HASHTBL型の変数を簡単にコピーする方法はありませんか?
HASHTBL a = HASH_CASECARE
a["asd"] = 100
HASHTBL b = HASH_CASECARE
b = a
とするとシンタックスエラーになってしまいます。
FOR文で回す方法しかありませんか?

320:デフォルトの名無しさん
19/05/24 01:28:29.43 k9T5g2vH.net
//------------------------------------------------------
// HASHTBL のコピー
// dst: コピー先
// src: コピー元
// bCarryKey: 複製/変更
// CarryKey=FALSE(デフォルト)なら通常の複製となる
// bCarryKey=TRUEのとき
//  dstにしか含まれていないキーとそれに関わる値を残す
//------------------------------------------------------
FUNCTION HASHTBL_COPY(var dst[],src[],bCarryKey=FALSE)
 DIM size = LENGTH(src)
 IFB FALSE=bCarryKey THEN
  dst = HASH_REMOVEALL
 ENDIF
 DIM i
 FOR i=0 TO size-1
  dst[src[i,HASH_KEY]]=src[i,HASH_VAL]
 NEXT
 RESULT = LENGTH(dst)
FEND 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


321:デフォルトの名無しさん
19/05/24 01:30:21.06 k9T5g2vH.net
LOGPRINT( TRUE, 0, 0)
HASHTBL hst_a
HASHTBL hst_b
hst_a["a"]=1
hst_a["c"]=3
hst_b["z"]=26
MSG("hst_aコピー前サイズ="+LENGTH(hst_a))
MSG("hst_bコピー前サイズ="+LENGTH(hst_b))
HASHTBL_COPY(hst_b,hst_a,TRUE)
MSG("hst_bコピー(変更)後サイズ="+LENGTH(hst_b))
MSG("hst_b[<#DBL>a<#DBL>]="+hst_b["a"])
MSG("hst_b[<#DBL>c<#DBL>]="+hst_b["c"])
MSG("hst_b[<#DBL>z<#DBL>]="+hst_b["z"])
HASHTBL_COPY(hst_b,hst_a)
MSG("hst_bコピー(複製)後サイズ="+LENGTH(hst_b))
MSG("hst_b[<#DBL>a<#DBL>]="+hst_b["a"])
MSG("hst_b[<#DBL>c<#DBL>]="+hst_b["c"])
MSG("hst_b[<#DBL>z<#DBL>]="+hst_b["z"])
MSG("30秒後に終了")
SLEEP(30)
FUNCTION MSG(str)
 RESULT=0
 PRINT str
// MSGBOX(str)
FEND

322:デフォルトの名無しさん
19/05/25 16:57:36.33 kezAIt7g.net
>>301
回答ありがとうございます!
やはりFOR文で回す方法になるのですね。
HASHTBLを引数にする時は [] がいることを初めて知りました。
使用方法も合わせて分かりやすい回答ありがとうございました!!

323:デフォルトの名無しさん
19/05/26 07:21:07.00 gyA6d7Mz.net
noxで画面をスクロールするマクロを作りたいと思い、スワイプで動かそうと思い作って見ましたがダメでした。
DOSCMD("cd C:\Nox\bin & nox_adb shell input touchscreen swipe"+353 + 1107 + 353 + 250 )
アドバイスください。
追加で質問なんですがスワイプとドラックの違いがよくわかりません
スワイプは一回タッチして軽く放して動かす。ドラックはタッチしたまま動かす
であっているのでしょうか?

324:デフォルトの名無しさん
19/05/26 09:33:03.37 JiVdzwM6.net
>>304
ダメと言うのはどうなる?
…てかもしそのレスの通りのコマンドだとswipeの後にスペースないし、
その後の座標も全部スペースなしで連結されるからシンタックスエラーな気がするが

325:デフォルトの名無しさん
19/05/26 09:35:17.03 JiVdzwM6.net
>>304
スワイプとドラッグは大差ない
強いて言うならドラッグはタッチして対象を掴んでから自


326:由に動かす スワイプは最初に貯めなく、一定方向に動かす



327:デフォルトの名無しさん
19/05/26 10:51:33.10 G6snbdcx.net
androidをscrcpyというソフトを使ってでPCで自動化しています
BTN(LEFT,CLICK,,,)でクリックがされないことが度々あるのですが、待機時間を入れたり
BTN(LEFT,DOWN)BTN(LEFT,UP)のように記述したりしているのですが、失敗することがあります
操作の関係上、必要以上に待機時間を長くすることはできません。
失敗した時に画面を確認するとマウスカーソルはクリックする場所にキチンと移動しているようです
確実にクリックさせる方法はないでしょうか?

328:デフォルトの名無しさん
19/05/26 19:53:41.40 gyA6d7Mz.net
>>305
実行するとエラーは出ないのですが、何も起きません。
どう書けば動くのかわからないので、アドバイスください。

329:デフォルトの名無しさん
19/05/26 20:30:10.96 JiVdzwM6.net
>>308
エラーが出ないってのはエラー見てないだけでしょ
doscmdはあくまでコマンドプロンプト叩くだけだからコマンド内容が成功しても失敗してもエラーにはならない
その代わりコマンドプロンプトで叩いた時の出力が返り値になっているのでそれをprintなりすることで結果を確認できる
print doscmd(~)
しかしそんなことするまでもなく、まずdoscmdに突っ込もうとしてる文字列を見直しなって
それこそprintしたらわかりやすい
print (>>304のdoscmdの()の中身)
後は>>305に書いた通りなので以下略

330:デフォルトの名無しさん
19/05/26 21:15:47.46 gyA6d7Mz.net
>>309
Printで確認しながら書いたら動きました。 色々情報ありがとうございました
DOSCMD("cd C:\Nox\bin & nox_adb shell input touchscreen swipe "+ 353 + " " + 1107 + " " + 353 + " " + 250 )
これで動きました。

331:デフォルトの名無しさん
19/05/30 10:50:09.25 tA+gABtL.net
HASHTBLの値に配列を設定する方法はありませんか?
以下のようにすると「式がおかしい or 型があっていない」とエラーになってしまいます。
HASHTBL aaaa = HASH_CASECARE
aaaa["abs"] = 1,2,3
配列変数は DIM 宣言する必要があるみたいなので
DIM a = 1,2,3
HASHTBL aaaa = HASH_CASECARE
aaaa["abs"] = a
と代入した所「1」しか値が代入されていません。
以下の様に値をとれると助かります。
FOR i = 0 TO (LENGTH(aaaa) - 1)
key = aaaa[i, HASH_KEY]
value = aaaa[i, HASH_VAL]
FOR j = 0 TO (LENGTH(value) - j)
PRINT key + ": " + value[j]
NEXT
NEXT

332:デフォルトの名無しさん
19/05/30 10:53:57.13 tA+gABtL.net
>>311
配列宣言を間違えました。
DIM a = 1,2,3 ではなく、DIM a[] = 1,2,3 になります。
この状態で aaaa["abs"] = a すると「次元数が合いません」のエラーになります。

333:デフォルトの名無しさん
19/05/30 12:47:43.35 aNGWRP0o.net
URLリンク(junjun777.hatenablog.com)
ググろう

334:デフォルトの名無しさん
19/05/30 14:11:44.19 DRIu++Kq.net
SafeArray使えば?

335:デフォルトの名無しさん
19/05/30 20:29:16.58 EoC6wIfp.net
>>314
なるほど
>>311

aaaa["abs"] = SLICE(a)
とすればあとはそのままいけるね
ケアレスミスの
FOR j = 0 TO (LENGTH(value) - j)

FOR j = 0 TO (LENGTH(value) - 1)
にする必要はあるけど
べつに配列の内容をJOIN()で保存して
SPLIT()で取り出して再配列化するとかいう必要はないのか
>>311
5ちゃんに書き込んだ行頭のスペースやタブは削除されるので
全角スペースにすれば字下げできる
uwscは字下げを全角スペースのままにしても実行可能

336:デフォルトの名無しさん
19/06/01 05:28:16.71 Rgk748+T.net
CMD = "cd D:\ChangZhi\LDPlayer & adb -s 127.0.0.1:5555 shell input tap 200 200"
DOSCMD(CMD)
エミュレーターの画面がタップされる。
次にDOSCMDで画像認識から得られた座標を変数に置き換えて
attack_x=g_imgx_x
attack_y=g_imgx_y
CMD = "cd D:\ChangZhi\LDPlayer & adb -s 127.0.0.1:5555 shell input tap " + (attack_x) + " " + (attack_y)
print CMD
DOSCMD(CMD)
こちらの場合だとタップされない。
printを見る限り座標自体は送られているようなのですが動作しません
どう弄ればいいのか正直分かりません。分かる方いたら教えて欲しいです

337:デフォルトの名無しさん
19/06/01 07:07:10.14 Rgk748+T.net
すいません自己解決しました
ウィンドウ側の座標とエミュレーター側の座標を勘違いしてました

338:デフォルトの名無しさん
19/06/05 05:31:25.89 PDrTjnI7.net
久々に使おうとしたところ
記録(R)ボタンで操作を記録しようとしたら
最初のウインドウ移動コード以降全く記録できませんがもう使えないのでしょうか
作者死亡の噂があるし…

339:317
19/06/05 05:50:47.86 PDrTjnI7.net
勘違いしてました すまそ

340:デフォルトの名無しさん
19/06/05 05:52:56.58 x4OhbciW.net
記録できない、(記録されていないので)有効データはありませんってことは良くあるってネットで話題沸騰中
低レベル記録にすればなんとかなるかも

341:デフォルトの名無しさん
19/06/05 07:53:42.20 PDrTjnI7.net
そうなんですね
高レベル記録にすると空っぽになってしまう

342:デフォルトの名無しさん
19/06/05 10:36:15.48 S7VTZIha.net
再インストールすれば直るよ

343:デフォルトの名無しさん
19/06/15 18:50:19.87 RDrVtj7Z.net
UWSC+Noxの環境で画像認識のマクロ使っているのですが
Noxを起動しマクロを動かしながら、別のゲームをフルスクリーンで遊ぶと動かなくなってしまいます。
確認した所ボーダレスもダメで動くのはウィンドウモードでは動きました。
殆ど URLリンク(qiita.com) ここのサイトを見て作りました
なにかいい手段はないでしょうか?

344:デフォルトの名無しさん
19/06/15 19:44:32.64 TdaUWTtt.net
別ゲーをフルスクリーンにすることでディスプレイの解像度変わって動作不良みたいな事なってそう

345:デフォルトの名無しさん
19/06/16 06:23:33.22 HmejiRXR.net
呼び出されたマクロの中にEXITEXITがあると呼び出しもとのマクロまで終了するの何とかなりませんか?

346:デフォルトの名無しさん
19/06/16 06:35:40.69 POuLEWBj.net
EXITEXITを使わなければいい
そのスクリプトの構造が悪い

347:デフォルトの名無しさん
19/06/16 07:02:22.57 NHc+bxmH.net
起動時パラメータでEXIT/EXITEXIT実行を切り分け

348:デフォルトの名無しさん
19/06/16 08:15:28.28 HmejiRXR.net
>>327
なるほど、そういう方法がありましたね。
ただEXITEXITの挙動にどうも納得がいかないですね。
レスには感謝いたします。

349:デフォルトの名無しさん
19/06/16 08:48:29.51 rf1Bxp8m.net
うっそーん…

350:デフォルトの名無しさん
19/06/16 09:58:41.01 EZeI/CqZ.net
>>328
CALLしたスクリプトは呼び出し元にとりこんで実行されてるだけだからね
EXITEXITで呼び出し元が終了するのは通常通りの挙動
どうしてもEXITEXITで呼び出し元終了させたくないなら
EXECとかDOSCMDから同期フラグ立てて呼び出すとかしないと無理

351:デフォルトの名無しさん
19/06/16 12:50:13.33 VTXg1tr4.net
どこに納得がいかないのか興味があるな…そもそもなんでEXITEXIT使ってるのか
てか呼び出し元も終了させたいときはどうするつもりなのか


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch