19/04/11 17:46:50.14 cVfQRf/N.net
>>252
不勉強なんで「3」ってfdは知らないんだけど、「>&」ってリダイレクトを
使うと書き込みじゃなくて切替になるんだけど、これを使うとエラー
出力を標準出力に切り替えて標準出力で両方の出力を得たりする
ことができるです
「Command > FileName 2>&1」ってするとエラー出力の内容が標準
出力になってFileNameに両方の内容が書き込まれる
逆に「Command 2> FileName 1>&2」ってすると標準出力がエラー
出力になっるので、エラー出力でFileNameに書き込むことが出来る
で、何に使うのかっていうと、「grep」なんかは検索結果は標準出力に
でるけど「指定されたのはディレクトリだよ」みたいなメッセージは
エラー出力に出される
両方の出力をみて処理したいとかの時にはこれで切り替えて標準
出力の内容を変数に保存しておいて処理するとかに使うです
例が雑でわかりにくいかもだけど、エラーと通常の出力を同じ出力で
使う方法ってことで、あとはスクリプトなんでアイデアしだいなんで