Ruby 初心者スレッド Part 64at TECH
Ruby 初心者スレッド Part 64 - 暇つぶし2ch362:デフォルトの名無しさん
18/09/29 17:35:37.61 NgVhk9/i.net
>ここにはまつもと氏の徹底したこだわりがある。
>「int a = 5」にある「int」のような型情報や宣言をソースコードに書かずに済むなら書きたくないという。
>これは主流派の意見というわけではなく、ちょこちょこと型情報を書くことで処理が速くなるなら
>書けばいいのではないか、というプログラマも少なくない。
>ただ、Rubyの思想として「同じことを冗長に書くのは良くない」とする
>「DRY」(Don't repeat youself)の原則というものがある。
>処理系がソースコードから推測できる、あるいは実行できるのであれば、
>型宣言は本質的に不要な情報のはずだというのがまつもと氏の主張だ。
>コンピューターの都合に人間側が合わせる必要なんてない、そんなのは楽しくない、
>というRubyのスタンスが明確に出ている意見と言えそうだ。
これ言ってること目茶苦茶だろ
まず型推論の事を知ってるくせにあえて無視してるし
後半もコンピュータで機械的に自動的にできる型チェックを
いちいち人間がする方が機械が出来ることは機械がするという原則に反してるだろ

363:デフォルトの名無しさん
18/09/29 17:36:04.67 jbIb0g4i.net
Javascriptもあと数年で終わるよ
そもそも発展の前提がブラウザに組み込んでたからだけだし
そのブラウザも新技術で
Javascript以外の言語使えるようになってきているしね

364:デフォルトの名無しさん
18/09/29 17:38:40.35 IuTgmxg/.net
webassemblyもJavascriptで動く
ウンコスクリプトが割り込める余地はもうない

365:デフォルトの名無しさん
18/09/29 17:39:46.65 4+dy/h8m.net
まあRubyやるのはいいけどRubyしかやらないのはヤバい
周りのRubyエンジニアもこのところのRubyの下火の空気で、他の言語の経験ある奴が羨ましいと言ってる人多いよ

366:デフォルトの名無しさん
18/09/29 17:44:01.84 zb+mAzJJ.net
JSはコールバック地獄で泣きたくなるんだよなぁ
ES7でだいぶ改善されてるみたいだけど

367:デフォルトの名無しさん
18/09/29 17:44:30.80 IuTgmxg/.net
    ⊂_ヽ、
      .\\  /⌒\
         \ ( 冫、)ルビーになぁれ
          > ` ⌒ヽ
         /    へ \
        /    /   \\
        レ  ノ     ヽ_つ
        /  /         ・*.・:
       /  /|          :。 *.・
       ( ( 、           ★。:’*
       |  |、 \        。・.*・; ・
       | / \ ⌒l     ;* ・。;*★ 人・
       | |   ) /      ・ ★・ (_ );; * 。・
      ノ  )   し'        ・ * (__) * ・。・
     (_/          。*.;; ・( ・∀・)  ★.* ’★

368:デフォルトの名無しさん
18/09/29 17:45:55.20 CbNCZiAs.net
>>357
地獄って言うほど地獄か?
そうは思わないけど

369:デフォルトの名無しさん
18/09/29 17:49:05.83 YjHuTKzZ.net
rubyエンジニアは自分たちがcエンジニアと同等と考えているので他の言語の習得などプライドが許さないから不可能

370:デフォルトの名無しさん
18/09/29 18:49:30.76 d3Gl2lPg.net
>>353
>処理系がソースコードから推測できる、あるいは実行できるのであれば、
>型宣言は本質的に不要な情報のはずだというのがまつもと氏の主張だ。
この考えは間違いだと思うね。
あんたは処理系ですか?人間じゃないんですか?って話
そりゃコンピュータにはわかるだろうけどさ、
ソースコードを読むのはコンピュータだけじゃない
人間が読んで人間が書くものだ
ソースコードから推測できるから不要という主張であれば、
例えば変数名はアルファベット1文字+数値のみでも良いってことになる。
処理系がソースコードから推測できるんだから

371:デフォルトの名無しさん
18/09/29 18:51:45.54 d3Gl2lPg.net
>コンピューターの都合に人間側が合わせる必要なんてない、そんなのは楽しくない、
ソースコードから推測できるというコンピュータの都合で
人間が間違いをしにくくするための型情報をなくしてはいけない
ダブルチェックは間違いをおかす人間の都合で必要なものだ。

372:デフォルトの名無しさん
18/09/29 19:16:49.53 LLxAt+HQ.net
アンチ多すぎて草
それだけRubyが人気のある言語ってことだなぁ

373:デフォルトの名無しさん
18/09/29 19:24:56.70 NgVhk9/i.net
MatzのDRYどうのこうのって
なんかズレてんだよね
詭弁というか
繰り返しよくないっていうなら
人間がメソッド引数の型を調べるためにソースコードを読みに行くのを
世界規模で繰り返すのはいいのかよって
型を書いとけば機械が調べてくれる利便性を見ないふりして
DRY、DRY言ってもな
しかもDRYの定義が何か変だし
型を書くことをDRYの一種だと思ってる奴はこの世にMatz以外に居ないだろ
否定しにくい言葉をチョイスして悪用して洗脳しようとする手口

374:デフォルトの名無しさん
18/09/29 19:27:55.16 NgVhk9/i.net
いやマジで型を書くのはDRYなのかって
こんなこと言ってるのはMatz以外には居ないし
DRYという否定しにくい言葉を使って
自己の正当化がしたいだけなんじゃないかって
だって型を書くのはDRYか?おかしいよな

375:デフォルトの名無しさん
18/09/29 19:31:00.57 e+D7rHo0.net
まあtypescriptが最強すぎるな
とりあえずinterfaceありきで設計したい

376:デフォルトの名無しさん
18/09/29 19:37:03.53 D1BhSdCj.net
こんなクソ言語使わされる身になれよって思う

377:デフォルトの名無しさん
18/09/29 19:38:28.37 d3Gl2lPg.net
型があったほうが良いと言ってる人の大半は
言語の開発者じゃなくて、言語ユーザーで
言語が型を欲しがってるから型があったほうが良いです!
なんて言ってる人はまず一人もいないと思うんだけどな
誰もが人間の都合で型が欲しいと言ってるでしょう?
Matzはコンピュータの声ばかり聞いてないで、
人間の言葉に耳を傾けたほうが良いのでは?

378:デフォルトの名無しさん
18/09/29 19:47:10.50 D1BhSdCj.net
型あったほうがコーディング中にエラーを指摘してくれたり人間にとって都合いいのに
余計な不親切設計にしたから世の中のrubyエンジニアの精神が劣化したわけだ

379:デフォルトの名無しさん
18/09/29 20:04:15.87 e+D7rHo0.net
そうそう、matzは人間のための型という視点が無いんだよな

380:デフォルトの名無しさん
18/09/29 20:21:19.87 LX369tgi.net
静的型付け大好きだけど
型推論で書くの省略できる方が良いよ
え?読むときに型がないと面倒?
OCamlみたいに型シグネチャを自動生成するか
IDEに表示させれば良いじゃん?

381:デフォルトの名無しさん
18/09/29 20:24:51.45 v9LJxbwR.net
多数の土方が集まって開発するのを前提にしていないんだよ。
一人若しくは聞けば直ぐに応えられる程近くに居る少人数の仲間内で使う物として考えているのだろう。

382:デフォルトの名無しさん
18/09/29 21:05:02.06 oWn9Mzvp.net
>>372
土方業務アプリだと、画面を跨って共有されるのって基本的にDBだけだから、大して問題にならんのよ
DBのテーブルは当然型がしっかり付いてるから、最低限のラインは常に守られる
むしろ意識高い系がドメインモデル(笑)とかドヤ顔でやり始めると、型無しじゃ確実に破綻するの
Railsの設計思想って土方には最適なんだよ

383:デフォルトの名無しさん
18/09/29 21:13:29.88 v9LJxbwR.net
そして形無しになるのか

384:デフォルトの名無しさん
18/09/29 21:16:07.26 LJ41Dnpq.net
こいつ見ると�


385:たつんだけど プログラマーが3か月でできるなら営業なんて5歳児でできるな https://youtu.be/uxTgWbMqBXY



386:デフォルトの名無しさん
18/09/29 21:20:09.26 v9LJxbwR.net
いや、できるでしょ。
使えるかどうかは別として・・・
営業だってコミュ障でなければ誰にでもできるよ。
売れるかどうかは別として・・・

387:デフォルトの名無しさん
18/09/29 21:50:24.58 d3Gl2lPg.net
>>371
> OCamlみたいに型シグネチャを自動生成するか
> IDEに表示させれば良いじゃん?
それはOCamlみたいに強い静的型付けだからできることなの
Rubyみたいに動的型付けだと無理なの

388:デフォルトの名無しさん
18/09/29 21:55:18.71 d3Gl2lPg.net
「型が無い(実行時に決まる)」と「(静的に決まるから)型を書くのを省略できる」は別のものだからね
実行時に決まるっていうのは、実行すればわかると思うかもしれないが、
たまたまあるとき実行したら、とある型でしたってだけで
同じものを違うタイミングで実行したら、同じ型とは限らないってこと
普通そんなことはないのだけど、そういうレアケースのために
型の自動生成とかできなくなってしまう

389:デフォルトの名無しさん
18/09/30 00:11:12.15 haxSgT9z.net
小規模をサッと作るのには動的型付けの方が楽だと思う
それとともに大規模だとJavaみたいに型がある方が良い
動的か静的かどっちか一方だけあれば十分という意見には賛同できない

390:デフォルトの名無しさん
18/09/30 00:14:22.17 aYXyCrkn.net
そもそも大規模な開発で
スクリプトだけで済ますというオツムが
どうかしてるからな

391:デフォルトの名無しさん
18/09/30 01:19:52.29 hweycol0.net
>>380
それな

392:デフォルトの名無しさん
18/09/30 07:13:49.81 haxSgT9z.net
スクリプトだから云々って制約はあまりない
JavaScriptだって名前の通りスクリプトだが
いろいろなアプリが作られてるから的外れ

393:デフォルトの名無しさん
18/09/30 07:39:32.51 OEZEh+vL.net
でもスクリプトでOSなんか作らないだろう?
大規模な開発ではどうやってもスクリプト以外の要素が含まれる
まあ小規模でも何でもそうなんだがな。

394:デフォルトの名無しさん
18/09/30 08:06:09.32 haxSgT9z.net
OS(カーネル)なんかは速度が重要だから
C/C++のような低水準寄りの言語が必要っていうことで
規模の大きさとは微妙に方向性が違う話
Webサイトなんかは大規模サイトでも作られてる
TwitterもRuby(Rails)だったし

395:デフォルトの名無しさん
18/09/30 08:12:53.47 9CaODpvM.net
Twitter今はJavaのなんだっけ?

396:デフォルトの名無しさん
18/09/30 09:07:55.26 /uUirGXQ.net
railsから入る初心者多いけど別にrailsは学習コスト低いわけじゃないからなあ

397:デフォルトの名無しさん
18/09/30 09:12:29.73 cotOUmTe.net
でもお前らOS作んないじゃん

398:デフォルトの名無しさん
18/09/30 09:43:15.63 haxSgT9z.net
>>387
それな

399:デフォルトの名無しさん
18/09/30 10:07:36.83 GfZkWSkk.net
Rubyは、学習コストが低い
ほとんどのエラーも、メソッドチェーンして、
nil からメソッドを呼べないだから、デバッグコストも低い

400:デフォルトの名無しさん
18/09/30 10:17:37.02 CKZYWlYL.net
>>389
学習コストは決して低くはないわ
Rubyのオブジェクトシステムがどのように実装されているかを意識しなければならない場面が多すぎる
ドヤ顔でメタプログラミングとか言ってるけど、それ言葉を変えればRubyのオブジェクトシステムに深く依存したハックだからね

401:デフォルトの名無しさん
18/09/30 10:29:56.53 Lmy5ihFH.net
あのさ、型宣言することにどれだけの労力いるんだよw
型宣言すれば数々のメリットもあるし開発効率もあがるのに、型宣言ない=学習コスト低いってことか?

402:デフォルトの名無しさん
18/09/30 11:43:28.15 UMC96qSU.net
レールの上に乗っかればRubyは簡単だよ
ただ可読性は低いけどね

403:デフォルトの名無しさん
18/09/30 11:44:57.45 UMC96qSU.net
Rubyは糞言語ってこと早く認めようぜ
Railsのおかげで生きてることを自覚しよう

404:デフォルトの名無しさん
18/09/30 11:45:01.74 ELKSxw7h.net
>>375
支離滅裂だな

405:デフォルトの名無しさん
18/09/30 11:45:55.03 UMC96qSU.net
>>394
こういうのを


406:バカ文系って言うんだよな お前のことはバカにしてない



407:デフォルトの名無しさん
18/09/30 11:52:03.05 haxSgT9z.net
Rubyの学習コストはかなり低いと思う
相対的に言語のクセが少なくて書きやすい

408:デフォルトの名無しさん
18/09/30 13:05:51.07 EOB/WjnG.net
規模も小さくなるし

409:デフォルトの名無しさん
18/10/01 09:58:50.82 7CDjRrYO.net
RubyでIDE使ってる人いる?
高機能エディタと比べて何がいい?

410:デフォルトの名無しさん
18/10/01 10:11:19.91 2Ehpmx/A.net
Rubyという言語でまともなIDEなんて作りようがないだろ

411:デフォルトの名無しさん
18/10/01 10:23:06.41 8+wJeq75.net
好きなのを使えば良いんじゃね?
別にコレを使わないといけないなんてルールわ無いんだから

412:デフォルトの名無しさん
18/10/01 11:28:55.43 HxPMdqCQ.net
高機能エディタの高機能の基準ってどのエディタに置いてる?

413:デフォルトの名無しさん
18/10/01 11:29:30.65 2PPz6CoJ.net
VSCode は無料で、プラグインも多い
Ruby の場合は、HTML, CSS・SASS, JavaScript, Markdown などのプラグインも必要

414:デフォルトの名無しさん
18/10/01 11:40:34.09 2Ehpmx/A.net
プラグイン入れまくると重くなるんだよな

415:デフォルトの名無しさん
18/10/01 13:44:12.23 UfBjVb7W.net
plug-in入れないと痒いところに手が届かなくて使い辛い。

416:デフォルトの名無しさん
18/10/01 16:35:48.59 2dwOGw6s.net
基本的にほとんどのIDEでdebug.rbと同じことが出来る
変数の値やら型やら表示したり、
メソッド表示したり、
デバッギング時のフック機能だったり
他にもリファクタリング機能だったり
エディターの強調表示のカスタマイズだったり
Rubyだけじゃなくどの言語でも可能で軽い重いはマシンスペックによりけり
重いって言ってる奴は低スペのマシンだから

417:デフォルトの名無しさん
18/10/01 16:45:48.06 LJMbOcSy.net
VSCodeはワークスペース(またはフォルダ)ごとにプラグインの有効無効を指定できるから、うまく使えば常に有効にするプラグインは最小限にできる
でもVSCodeってeclipseとかRubyMineなんかと違ってプラグインの扱いが非常にスマートで、
自動的に必要なプラグインだけをロードするようになってるしバックグラウンドでの遅延ロードも徹底してるから、
全部常時有効でも俺は重いと感じたことはないな

418:デフォルトの名無しさん
18/10/01 16:51:36.01 2dwOGw6s.net
vscodeはIDEじゃなくエディタだろ
エディター紹介してどうするの

419:デフォルトの名無しさん
18/10/01 17:00:09.66 LJMbOcSy.net
vscodeはIDEだよ
少なくとも、VSCode登場以前にIDEと呼ばれていたものの機能性と比較すれば、十分にIDEといえる

420:デフォルトの名無しさん
18/10/01 19:17:55.86 /udVdrE8.net
出た出た原理主義者
昔のIDEのイメージのまま抜け出せないアホ

421:デフォルトの名無しさん
18/10/01 19:18:50.51 /udVdrE8.net
新技術で時代は動いているのにその波に乗れないまま脇で一生見ていろやw

422:デフォルトの名無しさん
18/10/01 20:40:01.37 GrkvurTo.net
流石にEclipse使うくらいならエディタでいいってなるよね
Eclipseが対応してるかどうかは知ったこっちゃないが

423:デフォルトの名無しさん
18/10/02 06:30:22.01 XHPfCFYq.net
書き込みだけで頭が悪いってわかる

424:デフォルトの名無しさん
18/10/02 09:43:51.63 XNrBQA22.net
          \   r'´ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄`、::.   ___
   l} 、::       \ヘ,___,_ ______/::.__|    .|___________
   |l  \::      | |             |、:..  |[], _ .|:[ニ]:::::
   |l'-,、イ\:   | |    ∧,,,∧ .   |::..   ヘ ̄ ̄,/:::(__)::
   |l  ´ヽ,ノ:   | |   (´・ω・`)    ,l、:::     ̄ ̄::::::::::::::::
   |l    | :|    | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、l:::::
   |l.,\\| :|    | ,'        :::::...  ..::ll::::


425:    そうだ    |l    | :|    | |         :::::::... . .:::|l::::   これは夢なんだ    |l__,,| :|    | |         ::::....  ..:::|l::::    ぼくは今、夢を見ているんだ    |l ̄`~~| :|    | |             |l::::   目が覚めたとき、    |l    | :|    | |             |l::::   ぼくはまだ12歳    |l    | :|    | |   ''"´         |l::::   起きたらラジオ体操に行って、    |l \\[]:|    | |              |l::::   朝ご飯を食べて、涼しい午前中にスイカを食べながら宿題して、    |l   ィ'´~ヽ  | |           ``'   |l::::   午後から友達とプールにいっておもいっきり遊ぶんだ・・・    |l-''´ヽ,/::   | |   ''"´         |l::::       |l  /::      | \,'´____..:::::::::::::::_`l__,イ::::



426:デフォルトの名無しさん
18/10/02 09:45:00.96 pGpDpDzK.net
railsの勉強しないと

427:デフォルトの名無しさん
18/10/02 21:37:05.30 R8M7QKDK.net
線路の上にウンコ乗せるの

428:デフォルトの名無しさん
18/10/02 23:00:48.40 Y1Z7Jfp5.net
なんだかな
URLリンク(i.imgur.com)

429:デフォルトの名無しさん
18/10/03 15:40:11.75 L9VSGZ0e.net
相変わらず荒らされてるな

430:デフォルトの名無しさん
18/10/03 16:16:36.59 teZKOowO.net
荒れてないじゃん
なんでいつも荒れてるって事にしないと気が済まないわけ?

431:デフォルトの名無しさん
18/10/03 17:41:10.02 NkO7phbc.net
荒れてんねー、荒ーれ、荒ーれ?

432:デフォルトの名無しさん
18/10/04 01:28:46.05 FqmovHKF.net
Rubyが下火だって嘘だよな?
RoR以上のWebフレームワークってなくね?
海外のWeb屋ってRubyじゃなければ何使ってるんだ?

433:デフォルトの名無しさん
18/10/04 07:14:06.65 yNsYkF9t.net
この板のそれぞれの初心者スレをみてもpythonよりrubyの方が勢いが上という現実
少なくとも日本だとpythonよりrubyの方が勉強する価値があるということ

434:デフォルトの名無しさん
18/10/04 07:55:13.99 gBdIAyx+.net
ガラケーってなんで*ガラ*ケーだったかしってるか?

435:デフォルトの名無しさん
18/10/04 08:14:57.09 THaWokSR.net
日本人は出汁が好きだからね

436:デフォルトの名無しさん
18/10/04 08:27:22.05 Zs9tXg7o.net
書店のブース面積は最近Python広いよね下手すりゃCとかJavaよりも
ただ幾ら売れるからって似たような入門書並んでてもあんま嬉しくないと思うんだけど

437:デフォルトの名無しさん
18/10/04 09:46:15.49 HivlLKp0.net
IT後進国の日本の価値など追いかけているバカの発言自体に価値はない

438:デフォルトの名無しさん
18/10/04 13:17:02.95 s60ut3Kn.net
むしろ国内のレイラーの方が変な危機感持ってる印象だな
欧米人には自分達のニーズが満たされているなら周りはあまり気にしないという考えの人が多いのに対して、
列島黄色猿には世間の流行に取り残されてることに対して極度の不安を感じる習性がある
そのうえ国内のRuby関連のコミュニティって良くも悪くも国内に閉じていて、列島黄色猿特有の「空気」の影響が増幅されやすいし、
比較的ムラへの帰属意識の強く集団に流されやすい者が集まっている傾向があるから尚更

439:デフォルトの名無しさん
18/10/04 14:30:22.45 4UZ9Zdly.net
>>426
確かに日本国内のRuby関連のコミュニティーって嫌らしいな
レイラーとかアジャイラーって何故か攻撃的な人が多いよ
Pythonの方も先日のカンファレンス見る限りたいがいだったけど

440:デフォルトの名無しさん
18/10/04 14:31:46.25 4UZ9Zdly.net
>>424
またPythonの書籍が本としてのレベルが低いんだよこれが
Rubyもまともな本ないけど
CやJavaは名著が多いのに

441:デフォルトの名無しさん
18/10/04 15:37:10.49 8ua9ZMtc.net
例えばCやJavaの名著ってなに?

442:デフォルトの名無しさん
18/10/04 16:38:09.19 oDo74Yc


443:J.net



444:デフォルトの名無しさん
18/10/04 16:41:15.95 s60ut3Kn.net
NodeやGoをバリバリ使ってる人はインフラに強そうなイメージ
書籍は勉強になりそうだね

445:デフォルトの名無しさん
18/10/04 18:28:54.34 TeA7qve0.net
Python流行でRubyが置いて行かれたのは
Rails一辺倒でWindowsでのGUIソフト
もしくはスクリプトで使われる
普及がなかったことが大きいと思う

446:デフォルトの名無しさん
18/10/04 19:02:30.73 WvQtRhPD.net
全く違う、
流行るのは巨大企業が後ろにつくからだよ。

447:デフォルトの名無しさん
18/10/04 19:06:42.82 IekfdKb6.net
rubyが嫌いというよりrubyを使う奴らが大嫌いというエンジニアが多いよな
ruby使いはとにかく他の言語をけなしてrubyを使わない=エンジニアではないという目でみる
天下を取ったように鼻で笑うところとか
どいつもこいつも全員同じ思考になるのはもはや宗教としか思えない
正直気持ち悪い

448:デフォルトの名無しさん
18/10/04 19:17:19.92 +S6qnZEc.net
欧米化信者

449:デフォルトの名無しさん
18/10/04 19:35:42.71 8ua9ZMtc.net
> rubyが嫌いというよりrubyを使う奴らが大嫌いというエンジニアが多いよな
聞いたこと無い。そいつは本当にエンジニアなのか?
技術ではなく、人の話をするなんて

450:デフォルトの名無しさん
18/10/04 20:04:54.83 JWJFX/PM.net
Ruby使いは、技術よりも気持ちの話をすることがけっこう多いような。w
石北会計?

451:デフォルトの名無しさん
18/10/04 20:09:48.41 8ua9ZMtc.net
いつからRubyを使う奴らが大嫌いという
エンジニアがRuby使いになったんだ?
都合が悪くなったら言い換えるの止めたほうが良い
恥ずかしいから

452:デフォルトの名無しさん
18/10/04 21:22:09.70 JUUVw2bz.net
>>432
ここまで堂々とPython信者がRubyスレを荒らしに来るのも珍しい
アンチRubyの化けの皮をかぶれないほど必死
嫌いな言語に粘着するよりも好きな言語に貢献すればいいのに、
日本人文化ではまったく理解できない精神構造だわ

453:デフォルトの名無しさん
18/10/04 21:24:20.91 VdpjrJOt.net
>>434
教祖がやるから信者が真似る

454:デフォルトの名無しさん
18/10/04 21:53:37.75 eezkxwQN.net
Pythonスレ、次世代言語スレと来て今日はこっちか
トリップ外して荒らすなよ

455:デフォルトの名無しさん
18/10/04 23:04:24.57 Zs9tXg7o.net
お前がこのスレで一番邪魔な存在だって自覚ないの?

456:デフォルトの名無しさん
18/10/05 02:38:22.15 cxTW4oac.net
>>434
漏れはruby嫌いじゃないけど
おまいの言うことは判る

457:デフォルトの名無しさん
18/10/05 02:39:21.34 cxTW4oac.net
>>440
なるほどそれか

458:デフォルトの名無しさん
18/10/05 02:40:40.85 elz6X214.net
ルビーやってるヤツは
線路のウンコおいて
ウンコがペッチャンコになるのをみて
キャッキャッ喜んでるガイジレベルの池沼だからな
低学歴知恵遅れだからしょうがない

459:デフォルトの名無しさん
18/10/05 03:17:55.57 7MkJAF87.net
>>433
その通りだわな
pythonなんて糞インデント縛りのバカ除けみたいな言語が流行ってるのもGoogle様がバックにいるからだし
なんでGoogleがあんなものを推奨してるのか意図は不明だけど

460:デフォルトの名無しさん
18/10/05 03:18:29.93 7MkJAF87.net
>>434
これはわかる

461:デフォルトの名無しさん
18/10/05 06:56:23.57 q3vSLQQe.net
>>443>>447
まったくわからん
現代において1つの言語で食っていける人間はほとんどいないし、他の言語を
バカにして得なことはひとつもないことぐらいまともなエンジニアは知ってる

462:デフォルトの名無しさん
18/10/05 06:59:09.52 w4KN4z73.net
>>434
エンジニア書籍にまで書かれてるくらいだから
URLリンク(pbs.twimg.com)

463:デフォルトの名無しさん
18/10/05 07:16:47.60 wqnG0hHC


464:.net



465:デフォルトの名無しさん
18/10/05 07:55:06.81 dIrFUb0Y.net
>>438
言い換えじゃないぞ。
文盲か。

466:デフォルトの名無しさん
18/10/05 08:57:00.49 rnf2Vxwc.net
>>450
ネタだけど事実じゃね?
まぁ時代の遷移で幾らか入れ替わってるかとは思うけど

467:デフォルトの名無しさん
18/10/05 09:54:37.80 +LuDbcY2.net
機械学習で圧倒的に使われるpython
高収入グローバル先端技術
rubyは年収400万の低スキル技術者用言語
ピラミッド構造のすその

468:デフォルトの名無しさん
18/10/05 11:05:01.15 rKgJ7oxy.net
知り合いのRubyマンはいい人だけど

469:デフォルトの名無しさん
18/10/05 11:20:28.37 aPIpIXDv.net
>>449
左のページがLISPだらけw

470:デフォルトの名無しさん
18/10/05 12:36:58.55 Ohnhdvdr.net
>>448
漏れは複数言語使えるしrubyももちろん使えるが
rubyの信者の一部は本当に消えて欲しい

471:デフォルトの名無しさん
18/10/05 12:38:48.65 Ohnhdvdr.net
>>449
それ古すぎるから好い加減新しいバージョン作れ

472:デフォルトの名無しさん
18/10/05 12:45:57.56 w4KN4z73.net
lisp使いの気持ち悪さがそのままruby使いに引き継がれてる

473:デフォルトの名無しさん
18/10/05 13:03:40.56 S95lm//K.net
Lispの意識の高さを
一番継承したのはHaskellだろ
ハスケラーが一番上から目線

474:デフォルトの名無しさん
18/10/05 23:43:19.87 diDqduG9.net
そりゃあその人たちは上から目線になる実力あるからなあ
ruby屋さんて結局はレイルズとかPHPくらいだけのWeb屋さんでしょ?正味の話

475:デフォルトの名無しさん
18/10/06 01:18:53.98 kNd3s7yV.net
Ruby屋さんはRailsだけと言っても、腐ってもWeb系で層が厚いから色々いるわな
それを一括りにして「上から目線」とか言われてもまったくピンと来ないのも当然か
所詮はジョーク記事をマジに捉えてしまった人間が大きな声で叫んでるだけの話だし

476:デフォルトの名無しさん
18/10/06 14:08:13.54 +y5cJlL2.net
大体相手の目線が上か下かなんてどうでも良い
そんなものに一々感情を動かしたって無意味すぎる

477:デフォルトの名無しさん
18/10/06 14:52:59.44 WJK/G1IH.net
Rails使ってgemでライブラリ追加するだけの簡単なお仕事なのに上から目線で偉そうなのがムカつくんだよな
お前が作ったわけじゃないのに
だから嫌われるのわかってないらしい

478:デフォルトの名無しさん
18/10/06 15:14:34.17 kNd3s7yV.net
>>463
そんな奴いないよ
自意識過剰なんじゃね?

479:デフォルトの名無しさん
18/10/06 15:22:06.46 Sfai+wMy.net
>>463にとっては、ごく普通のことでも
上から目線に感じるんだよ

480:デフォルトの名無しさん
18/10/06 15:37:27.98 WJK/G1IH.net
>>464
そんな奴いないってお前は全員と仕事したのかよ?
自意識過剰なのはお前だろ

481:デフォルトの名無しさん
18/10/06 15:39:03.54 fzfRioN+.net
嘘ばかり言って……
今の流れで2ちゃんの書き込みは信用ならない
現実で酷い態度の奴に会うとすごい不快になる

482:デフォルトの名無しさん
18/10/06 15:43:08.66 kNd3s7yV.net
>>466
それは君の話じゃね?
Railsエンジニアは100人以上と仕事したことあるけど、俺は見たことない
そんな人間がいたとしても、それはそいつ個人の資質の問題であって、Rubyとは無関係なんじゃね?

483:デフォルトの名無しさん
18/10/06 15:44:19.77 FAIH8E2E.net
低学歴知恵遅れで底辺であるほど自己評価だけは高い
つまりrubyがコレに該当する

484:デフォルトの名無しさん
18/10/06 15:45:42.28 WJK/G1IH.net
>>468
100人が全員なのかよ?
お前の脳みそがクソだから気づかないだけだろ

485:デフォルトの名無しさん
18/10/06 15:49:16.64 FAIH8E2E.net
フレームワークは低学歴知恵遅れ底辺ドカタ


486:でも 書けるように設計されてる そういうシロモノつかってイチイチメンテナンス不可能なウンコを量産する能力がある 線路の上のウンコなんかはその典型的な例といっていい



487:デフォルトの名無しさん
18/10/06 15:49:32.51 kNd3s7yV.net
>>470
全員だったよ。Railsに限らなくて他の言語などを使ってる人間に広げてもも、そんな人間は
ごくごく少数だったね
この業界なんだかんだでチーム開発が主流なんだから、そんな嫌われ人間は長く続かないから
出会う確率は少なくなるんじゃね?

488:デフォルトの名無しさん
18/10/06 15:51:01.71 FAIH8E2E.net
低学歴知恵遅れで底辺であるほど自己評価だけは高い
つまり統計的にrubyは低学歴知恵遅れで底辺であることが推認できる

489:デフォルトの名無しさん
18/10/06 15:54:41.73 FAIH8E2E.net
低学歴知恵遅れに選択される
低学歴知恵遅れ底辺専用言語
それがruby

490:デフォルトの名無しさん
18/10/06 15:57:32.49 Sfai+wMy.net
>>472
パソコン使えるからって偉いのかよって叫ぶおじさんだろ

491:デフォルトの名無しさん
18/10/06 15:59:02.74 FAIH8E2E.net
ドカタのrubyできますというのは
クソニートのパチョコンの大先生と似ている

492:デフォルトの名無しさん
18/10/06 16:12:02.74 WJK/G1IH.net
>>472
日本のrubyエンジニアは100人しかいねえのかよw

493:デフォルトの名無しさん
18/10/06 16:13:55.61 Sfai+wMy.net
>>477
Rubyエンジニアってたくさんいるんだな。
すげーやプログラマの中で一番多いんじゃないか?

494:デフォルトの名無しさん
18/10/06 16:15:21.36 kNd3s7yV.net
>>477
「Railsエンジニアは上から目線の奴が多い」を否定するには十分な統計サンプルじゃね?

495:デフォルトの名無しさん
18/10/06 16:15:50.63 FAIH8E2E.net
山盛りのウンコを量産するのはやめたほうがいい
ウンコ製造機のクソニートより害を与えるシロモノだからな

496:デフォルトの名無しさん
18/10/06 16:18:16.80 FAIH8E2E.net
rubyしか書けないヤツを
エンジニアとかオレにはそんなこと口がさけてもいえないわ。。。

497:デフォルトの名無しさん
18/10/06 16:20:08.09 FAIH8E2E.net
ウンコvb書いていきがってる
エンジニアですらないおっさんと似ている

498:デフォルトの名無しさん
18/10/06 16:23:36.24 x2N6y/RA.net
>>479
463はRailsエンジニア以外からも下に見られてる可能性もあるからなぁ
下に見られてると自覚しても
そんな環境でしか働くことが出来ない能無しって事だし

499:デフォルトの名無しさん
18/10/06 16:28:11.30 FAIH8E2E.net
ウンコスクリプトと低学歴知恵遅れの親和性は高い
むしろウンコスクリプトは低学歴知恵遅れと親和性が高いように作られてる
そんなヤツラがそういった特定の言語に集まるのもしょうがない
そんなヤツラが作ったもんはどうなるか
あとはいわなくても分かるな

500:デフォルトの名無しさん
18/10/06 16:28:18.49 kNd3s7yV.net
>>483
可能性はそりゃゼロじゃないだろうけど、そんな可能性考えるぐらいなら ID:WJK/G1IH が自意識過剰と
いう可能性だってゼロじゃないわけで
そういう可能性も拾わなきゃいけないなら、結論は「わからん」とするしかなくなる

501:デフォルトの名無しさん
18/10/06 16:34:38.06 32qw6DIP.net
木曜からがんばってるなー

502:デフォルトの名無しさん
18/10/06 16:36:06.79 WJK/G1IH.net
>>479
いちいち100人を擁護してるお前が気持ち悪いんだよ
わかんねえかな

503:デフォルトの名無しさん
18/10/06 16:37:16.15 FAIH8E2E.net
心配することはない
ウンコスクリプターなんかな
どいつもこいつも同じ
そういうのが集まる

504:デフォルトの名無しさん
18/10/06 16:39:36.51 kNd3s7yV.net
>>487
わかんねえな
そんな上から目線エンジニアだらけだったらチームは崩壊するしね

505:デフォルトの名無しさん
18/10/06 16:54:09.87 Sfai+wMy.net
上から目線なのではなく、一人、下から目線・・・

506:デフォルトの名無しさん
18/10/06 17:20:18.47 x2N6y/RA.net
>>485
463個人の問題なんだから分かる必要もない

507:デフォルトの名無しさん
18/10/06 17:42:33.81 LUJIVh76.net
このスレ、勢い凄いですね!さすが人気言語!

508:デフォルトの名無しさん
18/10/06 17:59:45.68 DZ5NEMNS.net
Rubyアンチのキチガイが騒いでるだけ

509:デフォルトの名無しさん
18/10/06 19:04:10.10 vpFDdLxA.net
アンチは必死に騒いでるけど、その内容に
言語仕様や設計哲学に対する批判は皆無なのよね
技術的な議論を挑みたくても勝てないから、
コミュニティや人格を批判するしかネタがない

510:デフォルトの名無しさん
18/10/06 19:16:21.48 A8UvnA8O.net
ちょくちょくあったけどな。
そういうのには、アンチアンチは知らぬ存ぜぬみたいにシカトするから。w

511:デフォルトの名無しさん
18/10/06 19:23:56.76 09ATD3zw.net
×Rubyアンチ
○Ruby信者アンチ
おおよそのアンチレスはRubyという言語仕様に向けられたモノじゃないんだよな

512:デフォルトの名無しさん
18/10/06 19:36:13.25 FAIH8E2E.net
Wappalyzer stats indicate PHP has a 82% marketshare in 2018
URLリンク(react-etc.net)
PHP is the language both loved and hated.
The most popular server side programming language has never had a good reputation among many developers.
There's been "a PHP killer" in the works more times as there's been "an iPhone killer".
コレが現実
ruby押すために知恵遅れのruby信者の日記ではphpを攻撃してるが
一向に効果はない
ウンコスクリプトの底辺覇権争いですでに惨敗してる

513:デフォルトの名無しさん
18/10/06 19:36:20.63 DZ5NEMNS.net
クソ迷惑なゴミ野郎に変わりはねえよ

514:デフォルトの名無しさん
18/10/06 19:39:13.37 FAIH8E2E.net
低学歴知恵遅れのruby使ってる日記みてみ
つまりウンコ(ruby)がウンコ(php)にウンコといってる
元ウンコ使いが別のウンコに乗り換えて悦に浸ってる
つまりphp程度しか使えない低学歴知恵遅れがruby使って
悦に浸ってる

515:デフォルトの名無しさん
18/10/06 19:43:15.42 kNd3s7yV.net
>>496
そのアンチRuby信者とか言う人間も、ありもしない上から目線とかでっち上げるしかないという…
アンチRuby信者もネタがなくなってきてるのが現状

516:デフォルトの名無しさん
18/10/06 19:48:45.00 09ATD3zw.net
ちなみに上の半角カタカナがここに来てるのも某信者の地道な(?)営業活動の賜物なんだよね
あらゆるスレで馬鹿の一つ覚えの如く「RubyアンチのPyキチが~」とか言ってる回ってるから興味なかった者がそいつの本拠地と認識されたここを見に来る事になるわけだ

517:デフォルトの名無しさん
18/10/06 19:55:24.98 FAIH8E2E.net
URLリンク(qph.fs.quoracdn.net)
結果はもうでてる
rubyなんか日本の低学歴知恵遅れの底辺ドカタしか使ってない

518:デフォルトの名無しさん
18/10/06 21:00:02.15 MgCaJaM3.net
Rubyが優れた言語でもクソ言語でもどうでもええからスレチやぞ

519:デフォルトの名無しさん
18/10/06 21:04:01.31 fzfRioN+.net
2ちゃんはスレにキチガイが一人でもいると
糞レスたれ流しの介護スレに
なっちゃうのが嫌なんだよな

520:デフォルトの名無しさん
18/10/06 21:10:26.71 vpFDdLxA.net
>>495
>ちょくちょくあったけどな。
具体的にはどれよ?

>>496
ついにはアンチも「Ruby の言語仕様や設計哲学を肯定せざるを得ない」と
認めたと

521:デフォルトの名無しさん
18/10/06 21:22:39.71 6SS6Q6J1.net
rubyの言語仕様や設計がクソなのは世界の常識なんだが何言ってるんだ

522:デフォルトの名無しさん
18/10/06 21:31:39.36 vpFDdLxA.net
>>506
具体的には?

523:デフォルトの名無しさん
18/10/06 21:36:25.29 09ATD3zw.net
>>505
どっちでもいいけどお宅の同胞が煩くて迷惑なんですけどっていう苦情は受け入れて貰えないでしょうか?

524:デフォルトの名無しさん
18/10/06 21:41:04.85 vpFDdLxA.net
>>508
だからといって、Rubyスレへの荒らし行為を
正当化するのはいかがなものかと
日本人の感性には受け入れがたいものがあります

525:デフォルトの名無しさん
18/10/06 21:41:37.82 FAIH8E2E.net
Is Ruby dying?
Paul Robinson, Senior Ruby Engineer ← イギリスのrubyエンジニア()
Answered Apr 16, 2015
I came to Ruby via Rails in


526:late 2005, when Rails was pre-1.0 and Ruby was at around 1.8. To my knowledge, I started the first Ruby on Rails consultancy in the UK in 2006. I noticed around 2010 that a lot of people were trying to move over to Ruby/Rails from relatively inexperienced backgrounds. ← コレが明確なコタエ 日本でも同じ People who were self-taught in PHP and ASP(.NET) were moving over to Ruby land were upping their game. 低学歴知恵遅れでもプログラム書けてる気分になれるウンコスクリプトがruby



527:デフォルトの名無しさん
18/10/06 21:43:11.83 Sfai+wMy.net
Rubyは死んだ! (Apr 16, 2015)
3年後
今度こそRubyは死んだんだ!

528:デフォルトの名無しさん
18/10/06 21:47:47.48 FAIH8E2E.net
URLリンク(cdn-images-1.medium.com)
もともとほとんど需要がなかったウンコスクリプトが
ずっと縮小減少傾向になってるだけだからな
死へまっしぐら

529:デフォルトの名無しさん
18/10/06 21:50:58.95 Sfai+wMy.net
死へまっしぐら
10年後
もうそろそろ死への第一歩を踏み出す!

530:デフォルトの名無しさん
18/10/06 21:56:26.80 vpFDdLxA.net
すでに RubyKaigi 2018 だと「Rubyは死んだ」はジョークネタになっている件
・RubyKaigi2018 速報 (5/31 1日目)!!
 URLリンク(tech.medpeer.co.jp)
 >> 2013-2018のRubyはハイプ・サイクルでいう安定期のようなものだが、
 >> Ruby is Deadと言われるようになった。毎年言われている。
 >> Ruby is Dead Every Year(会場笑)

531:デフォルトの名無しさん
18/10/06 21:56:29.32 6SS6Q6J1.net
>>507
わからないならお前終わってるわ

532:デフォルトの名無しさん
18/10/06 21:59:34.71 7sZomOAq.net
そういやRailsでシステムデプロイするときって今でも定番はnginx→unicornなの?それともなんか別の主流出てきた?
DjangoもそうなんだけどPHPやNodeに比べてデプロイするための情報ってなんか少ないよね
herokuみたいなクラウドサービス使う以外での方法って

533:デフォルトの名無しさん
18/10/06 22:14:18.61 FAIH8E2E.net
URLリンク(zgab33vy595fw5zq-zippykid.netdna-ssl.com)
satckoverflowでもどんどん投稿数が減ってる

534:デフォルトの名無しさん
18/10/06 22:15:14.24 FAIH8E2E.net
低学歴知恵遅れは飽きっぽい
コレも統計量どおり

535:デフォルトの名無しさん
18/10/06 22:26:05.15 DZ5NEMNS.net
ガチモンのキチガイやな
NGしとこw

536:デフォルトの名無しさん
18/10/06 22:28:14.18 FAIH8E2E.net
数値は正直
ウソつかない
低学歴知恵遅れの現実逃避とは
関係ない

537:デフォルトの名無しさん
18/10/06 22:58:00.84 mGKg2bAW.net
>>516
Apache、Unicorn、Puma、Phusion Passenger、Nginx、Rainbows

538:デフォルトの名無しさん
18/10/06 23:09:22.16 qOku/wgp.net
え、Rubyキモすぎ...w
URLリンク(ideone.com)

539:デフォルトの名無しさん
18/10/06 23:21:11.08 xaM0zpAn.net
chinaの経済は崩壊するを何年吹聴して来たのかと同じレベルだな。

540:デフォルトの名無しさん
18/10/06 23:26:42.96 vpFDdLxA.net
>>515
つまりアンチは:
  Ruby の言語仕様や設計哲学への批判を具体的には何も提示できない
ってことなんですね
そういえば、しばらく前にも:
  >> 文の区切りが書き方やバージョンによって変わるくらいなら、セミコロンくらい喜んで書く。
とカキコ(>>217)しておきながら、具体的な内容をツッコまれば:   >>いちいち覚えてるわけないだろ。 と言い出し(>>236)、しまいには:   >>とにかく事実として存在したんで などと捨て台詞(>>241)を残して逃げ出したアンチがいましたね いつもながら個人の主観的な思い込みで常識やら事実だのを振りかざし、 技術論が皆無なのは、アンチに共通するパターン



542:デフォルトの名無しさん
18/10/06 23:33:54.55 qOku/wgp.net
うわ、Rubyなにこれw
URLリンク(ideone.com)

543:デフォルトの名無しさん
18/10/06 23:44:21.92 A8UvnA8O.net
>>524
>>243のあとに黙ってしまったのを忘れるな、痴呆。
質問に答えてほしければ、それなりの口を聞けよ、文盲。
つまらんクソ仕様なんか、こっちはいちいち覚えてないんだよ、暇人。

544:デフォルトの名無しさん
18/10/06 23:51:20.36 vpFDdLxA.net
>>526
自分の言葉で語ってごらん
1.8 まではこうだったのが、1.9 からはこうなったと
具体的に

545:デフォルトの名無しさん
18/10/07 01:06:39.28 EcD4PVTz.net
>>525
マルウェア注意

546:デフォルトの名無しさん
18/10/07 01:08:16.30 Nojuqsx1.net
>>526
というか、どうしてアンチはいつも上から目線で語るのかなぁ?
>>243のプレゼンって1.9のリリース前に将来像を語ってるだけだろ
そんな不確定な資料を提示しただけで勝利宣言できちゃう精神構造が
日本人の私にはとうてい理解できません
自分としては、Rubyには互換性問題が存在しないと主張する気は毛頭無いんだけどね
たとえば Rubyist Magazine では:
・クックパッドを Ruby 2.0.0 に対応させた話
 URLリンク(magazine.rubyist.net)
 リ1.8(REE)から 1.9、そして2.0 への移行に関する問題点と対応が「具体的に」まとめられている
非公式ならググればマトメ記事も多数見つかる
・Ruby 1.8/1.9/2.0 系の違い
 URLリンク(www.ownway.info)
これらの他にも新たな話題を知ることができるかと期待して煽った時期もあったけど、
やっぱり情弱のアンチに技術論を期待するのは時間の無駄だったわ

547:デフォルトの名無しさん
18/10/07 01:10:26.32 MD9q6Ezo.net
>>525
{}とdo~endの結合の強さはちょくちょくわかりにくい部分として話題に上がるよね
メソッドに括弧無しで波括弧渡すとブロックとして解釈される
p ({aaa: 'aaa'}) #=> {:aaa => 'aaa'}
p {|_| hoge} #=> nil

548:デフォルトの名無しさん
18/10/07 07:19:06.04 xeeSwodA.net
2.0系でも欠陥言語であることには変わりないのが盲目的だとわからんようだな
散々言われ続けてきてるのに

549:デフォルトの名無しさん
18/10/07 08:38:56.71 xsjyG55/.net
>>522
なんでこんなクソがシンタックスエラーにならずに
if foo = "foo" && bar = "bar"
p foo, bar #=> "bar bar" と出力される
end

>>525
こっちがシンタックスエラーになるんですかね?
p {aaa: "aaa"}

Rubyは思いつきで文法イジってるからパーサぶっ壊れてる

550:デフォルトの名無しさん
18/10/07 08:43:48.15 xsjyG55/.net
>>529
ねえねえ、長文書く暇があるなら>>532にも答えておいて


551:ね Rubyのパーサ腐ってるよね?



552:デフォルトの名無しさん
18/10/07 08:49:48.66 uCAn2+3z.net
文法が理解できてないのを他人の責にしてるのか
というかトリップ付けろよ

553:デフォルトの名無しさん
18/10/07 08:59:16.34 TSpot0BX.net
紛う事なきウンコ文法だけどRuby様がそうなってるんだから認めろ
信者様の仰ってる事はそういう事ですよね

554:デフォルトの名無しさん
18/10/07 09:00:23.58 uCAn2+3z.net
だからトリップつけろよ糞荒らし
それから板を荒らすな

555:デフォルトの名無しさん
18/10/07 09:04:25.58 TSpot0BX.net
個人の主観的な思い込みで人格批判するばかりで
技術論が皆無なのは、信者に共通するパターン

556:デフォルトの名無しさん
18/10/07 09:07:47.78 uCAn2+3z.net
お前以外に板を荒らしてる奴はいないんだが?
いるなら指摘してみろや

557:デフォルトの名無しさん
18/10/07 09:35:43.25 xsjyG55/.net
def foo(*args, keywords:"KEYWORDS")
p args, keywords
end
foo(0) #=> [0] "KEYWORDS" # キーワード引数を省略。普通
foo(0, keywords: 1) #=> [0] 1 # キーワード引数を明示。普通
foo({keywords: 1}) #=> [] 1 # ハッシュはキーワード引数に展開される。成程

あれ?じゃあ可変長引数にハッシュを渡すこと出来なくね?

foo({x: 0}) #=> `foo': unknown keyword: x (ArgumentError)

やっぱりね。クソ文法すぎるw

558:デフォルトの名無しさん
18/10/07 10:05:00.76 8XeZ4VQt.net
気になるんなら教祖様にお願い(バグ報告)して直して貰えばええやん?

559:デフォルトの名無しさん
18/10/07 10:17:46.69 SSKtSdRa.net
>>540
具体的に指摘されるとそれかよ笑笑

560:デフォルトの名無しさん
18/10/07 10:23:53.85 uCAn2+3z.net
トリップはずっして書き込むな

561:デフォルトの名無しさん
18/10/07 10:30:08.45 8XeZ4VQt.net
トリップトリップ煩いガキだな

562:デフォルトの名無しさん
18/10/07 10:37:33.53 uCAn2+3z.net
お前以外に板を荒らしてる奴はいないんだが?
いるなら指摘してみろや

563:デフォルトの名無しさん
18/10/07 10:45:06.78 Cd3g9IXw.net
>>529
このスレでは、上から目線なのはアンチアンチもかわらん。
聞きたいことがあるなら煽んなよ。
煽ってまともな会話になるわけないだろ。
わざわざ答えてやる価値も義理もないんだからよ。

564:デフォルトの名無しさん
18/10/07 11:02:49.07 uCAn2+3z.net
ほんと自演が大好きだな
誰とは言わないが

565:デフォルトの名無しさん
18/10/07 12:02:40.27 AElP+NJt.net
信者「Rubyがウンコ過ぎて技術的に反論できない。荒らしって事にしとこ!」
www

566:デフォルトの名無しさん
18/10/07 12:19:22.93 z2UVqEej.net
>>529
要約すると…
あれ以来、自分が持てるググり力で探せたソースはこれが限界
これらには載ってない情報なので、具体的に何が変わったのか教えて欲しい
興味津々で小便ちびりそうだ
ということらしい

567:デフォルトの名無しさん
18/10/07 12:21:42.01 dWI643/y.net
>>539
マジでこうなるな。気になってしょうがない。
後付けでいいからこの動作が楽しいプログラミングに不可欠な素晴らしいものであることを説明してほしい。

568:デフォルトの名無しさん
18/10/07 12:46:57.24 MD9q6Ezo.net
僕の思ってる仕様と違うからクソ!って言ってるだけで草

569:デフォルトの名無しさん
18/10/07 12:53:30.69 dVob98ND.net
>>550
それな
未知キー容認したらしたでルーズすぎて使えないとか始めるんだよな

570:デフォルトの名無しさん
18/10/07 13:03:32.25 dWI643/y.net
いいからはやく説明しろよw

571:デフォルトの名無しさん
18/10/07 13:06:28.31 5UiN/r2E.net
落ち着け猿

572:デフォルトの名無しさん
18/10/07 13:16:32.65 8XeZ4VQt.net
>>532
ところでこれ構文解析的にはどう結合したことになってるの?

573:デフォルトの名無しさん
18/10/07 13:17:33.72 uhglS2kq.net
>>554
ブロックとして解釈されるから

574:デフォルトの名無しさん
18/10/07 13:26:52.15 HTGTaQ6M.net
最初言語仕様がなんかおかしいのかとも思ったけどif文で代入するようなコード書くヤツの頭がおかしいだけだった

575:デフォルトの名無しさん
18/10/07 13:29:43.30 uhglS2kq.net
>>556
C でも似たトラップがあるね
気の利


576:いたlint使えばすぐに発見してくれるけど



577:デフォルトの名無しさん
18/10/07 13:30:42.55 ZRxhxONC.net
Ruby使いは、何ができたら一人前みたいな基準ある?

578:デフォルトの名無しさん
18/10/07 13:36:26.42 6Dfeh4Yw.net
Pythonなら深層学習のライブラリを扱えると一人前

579:デフォルトの名無しさん
18/10/07 13:40:04.08 ZRxhxONC.net
Rubyの話です

580:デフォルトの名無しさん
18/10/07 13:54:32.35 8XeZ4VQt.net
Railsで一通りサイトが作れる事じゃない?
結局Ruby単体で使ってもそれは別にRubyじゃなくてもいいものでしかない

581:デフォルトの名無しさん
18/10/07 13:58:02.17 frMlqiU9.net
>>551
ハッシュをキーワード引数に勝手に展開するから他の文法と整合性取れなくなってるクソなだけで
未知キーを容認しろなんて誰一人言ってないよ?

582:デフォルトの名無しさん
18/10/07 14:04:33.87 dVob98ND.net
>>562
あぁ理解した

583:デフォルトの名無しさん
18/10/07 14:11:55.14 dVob98ND.net
foo({x: 0},{})
たしかに臭すぎるな

584:デフォルトの名無しさん
18/10/07 17:16:19.53 oF+BNYxq.net
バグを最大限に利用したプログラミングテクニックを競うスレ

585:デフォルトの名無しさん
18/10/07 17:47:13.93 9DLOHMhB.net
ああ、ファイナルファンタジーの高速移動はな

586:デフォルトの名無しさん
18/10/07 19:33:28.02 4iSmONA1.net
超初心者です
@y0 = [3, 8]
@y1 = [2, 5]
@y2 = [5, 6]
@y3 = [12, 8]
.
.
.
@yn = [3, 4]
というような独立した名前とそれに代入されているデータがあるのですが
n番目(nの大きさは事前に代入されている)までの各データを,関数を用いてまとめて順番に表示させたい時は
どうすれば良いのでしょうか

587:デフォルトの名無しさん
18/10/07 19:40:08.05 uhglS2kq.net
(0..n).each do |i|
 puts instance_variable_get(:"@y#{i}")
end
試してはいない

588:デフォルトの名無しさん
18/10/07 20:01:54.78 4iSmONA1.net
>>568
できました!ありがとうございます

589:デフォルトの名無しさん
18/10/07 20:52:20.80 8XeZ4VQt.net
>>566
あれ作ったの王族だったっていうのが更にロマンだな

590:デフォルトの名無しさん
18/10/07 20:53:03.51 ZRxhxONC.net
Rubyの検定試験ってめちゃくちゃ意味なさそうなんだけど持ってる人おる?

591:デフォルトの名無しさん
18/10/07 21:48:24.31 fkKga7ZH.net
俺が面接官ならRubyに限らずプログラミング言語の検定試験合格をアピールするような奴は問答無用で落とす
意味がないことに対して貴重な時間を無駄に投資したことと自分の能力や経験に自身がないことの証明でしかない

592:デフォルトの名無しさん
18/10/07 22:52:49.84 ybty/36n.net
同列評価された時の僅かな差にはなるだろうな。

593:デフォルトの名無しさん
18/10/07 23:05:26.81 ybty/36n.net
法令による独占業務や義務付けの無い資格は暇潰しや自己満足だよ。

594:デフォルトの名無しさん
18/10/08 00:56:47.59 H/mp1NsO.net
資格があれば有利
資格がある人は、採用試験が免除されるけど、
ない人は、資格を取れって言われるだけ
要するに、自分で勉強して、客観的な合格点を取ったという証明書。
自力型人間。
自分でできる範囲の準備をした人。
自分の事を、自分で証明した人だから、評価が高い
普通の人は、ずっと遊んでいるだけで、
大学へ行って勉強したり、資格なども取らないから

595:デフォルトの名無しさん
18/10/08 01:40:55.16 3oh/BVON.net
自分の勉強するのはいいことだけど、


596:肝心なのは資格の選定 IPA系の資格やLPICのように詰め込む知識自体に十分な価値があるものなら一定の意味はあるが、 プログラミング言語の資格って基本的に言語の重箱の隅を突っつき回すクソコード品評会でしかない 全くもって時間の無駄、というか金と時間を無駄にしたバカの証明



597:デフォルトの名無しさん
18/10/08 01:56:55.38 fjKB7KaC.net
そもそもRubyって仕様無いのに一体何をテストするんだろうな
例えばJava言語の資格であれば明確な言語仕様に基づいた出題だから合格すればJava言語使用に対する一定の理解が証明されるわけだ
一方Rubyは何が仕様で何が実装依存なのかはMatzの頭の中にしかない
Matzが気まぐれでコード一行変えてMatzが実装依存だと思ってた挙動が変わったら、それだけで試験の知識が無意味になる可能性がある
こんなもん試験を主催する側も頭おかしいし、それをおかしいと思わずに受ける側もたいがい頭おかしいわ

598:デフォルトの名無しさん
18/10/08 02:25:53.44 HqDSWn9/.net
ドキュメント軽視とWindows蔑視はRubyコミュニティの伝統だからな…
「コードが仕様だ!」

599:575
18/10/08 03:23:38.27 H/mp1NsO.net
本当に、藻舞らは実社会で通用しない連中だな
漏れは、10言語は使えて、国家資格も幾つか持っているけど、
それでも会社の面接試験で、VBA の試験に、0点とって落ちたこともあるw
資格を持っていない奴が、あちこち面接行ったり、返事に1週間待ったり、
社内で時間つぶしするから、効率悪い
次の仕事との間が開くから、稼ぎが悪いし、
資格を持っていない連中と競うから、あちこちへ面接へ行くので、コストがかかる
特に、C++ とか難しい言語では皆、お試しの初日で返されるから、効率悪い
資格を持っていれば、会社の面接試験もフリーパス。
最初から合格者扱い

600:デフォルトの名無しさん
18/10/08 05:09:07.21 NpYdwkIF.net
>>577
お前使えないからあちこち面接行かないといけないんだろ笑
合格とかいって転職活動ばっかしてるのか?

601:デフォルトの名無しさん
18/10/08 08:37:10.75 NFI2fQQ+.net
>>579
VBAとか使ってるの元々碌な会社じゃないとしか思えんね

602:デフォルトの名無しさん
18/10/08 11:46:40.31 kWzXmI6+.net
>>571
やっぱ意味ないよな。ご多聞に漏れず受験料もバカ高いし、こんなんプログラミング教室の講師になりたい奴くらいしか受けないだろ

603:575
18/10/08 11:50:59.70 H/mp1NsO.net
Excel ぐらい、大企業ならどこでも使っている
漏れも、色んな言語で、色んな製品・インフラ・アプリ・金融とか、
3か月ごとに仕事が変わるから、スケジュールの空きの都合で、
やったことのない言語でも、面接へ行くこともあるから、大恥かく事もあるw
10言語も知っているのに、VBA 知らないとかw
dim とか、配列のインデックスは、0・1 のどちらから始まりますかとか、知らんわw
資格を持っていないと、面接試験を受けないといけない

604:デフォルトの名無しさん
18/10/08 11:55:52.01 rY7QFOOR.net
検定試験が意味ないと言ってる人は
どちらの意味で言ってるかをはっきりさせないといけない
検定試験の内容が意味がないと言っているのか、
それとも内容は意味があるが、合格証明が必要ないと言っているのかだ
大抵の人は後者である。なぜなら試験を受けなくても通る自信があるからだ
(通る自信がある=普段のプログラミングで鍛えられてる=普段のプログラミング内容が試験範囲)

605:デフォルトの名無しさん
18/10/08 13:02:39.20 NFI2fQQ+.net
いや、要らんって言ってる人は多分資格ゲッタ


606:ーが実際に現場では役に立たなかったっていう経験則なんじゃない? >>576で挙がってる様な資格なら一朝一夕では取れないから意味はあるだろうけど 一朝一夕で取れる資格を沢山持ってるヤツって短期記憶特化型なのか取った資格の内容まるっと忘れてるなんていうパターンが実際にあるからな



607:デフォルトの名無しさん
18/10/08 13:20:22.46 QmlHMP6P.net
>>583
ワープアはお呼びじゃないですよ

608:デフォルトの名無しさん
18/10/08 13:28:01.00 H/mp1NsO.net
資格を取った人は勉強したから、いったん忘れても、短期間で思い出すけど、
資格を取らない人は、最初から勉強しないといけないから、無理
資格を取る人は、年に1% ぐらいだから、10年居ても、10%。
この人たちしか出世しない
勉強は競争だから、現状維持する人は、ドンドン遅れていく。
常に勉強していて、現状維持ぐらい
世の中と同じ。
努力する人が勝つ

609:デフォルトの名無しさん
18/10/08 13:30:25.48 NpYdwkIF.net
>>583
3ヶ月とか底辺派遣エンジニアかよ

610:デフォルトの名無しさん
18/10/08 13:36:33.16 QmlHMP6P.net
>>587
コードを書くことは手段に過ぎない
エンジニアとして出世する人は貴方のようにコードを書く仕事じゃなくてモノを作ることで目標達成に導く仕事をするのです
あなたには自分の意思を持って何かを作り上げ、顧客の事業目標の達成に貢献した経験がありますか?
自信を持ってこの問いに答えられるなら、派遣の違法面接ループから抜け出せるよ

611:デフォルトの名無しさん
18/10/08 13:40:50.28 +5qyKWRv.net
声が大きい香具師が勝つ
金持ってる香具師が勝つ

612:デフォルトの名無しさん
18/10/08 19:31:14.62 WG28FLuI.net
お金はね、とても寂しがり屋なんだ。
だから仲間の多いところに集まり、少ないところから居なくなるんだ。

613:デフォルトの名無しさん
18/10/08 19:39:26.02 WG28FLuI.net
山谷や西成、寿町に似合いそうな話題が出ているな。

614:デフォルトの名無しさん
18/10/09 11:41:25.82 b1Wfw1Yo.net
100人会っても尖ったエンジニアに出会わないっていうのは主観が腐ってると思うけど、底辺単純業務だと腰の低いエンジニアは多いかも。

615:デフォルトの名無しさん
18/10/09 12:33:12.64 iDNploc3.net
言語だけで採用される仕事は知能労働ではない
工場のライン工と本質的に何も変わらない

616:デフォルトの名無しさん
18/10/09 13:48:10.20 oG+Gs+vp.net
エンジニアの人間性となんの言語やってるかは別物だろ
バカじゃないんだからそのくらいわかりそうなもんだが……

617:デフォルトの名無しさん
18/10/09 15:34:28.16 c0UbTvkE.net
rubyに集まるプログラマの人間性ω

618:デフォルトの名無しさん
18/10/09 19:17:06.95 dt6p5VXQ.net
プログラマは消滅職業

619:デフォルトの名無しさん
18/10/09 23:12:15.76 uKgwXIAC.net
線路の上にウンコ載せるだけの単純な作業

620:デフォルトの名無しさん
18/10/10 01:35:39.70 cxHjn/W/.net
おまいらに朗報
URLリンク(pbs.twimg.com)

621:デフォルトの名無しさん
18/10/10 12:11:38.02 5OEU6ePq.net
荒らしはもう飽きたのか?
木曜日からあんなにがんばってたんだからもうすこしがんばれよ
おまえなら出来る

622:デフォルトの名無しさん
18/10/10 12:23:51.40 J+20JPiD.net
それよりrubyの未来ってどうなっていくのか詳しいお前たちに教えてほしい
マジレスでお願い

623:デフォルトの名無しさん
18/10/10 12:28:05.87 FcX3TrAZ.net
>>601
どうもならん
特にイノベーションがない限り、Rails専用言語として緩やかにフェードアウトしていくだけ

624:デフォルトの名無しさん
18/10/10 12:52:43.54 GtoVLTgS.net
アンチは自演が足りてないな
木曜日の勢いはどうした?

625:デフォルトの名無しさん
18/10/10 13:43:18.18 J+20JPiD.net
>>603
お前が


626:アンチ成りすましだろ



627:デフォルトの名無しさん
18/10/10 13:59:26.60 yHtilhZ9.net
アンチ成りすましというパワーワード

628:デフォルトの名無しさん
18/10/10 16:01:24.42 6XSXLAH4.net
連休費やしてこれだけしか荒らせなかったのか?
レス稼ぎにもならんな
そんなんだから毛根が死滅するんだよ

629:デフォルトの名無しさん
18/10/11 22:14:08.07 U1kKB/4M.net
RubyのLOAD_PATHって誰がどうやって設定してるの?
ビルドするときにバイナリに埋め込まれるの?

630:デフォルトの名無しさん
18/10/12 04:59:13.35 1iFt3dhJ.net
「Ruby は国内でしか使われていない」
デマ流してるのは Matz 本人だと思った

631:デフォルトの名無しさん
18/10/12 05:52:03.73 sbMdiEdb.net
「Rubyは死んだ」も自業自得
これまでMatzは調子こいて他言語をさんざん時代遅れ呼ばわりしてたからな
普通教祖は暴走する信者をたしなめるものなんだが…その器じゃなかったということか

632:デフォルトの名無しさん
18/10/12 07:57:15.54 C1pVYns8.net
>>607
知らないけど、Windows, Linux 用のパスが、設定ファイルに書いてあるんじゃないの?

633:デフォルトの名無しさん
18/10/12 08:04:46.04 wwlgi++0.net
RubyにTSみたいな構造的部分型の静的型検査が入るのいつですか?
時代の最先端行ってるはずのRubyさんなのに、今回は遅くてイライラします!

634:デフォルトの名無しさん
18/10/12 08:16:47.73 Y9zzUgKz.net
>>610
Linuxといってもディストリやインストール先によって違うわけだし
書いてあるとしたらどこなんだろう?

635:デフォルトの名無しさん
18/10/12 08:40:32.55 4VCKLvgd.net
javaやったらいちいちセミコロン付けないといけないらしくてちょくちょく忘れて焦ったわ
Rubyだとあってもなくてもいい、というか使う人いないから忘れがち

636:610
18/10/12 09:06:52.78 C1pVYns8.net
>>612
知らないから、推測で書くけど、
ひとまず設定ファイルか、C 言語のヘッダファイルにでも、
デフォルト値を書いておいて、各OS 用にコンパイルする
各OS では環境変数に設定すると、デフォルト値を上書きできるとか?

637:デフォルトの名無しさん
18/10/12 11:05:56.88 Y9zzUgKz.net
>>614
rbenvで自分のHOME以下にインストールしたRubyのバイナリを
stringsで調べたら、自分の名前がバイナリに含まれてることを確認した。
Rubyに限らずLinux/Unix系の一般的な作法なのかもしれないけど、
参照する基本的なパスはバイナリに埋め込まれるのかなーって今思ってる。
Windowsだと一つのディレクトリに全部入れるからわかりやすいけど
Linuxだと、バイナリは/usr/bin/ruby(シンボリックリンク、実体は/usr/bin/ruby2.5)
だけど、LOAD_PATHは/usr/local/lib/site_ruby2.5.0とか/usr/lib/ruby/vendor_ruby/2.5.0とか
相対パスで決まらない場所にあちこちに散らばるから、これらのパスを書いておかないといけないはずなんだよね
最初は/etcかな?ともよくよく考えると/optとかに入れることもあるわけで、/etc決め打ちってわけにも行かない
実行バイナリからの相対パスに設定ファイルがあるようにも思えないのでやっぱりバイナリ埋め込みなのかな。
言い換えると実行バイナリを移動したりしても参照するディレクトリを変更することはできないと
rbenvのように標準とは異なるLOAD_PATHにする仕組みを作るためにはバイナリをビルドする必要があると
もちろんソースコードに直接書いてるわけじゃなくて、autoconf?とかビルドするときの--prefixとか
その他の設定によって、バイナリに埋め込まれる

638:610
18/10/12 11:22:45.70 C1pVYns8.net
原理的には、rbenv は仮想環境だから、activate すると、
~/.bashrc など�


639:ナ、環境変数PATH の一番前に、プロジェクトフォルダを追加して、 ~/.bashrc を再読み込みする そうやって一時的に、ruby コマンドで起動する、rubyのバージョンを変える



640:デフォルトの名無しさん
18/10/12 11:31:26.65 vWnsmRfa.net
>>616
いやいや、そうじゃなくて、そのPATHから実行されるRubyが参照する
ライブラリなんかのデフォルトの読み込みパス(LOAD_PATH)を
どうやって作り出してるかの話だよ

641:デフォルトの名無しさん
18/10/12 11:35:12.06 vWnsmRfa.net
環境変数でないのは、環境変数を表示してみればわかるはず

642:デフォルトの名無しさん
18/10/12 11:49:52.50 vWnsmRfa.net
あと、ちなみに>>616が言ってる仕組みは間違い
> ~/.bashrc などで、環境変数PATH の一番前に、プロジェクトフォルダを追加して
プロジェクトフォルダは追加しない
> ~/.bashrc を再読み込みする
再読込が必要なのはインストール直後のみ
.bashrcに書かれるのだから次回からは不要
> そうやって一時的に、ruby コマンドで起動する、rubyのバージョンを変える
一時的に変更するオプションはあるが、通常は一時的ではない

本当の仕組みは、まずPATHの一番前にrbenvのパスが追加される。
そこにrubyコマンド等が入っている・・・ように見えて、これはただのシェルスクリプト
rubyを実行すると、まずこのrbenvのrubyシェルスクリプトが実行される。
このシェルスクリプトは設定またはプロジェクトフォルダの.ruby-versionを参照して
適切なバージョンのrubyを実行する

643:610
18/10/12 13:03:26.10 C1pVYns8.net
恒久的に、~/.bashrc に書かれていたら、マズイじゃん。
常に、環境変数PATH の一番前に、仮想環境があるってことだろ
そうじゃなくて、仮想環境を、activate した時だけ、
PATHの順番が変わるようにしないといけない
普段は、Ruby 2.3 とかを使っていて、
activate した時だけ、2.5 を使うとか

644:デフォルトの名無しさん
18/10/12 13:06:28.04 vWnsmRfa.net
お前が思ってる仕組みが間違いで
それよりももっと高度な仕組みを使ってるから
恒久的に.bashrcに実際に書かれているが
何も問題になってないんだよ
勉強不足なんだから反省してから書き込め

645:デフォルトの名無しさん
18/10/12 13:09:24.83 fTMxnY19.net
>>620
だから、すぐ上のレスがその疑問の答えそのものだろ
変な人なのは今更だけど池沼レベルだな

646:610
18/10/12 13:12:13.56 C1pVYns8.net
ruby というコマンドを入力すると、
そのシェルスクリプトが実行されて、適切なバージョンのRuby が呼び出されるのか

647:デフォルトの名無しさん
18/10/12 14:33:44.62 46Wm2YVF.net
>>615
>Rubyに限らずLinux/Unix系の一般的な作法なのかもしれないけど、
>参照する基本的なパスはバイナリに埋め込まれるのかなーって今思ってる。
一般的ではないよ
普通は埋め込むとしても ~/ だから
rbenv が糞

648:デフォルトの名無しさん
18/10/12 17:10:53.96 vWnsmRfa.net
>>622
だから、rbenvの仕組みを理解しろって
だいたい、仮想環境とかactivateなんて言葉は使わない。
こっちはわかってるんだよ。お前がPythonの話をしてるのは
なぜ間違いを素直に認められない?
URLリンク(memo.sugyan.com)
> で、この${RBENV_ROOT}/shims/rubyの中身を見てみると…
>
> #!/usr/bin/env bash
> set -e
> export RBENV_ROOT="/Users/sugyan/.rbenv"
> exec rbenv exec "${0##*/}" "$@"
> とだけ書いてある。これは同ディレクトリにあるgemやirbやrakeなども全部同じ内容。
> 結局このPATHに入っているコマンドを呼ばれた場合はすべて同じように処理される、ということになる。

>>624
お前は何を言ってるんだ?
rbenvの話とrubyの話をごっちゃにするなって

649:デフォルトの名無しさん
18/10/12 17:13:10.29 vWnsmRfa.net
Ruby | rbenv | 仕組み
URLリンク(tbpgr.hatenablog.com)
> rbenvの仕組みについて
>
> shims
> unixのコマンドは$PATHを左から順に探します。
> rbenvインストール前のパスは下記のようになっています。
>
> /usr/local/sbin:/usr/local/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/sbin:/bin
> rbenvはPATHの先頭にshimsを追加することで動作します。
>
> %rbenv_home%/shims
> これ�


650:ノよりuser/local/bin等より前に%rbenv_home%/shimsでrubyの各コマンドを > 発見することになります。 > Ruby versionの決定順序 > 1.RBENV_VERSION環境変数の内容。 > 2.実行中のscrpitファイルから探した「.ruby-version」ファイルの内容。 > 3.現在の作業ディレクトリから探した「.ruby_version」ファイルの内容。 > 4.「%rbenv_home%/version」の内容。 > Rubyのインストールパス > 各バージョンごとのRubyは下記の用にインストールされます。 > > %rbenv_home%/versions/1.8.7-p371/



651:デフォルトの名無しさん
18/10/12 17:19:11.25 vWnsmRfa.net
とりあえず今度レスする時は、なんかのリンクを引用して
技術的な話をするように。
それができないから罵倒して終わるんだろうけどな。

652:デフォルトの名無しさん
18/10/12 17:50:23.24 vWnsmRfa.net
Pythonの話が出たのでPythonを調べてみたが、やっぱり
デフォルトのパスはバイナリに埋め込まれてるみたいだな
URLリンク(hagifoo.hatenablog.com)
> 一番上まで行っても見つからない場合はコンパイル時に
> --prefix オプションで設定されたパスが使われるようです^2。
実際にpyenvを使ってユーザーディレクトリに以下に
インストールしたpythonのバイナリをstringsで調べてみたら
自分の名前が見つかった

653:デフォルトの名無しさん
18/10/12 17:56:17.35 vWnsmRfa.net
おっと、今まで「ビルド」で検索していたから見つからなかったのか
上のリンクでふと思いついて「コンパイル」で検索したらあっさり見つかった
URLリンク(docs.ruby-lang.org)
普通にRubyのリファレンスでLOAD_PATHを調べていればすぐ答えが見つかっていたのか
予想通りライブラリのロードのパスは(設定ファイルや実行バイナリのパスなどではなく)
Linux/Unixではコンパイル時に決定するものなんだね
> $LOAD_PATH -> [String]
> Kernel.#load や Kernel.#require がファイルをロードする時に検索するディレクトリのリストを含む配列です。
>
> 起動時にはコマンドラインオプション -I で指定したディレクトリ、 環境変数 RUBYLIB の値、
> コンパイル時に指定したデフォルト値 をこの順番で含みます。
Windowsの場合も予想通りで、Rubyのインストールディレクトリから決まる(正確にはruby.dllからの相対パスらしい)
> コンパイル時のデフォルトパスは 多くの UNIX システムでは "/usr/local/lib/ruby" です。
> mswin32、mingw32、Cygwin、 bccwin32、mswince 環境では ruby.dll の位置からの相対で決まります。
> DJGPP と emx (OS/2) では ruby.exe の位置からの相対で決まります。
つーことで自己解決になったな。クソ役に立たない初心者レスばかりだった

654:デフォルトの名無しさん
18/10/13 17:57:33.60 jMM+yhMK.net
Rails の本に、すべてのヘルパーモジュールは、
すべてのテンプレート(ファイル名.html.erb)にミックスインされるので、
各ヘルパーモジュール内で定義するヘルパーメソッドを、
同じ名前にしてはいけないと書いてあるけど、
どうやって、同じ名前になるのを回避してますか?

655:デフォルトの名無しさん
18/10/13 21:05:42.05 LdRaeBfZ.net
>>630
気にしないで適当でいいよ
Webなんかだいたい見えりゃいいんだからエラー出たら直せばいい

656:デフォルトの名無しさん
18/10/13 22:02:34.64 L3Dj2/gz.net
そう
ウンコオンレイルズは信頼性や品質は横においといて
低学歴知恵遅れでも大量生産できるのがメリットなのに
そこをどうこういうのは間違い

657:デフォルトの名無しさん
18/10/13 23:09:18.83 yupcnuUE.net
バイナリにパスが埋め込まれるのはpython固有の糞仕様だと思ってた。

658:デフォルトの名無しさん
18/10/13 23:29:31.24 An0DfPZD.net
Windowsと違って特定のディレクトリ以下に入れるわけじゃないからね。
FHSの決まりで、バイナリは/usr/bin/以下で、ライブラリは
/usr/lib以下とかに置かなきゃならないし、
ユーザーディレクトリ以下に入れるなら例えば~/bin, ~/lib 以下にしないといけない
どうにかしてバイナリと


659:ライブラリのパスを結びつける必要があるからね



660:デフォルトの名無しさん
18/10/13 23:43:34.54 +tURSGDJ.net
>>630
そもそもRailsは他人が知らないところで勝手にヘルパー追加してあぼんするような大規模な開発で使うようにはできていない
コードレベルでのコミュニケーションが取れないような規模なら適当な粒度でアプリを分けるべき

661:デフォルトの名無しさん
18/10/14 11:20:47.18 rnepwLqV.net
Rubyの仕事したかったけど
今はRubyの業務経験がないとやれないね

662:デフォルトの名無しさん
18/10/14 11:44:49.85 Hp95Ly7n.net
Railsエンジニアは飽和してるからね
ただでさえ縮小する一方のパイをゴミみたいな単価で競り合ってる状態なのに、今更未経験なんか要るわけがない

663:デフォルトの名無しさん
18/10/14 12:41:21.34 k43jnLar.net
激遅のRailsなんか使いたくねえだろ

664:デフォルトの名無しさん
18/10/14 12:59:15.12 YEgqdoYh.net
素朴な疑問なんだが、RubyアンチスレあるんだからRubyを貶したいならそっち行って書けばよくね?

665:デフォルトの名無しさん
18/10/14 13:02:35.76 mBxOrkWE.net
俺はRubyアンチではないが、敵がいないところで
独り相撲したって意味がないだろう?

666:デフォルトの名無しさん
18/10/14 13:18:24.01 UDdXgWuE.net
>>640
ここは二人相撲するスレでもないんだが?

667:デフォルトの名無しさん
18/10/14 13:19:38.83 mBxOrkWE.net
する場所かどうかは関係ない。
できる場所かどうかだよ。
敵が多くいれば荒らすことができる。

668:デフォルトの名無しさん
18/10/14 14:28:39.09 G4e8iFcg.net
意外と寿命短かった
いままでありがとう

669:デフォルトの名無しさん
18/10/14 15:10:29.81 Q3eQCyRU.net
そうか
息をひきとったか

670:630
18/10/14 15:40:24.01 hWarSIQ5.net
Rails を例に出したけど、一般的に、Ruby 全体でも同じ
同名のメソッド名を避けるために、
モジュールを定義する際、モジュール内にネストして、
モジュール・クラスを定義しているのかな?
と思って

671:デフォルトの名無しさん
18/10/14 15:46:39.37 ZU3TvZbM.net
気にしない
RailsじゃないRubyなんてちょっとした書捨てスクリプトだけなんだから名前空間なんか尚更全く全然どうでもいいわ

672:デフォルトの名無しさん
18/10/14 22:38:08.68 jW+kXdVn.net
数値の正負判定をするのに良い感じのメソッドありますか?
if文書くしかないんでしょうか

673:デフォルトの名無しさん
18/10/14 22:58:57.80 aCAcUkNR.net
>>647
Numeric#.zero?
Numeric#.nonzero?
Numeric#.positive?
Numeric#.negative?

674:デフォルトの名無しさん
18/10/14 23:19:28.46 mBxOrkWE.net
英語ならわかりやすいって間違った考えなくならないかな
数値は数式のほうがわかりやすいんだよ。
英語がわかりにくいからこそ
数式が生まれたんだし
n > 0
短くてすぐに意味がわかる

675:デフォルトの名無しさん
18/10/14 23:26:54.71 b0OtuMGQ.net
Rubyは本来的には文系文化だよ
教祖様が数学苦手だからな

676:デフォルトの名無しさん
18/10/14 23:59:46.75 ZecQhRxe.net
数式が書きたければ書けば。
メソッドは述語的に書きたいときに使う。

677:デフォルトの名無しさん
18/10/15 00:32:33.12 9UZy+Ppr.net
「述語的に書きたい」は目的ではない

678:デフォルトの名無しさん
18/10/15 03:54:40.36 LuEA1KFj.net
>>648
ありがとうございます

679:デフォルトの名無しさん
18/10/15 04:35:24.02 /DZZgAIK.net
>>650
言えてる

680:デフォルトの名無しさん
18/10/15 05:44:32.10 5+V16LLD.net
>>649
メソッドにしておくと select(&::positive?) と書けるという理由だった気がする

681:デフォルトの名無しさん
18/10/15 08:57:53.64 mYocugNd.net
>>652
おまえの「目的」なんか知らん。

682:デフォルトの名無しさん
18/10/15 09:25:55.90 /ogVl406.net
>>655
きったねえ文法だなぁw
美しい(笑)
疑似コードがそのまま動く(笑)
&::とかの意味


683:不明な疑似コードがどこにあるってんだよwww



684:デフォルトの名無しさん
18/10/15 10:09:06.69 r7U1tD/N.net
擬似コードがそのまま動くのはPythonじゃね
関数型言語なら演算子がそのまま第一級関数であることとカリー化を使って data |> select (> 0) みたいに書けたりするね
ガチ関数型でなくてもまともなラムダがある言語なら select(x => x > 0) と遥かに見通し良く書ける
Rubyの &:: は極めて驚きが大きく醜悪な機能の一つだね

685:デフォルトの名無しさん
18/10/15 10:16:14.63 r7U1tD/N.net
>>658
訂正
((<) 0) だな

686:デフォルトの名無しさん
18/10/15 10:38:16.24 /DZZgAIK.net
>>657
Rubyは本来アンチPerlとして産まれてるし
Perlの$とか@を排除するもんだと思ってたが
いつのまにかRubyでも@だらけそれ以上の醜さ

687:デフォルトの名無しさん
18/10/15 12:35:25.67 9UZy+Ppr.net
Rubyってなんで、イコールを表すものが
== と === と eql? と equal? と4つもあるのでしょうか?

688:デフォルトの名無しさん
18/10/15 13:25:43.22 mYocugNd.net
>>660
まーそんなもんか、くらいにしか思わんけどな。
ただし、他言語の悪口を言い倒してなかったら、だ。
C++とPerlの恨みは忘れん。

689:デフォルトの名無しさん
18/10/15 14:07:03.65 HsA8pSfO.net
英語の文章のようにかけるから
自由度を高めるため
etc.

690:デフォルトの名無しさん
18/10/15 14:23:01.80 9UZy+Ppr.net
英語の文章のようにかける言語は
COBOLだけで十分だ

691:デフォルトの名無しさん
18/10/15 15:44:47.11 sW3L48eg.net
date = '2018-10-01'
day = datetime.strptime(date,'%Y-%m-%d')
'''ここは、 = date.strptime(%Y-%m-%d') でできないのは何故??'''
before_5 = day - timedelta(days=5)
print_day = datetime.strftime(before_5,'%Y-%m-%d')
'''= before_5.strftime('%Y-%m-%d')でもできる。'''
print(print_day)

strptimeとstrftime. の入力の仕方が違うのはデフォルトですか?理由などありましたらおしえてください。

692:デフォルトの名無しさん
18/10/15 16:43:35.78 13a7w8hI.net
LISPのeqとequalの違いと同じ意味じゃないのか

693:デフォルトの名無しさん
18/10/15 17:53:48.48 /DZZgAIK.net
>>661
coffeescriptだかjavascriptだかよりは少ない

694:デフォルトの名無しさん
18/10/15 17:54:57.74 /DZZgAIK.net
>>662
Perlは糞だが
C++はそんなに悪くない
教祖がヘイトしてくれたおかげですっかり印象操作されてしまったが・・・

695:デフォルトの名無しさん
18/10/15 18:03:45.24 9UZy+Ppr.net
>>667
JavaScriptは==と===の2つしかありませんよ

696:デフォルトの名無しさん
18/10/15 18:16:03.67 /DZZgAIK.net
is とか equals とかあるやん?

697:デフォルトの名無しさん
18/10/15 18:26:07.44 9UZy+Ppr.net
>>670
isはObjectクラスのメソッドで演算子じゃない
equalsなんてものは存在しない

698:デフォルトの名無しさん
18/10/15 18:52:25.09 5+V16LLD.net
>>665
Stringのメソッドとしてstrptimeがないから
Stringに追加するようなメソッドではないしね

699:デフォルトの名無しさん
18/10/15 20:34:16.34 WdqnEZK6.net
>>668
いや、Perlは糞じゃない。
書きにくいところがあるのはたしかだが、断じて糞ではない。
互換性の高さを評価に含めると、今でもバカにできないはず。
とはいえ、一個人が糞だと言うのであれば、それもいいだろう。感想はひとそれぞれだからな。
しかし、それによってヘイトを買い、カウンターされるリスクは当然呑ませる。
ヤツの発言をオレは忘れんぞ。

700:デフォルトの名無しさん
18/10/15 20:35:27.67 9UZy+Ppr.net
Perl5とPerl6で互換性ぶった切られたじゃん

701:デフォルトの名無しさん
18/10/15 20:49:50.94 Alus4P4F.net
Perl6をPerlと呼んで良いのかどうかという問題が

702:デフォルトの名無しさん
18/10/15 21:17:21.08 E6pr56BO.net
 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
総ム省の、『憲法改正國民投票法』、でググって
みてください。拡散も含め、お願い致します。

703:デフォルトの名無しさん
18/10/15 23:40:18.31 MQ4HUUe2.net
rubyってあのおっさんが一人で作ったの?

704:デフォルトの名無しさん
18/10/16 00:37:42.37 0EEpB7o8.net
>>674
まったく別の言語だからね。しかたないね。
Perl5は今でもアップデートされてる。
ただ、互換させようともしてたはず。
Perl5スクリプトをPerl6エンジンが直接解釈できるようにして。

705:デフォルトの名無しさん
18/10/16 03:48:20.65 t3pQN/xM.net
>>677
中田氏

706:デフォルトの名無しさん
18/10/16 05:06:21.14 TeNN2wBh.net
>>661
「ruby == === eql equal」で検索!
たいてい、Ruby では、== 、JavaScript では、=== を使う
>>665
「ruby python strptime strftime 」で検索!

707:デフォルトの名無しさん
18/10/16 07:10:04.43 T8EfhA2v.net
>>678
JAVA とJavaScriptくらい違うよね。

708:デフォルトの名無しさん
18/10/17 18:51:33.45 RzUo3BE1.net
Windows10 で、MSYS2 を入れていないので、WebSocket gem がコンパイルできません。
どこかに、バイナリがありませんか?
Rails の日付時刻や、数字をカンマで3桁区切りにする関数などを使いたいので、
Rails のUtility 関数だけ、インストールできませんか?
WebSocket が無いので、Rails をインストールできないのです

709:デフォルトの名無しさん
18/10/17 19:39:09.27 VvskueM8.net
>>682
そんな不便なWindows 10なんか、さっさと捨てなさいな。

710:デフォルトの名無しさん
18/10/17 19:48:41.81 w3k0Guet.net
>>682
ActiveSupport だけ入れればよろし

711:682
18/10/17 20:09:00.30 RzUo3BE1.net
ありがとう
Windows10 で、WSL は入れているけど、コンパイル環境は数GB もあるだろ。
漏れのノートPC は、100GB ほどのSSD で、Windows だけで半分使っているから
コンパイル済み、バイナリだけ欲しい

712:デフォルトの名無しさん
18/10/17 20:13:17.85 pcmrmHBT.net
ドキュメント軽視とWindows蔑視はRubyコミュニティの伝統。
コードが仕様だ!Windowsなんて使ってる奴が悪い!

713:デフォルトの名無しさん
18/10/17 20:17:44.70 z+Rs6gUv.net
Unixで開発してるとGCCツールチェインは自然に入ってるからね
はっきり言うね、Windows使いに人権はありません

714:デフォルトの名無しさん
18/10/17 20:20:03.34 t+3zMNmx.net
Windows 10「WSLでその常識を全部覆してみせたで?」

715:デフォルトの名無しさん
18/10/17 20:27:21.59 z+Rs6gUv.net
まあWSLはUNIXそのものだからね
Macより互換性高いくらいだ
いっそ「WinならWSL使え」でWin版は完全に切り捨てたほうが、
初心者が勘違いしてWin版入れてしまって得るものの皆無な地獄を見る悲劇が起きなくて幸せだと思うわ

716:デフォルトの名無しさん
18/10/17 20:33:29.32 t+3zMNmx.net
UNIXじゃなくてLinuxな
NTカーネル上でLinuxカーネルを全く使うことなく
Linuxカーネルそのものをエミュレートしてしまった

717:デフォルトの名無しさん
18/10/17 20:37:40.43 oYiy5BA3.net
>>682
VirtualBoxにCentOS7を入れてやるのが現実的だと思う

718:682
18/10/17 21:21:48.42 RzUo3BE1.net
Windows10 で、MSYS2 無しのRuby Installer を入れた
漏れのノートPC は、2コア・i3 の安物だから、VirtualBox を使えない。
SSD の残りも、数十GB しかないし
Windowsのirb は日本語でバグるから、WSL で、grep, irb を使っている
WindowsのExplorer では、BOM 無しUTF-8 は、日本語で検索できないから、WSLからgrepを使う。
BOM 有りUTF-8なら、Explorerでも検索できるけど、Linux系のアプリでバグるから使えない

719:デフォルトの名無しさん
18/10/18 09:10:04.95 GeIels2p.net
i3なら余裕じゃんCeleronでも動くのに

720:デフォルトの名無しさん
18/10/18 09:15:13.10 deASJKw+.net
もっと言えばSSDの残りが何


721:バイトとかも関係ないしな



722:デフォルトの名無しさん
18/10/19 12:59:34.33 jQ8EJjtV.net
WSLのためだけにWin10にするひとって・・・

723:デフォルトの名無しさん
18/10/19 13:00:05.07 jQ8EJjtV.net
>>691
だよな

724:デフォルトの名無しさん
18/10/19 13:29:05.63 fdWiEMtL.net
vmware playerの方が良くね?(非営利の個人なら無料)

725:デフォルトの名無しさん
18/10/19 14:03:39.94 7EbyWZ6s.net
Qemuが軽い

726:デフォルトの名無しさん
18/10/19 14:43:37.15 Gv4RzDVV.net
>>697
VirtualBoxは営利でもサポート不要なら無料って見解が出てたのと
VMwareはWindowsゲストのパフォーマンスには力入れてるけど
Linuxゲストはあんまり充実してないイメージ(偏見)

727:デフォルトの名無しさん
18/10/19 16:20:25.47 zBWz8HK+.net
Perlは正規表現で貢献した
ただ、そのおかげで将来正規表現だけでプログラム書けそうな気がしてくる

728:デフォルトの名無しさん
18/10/19 16:37:24.25 peD230zx.net
チューリング完全じゃないよね?

729:デフォルトの名無しさん
18/10/19 16:46:40.15 fdWiEMtL.net
>>699
Linuxディストリビューションが多くてサポートできないから、vm-toolsをオープン化するので、各ディストリビューターが自分達で用意してねっじゃなかった?

730:デフォルトの名無しさん
18/10/19 17:22:04.73 XiFyuv6k.net
>>697
なんだってー(´;ω;`)

731:デフォルトの名無しさん
18/10/19 18:21:14.61 uYziTuig.net
SQLなんてプログラミング言語じゃないだろ
っていうのと
正規表現なんてプログラミング言語じゃないだろ
っていうのと
どっちが違和感ある?

732:デフォルトの名無しさん
18/10/19 18:24:47.02 wjHh/A22.net
SQLはQuery Language(言語)
正規表現はRegular Expression(表現)

733:デフォルトの名無しさん
18/10/19 18:25:18.51 wjHh/A22.net
どちらもプログラム言語ですらない

734:デフォルトの名無しさん
18/10/19 21:14:44.93 C8qbLaWi.net
どっちも違和感ないな。

735:デフォルトの名無しさん
18/10/20 05:36:43.43 iIm/RCsR.net
>>704
前者。ただSQLはクエリーだけにとどめておきたい。

736:デフォルトの名無しさん
18/10/20 17:37:10.50 JU35Hjk+.net
Rubyでexeファイルを作る方法を調べWindowsのコマンドラインプロンプトで実行する
プログラムをocraを使いexeファイル化しました。コマンドプロント画面がすぐに閉じてしまうのですが、
どうすれば表示したままにできますか?
教えてくださいよろしくお願いします。
Ocraで、rubyからWindowsの実行ファイル(exe)を作る
URLリンク(myruby.seesaa.net)
sleepコマンドとか使うんですか??
助けてください。。。

737:デフォルトの名無しさん
18/10/20 17:47:54.81 wp9EeO+Y.net
>>709
コンソールアプリケーションはダブルクリックで実行するものではない
予めコンソールが開いている状態で、その中で実行すれば勝手に閉じない
被差別ドザには分からないかもしれないが、Ruby界における唯一絶対のプラットフォームであるUNIXにおいては、
コンソールは常に開いていてコマンドでの作業を日常的に行うもんなんだよ
コマンドプロンクソなんかとは根本的に違うの


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch