Ruby 初心者スレッド Part 64at TECH
Ruby 初心者スレッド Part 64 - 暇つぶし2ch1:デフォルトの名無しさん
18/09/01 19:25:16.66 wk35+pf/.net
プログラミング言語Rubyについての、初心者向けスレです。質問・要望・雑談などどうぞ。
質問するときは、OSやRubyのバージョン、エラーメッセージを書いたほうがいいお
Ruby on RailsについてはWEBプログラミング板で
前スレ
Ruby 初心者スレッド Part 63
スレリンク(tech板)
るりまサーチ (リファレンス検索)
URLリンク(rurema.clear-code.com)
Rubyist Magazine - るびま
URLリンク(jp.rubyist.net)
逆引きRuby
URLリンク(www.namaraii.com)
Ruby コミュニティ公式
URLリンク(www.ruby-lang.org)

2:デフォルトの名無しさん
18/09/01 19:26:33.16 wk35+pf/.net
たのしいRuby 第5版、2016
3ステップでしっかり学ぶ Ruby入門、2018
かんたん Ruby (プログラミングの教科書)、2018
Effective Ruby、2015 (中級者向け)
メタプログラミング Ruby 第2版、2015 (中級者向け)
Rubyのしくみ、2014 (中級者向け)
リファクタリング:Rubyエディション、2010 (中級者向け)
RubyでつくるRuby ゼロから学びなおすプログラミング言語入門、2017 (中級者向け)
改訂2版 Ruby逆引きハンドブック、2018
改訂4版 基礎 Ruby on Rails、2018
パーフェクト Ruby on Rails、2014
プロを目指す人のためのRuby入門、2017
Rubyによるクローラー開発技法 巡回・解析機能の実装と21の運用例、2014
オブジェクト指向設計実践ガイド Rubyでわかる 進化しつづける柔軟なアプリケーションの育て方、2016
改訂2版 パーフェクトRuby、2017

3:デフォルトの名無しさん
18/09/01 19:29:54.93 mPcVbgud.net
Rubyの絵本

4:デフォルトの名無しさん
18/09/01 19:36:26.52


5: ID:wk35+pf/.net



6:デフォルトの名無しさん
18/09/01 19:38:55.10 wk35+pf/.net
RDEのデバッグ機能を使う場合、設定においてデバッグオプションを「-r debug2」から「-r debug」と書き換えて、
ruby付属のdebug.rbを使うようにすること
RDE付属のdebug2.rbはruby1.8用のスクリプトのため、現在のrubyのversionには使えません

7:デフォルトの名無しさん
18/09/02 22:37:56.86 O4zNDom8.net
中級者向けにOpenGLのバインディングつかってシェーダをコンパイルするRuby本を出してくれ

8:デフォルトの名無しさん
18/09/02 23:23:00.48 Y9KYS1Vl.net
そんなんはUnityとかでやれ。

9:デフォルトの名無しさん
18/09/03 19:03:12.35 ttVcJTrG.net
藻舞が作れ!
FFI(Foreign function interface)
コンパイルがいらない、多言語を呼び出すためのインターフェイス
RubyにおけるFFIは、libffi
前スレを参照
スレリンク(tech板:714番)

10:デフォルトの名無しさん
18/09/04 01:24:24.06 GmOeUrEr.net
シェーダのコンパイとは、
シェーダ言語で書かれたソースをグラボに流す込む形式にかえる事だよ、知ったか共
Rubyだと楽にテキストを扱えるから、そのままOpenGLバインディング使って流し込むのも楽なんだよ
どこかで上手にまとめて出版してくんないかな

11:デフォルトの名無しさん
18/09/04 10:48:19.03 hIN4lThc.net
お前いつも同じこと言ってんな

12:デフォルトの名無しさん
18/09/04 16:35:33.83 ErgP6cOz.net
最近のグラフィックス手法の紹介本ってなら良いかもしれん
openglのgemの紹介と描画コードをきっちりサンプルでつけてくれるなら買いたい

13:デフォルトの名無しさん
18/09/04 19:35:02.57 Lqxi12W0.net
最近のグラフィック手法とやらを、わざわざRubyでやりたがるヤツはなんざおらんやろ。
実用性ゼロやで。w

14:デフォルトの名無しさん
18/09/04 19:47:29.50 hF0+imc1.net
アンチはRuby本が増えるのをとことん嫌がってるな
俺はRubyの組み込み向け書籍が欲しい

15:デフォルトの名無しさん
18/09/04 20:50:45.58 qiSzh+1P.net
児童用プログラミングの本でRubyって有名だけど
他の言語でも児童向けってあるの?

16:デフォルトの名無しさん
18/09/04 21:09:18.05 DfUySGM/.net
>>14
HSP

17:デフォルトの名無しさん
18/09/04 21:22:05.92 1TLUbCsR.net
書店でRuby以外の児童書を見たことないぞ
それよりさくらインターネットとか
格安レンタルサーバについてるRubyの使用を解説した本の方が良い
非Railsのどどんとふみたいなサービスが色々あるんだから例には困らないだろ

18:デフォルトの名無しさん
18/09/04 22:01:41.21 YZUBkIf7.net
アンチが顔真っ赤にして売れない売れない言ってるけど、
やっぱり需要あるんだな

19:デフォルトの名無しさん
18/09/04 22:33:20.20 HAVDVMJv.net
Rubyからプログラマブルシェーダやレンダリングパイプラインを扱う本なら欲しい
単純に図形を平行移動・回転させるだけならいらない

20:デフォルトの名無しさん
18/09/05 01:38:17.94 POBVYJQa.net
この暴れまわってるアンチって◆QZaw55cn4cか?

21:デフォルトの名無しさん
18/09/05 09:51:43.75 lHAOj/Nm.net
プログラミングならここだな
URLリンク(site.moshimo.com)

22:デフォルトの名無しさん
18/09/05 11:01:27.89 dQWmF3fe.net
>>18
CGの世界でrubyでシェーダーとか言ったら相手にされない
たぶん返事すらしてもらえないレベル

23:デフォルトの名無しさん
18/09/05 11:40:37.65 /V9AsOwQ.net
だれもやらないことはやりがいがあるぞ

24:デフォルトの名無しさん
18/09/05 14:10:23.72 l2Ut5+ey.net
WEBRickのproxy serverでMITMってできる?
オレオレ証明書食わせても駄目みたいなんだけど

25:デフォルトの名無しさん
18/09/05 14:55:23.56 POBVYJQa.net
いい加減にしろよ◆QZaw55cn4c
CGの世界とか気にしてるのはおまえだけだ

26:デフォルトの名無しさん
18/09/05 15:44:38.80 uyzqlHO8.net
アンチはCGの世界でRubyを使いたいと勘違いしている
住民はRubyの世界でレンダリングデバイスを扱う技術的な面白さを求めているんだよ

27:デフォルトの名無しさん
18/09/05 16:25:09.59 dH6h6O1V.net
お前以外興味ないから他でやってくれ

28:デフォルトの名無しさん
18/09/05 16:30:36.42 uyzqlHO8.net
見えない敵と戦ってるのか?
こりゃヤバいな

29:デフォルトの名無しさん
18/09/05 16:34:45.26 BYo2ggDd.net
やりたいひとはやればいい
他人に強制するな
まあがんがれ

30:デフォルトの名無しさん
18/09/05 16:51:28.78 +0XdXgiD.net
また◆QZaw55cn4cが自演で荒らしに来てるのか
Rubyの書籍の話題で盛り上がってるんだからお前には関係ないだろ
うせろ

31:デフォルトの名無しさん
18/09/05 18:22:25.03 l2Ut5+ey.net
ちなみに>>23のMITMはman in the middle の略な

32:デフォルトの名無しさん
18/09/05 18:26:41.25 NuDqxS96.net
MITM は 漢字で書くと「嫐」と書く
女男女 で嫐

33:デフォルトの名無しさん
18/09/05 21:50:47.35 kjXU0UjZ.net
しらないけどもしかしてrubyからシェーダを扱う方法って有名?

34:
18/09/05 21:54:26.98 juRrGCxW.net
>>19
違います

35:
18/09/05 21:55:02.41 juRrGCxW.net
>>24 >>29
>>33

36:デフォルトの名無しさん
18/09/05 22:07:07.16 ylDTJwlm.net
方法ってバインディングのgemを導入して
OpenGLにあるシェーダープログラムをコンパイルするメソッドを使うだけ
後は頂点シェーダーやピクセルシェーダー毎にプログラムを用意する

37:デフォルトの名無しさん
18/09/05 23:14:23.98 ydKMuO/u.net
openglにシェーダ用コードをコンパイルする命令あるから
rubyからその命令使ってテキストに書かれたコードをコンパイル
openglの3.x以上で使えるから今時のノーパソでも出来る

38:デフォルトの名無しさん
18/09/06 00:12:04.67 +IzqqT+I.net
基本はOpenGLとほぼ一緒
単にラッパーかぶせたようなもの

39:デフォルトの名無しさん
18/09/06 10:32:36.09 UI2giREj.net
「改訂2版 Ruby逆引きハンドブック」を買ってきた


40: >>2-3 この本も追加 Seleniumデザインパターン&ベストプラクティス、2015、オライリー Selenium WebDriver を使って、Ruby でテストを書いた本



41:デフォルトの名無しさん
18/09/08 20:19:54.25 4XWnFegy.net
◆QZaw55cn4cかよおい
あの荒らし野郎

42:デフォルトの名無しさん
18/09/08 20:25:32.75 LzkjeqyB.net
荒らしと会話するな!
荒らしと会話する者も、荒らし!

43:デフォルトの名無しさん
18/09/08 21:51:08.80 /YqXtscO.net
>>14
わざと言ってる?
URLリンク(www.amazon.co.jp)

44:デフォルトの名無しさん
18/09/08 22:34:51.93 FpDsT6Ow.net
プロダクションに使われる言語でってことだろjk

45:デフォルトの名無しさん
18/09/08 22:37:00.09 /YqXtscO.net
じゃあこういうの?
URLリンク(www.amazon.co.jp)

46:デフォルトの名無しさん
18/09/09 00:19:58.18 Cs5lahmV.net
わざとやってる?
児童には違いないが対象年齢層が明らかに中学以上だろ
それこそ最初のスクラッチ本みたいに「4~11歳の子どもが親子で楽しめる」のを出してこそだろ
正直オレはRuby大嫌いなんだからこういう擁護めいた事はホントはしたくないんだよバシッと決めてくれよ…

47:デフォルトの名無しさん
18/09/09 00:36:53.10 xk6GOTy4.net
おい◆QZaw55cn4c、
自演はやめとけ

48:デフォルトの名無しさん
18/09/09 03:59:00.95 17nN/77v.net
>>44
○○歳からはじめるなんてタイトルのもんは大体その年より遥かに下でも分かる様に書かなきゃ実質無理だろ
それはRuby本が年齢明記してないだけで書いてある事のレベルは大差ない
12歳が中学生以上と解釈するとか早生まれか?

49:デフォルトの名無しさん
18/09/09 04:49:01.38 17nN/77v.net
前提を見誤ってた
児童書って
URLリンク(cdnshop.nikkeibp.co.jp) じゃなくて
URLリンク(www.shoeisha.co.jp) の事言ってるの?
後者なら言語はプログラミング言語にはほぼ関係ないと思うけど

50:デフォルトの名無しさん
18/09/09 09:38:39.56 Cs5lahmV.net
>>46
> ○○歳からはじめるなんてタイトルのもんは大体その年より遥かに下でも分かる
本気なら常識に反する考え方だしわざとなら限定的事例を一般化した屁理屈の類か?
通常「~歳からはじめる」で想定されるのはせいぜいその1歳程度下から
それより上の学年はあっても「遥か下」は対象外だから「~歳から」ってわざわざ断ってるんだろ?
蛇足だが同書改訂前は『*13歳から*はじめるゼロからのC言語ゲームプログラミング教室・入門編』だ
「遥か下」が分かるように書くのが常なら改訂後にわざわざ1歳下げる必要なんかないだろう?

51:デフォルトの名無しさん
18/09/09 12:25:02.32 FxCdgfe7.net
>>42
逆にRailsなしのRubyで作られたプロダクションってなんかあるの?

52:デフォルトの名無しさん
18/09/09 12:30:06.07 06OFjMZH.net
>>49
fluentdとかプロダクションでも使われてそうだね

53:デフォルトの名無しさん
18/09/09 12:43:35.95 FiaXO8as.net
アンチのレベルの低いこと嘆かわしい

54:デフォルトの名無しさん
18/09/09 13:11:17.90 fbz8xDM4.net
Chefとか。

55:前スレの989
18/09/09 18:56:15.79 0ym3cmgA.net
前スレの994
>index_url = "file:///" + File.join(__dir__, 'index.html')
>こことかおかしいじゃん
あちこちのサイトから、コピペしてつなげているから、
こういう整合性のないプログラミングになるw
File.join(__dir__, 'index.html')
「ruby require 相対パス」で検索して、
その仕組みを、どこかのサイトからコピペしてきたからw

56:デフォルトの名無しさん
18/09/14 22:52:15.92 0U4mLEBf.net
Railsの勉強で簡単なSNS作ってみたんだけど
他にこれやったら勉強になるというのある?

57:デフォルトの名無しさん
18/09/14 23:23:44.25 9BPZCIsU.net
>>54
Webアプリツクール(Rails)でそれっぽいものを作ってlocalhostで動かすだけのおままごとなら小学生でもできる
プロとの違いはインフラも含めた構築運用ができるかどうか
せっかく作ったなら実際にそれをAWSにデプロイして公開して継続的に運用してみろ
localhostオナニーなんかとは比較にならないくらいエンジニアとして速く成長できる

58:デフォルトの名無しさん
18/09/15 00:52:59.58 VdLZkjGs.net
Ruby 初心者スレッド Part 63
スレリンク(tech板:989番)-994
上に書いたけど、Selenium WebDriver, Nokogiri を使って、
自分のPC の、Pictures 内の画像ファイルだけを、ブラウザで見るとか、
他には、5ch の<a> 画像リンクだけを取り出して、<img>に変換して見るのも作った
それか無料のRails チュートリアルをやるとか、
Sinatra をフルスクラッチで書くとか、RSpec とか、
JavaScript, Vue.js とか
chef, vagrant なら、Linux の基本コマンドを覚えるのも良い。
PowerShell とか
Effective Ruby、2015
改訂2版 Ruby逆引きハンドブック、2018/8/28
Seleniumデザインパターン&ベストプラクティス、2015、オライリー

59:デフォルトの名無しさん
18/09/15 01:28:50.84 d+RCfJTy.net
リファクタリングとRubyにおけるメソッドチェーンの理解かな
Railsやってるなら学んでおいて損は無い
テンプレの中に良い教本があるから試しに読んでみ

60:デフォルトの名無しさん
18/09/15 02:38:47.59 VdLZkjGs.net
chomp! は、文字列の末尾の改行文字を取り除く。
strip! は、文字列から先頭と末尾の空白文字を除去する
"あ".chomp! #=> nil
"あ".strip! #=> nil
これらは変更が無かった場合に、nil を返すから、
メソッドチェーンで使うと、ハマる!

61:デフォルトの名無しさん
18/09/15 06:48:06.97 1YQGrLsT.net
>>58
「&.」を使え

62:デフォルトの名無しさん
18/09/15 11:31:44.72 AVfR6YnT.net
>>54
chatserver

63:デフォルトの名無しさん
18/09/15 15:59:56.95 CO3sgCSS.net
Objective-Cにmrubyを組み込もうとして、
ここ一瞬間くらい格闘してたんだけど、
とうとうmrb_value型で返ってきたRubyの文字列(result)を
Cの文字列に戻せたよ!
mrb_value result = mrb_load_string_cxt(mrb, "'Hello world! ああああ'.upcase.gsub('ああ','あい')", cxt);
char *str = mrb_str_to_cstr(mrb, result);
これでchar型になるから、ここからNSStringを作ってNSTextViewに反映したら
'HELLO WORLD! あいあい'
って日本語も表示できた! 超うれしい!
来週はgem(mrbgems)で正規表現を追加するぞー。

64:デフォルトの名無しさん
18/09/15 16:07:51.07 AVfR6YnT.net
omeome

65:デフォルトの名無しさん
18/09/15 16:34:32.15 CO3sgCSS.net
>>62
ありがとー!
mruby関係は、紹介してるサイトはそれなりにあるものの、
情報が古かったり、標準出力にHello worldするだけで終わってたりして、
この関数にたどりつくまで苦労しました…。
Objective-Cとmrubyの連係は、
URLリンク(github.com)
ここで公開されてるプロジェクトがかなり参考になりました。
でも、うちのXcodeが6.2で古いせいか、
コンパイラ警告がいろいろ出て、ビルドに成功するまで
5日くらいかかったという…。

66:デフォルトの名無しさん
18/09/15 17:43:16.96 jlN1tMpH.net
mrubyって良くも悪くもcrubyのサブセット
非公式拡張に苦労させられるところまで一緒

67:デフォルトの名無しさん
18/09/15 17:54:31.16 RH+0S0Ax.net
mrubyもうMatzしかほとんどコミットしてないよね
補助金貰ってる手前、誰も開発しないのはさすがにまずいんだろうけど、貴重なMatzの時間を便所に捨ててる現状はさすがに問題だろ
>>63がコミッタ代わってやれよ

68:デフォルトの名無しさん
18/09/15 17:59:13.70 1YQGrLsT.net
飛躍しすぎで草

69:デフォルトの名無しさん
18/09/15 18:15:11.90 h1bufCaZ.net
昔アプリケーションにスクリプト言語埋め込むのに、Luaより知ってる人が多そうな言語だからと
使ってみたことがあったが、そういう用途ではもう役割を終えた感があるな。
機器組み込みの方はまだ需要あるんだろうか。

70:デフォルトの名無しさん
18/09/15 21:09:23.69 jlN1tMpH.net
crubyの場合標準ライブラリに頼る人は少なくないと思うけどそれがmrubyと相性最悪
crubyの感覚で書こうとするとクラス不足やメソッド不足に悩まされる
それを補完する拡張はあるんだが使い勝手がcrubyの標準ライブラリと一緒ではない罠が発動

71:デフォルトの名無しさん
18/09/15 22:43:55.83 VdLZkjGs.net
Ruby のライセンスが、GPL だから、
テキスト処理にRubyを使っていても、C/C++ に組み込めない。
それで皆、ゲーム開発では、Lua, Squirrel を使っている
mruby で、MIT ライセンスにすれば、需要はある。
Rubyの方が、バグりにくいから
ただ、Haxe でも、Rubyには変換できない。
他言語よりもプログラミングしやすい分、実装が難しいのだろう

72:デフォルトの名無しさん
18/09/15 22:52:37.68 pm09nqHo.net
> Ruby のライセンスが、GPL だから、
違う

73:デフォルトの名無しさん
18/09/15 22:55:23.84 pm09nqHo.net
無知だと使えるのに便利なものを選択外にしてしまって
無駄な時間を過ごすことになるよね。かわいそうw

74:デフォルトの名無しさん
18/09/15 23:03:12.63 1YQGrLsT.net
せめてruby licenseについて説明してやれよ無能

75:デフォルトの名無しさん
18/09/15 23:16:07.79 jlN1tMpH.net
というか釣りだろ。ライセンス文にGPLなんて一言も書いていないし

76:デフォルトの名無しさん
18/09/16 07:39:16.52 Ou81vyVV.net
mrubyに正規表現機能追加できましたー。
・mruby-1.4.1/build_config.rbを開く
MRuby::Build.new do |conf|のところにある、
# include the default GEMs
conf.gembox 'default'
これのすぐ後に以下の二行を追加して、minirakeするだけでした。
# include mruby-onig-regexp GEMs
conf.gem :github => 'mattn/mruby-onig-regexp'
あとはそれまで使ってたlibmruby.aを、
新しくコンパイルしたlibmruby.aに置き換えるだけで、
mrb_value result = mrb_load_string_cxt(mrb, "'Hello world!'.gsub(/l{2}/,'LL')",cxt);
こういうのが普通に使えるようになりました。

77:デフォルトの名無しさん
18/09/16 07:54:44.61 Ou81vyVV.net
通常版mruby
・mruby……1.1MB
・libmruby.a……2.6MB
Regex追加版mruby
・mruby……1.8MB(+700KB)
・libmruby.a……4.8MB(+2.2MB)
容量の増加はこんな感じ。
ターミナルでコンパイル中に、
通常版の時は表示されなかったコンパイラのwarningがズラズラ出ましたけど、
普通に動いてくれてるっぽいです。
↓こんなやつ
warning: passing 'const char [6]' to parameter of type 'char *' discards qualifiers
[-Wincompatible-pointer-types-discards-qualifiers]
"[ac]+", "bbbaAaCCC");
C言語もmakeの仕組みもよくわかってないので、
対処せずこのまま使います…。
ともかく、正規表現を条件に使ったsort_byがちゃんと動いてくれて感動中。

78:デフォルトの名無しさん
18/09/16 09:41:49.29 /N336ofA.net
railsチュートリアル進めない

79:デフォルトの名無しさん
18/09/16 10:35:46.64 /N336ofA.net
railsチュートリアル辛い

80:デフォルトの名無しさん
18/09/16 11:01:03.97 BKY25fNA.net
レールから外れてしまったか?

81:デフォルトの名無しさん
18/09/16 11:14:44.08 /N336ofA.net
>>78
コピペで実行してるから外れてない
ただ長くて辛い

82:デフォルトの名無しさん
18/09/16 11:31:15.56 efvOmo0k.net
mrubyでシームレスにBignumが使えない件は改善したのだろうか
あとcrubyと比べて実行速度が遅いのも気になった

83:デフォルトの名無しさん
18/09/16 12:57:15.53 UmczuJY3.net
mrubyなのに、ホストで使えんようなBignumがふつうに使えたらそのほうが問題やろ。

84:デフォルトの名無しさん
18/09/16 13:47:33.42 yGlb1wug.net
ホストで使えない型だって何の問題もないだろ。
どうせホストとの間ではそれ用のインターフェースを用いるわけだし。

85:デフォルトの名無しさん
18/09/16 14:41:28.22 sEGgKQQO.net
crubyは必要に応じてFixnum→Bignumに変換されるでしょ
mrubyはFixnumがあふれるとFloatに変換されるが整数型で使いたい場合この動作は困る
Bignumを追加する拡張はあるけどこれを入れたからといってこの辺の動作は変わらなかった気が
それとも最近は改善されたのかな

86:デフォルトの名無しさん
18/09/16 14:54:54.97 /N336ofA.net
もうすぐ4章終わる…

87:デフォルトの名無しさん
18/09/16 16:44:11.37 /N336ofA.net
5章終わった

88:デフォルトの名無しさん
18/09/16 16:56:25.30 dTju3huw.net
そして伝説へ

89:デフォルトの名無しさん
18/09/16 16:58:35.56 D7fcCaLU.net


90:デフォルトの名無しさん
18/09/16 18:29:42.93 HF0YmRsW.net
88

91:デフォルトの名無しさん
18/09/16 23:14:18.28 /N336ofA.net
railsチュートリアル飽きた
一周終わってないけど作り始めていい?

92:デフォルトの名無しさん
18/09/17 02:21:01.13 MNDmmb4h.net
ダメ

93:デフォルトの名無しさん
18/09/17 03:27:57.36 O0m9WfJA.net
改訂4版 基礎 Ruby on Rails、黒田努・佐藤和人、2018/9/7
Rails チュートリアルを読むと眠くなるから、新しい本を買ってきた!

94:デフォルトの名無しさん
18/09/17 05:04:04.68 8DSgUJDY.net
Railsなんかやめて他の言語のチュートリアルやるべき

95:デフォルトの名無しさん
18/09/17 07:11:20.88 ZxEuGzqt.net
progateやろっと

96:デフォルトの名無しさん
18/09/17 09:22:38.27 FQa/2Ys/.net
プロゲート1日でルビー終わらせたんだけど次なにやればいい?
楽しいルビーよりだいぶプロゲートは内容薄かったけど大丈夫なのか不安だわ

97:デフォルトの名無しさん
18/09/17 10:49:00.17 O0m9WfJA.net
「たのしいRuby」の次に読む本は、
Effective Ruby、2015
バグが起きにくい、安全で効率的なコーディングと、
間違いやすいポイントを解説
これを読めば、オブジェクト指向とクラス設計ができる

98:デフォルトの名無しさん
18/09/17 10:55:06.36 KiXF7SKJ.net
『Effective Ruby』は読んだしわりと良書だとは思うけど
基本的にTIPS集だしオブジェクト指向はそんな簡単じゃないよ
OOと設計が分かってる人が読むとより役に立ちやすいってくらい

99:デフォルトの名無しさん
18/09/17 11:51:51.00 up4CDdWU.net
コーディングが楽しい


100:とかねーだろ いちいちrubyだけ楽しい楽しいウザすぎる



101:デフォルトの名無しさん
18/09/17 11:56:22.86 KiXF7SKJ.net
コーディング楽しくなかったら
PGに楽しいこと何もないぞ?

102:デフォルトの名無しさん
18/09/17 12:08:52.25 cr/h4w6O.net
>>97
プログラミングを苦行だと思う人も一定数いるのはわかるけど、
それを楽しいと感じる人も業界にはいっぱいいるよ
自分が苦行だと思ってるからと言って、世界が全部そうだと思うのは違うよ

103:デフォルトの名無しさん
18/09/17 12:11:24.98 lSAuOlz4.net
コード書いてロジック実装してるときが一番楽しくてドキュメント書いてる時が地獄

104:デフォルトの名無しさん
18/09/17 12:17:16.42 KWfY0Z4o.net
仕事コーディングは苦行
プライベートは楽しい

105:デフォルトの名無しさん
18/09/17 12:18:09.81 KWfY0Z4o.net
というか、やり方や道具を選べないと苦行になる

106:デフォルトの名無しさん
18/09/17 12:32:39.62 WYALE/p9.net
プライベートなら大体楽しい
テスト・ドキュメント書くのはだるい

107:デフォルトの名無しさん
18/09/17 12:47:53.72 up4CDdWU.net
>>99
いやそうじゃなく
rubyだけどいつもこいつも楽しく書けるだの気持ちいいだの、ruby使う連中は右ならえ的にキモい言葉使ってるじゃん
コーディングに気持ちいいとかねえのにオナニーしながら書いてるのか?
Swift書いてて気持ちいい?とか普通聞かねえだろ

108:デフォルトの名無しさん
18/09/17 13:01:14.62 WYALE/p9.net
暴論すぎて草
「気持ちよく」書けるの「気持ち良い」はマッサージが気持ちよいとか肉体的快楽じゃなくて
物事がなめらかに進行して具合がよいって意味
馬鹿みたいな戯言言う前に国語の勉強しろよw
剰え別にRubyは必ず楽しく掛けるとは誰も言ってないのにアホじゃねえの

109:デフォルトの名無しさん
18/09/17 13:02:06.60 cr/h4w6O.net
>>104
そんなキモい連中が屯してるはずのRubyスレをわざわざ覗いてるお前の方がキモいわ

110:デフォルトの名無しさん
18/09/17 13:04:27.35 lSAuOlz4.net
>>99
>コーディングに気持ちいいとかねえのにオナニーしながら書いてるのか?
バグをうまく取り除けたりコードを簡潔に書けたときの気持ちよさは洗い物とか掃除を終えたときの気持ちよさに近い
君にとっては「気持ちいい≒性的快感」なんだろうけど

111:デフォルトの名無しさん
18/09/17 13:08:09.06 KWfY0Z4o.net
興味が薄い内容でもやりたい事、やらなければならない事を上手く達成できたら嬉しい、って感覚は至極自然なものだと思うが?
数学や英語に興味がなくてもテストで良い点取れたら嬉しいだろう?
ということは、その感覚がわからないというなら、それは君が今まで上手くできたことがないだけなんじゃないかな
そして、みんながみんなしてrubyは楽しいと言うのは、統計的に言ってrubyが成功体験を積みやすい優れた言語だということを表してるのだろうね
逆に成功体験を積みにくいVBAやCOBOLを楽しいと言う人は少ない事実もこのロジックを支持しているね
人間ってのは結構単純な生き物ってことさ

112:デフォルトの名無しさん
18/09/17 13:56:20.78 hkzTNK9/.net
他の言語を腐すとか信者気持ち悪すぎw

113:デフォルトの名無しさん
18/09/17 13:58:27.96 cr/h4w6O.net
>>109
VBAやCOBOLは腐されてもしゃーないという雰囲気があるw
Pythonを腐したらさすがにまずそうだがな

114:デフォルトの名無しさん
18/09/17 18:01:39.17 KiXF7SKJ.net
VBAは楽しくはないけど
役に立つ言語だと思うよ
特に一般人にとっては

115:デフォルトの名無しさん
18/09/17 19:47:09.42 Rn7ErZA+.net
VBAとかストレスマッハ。どうしても必要なとき以外は使わない

116:デフォルトの名無しさん
18/09/17 21:10:56.27 up4CDdWU.net
link_toとかのヘルパーが気持ちよくなさすぎる
これ作った奴クソすぎだろ

117:デフォルトの名無しさん
18/09/18 07:37:03.86 m4RxBRZx.net
VBA(というかVB系)って生産性の向上に貢献しているのかな?開発コストだけでなく保守・運用コストも含めての話ね
技術資料も用意できない非技術者に作らせて本人退職、周辺の仕様変更があってもコードの修正ができずにゴミ化とか
そこまで行かずとも情シスのあずかり知らぬところでやっているから仕様変更の通達が届かず突然使えなくなって業務が遅延したり
中長期的に見たら高くついているんじゃないかと思うんだが

118:デフォルトの名無しさん
18/09/18 07:44:46.54 O8EaoTgS.net
まあそれを言い出したら、自動で作れるようなドキュメントって本来そもそも作る必要のないものが多いんだよ
VBAがあるせいで無駄な業務を整理するモチベーションが失われ、結果的に生産性を下げているケースは多い

119:デフォルトの名無しさん
18/09/18 07:58:37.17 O8EaoTgS.net
まあVBAに限った話じゃないけどな
こんな業務何の意味もない、と思っても声を上げて業務改善に取り組むコミュ力やリーダーシップがなく、小手先の自動化で済ませようとしてしまう
Rubyマスターさん達も見に覚えがあるだろ?

120:デフォルトの名無しさん
18/09/18 19:03:23.00 m4RxBRZx.net
本来は情シスがやるべき業務を現場に押しつけているわけで生産性も含め低クオリティなのはある意味当然なのだが
情報通信分野に無知・無関心な経営者が多いせいかそういう会社は少なからずある
評価管理制度(人事)が腐っているとも言えるか。仮に現場にできる人がいても手当も出さずにやらせてたらそりゃ逃げられるだろう
>>115
>自動で作れるようなドキュメントって本来そもそも作る必要のないものが多いんだよ
情報の伝達だけならその通りだけど情報と一緒に物や人が動く場合は伝票として紙があった方が良いケースはある(倉庫や工場など)
もっともSEレベルでそこまで評価・運用されているシステムがどれだけあるかは怪しい。現場の人間がSEの顔を知っているくらい
密に連携がとれている必要があるだろうし
あと中身もよく理解せずに承認のはんこを押している管理職(という名のスタンプマシーン)は確実に生産性を下げているw
Ruby関係なくてすまん

121:デフォルトの名無しさん
18/09/18 19:41:43.75 32W6TMTL.net
VBは論外として
C#でもオブジェクトの配列初期化したいとき
Hoge[] fuga = new Hoge[]{new Hoge(), new Hoge(), new Hoge()};
みたいな面倒なことになるんだけど
もっと良い書き方はないのか

122:デフォルトの名無しさん
18/09/18 20:09:11.48 f9KGzhBl.net
>>117
細かいのをいちあち

123:デフォルトの名無しさん
18/09/18 20:11:15.84 f9KGzhBl.net
↑まちがえた。
>>117
細かいのをいちいち情シスに依頼してたら、それはそれで回らんだろ。
そのへんは、ある程度のロスは飲み込んで臨機応変にやるべき。

124:デフォルトの名無しさん
18/09/18 20:13:55.34 f9KGzhBl.net
>>118
超スレ違い。
だが、ひとつだけ。
最近のC#でローカル変数なら、ここまで簡単化できる。
var fuga = new[]{new Hoge(), new Hoge(), new Hoge()};

125:デフォルトの名無しさん
18/09/18 22:58:44.86 m4RxBRZx.net
>>120
いやそれに対応できるくらい情シスを拡充すべきだと自分は思う
今やコンピュータがなければ仕事は回らないのだから「情シス≒本社に立てこもり」がそもそも間違っていると思う
本社に立てこもっているSEに高級払う必要はなかろう。その分を現場にいる詳しいやつに払った方がよほどうまく回るのでは(いなければ派遣する)
以前に勤めていた会社で製造課内にSE/PG的な人がいて製造現場で使っているアプリケーション含めたシステム全般の保守と運用を
やっているところがあったけど生産性で見たら自分が勤めた会社の中で一番よかったように思う。担当者は大変そうだったが
データのコピーを手作業でやるみたいな間抜けな作業もなかったし、必要なデータがあればDBからすぐ引っ張り出して渡していた
今いる会社では考えられんことだけど

126:デフォルトの名無しさん
18/09/19 03:06:06.96 6CAsOp/z.net
日本では仕様を書いてから作るが、
イスラエルでは作ってから仕様書を書く、だから不一致がないとどっかで読んだ

127:デフォルトの名無しさん
18/09/19 10:27:46.91 MG+q9Hyg.net
失敗を隠す奴の常とう手段

128:デフォルトの名無しさん
18/09/19 11:46:15.05 PupZqwJJ.net
URLリンク(twitter.com)
開発者を尊重しない企業が判別できてよかったじゃん。社名を公表すべき
Link: GitHubへの社内からのアクセスをブロックする会社 | スラド IT:
URLリンク(it.srad.jp)
ここ最近、GitHubへのアクセスを禁止する企業や学校などが増えているという。
GitHubは「ファイルアップローダ」であるという理由で社内からアクセスできないようブロックされている企業があるそうだが、
TwitterではほかにもGitHubへのアクセスができない/最近できなくなったという企業や学校の話題が見つかる。
また、GitHubはSNSだとしてブロックするところもあるようだ。
そのほか、QiitaやSlideShareといったプログラミングに関する情報を提供しているサイトをブロックしているところもあるようで、
エンジニアからは不満の声が出ている。
(deleted an unsolicited ad)

129:デフォルトの名無しさん
18/09/19 11:49:06.09 PupZqwJJ.net
>>123
ソースが仕様

130:デフォルトの名無しさん
18/09/19 12:55:50.81 zGAoAQgA.net
>>125
>>126
バグも記載されている

131:デフォルトの名無しさん
18/09/19 12:56:52.42 zGAoAQgA.net
>>127
>>123
リンク訂正

132:デフォルトの名無しさん
18/09/19 15:52:31.03 trIPM5Db.net
また荒らしが戻ってきたのかよ
ホント懲りないなコイツ

133:デフォルトの名無しさん
18/09/19 18:43:48.34 5nElZyy0.net
>>123
イスラエルに限らないでしょう
日本だけが先に妄想100%のドキュメントを作る

134:デフォルトの名無しさん
18/09/19 22:10:58.36 trIPM5Db.net
たった二行の矛盾に気がつかないって・・・

135:デフォルトの名無しさん
18/09/19 22:20:42.17 7JodkcXW.net
>>130
それは、分業制だからじゃないの?

136:デフォルトの名無しさん
18/09/20 02:02:46.14 ER4qPnms.net
他スレも必死で上げて何したいんだろうか

137:デフォルトの名無しさん
18/09/20 11:45:10.26 v2140bTt.net
Rubyをプログラミング入門に凄い勧めてる人がいるので
早速VScodeをインストールしコードを入力してみたんですが
デバックしても何も起きません・・・URLリンク(gyazo.com)
rubyパッケージはインストール済みなんですが他に何が必要なんでしょうか?
URLリンク(rubyinstaller.org)にてRuby+Devkit 2.5.1-2 (x64)もインストールしました

138:デフォルトの名無しさん
18/09/20 12:18:43.11 7WHuQIEO.net
consoleウィンドウを開く

139:デフォルトの名無しさん
18/09/20 12:24:04.55 B1/3j8uv.net
MYSY2の初期化はしたのか?

140:デフォルトの名無しさん
18/09/20 12:34:30.61 v2140bTt.net
>>135
untitleの下の空白行がコンソールウィンドウではないんですか?
VScode コンソールウィンドウでググってもそれらしきものが見つかりません;
>>136
はい。インストールウィンドウにしたがって完了したと思います
英語だったので読めませんでしたが
ターミナルでruby--versionで実行したら
Traceback (most recent call last):
C:\Ruby25-x64\bin\ruby.exe: invalid option --versionRuby (-h will show valid options) (RuntimeError)
とでました

141:デフォルトの名無しさん
18/09/20 12:45:04.30 B1/3j8uv.net
>>137
あんま関係ないけどバージョン見るのは「ruby --version」だよ
そのエラーなら「ruby --versionRuby」ってやってる
とりあえずターミナルで「irb」って打って問題なくREPLが起動するならrubyの導入自体に問題なし
VScode知らないけどruby.exeへパスを通す必要はないのかな

142:デフォルトの名無しさん
18/09/20 12:56:19.24 v2140bTt.net
>>138
ありがとうございます
やり直してみましたがどうでしょうか?
ruby 2.5.1p57 (2018-03-29 revision 63029) [x64-mingw32]
irb(main):001:0>
こうでました
rubyの導入自体が初めてなんですが結構面倒くさい感じなんですか

143:デフォルトの名無しさん
18/09/20 13:35:27.44 B1/3j8uv.net
>>139
いやRubyの導入自体は既に成功してるよ
あとはVScodeの問題
それでググってみたら"ruby-debug-ide"と"debase"ってgem(外部ライブラリ)が必要だそうなんで
ターミナルから
gem install ruby-debug-ide debase
ってやってみてもう一度VScode起動してみたらいいんじゃないかな

144:デフォルトの名無しさん
18/09/20 14:06:43.59 v2140bTt.net
>>140
すいませんわざわざ
ありがとうございます
Temporarily enhancing PATH for MSYS/MINGW...
Building native extensions. This could take a while...
Successfully installed ruby-debug-ide-0.6.1
Parsing documentation for ruby-debug-ide-0.6.1
Done installing documentation for ruby-debug-ide after 2 seconds
Building native extensions. This could take a while...
Successfully installed debase-0.2.2
Parsing documentation for debase-0.2.2
Done installing documentation for debase after 0 seconds
2 gems installed
とでてきました。インストールは成功したみたいですが
デバッグ押しても何も変化がないと言った状況です…

145:デフォルトの名無しさん
18/09/20 15:15:48.20 7FqSQ4ZO.net
アンチ君の書き込み時刻を見ると心配になる

146:デフォルトの名無しさん
18/09/20 15:23:40.52 B1/3j8uv.net
>>141
こんなこともうやってるかもしれないけど
下のブログの「VScodeとプラグインをインストールする」と「VScodeと拡張機能の設定」はもうやった?
URLリンク(nitteru.hatenablog.com)
VScodeのjsonの設定まではわからんけど

147:デフォルトの名無しさん
18/09/20 15:39:28.43 v2140bTt.net
はい。Ruby languageというのだけインストールしました。
他は何もいじってません。
VScodeと拡張機能の設定って項目でデバック画面開いたら
"構成がありません"とでてデバッグが開始できませんでした
URLリンク(gyazo.com)
見た感じですとフォルダーに何かをするのでしょうか?しかし該当ページでは分かりませんでした;

148:デフォルトの名無しさん
18/09/20 16:11:45.55 B1/3j8uv.net
>>144
「構成がありません」の右のボタンをクリックすると構成ファイル(launch.json)が作られるらしいから
その内容を下みたく書き換えたら動くんじゃないかい
{
"version": "バージョン",
"configurations": [
{
"name": "名前",
"type": "Ruby",
"request": "launch",
"program": "デバッグしたいrbファイルのパス",
}
]
}

149:デフォルトの名無しさん
18/09/20 20:40:25.11 bfI/eSud.net
JavaScriptを少し齧ったんだが、
hoge(hogehoge) {
console.log(hoge)
}
みたいな波括弧の位置が凄く気持ち悪かった
Rubyしか知らない初心者だけど、Rubyのくし形構文最高だと思った

150:デフォルトの名無しさん
18/09/20 20:47:58.64 jnBpqPJK.net
> Rubyしか知らない初心者
わかるw

151:デフォルトの名無しさん
18/09/20 20:55:12.66 B1/3j8uv.net
櫛形構文って何?
ググっても野菜しか出てこないんだが

152:デフォルトの名無しさん
18/09/20 21:02:40.81 jnBpqPJK.net
どこかのRuby大好き人間が、良い点だとアピールするために
作ったオレオレ用語ではないかな?w
(オレオレでつけた)名前があるぐらいの知名度のある構文を
サポートしてるRubyは素晴らしいと錯覚させるために作った用語

153:デフォルトの名無しさん
18/09/20 21:08:32.96 290TcXdv.net
rails以外でruby使ってる人いますか?
居たら用途聴きたい

154:デフォルトの名無しさん
18/09/20 21:20:56.43 opzVaI0O.net
これが例の次世代言語スレから追出されたpyキチのくさい自演か

155:デフォルトの名無しさん
18/09/20 21:23:48.88 jnBpqPJK.net
用途なんてどの言語も変わらんだろ
特定の言語じゃなきゃできないことなんてのは殆どないよ
仮にあったとしてもライブラリや環境の力で覆されちゃう

156:デフォルトの名無しさん
18/09/20 21:41:45.35 bfI/eSud.net
>>148
ここの動画で出てくるやつね。みんな知ってると思ってた

157:デフォルトの名無しさん
18/09/20 21:42:25.58 bfI/eSud.net
>>153
URL忘れてたすまん
URLリンク(www.minituku.net)

158:デフォルトの名無しさん
18/09/20 21:52:05.61 v2140bTt.net
>>145
すいません。クリックしたら
”高度なデバッグ構成を行うなら最初にフォルダーを出して下さい”
URLリンク(gyazo.com)
とでて先に進めません。このエラーでググったらchokolaとかいうのがpythonだと必要みたいですが
関係ありますか?

159:デフォルトの名無しさん
18/09/20 21:57:16.39 jnBpqPJK.net
>>154
大体合ってたなw

160:デフォルトの名無しさん
18/09/20 22:20:30.82 P1fXZpxD.net
見てやろうと思ったらいまどきflashかよ

161:デフォルトの名無しさん
18/09/20 23:18:41.85 O+49ie3N.net
トリップはずして荒らしに来てるのかよ
ほんと荒らしうぜー

162:デフォルトの名無しさん
18/09/21 00:37:30.32 m8DL5ZJ4.net
>>139
Windows で、irb は、日本語でバグるので使わない方がよい。
どうしても使いたいなら、WSL・Ubuntu を入れて、Linux 側で使う
VSCode の拡張機能、Code Runner を入れたら、
右クリックメニューから、選択したコード、またはファイル全体を実行できる
漏れは、ユーザー環境変数に、UTF-8 を指定している。
ただし、irb はエラーで起動しなくなる。
RUBYOPT
--encoding=UTF-8
>>150
テキスト・ファイル処理

163:デフォルトの名無しさん
18/09/21 02:04:57.61 jUjkv+vm.net
また嘘ついてる

164:デフォルトの名無しさん
18/09/21 02:18:28.02 /TuJWiCi.net
>>159は信じなくていいぞ
毎回、複数回線で自演して嘘を付きまくってる奴だから
当然、Winでirb入れて日本語使ってるけどバグッた事無い
というか最近ちょっとパイキチの荒らしが酷すぎないか?
何焦ってるんだパイキチ
次世代言語スレを追出されたのがそんなに悔しいのか?

165:デフォルトの名無しさん
18/09/21 02:40:13.63 0yXPcIn/.net
>>150
バッチ処理

166:134
18/09/21 06:43:49.28 hHnaQXuv.net
色々弄ってたらデバッグは押せるようになったんですが
実行結果が何やってもエラーが出てきます;
後は何が足りないんでしょうか
Uncaught exception: cannot load such file -- C:/Users/user1/Documents/.vscode/bin/rails
C:/Ruby25-x64


167:/bin/rdebug-ide:23:in `load' C:/Ruby25-x64/bin/rdebug-ide:23:in `<main>' C:/Ruby25-x64/lib/ruby/gems/2.5.0/gems/ruby-debug-ide-0.6.1/lib/ruby-debug-ide.rb:92:in `debug_load': cannot load such file -- C:/Users/user1/Documents/.vscode/bin/rails (LoadError) from C:/Ruby25-x64/lib/ruby/gems/2.5.0/gems/ruby-debug-ide-0.6.1/lib/ruby-debug-ide.rb:92:in `debug_program' from C:/Ruby25-x64/lib/ruby/gems/2.5.0/gems/ruby-debug-ide-0.6.1/bin/rdebug-ide:182:in `<top (required)>' from C:/Ruby25-x64/bin/rdebug-ide:23:in `load' from C:/Ruby25-x64/bin/rdebug-ide:23:in `<main>'



168:159
18/09/21 07:48:57.92 m8DL5ZJ4.net
VSCode の拡張機能、Code Runner を入れたら、
右クリックメニューから、選択したコード、またはファイル全体を実行できる。
これで実行するのが、最も簡単!
1行ずつデバッグする事など、まずない。
面倒くさいだけ
p, pp, tap でインスタンスの中身が見れる。
puts, print で、インスタンスを文字列化できる。
あちこちに、p, pp を付けておけばよい
それと、gem は、最初に、bundler だけをインストールする。
シェル(コマンドプロンプト・PowerShell)で、
gem install bundler
それ以後は必ず、bundlerを使って、gemをインストールする事!
Gemfile という雛形ファイルの中に、
gem "nokogiri"
gem "selenium-webdriver"
みたいに、使いそうなgem名を、一杯書いておく。
rack-test, rspec, selenium-webdriver, nokogiri, mechanize, sqlite3
まあ、rails を入れれば、依存関係で使っているgemも、同時にインストールされる。
各gemは、C:\Ruby25-x64 以下のフォルダにインストールされる
そうそう、荒らしが一杯わいてきてるけど、無視して

169:159
18/09/21 08:15:35.17 m8DL5ZJ4.net
>C:/Users/user1/Documents/.vscode/bin/rails
ひとまず、ruby-debug-ide デバッガーなど使わないでよい。
漏れは、VSCode のRuby の拡張機能は、エラーが出るから使っていない
まず、Documents の下に、適当な作業フォルダを作って、
C:/Users/user1/Documents/Ruby/proj01
gem install bundler
それ以後は必ず、bundlerを使って、使うgemをインストールする
それで、テキスト・ファイル・配列操作などの、基礎的なプログラミングを学ぶ
そうそう、Web系では、すべてのファイルは、BOMなしUTF-8 で統一すること!
ただし、Explorer では文字列検索できなくなるので、
WSL・Ubuntu でgrep を使うか、
Ruby・PowerShell で、特定のフォルダ以下を再帰的に、
文字列検索できるようなプログラムを書く

170:デフォルトの名無しさん
18/09/21 08:23:46.64 hHnaQXuv.net
>>164
ありがとうございます
gem install bundlerってVScode内のターミナルで実行でいいんですよね?
やりました。文字打ったら関数に色が付くようになりました。
URLリンク(gyazo.com)
右クリックcode実行で実行は出来るようになりました!おかげさまで。
ただ、Helloworldと一回目は実行したんですけど、それを消して
TESTと打ってもう一度実行したらTESTと表示されずに前回の実行結果(Helloworld)が表示されるのですが何故でしょうか?
VScodeを再起動したら新しい実行結果が表示されましたがプログラムを書き換えるたびに再起動してたじゃあまりに不便すぎます;

171:159
18/09/21 08:42:37.79 m8DL5ZJ4.net
VSCode のターミナルを、コマンドプロンプトから、PowerShell に変える
それと、cd, ls など、基本的なLinux コマンドを覚えた方がよい。
PowerShell でも使えるから
シェルでは、cd で、今着目するカレントフォルダを変える。
コマンドは相対パスなら、そのフォルダから実行される
絶対パスなら関係ないけど、
内部で呼ばれるプログラムが、カレントフォルダを意識しているかも知れない

172:159
18/09/21 08:47:28.87 m8DL5ZJ4.net
>>166
>TESTと打ってもう一度実行したら
「Ctrl + S」でファイルをセーブしてから、実行すれば?
VSCode の拡張機能、Code Runner は便利。
選択したコードだけも実行できるから、irb を使わなくてよい

173:デフォルトの名無しさん
18/09/21 14:27:58.18 YWBdXOYh.net
クッソ参考になる情報産休
環境構築が面倒だからCloud9使ってるけどIDEがしょぼいからVS codeからCloud9にアクセスできるプラグイン使おうかなと思っとる

174:デフォルトの名無しさん
18/09/21 17:42:18.56 hHnaQXuv.net
>>167
ありがとうございます
セーブしたら新しいコードも実行できるようになりました…!
当面はこ�


175:黷ナ大丈夫そうです 実行結果PowerShellに変えようと想ったんですが設定を書き換える必要があるみたいで 敷居高そうなのでおいおいやってみます。 自分なりにもググってるんですがqitaで少ししか引っかからなくて 日本語で解説してるサイトあまりないんですね…



176:デフォルトの名無しさん
18/09/21 18:21:02.18 YWBdXOYh.net
>>170
ついでにCloud9をリモートで接続して操作するのもやってここに報告して

177:デフォルトの名無しさん
18/09/21 19:53:13.85 fc03pb33.net
>>161
pythonに押し付けるなよ、ruby産のキチガイだろうが。
pythonやjsのスレでもいきなりrubyのコード出してきたり、いきなりrubyとrubyの本を薦めだしてきたりして暴れまわってるrubyキチガイ。

178:デフォルトの名無しさん
18/09/21 20:18:58.81 QoL6B64G.net
Railsチュートリアルも関係ないスレでいきなり勧めるのはどうかと思うね

179:デフォルトの名無しさん
18/09/21 20:47:42.59 zNhUjYYZ.net
Linuxにも色々種類があることを知って衝撃受けました。Rubyを使う上でオススメのLinuxってあるんですか?

180:デフォルトの名無しさん
18/09/21 20:49:18.20 v8LFlyn0.net
ない。どれでも一緒
Linuxなんて設定とバージョンが細かく違うものが
たくさんあるだけ

181:デフォルトの名無しさん
18/09/21 20:51:50.87 PZuz7ukr.net
rails体系的に学べる書籍やサイトでオススメありますか?

182:デフォルトの名無しさん
18/09/21 20:55:55.45 zNhUjYYZ.net
>>175
そうなんですか!最近プログラミングを始めたばかりなんですが、WindowsとRubyは相性が悪いと聞いたので適当なLinuxを導入してみようと思います。ありがとうございます

183:デフォルトの名無しさん
18/09/21 21:05:22.61 78ERnT1B.net
今ならLinuxは、CentOSかUbuntuの二択になるだろう。
サーバーよりならCentOS、コンシューマーよりならUbuntuかな?

184:デフォルトの名無しさん
18/09/21 21:25:34.12 Qgm6/QfL.net
この本使うならCent OS
URLリンク(linuc.org)

185:デフォルトの名無しさん
18/09/21 21:33:19.30 v8LFlyn0.net
サーバーよりならUbuntu・Debian
URLリンク(news.mynavi.jp)
業務システムなら、有料サポートがあるRed Hat
そのRed Hatに憧れるがお金がないものが使うのがCentOS

186:デフォルトの名無しさん
18/09/21 22:08:08.74 0Zs29dUU.net
プログラム初心者(というかパソコン初心者っぽい)にCentOSだのDebianだのは酷だろ
普通にqiitaかどっかのスクショだらけの記事読みながらwindowsにruby入れた方がマシ
日本語云々は後から考えればよい

187:デフォルトの名無しさん
18/09/21 22:20:08.30 2TZ1ouJm.net
やっぱりRubyスレであばれてたのもPyキチか
こいつ複数回線つかって自演でマッチポンプしようとするからうざいんだよ
Pythonスレもこいつが
度々荒らしてきてて
誰か何とかしてくれない?

188:デフォルトの名無しさん
18/09/21 22:21:28.86 8EH2XxrU.net
ワッチョイ入れたらええんちゃう?

189:デフォルトの名無しさん
18/09/21 22:25:35.06 2TZ1ouJm.net
こいつ次世代言語スレもワッチョイでたててくそスレ増やしやがったんだよ
というか複数回線の時点でワッチョイの意味無い

190:デフォルトの名無しさん
18/09/22 00:21:24.49 DCTpeoPT.net
Windows で、Rails を使っている動画も、YouTube にある。
初心者は、progate で文法を覚えるのが先じゃないの?
Rails の前に、シンプルサーバー・Sinatra・RSpec などで、練習した方がよいかも
>>170
コマンドパレット(Ctrl+Shift+P)で「terminal default」と入力すれば、既定のシェルを設定できる
JSON で、
"terminal.integrated.shell.windows": "C:\\WINDOWS\\System32\\WindowsPowerShell\\v1.0\\powershell.exe"

191:デフォルトの名無しさん
18/09/22 13:46:29.07 xOVRbYWf.net
>>157
ほんそれ
ブラウザに拒否されて見れんかったわ

192:デフォルトの名無しさん
18/09/22 14:33:54.08 SemvD5Ih.net
マッツがプログラミング初心者向けに5分くらいちょっとしたこと喋るだけの動画だぞ
櫛形構造ってのは
if hoge
  fuga
elsif piyo
  hage
else
  hagehage
end
の左側が髪をとかす櫛みたいに見えるからなんだとか

193:デフォルトの名無しさん
18/09/22 14:52:45.90 N4sQxgAh.net
始祖はその哀れなIT奴隷の手に赤い宝石で作られた美しい櫛を握らせ、告げた。「この櫛でその紐を梳かしなさい。」
言われるままに、その手の施しようのない程に絡み合った紐にIT奴隷が櫛を通すと、
たちまちその紐は魔法のように解け、IT奴隷達は死の行進から解放された。

194:デフォルトの名無しさん
18/09/22 16:01:05.00 NU3AjVzo.net
Ruby作るのとRails作るのどっちが大変ですか?
また尊敬すべきなにはRubyを作った人とRailsを作った人のどちらですか?

195:デフォルトの名無しさん
18/09/22 16:18:08.74 lyt/iYyi.net
Nim よさげ ruby 捨てたい

196:デフォルトの名無しさん
18/09/22 17:06:36.60 VPVsRefo.net
世界ではrubyなど思考の外だよ
尊敬もクソもない
そもそも使われていない

197:デフォルトの名無しさん
18/09/22 18:20:01.02 +6RodBLW.net
>>191
なんで使われていない言語のスレを覗いてるんですかねぇ…

198:デフォルトの名無しさん
18/09/22 18:32:25.36 zH/ripxa.net
>>182←コイツが色んなスレで荒らし回ってるから興味ない人までここに注目してしまう説

199:デフォルトの名無しさん
18/09/22 18:48:25.78 WtoSSyfo.net
また自演か

200:デフォルトの名無しさん
18/09/23 14:38:34.96 Y708Yb9G.net
Ruby Mineいいぞ

201:デフォルトの名無しさん
18/09/23 19:21:52.04 L7++9Slk.net
vagrantfileってruby?
node.vm.box = "CentOS-7"
node.vm.network :public_network, ip: "192.168.111.11", bridge: "wifi"

↑node.vm.networkって変数?関数?イコールかカッコ省略してるの?
:public_network, ip: "192.168.111.11", bridge: "wifi"って引数なの?
つかこれ糖衣構文なの?愚直に書くとどうなるの?

202:デフォルトの名無しさん
18/09/23 19:29:26.00 yBlaBAG2.net
node.vm.network(:public_network, :ip => "192.168.111.11", :bridge => "wifi")

203:デフォルトの名無しさん
18/09/23 19:46:10.50 L7++9Slk.net
>>197
理解したサンキュー

204:デフォルトの名無しさん
18/09/23 22:57:33.61 35kDNkPs.net
シンボルとかキーワード引数とか、かっこなしメソッド呼び出しとか、イカれた文法が多いよな。
だからDSLが定義しやすいとか、もうバカかと。

205:デフォルトの名無しさん
18/09/23 23:45:19.78 5bCa4IEe.net
Rubyの文法は自然で分かりやすいと感じる

206:デフォルトの名無しさん
18/09/24 04:16:50.16 SQOWCm/x.net
199が長年このスレに粘着している所からみて
Rybuが便利って事の証明だな

207:デフォルトの名無しさん
18/09/24 04:18:46.93 SQOWCm/x.net
ああ
タイプミスったか

208:デフォルトの名無しさん
18/09/24 04:36:13.17 cIWp1XlU.net
HTML でよく使う、でたらめの単語を並べる、Lorem Ipsum を使おうと、Faker gem を入れたけど、
出力に、5秒もかかる
なんで、こんなに遅い?
CPU-i3, Windows10, VSCode

209:デフォルトの名無しさん
18/09/24 05:25:27.23 WFD5m+H5.net
ライブラリにあるプロファイラーを使えよ
これでどこが遅いかすぐわかるだろ

210:デフォルトの名無しさん
18/09/24 13:18:27.96 bHt3pXzR.net
Rubyのカッコ省略は可読性低すぎる

211:デフォルトの名無しさん
18/09/24 13:42:34.41 +ob6DU4m.net
DSLはカッコ省略で可読性上がるだろ

212:デフォルトの名無しさん
18/09/24 13:53:49.73 8mxLASGw.net
rubocopでは引数無しかDSLかputsとかよく使うの以外の()の省略を禁じてたね

213:デフォルトの名無しさん
18/09/24 14:20:17.33 jnbiRGGY.net
別にカッコ省略は強制じゃないからね
状況に応じてカッコをつけたり外したり、
そんな可読性というか美的センスが求められる
たとえば >>196 であれば、記述が一行に収まらなくなるほど
長くなれば、カッコをつけたほうがカッコいい
node.vm.network(
  :public_network,
  ip: "192.168.111.11",
  bridge: "wifi"
)
こうしておけば、保守性の向上を目的として各行にコメントを付けられる

214:デフォルトの名無しさん
18/09/24 14:25:56.87 j4wJNE6l.net
>>206
言語をそのままDSLとして流用しようというのがちょっとイカれてると思うな。

215:デフォルトの名無しさん
18/09/24 14:31:02.56 j4wJNE6l.net
>>208
それは括弧が必須だろ。
文法における改行の扱いがいいかげんなのはダメなところ。

216:デフォルトの名無しさん
18/09/24 14:57:57.46 jnbiRGGY.net
>>209
イカれてるってのは、Rubyに対する最高の賛辞だ
なにせRubyは関数型(Lisp)をベースとして
手続き型(Perl)とオブジェクト指向(Smalltalk)を融合するという、
イカれた設計思想で誕生したんだから
スレリンク(tech板:857番)
で、その当時、XML設定ファイル地獄にあえいでいた
Java Webアプリ開発者が、内部DSLを多用するイカした
Rails フレームワークに流れ込んで、Rubyは全世界で知られるようになった

217:デフォルトの名無しさん
18/09/24 15:05:10.14 LuTKsX0g.net
>>210
セミコロン書けっての?

218:デフォルトの名無しさん
18/09/24 15:48:51.67 gaTHdjrg.net
>>211
さすが ruby はイカレてやがる
URLリンク(next.rikunabi.com)

219:デフォルトの名無しさん
18/09/24 15:49:37.96 KIKNiOiJ.net
rubyはじめようとして本屋いったらrubyが数冊あったはずのがpythonに
変わってたのでpython買ってきた

220:デフォルトの名無しさん
18/09/24 15:54:03.89 kBpC5qFw.net
>>214
今すぐ返品するんだ
人工知能でも作る気がないならRubyを勧める

221:デフォルトの名無しさん
18/09/24 16:01:50.11 hrySGkvz.net
どこでもそうだけどスレタイと別の言語の話してるヤツはスルーするに限る

222:デフォルトの名無しさん
18/09/24 16:10:06.43 j4wJNE6l.net
>>212
文の区切りが書き方やバージョンによって変わるくらいなら、セミコロンくらい喜んで書く。

223:デフォルトの名無しさん
18/09/24 16:19:51.13 LuTKsX0g.net
>>217
どのバージョンでどういう風に変わったの?

224:デフォルトの名無しさん
18/09/24 16:25:49.93 +ob6DU4m.net
>>209
内部DSLだとコストが低いから何かと便利だぞ

225:デフォルトの名無しさん
18/09/24 16:55:45.09 tbtIQWiZ.net
>>219
そうか?
内部DSLなんかやりだしたら開発者がマスターベーションを始めて無駄に工数を浪費するだけだよ
外部DSLだと「面倒臭い」という意識が働くから結果的に安くつく

226:デフォルトの名無しさん
18/09/24 17:23:57.28 jnbiRGGY.net
>>217
>>218と同じく、どう変わったのかな?
自分は1.6系がリリースされた直後の1999年から使っているけど、
Rubyで「文の区切りや書き方がバージョンによって変わる」なんて
経験が無いから、それが事実なら驚天動地の新発見になる
すごく興味があるから、ホラやデマカセでなければ、ぜひ教えてください

227:デフォルトの名無しさん
18/09/24 17:29:24.21 jnbiRGGY.net
>>220
Rubyの内部DSLを設定ファイルとして採用する著名な構成管理ツールには、
>>196 の Vagrant だけでなく、Chef や Puppet もあるんだけど、
こうしたツール作者に正面から喧嘩を売れる男の子ってカッコいいですね(棒

228:デフォルトの名無しさん
18/09/24 17:49:32.98 qkXKwQlD.net
またパイキチが他のスレあげまくってくるのか

229:デフォルトの名無しさん
18/09/24 18:29:49.60 qkXKwQlD.net
やっぱりか

230:デフォルトの名無しさん
18/09/24 20:39:20.68 mZ7GRZ4Z.net
railsチュートリアル進まない

231:デフォルトの名無しさん
18/09/24 20:41:52.37 vr3+WUA5.net
脳のスペックは人それぞれ
諦める勇気も必要

232:デフォルトの名無しさん
18/09/24 20:49:18.67 mZ7GRZ4Z.net
>>226
俺に言ってんの?

233:デフォルトの名無しさん
18/09/24 21:15:02.89 63DR0NZS.net
>>227
そのとおり

234:デフォルトの名無しさん
18/09/24 21:25:53.56 8Eg6qm1l.net
実際プログラミングの能力って個人差があるから、あまりにも他人より努力しなきゃいけないようなら
そこを乗り越えても最終的には不幸な人生になる可能性が高いよ
本当に辛いなら我慢しないほうがいい

235:デフォルトの名無しさん
18/09/24 21:33:35.11 cIWp1XlU.net
改訂4版 基礎 Ruby on Rails、黒田努・佐藤和人、2018/9/7
改訂版が出たよ。
こちらの方が、Rails チュートリアルよりも簡単かも

236:デフォルトの名無しさん
18/09/24 21:41:34.02 cIWp1XlU.net
カッコは、VSCode の、Bracket Pair Colorizer で、
対応するカッコをカラフルに表示できるし、
開始・終了カッコを示す、ガイドラインも付く
f ( )
ただ、関数名とカッコの間に、空白を入れると、文法エラーになる。
昔はエラーの理由がわからず、これでかなり苦しんだ

237:デフォルトの名無しさん
18/09/24 21:59:41.25 j4wJNE6l.net
>>218
>>221
ま、細かいとこだよ。
以前はエラーになってたのがいけるようになったんだっけかな。

238:デフォルトの名無しさん
18/09/24 22:12:16.59 jnbiRGGY.net
>>232
いやいや、そんな遠慮なさらずに、変わったところを教えてくださいよ
だって >>217 じゃ天下取ったみたいな口調で変わったと断言したのですから、
まさか今頃になって忘れちゃったなんて言わないですよね?
すごく興味があるから、ホラやデマカセでなければ、ぜひ教えてください

239:デフォルトの名無しさん
18/09/24 22:17:47.16 jnbiRGGY.net
>>231
>ただ、関数名とカッコの間に、空白を入れると、文法エラーになる。
>昔はエラーの理由がわからず、これでかなり苦しんだ
それ、Bracket Pair Colorizer のバグですね

240:デフォルトの名無しさん
18/09/24 22:39:27.18 j4wJNE6l.net
>>233
いちいち覚えてるわけないだろ。
目的が煽りでないならちょっと調べてもいいけど、人にものをたずねる態度じゃないな。w

241:デフォルトの名無しさん
18/09/24 22:56:50.65 jnbiRGGY.net
>>235
え、わざわざ調べなければならないほど記憶が曖昧なのに、>>217じゃ:
>> 文の区切りが書き方やバージョンによって変わるくらいなら、セミコロンくらい喜んで書く。
とカキコしちゃたのですか?
どうやら、ID:j4wJNE6l にとって議論に勝ちさえすれば真実はどうでもいいらしい
>>217のようなホラやデマカセの類を吐いても平然としていられる
日本人の私には、とうてい信じられない行動ですね

242:231
18/09/24 23:15:22.67 cIWp1XlU.net
def foo ( x ) puts x; end
foo ( 1 )
あれれ? 関数名の後ろに、空白が入っていても、正常に動く
解釈があいまいになる場合に、エラーになるのかな?

243:デフォルトの名無しさん
18/09/24 23:19:18.60 +bhBUiYM.net
ここまで全部pyキチの自演かよ

244:デフォルトの名無しさん
18/09/24 23:41:33.14 8mxLASGw.net
>>237
それは括弧が引数の括弧として解釈されてないだけだから
puts  (1+2)

puts((1+2))と解釈されている
次の例からも明らか
puts (1+2).succ #=> 4
puts(1+2).succ #=> NoMe


245:thodError: undefined method `succ' for nil:NilClass # putsの戻り値nilにsuccを呼び出そうとしているので



246:デフォルトの名無しさん
18/09/25 00:30:03.44 9DB6mA1y.net
>>235
お前バカか?
目的が煽りでないならとかじゃなくて、「ありもしないバージョンによる改行の扱いの変更をでっちあげて
Rubyを貶めたいだけなんだろ?」って堂々と疑われてることにも気づかないのかよ
そこで「いちいち覚えてるわけないだろ」なんて疑いを確信に変えるだけじゃん

247:デフォルトの名無しさん
18/09/25 01:22:25.40 nLBKEPPV.net
バカはおまえらだ。
そういうことなら、説得する義理なんかないから、どうでもすきに思え。
とにかく事実として存在したんで。
Rubyはいいかげんなところが多いが、改行の扱いもそうだった。
ま、それでもいいとも思う。
それで問題ないところで使うし。

248:デフォルトの名無しさん
18/09/25 01:34:54.50 9DB6mA1y.net
> そういうことなら、説得する義理なんかないから、どうでもすきに思え。
ここに及んでまだ具体例を出せないってことは、嘘八百ってことをついに認めるに至る、ってことね

249:デフォルトの名無しさん
18/09/25 02:10:16.33 JXqOIinx.net
1.9辺りで改行の扱い変更されてなかったっけ?
URLリンク(www.rubyist.net)

250:デフォルトの名無しさん
18/09/25 16:54:01.90 7/llvlyM.net
>>243
2.0のような気がしてたけど、1.9だったか。
そういえば、オレは1.9はスキップしたんだった。

251:デフォルトの名無しさん
18/09/25 17:12:49.07 zjb6lVBe.net
>>231
"ただ、関数名とカッコの間に、空白を入れると、文法エラーになる。"
これマジ?気付かなかったな
文法チェック入れてないからか?

252:デフォルトの名無しさん
18/09/25 18:12:40.14 tnNRyqPf.net
そりゃ当たり前でしょ
hoge  (1, 2)
ってあったら(1, 2)の結果をhogeに与えようとするからsyntaxerror
引数無しのメソッドでも
hoge  ()
ってすればまず()の結果であるnilをhogeに与えてhoge(nil)になるからargumenterror

253:デフォルトの名無しさん
18/09/25 18:31:24.09 EqDfiqim.net
なるほどね
VB/VBAもそんなのあったな
やっぱりrubyは糞

254:デフォルトの名無しさん
18/09/25 18:40:43.81 8itXfwJX.net
文法の一貫性が損なわれるのは括弧省略の大きな欠点だよね
言語の驚きを最大化するには良い方法

255:デフォルトの名無しさん
18/09/25 20:13:19.11 nLBKEPPV.net
たしか、Perl5もそう。
スクリプト系言語はしかたないね。

256:デフォルトの名無しさん
18/09/25 21:31:47.09 BRabQ1iT.net
Rubyの文法を理解できなかったって素直に言えよ
自演してないで

257:デフォルトの名無しさん
18/09/25 21:33:26.27 Jw6NGqaL.net
空白の個数で意味が変わるような文法は糞だが、空白の有無ならまぁ許容できる。

258:デフォルトの名無しさん
18/09/25 22:01:45.11 BMMTvniR.net
>>248
文法の一貫性を保ったまま、括弧が省略できる言語がある。
括弧が省略と言うか、そもそも括弧がない。
その言語とはシェルスクリプトだ
This is a pen がそのまま実行可能にできる言語はシェルスクリプトだけ

259:デフォルトの名無しさん
18/09/25 22:16:35.41 JXqOIinx.net
>>252
> This is a pen がそのまま実行可能にできる言語
その式はSmalltalkでもリーガルだし
しかるべくクラスやメソッドを定義すれば実行可能にできるよねw
URLリンク(ideone.com)

260:デフォルトの名無しさん
18/09/25 22:29:36.06 GnoTTlW7.net
>This is a pen がそのまま実行可能にできる言語
パーサ組んで新言語作ればいいだけ
なお実用性があるかどうかは別問題

261:デフォルトの名無しさん
18/09/25 23:39:40.93 tnNRyqPf.net
そうい�


262:笏C天堂のruby謎解きパズルみたいなので what is the answer みたいな感じで実行すると答えになるってのが昔あったな



263:デフォルトの名無しさん
18/09/25 23:46:10.39 i2UBaUuH.net
文の途中で改行するときも、あいまいに解釈されない場所で、改行しないといけない。
カンマ前置スタイルで、改行できるかな?
a,
b,
c
a
,b
,c

264:デフォルトの名無しさん
18/09/26 00:17:36.60 mFRVToqB.net
言語の文法を理解できなかった

文法に一貫性が無いのが原因だ

自演してまでこんな酷い言い訳を言いたいのか?

265:デフォルトの名無しさん
18/09/26 01:07:44.46 Mj1AdT7l.net
最近はKotlinとかも改行に意味を持たせるようになってきてるのにね
セミコロン主義者の主張はわからん

266:デフォルトの名無しさん
18/09/26 02:30:50.92 iEie35x1.net
>>258
厳密に正確な記述ができるべきというだけのことが理解できんとは。

267:デフォルトの名無しさん
18/09/26 11:37:59.49 Mj1AdT7l.net
>>259
だったらそういう言語を使えばいいじゃん
C++でもJavaでもお好きにどうぞ
スクリプト系ならJavaScriptがあるし

268:デフォルトの名無しさん
18/09/26 11:58:04.96 YjHjqGJ6.net
javascriptはセミコロンを省略できるが、一部罠があるので省略する人はまだ少数な印象
goは省略に関してのルールが単純で独特
rustはセミコロンを省略するすることに意味があったりして難しそう

269:デフォルトの名無しさん
18/09/26 13:01:41.89 Vd59yVYC.net
Railsの本買ったぜ★

270:デフォルトの名無しさん
18/09/26 15:00:02.04 TFKXU6Vz.net
>>262
オメ
頑張れよ

271:デフォルトの名無しさん
18/09/26 17:40:54.87 a+dyEdoa.net
今勉強中なんだけど
attr_accessor これなんて読むの?

272:デフォルトの名無しさん
18/09/26 17:46:07.92 IrSE7b3G.net
>>264
attribute(属性)の略
読み方は知らん。心の中ではあとりびゅーとあくせっさーて読んでるわ

273:デフォルトの名無しさん
18/09/26 18:26:25.05 TFKXU6Vz.net
アクセサ意味わからんよな

274:デフォルトの名無しさん
18/09/26 23:47:09.97 P+3GV8ah.net
漏れはフレームワーク本を、たくさん買ったから、読む本には困らないw
改訂4版 基礎 Ruby on Rails、黒田努・佐藤和人、2018/9/7
改訂2版 Ruby逆引きハンドブック、2018/8/28
Python Django 超入門、掌田津耶乃、2018
Node.js超入門、掌田津耶乃、2017
基礎から学ぶ Vue.js、mio、2018/5/29
Electronではじめるアプリ開発
~JavaScript/HTML/CSSでデスクトップアプリを作ろう
野口 将人・倉見 洋輔、2017
入門 React ―コンポーネントベースのWebフロントエンド開発、2015

275:デフォルトの名無しさん
18/09/27 08:32:52.75 ae81EACT.net
rubyは書きやすくて読みにくい言語
pythonは描きにくくて読みやすい言語

276:デフォルトの名無しさん
18/09/27 08:38:33.99 emgF57xx.net
RubyでもPythonでも
自分が書いたものなら読みやすい
他人が書いたものは読みにくい

277:デフォルトの名無しさん
18/09/27 09:56:28.96 tfG3JwKB.net
他人が書いたソースって観点だと
他人が書いた関数群→よっぽどのスーパーアルゴリズムさえなきゃ改修できる
他人が書いたクラス群→影響範囲に確証が持てないから勘弁
ってなるよね

278:デフォルトの名無しさん
18/09/27 10:47:55.23 Xb2xbcVq.net
素人で自分用にしかスクリプトを書かないから、
基本的なメソッドの使い方とか、
コメントでソース内にベタベタ貼っちゃってる
# ↓三項演算子(条件 ? trueの時 : falseの時)
とか書いとかないと、数年たってスクリプト修正したり


279:する時に 意味がわからなくなる



280:デフォルトの名無しさん
18/09/27 10:51:43.48 rZRe7wqK.net
さすがに頭悪すぎだろ

281:デフォルトの名無しさん
18/09/27 11:38:07.41 emgF57xx.net
>>271
コメントを書くこと自体は良い習慣だと思うが
さすがに三項演算子とかは書かない方がマシ

282:デフォルトの名無しさん
18/09/27 11:41:26.19 +X2PETpr.net
うむ

283:デフォルトの名無しさん
18/09/27 12:11:00.96 m9ch006S.net
自分用ならいいんじゃね?
そのうち当たり前のコメントは書かなくなるだろうし

284:デフォルトの名無しさん
18/09/27 12:33:56.85 3GYxnPn5.net
アルゴリズムの説明が必要なときくらいしかコメントは書かないわ
コメントが随所に必要なコードは悪いコード、とまで言い切ったら言い過ぎだろうか

285:デフォルトの名無しさん
18/09/27 13:44:06.71 MMVikjbK.net
どうせ半年後には自分が書いていても忘れてるんだが・・・

286:デフォルトの名無しさん
18/09/27 14:24:39.99 M9UbUXxK.net
メソッドの説明は書く

287:デフォルトの名無しさん
18/09/27 18:58:06.27 6fCJVBDU.net
コメントは最小限にしたほうがいい
なぜならコメントを正しく保守するコストは思ったより高く確実にメンテされる可能性は低いから
コメントを書くくらいならSOLIDを守り、命名を正しくし、テストを書くべきだ
テストは資産に計上される上に、メンテしないとレッドシグナルが出るので保守される確率が高い

288:デフォルトの名無しさん
18/09/27 19:23:43.31 vjM+AyEC.net
Railsのスクリプトは決まりきった単純作業だからコメントなんて要らん

289:デフォルトの名無しさん
18/09/27 19:51:04.49 kvkKm3j+.net
SOLIDってなんですか?

290:デフォルトの名無しさん
18/09/27 20:09:43.07 m9ch006S.net
URLリンク(en.wikipedia.org)
これかな

291:デフォルトの名無しさん
18/09/28 00:04:52.37 eIGlDHes.net
GitHubって今でもRoRで作られているの?

292:デフォルトの名無しさん
18/09/28 07:38:31.13 WNdPusBb.net
長く使うコードはコメント書くなぁ・・・適当に書いていて数年後に改修の必要性が生じたときに泣ける
一発屋は書かないけど

293:デフォルトの名無しさん
18/09/28 08:37:08.79 0suyvlHG.net
楽しいRubyより初心者にお勧めの本ありますか?
Rubyとこの本を他スレで進められたんですがAmazonの評価が第5版にもかかわらず
粗悪なものが多く二の足を踏んでしまいました…

294:デフォルトの名無しさん
18/09/28 08:39:37.21 Afgf72Ce.net
>>285
3step本

295:デフォルトの名無しさん
18/09/28 08:51:34.57 0suyvlHG.net
>>286
ありがとうございます!
そちらにしてみようと思います(/・ω・)/

296:デフォルトの名無しさん
18/09/28 08:51:56.07 WNdPusBb.net
個人的には本で勉強しようという姿勢そのものが不適当だと思う
すでに枯れている物ならともかく現在進行形で変わっていく技術はなおさらだ

297:デフォルトの名無しさん
18/09/28 09:49:33.93 klTi8g9c.net
気持ちいいRubyなら買うかも

298:デフォルトの名無しさん
18/09/28 09:56:22.39 gCOipXQi.net
5版まで出ているベストセラーで、ユーザー会会長の本なのにw
これ以上の本があるわけないだろ
他の本は売れていないから、コメントが書かれないだけ

299:デフォルトの名無しさん
18/09/28 10:18:17.56 /n3LqHMA.net
そもそも「どう良くなかったのか」を書いていない時点でお察し
単に叩きたいだけの人かもしれない

300:デフォルトの名無しさん
18/09/28 11:17:29.21 Afgf72Ce.net
3step本はよく分からなくてもとりあえず読み切ったら楽しいRubyとかに書いてあることが分かりやすくなるよ

301:デフォルトの名無しさん
18/09/28 13:14:10.19 gCOipXQi.net
Progate みたいな学習サイトで、勉強すれば?

302:デフォルトの名無しさん
18/09/28 13:43:03.71 EiOshXgh.net
>>285
『たのしいRuby』が初心者には一番オススメ
一番最初の学習は本なしじゃどうしようもないけど
本だけでもどうしようもないのが実態だと思う
どの言語でもどの本でも同じ
自分で組む練習をしないと身につかない

303:デフォルトの名無しさん
18/09/28 13:47:00.47 apJqM64m.net
rubyの


304:学習なんか苦痛だろ



305:デフォルトの名無しさん
18/09/28 14:01:09.36 ERiXKI2G.net
Rubyが苦痛なら他の言語も基本苦痛
ということでプログラマに向いてない

306:デフォルトの名無しさん
18/09/28 14:04:33.79 Afgf72Ce.net
穴埋め系サイトなんかいくらやっても身に付かんよ
本に書いてあるコードを写経して覚えるのが一番

307:デフォルトの名無しさん
18/09/28 14:09:45.11 apJqM64m.net
いや、こんなに世界中で使われなくなってきているものを今から学習とか意味ない
たくさん言語あるんだからトレンドに乗るべき
そしてなによりrubyストはエンジニア業界でかなり嫌われている
現実から目をそむけるな

308:デフォルトの名無しさん
18/09/28 14:17:25.47 ERiXKI2G.net
>>298
そんな言語のスレをわざわざ覗いてアンチレスをしてるお前の方が数百倍嫌われてるから安心しろ

309:デフォルトの名無しさん
18/09/28 14:27:20.45 apJqM64m.net
>>299
まだ何も知らない若者を救うために来てるんだよ
URLリンク(pbs.twimg.com)

310:デフォルトの名無しさん
18/09/28 14:48:10.94 Afgf72Ce.net
>>300
相手してもらいたかったらアンチスレでも行ってろ

311:デフォルトの名無しさん
18/09/28 14:51:16.87 bPXaydqo.net
>>300
何がダメかじゃなくて、
何が良いかで語れよ

312:デフォルトの名無しさん
18/09/28 15:44:14.79 WNdPusBb.net
プログラミング言語の本って買ったことないや
リファレンスマニュアルがあれば事足りる

313:デフォルトの名無しさん
18/09/28 16:10:29.02 Trt/L8Tp.net
>>303
同じく
大抵はそれで事足りるしな

314:デフォルトの名無しさん
18/09/28 16:12:22.39 O5kQkBkV.net
>>300
そろそろ新しい言語に対応したの作れ

315:デフォルトの名無しさん
18/09/28 17:30:04.16 WNdPusBb.net
プログラミングの勉強をしたいならまずは基礎的なところから手をつけた方が良いと思う
関数やオブジェクト指向。代入と参照、演算子類など。今時の言語であればこれらの理解はほぼ必須
もっとも自分はN88-BASICから入ったせいか必要に迫られるまでオブジェクト指向を理解できなかった
RubyでGUIアプリケーションを作っていてカオス化してようやく理解できた
でも未だにどの程度の粒度で抽象化するのが適当なのかは理解できていない

316:デフォルトの名無しさん
18/09/28 17:56:04.70 0suyvlHG.net
>>291
普通にAmazonに書いてありますよ
入門者向けではないって類のレビューがたくさんありました
第5版になってもこんな酷評されてるんじゃ怖いですよね
後Rubyが時代遅れかどうかとかはあまり気にしてないです
何かRubyで作ったりしたいわけではなくC系の言語きつかったから簡単と言われてるRubyやって見るだけって感じで
入門書読み終わったら又すぐ別の言語行く予定です。回り回ってCの理解の手助けになればいいって感じです
ありがとうございます

317:デフォルトの名無しさん
18/09/28 18:15:55.98 WNdPusBb.net
>回り回ってCの理解の手助けになればいい
それはさすがにないんじゃないかなぁ・・・C/C++が難しいのって安全機構がない上に妙な例外(≒罠)がいっぱいあるせいだし
至れり尽くせりのRubyでそれを克服できるとは思えない
自分はアセンブラ歴あるけどC/C++が使いやすいとは思わないな。中途半端に抽象化されてむしろわかりにくい

318:デフォルトの名無しさん
18/09/28 18:23:58.05 u0QY8Pfb.net
真面目に入門なら
プロを目指す人のためのRuby入門、2017
改訂2版 パーフェクトRuby、2017
この2つのどちらか
(簡単という意味ではない)

319:デフォルトの名無しさん
18/09/28 18:27:03.48 u0QY8Pfb.net
入門が終わったらこれらを読む
Effective Ruby、2015 (中級者向け)
メタプログラミング Ruby 第2版、2015 (中級者向け)
リファクタリング:Rubyエディション、2010 (中級者向け)
オブジェクト指向設計実践ガイド Rubyでわかる 進化しつづける柔軟なアプリケーションの育て方、2016

320:デフォルトの名無しさん
18/09/28 18:29:30.86 ZQu/0PAq.net
そんなにやらないほうがいい
さっさと他の言語にいくべき

321:デフォルトの名無しさん
18/09/28 19:27:12.76 WNdPusBb.net
他の言語に言ったところで問題が解決するとは思わないけど
C/C++である必要性がないならポストC/C++系の中から適当なのをかじってみた方がよさそう

322:デフォルトの名無しさん
18/09/28 19:57:21.55 EiOshXgh.net
>>308
C++は低水準と高水準と両方同時に考えながら
組まないといけないので難易度が高いな
Rubyも含めて低水準切り捨てた
C++以降の言語(LLとか)はその点組みやすい

323:デフォルトの名無しさん
18/09/28 21:35:00.51 gCOipXQi.net
C/C++ は難しすぎる
Ruby の良い点は、オブジェクト指向・継承と、Duck Typing の両方ができること
きっちり作ってあるフレームワークでは継承、
ちょっとした自作ツールでは、Duckと両方学べる
無料のRails チュートリアルをやればよい。
すべてのフレームワークのお手本だから
その後に、
>>267
の本を読めば、よくわかる

324:デフォルトの名無しさん
18/09/28 23:19:14.38 0Eaaaj8i.net
C/C++は難しい訳ではない
めんどくさいだけ
Rubyは(Ruby流を)結局覚えることが多い

325:デフォルトの名無しさん
18/09/28 23:37:51.31 0suyvlHG.net
なるほど
どっかでプログラミングの原理は全て一緒みないな事言ってる人いたので
簡単そうな言語で一通り覚えてからC行ったら簡単に覚えられるのかなと思ったんですが
あまり関係無さそうですね……
やる理由はそれなのでやっぱりやめときます

326:デフォルトの名無しさん
18/09/29 02:02:10.81 F01MQAKZ.net
入門書終わってすぐ別言語行ったら意味ねぇよ
金も時間も無駄

327:デフォルトの名無しさん
18/09/29 02:06:10.44 IuTgmxg/.net
ルビーみたいなウンコスクリプトに時間を浪費するなら
まずCをやっといたほうがいい
ルビーみたいなウンコスクリプトに時間を浪費するなら
まだJavascriptのほうが数億倍マシ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


328:デフォルトの名無しさん
18/09/29 06:48:26.85 NSCd5Wk/.net
>簡単そうな言語で一通り覚えてからC
最終目的がCなら最初からCやった方が良い

329:デフォルトの名無しさん
18/09/29 07:19:08.84 LJ41Dnpq.net
railsの勉強したいんだけど図書館行ったらrails2の本しかなくて借りたんだけどなんか支障ある?
コマンドとメソッドの違いくらいなら別にググりながらやるからいいんだけど設計方法が違ったりするなら少し二の足を踏むんだけど

330:デフォルトの名無しさん
18/09/29 07:42:08.76 ewxpQJRN.net
図書館いってネット開いてチュートリアルやれ

331:デフォルトの名無しさん
18/09/29 07:50:38.44 Rp1PcOYS.net
>>320
図書館で古いRailsの本を借りる暇があるなら、
いますぐ、最新のRails Tutorialをやろう!

332:デフォルトの名無しさん
18/09/29 08:13:27.12 LJ41Dnpq.net
そんなにRails2と5じゃ違うの?
やってたらルーティングなかったんだけど2はないの?

333:デフォルトの名無しさん
18/09/29 08:22:54.80 CbNCZiAs.net
基本的にプログラム関係みたいな遷移の激しい分野で図書館が役に立つとか考えない方がいい

334:デフォルトの名無しさん
18/09/29 08:25:27.36 LJ41Dnpq.net
>>324
じゃあ今すぐやめるべき?
別にメソッド暗記する気はないしこういう機能があるんだーくらいでいいと思ってる
ちなみにやってる本は「railsによるアジャイルなWEBアプリケーション開発」っていう本
レビュー高いしRailsチュートリアルよりいいかなってかってに思って借りた

335:デフォルトの名無しさん
18/09/29 08:38:29.10 ewxpQJRN.net
>>325
お前はお母さんに「トイレいっていい?」って聞くタイプだろ

336:デフォルトの名無しさん
18/09/29 08:40:26.34 LJ41Dnpq.net
>>326
うん
だから答えて答え欲しい

337:デフォルトの名無しさん
18/09/29 08:58:02.81 pE7aqkL+.net
リファクタリング:Rubyエディションを読んでみたいのに、
絶版になってるっぽくてプレミア価格の中古本しか売ってないという…
現状、図書館で借りるしかない感じだけど、
Java版のリファクタリングみたいに、
電子書籍で復刊したりしないものだろうか

338:デフォルトの名無しさん
18/09/29 09:02:58.84 LJ41Dnpq.net
黙ってRailsチュートリアルやります
ご迷惑をかけてすいませんでした(°_°)

339:デフォルトの名無しさん
18/09/29 09:09:17.91 CbNCZiAs.net
金ないのかも知れんけど書籍を買うって選択肢はないの?

340:デフォルトの名無しさん
18/09/29 09:23:28.86 LJ41Dnpq.net
>>330
書籍買うくらいの金はあるけどおすすめの書籍とかあるんですか?(´-`).。oO

341:デフォルトの名無しさん
18/09/29 09:34:48.15 68bZy71D.net
あのさあそんな短期間で覚えられないから
腰を落ち着けて学習した方が身につくよ?
書籍は読めるものみんな読んで
組ながら身につけていくという感じ
一冊二冊は誤差の範囲

342:デフォルトの名無しさん
18/09/29 09:42:02.73 LJ41Dnpq.net
>>332
わかりました
まずはチュートリアル読破を目標にやっていこうと思います!!!

343:デフォルトの名無しさん
18/09/29 09:45:28.80 lNVDkcsX.net
>>328
マーティンファウラー読むレベルなら、いいかげん言語を前提にして考える段階は卒業しよう

344:デフォルトの名無しさん
18/09/29 10:42:15.32 nY5qma4M.net
今から覚えても AI に追い越されるだろう

345:デフォルトの名無しさん
18/09/29 11:02:37.42 d3Gl2lPg.net
AI、覚えてますか?

346:デフォルトの名無しさん
18/09/29 11:33:32.28 nY5qma4M.net
飯島

347:デフォルトの名無しさん
18/09/29 12:27:05.07 v9LJxbwR.net
AIが止まらない

348:デフォルトの名無しさん
18/09/29 12:29:11.85 v9LJxbwR.net
AIよ消えないで

349:デフォルトの名無しさん
18/09/29 12:29:57.76 LJ41Dnpq.net
AIがプログラミングするとかwwwwwwwwww

350:デフォルトの名無しさん
18/09/29 12:36:36.82 3ZdaRBC0.net
推薦書は、
>>267
に書いてある。
それと、このスレの最初の方に書いてある
漏れは、Rails チュートリアルが難しいので、
「改訂4版 基礎 Ruby on Rails」を先に読んでる

351:デフォルトの名無しさん
18/09/29 12:38:43.73 U2YMLXr/.net
AIがうまれた日

352:デフォルトの名無しさん
18/09/29 14:07:39.18 NvAzNKQ7.net
本でプログラミングを勉強しようとする人が多いのはなんでなんだろ
現行の言語なんて5年もたてばそのままでは通用しなくなるだろうし
発展途上の言語なら3年すらもたないだろう
それこそインターネットが役立つところだ

353:デフォルトの名無しさん
18/09/29 14:09:18.53 IuTgmxg/.net
CもC++もJavascriptもLuaなんか
ずーっと通用してる

354:デフォルトの名無しさん
18/09/29 14:09:18.77 CbNCZiAs.net
ちなみにRailsのバージョンによる違い
URLリンク(blog.kasei-san.com)
>>341
そうなんだよね
馬鹿の一つ覚えみたいに無料だからとやたらチュートリアル勧める人居るけど
あれは正直初学者には読みづらい
ちゃんと読んでないから勧めづらさはあったけど書店で数冊読み比べた感じその本がいいよねやっぱ

355:デフォルトの名無しさん
18/09/29 14:12:00.53 IuTgmxg/.net
はやりにのる初心者が人柱になるだけなって
選択されずに淘汰だけされていく
そして初心者も退場していく
それが言語の歴史

356:デフォルトの名無しさん
18/09/29 14:13:21.66 JpyDkQpe.net
>>343
Railsは職業訓練校などでも教えられており、もはやRubyistがどれだけ否定しようが立派なドカタ道具
もはやITに興味ない人も多く、そら本も出るよ

357:デフォルトの名無しさん
18/09/29 15:32:24.05 d3Gl2lPg.net
>>347
どんな言語でも最初は職業訓練校などで教えられることはないと思うけど、
最初はおもちゃでドカタ道具に進化するってことか?

358:デフォルトの名無しさん
18/09/29 15:41:46.20 5u9meNsM.net
また自演のネガキャンか
最近、ム板がよく荒らされてるけど誰の仕業だ?

359:デフォルトの名無しさん
18/09/29 15:52:07.87 d3Gl2lPg.net
かーおはだーれだか、しーらないけれど、かーr

360:デフォルトの名無しさん
18/09/29 17:15:40.79 68bZy71D.net
Rubyは十分メジャーな方だってば
たしかに最近はPythonやJSが流行ってるけど

361:デフォルトの名無しさん
18/09/29 17:28:43.08 IuTgmxg/.net
Javascriptがずば抜けてメジャー
しかもずっとメジャー
それ以外はその他ウンコスクリプト


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch