C++相談室 part137at TECH
C++相談室 part137 - 暇つぶし2ch799:デフォルトの名無しさん
18/09/28 09:32:22.81 hWUH9Sli0.net
最新のC++コンパイラが使えないので質問。
右辺値参照が仮引数になっている以下のような関数があった場合、
aaa(左辺値の変数);
とすると、ちゃんと、aaa() は呼び出される?
それともエラーになる?
void aaa(T&& a)
{
  ・・・
}


800:デフォルトの名無しさん
18/09/28 09:39:47.21 UtPWkOJga.net
>>1のオンラインコンパイラを使おう

801:はちみつ餃子
18/09/28 09:40:07.87 7KXXqv1B0.net
>>784
呼び出される。
lvalue は rvalue にもなる。

802:デフォルトの名無しさん
18/09/28 09:48:18.84 hWUH9Sli0.net
>>785
どこにあるの?

803:デフォルトの名無しさん
18/09/28 09:53:42.38 hWUH9Sli0.net
では、aaa()に次のようなoverloadがある場合は、「2」の方が呼び出されて、
#if の部分を 0 にすると、「1」が呼び出される?
だとすると、昔のC++では無かったような overloadの仕様かも?
T b;
aaa(b); // bは左辺値のつもり
void aaa(T&& a)
{
  puts("1, 右辺値参照、T&& に来たよ。");
}
#if 1
void aaa(T& a)
{
  puts("2, 左辺値参照、T& に来たよ。");
}
#endif


804:デフォルトの名無しさん
18/09/28 1


805:0:13:48.61 ID:WRA8TBfa0.net



806:デフォルトの名無しさん
18/09/28 10:23:34.25 RVKB6eOl0.net
>>784
呼び出されない
右辺値参照は左辺値を受け取らない(原則)
ただしTがテンプレート仮引数の場合と、auto&&の場合は、
右辺値参照で左辺値を受け取れる(特例)
型を推定させた場合に限り、右辺値参照は、
左辺値参照への左辺値参照に変形できる

807:デフォルトの名無しさん
18/09/28 10:32:29.28 hWUH9Sli0.net
[Compile and Execute C++11 Online (GNU GCC v7.1.1)]
URLリンク(www.tutorialspoint.com)
で下の方のコードを試したら、
$g++ -std=c++11 -o main *.cpp
main.cpp: In function ‘int main()’:
main.cpp:18:10: error: cannot bind rvalue reference of type ‘TPerson&&’ to lvalue of type ‘TPerson’
   aaa(b); // bは左辺値のつもり
     ^
main.cpp:8:6: note:  initializing argument 1 of ‘void aaa(TPerson&&)’
void aaa(TPerson && a)
   ^~~
というエラーになった。gcc 7.1.1 では、>>786 の言ってくれたことと合ってない???


808:デフォルトの名無しさん
18/09/28 10:33:03.33 hWUH9Sli0.net
>>791
[続き]
#include <stdio.h>
struct TPerson {
 int m_age;
};
void aaa(TPerson && a)
{
  puts("1, 右辺値参照、T&& に来たよ。");
}
int main()
{
  printf("Hello, World!\n");
  
  TPerson b;
  aaa(b); // bは左辺値のつもり
  return 0;
}


809:はちみつ餃子
18/09/28 10:35:31.98 7KXXqv1B0.net
あれ? ごめん。
確かめたら呼び出されなかった。
勘違いしてたかも

810:はちみつ餃子
18/09/28 10:39:58.90 7KXXqv1B0.net
あ、逆の場合と混同してた。
const T& に rvalue がマッチするんだった。
このあたりのルール、なんか一貫性がない感じがする。

811:デフォルトの名無しさん
18/09/28 10:40:42.82 hWUH9Sli0.net
>>793
でも、以下の std::move() の実装の説明だとあなたの言ってる方が正しい気がする。
URLリンク(stackoverflow.com)
URLリンク(www.open-std.org)
The move function really does very little work. All move does is accept
either an lvalue or rvalue argument, and return it as an rvalue
without triggering a copy construction:
template <class T>
typename remove_reference<T>::type &&move(T &&a)
{
  return a;
}
It is now up to client code to overload key functions on whether
their argument is an lvalue or rvalue (e.g. copy constructor and
assignment operator). When the argument is an lvalue,
the argument must be copied from.
When it is an rvalue, it can safely be moved from.


812:デフォルトの名無しさん
18/09/28 10:44:16.75 hWUH9Sli0.net
>>790
なるほど、std::move() は、あなたの言ってくれた、template の場合に当たるから
こその動作だったんだ・・・。

813:デフォルトの名無しさん
18/09/28 10:49:49.55 hWUH9Sli0.net
>>794
template の場合と、auto の場合は、まさに、一貫性が無いということらしい。
こういう一貫性の無さのことを「直交性が低い」と言って、言語が分かりにくい
指標になるらしい。

814:はちみつ餃子
18/09/28 11:07:41.28 7KXXqv1B0.net
>>797
一貫性は無いけど、仮引数の rvalue reference に lvalue がマッチ「してほしくない」というのはわかるので、
まあしょうがない。

815:はちみつ餃子
18/09/28 11:11:50.31 7KXXqv1B0.net
>>790
ちょっと確認なんだけど、
テンプレート仮引数 T に対して T&& に lvalue がマッチするっていうのは、
実際には lvalue reference として機能するという意味でいいんよね?
(変形できるというのはそういう意味だよね?)

816:デフォルトの名無しさん
18/09/28 11:58:59.36 RVKB6eOl0.net
>>799
それ以外の何だと思うの?

817:デフォルトの名無しさん
18/09/28 12:26:11.67 hWUH9Sli0.net
>>798
あまのじゃく?

818:はちみつ餃子
18/09/28 12:29:12.61 7KXXqv1B0.net
>>800
「変形される」だったら勝手にやってくれるんだなーと思うんだけど、
「変形できる」という言い回しにちょっと引っかかりを感じたというふんわりした疑問なので、
具体的に別の可能性を思い浮かべたわけではないです。

819:デフォルトの名無しさん
18/09/28 14:07:40.60 7VsD45M6M.net
江添とお前らどっちがC++に詳しい

820:デフォルトの名無しさん
18/09/28 14:45:05.48 hWUH9Sli0.net
>>803
その人もここに来るかも知れないから。

821:デフォルトの名無しさん
18/09/28 14:53:59.72 5bmo24w9p.net
江添で言えばまさにわかりやすくその辺の事情解説してくれてるだろ
今の話で江添より詳しいとかありえねー

822:はちみつ餃子
18/09/28 17:00:34.02 7KXXqv1B0.net
>>803
江添氏は C++ を使うプログラマというよりは、
C++ の規格の専門家として C++ の知識を持ってるんだから、
かなり詳しいよ。

823:デフォルトの名無しさん
18/09/28 17:18:49.52 hWUH9Sli0.net
>>806
いずれにせよ、気持ちはうれしかったよ。

824:デフォルトの名無しさん
18/09/28 17:49:54.67 7VsD45M6M.net
>>805
そのへんの事情って?
>>806
それは本人も自負してるようだけど

825:デフォルトの名無しさん
18/09/28 18:34:51.41 2UofBC6a0.net
>>790, >>794あたりの仕様の事情な

826:デフォルトの名無しさん
18/09/28 21:21:09.15 tCflGkAm0.net
もし非テンプレート関数かつ非インライン関数なvoid bar(Foo&& a)に左辺値xを渡してビルドが通る言語規格だとしたら、
 tmp = xのコピー
 barのビルド結果←(tmpのアドレス)
ということになってxのコピコンが呼ばれてしまうま
つまり右辺値参照がコピコン削減になるかどうかというのは関数を右辺値参照にしただけでは決まらず、
呼び出し元の条件次第なので、bar()を作る人/使う人双方の慢心を避けるためにエラーにするんだろJK
一方テンプレート関数またはインライン展開される関数なら、上のようなへタレコードに一時的になっても
すぐさまコピコン削減ができるから実質弊害が無い
ただし、そういった関数でも再帰呼び出ししたりアドレスをとったりすると上と同じ議論になるので、
再帰呼び出し/アドレスを取る操作 両方ともありえるインライン関数は>>790の例外の適用外とされ、
テンプレート関数は再帰呼び出しが有り得ないし、アドレスを取る奇特な人間も居ないだろうということで>>790の例外が設けられた

827:デフォルトの名無しさん
18/09/28 21:24:43.89 tCflGkAm0.net
訂正;
△: すぐさまコピコン削減ができる
○: コンパイラがすぐさまコピコン呼び出し削減最適化をかけられる
コピコン呼び出し削減最適化はこの場合データフロー解析の結果を流用したらできる
C++はgotoが使われたとき、コンストラクタが呼ばれずに使われるオブジェクトが生じないか否か確かめるために
データフロー解析はもともと必須なので、コピコン呼び出し削減最適化はC++コンパイラ書きなら誰でも出来る(多分

828:デフォルトの名無しさん
18/09/28 21:34:28.86 tCflGkAm0.net
>>794
>const T& に rvalue がマッチするんだった。
それはある意味当然すぐる
const T& x = r; // rは右辺値
...
y = x // (*)
としたときに、コンパイラは(*)みたいな文が現れるまでは、
xへのアクセスを機械的にrへのアクセスに置き換えれば良いわけでゼロコスト
rが所有権を失ったらxのアクセスも不正となるが、これは書き換え可能なオブジェクトを
const参照をとってから書き換えた場合も似たようなもの(身からでたサビ
なのでコンパイラはやっぱ何もしなくて良い

829:デフォルトの名無しさん
18/09/28 21:36:22.95 tCflGkAm0.net
(30分前にこのスレを読んで初めて右辺値とか右辺値参照といったブツを知った初心者なので語ってみた

830:デフォルトの名無しさん
18/09/28 22:13:49.14 pgnHcfqPM.net
>>812
y = x
の後もxへのアクセスはrへのアクセスで良くないの?

831:デフォルトの名無しさん
18/09/28 22:40:22.15 5I7m9/jNd.net
どんな文が現れようとずっとrでいいんじゃね?

832:デフォルトの名無しさん
18/09/28 22:45:46.54 tCflGkAm0.net
>>814 >>815
ホンマや!(;゚Д゚)天才か!

833:デフォルトの名無しさん
18/09/28 22:50:40.02 pgnHcfqPM.net
>>816
ウッサイ、チネ

834:デフォルトの名無しさん
18/09/28 23:48:18.05 AAs3crMS0.net
>>810
再帰だろうがアドレスとろうがオンラインだろうが例外は適用されるだろ。
やっぱ30分で理解するのは無理じゃね?

835:デフォルトの名無しさん
18/09/28 23:50:49.06 HzE5xAmYr.net
auto a = funcA(funcB(funcC(input)));
みたいな感じの関数の入れ子ってさ、ある関数が終わる度にその都度インスタンスを作ってコピーして次の関数に渡すということを繰り返すんだよね?
つまり、関数たちの返り値が巨大なオブジェクトだったら、このように書くことで余計に時間がかかるよね?

836:デフォルトの名無しさん
18/09/29 00:09:10.14 UwfF5QN40.net
>>819
いんや。
オブジェクトにムーブコンストラクタがあって戻り値が右辺値ならコピー回避されるし、戻り値最適化で一切何も起こらない可能性すらある。

て、はちみつが言ってた。

837:デフォルトの名無しさん
18/09/29 00:13:53.80 X+ykKtqpr.net
>>820
へぇ
> 一切何も起こらない
というのは、一切余計なオーバーヘッドがない、ということですか?

838:デフォルトの名無しさん
18/09/29 00:22:35.94 4+9Po3M4a.net
単純なコピーよりは早くなる可能性があるってだけでは?

839:デフォルトの名無しさん
18/09/29 00:30:08.48 UwfF5QN40.net
ちょっと誇張しすぎた。
正しくは「コピーもムーブも起らない可能性すらある」
コピーもムーブも起こらなければ、その分のオーバーヘッドは当然ないよ

840:デフォルトの名無しさん
18/09/29 00:36:40.21 X+ykKtqpr.net
へぇ~~~
ありがとうございます
まぁそこがボトルネックじゃない限り余計なこと考えない方が身のためなのかもしれませんが

841:はちみつ餃子
18/09/29 02:25:18.76 4F2hgYyq0.net
>>819-824
コピーもムーブも省略される可能性ってのは、左辺の場所でオブジェクトを直接に構築するっていう意味。
構築してからそのままコピーしてる (そして元のオブジェクトが一時的である) 場合は実際には直接構築したって同じよねという話。

842:デフォルトの名無しさん
18/09/29 14:26:47.44 7XGFV27+0.net
>>820
>オブジェクトにムーブコンストラクタがあって戻り値が右辺値ならコピー回避されるし
なんかムーブコンストラクタを魔法か何かと勘違いしてないか?
ムーブコンストラクタの方が重い処理してたら当然重くなるんだぞ

843:デフォルトの名無しさん
18/09/29 14:32:22.06 OnnXxjQtM.net
>>826
ええ…
コピーより重いムーブコンストラクタの存在を前提に話す必要ある?

844:デフォルトの名無しさん
18/09/29 14:44:27.90 7XGFV27+0.net
むしろムーブで軽くなるのは大抵の場合ムーブによってヒープの確保、解放を
避けられるクラスだけ、だろ
ある意味そっちの方が限定して話をしてると思うが
基本をすっ飛ばすからはちみつその他誤解するやつが出てくる

845:デフォルトの名無しさん
18/09/29 14:49:31.13 IuTgmxg/0.net
この機能が必要になった背景・経緯
ムーブセマンティクスは、C++03でもNRVO(特定の文脈でのコンストラクタの省略)や、 C++11で非推奨となったstd::auto_ptrで実現されていた。
しかし、NRVOがいつでも機能するわけではなかった。
また、std::auto_ptrにはコピーと同じ文法でムーブしていることなど、問題が多かった。
そのため、コピーと区別でき、統一的にムーブを表す文法が言語機能として必要とされた。

つまりこんなあぶなっかしい
unique_ptr、shared


846:_ptr、weak_ptrとか使ってるヤツラも クルクルパーしかいない この程度の簡単な制御も自分で簡単に制御しきれないワケだからな



847:デフォルトの名無しさん
18/09/29 14:56:25.79 IuTgmxg/0.net
しかしアホのあたらしもの好きは半端ない
頭悪いシロモノでも新しいものができたら使わないといけない病になってるからな
シロウトに多い

848:デフォルトの名無しさん
18/09/29 14:58:40.21 7XGFV27+0.net
いや、autoはともかくshared, unique, weakは危なっかしくないと思うが・・
ムーブが使えるようになってからだし
あと個人的にはcpprefjpは規格寄り過ぎてユーザー寄りじゃないと思う
cppreference.comを使うべき

849:デフォルトの名無しさん
18/09/29 14:59:08.11 IuTgmxg/0.net
で、こんなしょうもないことより
ホントに理解しないといけない部分がすっぽりと抜けてる

850:はちみつ餃子
18/09/29 16:42:03.70 4F2hgYyq0.net
C++ の (というかプログラミング言語の) ほとんどの機能は抽象化の道具。
ムーブもまた、見かけ上は代入っぽい抽象で扱えるものであっても
実態はもうちょっと速いコードにも出来る (可能性がある)。
>>829
そういう簡単な制御すら抽象化層に押し込められない方がよっぽど駄目。
クルクルパーだと思ってるならなおさら、
簡単な制御なら (いつも間違いなく) 出来ると期待すべきでない。
そんでもって大抵の人間はクソザコで、しょうもない間違いをする。
問題は道具で解決すべき。

851:デフォルトの名無しさん
18/09/29 17:03:15.96 7XGFV27+0.net
スマポは言語の機能じゃねーよボケ

852:デフォルトの名無しさん
18/09/29 18:38:13.57 GD2dD6IB0.net
>>833
>問題は道具で解決すべき。
ネ申は確かLL言語を創造された

853:デフォルトの名無しさん
18/09/29 18:45:43.26 Dc4laUcM0.net
ムーブはゼロの発見に次ぐ、人類史上における大発見と言われてるけどな。
ノーベル賞候補の一つにもなってるし。

854:デフォルトの名無しさん
18/09/29 18:51:41.19 GD2dD6IB0.net
std::auto_ptr<T>はもともとオブジェクトをムーブしたくて生まれたわけでは無いと思う…
確実な解放の実現が先
ムーブする仕様はあと
あとstd::auto_ptr<T>(unique_ptr<T>でも良いが)でも使わないとやってられないシチュがC++には少なくとも1つある

855:デフォルトの名無しさん
18/09/29 18:56:52.23 oWn9MzvpM.net
move元のオブジェクトに対するアクセスがコンパイルエラーになるんならわかるけど、そうじゃないんなら
大層な仕組みを入れなくても単に unique_ptr を言語組み込みで実装すれば済む話だったのでは?

856:デフォルトの名無しさん
18/09/29 19:32:03.30 YVfD+mv1M.net
お前ら江添に負けて恥ずかしくないの?

857:デフォルトの名無しさん
18/09/29 20:26:30.14 1/46iTAZM.net
全然?

858:デフォルトの名無しさん
18/09/29 21:00:53.02 vc6gAAuZd.net
>>838
それ何が嬉しいんだ?
vector とかどうすんだよ

859:デフォルトの名無しさん
18/09/29 22:03:09.07 oWn9MzvpM.net
>>841
moveするのが分かってるんなら最初からvectorごとヒープに作って unique_ptr で持てばいいでしょ
中途半端にガワだけスタックに置く意味がない

860:デフォルトの名無しさん
18/09/29 23:45:25.50 OLOWa9QF0.net
move後の元オブジェクトを破壊っていうか破棄しようって提案もあったよ。ちょっと早くなるのだとさ。

861:デフォルトの名無しさん
18/09/30 00:04:13.06 kBo12DYt0.net
>>842
ポインターならそもそも copy のコスト安いから move 要らないじゃん

862:デフォルトの名無しさん
18/09/30 00:20:38.65 aYXyCrkn0.net
それだったら最初から普通にポインタでかけよ

863:デフォルトの名無しさん
18/09/30 00:57:02.37 GfZkWSkk0.net
この3冊が、神の書!
Linux プログラミング・インタフェース、Michael Kerrisk、2012
C++11/14 コア言語、江添 亮、2015
組込み開発者におくるMISRA‐C:2004―C言語利用の高信頼化ガイド、MISRA‐C研究会、2006

864:デフォルトの名無しさん
18/09/30 01:40:28.47 CKZYWlYLa.net
>>844
だからmoveいらないって話でしょ
C++のムーブセマンティクスがああなったのは中途半端にスタックを使うスタイルが定着してしまっていて今更ポインタ使えというのは無理があるからで、
本来は所有権の管理さえ適切に行えるようになってさえいればムーブなんか要らんよ

865:デフォルトの名無しさん
18/09/30 06:43:45.01 C9oWPEnUr.net
C++ Coding Standards って新品で買えないけど代わりになる書籍ありますか?

866:デフォルトの名無しさん
18/09/30 06:48:23.20 d4gXl3Bi0.net
>>847
ポインタ使え思想はすでにC#とかなクラスが参照型な言語で実現されているが
オブジェクトの解放にガベージコレクタが要る言語になった
これはガベージコレクタ無し・所有権の無条件移動だけだと、次のようなケースで早速話が破綻するから仕方が無い
void bar(int n) {
 std::unique_ptr<Foo> a(new Foo());
 for (int i = 0; i < n; i++) {
  func1(a, i);  // func1(a, 0);で所有権がgone 以降のfunc(a, i)はaの不正アクセス
 }
}
不正アクセスにならないように、実際にはこのようなfunc1()にはa.get()でポインタを渡す書き方をする
するとfunc1()以下の呼び出しは全部>>845になる
人類に逃げ場は無い


867:デフォルトの名無しさん
18/09/30 06:53:57.08 d4gXl3Bi0.net
それにポインタ使え思想だと次のようなケースでBaz::m_c[i]のBar:m_b[j]の:Foo::m_aのアクセスに藻前らどんだけ間接参照するんですかと、
class Foo {
 SomeClass m_a;
};
class Bar {
 Foo m_b[100];
};
class Baz {
 Bar m_c[100];
};

868:デフォルトの名無しさん
18/09/30 07:13:40.02 d4gXl3Bi0.net
ちな>>850はm_bやm_cが配列であるため、配列アクセス時の添え字が定数なシチュでもない限り、JITでも間接参照回数を3以下にはできん

869:デフォルトの名無しさん
18/09/30 09:10:22.74 3yGUdTqFM.net
>>849
よくわからんな
848の問題はそれmoveでも一緒だよね
単にデフォルトの挙動がmoveかborrowかだけの話で、unique_ptrがたまたま前者なだけ
スマポ使えば間接参照はどうしても増えるけど、実際>>850のようなケースで特定の要素だけ所有権捨てたりしないでしょ
所有権を移動するかどうかはほぼ例外なくオブジェクト生成時点で予め分かってるんだから、その場合に限ってスマポを使えばよい
コーナーケースのために全てを複雑にする必要はない

870:デフォルトの名無しさん
18/09/30 09:21:04.80 d4gXl3Bi0.net
>>852
>所有権を移動するかどうかはほぼ例外なくオブジェクト生成時点で予め分かってるんだから、
有り得ない仮定すぐる…
>>849なケースにおいて、オブジェクトaの生成時点というのは、
ライブラリー制作者がfunc1()を設計してビルドまで完了した後やがな…

871:デフォルトの名無しさん
18/09/30 09:39:54.40 3yGUdTqFM.net
>>853
自分でも分かってて揚げ足取ろうとしてるんだろうけど、コーディング時に、プログラマがオブジェクトを生成することを意図したコードを記述した時点で、な

872:デフォルトの名無しさん
18/09/30 09:46:24.24 d4gXl3Bi0.net
>>854
いやスマン言い方がまずかったそういう意味ではない
確かに
>所有権を移動するかどうかはほぼ例外なくオブジェクト生成時点で予め分かってるんだから、
というのは真だが、ライブラリのインターフェースに解放が必要なオブジェクトのmoveなど認めたら有り得ないコストが生じるという話
func1()の制作者が所有権を寄越すことを強制した(そういうインターフェース仕様にしてしまった)場合、
func1()を使う人はfunc1()に所有権を渡さねばならない。この結果、
 1. 呼び出し元(func1()を使う人)がaをコピーしてコピーをfunc1()に渡さねばならない
 2. func1()は呼び出しの度に、aを解放する
というのが>>849のコードでn回無駄に繰り返される
これを避ける方法はあるっていやーあるが、結局func1()以下の呼び出しは全部>>845になる(か、ガベージコレクタの出番となる
人類に逃げ場は無い

873:デフォルトの名無しさん
18/09/30 09:52:25.65 CKZYWlYLa.net
>>855
だからそれmoveでも同じことだよね?
ユニバーサル参照のことを言ってるんだとしたら、あれただの型推論だぞ

874:デフォルトの名無しさん
18/09/30 10:03:48.10 d4gXl3Bi0.net
>>856
解放が不要なオブジェクトのmoveは話がちげう
この場合、単に生ポインタ(オブジェクトのアドレス)をfunc1()に渡すのと変わらん
これはライブラリのインターフェースに現れてもコスト的には問題は無い
元レスのアンカー先>>847>>855のコストが避けられない主張

875:デフォルトの名無しさん
18/09/30 10:07:31.97 d4gXl3Bi0.net
いやすまん解放が不要なオブジェクトでも、所有権を移動した場合は>>855の1のコストは避けられないorz
ここは訂正

876:デフォルトの名無しさん
18/09/30 10:11:13.08 CKZYWlYLa.net
>>857
スマポのmoveも本体のmoveも一段間接参照が入る以外は何も変わらないって言ってるんだけど、そんなに難しい話かなあ

877:デフォルトの名無しさん
18/09/30 10:45:39.58 d4gXl3Bi0.net
>>859
>>849>>850は、現行C++におけるスマポのmoveと本体のmoveの優劣は問題にしていない
848を現行C++のコード風に書いたから誤解を招いたのかもしれないが、比較はあくまで現行C++と846思想の比較であって、
846の次の思想を実行に移したら>>855のコストが避けられませんよという話
 1. スタックを使うスタイルはやめるべき(全部スマポであるべき)
 2. 所有権の管理さえ適切に行えるようになってさえいれば(現行C++のムーブセマンティクスみたいな)ムーブなんか要らん
1は現行C++との比較において、間接参照回数に響く
2は現行C++との比較において、現行C++では避けられるコスト(>>855またはガベージコレクション)を無駄に背負い込むことになる

878:はちみつ餃子
18/09/30 10:52:02.74 56zUhffF0.net
>>859
本体のムーブも、ムーブ出来るように書いたらカスタムなスマートポインタみたいになるから、
間接参照が入っちゃうので、なおさら同じではあると思う。
でもまあ、ムーブは抽象化の方法であって、
最終的に実行されることが同じだからなくても良いってのは暴論よね。

879:デフォルトの名無しさん
18/09/30 11:10:34.99 f0zM7Hcdr.net
アンダースコアとドットをこの順で必ず含む string があったとして、アンダースコアからドットまでの部分文字列を切り出す処理って一行で書ける?
substr と find_first_of と find_last_of を組み合わせる方法を考えたんだが、
アンダースコアの前を削る;
ドットの後を削る;
という2行に渡るやり方しか思い付かない

880:デフォルトの名無しさん
18/09/30 11:15:56.30 d4gXl3Bi0.net
ちな
>スマポのmoveも本体のmoveも一段間接参照が入る以外は何も変わらないって
これは現行C++においても違う違いがワカル男ならワカル
func1()からfunc2()にfunc1()の自動変数aをmoveするとして、かつfunc2()はインライン展開されるとすると、
func2()におけるaのメンバへのアクセスはfunc1()呼び出し時点でのスタックポインタ相対で一発でやれる
一方、aがスマポだったりすると、aのメンバへのアクセスの前に、func1()呼び出しの都度1回はスタックポインタ相対でaのアドレスを得なければならない

881:デフォルトの名無しさん
18/09/30 11:27:40.54 fM5IaZg4M.net
オブジェクト本体のメモリのコピーにかかるコストを考慮すればどっちもどっち

882:デフォルトの名無しさん
18/09/30 11:54:22.15 u5/6mv7u0.net
>>862
substr じゃなくて、コンストラクタ使えばいいんじゃね
string t(s.begin() + s.find_first_of('_') + 1, s.begin() + s.find_last_of('.'));

883:デフォルトの名無しさん
18/09/30 12:29:37.73 f0zM7Hcdr.net
>>865
なるほど、ためになります

884:デフォルトの名無しさん
18/09/30 12:35:17.89 f0zM7Hcdr.net
>>865
ふと気になったのですが、このコンストラクタの挙動って他の名前の関数で実装されてないんでしょうか?

885:さまよえる蟻人間
18/09/30 12:48:58.63 Eso9UeUod.net
>>867
assign

886:デフォルトの名無しさん
18/09/30 13:18:31.87 f0zM7Hcdr.net
>>868
何から何までありがとうございます

887:デフォルトの名無しさん
18/09/30 14:15:51.90 QSRvujde0.net
「rustにもあるし俺らも入れなきゃ」くらいの感覚で
今までのシステムとの統合性の難しさなんかほぼ考えないで入れちゃった機能だから。
c++らしいといえばらしい感覚だけど。

888:デフォルトの名無しさん
18/09/30 14:22:42.56 d4gXl3Bi0.net
std::basic_string::find()もイテレータを返すように他のコレクションとの統合性を尊重して欲しいよな

889:デフォルトの名無しさん
18/09/30 22:56:12.57 SdlFi6Ao0.net
findを実行した対象とは別のstringの同じ位置に何かしたいとき
イテレータで返されるとちょっとだけ面倒
まあ大した問題でもないんだけど

890:デフォルトの名無しさん
18/10/01 17:20:37.02 mKeAnbBU0.net
moveセマンテックが必要になった理由を理解してないのが多くて驚くばかりだな
破壊して良い中間オブジェクトとそうじゃないのとを区別するために必要なのだよ
ポインタ使えばmove必要ないとかそういう問題じゃない

891:デフォルトの名無しさん
18/10/01 17:40:58.61 qsdLJDx40.net
元はといえば禿が左辺値参照でもconstつければ右辺値を指せるという曲がった話を始めたのが
評判悪くてC++11でやっとやっとやっとやっとメスが入ったのが本当の理由

892:はちみつ餃子
18/10/01 18:05:01.87 hbafP85H0.net
>>873
色んな話題が出てるので混乱してるが、ムーブ不要論を出してる側の *元々の* 主張は >>847 の通り
「ちゃんとした所有権の管理 (たぶん Rust みたいなやつのこと?) が有りさえすれば」
であって、でもそれは C++ ではもはや無理でしょということもわかった上だと思う。

893:デフォルトの名無しさん
18/10/01 18:05:54.55 Gge6W+rt0.net
Cにも欲しいわ
Cは参照ないから右辺値指示ポインタで

894:デフォルトの名無しさん
18/10/01 18:09:04.02 qsdLJDx40.net
それを言うなら、右辺値の概念を撤廃すべきでしょ
どんな値もポインタで指すことができ、
ポインタで指すことでregister指定を解除されるという変更

895:デフォルトの名無しさん
18/10/01 18:12:32.93 UY4lJdAP0.net
テンポラリーオブジェクトなくすと、一回必ず厳密に生成してから仕様になるので、手間増えると思う。

896:デフォルトの名無しさん
18/10/01 18:40:21.84 Gge6W+rt0.net
右辺値がないと int i = 0; すら書けなくなるんだが

897:デフォルトの名無しさん
18/10/01 18:50:50.76 qsdLJDx40.net
なんで?
int j;
j ^= j;
int i = j;
左辺値でも問題ないじゃん

898:デフォルトの名無しさん
18/10/01 18:54:00.22 xwh6ZD/vM.net
>>880
苦しいねーw

899:デフォルトの名無しさん
18/10/01 19:00:24.21 Yquio+NL0.net
0 以外はどうすんの。

900:デフォルトの名無しさん
18/10/01 19:02:25.38 Gge6W+rt0.net
> j ^= j;
はい未初期化値を使ったから未定義動作で鼻から悪魔

901:デフォルトの名無しさん
18/10/01 19:04:34.50 Yquio+NL0.net
char buf[1];
int i = (int)(buf[10] - buf[0]);
で、i = 10 に初期化される。

902:デフォルトの名無しさん
18/10/01 19:05:56.72 xwh6ZD/vM.net
NaNのときはxorは未定義か、そこまで考えなかったな

903:デフォルトの名無しさん
18/10/01 19:06:32.55 uXaVofwo0.net
>>884
間違った。正しくは:
char buf[1];
int i = (int)(&buf[10] - &buf[0]); // i = 10 と等価。

904:デフォルトの名無しさん
18/10/01 19:11:01.98 rJND5eoS0.net
そもそも=の無理やりなオーバーロードや引数に対する暗黙的なattainが問題なんだろう。
しかし元々のcのシンタックスを引き継ぎつつ、上記の問題を解決するのは不可能。

905:デフォルトの名無しさん
18/10/01 19:14:47.64 Gge6W+rt0.net
>>886
10
0
&buf[10]
&buf[0]
&buf[10] - &buf[0]
(int)(&buf[10] - &buf[0])
右辺値だらけ
やりなおし

906:デフォルトの名無しさん
18/10/01 19:19:47.07 qsdLJDx40.net
>>882
別に?
int *j;
j = &10;
int i = *j;
てだけじゃん
10が左辺値だったらって話ね
char *j;
j = "\n";
int i = *j;
て話と何か違うの?

907:デフォルトの名無しさん
18/10/01 19:23:45.27 Gge6W+rt0.net
10が左辺値ならこれ認めるの?
10 = 42;

908:デフォルトの名無しさん
18/10/01 21:57:05.81 92NEoPQV0.net
お前らがC++で作ったことあるものリスト化して

909:デフォルトの名無しさん
18/10/01 22:37:33.40 qsdLJDx40.net
>>890
全然かまわん
int a = 10;
int b = 10;
a = 42;
こう言っているに過ぎない

910:デフォルトの名無しさん
18/10/01 22:42:30.92 qsdLJDx40.net
>>879
そろそろ答えてもらおうか
なぜ右辺値がないと int i = 0; が書けないのか

911:デフォルトの名無しさん
18/10/01 23:15:35.29 2m3Ms8fl0.net
>>875
ていうか所有権などという中途半端な概念にオブジェクトの解放を担わせるのは危険か無意味かのどっちかにしかならない
最後までオブジェクトを使いたい人と、そのオブジェクトを所有する人を
コードに所有権を明示するスタイルで一致させられるケースは少ない
希ガス

912:デフォルトの名無しさん
18/10/01 23:21:45.86 2m3Ms8fl0.net
しかしながら右辺値参照を使うとコードを書く人がオブジェクトの所有権を意識せざるを得ない
これを抽象化といわれるとかなり違和感
※ 個人の感想です

913:デフォルトの名無しさん
18/10/01 23:31:19.12 rJND5eoS0.net
結局ネストしたオブジェクトってのはどう扱おうと楽な扱いなんてできんってことなんだわ。
同期と効率と安全性を全て容易にするってのは不可能なんじゃないかね。

914:デフォルトの名無しさん
18/10/01 23:41:31.83 2m3Ms8fl0.net
>>896
>結局ネストしたオブジェクトってのはどう扱おうと楽な扱いなんてできんってことなんだわ。
いや?
オブジェクトの所有権は最初のcallerががっちり掴んでオブジェクトを使うcallee以下は生ポでおk
全てが調和する

915:デフォルトの名無しさん
18/10/01 23:46:11.02 zfKNS/F/0.net
アホどもはやっと気付いたか。。。
コタエ:最初から普通にポインタで書きなさい
   unique_ptr、shared_ptr、weak_ptrなんか使ってるヤツラは
   クルクルパーしかいない


916:デフォルトの名無しさん
18/10/01 23:49:34.85 aHxMqUX30.net
>>895
右辺値参照周りを抽象化とか言ってるアホははちみつだけだろ

917:デフォルトの名無しさん
18/10/02 00:39:52.22 YrRJAaFSa.net
URLリンク(ideone.com)
上のコードで教えて欲しい。
templateでデフォルト引数で関数を指定する場合、わざわざテンプレートパラメーターFuncにdecltype(...)しなきゃいけないのは何故?

918:デフォルトの名無しさん
18/10/02 01:21:04.00 HQVsIoxF0.net
URLリンク(ideone.com)
testは関数名だから型じゃない

919:はちみつ餃子
18/10/02 02:10:18.78 wuORmtyC0.net
>>895
ムーブだのなんだの言ってても、
C++ の言語機能として直接的に有るのは rvalue 参照を区別して受け取れるってだけで、
所有権の管理をキッチリやってくれるわけではない C++ の限界なんだよね。
だけど、なるべくクラス・関数の実装の中に区別を押し込めて隠す道具のひとつにはなるって話。
でも、中途半端にやるなら隠さないで見せた方がマシという論はわかる。

920:はちみつ餃子
18/10/02 05:46:40.59 wuORmtyC0.net
受取る関数の側を上手く作っておけば
それを使う側では所有権の移動とかそんなに気にしなくない?
rvalue だったら勝手にちょっと効率的になる (こともある) ねってだけで。
使うときに気にしなくて良いように押し込められるならやっぱり抽象化の道具って言えると思うよ。

921:デフォルトの名無しさん
18/10/02 06:04:33.19 YrRJAaFSa.net
>>901
ありがとう。
template<typename Func = int (int)>

template<typename Func>
にするとエラーになるのは何故?

922:はちみつ餃子
18/10/02 06:50:19.11 wuORmtyC0.net
>>904
デフォルト引数からはテンプレート引数を推定できない制限がある。

923:デフォルトの名無しさん
18/10/02 07:00:39.49 YrRJAaFSa.net
なるほどです。

924:デフォルトの名無しさん
18/10/02 07:46:51.87 kk/2dA0Y0.net
時々、イラつかされる制限だ

925:デフォルトの名無しさん
18/10/02 08:15:45.67 Tcj3k2lbM.net
>>891
C++が得意なことを教えてください

926:デフォルトの名無しさん
18/10/02 10:26:10.74 giBEQZ0BM.net
>>903
いや呼び出す側に意識させるのが右辺値参照の目的だろ
意識しなくていいようなケースならconst参照で十分

927:デフォルトの名無しさん
18/10/02 10:31:03.15 kk/2dA0Y0.net
冗談は顔だけにしろよ
たとえばstd::threadの右辺値参照なんぞ意識してるか?

928:デフォルトの名無しさん
18/10/02 13:13:32.45 8CvSI5wK0.net
一行目に何の意味があるのかわからん

929:デフォルトの名無しさん
18/10/02 15:51:55.37 Xh7D/bbnH.net
割と昔からあるプログラムを見てるんですけど一つのメソッド内で
for(int i = 0; ……){……}
for(i = 0;……){……}
って書き方してるのをちらほら見ます
要は宣言してるんだから使い回せるだろみたいな理屈なんでしょうがビルドしようとすると当然未定義だとエラーが出ます
昔のC++だとこれがオッケーだったりしたんでしょうか?

930:デフォルトの名無しさん
18/10/02 15:56:06.09 kk/2dA0Y0.net
そうだよ

931:デフォルトの名無しさん
18/10/02 16:33:18.83 Tcj3k2lbM.net
c++で初心者が作れるものを教えてください

932:デフォルトの名無しさん
18/10/02 16:37:39.73 kk/2dA0Y0.net
rogueとか作って見てはどうよ
SetConsoleCursorPositionとGetKeyStateがあれば何とかなるだろ

933:はちみつ餃子
18/10/02 16:39:28.61 wuORmtyC0.net
>>912
むしろ古い仕様だと後者の i を宣言しようとすると、
ひとつのスコープ内で同じ名前の変数を定義しようとした扱いになってエラーになったりした。

934:デフォルトの名無しさん
18/10/02 17:18:00.03 kk/2dA0Y0.net
今のコンパイラでも当時の仕様に合わせるオプションはある

935:デフォルトの名無しさん
18/10/02 18:04:17.03 Tcj3k2lbM.net
>>915
ありがとう

936:デフォルトの名無しさん
18/10/02 19:05:29.79 Tcj3k2lbM.net
C++.でバッチ処理やbashのsedの様な機能はありますか?

937:デフォルトの名無しさん
18/10/02 19:11:57.50 kk/2dA0Y0.net
システムコマンドを実行したいのならsystem関数
正規表現ならstd::regexクラス
ファイル名に関する様々なことはstd::filesystem::pathクラス

938:デフォルトの名無しさん
18/10/02 20:37:48.16 YnEH1wx10.net
>>920
ありがとうございます
とても便利です

939:デフォルトの名無しさん
18/10/03 01:07:54.12 S2BN/gu+r.net
std::array を自作関数の引数に渡したいときって、サイズはハードコードしないとダメなの?

940:さまよえる蟻人間
18/10/03 01:11:26.75 gXNqr2Qf0.net
>>922
template <size_t t_n>
void my_func(std::array<data_t, t_n>& a)
{
...
}

941:デフォルトの名無しさん
18/10/03 01:18:33.15 S2BN/gu+r.net
>>923
なるほ
ありがとうございます

942:デフォルトの名無しさん
18/10/03 01:18:50.70 S2BN/gu+r.net
>>923
なるほ
ありがとうございます

943:デフォルトの名無しさん
18/10/03 03:04:58.67 plRFOjxw0.net
>>913 >>916
ありがとうございました。やっぱそうだったんですね
しかし検索しても全然出てこないというかどう検索したら良いものか。C++98とかの時代になるんですかねぇ

944:はちみつ餃子
18/10/03 05:02:16.81 jiQInXAP0.net
>>926
たぶんそれより更に前の話だったと思う。
「c++ for文 宣言 スコープ」でググったらこういうのとかヒットした。
URLリンク(www.ksky.ne.jp)
D&E でも言及があって、 if 文でのルールと合わせる形で修正したという話が載ってる。

945:デフォルトの名無しさん
18/10/03 05:31:10.20 F+YgKz680.net
>>917
VC++ですら廃止予定だけど
URLリンク(msdn.microsoft.com)

946:はちみつ餃子
18/10/03 05:33:04.20 jiQInXAP0.net
ARM (The Annotated C++ Reference Manual; URLリンク(amzn.asia) ) を確認してみたら、
「初期設定文が宣言ならば、宣言された変数のスコープは for 文を囲むブロックの終わりまでである」
というような記述がある。 (要するに古い仕様)
このあたりから C++98 になるまでの間に修正したってことなんじゃないかと。

947:デフォルトの名無しさん
18/10/03 07:01:52.10 IEc6BJqm0.net
>>927
キーワードと完全に同じ綴りのマクロがあると
標準ヘッダが動作保証外になる
ISO/IEC9899:2011 7.1.2 Standard headers の段落4

948:デフォルトの名無しさん
18/10/03 11:00:28.82 e50Rb7+yd.net
>>926
最初期の処理系、AT&T cfront の頃からの仕様だから 1980年台だと思う
ちなみに有名な Annotated C++ Reference Manual (ARM) は
この cfront のリファレンスマニュアルに注を付けたもの。
Mac II が出た頃の Mac のソフト開発者は Apple の MPW という開発環境の上で
AT&T のリファレンスマニュアル見ながら cfront で開発していた。

949:デフォルトの名無しさん
18/10/03 11:03:08.53 e50Rb7+yd.net
>>926
>しかし検索しても全然出てこないというかどう検索したら良いものか。
当時まだ処理系と独立して言語仕様を策定/記述したものは存在していなくて、
上記の cfront のリファレンスマニュアルと cfront の実際の動作が c++ の仕様でした。

950:デフォルトの名無しさん
18/10/03 12:23:08.82 eWsEWXO50.net
>>930
そんなもん古い環境で使うなら標準ヘッダのインクルード後に定義するに決まってるだろ
現行の標準に合わせたいけど仕方なく古い環境でも動くようにしたい場合のテクニックなんだから

951:デフォルトの名無しさん
18/10/03 13:10:09.63 IEc6BJqm0.net
>>933
俺だったらこう書くぜ
{ for(int i = 0; i < 1; i++) ; }
{ for(int i = 0; i < 1; i++) ; }
前提にしている環境を誤解させかねない変態コードには反対だ

952:デフォルトの名無しさん
18/10/03 13:21:21.77 2zzoZNSm0.net


953:



954:はちみつ餃子
18/10/03 17:25:53.30 jiQInXAP0.net
>>935
今では C でもブロックの頭という縛りは無いやで。

955:デフォルトの名無しさん
18/10/03 22:30:16.11 T5RLH7Axr.net
std::array ってコンパイル時にサイズが決まっていることを想定して作られてるんだよね?
だったら、「可変長ではないがサイズは実行時に決まる」というメモリが連続な配列がほしいなら生配列を使え、というのが C++ を作った人の気持ちなの?

956:デフォルトの名無しさん
18/10/03 23:04:38.92 p3pJJViFa.net
それこそvectorじゃないの

957:デフォルトの名無しさん
18/10/03 23:19:51.08 frDsf1q90.net
>>937
いや、昔はイニシャライザーリストがなかったので、初期化式が使えるオブジェクトの立ち位置だった。
イニシャライザーリストが入ったのでほぼ産廃。constexprの対応もなく死んでいる。
基本的に配列っぽいものがほしかったらベクター使ってっていう趣旨だったと思う。

958:デフォルトの名無しさん
18/10/03 23:26:50.16 T5RLH7Axr.net
>>938-939
vector ってメモリ空間連続ですか?
だったら迷わずこれ使うんですが

959:デフォルトの名無しさん
18/10/03 23:29:56.10 frDsf1q90.net
>>940
&V[0]すると一本のメモリの先頭が取れると規格書に書いてあると聞いた。
これは、サイズを拡張するなどのメモリ変更があるまで同じものを指してると思う。

960:デフォルトの名無しさん
18/10/04 00:07:58.65 zm1AtLvQ0.net
>>940
迷わず使っていいですよ

961:デフォルトの名無しさん
18/10/04 00:35:06.85 b1qTAw9u0.net
C++11からvectorのメモリ空間は連続でなければならないと規格で決められた
安心していいよ

962:デフォルトの名無しさん
18/10/04 00:40:31.88 bav+IDITr.net
>>941-943
ありがとうございます
しかしメモリが連続じゃないといけない外部ライブラリに vector 渡すの結構緊張しますね

少し飛躍するのですが、vector の入れ子は流石に連続とは限りませんよね?

963:デフォルトの名無しさん
18/10/04 00:58:43.11 s35zoLCpa.net
メモリ連続させたいならvectorの入れ子はよして。
最初arrayで考えてたなら画像とか行列とかそんな感じかな?

964:デフォルトの名無しさん
18/10/04 01:32:01.20 ezH2Wklod.net
>>943
太古から実際には連続だし規格として明記されたのは C++03 から。
C++11 で連続と規格化されたのは string (basic_string) の方。

965:デフォルトの名無しさん
18/10/04 01:57:52.21 CYtCz8O/r.net
>>945
いえ、もともとは生の一次元配列を使ってて、array の方が取り回しが良いのかなと考えただけです
実際は vector が最強ということですね
入れ子云々は本当に気になっただけです
多次元配列は、色々諦めて Boost を使っています

966:デフォルトの名無しさん
18/10/04 03:00:41.82 SxiNReMs0.net
変数名とかクラス名にめちゃくちゃ毎回悩む
従業員の名前、社員番号、階級みたいなクラスを作るときのクラス名とかって普段どうしてる?
Employeeだけで良いのだろうか
DataとかInfoとか意味のあるようでないような命名が頭をよぎってしまう
仮に従業員をEmployeeとしたときに会社名と従業員リストのDictionary<string, List<Employee>>の変数名とかどうすりゃええねんってなる
CompanyではないしCompanyDataだとそれっぽいが的確でもなさそうだし...

967:デフォルトの名無しさん
18/10/04 03:38:58.82 ezH2Wklod.net
emproyees でいいだろ
for (consy auto& emproyee : emproyees["Microsoft"]) ...

968:デフォルトの名無しさん
18/10/04 03:39:14.21 ezH2Wklod.net
rじゃなくてlか

969:さまよえる蟻人間
18/10/04 04:00:10.87 MLculXgyd.net
MapCompanyNameToEmployees

970:はちみつ餃子
18/10/04 04:12:55.17 1wg41Y300.net
>>940
vector が連続と明記されたのは C++03 だが、
C++ 標準の体制としては仕様の「欠陥」と認められた項目については過去の版にさかのぼって適用されることがあり、
vector が連続であるというのもそのひとつのはず。
つまり、 C++98 を名乗る処理系でも vector は連続であるべきで、実際にほとんどそうなっていると思う。

971:デフォルトの名無しさん
18/10/04 04:54:31.87 MQvrn7bB0.net
>>948
クラス名・変数名に迷ったら書き込むスレ。Part28 [無断転載禁止]©2ch.net
URLリンク(mevius.2ch.net)

972:デフォルトの名無しさん
18/10/04 19:12:35.69 Ohr0xwue0.net
>>948
素直に日本語使えばええやんけ。

973:デフォルトの名無しさん
18/10/05 00:43:30.52 SgefIaql0.net
英語の複数形は便利すぐる
emproyee_list[]の代わりにemproyees[]で済む
大文字小文字でキャメルケースも使えるしほんと出来過ぎ

974:デフォルトの名無しさん
18/10/05 01:05:30.84 lAZe+Hwv0.net
単独かコンテナで意味が大きくかわるのに
字面の違いがsのありなしは微妙すぎていまいちだと思ってる

975:デフォルトの名無しさん
18/10/05 06:55:01.43 226EunUa0.net
しかしそこまでメモリに直触りするならvectorでない方がいい気がするんだが。

976:デフォルトの名無しさん
18/10/05 07:56:42.65 Zg//fZBj0.net
だよな
生メモリがいるなら生メモリ使えってこと

977:デフォルトの名無しさん
18/10/05 08:13:10.92 8YBbWag1r.net
>>957-958
サイズの取得とかオシャレにできないじゃん

978:デフォルトの名無しさん
18/10/05 12:49:05.99 cQzHZ22n0.net
生メモリのサイズの管理の仕方さえ忘れたか

979:デフォルトの名無しさん
18/10/05 18:47:04.93 4ThlZrTR0.net
>>948
g_dictCompanyInfo

980:デフォルトの名無しさん
18/10/05 18:49:08.38 4ThlZrTR0.net
>>961
もし、今後絶対、employee の情報しか入れないと言い切れるのなら、
g_dictCompanyEmploees
でもいい。何か追加する予定なら、>>961 のように「g_dictCompanyInfo」

981:デフォルトの名無しさん
18/10/05 18:51:17.31 4ThlZrTR0.net
>>948
最初の従業員のデータについては、
EmployeeInfo
二番目の dictionary の方は、
g_dictCompanyEmploeeInfo_s

982:デフォルトの名無しさん
18/10/05 20:18:06.35 2Vgho4wC0.net
g_とか_sとかなんなんだそれ

983:デフォルトの名無しさん
18/10/05 21:02:11.53 eXLBKWdN0.net
秘密の呪文

984:デフォルトの名無しさん
18/10/05 21:42:38.07 s/+stmcD0.net
ハンガリアン記法とかいうMSが編み出した負の遺産

985:デフォルトの名無しさん
18/10/05 21:54:51.59 wRA0FWgN0.net
型付けるハンガリアンは糞だけど、グローバル変数にg_付けるのは普通でしょ
付けないの?

986:デフォルトの名無しさん
18/10/05 21:56:47.70 zW6/2yxd0.net
グローバル変数使わないしg_つけてもなんの役にも立たないし

987:デフォルトの名無しさん
18/10/05 22:29:36.85 dsZIcecxM.net
スコープを示すハンガリアンは変数のスコープを不必要に広げることに対する心理的抵抗を低減するという点で害悪

988:デフォルトの名無しさん
18/10/05 22:48:31.92 qdFd1sVz0.net
あの複雑怪奇な名前解決ルールを受け入れているC++使いからしてみれば、変数が
ローカルかグローバルかなんてわざわざ目印付けるほどのことじゃないのかも

989:デフォルトの名無しさん
18/10/05 22:49:02.31 SgefIaql0.net
パブロフの犬カヨ
グローバル変数の先頭に「g_」を付け続けると
そのうち先頭に「g_」とつけただけで

990:デフォルトの名無しさん
18/10/05 23:02:57.02 SgefIaql0.net
しかしいかにクラスFooに関連するオブジェクトは全部Fooのコンストラクタかsetterで渡すか一時オブジェク
トとしてメソッドの引数として都度渡すのがオブジェクト指向設計としての理想とはいえ実際には対数表のカ
スタマイズ版みたいにかなり普遍的な意味を持つテーブルTが存在する前提でいっぱいクラスを定義したい
ときもあるわけでそういうときはテーブルTをグローバル変数とした方がスマートに書けるTがこの世に1つし
かないのにいちいちインスタンス毎にTへのポインタを持たせるのですかみたいな、
で、そうするとグローバルであることの目立つ標識が欲しいところだがオリジナルの規則を考えるのもアホら
しいので使用人口が多そうな「g_」を使う

991:デフォルトの名無しさん
18/10/05 23:05:20.25 cQzHZ22n0.net
60億人がシステムハンガリアンの良さを発見できなかった
そういうことだ

992:デフォルトの名無しさん
18/10/05 23:06:16.17 cQzHZ22n0.net
せっかく自動化したものを蒸し返す愚行
機械に使われる人間に自ら志願するようなことでしかない

993:デフォルトの名無しさん
18/10/05 23:14:36.32 MM5jcfpFM.net
ハンガリアン記法が滅亡した時にgとかsとかのスコーププレフィックスも一緒に絶滅したと思うの。

994:デフォルトの名無しさん
18/10/05 23:19:28.57 SgefIaql0.net
もうそういうのは見飽きたからハンガリアン無差別否定派とアプリケーションハンガリアン推進派が頃しあって消滅してくれたらいいのに…

995:デフォルトの名無しさん
18/10/05 23:22:01.95 4ThlZrTR0.net
「ハンガリアン記法を使うと、コードの断片からでも何かを発見できる。」

996:デフォルトの名無しさん
18/10/05 23:25:38.27 4ThlZrTR0.net
C#では、メンバ変数 aaa をアクセスする時には、必ず、
「this.aaa」
とするらしい。これは、C++で、ハンガリアン記法を使った場合の、
「m_aaa」
に該当する。this. と m_ では、後者のほうが短く便利。
m_ も、this. も付けない場合、たとえば、コンストラクタで
同じ意味の仮引数を使いたい場合に、何らかの別の名前を
考えなければならなくなる。

997:デフォルトの名無しさん
18/10/05 23:26:32.77 eEmdo3hB0.net
サイズ変更してキャパシティ変更になったらデリートかかる可能性が高いのでそういうことを一応管理しないといけない。

998:デフォルトの名無しさん
18/10/05 23:28:00.34 SgefIaql0.net
>C#では、メンバ変数 aaa をアクセスする時には、必ず、



999:>「this.aaa」 >とするらしい。 mjd? いつから?次の元号から??



1000:デフォルトの名無しさん
18/10/05 23:29:24.93 3VgmxBOW0.net
一般的に言われているシステムハンガリアンのデメリットはg、s、mには当てはまらない。
iとかdwとかlpszみたいな糞接頭辞とは分けて考えたほうがいいと思うよ。

1001:デフォルトの名無しさん
18/10/05 23:31:13.38 4ThlZrTR0.net
個人的には、以下のような命名規則は大いに役立っており、
コード全体を見ずにコードの断片を見るだけで、何も考えずに
コーディングが出来ることが多くなる。おかげでずいぶん楽になった。
char *pszText;
char szText[256];
CString strText;
char **ppszText;
「sz」は、0終端文字列。s = string、z = zero。
p は、ポインタ、str は、CString。
pp は、ポインタへのポインタ。

1002:デフォルトの名無しさん
18/10/05 23:36:17.35 zW6/2yxd0.net
m_がついててもそれがメンバである保証が何もないからなあ。無駄なだけ

1003:デフォルトの名無しさん
18/10/05 23:39:57.45 4ThlZrTR0.net
>>981
個人的には、i や dw は滅多に使わない。
lpszは、自分では使わない。pszは使う。
なぜなら、lpsz の「l」 は、16BIT時代から32BIT 時代へ移行したときの産物だから、
今は時代遅れなので。
ところで、dwRead と書くと、宣言を見返さなくても、読み込みバイト数を表す DWORD 値だと
分かって便利。dwWrite だと、その書き込み版となる。変数名が規則変化するのでとっても便利。
たとえば、「text」という変数名だと、CString 型なのか、0終端文字列なのか、
0終端が付いてないような特殊な文字列なのかが分からない。
ところが、ハンガリアン記法を使うとそれらが明確に区別できる。

0終端文字列を配列で持っているのか、それとも、そのアドレスをポインタで
持っているのかも、sz か、psz かで区別できる。
このことはバグの少ないコーディングにとても役立つ、。
頭を使わなくても機械的にコーディングできてしまうことが多くなるから。

1004:デフォルトの名無しさん
18/10/05 23:46:52.35 SgefIaql0.net
命名のプレフィックスに関する個人的な熱い想いはカプセルの内側に隠蔽すると良い
そういう意味で「m_」は比較的どうでも良い

1005:デフォルトの名無しさん
18/10/05 23:50:11.62 3VgmxBOW0.net
>>983
それを言うならあらゆるシンボル名が正しくそれを示している保証なんてないと思うよ。
>>984
そういうのはoopやtmpと相性が悪いんで…

1006:デフォルトの名無しさん
18/10/05 23:51:01.17 elz6X2140.net
こういう話だけは食い付きがいい
さすがドカタ

1007:デフォルトの名無しさん
18/10/05 23:52:25.87 zW6/2yxd0.net
そうだよ。だから最低限にしないといけない
無駄なものをつけるのはいらんバグを増やすだけで悪

1008:デフォルトの名無しさん
18/10/05 23:54:14.41 SgefIaql0.net
個人的にはCのライブラリ関数名に「g_」がついていないのを遺憾に思う

1009:デフォルトの名無しさん
18/10/05 23:54:47.79 ZMQnisBBd.net
今時ハンガリアン使うアホがいたとは驚きなんだがw
もう絶滅したと思ってた

1010:デフォルトの名無しさん
18/10/06 00:00:43.80 JjdhAE/r0.net
>>986
>そういうのはoopやtmpと相性が悪いんで…
どういう意味?

1011:さまよえる蟻人間
18/10/06 00:06:22.53 SJezKYMvd.net
OOP == オブジェクト指向プログラミング
TMP == テンプレート/temporary

1012:デフォルトの名無しさん
18/10/06 00:07:22.53 JjdhAE/r0.net
何で相性が悪いのかが分からぬ。

1013:デフォルトの名無しさん
18/10/06 00:11:20.65 d9G2ZJ030.net
いかにハンガリアン否定派といえども
いざ実際ハンガリアンで書かれた変数名を見たら体が反応してしまうということなんだろJK
鍛錬が足りん

1014:デフォルトの名無しさん
18/10/06 00:14:20.26 JjdhAE/r0.net
ずっと前に、ハンガリアン記法で書かれた比較的大きなソース・コードを見て
とても分かりやすかったので自分もそれに習っただけなんだよね。

1015:デフォルトの名無しさん
18/10/06 00:23:46.06 PyrakEMK0.net
実際みんなが叩いてるから叩いてるってやつはいるだろうな
俺も別に悪くはないと思うよ
自分から進んで使おうとは思わないが

1016:デフォルトの名無しさん
18/10/06 00:28:00.98 GMmUDkcN0.net
型が殖える度に変数名のプレフィックスがどんどんどん殖えていくなんてコーダー側からしたら不毛なだけ
いざ型名変えたいと思っても後ろを振り向くのが怖くなる

1017:デフォルトの名無しさん
18/10/06 00:33:38.42 JjdhAE/r0.net
でも、BOOL 値の変数の先頭に b を付けたりすると、ミスを発見するのに大いに役立つ
事があるよ。

1018:デフォルトの名無しさん
18/10/06 00:36:41.02 GMmUDkcN0.net
読む側にとってはな
書く側は細心の注意を払わないといけない
簡単に後戻りできないからな
メンテ効率最悪なんだよ

1019:デフォルトの名無しさん
18/10/06 00:38:54.48 CdYUXXMG0.net
次はpart139でいいのか?

1020:デフォルトの名無しさん
18/10/06 00:42:40.48 tQclXtq/0.net
ハンガリアンは、集団にその命名方法が周知されていないといけないので、周知するところから始めないといけない。
周知できればコスト低減できるが、それまでのコストをどうみつもる?

1021:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 39日 8時間 40分 40秒

1022:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch