18/09/24 18:55:55.79 tUW1+gfS0.net
>>704
> 色々手間をかけて、利用するクラスへの依存を減らすのと同じじゃね?
その通りだよ。
プロトコル指向でいうプロトコルは C++ で言うならまさにトレイツに相当すると思う。
(C++ では実装を直接的に強制する方法ではないけど。)
継承構造ではなく性質でジェネリック関数を使うってだけ。
継承で表すよりも性質で表現する方がたぶん記述は細分化されることになるので、
それが手間かもしれないし、
関連するものがとっちらかる感じはあると思う。
だけど「こういう型」というよりは「こういう性質」という方がプログラムが分かりやすくない?
既に述べたように拡張が楽というのもある。
ただ、プロトコル指向的デザインでは機能を追加することは出来ても
既に問題が生じているものをスパッと綺麗に解決できるわけではないので、
いつでも元の定義を弄らずに済むほど万能とはさすがに言わないよ。
vector なんてそれこそ達人たちが検証してるだろうから、
私が思いつくようなことが入り込む余地は無いだろうし。
そこらへんは程度問題なので、積極的に (あるいは消極的に)
(テンプレートを用いた) プロトコル指向的デザインを
使うのが割に合わないという場面もそれなりに多くあると思う。
繰返すけど、そこまで万能と思ってるわけじゃない。