C++相談室 part137at TECH
C++相談室 part137 - 暇つぶし2ch369:
18/09/08 04:20:01.69 t7GfMYxV0.net
>>352
>書き換えレース
ええと、これを読んで reset-set flip-flop の禁止入力「R=S=1」のことを思い出してしまったんですが、それはさておき
複数のコアが同一メモリに対して「同時に書き込み」する、というのは、このフリップフロップ禁止入力と同じ意味あいですか?
つまり「どっちの書き込みが後になるか、予想がつかないから禁止」…①
それとも、「複数のコアが本当に同時に書き込んでしまった場合、結果が不定になる」…②
(昔のフロッピーディスク供給のソフトウェアプロテクトの方法としての「コロコロビット」=読み出すたびに 0/1 が変わる)という意味なのか
いや、①も②も同じような意味なのかもしれませんが、
>>215 の「CAS 連続スピンロックや CAS 連続スピンロック中に別コアから書き込んだり読み込んだりすること」
が②の意味で危険で、ソフトウェア側で mutex や dirty-bit (>>238) を設けて本当に意図的にコントロールしなければならないのか、と、ちょっと心配になりました
最初から安全側にふっておくとは思いますが


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch