18/08/25 15:04:48.85 0r5h6/lL.net
コレが低学歴知恵遅れが低学歴知恵遅れであることの 実 証 も含めた
エレガントなレス
866 自分:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de80-oNxq)[] 投稿日:2018年08月11日(土) 11時39分50秒69 [朝] ID:17qcRus/0 [1/7] (PC)
とりあえずかわいそうなぐらい頭悪いヤツしかいないのは分かった
一旦、多倍長演算向けに3つの方法を評価する
ちなみにgmpの関数にフィボナッチの関数がついてる
きっとこの速度にすら届かないと考えられる(まだ動かしてない)
↓多倍長演算使ってない3つの方法の簡単なコードがコレ
URLリンク(ideone.com)
※ オマケでアホが書いたコード(>>851)も入ってる
※ オレの適切なありがたい注釈がついてる
1.ひたすら足し算
2.一般項
多倍長演算をするまえに適切な精度を設定しないといけない
どれぐらいの精度にすればいいかがまだ未解決 ※ とりあえず2回計算することでいけるような気がしないでもない
3.再帰階乗演算
URLリンク(www.ics.uci.edu)
探した中でコイツが一番いい感じがする
> This is a recursive algorithm, so as usual we get a recurrence relation defining time,
> just by writing down the time spent in a call to matpow (O(1)) plus the time in each recursive call
> (only one recursive call, with argument n/2). So the recurrence is
> time(n) = O(1) + time(n / 2)