構造化プログラミングはまだ必要ではないのか?at TECH
構造化プログラミングはまだ必要ではないのか? - 暇つぶし2ch346:デフォルトの名無しさん
18/10/31 13:35:30.72 Qq+hlwEM.net
I.hidekazuさん降臨

347:デフォルトの名無しさん
18/10/31 15:36:04.81 r5XrrK9l.net
>>343
inみたいな演算子が無くても関数はあるよな

348:デフォルトの名無しさん
18/10/31 23:12:42.24 THFaDY1P.net
モナダイスキきてるだろ

349:デフォルトの名無しさん
18/10/31 23:55:59.43 zoWehdgp.net
構造化プログラミングって
1980年頃はやはったなー

350:デフォルトの名無しさん
18/10/31 23:58:16.08 zoWehdgp.net
ダイキストラも懐かしいー
95年頃に銀行で顧客サービスの最短パスもとめるのに
つかったわ~

351:デフォルトの名無しさん
18/11/01 00:02:17.60 /VGbn+eQ.net
>>349
たいてい構造化定理のことを指しているけどな

352:デフォルトの名無しさん
19/01/06 08:08:53.44 sqll98Te.net
>>340
true|falseを返す関数とか作れば良いんじゃね

353:デフォルトの名無しさん
19/01/06 09:26:42.64 iA9hXNaZ.net
関数で切り出すとか構造体にまとめるとか当たり前のことをやらん馬鹿があまりに多すぎる。

354:デフォルトの名無しさん
19/01/06 22:52:13.51 VagQgBiB.net
>>353
言えてる

355:テルミン
19/01/13 23:52:01.71 +U40LEq4.net
もうやめようぜ。
これだけじゃエスパーじゃないとわからんか

356:テルミン
19/01/14 00:06:19.02 CUkiJzk7.net
もう気が済んだんじゃないか?
こういう世界になって本当に満足なのか?
理由まだ残っているのか?
俺はなんとか頑張ったぜ

357:デフォルトの名無しさん
19/01/22 23:18:43.63 b9p++nKt.net
上で荒らし行為を行っていた I.hidekazu が降臨!
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>あれは私がコツコツと毎週末に図書館に通ったりして見つけた文献やネット古書店で集めた古書、
>国立国会図書館で複写した文献など(総額費用数十万円)を自分の余暇や日中の仕事時間の合間
>に考えに考えてまとめた内容を、インターネットに接続できる人なら誰でも閲覧できるネット百科
>事典のWikipediaの記事として無料で図まで含めて作成した記事だったんです。
こいつアホすぎるわ。
構造化定理と構造化プログラミングの区別もできないくせに数十万円使って調査ってバカ丸出し。
金かけても内容がクソなら意味ないだろうに。

358:デフォルトの名無しさん
19/01/22 23:49:00.65 Mi5mcpEM.net
>>357
その人、かなりおかしいというかキティなのかねえ?
ここを読んでいたら目眩がしてくるよ
Wikipedia:管理者への立候補/i.hidekazu/20141215
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>結果
>賛成 2 票、反対 13 票、無効票なし。ガイドラインに基づき、今回は見送りとなります。
こんな人が管理者になったらやばすぎる

359:i.hidekazu
19/01/23 00:08:21.66 FQUhSITy.net
なんだと!本人降臨だぞ!
○ビー・エムか○ロックスか知らないけど操作しすぎなんだよ!
アラン・ケイのオブジェクト指向なんてマイケル・ジャクソンの
JSD法のパクりじゃねえか。
商業戦略上業界あげて黙ってたから混乱してるんじゃねえか‼

360:i.hidekazu
19/01/23 00:51:50.42 3AgfphQ1.net
憶測混じりでもうこの際だ言ってやる
JSD法の分析パートの用語「実体」を「オブジェクト」に置き換えたのがいわゆるオブジェクト指向の哲学
実装パートの言語をsmalltalkとかにしてマルチスレッドなGUI開発させるためのバズワードが
オブジェクト指向プログラミング

361:デフォルトの名無しさん
19/01/23 11:27:00.58 MBq9g6Ju.net
JSDっていつ考案された?
ジャクソンシステム開発で検索してもあまり良い情報が出てこないんだよね

362:i.hidekazu
19/01/24 06:09:15.23 ixbApp/k.net
すまん。システム開発の出版は1983年で年代的に後だったわ。

363:デフォルトの名無しさん
19/01/24 09:34:05.03 Md1MIOPV.net
Simula の登場が1967年
Smalltalk の登場が1980年

364:デフォルトの名無しさん
19/01/24 10:14:45.70 EWOM49zk.net
>>363
> Smalltalk の登場が1980年
“登場”をどうとるかによるけど
Smalltalk(というかメッセージングのオブジェクト指向のコンセプト)自体は
Smalltalk-72の時点、つまり1972年にはもう実証されていて
コンセプトも同年のダイナブック構想の論文で言及済みということはある

365:デフォルトの名無しさん
19/01/26 00:13:27.03 6yslDMSs.net
パルアルトでは70年代初頭から開発されてきたと言われるがほとんど秘密で
1981年8月号のBYTE誌の特集として突如大公開された。
いまから見直してみるとmachOSのディストリビューションの開発者の
ゲイツ氏とジョブズ氏にGUIシステムとそのプログラミング手法として
オブジェクト指向プログラミングを公開する必要があったから
なのかもしれない。
クラウドもそうだがパルアルトは未だに生きていると考えるべきだと思う

366:デフォルトの名無しさん
19/01/26 00:21:48.10 yTwa0bet.net
ネットワークプログラミングを含めオブジェクト指向は成功を納めたが
時代はハードウェア制御と機械学習に進んでいるし、人間から十分な
学習データを取得してしまえばそれもやることなくなる


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch