Androidプログラミング質問スレ revision55at TECH
Androidプログラミング質問スレ revision55 - 暇つぶし2ch2:デフォルトの名無しさん
18/08/14 10:53:24.40 UwXfpacN.net
O2

3:デフォルトの名無しさん
18/08/14 12:20:04.64 0wjNhgeR.net
イッチ乙

4:デフォルトの名無しさん
18/08/15 22:53:11.73 NOFmUe1d.net
1乙π

5:デフォルトの名無しさん
18/08/16 16:53:28.41 eam4U5na.net
ほす
いらない?

6:デフォルトの名無しさん
18/08/16 18:36:24.99 H0wRoAR6.net
8.0からproc見れなくなったの?

7:デフォルトの名無しさん
18/08/16 18:40:21.84 sDoG3cdo.net
俺のAndroidアプリ、ストアからインストールした直後数回は普通に立ち上がるんだけど、
何回かすると起動しなくなる
考えられる原因ってなんだと思います?

8:デフォルトの名無しさん
18/08/16 18:46:40.60 UmhzReQA.net
AndroidStudioからインストールした場合は?
エラーログは?
いったんそうなるとデータ削除しても立ち上がらない?

9:デフォルトの名無しさん
18/08/16 20:09:29.15 sDoG3cdo.net
>>8
気づいたのは、バックボタンと用意した終了ボタンで終了すると次立ち上がらないっぽい
タスクキルすると次も起動できる
ってことはちゃんと終了処理ができてないのかな

10:デフォルトの名無しさん
18/08/16 22:06:01.36 tc57iPC0.net
立ち上がらないんじゃなくてゾンビ化してるのかな

11:デフォルトの名無しさん
18/08/16 23:09:33.10 2CyRSyXb.net
Android8.0に更新してから「クラッシュレポートが~」て表示されてウザいんだがこれどうすればいいん?

12:デフォルトの名無しさん
18/08/16 23:57:17.25 3h06Zvbw.net
具体的な原因箇所を指摘できないけど、
Android 8.0になってから、手動操作でアプリを落とせなくなった感触がある。
アクティビティのみであれば、いままで通りに動くが、
フォアグラウンドサービスなり、なんらかのサービスクラスを派生したスレッドが存在すると
ゾンビ化みたいな挙動を示すときがある。
スタジオを使っている場合は、デバッガが確実にkill -9しに行くようだけど、端末操作だと違った動きをする。
単純な推測、憶測のみで語れば、アクティビティだけを停止して、プロセスそのものは停止しないような制御をするようになった気がする。
過去のレガシーを引きずって、これに陥るとしたらが「アクティビティの破棄」が必ず発生する前提の作りをしているんじゃないかって思う。
何となくアクティビティの破棄(OnDestroy)が来ないタイミングが増えたような気がしている。

13:デフォルトの名無しさん
18/08/17 00:04:20.23 TP+ulg07.net
そう考える根拠は3つ
1) 実際に俺も同様な体験した事がある
2) 最近のドキュメントを読むと、やたらとアプリケーションコンテキストに誘導するような記述がある
 → プロセスとアクティビティは異なるという設計思想。 ウィンドウに喰われるリソースとプロセスが保持するリソース量は異なる
3) Unixを基礎にしているから、電力の最適化の観点で上記の設計は、メリットが多い
まあ、あくまで俺の見解。 個人的研究に基づく妄想。

14:デフォルトの名無しさん
18/08/18 20:27:37.91 1gLPW8Tg.net
以下のように記述した時に,どうしてgetCursor()を使えるのかわかりません.

getAdapter()の返り値がListAdapterでこれをSimpleCursorAdapterにキャストしているのですが,ListAdapterにないgetCursor()をどうして使えるようになるのでしょうか?
getCursor()自体はSimpleCursorAdapteの親クラスであるCursorAdapterにあってCursorAdapterの親クラスのBaseAdapterはListAdapterを実装しているところまでは分かったのですが,getCursor()を使えるようになる理由がわかりません...

public void onItemClick(AdapterView<?> parent, View view, int position, long id){

    @Override
    Cursor c = ((SimpleCursorAdapter)parent.getAdapter()).getCursor();
    c.moveToPosition(position);

15:デフォルトの名無しさん
18/08/18 20:33:20.73 1scMQT2g.net
ヒント:Override

16:デフォルトの名無しさん
18/08/18 20:45:49.37 1gLPW8Tg.net
コピペする時にミスりました
以下のようなコードです
@Override
public void onItemClick(AdapterView<?> parent, View view, int position, long id){

    Cursor c = ((SimpleCursorAdapter)parent.getAdapter()).getCursor();
 c.moveToPosition(position);

17:デフォルトの名無しさん
18/08/18 21:02:19.22 kqgWZSb1.net
SimpleCursorAdapter is CursorAdapter
getCursorを使う目的だったらCursorAdapterへのダウンキャストで十分

18:デフォルトの名無しさん
18/08/18 21:08:15.99 rejH9nbp.net
オブジェクト指向の理解が足りてないね
ポリモーフィズムとかのキーワードでぐぐれ

19:デフォルトの名無しさん
18/08/18 21:18:41.54 1scMQT2g.net
Overrideできるからどっかに書いてあるんだYO

20:デフォルトの名無しさん
18/08/18 23:19:19.30 1gLPW8Tg.net
見る所間違っていて、この場合のgetAdapterの戻り値はListAdapterではなくTだったので普通に理解できました。お騒がせしました。

21:デフォルトの名無しさん
18/08/18 23:38:39.76 1gLPW8Tg.net
>>18
オブジェクト指向の言語は初めてなので理解はまだまだ足りていないと思います
レスの口振り的に戻り値がListAdapterの時も動作すると理解されたのだと思いますが、
後学のためにも解説をお願いします。
もし戻り値がListAdapterの場合はそもそもSimpleCursorAdapteにキャストした時点でエラーが出ると思うのですが違うのでしょうか?

22:デフォルトの名無しさん
18/08/19 05:02:17.24 lz4AfOwu.net
ListAdapterはinterfaceだから戻り値がListAdapterのオブジェクトであることはありえない

23:デフォルトの名無しさん
18/08/19 05:12:02.40 TF7KUy8J.net
ダウンキャストは危険な操作だ。静的コンパイル時に発見できず、ランタイムエラーを誘発する。通常はダウンキャスト前にinstanceof(Javaの場合)で型チェックしておく。まぁ、どちらにせよ結局はランタイムエラーをスローすることになるとは思うけど。
嫌なら自前でCursorListView作ってCursorAdapterを返すgetAdapterを実装しろ。このクラスで常にキャストを実行するようにすれば少しは安全になるかもしれない。

24:デフォルトの名無しさん
18/08/20 08:49:06.77 1SYmUI47.net
Androidってjvm介さないネイティブアプリって作れないんかね

25:デフォルトの名無しさん
18/08/20 09:19:39.13 t2osJeRG.net
>>24
Androidはjvmなんて一度も使っていないし、DalvikランタイムやARTランタイムを
使わないC言語だけでのアプリならAndroid 2.3から可能になっている

26:デフォルトの名無しさん
18/08/20 19:17:12.73 TZ+dTlWK.net
>>24
VisualStudioで作れるよ。
出力されたスケルトン見て、ソッ閉じした。
ネイティブアプリケーションにしても、 ア クティビティのジレンマは回避できない。

27:デフォルトの名無しさん
18/08/22 19:20:04.65 1XDUu0BB.net
retrofit2で以下のような階層のリクエストパラメータをpostしたいです。
User
id
name
image(画像)
age
child
id
name
image(画像)
age
画像を送るため@multipartをinterfaceに付加していますが、この場合パラメータをはどのように作成していけばよいでしょうか?
引数に@PartMap Map<String, Object> hogeとして試しましたが、リクエストが送れませんでした。
(コールバックにてonFailure)
ご助言を頂けますと幸いとなります。
宜しくお願いします。

28:デフォルトの名無しさん
18/08/23 20:46:12.97 M079BOOd.net
kotorinっているの?

29:デフォルトの名無しさん
18/08/23 20:46:42.10 M079BOOd.net
Javaでいいじゃない

30:デフォルトの名無しさん
18/08/23 21:38:06.70 H8Gnu4tL.net
よろしくお願いします。
1  public class MainActivity extends AppCompatActivity{
2  ・・・
3  Gview gView=new Gview();
4
5  public class Gview extends View{
6    public GameView(Context context){
7      super(context);
8      TextView textView =(TextView) findViewById(resID);
9      textView.setText("***"); }}}
とすると、コード上はエラーにならず、アプリケーションの起動エラーとなります。
9行目の textView.setText("***");を削除すると起動します。
エラーはNullpointerExceptionで、textViewがNullになってしまっています。
8,9行目のコードをMainActivity下の3行目あたりに移して実行すると、エラーは生じません
なぜ、Gviewクラスのコンストラクタ内ではNullエラーになるのでしょうか?
他のスレで教えていただいたのは、ViewクラスのfindViewByIdを呼んでいるとのこと。
GviewでsetTextする方法を教えてください。

31:デフォルトの名無しさん
18/08/23 21:45:53.64 8xUc+8Ey.net
inflate

32:デフォルトの名無しさん
18/08/23 22:31:08.10 03LwByUR.net
>>30
どうしてもやりたいなら
8      TextView textView =(TextView) ((AppCompatActivity)context).findViewById(resID);
のような感じでいけると思うけど、おすすめしない

33:デフォルトの名無しさん
18/08/23 22:31:45.39 VuvpD1iv.net
MainActivityのfindViewByIdを明示的に呼ぶ

34:デフォルトの名無しさん
18/08/23 22:46:31.74 4aOJVToK.net
そもそも何がしたいのこれ

35:デフォルトの名無しさん
18/08/23 22:53:27.67 t/saHEhx.net
LayoutInflater.from(context)

36:デフォルトの名無しさん
18/08/24 07:07:21.15 mDAdGQ8b.net
みなさま、ありがとうございました。
お教えに従って進めてみます!

37:デフォルトの名無しさん
18/08/24 09:08:32.70 VXzADi/S.net
そもそもpublicクラスを2つ書くのが無理じゃない?
内部クラスかな

38:デフォルトの名無しさん
18/08/24 09:43:24.03 IcAoft1u.net
>>28
c#勢なんかがアプリ開発に手を出しやすくなると思う

39:デフォルトの名無しさん
18/08/24 10:13:58.44 w6TGMm6e.net
kotlin書きやすいしGoogleもやる気みたいだからこれからはkotlinで書いたほうがいいんじゃ?
公式のサンプルコードも最近はkotlin多いし

40:デフォルトの名無しさん
18/08/24 10:44:18.20 e/yZWM6P.net
Googleはやる気あるか?
Fuchsiaは対応言語にJavaもKotolinも無いし

41:デフォルトの名無しさん
18/08/24 10:58:47.71 s/3TSKCx.net
そんなの流行るわけねえ

42:デフォルトの名無しさん
18/08/24 13:36:37.97 cHge5Sdm.net
fuchsiaは別の話では

43:デフォルトの名無しさん
18/08/24 13:40:45.56 MEArwTdw.net
>>40
それはKotlin作ってるのがGoogleではないからでは?
Javaと同様にJetBrainsが後から対応させれば良かろう。

44:デフォルトの名無しさん
18/08/24 15:35:34.72 wJ7eU1qQ.net
fuchsaiとかそのうち消えてなくなるから

45:デフォルトの名無しさん
18/08/24 16:17:04.42 Ap2IsA7d.net
kotlinとscalaだとscalaのが圧倒的に検索ページ数多いな

46:デフォルトの名無しさん
18/08/24 16:17:22.54 qtcVVPQQ.net
fuchsiaでosのアップデート権限をキャリアからとりもどすのが最大の目的(適当)

47:デフォルトの名無しさん
18/08/24 16:56:35.17 j2NkzGQ/.net
いつも画面のレイアウト作るのが面倒なんだけど、
なんか良いツールとかありませんか?

48:デフォルトの名無しさん
18/08/24 17:16:23.79 Y6/p2nWd.net
みなさん、XMLへのメモリの割り当てってどの程度してますか?

49:デフォルトの名無しさん
18/08/24 22:02:09.44 F52aqs4z.net
>>38
従来のJavaは今後も使えるの?

50:デフォルトの名無しさん
18/08/24 23:03:26.72 IcAoft1u.net
>>49
なんで俺に聞くの?

51:デフォルトの名無しさん
18/08/25 02:22:08.29 Gn2BltGT.net
>>50
エロい人かと思ってさ

52:デフォルトの名無しさん
18/08/25 06:27:33.16 1ijaxKkc.net
>>30
Gviewのコンストラクタはそういうことをしてよい場所ではありません
TextViewとGviewはともにViewというお母さんを持つ姉妹です
あなたはその妹のおなかのなかで姉を誕生させようとしている変人です
あなたが理解すべきことは
コンストラクタの役割
publicクラスの作り方
View継承クラスは何をしたいときに作るものなのか
の3つです

53:デフォルトの名無しさん
18/08/25 09:49:27.30 5ar3I1wr.net
>>52
viewの入れ子なんて極々普通なことだよ。

54:デフォルトの名無しさん
18/08/25 09:57:07.71 y9XpX7TK.net
ViewとViewクラスは違うのでViewクラスにViewとしての理念を適用してはならない、というなんかこうめんどくさいやつだな

55:デフォルトの名無しさん
18/08/25 09:57:44.14 Zsxg3YBN.net
>>30
メンバー生成と同時に実体化するとonCreateの前に走ってエラーになったよ
中の人の準備の都合だろうね
onCreateのなかでgView=new Gview(); するとよい

56:デフォルトの名無しさん
18/08/25 11:04:09.33 Rap2BqXc.net
独自viewクラスって最早アンチパターンじゃないか?

57:デフォルトの名無しさん
18/08/25 11:10:29.00 yfOI5cD7.net
なんで?

58:デフォルトの名無しさん
18/08/26 03:37:18.42 BKGHUMiF.net
>>53
「gViewのコンストラクタ」で他のview を生成しid参照することがおかしいということを質問者にざっくり理解してもらいたいだけ
質問者のgViewがViewGroupの継承クラスだとはとても思えないし

59:デフォルトの名無しさん
18/08/26 08:41:39.90 8NHhsyIb.net
皆様ありがとうございます。
基本的な理解が足りてないようでとても勉強になります。
スッキリ読んだだけだと、そういうセンス的なところが身につかないのかな?
とにかく、とても参考にさせていただきました。

60:デフォルトの名無しさん
18/08/27 05:58:40.33 yeBVo4vF.net
教えてください。
WebViewでsaveWebArchiveしたファイルを、loadurlで読み込むのですが、webページとして表示されず、テキスト表示なります。
うまく読み込む方法はないでしょうか?
##保存
webview.saveWebArchive("適当なURL")
##読み込み
webview.loadUrl("上記URL")

webview.loadDataWithBaseURL("上記URL", null, "application/x-webarchive-xml", "UTF-8", "上記URL")
## 確認したところ
teratail、スタックオーバーフロー、そのほか個人ブログなど
##開発環境
android 8.0(P10 lite)

61:デフォルトの名無しさん
18/08/27 07:18:38.70 +DQMmbz0.net
xmlで保存してるからじゃない

62:デフォルトの名無しさん
18/08/28 19:46:10.63 QHXGp2cE.net
>>45
ページ数をどうやって数えた気分になっているのか。
Googleに表示された検索ヒットページ数は、完全な虚偽表示だぞ。
そのまま1000ページ目まで捲ればわかる。
大抵は14ページから20ページで終るから

63:デフォルトの名無しさん
18/08/28 19:49:19.72 C1AWmFJx.net
>>62
それ同じやつ表示しないようにしてるからでは?
最後まで行くと同じやつも出す


64:リンク出てくるよ。



65:デフォルトの名無しさん
18/08/28 21:40:21.26 QHXGp2cE.net
>>63
うん。表示されたページ数を信じる点がスレ住人にしては、素朴だなーって趣旨。

66:デフォルトの名無しさん
18/08/28 21:46:03.64 QHXGp2cE.net
「確かめようがない情報は、嘘を書いても損失がない。従って何をいっても表示しても規制、誘導してもよい」
それがGoogleダークパタンの根っこにある彼等の共通理解。

67:デフォルトの名無しさん
18/08/28 21:50:24.13 QHXGp2cE.net
だがページ数の欺瞞でわかるように、確かめる術をみえない所に散りばめてアリバイを作る。
ほら確認すれば、わかりますよニヤニヤ(無能w)
これがGoogleの本質。

68:デフォルトの名無しさん
18/08/29 06:25:52.59 lduaWfqi.net
scalaの方が古いんだからページ数多いの当然では?

69:デフォルトの名無しさん
18/08/29 16:59:10.02 NIus7JyG.net
ググルの情報の真偽はともかく、一応ググルと違うデータベースを
使ってるbingで検索すると結構違う結果になるし、リンク切れを
起こしてるページもbingだと接続できないけどググルだとAdSenseの
ページが表示されたり怪しいことは怪しいっていうか、色々ググルで
情報が加工されてるような感じはあるね

70:デフォルトの名無しさん
18/08/29 19:08:18.62 rr2ZC/zS.net
MainActivityで、findViewById(R.id.radioButton);
で取得したButtonビューの、◎ボタンの色を変えたいのですがコードを教えてください
あと、同じく丸いadioButtonを□にしたりできませんか?

71:デフォルトの名無しさん
18/08/29 20:09:16.37 6pYj0jjM.net
>>69
AndroidのRadioButtonをiPhone風にしてみた。
URLリンク(dev.classmethod.jp)

72:デフォルトの名無しさん
18/08/30 16:07:12.92 j0LInzoV.net
1 RadioButton radioButton=findViewById(R.id.radioButton);
2 radioButton.setBackgroundColor(Colorrgb.(255,255,255));
で、バックグラウンドの色はセットできますが、
同じような書式というか丸ボタンの色を変えられるメソッド、
例えば、setButtonColor(…); のようのってないのでしょうか?

73:デフォルトの名無しさん
18/08/30 17:36:18.35 q8Ghvt2B.net
これとか
URLリンク(code.i-harness.com)

74:デフォルトの名無しさん
18/08/30 19:25:14.45 dIvnt+Nr.net
Admob広告外し対策にはどのような方法がありますか?
何か有効な情報ページないですかね

75:デフォルトの名無しさん
18/08/30 19:34:18.73 E3QEVpGN.net
>>73
そもそも、そのアプリはそんなにダウンロードされてるの?
対策するのは、その後でも良いような?

76:デフォルトの名無しさん
18/08/30 21:53:50.24 37ILbh01.net
コンソールで使うJavaのプログラムを移植したいのですが
アプリ内で標準入出力を扱うにはどうすればいいですか?

77:デフォルトの名無しさん
18/08/31 09:38:01.19 mdi0t6di.net
>>73
逆に広告を表示することで機能を追加するアプリならみたことある
広告が表示されてるかきちんと判定できればこういうやり方もありだなあと

78:デフォルトの名無しさん
18/09/01 21:19:04.69 G8bIZR9O.net
onAdLoaded() が呼ばれたからといって広告がきちんと表示されてるとはがぎらないってことなのだろうか?
改変したのはこれが呼ばれた上で広告が表示されないとか?

79:デフォルトの名無しさん
18/09/03 15:33:48.23 PWt9xC94.net
スピナーを付ける時、デフォルトだと右側に▼が付くけど、
android:backgroundでレイアウト.xmlを指定すると消えてしまいます。
▼を表示させるか、レイアウトに▼(に近い形)を追加する方法は無いでしょうか?

80:デフォルトの名無しさん
18/09/03 23:46:47.84 3bxeW9oH.net
>>77
後付けで如何様にも変更される。
2017年のインタースティシャル広告をペナルティとか。

81:デフォルトの名無しさん
18/09/05 11:58:28.67 pPt1FGBo.net
>>78
スピナーに入れる項目を"項目名"+" ▼"ってすれば出るよ

82:デフォルトの名無しさん
18/09/06 02:49:42.03 tZ3iiW+Y.net
>>80
それ全部の項目に▼が付くじゃないですか・・・

83:デフォルトの名無しさん
18/09/06 03:59:53.68 R/X6acj4.net
レイアウト.xmlの中身は?

84:デフォルトの名無しさん
18/09/06 11:22:26.51 yhMxbLes.net
>>79
onAdLoaded()がだめということは結局広告がきちんと表示されてるかどうかを判別する方法はないってことなんですかね?
何か他の方法はないものだろうか…

85:デフォルトの名無しさん
18/09/06 11:37:37.59 ZcSEFoVt.net
Timerの中でrunOnUiThreadを実行する時、
runOnUiThreadの中身が重いと、複数回実行してしまうことってありますか?
Timerを1秒毎にscheduleAtFixedRateで実行して、
runOnUiThreadの実行回数を見ていたら、
同じ秒数にrunOnUiThreadが2回発生している現象が見られました。
とりあえずrunOnUiThreadの中身を整理したところ直ったのですが、
原因が不明でスッキリしなくて。
漠然とした質問ですいませんが、よろしくお願いします。

86:デフォルトの名無しさん
18/09/06 14:04:56.38 dX1/sVDQ.net
rxjavaでやれば解決する

87:デフォルトの名無しさん
18/09/06 19:04:24.74 06r0xkCk.net
>>84
----+----1----+----2----+----3
----------やれ------やれ------やれ
----------はい---------おわた
やれは定期
ハイカラおわたは処理時間
やれはキューされる。
よっておそけりゃ直ぐくるというなら、そういうことかと。

88:デフォルトの名無しさん
18/09/06 21:01:09.32 mh3HShQw.net
そもそも、runOnUiThreadで重い処理やっちゃダメだろ。

89:デフォルトの名無しさん
18/09/06 21:47:23.26 66ZeTnAD.net
GDPRとConsent SDKについて質問です。
URLリンク(qiita.com)
この解説ページ見てるのですが、選択フォーム表示でNOを選択すると
非パーソナライズ広告の表示に’同意のボタン’が出てきますよね。
EUの人がこちらを選んでAdMobの非パーソナライズ広告を表示すれば制裁の対象にならないのでしょうか? …①
いっそのことヨーロッパの人には全部非パーソナライズ広告にしてしまえばと思うのですが
こうするとなにかデメリットでもあるのでしょうか? …②
またプログラムには default: // 同意が得られなかったのでアプリを終了
がありますが、選択ボタンには非パーソナライズOKの選択ボタンはありますが他に
同意しない(拒否)の選択ボタンはありませんよね?
拒否で終了へ向かうにはどういう操作をすればいいことになっているのでしょうか?(それとも実際はないのか?) …③
①②③の3つについてお願いします。

90:デフォルトの名無しさん
18/09/06 21:59:48.33 3+22MjfV.net
Consent SDKほどの糞はない

91:デフォルトの名無しさん
18/09/06 22:17:57.69 eiVFavM9.net
>>88
ひとつだけ
.withAdFreeOption()を有効にすれば『同意しない』ボタンがでるよ
自分はこれで有料版へのリンクもしくは終了させてる

92:デフォルトの名無しさん
18/09/06 22:29:37.08 Ol66zePV.net
GDPR程の糞はない

93:デフォルトの名無しさん
18/09/06 22:55:55.13 5iTUsHl5.net
>>90
出ました。ありがとうございます。
そのサイトのプログラムでは初回の選択後、2回目からは
onConsentFormClosed()で必ず case NON_PERSONALIZED: が呼ばれてしまいますが
1回目の選択を保存しておいてここでロードしてその内容で自分で設定しないといけない感じなんですかね

94:デフォルトの名無しさん
18/09/06 23:18:14.79 FxYJjFQD.net
訂正 onConsentFormClosed()で→onConsentInfoUpdated()で
ボタン文変えるには
/app\build\intermediates\assets\フォルダ内のconsentform.htmlを変えればよい。
とあるけどこれも日本語の解説サイトほとんどないなあ。

95:デフォルトの名無しさん
18/09/07 00:24:58.82 kBozhQLt.net
サーバがUNKNOWNを返したらダイアログを表示するというロジックなので、サーバの応答次第では毎回ダイアログが表示されるということもありうる
これを避けるにはアプリ側でもフラグをもってダイアログ表示の制御をしたほうが良いと思う、サーバ側のバグはこちらではどうしようもないから

96:デフォルトの名無しさん
18/09/07 10:39:49.42 HBOXXdzp.net
同意しないで終了するボタンつけた方がいいかな
さすがに欧州の人も同意フォームに見慣れてきて
バックボタンが効かなくてムキー☆1ってなることはないと思うんだが

97:デフォルトの名無しさん
18/09/07 10:51:24.77 a8gtf4oe.net
デフォルトの Pay for ~ という名前のボタンじゃ押しにくいよね
これを Exit とかに変更する方法が書いてあるサイトないもんかなあ。

98:デフォルトの名無しさん
18/09/07 10:56:46.17 qhjBJ+Jf.net
>>86-87
そうですよねー、ありがとうございますっ!

99:デフォルトの名無しさん
18/09/08 12:15:40.04 X7/7x4Za.net
レビューダイアログのライブラリってありますでしょうか
単にplay storeに飛ばすだけじゃなくて、
星を選択して結果を送れるようなものがいいです

100:デフォルトの名無しさん
18/09/10 16:03:21.34 skuEUIKW.net
Android上で動くAIアプリ作りたいんだけど入門用におすすめのHPとか参考書あります?
目標としては音声認識して回答を返せるようなの作りたいです

101:デフォルトの名無しさん
18/09/10 17:14:43.57 r8wcqi7V.net
おっけーぐーぐる

102:デフォルトの名無しさん
18/09/10 17:16:16.56 wQh8RVrU.net
オウム(鳥)の方が賢い

103:デフォルトの名無しさん
18/09/11 00:41:31.16 fTXfDv9R.net
まずは人工無能という非人工知能技術を調べてみ
真っ先に人工知能を考えとるやろうけど、
おそらくやりたいことは人工無能で出来るはずや

104:デフォルトの名無しさん
18/09/11 08:34:56.89 CG4qePFK.net
音声認識は、OCRと似たところで応用の需要が途絶えるように見える。
複雑な入力を手間を掛けずに与える点で非合理。
人語を認識せず、予め技名みたいな言葉に動作を仕込むマクロみたいな使い方が主流になりそう。
「システムコマンド!エクスカリパーをジェネレート?」
→ そのコマンドは見つかりません

105:デフォルトの名無しさん
18/09/11 08:37:17.73 yC6f/Cds.net
ケン トル

106:デフォルトの名無しさん
18/09/11 09:47:55.07 8TFPOuLo.net
うるう秒が発生した時の時刻を取得した時、
8:59:60か、8:59:59の繰り返しか、どちらになるのでしょうか?

107:デフォルトの名無しさん
18/09/11 12:07:36.58 GvNUhsXr.net
>>105
全てのスマホがうるう秒知ってるわけじゃないので、9:00:00じゃない?
しばらくして時刻補正がかかると。

108:デフォルトの名無しさん
18/09/11 12:18:31.08 8TFPOuLo.net
>>106
うるう秒の瞬間に同時に動くのでは無く、
後からの時間補正で調整ですか、ありがとうございます。

109:デフォルトの名無しさん
18/09/11 14:12:12.03 pwo3DQbp.net
>おそらくやりたいことは人工無能で出来るはずや
ほんそれ

110:デフォルトの名無しさん
18/09/12 14:48:33.30 Lnm1q5yq.net
SharedPreferencesはXML形式で保存されるということですが
これはユーザーにもアクセスされる可能性があるため大事なデータの保存は危険性があるということでしょうか?
アクセスの危険性を避けるには他にどういった方法がいいでしょうか

111:デフォルトの名無しさん
18/09/12 15:25:27.79 EIBELIUX.net
暗号化するかサーバに保存するかじゃね

112:デフォルトの名無しさん
18/09/12 18:14:55.99 vy5L+ZV3.net
>>109
想定するユーザのレベルにもよる
アプリケーションを作るときに自分でゆるいアクセス権を
設定していなければ、作成したアプリ内に作成する情報は
アプリでアクセス方法を提供しているもの意外には、
他のアプリ(ユーザ)からアクセスできないようになって
いるので何もしなくても良い
root化したユーザからも中身を確認されたくない場合には
>>110がいうようにデータ自体を読めなくする必要がある

113:デフォルトの名無しさん
18/09/12 19:16:14.29 lbv9RsCS.net
>>109
・アプリケーションのローカルキャッシュフォルダ
・SQLiteを使うコンテンツプロバイダ
・クラウドアップルロード
やるならアプリケーションのローカルキャッシュを暗号化するのだろうが、
極限的に言えば、ルート虎れたときに防ぐ術はない。デバッガなりICEを刺されたら防げないし、プロセスメモリにアタッチして、復号したメモリを読まれるだけ。
とりまプリフアレンスは、そういう目的の保存手段ではない。
セーブデータの改竄予防したいなら、シンクライアントにして、セーブデータは全部クラウドに置くしかない。
怠いから誰もやらない。

114:デフォルトの名無しさん
18/09/12 20:04:00.56 +NkKUTFe.net
プリファレンスは別に消えてもいいようなゆるい設定を置いとくところだな

115:デフォルトの名無しさん
18/09/12 21:06:23.20 Bn8IdQJ0.net
大抵のファイラーはSMBサーバーへの接続設定をSharedPreferencesに保存してるけど
パスワードを生で書き出してるものは(自分が確認した範囲では)一つもなかった。
重要度に応じて暗号化する/しない の判断は変わってくるのでは?

116:デフォルトの名無しさん
18/09/13 23:03:35.31 Pc/2n09C.net
AndroidStudioでVector AssetをNewする際に、
Overrideのチェックボックスにチェックを入れるのと入れないのは何が違うんでしょうか

117:デフォルトの名無しさん
18/09/14 11:09:11.94 EdFDi0B+.net
フラグメントをreplaceしてaddBackstackしたあとpopBackstackで戻すとき、コールされるはずのonCreateあたりのライフサイクルが呼ばれないんだが
誰か同じ状況になったことない?
ほぼ何も触ってないフラグメント作って試してみてもなるしfragmentViewPagerでも同じ症状出るしもう訳わからん

118:デフォルトの名無しさん
18/09/14 12:05:00.20 S3uv3uiZ.net
C#でのデスクトップアプリと、Javaでのサーバーサイドしか経験がないんですが、
android開発始めるなら、XamarinとAndroid Studio(Kotlin)のどちらがなじみやすいでしょうか?

119:デフォルトの名無しさん
18/09/14 12:30:37.63 4SfoRcBF.net
>>116
その状況でコールされると勝手に君が思い込んでただけだと思うよ

120:デフォルトの名無しさん
18/09/14 14:33:44.62 EdFDi0B+.net
>>118
複数のサイトで確認したし何よりコールされないせいでViewがxmlから作っただけのデフォルト状態になるんだよ……
あ、でもつまりonCreateViewは少なくとも呼ばれてるって事か?う~ん

121:デフォルトの名無しさん
18/09/14 16:23:01.02 ifkwpt5O.net
>>117
Android単体の開発ならザマリンが選択肢に入ることはないかな個人的には

122:デフォルトの名無しさん
18/09/14 16:24:04.91 ifkwpt5O.net
コトリンはC#書いてたなら入りやすいよ

123:デフォルトの名無しさん
18/09/14 16:51:59.77 fZ1lsTRi.net
Xamarin程の糞はない

124:デフォルトの名無しさん
18/09/14 18:14:58.59 rCAEeaLw.net
>>117
サンプルのソース読んでみて読みやすいような
気がするほうってんじゃだめなのかな

125:デフォルトの名無しさん
18/09/14 18:23:50.68 oi+IHaDe.net
>>117
それならJavaじゃないかな。
なんの違和感なく、とはいかないが
application暮らすがプロセス
activityクラスがウィンドウ
fragmentがビュー、あるいは子ウィンドウ
serviceクラスは、使い方にクセがあるスレッド
UIスレッド(メインスレッド)しか画面に触るコンポーネントを操作できない
それでいけると思う

126:デフォルトの名無しさん
18/09/14 23:20:35.20 w6HAFQaw.net
>>116
間違ったサイト見ても何の役にも立たない。
公式の説明の通り、onViewCreatedかonStateRestoredでBundleを受け取れる。

127:デフォルトの名無しさん
18/09/15 17:18:45.01 XDNCkIti.net
>>125
なんか勘違いしてるみたいだな……
まあもう自己解決したから良いけどonCreateViewからonResumeまでのライフサイクルは呼ばれるよ
つか知らないのになんでこんなドヤ顔で解説出来るんだろう……

128:デフォルトの名無しさん
18/09/15 17:21:13.64 ak3IBmdk.net


129:デフォルトの名無しさん
18/09/16 14:28:18.96 LDd7ehUR.net
ふと気になって検索したらkothlinでiphoneも開発できるのね
まんま動くわけじゃないだろうけどまんま動くようになってくれたら有りがたいな

130:デフォルトの名無しさん
18/09/16 14:46:39.64 un+A0LAL.net
こんなんか
URLリンク(nico-bar.net)

131:デフォルトの名無しさん
18/09/17 08:34:59.56 i+ICIh+8.net
>>129
まさか「ヒヨコ」色のコスだから「小鳥ン」とか言うのか?

132:デフォルトの名無しさん
18/09/18 10:33:17.89 9AO9WU5h.net
NumberPickerで、MaxValueやMinValueまでスクロールしたら、そこで止めることって出来ますか?
最小値や最大値にしようとして思いっきり回して、
通り越してしまうことを防げないかなと思っています。

133:デフォルトの名無しさん
18/09/18 10:42:31.61 9AO9WU5h.net
スマン、自己解決した。
setWrapSelectorWheel(false);
で、良かったのね。

134:デフォルトの名無しさん
18/09/18 19:45:22.73 80XU9iuJ.net
AR Coreを使って、深度画像を取得することって出来ますか?

135:デフォルトの名無しさん
18/09/26 10:41:11.85 DmEOYjhw.net
質問させてください。どうかよろしくお願いします。
public class MainActivity extends Activity implements ListSelectionListener{

@Override
public void onListSelection(int index){ "---1

}
}

public class MyFragment1 extends ListFragment{
 private ListSelectionListener listener=null;
 …
 public void onListItemClick(int position){
  listener.onListSelection(position); "---2
 }
 @Override
 public void onAttach(Context context){
  …
  listener =(ListSelectionListener)context;
 }
}
interface ListSelectionListener{
 public void onListSelection(int index); "---3
}
activity_main.xml

<fragment

136:デフォルトの名無しさん
18/09/26 10:48:38.60 DmEOYjhw.net
質問させてください。どうかよろしくお願いします。
public class MainActivity extends Activity implements ListSelectionListener{

@Override
public void onListSelection(int index){ "---1
…}}
public class MyFragment1 extends ListFragment{
 private ListSelectionListener listener=null;
 …
 public void onListItemClick(int position){
  listener.onListSelection(position); "---2
 }
 @Override
 public void onAttach(Context context){
  …
  listener =(ListSelectionListener)context;
}}
interface ListSelectionListener{
 public void onListSelection(int index); "---3
}
activity_main.xml

<fragment android:id="@+id/fragment"/>
ここで、フラグメント1に設定したリストを選択すると---2から、インターフェイスListSelectionListenerの---3のメソッドが呼び出


137:されるのはわかるのですが、 同時にMainActivityの---1(インターフェースの---3のオーバーライドメソッド)もposition情報を引数として呼び出されているのでしょうか?



138:デフォルトの名無しさん
18/09/26 10:49:01.19 DmEOYjhw.net
>>134は誤って書き込んでしまいすみませんでした

139:デフォルトの名無しさん
18/09/26 13:54:03.30 nxXy41es.net
2回書いたら失格ということになっている

140:デフォルトの名無しさん
18/09/26 19:52:43.34 0t+B/VFv.net
3回ならいいのかね

141:デフォルトの名無しさん
18/09/26 21:58:09.76 MrhohV/J.net
>>138
2回書かずに3回書けるならOK

142:デフォルトの名無しさん
18/09/26 23:27:17.06 FoFRysyK.net
>>135
onAttachのContextはActivityになるから、listener=Activityとなり、onListItemClick中のlistenerはActivityで実装している1を呼び出すことになる

143:デフォルトの名無しさん
18/09/27 06:22:14.96 ClOnQMrM.net
>>140
おはようございます。ありがとうございました!
テキストに書き込んで理解を進めます。
感謝です!ありがとうございました!

144:デフォルトの名無しさん
18/09/27 07:39:44.68 ClOnQMrM.net
>>140
ほんとにありがとうございます。
続けての質問ですみません、、どうかお願いします。
>>135
<質問1>
のMyFragment1では、インターフェスListSelectionListener型の変数を宣言しているだけで
ListSelectionListenerのインスタンスを生成してるわけではないのに(インターフェイスのインスタンスは生成できないと学んでます)
---2で、同インターフェイスのメソッドを使えるのは何故なのでしょうか?
<質問2>
流れとしては、MainActivityが呼び出されて、Fragment1が呼ばれる
onAttachで変数listenerにMainActivity?が格納される
リスト項目をクリックすると、Mainactivityが呼び出され、---2が実行されるが
その時には、ListSelectionListenerを実装したMainActivityのonListSelection()が呼ばれて実行される、
ということなのでしょうか?
<質問3>
もしそうなら、---2を、MainActivity.onListSelection(position);としても同じなのでしょうか?

145:デフォルトの名無しさん
18/09/27 08:31:57.50 acpS9u/t.net
>>142
>>140
ほんとにありがとうございます。
<質問1>
MainActivityはListSelectionListenerをimplements宣言により実装する(MainActivity is ListSelectionListener)
またlistenerはMainActivityである。
<質問2>
そう。
<質問3>
だめ、MainActivityのクラスオブジェクトのメソッドとなる。インスタンスのメソッドを呼ぶことにならない。

146:デフォルトの名無しさん
18/09/27 08:54:57.06 54JQQZOX.net
>>143
ほんとにありがとうございます

147:デフォルトの名無しさん
18/09/27 09:20:00.38 Zg3tC56d.net
>>143
ありがとうございました!
テキストの該当部分に書き込んで読み込んでみます。
心から感謝です!!

148:デフォルトの名無しさん
18/09/27 09:55:22.36 acpS9u/t.net
>>145
ちょっと表現間違えたかな
クラスオブジェクトのメソッドではなくstaticフィールドのメソッド(スタティックメソッド or クラスメソッド)かな

149:デフォルトの名無しさん
18/09/27 11:33:14.46 Zg3tC56d.net
>>146
ご丁寧にありがとうございました。
随分と理解が進みましたし、復習にもなりました。
とてもよくしていただいて感謝です!

150:デフォルトの名無しさん
18/09/27 11:49:49.00 +X2PETpr.net
>>137-139
わろた
マルチンコも失格

151:デフォルトの名無しさん
18/09/27 13:17:13.45 xY4A5A3L.net
1レスに3回貼り付ければええんやな

152:デフォルトの名無しさん
18/09/27 21:30:40.17 EPeES/si.net
AR Coreを使って、深度画像を取得することって出来ますか?
AR Coreを使って、深度画像を取得することって出来ますか?
AR Coreを使って、深度画像を取得することって出来ますか? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


153:デフォルトの名無しさん
18/09/28 02:40:38.93 pLeJoqn5.net
kotlinにすればjavaより2倍くらいスピードアップしますか?

154:デフォルトの名無しさん
18/09/28 05:56:19.93 G9FU53bY.net
ビルドが遅いから変わらんよ

155:デフォルトの名無しさん
18/09/29 21:01:33.41 vxUfR1yF.net
handleMassage でMassageを受け取るときに
whatという変数が宣言されずに利用されているのですが
どういう仕様になっているのでしょうか?

156:デフォルトの名無しさん
18/09/29 22:10:05.61 RgJ4nutv.net
>>153
ここ読むと幸せになれるかも
URLリンク(tiro105.hate)


157:blo.jp/entry/2015/04/15/203125



158:デフォルトの名無しさん
18/09/29 22:22:43.60 vxUfR1yF.net
>>154
ありがとうございます。
massegeクラスにあるフィールドを使っていた、ということなのですね
このページを紹介してくださってありがとうございます
分かりやすいページで、とても勉強になります。丁寧に読み理解していきます!

159:デフォルトの名無しさん
18/09/29 22:46:53.49 SKHJwmJu.net
うむ。精進なされよ

160:デフォルトの名無しさん
18/09/30 10:02:01.15 zVzNPwwJ.net
質問お願いします。
質問1
イベントリスナーをonCreateメソッド外に設置することは可能なのでしょうか?
ライフサイクルのメソッド外で、private void button.setOnClickListener(){}と書き込んでみるとエラーになります
質問2
onCreate()メソッドと、違うメソッドは、それぞれスレッドが異なるのでしょうか?

161:デフォルトの名無しさん
18/09/30 10:39:17.95 hPtNpRtP.net
アクティビティにOnClickイベントをimplementする書き方をしてみて
質問の書き方はイベントのなかで設定する方法だよ

162:デフォルトの名無しさん
18/09/30 10:41:22.39 hPtNpRtP.net
アクティビティのイベントっていうことなら同じUIスレッド

163:デフォルトの名無しさん
18/09/30 10:48:54.61 zVzNPwwJ.net
ありがとうございました!
早速試してみます!
スレッドのご説明もありがとうございました!

164:デフォルトの名無しさん
18/09/30 11:00:20.55 zVzNPwwJ.net
>>158
できました!ありがとうございました!

165:デフォルトの名無しさん
18/09/30 11:06:46.09 kwN7VegK.net
>>160
前から聞きたかったんでせっかくだし聞いてみていいかな
試す前にそれ書き込んだのはなんで?
試してから結果をもって書き込もうと思わなかったのはなんで?
ほんとにぜんぜん怒ってないから、よかったらおしえて

166:デフォルトの名無しさん
18/09/30 12:01:31.94 zVzNPwwJ.net
>>162
すみません、色々試したり調べてるのですが、
煮詰まってしまうときに質問させてもらってます
レベルの低い質問ですみません
どこが理解できていないのかを理解できていない状態のようで
ご迷惑おかけしてすみません。

167:デフォルトの名無しさん
18/09/30 12:51:36.41 mJJgylCu.net
>>163
答になっていない
自分で試す前に>>160を書き込んだのはどうしてなのかと聞いている

168:デフォルトの名無しさん
18/09/30 13:09:58.82 eHT6wWdH.net
Firebaseのrealtimedatabaseでアクセスのルールを指定アプリからのみにしたいんですが
パッケージIDで弾いたりできますでしょうか

169:デフォルトの名無しさん
18/09/30 13:15:04.21 0UQJgL/Q.net
>>164
別に結果も書き込んでるんだし、そこまで突っかかるのはなんで?

170:デフォルトの名無しさん
18/09/30 18:09:36.60 h5MWU8O8.net
>>164
勘違いしてました、すみません。
家事育児しながら空いた時間に勉強していて
すぐに返事ができないと申し訳ないので
先にお礼をお伝えしたのです。

171:デフォルトの名無しさん
18/10/01 14:07:56.12 9/qwlwnm.net
AndroidstudioってRyzenで動きますよね?

172:デフォルトの名無しさん
18/10/01 14:10:04.45 UMZeKXGc.net
>>168
エミュレータは大丈夫なんですかね
自分はその環境で使ったことないけど

173:デフォルトの名無しさん
18/10/01 21:03:14.63 LOIvXfUu.net
URLリンク(android-developers.googleblog.com)
対応したよ

174:デフォルトの名無しさん
18/10/02 11:25:58.03 WjPmyIDI.net
>>170
ありがと

175:デフォルトの名無しさん
18/10/02 16:49:03.31 43OGEi6V.net
ServiceプログラムってAPI26からstartForegroundService使わないと
バックグランドで動作しなくなるなったらしいけど、TargetSdkVersionと
CompileSdkVersionをAPI25にした場合にはstartForegroundServiceを
使わなくてもバックグラウンドで動くものですか?

176:デフォルトの名無しさん
18/10/02 22:34:42.15 OvkHKcqw.net
動きます。
ただ、ストアに出すつもりなら、もう API は 26 以上にするしかないので。

177:デフォルトの名無しさん
18/10/03 01:05:00.42 vgb


178:FBw8d.net



179:デフォルトの名無しさん
18/10/03 07:17:35.59 xH7a4xZS.net
まず作ってみるべし

180:デフォルトの名無しさん
18/10/03 11:02:16.78 upiEdWso.net
>>172
ファーウェイだと動かないような

181:デフォルトの名無しさん
18/10/03 11:25:56.87 31ctmH89.net
Android Studioがウンチみたいに遅くてPCを新しく買おうと思いますが
みんなどれくらいのスペックのPCを使ってますか?
自分はもちろん高スペックであればあるほどそれが欲しいですが
やっぱり高すぎる買い物は避けたいと思ってまして。

182:デフォルトの名無しさん
18/10/03 11:35:15.75 upiEdWso.net
>>177
まず現在のスペックを書いたら?
そして買い換えるのなら、予算や環境(ノート or デスクトップ)とか
13インチノートPC(CPU4コア、メモリ16GB)で満足してるけども

183:デフォルトの名無しさん
18/10/03 11:44:14.30 xH7a4xZS.net
おれも13インチノート(G8 i7、16GB、SSD512)

184:デフォルトの名無しさん
18/10/03 13:49:08.71 lkx4+0Lq.net
メモリ16GB、SSD512GBが最低ラインやな

185:デフォルトの名無しさん
18/10/03 15:12:26.52 43vI3nRO.net
自分のはi7 7600U 、RAM 16GB、SSD 256GB
RAM 8GB、SSD128GBでもなんとかなると思うよ。HDDはやめとけ。

186:デフォルトの名無しさん
18/10/03 15:13:54.53 +kX7gZ99.net
いま売ってるノーパソでOK
ただし、安いの以外

187:デフォルトの名無しさん
18/10/03 15:44:30.87 nG0l2NaN.net
今ならi5-8400 メモリ 8GB SSD 256GBあたりがまあ標準ラインじゃない
メモリ8GBでもまだ大丈夫だな
もうすぐ第9世代のcoreシリーズが発売されるけど
安くなるのは来年以降だしRyzenも対応したみたいだから
こっちで組むのもいいかもね

188:デフォルトの名無しさん
18/10/03 17:02:23.69 nyoFx2Zg.net
>>173
ありです、やっぱり建前上は動くはずなんですよねw
>>176
ZenFone4(2017)でも動かなかったんですよ
Nougatでは動いたんですけどねぇ
カーネル部分じゃないと思うんですけど何か標準と
実装に違いがあるんでしょうかねぇ

189:デフォルトの名無しさん
18/10/03 18:07:05.54 vgbFBw8d.net
targetSDKが古い状態でもサービスが動かなくなったらgoogle playで未アプデのサービス使うアプリが軒並み正常動作しなくなるわけだから、そんな実装わざわざメーカーがやったりはしないでしょ
実装がなんか変なだけ

190:デフォルトの名無しさん
18/10/03 18:59:43.93 QOnn5P4c.net
>>184
ファーもZenもサービスで動いてるの止めるのでクソ
Zenはモバイルマネージャーを無効にしておいたほうがいい

191:デフォルトの名無しさん
18/10/03 19:16:20.99 arhBJOST.net
>>176
ファーウェイはバックグラウンドサービスをすべてkillしにいく糞仕様なのでそのせいじゃないかしら
vlcのコメント
URLリンク(mobile.twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

192:デフォルトの名無しさん
18/10/03 21:28:50.07 7Bw6iE4B.net
中韓メーカは変な改造してること多いから
何が起こっても不思議じゃないところはある

193:デフォルトの名無しさん
18/10/03 21:38:25.18 bXr174gN.net
HUAWEIはデバッグ可能にする方法が独特とか、デフォではアプリのログがlogcatに出ないとか、個人的には絶対いらないしサポートしたくもない。

194:デフォルトの名無しさん
18/10/03 22:16:23.72 VgFqkfjc.net
OS6.01のhuaweiタブをデバッグに使ってる俺低みの見物
確かにlog周りはうんち


195:



196:デフォルトの名無しさん
18/10/03 22:42:57.35 31ctmH89.net
>>178
CPUは3.30GHz
メモリは8GB
Windows10(64ビット)です

197:デフォルトの名無しさん
18/10/03 22:45:35.68 31ctmH89.net
デスクトップが画面大きいからそれ一択と思ってたけど
ひょっとして今は13インチみたいな大画面ノートPCがあるなら検討したほうがいいのかな?
どこでも持ち運べてプログラミングできるのは大きい。
プログラミング専用のPCを考えています。
予算は5万円くらいかな。でも安ければ安いほどいい。しかし多少高くてもコストパフォーマンスが良ければそれ以上も検討するかもしれないです。
こんなわたしにおすすめのPCはどれでしょうか?
みなさんわりと高スペックですね。

198:デフォルトの名無しさん
18/10/03 23:05:05.30 JxP+SXny.net
Linuxでも入れて開発してろ

199:デフォルトの名無しさん
18/10/03 23:08:30.63 JxP+SXny.net
Pixel3はよ

200:デフォルトの名無しさん
18/10/03 23:45:46.60 /+8Q2Coy.net
>>192
ガマンして貯金して予算15万くらいにしよう

201:デフォルトの名無しさん
18/10/04 02:23:02.04 PiZmBitd.net
>>192
179だけど、自分は12年ぶりの新調だったので、しばらくは余裕もって戦えるようにと奮発したよ。ms officeつけて20万だった。

202:デフォルトの名無しさん
18/10/04 04:56:19.37 FXwcGLCc.net
マウスコンピューター 乃木坂 モデル
5万円の入門用、ノートPC
2017/12/29
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
CPUは旧モデルと同じくIntel製「Celeron N3450」
(ベース1.1GHz、最大2.2GHz、内蔵キャッシュは2MB)
5万円の入門用PCは一般職員用で、プログラマー用じゃない
プログラミングでは、2GHz 以上が必要。
Celeron などでは無理
開発用PCは、ゲーミングPC ぐらいのスペックが必要。
仮想OS などを考えると、4コア i7 とか
256 SSD 以上、メモリ・保証期間も最大まで積む。
15万円

203:デフォルトの名無しさん
18/10/04 07:24:11.50 sNcNJ12C.net
中華製デバイスって素で開発できるの?

204:デフォルトの名無しさん
18/10/04 08:01:36.91 9lkM3SxL.net
コスト重視ならPC自作だな
メーカーPCの部品を1つ1つの値段を見ていくと自作した方が安いと気づく
PCの性能の見方がわかればスマホの性能も理解できるようになる
例えばスナドラ845とか430が何かわかるようになりアプリ開発にも役立つ

205:デフォルトの名無しさん
18/10/04 08:11:06.74 wG8mpJW7.net
テキスト選択(長押し、ダブルタップ)で選択状態になってもコンテキストメニューを表示させないってできないのかな?
選択状態にはしたいんだけど、コンテキストメニューは表示させたくなくて、画面上の部品(ボタン)で文字色変更や文字拡縮やろうと思ってるんだけど。

206:197
18/10/04 09:15:36.51 FXwcGLCc.net
開発用PC は、Linux など、Windows 以外のOS を、仮想OSとして使うから、
CPU に、VT(Intel Virtualization Technology)機能が付いていないといけない
だから、4コア・i7 とか、高いCPU になる
これで、Windows・Linux 双方に、2コアずつ割り当てられる

207:デフォルトの名無しさん
18/10/04 10:10:23.95 9lkM3SxL.net
第8世代だとcore i3でも4コアでi5、i7だと6コアですぞ
コスパのいいi5-8400にしておけば問題ない

208:デフォルトの名無しさん
18/10/04 11:14:22.77 FXwcGLCc.net
漏れのノートPC は、2コアのi3
そんなに進化したのか

209:デフォルトの名無しさん
18/10/04 13:46:30.11 dn2X7Ff5.net
>>198
中国の法律で、Android互換OSを独自OSとして売らない�


210:ニいけない だから余計なカスタマイズやバックドアが入るから、 素のAndroid基準で開発出来るとは言えない



211:デフォルトの名無しさん
18/10/07 11:54:55.72 GNs9BZde.net
コンテキストメニューってデフォの設定でもあるの?

212:デフォルトの名無しさん
18/10/07 19:38:26.99 68zJeBfp.net
プログラミングに没頭しすぎて、好きな女性に振り向いてもらえなかった
非モテ人生が気づいたら、毎晩好きな女性大好きなプログラミングを
教えるようなハッピーラブラブライフとは
URLリンク(goo.gl)

213:デフォルトの名無しさん
18/10/07 19:38:45.38 68zJeBfp.net
プログラミングに没頭しすぎて、好きな女性に振り向いてもらえなかった
非モテ人生が気づいたら、毎晩好きな女性大好きなプログラミングを
教えるようなハッピーラブラブライフとは
URLリンク(goo.gl)

214:デフォルトの名無しさん
18/10/07 22:03:48.60 F0P6In40.net
展開
URLリンク(renaisukidesu.hateblo.jp)

215:デフォルトの名無しさん
18/10/08 13:19:14.36 +5qyKWRv.net
即NG行き助かるわ

216:デフォルトの名無しさん
18/10/08 16:45:31.57 Sy4QrdKo.net
まあうまい商売ではある。
うまくいかなくてもそれはあなたのやり方が悪いからとかちゃんとやれてないからとか色々言えてしまう。
これが薬とかなら効くといって効かなければ訴えられるが何らかのテクニック伝授となると教育と同じで受ける側の出来不出来が必ず発生する。
かといって教える行為はしているので受ける側に全く伝授出来なくても金は請求可能。あくまでも教育行為に対する料金だ。伝授出来たかどうかは無関係。
効果は全く無くても良い。

217:デフォルトの名無しさん
18/10/10 08:06:44.73 zfrUOSYc.net
>>189
そうなんだ・・・
ファーウエイの無料端末を実機に使って
これからプログラミング始めようとしてたんだけど
難しいのかなあ?

218:デフォルトの名無しさん
18/10/10 08:18:58.72 zfrUOSYc.net
とりあえずPCと接続認識できてプログラムの転送できて
ファーウエイで動作確認できれば
他のどんなスマホでも動きそうだけど
どうかな?www

219:デフォルトの名無しさん
18/10/10 08:26:37.81 TfVezTBt.net
エミュレータじゃいかんの?
ファーウェイはホント駄目

220:デフォルトの名無しさん
18/10/10 08:29:31.09 zfrUOSYc.net
デバッグはエミュで良いと思ってるんだけど
やっぱ最終確認は実機のほうが良いでしょ?

221:デフォルトの名無しさん
18/10/10 09:37:53.32 TXENNPe6.net
pixelがfelica対応ってまじか

222:デフォルトの名無しさん
18/10/10 14:02:34.37 5Bs99Yan.net
androidアプリでユーザーが○行☓列のボタンがある画面作ってってリクエストして、次の画面で実現したいのですが、どうすればいいですか?
調べるワードもわからないです

223:デフォルトの名無しさん
18/10/10 14:07:09.26 vfiVSyhm.net
>>214
実機が互換SOCのみってのは怖すぎる
まずは標準SOCで動くことが大事

224:デフォルトの名無しさん
18/10/10 14:39:31.66 f45M+sgU.net
>>216
プログラマーってね。
やりたいことを的確に伝える能力が必要よ。

225:デフォルトの名無しさん
18/10/10 18:40:03.53 5XDJ0elB.net
>>216
android
table セル タップ
画面遷移
このぐらいの単語で組み合わせてググればすぐわかるよ

226:デフォルトの名無しさん
18/10/10 19:33:13.48 +3IbB62W.net
>>218
的確に伝えられなくてすみません
1画面目で
○行☓列とアプリを使ってるユーザーが入力する
2画面目で
○行☓列ボタンを表示させる
ってことです
>>219
ありがとうございます

画面のレイアウトが固定されたものなどばかり作ってたので、前の画面で値を受け取って、次の画面のレイアウトを作るってのをどうしようか分からなかったです

227:デフォルトの名無しさん
18/10/10 20:18:45.03 Bw7j1O8p.net
>>220
目的がわからないんだが何するアプリなの?
言ってくれれば提案できる

228:デフォルトの名無しさん
18/10/10 20:36:38.54 +3IbB62W.net
>>221
駐車場の管理みたいな


229:もの 駐車場がいくつかあって収容台数が変わってくるからこうしたい それで通路とか作るつもり ボタンにするのは最終的に情報入れるため



230:デフォルトの名無しさん
18/10/10 21:02:38.95 GNblTjID.net
>>220
一つ目と二つ目の画面がActivityなら「putExtra 画面遷移」あたりでググって

231:デフォルトの名無しさん
18/10/10 21:19:16.45 iD57izIm.net
inflate, addview

232:デフォルトの名無しさん
18/10/10 22:10:56.53 +3IbB62W.net
>>224
これが目的に近づけそうです
少し調べながらやってみます
みなさんありがとうございます

233:デフォルトの名無しさん
18/10/10 22:26:13.97 HXgAwqGK.net
Androidの画面遷移activity→activityは面倒だから単一activityでfragment使ったほうがいいよ
viewmodelでデータ渡してバックスタック使わなければfragmentはそんなに危なくない
ボタンを並べるのはRecyclerViewを使う

234:デフォルトの名無しさん
18/10/10 22:39:36.57 5KNh4nE9.net
アクティビティの静的メンバ変数にしてしまえばインテントで渡す必要すらなくなる

235:デフォルトの名無しさん
18/10/10 22:49:19.12 lKbKYLSR.net
Androidでstaticおじさんは草

236:デフォルトの名無しさん
18/10/11 02:37:15.35 LjCt1gro.net
あーーーやっとファーウエイとxanarinのUSB接続認識できた!
とりあえずこれで転送だけは出来そうだ
接続の解除は電源切るかケーブル引っこ抜けばいいの?
決まった手順とかあるのかな?

237:デフォルトの名無しさん
18/10/11 16:49:59.78 wf2NmjuF.net
>>229
接続したスマホをストレージとして見せている(MTPモードなど)ならば
Windowsの場合はデバイスの取り外しをしてからケーブルを引っこ抜く
adbや開発ツールから接続しているだけならば特にやることはないので
ケーブル引っこ抜くなり何なり好きな方法で

238:デフォルトの名無しさん
18/10/12 18:53:29.48 DcsdMAWK.net
サンプルのカメラアプリのシャッター音鳴らないんだけど俺だけ?

239:デフォルトの名無しさん
18/10/12 18:54:20.02 DcsdMAWK.net
>>231
サンプルソースね。
ビルドしても音が鳴らない 。

240:デフォルトの名無しさん
18/10/12 20:25:48.13 5s5J9ihU.net
やったね
盗撮し放題じゃん

241:デフォルトの名無しさん
18/10/12 20:28:53.13 rjBkmc6Z.net
鳴るのって標準カメラだけでしょ
でないとサイレントカメラなんて作れない

242:デフォルトの名無しさん
18/10/12 21:13:57.07 fqVCLmFI.net
サイレントカメラは動画にしといて静止画を取り出すみたいなやり方で出来るらしいな

243:デフォルトの名無しさん
18/10/13 00:35:05.65 YrFECJOI.net
海外向けの端末は鳴らないよ

244:デフォルトの名無しさん
18/10/13 08:59:04.87 bsZ2Yw2p.net
>>236
でもあなたのケツの穴は鳴るだろ?

245:デフォルトの名無しさん
18/10/13 09:27:26.50 lBy85qFI.net
>>235
なるほど

246:デフォルトの名無しさん
18/10/13 10:34:59.22 sbbJymTb.net
カメラの音ってそんなに大きいかな?
機種にもよるんだろうけど自分のXperia X Compactは小さくカチリッてなるだけで環境音次第では隣にいる人も気づかないレベルだけどな

247:デフォルトの名無しさん
18/10/13 10:54:21.17 rwGeeKe+.net
動画から切り出さなくてもICS以降はマナーモードにすればだいたい音は消える

248:デフォルトの名無しさん
18/10/13 15:46:37.02 +8rIqP9x.net
スリープ状態の時に画面タップでスリープから復帰させたいのですが、
実現可能でしょうか?

249:デフォルトの名無しさん
18/10/13 16:12:56.60 fqVm96wD.net
無理

250:デフォルトの名無しさん
18/10/14 12:54:27.41 CsRD9jRs.net
自作のAndroidアプリのiPhone版も作りたいけどMacもiPhoneも触ったことがない。
一から勉強して作れるようになるまでは結構大変かな?

251:デフォルトの名無しさん
18/10/14 14:09:41.27 nQKC+04E.net
まずはmacを


252:買いましょう



253:デフォルトの名無しさん
18/10/14 14:37:34.07 sO7trNEl.net
androidの方が楽だから嫌になると思うよ

254:デフォルトの名無しさん
18/10/14 16:10:16.96 VMGI7v05.net
iOSの方が圧倒的に情報少ないから大変。でもARCやAutomatic code signingがなかった頃よりはだいぶ敷居は下がってると思う。

255:デフォルトの名無しさん
18/10/14 16:43:20.65 HK6mUEFL.net
敷居じゃなくてハードルだぞ

256:デフォルトの名無しさん
18/10/14 16:46:53.37 uyGY6Jvn.net
iOSのアプリってmac買わなくても作れるようになったの?
なんか昔はmac買わないとアプリの製作できないって
聞いたことあるけど

257:デフォルトの名無しさん
18/10/14 16:48:29.48 KXRZbs4i.net
swiftいじっちゃうとJavaにさわりたくなくなるし
kotlinいじってるならswiftはスムーズに理解できる
移植って仕様が決まってるから作りながらあれこれ試すのがないから
その点が楽だと思う
ただ確実にヒットしてるアプリの移植じゃないと毎年払う開発者登録料で赤字だよ

258:デフォルトの名無しさん
18/10/14 17:48:34.91 iJlITMgT.net
iOSアプリは作るだけならWindowsでも可能。AppStoreに対してのあれこれがxcodeないと出来ない。

259:デフォルトの名無しさん
18/10/14 17:58:42.02 75/2YgrZ.net
flutterならwinでもビルドできるとは聞いたが

260:デフォルトの名無しさん
18/10/14 21:08:36.39 raiZKNS3.net
せっかく高い金を払って得たデベロッパーアカウントがアップル様のご乱心によりいきなりbanされることも

261:デフォルトの名無しさん
18/10/14 22:40:24.49 /EgwkwZ+.net
>>242
ダブルタップでスリープから復帰出来る端末があるので、タップの情報はスリープ中でも取得出来ると思ってました

262:デフォルトの名無しさん
18/10/15 10:57:32.74 wFG/rqxq.net
>>253
LGかな?あれはOSに手入れてる。

263:デフォルトの名無しさん
18/10/15 15:53:10.62 PwIg/BYa.net
com.google.gms:oss-licenses を使ってオープンソースライセンスを表示する
URLリンク(qiita.com)
これを使っても明らかに使っているのに、表示されないOSSがあるのですが、
追加することは出来ないでしょうか?

264:デフォルトの名無しさん
18/10/15 17:36:17.46 of0cHOr1.net
俺もRetrofit2とかokhttp使ってるのにでないんだけど?
それどころかvolley使ってないのに出てるしなんなん

265:デフォルトの名無しさん
18/10/15 21:18:23.31 ysnDXahn.net
>>254
なるほど、OSレベルで修正が必要なんですね
ありがとうございます

266:デフォルトの名無しさん
18/10/16 15:38:15.49 3bsJEfmE.net
GATT Characteristicのハンドルが既知のペリフェラル機器に対して、BLE接続時のDiscoverServicesをせずにFindByIdとかの初期通信を省略したいのですが、BluetoothGattCharactericticのコンストラクタにもプロパティにもGATTハンドルらしきものが見当たらず。
やり方わかる人いますか?

267:デフォルトの名無しさん
18/10/16 15:53:15.36 0z25xlvZ.net
>>258
そもそもBLEにfindByIdなんぞ不要なんだが、
お前のやってることがわからん

268:デフォルトの名無しさん
18/10/16 16:19:39.88 3bsJEfmE.net
>>259
失礼しました、Find By TypeとかのBLE初期通信です。
アトリビュートハンドルは既知なのでここを省略したく。

269:255
18/10/16 20:15:42.48 cYO/iJkT.net
URLリンク(github.com)
これでとりあえずライセンス表示が出来た
でもこれ自身のライセンスが表示されんw
LICENSE.md見ると手動で追加していかなきゃいけないのかな?

270:デフォルトの名無しさん
18/10/16 21:19:35.8


271:5 ID:t5K/lyRA.net



272:255
18/10/16 21:30:17.34 cYO/iJkT.net
何か良いライセンス表示ライブラリ無いのかな・・・?
数が少なければ、Twitterみたくコピペしてくのが一番かもしれんがw

273:デフォルトの名無しさん
18/10/21 03:55:51.18 0G1xpI3n.net
ecpilseで最新のandriod開発環境を作りたいのですが
方法が全然わかりません
教えて下さい
andriodstudeoは遅いので使いたくありません

274:デフォルトの名無しさん
18/10/21 06:01:54.71 JvIyzQto.net
3年前にサポート終わった代物を使おうだなんて奇特な人だ

275:デフォルトの名無しさん
18/10/21 09:49:32.40 BlzDAlZD.net
>>264
開発機を新調しろよAS重くなくて快適だぞ

276:デフォルトの名無しさん
18/10/21 16:37:22.97 JE/WE+t8.net
アプリの操作説明動画を作りたいけど動画編集の経験は全くない。
左側のアプリに矢印を表示して、右側の説明に「このボタンをタップします」
とか表示したいけど動画編集ソフトや書籍、サイトのお勧めとかある?

277:デフォルトの名無しさん
18/10/21 18:14:31.15 yuRk/lvm.net
うちのPCもウンチのように重くてAndroidStudioが使えません。
どのくらいのスペックのPCがいいですか?
できるだけ安くすまそうと思うのですが。

278:デフォルトの名無しさん
18/10/21 18:45:17.53 W4p3bikj.net
メモリ16GB、SSD512GBが最低条件や

279:デフォルトの名無しさん
18/10/21 21:16:00.04 Yk+QhiKO.net
そこまでとは言わんがクソPCで開発するのはあまりにも時間の無駄

280:デフォルトの名無しさん
18/10/21 21:26:53.80 Ca2zldqx.net
たぶんSSDに変えるだけでもうしばらくは使える子になるよ

281:デフォルトの名無しさん
18/10/21 21:39:38.77 hKR7rrLI.net
ググると少メモリー用設定出てくるからやってみれば窮屈になったらメモリー増やせばいい

282:デフォルトの名無しさん
18/10/22 13:36:27.83 t8v0NQqA.net
gradleとかいうのが動いて、いちいちビルドチェックするから古いノートとかで処理速度が重いと超絶ストレスですわ…

283:デフォルトの名無しさん
18/10/22 14:32:34.67 X4L6dDSa.net
ならeclipseでやるかiOSやってろクズ

284:デフォルトの名無しさん
18/10/22 15:25:17.45 d5AVbhmy.net
AS動かない環境ならxcodeも動かんやろ

285:デフォルトの名無しさん
18/10/22 16:28:44.04 3TslP958.net
ASが重いのなんて起動時くらいだと思うんだが

286:デフォルトの名無しさん
18/10/22 18:01:22.91 ZxO+Yo3C.net
SSD512GBなんて何に使うの?256GBで十分すぎるくらいじゃない?

287:デフォルトの名無しさん
18/10/22 19:44:15.27 X4L6dDSa.net
ならC言語でコンソールアプリでも作ってろボケ

288:デフォルトの名無しさん
18/10/23 00:20:56.85 cOzb4iIg.net
SSD 256GBで快適だけど最低512GBとか言ってる奴は何に使ってんの?

289:デフォルトの名無しさん
18/10/23 01:56:29.44 kQK21oF4.net
アプリが多いとデフォルトのProjectフォルダが溜まってくよ
別のHDDに指定すればいいんだろうけどやっぱSSD早いし
とういうか今は1年くらい前の256GBの値段で512GBが買えるんだが
まあたしかに512GBが最低ラインというわけでもないと思うけどね

290:デフォルトの名無しさん
18/10/23 10:20:04.08 T46PS1OI.net
大事なのはメモリとcpuでは?

291:デフォルトの名無しさん
18/10/23 11:29:32.77 pXF88iOs.net
そうだったらいいね。

292:デフォルトの名無しさん
18/10/23 14:12:57.55 BR1ycnzw.net
1:メモリ
2:実機
3:SSD
4:CPU
くらいの優先度
CPUなんてよっぽどの低スペでなきゃ問題無いし

293:デフォルトの名無しさん
18/10/23 16


294::14:26.86 ID:T46PS1OI.net



295:デフォルトの名無しさん
18/10/23 16:21:41.52 QwHjyvjP.net
フロッピーディスクドライブが付いてるやつとか

296:デフォルトの名無しさん
18/10/23 17:59:55.22 Jnmvs+7H.net
グラフィックもやるなら、グラボの有り無しでエミュレータの性能も全然違うぞ

297:デフォルトの名無しさん
18/10/23 20:00:52.97 s11ntvSJ.net
グラフィックスが必要ならサンボルさんでドーピングできる
PC自体は薄型ノートでオサレに決めるべし

298:デフォルトの名無しさん
18/10/23 23:10:00.88 Rp2qEUi/.net
i7 7700kのオンチップで2万ポリで60フレ余裕予想以上に優秀
W3530 + HD5770だと30フレ ゴツいグラボなのにまあ古いからな

299:デフォルトの名無しさん
18/10/24 02:26:21.02 6oqYhS4C.net
アプリの収益でpc買えるようになりたい

300:デフォルトの名無しさん
18/10/24 10:21:18.13 uMZuf4+m.net
おまえら処理の遅いandroidの動作確認ってどうしてる?
やっぱ低スペックandroidを手に入れるしかないのかな?
低スペックだとどの程度重くなるのか確かめたい

301:デフォルトの名無しさん
18/10/24 10:25:39.97 GX9Ch35i.net
とりあえずarmのエミュレータでも使ってみれば?

302:デフォルトの名無しさん
18/10/24 11:18:49.98 eHI6AIjU.net
低スペックってどのくらい古いのを想定してる?
最近はAndroid 4.0以前はサポートしてないアプリ増えてるし4.1以降はまだまだ低スペックとはいえないんじゃないかな

303:デフォルトの名無しさん
18/10/24 11:25:07.23 8s24r2uo.net
プロファイラでリーク確認も含めて、メモリの使用量を見てるけども、
実機のRAMが512MBや1GBとかだと厳しいかな
使用メモリの上限って設定がどっかにあったっけ?

304:デフォルトの名無しさん
18/10/24 13:38:42.38 52sGxHMq.net
もうこれからはAndroid5以上しか考える必要ないよ

305:デフォルトの名無しさん
18/10/25 23:02:36.24 D8/9wVI2.net
これからはコットリンなの?
今更別の言語覚える気ないんだけど。。。

306:デフォルトの名無しさん
18/10/25 23:08:30.32 5Xyj8/8o.net
javaでええよ
言語変わったからって品質が上がるわけでもないから

307:デフォルトの名無しさん
18/10/25 23:12:40.34 mdMHHcRb.net
上がるわ

308:デフォルトの名無しさん
18/10/25 23:21:03.40 v8hsCUqW.net
fwがjavaだからnull無視できないし意味ないわ
書いてて気持ちいいだけ

309:デフォルトの名無しさん
18/10/26 08:33:13.65 K43R8oPd.net
Javaがバックにいる以上インラインとか気にしてないとパフォーマンスは落ちるんじゃないの、それでいて容量は大きくなるというトレードオフ。またforは例えば入れ子になっちゃうときはインデックスで回した方が断然速いよ

310:デフォルトの名無しさん
18/10/26 09:06:09.38 2oVRwyEH.net
ビルドが遅くなるのが糞すぎ

311:デフォルトの名無しさん
18/10/26 09:43:25.31 8JGFizba.net
>>299
え?Kotlinでもできるが?

312:デフォルトの名無しさん
18/10/26 14:47:27.92 K43R8oPd.net
ハラホロヒレハレ~

313:デフォルトの名無しさん
18/10/27 14:01:06.05 S9CdfMZd.net
速度目的でインデックスでfor回すとかJavaでもいまどきありえんな

314:デフォルトの名無しさん
18/10/27 14:25:43.66 gSPGujLH.net
Stream API使うでしょ

315:デフォルトの名無しさん
18/10/27 15:05:17.16 ZeVxfLDz.net
バツイチ男は未婚よりモテるからな
理由は知らん

316:デフォルトの名無しさん
18/10/27 15:09:33.69 uLJvDqnX.net
forは正義

317:デフォルトの名無しさん
18/10/27 16:48:01.73 r8YaGOoY.net
>>305
バツイチは一度は結婚できてる
未婚はマジでヤベー奴かも知れん

318:デフォルトの名無しさん
18/10/27 17:38:09.89 sZbk2ILk.net
え、インデックスで回すのが最速でしょ。要素にO(1)でアクセスできるなら。

319:デフォルトの名無しさん
18/10/28 01:43:25.21 EUvBfg8V.net
コンパイラが最適


320:化してるでしょ しかもそんなレベルの速度チューニングはどうしても必要な箇所のみで使うもの



321:デフォルトの名無しさん
18/10/28 21:32:14.93 m0OTkCU6.net
タスクボタン?(■のボタン?)のキーコードが取得できません
またネット検索したのですがキーコード一覧からも見つけられません
■のボタンの正しい名前もわからないので教えてください
やりたいことはナビゲーションボタンをオーバーレイで好きな位置に表示したいです

322:デフォルトの名無しさん
18/10/29 17:35:23.92 xbiPzl6x.net
「ビーコンを検知したらAPI実行して、成功したら通知する」という処理をバックグラウンド(アプリkill状態)で動かそうとしているのですがDozeに阻まれているようでうまくいきません
対策としてAPI実行をsetAlarmClockでスケジュールしてますが、どうにも駄目なようです…
setAlarmClockで起こしたとしても、APIのようにネットワークの処理はできないのでしょうか

323:デフォルトの名無しさん
18/10/29 17:52:46.16 dh8Q0eAM.net
>>311
このあたりを参考に。

324:デフォルトの名無しさん
18/10/29 17:53:04.64 dh8Q0eAM.net
>>311
ごめ、リンク貼り忘れ。
URLリンク(akira-watson.com)

325:デフォルトの名無しさん
18/10/29 18:22:54.64 xbiPzl6x.net
>>313
情報ありがとうございます
やっぱりフォアグラウンドでやるしかないんですかね…

326:デフォルトの名無しさん
18/11/06 19:16:23.15 7sbYJ8WM.net
pdfを外部アプリを呼び出してそのアプリで開くことは出来たんですが
どのアプリで開くか選択するダイアログがでないんです
出ずに一つのアプリで開かれます
esエクスプローラでpdfを開こうとするとダイアログがでて選択できるアプリは3つあるんですが...
同じようにダイアログに出すにはどうすればいいでしょうか?
Uri uri = Uri.parse("file:///mnt/sdcard/a.pdf");
Intent intent = new Intent(Intent.ACTION_VIEW, uri);
Intent chooser = Intent.createChooser(intent, "選択");
startActivity(chooser);

327:デフォルトの名無しさん
18/11/06 20:22:53.29 3J6HOLO4.net
URLリンク(stackoverflow.com)
categoryとかcontenttypeとかいろいろ試してみたら
Androidのバージョンによってなんか動作が違ったような覚えもある

328:デフォルトの名無しさん
18/11/06 22:15:18.55 7sbYJ8WM.net
ありがとうございます
試してみます

329:デフォルトの名無しさん
18/11/07 00:32:49.74 FnVUVsjc.net
アンドロイドスマホでシステム寄りのプログラムってできますか?
書籍を見ているとWEBプログラミングの延長みたいなものが多くて。
例えば、接続先SSIDを認識して設定情報に一致すれば、
開発者オプションを自動的に有効化するようなプログラムを作りたいんです。
ローカルWIFIエリアに入ったら、WIFI経由でADB over wifi経由のリモートアクセスなんかができるように、
なったらいいなあと思っています。

330:デフォルトの名無しさん
18/11/07 09:39:03.48 96I2qOpd.net
>>318
できるよ。
端末のROOT権限か、特権パーミッションを持てれば。
その質問を出してる時点で、それらを使えるとは思えないけど。

331:デフォルトの名無しさん
18/11/07 11:03:52.53 mp+PvDUl.net
最初は尋ねられてたのに
自分で固定して
「次から質問しない」
にしたんじゃないの

332:デフォルトの名無しさん
18/11/08 08:05:34.13 67+vlEJD.net
>>319
スマホ画面だ


333:と、タップで設定可能なのに、 プログラムからは(root取れていなければ)設定不可能なんですね。 PCとは違うなあ。



334:デフォルトの名無しさん
18/11/08 16:14:15.12 KSwQFcmY.net
ログイン機能のあるアプリにてkeystoreでメールアドレスなどを暗号化してpreferenceに保存しています。
ログアウト時にこれらの個人情報以外のアプリデータを削除したいのですが、何か良い方法はありますでしょうか?
現在は以下のようにしていますが、別のアカウントにてログインすると前のアカウント情報が残っていることがあります。
①変数に退避
②preferenceをクリア
③変数に退避していたものをpreferenceに書き込み
その他にcontext#getCacheDir→deleteDirにてキャシュ削除、allowBackup=falseとしています。
Activity#clearApplicationUserDataを使えば上記の事象は起きませんが、メールアドレスなどが保存出来ずにいます。

335:デフォルトの名無しさん
18/11/09 16:40:57.27 jgq67h0m.net
意味がわからん。

336:デフォルトの名無しさん
18/11/10 05:25:35.90 YCmBte1i.net
インスコしたアプリにわざわざログイン/アウトする仕様なのか?
アプリ上でのユーザー切り替え仕様なのか?
いらないアプリデータ保存してるのお前じゃね?

337:デフォルトの名無しさん
18/11/11 10:14:16.60 oualXuWM.net
端末側でメモリとキャッシュクリアしないと変数はそのまま残ってるから
ログアウト時に明示的に初期化しないとあかんと思う

338:デフォルトの名無しさん
18/11/11 23:05:26.42 zesxVgjF.net
android studio のメニューに『Convert Java File to Kotlin File』
ってあるんだけどこれってそれなりの規模のjavaファイルもうまく変換できる?

339:デフォルトの名無しさん
18/11/12 00:40:04.00 +BvfAucT.net
大規模ファイルが存在位していることが頭おかしい

340:デフォルトの名無しさん
18/11/12 10:03:15.62 oCNZQDdR.net
それって数行のメソッド単位で選択したところを変換するものだと思ってたけど
(IOのデモで見た気がする)
全選択して変換できるものなの?

341:デフォルトの名無しさん
18/11/12 12:06:04.03 8gHHasyS.net
Fileって書いてあるだろ。目がバグってんのか

342:デフォルトの名無しさん
18/11/12 12:29:02.49 Ew1VTXf2.net
>>326
自分で試せよ

343:デフォルトの名無しさん
18/11/12 12:31:31.88 N8waBDwn.net
ちょこちょこ手で直す部分はあるが基本できるはず

344:デフォルトの名無しさん
18/11/12 12:53:52.90 m+YUlX2W.net
既にJavaで書いたものをKotlinにする必要はないと思う、共存できるんでしょ

345:デフォルトの名無しさん
18/11/12 13:49:56.67 8gHHasyS.net
Kotlinの方が優れてるから全部Kotlinにすべき

346:デフォルトの名無しさん
18/11/12 22:33:40.53 QFg7LwOI.net
画面をOFFした時に何かをするアプリケーションを作成したい場合は、
全てのActivityにSCREEN_ONを監視するIntent Recieverを実装しないと
いけないのでしょうか?

347:デフォルトの名無しさん
18/11/13 18:58:09.18 T/T4pEBm.net
>>334
activityじゃなくてflagmentで画面を作ってひとつのactivityだけで見るとか…
そもそもなんかactivityに画面のフォーカス外されたときのコールバックなかったっけ

348:デフォルトの名無しさん
18/11/13 19:06:08.13 TApGdljf.net
カスタムapplicattionクラス

349:デフォルトの名無しさん
18/11/14 07:47:57.72 5QpJoPVF.net
>>334
1つのActivityで受け取って、そいつが他のActivityに何らかの形で知らせてやるとか。

350:デフォルトの名無しさん
18/11/14 08:16:38.88 7A24R2kW.net
親のactivityで処理してほかのactivityは継承すればええやん

351:デフォルトの名無しさん
18/11/14 11:16:30.83 Hh1ptiAj.net
radioactivity

352:334
18/11/17 13:08:44.92 tuhGytC5.net
返信が遅くなってすいません。
親のActivityにブロードキャストレシーバーを監視する処理を入れて
他のActivityは親クラスを継承する形にしようと思います。
ありがとうございました。

353:デフォルトの名無しさん
18/11/19 19:28:49.47 +c+Cpvrg.net
デフォルトだとFABのシャドウって上から下に表示される感じになってますが、
これを全方向に均一にシャドウを表示するようにするにはどうしたらいいですか
backgroundにそういう画像を設定するしかないでしょうか

354:デフォルトの名無しさん
18/11/23 00:17:09.22 b7F8Fpla.net
>>341
何が作りたいんだ?

355:デフォルトの名無しさん
18/11/23 09:57:46.46 66DThrhi.net
全体に影を均一に表示したい
光源の位置を真上に来るようにしたい感じ

356:デフォルトの名無しさん
18/11/23 19:18:43.19 k37I5s4A.net
画像でやるしかないと思うし、そこまで気にするユーザーいるのかな

357:デフォルトの名無しさん
18/11/25 10:40:07.49 0dCGH8wx.net
>FABのシャドウ
これしらんけどフリックすると出てくるやつかしら
透明なビュー表示してバックグラウンドにアルファ色指定#60000000
とかすれば画面全体がスモークされるが

358:デフォルトの名無しさん
18/11/27 07:54:33.94 O73HHmg2.net
毎月21日にadmobの収益が支払われるんですが
今月はまだなんですがどうなってますか

359:デフォルトの名無しさん
18/11/27 08:24:47.17 ROPWSOWP.net
>>346
既に入金済みだよ

360:デフォルトの名無しさん
18/11/27 08:25:37.80 52N2dn3P.net
>>346
Google Adsenseの支払い振込みスレ Part.30
スレリンク(affiliate板)

361:デフォルトの名無しさん
18/11/27 08:47:21.36 QhcuSA5r.net
やっぱりみんなも遅れてるっぽいな

362:デフォルトの名無しさん
18/11/27 19:13:30.68 QhcuSA5r.net
> Google AdSense の収益のお支払いを 2018年11月27日付けで送金いたしました。
のメール来たわ

363:デフォルトの名無しさん
18/11/28 07:33:12.61 niTUq7iW.net
収益ってぶっちゃけどのくらいあんの?

364:デフォルトの名無しさん
18/12/04 23:41:42.06 rBn6qbQc.net
それなりにあるなら俺もアプリ作ってみようかな

365:デフォルトの名無しさん
18/12/05 08:27:55.01 UGicBOwb.net
毎月うまい棒100本は食えるぞ

366:デフォルトの名無しさん
18/12/05 12:08:59.10 UP+n/rEI.net
【プロにキク!】 アプリ量産エンジニアが明かす5つの大切な思考
URLリンク(persol-tech-s.co.jp)

367:デフォルトの名無しさん
18/12/05 13:28:23.32 2sSegHBZ.net
津田ω

368:デフォルトの名無しさん
18/12/05 16:49:42.64 mmL5hz8z.net
キモい写真が大量に載っている時点で読むのやめた

369:デフォルトの名無しさん
18/12/07 04:26:28.09 R3Sg+2Bl.net
developer console でアプリの総ダウンロード数はどこで確認したらいいんだ
Play Store のダウンロード数表示がいつ繰り上がるのかが分かりにくい

370:デフォルトの名無しさん
18/12/16 15:31:39.65 blr97XJ1.net
課金システムについてですけど
例えばアイテム1を購入したのを本体のストレージに自分で保存させなくていいんですよね?
GooglePlayアプリの方に自動で保存されるようになっているので
アプリをオフラインで起動してアイテム1課金チェックに言っても
ちゃんと購入済みを返してくれる
この認識で合ってるでしょうか?

371:デフォルトの名無しさん
18/12/16 16:32:55.15 blr97XJ1.net
スレが分かれてるようなので向こうのスレできいてきます
スレリンク(tech板)

372:デフォルトの名無しさん
18/12/20 10:27:24.01 uzBoRH9c.net
StickPCでandroid開発できますか?
持ち運びできるならどこでも開発できるから考慮に値すると思って。

373:デフォルトの名無しさん
18/12/20 11:29:09.26 H3iqhGTh.net
ディスプレイとか持ち運ぶんか?

374:デフォルトの名無しさん
18/12/20 12:25:17.88 uzBoRH9c.net
各部屋


375:にディスプレイありますんで。 職場にもあって夜勤は一人だからヒマなときはこっそり自分の作業ができますし。



376:デフォルトの名無しさん
18/12/20 13:15:48.67 guZ13dpo.net
>>362
一人だからこそ他に視線をとられるのは不味いんじゃねーか?どんな夜勤だよ

377:デフォルトの名無しさん
18/12/20 13:21:19.45 t8x/0UH1.net
自家発電

378:デフォルトの名無しさん
18/12/20 15:49:13.16 96nVQwMp.net
今までEclipseで書いてて、Androidの開発もやってみようと思ってAndroidStudioインストールしたけどものすごく使いづらく感じるのは慣れの問題なんですかね?

379:デフォルトの名無しさん
18/12/20 16:12:59.37 uzBoRH9c.net
>>365
重いのでしょう。
ずばりそうでしょう。
高性能のPCを買いましょう。
いっしょにStickPCを探しませんか?

380:デフォルトの名無しさん
18/12/20 16:14:20.19 G863PChk.net
widgetのレイアウトファイルにdatabindingは使えますか

381:デフォルトの名無しさん
18/12/20 16:28:28.08 96nVQwMp.net
>>366
いやそういう意味じゃなく
構成が変わってたからファイルがどこにできたのかわかりづらくてなんなんだよこれって

382:デフォルトの名無しさん
18/12/20 16:43:44.59 uzBoRH9c.net
>>368
いやあなたはStickPCが欲しそうな顔をしています
ずばりそうでしょう
さあいっしょにStickPCを探しましょう。

383:デフォルトの名無しさん
18/12/20 17:41:57.07 CeZ75zYy.net
まだeclipse使ってる奴いるのか
慣れたら効率めちゃくちゃいいから慣れろ
俺はもう戻れない

384:デフォルトの名無しさん
18/12/20 18:35:43.26 zHC9bmB+.net
StickPCだとキーボードとマウスも持ち歩く必要あるよね
だったらノートPCの方がよくないか?

385:デフォルトの名無しさん
18/12/20 18:47:40.66 uzBoRH9c.net
>>371
そうとも言うね。
でも自宅外である職場や実家などではそこにキーボード/マウスがあるから
持ち運ぶのはStickPCだけではるかに軽量で便利とも言う

386:デフォルトの名無しさん
18/12/20 19:22:07.85 zHC9bmB+.net
ちょっと調べて見たけどメモリが4GB以上のはないみたいだから
動くには動くだろうけど厳しいだろうね
mini PCもけっこう小さいからこっちの方がいいかもよ

387:デフォルトの名無しさん
18/12/20 20:15:50.24 qB6ozg50.net
実機の方がむしろリソース豊富じゃねえのか?

388:デフォルトの名無しさん
18/12/21 01:09:21.08 Z2hXG5VS.net
mem4Gだとテキストエディタで編集してビルド時だけIDE起動だな

389:デフォルトの名無しさん
18/12/21 07:16:13.38 xmLRGRUD.net
そこはgradleだろ

390:デフォルトの名無しさん
18/12/21 07:52:12.09 LvkjbZ09.net
>>368
さあ!さあ!!

391:デフォルトの名無しさん
18/12/21 08:45:28.73 mE/HcVId.net
gradleていつも読み方わからなくて
グラジルって読んでる

392:デフォルトの名無しさん
18/12/21 08:50:26.14 HVDoJeKA.net
android studio で作ったプロジェクトは、android studio 無しでもビルド実行できるのを、理解出来てない奴多いよね

393:デフォルトの名無しさん
18/12/21 09:18:47.57 mfb3XB1u.net
>>372
しかしstickpcってスペックの低いやつしかないのでは?
IntelliJ使って人間が耐えられるようなスピードで動くかなあ?

394:デフォルトの名無しさん
18/12/21 09:23:40.43 pV8cVAfm.net
mac mini持ち歩いた方が良さそう

395:デフォルトの名無しさん
18/12/21 09:38:51.18 eqYC63Au.net
>>378
普通に読むとグレードル、またはグレイドルだろ。

396:デフォルトの名無しさん
18/12/21 09:40:43.10 pV8cVAfm.net
ジってどこからきたんだよ

397:デフォルトの名無しさん
18/12/21 10:04:39.96 LVPzfKek.net
>>378
ぐれーどる

398:デフォルトの名無しさん
18/12/21 10:21:32.05 eSYw2tOv.net
>>379
DOSプロントのコマンドからいけるの?
どういう記述のコマンドで行けるの?

399:デフォルトの名無しさん
18/12/21 11:02:05.44 pV8cVAfm.net
gradlew

400:デフォルトの名無しさん
18/12/21 12:16:29.42 vzSeepGw.net
>>381
将来は Acer の Chrom


401:ebox がこの用途のお薦めになりそう



402:デフォルトの名無しさん
18/12/21 13:25:34.92 LVPzfKek.net
Chromeboxはメモリーってどのくらい積んでる?

403:デフォルトの名無しさん
18/12/21 13:28:48.62 Tphe8pyQ.net
持ち歩くならGPD Winがメモリ8GBで最強
最低限の修正も単体で出来るし

404:デフォルトの名無しさん
18/12/21 13:48:42.67 HVDoJeKA.net
>>388
海外だとi5 8Gとかの買えるし、chrome box は Android アプリそのまま動くからエミュも実機も無しでデバッグできるようになるのがいい

405:デフォルトの名無しさん
18/12/21 14:04:02.17 HVDoJeKA.net
>>385
プロジェクト直下に gradlew.bat があるので、コマンドプロンプトから実行して色々できる
なにをするかはサブコマンドで指定する
help とか tasks とか指定すれば出来ること一覧が表示されると思う

406:デフォルトの名無しさん
18/12/21 15:09:29.86 +Sx7hwy0.net
なるほど‥gradleも深く理解するためには大変だなあ

407:デフォルトの名無しさん
18/12/21 15:21:09.02 5As9vv+7.net
新規からjavaクラスが作れなくてファイル名.javaで作ってたけどこれ何か設定間違ってて新規javaクラスのショートカットが出ないんですかね?
c++クラスとかはショートカット出てるので謎


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch