Pythonのお勉強 Part57at TECH
Pythonのお勉強 Part57 - 暇つぶし2ch685:デフォルトの名無しさん
18/09/23 17:59:26.11 HoLaxE9h.net
>>666
このへんとかどうですか
URLリンク(note.mu)

686:デフォルトの名無しさん
18/09/23 18:26:28.00 N5zXr15R.net
>>665
なんだ、ありがとう
でもよく見ると>>650は readlines()使ってたりして
sum(1 for line in open('file.txt'))にするだけでも
違いそう

687:デフォルトの名無しさん
18/09/23 20:37:38.86 x1nG8zq1.net
Cookbook 3rd 見たら出てた
ドキュメントにもそのまんまがあったよ
URLリンク(docs.python.jp)
deque は Unix における tail フィルタに相当する機能を提供します:
def tail(filename, n=10):
'Return the last n lines of a file'
with open(filename) as f:
return deque(f, n)

688:デフォルトの名無しさん
18/09/23 20:48:53.85 Q3ubKv7d.net
>>669
簡潔でいいね!でもこれメモリに全部読み込むんじゃないかな?

689:デフォルトの名無しさん
18/09/23 23:05:04.77 x1nG8zq1.net
頭から1行づつ詰め込んでいって指定数超えると
一個消して一個追加しているみたいでメモリは問題ないけど
巨大なファイルならやっぱseekは必要だね

690:デフォルトの名無しさん
18/09/23 23:36:51.92 0t7nPFgm.net
>>670
読み込む度にmaxlenを超えた分は捨てるから結果として全部読み込むけどメモリーはそれほど要らない

691:デフォルトの名無しさん
18/09/24 09:26:05.62 ak0QJTbF.net
>>671
>>672
なるほど、メモリの問題はクリアしてるんですね。でもやはりシーケンシャルアクセスなので、計算量O(1)で解ける問題をO(N)で解こうとするのは違和感があるかな(自分には)。
最近はO(N)くらいなら気にしなくてもいいという風潮なのかな?

692:デフォルトの名無しさん
18/09/24 09:30:43.08 yFnU/yKn.net
数学が得意じゃ無いとPythonは難しいですか?
AIに興味があります
AIで妹を作りたいです

693:デフォルトの名無しさん
18/09/24 09:40:20.38 ZY+9VQ3P.net
>>673
最近も昔も、それに要する時間が許容できる時間を下回るならokということだよ。
計算量のオーダーだけでなく、具体的に実際にかかる時間はどうなの?

694:デフォルトの名無しさん
18/09/24 09:45:07.20 E4VB1fuR.net
>>673
単に>>670に答えただけ
あとseek使うにしても>>658みたいなことをしないと駄目だからO(1)と言うのはちょっと違和感ある

695:デフォルトの名無しさん
18/09/24 09:50:07.80 UOx+eYoH.net
>>676
仮に全体が一行の巨大なテキストやとしたらO(1/N)やぞw

696:デフォルトの名無しさん
18/09/24 10:05:49.07 KHvr4x1U.net
あの、そのOって何ですか?

697:デフォルトの名無しさん
18/09/24 10:15:53.29 E4VB1fuR.net
>>677
ごめん、何が面白いのかさっぱりわからん

698:デフォルトの名無しさん
18/09/24 12:24:12.81 gaTHdjrg.net
>>674
中国軍に入れ
日本と共同研究させてもらえるぞ

699:デフォルトの名無しさん
18/09/24 12:25:37.21 gaTHdjrg.net
>>678
行ってらっしゃい
スレリンク(tech板)

700:デフォルトの名無しさん
18/09/24 15:47:35.24 DNs+Nta1.net
高校数学の基礎すらよく分からないのですが、PythonでAI作れますか?

701:デフォルトの名無しさん
18/09/24 15:53:15.60 QjVDfSuK.net
>>682
人生の初心者板へ(・∀・)カエレ!!

702:デフォルトの名無しさん
18/09/24 15:55:35.49 kBpC5qFw.net
>>682
keras使えば余裕
層重ねてパラメータ決めるだけだから

703:デフォルトの名無しさん
18/09/24 16:13:53.94 78Kd7/z8.net
みんなのpython終わったばかりの初心者ですが画像認証はオライリーの本でいいですか?

704:533,549
18/09/24 16:41:34.28 wl8oyq4e.net
層決めるのってどうやって決めるの?

705:デフォルトの名無しさん
18/09/24 16:52:49.83 kBpC5qFw.net
>>686


706:デフォルトの名無しさん
18/09/24 16:57:55.21 fSXj5PQF.net
勘なのか…
何か凄い計算とか必要なのかと思って敬遠してたわ…

707:デフォルトの名無しさん
18/09/24 17:30:24.84 wHG2Z2Xv.net
courseraの機械学習コースではニューラルネットに関しては隠れ層の数は基本的に1つで十分
隠れ層のユニット数は入力と同じ~数倍程度で十分と言っていた
特に明確に数式とかでは説明されていなかった気がする

708:デフォルトの名無しさん
18/09/24 17:34:10.52 Kttr1loZ.net
>>688
しらみつぶし&総当たり最強

709:デフォルトの名無しさん
18/09/24 18:07:27.03 G1aPepRn.net
>>686
最適な決め方を与える理論は現状ない

710:デフォルトの名無しさん
18/09/24 19:17:05.17 5zI+X6hO.net
>>679
面白さやなく計算量がわからんのやろw素直にそう言えばええやんw

711:デフォルトの名無しさん
18/09/24 19:32:49.93 1deJaFMg.net
URLリンク(github.com)

712:デフォルトの名無しさん
18/09/24 19:35:55.35 E4VB1fuR.net
>>692
マジで言ってるのか、引っ込みつかなくなったのかはっきりしてくれ w

713:デフォルトの名無しさん
18/09/24 19:43:02.05 QjVDfSuK.net
>>692
ばかやろうはっけん

714:デフォルトの名無しさん
18/09/24 19:50:49.24 rB4zdy0A.net
そいつちょっと前から多数のスレでちょっかい出して回ってる半角単芝ガイジだからスルーしといて

715:デフォルトの名無しさん
18/09/24 20:20:59.54 5zI+X6hO.net
>>694
引っ込みつかんのはおまえやろwムリすんなw

716:デフォルトの名無しさん
18/09/24 20:27:00.26 E4VB1fuR.net
>>696
了解
粘着してるみたいだし、本人渾身のギャグだったんだろうな w

717:デフォルトの名無しさん
18/09/24 20:39:57.32 5zI+X6hO.net
バカなりに羞恥心が芽生えた模様wwwww

718:デフォルトの名無しさん
18/09/24 21:07:59.42 Jm8gnfdF.net
別人ですアピールはわかったからやめろ

719:デフォルトの名無しさん
18/09/24 21:09:22.05 Jm8gnfdF.net
そもそもマッチポンプでスレ荒らすな

720:デフォルトの名無しさん
18/09/24 22:04:05.21 cIWp1XlU.net
seek はバイナリファイルだから、100 バイト目とか、位置指定。
メモリ位置は、計算で求まるから、計算量O(1)
テキストファイルは改行区切りだから、ファイルの先頭から、改行を探して数える必要があるから、O(N)
例えば、100, 200 バイト目に改行があるって、
あらかじめ改行の位置がわからないし、記録されていない
別のファイルに、改行の位置を記録しておけばよいかも。
JavaScript などのデバッグで使う、map ファイルみたいに

721:デフォルトの名無しさん
18/09/24 23:32:04.34 prONdPba.net
なんで、無理にPython使うの?
tailコマンドの出力を受け取った方がよくない?
別にiOSやandroid上で実行させようとしてるわけじゃないんだから
実行速度だって、インタプリタのPythonよりtailコマンドの方が速いでしょ

722:デフォルトの名無しさん
18/09/24 23:54:27.34 6BZT0Izm.net
初心者のうちはなぜか外部プロセス使うのダサいみたいな謎の観念があるよね
気持ちはよくわかる

723:デフォルトの名無しさん
18/09/25 00:11:47.38 TRjFEstL.net
もともと>>650はwindowsでやりたいんじゃなかったっけ

724:デフォルトの名無しさん
18/09/25 00:59:42.18 lmrEE7TE.net
pip3のlistサブコマンドのオプションに--userがあるけど
この反対の挙動をする--systemみたいなオプションってあります?
つまりpip3 list --systemとするとSystem Wideにインストールされたパッケージ一覧が表示されるという。

725:デフォルトの名無しさん
18/09/25 04:09:12.66 2LNh8puL.net
650です
いろいろアドバイスいただきありがとうございました
シークを使ったファイル処理には疎いもので、dequeを使うやり方でやってみます
Windowsにtailコマンドがあれば良かったんですが・・・

726:デフォルトの名無しさん
18/09/25 06:18:39.51 i2UBaUuH.net
Ruby では、tail -f の機能の、file-tail というgem を、誰かが作っている
たぶん、Python でも、誰かが作っているのでは?

727:デフォルトの名無しさん
18/09/25 07:22:34.22 3aZELiV7.net
winならpowershellでできる

728:デフォルトの名無しさん
18/09/25 07:44:49.84 gMTB0szq.net
>>707
とりあえずseek使ったtailの最低限の実装はこんなの。必要ならバッファが足りなかったら増やす処理やエラー処理を追加してね。
def tail(filename, n=10, buf_size=4096):
 with open(filename, mode='rb') as f:
  file_size = f.seek(0, 2)
  buf_size = buf_size if buf_size < file_size else file_size
  assert f.seek(-buf_size, 2) == file_size - buf_size
  for line in f.read(buf_size).decode('utf-8').split('\n')[-n-1:-1]:
   print(line)


729:デフォルトの名無しさん
18/09/25 11:45:24.91 Ldj267OX.net
>>707
msys入れろ

730:デフォルトの名無しさん
18/09/25 11:51:11.07 Ldj267OX.net
>>707
追記
msys は丸ごとダウンロードして来なくても
git for windows を入れると入ってくる
msys-git とか git bash で充分
マなら git くらい入れとけ
ちなみに utf-8 のファイルも直接読めて快適だ

731:デフォルトの名無しさん
18/09/25 12:36:00.27 PFutBlHm.net
今ならWSLでいいだろ

732:デフォルトの名無しさん
18/09/25 12:56:32.28 b0qq2JBy.net
>>707
Power Shell 3.0で
Get-Content ファイル名 -wait -tail 行数
がtailコマンドと同じことやってくれるよ

733:デフォルトの名無しさん
18/09/25 13:51:57.50 O6wzDQwM.net
tail -f が欲しい

734:デフォルトの名無しさん
18/09/25 20:58:37.68 Aqu5iNCA.net
>>715
>>714でいいだろ

735:デフォルトの名無しさん
18/09/25 22:24:29.91 3QVoU2wO.net
なんでMicrosoftは独自色出したんだろ
差別化したいんかね
タイプ回数増えて面倒
負担少ないキーボード買わせる腹積もりか?!

736:デフォルトの名無しさん
18/09/25 23:24:40.46 i2UBaUuH.net
Get-Content のalias として、cat が使える
入力補完があるから、長くてもよいけど

737:デフォルトの名無しさん
18/09/25 23:30:35.52 VV+8on31.net
>>717
gc -w{tab} ファイル名
※ {tab}はタブキー
でいけるのでtail -fよりタイプ数は少ないよ

738:デフォルトの名無しさん
18/09/26 00:20:31.60 LxuK4GwM.net



739:Kベージコレクタじゃないのか・・



740:デフォルトの名無しさん
18/09/26 00:25:56.17 hmFn4mc7.net
本立ち読みしたけどなんか数学的すぎて訳わからん
CとかJavaみたいな文系で高校数学もアヒャヒャな俺でも理解できる言語とは違うんだな

741:デフォルトの名無しさん
18/09/26 00:42:26.52 ZP32HEFJ.net
>>721
LLはサッサとやりたことを片付けるために作られてるから
ライブラリを使うとこだけコピペして使うとこから始めると
だんだん感覚に慣れていくと思う
Haskellとかもっとわけわからんぞw

742:デフォルトの名無しさん
18/09/26 00:47:07.34 WQTU7aa+.net
LLってなんですか?

743:デフォルトの名無しさん
18/09/26 01:00:17.54 215p4Ult.net
ボクのチンコのサイズ

744:デフォルトの名無しさん
18/09/26 01:43:55.58 P+3GV8ah.net
LL は軽量言語。つまり動的言語
AI・数学・統計に関係ないなら、Ruby の方が簡単。
だから、Web 系は、Ruby on Rails が多い

745:デフォルトの名無しさん
18/09/26 01:49:54.73 6OrNt6RQ.net
Pyキチ君、
マッチポンプのために図らずもRubyの宣伝をしてしまうの巻き

746:デフォルトの名無しさん
18/09/26 07:43:50.60 tKkzApH5.net
>>723
Lightweight Language ね

747:デフォルトの名無しさん
18/09/26 08:51:18.58 cSNe3Ia3.net
google colaboratory上で、google driveに保存してあるmp4動画google driveをマウントして
再生させています
URLリンク(stackoverflow.com)
のtop answerにある方法で再生はできるのですが、ファイルサイズが大きい(20MByte以上)と、
base64.decode('ascii')かIPython.display.HTML()あたりでMemoryErrorが発生して、ランタイムが切断されてしまい、
再生できません
b64encodeされたデータを複数のchunkに分割してdecode('ascii')したものをつなげても、
HTML()で同じエラーになります
google driveファイルを共有設定にする、ファイルを分割しておく、以外で再生する方法は
ないでしょうか?

748:デフォルトの名無しさん
18/09/26 23:35:49.01 P+3GV8ah.net
そもそも、google drive, Python などは、動画のストリーム再生に対応しているのか?

749:デフォルトの名無しさん
18/09/26 23:58:32.17 b5dmveLA.net
つ、釣られてたまるかーーッ

750:デフォルトの名無しさん
18/09/27 11:54:38.26 +X2PETpr.net
20MBのHTMLか
無茶するな

751:デフォルトの名無しさん
18/09/27 14:04:19.46 BO5wcZGL.net
これは、google colaboratoryのundocumentedな制限じゃないですかね
おま環影響を排除するためにazure notebookにmp4をアップロードして試してみたけど、
colaboratoryでruntime restartされた40MByteくらいのmp4もjupyter notebook上で再生できた
制限内容がよくわからないからそのうち嵌りそう、というかcolaboratoryではよくあることかも

752:デフォルトの名無しさん
18/09/27 15:42:01.47 RuODAiJz.net
pythonプログラムをpythonインタプリタなしで実行する方法ってある?

753:デフォルトの名無しさん
18/09/27 15:45:51.90 L3kO3oQ5.net
exe化

754:デフォルトの名無しさん
18/09/27 16:36:47.30 lrUHFZkm.net
cython

755:デフォルトの名無しさん
18/09/27 16:51:52.06 RuODAiJz.net
>>734
exe化ってpythonがインストールされてなくても動くの?

756:デフォルトの名無しさん
18/09/27 17:01:11.74 lrUHFZkm.net
python.dllってのがおまけで付くけど実質インタプリタ

757:デフォルトの名無しさん
18/09/27 17:05:33.51 L3kO3oQ5.net
>>736
そのように作れば動く

758:デフォルトの名無しさん
18/09/27 18:42:26.88 RuODAiJz.net
>>738
どうやって作るの?
py2exeじゃダメでしょ

759:デフォルトの名無しさん
18/09/27 19:03:07.14 L3kO3oQ5.net
えっ
py2exe�


760:ナもpyinstallerでも単品exeに仕立てられるぞ それぞれのドキュメントみろ



761:デフォルトの名無しさん
18/09/27 19:04:27.93 L3kO3oQ5.net
あるいはどっか
web上にソース貼ると
ある程度挙動をエミュレートしてくれるサイトなかったっけか(はげしくうるおぼえ)

762:デフォルトの名無しさん
18/09/27 22:47:48.13 WDt3l1NH.net
うろ覚えをうろ覚え

763:デフォルトの名無しさん
18/09/27 23:07:10.43 vd0LkXYZ.net
Dataframeのカラムの一つのdf['fff']の中身が
0,1,2,3,4,5,6,.........と番号順に増えるようにするにはどうすればいいの?

764:743
18/09/27 23:51:47.69 vd0LkXYZ.net
>>743
自己解決した!
簡単すぎて、すまん。

765:デフォルトの名無しさん
18/09/28 09:28:08.04 79jmVpB5.net
こどもの行事写真なんだけど、2000枚くらいあって、その中から自分の子供の画像だけ抽出することってできる?

766:デフォルトの名無しさん
18/09/28 09:33:59.55 jFXAMqww.net
それはAIを使ってプロが作るやつやで
自作するようなもんじゃない

767:デフォルトの名無しさん
18/09/28 09:44:54.02 +tUwjcvi.net
>>745
googleフォトにアップロードして、ある程度(数日?)待つと
googleのAIが映っている人物で分別してくれるよ

768:デフォルトの名無しさん
18/09/28 12:39:47.98 fbtJcn0m.net
>>747
これマジっすか?

769:デフォルトの名無しさん
18/09/28 12:46:49.14 hz6e91lX.net
自分で制御したいならAWSのRekognition使えば一発だな
そんな誰でも考えることに対して、わざわざ自分で膨大な手間をかけて既製品より遥かに劣る再発明をするのは阿呆
もっといえば画像認識の分野なんて研究されきってて、一般的なタスクは基本的に既製品で十分すぎるほどにカバーされてるよ

770:デフォルトの名無しさん
18/09/28 13:15:34.49 79jmVpB5.net
>>747
ありがとう。じゃあ、そこまでをパイソンにして貰えばいいわけね。

771:デフォルトの名無しさん
18/09/28 14:09:05.63 O6B6ntYv.net
結局Excelには入ったんでしょうか

772:デフォルトの名無しさん
18/09/28 19:03:18.87 stle2VZ1.net
>>747
macOSでも「この人物は誰々ですか?」ってのがあったねー
自動的にパターンマッチングして分類してくれる機能

773:デフォルトの名無しさん
18/09/28 20:22:15.31 ck10fi8J.net
>>744
おい、気になるから答えも書いてくれよw

774:デフォルトの名無しさん
18/09/29 08:21:26.35 n6yG4Mp5.net
これからpythonの勉強しようとしてる初心者ですが
開発環境はどういうのがいいのでしょうか?
インストールする際についてきたIDLE.appだとなんだか使いにくいのです。

775:デフォルトの名無しさん
18/09/29 08:26:46.90 LJ41Dnpq.net
>>754
vscore、pycharmから選べ
上級者を目指したいならvimかemacs

776:デフォルトの名無しさん
18/09/29 09:44:34.05 n6yG4Mp5.net
お返事ありがとうございます。
以前atomがいいと言われたことがあるのですが
これはどうなのでしょう?

777:デフォルトの名無しさん
18/09/29 10:03:11.84 LJ41Dnpq.net
>>756
vscodeの下位互換

778:デフォルトの名無しさん
18/09/29 10:04:06.09 LJ41Dnpq.net
学生ならpycharm一択かもしれん
vimキーバインドにすれば玄人感でるし

779:デフォルトの名無しさん
18/09/29 10:38:57.42 nY5qma4M.net
ちょまどがpythonに参戦するようです

780:デフォルトの名無しさん
18/09/29 10:44:30.29 UwfF5QN4.net
xamarinだけやってりゃいいのに。
スレリンク(tech板)

781:デフォルトの名無しさん
18/09/29 12:33:10.83 3Hj8wsg1.net
じゃあチンポ騎士団も参戦するのかな

782:デフォルトの名無しさん
18/09/29 12:47:33.23 /SnBlx3B.net
手を広げすぎやね
URLリンク(pbs.twimg.com)


783:C8VYAAG-x6.jpg https://edmm.jp/81152/



784:デフォルトの名無しさん
18/09/29 13:41:04.00 QBxBTek3.net
ツイッター観察板なんてあったんだな
ネットウォッチから分離したのか

785:デフォルトの名無しさん
18/10/02 16:11:53.30 YL/GQZqV.net
cvxoptのソルバーのsocpについてで
||Ax+b||≦cx+d
の拘束条件と同時に
Bx=1
みたいな等式の拘束条件を同時につけてsolveさせたいのですが
どのように書けば良いのでしょうか…?
初心者なりに調べては見たのですが、ノルムの不等式の条件づけしか例に挙げられていないものが多くよく分からなくて詰まっています…

786:デフォルトの名無しさん
18/10/02 18:39:37.54 2Nb5POcu.net
>>764
Julia/JUMPに移行しちゃってるので試してないけど、
公式ドキュメントにそのまま書いてあるんじゃないですかね?
URLリンク(cvxopt.org)
cvxopt.solvers.socp(c[, Gl, hl[, Gq, hq[, A, b[, solver[, primalstart[, dualstart]]]]]])
で、AとbがAx = bでの制約条件データ
Aはcvxopt.matrixかcvxopt.spmatrix、bはcvxopt.matrix

787:デフォルトの名無しさん
18/10/02 23:19:09.81 NNMXIi7R.net
maxima, C++, tcl/tkでやってたけど、今さらsympy知ってこれ便利と飛びついてみたのだけど、
sympy.vectorとsympy.physics.vectorとか微妙に機能の違う類似ものがダブって存在してたりでつかれる。

788:デフォルトの名無しさん
18/10/03 00:44:49.42 gC0vbzVS.net
うむ

789:デフォルトの名無しさん
18/10/03 04:25:40.23 TeWEH2+Y.net
Pythonスレでもネガキャンって何考えてんだ?

790:デフォルトの名無しさん
18/10/03 05:21:07.15 G0BL2JQn.net
sympyサブモジュールは個々の領域の人の、こんなん作ってみた!の寄せ集めなので
閉じた世界と考えたほうがいい
統一されてないものなら、python/numpyのrandintとか、numpy/pandasの標準偏差が
自由度修正済みかどうかとかメジャーパッケージでもいろいろあるね
ところで、maxima使いがsympyつかうならsagemathにいったほうがいいと思う

791:デフォルトの名無しさん
18/10/03 12:59:30.24 ULIaqVnE.net
深層学習以外の部分はあんまり需要ない

792:デフォルトの名無しさん
18/10/03 20:26:29.30 i/kT9SKQ.net
>>770
んなわけ無い

793:デフォルトの名無しさん
18/10/03 22:40:50.98 Grt5FAuD.net
Pythonの入門書やってる途中でコマンドラインのウィンドウにファイルを指定してから実行するってのが出てきたんだけど、「コマンドは有効でありません」とか出てきて訳分からなくなってる
どうすればいいですか

794:デフォルトの名無しさん
18/10/03 23:20:23.08 Grt5FAuD.net
自力でなんとか解決出来ました。

795:デフォルトの名無しさん
18/10/04 03:43:20.19 9/syaOEb.net
そ、そうか

796:デフォルトの名無しさん
18/10/04 10:25:39.44 Y9q/pljU.net
>>773
なかなかやるやん

797:デフォルトの名無しさん
18/10/04 14:12:22.98 ugw6Xb/6.net
>>764です
質問した内容は>>765の方のおかげで無事解決しました!
ただGqで宣言するリストの中身の行列は複素数は扱っては行けないんですかね…?
エラーを見る限りではサイズか型が悪いのかな?と思いサイズを確認したのですがおそらく問題なさそうだったので、質問をしにきました
複素数扱えないSOCPならもうcvxopt使えないんですけど、どうなんでしょうか…?

798:デフォルトの名無しさん
18/10/04 23:21:42.61 FHviKbAo.net
>>775
visual studioとvisual studio codeを間違えてただけだった…

799:デフォルトの名無しさん
18/10/05 02:30:01.83 cxTW4oac.net
うむ

800:デフォルトの名無しさん
18/10/05 05:35:06.56 KOPtFpiE.net
>>776
その問題は、socpですらないんじゃないの?

801:デフォルトの名無しさん
18/10/05 22:22:44.28 1WDyL8Gj.net
PythonやるのにCとかJAVA知っとく必要ありますか?

802:デフォルトの名無しさん
18/10/05 22:26:51.96 hOPHqLcn.net
>>780
必要ない
俺はCやJavaを何年も勉強して身につかなかったCOBOL使いだが、Pythonはスッと頭に入った
おそらくこれほど理解しやすい言語はこの世に存在しない

803:デフォルトの名無しさん
18/10/05 22:26:52.22 dsZIcecx.net
ない

804:デフォルトの名無しさん
18/10/05 22:32:09.56 i0fMwI8+.net
Nim って言語
Pythonに似てるね

805:デフォルトの名無しさん
18/10/05 22:39:02.81 OQUzvI3+.net
オブジェクト指向が全然わからん、classとか全く使ってない
みんなオブジェクト指向してるんですか?

806:デフォルトの名無しさん
18/10/05 22:40:59.24 nfOhUwUR.net
してないよ

807:デフォルトの名無しさん
18/10/05 22:54:24.93 eO+DAlML.net
してるよ

808:デフォルトの名無しさん
18/10/05 22:55:11.39 hOPHqLcn.net
>>784
そんなものは必要ない
コードの上からずらずらとやりたいことを書くだけで良いのがPythonの強み
Javaプログラマがクラス設計に頭を悩ませている間に
Pythonプログラマはそこそこ動くコードを書き終えているだろうね

809:デフォルトの名無しさん
18/10/06 00:26:09.83 gylujU5v.net
jupyterlabのvim拡張ってキーマップ設定とかできる?
notebookの方だとディレクトリの深い所にあるvim.jsを書き換えれば好きにキーマップ変えられたけど

810:デフォルトの名無しさん
18/10/06 01:37:19.65 5h93hYM7.net
>>787
Javaでもmainメソッドの中にずらずら書いてそうだなあんた

811:デフォルトの名無しさん
18/10/06 06:53:22.90 32qw6DIP.net
Javaにリファクタリングって本があるから立ち読みでもして見てみ
OOPがどう便利なのかシンプルに分かるから

812:デフォルトの名無しさん
18/10/06 10:09:10.82 QZvBbzw3.net
>>783
Rubyにも似てる
気持ち悪い

813:デフォルトの名無しさん
18/10/06 11:20:11.17 Oj+03sac.net
Pythonプログラマーになるのに基本情報技術者資格勉強する必要ある?
アルゴリズムとかJAVAとかややこしそうなんだけど

814:デフォルトの名無しさん
18/10/06 11:58:23.81 XsiX8sgh.net
基本と言わず応用取りなさい

815:デフォルトの名無しさん
18/10/06 12:02:44.91 bUJN3C5d.net
少なくとも現状の国内では、Pythonの本職エンジニアにはほぼ例外なく基本情報(またはその上位互換)を持っているor取ろうと思えば楽勝で取れる人しかいない
米国だとPythonはお子さま言語でもあるからもっとレベルの幅は広いんだろうけど

816:デフォルトの名無しさん
18/10/06 12:08:30.15 LmyRE988.net
SA取とりなされ

817:デフォルトの名無しさん
18/10/06 12:09:08.72 tVkzyNJs.net
>>792
何で今日はこういう質問多いんだろ
言語はツールであって資格ではない
やる気と毎日コードを書く環境にあるならば誰でも身に着けられる
ただしPythonだけで食っていくことは無理
日本ではマイナーだから仕事がない

818:デフォルトの名無しさん
18/10/06 12:12:50.02 LmyRE988.net
いや最近はDNNや機械学習の普及により
研究開発分野でPythonやnumpy, tf, Flaskが要件の案件があって、
俺はそれでおまんま食べてる

819:デフォルトの名無しさん
18/10/06 12:41:39.80 QZvBbzw3.net
>>795
初球SysAd

820:デフォルトの名無しさん
18/10/06 13:01:19.96 32qw6DIP.net
>>797
DNNや機械学習のバックグラウンドがあってはじめてPythonで稼げるって言ってるのと同じだろソレ
資格よりもPythonで稼げる市場を見つけるほうが大事

821:デフォルトの名無しさん
18/10/06 13:02:53.45 LmyRE988.net
ID変えてないからじゃね

822:デフォルトの名無しさん
18/10/06 13:03:57.48 LmyRE988.net
>>800 誤爆スマソ

823:デフォルトの名無しさん
18/10/06 13:16:32.11 QZvBbzw3.net


824:デフォルトの名無しさん
18/10/06 13:46:21.05 J8Y2BFN6.net
>>784
C言語に当てはめていうなら構造体とそれを扱う関数みたいなものなんだけどな。

825:デフォルトの名無しさん
18/10/06 14:22:31.36 XsiX8sgh.net
pythonはselfがあるからその辺判りやすい

826:デフォルトの名無しさん
18/10/06 15:02:16.25 d8Y1ybd/.net
>>797
flaskも必要なの?

827:デフォルトの名無しさん
18/10/06 16:43:38.04 e+y9sg5S.net
>>805
プログラムの出力結果をWEBに出したいという要求もたまにあってね。
Bootstrapなどと組み合わせて使うことになりそう
Webはあまり得意じゃないからまちょっと勉強しなきゃなんだけれど

828:デフォルトの名無しさん
18/10/06 16:46:32.03 FAIH8E2E.net
だったらまずHTTPの勉強するほうが先
小手先のインチキフレームワークなんか使うから
どういった仕組みなのか全然分からないワケ
わかった?
簡単なHTTPサーバー作るとこから始めなさい
簡単なのならすぐに作れる
そうすればどういった仕組みになってるかすぐに分かる

829:デフォルトの名無しさん
18/10/06 16:54:12.47 e+y9sg5S.net
>>807
PHP7とか昔はCGIを結構やってきたから基礎は多少分かっているつもりだけど
FlaskとBootstrapまたはJQueryがほぼ要件として決定らしくて
FlaskはともかくBootstrapやJQueryははっきりいって勉強してこなかったから
社内で出来そうな人材を探し中さ

830:デフォルトの名無しさん
18/10/06 16:59:20.48 e+y9sg5S.net
pydoc -pでブラウザでpydocを見れたりするじゃない。
ああいったpythonの持っているHTTPサーバ機能で要件が満たせてしまえれば
いいんだけれどもね…

831:デフォルトの名無しさん
18/10/06 17:15:15.56 FAIH8E2E.net
ローカル計算機でhttpサーバー動かして
ローカル計算機のUAでそれに接続してインタラクティブに表示するワケか
表示するデータがローカルの計算機ですべて完結するなら
やり方としてそれはそれで問題ないともいえる
いちいちサーバーをたてないで
htmlにjavascriptつっこんでできないぐらいの
複雑さが要件にあるかどうかはオレには分からんからなんともいえない

832:デフォルトの名無しさん
18/10/06 20:09:27.72 0j8px7zB.net
Djangoでクエリ使うのって、SQL直打ちに比べてものすごくもどかしいし制限多い気がするんだけど、気のせい?

833:デフォルトの名無しさん
18/10/06 20:42:08.62 GDCWtS3p.net
気のせいじゃない
ORMはどのフレームワークや言語においても糞

834:デフォルトの名無しさん
18/10/07 09:14:34.88 pAP6RvpA.net
>>805
quiverとかいうのflask使ってるみたい
URLリンク(j.gifs.com)

835:デフォルトの名無しさん
18/10/07 14:01:36.50 DO6oFBHW.net
質問なんだけどPythonだけで食っていくのは可能?

836:デフォルトの名無しさん
18/10/07 15:23:32.24 m0YTXUKY.net
pythonは食べられるよ、美味いらしい。でも食べられた人もいるからきをつけろよ!

837:デフォルトの名無しさん
18/10/07 15:30:47.51 mInbNYUg.net
大物だとかば焼きにすれば数百人分くらいは食えるんじゃないかな

838:デフォルトの名無しさん
18/10/07 15:37:41.35 DO6oFBHW.net
>>815
>>816
ありがとうw

839:デフォルトの名無しさん
18/10/07 15:38:11.81 cw2Ad4vI.net
>>814
どんな言語でも普通の月収は稼げるよ

840:デフォルトの名無しさん
18/10/07 21:40:00.49 DO6oFBHW.net
>>818
そうなんだ
でもなんかアレだし趣味に留めておくわ

841:デフォルトの名無しさん
18/10/08 02:18:39.16 fwPk56zX.net
ツールとしての最適化�


842:}ってる感じだからな 何かの専門知識+Pythonで成立する



843:デフォルトの名無しさん
18/10/08 10:52:31.44 nJYOl1Em.net
>>818
コンビニバイト並みってことね。

844:デフォルトの名無しさん
18/10/08 17:16:47.14 MOM+hjDd.net
年末調整されない程度には稼げるよ

845:デフォルトの名無しさん
18/10/08 19:16:25.15 Y/BARfkV.net
>>822
どやって?

846:デフォルトの名無しさん
18/10/08 20:45:07.35 7ND939q5.net
社内環境からpip install しようとすると、リトライを繰り返して失敗する。謎だ。

847:デフォルトの名無しさん
18/10/08 20:51:21.52 jLVeEL2J.net
>>824
set proxy でググれば出てくると思われ

848:デフォルトの名無しさん
18/10/08 21:08:29.10 7ND939q5.net
>>825
ユーザー名とパスワードは端折っていいのかな。とりま出社したらやってみよ、ありがとう。

849:デフォルトの名無しさん
18/10/09 01:38:09.01 ffbnWEzi.net
>>826
社内のプロキシで止まってるからユーザー名とパスもいる
書き方のフォーマットはぐぐれば何種類かある たしかこんな感じだった
set proxy https://ユーザー名:パスワード proxyserver ってcmdで入力してからpipすれば入るはず

850:デフォルトの名無しさん
18/10/09 06:15:05.92 r4X7Sw5j.net
>>827
詳しくありがとう。
社内環境だとプロキシはpacファイルの自動構成でやってて、ユーザー名とパスワードがあるかどうかわかんないんだよね。ドメインと同じでいいのかな。

851:デフォルトの名無しさん
18/10/09 13:35:35.44 YghaGzWZ.net
にわかの癖にしゃべるな!鬱々しい

852:デフォルトの名無しさん
18/10/10 07:42:44.99 +f4cg8zq.net
>>789
コンストラクタが数千行って話を思い出した。

853:デフォルトの名無しさん
18/10/11 12:13:26.46 fXffY/ah.net
>>779
以下のような形式を解こうとしています
(Hは共役複素転地)
min c^H*x
s.t. ||A*x||<=b^H*x
||D*x||<=e
F*x=g
の形式なのですがcvxoptのsocpでは解くことは出来ないのでしょうか?
数学もプログラムも苦手で…

854:デフォルトの名無しさん
18/10/11 12:25:23.56 fXffY/ah.net
>>831
min の部分がおかしいんですね
自己解決しました
現在の問題としてmin の部分がない時、s.t.の条件を満たすxが存在するかどうかのfeasibilityチェックはcvxoptでは出来ないのでしょうか?

855:デフォルトの名無しさん
18/10/11 14:13:57.50 uK8ej6Cq.net
>>832
minがおかしい以前に、複素数には順序がないので大小比較できません
なので、複素関数の最小化というのは意味がありませんし、制約条件内で
不等式に複素数がそのまま出てきた場合は、
意味のない問題であるか、implicitに両辺の「計算結果は実数になる」
という制約条件を追加しています(質問で見るのはいつも前者ですが)
たぶん後者を扱えるものはないので、実数部分と虚数部分にわけて
両辺の虚数部分の係数が0になるという制約を追加したより大きな実数問題
として扱うことになるのかな
実数問題に直したあとのfeasibilityは、目的関数を0にでもして解けばいいです

856:デフォルトの名無しさん
18/10/12 00:31:54.53 ZR67k6yC.net
今頃pathlib(3.4からなのか)を知ったんだけど
この辺りやたらと機能ダブってるけど
後々何処かに一本化されるのかな?

857:デフォルトの名無しさん
18/10/12 06:36:26.84 iPwDtOJd.net
ユーザ向けの統一試みたのがpathlibで、別にこれまでのものをなくすわけでもなく

858:デフォルトの名無しさん
18/10/12 09:49:39.83 fTMxnY19.net
ファイルパスを抽象化しようとするのは昔から数


859:々の言語が試みて 結局「パスは既に優れた抽象化であり、オブジェクトにすると余計に不便になるだけである」という結論に至っているのにな Python開発陣の中にも「俺は他のアホとは違う」という中二病患者がいたんだろうけど、誰か止めなかったんだろうかとは確かに思う 結局パス文字列を引数に渡す代わりにオブジェクト作らないといけないだけ、くらいにしか使われてないね



860:デフォルトの名無しさん
18/10/12 09:56:19.92 FRKXKHAh.net
Path操作がos.pathとosとglobに散らばってるのをまとめただけだろ
PEPの趣旨を読んで言ってるとは思えないな

861:デフォルトの名無しさん
18/10/12 12:31:47.51 fTMxnY19.net
>>837
統一するのは結構なことだけど、やり方の筋が悪いわ
既存のライブラリをPathに対応させようとして元々パス文字列を受け取るようになってた他のモジュールの引数をPathを受け取れるようにした
静的型言語ならPathに対応してるかどうかは明らかだけど、動的型だとドキュメントを注意深く確認しないと分からないから、
みんな心理的に確実な方(文字列)を選んでしまうもんなんだよ
そうなってしまうといちいちインスタンス作るのが面倒臭いだけで、単なるパス文字列操作のユーティリティ関数群で十分だったってことになる

862:デフォルトの名無しさん
18/10/12 12:37:47.97 fTMxnY19.net
そしてライブラリの開発者には文字列とPathの両方に対応する無駄な手間が生じる
統一するはずが、更に重大な不統一を生じさせ、結果的には明らかに不利益の方が大きい

863:デフォルトの名無しさん
18/10/12 19:27:03.95 AfiOLP+z.net
Path便利じゃないか?
Windowsでもマックでも同じコートでパス指定できるし。

864:デフォルトの名無しさん
18/10/12 21:15:48.26 BMfHDjr4.net
ID:fTMxnY19みたいなバカには使えないってだけの話だろ w
ちゃんと使えば普通に便利

865:デフォルトの名無しさん
18/10/12 22:29:41.88 /ZteLkOm.net
Pathをちゃんと使うということは、Pathを単なるユーティリティとしてではなく、
ファイルパスを受け取る引数などインターフェイスレベルで統一的にPathを使うってことで、その世界こそがPathの目指したものなわけだけど
その意味で本当にちゃんと使ってるの?

866:デフォルトの名無しさん
18/10/12 22:33:42.54 6OIRH+9p.net
pathlibは便利だけど、Pathオブジェクト作る前にos.path.exists()やos.path.isdir()で
チェックするから結局os.pathは使うよね?

867:デフォルトの名無しさん
18/10/12 23:56:41.89 Q8TQ4FMY.net
>>842
> ファイルパスを受け取る引数などインターフェイスレベルで統一的にPathを使うってことで、その世界こそがPathの目指したものなわけだけど
なんでそんなアホな考えになるんだよ w
単に便利な機能だけ使えばいいだろ

868:デフォルトの名無しさん
18/10/13 09:32:28.22 MLec5veV.net
単なるパス文字列操作ユーティリティとしてだけ使って文字列に戻してしまうんだったら、オブジェクトである必要は全くないわな
アホなもクソも、実際Pythonの標準ライブラリはだいたいの場所でPathをそのまま受け付けるようになってるよ

869:デフォルトの名無しさん
18/10/13 10:22:55.45 f9khLXsZ.net
>>845
> 単なるパス文字列操作ユーティリティとしてだけ使って文字列に戻してしまうんだったら、オブジェクトである必要は全くないわな
だからそんな時は使わなきゃいいだけだろ
いちいち使えない場合を書いてマウント取った気になるのやめたら?
アホにしか見えないよ w

870:デフォルトの名無しさん
18/10/13 21:42:03.72 jxbU9qaF.net
>>843
馬鹿発見

871:デフォルトの名無しさん
18/10/13 21:46:53.06 jxbU9qaF.net
リファレンスも目を通さずにケチつけようとするくらいどうしようもなく頭悪いんだから
最新の言語機能にいちいちついてこなくていいんだよ
ロートルは死ぬまでレガシーコードを書いていればいいの

872:デフォルトの名無しさん
18/10/13 22:12:47.21 L3Dj2/gz.net
やっぱりパイソンつかってるのはガイジ脳しかいない
むしろガイジ脳がどんな場面でも使えるように
>>845 みたいなインターフェースになってる

873:デフォルトの名無しさん
18/10/14 02:00:44.55 bkAbhEU5.net
でも気になって覗きに来ちゃう半角ガイジなのであった

874:デフォルトの名無しさん
18/10/14 11:51:08.08 3kxdJmFm.net
pathlibでパスの起点を任意に指定した相対パスが扱えるらしいけど、これバグってんの?
>>> import os; import pathlib
>>> os.getcwd()
'C:\\tmp\\hoge\\fuga'
>>>
>>> s = pathlib.Path(r'C:/tmp/hoge/fuga')
>>> s
WindowsPath('C:/tmp/hoge/fuga')
>>> s.absolute()
WindowsPath('C:/tmp/hoge/fuga')
>>>
>>>
>>> s2 = s.relative_to(s.parent) #C:/tmp/hogeを起点にした相対パス作成
>>> s2
WindowsPath('fuga')
>>> s2.absolute()
WindowsPath('C:/tmp/hoge/fuga/fuga') #変なパスになっちゃったw
>>>
>>>
>>> os.chdir(s.parent) #cwdを変更しないとダメ
>>> s3 = pathlib.Path(s.name)
>>> s3
WindowsPath('fuga')
>>> s3.absolute()
WindowsPath('C:/tmp/hoge/fuga') #OK
>>>
relative_toでcwdの変更までやれよ、もしくはPathオブジェクト毎にカレントディレクトリ保持しとけよ
pathlibにcwdを変更するメソッドが無いのもダメ、こんなんでpathlibで統一とかありえないがな

875:デフォルトの名無しさん
18/10/14 12:32:07.31 DjejxNrV.net
>>851
ガイジは使わなくていいんだって
ガイジだから理解できないかな?

876:デフォルトの名無しさん
18/10/14 12:50:11.41 Hp95Ly7n.net
>>851
Pathは単なるパス文字列のラッパーであり、ファイルシステム上の特定の要素を指しているわけではない
まあ実際851のような勘違いをする初心者は多いだろうね
単に文字列を引数に渡す関数群であれば起こり得ない間違いであり、pathlibの設計の筋の悪さを示す好例だな

877:デフォルトの名無しさん
18/10/14 12:52:54.77 wbRcCjQ9.net
最初はPath文字列操作のユーティリティ群で十分といっていた人が、
Path文字列操作のユーティリティ群であるpathlibを使ったら、
文字列操作を大きく超えた要求へ

878:デフォルトの名無しさん
18/10/14 13:27:46.52 G4e8iFcg.net
>>839
レジ袋有料化でゴミ袋買わされてその中にレジ袋入れて捨てる環境省アホだよな

879:デフォルトの名無しさん
18/10/14 13:28:34.05 G4e8iFcg.net
>>840
エンコとシステムロケールのgdgdはどうなん

880:デフォルトの名無しさん
18/10/14 14:40:51.93 3kxdJmFm.net
>>853-854
Pathは文字列操作のラッパーだけじゃないよ、初心者は知らないかもしれないけど
ファイルのチェックやファイルの作成などのメソッドも提供している
パスはただの文字列だけどファイルシステムと密接に関係しているのだからファイルシステム関連の
ユーティリティは当然必要で当然の要求
relative_toはparent情報から相対パスを作るのに、元の絶対パスに戻すときにcwdを使うのはおかしい
ここらへんは文字列操作とファイルシステムがごっちゃになってて筋が悪い
文字列操作に限定するならparent情報を保持しておいて、絶対パスを作る時にparentを使うべきだし
ファイルシステムと連動するならcwdの変更を行うべき

881:デフォルトの名無しさん
18/10/14 16:24:10.01 4aslj6MB.net
>>856
俺はシステム作るときのフォルダとかファイルは英文字しか使わないようにしてるよ

882:デフォルトの名無しさん
18/10/15 09:56:11.91 3BJ7eItv.net
If 条件文 and 1: という書き方のif文を見たのですが、実用的にはif 条件文:と同じですよね?
こういう風に書くメリットって何かあります?

883:デフォルトの名無しさん
18/10/15 10:03:31.00 PJIDqEar.net
>>853
ガイジは使わなくていいんだぞ
Twitterで自分から肥溜めに近づいてクサイクサイ大騒ぎしてるガイジフェミと同じだな

884:デフォルトの名無しさん
18/10/15 10:16:40.28 CBEkPI1R.net
>>859
一時的にそのif文を無効にしたくなったときにand 0に書き換えるだけで済む

885:デフォルトの名無しさん
18/10/15 10:24:12.42 3BJ7eItv.net
>>861
素早いご返信ありがとうございます!
目から鱗です
プログラミング界はクレバーな方が多いですね!

886:デフォルトの名無しさん
18/10/15 10:27:35.


887:75 ID:/DZZgAIK.net



888:デフォルトの名無しさん
18/10/15 10:36:29.80 r7U1tD/N.net
>>862
いや多分それ書いたのプアでフールな人だから真似するなよ

889:デフォルトの名無しさん
18/10/15 10:41:06.10 /DZZgAIK.net
Ruby使ってる人の頭の使い方に近いな

890:デフォルトの名無しさん
18/10/15 10:53:55.35 r7U1tD/N.net
>>865
それは真逆
Rubyの文字列は内部表現がエンコーディング依存で、どちらかというとPython2に近い考え方だ
Python3の内部エンコーディングを一律unicodeに揃えてしまうやり方はJavaや.NETなんかの割とビジネス的な系統
シェルスクリプト的な使い方だと勝手な変換が入らない方が使いやすいこともあるんだけど、
Pythonはスクリプトの中では単独できっちり書くという指向が強いから後者のほうが適してるだろうね

891:デフォルトの名無しさん
18/10/15 11:24:56.81 FhXqmoqX.net
>>860
肥溜めがクサイのは当たり前のこと
同様にpathlibに欠点があるのも当たり前のこと
そして欠点は使っているからこそ気づくもので、その欠点を指摘すると怒り狂う方がカイジじゃなかろうか

892:デフォルトの名無しさん
18/10/15 12:14:02.20 QlAKcdW9.net
自身の能力の低さ故に望まない結果が得られただけのことを欠点と言われても困る
「初心者でも使えるように」と言うが、初心者のレベルの設定にも下限がありどこまでも下げていくとむしろ複雑怪奇な構造が生まれてしまう

893:デフォルトの名無しさん
18/10/15 12:50:17.35 FhXqmoqX.net
「初心者でも使えるように」などと誰も言っていない、それは低能なキサマの心の叫びだ
オレは何にでも欠点はあるという当たり前のことを言っているだけだろ?レスを見ろ!
キサマはキサマが作った妄想と戦っているのだ、その妄想はキサマ自身だ、そんなに自分を責めるな!

894:デフォルトの名無しさん
18/10/15 17:28:43.94 vNVpiBIf.net
ガイジかよ

895:デフォルトの名無しさん
18/10/15 23:06:50.24 KnJWry7m.net
量産型ウンコスクリプターは
総じて頭悪い

896:デフォルトの名無しさん
18/10/15 23:45:43.40 fUHsMStX.net
気になるのに意地悪しちゃう小学男子の半角ちゃん

897:デフォルトの名無しさん
18/10/16 00:33:30.49 zniUoGFl.net
最近Pythonの勉強を始めました。
for文を使った行列のかけ算ですが、
x=np.array([[1,2,3,4]]
y=no.array([[5],[6],[7],[8]])
s=np.array([[0]])
for a in range(0,4):
for b in range(0,4):
s[,]=s[,]+x[,]*y[,]
後半の数値の入れ方が分かりません
ご教授ください

898:デフォルトの名無しさん
18/10/16 02:26:34.00 kVM6WdLz.net
>>873
np.dot

899:デフォルトの名無しさん
18/10/16 03:43:33.50 t3pQN/xM.net
>>873
scipy.matrixの方がええで

900:デフォルトの名無しさん
18/10/16 04:59:07.55 hQJJvHoW.net
scipy.matrixて使ったことないけど、どういう点が優れてるの?

901:デフォルトの名無しさん
18/10/16 05:17:56.56 TeNN2wBh.net
>>859-864
If 条件 and 0:
If 条件 and 1:
このどちらでも、先に条件文が評価されてしまうから、
この条件文に、何かの状態を変える副作用があると面倒だから、逆に書くべき
If 0 and 条件:
If 1 and 条件:
0 の場合は短絡評価だから、条件が評価されないから安全

902:デフォルトの名無しさん
18/10/16 08:32:41.51 i+/GmABh.net
>>877
逆に評価させたい場合もあるから一概にそうとは言えない。

903:デフォルトの名無しさん
18/10/16 11:16:02.24 opg8ZLom.net
>>878
直後にFalseにするものをわざわざ評価させるというのはどういう状況を想定しているの?

904:デフォルトの名無しさん
18/10/16 11:20:36.70 Atv0JR2n.net
0 / 1で論理演算するほうが違和感あるなぁ。
Pythonの論理演算子は演算結果がTrue / Falseになるとは限らないから。

905:デフォルトの名無しさん
18/10/16 11:30:00.31 6wejum7r.net
>>879
条件部が関数になってて実行だけはさせたいことはあり得そう

906:デフォルトの名無しさん
18/10/16 11:33:37.70 RDnsUUNv.net
>>880
0=False、それ以外=Trueだから同じことでは?
そもそもFalse=0、True=1なんだからさ

907:デフォルトの名無しさん
18/10/16 11:41:06.43 opg8ZLom.net
>>881
その判定文自体がFalseになってしまうと、あんまり意味が無いんじゃないのかなぁ。
デバッガー通してその関数の結果を見ること自体は可能だけどね。
>>880
Pythonのソースコードにおいては、True=1、False=0 という扱いになっているようだよ。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

908:デフォルトの名無しさん
18/10/16 11:44:19.45 opg8ZLom.net
こんなことが出来るなんて知らなかったわ。
>>> True + True
2

909:デフォルトの名無しさん
18/10/16 11:49:54.98 Atv0JR2n.net
3 or 1 の演算結果はTrueではなく、3 なんだよなぁ

910:デフォルトの名無しさん
18/10/16 11:53:17.66 RDnsUUNv.net
>>883
必要な処理ならそれ自体を止めちゃあそれこそ意味ない
返ってきた値によって何らかの表示するだけって条件文もあるし

911:デフォルトの名無しさん
18/10/16 11:54:15.78 RDnsUUNv.net
>>885
3はTrueだからそれで良いんだってw

912:デフォルトの名無しさん
18/10/16 11:57:56.92 Atv0JR2n.net
>>887
そういう暗黙の型変換を期待するコードが気持ち悪い、違和感があるってこと

913:デフォルトの名無しさん
18/10/16 12:01:14.25 YLHbxnbG.net
>>877
Ruby使ってる人の頭の使い方に近いな

914:デフォルトの名無しさん
18/10/16 12:20:18.64 LXicK2gy.net
多少実行効率落ちても見た目に分かりやすいことに勝るものはない、的なプログラミングの格言思い出した

915:デフォルトの名無しさん
18/10/16 12:26:45.00 oQullCct.net
他言語と行ったり来たりしてると論理演算子とビット演算子がごっちゃになる

916:象
18/10/16 15:57:42.69 rYp1osJ0.net
Python始めて2日目です。
mac、python3
でwebページ を保存(html)したいです。
URL指定して保存ではなく、実際にそのページにgoogle topから遷移していってcommand+sで保存したいです。
ページまでの移動はできたので、保存部分の書き方教えてください。

917:デフォルトの名無しさん
18/10/16 16:33:45.22 oiKF82Xr.net
requestsをインスコ
getでソースをダウソ
保存

918:デフォルトの名無しさん
18/10/16 17:01:48.46 lGvX5imk.net
>>890
まさにそれ!
極端に実行効率落ちるのは考えものだけど、多少なら可読性を優先する。
3ヶ月後の自分のために。

919:デフォルトの名無しさん
18/10/16 17:21:19.77 TeNN2wBh.net
ダウンロードは、wget, curl

920:デフォルトの名無しさん
18/10/16 17:37:04.09 6N/uYvpU.net
requestsも外部コマンド呼び出しも邪道
標準のurllib.requestぐらい使いこなせよ

921:デフォルトの名無しさん
18/10/16 18:35:31.87 oeNaHI1n.net
>>892
pythonからapplescriptを使って
safari で開いているページのソースを保存
勉強のためなんだろうけど
使い所がよくわからないけどこんな感じ
import os
import sys
import subprocess
cmd="""
osascript -e '
tell application "Safari"
set htmlContent to (source of document 1)
end tell
'
"""
proc = subprocess.Popen(cmd, shell=True, std


922:out=subprocess.PIPE, stderr=subprocess.STDOUT) a=proc.stdout.read() f=open("/Users/noah02/Documents/safari.html", "wb") f.write(a) f.close()



923:象
18/10/16 18:55:24.59 rYp1osJ0.net
page speed insites というページを、自動で保存したいんですよね
ページパフォーマンスのデータをだしてくれるページなんですが、出力までに時間がかかるので、requestsでやると、まだなにもデータがでてないページを保存することになってしまうんです。
完全にデータが出切った後に、そのページをまるっと保存したいです。

924:象
18/10/16 18:56:20.81 rYp1osJ0.net
>>897
知らないコードが多数あるので、解読しつつやってみます。ありがとうございます!

925:象
18/10/16 18:58:29.29 rYp1osJ0.net
page speed insitesというページを保存したくてやっています。
ページパフォーマンスのデータを出してくれるサイトなんですが、データの出力までに時間がかかるので、requestsで保存しても何もデータのでていないページになってしまうんです。
なので、完全にデータが出切った後に保存したくて上記を行おうとしていました。

926:象
18/10/16 18:59:50.57 rYp1osJ0.net
page speed insites というページを保存したくてやってました。

927:象
18/10/16 19:00:56.13 rYp1osJ0.net
ページパフォーマンスデータを出してくれるサイトなんですが、requestsで保存しても、データが何もでてないページが保存されてしまうので。

928:象
18/10/16 19:01:38.69 rYp1osJ0.net
ページスピードを出してくれるサイトなんですが、requestsで保存しても何もデータのないページが保存されてしまうので。

929:デフォルトの名無しさん
18/10/16 19:25:58.99 jRKdoqiq.net










使


930:デフォルトの名無しさん
18/10/16 19:29:16.95 TeNN2wBh.net
そのページは、Ajax の非同期処理で、データを取得しているのだろう
10秒ぐらい、sleep するなどして、処理が終わるのを待てば?
それか、そのページが処理後に、特定のタグを作っているのなら、
Selenium WebDriver を使って、そのタグが現れるのを待つとか

931:デフォルトの名無しさん
18/10/16 21:37:43.88 +5PmFXrF.net
今日の爆笑回答:10秒ぐらいSleepして待つ
クッ、、wwww じゅ、じゅww 10秒待つって・・・プップゲラww

932:デフォルトの名無しさん
18/10/16 22:09:06.43 mLM2oFC9.net
それ以前に質問してる方が馬鹿過ぎて笑える

933:デフォルトの名無しさん
18/10/16 23:14:33.32 3D28BDhY.net
(なんで同じこと何回も書いてるんだろう…)

934:デフォルトの名無しさん
18/10/19 12:37:47.56 UJwHdYnt.net
数学できないとPythonは無理ですか?

935:デフォルトの名無しさん
18/10/19 12:47:10.84 jQ8EJjtV.net
うん

936:デフォルトの名無しさん
18/10/19 14:37:13.54 8+I/A4L7.net
足し算、引き算も出来ないと話にもならんわ
てか、数学の定義があやふや?w

937:デフォルトの名無しさん
18/10/19 14:54:08.54 uYziTuig.net
数学できん馬鹿は文系いけ

938:デフォルトの名無しさん
18/10/19 15:11:29.56 SjrnPnkZ.net
>>909
数学は必須では無いが、パズル脳みたいな「アレをするためにこう変換する」的な脳の使い方が求められて、その訓練に数学が適してる。
あと英語出来てた方が情報収集で有利。
(何と無く大体の意味が分かる程度でおk)
pythonが簡単とか言うけど、文法が他の言語に比べて簡略化されてるだけで、プログラミングの難しさ自体はどの言語を使っても同じ。
差があるとすればライブラリの多さとかで、pythonはその点では優秀。

939:デフォルトの名無しさん
18/10/19 15:23:41.06 8QDNNlB/.net
パ、パ、パ、、パズル脳! アレをするために交換? ジョジョリオンの等価交換か!?
アレをするために交換が必要だなんてジョジョリオンの世界やでぇー プッハーww
アレをするために必要なのは勉強じゃボケェーw

940:デフォルトの名無しさん
18/10/19 15:31:46.57 yZ5oZlY6.net
まーたガイジか

941:デフォルトの名無しさん
18/10/19 18:19:37.23 uYziTuig.net
>「アレをするためにこう変換する」
群論そのもの

942:デフォルトの名無しさん
18/10/19 19:35:50.80 e848+/7O.net
>>911
> 足し算、引き算も出来ないと話にもならんわ
それ、算数ちゃいますの?

943:
18/10/19 20:00:05.56 akKjNeBd.net
>>916
>群論
なんかいい教科書ありませんか?素人が最初からゆっくりと読み進める面白いものを

944:デフォルトの名無しさん
18/10/19 20:05:07.78 aVyGFm8S.net
ないな
そして群論の教科書といえば間違いがつきもの
誤植のない群論の本などない

945:デフォルトの名無しさん
18/10/19 21:33:40.32 8QDNNlB/.net
今日の爆笑回答:Pythonやるには群論が必要
ヒィーーww お、お腹痛いぃーwww

946:デフォルトの名無しさん
18/10/19 23:13:49.29 Vs/4ybnY.net
>>920
面白くないよ

947:デフォルトの名無しさん
18/10/20 02:50:58.98 Nttc2RvP.net
必要では無いけど、言われてみれば通じるものはあるよ。

948:デフォルトの名無しさん
18/10/20 04:01:57.96 V0y1IBp6.net
群論は単なるオブジェクト指向
例えばIterableインターフェースを実装すれば
それはループできますよっていう話
○○インターフェースを持っているものは
○○とみなすことができるとか言う話を数値に限定しただけ

949:デフォルトの名無しさん
18/10/20 05:45:04.00 2vwhXsJA.net
知らないなら書かないでくれ
オブジェクト指向と対応させるのは無理があるし、
群論は数値に限定されてないから

950:デフォルトの名無しさん
18/10/20 06:20:38.18 V0y1IBp6.net
順序群とかComparableインタフェースを実装したオブジェクトに過ぎないからね。
Comparable インタフェースがあれば比較ができて大小が決まるから順序群になります

951:デフォルトの名無しさん
18/10/20 07:13:22.51 1Oq3ziMA.net
群演算を決めずに、群を語られても、演算固定されないと群は語れないよ
あと、
Aは群の一例である

群とはAにすぎない
と書くのは数学以前の問題じゃないかね

952:デフォルトの名無しさん
18/10/20 08:10:20.99 Nttc2RvP.net
どっちかと言うと、演算を決めて作るのがプログラミングじゃないかな。
0と1の羅列が画像や文字列になる様に演算する演算子を作るのがプログラミング。
バイナリエディタで赤を表示する箇所にFFを書き込むのと、ペイントで該当箇所に赤い点を描くのが同じ、みたいな可換性があるからプログラミングが成り立つんだと思う。

953:デフォルトの名無しさん
18/10/20 10:21:47.82 5emExb8y.net
新人「チッス先輩、自分プログラムは大学の授業でC言語をやったくらいッス よろしくオナシャッス!」
先輩「・・・じゃあ、まず群論からだな」
新人「え? 群論? 自分サルでも分かるPython買ってきたッスけど・・」
先輩「Python始めるならまずは群論だよ、脳をパズル脳にしなきゃ」
新人「え? パ、パズルッスか?」
先輩「じゃあ、まず群演算を決めようか」
新人「?・・・ッス」

954:デフォルトの名無しさん
18/10/20 10:31:06.36 Z0sSBtAP.net
>>924
されてるぞ

955:
18/10/20 11:44:09.19 9jkSTDWo.net
>>928
>先輩「じゃあ、まず群演算を決めようか」
先輩「じゃあ、まず群の定義から入ろうか、集合G の元 a, b の各対に対して G の第三の元(これを ab であらわす)を対応される演算が定義され、かつそれが結合律を満たし、かつ任意のGの元a に対して ae = a を満たす e が存在し、かつすべてのGの元a のそれぞれが、それぞれに対してただ一つ ab = e となる b(右逆元) が存在するとき、G は群である!」
新人「……」
先輩「早速演習にはいろうか、先に述べた群の定義から ea = a は導出できるか?a の右逆元 b について ba = e であることを導出できるか?」

956:デフォルトの名無しさん
18/10/20 12:52:42.88 V0y1IBp6.net
先輩「じゃあ、まず群の定義から入ろうか、
Gクラス(コレクション型)の要素 a, b に対して 要素同士を引数とするメソッドfooが実装され(例 ab = foo(a, b))
かつそれが foo(a, b) でも foo(b, a) でも同じ戻り値を返し
かつ任意のGの要素a に対して foo(a, e) == a を満たす e が存在し、
かつすべてのGの要素a のそれぞれが、それぞれに対してfoo(a, b) == e となる b(右逆元) が存在するとき、
G は群である!
言い換えるとGクラスに上記の仕様を満たすメソッドfoo(郡インターフェース)を実装すれば群として扱うことができる」

957:
18/10/20 13:01:09.90 9jkSTDWo.net
>>931
>かつそれが foo(a, b) でも foo(b, a) でも同じ戻り値を返し
その前に結合律を仮定しないといけないのでは?
あと可換でなくても群たりえますよ

958:デフォルトの名無しさん
18/10/20 13:03:27.08 V0y1IBp6.net
数学って専門用語があるだけで、その用語をプログラミング用語に
変換するだけで簡単に理解できるんだよな
ま、プログラミング用語も専門用語だから
わからんやつにはわからんがw

959:デフォルトの名無しさん
18/10/20 13:10:04.00 V0y1IBp6.net
二項演算子 a + b というのが、言語によっては+関数とみなせる
つまり+(a, b) みたいなもんという知識も、
数学における演算とはどういうものかを理解することにつながる
+(a, b) は a + b であり
[任意の記号](a, b) は a [任意の記号] b であり
@(a, b) は a @ b と書くこともできて、
@が演算を行うための演算子でどういう演算を行うかはもちろん@関数の実装次第

960:デフォルトの名無しさん
18/10/20 13:40:55.52 u8BRF3D8.net
>>929
されてないぞ

961:デフォルトの名無しさん
18/10/20 20:19:50.23 /QeYUpcu.net
>>934
ここは、juliaスレだったのか!

962:デフォルトの名無しさん
18/10/21 09:40:33.90 xKkqFVAq.net
Pythonのdictって二次配列としても使えるんだな
リストで作った二次配列にa[y][x]でアクセスするのがしっくり来なくて
試しにdictのキーにカンマ区切りの数値を指定してみたら普通に使えてちょっと驚いたわ

963:デフォルトの名無しさん
18/10/21 10:18:27.80 S2kctYlU.net
>>937
それ二次元配列じゃなくて、タプルをキーにしてるだけ

964:デフォルトの名無しさん
18/10/21 10:40:23.88 UsLgyXps.net
>>938
故に配列操作ができない

965:デフォルトの名無しさん
18/10/21 11:26:50.60 sjXodBVw.net
>>938
だな

966:デフォルトの名無しさん
18/10/21 16:27:35.05 YOQf5Sh0.net
侍炎上してて草
プログラミングスクール「侍エンジニア塾」めちゃくちゃすぎるとして炎上 [857186437]
スレリンク(poverty板)

967:デフォルトの名無しさん
18/10/21 17:01:17.52 LvcMWHPB.net
侍エンジニア塾は邪魔だから検索結果から消える拡張使ってるわ

968:デフォルトの名無しさん
18/10/21 17:23:06.79 qPf75w7O.net
残念ながら当然

969:デフォルトの名無しさん
18/10/22 03:44:54.15 xXcouGiA.net
>>942
どうやるの?
教えて

970:デフォルトの名無しさん
18/10/22 04:19:39.57 2nLKwU8O.net
googleなら ハイフン付ければマイナス検索できなかったっけ?

971:デフォルトの名無しさん
18/10/22 04:54:14.97 DedBSVU6.net
chromeならublacklist
firefoxならpersonal blocklist(not by google)
edgeとsafariは知らん

972:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
18/10/22 10:49:00.33 zvg+yeJr.net
ゴシップサイトブロッカー
URLリンク(takachan.hatenablog.com)

973:デフォルトの名無しさん
18/10/22 15:53:19.99 H1W4+XYR.net
>>942
他にもいくつか検索禁止にしてほしいドメインある

974:デフォルトの名無しさん
18/10/22 15:55:07.13 H1W4+XYR.net
と思ったら
sejuku.net
だったわ
侍じゃねーかωωω

975:デフォルトの名無しさん
18/10/22 16:08:58.45 tUB66TVd.net
>>948
業務妨害だから�


976:竄゚て。 知恵袋とかNAVER まとめとかブロックは良くないよ!



977:デフォルトの名無しさん
18/10/23 05:51:18.08 LPps5QtM.net
qiitaとかもね!

978:デフォルトの名無しさん
18/10/23 15:03:48.40 kOCG5xz+.net
requestsが標準ライブラリに含まれる予定ってないんでしょうかあ?
あと、日本語ドキュメントもver1から全然更新されてないです…

979:デフォルトの名無しさん
18/10/23 16:54:41.41 yFsvvFWj.net
urllib.request じゃ不満か?

980:デフォルトの名無しさん
18/10/23 18:23:51.97 qOCnlO8x.net
不満だな

981:デフォルトの名無しさん
18/10/23 18:26:10.15 r/FXsXZk.net
aiohttp使ってるやつはいないのか
別にいいけど

982:デフォルトの名無しさん
18/10/23 18:47:59.94 JgvcuG4P.net
>>952
それほど必要とされていないということだよ

983:デフォルトの名無しさん
18/10/23 21:00:32.63 TiqDWlGp.net
requestsってどこがいいの?

984:デフォルトの名無しさん
18/10/23 21:06:39.73 zYWUn764.net
>>957
HTTP for humans
人間のために作られたライブラリだからな

985:デフォルトの名無しさん
18/10/23 21:25:14.41 bFd4mp6N.net
ゴブリン用じゃないならいらんブヒ

986:デフォルトの名無しさん
18/10/23 22:18:12.85 BDP8ufz9.net
* *の逆の演算を行う演算子はありますか?
求める演算子を#とすると、
a=2**10
(a=1024)
b=a # 2
(b=10)
となって欲しいです。

987:デフォルトの名無しさん
18/10/23 22:21:24.17 +h1AjSvu.net
普通にmath.logだろ

988:デフォルトの名無しさん
18/10/23 22:57:05.42 froScGUB.net
これは……

989:デフォルトの名無しさん
18/10/23 23:22:19.65 U+Jl4m6O.net
おま…ん…こ……?

990:デフォルトの名無しさん
18/10/23 23:26:56.46 +Sb0MP+K.net
あ わかった
頭悪いのは底の変換公式を使って求める

991:デフォルトの名無しさん
18/10/24 11:15:44.99 wUNs4a59.net
>>960-961
久々にワロタ
マジレスすると
operator.inv
numpy.linalg.inv
scipy.linalg.inv

992:デフォルトの名無しさん
18/10/24 11:40:27.73 KNarJnl6.net
>>965
**演算子の意味知ってる?

993:デフォルトの名無しさん
18/10/24 12:06:01.95 w3AUbM0d.net
久々に意味のわかるレスを見たw
962以降レスの流れが全くわからん

994:デフォルトの名無しさん
18/10/24 12:51:57.35 TphPHDjb.net
詳しく

995:デフォルトの名無しさん
18/10/24 20:03:57.31 a4OXlgOj.net
流れがわからん時はカレーにするー

996:デフォルトの名無しさん
18/10/24 20:32:47.63 Uqd3UckS.net
>>960
算数的には「a#2」ってなってるところに入るのは
ln aって書いてlog2テイaと読む
どこがワロリどころかわからんのだが
pythonてきには>>961>>965
これしきの質問のつづきは↓のほうが適切だとおもふ
くだすれPython(超初心者用) その39
スレリンク(tech板)

997:デフォルトの名無しさん
18/10/24 21:14:35.01 Uqd3UckS.net
>>970
lnはeテイだった
2テイは普通にlog<sub>2</sub>
ちょっくら公式集読み直した後吊ってくる… λ

998:デフォルトの名無しさん
18/10/25 11:50:57.55 5Cy/pQlU.net
ln(a)/ln(2)

999:デフォルトの名無しさん
18/10/25 20:50:43.60 NRPlmaaN.net
ちょっとはやいが次スレ
Pythonのお勉強 Part58
スレリンク(tech板)

1000:デフォルトの名無しさん
18/10/26 23:21:49.58 GgcfJeih.net
hoge

1001:デフォルトの名無しさん
18/10/27 09:41:52.75 g0RO7slc.net
hage

1002:デフォルトの名無しさん
18/10/27 11:46:18.43 OODMV48f.net
fuga

1003:デフォルトの名無しさん
18/10/27 19:08:59.37 ICRIr+bT.net
次スレが 出来るとバカが 埋めたがる

1004:デフォルトの名無しさん
18/10/27 20:04:45.45 F86PNRnA.net
ブーメラン

1005:デフォルトの名無しさん
18/10/28 01:47:26.72 EoM4jV8h.net


1006:デフォルトの名無しさん
18/10/28 15:46:51.98 D9Gt7gmT.net
失礼ですがお名前は・・・

1007:デフォルトの名無しさん
18/10/28 15:47:07.86 D9Gt7gmT.net
ウメと申します

1008:デフォルトの名無しさん
18/10/28 17:48:26.16 uzLWPyey.net
フネと申します

1009:デフォルトの名無しさん
18/10/29 05:49:09.98 0EOcKvRH.net
     ζ
  / ̄ ̄ ̄ ̄\
  /      \
 ////  ⌒  ⌒|
 L川  (・) (・)|
(6-――◯⌒◯-|
 |  ノノ_||||| |
  \  \_/ /
   \____/


1010:デフォルトの名無しさん
18/10/29 10:16:39.45 tXMYusEl.net


1011:デフォルトの名無しさん
18/10/29 11:20:11.79 rTl7m6mf.net
薄井しお里

1012:デフォルトの名無しさん
18/10/29 14:04:31.16 Uyob8jIm.net
GitHubってマイクロソフトが買収したのか

1013:デフォルトの名無しさん
18/10/29 14:49:50.48 b4sCrQ/m.net
買収完了のニュース出てたな

1014:デフォルトの名無しさん
18/10/30 00:22:01.47 2v46Iit4.net
まだ3.7を入れてないんだけど、辞書って順番維持に変更されたの?

1015:デフォルトの名無しさん
18/10/30 00:34:54.58 yt1zemAy.net
URLリンク(www.python.org)
3.6からだね

1016:デフォルトの名無しさん
18/10/30 01:35:20.94 2v46Iit4.net
>>989
ありがとう
そういうことか、知らんかった
キチンとチェックしないとダメだな、オレ

1017:デフォルトの名無しさん
18/10/30 03:12:23.57 8/9eZ6sC.net
創始者がめんどくさくなって撤退したんだっけ
これからどうなるかねえ

1018:デフォルトの名無しさん
18/10/30 03:39:33.54 6gP+yhgF.net
Githubって買収出来るのかよ…感

1019:デフォルトの名無しさん
18/10/30 08:42:39.78 cDRvyuuk.net
dictの順序維持は、
3.6
キーワードと引数と名前空間だけで、dict一般には明示必要
cpythonの実装上は順序維持
3.7以降
言語仕様

1020:デフォルトの名無しさん
18/10/30 12:19:22.50 5WxbRedR.net
OrderedDictとかあった気がするけど、dictが順序維持するようになったってことはOrderedDictはもう要らないってこと?

1021:デフォルトの名無しさん
18/10/30 18:37:25.90 82CHQ/4A.net
使ってこなかった人にはどうでもいいんじゃね?
設計が全く違うから、特有のmethodもあるから、
一部の人はorderedを使い続けるよ
OrderedDictの設計を新dictに近づける案は、
OrderedDictの人が却下したから共存のまま

1022:デフォルトの名無しさん
18/11/01 01:00:11.76 KBp1CeDN.net
996

1023:デフォルトの名無しさん
18/11/01 04:11:11.72 wLGKIsYs.net
Ume

1024:デフォルトの名無しさん
18/11/01 07:00:33.14 yQMoDQMc.net


1025:デフォルトの名無しさん
18/11/01 07:00:51.88 yQMoDQMc.net


1026:小倉優子
18/11/01 07:01:08.72 yQMoDQMc.net
  ∧,,,∧ 
 (  ・∀・) 1000ならジュースでも飲むか
  (    ) 
  し─J 


1027:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 128日 21時間 3分 9秒

1028:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch