Visual Studio Code / VSCode Part4at TECH
Visual Studio Code / VSCode Part4 - 暇つぶし2ch486:デフォルトの名無しさん
18/09/20 08:09:17.89 fE3xoPBq.net
自決
キャメルスネークの変換ありました
これもコマンドパレットからなんだけど、ショートカットです出来ないですか?
URLリンク(marketplace.visualstudio.com)

487:デフォルトの名無しさん
18/09/20 08:20:39.51 x9jZeJcC.net
>>469
似たようなもんじゃね?

488:デフォルトの名無しさん
18/09/20 08:33:35.13 eyEx+XpO.net
別に死ななくてもいいのに…

489:デフォルトの名無しさん
18/09/20 08:36:05.83 nFH62DW3.net
>>469
MSフリー(だった)
例の買収騒ぎのときにGitLabに乗り換えた基地外がごく僅かにいたけど、ああいう連中にとってAtomは心強い味方(だった)

490:デフォルトの名無しさん
18/09/20 08:39:11.18 OZxd0eW0.net
一括置換、multi cursor があるから、すべてを同時に変更できる
ほう、キャメル・スネークの変換もあったの?
でも各言語で、どちらか書き方が決まっているから、
まずそういう変換はしないと思うが

491:デフォルトの名無しさん
18/09/20 12:19:15.59 j8POP7/f.net
>>473

492:デフォルトの名無しさん
18/09/20 12:21:49.78 j8POP7/f.net
空白で書き込んでしまった
>>473
煽ったみたいになってゴメン

>例の買収騒ぎのときにGitLabに乗り換えた基地外が
>ごく僅かにいたけど
エディタは宗教だからね、しょうがないね

493:デフォルトの名無しさん
18/09/20 13:04:06.83 +Xcch9RA.net
>>470
そのページの下にずらずらあるコマンドにショートカット割り当てればいいだけ

494:デフォルトの名無しさん
18/09/20 14:33:50.22 bfI/eSud.net
>>469
上でも出てたけどテーマの豊富さはAtomが強い
vs code でももっといいテーマが増えて欲しいね

495:デフォルトの名無しさん
18/09/20 14:39:21.28 vjQ4LNu9.net
最近どのスレ見ても英語ガイジ沸いてんな

496:デフォルトの名無しさん
18/09/20 14:48:10.58 VveHDUyS.net
markdownとhtml書くのはatomのが楽だった

497:デフォルトの名無しさん
18/09/20 14:54:10.33 +Xcch9RA.net
今はどうか分からんがWinでHTML書く場合、Atomだとパス補完がクソで使い物にならなかったな
絶対URL書いてたらプチフリするし
そのへんが嫌でVSCodeに来たというのもある
atomの方がhtmlで便利な点あれば教えてほしい。ちょっと気になる

498:デフォルトの名無しさん
18/09/20 22:50:13.61 eJ86sJq9.net
いつの間にかeditor.renderWhitespaceをnone以外にすると空白の描画と
カーソルの移動がバグるようになったんだけど直らないなこれ。

499:デフォルトの名無しさん
18/09/20 23:20:45.66 v2140bTt.net
Rubyの実行環境を整えたくてVScodeをインストールしたのですが上手くいきません。
今の状況
URLリンク(rubyinstaller.org)でRuby+Devkit 2.5.1-2 (x64)インストール
VScodeインストール
拡張機能でRubyインストール URLリンク(gyazo.com)
ターミナルからgem install ruby-debug-ide debaseを実行
ここまでやりました。しかしデバッグしようとしても構成がありませんとでて何も出来ません;
URLリンク(gyazo.com)
ここからどうすればいいのでしょうか?

500:デフォルトの名無しさん
18/09/20 23:21:49.81 zLqp8E23.net
rubyみたいなウンコスクリプトは使わない
コレで一連の作業が完了する

501:デフォルトの名無しさん
18/09/20 23:30:40.30 VSlavRtd.net
winでrubyは鬼門。
Macにするか仮想環境にLinux入れて、そこで動かせ。

502:デフォルトの名無しさん
18/09/20 23:34:16.91 v2140bTt.net
プログラミング自体が入門なのでそういうものはなしで
今の環境でどうにかする方向性でお願いしたいです;
よろしくお願い致します。

503:デフォルトの名無しさん
18/09/20 23:39:07.91 VSlavRtd.net
自力で解決法が見つけられない人はwinでrubyはあきらメロン。
お膳立てされた簡単に出来る環境はwinには存在しない。

504:デフォルトの名無しさん
18/09/20 23:42:05.83 zLqp8E23.net
rubyは低学歴知恵遅れを寄せ付ける誘虫燈

505:デフォルトの名無しさん
18/09/20 23:52:17.07 OZxd0eW0.net
漏れはWindows10・Ruby で、Devkit も入れていないから、コンパイル環境なしでやってるので、
Rubyの拡張機能は入れていない
Ruby Solargraph もエラーで動かない
あちこちに、p, pp, puts, tap などを入れて確認している

506:デフォルトの名無しさん
18/09/21 00:03:41.16 m8DL5ZJ4.net
Windows・Ruby でも、
>>454-467
に書いてある拡張機能を入れれば、そこそこプログラミングできる
特に、この3つは、Rubyでも使える
Code Runner
Bracket Pair Colorizer, Indent-Rainbow

507:デフォルトの名無しさん
18/09/21 00:12:09.68 WKt3zMlF.net
.NetCoreアプリのコンテナをデバッグ実行する拡張ってある?
本家のVSでデバッグ実行できてるから不可能ではないと思うんだけどやり方が全くわからん

508:デフォルトの名無しさん
18/09/21 02:17:19.73 iRQowdJC.net
>>491
URLリンク(www.richard-banks.org)

509:デフォルトの名無しさん
18/09/21 02:47:21.66 d+cAhP0H.net
>>481
html previewが優れている(というかVSCodeだと仮想サーバ使うしかまともにpreviewできないのは何故…

510:デフォルトの名無しさん
18/09/21 08:37:47.68 vIzp0U0c.net
WindowsでRuby始めた初心者なんですが、やっぱりLinux?入れた方がいいんでしょうか

511:デフォルトの名無しさん
18/09/21 08:48:54.80 YOOA/GVZ.net
LinuxはデスクトップOSとしてまともに使えるものではないゴミから本末転倒
Mac買うか、PythonやNode、Go、.NET CoreなどもっとWinと相性の良いものに乗り換えよう

512:デフォルトの名無しさん
18/09/21 08:58:21.54 XyUXc07q.net
windowsでもWSL入れればLinux動くぞ

513:デフォルトの名無しさん
18/09/21 09:02:38.02 nbK10OC3.net
>>495
リモートでいじることが前提のOSだよな
デスクトップコンソールとしてはガキの使いにもならんと思うわ。

514:デフォルトの名無しさん
18/09/21 09:24:17.92 m8DL5ZJ4.net
Windows10 なら、WSL・Ubuntu16・18 か。
18.04 は、まだ半年足らずだから、使えるかどうかわからないけど
ただし、WSL は、画面・GUI なしだから、すべてコマンド操作になる。
エディタも、vim になる
Windows側のエディタで書いて、コピーして、
Linux側で、右クリックメニューでペーストできる
ただ、右クリックメニューを出すのに、メニューバー上で右クリックしないといけない。
コマンドプロンプトと同じ
それが面倒くさい

515:デフォルトの名無しさん
18/09/21 09:44:58.55 vIzp0U0c.net
RubyとWindowsって相性悪いんですね……知りませんでした
ガックシです……

516:デフォルトの名無しさん
18/09/21 10:06:30.94 m8DL5ZJ4.net
WSL で、Rails やってる動画も、YouTube に結構あるよ
ただ、irb は日本語でバグる。
UTF-8 で


517:作っているから、Shift-jis に対応していない VSCode みたいな、Electron アプリは、日本語でも問題ない



518:500
18/09/21 10:27:04.29 m8DL5ZJ4.net
WSL は、画面・GUI なしだから、すべてコマンド操作になる。
VSCode を使えないのか
エディタも、vim になるのか

519:デフォルトの名無しさん
18/09/21 10:49:52.57 xtkb/J4B.net
>>499
あの言語のコミュニティは Microsoft アレルギーな人達が多かったから、必然的にこうなる。
今でも変わってないのだろうか? (あの界隈は良く知らない)

520:デフォルトの名無しさん
18/09/21 10:51:26.32 YyYdqALc.net
>>499
Rubyの作者が大のWindowsアンチなのは有名な話
コアの開発メンバーも誰一人Windowsなんか使ってないよ

521:デフォルトの名無しさん
18/09/21 10:58:38.46 y8hL2Fns.net
あの作者はマイクロソフトのイベントで講演するようにはなってきたけどね

522:デフォルトの名無しさん
18/09/21 11:04:33.42 DkRHyqNt.net
Windows側でXサーバー用意すればLinuxのGUIアプリも動くのでLinux版vscodeでWSL内のファイルを編集できるが
どうせIMEが使えないとか騒ぎ出すだけなのでおすすめしない

523:デフォルトの名無しさん
18/09/21 11:34:22.15 pSx/bAhJ.net
お子様はwinかmacよ

524:デフォルトの名無しさん
18/09/21 11:54:51.54 +xP60w+U.net
>>498
>>501
WSLはファイルやフォルダはWinそのものを直接いじれる
つまりWinのVSCodeなどでsomething.py書いて
WSLでpyton3 something.pyで実行できる

525:デフォルトの名無しさん
18/09/21 12:15:32.86 c4sUW8MH.net
今時rubyなんか使わずにpython使っとけ

526:デフォルトの名無しさん
18/09/21 12:18:22.91 vIzp0U0c.net
>>508
職場がRubyやねん

527:デフォルトの名無しさん
18/09/21 12:21:41.87 buJTAf7s.net
かわいそうに

528:デフォルトの名無しさん
18/09/21 12:24:57.72 lKRagCDH.net
君とは仲良くなれそうにない

529:デフォルトの名無しさん
18/09/21 12:26:56.55 bhKvDy/w.net
>>493
常時仮想立ててるから、そういうの気にしたことなかったわ( Д ) ° °
htmlファイル直接プレビューすると、
画像やcssを/で始まるサーバー内絶対urlで指定してたら切れるから使い物にならないし

530:デフォルトの名無しさん
18/09/21 12:30:29.07 YyYdqALc.net
職場がRubyなら貸与PCも当然Macだろ?
そこまでべったりならもうMac買えよ
開発言語がRubyなのにWin使わせるような糞会社なら今すぐ辞めろ

531:デフォルトの名無しさん
18/09/21 12:37:43.04 nLmbvq5n.net
Git for Win 入れれば簡単に Bash 環境入るし問題ないやろ

532:デフォルトの名無しさん
18/09/21 14:16:35.66 JsAvoVhf.net
>>497
なんだよデスクトップコンソールてw

533:デフォルトの名無しさん
18/09/21 14:20:33.78 3RGo+IYc.net
railsチュートリアルはやっておいて損はない

534:デフォルトの名無しさん
18/09/21 16:04:19.14 5xziKa+p.net
Ruby本スレでWin用irbのネガキャンが失敗したからってこっちでネガキャンはじめたのかよPyキチ
鬱陶しいから自演したいなら他のスレいけ

535:デフォルトの名無しさん
18/09/21 19:35:21.66 xQShnEjp.net
>>495
開発にUbuntuデスクトップ使ってるけど使いやすいと思うけどな
速くて軽くてシンプル
ツールが豊富
Dockerと相性がいい
プロビジョニングしやすい
意外とデザインもかっこいい

536:デフォルトの名無しさん
18/09/21 20:10:45.90 FeY49FdE.net
今どきアプリはほとんどwebベースだし、家じゃexcel/パワポ開く必要もないからlinuxで十分だわ。
米じゃブラウザしか動かない(かった)chromebookが販売シェア2割超えてるらしいし、win/macの必要性はどんどん薄れてるんじゃないかね

537:デフォルトの名無しさん
18/09/21 20:30:14.13 LogNqXXF.net
linux搭載の高スペックPCがwindowsよりosの分安く売られるなら買うよ
実際は店側にメリットないからそんなの売られ�


538:ネいけどね



539:デフォルトの名無しさん
18/09/21 20:39:42.72 FeY49FdE.net
大手でもwinより安く買えるところが一応ある。
URLリンク(configure.apj.dell.com)

540:デフォルトの名無しさん
18/09/21 20:56:35.80 KDX2shnp.net
ま、コーディングメインのマシンならLinuxでいいよな。
一度それなりのCPUとメモリを積んだLinuxで開発してみてーもんだ。

541:デフォルトの名無しさん
18/09/21 21:18:10.37 DkRHyqNt.net
機能的にはLinuxでも充分なんだけどMacはおろかWindowsと比べてすらUIの不統一・玉石混交加減は酷いし
最近のgnomeはカスタマイズ性も悪化する一方なので、個人の好みは捨てて
あるていど統一されたテーマを提供してくれてるUbuntu様(他のUIに気を遣ったディストリビューションでも可)についていく
ぐらいの覚悟はいると思ってる

542:デフォルトの名無しさん
18/09/21 22:21:37.34 buJTAf7s.net
>>519
ソース

543:デフォルトの名無しさん
18/09/21 23:42:13.95 OrlkLn9C.net
>>519にとってはそうなんだろ
俺も今の仕事では>>519みたいな感じだ
そういう環境が一般的だとは全く思わないし、今後そうなっていくという希望的観測には全く同意しないけどね

544:デフォルトの名無しさん
18/09/21 23:56:44.24 m8DL5ZJ4.net
>>507
WSL でLinux側から、Windows側のスクリプトを実行すると、
改行コードの違いで、エラーになる事がある
例えば、CSV で厳格に、形式を判断している場合とか
Windows側でテストしている時は、CRLF で、
Linux側で、そのスクリプトを動かすと、LF になってエラーが起こる

545:デフォルトの名無しさん
18/09/22 00:50:15.14 HdyZ5xUe.net
>>518
mac miniの新機種が全然出ないからubuntu入れた自作PCに乗り換えたいわ
vscodeだけじゃなく、pycharmのようなIDEも動くらしいから、コードを書く環境としては申し分ないみたいね(´・ω・`)

546:デフォルトの名無しさん
18/09/22 01:08:52.14 mc091pM3.net
UbuntuはMSの金が入るようになってからデスクトップで商売するの諦めちゃったからなあ

547:デフォルトの名無しさん
18/09/22 08:01:43.36 CUDD6rgu.net
WMを自分でカスタマイズすればいいじゃん
Ubuntu快適だよ

548:デフォルトの名無しさん
18/09/22 10:36:06.20 ijusg8Ya.net
ウィンドウズモバイルってまだあるのか?

549:デフォルトの名無しさん
18/09/22 11:24:47.60 yvScB0mi.net
アップルのニュートンと張り合ってる

550:デフォルトの名無しさん
18/09/22 11:59:49.30 08F1stKu.net
WindowsPhoneなら俺の隣で寝てるよ

551:デフォルトの名無しさん
18/09/22 12:22:33.62 Vd0n+9zL.net
永い眠り

552:デフォルトの名無しさん
18/09/22 12:31:48.87 vgxAZHJk.net
>>529
ウィンドウズモバイルのカスタマイズ?

553:デフォルトの名無しさん
18/09/22 13:51:28.90 NU3AjVzo.net
なぜatomは敗れたのか
あいついい奴なのに

554:デフォルトの名無しさん
18/09/22 13:52:55.17 KAnaDPIY.net
重 い か ら

555:デフォルトの名無しさん
18/09/22 14:15:46.80 N4sQxgAh.net
Atomは経験がないなりにパフォーマンスを犠牲にしてもとりあえずプラグインに対して自由なプラットフォームを提供してそれなりの成功を収めたのに対して、
MSは開発環境についての圧倒的な経験をベースにして必要十分な最小限のカスタマイズ性とプロトコルをプラグインに対して提供し、パフォーマンスで圧勝した

556:デフォルトの名無しさん
18/09/22 14:43:45.94 xEBsOPV0.net
"※"などの記号の列カウントが1のためコメントがズレる場合があるのですが
設定で変更できますか?

557:デフォルトの名無しさん
18/09/22 16


558::33:17.74 ID:7P/W9xts.net



559:デフォルトの名無しさん
18/09/22 17:07:21.01 CRRf2xCn.net
>>538
フォントが等幅じゃないんじゃないの?

560:デフォルトの名無しさん
18/09/23 00:04:53.32 XM1BUpIu.net
linuxのui不一致w
それより>>538はもうちょっと状況が伝わるように言ってくれ。

561:デフォルトの名無しさん
18/09/23 16:41:51.32 qdYs2Pik.net
Atomが無ければVScodeは生まれなかった

562:デフォルトの名無しさん
18/09/23 17:06:40.96 YEa45m1k.net
Atomは犠牲になったのじゃ……

563:デフォルトの名無しさん
18/09/23 17:28:21.27 iUF/+oib.net
AtomはAtomで生き残ってはほしいが
スレもお通夜状態だしなあ
UIは可愛い

564:デフォルトの名無しさん
18/09/23 17:42:41.82 CfHxQ+JF.net
atomがダメならplutoを作ればいいじゃない。

565:デフォルトの名無しさん
18/09/23 18:24:39.95 Yk+fB52P.net
uranやcobaltもありそう

566:デフォルトの名無しさん
18/09/23 18:56:30.95 P0ii98jX.net
>>528
諦めた、と言うよりMSから強制された

567:デフォルトの名無しさん
18/09/23 19:40:20.13 IvLfuCSZ.net
MSじゃなかったらVSCODE一択なのに残念

568:デフォルトの名無しさん
18/09/23 19:42:55.91 jzOYIT9S.net
>>548
意味が分からない

569:デフォルトの名無しさん
18/09/23 20:01:41.49 uTYMsYQa.net
>>541
説明不足ですみません
画像の5行目のように、記号を入れると見た目がズレる場合があるという意味です
URLリンク(i.imgur.com)

570:デフォルトの名無しさん
18/09/23 20:03:50.63 Y708Yb9G.net
>>549
macに入れたくないんだよ

571:デフォルトの名無しさん
18/09/23 20:07:59.38 ZzaracLF.net
ますます意味が分からない

572:デフォルトの名無しさん
18/09/23 20:08:58.38 6fRWXwR4.net
ヒント:宗教

573:デフォルトの名無しさん
18/09/23 20:09:38.62 Zf/mscrl.net
>>552
MacにMS製品なんか入れたかねぇーーんだよ!!
ってことだろ

574:デフォルトの名無しさん
18/09/23 20:25:46.87 vqeMMeeS.net
>>550
※が曖昧幅文字だからだね
フォントでは全角の幅だけど文字自体は半角の幅として扱われてるからずれる

575:デフォルトの名無しさん
18/09/23 20:35:30.66 jzOYIT9S.net
俺はWindowsにiTunes入れてるけどな

576:デフォルトの名無しさん
18/09/23 20:47:19.59 vqeMMeeS.net
>>550
>>555の補足
ざっと調べたけどフォントを変えるくらいしかなさそう
あるいはそういった文字を使わないか

577:デフォルトの名無しさん
18/09/23 20:58:35.78 6ag/0XmR.net
>>550
MSゴシックが悪い
Ricty DiminishedとかSource Han Code JPにすれば2バイト文字は1バイト文字2つ分の幅になって揃えやすいからフォントを変えるべき

578:デフォルトの名無しさん
18/09/23 21:00:30.10 6ag/0XmR.net
>>550
ついでに関係ないけど特に理由やこだわりがないならSHIFT_JISはやめてUTF-8にしたほうが良い

579:デフォルトの名無しさん
18/09/24 00:15:17.16 qmDXkUYR.net
Source Han Code JPは半角文字3文字分の幅と全角文字2文字分の幅が同じ。
見やすいんだけど、桁揃えに難あり。

580:デフォルトの名無しさん
18/09/24 01:19:17.40 xtkYO3EU.net
>>550
codeはUAX#11をちゃんと処理してないから>>555,558の言う通りフォント変えるしかないね。
"※"はEast_Asian_Width property Aだから東アジア文脈では全角扱いだからその描画で正しい。
間違ってるのは"あ"がproperty Wなのに東アジア文脈で半角幅で描画されてることだから"あ"が全角幅扱いのフォント選ぶしかないね。
codeとフォントの両方の問題でcode側はどうしようもないからフォント変えるしかないってことよ。

581:デフォルトの名無しさん
18/09/24 05:11:42.03 nyLxviku.net
何かしらの拡張性が高いエディタはCODE以外にあってほしい。
ライバルがいないと成長が止まったり


582:変な方向にいく可能性が高い。



583:デフォルトの名無しさん
18/09/24 10:41:22.46 +ob6DU4m.net
Atomがライバルだね

584:デフォルトの名無しさん
18/09/24 11:17:11.74 gl7hGD+Z.net
勝負ついたろ

585:デフォルトの名無しさん
18/09/24 11:24:51.94 mxxHbZY3.net
もうSublime系モダンテキストエディタでVSCodeを超えるのは出てこないだろう
Dreamweaverやeclipseすら葬って、今のVSCodeのライバルはもう本家VSとIntelliJだけだな
JetBrainsは潰れないよう頑張ってくれ

586:デフォルトの名無しさん
18/09/24 12:45:05.53 TR7wttsd.net
IntelliJは開発思想の違いからそうそう潰れないだろ
完全に存在価値を失ったのがVimEmacsあたり

587:デフォルトの名無しさん
18/09/24 12:52:46.15 twhsH2rW.net
VimはCUIオンリーの環境ならまだ使う

588:デフォルトの名無しさん
18/09/24 12:58:14.93 A8fPcUdc.net
VScodeってなんか見た目しょぼいというか、ガジェット感ないんだよな

589:デフォルトの名無しさん
18/09/24 13:07:54.73 sPlVwsRd.net
VSCodeは起動がクソ遅いし透明WindowじゃないからCUIエディタにも存在価値はあるんじゃないかな
起動は作業につき1回だけだから我慢できるけど、ネット動画背景にしてコーディングができないとツライ
透明Windowにする拡張があるけど文字列も透明になって見難いからNG

590:デフォルトの名無しさん
18/09/24 13:09:10.57 gHK/fQGK.net
viやvimそのものはもう滅多に使わないけどテキスト編集のキーバインドとしては最強だからvimキーバインド拡張がないエディタは日常使いできない体になった

591:デフォルトの名無しさん
18/09/24 13:09:54.85 U1UZEX/S.net
>>569
ないなら君が作ればよい

592:デフォルトの名無しさん
18/09/24 13:14:58.49 4Ir6pCVs.net
>>569
要望がニッチすぎw

593:デフォルトの名無しさん
18/09/24 13:17:58.14 bHt3pXzR.net
electoronだから透明無理なのかな?
知らんけど

594:デフォルトの名無しさん
18/09/24 14:41:09.64 9UJcheVR.net
キーボードマクロさえあればemacsから完全に乗り換えられるのになあ

595:デフォルトの名無しさん
18/09/24 16:12:44.20 nyLxviku.net
>>569
こいつエディ・マーフィだろうな。

596:デフォルトの名無しさん
18/09/24 16:29:11.39 tbtIQWiZ.net
vscodevimはキーマクロを自前で実装してるのに、emacs派は役立たずだな
vimと違ってemacsはvscodeと立ち位置が被るからそもそも乗り換えないんだろうけど

597:デフォルトの名無しさん
18/09/24 18:27:26.27 lZeOqw0o.net
EclipseとNet Beansはなくなることは無いよ
日本のくそSES企業大好きだから

598:デフォルトの名無しさん
18/09/24 18:46:19.71 1Kr9gnBd.net
Eclipseみたいクソまだ使ってるやついるのか
IntelliとVScode使い出してからHDDから削除したわ

599:デフォルトの名無しさん
18/09/24 18:50:48.49 foBt08tx.net
Javaのランタイム必須系はもう二度と使いたくないな

600:550
18/09/24 18:58:09.38 Pbc3RyPS.net
返信ありがとうございます
エディタとしては正常な動作だと理解しました
色々なフォントを試してみようと思います

601:デフォルトの名無しさん
18/09/24 20:16:37.66 9UJcheVR.net
>>576
検索とか置換とかも出来るの?

602:デフォルトの名無しさん
18/09/24 20:30:16.29 vr3+WUA5.net
>>581
当然
vimmerにとってvimとは特定のソフトウェアではなく操作体系であり、あらゆるエディタ上でvimを実現している
emacs使いとの大きな違いだね

603:デフォルトの名無しさん
18/09/24 22:10:56.66 cIWp1XlU.net
Windows10・WSLで、Linux を使う場合は、GUI が使えないから、vim を使う

604:デフォルトの名無しさん
18/09/24 22:25:16.91 ImJeGFC2.net
それはどっちもどっちというか、emacsはOSまるごとemacsキーバインドにしてしまうものが多いな。
ただシステムワイドなので一部の操作に限られる。

605:デフォルトの名無しさん
18/09/24 23:12:23.6


606:5 ID:PfO7rcJK.net



607:デフォルトの名無しさん
18/09/24 23:41:36.60 nC5YwCdp.net
スクリーンエディタはnanoかmicroになってほしい。環境で設定激変するの疲れた。

608:デフォルトの名無しさん
18/09/25 06:47:23.83 LOGsyFiL.net
Eclipseはもう使ってないけどNetBeansはphp開発にはかなり便利
VScodeじゃまだまだ物足りない

609:デフォルトの名無しさん
18/09/25 07:33:19.01 8iFmKGPL.net
>>582
じゃあまじでプラグインのでき次第なんだね。
確かに前のやつもイマイチだったし、今のも微妙に不満あるんだよなぁ。
作ろうかな。

610:デフォルトの名無しさん
18/09/25 07:33:27.54 7gUsEDvU.net
>>583
設定すれば使えるよ

611:デフォルトの名無しさん
18/09/25 08:02:14.77 3aZELiV7.net
>>584
それは快適な操作のためというより身体障害者の補助器具的な意味合いが強い
emacsはOS標準のキーバインドと被りまくるから、慣れたらショートカットキーをまともに使えなくなるんだよな
俺もそれが辛くてvimに乗り換えた

612:デフォルトの名無しさん
18/09/25 21:50:09.68 CZcrESgD.net
>>586
xyzzy なんか、いかが?

613:デフォルトの名無しさん
18/09/25 21:54:52.60 GnoTTlW7.net
xyzzyってLisp使わないとあんまメリットない

614:デフォルトの名無しさん
18/09/25 21:55:16.22 GnoTTlW7.net
もちろん元ネタのEmacsもそうだけど

615:デフォルトの名無しさん
18/09/26 00:03:43.20 KP5rtg3V.net
>>592
win以外で動かないでしょ。

616:デフォルトの名無しさん
18/09/26 19:37:50.17 D5vVSW1G.net
設定をどこかいじったのかアップデートのせいなのかどちらかわからないのですが
日本語フォントサイズが18程度だとにじむ?かすむ?ようになりました
原因に心当たりあるかたおられましたら教えていただけると幸いです

617:デフォルトの名無しさん
18/09/26 19:48:09.21 b1FVrU/A.net
もしMacだったらMojaveのせい
非Retinaだとくっそ汚くなった

618:デフォルトの名無しさん
18/09/26 20:13:49.02 D5vVSW1G.net
>>596
Windows10です
Atomも昔同じ現象にあってしまい、重たいのもあってVSCodeに乗り換えたのですが
同じ現象が起こってしまいました

619:デフォルトの名無しさん
18/09/26 20:33:49.35 oTLvrh3e.net
既に言われてるけどChromiumのせいじゃろ、最近のChromeでも源真ゴとか一部の日本語フォントがクソ汚ねえし
フォントサイズが20以下だとフォントによっては醜悪なヒンティングがかかるのは
DirectWriteのレンダリングモードのひとつでVisual Studioの方はずっとこれなんだよなぁ

620:デフォルトの名無しさん
18/09/26 21:19:08.10 D5vVSW1G.net
>>598
確かに上に色々書かれてました
ありがとうございます
とりあえずフォント20くらいで使っておきます

621:デフォルトの名無しさん
18/09/27 01:04:14.15 eUgi5fdM.net
Chromeもfirefox並にフォントの設定いじるようにすればいいのにね。
俺はデフォのままだけど。

622:デフォルトの名無しさん
18/09/27 09:59:37.42 d+TG0jsP.net
C#で. NET Framework内の補完が効くようにしたいんだけど、参照先を追加するのってどうすればいいの?
VisualStudioで作ったソリューションを持ってくるとフレームワーク内まで補完が効くのに、俺が作ったAsdf.cs内だと全く効かんぜ・・・・

623:デフォルトの名無しさん
18/09/27 12:42:05.66 DMzEptXi.net
>>601
スレチ

624:デフォルトの名無しさん
18/09/27 13:25:46.39 649yR4/A.net
スレチか?C#スレでもスレチって言われそうだけど

625:デフォルトの名無しさん
18/09/27 15:42:44.90 DMzEptXi.net
omnisharpの話やろ

626:デフォルトの名無しさん
18/09/27 16:28:40.41 B461VMYk.net
>>604
で、どのスレが適切なの?

627:デフォルトの名無しさん
18/09/27 18:09:30.35 cwX1zCJ0.net
Codeが快適すぎてVisual Studio使う意味ってある?

628:デフォルトの名無しさん
18/09/27 18:25:51.62 vjM+AyEC.net
VSCodeの.NETサポートはまだだいぶショボいから、エディタとしての快適性を除けばVSには意味あるよ
>>601
VSCodeで正式にサポートされているのは.NET Coreのみ
CoreのプロジェクトでちゃんとNuGet使って参照してれば補完は効く

629:デフォルトの名無しさん
18/09/27 19:09:58.89 6fCJVBDU.net
>>606
本家のほうがインテリセンスが速い気がする
サジェスチョンが親切(不要コードのグレーアウトとか)
VSInstallerがあるのでSDKを楽に揃えやすい
あとはなんだろう

630:デフォルトの名無しさん
18/09/27 21:29:46.47 1ygi4YMk.net
なるほど…?
C#書くならまだVSのがいいってこと?
XamarinならVSのがよさそうだけど
部分的にスクリプト的な使い方するUnityならCodeのがいいような

631:デフォルトの名無しさん
18/09/27 21:46:28.25 VOE8dYgT.net
unityでcode使ってるやつなんていたんだ。補完きくのそれ?

632:デフォルトの名無しさん
18/09/27 22:36:03.44 1ygi4YMk.net
>>610
拡張ある

633:デフォルトの名無しさん
18/09/27 22:42:51.16 DMzEptXi.net
>>610
issueいっぱい上がってるから見てみ

634:デフォルトの名無しさん
18/09/27 23:29:49.76 B461VMYk.net
>>606
用途が違うわ

635:デフォルトの名無しさん
18/09/28 07:09:53.90 NDkVtFCo.net
肉#

636:デフォルトの名無しさん
18/09/28 08:05:46.60 d9qseECH.net
>>613
その用途の違いを教えて

637:デフォルトの名無しさん
18/09/28 08:15:49.14 XsBEo249.net
別に違わないな
新形式のプロジェクトファイルならターゲットフレームワークが非Coreでも解析は機能するみたいだし
あとは非Coreプロジェクトのデバッグにさえ対応したら俺の業務はVSCodeでほぼ完全に完結する
MSもそれが分かってるから実装しないのかもね

638:デフォルトの名無しさん
18/09/28 08:29:38.53 WJhCW4/R.net
>>601
cだとinclude行のWarningアイコンクリックで参照先追加できるけど、同じようにできない?

639:デフォルトの名無しさん
18/09/28 08:44:40.38 FZTBVeRJ.net
VSと同様のソリューション単位での扱いができればCodeとの違いはほぼないだろうな
デバッグ機能の充実度の差があるけどそんなの拡張機能で何とでもできるし

640:デフォルトの名無しさん
18/09/28 09:15:54.97 hz6e91lX.net
ソリューションは要らない
.NET開発でVSではなくVSCodeを使う最大のメリットは、
ソリューションを無視して.NETと無関係な他の言語や他ソリューションのフォルダを一緒に扱えることだと思ってる
最近はmsbuildや本家VSも「設定より規約」でディレクトリベースに移行しつつあって、むしろ本家でもソリューションは無くなってもおかしくない流れだよ

641:デフォルトの名無しさん
18/09/28 10:45:15.62 1mIio3lf.net
ソリューションって何?

642:デフォルトの名無しさん
18/09/28 11:03:52.43 IQOceRHR.net
>>620
プロジェクトとソリューションについて理解する
URLリンク(docs.microsoft.com)

643:デフォルトの名無しさん
18/09/28 12:40:38.11 s1i1s1Qv.net
CodeのせいでVSの売上落ちたりしてないんかな

644:デフォルトの名無しさん
18/09/28 12:45:25.83 MAWgnNX/.net
>>616
.NET Coreじゃないプロジェクトのデバッグもできるよ
64bit限定だけど

645:デフォルトの名無しさん
18/09/28 12:49:02.35 plFAKlPs.net
やっぱり快適性では本家の方が上だわ

646:デフォルトの名無しさん
18/09/28 12:59:33.65 hz6e91lX.net
>>622
VSの売上はTeam Suiteが大部分を占めるらしいから個人レベルの好みが売上に直結するものではないだろ
まだ組織レベルでVSCodeに移行してるところはさすがに無いだろうし

647:デフォルトの名無しさん
18/09/28 13:18:30.54 eIGlDHes.net
codeはエディタであって、記述はできてもそれだけでアプリを完成させられる訳でもないしな。

648:デフォルトの名無しさん
18/09/28 13:24:20.07 /54mTdmW.net
TeamSuiteとはまた懐かしい名称を引っ張り出してきたな
10年くらい前のエディション構成だな
VS2005の頃だったか

649:デフォルトの名無しさん
18/09/28 14:34:49.51 k4ctEjjx.net
ぶっちゃけ、.NETとかMS用アプリ開発しないのであれば、VSCodeで十分!

650:デフォルトの名無しさん
18/09/28 15:15:25.90 hz6e91lX.net
いやC++サポートは本家VSの足下にも及ばんぞ

651:デフォルトの名無しさん
18/09/28 17:30:57.67 XWVifnNT.net
確かに
c++だけは2017でやってるわ

652:デフォルトの名無しさん
18/09/28 18:54:36.29 zarIDWvS.net
Linuxで作業したいけどCUIエディタはクレイジーなのでVSCode

653:デフォルトの名無しさん
18/09/28 19:00:59.46 eIGlDHes.net
そこはvimかemacsで頑張れよ。

654:デフォルトの名無しさん
18/09/28 19:48:29.42 MEsZj2t/.net
>>626
VSだって高機能エディタに過ぎないぞ
直感的に操作できるように各種コマンドを裏で動かしてくれてるだけなのでcodeの進化と拡張機能の充実度次第ではほぼ同等に使えるようになる可能性は十分ある

655:デフォルトの名無しさん
18/09/28 19:58:05.54 fQ3bOhN0.net
コンパイラの有無を言っているのでは

656:デフォルトの名無しさん
18/09/28 20:17:53.10 k78KhYBf.net
C++ C# F# はVSのほうが使い勝手いいな
まあちょっとしたコードの修正くらいならCodeかな
サクッと設定かくのはvim

657:デフォルトの名無しさん
18/09/28 20:22:03.99 DKO0uC9f.net
コンパイルなんてコマンド叩けばできるんだから

658:デフォルトの名無しさん
18/09/28 20:25:45.71 Y0/Lv67w.net
オブジェクトブラウザの代わりってないの?

659:デフォルトの名無しさん
18/09/28 20:29:40.73 CEQoyTC2.net
定番IDEがない言語はこれで十分だな
PythonでもPycharm捨てたわ

660:デフォルトの名無しさん
18/09/28 23:22:44.66 TKjxN6BH.net
普段C++での開発はVSだけど、vcxprojを直接編集するときはVSCode使ってる。

661:デフォルトの名無しさん
18/09/28 23:56:57.33 er5V8ouY.net
Visual Studio持ってるのにC++や.NET系言語をVSCodeメインで使う理由がないんだよな

662:デフォルトの名無しさん
18/09/29 00:49:20.82 B5pnPro9.net
起動時間が比べ物にならないので単一のファイルを編集したいだけとかなら.Netとかでもcode使いたい

663:デフォルトの名無しさん
18/09/29 01:13:40.56 9ROPEsre.net
GUIベースのプロジェクトだとデザイナ画面でコントロール切り貼り出来るVS しか選択肢はない
VSCodeはターミナルから手軽にWSLのBashが利用できるのでLinux関連の開発には便利

664:デフォルトの名無しさん
18/09/29 09:04:26.68 5GnohY8u.net
せいぜい100MB程度のVSがあればなぁ

665:デフォルトの名無しさん
18/09/29 10:13:58.18 S96Pj/Mu.net
>>642
FormsもWPFもデザイナ無しで開発できるよ
htmlと同じで慣れるとデザイナよりコードの方が早い

666:デフォルトの名無しさん
18/09/29 10:42:12.22 9ROPEsre.net
グラフ用紙でも使って紙面上でコントロールの配置を検討して手作業で座標を入力していくのか
面倒くさすぎる

667:デフォルトの名無しさん
18/09/29 10:45:25.91 4XfcTqBO.net
詳しく

668:デフォルトの名無しさん
18/09/29 10:52:16.33 FmliS3qN.net
WinForms手書きはやってみたことあるけど、JavaでSwing使うような感覚だな。

669:デフォルトの名無しさん
18/09/29 11:41:25.57 S96Pj/Mu.net
>>645


670:デフォルトの名無しさん
18/09/29 11:47:46.32 MtdIBRIH.net
Formsは手書きしたことないけどWFPとかUWPみたいにXAMLでGUI作る場合はデザイナーはあくまで表示確認用であって直接触るのはXAMLだな
いわゆるポトペタ編集すると思い通りの入れ子構造にならなかったり変な数値がハードコーディングされすぎるから
その画面上では綺麗に表示されて見えてもサイズ変更で滅茶苦茶になったり、今後の使い回しができなかったりするから
結局XAMLを全部見直さなければいけなくなるのでそれなら最初から直接編集した方が簡単
今後のVSの進化でポトペタで生成されたXAMLから自動的に汎用化できる部分を切り出してくれるような機能ができれば少しは使えるようになるだろうけど
今のところポトペタでやるのは最初の最初に画面構成案を作る時ぐらいかな、手描きとかパワポよりは簡単に描けるから

671:デフォルトの名無しさん
18/09/29 17:53:09.54 9ROPEsre.net
>>649
長文ご苦労様だけど結局のところVSCodeではなくてVSを使っているということでいいのかな

672:デフォルトの名無しさん
18/09/29 17:57:42.10 FsCjjRSg.net
>>642
WebはGUIじゃないとでも?

673:デフォルトの名無しさん
18/09/29 18:04:46.72 9ROPEsre.net
WPFはともかくXAMLの編集はBlend for VSを使うのもひとつの手
VS本体のデザイナーよりも画面レイアウトには向いていると思う

674:デフォルトの名無しさん
18/09/29 22:22:49.30 4XfcTqBO.net
Mac用のスクショだとメニューバーが黒いんだけど、どうやるんでしょうか?
URLリンク(vscode-doc-jp.github.io)
この時点ではもちろんMojaveは出てないからOSのダークモードの設定は無いんですが。

675:デフォルトの名無しさん
18/09/29 22:34:43.42 4XfcTqBO.net
自己レス
"window.nativeTabs": true
にするとウインドウバーの色がデフォルトに戻ってしまうみたい
ちょっと残念

676:デフォルトの名無しさん
18/09/29 22:57:36.58 tgpIib8y.net
native tab有効にするとcustom titleが無効になるからOSをダークテーマに設定するしかないけど
custom titleを黒くするのはテーマの仕事だからそういうテーマを利用すればいいと思う。

677:デフォルトの名無しさん
18/09/29 23:16:38.10 4XfcTqBO.net
タイトルバーの色が設定されているテーマに設定しても"window.nativeTabs": trueにすると、テーマの色が反映されなかったの

678:デフォルトの名無しさん
18/09/30 01:56:16.62 gAc2TdMK.net
macで使ってるんだよね?
提示されたgifにはメニューバーは映っていないように見えるけど

679:デフォルトの名無しさん
18/09/30 13:06:45.77 XFe1Q8VS.net
オヌヌメのテーマ教えて

680:デフォルトの名無しさん
18/09/30 13:19:12.87 RRTcTvFa.net
>>658
デフォルト

681:デフォルトの名無しさん
18/09/30 19:51:37.47 ceSRemlf.net
>>656
>>655
>>657
ように見えるというか映ってないね。

682:デフォルトの名無しさん
18/09/30 21:27:35.50 n7zr9Aqu.net
アイコンテーマはMaterialがすき

683:デフォルトの名無しさん
18/09/30 23:40:20.20 GfZkWSkk.net
漏れは、暗めのテーマ、Dracula を使ってる
テーマについては、
>>293-306

684:デフォルトの名無しさん
18/10/01 07:32:36.01 5NGVZaKe.net
確か最初から入ってる「Dark+」が良い。
ちゃんと色分けできてるし、色んな意味で普通だから良い。

685:デフォルトの名無しさん
18/10/01 11:22:09.84 eR9KGRnL.net
ドラキュラの派生でもっと暗めのがあったはず。あれ好き。

686:デフォルトの名無しさん
18/10/01 17:51:05.06 eR9KGRnL.net
あとrailgunっていう御坂美琴を意識してるんだろうなーってやつも案外見やすくて好き

687:デフォルトの名無しさん
18/10/01 17:52:44.46 +ysO9sf2.net
VSCodeがいろんな言語をデバッグできるのはどういう仕組みなんですか?

688:デフォルトの名無しさん
18/10/01 17:58:53.05 pnqKZDpV.net
デバッグなんて所詮は既に存在するデバッガを動かすだけのことだから洗練されたUIを作るのに時間がかかるだけでデバッグ機能自体は簡単に実現できる

689:デフォルトの名無しさん
18/10/02 14:31:02.90 gBxGQyGV.net
>>666
このへんとか?
URLリンク(qiita.com)

690:デフォルトの名無しさん
18/10/02 14:57:54.39 Si8hNP29.net
それはLSP
DAPはこっち
URLリンク(microsoft.github.io)
URLリンク(code.visualstudio.com)

691:デフォルトの名無しさん
18/10/02 15:09:31.40 WYE5KL8o.net
HTMLの�


692:wッダーやフッターを全ページでの共通化ってどの手法が有名なんかな JavaScriptやAdobeのDreamweaverを使って共通化することできるけど VSCodeで全部のHTMLの一部分を一括で更新させるプラグインあったりしない・・・? あったりしたら教えて下せぇ



693:デフォルトの名無しさん
18/10/02 15:13:46.86 x8I8yjdU.net
それはこのスレではない

694:デフォルトの名無しさん
18/10/02 15:21:29.00 giBEQZ0B.net
古典的な方法はサーバーサイドのテンプレートで共通部分をincludeする
クライアントだけでやりたいなら今時はVue.jsとか使ってコンポーネント化する
いずれにせよVSCodeは全く1ミリたりとも関係ない

695:デフォルトの名無しさん
18/10/02 16:23:13.13 XpuAv40Y.net
プラグインがないか聞いてるなら別にここでもいいのでは…

696:デフォルトの名無しさん
18/10/02 22:36:56.91 HTzyoUqh.net
codeのプラグインがあったとしても他のコマンド呼び出すだけのラッパーだから関係なくない?

697:デフォルトの名無しさん
18/10/03 01:53:07.71 WeFQpEV4.net
古典的サーバーサイドのincludeしか使ってなかったし、
気になって調べたら、一応それっぽいのはあった。
全く聞いたことのない独自仕様テンプレートだが一応VSCode内で完結するらしいぞよかったな。
URLリンク(marketplace.visualstudio.com)
まだejsとかgulp-file-includeの方が3ミリくらいマシな気もする

698:デフォルトの名無しさん
18/10/03 12:39:22.57 euiQ07EI.net
Remote VSCodeって凄いな
Vim使わなくてよくなるのか
あとで試してみよう

699:デフォルトの名無しさん
18/10/03 12:43:34.56 nshHDuBE.net
VIMに挑戦したけど1日で挫折した
タッチタイプできないと辛いわこれ
つーか左にフォルダ表示ないしインテリセンスきかねーし色付きじゃないしコンソールもないし
こんなんでどうやって開発すんだこれ曲芸師か

700:デフォルトの名無しさん
18/10/03 12:55:32.64 UxNp+t23.net
VSCodeのコマンドパレットに慣れると、GUIかCUIかを問わず使いたいコマンドを探すのが苦痛で仕方ない
コマンドパレットをメニューバーに代わる標準UIとして全アプリで使えるようにしてくれたら喜んでMac捨ててWin信者に戻るわ

701:デフォルトの名無しさん
18/10/03 13:25:18.98 upiEdWso.net
もうインテリセンスが無いエディタじゃ使えない身体に

702:デフォルトの名無しさん
18/10/03 13:41:30.01 euiQ07EI.net
>>678
コマンドパレットの位置が上すぎて視界移動が辛い
MacのSpotlightやLaunchBarのように真ん中に表示してほしい

703:デフォルトの名無しさん
18/10/03 14:54:56.00 9eY0LzDr.net
ゲイツ先生,Javaが書きたいです…

704:デフォルトの名無しさん
18/10/03 15:25:19.16 U327mO5u.net
>>681
URLリンク(marketplace.visualstudio.com)

705:デフォルトの名無しさん
18/10/03 17:26:48.98 5fj1F1I0.net
>>678
Macならcmd+/でヘルプメニューの検索からメニュー名入力して実行できるだろ

706:デフォルトの名無しさん
18/10/03 19:12:56.77 WeFQpEV4.net
明日あたり次ver
URLリンク(github.com)

707:デフォルトの名無しさん
18/10/03 19:47:51.58 05Dn8lL+.net
>>677
1年触っても初心者卒業できないのがvimだぞ?

708:デフォルトの名無しさん
18/10/03 20:10:52.18 y0JvKdpR.net
初心者卒業がどのレベルかは知らんが普通のメモ帳より速くテキスト編集できるレベルでいいのなら、全てのテキスト編集をvimでやっていれば1ヶ月もかからず余裕で到達できる

709:デフォルトの名無しさん
18/10/03 22:49:02.42 vDldRi6v.net
>>671-675 申し訳ないっす・・・ >>675こちら試してみて厳しそうだったらAngularでやってみるぽ お答え頂きありがとうございました



711:デフォルトの名無しさん
18/10/03 23:28:16.26 rQaZwWqM.net
>>681
終わった言語は不要

712:デフォルトの名無しさん
18/10/03 23:28:34.70 WeFQpEV4.net
>>687
いいやりかた見つけたら情報よろ

713:デフォルトの名無しさん
18/10/04 07:00:13.42 p2hwfELU.net
メモ帳より速くなる程度で1年もかかるなら向いてないから辞めるべき。

714:デフォルトの名無しさん
18/10/04 07:20:29.52 FXwcGLCc.net
>>677
vim は、WSL など、GUI がないOS で使える
コマンドなんか覚えなくても、
矢印キーで、範囲コピペとかできるだろ

715:デフォルトの名無しさん
18/10/04 13:34:14.15 uLsn7ojT.net
インテリセンスの説明文を日本語化してほしいな
そんな拡張機能があればいいな

716:デフォルトの名無しさん
18/10/04 13:39:58.26 odyvUrPs.net
インテリセンスだけじゃなくて、vimみたいな単純な単語補完もほしいな(´・ω・`)

717:デフォルトの名無しさん
18/10/04 16:52:21.91 W5m64Tm/.net
インテリセンスのカスタマイズってできますか?

718:デフォルトの名無しさん
18/10/09 01:44:03.71 9yAlTK3b.net
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

719:デフォルトの名無しさん
18/10/09 02:14:14.43 H4W9bQcK.net
今回もちょっと遅れたな

720:デフォルトの名無しさん
18/10/09 08:36:21.77 oG+Gs+vp.net
>>694
インテリセンスってなんですか?

721:デフォルトの名無しさん
18/10/09 08:51:02.81 h9VhYZnk.net
タイトルバーが無くなった?

722:デフォルトの名無しさん
18/10/09 09:00:34.90 H4W9bQcK.net
>>698
リリースノートくらい嫁
一番最初に出てくるだろ
URLリンク(code.visualstudio.com)
Custom title and menu bar on Windows by default

723:デフォルトの名無しさん
18/10/09 10:57:12.60 FGoOw1Sy.net
タイトルバーのタイトルが右にずれて表示されるのが気持ち悪い。
消したい。

724:デフォルトの名無しさん
18/10/09 11:29:21.49 JOT11o8J.net
つ"window.title": ""

725:デフォルトの名無しさん
18/10/09 12:32:00.23 kauLWZnu.net
なんだ、ただの神アプデか

726:デフォルトの名無しさん
18/10/09 12:42:18.06 iDNploc3.net
冒頭のissue数の話面白いな
こういう足元の地道な努力を怠ってフィーチャーばかりに目を向けた結果がAtomの大敗北に繋がったわけだな

727:デフォルトの名無しさん
18/10/09 13:04:38.23 kauLWZnu.net
詳しく

728:デフォルトの名無しさん
18/10/09 13:16:55.27 yaE0wXeR.net
>>704
リリースノート読めよ

729:デフォルトの名無しさん
18/10/09 13:36:05.77 kauLWZnu.net
日本語でおk

730:デフォルトの名無しさん
18/10/09 14:27:39.32 kauLWZnu.net
訂正します
日本語でお願いします

731:デフォルトの名無しさん
18/10/09 14:32:18.90 z616RbAo.net
グラフもあるし見たほうがいいぞ
てかリリースノートらしからぬ書きっぷりだわ

732:デフォルトの名無しさん
18/10/09 14:44:22.52 su/hLbIQ.net
グラフの縦軸を揃えて欲しいな

733:デフォルトの名無しさん
18/10/09 14:58:15.04 jap30/q/.net
もうAtomはしにますた

734:デフォルトの名無しさん
18/10/09 15:52:46.13 LRiTEm0y.net
markdownが使いやすくなっておる

735:デフォルトの名無しさん
18/10/09 16:04:12.06 odeEIAPj.net
VSCodeでやはりMS侮れぬと感心するけど
なぜWin10はあんなことになっているのか...

736:デフォルトの名無しさん
18/10/09 16:36:25.10 iDNploc3.net
まあバカを相手にするとバカなものができるというのはある程度仕方のないことではあるが、AzureのUIもあのザマだからなあ
Azureポータ


737:ルはVSCodeチームが作り直してくれ



738:デフォルトの名無しさん
18/10/09 16:44:07.90 K5mxbA7d.net
タイトルバー見たときはなんだこれwって思ったけど
使ってみるとなかなか良アプデだな

739:デフォルトの名無しさん
18/10/09 17:00:00.15 H4W9bQcK.net
前のが良かったら変えればいいしな
設定画面がGUI化したことで、タイトル文字の設定なんかも分かりやすくなっていて最高だ

740:デフォルトの名無しさん
18/10/09 18:35:17.52 FTs8EdN3.net
Win10昨日今日で強制再インストールすることになったわ・・・

741:デフォルトの名無しさん
18/10/09 19:18:14.99 Mb6HpaWE.net
例のアプデのとんでもバグか

742:デフォルトの名無しさん
18/10/09 19:25:03.43 FGoOw1Sy.net
設定画面のGUI化はマジで良い。
これが一番事故も起きにくいし、分かりやすいよな。
タイトルバーは単純に1行分だけ縦に伸びたのが一番のメリットかな。
ノートPCだとその恩恵は結構でかい。

743:デフォルトの名無しさん
18/10/09 19:29:18.13 FGoOw1Sy.net
Win10はアプデの度に微妙にUIのレイアウトを変えて最善を模索しているから好感がもてる。
大規模な変更続きで今は大変だけど、いずれOSXみたいに落ち着いてきたら、
その時はなかなか良いOSが出来上がってるんじゃないかと思う。
これから使う人達にとっつきやすいOSを作らんと明日は無いからな。
今までほとんど変更してこなかったのがむしろどうかしてた。

744:デフォルトの名無しさん
18/10/09 19:34:39.40 13lQSNGv.net
>>719
どのversionかによって操作が違うとサポートする側(情シス)にとっては地獄だな。

745:デフォルトの名無しさん
18/10/09 20:28:31.35 t0WVSMZe.net
>>718
今は亡きUbuntu Unityっぽい。

746:デフォルトの名無しさん
18/10/09 20:30:39.14 8DnbLyYI.net
>>720
そういうことがないように強制アップデートさせるようにしたらマイドキュメントが消えて余計に情シスの仕事が増えたというオチ。

747:デフォルトの名無しさん
18/10/09 20:31:47.08 TopXKQei.net
>>596
macOS 10.14(Mojave)にアップデートした場合、高DPIモニタを使用していない場合、VSコードのフォントがぼやけて見えることがあります。
これを回避するには、以下を実行します。
defaults write -g CGFontRenderingFontSmoothingDisabled -bool NO
ターミナルからコンピュータを再起動します。
この変更は、すべてのアプリケーションでグローバルであり、VSコードに限定されていないことに注意してください。

だってさ

748:デフォルトの名無しさん
18/10/09 21:32:19.18 O658TfXQ.net
>>678
MS OfficeだとAlt + Qでコマンドパレット

749:デフォルトの名無しさん
18/10/10 06:00:18.64 mPEoLW/w.net
MacOSのバージョンアップは最低でも半年遅らせてからのほうがトラブルが減って良いぞ。

750:デフォルトの名無しさん
18/10/10 12:59:39.74 uIsZcfoF.net
Winもな
「October 2018 Update」のファイル消失問題、原因が判明 ~MSが修正版をテスト開始 - 窓の杜
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)

751:デフォルトの名無しさん
18/10/10 13:21:41.83 Q335LF0M.net
>>726
「OneDrive」の“重要なフォルダーを削除する”機能
ワロタw

752:デフォルトの名無しさん
18/10/10 14:34:00.21 p5fiuo7h.net
ファイル消える問題とか言ってたけど滅多に起こらないレアケース中のレアケースだったのに大騒ぎしすぎ

753:デフォルトの名無しさん
18/10/10 15:44:58.10 QV0ZHNJr.net
レアケースだから大騒ぎしているのでは

754:デフォルトの名無しさん
18/10/10 17:36:15.55 ungkvUQK.net
これはレアケースですから想定外でしたといつも客先に言ってる俺

755:デフォルトの名無しさん
18/10/10 17:4


756:0:00.96 ID:7j6iEFtP.net



757:デフォルトの名無しさん
18/10/10 17:49:23.19 tTCetHru.net
以前はMSの中の人や有志がchangelog翻訳版出してたけど
毎月凄まじい分量があるからな。長続きはしない
どんなに英語ヘボでも見出しとスクショでなんとなくわかるだろ
本体が毎回ちゃんとローカライズされてるだけでも凄いのに

758:デフォルトの名無しさん
18/10/10 18:39:33.97 hwFL5khd.net
>>731
しゃーないなー
URLリンク(translate.google.com)

759:デフォルトの名無しさん
18/10/11 07:35:46.91 ilUZ3Usj.net
TeX書いてるとctrl+Vで貼り付けただけなのに勝手にビルドしてくる…
同じ症状の人いる?

760:デフォルトの名無しさん
18/10/11 08:18:45.94 17G4H2U4.net
>>733
日本語ではおk

761:デフォルトの名無しさん
18/10/11 09:13:02.90 iUXMGWxD.net
日本語でもおk

762:デフォルトの名無しさん
18/10/11 09:45:07.94 YKGNqZg4.net
オートセーブがオンなだけでは

763:デフォルトの名無しさん
18/10/11 11:09:56.24 H+DzO9QL.net
複数行の検索置換が動き出してるな。
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

764:デフォルトの名無しさん
18/10/11 11:22:07.31 R4jymu3Z.net
え、今までなかったの?

765:デフォルトの名無しさん
18/10/11 12:00:45.40 H+DzO9QL.net
なかった。正規表現で\n絡めるとエラーが出る
依存してるライブラリが非対応だったからな
何気に弱点だったんだよなあ

766:デフォルトの名無しさん
18/10/11 16:17:45.32 r4W2pUvm.net
エクスプローラ上でのファイルアイコン刷新が反映されないけど反映されてる?

767:デフォルトの名無しさん
18/10/11 20:19:28.91 5GfU8Bpk.net
キー操作の記録/再生はいつ実装されるの?
これがあればメインのテキストエディタに格上げしてもよい

768:デフォルトの名無しさん
18/10/11 20:55:13.65 RZeNYybS.net
URLリンク(github.com)

769:デフォルトの名無しさん
18/10/11 20:59:36.09 7BQqekx4.net
>>741
小さく表示したときはロゴマークだけになるらしい

770:デフォルトの名無しさん
18/10/11 21:06:38.72 7BQqekx4.net
>>742
格上げしなくてよいよ

771:デフォルトの名無しさん
18/10/11 21:10:32.51 G6zSKl+f.net
面白い拡張機能教えて

772:デフォルトの名無しさん
18/10/11 22:04:01.27 LyFDps9I.net
>>744
中~サイズは拡張子ごとのアイコンで小サイズだと共通なんでしょ?
そうならんのよなあ…

773:デフォルトの名無しさん
18/10/11 22:25:28.66 TZRxF/Zb.net
extentionのrecommended無効にしても表示されるの直らないな。

774:デフォルトの名無しさん
18/10/11 22:25:48.04 LyFDps9I.net
ひょっとしてインストール時に関連付けしてないと駄目?
あとからプロパティと関連付けしたんだが

775:デフォルトの名無しさん
18/10/11 22:40:02.54 vFyWBm6A.net
Runnerでバッチの日本語が文字化けするのは解決策まだ無い?

776:デフォルトの名無しさん
18/10/11 23:07:40.51 utpNyAv1.net
英語で書く。
ローマ字で書く。

777:デフォルトの名無しさん
18/10/12 00:42:55.68 4fyQrAXF.net
俺の世話になってる拡張機能「Boomarks」
コードが長くなったり増えてくると役に立つ。

778:デフォルトの名無しさん
18/10/12 00:51:05.32 LLFjip8e.net
>>752
そんなアドイン見つからないんだが

779:デフォルトの名無しさん
18/10/12 00:59:09.18 4fyQrAXF.net
>>753
ごめん、スペルミスしてた。
「Bookmarks」

780:デフォルトの名無しさん
18/10/12 14:41:44.87 JNxBnVbr.net
Update 1.28.1

781:デフォルトの名無しさん
18/10/12 16:28:22.98 qV247/2/.net
theme(デフォルトのDark+だけど)のせいかもしれんが、カーソルが先頭ですっごい細い。

782:デフォルトの名無しさん
18/10/12 17:41:03.89 D


783:fYgS2PZ.net



784:デフォルトの名無しさん
18/10/12 20:41:14.76 xXwoCTcq.net
Microsoft.Python.LanguageServer.exeが急にメモリをもりもり食いだしたんだけどなんでだろ?

785:デフォルトの名無しさん
18/10/12 23:59:35.94 3nZ2yosu.net
>>756
>>755で直ってた

786:デフォルトの名無しさん
18/10/13 09:00:36.70 Iq+ryyDq.net
シンタックスハイライトをhtmlにした時に「!」を入力した時のスニペットを修正する方法教えてください!
lang=jaにしたりOGPタグも含めたいです。

787:デフォルトの名無しさん
18/10/13 09:46:37.77 w+vcNG3c.net
emmetの設定でググれ

788:デフォルトの名無しさん
18/10/13 10:36:17.59 Iq+ryyDq.net
jaに変える方法分かりました
cssですけど、例えば「w100」と入れたら 「width:100px」が入力されるみたいなんですが、w100としかなりません。
css用の設定が必要なんでしょうか?
ググっても見つけられなかったです。

789:デフォルトの名無しさん
18/10/13 10:37:41.06 Iq+ryyDq.net
自決しました

790:デフォルトの名無しさん
18/10/13 11:19:41.53 w+vcNG3c.net
なぜ死んだ

791:デフォルトの名無しさん
18/10/13 11:27:46.94 CuGxrjL0.net
遺書は?

792:デフォルトの名無しさん
18/10/13 12:21:19.61 /cQkG6y/.net
emmet無いと死んじゃう。
前はzen codingって呼ばれてたらしいな。

793:デフォルトの名無しさん
18/10/14 16:53:25.81 9F1L/ZUT.net
>>760
あー俺も知りたい

794:デフォルトの名無しさん
18/10/14 16:53:58.31 9F1L/ZUT.net
>>762
分かったなら共有して

795:デフォルトの名無しさん
18/10/15 07:47:09.39 AkbBoN/8.net
VSCodeのemmetでhtmlのlangをjaに設定する方法
URLリンク(qiita.com)

796:デフォルトの名無しさん
18/10/15 08:35:15.10 IoozAnWW.net
>>768
>>763
既に自決してる

797:デフォルトの名無しさん
18/10/15 09:19:33.24 4TJdShBU.net
外部ファイルに書いて
emmet.extensionsPathで設定すればいいだろ
あと自決って書いてるアホはいいかげん辞書で意味をひいてこい

798:デフォルトの名無しさん
18/10/15 09:24:30.79 J6faAbUY.net
草葉の陰からのコメントを待とう

799:デフォルトの名無しさん
18/10/15 10:44:56.14 Hcmr5B0S.net
自決にマジレスする人はふいんき(なぜか変換できる)にもマジレスしちゃうの?

800:デフォルトの名無しさん
18/10/15 11:07:59.30 +hfMOUd/.net
「自決」は日本語的にどう頑張っても「自分で決めた」という意味にしかならないからネタにならない
ただ腹が立つだけ
「ふいんき」は実際に起こっている音韻変化だからネタとして許容範囲

801:デフォルトの名無しさん
18/10/15 11:16:12.02 ViW8nG38.net
しちゃうみたいですね...

802:デフォルトの名無しさん
18/10/15 13:52:47.43 hoZ7mx/F.net
「自決」って省略するのを見るのはこれが初めてだけど、もう広まってるのか?

803:デフォルトの名無しさん
18/10/15 13:55:39.84 Hcmr5B0S.net
定番ネタぞ

804:デフォルトの名無しさん
18/10/15 14:00:31.87 ozzjpj+h.net
割とよく見かける
ただネタと分かって使われるだけでなく天然の場合も多い

805:デフォルトの名無しさん
18/10/15 14:06:45.96 ogqK5+JV.net
現代史を知っていないと意味わからんだろうしな

806:デフォルトの名無しさん
18/10/15 14:16:37.24 hoZ7mx/F.net
そうなんか
意味的にあまりよろしくない気がするが、
「特攻」もふつうに使ったりするしなー

807:デフォルトの名無しさん
18/10/15 14:58:37.74 0XHXplHf.net
既視感があると思ったらVimスレの>>430-439と同じ流れか
定番化ネタだと思ってたんだけど、本来の意味で捉えるひと結構いるんだね
スレリンク(unix板:430番)-439

808:デフォルトの名無しさん
18/10/15 15:08:36.14


809:Y8wnmbeO.net



810:デフォルトの名無しさん
18/10/15 16:53:03.30 i8KH7Rfr.net
自決した人は書き込めないから

811:デフォルトの名無しさん
18/10/15 17:19:33.10 J6faAbUY.net
お悔やみ申し上げます

812:デフォルトの名無しさん
18/10/15 18:19:48.53 x51iAssR.net
自決する前に遺言で問題の解決方法を書き残して、はじめて一人前の自決ができるんだぞ。

813:デフォルトの名無しさん
18/10/15 19:45:05.30 AkbBoN/8.net
拡張機能大量に紹介してるサイトないかな
個人ブログけっこう見たけどさすがに被りが多い

814:デフォルトの名無しさん
18/10/15 20:20:21.02 x51iAssR.net
沢山入れすぎてもな。
ま、ここで各々が入れているのを公開していくのも参考になるよな

815:デフォルトの名無しさん
18/10/15 20:47:40.47 rHtF1YDv.net
自決するで通じない人初めて見た

816:デフォルトの名無しさん
18/10/15 20:57:06.82 tTgkzMcZ.net
通じる通じない以前にそもそも面白くないだろ

817:デフォルトの名無しさん
18/10/15 20:58:06.08 Alus4P4F.net
「自決」の使い方、ほかの品詞の結びつき
URLリンク(collocation.hyogen.info)自決

818:デフォルトの名無しさん
18/10/15 23:35:40.76 TECcCbqS.net
自決がどうとかウザいから他所でやれや
スレチにもほどがある

819:デフォルトの名無しさん
18/10/16 01:44:32.13 jRHY7qGM.net
5chで自決にマジレスとか恥ずかしすぎだろwww

820:デフォルトの名無しさん
18/10/16 02:01:40.12 7INbl2DO.net
よく喋る死体だ

821:デフォルトの名無しさん
18/10/16 03:37:11.72 l3wGaI4C.net
>>792
自殺したくせにうるさいぞ

822:デフォルトの名無しさん
18/10/16 06:45:09.82 Oy6fx95L.net
英霊、戦死者、死者
自決、自殺、自死
同じ内容でも言葉の持つ重みが違う

823:デフォルトの名無しさん
18/10/16 06:52:41.13 EUCCqaDZ.net
2ちゃんの死後
ウツダシノウ

824:デフォルトの名無しさん
18/10/16 07:07:40.65 T8EfhA2v.net
死人に口無しじゃないのかよ

825:デフォルトの名無しさん
18/10/16 07:27:34.44 IXt8eSqc.net
自演で荒らしてるのかと

826:デフォルトの名無しさん
18/10/16 08:26:31.21 nFJGXKh7.net
死体は雄弁 by 毛利小五郎(コナン)

827:デフォルトの名無しさん
18/10/16 08:27:05.53 h+X94emH.net
彼は死んだということで、そっとしておいてあげましょう

828:デフォルトの名無しさん
18/10/16 08:29:43.90 jRHY7qGM.net
単発の嵐

829:デフォルトの名無しさん
18/10/16 09:42:27.98 hPsPme71.net
ヘ(゚д゚)ノ ナニコレ?
自決スレ?

830:デフォルトの名無しさん
18/10/16 09:56:04.10 EUCCqaDZ.net
捕虜は恥だ
捕まる前に自決するように

831:デフォルトの名無しさん
18/10/16 12:18:04.31 h+X94emH.net
Notepadの代わりにこれデフォルトにすればいいのに。

832:デフォルトの名無しさん
18/10/16 13:14:51.97 2sGFgZCv.net
いや、ライトユーザーは主にテキストビューアーとしてしか使わないから起動の速いメモ帳がデフォルトでいい

833:デフォルトの名無しさん
18/10/16 13:25:43.92 3oGuZYnP.net
VScodeの起動が遅いってんならPC買い換えた方がいい
白黒の文字列なんか見辛くてやってられん
ライトユーザーこそ見やすいのを使うべき

834:デフォルトの名無しさん
18/10/16 13:34:21.91 oqkSamQu.net
>>806
いや、2年前のCore i7だが起動ラグがあるのは事実
だからちょっとテキスト内容見たいだけなら秀丸使ってるわ

835:デフォルトの名無しさん
18/10/16 13:45:21.48 rgQvSIzy.net
i7で起動ラグあるならどんなPCでもダメじゃん

836:デフォルトの名無しさん
18/10/16 13:56:46.81 /uVvoDqY.net
たぶんそれCPUじゃなくてSSD使ってないとかそういうのじゃね

837:デフォルトの名無しさん
18/10/16 14:03:23.01 rgvpDRGk.net
>>809
SSD使ってるよ
でも1秒以上待たされるね
vscodeはプラグインいろいろ読み込んだりするんだから当たり前だと思う
起動の速いエディタと使い分けだね

838:デフォルトの名無しさん
18/10/16 14:14:46.60 0


839:Jo614OA.net



840:デフォルトの名無しさん
18/10/16 14:28:40.99 nFJGXKh7.net
plug-in入れ過ぎ。
もうEmacsの様に起動しっぱなしにしとけよ。

841:デフォルトの名無しさん
18/10/16 14:31:06.80 h+X94emH.net
んでnotepadは要るの?

842:デフォルトの名無しさん
18/10/16 14:34:58.84 rgvpDRGk.net
起動の速いメモ帳はいるね
俺は使わないけど

843:デフォルトの名無しさん
18/10/16 14:43:17.31 L12WHWd8.net
標準にしたら半年ごとにしか更新されなくなるがよいか?
俺はコード書くの以外はMery使ってる

844:デフォルトの名無しさん
18/10/16 14:55:40.43 0Jo614OA.net
そりゃ標準で入ってたら会社支給PCなんかでやりくりするシチュでは助かるかもしれない
でもコード書く奴なんてPC使う人数全体からしたらごく少数だろ
「何もしてないのに壊れた」とか言い出す連中のPCで
テキストファイルダブルクリックしてこれ立ち上がったらどうなるか
「ターミナルって何」「デバッグって何」「Gitって何」「変な候補が出る」「何もしてないのにスペースが入った」
想像すらしたくないわ

845:デフォルトの名無しさん
18/10/16 14:56:57.91 hPsPme71.net
>>815
(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ
俺もサブはMeryだw
前はTeraPad

846:デフォルトの名無しさん
18/10/16 14:58:03.00 IGZQx/Q4.net
Notepad++使ってるわ
デフォメモ帳並に爆速起動するからすき

847:デフォルトの名無しさん
18/10/16 17:11:45.75 UAa17tT5.net
メモリ16Gつんで、10個以上アプリ立ち上げっぱなしは勝ち組

848:デフォルトの名無しさん
18/10/16 17:14:12.18 MB5MzhNZ.net
ちんこおっ立ててんだなw

849:デフォルトの名無しさん
18/10/16 17:44:34.74 GbK/byr7.net
大掛かりな開発環境とは別に軽いSDIエディタがあると重宝する
だけどメモ帳テメーは駄目だ
せめてBOM無しUTF-8とLF改行に対応して、カーソル位置の表示とスペルチェックぐらいは無いと
改行や\tの表示があると尚良し

850:デフォルトの名無しさん
18/10/16 17:51:47.48 EUCCqaDZ.net
あとVimモードも必要

851:デフォルトの名無しさん
18/10/16 19:00:48.52 IOVfJroY.net
VSCode + Sublimeって感じにしてる

852:デフォルトの名無しさん
18/10/16 19:37:47.36 ksaXbSS7.net
git commit -vみたいに差分を見ながらコミットする方法って、vscodeにあるんかね(´・ω・`)

853:デフォルトの名無しさん
18/10/16 22:33:12.34 YAfXpCG3.net
結果にコミット(´・ω・`)

854:デフォルトの名無しさん
18/10/16 23:10:02.29 olG5btuo.net
vscodeは変更前とのdiffがすぐに見れるんだからcommit前にdiff確認すればいいだけだと思うんだが

855:デフォルトの名無しさん
18/10/17 00:26:35.12 HQCqh3V+.net
jshintっていう拡張機能で毎回エラー出んだけどこれ何かあったん?

856:デフォルトの名無しさん
18/10/17 02:17:10.61 ZsZp7dFD.net
エラーの内容も書けない貴方に使えるエディタはない

857:デフォルトの名無しさん
18/10/17 02:44:10.86 WnKnONn0.net
クイズなんだからエラーの内容と原因を当てられないなら黙ってろw
>>827さん、代わりに言ってやっときましたよ

858:デフォルトの名無しさん
18/10/17 02:50:23.14 HQCqh3V+.net
>>829
お前は本当に馬鹿だな

859:デフォルトの名無しさん
18/10/17 03:02:51.51 bXW43IfI.net
それでもエラー内容は書かない主義

860:デフォルトの名無しさん
18/10/17 03:13:33.51 HQCqh3V+.net
自決しました

861:デフォルトの名無しさん
18/10/17 04:16:28.14 x42oPo0d.net
つまんねえぞ

862:デフォルトの名無しさん
18/10/17 08:52:47.19 NsVtL7IS.net
「メモ帳」として起動できるようになった無料テキストエディター「Notepad++」v7.5.9
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)

863:デフォルトの名無しさん
18/10/17 09:05:59.89 gtlxWZrB.net
>>834
この機能は他のエディターでも取り入れられるだろうな

864:デフォルトの名無しさん
18/10/17 10:33:01.82 4yuTjZOF.net
機能も何も、Windows側の機能では……取り入れるも何も他のエディタでもできるだろう
そもそも普通に関連付け変えるだけでいいんでは……

865:デフォルトの名無しさん
18/10/17 10:55:10.30 tHw/Qu/E.net
Windowsはnotepadやexplorerを名指しで起動するゴミみたいなアプリが多いからね
Winに含まれてるアクセサリも例外ではない

866:デフォルトの名無しさん
18/10/17 11:53:19.47 2ev72K5g.net
>>834
このダサいアイコンやUIのせいで使う気になれない
もっとマシなのくれ

867:デフォルトの名無しさん
18/10/17 11:58:19.94 tHw/Qu/E.net
GNU信者に美的センスを求めるのは酷
その前に自分達の服装センスを何とかしろとか煽りたいわけではなくて、
完全なコミュニティベースの開発だと体質的にGUIの刷新は不可能に近い

868:デフォルトの名無しさん
18/10/17 12:15:52.23 xExHfjE6.net
デザイン系ソフトウェアでさえOSSのはデザインアレだからな…

869:デフォルトの名無しさん
18/10/17 13:21:44.11 tHw/Qu/E.net
デザイン系はセンスや技能が無いくせに自分なりの拘りは強い開発者が多いのか、癖のあるものが多くて余計に酷かったりするよね
GNU系はコントリビュータに老害が多いから、GUIを大きく弄ろうとすると必ず猛反対されて潰される
その点VSCodeはユーザー層には恵まれてそうだね
カスタムタイトルバーとかオフにしてる人ほとんどいないんじゃないかな

870:デフォルトの名無しさん
18/10/17 13:24:35.63 2ev72K5g.net
単純にアイコンと無駄なborderさえなければいいだけの話なんだけど

871:デフォルトの名無しさん
18/10/17 13:25:00.83 2ev72K5g.net
↑ダサいアイコンをモダンにって意味

872:デフォルトの名無しさん
18/10/17 13:32:32.53 tHw/Qu/E.net
>>842
そう思うなら自分でpull request出してみたら?
みんなそういうのは口だけで文句言うけどやりたがらないんだよ
合意取るのが面倒だから

873:デフォルトの名無しさん
18/10/17 13:43:57.98 HQCqh3V+.net
見た目ばっかり気にして仕事ができない奴の典型的発言

874:デフォルトの名無しさん
18/10/17 14:13:05.41 9FMVWz5E.net
>>844
代わりのエディタはたくさんあるんだから自分で作るくらいなら好みに合うほかのものを使うというのは普通でしょ

875:デフォルトの名無しさん
18/10/17 14:45:22.60 2ev72K5g.net
じゃあIDEのテーマはハイコントラストビビッド系でやれよ

876:デフォルトの名無しさん
18/10/17 15:56:35.58 /7Ca9VmH.net
>>847
興奮のあまり意味不明だぞw

877:デフォルトの名無しさん
18/10/17 21:59:18.18 1BiMEo12.net
>>841
カスタムタイトルバーってどれ?

878:デフォルトの名無しさん
18/10/17 22:23:33.69 wKFZvXHR.net
vs code でうつくし明朝体オールド
URLリンク(www.flopdesign.com)
使おうとしたら反映されないんだけど誰か教えて

879:デフォルトの名無しさん
18/10/17 22:52:58.69 nJHkEpd4.net
>>850
'02うつくし明朝体'
って ' でくくったら、うつくし明朝体で表示された
ちなWindows10

880:デフォルトの名無しさん
18/10/17 22:57:04.66 RzUo3BE1.net
>>760-771
設定ファイルの、emmet の項目で、
"emmet.variables": { "lang": "ja" },
これで、以下になる。
<html lang="ja">

881:デフォルトの名無しさん
18/10/18 00:11:15.80 hE9xuzKc.net
>>851
試してみます!ありがとうございます!

882:デフォルトの名無しさん
18/10/18 08:54:24.61 sUfWnqfu.net
>>851
全然期待しないで質問したので重ねてお礼いたします。ありがとうございました。

883:デフォルトの名無しさん
18/10/18 09:44:28.83 9Pcdnt1S.net
Update 1.28.2

884:デフォルトの名無しさん
18/10/18 12:40:56.85 urpSIzw5.net
リリースノートを翻訳できないかなあ

885:デフォルトの名無しさん
18/10/18 12:48:20.26 Gj3Lvnqc.net
本体リソースは誰でも参加できるローカライズプロジェクトが運用されてるが
リリースノートやドキュメントの方は公式としてそういう仕組みが無いんだよな
だから単発で誰かがやっても後が続かないんだわ

886:デフォルトの名無しさん
18/10/18 14:06:06.64 FZwwvwV1.net
>>852
どうもありがとうございます!

887:デフォルトの名無しさん
18/10/18 17:46:49.43 DO1gOp+j.net
>>856
なんで?

888:デフォルトの名無しさん
18/10/18 22:20:11.25 rM0vts2p.net
>>859
公式サイトに同じのあったw
ChromeでGoogle翻訳できるからいらんかったね

889:デフォルトの名無しさん
18/10/18 22:25:03.99 B7ZwBX8M.net
あれぐらい英語で読めよ

890:デフォルトの名無しさん
18/10/18 22:27:04.76 EioDll1M.net
起動した時にエクスプローラの
「すべて折りたたむ」ボタンを
押した場合と同じ状態にしたいのですが
どこを設定すれば良いでしょうか
エクスプローラ関連の設定を
検索、確認しましたが見当たりませんでした

891:デフォルトの名無しさん
18/10/19 01:23:30.47 uVA6oRZb.net
基本前回の状態を復元するよな。
俺は全部畳むコマンドにショートカット割り当てて都度押してる。

892:デフォルトの名無しさん
18/10/19 02:43:49.93 +e3IhTJP.net
URLリンク(marketplace.visualstudio.com)
これで行けそうじゃない?

893:デフォルトの名無しさん
18/10/19 03:17:00.59 C+Tv6T/q.net
windowsのCMakeの拡張からMSVCでコンパイルした時の出力が文字化けする問題を回避する方法はありますか?
あるいは拡張の出力をutf8で表示する方法ってありますか?

894:デフォルトの名無しさん
18/10/19 13:59:25.11 eYFeKnaA.net
>>861
訳したのギトハブに公開して

895:デフォルトの名無しさん
18/10/19 14:02:43.18 kMl49JMS.net
>>866
英語読めよ

896:デフォルトの名無しさん
18/10/19 14:07:17.68 eYFeKnaA.net
>>867 が読んで訳したやつ教えて

897:デフォルトの名無しさん
18/10/19 15:40:31.72 1SGwkLBk.net
なぜそこまで日本語がほしいのか知らないけど chromeの翻訳使えば読める文章になるよ

898:デフォルトの名無しさん
18/10/19 15:59:43.42 CgT1zPa0.net
英文サイトはFirefoxにGoogle翻訳のアドオン入れて読んでる
でも、変な役に当たると結局元の英文読むことになる

899:デフォルトの名無しさん
18/10/19 17:35:15.71 +e3IhTJP.net
ChromeのGoogle翻訳ってマウスカーソルとかで原文が出たりしないから面倒くさい

900:デフォルトの名無しさん
18/10/19 18:17:16.77 dL5ufifV.net
日本語の書籍が出るまで待てよ。内容はかなり古くなるが。

901:デフォルトの名無しさん
18/10/19 18:51:21.93 kpklZHlx.net
英語で嫁

902:デフォルトの名無しさん
18/10/19 19:56:09.91 87nvKx9Q.net
MinGWとvscodeで、c++の開発を行いたいのですが、フォルダ内のファイルを一括でコンパイル、リンク、実行できるようにすることはできますか?
ばバッチファイルを書いて、タスクから呼び出すのかなと思うのですが、もっと簡単にできたりしますか?

903:デフォルトの名無しさん
18/10/19 22:07:26.03 Dn8itjZz.net
下記より誘導されてきました
Webサイト制作初心者用質問スレ part249
スレリンク(hp板:667番)
HTMLタグにカーソルを重ねた時にタグの説明がポップアップしますが、
ポップアップを止めるには、どこの設定を変えれば良いのでしょうか?
合わせて、もう一つ質問させてください
改行した際などに自動でインデントされますが、
この自動インデントをOFFにするにはどうしたら良いでしょうか?
[ファイル>基本設定>設定]で、
「Auto Indent」のチェックは外しています

904:デフォルトの名無しさん
18/10/19 23:25:09.16 MRFHlf9T.net
>>865
コンソールの文字コードを、sjis にするとか?
>>874
タスクランナー
JavaScript なら、npm, Webpack, Gulp、
Ruby なら、rake, thor


905: それか、フォルダ内のファイルを、拡張子で判別して処理するプログラムを、 Ruby, PowerShell などで自作する



906:デフォルトの名無しさん
18/10/20 00:06:16.59 pfRiIz6s.net
>>875
editor.hover.enabled を false

907:デフォルトの名無しさん
18/10/20 09:09:11.36 2mAfZq9R.net
vs codeで日本語を打っていると、なんかビューポートで折り返されずに右のほうに行ってしまって、エンターすると戻ります(折り返される)。
これは仕様上どうしようもないのでしょうか
何言ってるのかわからなかったらすみません

908:デフォルトの名無しさん
18/10/20 09:21:00.82 dg5LoPsJ.net
>>878
日本語の場合は、IME を使っているから、Enter ボタンで確定。
それがフックのタイミング
キーを押したタイミングでフックするなら、Vue.js のinput イベントみたいなものを使う

909:デフォルトの名無しさん
18/10/20 10:06:02.45 tOIwx6d8.net
>>874
無い。makefile書くか、cmake使うかお好きな方をどうぞ

910:デフォルトの名無しさん
18/10/20 12:47:31.07 2mAfZq9R.net
>>879
Vue.jsというのは初めて聞きました
ハードル高そうなので諦めた方が良さそうですね……
教えていただきありがとうございました

911:デフォルトの名無しさん
18/10/20 13:19:28.44 dg5LoPsJ.net
Vue.js は、データバインド・リアクティブシステムでは、一番有名。
仮想DOM
1. HTML の入力コントロールに入力すると、
2. その値が、JavaScript の属性に保存されて、
3. その保存された値が、HTML の別の要素に表示される
本も出た。
基礎から学ぶ Vue.js、mio、2018/5/29

912:875
18/10/20 22:55:43.86 h1VO8FVo.net
>>877
ポップアップが出なくなりました
ありがとうございます

913:デフォルトの名無しさん
18/10/21 05:02:38.15 PjNhUdif.net
作成したスニペットが候補に出てこなくて困ってます。
歯車>ユーザースニペットで以下のようにスニペットを作成しました。
"-----": {
"prefix": "-",
"body": "-----",
"description": "-----"
}
"-"を入力してCtrl + Spaceを押しても「候補はありません。」と出ます。
言語特有の検索候補(例えば"for"等)は正常に候補が表示されます。
他に何か設定すべき項目はありますか?
バージョン: 1.28.2 (user setup)
コミット: 7f3ce96ff4729c91352ae6def877e59c561f4850
日付: 2018-10-17T00:23:51.859Z
Electron: 2.0.9
Chrome: 61.0.3163.100
Node.js: 8.9.3
V8: 6.1.534.41
Architecture: x64

914:デフォルトの名無しさん
18/10/21 23:24:05.65 aUZ86gC2.net
>>884
普通にできたよ
例えばHTML用のスニペットならちゃんとhtml.jsonに登録しなきゃ駄目だけど、その辺はできてるの?

915:884
18/10/23 03:49:35.21 d2pbfeju.net
>>885
すみません、自分の勘違いでした。
JSONをよく分かっていなかったので各スニペットをトップ階層に書いてたんですが
全体を{}で囲むと通りました。
よく見るとドキュメントもそうなってますね・・・

916:デフォルトの名無しさん
18/10/23 09:47:47.26 NMFSlR1f.net
オンラインjsonエディタみたいなのがネット上にも(オフラインで使えるソフトとしても)
たくさんあるのでjsonを書いたらまずそこに貼りつけして間違いがないか確認してるわ

917:デフォルトの名無しさん
18/10/23 10:17:34.52 hAmAu9d3.net
VSCode使えよ

918:デフォルトの名無しさん
18/10/23 10:34:03.17 cDc5Fd7g.net
ペースト→language modeをjsonに→フォーマット
だな
いつも思うんだけど、こういう単純な一連のコマンドを一発で実行する自作コマンドを作る簡易的な方法ってないのかな
たかがこれだけのために個別にエクステンション入れるのもアホらしい

919:デフォルトの名無しさん
18/10/23 12:38:34.99 USwpvOV7.net
一応マクロ作れる拡張あるけどそのために入れるのもなあって感じだよな
URLリンク(marketplace.visualstudio.com)
2年くらい前からマクロ機能欲しいって公式Issueでも出てるし
そのうち搭載するんじゃ無いかなとは思ってる

920:デフォルトの名無しさん
18/10/23 12:58:36.52 yxhbgB5O.net
>>887
あほらしー

921:デフォルトの名無しさん
18/10/23 19:52:27.60 FVmrsDQ4.net
typescript使いたいんだが、ビルドすると
tsc : 用語 'tsc' は、コマンドレット、関数、スクリプト ファイル、または操作可能なプログラムの名前として認識されません。名前が正しく記述され
ていることを確認し、パスが含まれている場合はそのパスが正しいことを確認してから、再試行してください。
と出るんだが、解決方法を教えてくれ。

922:デフォルトの名無しさん
18/10/23 19:53:30.98 LPQybpgC.net
パスが通って無いに一票

923:デフォルトの名無しさん
18/10/23 20:06:27.58 FVmrsDQ4.net
>>893
なるほど。
その場合、環境変数にパスを追加するのが簡単かと思うのだけれど、
それ以外の方法として、例えばtsconfig.json
の中でtsc.exeのパスを指定する事は出来るかな?

924:デフォルトの名無しさん
18/10/23 22:35:35.86 cC1ZIpo7.net
横レスだがそもそも tsc は別途インストールする必要がある気がするがどうだろうか
URLリンク(code.visualstudio.com)
あとこれ見ると tsconfig.json と同じ場所の node_modules に入れてもいいみたい
(プロジェクトによって別のバージョンが必要なケースとかかな)
URLリンク(github.com)

925:デフォルトの名無しさん
18/10/23 23:01:49.20 QS1DBBVT.net
イマドキはグローバルじゃなくてプロジェクト毎にインストールするのが普通じゃね?
んでnpm scriptからは自動的にパスが通る。

926:デフォルトの名無しさん
18/10/23 23:43:31.85 vS1O2Hez.net
たしかにnodeはふつうそういう使い方か

927:デフォルトの名無しさん
18/10/24 09:12:36.52 TphPHDjb.net
コンソールに表示出来る行数って増やすこと出来ます?
長いログを表示させようとすると最初の方が切れちゃって。

928:デフォルトの名無しさん
18/10/24 09:14:29.45 TphPHDjb.net
自(分で解)決
環境設定にバッファ行の項目がありました
失礼しました

929:デフォルトの名無しさん
18/10/24 09:54:34.87 TphPHDjb.net
シンタックスハイライトについて質問です。
URLリンク(www.python.org)
ここにあるように、アノテーションコメントを書きたいんですが、ハイライトしてくれる文字としてくれない文字があります。
TODO, FIXME, XXX, HACK, NOTE
はハイライトしてくれたんですが、それ以外はしてくれないです。
他の文字もしてくれるように設定を変える事で来ますか?

930:デフォルトの名無しさん
18/10/24 16:41:47.39 zw9CtvhU.net
昨日あたりから急にWindows版でGUIでのプル/ブッシュが出来なくなった
コンソール(git bash)からは問題なく出来るのに
何がいかんのや?

931:デフォルトの名無しさん
18/10/24 18:11:24.42 dkzVZDte.net
昨日GitHubが死んでた件とは違って?

932:デフォルトの名無しさん
18/10/24 18:17:03.87 GeGJOVo0.net
pushすれどpushすれど猶我が修正反影ならざりgitとlog読む

933:デフォルトの名無しさん
18/10/25 03:54:39.71 BKSYttF8.net
vscodeのターミナルで複数種類のターミナル(powershellとbashなど)使い分ける方法はありませんか?

934:デフォルトの名無しさん
18/10/25 12:29:13.59 f1dgb8e7.net
一つのvscodeで複数のワークスペースは開けるの?
それとも一つだけ?

935:デフォルトの名無しさん
18/10/25 12:49:21.36 AcxKkvJw.net
>>905
半年くらい前のアップデートで実装されたよ
URLリンク(code.visualstudio.com)

936:デフォルトの名無しさん
18/10/25 13:05:40.43 uLcpTWvQ.net
このアップデートでAtomから移行したなあ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch